...

1.申告について

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

1.申告について
平素より市県民税の申告、納税にご協力をいただきありがとうございます。この申告は、あなたの市県民税を計算するための課税資料
として、また、所得・課税証明などを発行するための大切な資料となりますので、この申告の手引きを参考に申告書を作成していただき
ますようお願いいたします。
●提出期限:平成28年3月15日(火)まで
1.申告について
平成28年1月1日現在、宗像市に住所があり、
A. 前年中所得のない方
前年中に所得のなかった方は、市県民税の申告は原則不要です。ただし、以下の①~③に該当する方は申告をお願いします。
①児童手当や保育園の入園等の各種手続きにおいて所得証明書や課税証明書等が必要な方
②国民健康保険、後期高齢者医療保険加入世帯の世帯主の方や、介護保険(第1号被保険者)に加入の方
③別居している人の扶養親族になっている方 など
前年中所得のある方
B. 確定申告を提出される方
平成27年分の所得税の確定申告をされる方は、市県民税の申告は必要ありません。
C. 前年中の所得が公的年金等のみの方
①所得税が源泉徴収されている方(年金の源泉徴収票の源泉徴収税額欄に数字のある方)で、還付を受けられる方は、所得
税の確定申告をお願いします。
②上記①以外で、昭和26年1月2日以降に生まれた方で、平成27年中の年金収入が101万5千円以下の場合、市県民税の
申告は必要ありません。
③上記①、②以外で、昭和26年1月1日以前に生まれた方で、平成27年中の年金収入が151万5千円以下の場合、市県民
税の申告は必要ありません。
④上記①~③以外の方で控除の追加などある方は、市県民税の申告をお願いします。
*公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、当該年金以外の所得金額が20万円以下の方については、所得税
確定申告の義務はありませんが、還付を受けるためには確定申告が必要です。
D. 上記A~Cに該当しない方
給与所得の方
①勤務先から宗像市へ給与支払報告書を提出いただいている方は、申告の必要はありません。
ただし次のようなときは、所得税の還付がある場合や確定申告が必要な場合がありますので確定申告をお願いします。
ア 平成27年の途中で退職・転職し、年末調整の済んでいない方
イ 医療費控除、社会保険料控除(年末調整未提出分)、住宅借入金等特別控除など、控除の追加を行う方 など
ウ 給与収入の合計が2,000万円を超えている方
エ 年末調整済の給与以外の所得が20万円以上ある方 など
②上記①以外の方は、市県民税の申告をお願いします。
事業(営業・農業)所得や不動産所得のある方
①所得税が発生する方は、所得税の確定申告をお願いします。
②上記①以外の方は、市県民税の申告をお願いします。
○市県民税申告が必要な方
次ページ以降を参考に、市県民税申告書を作成し、税務課市民税係まで提出してください。
〒811-3492(住所記載不要)
宗像市役所 税務課 市民税係
電話番号:0940-36-7350
○確定申告書の様式等は下記の場所で入手できます。
・香椎税務署/宗像市役所税務課(1階10番窓口)
・大島行政センター/各コミュニティ・センター (A様式、A様式の手引、医療費控除関係書類のみ)
・国税庁ホームページ( http://www.nta.go.jp )から様式をダウンロード(全様式入手可)
1
2.申告書の書き方 ( 記入例 )
《 表面 》
氏名・住所等
必要事項をご
記入ください。
所得金額をご
記入ください。
(4~5ページ
参照)
所得控除をご
記入ください。
(6~7ページ
参照)
宗像市から送付する市県民税申告書
には、同一世帯内の氏名等をあらかじ
め印刷しています。
別世帯の親族を扶養にとる場合
は手書きで追加してください。
なお、印字されている記号は次のよ
うな意味です。
N = 16歳未満の世帯員
T = 19歳以上23歳未満の世帯員
R = 70歳以上の世帯員
F = 上記以外の世帯員
2
《 裏面 》
事業所得(営業・農業)や不動産所得がある方は、
収支の明細をご記入ください。
給与所得の源泉
徴収票がない方
は、給与収入の
内訳をご記入く
ださい。
給与及び公的年
金の内訳(支払
者名称と収入金
額)をご記入くだ
さい。
各団体への寄附
金額をご記入く
ださい。
事業所得者で、
専従者控除があ
る場合は、ご記
入ください。
扶養親族が別居
している場合は、
ご記入ください。
譲渡所得がある場合は、ご記入ください。
3
3.所得金額の計算
所得の種類
( 平成27年1月1日から平成27年12月31日の期間に得た金額 )
所得の計算方法 ・ 記入上の注意
申告書記入欄
表
裏
1
①③⑨
(もしくは
収支
内訳書)
2
①③⑨
(もしくは
収支
内訳書)
3
②③⑨
(もしくは
収支
内訳書)
所得金額 = 収入金額 - 必要経費 - 専従者給与
収 入 金 額・・・平成27年中に収入を得ることが確定した金額(売掛金、現物収入、雑収
入を含む)
販売業、製造業、飲 必 要 経 費・・・平成27年中に収入を得るために要した費用(売上原価、給料賃金、減価
食業、サービス業、
償却費、事業用資産の地代・家賃、修繕費など)で生活費は含みません。
大工、左官、ホステ 専従者控除・・・事業専従者(生計を一にする配偶者や15歳以上の親族で、平成27年
ス、保険外交員、集
中に6ヶ月を超える期間、事業にもっぱら従事している方)1人につき、
金人、電力量計の検
次のAとBのいずれか少ない方の金額を必要経費とすることができます。
針人、漁業など(農
A・・・50万円(配偶者の場合は86万円)
業・不動産業は除く)
B・・・事業に係る所得の金額÷(事業専従者の数+1)
注意点*事業専従者とされた方は、扶養控除や配偶者控除の対象となりません。
*専従者控除を受ける場合は、申告書裏面⑨の欄に必要事項を記入してください。
営業等所得
農業所得
所得金額 = 収入金額 - 必要経費 - 専従者給与
収 入 金 額・・・平成27年中に収入を得ることが確定した金額(家事消費分を含む)
農産物の生産、果樹
必 要 経 費・・・平成27年中に収入を得るために要した費用(種苗費、農薬衛生費など)で
の栽培、家畜の飼育
生活費は含みません。
など
専従者控除・・・営業等所得の項を参照
所得金額 = 収入金額 - 必要経費 - 専従者給与
不動産所得
地代、家賃など
利子所得
公社債や預貯金の
利子など
配当所得
収 入 金 額・・・平成27年中に収入を得ることが確定した金額(未収家賃などを含む)
必 要 経 費・・・平成27年中に収入を得るために要した費用(損害保険料、減価償却費、
修繕費など)で生活費は含みません。
専従者控除・・・営業等所得の項を参照
非課税制度の適用を受けるものや、普通預金等の利子など、源泉徴収されているものは申
告の必要はありません。
未公開株式や上場株式等の大口株主分(発行済株式数の3%以上を保有するもの)は申告
が必要ですが、それ以外の上場株式等の配当等については申告は不要です。ただし、申
告をすることによって特別徴収税額の控除や還付を受けることもできます。
株式または出資の配
当など
※申告された場合は、合計所得に算入されるため、扶養控除の適用や、国民健康保険
料等の算定に影響する場合がありますのでご留意ください。
給与所得
給与又は専従者給
与
収 入 金 額・・・平成27年中に収入を得ることが確定した金額(手取り額ではなく、所得税
や社会保険料などが引かれる前の金額)
所 得 金 額・・・次項 《給与所得の計算について》 を参照
4
5-1
6
⑤⑥
7
⑦
公的年金等に係
る雑所得
収 入 金 額・・・所得税及び介護保険料など各種保険料が引かれる前の金額
公的年金(厚生年
所 得 金 額・・・次項 《公的年金等に係る雑所得の計算について》 を参照
金、国民年金、各共 ※遺族年金や障害者年金などは、非課税所得となります。
済組合の年金)や恩
給など
その他の雑所得
生命保険契約に基
づく年金、原稿料、
講演料など、他のい
ずれにも該当しない
所得
所得金額 = 収入金額 - 必要経費
7
一時所得
生命保険契約等に 所得金額 = (収入金額 - 必要経費 - 特別控除) × 1/2
基づく一時金や損害 ※特別控除額は50万円が限度です。ただし、収入金額-必要経費が50万円未満の場合
保険の満期返戻金な はその金額が上限となります。
ど
4
8
給与所得の計算について
(合計)
給与の収入金額 (A)
A の金額
~
円
給与所得の金額
650,999円
651,000円 ~ 1,618,999円
給与所得の金額
0 円
1,628,000円 ~ 1,799,999円
円
1,800,000円 ~ 3,599,999円
円
3,600,000円 ~ 6,599,999円
A - 650,000
969,000
1,619,000円 ~ 1,619,999円
A の金額
1,620,000円 ~ 1,621,999円
970,000
円
6,600,000円 ~ 9,999,999円
1,622,000円 ~ 1,623,999円
972,000
円
10,000,000円 ~ 14,999,999円
1,624,000円 ~ 1,627,999円
974,000
円
15,000,000円 ~
( A ÷ 4,000 )* × 4,000 × 0.6
( A ÷ 4,000 )* × 4,000 × 0.7 -180,000
( A ÷ 4,000 )* × 4,000 × 0.8 -540,000
A × 0.9 - 1,200,000
A × 0.95 - 1,700,000
~
円
※(A÷4,000) は、小数点以下を切り捨てて計算します。
※1円未満切捨て
(合計)
円
700,000円
700,001円 ~ 1,299,999円
1,300,000円 ~ 4,099,999円
4,100,000円 ~ 7,699,999円
7,700,000円 ~
●昭和26年1月1日以前に生まれた方
(65歳以上の方)の計算
公的年金等の雑所得の金額
a の金額
0 円
~ 1,200,000円
円
1,200,001円 ~ 3,299,999円
円
3,300,000円 ~ 4,099,999円
円
4,100,000円 ~ 7,699,999円
円
7,700,000円 ~
a - 700,000
a × 0.75- 375,000
a × 0.85- 785,000
a × 0.95- 1,555,000
0 円
a - 1,200,000
a × 0.75- 375,000
a × 0.85- 785,000
a × 0.95- 1,555,000
円
円
円
円
※1円未満切捨て
※1円未満切捨て
[計算例]
○「昭和26年1月1日以前に生まれた方(65歳以上の方)で公的年金等の収入金額(a) = 2,376,142円」の場合
2,376,142円-1,200,000=1,176,142円
⇒ 「公的年金等に係る雑所得」の金額は、1,176,142円となります。
平成27年中に収入の無かった方、非課税所得のある方
申告書中段の「収入がなかった方」欄に、生活費をどのように入手していたかを記入してください。
●どなたかの扶養に入っていた場合又は生活の援助を受けていた場合は、「1」の欄に
支援をしてくれていた人(扶養者など)の住所、氏名、あなたから見たご関係を記入して
ください。
●その他の場合は「2」の欄に生活費等の入手方法を具体的に記入してください。
また、非課税所得(遺族年金・障害年金等)を受給されていた方は、申告書中段の「非課税所得」欄に記入してください。
5
円
円
公的年金等に係る雑所得の計算について
●昭和26年1月2日以後に生まれた方
(65歳未満の方)の計算
公的年金等の雑所得の金額
a の金額
円
円
A - 2,450,000
[計算例]
○「給与の収入金額(A) = 1,920,500円」の場合
①1,920,500円÷4,000=480.125 ⇒ 480(小数点以下切捨て)
②480×4,000×0.7-180,000=1,164,000円
⇒ 「給与所得」の金額は、1,164,000円となります。
公的年金等の収入金額 (a)
円
4.所得控除①
※文中に出てくる「総所得金額等」や「合計所得金額」は市県民税申告書の「9」の「所得の合計」を用いてください。(分離課税等に係る所得金額がある場合を除く)
控除の種類
申告書
記入欄
控除を受けられる要件等
雑損控除
要 件・・・災害、盗難などで損失を受けた場合など
控 除 額・・・次のうちいずれか多い方の金額
①( 損失金額-保険金等による補てん金額 )-{ ( 総所得金額等の合計額 )×0.1 }
②災害関連支出の金額-50,000円
必要書類等・・・災害等に関連してやむを得ない支出をした金額についての領収書、被災証明等
※災害関連支出とは、損失金額のうち災害等に関連して住宅家財等の取壊し又は除去などのため
に支出した金額です。所得税の確定申告では災害減免法による所得税の減免と雑損控除の有利
な方を選択できます。
10
医療費控除
要 件・・・あなたや、生計を一にする家族の医療費の負担が多額になった場合
控 除 額・・・( 医療費の支払額 - 保険金等による補てん金額 )-(「100,000円」 又は
「総所得金額等 × 5%」の少ない方の金額 ) 【 2,000,000円が限度 】
必要書類等・・・医療費の領収書、補てんされた金額のわかる書類
※健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」は「領収書等」にはあたりません。
また、医療費控除は「医療費の払い戻し」の制度ではありませんのでご注意ください。
※申告する場合、領収書等は事前に集計して合計金額を出しておいてください。
11
社会保険料
控除
要 件・・・あなたや生計を一にする配偶者その他の親族が負担することになっている健康保険
料、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料、介護保険料など
で、あなたが支払った場合
控 除 額・・・支払った社会保険料の金額
必要書類等・・・国民年金の支払額証明書等
※配偶者の年金から源泉徴収された介護保険料、後期高齢者医療保険料をあなたの控除として
申告することはできません。
12
要 件・・・小規模企業共済掛金、確定拠出年金法の個人型年金加入者掛金、心身障害者扶養
小規模企業共 共済制度に係る掛金を支払った場合
済等掛金控除 控 除 額・・・支払った掛金の額
12
必要書類等・・・支払った掛金の領収書等
(1)新契約 ( 平成24年1月1日以降契約分 )
生命保険料
控除
(2)旧契約 ( 平成23年12月31日以前契約分 )
※一般分・個人年金分それぞれで計算
保険料支払額合計 (Y) 生命保険料控除額
旧
0 ~
15,000 (Y) の金額
契
15,001 ~
40,000 (Y) × 0.5 + 7,500
約
40,001 ~
70,000 (Y) × 0.25 + 17,500
70,001 ~
最高額 35,000
※一般分・個人年金分・介護医療分それぞれで計算
保険料支払額合計 (X) 生命保険料控除額
新
0 ~
12,000 (X) の金額
契
12,001 ~
32,000 (X) × 0.5 + 6,000
約
32,001 ~
56,000 (X) × 0.25 + 14,000
56,001 ~
最高額 28,000
(3)新契約と旧契約がある場合は、一般分・個人年金分について、次のア~ウのいずれか有利な方を
選択
ア.新契約のみ適用:(1)で計算
イ.旧契約のみ適用:(2)で計算
ウ.両契約ともに適用:(1)の新契約の控除額と、(2)の旧契約の控除額の合計 【28,000円が限度】
(4)控除額は、(1)~(3)による各控除額の合計 【70,000円が限度】
(1)地震保険契約
地震
地震保険料
控除
寄附金控除
地
震
14
(2)旧長期損害保険契約
保険料支払額合計 (A) 地震保険料控除額
0 ~
50,000 (A) × 0.5
50,001 ~
最高額 25,000
旧
長
期
保険料支払額合計 (B)
0 ~
5,000
5,001 ~
15,000
15,001 ~
地震保険料控除額
(B) の金額
(B) × 0.5 + 2,500
最高額 10,000
15
※1つの契約で地震保険と旧長期損害保険に該当する場合は、いずれか一方のみを選択
してください。
(3)控除額は、(1)、(2)による各控除額の合計 【25,000円が限度】
要 件・・・特定の団体等に一定以上の金額を寄附した場合
※市県民税申告で寄附金控除を申告される方は、別途お問い合わせください。
また、該当がある場合は市県民税申告書裏面⑧に記載してください 。
6
裏面
⑧
所得控除②
(※調整控除の計算用に、所得税と住民税の人的控除の差額を参考として記載しています。)
※文中に出てくる「総所得金額等」や「合計所得金額」は市県民税申告書の「9」の「所得の合計」を用いてください。(分離課税等に係る所得金額がある場合を除く)
控除の種類
寡婦控除
所得税
( ※参考 )
控除を受けられる要件等
合計所得金額が500万円以下の方、または、500万円を超えていても「扶養親
死別 族」もしくは「他の者の扶養になっていない生計を一にする子(総所得金額38
万円以下)」を有する場合
離別
住民税
人的控除
の差額
記
入
欄
27万円 26万円 1万円 「扶養親族」もしくは「他の者の扶養になっていない生計を一にする子(総所
得金額38万円以下)」を有する場合
16
特別寡婦控除
死別、離別ともに合計所得金額が500万円以下かつ扶養親族である子を有する場合
35万円 30万円 5万円 寡夫控除
死別、離別ともに合計所得金額が500万円以下かつ「他の者の扶養になっていな
い生計を一にする子(総所得金額38万円以下)」を有する場合
27万円 26万円 1万円 勤労学生控除
自己の勤労による所得を有する方のうち、合計所得金額が65万円以下で、しかも
自己の勤労によらない所得が10万円以下の学生
27万円 26万円 1万円 17
必要書類等 学生証等、あなたが在学中であることを証明できるもの
普通障害者
障害者控除
あなたや扶養親族に
障害等がある場合
特別障害者
同居特別
障害者
身体障害者手帳3級以下、療育手帳B、精神障害福祉手帳2級以下、
65歳以上で、普通障害者に準ずると市町村長に認定された人
身体障害者手帳2級以上、療育手帳A、精神障害福祉手帳1級、
65歳以上で、特別障害者に準ずると市町村長に認定された人
上記の特別障害がある方人が、納税者又は納税者と生計を一にする
その他の親族のいずれかと同居している場合
27万円 26万円 1万円 40万円 30万円 10万円 18
75万円 53万円 22万円 必要書類等 障害の程度がわかる手帳、障害者控除対象者認定書
38万円 33万円 5万円 一般の控除対象配偶者
配偶者控除
老人控除対象配偶者
48万円 38万円 10万円 S21.1.1以前生[70歳以上]の人
前年の合計所得金額
が38万円以下の生計
を一にする配偶者を
有する場合
配偶者特別
控除
配偶者の前年の合
計所得金額が38万
円を超え76万円未
満で、本人の合計所
得金額が1千万円以
下の場合
19
●配偶者特別控除は、配偶者の合計所得金額に
応じて控除額が変化します。
●配偶者の所得金額の計算を行う場合は、 《給
与所得の計算について》を参照してください。
配偶者の合計所得が38万円超45万円未満の
場合、所得税と住民税で控除額が違いますの
で、源泉徴収票から転記する場合等は注意し
てください。
※配偶者控除との
重複はできません!
配偶者の合計所得
所得税
住民税
差額
40万円未満
38万円 33万円 5万円 40万円以上 45万円未満
36万円 33万円 3万円 45万円以上 50万円未満
31万円 31万円 50万円以上 55万円未満
26万円 26万円 55万円以上 60万円未満
21万円 21万円 60万円以上 65万円未満
16万円 16万円 65万円以上 70万円未満
11万円 11万円 70万円以上 75万円未満
6万円 6万円 75万円以上 76万円未満
3万円 3万円 76万円以上
0万円 0万円 0万円 0万円 38万円超
20
必要書類等 配偶者の所得が38万円を超え76万円未満であることが確認できるもの
扶養控除
前年の合計所得金
額が38万円以下の
生計を一にする親族
を有する場合
年少扶養親族
0万円 一般の扶養親族 H 9.1.2以降[19歳未満] H12.1.1以前生[16歳以上]の人
38万円 33万円 5万円 特定扶養親族
H 5.1.2以降[23歳未満] H 9.1.1以前生[19歳以上]の人
63万円 45万円 18万円 一般の扶養親族 S21.1.2以降[70歳未満] H 5.1.1以前生[23歳以上]の人
38万円 33万円 5万円 老人扶養親族
基礎控除
H12.1.2以降生[16歳未満]の人
同居老親等以外(S21.1.1以前生[70歳以上]の親族等)
48万円 38万円 10万円 同居老親等(S21.1.1以前生[70歳以上]の父母、祖父母)
58万円 45万円 13万円 38万円 33万円 5万円 すべての方に対して、適用されます。
7
21
22
5.市県民税(住民税)額の計算について
市県民税は大きく分けて、「均等割」と「所得割」の2種類があります。ここでは、「均等割」と「所得割」の計算の概要を説明します。
※文中に出てくる「総所得金額等」や「合計所得金額」は市県民税申告書の「9」の「所得の合計」を用いてください。(分離課税等に係る所得金額がある場合を除く)
(1)均等割(一定以上の所得金額がある方に、均等に負担していただく税金)
●まず、非課税規定に該当するか判定します(①または②に該当する場合は、均等割が非課税となります)
① 障害者、未成年、寡婦(夫)の該当者で、前年中の合計所得金額が125万円以下の場合
② 前年中の合計所得金額が、次の計算式で計算した金額以下の場合
計算式 ⇒ { 315,000円 ×(控除対象配偶者及び扶養親族の数+1)+ 189,000円※ }
※ただし、控除対象配偶者や扶養親族がいない場合は、189,000円は加算されません
●均等割の非課税規定に該当しない場合は、下記の金額が課税されます。
市民税
県民税
合計
均等割の税額
3,500円
2,000円
5,500円
※福岡県では、森林環境の保全・再生に取り組むため、県民税均等割1,000円に森林環境税500円を上乗せする超過課税
が実施されています。
※東日本大震災からの復興を目的に、平成26~35年度までの間、均等割の税額が市民税・県民税それぞれ500円ずつ
引き上げられました。
(2)所得割(その方の所得金額に応じて負担していただく税金)
●まず、非課税規定に該当するか判定します(①または②に該当する場合は、所得割が非課税となります)
① 障害者、未成年、寡婦(夫)の該当者で、前年中の合計所得金額が125万円以下の場合
② 前年中の総所得金額等が、次の計算式で計算した金額以下の場合
計算式 ⇒ { 350,000円 ×(控除対象配偶者及び扶養親族の数+1)+ 320,000円※ }
※ただし、控除対象配偶者や扶養親族がいない場合は、320,000円は加算されません
●所得割の非課税規定に該当しない場合は、次により計算します。
市民税
課税される所得金額 ①
「9」-「23」
(千円未満切捨て)
②
③
① × 税率
② = ① × 0.06
③ = ① × 0.04
(端数切捨てしない)
調
整
控
除
の
計
算
①が200万円
以下の場合
①が200万円
超の場合
次のいずれか小さい額の5%
・人的控除の差の合計額
・①の金額
{人的控除の差の合計額―(①の金額―200万円)}×5%
※この額が2,500円未満の場合は2,500円
④(上記で算出した調整控除の額)
調整控除
調整控除の内訳
⑤=④÷5×3
⑥=④÷5×2
⑤
⑥
所得割額
⑦=②-⑤
⑧=③-⑥
(百円未満切捨て)
⑦
⑧
所得割額
⑨=⑦+⑧
⑨
(3)市県民税(住民税)額
【市県民税額】 = 【(1)の均等割額】 + 【(2)で算出した所得割額】
8
県民税
※①に対する所得割の税率
市民税=6% 県民税=4%
※分離課税に係る所得等については、
税率が異なります。
(ここでは省略させていただいています)
※左記の計算結果は、税額控除(配当控
除・寄附金控除、住宅ローン控除)など
を省略していますので、目安と考えて
ください。
※非課税の基準等については、改正と
なる場合があります。
Fly UP