Comments
Description
Transcript
06-07 大野教授(朝倉).indd
教員インタビュー 総合博物館 大野照文教授 古生物への想い 古生物を始めたきっかけ いう分野に進もうという大きなきっかけに 昔の生き物が実際にどのような姿で生きて なりました。そして益富先生が私を同じ興 いたかを知ろうと思うと、現在生きている、 小さいときからとにかく石や鉱物が好き 味を持つ人間として対等に扱ってくださっ それに対応するグループの生き物をしっか でした。私の小さい頃は道が舗装されてい たことは非常に重要なことでした。今博物 りと観察する必要があります。特に今は現 なかったので、幼稚園や小学校の行き帰り 館で子供たちと接する機会は多いんですが、 在の生物を扱う分野が非常に発達しました にきらきら光る石を集めて家に持って帰っ 別にものをあげるというのが大事というわ が、1匹の生き物の行動や形態を研究する て、親を困らせていました。そうするうち けではなくて、一緒にいろいろな行事をす ような分野がだんだん弱くなってきました に小学校の遠足で化石を採りに行ったこと るときには益富先生のことを思い浮かべな から、化石を研究する人間が自分で研究対 がきっかけで、特に化石が好きになりました。 がら、子供たちにも個性を持った若い人と 象に近い仲間の生き物を調べる必要がだん いうことで接するように心がけています。 だん強くなっています。 あと、鉱物や化石が好きなアマチュアの 集まりで益 富地学会館というのが京都にあ ります。ここの益富先生という方が薬学博 士なのですが、その方も子供の頃から鉱物 そ う い っ た 観 点 か ら 私 は、 多 細 胞 生 物 現在の研究について の祖先と言われる、古生代の始まる少し前 のエディアカラの化石群を研究しています。 や化石が好きな方でした。私が小学校の6 私は化石の研究をしているのですが、化 年で初めてそこへ行ったときに、先生が北 石というのは大昔の生き物の体の一部や行 私たちが知っている動物のいろいろな分類 海道からちょうど調査から帰って来られた 動の跡が記録されたものです。それから当 を特徴づけるような形態的特徴が見られま んです。そしてリュックの中からアンモナ 時生きていた生き物の姿を復元して、そう せん。そこで今は、ロシアやオーストラリ イトや紫水晶を取り出して見せてください いう生き物たちのお互いの生態学的な関係 アに出かけて化石自体を観察するとともに、 ました。その上帰るときに、なんとそのア や、いわゆる系統学的、つまり祖先と子孫 現在生きている動物のなかで原始的なもの ンモナイトと紫水晶をくださいました。 の関係を調べていくわけです。 の観察・調査をしています。そしてその比 これはいろいろな意味で私の将来を決 めることになったわけです。ひとつはそう しかし化石というのは生き物が死んで 残るものだけが残っているという状態です。 この化石に残っている形態を調べていくと、 較から、エディアカラの化石生物群の意味 を問い直そうという研究をしています。 Profile 大野 照文(おおの てるふみ) 1974 年 京都大学理学部卒業 修士課程入学 1977 年 ドイツ・ボン大学へ 1983 年 ボン大学で博士号取得 1986 年 京都大学理学部 助手 1990 年 同 助教授 1997 年 総合博物館 教授 専門:古生物 「総合博物館」 京大の長い歴史のなかで蓄積された資料を保管し、研究・教育に活用するために設置された施設。展示は一 般に公開されており、京大生ならば入館は無料になっている。 6 Specimens In Museum ▼博物館に収蔵されている標本。これらの標本は博物館内にあ る棚の中にラベルとともに整然と並べられており、来館した 人も自由に見ることができるようになっている。 ▲最古の硬骨格を持ったとされる動物化石、クラウディナ。約 6億年前、原生代の後期に生きていた。博物館では、こうし た日本にはない古い時代の化石も扱うことができる。 京大生へのメッセージ 今の京大生に思うこと 今の京大生は非常に真面目です。つまら ない授業でも必ず出てきて、なぜこんなに する必要があります、動機を持って出席す どんな研究をされていますかではなく、私 るのですから。その上で、もしつまらなけ は将来こういう研究をしたいのですがどう れば、一言捨て台詞を残して退席しなけれ でしょうか、先生のこういう考えがわかり ばいけません。 ません、こういう考えでいいのでしょうか つまらない講義に出てくるのか不安になる ことがあります。私たちも一生懸命授業を していますが、ときどき新しい試みをして など、疑問を持って行かないといけません。 新入生に望むこと 絶対失敗したと思うことがあるのに、学生 京 都 大 学 は 非 常 に 自 由 で す。 自 由 な ん たちはなんの反応もなくノートに鉛筆を走 ですが下手をすると先生方は何も教えてく らせています。その姿を見ると非常に不気 れません。教師が教えて、そのミニチュア 味です。 版をつくることに関して先生方は躊躇な なんのために授業があるのかをちょっと さっています。最前線で研究なさっている だけ冷静に考えてみてはどうでしょう。出 先生方は、自然についても人の心について 席することが学問を深めることと直結す も、まだ解明しきっていないと思っていま るでしょうか。他にもいろいろやらなけれ す。そこで後輩である君たちに、自分たち ばいけないことがあるでしょう。ちなみに をどう乗り超えて、さらに学問を広げ深め ジャーナリストの鳥越さんは大学で全然勉 てくれるかという期待を込めて、そのため 強しなかったということです。 に考える自由・行動する自由が保障されて 大学の4年間、あるいは、大学院に進ん いるんです。 最後に、クラブ・サークルでいっぱい友 達をつくりましょう。できることなら自分 の研究分野とは違う友達を。必ず将来、直 接的・間接的に役立つでしょう。 ―ありがとうございました。 全学共通科目 「進化と生態の博物学」 大野教授と角谷教授によるリ レー形式の授業が行われている。 で最低9年間、その間にいろいろなことを 具体的にやるべきことは、いろいろな授 積極的に学ばないといけません。講義は今 業に顔を出すことです。そして面白いと思っ 大野教授は化石から見た進化や までの知識の集積をみんなに伝えるために た先生のところに行ってドアを叩くんです。 あるわけです。けれども君たちは自分たち 京都大学には 2800 人の先生がいますから、 生態、および生き物の関係がど の頭と感性と先見性を持ってさらに新しい 君たちの興味・理想など、さまざまな個々 う複雑化していくかなどを、角 研究・学問を作らなければいけないわけで、 の学生の志望に応じて助言をできる先生が 谷教授は現在の昆虫と花の共生 そういった観点で考えて講義を選ぶ必要が 必ずいます。まずは大学に入ったら先生巡 あります。そして選んだ限りは講義に出席 りをすることです。ただ先生も忙しいので、 などについて講義なさっている。 総合博物館内にはミュゼップというショップがあり、地質調査用のかばんなど、他の店舗にはない品揃えを 誇っている。一番の売れ行きは13,000円のブローチらしい。 7