...

第8号 (PDF 2.7MB)

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

第8号 (PDF 2.7MB)
第 8 号
昭和 82年 7月 15日
編集 ・
発行 武蔵村山市立歴 史民俗資料館
武蔵村山市中藤6343T[[0425(60)6620
″
Ψ
写真 4 文 久元年 (1861)
∪
写真2 文 久2年 (1862)
降 臨 す る薬 師 如 来 を拝 む 家族 絵 馬 録 ノ尾の票師堂働
え
ま
示「
樹J展
武蔵村 山市 の絵馬」
1 は
期 間 7 月 1 9 日∼ 9 月 2 0 日
じめに
絵馬 とは、神仏 へ の 祈 願 や 祈願成就 のお礼 のた めに、
献馬 の 記録 は 「続 日本紀 」を は じめ古 い 記 録 に 数多
せい │ど
大小 の板 に 様 々の 図 柄を描 いて 、神社や お寺 、桐な ど
に 納 め る奉 納 物 の 一種 で す 。
くみ る こ とがで きますが、 こ う した生 馬献上 が行 わ れ
る一 方 、経済的負担を 軽 くす るため 、土や木で造 った
この 絵馬奉納 の お こ りは、神前 に馬 を献上 す る風 習
馬形 の 献上 も行 われ る様 にな りま した 。 この よ うな 馬
に あ った と考 え られ てい ます 。古 来 の 日本 で は 、馬は
形 が簡 略化 し板を 馬 の 形 に切 取 った板立 馬 が生 まれ 、
農耕や運 搬 な どの 日常事 を始 め軍 事面 に も多 く使われ
さ らに 簡略化 し板 に 馬 の 姿を描 いた ものが 「絵馬」 の
て きま したが 、 それ以上 に 神霊 が降臨す る時 の 乗物 と
原型 とされて い ます 。
いたたてうま
信 じられて い ま した 。 この よ うな信 仰は、今で も祭ネし
武蔵村 山市 の寺 社等 に も多 くの 絵馬 が本納 されて い
に 馬を ひいた り、年中行事 に馬 の飾 り物を お供え した
りす る風習 に 名残 りを とどめ てい ます 。祭 礼 や祈願 に
ます 。今 回、資料館特 別展示 と して 、 これ らの 絵馬 を
の一端 を紹介す ヽ/
展示 ・公開 し、武蔵村 山市 に 残 る L I F 俗
際 して 、神霊 の 降臨 は願 わな ければな らず、そ のた め
るとと もに、文化財保 護意識 の 高揚 に努め たい と思 い
に 神霊 の 乗 物 で あ る馬を 神前 に捧 げ たので しょう。
ます 。
2 . 絵 馬 の 移 り変 り
「絵馬」 とい う言葉 が文献 に登場す るの は平安 時代
中期で あ ります が、実物 はそれ よ り古 く、静岡県浜松
市襟場造跡 の 奈良時代 の 地層 か ら、馬絵が墨書 され た
格 は、江戸時代 の芸 術 の大衆 化 に大 き く貢 献す る こ と
はつ うま
とな ります 。一 方 、小絵 馬 も江戸 で は 2 月 の初 午や 1 2
こうじもさい
月 の 荒 神 祭 の 前 に は 絵 馬 屋 が 町 々 を 売 り歩 い た 様 子 が
え てう し
小型 の絵 の薄板 ( 写真 3 ) が 出上 してい ます 。 また 、
同様 の もの が奈 良県や 山形県 ・秋 田県 の遣 跡か らも発
絵 車子な どに描かれ てい ます し、そ の 本納 は江戸 時代
後半 の 文化 ・文政 の 項 に は 一 つ の ピー クに 達 して い ま
見 され ていて 、 これ らは絵馬 の 古 い もの だ と考 え られ
てい ます 。 そ うします と、生 馬 献上 と絵馬奉納 の風習
す 。 この 習俗 は 日本 の 隅 々 まで普及 して お り、伊 豆諸
み くら
な
りわい
島の 一 つ 御蔵 鳥 に も島民 の 生業 の様を描いた大絵馬 ( 写
が 、あ る時代 には併 存 していた ことにな ります 。
真 4 ) が 稲根 神社 に本 納 されて い ます 。
様子 が 絵巻物 な どに描 か れ、その 習俗 がか な り広 く行
江戸時 代 か らの 絵馬 奉納 の 隆盛 は、 明治時代 まで つ
づ きま したが、大 正 口昭和 と時代 が下 が るにつ れ てそ
われ てい た こ とが判 ります。 また、 この時代 には お寺
の 数は少 な くな り、次第 にすたれ て きま した 。 しか し、
平 安時代 の 末か ら鎌 倉時代 にか けて は 、絵馬奉納 の
たい ま
へ 奉納 す る例 も登場 し、奈良県 当麻寺 か らは鎌倉時代
サ
の 、 また秋篠寺 か らは室町 時代 の小絵 馬が発 見 されて
い ます 。
室 町時代 まで に見 られ る絵馬 は 、 い ずれ も小型 で図
柄 も馬 とみな され るもの が ほとん どですが 、室 町時代
も中期 にな ります と、絵馬は大型 化 し形 や図 柄 も多様
に な り、専 門 の 絵師 や 著 名 な画 家 も描 くよ うにな りま
した。 こ うして 、室 町時代 以後 、額 に入 った芸 術 的色
彩 を もつ大 絵馬 と、民 間信 仰 的色彩 の 強 い小 絵 馬 の二
通 りの 絵馬が つ くられ る 様 に な りま した 。
江戸 時代 にな ると絵馬を奉納す る習俗 は盛 んにな り、
大 絵馬奉納 のた め に 絵馬堂 が造 られ るほ どで あ りま し
た。そ して 、 自由 に 出入 りで きる絵 馬堂 の 開放的 な性
-2-
写真 3伊 場遺 跡出土絵馬(9×7 3cm)
現代 は受験戦争 を反 映 した 合格祈願 絵馬を 中心 に交通
安全、家内安全 等 の小 絵馬が数多 く奉納 され 、絵 馬復
活 が 強 く感 じられます 。
3 武 蔵 村 山 市 の絵 馬
武蔵 村山市内 の 神社や お寺 な どに も多 くの絵 馬 が 掛
け られて い ます 。 しか し、古老 の 話 な どか らす ると、
以前 は も っと多 い数 の絵馬 が 本殿 やお堂 な どに も掛 け
て あ つたそ うです 。I 1 3 在
、絵馬 が残 されてい る寺社 は
5真
十 二 所 神社や真 福寺を始 め と して 計 8 ケ 所 を数え 、枚
数 も5 8 枚程 で した 。近 年 、新 たに本 納 された 絵馬を含
/ め ると優 に 1 0 0 枚 を 越え る数 とな ります。
ヽン そ の 中で最 も古 ↓絵
ノ の
、 塙と
ヌ 尾 薬 師堂 に奉 納 さ
書と↓
4 御 蔵 島 島民 生 業 図絵 馬 ( 部分 )
ます 。
八坂 神社 に は 、明治2 8 年銘 の 「日露 戦争従軍 略記大
絵馬
真 2 3 ) が 本納 されてい ます 。 この絵馬 は奉額
きな景
型で金塗 しを施 した 色紙形 の デザイ ンを用 い てお り、
`
飯支
子
星:皆
畳
号
予
吾
繁
狭二
督
民
需
蜜
倭
盤
や
と
ど
旨
ネ
?所
是
唇
ヤ
督
螢
を
を
涯
鷺
増1禄
盆
骨
磐
息
亀
看
基
S浦
晟
られ ます 。 この 他 、江
代 に 本納 され た と思われ る
官貯
絵 馬 は、 仙元 神社の 「
御弊降臨を 拝 む男絵馬 ( 写真 7 ) 」
と真 福寺観 音堂 に掛 け られていた 「槻馬絵 馬 ( 写真 1 1 ) 」
で す 。観音堂 で は江戸 時代木知1 以後 、 百観 音 と呼 ばれ
てい ます 。
る馬 に 関す る祭Ⅲ が行 われて お り、そ の 関係の 絵馬 と
整 った 「むか い 目絵馬 ( 写真 2 4 ) J が あ ります し、 日
吉神社 に は 8 枚 の 「拝み絵 馬 ( 写真 2 5 ) J と 「裁縫 絵
思 われ ます 。
仙元 神社 には 、 それ以外 に富士 講 に関する絵馬や 「金
太郎 と熊 図 絵馬 ( 写真 9 ) 」 「奉納 刀 絵馬」等 が掛 け ら
晩
彗
窒
品
;s岳
干
骨
吊
と
看
事
窒
晶
縁
警
景
蟹
者
奮
警
畳
盆
猫
宿 の 業師堂 には昭 和4 8 年に奉 納 され た小 振 りで形 の
」な どが奉 納 されてい ます 。 また、吉 祥院前 の 震 晋
輝
塔 に は 現代 の 絵 馬 も含 めて 1 4 枚が奉 納 されてい ます 。
お り、 これを絵 馬 とすれ ば現存 す る武 蔵村 山市 の 絵馬
[ 伝 緒 虜 父 彗審魂 簿繁 こ痛& 斐 ぁ 岳? 忍 指 i 畳雪 品 T
と 「お腹の大 きな桃持猿 絵 馬 ( 写真 2 7 ・2 9 ) 」 が 2 枚
の うち技 も古 い もの とな ります 。
み られ ます 。 いずれ も庚 中塔 に 関連 させ て 願掛 け した
治H 日
真 福寺 に も、 l l l∼
和 初期 と思わ れ る1 5 枚の 小 絵
もの と推 察 され ます 。
、
v 馬 の本 納 がみ られ ます 。 これ らの ほ とん どが 「むか い
目絵 馬」 で あ り、 これは真 福寺 の 本尊が 「薬 師如来 J
全 体 的 に 見 ます と 、 武 蔵村 山市 の 絵馬 奉納 は 、仙
元 神社や 真 福寺 、萩 ノ尾 ・宿 の 両英師堂 な どの 様 に そ
だか らで し ょう。 そ の 他 は 日清 ・日露 戦争 当時 の軍 服
姿 の 「兵 隊絵馬」や 「母 子拝 み絵 馬」 「子供 拝み絵′
軸
の 祭 神や本尊 等 に 関連 した 絵馬が中心で あ る例 や 、八
で すが、 「兵 隊絵馬 」 に も 「め」字 が描 か れ てい ます 。
明治 時代 の代表的 絵馬 は 、に 所 神社や鍛 冶 ケ谷戸
坂 神社や に 所 神ネとな どの 様 にその 地域 の 鎮守 と して
の 役管」
を担 う形 で 絵馬奉納 がな されて い る例が主 な形
の 八 坂 神社 の 絵馬 で し ょう。 に 所 神社 の 本殿 に は 、
と言 ってよいで し ょう。
一方 、武蔵
村 山市 の 絵馬 に は著名 な絵 師等 に よる芸
計 9 枚 の 絵 馬 が掛 け られてい ます 。その 中 に 、歌舞 伎
の 一場面を題 材 に した絵 馬 ( 写真 1 9 。2 0 ) が 3 枚 程み
縁 妹 │ : 届豊 済 象観 県省 , 猟 ち公 努磐 螢『 供言 解営盆居 、
られます。特にそのうちの2 枚( 写
真2 0 ) は
齢怒作り
武蔵村 山市 の絵馬 はその ほ とん どが 、 神社や お寺な ど
です 。
所 神社 には この 他 に 、 つ まみ細工 ( 袋物)
注最
手 法 の 雛型を 集め た絵 馬 ( 写真 2 2 ) ゃ 「扇 と花飾 絵馬
時を 限 らず秘 め た願 い 1 算を祈願 す るため に心 を こめて
( 写真2 1 ) 」
「
大願成就J 等 の文字絵馬も碁統 されてい
奉納 され た 「庶民 の 絵 馬」 で あ ると言 え るで し ょう。
-3-
の祭礼や縁 日に 、あ るい は年 中行事 の 析 々 に 、また 、
4 . 写 真 で み る 武 蔵 村 山 市 の絵 馬
( 1 ) 仙 元神社
写真5奉 納額 (安政 5年 二1858)
写真6富 士講図絵馬 (明治11年)
▼
写真8富 士山景絵馬 (大正6年 )
写真 7御 幣降臨を拝む男
0
写 真 1 参 明 藤 開山 天絵 馬 ︵明 治 卸年 ︶
写真9金 太郎と熊図絵馬
-4-
V
写真 で み る武蔵村 山市 の絵馬 ―
( 2 ) 真 福 寺 と観 音 堂
だ
︺
写真12兵 隊絵馬
写真11観 音堂の 「
裸馬
4 兵隊絵 馬
写真 1
3
写真 1
8子拝み絵馬
0
︵
大正1
年︶
6 むかい目
︲
稔馬
ぜ
7 むかい目絵馬
写真 1
-5-
写 真 で み る武 蔵 村 山市 の 絵 馬 ―
(3)十 二所 神社
写真20菅原伝授手習館,北野社頭の場図絵馬
写真19牛者丸と弁慶,五条大橋図絵馬(明治33年)
(明治44年)
写 真 21扇 と花 飾絵馬 (大正 43年)
(4)
▼
写真22つ まみ細工(袋物)雛型絵馬(大正 9年 )
八坂 神 社
サ
写真23
日露戦争従軍
昭記絵馬
(明治28年)
-6-
写 真 で み る武 蔵 村 山市 の絵 馬 ― ― ―
日吉神 社
( 5 ) 宿 の薬 師堂
5真
写真25親 子拝み絵 (明治27年)
24む かい目絵馬 (昭和 43年)
(7)吉 祥 院前 の 庚 申塔
5真
写真 26 青面 金岡」と桃持猿絵馬
28尼 拝み絵 馬
猿絵馬
lll持
5 お わ りに
武蔵村 山市内 の絵 馬本納 は、うと
在 で も御伊 勢 の 森 神
明ネ上や真 福寺 などで元 旦を 中心 に行 われて い ます し、
それに加え 、絵 ノ
馬の起 源 一 つ を と って も 「生 馬 → 馬
形 → 板立 サ
馬→ 絵馬 」 の 一元 的発生論 に対す る疑 問 や 、
れ てい ます 。 それ らは合格祈 願や家内安全 な どの 小絵
伊場遺 跡 出土絵馬 が神社 へ 本 納 した とされ る絵馬 と同
種 の もの で あ るとす る一般 的風湖 に対 し、伊 場遣跡発
馬 で すが、絵馬 に 託す祈 りの 姿は現代 に おい て も脈 々
堀報 告書 の 中で 歯止 めの 意 味 で 示 され た 疑問 な どがあ
と生 きて い るとい って よい で し ょう。
るとお り、絵 馬研 究 も今 後 の 大 きな課題 とい って よい
構 日の子 の 権現 社 には乳代 の 絵馬 だけ5 0 枚近 く奉 納 さ
しか し、新 た な大絵馬 の 本納 もな く、民間信 仰的要
で し ょう。
素 の 強 い小絵馬 の 本納 も ほ とん どみ られ ませス″
。 と同
文末 に あ た り、今 回 の 特 別展示 に際 し景こ な絵馬 を
時 に残 されて い る貴重 な絵 馬 も、寺 社 の 改築 等 によ っ
お貸 しいた だ いた各 神社 やお寺 等 の 関係 の方 々に厚 く
て失 われ る危機 にあ ると言 って も過 言 で はないで し ょ
お礼 中 しあげ ます と と もに 、伊場 遺跡 出上 の 絵馬 写真
う。 それ だけに、地域 の 歴 史 や民 俗 の 生証 人 と も言 え
る絵 馬 の保 存 につ いて早急 に図 る必 要 が あ るので はな
借用 に 御快 諾 いただ き ま した浜松 市博 物館 及 び 御蔵 島
いで しょうか 。
意を 表す る次 第 で す 。
-7-
生 業絵 馬写真 を御提供 いた だいた 橋 日 尚武民 に感謝 の
寄贈 資料
( 昭和6 0 年4 月 1 日 ∼昭和6 2 年3 月 3 1 日)
寄
贈
寄 贈
者
品
備
住
所
氏 名
三 ツ木 1 0 5 0 5
1
品
石川伊二郎
名
考
滞ふ
滞寄
次 の方 々よ り貴重 な資料 を御 寄贈 い た だきま した。 あ りが とうごどい ました。
寄
贈
寄 贈
者
品
備
数量
住
所
氏 名
品
名
ミ シ
ン
1 点
中藤 3 8 9 9
高橋 勝 姓
記 念 写 真
つ タ
ツ
1点
中藤 1 4 6 0 - 3 6 8 3
佐藤 文 夫
押 し
花
1 点
1 的点
ク ワ ク レ台
1 点
14
ニ ツ木 6 4 9
山崎 典 睦
板
火
1 点
15
=ツ 木 1150
増尾 権 二
タ ン
岡野 映 子
明治東京全図
1 冊
内野 克 夫
シ マ ダ 糸
3束
組 合
換
1 式
旗
1 式
鉢
製 麺
険
立 "Ⅲ
市高松町
1 点
1-11-1
箕
他
1缶点
17
中藤 3 - 3 0 - 5
Jじ顛
内蔵付山支部
考
数エ
碑
ス
1 点
1点
三 ツ木 1 2
比留間邦助
藍
室
2点
ニ ツ木 1 2 4 5
3
三 ツ木 1 2 0 1
金井 武 雄
記 念 写 真
3点
中央 2 3 4 - 3
太子講組合
組 合
4
中藤 1371
中藤 祥 瑞
縄 文 土 器
1 点
神 明 3-64-1
藤野 太 郎
長
5
中藤 3-281
内野喜太郎
花 火 筒、他
5点
6
大南 1-102-4
三沢 身 司
百 科 事 典
18冊
中藤 1 4 6 0 - 3 1 1 5
北岡 とみ子
7
神明 32
藤野 吉 男
唐
1 点
神明 2 - 8 7 5
藤野 清 冶
唐
箕
1 点
持
1 点
茶 ブル イ、他
5 点
ペエ
ご
2
1 点
ヤ
畑山三左箭 5 防 寒
高橋 圭 一
神 明 4-61-2
9
瑞穂 町箱根 ケ崎
248
11
神明 2 - 6 2 - 1
具
ラ
中藤 1460-548-1
8
形物
脱 数 器、他
プ置
箕
9点
カ
中央 1 - 6 5 1
波多野 誠
書
籍
5冊
1 点
2/
三 ツ木 7
比留間市郎
書
籍
90冊
縄 文 土 器
1 点
マ ブ シオ リキ
4点
打 製 石 斧
34点
茶 ブル イ、他
34点
村山 実 春
縄文土 器、他
10箱
基岸竜太郎
ス、 他
タン
25
3点
三 ツ木 1 0 5 0 - 6
豊泉 林 七
タ ス キ副 製
1 点
府 中市栄町
1-24-13
増尾 次 郎
ミ シ
1 点
ン
資 料 館 利 用 状 況 ( 昭和6 1 年4 月 1 日∼昭和6 2 年3 月3 1 日)
に)利 用状 況
12)参
区分
瞬 館 日数
市
人 数
4
1,501
針
割 合
521
660
479
5
625
375
375
467
999
024
7
1,130
663
8
2087
1,307
9
923
525
569
1,292
718
556
11162
594
704
526
747
758
511
674
2
lp59
732
3
1,685
1,135
674
,762
597
14,677
がで
%
527
6
284
割 合
市外利
用者数
人
791
1,377
1
人 数
三 多様地 区
人 数
割 合
23
人 数
区
部 外
割 合
人 数
地
割 合
人
500
%
632
660
412
624
2ユ0
6
375
253
675
112
413
7
467
253
542
374
8
780
447
573
9
398
207
520
246
574
374
652
193
568
300
528
574
444
568
489
S 61
4
11
253
327
32●
3
550
312
5,915
3,472
-8-
101
計
5&7
%
231
▼
184
236
215
107
247
529
5α7
人
183
2,7
219
2
合
%
197
2は6
1
3119
5,915
人
108
178
S62
327
(市外利用者 の状 況)
考
%
473
5
11
S 62,
人
外
人1
日
人0
S 61
市
利 用 者数
月別
合
内
67
91
118
215
1,151
1,5
278
218
1,292
Fly UP