...

情報システムの構築力・運用力強化を 支援するコンサルティング

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

情報システムの構築力・運用力強化を 支援するコンサルティング
三菱総研グループニュース
S o l u ti o n
Re s e a rc h
C o n s u l ti n g
情報システムの構築力・運用力強化を
支援するコンサルティング
企業の情報システムは、
ビジネスの競争優位性を実現する源泉インフラであり、
ビジネスの成否を握る中核的存在です。日々進展す
る情報技術を活用し、変化するビジネス環境・顧客ニーズに応じた情報システムの「進化」が求められる中、組織のシステム構築力と
運用力の強化が、
ますます必要とされています。
図1 情報システムの構築力と運用力の構造 資料:三菱総合研究所
構築
①要求マネジメント
(調達・開発)
・要求分析
・非機能要求
定
量
分
析
①インシデントマネジメント
・インシデント(特に障害)分類
・原因分析・対策
②コストマネジメント
・コスト見積り
・工数見積り
ITプロジェクト
マネジメント
企業の
IT活用
ITサービス
マネジメント
③品質マネジメント
・障害分析
・テストケース
③ユーザビリティ
④リスクマネジメント
運用
・リスク分析・対策
情報システムの構築力・運用力
強化の源泉
情報システムの確実な進化には、
が重要です。システムの状況把握と
過去のデータから得た目標値と現行
問題の未然防止、また、問題発生時
のプロジェクトデータを比較します。
の迅速な対応がカギとなります。
そして、異常があればその要因を探
信頼性確保など多様化したニーズへ
索し、改善する方策を講じて、改善
の迅速な対応が不可欠です。さらに
のサイクルを回します。
必要に応じて、企業の IT 活動を継続
です(図 1)
。これはその場限りの対
・使用性評価
・改善提案
す。モニタリングでデータを取得し、
開発規模の拡大や複雑化、工期の短縮、
的に是正・改善していくことがカギ
②リスクマネジメント
・リスク分析・対策
・BCP
定
量
分
析
構築力・運用力強化の
サービスメニュー
三菱総合研究所では、上記の視点
◆構築力の源泉
構築は、システム構想に対して、
から情報システム部門の構築力・運
用力強化のためのさまざまなサービ
応でできるものではなく、調達・開発・
構築プロジェクトの全体像を描ける
スメニューを用意しております。以
運用が組織的で再現性があり、
「見え
ことが重要です。要求、コスト、品
下に、それぞれの一例を示します。
る」仕組みが必要となります。その
質およびリスクのモニタリングとコ
基本は、現状を把握し、目標を設定し、
ントロールがカギとなります。
プロジェクトの全体像を把握する
より良い方向へコントロールするサ
イクルを回す仕組みとその実践です。
このサイクルで定量分析は必須で
38
◆コストマネジメントの改善支援
◆運用力の源泉
運用ではビジネスの継続性の確保
2008 06 三菱総研グループニュース
第一歩は、コストの見積りです。コ
ストの見積りはプロジェクトのさま
お問い合せ先
株式会社三菱総合研究所 情報技術研究センター 情報システム技術研究グループ
石谷 靖/山室昌江
E-MAIL : i [email protected]
TEL :
03-3277-0742
FAX :
03-3277-3473
ざまな特性を洗い出す必要があり、
図2 CoBRA法のモデル化イメージ プロジェクトの活動に目標を与える
資料:三菱総合研究所
ものなので、プロジェクトマネジメ
ントで重要な位置付けにあります。
CoBRA 法(Cost estimation, Bench-
過去プロジェクト
ハイブリッド
×
定式化
コスト予測値 =α× 規模 ×(1 +ΣCO)
※CO:各要因の影響度
コスト
増加要因
実績データ
実績
規模・工数)
工数
(規模
marking and Risk Assessment)は、
見積り対象プロジェクトの評価
実績データと専門家の知識を利用す
る見積りモデル構築手法です。過去
各要因の影響度を定量化
要因
定義
レベル 3
レベル 2
レベル 1
レベル 0
評価
C01
プロジェクト目
標 の 明 確さ・
一致度合い
顧客側/自社
側に要件の
取りまとめ役
がいるか否か
顧客側、自社
側双方にいな
い
自社側にはい
るが、顧 客 側
にはいない
自社側にはい
ないが、顧 客
側にはいる
顧客側、自社
側双方にいる
2
C02
要件の
不安定さ
見積り時の
要件の不確
20%以上
実確定
10%以上
20%未満
5%以上
10%未満
5%未満
未確定
2
C09
開発期間の
制約
妥当な工期から
の圧縮度合い
3割以上
2割以上
3割未満
1割以上
2割未満
1割未満
3
に実施した構築プロジェクト(10 件
程度)の実績規模、実績コストおよ
び組織の熟練者が選定・評価するコ
スト増加要因を数式モデル化し(図
2)、コストを推定します。プロジェ
クトに関わる人々の経験・知識を集
(注)
これはあくまで一例であり、要因およびその定義は、組織ごと実情に合ったものを設定する。
積・集約することになり、組織能力
の共有・向上へもつながります。当
社情報システム技術研究グループで
は、CoBRA 法を用いて各社特有の
見積りモデルを構築し、コストマネ
図3 インシデントに基づく改善サイクル 資料:三菱総合研究所
マネジメントフロー
実施項目
ジメントのプロセスの構築・導入を
支援いたします。
◆モニタリング
運用
◆インシデント診断
◆インシデントマネジメントの
基準または時系列で異常を判定
導入支援
◆原因分析
根本原因の明確化
・セキュリティ、性能モニタリング等
・サービス提供(SLA)
と状況の比較
・
トラブルの影響度分析
・影響度によるシステムプライオリティの評価
・根本原因を探索、工程・人・モノ・場所・環境等に分類
・自責/他責の分類
情報システムの運用状況を把握す
る第一歩は、システムにかかわる障
害やユーザの要望などのすべての事
象、すなわちインシデントの管理です。
◆予防対策
効果的改善の検討
◆変更・移管管理
改善の妥当性評価
・効果的、効率的な対策を検討
(ex: 改良、是正、運用、完全化、ハード交換等)
・対策のリリースの可否評価
インシデント管理から、システムの
信頼性確保、システムの進化に必要
な改良点の発見・抽出を行います。
見にもつなげます。当社情報システ
トの仕組みとプロセスの構築・導入
また、障害管理を通して、運用のみ
ム技術研究グループでは、各社の状
を支援いたします(図 3)。
ならず調達・開発における課題の発
況に応じたインシデントマネジメン
三菱総研グループニュース
2008 06 39
Fly UP