Comments
Description
Transcript
上士幌町まちづくり児童・生徒アンケート結果概要版
上士幌町まちづくり児童・生徒アンケート結果 町では、 平成24年度からスタートする10年間のまちづくり計画 「第5期上士幌町総合計画」 の策定作業を進めています。 町民 の皆さんの声をより多く反映した計画にするため、 これまでに、 まちづくり委員会、 各種アンケート、 地域や団体の懇談会の実 施等をして参りました。 その一環として、 町内の小学6年生を対象とした 「まちづくり小学生アンケート」 、 町内の全中学生を対象とした 「まちづくり 中学生アンケート」 、 上士幌高校の全生徒を対象とした 「まちづくり高校生アンケート」 を実施いたしましたので、 その結果につ いてご報告致します。 回収状況 <小学生>配布数40票/回収数40票/回収率100.0% <中学生>配布数122票/回収数120票/回収率98.4% <高校生>配布数118票/回収数111票/回収率94.1% 【項目1】今の上士幌町の暮らしについて 「そう思う」 が最も高かったのは、小学生・中学生・高校生ともに「自然がいっぱいある」です。特に、高校生は91.0% が 「そう思う」 と回答しています。 一方、 「そう思わない」が高かったのは、小学生は「まちは、ごみがなくてきれいだ」で、中学生・高校生は、ともに「ほ しい物は、 まちの店で買える」となっています。 ̷̠এ̠ ıĦ ijıĦ Ȫڠȫ ̻͈͘ࢩ͞ા͉ ဋ͍̳̩̀͞ঀ̞̳̞͞ Ȫࣞࢷȫ Ȫڠȫ ĹıĦ ķĶįı ĺįĺ Ȫಎڠȫ ྫٝ൞ ķıĦ ĶĶįı IJĸįĶ ķĺįĵ Ȫڠȫ ພ̦֭ା̯ͦ հ̵̱̩̀ͣͥ ̷̠এ̞ͩ̈́ ĵıĦ Ĵıįı Ȫಎڠȫ Ȫࣞࢷȫ ຽ̺͂এ̠ ĶijįĶ ijķįĸ ͕̱̞͉̻͈͘ഝ́ฃ̢ͥ Ȫಎڠȫ ĶįĹ Ȫࣞࢷȫ ĵįĶ ijįĶ IJķįĸ ıįĹ IJĴįĴ ķĹįĶ Ĵıįķ ıįĹ IJĴįĶ ĴĶįı ĴĶįı ıįĺ ĸįĶ Ķĺįij ijıįı IJijįĶ IJĺįĹ ĵıįı IJĹįı IJııĦ ĵĶįı Ķĺįij ķĵįĺ 【項目2】住みよさについて ~中学生・高校生のみ~ 中学生で最も高かったのは「わからない」 (30.8%)、高校生は「どちらかといえば住みよいと思う」 (41.4%)です。 「住みよいと思う」と「どちらかといえば住みよいと思う」の合計は、中学生・高校生ともに50%を超え、半数以上が "住みよさ"を評価しています。 ◆住みよいと思う主な理由……自然がある/夜が静か/事故も少なく安心して外出できる/ 親切な人がたくさんいる/近所の人達で助け合っている感じがする ◆住みにくいと思う主な理由…バスの便がかぎられている/町に出るにはお金がかかる/ ほしい物が買えない/友だちと遊ぶ場所がない 【項目3】定住の意向について 小学生で最も回答率が高かったのは「ずっと住み続けたい」で、40.0%を占めています。 ◆住み続けたい主な理由………自然がいっぱいある/生まれ育った町だから/ 町の人がやさしい ◆住み続けたくない主な理由…違うところに住んでみたい/好きな物がない/ 上士幌から出てお金を稼ぎたい 中学生・高校生ともに回答率が最も高かったのは「わからない」です。「ずっと住み続けたい」「どちらかといえば 住み続けたい」 ともに中学生の方が高くなっています。 ◆住み続けたい主な理由………自然に囲まれて暮らしたい/事件や事故がない/ やっぱり自分の住んでいる町だから/みんな親切だから ◆住み続けたくない主な理由…ほしいものが町で買えない/交通の便が悪い/ 就職先が少ない/町外に出てみたい 【項目4】 上士幌町の良いところ、 悪いところ 小学生の上士幌町の良いところについては、自然環境の良さや安全安心な生活環境、人の優しさ、バルーンフェ スティバルをはじめとしたイベントの多さなどを回答しています。 悪いところについては、落ちているごみの多さ、店の少なさなどを回答しています。また、大量発生したマイマイ ガの多さも回答にあげられています。 ◆良いところの主な回答…自然がたくさんあっていい/木がたくさんある/事件や事故がない/ 地域の人がやさしい/熱気球などの有名なものがあること ◆悪いところの主な回答…ごみが落ちている/ほしい物があまり買えない/マイマイガがいっぱいいる 中学生・高校生の上士幌町の良いところについては、中学生・高校生ともに、自然の豊かさや安全安心な生活環 境、 スポーツ環境の良さ、人のやさしさやふれあいがあることなどを多くあげています。 悪いところについては、中学生・高校生ともに、店や遊び場(施設)がないこと、交通の不便さなどを多くあげてい ます。 ◆良いところの主な回答…自然がいっぱいある/事故が少ない/スポーツセンターがある/ まちの人がやさしい/イベントや行事がたくさんある ◆悪いところの主な回答…交通面で不便を感じる/本屋がない/レクリエーション施設がない/映画館がない 【項目5】 上士幌町に無いもの、 不足しているもので、 必要と感じるもの ~中学生・高校生のみ~ 中学生・高校生ともに、店や遊び場(施設)に関する回答が多く、中でも本屋(書店)を望む回答が特にめだちます。 ◆主な回答…本屋/大型スーパー/ゲームセンター/レジャー施設 【項目6】上士幌町の将来像 小学生で最も回答率が高かったのは「交通事故や事件、災害などが少ないまち」(70.0%)で、「緑や川などの自然 がゆたかなまち」 と 「みんなが助け合い、仲良くくらすまち」がともに62.5%で続きます。 中学生は 「緑や川などの自然がゆたかなまち」(65.0%)、高校生は「緑や川などの自然がゆたかなまち」と「交通事 故や事件、 災害などが少ないまち」(同率で59.5%)が第1位です。 【項目7】 まちづくりへの意見 、 考え 、 アイデアなど ~主なものを抜粋~ 小学生では 「ごみを捨てない」「ごみを拾う」などごみを減らす意見や、「自然を増やす」「木を切ったりしない」 など自然環境を守る意見が多くみられます。 区 分 主な記述の内容 自然環境 ・マイマイガを減らす ・自然を増やす ・町の中に木を植えて自然公園をつくる ・木を切ったりしない ・水をきれいにする ・車をエコカーにかえる ・花をもっと植える ・川に安全な所をつくってほしい ごみ ・ごみをポイ捨てしない ・ごみを拾う ・ごみをなくす ・犬のふんは拾う 事件、事故 ・強盗をなくす ・事故がない町に ・事故で危ないと思った場所に信号をつける 交通 ・交通を良くする ・鉄道を走らせてほしい 店 ・店を多くする ・服や本を買える店がほしい ・ゲームセンターをつくってほしい 助け合い・ ・町のみんなが助け合う ・あいさつができてコミュニケーションがとれるまちに 交流 ・どんな人でも、いろんな人と話ができるようにする その他 ・みんな(町の人)の気持ちを考える ・設備が整っていないから設備を見なおす ・緑を生かしたイベントを ・もう十分である 中学生・高校生では、ともに「お店を増やしてほしい」という要望が多く、そのほか、自然保護、ごみの多さ、公園の 整備、 イベントの充実に関する意見などがあげられています。 区 分 主な記述の内容 ・航空公園近くの川や自然はキャンプをする人たちも使っているので、安全な自然を作ってほしい。 ・自然がたくさんあり、花壇なども整備されてきれいなのでずっと維持してほしい。 ・もっと町の中に木を植えてほしい。 植林、緑化 ・何もない所などに木を植えたりする活動などをたくさん増やして、子どもたちが、遊具ではなく自 然で遊べるようになればいいと思う。 ・ごみのポイ捨てをやめるよう呼びかける。 ・ごみ箱を置いた方がいい。 ごみ、 ・とても自然がきれいなのに、道の溝にごみがいっぱい落ちている。もっと一人ひとりが意識できる 環境美化 環境を作らなければいけないと思う。 交通安全、 ・事件や事故が少なくていい。 防犯 ・事故がほとんどないので、これからも続けてほしい。 ・公園など遊ベる場所や集まれる場所がもっとあってもいい。 集まる場、 ・遊ぶ所が少ないので、町民みんなが楽しめるような物をつくったらにぎやかになると思うし、多少 公園 は観光客も増えると思う。 ・歩道がデコボコしていて転びやすい。 ・暗い時に自転車で通ると危ないので整備してほしい。 道路 ・外灯を増やして歩道などもよくした方がいいと思う。 ・図書館にもっと勉強ができるような参考書などを置いてほしい。 公共施設 ・ふれあいプラザみたいな所がもっとあってもいいと思う。 ・町のトイレを整備してほしい。 自然、景観 医療 ・中学生まで医療費が無料なのはいいが、高校生も無料にすれば人が増えるのでは。 福祉 ・小中学生とふれ合う場面、おばあちゃん、おじいちゃんとふれあえる場面がもっとあってもいい。 ボランティアももっとあってほしい。 ・みんなが助けあっていけばいい町になると思う。 店 ・お店の数は増やした方がいい。 ・大型スーパーをつくってほしい。 ・本屋がほしい。 ・観光できる場所などを増やす。 ・もっと観光に来てくれる人が増えればいいと思う。 観光、物産 ・観光名所があるのにあまり人がこないので、たくさん来てほしい。 イベント ・イベントなど増やした方がいい。・上士幌といえば〇〇というものがない。