...

LHCプロジェクトの概要と現状 プロジェクトの概要と現状 プ ジェクト

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

LHCプロジェクトの概要と現状 プロジェクトの概要と現状 プ ジェクト
LHCプロジェクトの概要と現状
LHC
プロジェクトの概要と現状
プ
ジェクトの概要と現状
2010年3月18日
近藤敬比古(KEK)
平成21年度高エネルギー加速器研究機構 技術研究会
1
§1. 標準理論とヒッグス粒子
§2. CERNとLHCの歴史
§ 3. LHC加速器の概要
§4. アトラス実験装置の建設と日本の分担
§5 LHCの運転開始
§5.
§6. 新し
§
新しい発見の可能性
発見の可能性
§7. まとめ
2
「素」の数の変遷
1869メンデレーエフ
の周期表
表 素の数=63
素 数
63 (1869年)
↓
4 (1930年代)
↓
12+4 (現在)
↓
1 (year 2xxx ?)
1932 中性子の発見
素の数=4 (p,n,e,γ)
1995 top quarkの発見
素の数=12+4
現在の素粒子像:標準理論
4つの相互作用とそれらを伝播するゲージ粒子
4つの相互作用とそれらを伝播するゲ
ジ粒子
強
強い力
力
電磁力
グルーオン
光
弱い力
力
W、Z粒子
標準理論の体系が確立した。
標準理論の体系が確立した
重 力
グラビトン
力が弱過ぎて
が
ぎ
高エネルギー
の対象外だった
が…
ゲージ対称性を基本原理としている。
(ゲージ対称性:粒子の内部空間の位相を任意に変えても物理法則は変わらない。)
5
現在の素粒子像:標準理論
しかし
粒子
実際の観測量 (MeV/c2)
ゲージ対称性の要求
up クォーク
0
top クォーク
1.5 ~ 3
171.3 ± 1.1
電子
0.510998910±0.000000013
0
グルーオン
0 (ただし理論予想)
0
光(γ)
< 10-12
0
W 粒子
80,398±25
0
Z 粒子
91,187.6±2.1
0
0
質量の獲得にはヒッグス場の存在が必要
7
自発的対称性の破れの提唱
2008
南部陽 郎
南部陽一郎
ヒッグスメカニズムの提唱
R.ブラウト
F. エングラー
, P.ヒッグス
ヒッグス場がW、Z粒子やク
ォーク・レプトンの質量を作る。
1979
S.ワインバーグ,
A.サラム,
S.グラショー
8
自発的対称性の破れ
T > TCurie
T < TCurie
強磁性体
相転移
どの方向も等しい
(回転対称)
ある方向が自発的に選ばれ
最小エネルギーの方向がある。
相転移
宇宙
−
V
2
V
= 174
2
GeV
ヒッグス場
ヒッグス場
真空状態
ビッグバン初期
現 在
9
クォークやレプトンはヒッグス場の抵抗を受けて遅くなり質量をもつ。
光はヒッグス場とは相互作用しないので光速で走り続ける(質量0)
光はヒッグス場とは相互作用しないので光速で走り続ける(質量0)。
質量の起源
10
現在の素粒子像:標準理論
ヒッグス粒子のみ未発見。この発見がLHC計画の主目的
12秒後までさかのぼる!
LHCで10-12
12
§2
§2.
CERNとLHCの歴史
13
セ
ル
CERN
ン
(欧州合同原子核研究機関)
(
)
CERN
加盟国
設立:
1954年
加盟国:
欧州20カ国
スタッフ:
約2 500人
約2,500人
ユーザー数:
10,00人
年間予算:
1,000億円
GNPに比例して20カ国の
比例
カ国
加盟国が毎年度支払う
CERN
ジュネーブ市
WWW は1990にCERNで発明された。
14
アルプス山脈
レマン湖
ジュネ ブ市
ジュネーブ市
ジュネーブ空港
CERN
LHCトンネル
周長 27km
(山手線34km)
地下深さ~100m
15
LHC 加速器と主実験装置
超伝導マグネットの温
度を色で示している
度を色で示している。
全周が1.9K。
CMS
トンネル周長
26.6 km
陽子・陽子衝突
7+7 TeV
ルミノシティ(輝度) 1034 cm-2s-1
主ダイポール電磁石
8.33T, 1232
LHCb
ALICE
アトラス
16
LHC計画の歴史(1)
1970年代
LEP計画の立案段階でLHC構想を考慮した
LEP計画の立案段階でLHC構想を考慮した。
R. Wilson 所長が超伝導マグネット開発を強力に進めた
1982-85
米国でSSC計画の検討が
1984.3
議
ローザンヌ会議:LHC計画の基本構想
1986
ルビア委員会でCERN将来計画としてLHC計画を推薦
1989
SSCの建設を開始(米国テキサス州ダラス近郊)
1990
アーヘン会議でLHC加速器の基本設計を確立
1992春
エビアン会議で多くの実験提案が出された
1993 10
1993.10
SSC建設中止
1993.12
SSC計画を進めていた研究者がLHC計画に合流
17
SSC計画
・ 陽子エネルギー:20 + 20 = 40 TeV
・ルミノシティ(輝度): 1033cm-2s-1
・周長87km,
長
建設コスト 5千億→1兆円
SSCリング周長は約 87.1
87 1 km
k
・1984:DOEがSSC設計のためCDG設置
・1989:SSCL設立。トンネル工事開始。超
・1989:SSCL設立
トンネル工事開始 超
伝導マグネットの開発と生産。
・日本チ ムはSDC実験に参加し、実験装
・日本チームはSDC実験に参加し
実験装
置の設計や開発を行った。
1993年10月 SSCの建設中止が議会で決
・1993年10月
定された。
米国テキサス州ダラス市の郊外
にトンネル建設が進められた。
18
19
Tevatron
LHC SSC
SSC
LHC
ヒッグス粒子生成頻度が10倍違う
重心系エネルギー
LHCはルミノシティをSSCの
10倍に上げることでヒッグス
粒子の発見を可能にする
粒子の発見を可能にする。
20
Tevatron
LHC SSC
p p 衝突頻度
S
1
<
N
10 , 000 , 000 , 000
ヒッグス粒子の生成頻度
従って、LHC実験の2大特徴は
・放射線レベルが非常に高い。
・バックグランドが非常に多い。
重心系エネルギー
21
LHC実験の放射線レベル
L = 1034 cm-2s-1で10年間の積算量
年間 積算
ピクセル
340kGy (34 MRad)
シリコンストリップ
150kGy (15 MRad)
前方カロリメター
前方カロリメタ
23MGy (2.3 GRad)
1 Gy=1Joule/kg=100 Rad
全ての検出器や電子回路はラドハードであること!
22
Radiation Damage Test of Silicon Microstrip Detectors
T. Kondo et al
T
al., Proc.
Proc of the 1984 Summer Study on the Design and Utilization
of SSC, June 23-July 13, 1984, Snowmass, Colorado, pp 612-614 より
テストしたシリコン検出器:HPK製 30x30x0.2mm
30x30x0 2mm3, strip pitch 0.5
0 5 mm,
mm ~10kΩ
10kΩ
照射前 β線 波高分布
照射前のβ線の波高分布
(T = 23oC)
800 GeV陽子で7~10 MRadを
照射した後のβ線の波高分布
射
後
線 波高 布
(T = 7oC )
この照射テストでシリコン検出器が放射線に強いことが初めてわかり強い希望を持てた!!
23
LHC計画の歴史(2)
1994.12
LHC計画の二段階建設案(10TeV→14TeV)を承認
1995.6
日本が建設協力(50億円)を提案
1996 1
1996.1
アトラスと CMS実験を理事会が承認
1996.3
インドの建設協力($12.5M)
1996.6
ロシアの建設協力(67MCHF 測定器込み)
1996
カナダの建設協力(Canadian$30M )
1996.12
日本の第2次建設協力(38.5億円)
1996.12
LHCを2005年に14TeVで建設することを承認
を
年
建 す
を
1997.12
アメリカの建設協力 (加速器に$200M、測定器に$331M)
1998.5
日本の第3次建設協力(50億円)。
2002 6
2002.6
建設費増大となどのためLHCの完成を2007年に変更
建設費増大となどのためLHCの完成を2007年に変更。
24
CERN理事会で
日本政府代表
文部大臣
与謝野馨
ダルマ
CERN所長
Ch i Ll
Chris
Llewellyn
ll S
Smith
ith
1995年6月23日 に与謝野馨文部大臣がCERN理事会で日本のLHC建設協力を
表明した。非加盟国の中では日本が最初であった。
CERNは加盟国に対して予算の fair
f i -return
t
が求められており 加盟国以外の企業は入札に参加でき
が求められており、加盟国以外の企業は入札に参加でき
ない。この日本政府の資金協力で初めて日本企業がLHCの建設に参加できた。
25
LHCの総建設費
[1] LHC建設のための直接建設費
・LHCの加速器・実験室
LHCの加速器 実験室
3680 MCHF
・実験装置
1240 MCHF
ATLAS
540 MCHF
CMS
500 MCHF
ALICE
115 MCHF
LHCb
75 MCHF
TOTEM
7 MCHF
合 計
4920 MCHF
CERNによる概算
る概算
約100億ドル
トンネルやSPSな
ど既存設備や人
件費を含まない。
(約 5000億円)
[2] 非加盟国によるLHC加速器への建設協力
日本:
138.5 億円
米国:
200 M$
ロシア
ロシア:
67 MCHF(ただし測定器込み)
カナダ:
60 MCanada$
インド:
12 5 MCHF
12.5
26
§3
§3.
LHC加速器の概要
27
CMS
5
LHC加速器リング
4
8つのセクターと直線部(約528m)からなる。
Point 1:
ATLAS実験, low b
Point 2:
ALICE実験、ビーム入射1
Point 3:
ビームコリメーター
ビ
ムコリメ タ
Point 4:
高周波システム(加速部)
Point 5:
CMS実験, low b
Point 6:
ビームダンプ
Point 7:
ビームコリメーター
Point 8:
LHCb実験 ビーム入射2
LHCb実験,
quadrupole dipole
6
7
3
2
ALICE
8
point 1
LHCb
ATLAS
Lattice, 1 cell 分の構造
28
超伝導マグネット
熱交換チューブ
超伝導コイル(古河電工)
Cold-Mass
11.9
9K
2つのビームパイプ
非磁性カラー(新日鐵)
熱シールド(50-75K)
熱シ
(
)
鉄ヨーク (1.9K)
・技術開発はすべてCERNが行った。材料・部品もCERNが調達した。
・Cold
Cold Mass部分を欧州の3企業に技術移転して製造した(1999秋)
Mass部分を欧州の3企業に技術移転して製造した(1999秋)。
Alstom-Jeumont(仏) ASG Superconductors(伊)Babcock Noell Nuclear(独)
29
超伝導ケーブル
Polyimide tapes
(カネカ)
15.1 mm (both)
strand数 : 28(inner), 36(outer)
ラザフォード型ケーブル
11850A @7T
Strand
inner, outer
filament数:
a e 数 8900, 6500本
filament径: 7 , 6 μm
Cu/NiTi:
1.65 , 1.95
Diameter: 1.065, 0.825 mm
outer layer
inner
layer
各strandをツイストしながら束ねて磁場擾乱に
よる strand
t d 間の eddy
dd currentt lloop をキャンセル
しクエンチ発生を抑える。
mm
Video: Construction of LHC
(magnetToRing.wmv)
31
Progress of the LHC machine
主リングダイポールの製造・検査・据付の進展
コイル部分納入台数
地上での冷却・励磁
検査を済んだ台数
トンネルに据え
付けられた台数
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
加速器の主要66項目にわたり、ダッシュボードと呼ぶグラフがウエブで常に公表
され 部品調達・据付・組立・調整など一連の作業の進展が一目でわかった
され、部品調達・据付・組立・調整など一連の作業の進展が一目でわかった。
32
全ての超伝導磁石は地上で
導
冷却・励磁試験された。
25台/週のペースでダイポールがトン
ダ ポ
ネルに運びこまれ据え付けされた。
40,000ヶ所以上の真空溶接や検査作業が続いた。
33
圧力
He4の状態図
状態
He I 液体ヘリウム
He II 超流動状態
H
1気圧
温度(K)
1.8K,0.013bar
熱交換チューブを真空引
きして温度を下げ
きして温度を下げ、壁を
壁を
通して熱交換して全体を
1.9Kにする。
IHI(石川島播磨重工)
のcold compressorが活
躍している。
1.9K,1 bar
D
B
F
C
液体He供給(4.6K,3 bar)
QRL(cryogenic distribution line)
34
LHC衝突点用超伝導四極磁石
ビーム衝突点では、陽子ビームを10
ミクロンの太さに絞りこむ超伝導四極
磁石が必要で日本と米国とが独立に
設計・製造した。
KEKが技術開発、東芝が製造
KEKが技術開発
東芝が製造
磁場勾配 = 215 T/m
長さ 5 m、口径 70 mm
2005年18台の生産検査を完了。
超伝導ケーブル巻作業
(東芝京浜工場)
Fermilab
コイル検査用の垂直型クラ
イオスタット@KEK
イオ タ ト
山本明をリーダとするKEKの超伝導低温工学センターの
チームが担当した
チームが担当した。
LHCトンネル内に設置された超伝導四極磁石
日本加速器学会誌「加速器」 6(1) pp.96〜103 2009 参照
35
LHC衝突点用超伝導四極磁石
ビーム衝突点では、陽子ビームを10
ミクロンの太さに絞りこむ超伝導四極
磁石が必要で日本と米国とが独立に
設計・製造した。
KEKが技術開発、東芝が製造
KEKが技術開発
東芝が製造
磁場勾配 = 215 T/m
長さ 5 m、口径 70 mm
2005年18台の生産検査を完了。
超伝導ケーブル巻作業
(東芝京浜工場)
Fermilab
コイル検査用の垂直型クラ
イオスタット@KEK
イオ タ ト
2009.5.3
野田聖子科学技術担当
大臣による現物検査
LHCトンネル内に設置された超伝導四極磁石
36
LHCトンネルに設置された衝突点
フォーカス用超伝導四極磁石
2006年
J-PARCのニュートリノビームラインに設
の
トリ
ラインに設
置されたコンバインドファンクション型超
伝導電磁石
2008年
国際協力で培われた技術が次のステップに発展した好例
37
LHC加速器建設における日本企業との主な契約
( MCHF ~億円 )
会社名
物件
契約高
古河電工
超伝導ケ ブル
超伝導ケーブル
20 MCHF
新日鐡
非磁性カラー材
57 MCHF
石川島播磨&LINDE
He低温コンプレッサー
19 MCHF
川崎製鉄(JFEスチール)
マグネット鉄材
カネカ
ポリイミド絶縁材
他
+
α
4 MCHF
11 MCHF
日立電線、伊藤忠、三井商事、富士電機など
立電線 伊藤忠
井商事 富士電機など
38
§4.アトラス実験装置の建設と日本の分担
39
CMS
汎用実験
TOTEM
Total cross section
測定
LHCb
Bの物理
ATLAS
汎用実験
LHCf
超前方実験
ALICE
重イオン
衝突実験
TOTEM
ATLAS
汎用実験
40
LHCの主な実験装置:全て建設を終了した。
アトラス(ATLAS)実験
C M S実験
アリス(ALICE)実験
LHCb 実験
41
アトラス(ATLAS)の建設
・ 高さ:25m、全長:44m、重量:7000トン
・ 37国から約2800人の研究者が参加。
37国から約2800人の研究者が参加
・ 各国は担当する検出器を担当国で製作し、CERNへ持込み据付。
日本の建設担当部分
ミュートリガー検出器
超伝導ソレノイド
シリコン飛跡検出器
他に
時間測定集積回路
基盤ソフト:Geant4
42
アトラス 国際共同実験
・37ヵ国から167の大学・研究所が参加し、研究者
数が約2200名(うち1750名がPh.DかM&O)からな
グ
構成
。
るグループで構成される。
・1994年にグループを発足し1996年から約12年
をかけて装置の設計・建設を行なってきている。
参加国
直接建設費負
担 (MCHF)
研究機関
数
メンバー数
(2004)
1
アメリカ
80.74 (17 %)
33
232 (18 %)
2
CERN
60.50 (13 %)
1
137 (10 %)
3
フランス
52.76 (11
( %))
7
90 (6.9
(
%))
4
イタリア
45.09 (9.6 %)
12
141 (11 %)
5
ドイツ
40.00 (8.5 %)
10
109 (8.3 %)
6
イギリス
34.11 (7.3 %)
12
105 (8.0 %)
7
日本
32.18 (7.0 %)
15
61 (4.7 %)
8
ロシア
シア
26.12
6 (5
(5.66 %)
8
102
0 ((7.88 %)
9
スイス
18.51 (4.0 %)
2
14 (1.1 %)
カナダ
15.08 (3.2 %)
7
40 (3.1 %)
468.41 (100%)
149
37
合
計
1,306
1
306
(100 %)
Albany, Alberta, NIKHEF Amsterdam, Ankara, LAPP Annecy, Argonne NL,
Arizona UT Arlington
Arizona,
Arlington, Athens
Athens, NTU Athens
Athens, Baku,
Baku IFAE Barcelona
Barcelona, Belgrade
Belgrade,
Bergen, Berkeley LBL and UC, HU Berlin, Bern, Birmingham, UAN Bogota,
Bologna, Bonn, Boston, Brandeis, Bratislava/SAS Kosice, Brookhaven NL,
Buenos Aires, Bucharest, Cambridge, Carleton, Casablanca/Rabat, CERN,
Chinese Cluster, Chicago, Chile, Clermont-Ferrand, Columbia, NBI Copenhagen,
Cosenza,
Cose
a, AGH
G UST
US Cracow,
C aco , IFJ
J PAN C
Cracow,
aco , DESY,
S , Dortmund,
o u d, TU
U Dresden,
esde ,
INR Dubna, Duke, Frascati, Freiburg, Geneva, Genoa, Giessen, Glasgow,
Göttingen, LPSC Grenoble, Technion Haifa, Hampton, Harvard, Heidelberg,
Hiroshima, Hiroshima IT, Indiana, Innsbruck, Iowa SU, Irvine UC, Istanbul
Bogazici, KEK, Kobe, Kyoto, Kyoto UE, Lancaster, UN La Plata, Lecce, Lisbon
LIP, Liverpool, Ljubljana, QMW London, RHBNC London, UC London, Lund, UA
Madrid, Mainz, Manchester, Mannheim, CPPM Marseille, Massachusetts, MIT,
Melbourne, Michigan, Michigan SU, Milano, Minsk NAS, Minsk NCPHEP,
Montreal, McGill Montreal, FIAN Moscow, ITEP Moscow, MEPhI Moscow, MSU
Moscow, Munich LMU, MPI Munich, Nagasaki IAS, Nagoya, Naples, New Mexico,
New York, Nijmegen, BINP Novosibirsk, Ohio SU, Okayama, Oklahoma,
Oklahoma SU
SU, Oregon
Oregon, LAL Orsay,
Orsay Osaka,
Osaka Oslo,
Oslo Oxford
Oxford, Paris VI and VII
VII, Pavia
Pavia,
Pennsylvania, Pisa, Pittsburgh, CAS Prague, CU Prague, TU Prague, IHEP
Protvino, Regina, Ritsumeikan, UFRJ Rio de Janeiro, Rome I, Rome II, Rome III,
Rutherford Appleton Laboratory, DAPNIA Saclay, Santa Cruz UC, Sheffield,
Shinshu, Siegen, Simon Fraser Burnaby, SLAC, Southern Methodist Dallas, NPI
Petersburg, Stockholm, KTH Stockholm, Stony Brook, Sydney, AS Taipei, Tbilisi,
Tel Aviv, Thessaloniki, Tokyo ICEPP, Tokyo MU, Toronto, TRIUMF, Tsukuba,
Tufts, Udine/ICTP, Uppsala, Urbana UI, Valencia, UBC Vancouver, Victoria,
Washington, Weizmann Rehovot, FH Wiener Neustadt, Wisconsin, Wuppertal,
Yale, Yerevan
43
地下実験室で建設中のアトラス検出器
地
実験室 建設中
検出器 2005年11月
年
(超伝導ソレノイド+中央カロリメターを中心に移動する直前)
44
日本の分担① 超伝導ソレノイド (1)
日本単独
・電磁カロリメターの内側なので肉厚を極力薄くした:
電磁カ
メタ
内側な
肉厚を極力薄くした
→ 高強度のアルミニウムを採用(古河・日立電線と技術開発)
→ クライオスタットを液体アルゴンカロリメータと共用
・薄肉超伝導ソレノイド技術は山本明(KEK)らがBESS実験やSSCのR&Dなどを通じて独自
に開発した世界最先端の技術である。
45
日本の分担① 超伝導ソレノイド (2)
東芝京浜工場(1999年)
励磁成功(2000年12月)
CERNに到着(2001年9月)
Maiani所長らと
液体アルゴンクライオスタットへの据付(2004年2月)
地下実験室へ(2004年10月)
参照:日本物理学会誌 62 (2007) 935 解説:LHCが開拓した技術
46
日本の分担① 超伝導ソレノイド (3)
π+π- 不変質量分布は Ks の質量を
0.02%の精度で再現している。
2009年末の
00 年末の 450+450GVの
0
0 の pp 衝突で
観測された Ks→π+π- 崩壊のイベント
超伝導ソレノイドを含む検出器群が
精確に働いている証左である。
47
日本の分担② ミューオントリガー装置
日本・イスラエル・中国・CERN
1200台のチェンバーをKEKで
1200台のチェンバ
をKEKで
製造(2000-2005)
32万チャンネルの電
子回路をKEKで設
計・製造した。
神戸大で全数を宇
宙線で検査
CERN地上でのセクター
組立 (2005-2007)
地下実験ホールでの総合組立完成
(2006-2008)
48
製造例:1200台のTGCチェンバーの製造@KEK (2001-2005)
・製作治具などはすべて設計・自作した。
・必要な小物は近くのハード店をめぐり徹底的に探した。
・1日2台のチェンバーを製造する流れ作業に成功した
1日2台のチェンバ を製造する流れ作業に成功した。
・2mで100ミクロン以下の平面度を達成した。
・徹底した品質管理を行い97%の歩留まり達成した。
5年で1200台を製造
HENews研究紹介:田中秀治 http://www.jahep.org/hepnews/2006/Vol25No2-2006.7.8.9tanaka2.pdf 参照
49
製造例:32万チャンネルのミューオントリガー電子回路システム(1998-2007)
システム設計(1995-2000)
ボード間の通信は光ファイバー
ボ ド間の通信は光
イバ
大学院生が集積回路を設計
ASDボード
24,000枚
測定器に装着されたエレキ群
HENews研究紹介:佐々木修・池野正弘 http://www.jahep.org/hepnews/2007/Vol26No3-2007.10.11.12sasakiikeno.pdf 参照50
日本の分担③ シリコンストリップ検出器 (1)
日・英・米・北欧
1μm 精度の位置合わせ装置と接着治工具
3次元自動測定
フレキハイブリッド回路
2600台のモジュールを国際分担で製造(日本は981台)。
日本はハイブリッド回路の設計・製造も全数担当した。独
自の組立治具で最も良い精度実績を達成した。
シリコン検出器モジュール
51
日本の分担③ シリコンストリップ検出器 (2)
件名
数量
業者
開発項目
アトラス特別スペック、
アトラス特別スペック
KEKからボンディング以外のジグを供
給し組立方法を技術移転
KEKからジグを供給し組み立て方法
を技術移転
パターンはKEK設計 高密度回路と
ケープル一体型
フレキシブル基板と補強板の接着等
技術移転
センサー
センサ
6000
浜松ホトニクス
モジュール組立
560
浜松ホトニクス
モジュール組立
420
セイコープレシジョン
3000
NOK/メクトロン
2700
セイコープレシジョン
セイコ
プレシジョン
1215
セイコープレシジョン
6000
豊和産業 東邦化研 パターンはKEKが設計
豊和産業,東邦化研
パタ ンはKEKが設計
銅ポリイミドフレキ
シブル基板
ハイブリッド組立
(SMT)
ハイブリッド組立
(COB)
アルミ電極ガラス
ア
電極 ラ
基板
ボンディングジグを供給
特記
R&Dを数年行った
wire bonding 5000/module
wire bondingg 5000/module
工場長に直談判
外国へも供給 時計組立の
ベテランが活躍
外国へも供給 時計組立の
ベテランが活躍
途中で品質低下
途中
品質低下 成膜
成膜は生
き物
高熱伝導、高剛性、低物質量
研究所レベルの製造能力で
あったが協力してくれた
米国で全数検査選択
苦労させられた
林時計工業
KEK設計
オックスフォード大学で使用
ジ ネ ブ大
ジュネーブ大
KEK設計
設計
カーボンカーボン
6000
新日本石油
ASIC
モジュール据付ロ
ボット
SCT-TRT
SCT
TRT ドッキン
グ用治具
14500
フランス
2
1
日本の担当部分の設計・製造は一人の優秀な技術者(KEK)が殆ど全てを担当してくれて成功した。
HENews研究紹介:高力孝 http://www.jahep.org/hepnews/2007/Vol26No4-2008.1.2.3kohriki.pdf 参照
52
日本の分担④ 時間デジタル変換チップ
日
SSC計画の検討中に大杉(広大)新井(KEK)が考案。
微小時間差を直接デジタルに変換できる(TDC)。
CMOSメモリーのclockにdelayを入れるアイデア→特許
data
clock
delay
delay
delay
アトラス用24ch TDC 20
20,000
000
個を0.3μm東芝CMOSで製造。
40万ゲート。一研究者による
設計。
H1, Phenix, D0, K2K,実験、
ロケット観測 にも使われた。
にも使われた
チップ設計で複数回の受賞。
σ : 300 ps,
リニアリティ 80ps
参照webページ: http://atlas.kek.jp/tdc/
アトラス実験ミューオンドリフト
チューブ(40万ch)に使用中
53
日本の分担⑤ 基本ソフト Geant4 (ジアント4)
z
粒子と物質の相互作用を記述する世界標準のシミュレーションプログラム。
z
1994年にCERNと日本などが国際協力開発に合意。1998年に完成。
z
C++オブジェクト指向技術で大規模プログラムを多人数で分担構築に成功。
z
幾何学的な記述が優れ、新しい反応過程組込みが容易。ソース公開。
z
LHC、高エネルギーの他、粒子線治療・宇宙ステーション/火星基地などの宇宙計画・
宇宙線・原子核・地下実験などへの応用が急速に進んでいる。
アトラス実験LArカロリメター内の
電磁シャワーのシミュレーション
参照:日本物理学会誌 62 (2007) 942 解説:LHCが開拓した技術
// G4SteppingManager.cc
//
// Description:
// This class represents
p
the manager
g who steers to move
the give
// particle from the TrackingManger by one Step.
//
// Contact:
// Questions and comments to this code should be sent
to
// Katsuya Amako (e-mail: [email protected])
// Takashi Sasaki (e-mail: [email protected])
//
//--------------------------------------------------------------//
#include "G4SteppingManager.hh"
#include "G4SteppingVerbose.hh"
基本ソフトは多くの部分に日本人の
author の名前が載っている。
54
LHC グリッド
zLHC計画のために開発された。
LHC計画のために開発された
zアトラス実験の年間データ量
~ 5 PB (P=1015)
zデータを世界に分散する計算機センターに送る。
デ タを世界に分散する計算機セ タ に送る
z使う計算機が自動的に割り当てられる。
55
§5 LHCの運転開始
§5.
56
LHC加速器建設完成とビーム運転
• 2006年11月
最後のLHC超伝導磁石が納入された。
年 月
• 2007年2月
LHC超伝導磁石の検査を全て終了した。
超伝導磁石の検査を全て終了した。
• 2007年4月
セクター(8分の1)の1.9 K冷却に成功した。
•
LHC超伝導磁石が全て地下に運搬された
LHC超伝導磁石が全て地下に運搬された。
• 2008年8月
SPSからLHCへのビーム入射に成功した。
• 2008年9月10日
450GeVの陽子ビームの初周回に成功(世界に放映)。
年9月19日
月
• 2008 年
大量のヘリウム漏れが発生し調査・修理を開始した。
大量
リウ 漏
発
調
修 を開始
。
• 2009年11月20日
LHCのビーム運転を再開した。
• 2010年2月
7 TeVの陽子・陽子衝突実験を開始する。
57
2008年9月10日450GeVの陽子ビームの初周回に成功した(BBCが世界に放映)。
http://cdsweb.cern.ch/record/1125846
58
59
CMS
開始後50分後に
ビームスクリーン
には入射ビームと
一周したビームが
周したビ ムが
同時に映し出され
た!
ビームの軌道は各所のビーム位置モニ
ターで測定され、直ちに次のビーム入
射で軌道が修正された。
ALICE
ATLAS
LHCb
60
Beam 2 first beam – D-Day
61
450 GeV陽子ビーム周回の進展の様子 : ビーム軌道は直ちに補正されることが見える。
2008.9.10 10:19 初めての
ビ ムイベント 陽子ビ ムが
ビームイベント。陽子ビームが
上流のコリメーターにダンプさ
れた時に発生したミューオンを
観測した
Googleも歓迎
左:成功喜ぶアトラス実験者
歴代所長の見守る中で成功
62
2008.9.19:LHCヘリウム大量漏れ事故
・ 9日後、通電テスト中に6トンのヘリウム
9日後 通電テスト中に6トンのヘリウム
がトンネル内に漏れ出す事故が発生。
・ (1万ヵ所のうちの)1つのマグネット間の
超伝導ケーブル接続部分がアーク放電して
溶けだし、気化したヘリウムで数十台のマ
グネットが変形したり移動した。
・ 53台のマグネットを地上で修理した。
ケーブル接続部
・ 全ての超伝導ケーブル接続部の測定を行い
全ての超伝導ケ ブル接続部の測定を行い
幾つかの接続部を改善した。
・ クエンチ検出・安全弁など各種の改善を行った
。
・ 2009年11月に修理を完了し、ビーム運転が再
開された。
開された
気化したヘリウムの圧力に
よってマグネットが動いた。 63
2009年11月 LHC運転の再開
beam current
1.18TeV
・2009.10.8 LHCが 1.9Kに到達。
・11.17
ビーム運転の調整開始。
・11.20
の
周回に成功。
450GeVのビーム周回に成功。
・11.23
900GeVの陽子衝突を4実験で観測。
・11 29
・11.29
世界最高エネルギー11.18TeV達成。
世界最高エネルギ
18TeV達成
・12.6
450 GeVで4×4の安定ビーム。
・12.8
12 8
2 36T Vの衝突現象を初観測
2.36TeVの衝突現象を初観測。
・12.14
450 GeVで16×16, >1010p/bunch
・2010.3
3.5+3.5TeVの物理実験開始(予定)
450GeV
450→1180GeVの加速に約10
分かかった。
スティーブ・マイヤー氏:
「LEPは加速器の調整に何週間もかか たが
「LEPは加速器の調整に何週間もかかったが、
LHCでは時間単位で調整が進んでいる。」
世界最高 ネルギ 達成を喜
世界最高エネルギー達成を喜
ぶLHC加速器オペレーター
64
2009年12月13日:
年 月
1日のビーム電流の記録
電流 記録
X: 時間,Y:ビーム電流
緑:ビーム1
橙:ビーム2
65
Dispersion:エネルギーを少しずらした場合の軌道のずれ
測定(点)と予想(曲線)がリング全周にわたりよく 致している!
測定(点)と予想(曲線)がリング全周にわたりよく一致している!
66
2009年11月23日 各実験で初のpp衝突現象を観測
アリス実験
C M S 実験
アトラス実験
LHCb 実験
67
§6 新しい発見の可能性
§6.
68
超対称性粒子(SUSY)がLHCで発見される可能性が高い
超対称性粒子が期待される
理由
① 3つの力が 大統一できる。
大統 できる
② ヒッグス粒子の質量の
不安定性(微調整問題)
の解決になる。
③ 暗黒物質の有力候補。
大統一理論
力の強さはエネルギーと共に変化する。
1 TeV付近に超対称性粒子が存在すると、
TeV付近に超対称性粒子が存在すると
3つの力が1点に交わり大統一が可能
69
SUSY (超対称性)粒子
暗黒物質の
有力候補
ニュートラリーノ
δ (spin) = ±
1
2
しかしSUSY粒子はまだ1個も見つかってない
70
§7.ま と
z
z
z
z
z
z
め
標準理論でヒッグス粒子のみが未発見。LHCのエネルギーに存在するは
ず。超対称性粒子・暗黒物質発見の可能性も大きい。
SSC計画は建設途中で中止。LHC計画は全世界的協力を得て建設された
。計画承認から15年でようやく建設が完了した。
計画承認から15年でようやく建設が完了した
日本政府の大胆な資金協力決定により、LHC建設にKEKと日本企業が参
加できた。超伝導ケーブルなどLHC先端技術への日本の寄与は大きかっ
導
ブ
先
た。
日本の研究グループはアトラス実験に参加し、ハードやソフト面で建設
分担を果たした。研究者・技術者による個人レベルの活躍が光った。大
き 技術的 進歩が
きな技術的な進歩があった。
LHCの試運転が成功した。2008年の事故の修復に1年を要したが安全性
試運転 成功
。
年 事故 修復
年 要
安 性
が格段に高まった。運転は再開され本番実験が4月より始まる。
LHCは世界的広がりをもつ巨大で複雑で長期にわたる1兆円規模のプロ
ジェクトである。ヒッグス粒子探索など明確な研究目標がある。
71
関連するウエブページや参考文献
・ この発表ファイル
http://atlas.kek.jp/sub/OHP/2010/20100318_Kondo.pdf, ppt
・ 「CERNの概要」
http://atlas.kek.jp/public/IntroductionOfCERN.pdf
・ CERN
http://cern.ch
・ アトラス日本グループ広報ページ
http://atlas.kek.jp/
・ アトラス日本グループ(研究者用)
http://atlas.kek.jp/research
・ アトラス実験、 CMS実験
http://atlas.ch
・ ニュートン 2008年10月号
LHC始動!物理学は新たな時代へ最強加速器が解き明かす
・ 日経サイエンス 2008年5月号
特集:革命前夜の物理学
・ ナショナルジオグラフィック 2008年3月号
、 http://cms.cern.ch/
特集:宇宙を解き明かす神の素粒子
・ 日本物理學會誌 2007年12月号
小特集「LHC実験が始まる」 (2007年12月5日出版)
・ 別冊日経サイエンス 156
宇宙創世記 「素粒子科学が描き出す原初宇宙の姿」
・ 数理科学 2007年11月号
特集:電弱統一理論 LHCへの期待 (田中礼三郎)
・ パリティ 2007年11月号
特集:暗黒物質の宇宙 素粒子理論と暗黒物質 (野尻美保子)
2006年11 12月号
・ 岩波書点「科学」 2006年11,12月号
アトラス実験(1 2)
アトラス実験(1,2)
72
Fly UP