...

事例:主体的な学びのための 教学マネジメント

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

事例:主体的な学びのための 教学マネジメント
平成24年度文部科学省大学間連携共同教育推進事業
事例:主体的な学びのための
教学マネジメントシステムの構築
関西国際大学
学長補佐 藤木清
2
Contents
Ⅰ 関西国際大学の紹介
1. 基本情報
2. 使命・目的等
Ⅱ 取組の概要
1. 取組の背景
2. 本取組で目指すこと
3. HIPによる教育方法の充実
4. 学修成果の測定
5. 教学マネジメントの確立
Ⅲ 今後の活動
6. 目標
7. 学生支援型IR
8. 取組の実施体制
9. 財団法人大学入試センター
の「新しい試験」モニター
3
Ⅰ 関西国際大学の紹介
4
1.基本情報
≪学部学科≫
教育学部
教育福祉学科
英語教育学科
人間科学部 人間心理学科
経営学科(2011~)
ビジネス行動学科
(2011募集停止)
保健医療学部 看護学科
(2013~)
≪大学院≫
人間行動学研究科
■学生数
学部:1,816人 大学院:20人
■専任教員数:96人
■事務職員数:95人
(※嘱託・パート・派遣含む)
(2013年5月現在)
5
2.使命・目的等
• 学校法人濱名学院の建学の精神(1950)
「以愛為園」
⇒「愛の園幼稚園」と命名
• 関西国際大学の教育理念(1998)
関西国際大学は、世界的視野に立ち、人間愛にあふれ、創造性豊かで
行動力のある人間の育成をめざす、知性あふれる学問の場である。
◇自律できる人間であろう 自己に厳しく、たえず努力し続ける人間になろう
◇社会に貢献できる人間であろう 自ら創造し、積極的に行動する人間になろう
◇心豊かな世界市民であろう 世界の人々と共に生き、互いを高めうる人間になろう
• KUIS学習ベンチマーク
(2006)
KUIS学修ベンチマーク
(2012)
Ⅱ 取組の概要
平成24年度 「大学間連携共同教育推進事業」 選定取組
取組名称:主体的な学びのための教学マネジメントシステムの構築
取組大学:関西国際大学(代表校)、淑徳大学、北陸学院大学、くらしき作陽大学
主体的に考え行動できる力を持ち、予測困難な時代に対応できる人材育成の要請を受けて、以下の取組を実施する。
(1)アクティブラーニング(能動的学修)及びインパクトのある教室外体験学習プログラムなど、学生が主体的に学ぶ教育方法を充実。
(2)学修成果を可視化するため、ルーブリック及び到達テストを開発。
(3)全学的な教学マネジメントのもと、カリキュラムを見直し、科目間・教員間連携を充実して組織的教育を確立。
さらに、学生支援型IRを用いて学生データを蓄積し、本取組の評価・改善を行う。
7
8
1. 取組の背景
≪①社会からの要請、質的転換答申などから≫
1. 予測が難しい社会で、「答えのない問題」を発見してその原因
を考え、最善解を導いて自ら行動を起こせる人材の育成。
2. 学修時間の実質的な増加・確保を始点とした学士課程教育へ
の質的転換を図り、主体的に学習する学生の育成への転換。
質の高い学士課程教育
教員と学生とが意思疎通を図りつつ、学生同士が切磋琢磨し、
相互に刺激を与えながら知的に成長する課題解決型の能動的学
修(アクティブラーニング)によって、学生の思考力や表現力を引
き出し、その知性を鍛える双方向の講義、演習、実験、実習や実
技等の授業を中心とした教育。
9
1. 取組の背景
≪②大学の現状≫
1. 学生の多様化は、学習目的、学習意欲、学習習慣、学力の各
側面で進行。
2. 小規模の私立大学においては、様々な学生を受け入れつつ、
限られた資源の中で、学士課程教育の質保証を実現する“仕
組み”をいかにして確立するかが課題。
3. この課題解決のためには、個々の教員任せではなく、教育目
標やマネジメントの手法を共有するというように、教員集団の
意識を転換させ、組織的教育の実施が可能となる教学マネジ
メントを確立していくことが必要。
10
2. 本取組で目指すこと
1. HIP(High-Impact Practices)による教育方法の充実
2. 学修成果の可視化
3. 組織的教育を可能にする教学マネジメントの確立
11
3-(1) HIPによる教育方法の充実
-HIPとは-
1. AAC&U(Association of American Colleges and
Universities)が提唱。
2. アクティブラーニング(能動的学修)の手法を用いた授業や教
室外体験プログラムなどを構造化し、学生に強いインパクトを
与えるよう工夫した教育プログラムの総称。
3. 入学後、早期の段階で、強い経験を与えることにより、学生の
大学生活への適応を早めるという効果に期待。
12
3-(2) HIPによる教育方法の充実
-達成目標・成果-
≪①教室(講義科目など)でのアクティブラーニング≫
1. 各教員が手法を修得。
2. 学修目標の設定(確認)から、学修目標に見合った授業内容及
び授業方法の準備、授業外での学修、評価方法まで一貫性の
ある授業デザイン力を修得。
3. 学生同士が授業時間外に自主的にグループワークが行える機
会や場を充実。
⇒学生が、修得すべき知識、技能、態度・志向性を理解し、実際
に活用できる。
13
3-(2) HIPによる教育方法の充実
-達成目標・成果-
≪②教室外体験プログラム≫
1. 教室内では得られない学びを体感する機会の提供。
2. 学修目標の設定(確認)から、活動内容、ふりかえりの方法、評
価方法まで、学修目標に到達できるプログラムのデザイン。
3. プログラムの開発・見直しにより、汎用性のあるプログラムに。
⇒学生が主体的に考え、活動できる。
14
3-(3) HIPによる教育方法の充実
-内容-
≪①学内≫
個々の科目において授業外での学修を明確に設定することによ
り、学修時間を増加させ、学生自身でディスカッションやプレゼン
テーションの訓練ができるような機会を充実。
1. アクティブラーニングの活用、授業全体のデザイン力の向上を
目指すため、各連携校のFD研修、連携FD、勉強会を実施。
2. 学内のオープンスペースを有効活用し、学生がディスカッショ
ン、プレゼン、グループワークを自主的に行える場を整備。
15
3-(3) HIPによる教育方法の充実
-内容-
≪②学外≫
国内外の教室外体験プログラムについて、主体的な学びにつな
げるよう充実を図る。
1. 本取組で扱うプログラムは①調査型プログラム、②インターン
シップ、③サービスラーニングの3種類を対象。
2. 各連携校で実施されている教室外体験プログラムについて、
内容のレベル、実施方法、ふりかえりの方法、評価方法の基準
を共通化し、インパクトのあるプログラムに発展。
3. 評価方法は、ルーブリックの活用方法を共通化。
16
4-(1) 学修成果の測定
-達成目標・成果-
≪学修成果の測定≫
1. HIPによる教育方法の充実
学生の学修成果 ⇒ 測定+蓄積
2. 学修成果の量的な測定に、ルーブリックと到達テストを使用。
⇒学修成果の可視化により、学生自身が、これまでに身につけた
知識や技能、あるいは今後身につけるべき知識や技能を認識
することができる。
17
4-(2) 学修成果の測定
-内容-
1. ルーブリックと到達テストを開発。
2. 個々の学生の評価に使用および教育方法及びプログラムの効
果測定に活用。
3. 学修ポートフォリオ とともに、学生のふりかえりを支援する
ツールとして活用。
18
4-(3) 関西国際大学版 コモンルーブリック
1. 海外先進事例の参照
n AAC&U(全米大学協会)等への視察
• ルーブリック開発に向けた着想
2. 学内での開発
n 本学の課題を念頭に当初から全学導入を意図
n 学士課程教育の多くの科目で共通して求められる基本的な
スキルに焦点化
1. ライティング
2. プレゼンテーション
3. リサーチ
n 主にAAC&UのThe VALUE Rubricsを参照して開発
4-(3) 関西国際大学版 コモンルーブリック
19
20
4-(4) ルーブリックの利点
1. 定性的な評価に向くといわれているパフォーマンス評価の方法
の一つ。
2. 課題と同時にルーブリックを学生に提示することにより、学生
が到達目標を意識することが可能。
3. 評価後のルーブリックを学生に返却することにより、自分が現
在どのレベルにあるのかを、学生自身で確認することが可能。
4. 評価基準が明確なので公平な評価が可能。
(ただし、複数教員で使用する場合、すり合わせ必要)
21
4-(5) ルーブリックの導入
n FDを活用した全学的導入と改善
• ルーブリックの必要性と展開計画の共通理解
• ルーブリックのワークショップ
– 導入に向けたワーク
– 評価のすり合わせのためのワーク
n 非常勤講師にもルーブリックの活用を勧奨
• 非常勤講師説明会にてワークショップを実施
n 連携校で、ルーブリックの開発
• インターンシップ、チームワーク、多様性理解など
22
4-(6) 到達テスト
1. 設定された範囲における知識等の修得状況の測定に向く。
2. 学部学科で求められる専門基礎知識の修得度や日本語や英
語などの運用能力の程度を測定するのに有用。
3. 大学入試センターが開発中の新テスト(後述)を活用
4. テスト結果を学生に返却することにより、学生のふりかえりの
材料にすることが可能。
23
5-(1) 教学マネジメントの確立
各校が自らの使命や教育理念に基づいて掲げたディプロマ
ポリシー(学修到達目標)の達成に向けて、
1. DP、CPを見直す。
2. 体系的な教育課程を構築する。
3. 教員一人ひとりの教授スキルを向上する。
4. 教員間・科目間連携を図る。
5. 学修成果を可視化するため測定方法を開発する。
6. 組織的な教育を実現する。
24
5-(2) 教育課程の体系化及び科目間連携
≪教学マネジメントの確立≫
【日本の大学のカリキュラムの問題点】
1. 米国と比較して、1学期に履修する科目数が多い。
2. 課題レポートの提出時期が一時に集中。
3. 一つひとつの科目の内容理解が表面的なものに陥りやすい。
【改善策】科目統合・連携、1科目の学修時間増加、質的な充実
1. 関連性のある科目やプログラムを同時期に開講
2. 担当者間で目標、内容、評価方法の連携(同一テーマなど)
3. 知識と体験を総合化しながら理解を深化。
※学生の視点に立ち、相互に関連付けた内容に。
25
6. 目標
1. 学生の授業外での学修時間の伸び
2. アクティブラーニングを導入する授業数の増加
3. 教室外体験プログラムへの学生参加の増加
4. 原則として、本連携取組の対象となるすべての教室外体験プ
ログラムにルーブリックを導入
26
7-(1) 学生支援型IR
1.経営のためのデータ収集と分析
1.政府関係諸機関への報告
重要視
2.教育や学生・学習支援のための
データ収集と分析
学生支援型IR
27
7-(2) IRのデータ集積イメージ
学習支援
センター(教務課)
Ø 日本語テスト
Ø 欠席調査 など
教務課
Ø 学籍
Ø 学業成績 など
高等教育研究開発センター
(教務課)
Ø 適応調査、BMチェックデータ など
入試・広報課
GAKUEN
Universal
Passport
Data
Dr. Sum
評
価
室
Information
Knowledge
教員
Ø 入試種別 など
・・・
学長・副学長
28
7-(3) 分析事例:進路について 3年次(MA%)
ガイダンスを除いて、「少数
の人がやるしんどいこと」を
行っている既・内定群
自分の近辺で情報
収集をしっかり行っ
ている未・内定群
29
7-(4)学生支援型IRの活用
1. 学修成果、学業成績、学修活動状況や態度・意識を学生パネ
ルデータとして定点観測し、状況を把握。
2. 学修成果の評価には開発するルーブリックや到達テストの
データ、及びベンチマークチェックのデータを用いる。
3. 本取組の主要な項目であるHIPを導入した授業やプログラム
の評価、科目間連携の評価についても、学生パネルデータを
用いて評価する。
⇒多様化する学生の特徴や背景に合致したプログラムの開発に
活用可能。
30
8.財団法人大学入試センターの「 新しい試験」モニター
1. AO入試や推薦入試なども含め、大学に進学する幅広い学力
層の学生の基礎的な学力を診断・評価することを目的。
2. 大学での履修に必要な基礎的な学力を「言語運用力」と「数理
分析力」の分野から測定する問題を作成。
3. 結果は、受検者にフィードバック。
4. 継続的に受験することで伸長を確認(学修成果のひとつ)。
5. IRのデータとしての活用を検討。
31
9.実施体制
【初期段階】 各連携校の担当者(教員)が代表校の関西国際大
学に出向し、プログラムの開発、連携FDの実施、学修成果の測
定方法を協働して開発。
⇒信頼関係の醸成、協働体制のフレームワーク作り
【中期段階以降】
1. 担当者が帰学し、ファシリテーターとして当該担当者を中心に
取組を全学に波及させ、自律的かつ継続的に展開。
2. 学修成果の測定などの開発に関する取組は、連携校間との会
議(参集会議もしくはウェブ会議)を定期的に開催。
【支援期間全体】 定期的に、学長・副学長クラスが出席する全体
会を実施してチューニング。
⇒進捗や課題の共有、内容調整等の意思決定
32
Ⅲ 今後の活動予定
【行事】
• 6/29 公開講演会の開催
Dr. Terrel Rhodes(AAC&U副会長)
• 8月・9月 全学FD、「主体的な学び」を促進する勉強会の実施
【HIP】
• 授業時間内におけるアクティブラーニングの促進
• 教室外プログラムの充実
【学修成果の測定】
• ルーブリックの開発
【教学マネジメント】
• アセスメントポリシーの整理
ご清聴ありがとうございました。
[email protected]
Fly UP