...

158 - 外航船員医療事業団

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

158 - 外航船員医療事業団
October
CONTENTS
医 療 〉〉〉
No.158
1
緑内障とその治療
Glaucoma and its treatment
せんぽ東京高輪病院 眼科部長 吉
筋正雄
海上産業医 川
島 寛
新日本石油タンカー㈱ 海務部・海務グループ 近
藤亨子
医 療 〉〉〉 14
インフルエンザ
Influenza
◇事業団だより 〉〉〉●
29
第25回通常総会の報告
◇随想 〉〉
〉●
32
はまりもの
1
医療
緑内障とその治療
緑内障とその治療
せんぽ東京高輪病院
眼科部長
吉筋正雄
Ⅰ 緑内障とは何か
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害
され、視野(見える範囲)が狭くなる病気
です。眼圧の上昇がその病因の一つと考え
られており、正常視機能を維持できる以上
の眼圧上昇のために、視機能障害をきたす
疾患、と考えられています。
Ⅱ 房水と眼圧
目の中には、血液の代わりとなって栄養
などを運ぶ、房水と呼ばれる液体が流れて
います。房水は、虹彩(茶目)の後ろにあ
る毛様体で作られ、瞳孔を経て、虹彩(茶
目)の前の前房から、虹彩(茶目)と角膜
の付け根である隅角にある線維柱帯を経て、
シュレム管から排出されます。
ボールやタイヤなどの形状が、空気圧に
よって保たれているように、目の球形の形
状は、この房水の圧力によって保たれてい
て、これを眼圧と呼びます。眼圧は、時間
や季節によって多少変動しますが、ほぼ一
定の値を保っています。
図1 房水の流れ
2
外医療ニュース
Ⅲ 緑内障の種類
緑内障には、いくつかの種類があります。
眼圧が高くなる原因によって、主に、原発
緑内障、発達緑内障(先天緑内障)、続発
緑内障に分けられ、原発緑内障は、さらに
開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けら
れます。
a.原発開放隅角緑内障
房水野出口である線維柱帯が徐々に目詰
まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病
気が進行してゆく、慢性の病気です。
b.正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲(10〜21mmHg)にも
関わらず緑内障になる人がいます。これを
正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に
分類されます。近年行われた全国的な調査
の結果から、緑内障の約6割が正常眼圧緑
内障であり、また欧米に比べて、日本人に
多いらしいことが判りました。
c.原発開放隅角緑内障
隅角が狭くなり、ふさがって、房水の流
れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)
、眼
圧が上昇します。慢性型と急性型がありま
す。
ることが多くあります。視神経の障害は、
ゆっくりと起こり、視野(見える範囲)も
少しずつ狭くなっていくため、かなり症状
が進行してからでないと、目に異常を感じ
ることはありません。
急性の緑内障では、急激に眼圧が上昇し、
目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を
起こします。時間が経つほど治りにくくな
るので、このような急性閉塞緑内障の発作
が起きた場合は、すぐに治療を行い、眼圧
を下げる必要があります。
Ⅴ 緑内障の検査
緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検
査などで診断されます。定期検診などで、
いずれかの検査に異常があった場合、必ず
もう一度眼科医の診察を受けるようにしま
しょう。
a.眼圧検査
直接、目の表面に測定器具を当てて測定
する方法と、目の表面に空気を当てて測定
する方法があります。緑内障発見のための
重要な検査です。
b.眼底検査
生まれつきの(胎生期に生じた)前房隅
角の発達異常が原因となって房水の流出障
害が起こり、眼圧上昇が生じる緑内障です。
視神経の状態を見るために、視神経乳頭
部を観察します。視神経が傷害されている
場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて
変形し大きくなります。緑内障発見のため
の必須の検査です。
e.続発緑内障
c.視野検査
d.発達緑内障
外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症
など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ス
テロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧
上昇によって起こる緑内障です。
Ⅳ 緑内障の症状
一般的に緑内障では、自覚症状はほとん
ど無く、知らないうちに病気が進行してい
視野の欠損(見えない範囲)の存在の有
無や、大きさから、緑内障の進行の具合を
判定します。
d.隅角検査
角膜の上に隅角鏡をのせ、隅角の閉塞が
生じる可能性のある狭隅角であるかどうか
を判別します。
緑内障とその治療
図2 正常眼の視野
正 常
マリオット盲点(視神経乳頭)
70°
鼻 側
耳 側
60°
100°
60°
A:上下方向
左 眼
B:水平方向
図3 緑内障による視野異常
初期∼中期
末期∼失明
鼻 側
耳 側
鼻 側
耳 側
左 眼
実際には両目で見たり、
目を動かしたりするため視野異常に気付かない事が多い。
Ⅵ 緑内障の治療
緑内障の治療は、病気の進行をくい止め
るため、眼圧を低くコントロールすること
が、最も有効とされています。治療法とし
ては、薬物療法、レーザー治療や手術が一
般的です。
ここで注意すべきことは、緑内障の治療
とは、病気の進行をくい止める、或いは進
行を遅らせるためのものであり、既に進行
している病気を元に戻すわけではない、と
いうことです。つまり、緑内障の治療をし
ても、見え方が改善するわけではありませ
ん。このことからも、早期発見、早期治療
が大切なのです。
レーザー治療や手術を受け、眼圧が下降
しても、その効果が維持されるとは限らず、
再度手術を行う場合もあります。
a.薬物療法
眼圧を下げるため使われる薬は、主に房
水の産生量を減らしたり、房水の流出を促
進したりする薬です。まず点眼薬から始め、
最初は1種類の薬で様子をみながら、途中
で変更したり、また2〜3種類を併用した
3
4
外医療ニュース
りすることもあります。点眼薬だけでは効
果が不十分な場合、内服薬を併用すること
もあります。
急性緑内障の場合や、薬物療法で眼圧コ
ントロールが不十分な場合、レーザー治療
や手術を行います。
b.レーザー治療
レーザーを虹彩に当てて穴を開けたり、
線維柱帯に当てて房水の流出を促進したり
します。比較的安全で痛みも無く、入院の
必要もありません。
c.手術療法
房水の流れを妨げている部分を切開し、
流路を作って、房水を流れやすくする方法
や、毛様体での房水産生を抑える方法など
があります。
Ⅶ 緑内障に禁忌の薬剤について
添付文書などで、緑内障・閉塞隅角緑内
障・急性狭隅角緑内障に禁忌と記載されて
いる薬剤は、多数存在します。これらの薬
剤は、散瞳(ひとみを開くこと)をもたら
すものが多いのです。
特に閉塞隅角、狭隅角や浅前房などがあ
る場合、この散瞳によってさらに隅角が閉
塞されやすくなり、眼圧が急激に上昇して
しまう危険があるのです。
他方、開放隅角緑内障の方や、閉塞隅角
緑内障であっても既にレーザー治療や手術
を受けた方には、緑内障禁忌薬は問題ない
と考えられています。
したがって、これらの薬剤が、緑内障の
方全てに禁忌というわけではなく、緑内障
の種類、治療の有無などが問題になってく
るのです。緑内障の方は、ご自分の緑内障
が、これらの薬剤を使用可能なのか否か、
主治医に聞いておく必要があります。
Ⅷ 緑内障と日常生活
日常生活で特に気をつけることはありま
せん。医師の指示を守り、健康的で無理の
ない規則正しい生活を心掛けましょう。
ほとんどの緑内障は、自覚症状が無く、
病気の進行に気づかないことが多いので、
定期的に眼科を受診しましょう。
治療のための薬は、回数・量を守って使
図4 狭隅角における散瞳による眼圧上昇機序
緑内障禁忌薬
緑内障とその治療
用しましょう。
治療のための点眼薬や内服薬により、副
作用が現れることがあります。目に異常を
感じたり、全身に何か変わった症状が出た
りしたときは、すぐに医師に相談しましょ
う。
Ⅸ 大切な目を守るために
わが国では、1988〜89年に全国規模の
緑内障疫学調査が行われ、その結果、40
歳以上の人口のうち、緑内障の方は、3.56%、
30人に1人と、予想以上に多いことが判り
ました。さらに、2000〜01年に行われた
多治見地区での調査は、40歳以上の人口の
うち、緑内障の方は、5.78%で、17人に
1人という結果でした。また、この調査で
は、正常眼圧緑内障の方が、3.60%と、緑
内障の中で、最も多いことが判りました。
緑内障は、日本を含め諸外国においても、
失明原因の上位に位置します。悪化する前
に、出来るだけ早期に発見し、治療を開始
することが大切です。
自分自身で目を守るという自覚を持ち、
発見の機会となる健康診断などを、積極的
に利用しましょう。少なくとも年1回、定
期検診を受けましょう。
5
6
外医療ニュース
Glaucoma and its treatment
Masao Yoshisuji
Director, Department of Ophthalmology,
Sempos Tokyo Takanawa Hospital
Ⅰ What is glaucoma?
Glaucoma is a disease that damages the optic nerve, which produces a narrowing of the visual
field (range of vision). Increased intraocular pressure is considered to be one of the causes,
and this disease is considered to be one that leads to visual impairment due to an increase of
intraocular pressure beyond that required to maintain normal visual performance.
Ⅱ Aqueous humor and intraocular pressure
A liquid called aqueous humor transports nutrients etc., in place of blood, in the eye. Aqueous
humor is produced by the ciliary body located behind the iris, and flows into the anterior
chamber anterior to the iris through the pupil, and is discharged into the Schlemm's canal
through the trabecular meshwork, which is located at the anterior chamber angle, the base of
the iris and the cornea.
Just as the shape of a ball or a tire is maintained by air pressure, the spherical form of the eye
is maintained by the pressure of this aqueous humor, and this pressure is called intraocular
pressure. Intraocular pressure changes somewhat depending upon the time or the season, but
it is kept at almost a constant value.
Glaucoma and its treatment
[Fig. 1] Flow of aqueous humor
Trabecular meshwork
Schlemm's canal
Collecting tubule
Aqueous vein
Angle of anterior chamber
Iris
Cornea
Anterior chamber
Pupil
Lens
Posterior chamber
Ciliary process
Ⅲ Type of glaucoma
There are various types of glaucoma. It is mainly classified into primary glaucoma, developmental glaucoma (congenital glaucoma), and secondary glaucoma according to the cause of
increased intraocular pressure. Primary glaucoma is further classified into open-angle glaucoma and angle-closure glaucoma.
a. Primary open-angle glaucoma
The trabecular meshwork, an outlet for aqueous humor, gradually becomes clogged which
generates increased intraocular pressure. This is a chronic disease that progresses slowly.
b. Normal tension glaucoma
Some patients develop glaucoma despite having a normal range of intraocular pressure (10 to
21 mmHg). This condition is called normal tension glaucoma, which is classified as openangle glaucoma. Based on the results of a national survey conducted recently, it was found
that about 60% of patients with glaucoma have normal tension glaucoma, which occurs more
frequently in Japanese patients than in Western patients.
c. Primary angle-closure glaucoma
In primary angle-closure glaucoma, the angle becomes narrower and then closes up to inhibit
the flow of aqueous humor (due to the closure of the trabecular meshwork), and intraocular
pressure increases. This disease is classified into chronic and acute types.
d. Developmental glaucoma
Developmental glaucoma is a condition in which discharge of aqueous humor is obstructed
due to an inherent developmental abnormality (occurring during the fetal life) of the anterior
7
8
外医療ニュース
chamber angle, which increases intraocular pressure.
e. Secondary glaucoma
Secondary glaucoma is a condition occurring due to increased intraocular pressure caused by
other ocular conditions such as trauma, corneal diseases, retinal detachment, or eye irritation
and is due to increased intraocular pressure induced by drugs such as steroid hormones.
Ⅳ Symptoms of glaucoma
Generally, glaucoma shows few subjective symptoms, and can progress without the patient's
knowledge. Because optic nerve disorders occur slowly and the visual field (range of vision)
gradually becomes narrower, patients sense no abnormality before the symptoms have progressed considerably.
In acute glaucoma, intraocular pressure increases sharply, and severe symptoms such as ocular pain, headache and nausea occur. Because it becomes difficult to treat this disease over
time, if an attack of acute angle-closure glaucoma occurs, it is necessary to provide treatment
urgently to decrease intraocular pressure.
Ⅴ Examinations for glaucoma
Glaucoma is diagnosed by intraocular pressure test, fundus examination, and examination of
visual field, etc. If any abnormality is observed in a routine examination, be sure to undergo a
medical examination by an ophthalmologist again.
a. Intraocular pressure test
This test includes a method to determine intraocular pressure by applying a measuring instrument directly to the surface of the eye, and a method to determine it by applying air to the surface of the eye. This test is important for detecting glaucoma.
b. Fundus examination
The optic disk is observed to identify the condition of the optic nerve. When the optic nerve is
damaged, the cupping is deformed, and becomes larger than usual. This examination is essential for detecting glaucoma.
c. Examination of visual field
In this examination, the progress of glaucoma is evaluated from the presence or the absence
or the size of the visual field defect (range of invisible area).
Glaucoma and its treatment
[Fig. 2] Visual field of normal eyes
Normal
60°
70°
100°
60°
A:Vertical direction
B:Horizontal direction
Nasal side
Temporal side
Marriott blind spot (optic disc)
Left eye
[Fig. 3] Abnormal visual field due to glaucoma
Temporal side
Terminal phase to loss of sight
Nasal side
Nasal side
Temporal side
Early phase to middle phase
Left eye
Actually, an abnormal visual field is frequently not noticed because the object is viewed binocularly or because the eyes move.
d. Gonioscopic examination
A gonioscope is placed on the cornea to evaluate whether or not the angle is narrow enough to
induce an obstruction of angle.
Ⅵ Treatment of glaucoma
In the treatment of glaucoma, it is considered most effective to keep intraocular pressure low
to suppress progress of the disease. Drug therapy, laser treatment, and surgery are generally
conducted.
It is noteworthy that treatment of glaucoma involves suppressing or delaying progress of the
disease, but not restoring the disease that has already progressed. That is, visibility is not
9
10 外医療ニュース
improved even after treatment of glaucoma. This is one of the reasons why early detection
and early treatment are important.
If treatment has no efficacy even after intraocular pressure is reduced by laser treatment or
surgery, surgery might be conducted again.
a. Drug therapy
The drugs used for reducing intraocular pressure mainly include those that reduce the production of aqueous humor or accelerate the discharge of aqueous humor. Initially, treatment is
started with one ophthalmic solution while observing conditions, and the drug may be
changed during the course of treatment or 2 or 3 types of drug might be used concomitantly.
If adequate efficacy is not observed with only ophthalmic solutions, oral drugs may be used
concomitantly.
In the case of acute glaucoma, or if intraocular pressure is not controlled well by drug therapy, laser treatment or surgery is performed.
b. Laser treatment
A laser is applied to the iris to perforate it, or to the trabecular meshwork to accelerate the discharge of aqueous humor. This treatment is relatively safe, causes no pain, and hospitalization
is not required.
c. Surgical therapy
Surgical therapy includes a method with an incision made in the region where the flow of
aqueous humor is obstructed to make a flow path and to accelerate the flow of aqueous
humor. Another method suppresses the production of aqueous humor in the ciliary body, etc.
Ⅶ Drugs contraindicated for glaucoma
Many drugs are contraindicated for glaucoma, angle-closure glaucoma, and acute narrowangle glaucoma in package inserts. These drugs commonly cause mydriasis (opening of the
pupil).
In the presence of angle closure, narrow angle, or shallow anterior chamber, in particular,
there is a risk that the angle is likely to be obstructed due to this mydriasis, and that intraocular pressure might be increased rapidly.
Glaucoma and its treatment
Mechanism of increased intraocular pressure due to mydriasis in the narrow angle
Drugs contraindicated
for glaucoma
Angle-closure
Mydriasis
Between iris and lens
(papillary block)
For patients with open-angle glaucoma, or for those who have already undergone laser treatment or surgery even in the presence of angle-closure glaucoma, on the other hand, the drugs
contraindicated for glaucoma are not considered to be problematic.
Therefore, these drugs are not necessarily contraindicated for all patients with glaucoma, but
the type of glaucoma and the presence or the absence of treatment are important. It is necessary for patients with glaucoma to inquire of their ophthalmologists as to whether or not these
drugs are available for their glaucoma.
Ⅷ Glaucoma and daily life
There is no particular attention required to be given in daily life. Patients should follow their
doctors' instructions, and try to maintain a healthy, balanced, and regular life.
Because most glaucoma shows no subjective symptoms and patients do not recognize the
progress of the disease, patients should consult ophthalmologists regularly.
Patients should use therapeutic drugs by following the stated frequency and dose regimen.
Side effects might appear due to the use of ophthalmic solutions or oral drugs for treatment. If
any abnormality is felt in the eye or if any abnormal symptom appears anywhere in the body,
the patient should report it to the ophthalmologist immediately.
11
12 外医療ニュース
Ⅸ Protect important eyes
In Japan, a nationwide epidemiological investigation of glaucoma was conducted from 1888
to 1889. Consequently, it was found that glaucoma was observed in 3.56% of the population
aged 40 years and older, or 1 in 30 people, and that the incidence was higher than expected. In
an investigation in the Tajimi area conducted from 2000 to 2001, moreover, glaucoma was
observed in 5.78% of the population aged 40 years and older, 1 in 17 people. In this investigation, moreover, it was found that the incidence of normal tension glaucoma was highest at
3.60% among all forms of glaucoma.
Glaucoma is highly placed on the list of causes of loss of sight in Japan and other countries. It
is important to detect glaucoma, and to start treatment as soon as possible before its exacerbation.
Patients should be conscious of the need to protect their eyes, and should aggressively take
opportunities for detecting glaucoma, such as physical examination, and undergo a routine
examination at least once a year.
13
事業団
だより
検疫感染症情報
(厚生労働省医薬食品局食品安全部
企画情報課検疫所業務管理室)
平成18年8月31日現在
国
内
に
汚
染
地
域
を
も
つ
国
アフリカ
アンゴラ、ベナン、ブルキナ・ファソ、ブルンジ、カメルー
ン、カーボベルデ、中央アフリカ、チャド、コートジボアー
ル、コモロ、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、コンゴ共和
国、ジブチ、ガーナ、ギニア、ギニアビサオ、ケニア、リベ
リア、マラウイ、マリ、モーリタニア、モザンビーク、ニジ
ェール、ナイジェリア、ルワンダ、サントメ・プリンシペ、
セネガル、シエラレオネ、ソマリア、スワジランド、タンザ
ニア、トーゴ、ウガンダ、ザンビア、ジンバブエ、マダガス
カル、南アフリカ
アメリカ
ブラジル、エクアドル、エルサルバドル、グアテマラ、ニカ
ラグア、ペルー、ベネズエラ
ア ジ ア
アフガニスタン、ブータン、カンボジア、中国、インド、イ
ラン、イラク、ラオス、ミャンマー、ネパール、ベトナム
アフリカ
マダガスカル、マラウイ、モザンビーク、タンザニア、ウガ
ンダ、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、ザンビア、ジンバ
ブエ、ナミビア
アメリカ
ボリビア、ブラジル、エクアドル、ペルー
ア ジ ア
ベトナム
アフリカ
アンゴラ、ベナン、ブルキナ・ファソ、カメルーン、ガボン、
ガンビア、ガーナ、ギニア、リベリア、ナイジェリア、シエ
ラレオネ、スーダン、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、コ
ートジボアール
アメリカ
ボリビア、ブラジル、コロンビア、エクアドル、仏領ギアナ、
ペルー、ベネズエラ
コレラ
継 続
ペスト
黄 熱
14 外医療ニュース
医療
インフルエンザ
インフルエンザ
海上産業医
医学博士
川島 寛
突如として12月から3月をピークとして
発生し、瞬く間に広がり、数カ月のうちに
消えていく。発熱・頭痛・全身の倦怠感・
筋関節痛などが突然現われ、咳・鼻汁など
がこれに続き、約1週間で軽快する咳と高
熱の流行性疾患。だれもがインフルエンザ
に対するイメージではないでしょうか。
ひとたび大流行が起こりますと、まず、
医療機関へ受診または入院する患者数が大
幅に増えたり、医療機関職員のなかで患者
が多数発生すると、十分な医療サービスが
維持できなくなる可能性もあります。交通、
通信、電気、水道、警察、消防など、社会
の維持に不可欠な職域の従業員に多くの患
者が発生した場合は、これらのサービスが
低下し、生活や経済に大きな影響をあたえ
る可能性も考えられます。また、数千から
数万の死亡者が発生します。
このように、ひとたび流行したときの被
害の大きさから、インフルエンザはもっと
も重要な感染症の一つであるといえます。
1.インフルエンザ感染のメカニズム
インフルエンザは、インフルエンザウイ
ルスが気道の粘膜の上皮細胞に感染して発
症する“急性の呼吸器感染症”です。感染
から発症まで数日の潜伏期間しかないため、
あらかじめ免疫が準備されていないと発症
は避けられません。
インフルエンザウイルスの表面には、ヘ
マグルチニンとノイラミニダーゼという蛋
白質があります(以下、ヘマグルチニンを
HA、ノイラミニダーゼをNAと呼びます)。
HAは、宿主(ヒト)の気道上皮細胞の受
容体に結合して感染を開始するために必要
な蛋白質です。
また、NAは、感染数時間後に感染細胞
内で増殖したウイルスが感染細胞から飛び
出す時に必要な蛋白質です。感染細胞から
飛び出した子孫ウイルスは、隣接する細胞
へ感染を拡大し、この時の気道の上皮細胞
の損傷によって炎症反応が起こり、局所や
全身に症状が現れます。
インフルエンザ
図1 A型インフルエンザウイルスの模型図
核タンパク
(NP)
膜タンパク
(M)
ヘマグルチニン
(HA)
ノイラミニターゼ
(NA)
RNA
2.免疫ができるメカニズム
初感染の場合、インフルエンザウイルス
が気道粘膜の上皮細胞に感染しそこで増殖
を始めると、まもなく気道に関連するリン
パ組織でインフルエンザウイルスにだけ作
用する抗体が作られ始めます。その後感染
7日目位からインフルエンザウイルスを排
除するための免疫反応が気道上で起こるよ
うになります。
この免疫反応には、粘膜上に分泌される
抗体、血液から粘膜に浸みだす抗体、感染
細胞を溶解する特殊なリンパ球(キラーT
細胞)等が関与します。これらの働きによ
ってインフルエンザウイルスが気道から排
除され、宿主(ヒト)はインフルエンザか
ら回復します。
初感染の場合は、免疫反応が始まる前に
発症してしまいます。しかし再感染時には、
初感染時の記憶により免疫反応が直ちに開
始されて、増産された抗体やキラーT細胞
が発病を阻止します。また初感染から数年
間、宿主(ヒト)がインフルエンザにかか
らないのは、初感染の記憶によるものと考
えられています。
3.インフルエンザウイルス
インフルエンザウイルスは、HAやNAを
容易に変化させ、既存の免疫を回避して毎
年流行します。ウイルスにはA型・B型・
C型があります。現在、A型には3種類の
ヘ マ グ ル チ ニ ン、H1・H2・H3と、2種
類 の ノ イ ラ ミ ニ ダ ー ゼ、N1・N2の 亜 型
(サブタイプ)が存在します。そしてH1に
対する抗体は、H1だけに働いて、H1以外
に対しては無効です。この関係は極めて厳
格ですから、H1を「鍵」、H1に対する抗
体を「鍵穴」に例えられています。
それぞれの亜型内で遺伝子が変化をする
と、つまりH1がH2になったりH2がH3に
なったりすると、既存の免疫が役に立たな
くなって、インフルエンザの大流行が起こ
ります。
15
16 外医療ニュース
A型ウイルスのHAやNAの遺伝子は、水
鳥にそれら遺伝子の“源“があり、自然界
の様々な鳥類やほ乳類がA型ウイルスの自
然宿主になっています。ヒトのA型ウイル
スのHAやNAの遺伝子は、水鳥のウイルス
遺伝子との組み換えなどにより大きな変異
を起こして、アジアかぜや香港かぜのよう
なパンデミック(世界的大流行)を引き起
こしました。また、B型にははっきりした
亜型はありませんが、これも毎年少しずつ
変異して局地的な流行の原因になっていま
す。
4.鳥型インフルエンザウイルスと新型インフルエンザ
1957年のアジアかぜ(H2N2)、そして
1968年の香港かぜ(H3N2)はカモがシベ
リアの営巣地から家鳥(ニワトリ、アヒル)
に持ち込んだウイルスと、それまでヒトに
流行していたスペインかぜのウイルス
(H1N1)が、南中国でブタの呼吸器に一緒
に感染して、両者のウイルス遺伝子が入り
混じって新型のインフルエンザウイルス
(H2N2、H3N2)ができたとされています。
全く流行したことのないインフルエンザ
ウイルスがヒトの間で流行すると、ヒトは
そのウイルスに対する抵抗力を持っていな
いため、パンデミック(世界的大流行)を
引き起こします。このようなインフルエン
ザを新型インフルエンザと呼びます。
2003年以来アジアに流行している鳥型
インフルエンザウイルス(H5N1)が、そ
の後も中近東や欧州から報告されています。
このような鳥型インフルエンザの流行は、
明日にもヒトの間に新型インフルエンザを
流行させるのではないか? と世界中の
人々を不安に陥れています。
5.インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンは、ウイルスの
感染を予防するのではなく、発症あいは重
症化を防ぐ効果を期待するものです。現在
わが国を含め多くの国で用いられているイ
ンフルエンザワクチンは、免疫に必要なウ
イルス粒子表面のヘマグルチニン(HA)を
主成分とした、インフルエンザHAワクチ
ンといわれるものです。このワクチンは流
行が予測されるA型亜群のソ連型、香港型、
B型の3種類の混合ワクチンですから、新
型ウイルスが出現しなければ、このうちど
の型が流行しても効果があります。
インフルエンザワクチンを接種してから
免疫を獲得するまで1〜2週間が必要です。
したがって流行前に、11月下旬遅くても
12月初旬までには接種を完了しておくよ
うお勧めします。
予防接種をしたが、かかってしまったと
いう苦情を耳にします。これについては、
いわゆる「かぜ」をインフルエンザと誤認
した場合とか、ワクチンに含まれていない
ウイルスのタイプが流行した場合が考えら
れます。
一方2003年、米国で弱毒生インフルエ
ンザウイルスワクチンの使用が認可されま
した。このワクチンを鼻から噴霧投与する
と、鼻腔内で限局した感染が起こり、気道
の局所免疫が獲得され、血中抗体も上昇し
ます。インフルエンザHAワクチンによる
発症や重症化の防止から、一歩進めて「感
インフルエンザ
染を防ぐ」画期的なワクチンであるといえ
ます。しかし、問題もあって接種対象者が
限定されているようです。わが国ではまだ
認可されていません。
6.インフルエンザの新薬−オセルタミビル
オセルタミビルは、インフルエンザウイ
ルスのノイラミニダーゼの作用を阻害して、
感染細胞内で増殖したウイルスが細胞外に
放出されるのを阻止します。インフルエン
ザウイルスは、新しい細胞に感染すること
が で き な く な り ま す。 通 常、 成 人 は1日
150mgを2回に分けて服用します。成人に
対して優れた治療効果および予防効果が認
められています。
新型インフルエンザのワクチンが作られ
たとしても、実際に使用できるまでには半
年位かかります。この間は、オセルタミビ
ルで対応していくしかありません。新型イ
ンフルエンザの流行に備えて、世界の国々
はオセルタミビルの蓄積に努めているのが
現状です。
7.インフルエンザの予防
(1) 流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンは、罹患した
際の症状を軽くしたり、重症化の防止に
有効です。免疫は接種後1〜2週間経っ
てからできますから、流行前に完了して
お
_く
_ことです。
(2) 帰宅時の手洗い、うがい
咽頭粘膜や手指など身体に付着したイ
ンフルエンザウイルスを除去するために
有効な方法です。
(3) 人混みや繁華街への外出を控えるこ
と。外出時にはマスクを着用しましょう。
(4) 適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御
機能が低下し、インフルエンザにかかり
やすくなります。乾燥しやすい室内では
加湿器などを使って、十分な湿度(50 −
60%)を保つことが効果的です。
(5) 十分な休養と栄養摂取
(6) 過労を避けて、睡眠をたっぷりと
からだの抵抗力を高めるために、日ご
ろから心がけましょう。
(注1)パンデミック
「パンデミック」という言葉のもともと
の意味は、地理的に広い範囲の世界的流行
および、非常に多くの数の感染者や患者を
発生する流行を意味するもので、エイズな
どにも使用されてきました。インフルエン
ザ・パンデミックは、『新型インフルエン
ザウイルスがヒトの世界で広範かつ急速に、
ヒトからヒトへと感染して広がり、世界的
に大流行している状態』を言います。また
最近は、「パンデミック」と言う言葉が、
「インフルエンザパンデミック」と同じ意
味に使用されることもあります。
インフルエンザウイルス(A型、B型、C
型の3種類)のうち、A型は姿を変えるの
が得意です。小さな変化の場合には、以前
かかった時の免疫や予防接種の効果が期待
できますが、大きく姿を変えたときにはこ
れらが期待できません。A型は10〜30年
おきに大変身し、その時には、世界規模の
大流行をもたらします。研究者の間で「そ
の時期は近い」という見方が有力なのは、
17
18 外医療ニュース
香港型が流行しだしてすでに29年、ソ連
型が20年経過しいるためです。
図2 交雑による新型の発生
a
b
(注2)鳥インフルエンザと新型イ
ンフルエンザとの関係
A型のインフルエンザウイルスは、水鳥
(カモ、ガンなど)、特にカモが起源と考え
られており、A型インフルエンザウイルス
のすべての亜型を保有しています。これら
のウイルスが、他の水鳥や、家畜、野生動
物、そしてヒトへ感染して、その動物種の
あいだで固有のインフルエンザウイルスと
なっています。新型インフルエンザウイル
スは、すべて鳥世界からヒト世界に侵入し
たウイルスから発生していると考えられて
います。
新しいインフルエンザウイルスの侵入に
は、3つの段階があります。まず1段階目
は、新しい亜型のインフルエンザウイルス
がヒトの身近に出現することです。2段階
目は、そのウイルスが人の体内で増えるこ
とができるようになり、ヒトで症状を起こ
すようになることです。3段階目は、ヒト
からヒトへと効率よく感染する能力を獲得
することです。これらの変化は、鳥インフ
ルエンザウイルスの遺伝子が突然変異をお
こしたり、ヒトのインフルエンザウイルス
との間で遺伝子の組み換えをおこしたりす
ることによって、起こると考えられていま
す。
(注3)新型インフルエンザ発生の
メカニズム
インフルエンザは鳥や豚などにも感染し、
鳥 で はHAが16種 類、NAが9種 類 も あ り
ます。通常、鳥のウイルスはヒトにうつり
ませんが、ブタはヒト、鳥両方のウイルス
にうつります。そのブタが鳥のインフルエ
28
由来の異なるウイルス(aおよびb)が、同
8
時に同じ細胞に感染すると、理論上2 種類の
ウイルスが誕生する(a・b交雑体)。
ンザに感染し、さらに同じブタがヒトのイ
ンフルエンザウイルスに感染し、そのブタ
の体内でヒトと鳥のウイルスの遺伝子の一
部が置き換わる(交雑といいます)と、ヒ
トにも感染する新型が誕生します。これが
新型インフルエンザウイルス発生のメカニ
ズムです。
(注4)流行のメカニズム
インフルエンザウイルスは1年中いるの
に、どうして冬になるとインフルエンザが
流行するのでしょう。これにはいくつかの
理由が挙げられます。まず、インフルエン
ザ ウ ル ス に と っ て 温 度20度 前 後、 湿 度
20%前後がもっとも生存に適した環境で、
長時間空気中に漂っていられます。冬の気
象条件はウイルスにとって非常に都合がよ
インフルエンザ
いのです。
一方、ヒト側の要因として、寒いところ
では、鼻・のど・気管などの血管が収縮し
て繊毛の働きが鈍くなります。繊毛はウイ
ルスや細菌の侵入をできるだけ少なくする
働きをしますので、繊毛の働きが悪くなる
とウイルスが侵入しやすくなります。
さらに、冬は窓を閉め切った部屋にいる
ことが多くなりますので、中に患者が一人
でもいて、せきやくしゃみでウイルスをま
き散らせば容易にうつるわけです。ウイル
スが気道粘膜に取り付くと猛スピードで増
殖し、16時間後には1万個に、24時間後
には100万個に増えて粘膜の細胞を破壊し
始めます。そのため、インフルエンザの潜
伏期は非常に短く、短期間で大流行を引き
おこしてしまいます。
また、特定のウイルスに感染して回復す
ると私たちの体にはそのウイルスに対する
抗体ができて、二度と感染しないのが普通
ですが、インフルエンザに何度もかかるの
はウイルス側が生き延びるために遺伝子の
配列を少しずつ変え、免疫の網の目をくぐ
りぬけようとするからです。エイズウイル
スを思い起こされた方が多いのではないで
しょうか。
栄養バランスの
とれた食事を!
休養と睡眠を
しっかりとろう!
19
20 外医療ニュース
Influenza
Dr. Hiroshi kawashima, MD
Marine Industrial Physician
Influenza occurs suddenly and reaches its peak from December to March. It spreads in an
instant and disappears within several months. Upon catching influenza, a person suddenly
develops symptoms such as an attack of fever, headache, malaise of the whole body, and
muscle-joint pain, followed by cough and nasal discharge. Thus, influenza is an epidemic disease associated with cough and high fever, which will be alleviated within about a week. Is
not this the general image that people have of influenza?
When a major outbreak of influenza occurs, first the number of patients visiting clinics or
who are hospitalized increases steeply. When a great number of patients present themselves at
a medical institution, it might be impossible for it to maintain adequate medical services.
When many patients are among personnel in jobs that are indispensable for maintaining society including those related to transport, communication, supplying electricity, water services,
police, and firefighting, these services will be weakened, and it is considered that this situation will greatly affect the lives of people and the economy of the country. In addition,
between thousands to tens of thousands of people will die of influenza.
Thus, from the scale of damage once influenza becomes prevalent, it can be said that it is one
of the most serious infectious diseases.
1. Mechanism of influenza infection
Influenza is an acute respiratory infection developing from infection by the influenza virus of
the epithelial cells of the mucous membrane of the respiratory tract. Because of an incubation
period of only a few days from infection, onset cannot be avoided unless immunity is
acquired in advance.
There are proteins called hemagglutinin (HA) and neuraminidase (NA) on the surface of the
influenza virus. HA is a protein that is necessary to connect the influenza virus to the receptor
Influenza
Fig. 1. A schematic picture of influenza A
Nucleoprotein
(NP)
Membraneprotein
(M)
Hemagglutinin
(HA)
Neuraminidase
(NA)
RNA
of the epithelial cells of the host (human) respiratory tract, and to start infection.
In addition, NA is a protein which is required when viruses multiplying in an infected cell
spring out of the infected cell after several hours of infection. The descent viruses that have
sprung out of the infected cell spread the infection to adjacent cells, and injury to the epithelial cells of the respiratory tract at this time causes inflammatory responses. Thus, the symptoms of influenza appear not only locally but also in the whole body.
2. Mechanism to acquire immunity
In the case of the initial infection, the influenza virus infects the epithelial cells of the mucous
membrane of the respiratory tract, and starts to multiply. Soon after that, antibodies that act
only on the influenza virus are made in the lymphatic tissue leading to the respiratory tract.
Then, immune responses to remove the influenza virus start in the respiratory tract from
around seven days after infection.
Antibodies secreted onto the mucous membrane, antibodies exuding on the mucous membrane through the blood, special lymphocytes for dissolving infected cells (killer T-cells), and
others are involved in these immune responses. The influenza virus is removed from the respiratory tract by these actions, and the host (human) can recover from influenza.
In the case of initial infection, the symptoms develop before the immune responses start. At
the time of reinfection, however, the immune responses are immediately started by the memory of the initial infection, and multiplying antibodies and killer T-cells prevent an attack of
influenza. It is also thought that the host (human) does not suffer from influenza for several
years from the initial infection because of the memory of the initial infection.
21
22 外医療ニュース
3. Influenza virus
The influenza virus easily changes HA and NA, and is passed around every year while avoiding those with existing immunity. There are influenza types A, B, and C. At present, influenza
A has three subtypes of hemagglutinins, H1, H2, and H3, and two subtypes of neuraminidases, N1 and N2. The antibody to H1 acts only on H1 and is ineffective against the other viruses. Because this relationship is extremely rigid, H1 can be compared to a key, and the antibody to H1 to a keyhole.
When the gene changes in each subtype, that is, H1 changes to H2, or H2 changes to H3, any
existing immunity loses its effectiveness, and this triggers a major outbreak of influenza.
The gene of HA or NA in virus A has its genetic source in waterfowls, and various birds and
mammals in the natural world are natural hosts of virus A. The gene of HA or NA of the
human virus A changes itself greatly through recombination with viral genes of waterfowls,
and this has caused pandemics (worldwide outbreaks) such as Asian influenza and Hong
Kong influenza. Even though virus B has no distinct subtypes, this type of virus changes itself
bit by bit every year, and has caused local outbreaks.
4. Avian influenza virus and new types of influenza
It is thought that Asian influenza (H2N2) in 1957 and Hong Kong influenza (H3N2) in 1968
were caused by new types of influenza virus (H2N2 and H3N2), which came about as follows: wild ducks carried the virus with them from their nest-building sites in Siberia, and
transmitted it to poultry (cocks and ducks), and the virus (H1N1) of Spanish influenza, which
was common among humans until then simultaneously infected the respiratory organs of pigs
in Southern China. The viruses combined with each other to develop new types of influenza
virus.
If an influenza virus that did not exist before spreads among humans, a pandemic (a global
rage) will occur because humans do not have resistance against it. Such an influenza is called a
new type of influenza.
The avian influenza virus (H5N1), which has spread in Asia since 2003, has also been reported in the Middle East and Europe. This avian influenza could permit a new type of influenza
to spread among humans around the world as early as tomorrow. This is the fear of people
around the world.
Influenza
5. Influenza vaccine
An influenza vaccine does not prevent infection by a virus, but it is expected to be effective
for preventing its onset or aggravation. The influenza vaccine currently used in many countries including Japan is called the influenza HA vaccine, whose primary ingredient is hemagglutinin (HA), which acts on the virus particle surface and is necessary for immunity. This
vaccine combines three types: Russian subgroup of influenza A, whose spread is predicted,
Hong Kong type, and influenza B. Therefore, this vaccine is effective against whichever type
of influenza prevails provided a new virus does not develop.
One or two weeks are necessary to acquire immunity after inoculation with the influenza vaccine. It is recommended, therefore, that you get vaccinated before an epidemic occurs at the
end of November or at the beginning of December at the latest.
We often hear complaints from people who claim to catch influenza in spite of being vaccinated. These complaints are thought to arise when the common cold is mistaken for influenza,
or a type of virus that the existing vaccine does not cover goes around.
On the other hand, an attenuated live influenza vaccine has been permitted to be used in the
U.S.A. since 2003. When this vaccine is administered by atomization into the nose, a local
infection occurs in the nasal cavity, local immunity is acquired in the respiratory tract, and
circulating antibodies increase. This could be a revolutionary vaccine for preventing infection
which goes one step further from preventing onset and aggravation of the influenza with the
HA vaccine. However, there is a problem too, as it seems that the people who can get the
inoculation are limited. It is not yet permitted in Japan.
6. New influenza medicine - Oseltamivir
Oseltamivir inhibits the action of neuraminidase of the influenza virus, and stops viruses multiplying in an infected cell from being released outside that cell. Thus, the influenza virus cannot infect new cells. Usually, an adult takes 150 mg of Oseltamivir divided into two doses per
day. Adults can get excellent curative and preventive effects from the administration of this
medicine.
Even if a new influenza vaccine is made, it will take about six months before it can actually
be used. During this period, there are no alternative but to use Oseltamivir. Therefore, at present, countries around the world try to stockpile Oseltamivir against the spread of a new type
of influenza.
23
24 外医療ニュース
7. Preventing influenza
(1) Vaccination before an outbreak
When a person contracts influenza, the influenza vaccine is effective for relieving symptoms and preventing aggravation. Because immunity is provided one to two weeks after
vaccination, it should be effective before an outbreak of influenza.
(2) Wash hands and gargle when returning home
This is an effective method for removing the influenza virus, which sticks to parts of the
body such as pharyngeal mucosa and fingers.
(3) Refrain from going out into crowds of people and onto busy streets. Wear a mask when
going out.
(4) Maintain moderate humidity
As air dries, the defensive function of the throat mucous membrane is weakened, and people easily contract influenza. Therefore, it is effective to maintain sufficient humidity (50 to
60% ) using a humidifier in a room that is dry.
(5) Good rest and nutritive intake
(6) Try to avoid overwork and get enough sleep to improve physical resistance.
(Note 1) Pandemic
The word pandemic originally meant a disease that spread over a wide geographical area
and caused a great number of infected persons and patients. This word has also been
applied to AIDS. The influenza pandemic means "a state in which a new type of influenza
virus is sweeping the world, as it spreads infection from human to human extensively and
rapidly in the human population." In addition, the word pandemic is sometimes used with
the same meaning as influenza pandemic.
Virus A among the influenza viruses (three types: A, B, and C) is good at changing its
form. In the case of a small change, you can expect the effects of immunity acquired if you
had the influenza previously or the effects of a vaccination. But, you cannot expect the
effects of immunity or vaccination when the virus has changed form greatly. Virus A transforms undergoes a major change every ten to thirty years, and this causes a global outbreak.
The reason why there is a view among researchers that the time of a new outbreak is near is
that 29 years and 20 years, respectively, have passed since Hong Kong influenza and
Influenza
Russian influenza.
(Note 2) Relations between avian influenza and new influenza
Influenza virus A is considered to have its origin in waterfowls (wild duck, wild goose,
etc.). Waterfowls have all subtypes of the influenza virus A. These viruses infect other
waterfowls, domestic animals, wild animals, and humans, and become inherent influenza
viruses in the respective animal species. New influenza viruses are thought to develop
entirely from a virus that invades the human world from the bird world.
The new influenza invades in three stages. The first stage is that a new subtype of influenza
virus appears in close proximity to humans. In the second stage, the virus becomes able to
multiply in the human body, causing symptoms in the host. In the third stage, the virus
acquires the ability to efficiently spread infection from person to person. It is thought that
these changes occur through the mutation of avian influenza genes or genetic recombination between the avian influenza virus and the human influenza virus.
Fig. 2. Outbreak of new type of influenza by
crossing
a
b
28
When two viruses of different origins (a
and b) infect the same cell at the same
8
time, 2 types of viruses (a/b hybrid bodies)
will be born theoretically.
(Note 3) Mechanism of new influenza outbreak
Influenza infects birds and swine. There are
as many as 16 kinds of HA and nine kinds
of NA related to birds. Usually, the bird
virus does not infect humans, but pigs are
infected with both human and bird viruses.
When a pig is infected with the avian
influenza virus and then the human influenza virus, the human virus gene is partially
replaced with the bird virus gene (this is
called crossing) in the body of the pig. A
new type of influenza virus is born, and this
new type of influenza virus can infect
humans. This is the mechanism for giving
birth to a new type of influenza virus.
(Note 4) Mechanism of spread
Although the influenza virus is alive
throughout the year, why is it prevalent in
winter? There are some reasons for this.
First, an environment with a temperature of
25
26 外医療ニュース
around 20℃ and humidity of around 20% is most suitable for the survival of the influenza
virus, and it can drift in the air under this environment for a long period. Climate conditions
in winter are very suitable for the survival of the virus.
On the other hand, there are some factors on the human side; the blood vessels of nose,
throat, trachea, etc., shrink in a cold place, and the fimbriae becomes inactive. Because the
fimbriae work to reduce the invasion of viruses or bacteria as much as possible, the virus
easily invades the body if the fimbriae are ineffective.
In winter, people spend most of their time in a room with the windows closed. Therefore, if
even one person in the room is infected and scatters the virus by coughing or sneezing, the
other people are easily infected with the virus. After a virus sticks to the mucous membrane
of the respiratory tract, it multiplies violently to 10,000 in 16 hours and one million in 24
hours, resulting in the destruction of mucous membrane cells. Therefore, the incubation
period of the influenza is very short, and it will cause a pandemic in a short period.
In addition, after we are infected with a specific virus and recover from it, we usually will
not be infected with the same virus again because we have acquired an antibody for that
virus. However, the reason we are infected with the influenza many times is that the virus
alters its gene arrangement little by little for its survival, and tries to pass through the mesh
of immunity. From this, many people will recall the situation of the AIDS virus, won't
they?
27
事業団
だより
第25回通常総会および
第95回理事会の開催
去る6月20日14時00分から日本海運倶楽部において、第25回通常総会および第95回理
事会が開催されました。
審議事項は次の通りです。
第1号議案
平成17年度事業報告書及び決算報告書(案)の承認について
第2号議案
平成18年度事業計画書及び収支予算書(案)の承認について
第3号議案
定款の改定(案)について
第4号議案
理事及び監事の選任について
各議案は、いずれも提案通り承認あるいは決定されましたが、このうち平成17年度事業
報告書ならびに平成18年度事業計画の大要をお知らせします。
28 外医療ニュース
平成17年度事業報告
(17.4.1〜18.3.31)
事業概要
本年度の総会において決定された事業計画に基づき、その遂行に努めた結果、海外及
び国内における船員の医療支援体制及び健康管理体制の充実整備等について、概ね所期
の目的を達成することができた。
1 海外における船員医療体制の整備
海外特約医療機関の整備・世話役ネットワークの維持
① 特約医療機関・世話役一覧(グリーンブック)の改訂版作成
全特約医療機関及び世話役の名称、所在地並びに利用要領等を記載した「特約医
療機関・世話役一覧(グリーンブック)
」の改訂版を作成し、会員各船社、海外船社
代理店、特約医療機関及び世話役等に配布した。
② 医療衛生用品の提供
特約医療機関との緊密な連携を維持するため、下記の医療衛生用品をオセアニア
地域の7港の各特約医療機関並びに新規特約医療機関2箇所に提供した。
⃝ギブスカット装置
⃝尿化学分析装置
⃝自動定量薬注ポンプ、アネロイド血圧計
⃝照明・拡大レンズ付き耳覗鏡、万能充電器
⃝各種ワクチン(4種類)
⃝血中酸素濃度測定器
⃝医療用冷蔵庫他車椅子等医療備品(10点)
⃝歯科用レントゲン装置、バキュームポンプ
⃝カメラ付き関節鏡
③ 特約医療機関閉鎖に伴い新規に特約医指定
イ)カラチ港(パキスタン)
Mideast Medical Center → OMI Hospital
ロ)ビトリア/ツバロン港(ブラジル)
Odontomed Dr.Kai → Takasaki Dental Office
④ 英文情報誌(JSMAC NEWS)の作成
海外の特約医、世話役及び国内関係者から寄せられた情報をもとに、年2回発行し
特約医療機関、世話役及び会員各社など関係者に配布した。
事業団だより
2.船員の健康管理体制の整備
⑴ 国内特約医師による訪船診療及び整備
船員労働安全衛生月間中の医師による訪船隻数は下表の通りで昨年の実績と同様15
隻に訪船、受診者は191名であった。
また、開業医の老齢化と医師不足が顕著になり、特約解除の申し出による代替医療
機関の確保が求められた。苫小牧港の木村内科医院から “みなかみ内科医院” に入替
契約を行った。
⑵ 衛生管理者の再講習
本年度の衛生管理者再講習は、せんぽ東京高輪病院、横浜船員保険病院の2病院にお
いて2回実施した。受講者数は前年比5名減で、本年度に主任衛生管理者の資格を取得
した者は9名であった。
また、再講習実施にあたり教材の整備を図るため、各病院に下記の機材を寄贈した。
⃝エレマーノ血圧計
⃝電子体温計
⃝デジタルビデオカメラ
⃝カラーレーザープリンター
⃝スピーカーセット
⃝救急カート
⑶ 外医療ニュースの発行
船員の船内衛生教育を目的とした機関誌「外医療ニュース」を年4回発行し、会員
各社の船舶及び関係団体に配布した。
⑷ 別冊外医療ニュースの発行
「外医療ニュース」とは別に衛生管理者再講習修了者の資質向上に適した医療関係
情報、資料等を掲載した「別冊外医療ニュース」を年1回発行した。
⑸ 病院長会議開催
衛生管理者再講習実施に関係する事項について審議した。
29
30 外医療ニュース
理事会の開催
前記の合同会議で理事、監事の選任が行われ、引き続き第95回理事会が開催され、下表
のとおり新役員が選任されました。
役 員 名 簿
平成18年7月1日現在(※印 新任)
役 職
非・常勤別
氏 名
現 職 等
会 長
非 常 勤
鈴 木 邦 雄
日 本 船 主 協 会 会 長
副 会 長
〃
宇佐美 皓 司
日本船主協会外航労務部会会長
〃
井出本 榮
全 日 本 海 員 組 合 組 合 長
専 務 理 事
常 勤
高 橋 克 彦
外航船員医療事業団専務理事
常 務 理 事
〃
鷹 島 重 雄
外航船員医療事業団常務理事
理 事
非 常 勤
※猪野木 哲 二
日本郵船㈱人事グループ長代理
〃
〃
〃
鏡 敏 弘
㈱商船三井専務執行役員
〃
〃
※東海林 明
川崎汽船㈱海事人材グループ長
〃
〃
下 江 卓 二
共 栄 タ ン カ ー ㈱ 取 締 役
〃
〃
内 田 和 也
明治海運㈱代表取締役社長
〃
〃
紀伊國 献 三
㈶笹川記念保健協力財団理事長
非 常 勤
※堤 健 二
出光タンカー㈱総務部長
監 事
〃
〃
臼 居 勲
㈶日本殉職船員顕彰会理事長
〃
〃
※安 達 直
商船三井タンカー管理㈱取締役
31
随想
はまりもの
新日本石油タンカー㈱
海務部・海務グループ
近藤享子
私のはまりもの、それはサイクリング
に出かけることです。雨では出かけない
ので、まだはまっているとは言わないの
かもしれませんが、これからも楽しんで
出かけていくつもりなので「はまりもの」
としています。
そもそもは運動不足の解消と家族で共
通の楽しみを持とうと自転車に乗って出
かけるようになったのですが、週末は自
転車で出かけられないかとつい考えてし
まっています。毎週という訳にはいかな
いので運動不足の解消には程遠いのです
が、共通の楽しみの方は続けられそうで
す。
今年の春は週末に雨が降ることが多く、
あまり自転車に乗って出かけられません
でしたが、夏のあまり暑くない日を選ん
でちょっと遠出の自転車に挑戦してみる
ことにしました。と言うのも、形から入
るタイプのため早い段階で買っておいた
ガイドブックがいまだに活用されていな
かったのです。
せっかくならば美味しいものが食べら
れて、自然の多い所がいいと箱根(移動
は電車とバスを利用して、箱根を自転車
で回るというコースです)を選びました
が、いきなり遠くに行きすぎると言うこ
とで、多摩川沿いのサイクリングコース
に行くことになりました。
多摩川の両岸には一部完成していない
所もありますが、サイクリングコースが
あります。両岸にあるので川を渡って行
きと帰りで違う道が楽しめます。まだ舗
装のされていない道もあり、時にはでこ
ぼこ道でバランス感覚を試してみるのも
一興と思います。この日もタイヤの細い
ロードレーサータイプから普通の自転車
まで沢山の方がサイクリングを楽しんで
いました。
今回はJR川崎駅近くから上流に向か
って、まずは神奈川県側を走り、橋を渡
って東京側を戻って来るというコースに
しました。行きは折り返し地点の橋まで
どれ位あるかわからないということもあ
り、気になるものがあれば休みがてら見
物してと、とにかくゆっくり走ってしま
い、午後は疲れた体に鞭打って自転車を
こぐことになってしまいました。多摩川
から家に帰るまでのことを忘れて、目的
地を少々遠くにしすぎたようです。家に
帰り着くまで、実に6時間も自転車に乗
っていました。走行距離が何キロだった
のか測っておかなかったのがちょっと残
念です。しかし、休みが多かったのでさ
ほどいっていないのかもしれませんね。
多摩川の河川敷は広く、野球場、サッ
32 外医療ニュース
カー場はもちろん、競走馬の練習場やパ
ークゴルフ場など珍しいものもあります。
ゴルフをやったことのない私ですが、パ
ークゴルフにちょっと興味を持ちました。
また、この日は風に乗ってバーベキュー
のいい匂いも漂ってきました。多摩川は
サイクリング以外にも色々な遊びに事欠
かない場所のようです。サイクリングを
通して、また別の楽しみも見つかりそう
です。
今回のサイクリングで体力に少し自信
がついたこともあり、次の遠出には箱根
はどうだろうかと思案中です。やはり森
林の中は気持ち良さそうです。まだガイ
ドブックの1コースを楽しんだだけなの
で、次はどこへ行こうか楽しみです。ま
た、身近になるまだ通ったことのない道
を走って、見知らぬ場所に行き着けるこ
とも楽しみにしています。
皆様もはまりものを探してみてはいか
がでしょうか?
「外医療ニュース」は発行の都度、前広に編集委員会を開き、委
員の方がたに編集内容等についてご審議を願っておりますが、委員
の方がたはつぎのとおりです。
記
日 本 郵 船 ㈱ 今 井 雅 士 日 正 汽 船 ㈱ 桝 本 進
㈱ 商 船 三 井 櫛 笥 靖 文 飯 野 海 運 ㈱ 田米開 茂
川 崎 汽 船 ㈱ 芝 田 圭 介 新 和 海 運 ㈱ 丸 田 幸 市
(平成18年10月1日現在)
外航船員医療事業団正会員会社(ABC順)
旭 海 運
太平洋海運
飯野海運
太平洋汽船
イイノマリンサービス
太洋日本汽船
出光タンカー
第一中央汽船
乾 汽 船
玉井商船
大阪フリート
新日本石油タンカー
川崎汽船
日正汽船
共栄タンカー
日鉄海運
国際マリントランスポート
日本郵船
三光汽船
八馬汽船
商船三井
三菱鉱石輸送
商船三井タンカー管理
明治海運
新和海運
雄洋海運
賛 助 会 員
海外漁業船員労使協議会
共同船舶
日本海洋事業
(平成18年10月1日現在)
Fly UP