...

緑と水のひろば 70号(PDF)

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

緑と水のひろば 70号(PDF)
公益財団法人 東京都公園協会 広報誌「緑と水のひろば」 WINTER 2013
中央高速道路
ひよど
ひよ
よど
どり山
り山中
小
小宮公園
園 大
小宮公園
宮 園
サービス
サー
サービス
セン
センタ
ンター
谷
沢
大善寺
善
卍
弁天池
弁
弁天
天池
ひよどり山
トンネル入口
暁橋
八
八王子郵便局
浅川大橋
浅川大
橋
浅
川
黄色く透き通った蝋細工のようなソシンロウバイの花。目を閉じればよい香りが漂う。
京王
八王子駅
ただ、小宮公園のロウバ
びる道の突き当りにこんもりとした緑の
イは、98本がソシンロウバ
塊が見える。ひよどり山の頂にある小
イ(素心蠟梅)で、残りの2
宮公園の森である。小宮公園は、谷あ
本がロウバイである。違い
小宮公園
いの底が樹林地で、木道が縦横に伸
は、ソシンロウバイは花全
び、小道が三方の上り斜面へ広がり、
体が黄色をしているが、ロ
ロウバイ
頂へつづく雑木林の公園である。小道
ウバイは内側が暗紫色に
の先には、広々とした草地や、大きな
なっている点だ。ともに花の少ない寂
花畑がある。その花畑を抜けた外周に
しい冬の時季に、香りとともに冬空に
沿って100本のロウバイが植えられて
映える明るい色が「冬来たりなば 春
いる。12月の下旬から2月にかけて通
遠からじ」
と小さな勇気を与えてくれる。
ると、目の高さに黄色く透き通った蠟
ロウバイ沿いの園路は、
「ひよどり山
八王子駅
JR中央
線
JR横浜
細工のような花が見られる。目を閉じ
中学校」の通学路にもなっている。15
ればよい香りが漂う。ロウバイは、江
の春に向かって頑張っている中学生
戸時代に朝鮮半島から渡来し、観賞用
は、どんな思いでこの道を通っている
に植栽される落葉低木である。古名は
だろうか。入試直前で緊張する時期に、
「カラウメ」
、中国からきた梅の意で、
希望の黄色とその暖かな香りで、張り
根と茎は、咳や喘息の薬にする。
「ロ
詰めた心を少しでも癒してあげられた
ウバイ」の名の由来は諸説あるが、中
ならと願うばかりである。ロウバイの花
国名が「蝋梅」であったこと、花の感じ
言葉は「先導」
「先見」
「慈愛」
「やさしい
が蜜蠟に似ていることなどからきてい
心」である。
線
所在地 八王子市暁町 2-41-6
問合先 小宮公園サービスセンター
☎ 042-623-1615
交 通 JR中央線「八王子駅」北口
または京王線「京王八王子駅」から西
東京バスにて(バイパス経由)宇津木
台行または(警察署前経由)中野団地
行で「八王子郵便局」下車徒歩10分、
「八王子駅」北口・
「京王八王子駅」か
ら徒歩30分(約1.8㎞)
ロウバイの花は内側が暗紫色になっている。
小宮公園サービスセンター 本間 薫
東京パークフレンドは、東京の「緑と水」に親しんでいただけるよう、さまざま
な催しや特典を用意しており、本誌「緑と水のひろば」も年に4回お届けします。
特典
●「緑と水のひろば」
(年4回)
● 花のカレンダー(年1回)
催し
● 公園・庭園の文庫(年1回)
観察会、見学会を開催
● 都立庭園等の割引入園
※「 東京パークフレンド 」の
● 東京水辺ライン定期便の割引乗船
ホームページで活動を紹介
しています。ご覧ください。 ● BBQ利用割引(一部) など
年会費 2,000 円
お問合せ
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町 2-44-1ハイジア10階
東京都公園協会東京パークフレンド事務局(計画係内)
TEL:03-3232-3014 FAX:03-3232-3069
東京パークフレンド
検索
http://www.tokyopark.or.jp/parkfriend/
緑と水のひろば
第 七 十 号︵ 冬 号 ︶ 二 〇一三 年一月 発 行︵ 季 刊 ︶ ● 発 行 所 / 公 益 財 団 法 人 東 京 都 公 園 協 会 東 京 都 新 宿 区 歌 舞 伎 町 二 ー四 四 ー一 ハイ ジア一〇 階
電 話 〇 三ー三 二 三 二ー三 〇一四
● 編集人/大内 弘
● 編集協力・デザイン/株式会社シーエスプランニング
この冊子は、東京都公園協会の収益事業収入をもとに製作しています。
ht tp://w w w.tok yo - park .or.jp/
JR八王子駅北口からまっすぐ北に伸
るようである。
70
WINTER 2013
※トンネル脇の
階段を登る
No.70
富士見台
霊園
●
東京の自然図鑑
長沼公園のカタクリ
「江戸前ずし」
と
「江戸前」の魚
●
地球に生きる
流氷の不思議とめぐみ
震災復興小公園 元町公園 撮影:鈴木 一正
日比谷公園が誕生したのは明治36年
大都市化が引き起こす住宅、環
しかしこの間明治37∼38年(1904∼
このような中で大正12年(1923)9月
「復興」を目指したところにあった。財政
(1903)であるが、その頃の東京にはど
境などの諸問題に対処し、都市が
05)の日露戦争は、勝利はしたものの国
に相模湾を震源とした大地震(M7.9)が
難で当初計画の縮小は余儀なくされたも
大きくなり過ぎるのを制御する必要
の財政を大きく傾けることとなった。第
発生し、東京は下町を中心に灰燼に帰
のの、ここで紹介する公園を含め、土地
明治25年(1892)から10年の間に、東
性などから取り組まれたのが都市計画制
一次世界大戦後の一時的な好況はあっ
した(関東大震災)。その大禍は近代都
区画整理という手段を使いながら道路・
京市の人口は124万人から169万人に
度の整備であった。明治中頃に始まった
たがこの状況は大正期も続き、東京の
市として未曾有の悲劇ではあったが、
橋梁・学校などの整備が急がれた。昭和
「市区改正」が道路をはじめとした基盤施
のくらいの人が暮らしていただろうか。
都市整備にさほどの進展はなく、新しい
結果的には機運は高まりながらも停滞し
5年(1930)には東京市内で帝都復興祭
設の整備計画であったのに対し、新しい
公園なども生まれにくい状況であった。
ていた東京の都市整備を飛躍的に進め
が開かれ、後藤はその前年に世を去っ
る都市の過密化は、むしろ日比谷公園
「都市計画」は土地利用の用途を規制す
ただし明治39年(1906)には皇室の新
る契機となった。これを率いたのが国
ていたが、復興は一定の完成に至った。
誕生後の明治末期以降に顕著になって
るなど都市のコントロールという視点が
宿御苑が本格的な西欧式庭園に改修さ
務大臣や東京市長を経験し、震災後は
いったといえる。
加わり、大正8年(1919)には都市計画
れ、さらに大正期を通じて国家的事業と
帝 都 復 興 院 総 裁とな った 後 藤 新 平
法とその関連法が生まれた。この中で公
して明治神宮内外苑が造営されるなど、 (1857∼1929)であることは比較的知
園は都市施設の一つとして初めて法律に
公園に活かすことのできる技術的知見や
られている。
位置づけられることになった。
経験は蓄積されつつあった。
後藤の主眼は、東京の「復旧」でなく
増えたが、続く10年間では実に262万
2
人となっていた。公園の必要性にも関わ
小野 良平
写真/鈴木 一正
日比谷公園誕生後の
都市整備と
M7・9の大禍からの復興
おの りょうへい/東京大学大学院農学生命科学研究科
准教授。農学博士。1962年栃木県生まれ。東京大学
大学院農学系研究科林学専攻修士課程修了、株式会
社日建設計土木設計部、東京大学農学部助手を経て
現職。著書に『公園の誕生』
、共著書に『ランドスケー
プのしごと』
『ランドスケープ批評宣言』などがある。
震火災焼失区域・発火地点及び延焼状況:
『帝都復興事業図表』
(昭和5年)より第一図。
〔後藤・安田記念東京都市研究所 市政専門図書館所蔵〕
関東大震災で灰燼に帰した日本橋人形町(左)
と銀座通りの惨状(右)。〔国立科学博物館所蔵〕
震災復興大公園の一つ、日本橋区(現中央区)に昭和4年に開園した浜町公園。〔東京都公園協会所蔵〕
2
3
関東大震災の犠牲者は10万
人を超えたが、そのうち9割
が火災によるもので、過密な
大都市を襲う災害の恐ろしさ
を知らしめた。しかしこの惨
禍のなかで、公園や緑地が火
災の延焼を防ぐ役割をもつこ
と、特にそれが連続すること
で避難路にもなることなどの
認識が高まることとなった。も
大震災からその重要性を学び、
復興事業の柱となった公園緑地
地震直後、公園・広場に
避難160万人余
左から、日比谷公園に逃げ火災を見る
避難者。〔
『大正大震災大火災』講談社
より、東京都公園協会所蔵〕 上野公園
の避難者。芝公園の避難者。〔東京都
公園協会所蔵〕
牲者数のおよそ1/3にも及ぶ
に比べても公園は大きな下げ幅であっ
園は、防災ということのみならず小学校
多数の命が奪われた。しかし
たが、震災半年後に造園・都市計画の
と連携して地域のコミュニティの拠点と
一方で順次多くの公園は仮設
専門家であった大屋霊城が「昨秋の震
なる役割を担うなど、現代にそのまま通
住宅(バラック)の用地を提供
災以来人々は口を
じる近代都市における公園のあり方が熟
えて都市に公園の
しか
じ らい
し、新宿御苑や神宮外苑など
必要なるを説き……然るに爾来半年を
慮されたもので、52 ヵ所におよび一斉
を含めて公設のものだけで4万
出でぬ今日に於ては余程その熱もさめ
に整備された画期的な存在である。
人程度を収容し被災市民の生
次第次第にその案も縮小されつつある
こうした大公園・小公園により、結果
活を支えた。
ようである」
と嘆いたように、公園のよう
的にではあるが震災を通して東京の公
こうしたことから震災後に公
なものに予算を得ることはなかなか困難
園は量・質ともに飛躍的に向上した。た
園や緑地の重要性に対する関
なことであった。
だしその実現は、既に触れた都市計画
心も高まることとなり、単に公
復興公園の計画は、大きくはその規
法などの制度の構築と、新宿御苑、明
園の数や面積を増やすだけで
模に応じて国が施行した大公園と東京
治神宮造営における造園技術の蓄積に
なく、それらを広く緑を備えた
市が施行した小公園に分けられた。大
加え、後に触れる東京市が進めていた
災に対応した火除地(延焼を
道路でつないで系統化するこ
公園は東京だけでなく横浜においても
公園改良計画など、震災以前までのさ
防ぐ広場)などの工夫があり都
とで防災機能をさらに発揮さ
それぞれ3 ヵ所、あわせて6公園が昭和
まざまな積み重ねがあって
市火災への対応には歴史が
せることなどが提唱された。
6年までに新設された。小公園は52 ヵ
達成されたものである。
ともと江戸の町は度重なる火
の緑地帯が整備される例もあった。しか
焼失地域に3つの大公園と
52小公園
は全公園が開園に至った。
し作家の田山花袋は震災後の東京を歩
具体的な帝都復興事業としては、当
大公園の公園づくりを指揮したのは、
大正15年から竣工し、昭和6年までに
お りし も
震災直後の避難地調査
(大正12年9月1,2日)
公園・広場名
避難数(人)
皇居外苑
300,000
日比谷公園
150,000
き「現に私が覚えてからも、まだあちこ
初は事業全体で10億円を超える予算が
内務省復興局公園課長の折下吉延
(1881
ちに、そのための火除地が残されて置
立てられていたが、財政難のため最終
∼1966)である。折下はそれまで明治
かれてあったのに…。それなのに、い
的には5億円を割るまでに削減された。
神宮造営局技師として主に神宮外苑の
東京駅前広場
30,000
虎ノ門公園
30,000
清水谷公園
30,000
麹町公園
30,000
10,000
富士見町公園
事業の内容は土地区画整理によって焼
造営に携わっていた造園家であり、海
うな市街地にしてしまったのか」
と評した
失地域全体の街区を再整備し、この手
外の都市計画や公園緑地にも通じてい
ように、近代の東京には過去の知恵が
法で広い道路や公園の用地を得ながら、
た。これらの経験が震災復興大公園に
土手公園
おいても発揮され、当時まだ日本では
千鳥ヶ淵公園
3,000
半蔵門前広場
3,000
活かされていなかったようである。
ほかに橋梁の新設、運河の拡幅、集合
また公園は避難地としても大いに役立
住宅(同潤会アパートで知られる)や市場
目にしたことのないモダンな公園を復興
ち、地震直後には東京市の公園に皇居
等の整備を行うものであった。当初は焼
の東京にもたらした。
失範囲を超えた設定で、共同溝の計画
浜離宮
芝公園
一方小公園の公園づくりを指揮した
い のした
160万人余の人々が避難した。ただしこ
もあったというから、まさに「復興」
という
のは、東京市公園課長の井下清(1884
のうち本所(現墨田区)の陸軍被服廠跡
2
56,800
つ誰がそれを(中略)伿れる路もないよ
前広場や東京駅前広場などと合わせて
4
上左/日比谷公園第一花壇の避難者によるバラック。下/日比谷公園のバラック商店街。
〔東
京都公園協会所蔵〕
上右/靖国神社の東京市直営バラック住宅。〔都立中央図書館所蔵〕
所もの公園が新設され、早いものでは
あった。近代に入り、たとえ
ば札幌大通りなど防火のために広場状
帝都復興で最終的に行われた事業をまとめた「東京都市計画地図」復興局編(昭和5年)
。
〔江戸東京博物館所蔵〕
50,000
200,000
東京市直営の仮設住宅(バラック)
(大正13年1月15日)
公園名
日比谷公園
棟数
収容人員
144
6,130
53
6,334
80,000
明治神宮外苑
上野公園
500,000
九段靖国神社
70
2,607
浅草公園
100,000
上野公園竹の台
115
5,086
小石川植物園
だけの意欲的な計画であったようだ。
∼1973)である。井下は東京府・市の
横網町被服廠跡
50,000
上野公園池之端
144
4,598
(更地の公園予定地であった)に逃げた
このうち公園については当初予算とし
公園行政官のパイオニアである長岡安
清澄庭園
10,000
芝離宮
28
3,796
市民は、強風も災いして旋風と化した猛
て1億円余りを占めていたものが1千万
平(1842∼1925)の後継者として戦前・
1,633,800
芝公園
64
5,591
618
34,142
烈な火焔の犠牲となり、震災全体の犠
円余りにまで縮小された。全体の削減
戦後にわたり幅広く活躍した。復興小公
計
資料:
『日本公園百年史』
日本公園百年史刊行会
計
資料:
『東京震災録』中編輯 東京市
5
隅田公園の最大の特徴は、隅田川を挟んだ両側にリ
バーサイドパークが生まれた点にある。元来水辺の空
間は名所や遊観地も少なくなく、近代以降も池や濠に
面した公園はあったが、川や海に面することを明確に
意図して創られた公園はなかった。この点で隅田公園
は港に面した横浜の山下公園と共通の性格を持つ。事
実、現在山下公園にみられる一部水面に張り出したバ
ルコニー状のテラスがここでも考えられていた。ただし
川の流れに張り出しを作るのは、やはり河川管理上問
題があったためと思われ、その案は実現していない。
また隅田公園の場所は徳川吉宗の時代に川沿いに
桜が植樹され、浅草にも接して墨堤の桜として賑わっ
た名所であった。この伝統的名所を再整備したのも大
きな特色で、しかもそのデザインは当時のモダニズム
という欧米の思潮を反映したものである。日比谷公園
の頃の洋風とは異なる装飾の少ないシンプルなデザイ
ンは、同時に整備された個々に特色ある橋梁群ととも
に、東京の「復興」を特に象徴的に示すこととなった。
しかし戦後、隅田公園はさまざまな環境変化の影響
を受けた。その代表が、首都高速道路が公園上を覆
い、その土地が公園ではなくなったことである。高度
成長期のこの判断を一概には批判できないが、この公
園のもっとも肝要な水辺の空間を激変させてしまった
点は省みておく必要がある。また現在は両岸で台東区
立、墨田区立の公園として分かれているのも当初の趣
旨からは離れたものといえる。
2
震災復興公園の大公園・小公園とい
下町に整備された新しいタイプの公園
震災復興3大公園
復興大小公園:
『帝都復興事業図表』
(昭和5年)より第十五図。
〔後藤・安田記念東京都市研究所 市政専門図書館所蔵〕
う構成は、明治17年(1884)に「市区改
正」の議論が本格化した際に大遊園・小
遊園として構想されていた(実現はしな
園、野毛山公園、神奈川公園の4ヵ所計
かった)ものにも通じる。さらに直接に
5万6千坪弱が構想されていた。このう
は震災直後、後藤新平は米国の都市計
6
ち日ノ出川公園は運河を埋めて公園とす
画家、チャールズ・ビアードを招き復興
る計画であったが(現在の日ノ出川公園
計画への意見を求め、火災防護は広幅
と一部重なる)
、運河の存続を望む声も
員街路と公園によること、住宅地では過
大きく公園化は見送られた(ただしその
大な街路よりも多数の小公園や安全地
運河も戦後には埋め立てられてしまう)
。
を設けること、などの提言を受けてい
これら6公園の計画設計を統括したの
た。こうした経緯が大公園・小公園には
が先にも挙げた折下吉延である。その
結び付いていると思われる。
述懐によれば、次々と計画が縮小され
内務省は当初焼失区域内に、大公園
る中で、市街ができてしまう前に敷地を
として8ヵ所の計72万坪、小公園として
確保することがともかく重要と考え、ほ
80ヵ所の計10万坪、そのほかに中間
とんどの予算を土地の獲得に充てざる
クラスの公園15ヵ所の計18万坪、すべ
を得なかったという。このような苦労を
て合わせれば100万坪(330ha)にもの
伴いながらなんとか実現された大公園
ぼる公園を計画していた(一部は既存公
であったが、全体としてのその特徴の一
園の拡張)。しかし財政上の理由から縮
つは、それまで公園がほとんど存在しな
小を余儀なくされ、大公園として実現に
かった下町低地部の人口密集地帯に、
向けて進められたのは3ヵ所、すなわち
その立地環境に合わせながら運動場や
隅田公園4万坪、江東公園(後に錦糸公
水泳プールなども備えた近代的公園を
園とされる)4万坪、日本橋公園(後に浜
生み出したことである。さらにもう一つ
町公園とされる)1万坪であった。
の特徴は、これもそれまで明確に計画
国の施行する大公園は、東京同様に
されてこなかった川や海に面した水辺の
激しく被災した横浜でも先述のように計
公園を、モダンなデザインとともに提供
画され、当初は日ノ出川公園、山下公
したことである。
リバーサイド
スポーツセンター
野球場
吾妻橋
浅草水上バス
発着場
東京水辺ライン
浅草(二天門)
発着場
言問橋
墨田区役所
開園当初の隅田公園。〔東京都公園協会所蔵〕
上から、❶ 隅田公園は今も桜名所であり、隅田川テ
ラスとともに水辺の憩いを提供する。❷ 東京スカイツ
リーを見上げる向島側の広場。❸ 向島側には和風庭
園の名残として池もある。❹ 浅草側の園内。現在は
墨堤同様、春は桜に覆われる。❺ 浅草側上流部は体
育館、グラウンドなど運動スペースである。
台東区
浅草駅
開園当初の隅田公園。上から、水戸徳川家の
下屋敷跡だった向島吾妻橋側につくられた和
風庭園。植樹された芝地に園路がカーブを描
く浅草側下流部。浅草側上流部には運動場や
遊具のあるスペースが広がっていた。〔東京都
公園協会所蔵〕
現在の隅田公園。向島側のプロムナードだったところには首都高速道路が走る。
東
武
伊
勢
崎
線
桜橋
隅田川
●
❶
墨田区立
屋内プール
体育館
首都高速
牛島神社
三囲神社
弘福禅寺 長命寺
墨田区
隅田公園
● 昭和6年開園 ● 墨田区向島1・2・5丁目、台東区
花川戸1・2丁目、浅草7丁目、今戸1丁目 ● 東京メ
トロ銀座線・都営地下鉄浅草線・東武伊勢崎線「浅
草駅」から徒歩2∼5分 ☎ 03-5608-6951(墨田区文
化観光協会)、03-5246-1321(台東区公園緑地課)
●
❷
リバーサイドプロムナードに墨堤の桜の伝統を受け継いだ向島側河
岸は、一躍東京名所として絵葉書になった。
〔東京都公園協会所蔵〕
●
❸
●
❹
❺
●
7
浜町公園は、日本橋区(現中央区)の隅田川西岸
両国の横網町にあった陸軍の被服廠(軍服工場)跡地は、7haほどの土
地が公園や学校用地として計画され、震災当時まさに整備に着手する更地
の状態にあった。何もない広場ということで多くの人が家財道具なども運
び込んで避難していたが、夕方になって猛烈な火災旋風が広場を襲った。
3万8千人もが犠牲となる想像を絶する惨劇の地となり、震災の中でも最も
深い悲しみを持って語られる場所である。なお旋風の要因は発火点、地形、
気象条件などが関係していると考えられるが、未だ必ずしも解明はされて
おらず、広場に樹林などがあったらどうであったかはわからない。
これを受けて敷地の一部は深い鎮魂のための公園として計画され、昭和
5年(1930)に震災記念堂が建てられ、翌年には震災と復興を記念するた
めの復興記念館が開かれた。さらに一帯は戦災の被害も著しく、戦後は
戦災犠牲者への慰霊も込めた場所として、記念堂は東京都慰霊堂と名を改
め震災・戦災双方の犠牲者の遺骨を納めている。横網町公園は復興公園と
いう位置付けにはないが、過去の惨禍に向き合いながら安全な都市生活
を考え続けていくための特別な場所である(現在都立公園)。
に、直接は面しないがこれも川辺に整備された。こ
の公園の特徴はその芝生、樹林、曲線/直線の園
路からなる広々とした洋風の空間デザインがまず挙
げられる。さらに並木のプロムナードがまっすぐ公
園から外に延びているのも独特で、軸線の通った景
観上の効果だけでなく、公園と周辺街区とを結びつ
け防災上の機能をも持つ緑道・緑地帯がわずかなが
らも実現したものといえる。
興味深いことにこの全体の空間や景観の構成は、
大正期を通して造営の続けられていた明治神宮外苑
のそれと共通点が多い。両者とも折下吉延が大きく
関わっていたことを考えればその関係は頷けるもの
であり、さらにこの構成は折下も一時期関わってい
た新宿御苑にも通じる。震災復興公園は即席に西
欧のまねごとのように作られたものではなく、明治
期からの造園設計の蓄積の成果であった。
加えてこの公園のユニークさは、プロムナード入
口 に 劇 場(明 治 座)が
あることである。繁華
街にも近い立地を考慮
した、劇場と公園とい
う人の集まる空間を合
わせて考える発想であ
る。浜町公園自体はそ
の後何度か改造され、
現在当初の面影はな
いが、この劇場との関
係は健在である(現在
中央区立公園)。
横網町公園
● 昭和5年開園 ● 墨田区横網2-3-25 ● JR総武線
「両国駅」から徒歩10分、都営大江戸線「両国駅」から徒歩2分
☎ 03-3622-1208 ※復興記念館/開館9:00∼16:30、無料、休館:月曜(祝日の場合は翌日)
・年末年始
上/園内には桜の樹林をはじめ樹木も多い。右手の建物は
スポーツセンター。下左/現在も明治座脇からプロムナード
がのびる。下右/裏手はそのまま隅田川へつながっている。
2
清洲橋通り
明治
明治座
治座
座
都
開園当初の浜町公園〔東京都公園協会所蔵〕
上/プロムナード正面奥にあったジョサイア・コ
ンドル設計の記念堂(日本銀行にあり焼け残っ
たのを移設)。下/芝生や樹林を曲線や直線の
園路が縁どっていた。
〔東京都公園協会所蔵〕
営新
宿
線
浜
浜町駅
区営総合
区
営総合
合
スポ
スポーツ
ポ ツ
グラウンド
センター
芝生
生広
生広
広場
場
遊具広場
具 場
具広
首都高速
速
隅田川
浜町公園
● 昭和4年開園 ● 中央区日本橋浜町2-59
● 都営新宿線
「浜町駅」から徒歩1分、東
京メトロ日比谷線「人形町駅」から徒歩8分
☎ 03-3546-5435(中央区水とみどりの課)
隣に明治座のある入口から並木のプロムナード
が真っ直ぐ園内へ。〔東京都公園協会所蔵〕
8
上/震災と戦災の
犠牲者を慰霊する
東 京 都 慰 霊 堂。
下/奥の建物が
復興記念館。
錦糸町駅にも近い錦糸公園は、大公園の中でも
最初に着手・開園に至った公園である。その特徴は
運動場、運動施設の充実にある。開園当初も中央
に競技トラックを配置し大広場からなる公園であっ
たが、数年後には野球場、テニスコート、水泳プー
ルなどを増設し、多様なスポーツ公園として当時ほ
かに類をみない存在となった。これは錦糸公園の
立地が下町の工場地帯の中にあったことが考慮さ
れたためで、住民の環境を考えた健康志向の公園
であった。
とはいえ、単に施設を並べて機能を確保しただけ
の公園ではなく、その配置や休憩施設などの意匠
にもさまざまな工夫がみられる。折下吉延は震災以
前に欧米の公園や都市計画について視察に出かけ
て学んでおり、公園の計画およびデザインにあたっ
てはこうした経験も踏まえられていたようである。
戦災の影響もあり戦後公園は大きく変容している
が、体育館の導入など運動公園的
な性格は継承されている。ただし戦
前にみられた機能だけにとどまらな
い空間づくりの考えが活かされてい
るとは必ずしも言いがたい(現在墨
田区立公園)。
開園当初の錦糸公園
〔
「錦糸公園案内」東京市より、
東京都公園協会所蔵〕
四
ツ
目
錦糸公園
通 ふれあい広場 テニス
墨田区
横
● 昭和3年開園 ● 墨田区
り
総合体育館
コート
十
錦 糸4-15-1 ● JR総 武 線
ちびっこ広場
東
間
「錦 糸 町 駅」から 徒 歩3
京
川
分、東京メトロ半蔵門線
メ
東京
野球場
ト
「錦糸町駅」から徒歩1分
区検察庁
ロ 水と花の広場
☎ 03-5608-6291(墨田
半
区道路公園課)
蔵
門
線
錦糸町駅
JR 総武線
上左/北西側にはコロネード(列柱廊)
とその前に池が配されていた。上右/中央の広いグラウンドが
健康志向の公園を物語る。下/開園数年後につくられた野球場での試合風景。
〔東京都公園協会所蔵〕
左/今も体育館のほかテニスコートと野球場が
ある。下/緑の広場の向こうに東京スカイツ
リー。現在の園内は最近再整備されたばかり。
9
隅田
●
❾
●
錦糸
浜町
❽
●
❷
●
❶
●
❹
●
❼
●
❸
●
❻
●
❺
●
52小公園位置図:
『東京市公園概況』東京市(昭和7年)より、一部加工。
〔東京都公園協会所蔵〕
● 小公園(❶∼ は紹介公園) ■ 3大公園
延長あるいは地域住民
ただし、大公園同様、小公園もまた
の憩いの場としてなど、
一朝一夕に生まれたものではなく、明
多面的な役割をもつコ
治末からの模索が結実したものである。
ミュニティセンターづくり
明治41年(1908)、東京市は日比谷公
を目指したものであった。
園を設計した本多静六らによる「公園改
小学校は、防災施設
良設計委員会」を設置し、時代にあった
● 昭和5年開園 ● 中央区日本橋富沢町
16-6 ● 東京メトロ日比谷線・都営浅草
線「人形町駅」から徒歩4分
☎ 03-3546-5435
(中央区水とみどりの課)
公園の検討を進めていた。東京市に奉
職して間もない若き井下清も関わってい
❹
が、当時は贅沢にも思
たこの委員会で、後の小公園の原型が
広い門扉の向こうに八名川小学校の校庭が続く。
わ れたこの 選 択 は、そ
既に考えられていた。
れを将来を担う子供たち
さらに復興小公園が着目されるのは、
にこそ提供しようという
単に整備された物的空間にとどまらな
先進的な考えに支えられ
い。公園というものがまださほど普及し
て い た。一 方 公 園 は、
ていなかった時代にあって、朝から夜に
● 昭和5年開園 ● 江東区新大橋3-1-18 ● 都営大江戸
簡単な仕切りで校庭と接
至る公園の一日を図解し、その使い方
続するように配置された
を市民にわかりやすく示すなど、世代を
うえで自由広場と児童の
超えたコミュニティセンターとしての公
遊 技 場 から構 成され、
園が志向されていた。
パーゴラ等の施設はモ
しかしその後復興小公園の多くは、
戦争を挟み1960、70年代にかなりの
画期的なものであった。コミュニティの
意欲的なものであった。
改変が加えられ、当時の面影がわかる
にし、これを土地区画整理を行いなが
ら52 ヵ所に及んで同時期に実現したこ
とは、公園計画を超えた復興計画全体
の総力の結晶といえる。
公園と学校の組合せは、実は明治の
市区改正の折にも考えられていた。ただ
小公園
52
においてはさまざまな意図が込められて
いた。すなわち非常時には防災拠点とし
ての建物と空地として、平常時は校庭の
開園当初の菊川公園
〔
「菊川公園案内」東京市より、東京都公園協会所蔵〕
❶
公園はごく限られている。時代にあわせ
小学校とセットのコミュニティパーク
震災復興
中心施設として小学校と小公園をセット
あったと思われるのに対して、復興計画
隣接する久松小学校との間の門扉は
昼休みなどに開放され児童も遊ぶ。
にふさわしい鉄筋コンク
ダンなデザインで仕上げられた、これも
2
(現久松児童公園)
リート構造が採用された
震災小公園の登場は世界的にみても
し、当時は単に校庭不足への対処策で
❽
菊川小学校の校庭が狭いことも
あり、公園とはネット仕切りで校
庭の延長としても利用されている。
た公園の再整備は当然必要なことでは
あるが、そこに今みても
色ない発想
が多数込められていたことが忘れられた
高低差のある園内の低い部分が旧上六公園。上六小学校
(現九段小学校)の校舎が当時の姿で隣接する。
● 昭和4年開園 ● 千代田区三番町18 ● JR中央線・東京メトロ有
楽町線・同南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」から徒歩8分
☎ 03-5211-4243(千代田区道路公園課)
❺
臨海小学校と隣接しブランコのほかアスレチック
遊具もある。
● 昭和5年開園 ● 江東区門前仲町1-1-1 ● 東京メトロ
日比谷線・都営大江戸線「門前仲町駅」から徒歩3分
☎ 03-5683-5581(江東区水辺と緑の事務所)
公園も少なくない。一方で形は変わっ
ても当初の考えが今なお活かされてい
る公園もあり、その継承が期待される。
(数ヵ所を除いて現存し、現在はいずれ
も区立公園)
開園当初の元加賀公園
〔「元加賀公園案内」東京市より、東京都公園協会所蔵〕
❾(現東郷元帥記念公園)
線・新宿線「森下駅」から徒歩3分
☎ 03-5683-5581(江東区水辺と緑の事務所)
❻
川南小学校と隣接し開園当時からのものと思わ
れる2連滑り台がある。
● 昭和6年開園 ● 江東区千石2-9-22 ● 東京メトロ東
西線「東陽町駅」から徒歩15分
☎ 03-5683-5581(江東区水辺と緑の事務所)
本郷区(現文京区)の神田川北側に整備された元町公園
は、52 ヵ所の復興小公園の中で唯一、ほぼ当初の姿がみら
れる公園である。施設の一部が残る公園は他にもあるが、
空間全体が継承されているのはここだけである。元町公園
が残っているのは偶然ではなく、荒れてきたこの公園の再
整備が昭和の終わりに行われた際に、震災復興公園の価値
が気付かれ、復原的な整備が行われたからである。
元町公園の場合は特にそのデザインが特徴的であったこ
ともこの復原には幸いした。52ヵ所の中では珍しく斜面に
立地するこの公園では、高低差を階段や壁泉でうまく処理
し、かつその意匠をアールデコの雰囲気なども含んだモダ
ンな形で表現している。
現在隣り合う小学校は廃校となりかつての学校との関係は
変わっている。従って公園もまた新しい位置づけが求めら
れ、デザインだけ残せばよいというものではない。しかし数
年前にこの公園の全面的更新が計画された際は、公園自身
の見直しではなく近隣の再開発の要請から生じた計画で
あったため、震災復興公園としての価値が再び忘れられつ
つ事業が進むところであった。幸い計画は実現せず公園は
残されている。復興公園の価値を継承しながら時代にあっ
た公園を考えていくことがこれからもますます求められる。
開園当初の元町公園
〔
「元町公園案内」東京市より、
東京都公園協会所蔵〕
上/開園当初の元町公園とカスケード(階
段状の小滝)
。後ろは元町小学校。〔東京
都公園協会所蔵〕 下/アールデコ調のカ
スケードも昔のまま。
● 昭和5年開園 ● 文京
区本郷1-1 ● JR中央線
・都営三田線「水道橋
駅」から徒歩4分
☎ 03-5803-1252
(文京区みどり公園課)
隣接する旧元町小学校
(現在は病院の保育所)。
現在の公園正面。元町公園は今も当初の姿をとどめる。
❸
● 昭和5年開園 ● 墨田区立川4-12-21
● 都営新宿線「菊川駅」から徒歩5分
門扉と木立の向こうが元加賀小学校。開園当初
からの壁泉付露床が残る。
☎ 03-5608-6291(墨田区道路公園課)
● 昭和2年開園 ● 江東区白河4-3-27 ● 東京メトロ半
蔵門線・都営大江戸線「清澄白河駅」から徒歩12分
☎ 03-5683-5581(江東区水辺と緑の事務所)
❷
10
❼
見通しのよいフェンスで中和小学校と
隣接する。
有馬小学校の校庭をL字形に囲むように広が
る。校庭は平日5時以降と土日は開放され公園
と一緒に利用できる。
● 昭和4年開園 ● 墨田区菊川1-18-25
● 昭和6年開園 ● 中央区日本橋蠣殻町2-10-6
● 都営新宿線「菊川駅」から徒歩5分
● 東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」から徒歩2分
☎ 03-5608-6291(墨田区道路公園課)
☎ 03-3546-5435(中央区水とみどりの課)
11
明治初年以来、皇室御料地となっていたこの地
が下賜されたのは大正2年。その頃、東京市
が策定した郊外公園計画の実現のためだった。
開園は大正6年で井の頭池の水を利用した水泳
場などが評判を呼んだ。
(現在都立公園)
● 武蔵野市御殿山1-18-31 ● JR中央線・京王井の頭
徳川幕府の材木蔵としてつくられ、後に皇室の貯
木場(御木蔵)だったところ。大正13年に敷地の
一部が下賜され昭和7年に開園。
(現在都立公園)
● 江東区毛利2-13-7 ● 東京メトロ半蔵門線・都営新
宿線「住吉駅」から徒歩2分、JR総武線「錦糸町駅」
から徒歩15分 ☎ 03-3631-9732
線「吉祥寺駅」から徒歩5分、京王井の頭線「井の
頭公園駅」から徒歩1分、
Ⓟ有料 ☎ 0422-47-6900
えば岩崎家によって明治期に作庭され
た清澄庭園では、1万人の避難者を救っ
た。またここでは岩崎家が震災以前から
庭園の公開を限定的ながら始めており、
こうした庭園を公園として提供する機運
が既にあったようである。岩崎家として
も震 災で損 壊していた庭 園 の 扱 い に
困っていたが、東京市がこれを譲り受
け公園として再整備することとなり、大
正13年(1924)に寄 付を受 け、昭 和7
年(1932)に開園した。
こうした私園の寄付による公園化の端
緒は、江戸の大名庭園由来の庭園を持
公園緑地の新設拡大に大きな貢献
て役立ったのは公園だけではなく、たと
下賜公園・寄付公園
関東大震災の際に人々の避難地とし
大名庭園であり安田財閥の創始者安田善次郎の邸地跡。翁の遺志で大正11
年に寄付されたが大震災で被災、復元ののち昭和2年に開園。
(現在区立公園)
● 墨田区横網1-12-10 ● JR総武線・都営大江戸線「両国駅」から徒歩5分 ● 開園時間
9:00∼16:30、無料、12月29日∼1月1日休園 ☎ 03-5608-6951(墨田区文化観光協会)
つ 安 田 善 次 郎 邸 敷 地 が、安 田と縁の
あった後藤新平の仲介により震災直前
2
の大正12年6月に東京市へ寄付された
ことである。この土地は先に触れた悲劇
の場所となった被服廠跡のすぐ隣であ
り、ここもまた激しく被災はしたが惨事
は免れ、樹林や池泉が役立った可能性
三菱財閥の創始者岩崎彌太郎が大名屋敷
跡に造園。大震災で被害を受けたが、避難
場所として多数の人命を救った。大正13年
に被害の少なかった東側半分が寄付され、
整備後昭和7年より公開。
(現在都立庭園)
● 江東区清澄3-3-9 ● 東京メトロ半蔵門線・都
井の頭公園以降、
営大江戸線「清澄白河駅」から徒歩3分 ● 開園
時間9:00∼17:00(入園16:30)
、入園料150円
(65歳以上70円、小学生以下及び都内在住・在
学の中学生は無料)
、12月29日∼1月1日休園、
無料公開日5月4日・10月1日 ☎ 03-3641-5892
● 文京区本駒込6-16-3 ● JR山手線・
東京メトロ南北線「駒込駅」から徒
歩7分、都営三田線「千石駅」から徒
歩10分 ● 開 園 時 間9:00∼17:00
(入園16:30)、入園料300円(65歳
以上150円、小 学 生以下 及 び 都 内
在住・在学の中学生は無料)
、12月
29日∼1月1日休園、無料公開日5月
4日・10月1日 ☎ 03-3941-2222
園内の弁天池は昔は碑文谷村共
有の灌漑用溜池。昭和8年に池の
保存を条件に寄付され翌年開園。
(現在区立公園)
● 目黒区碑文谷6-9-11 ● 東急東横線
「学芸大学駅」から徒歩6分 ☎ 03-57
22-9741(目黒区みどりと公園課)
文化・文政期(1804∼1830)初頭に骨董商・佐原鞠塢によって開か
れた草花や花木を愛でる庭。昭和13年に最後の所有者小倉未亡人
より寄付され、翌年より公開。
(現在都立庭園)
もとは紀州徳川家の下屋敷跡。払い下げを
受けた佐賀の鍋島家が茶園(松濤園)を営
んでいたが昭和7年に廃園、池のある一画
が寄付され翌年開園。(現在区立公園)
大名庭園であるこの庭園は皇室の芝離宮
だったが大震災で被災。大正13年に皇太子
(昭和天皇)ご成婚記念として下賜され、復
旧整備を施し同年より公開。
(現在都立庭園)
● 港区海岸1-4-1 ● JR山手線「浜松町駅」から徒
歩1分、都営大江戸線・浅草線「大門駅」から徒
、
歩3分 ● 開園時間9:00∼17:00(入園16:30)
入園料150円(65歳以上70円、小学生以下及び
都内在住・在学の中学生は無料)
、12月29日∼
1月3日休園、無料公開日5月4日・10月1日
☎ 03-3434-4029
五代将軍綱吉の寵臣(ちょうしん)
柳沢吉保の下屋敷跡の名庭。明
治に入り三菱財閥の岩崎家の所
有となり、昭和13年に寄付され
同年より公開。(現在都立庭園)
● 渋谷区松濤2-10-7 ● 京王井の頭線「神泉駅」
から徒歩8分 ☎ 03-3463-2876(渋谷区公園課)
この地は盛岡南部
藩の下屋敷跡で明
治29年 に 有 栖 川
宮家御用地となり、
その後高松宮家御
用地に。児童の健
康と自然教育に関
心を寄せられてい
た高松宮より、昭
和9年の故有栖川宮の命日に賜与(しよ)され、同年記
念公園として開園。(現在区立公園)
● 墨田区東向島3-18-3 ● 東武伊勢崎線「東向島駅」から徒歩8分、京成
押上線「京成曳舟駅」から徒歩13分、都営バス亀戸―日暮里(里22)
「百
花園前」下車徒歩3分
● 開園時間 9:00∼17:00
(入園16:30)
、入園料150円
(65歳以上70円、小 学 生 及
び都内在住・在学の中学生
は無料、12月29日∼1月3日
休 園、無 料 公 開日5月4日・
10月1日 ☎ 03-3611-8705
昭和8年、当時東京府会議員だった田中源より
保有地を寄付され、同11年に開園。行船(ぎょ
うせん)は田中家の屋号から。(現在区立公園)
● 江戸川区北 西3-2-1 ● 東京メトロ東西線「西
駅」から徒歩15分 ☎ 03-3680-0777
西
● 港区南麻布5-7-29 ● 東京メトロ日比谷線「広尾駅」から徒
大正期から戦前の
その他の主な下賜・寄付公園
公園
寄付年
現所在地
駒形公園
大正 14
台東区
本門寺公園
昭和 6
大田区
清水池公園
昭和 8
目黒区
須藤公園
昭和 8
文京区
目黒不動公園
昭和 9
目黒区
本所松坂町公園
昭和 9
墨田区
大杉公園
昭和 9
江戸川区
宝来公園
昭和 9
大田区
戸越公園
昭和 10
品川区
墨田区
は考えられる。東京市は旧安田邸庭園
大正期から昭和戦前期にかけてこのよう
を復旧し昭和2年(1927)
には開園させ、
な下賜・寄付によって生まれた公園は東
現在は墨田区立公園となっている。
京で40 ヵ所近くに及び、東京の公園の
中川公園
昭和 11
拡充に大きく寄与した。これは東京市が
原公園
昭和 11
墨田区
東郷元帥記念公園
昭和 12
千代田区
横川省三記念公園
昭和 12
港区
品川聖蹟公園
昭和 13
品川区
千川上水公園
昭和 13
豊島区
蒲田梅屋敷公園
昭和 13
大田区
歩3分 ☎ 03-3441-9642
とく し
篤志による公園としてはさらにこれら
に先駆けて、大正2年(1913)に東京西
恩恵に浴したというだけではなく能動的
か し
郊の御料林が東京市に下賜され、同6
に各界に働きかけを行った成果であり、
年(1917)に井の頭恩賜公園が開園し
特に井下清の功績によるところが大き
ている。皇室から下賜された初めての
い。寄付公園は欧米にもみられるもので
公園であると同時に、武蔵野の野趣を
あるが、財政難の中で公園を確保する
活かして設けられた最初の東京郊外の
● 世田谷区粕谷1-20-1 ● 京王線「
花公園駅」または
「八幡山駅」から徒歩15分、
Ⓟ有料 ☎ 03-3302-5016
高橋是清翁記念公園 昭和 13
港区
武蔵関公園
昭和 13
練馬区
有効な手段であり、明治末期からの構
世田谷新町公園
昭和 15
世田谷区
公園でもある。この構想を東京市は明
想と取り組みが震災を機にさらに推し進
巣鴨公園
昭和 17
豊島区
治末期から持っていたようであり、冒頭
められた。井下は政財学の各界や新聞
佂屋堀公園
昭和 17
江東区
哲学堂公園
昭和 19
中野区
にら
12
『不如帰』
『みみずのたわごと』などで知られる文
豪徳富蘆花が、自然に親しみ、土に生きる幸福
を体現しようと移り住み、後半生を過ごした地。
没後10年の昭和11年に家屋、耕地などが寄付さ
れ、同13年に開園。
(現在都立公園)
にも触れた東京の大都市化を睨んだ郊
社などにも幅広い人脈を持ち、単なる公
外のレクリエーション地の計画がこの頃
園技術者を超えたプロデューサー的役割
から始まっていた。
を果たした不世出の行政官であった。
資料:
『東京の公園100年』東京都建設局公
園緑地部 ※上野公園(明治6年開園)は
明治23年に宮内省所管となり、大正13年に
下賜され上野恩賜公園となった。
13
なったといわれています。料理に使う片
りん けい
民のための緑地確保と市街化に歯止め
栗粉は、古くはカタクリの鱗茎からとっ
をかけるため、核となる八王子市長沼
たものですが、現在はじゃがいもの澱粉
町の丘陵部を保全緑地として整備し、
を代用しています。
1980 年に丘陵地公園として開園しまし
石黒 富江
長沼公園は多摩丘陵にあります。都
い し ぐ ろ と み え / 多 摩 丘 陵 の 自 然 を 守 る 会 会 長。
名 古 屋 市 生 ま れ。多 摩 丘 陵 の 自 然 を 守 る 会 で は、
自 然 観 察 会、 植 物 調 査、 稲 の 不 耕 起 栽 培、 環 境 省
のモニタリングサイト1000里地植物相調査︵長
沼 公 園︶に参 加。主 な フィールド と し ている 八 王 子
市 由 木 地 区 の 植 物 調 査 は、 東 京 都 R D B や 八 王 子
市史編纂事業植物編に情報提供した。
片葉ゆり、片籠(かたかご)がカタクリに
写真/村上謙治︵多摩丘陵の自然を守る会︶
雑木林の
けなげに生きる可憐な花
東京近郊での自生地は、
主に丘陵地帯の北側や東
側斜面の底を流れる水辺の
上部です。長沼公園では同
じ標高に上総層群(200 万
た。北向きの雑木林であることが幸いし
年前までの地層)
と平山層
至京王八王子
て、長泉寺尾根北側斜面の一画でカタ
長沼駅
(200∼300万年前)が露出
京王線
クリに出会うことができます。里山にい
しています。間氷期の海進
るような自然な感じがよいと評判です。
カタクリのように、林床で早春に咲く
植物をスプリング・エフェメラル ― 春の
妖精とよびます。落葉広葉樹林で木々が
芽吹く前に陽光を浴び、花を咲かせて
による海の浅瀬だったこと
長沼公園
● 面積/
362,470.35m2
駐車場
● 所在地/八王子市長沼町、下柚木
● 交通/京王線
「長沼駅」から徒歩 5 分
長沼口
● 問合先/ ☎
042-375-1240
(桜ヶ丘公園サービスセンター)
消えます。アマナ、アズマイチゲ、イチ
リンソウ、ニリンソウ、ジロボウエンゴ
ません。それゆえ古くからいろいろなよ
び方で親しまれ、堅香子(かたかご)
、
野
猿
街
道
井戸たわ尾根道
絹ヶ丘口
殿ヶ谷の道
サクなどがその仲間です。なかでもカタ
クリの紅紫色のじゅうたんをしきつめた
左より、1 年目の松葉状の葉と実、4∼6 年目の 1 枚葉、7∼8 年目に 2 枚葉となって開花する。
を示すものです。海退時、
結実し、木々が葉を繁らせると地上から
ような風景は、人々を魅了せずにはおき
左より、カタクリ開花前の雑木林、開花中、開花後。このように木々が葉を展開する前に咲き終える。〔開花中写真:鈴木一正〕
墓地
展望台
中谷戸
霧
比丘尼
長
降
西
泉 こ
尾 の
寺
道
ぶ
滝
根
栃
尾 し
の
道
本
根 沢
沢 尾
ひ
西 柿
道
根
よ
の の
道
ど
木 休憩舎
沢
谷
り
沢 戸
展望園地
中
休憩舎
尾
あずまや
根
道 休憩舎
頂上園地
平山口
南陽台口
野猿峠口
野猿の尾根道
長沼公園に咲くカタクリ。花は下向きにつき、気温が 17℃くらいになると開き、花弁が反り返る。
平山層の上に丹沢方面から流れていた
花弁を閉じ、また翌日繰り返します。花
てきたカタクリの咲く斜面が公園の一部
古相模川が運んだとされる御殿峠礫層
弁基部の濃紫色の W 形模様は、花の奥
に加えられ、自生地が広がりました。現
(約 50 万年前)が堆積し、この礫層が形
の密腺に、花粉を運ぶハナバチ類やチョ
在では桜ヶ丘公園サービスセンターと丘
成された頃、タマノカンアオイやランヨ
ウを誘導する目印といわれています。さ
陵地ボランティアによる管理作業のお陰
ウアオイが丘陵地に進出し、この頃カタ
く果は 3 室、丸みのある三角形です。種
で、年々カタクリの個体数は増え続け、
クリも現れたようです。氷河期の生き残
子が熟して撒かれた後は地上から姿を
春の里山を実感できるようになってきて
りといわれるカタクリは、それゆえ暑い
消し、来春まで地中深く眠りにつきます。
います。カタクリの観察会をはじめて12
日差しが避けられ、涼しく1 日の気温の
地 中 で は 15∼20cm の 地 下 茎 の 先 に
年たちます。毎年 3 月の最終土曜、日
変化が少ないなどの条件で北側斜面を
5cm ほどの鱗茎をもち、毎年新鱗茎を
曜に行っていますので、可憐な美しいカ
選び、早春に花を咲かせ夏は地中で過
作り、開花株は土中深くもぐります。
タクリを見にいらしてください。
ごすようになったと考えられています。
なお、長沼公園のほか都内では、清
雨水や小崩落が種子を広く散布してく
16 年前から保全管理活動
水山憩いの森(練馬区大泉町 1-6)
、清
れることもありますが、カタクリはさらに
カタクリが開花するためには雑木林が
瀬中里緑地保全地域(清瀬市中里 2 丁
確実な分布拡大方法をもっています。ア
落葉した後、かつて里山で行われていた
目地内)
、市立野山北公園(武蔵村山市
リが好むエライオソームといわれる付属
ように、樹木の伐採や下草刈などを行
本町 5-31-1)
、片倉城跡公園(八王子市
体を種子につけて、彼らに運ばせるので
い、カタクリの栄養源である日光がカタ
片倉 2475)
、町田かたかごの森(町田
す。アリのさなぎの匂いに似ているそう
クリの葉に充分届く環境づくりが必要で
市山崎町 1706-1)などにカタクリの自生
です。このようにカタクリは可憐な姿に
す。「多摩丘陵の自然を守る会」
(1982
地があり見ることができます。
似ず、したたかな戦略で氷河期からけな
年創立)はその管理作業に携わってきま
げに生き続けてきました。
した。そのきっかけとなったのは、1997
カタクリ保護区域の整備作業。
年、東京都公園審議会委員だった畔上
14
種子から開花まで 7∼8 年
能力氏(植物研究家)
と自然教育研究セ
落下した種子は、1 年目に松葉やマッ
ンターを通して、長沼・平山城址両公園
チ棒状で発芽します。葉は 2∼3 年目に
の保全管理について協力要請されたこと
かけて 1cm 大のさじ形から5cm 大にな
によります。活動はカタクリ自生地の保
り、4∼6 年目では長楕円形や狭卵形で
護作業、公園内の巡回、萌芽更新作業、
6∼15cm にまで成長しますが、1 枚葉
希少植物の保護管理などです。当初は
です。7∼8 年目でやっと花芽を包んだ
カタクリが盗掘されないよう監視活動も
2 枚葉が出現、地表に展開し長さ10∼
行いました。また、畔上氏からの助言も
20cm にもなり、春の光を吸収します。
あり、カタクリの保護だけでなく、カタク
花茎は高さ10∼20cm、紅紫色の花を
リの花粉を運ぶハナバチやチョウが 1 年
1 個つけます。花被片は 6 個、被針形
を通して生きていけるように、多種類の
で4∼5cm、下向きにつき、気温が17℃
花が咲く雑木林を目指して活動を進めて
くらいになると陽射しを受けて開き、花
きました。
弁が反り返ります。日の光が弱くなると
2008 年には隣接する農家が長年守っ
毎年3月最終土日に催されるカタクリ観察会。
〔写真:鈴木〕
15
ファストフードだったすし
んざ面倒でぇ」
「重石なんか
川河口から芝浦や高輪などを
「すし通」が集まると「この中トロはサ
しちゃぁ、魚の脂分が出ちまう」
シの加減が絶妙」
とか「おれはエビの踊
…。こうして、箱は使 わない、重
りが好きさ」などと、たちまち自分のお
石もいらない握りずしができあがりまし
は「江戸前」ではなくなっていますが…。
気に入りのタネの話題になります。けれ
た。場所は江戸の下町、頃は文政年間
宝 暦(1752∼1764)の 頃まで は「江
ど、「元祖・握りずし屋」には中トロもエ
(1818∼1830)だったといいます。
指しました。もちろん、今では埋
め立てられて、かつての江戸前の海
戸前」
といえば「江戸前ウナギ」のことで、
さて、当時の握りずしというのは、何
大川、すなわち隅田川で獲れるウナギ
しの歴史は千数百年前に日本に伝わり
を握っていたのでしょうか。幕末期の『守
をこう呼んだのですが、やがてはそれも
…、あ、やめときましょう。すしの歴史
貞謾稿』にはタネとして、コハダやシラウ
廃れ、代わりにすし屋が使うようになり
についてはいろいろな本が出ています
オ、エビ、アナゴ、そしてマグロ刺身が
ます。ウナギ屋でほとんど使われなく
から、そちらを読んでください。
挙がっています。酢締め、塩締め、茹
なった文政年間には、江戸の握りずし
江戸時代、1800 年頃の話です。当
でる、そして焼くなど、タネにはみんな
の別名として「江戸前ずし」が使われる
時の江戸はグルメブームで、とりわけ増
下仕事がされていたことがわかります。
ようになりました。
えたのが安い飲食店でした。江戸はグ
え、刺身があるって? しかし、今の刺
ルメでも東北地方は凶作続き。男たち
身は下ろしてそのままですが、昔はそう
は出稼ぎで江戸に出てきますから、江
ではなかったんです。傷んじゃいますも
戸の男性人口はすごく高い割合でした。
んね。とくにマグロのように脂分が多い
一人暮らしの男の食をまかなうためにも
魚は、すぐに醤油に漬けておくことが必
ファストフード、つまり屋台はたいそう
要でした。ちなみに、こうしたマグロは
にぎわいました。団子屋、そば屋、天
真っ黒になり、見方によっては汚らしい。
ぷら屋…。いろいろなものがありました。
だから、マグロという魚は決して「上等」
すし屋もそのうちのひとつだったのです。
な客には出さないものでした。
ハダを握る時にはワサビをはさんで握る、
すしは、初めは箱ずしでした。江戸
とあります。ワサビに消毒作用があるこ
の屋台も例外ではありません。大きな
とを、当時の人は知っていたんですね。
箱にご飯を敷き、薄切りにした魚身を乗
せて上から重石をかけ、時間がたった
「江戸前」の意味
明治時代の江戸前ずし(川端玉章筆)
。
〔小泉清三郎著『家庭 鮓の附けかた』大倉書店(明治 43 年)より、筆者所蔵〕
絵、左列より下に、小だい、みる貝、きす、いか、のり細巻、しらうお、ます、こはだ、あじ、あかがい、あゆ、
厚焼玉子、のり太巻、車えび、さば。
日比野 光敏
箱ずしから握りずしへ
ひ び の て る と し / 名 古 屋 経 済 大 学 短 期 大 学 部 教 授。
1960年岐阜県大垣市生まれ。名古屋大学大学院文学
研 究 科 修 了。 岐 阜 市 歴 史 博 物 館 学 芸 員 を 経 て 現 職。 専 門
は日本民俗学、文化地理学。食文化、とくに﹁すし﹂の文
化誌史を主に研究する。静岡市にある﹁すしミュージアム﹂
の 名 誉 館 長。主 著 に﹃す し の 貌﹄︵大 巧 社︶、﹃す し の 歴 史
を訪ねる﹄︵岩波書店︶、﹃すしの事典﹄︵東京堂書店︶など。
ビの踊りもなかったんです。そもそもす
お腹にも気を使ったようで、刺身やコ
『守貞謾稿』
(江戸時代後期)に記
された握りずし。絵は上から玉子、
玉子巻、海苔巻、同麁(同じく海
苔巻き、
「麁(そ)
」は粗末なの意)
、
アナゴ、白魚、刺身、コハダ。
それから百数十年。江戸の前海の姿
それによると、サヨリ、キス、アジ、
はずいぶん様変わりしてしまいました。
エビ、コハダ、シラウオ、アワビ、タイ、
そこで取れる魚介類は激減し、本来の
サバ、アカガイ、ミルガイ、トリガイ、 「江戸前」のタネだけではすし屋を開店
上の絵のもとになったと思われる「川端玉章筆 与兵
衛ずしの図」
(縮刷版)
。明治 10 年の内国勧業博覧会
のために描かれた。
〔小泉達二氏所蔵〕
「江戸城の前」が海でなくなってから
イカ…。今とさほど変わりがないようで
することなどできません。が、代わりに
すね。明治初期ともなれば江戸の前海
「江戸前ずし」は世界に誇る日本の味に
もずいぶん埋め立てられて後退していま
なりました。今や「江戸前」
ということば
したから
「江戸前」の意味は昔どおりじゃ
は「日本を代表する」
という意味に変わっ
ありませんが、魚はかなり多様でした。
てしまったかのようです。
は、「江戸前」を「江戸風の」
という意味
江戸時代と現在の東京湾の漁獲
にとどめておく人もいるくらいです。東
京湾では獲れないサーモンやツブ貝も
ら箱から出して切る、といった、悠長な
ということばについて
ここで「江戸前」
「握ってある、江戸独特のすし」だから
商売だったのです。それが気の短い江
述べておきましょう。「江戸前」
とは本来
「江戸前ずし」でぇ…。ある意味、これも
戸っ子たちにはなじめなかった。「箱な
「江戸城の前の海」
という意味で、隅田
当たっているのです。
握りずしと江戸前の魚
すしはもっぱら屋台食として江戸の
ファストフードだった。「東都名所
高輪二十六夜待遊興之図」
(部分)
歌川広重。
〔江戸東京博物館所蔵〕
版が残っています。
でも、江戸のすしがどんなものであっ
『武江産物志』
(文政 7 年・1824)にあげられている魚介
● 魚類
● 魚類
アイナメ、アカエイ、アジ、アナゴ、イサキ、イシモチ、
イナダ、イワシ、ウミタナゴ、オコゼ、ガラ(ヤガラ)
、
カレイ、キス、ギス(タカノハダイ)、クロダイ、コチ、
コノシロ、ザコ
(小魚)
、サバ、サヨリ、シラウオ、スズキ、
スバシリ、ダツ、ハゼ、ハモ、フグ、ボラ、メナダ、モ
イオ(ベラ、ハタ、カサゴなど)
アイナメ、イシガレイ、ウマ
ズラハギ、カタクチイワシ、
コノシロ、スズキ、ヒラメ、
ボ ラ、マ ア ジ、マ ア ナ ゴ、
マイワシ、マコガレイ、マサ
バ、マダイ、マハゼ、メバル
たのか。もう少し詳しくあたってみましょ
● 貝類
● 貝類
う。明治 43 年刊『家庭 鮓の附けかた』
アカニシ、アサリ、イガイ、イタヤガイ、カキ、サルボ
ウガイ、シジミ、タガイ、タニシ、バイガイ、バカガイ、
ハマグリ
アカガイ、アサリ、バカガイ
では、小泉清三郎(
外)が当時の「与
兵衛ずし」のすしダネを紹介しています。
「与兵衛ずし」
とは、握りずしを発明した
といわれる華屋与兵衛の店。当時の名
● その他
スルメイカ、タコ、アミ、ウミカニ(ガザミ)、シバエビ、
シャコ、クラゲ、ナマコ、セガクボウ(アオウミガメ)
店です。その本の口絵には主だったす
れているのです。その原画ともいうべき
16
災にあったようですが、今、その縮刷
資料:
『東京湾の漁業と資源 その今
と昔』社団法人漁業情報サービスセ
ンター(2005年)
アカガイ
アナゴ
絵が、明治 10 年の内国勧業博覧会に
出されています。残念ながら本物は戦
● その他
コウイカ、マダコ、シャコ
シャコ
しが、川端玉章画伯の筆によって描か
隅田川堤のすし屋台。明治
4、5 年頃に撮られたもの。
〔社 団 法 人 霞 会 館 編『鹿 鳴
館秘蔵写真帖』平凡社より〕
現在の主な漁獲対象種
コノシロ
(コハダは 6∼9 ㎝の若魚をいう)
バカガイ
(むき身を
アオヤギという)
〔シャコ・アカガイ写真:ぼうずコンニャク〕
17
-30
-20
0
-10
10
20
2月の海氷分布(青)
と平均気温(等値線)
抑えられることで、流氷ができやすい環
氷を採取して化学分析したところ、植物
乗って、アムール川からも
リン・珪素の主要な栄養分は、周囲の
たらされた鉄などの微量栄
季節風が吹き出し、オホーツク海北西
海水に比べるとはるかに少ないことが分
養物質が、北西太平洋の親
部 の 陸 棚 域では、海 氷 が 作られては
かっている。流氷が、オホーツク海の
潮域に運ばれ、植物プラン
次々に沖に運ばれ、オホーツク海内部
豊かな恵みをもたらすメカニズムに何ら
クトンの増殖、さらには水
へと拡がっていくのである。
かの役割を担っていることは間違いな
産資源の維持に大きな役割
「流氷はアムール川から来る冬の使
いと思われるが、そのメカニズムを定
を果たしている可能性が、
者」
という表現がよく用いられるが、衛
量的に明らかにすることは今後の研究課
近年の日ロ共同観測によっ
星画像によって流氷の動きを追跡してみ
題である。
て明らかになりつつある。
30
20
2月のオホーツク海の海氷面積(青)
と
シベリア東部の地上気温の年々変動
〔大島慶一郎氏提供〕
4・
・40
3・
・30
2・
・20
1・
・10
0・
・0
-1・
・-10
︶2
海氷面積偏差︵ 104km
プランクトンが成長に必要とする窒素・
低温なシベリア東部から、強烈な北西
気温偏差︵℃︶
境にある。厳冬期には、北半球で最も
ると、北海道オホーツク海沿岸に到達す
人工衛星から見たオホーツク海の流氷。〔北見工業大学提供〕
〔二橋創平氏提供〕
ま た、この 中 層 循 環 に
る流氷の多くは、サハリン東岸から来た
オホーツク海は北太平洋の心臓
地球温暖化で減少する流氷
-2・
・-20
ものであることが分かる。アムール川か
海水が凍って流氷ができるとき、海
冬季にオホーツク海を占
-3・
・-30
らの河川水は、オホーツク海表層の低
水に含まれる塩分の大部分は、流氷内
める海氷の面積を人工衛星
塩分層を形成・維持し、流氷の生成に
に残らず、外へ排出される。このとき排
の観測データを使って過去
-4・・
1950
有利な環境をもたらしているが、アムー
出された低温・高塩分の水は、周囲の
にさかのぼって調べてみると、年による
水温上昇や溶存酸素量の低下などの傾
・
1960
・
1970
・
1980
・
1990
・-40
・
2000 年
ル川河口で凍った氷が北海道沿岸まで
海水に比べて高い密度を持つ。すなわ
変動は非常に大きいものの、人工衛星
向がすでに見つかっており、前述の海
運ばれる、というイメージは誤りである。
ち、まわりの海水より重いので、海洋表
による海氷観測が始まった1970年代後
氷生成が駆動するポンプの役割が低下
層から中層(深さ200∼800m)へと潜り
半以降、この30∼40年間急激な減少
していることが推測される。
流氷のめぐみ ― そのメカニズムは
込む。こうして潜り込んだ海水は、千島
傾向を示している。その原因は、冬季
地球温暖化が、今後もこれまでと同じ
オホーツク海は、日本が面する海の
列島の海峡を越えて、北太平洋全体へ
季節風の風上側にあたるシベリア東部
ペースで続くかどうかは分からないが、
中で最も豊かな水産資源を持つことが
拡がっていることが海洋観測によって明
の冬季の気温がこの50年間で約2℃も
もし、このままの状態が続けば、豊かな
知られている。「流氷がアムール川から
らかになっている。すなわち、オホーツ
上昇していることにあると考えられてい
海であるオホーツク海を支える、流氷の
栄養分を運び、それがオホーツク海の
ク海の流氷が北太平洋全体のポンプま
る。これは地球全体の平均気温上昇の
生成とそれにともなう海洋循環・物質輸
豊かな生態系を支えている」
との認識が
たは心臓の役割を果たし、鉛直方向の
3倍もの上昇率である。この海氷の減少
送、生態系維持のメカニズムに対して
一般的に広がっている。しかしながら、
循環を駆動しているのである。
に連動して、北西太平洋中層において
重大な影響を与えることが懸念される。
流氷が生態系に与える影響については、
科学的にはほとんど明らかになっていな
流氷の海を進む巡視船「そうや」。〔右の2点とも豊田威信氏提供〕
右上/巡視船「そうや」からゴンドラを降ろし、氷のサンプルを採取している様子。
右下/流氷上に降りてドリルで穴を開け、サンプルを採取している様子。
いのが現状である。流氷の底面には、
植物プランクトンなどの藻類が密集する
アイスアルジーが形成される。このアイ
江淵 直人
スアルジーが基盤となって、クリオネな
えぶち なおと/北海道大学低温科学研究所教授・環オホーツク観測研
究センター長。1961年金沢市生まれ。専門は海洋物理学。人工衛星を
使った海洋・海氷観測などについての研究を行っている。著書に『環オ
ホーツク海地域の環境と経済』
(共編著、北大出版会)などがある。
が育まれていることは事実である。しか
し、このアイスアルジーが、オホーツク
海の豊かな水産資源を、年間を通して
オホーツク海を埋める流氷。
奥に見えるのは知床半島の山々。〔木村詞明氏提供〕
18
どに代表される流氷下の特殊な生態系
量的に支えうるかどうかは疑問である。
オホーツク海は北半球流氷域の南限
また、流 氷 が 去った 海 明 け 後 のオ
北海道のオホーツク海沿岸は、1月
ホーツク海では、春から夏にかけて植
下旬から3月下旬まで流氷に覆われる。
物プランクトンの大増殖が起こる。これ
オホーツク海は、北半球で最も南に流
がオホーツク海の豊かな生態系を支え
氷が作られる海である。オホーツク海
る要因となっていることは間違いない。
は、降水が海面での水の蒸発に比べて
この植物プランクトンの大増殖を起こす
多い上、アムール川から大量の淡水が
ための栄養分は、流氷に閉じこめられて
流れ込むために、表層に低塩分・低密
運ばれ、流氷の融解によってもたらされ
度の層が形成され、鉛直方向の対流が
る、という説もある。しかし、実際に流
19
東京都公園協会インフォメーション
れは子孫のために書き記すという文字
No
33
があり、公開してもいいものかどうかご
木にも庭にも
人の思いの
歴史あり
新宿御苑
100周年記念出版
福羽逸人『回顧録』
東京水辺ライン
家族で検討されることになりました。そ
須磨 佳津江の
http://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/
の結果、お役に立つならということで
許可され、新宿御苑に関する部分を抜
粋した回顧録が100周年記念出版され
たのでした。
そこから見えてくる知られざる新宿御
苑の歴史は興味深いものでした。青森
のリンゴや小豆島のオリーブ等、海外
からの植物の多くが、試験農場だった
新宿御苑の地からスタートしているこ
と。ヨーロッパのお城を視察した福羽
逸人氏が、日本にも客人をもてなす皇
福羽逸人
(ふくば はやと・1856∼1921)
日本の農学者、造園家、園芸家。子爵。宮内
省で長く宮廷園芸技師として活躍、宮内省管
轄の庭園等の整備、新宿御苑の造成計画、武
庫離宮(須磨離宮)の庭園設計、栗林公園北
庭および日比谷公園西洋花壇の設計に当たっ
た。
室の庭園が必要だと、帰国後尽力し、
皇室の庭園として新宿御苑を作ったこ
と。今あるフランス式庭園と芝生の広
場の真ん中に宮殿を作る計画があった
桐の箱に納められ
納戸の奥から発見された
回顧録。
こと。庭園を造るにあたって福羽氏は、
一木一草、種や苗から育て自ら植えた
こと。加温式温室も新宿御苑から始ま
り、その姿は日本には残っていな
新宿御苑は100周年記念に「福羽
逸人 回顧録」を出版しました。それは
いが、韓国に福羽逸人氏が設計し
偶然の出会いから生まれたものでした。
た温室があること。その温室は、現
そもそも、この福羽逸人氏は、国
在、文化財として保護されているそ
産イチゴ第一号を作った人ですが、
うです。他にも色々・・・、何気な
新宿御苑が試験農場だったころから
く見ていた新宿御苑という庭や
関り、その後、新宿御苑を皇室の
木には福羽氏の思いが深く刻ま
庭園にするなど、新宿御苑に多大な貢
さんであるご主人は全く知らないという
れていることを知りました。
献をした方です。しかし、福羽逸人氏
返事・・・。でも、奥様が何か思い出し
もし、本荘さんが、ご夫婦の会話を
に関する情報は著書や回顧録の一部コ
たかのように「たしか、お父様から大事
耳にしなければ、そして福羽逸人氏に
ピーが残るだけだったとか。回顧録の
なものだと預かっているものが・・・」
と
関心がなければ、その回顧録は、永遠
原本がどこにあるのか、誰も知らなかっ
おっしゃったとか。果たして、回顧録
に表に出ることはなかったこ
たのです。それが発見されたいきさつ
は、桐の箱に納められ納戸の奥から発
とでしょう。なにか不思議
は、ドラマチックなものでした。
見されました。ただし、前書きに、こ
な力を感じます。
ある日新宿御苑を管理運営している
(財)国民公園協会本荘暁子さんが、新
宿御苑に展示されていた福羽氏の写真
上/福羽逸人が作った国産イチゴ第一号、
フクバイチゴ。下/初代温室(実際園芸)
。
広い芝生が特長であるヨーロッパ風の庭園が随所にいかされてい
る新宿御苑の風景には、福羽逸人の思いが深く刻まれている。
を見ているご夫婦の会話にはっとしま
した。「あなたはやっぱりおじい様によ
く似 て い る わ・・・」
「えっ! もし か し
て・・・」
と思った本荘さんは、そのご夫
婦のあとを追いかけ、「福羽逸人氏と
関係のある方ですか?」
と
いたので
す。よく見るとお顔もそっくりで、まさ
に福羽逸人氏のお孫さんでした。
その後、時間をいただいては福羽氏
のことを何でもいいので話してほしいと
お願いし、以前から気になっていた回
顧録のことも、何かご存じはないかと
隅田川 橋 物語 ─ 新神谷橋
文
shinkamiyabashi
前野 䇑(東京芸術大学名誉教授) 絵 加藤 郁男(東京を描く市民の会)
新神谷橋は北区神谷と足立区新
田を結んで架かる緑色の鋼桁製の
橋です。ここには環状7号線が通り
車の交通量の多い橋です。橋の名
前には地域の歴史が関わるものが
多く、まずは橋の周辺を歩いてみま
した。北岸の新田側に着くと賑やか
な子供の声がする保育園があり、園
長さんに話をうかがいました。この
保育園は戦後間もなく、新田地区の
工場職人の子供のための 青空保
育 から出発。その後、職人さんた
ちが廃材を集めて保育園を建ててく
れた、いわば「地域が育てた保育園」
なのだそうです。その園長さんによ
ると、「昔、新神谷橋の南岸下流に
隅田川から東十条の方角に堀があ
り、そこに 神谷橋 という橋があっ
たはずですよ」
とのこと。
そこで、詳しく知るために北区飛
鳥山博物館へ行き学芸員の方に尋
ねてみました。園長さんの話の通り
で、その堀は神谷堀とか甚平堀と呼
ばれ、江戸時代から地域の産物を
積み出していたとのこと。昭和2年、
この堀川の今は王子神谷駅付近に
木橋が架けられ「神谷橋」
と名づけら
れます。時代は下って昭和40年2月、
隅田川で止まっていた環七通りを渡
すための橋が完成します。これが現
在の「新神谷橋」です。川は違いま
すが地域に親しまれていた橋の名を
新しい橋にも、ということだったの
でしょうね。本家の神谷橋は昭和52
年に神谷堀の埋め立てで撤去され、
今は新神谷橋の名に歴史の名残を
留めています。
新神谷橋は全長153.1m、3スパ
ン、幅員20mのカンティレバー鋼桁
橋です。橋の歩道欄干の鉄製手
子には、帯鋼をねじり並べて隅田川
の波をうかがわせるデザインをあし
らい目を楽しませています。この歩
道から岸辺を眺めると、南岸側には
東京水辺ラインの発着場と緑に縁ど
られた遊歩道があり、ランニングや
犬の散歩をする人、釣りをする人で
賑わっていました。
隅田川はこの橋のところで北へ大
きく湾曲し、約1.8km上流に荒川と
の間の岩渕水門があります。つまり、
この水門が隅田川の始まりです。隅
田川の橋を河口の勝鬨橋から訪ね
始め、今回で最上流の橋に到達し
ました。原稿を書くにあたり、それ
ぞれの橋の周辺地域を歩き、住人
に地域のことをたずね、橋の持つ歴
史を教わり、隅田川の橋がつなぐ
人々と地域の密着性や、緑と水が地
域にもたらす癒しを学んだことは大
変意義深いことでした。
東京を描く市民の会:東京の自然と街並風景を描
き・写し、美しい自然と都市景観、都市遺産の大
切さを考える、美術愛好家などを中心とした市民
の会。東京芸大名誉教授・前野 䇑(まさる)氏〔建
築史、文化財保存計画〕が理事長を務める。
いてみたといいます。しかし、お孫
写真提供:一般財団法人 国民公園協会 新宿御苑
20
東京水辺ラインに関するお問い合わせ、ご予約は右記まで。TEL. 03-5608-8869(AM9:00∼PM5:00 月曜定休・祝の場合は翌日)
21
東京都公園協会インフォメーション
ある日の野草グループの活動
80名の会員が4つのグループで
公開観察会でともに楽しみ学びあう
会の発足は17年前。「当初は公園の
公園は、八王子駅の北方約1.8㎞の丘
自然に惹かれて集まった会員の観察会で
観察会の開催日。午前10時、サービス
陵に広がる雑木林の公園。会員は約80
センター前に集合した参加者は、野草
名で、野草グループのほか、野鳥の公
グループ代表の小倉さんの先導で雨上
開観察会を行う野鳥グループ、花畑づく
りの雑木林の中へ。この日の目当ては
りを行う花グループ、さらに毎月『どんぐ
林床のあちこちに咲くリンドウと、ごく限
り通信』を発行する編集グループからな
られた場所に咲くキチジョウソウでした
ります。
「もちろん、会としては一体で野
が、ほかにも園路脇の数十種類の野草
鳥の人が野草観察会に参加したり、野
を観察。気になる花や実があり尋ねる
草の人が『どんぐり通信』の発送を手伝っ
と、会員の方が「それはリュウノウギク、
たりします」
と編集
至 中央高速
八王子IC
これはノハラアザミではなくトネアザミ」 グループの
などと答え、アザミの種類の見分け方も
片岡さん。
ひよどり山
の小道
おか
草地広場
たん
ぽ
ぽの
小道
さ
ほ
ん
お
う
こ
じ
ぐ
う
こ
ろ
い
ち
げ
の
ょ す
ら
小
ひ
ひ
う の
道
の
よ
の 小
ば
小
ど 小
り
道
道
り 道
の
沢
小
道
教えてくれます。そんなふうに約2時間、
雑木林の小道をめぐって観察会は終了
しました。
午 後 からは都 合のよい 会 員の方 が
残って樹名板の取り付け。事前に取り
付ける木を選択し製作しておいた樹名
板を、シュロ縄でくくりつけていきます。
こうしてこの日、野草グループの活動が
終了したのは午後3時頃でした。
つ
つ
じ
の
小
道
道案内作成の
野草観察会の資料。
野草
小宮公園どんぐり会
「小宮公園どんぐり会」が活動する小宮
公開野草・野鳥観察会、
花畑づくりなど
雑木林を自然塾に
その魅力を伝える
11月12日(月)
、この日は「小宮公園
どんぐり会」の野草グループによる公開
か
わ
せ
み
の
大 小
谷 道
し
じ
ゅ
う
ひよどりの小道
か
ら
の
沢
小
道
道
小
け
お
えながの
や
な
き
の
が
小
雑木林
道 ホール
の
ら の
は 小道 小
道
しろ
や
ま
ぶ
き
の
ユーカリ園
小
道
弁天橋
小宮公園
サービス
センター バス停を経て
至 八王子駅方面
した。それを公開としたのは6年前」
と会
長で野鳥グループの原さん。
「回を重ね
て知識が増えたこともあり、一般の方に
も参加していただくことにしたんです」
と
野草グループの関根さん。以来、両グ
ループとも月2回、ずっと継続していま
●
❶
●
❷
●
❸
●
❹
す。参加者は野鳥・野草とも毎回30 ∼
40名で、うち3分の1が一般の方。「一
緒に楽しみ学びあいましょうということ
で、会員が道案内を務めています」
と小
倉さん。野草観察会の1回は、小宮公
園サービスセンターで管理している滝山
公園で実施。小宮は小倉さん、滝山は
関根さんが道案内で、二人とも事前に何
小宮公園
● 八王子市暁町2-41-6
● JR中央線
「八王子駅」北口ま
たは京王線「京王八王子駅」か
ら西東京バスにて(バイパス経
由)宇津木台行または(警察署
前経由)中野団地行で「八王子
郵便局」下車徒歩10分、「八王
子駅」北口・
「京王八王子駅」か
ら徒歩30分(約1.8㎞)、
Ⓟ 無料、
☎ 042-623-1615
大善寺
弁天池
至 国道16号
バイパス
『小宮公園の四季』の
「野鳥カレンダー」は
観察会の記録に基づく。
度も園内を歩いてルートと目玉の野草を
決め、毎回図鑑並みの資料をつくります。
会が協力して行う公園イベントや作業。
❶ ポピーの花摘み、❷ 椎茸づくり体験教室、❸ 刈り笹草の片づけ、❹どんぐり工作教室。
野鳥観察も会員の案内で行い、毎回確
認した野鳥を記録。そのデータが「小宮
公園イベントとして会員が協力して行い
公園の野鳥カレンダー」
となっています。
ます。そのほか、公園が実施する自然
皆さんの入会のきっかけはさまざまで
教室(野草観察、昆虫観察、野鳥観察
す が、活 動を 継 続させているエ ネル
さまざまな公園行事をサポート
求む!若い世代の参加
など)、ホタル観賞、雑木林の下草刈り、 ギーは、「雑木林の自然が好きだから、
花グループの活動日は毎週1回です
椎茸づくり、どんぐり工作などさまざま
が、暇があると出てきて作業をし、とく
なイベントにボランティアとして協力。 と。原会長は語ります。「小宮公園は自
に夏場は連日のように草取りや水やりに
とくに椎茸づくり体験教室では、100名
仲間との活動に愛着があるから」
とのこ
然の教育園で、どんぐり会は自然塾のよ
汗します。「花畑は広くて大変ですが、 を超える参加者のために原木を準備し、 うなもの。私たちも来るたびに発見があ
四季折々に花が楽しめるようデザインを
種駒打ちを手伝います。サービスセン
りますし、観察会に参加した人たちも何
考え、雑木林に彩りを添えていただいて
ター職員も
「イベントには会の協力が欠
かしら学んでいただけるはず。150号を
います」
と本間副サービスター長。その
かせませんし、その活動に励まされるこ
超えた『どんぐり通信』の発行を含めて、
花畑でのポピーとコスモスの花摘みは、 とが多いですね」
。
これからも活動を続けていきたいと思い
。その会にとって悩みは会員の高
ます」
園路沿いの野草を観察しながら雑木林の中をめぐる野草観察会。
グループ
編集
グループ
毎月発行の
『どんぐり通信』は
150号を超えている。
齢 化。目 下、平 均 年 齢 は60歳 後 半。
会の活性化と今後の活動継続、道案内
の後継者育成のためにも若い世代の入
会を待っていますとのことです。
小宮公園どんぐり会
● 活動内容
野鳥
グループ
野鳥の多い冬季の野鳥観察会では
30種類以上が観察できるという。
花グループの管理・手入れで
四季折々の花が楽しめる広い花畑。
花
グループ
お話をうかがった、関根さん、原会長、小倉さん、片岡さん(左より)
。
22
花畑づくり・手入れ、自然観察会
(野草・野鳥)
の開催、イベントの共催、
「どんぐり通信」発行
●活 動 日
・野鳥グループ:第2土・第4日
(公開観察会)
・野草グループ:第1月・第2月
(公開観察会)
・花グループ: 毎週土(花畑の管理と手入れ)
・編集グループ:毎月20・25日
(編集会議、印刷、発送)
● 会 員 数 80名
(平成24年5月現在)
● 会 費 1,000円
(年間)
● 募 集 募集中
(入退会随時自由)
● 問 合 先 小宮公園サービスセンター
☎ 042-623-1615
23
東京都公園協会インフォメーション
に公園で拾った落ち葉やどんぐりを上
は絵を描くことがきらい!」
「絵が苦
手に保存して置くと、いつでも楽しい
手」
と言う方が沢山います。でもこ
工作ができます。皆さんも、小さいこ
れは絵が苦手でも全く関係がありま
公園は、四季それぞれ
素晴らしい自然との
出会いがあります。
春のサクラ、夏のヒマワリ、
秋の紅葉、冬景色など
いつも多くの方達に
潤いと癒しを提供しています。
そして、どの公園も
様々な試行と工夫をしています。
今回、皆さんに
簡単な自然あそびを
ご紹介させていただきます。
小山内裏公園パークセンター長
木本 ひろみ
ろ一生懸命に集めたどんぐりを缶に入れておいて、
せん。自然の素材、紅葉した葉、緑の葉、小枝、
数日後に缶を開けてびっくり、イモムシが沢山出
大きい葉っぱ、小さな葉、木の実、自然の中
てきた思い出がありませんか。
の贈り物を大切に使い、様々なアートにします。
また、大きなイチョウの木の下で黄色に色づい
採集してそのまま使うこともできますが、生のま
た葉を拾い、真っ赤なモミジの木の下で、指を一
までは、色が変わったり、葉が丸まったりして
本ずつ数えながら
「いろはにほへと…だからこれは
しまいます。できれば簡単に電話帳や本の間に
イロハモミジ」
と、自分の手の平を広げて眺めたこ
挟んで押し花にします。そして、葉の表と裏、
ともありました。モミジの葉の形は子供の手に似て
大きさなどを考えて様々な組み合わせをしてい
いますよね。サクラの葉、ニシキギ、ドウダンは
きます。特に、カラムシ(イラクサ)の葉は表が
真っ赤な葉になります。黄と茶の混じるケヤキ、
緑で裏が白で、とても面白い組み合わせがで
常緑樹の緑の葉、公園の自然は、パレットのよう
きます。皆さんの自由な発想で素敵な作品が
に沢山の色があります。いろいろな落ち葉を押し
生まれます。ちょっと試してください。今回の作
花にしていつでも使えるよう残しておきます。
品は突貫工事で作ったのですが、参考として掲
そこで今回、寒い冬にこたつに入って親子で楽
載させていただきます。
しめる、誰でも簡単に芸術家になれる『葉っぱの
葉っぱに少しハサミを入れたりして、加工す
アート』を取り上げてみました。
るなど自由に楽しんでください。
胴体、頭はカラムシ(緑、
白)
、枝はヤマザクラ。
胴 体 は イチョウ(黄 色)
、
足はコブナグサ(こげ茶)
、
頭はコブナグサの葉(緑)
、
丹頂はドウダン(赤)
、空
の雲は綿。
Leaf Art
胴体、シッポはウワズミザクラの葉(茶)
、目は茎の一
部、顔はヤマイモの葉(黄色)、髭はコブナグサの穂。
カラムシの葉を折る。胴体と足が出来る。顔はカラ
ムシ、耳はドウダンの葉(緑)、目は、今回は動く目玉。
さん、少し関心を持って葉っぱや木
の実、花を見てみると楽しいです
よ。植物はその花や葉の形状から
名前がついていることが多いのです。
街路樹のハンテンボク
(アメリカスズカケ)も
日本の半天(着物の下が切れているような形)
から名前がきています。
サクラの葉(赤)とイロハモミジの組み合わせ。
ハートの形をしたカツラの葉、キンギョツバ
キ(金魚椿)は硬い光沢のある椿の葉の部分が
金魚のしっぽのように三尾に割れています。
カラムシを三分の一で折り、斜めに切り込みを入れ
る。ナイフで小枝の裏側を平らに削る。少し傾けて
小枝に親子を並べる。目玉はパンチの穴の〇を使っ
てマジックで描いても良い。
〇の真ん中に弧を描く
と鳥が寝る。月は、イチョウの葉をペットボトルの
蓋で抜く
(イチョウが一部欠けていたので綿の種を
除いて雲にした)。
24
真っ赤なサクラの葉の両サイドにモミジをつけ
ると蟹になります。
どんぐりや、小枝も目鼻を描けばそれぞれ
に表情が生まれて、かわいい作品になります。
是非、皆さんも工夫して挑戦してみてください。
素晴らしい自然からの贈り物です。
25
東京都公園協会インフォメーション
東京パークフレンド
http://www.tokyo-park.or.jp/parkfriend/
ごぞんじですか?
神代植物公園
公園の樹木の点検と診断
植物多様性センターで学ぶ
安全で快適な都市のリビングルームを提供していくために
平成24年 9月15日 参加人数15名
神代植物公園植物多様性センター
て楽しんだ後は
健全な樹木の育成
は、平成24年4月にオープンした施設
学 習 園 へ。ちょ
「公園は都市のリビングルーム」、
で、植物多様性とその保全の大切さや
うど花が咲いて
当協会が提供したい公園の姿です。
東京の絶滅危惧植物についてまなぶこ
いたタムラソウ
とができる情報館と、実際に植物が植
や伊豆諸島に生
えられている学習園があり、植物につ
える珍しい植物を観察したり、ムクロ
職員がガイドを行い、それぞれ得意分
与えてくれます。
いて学ぶことができます。
ジの実で泡を立てたりカタバミで10
野を活かして、植物だけでなくミツバチ
公園には、長い年月を経て大きく
パークフレンド観察会では、まず
円玉のサビを落とす実験を行ったり
の習性やハチミツの作り方など、虫に
育った樹木がたくさんあり、人やまち
多様性センターの情報館内で植物多
と、希少になりつつある植物から身
ついてのお話も聞くことができました。
の移り変わりの中で年輪を積み重ねな
様性の重要性について講義を受けた
近な植物まで、様々な植物の特性に
観察会は時に笑い声に包まれ、と
がら生きています。ところが、根元や
後、職員にガイドをしていただきな
ついて学びました。
ても楽しい時間を過ごすことができま
幹に傷があったり、太枝が枯れていた
がら展示を見て回りました。展示を見
観察会では3名の多様性センターの
した。
りするなど、安全で快適な利用に差し
和やかな雰囲気の中で、植物についての様々なことを学びました。
樹木は四季の彩りを演出し、鳥や虫
を育み、夏の木陰や秋の実りなどを
障りがある樹木も増えつつあります。
このような樹木には、健全に育て
るための手当や回復できないほどに
日比谷公園
海の森・日比谷公園会場見学会
傷んだときに植替えるなどの管理が
必要です。
平成24年 10月17日・24日 参加人数52名(2日間合計)
公園協会の「樹木点検員制度」
点検樹木
立派な森になる日が待ち遠しい。
後実際に海の森を見学しました。現
スで再び日比谷公園へ。緑化フェア
在の海の森は、広々とした丘、といっ
の 会 場 説 明 を 聞 い た 後 に 解 散し、
「海の森」プロジェクトは、ごみと建
たところです。あと20年後には立派
各々日比谷公園を楽しみました。
設発生土でできた東京湾に浮かぶ埋
な森になります、と課長。入り口付近
観察会は2日行いましたが、両日と
立地を豊かな森にする計画で、平成
は植樹されてからまだ間もないので
もにお天気に恵まれ、ゲートブリッジ
28年に完成を予定しています。今回は
すが、数年前に植樹されたエリアで
など素敵な景色を眺めることができま
第29回 全 国 都 市 緑 化フェアTOKYO
は木々が育って森になろうとしている
した。観察会の開催に協力してくだ
の開催に伴い、普段は入ることのでき
様子が感じられ、将来への期待が高
さった東京都港湾局の皆様にお礼申
ない海の森会場、そして緑化フェア日
まります。海の森を満喫したあとはバ
し上げます。
比谷公園会場を巡るパークフレンド観
樹木
点検員
樹木定期点検
要注意樹木
海の森へは、日比谷公園から臨時
外観診断 / 精密診断 / 根系診断
ど東京の臨海部を通り、今回の案内
者である港湾局海上公園計画担当課
要観察
樹木
市民の関心
樹木医 が高い樹木
40分の道のりもあっという間です。
の歴史や海の森について学び、その
樹木の点検には、知識・技術ととも
に活用する「樹木点検員制度」をつくり
に公園を見続けて自然環境を理解する
ました。その仕組みは、まず各サービ
ことや住民の方々の関心に応えるなど、
スセンターの職員を樹木点検員に養成
経験を積み重ねることが必要です。安
して春・夏・秋・冬に点検し、これを受
全で快適な都市のリビングルームを提
けて樹木医の資格を持つ当協会職員
供していくため、職員一人ひとりがこ
が詳しい診断を行い、対策を含む診
れからも研鑽を重ねていきます。
保護や伐採などが行われます。
上/ロープで立ち入り制限後、幹が折れた代々
木公園のケヤキ。下/根元の半分以上が腐って
いた神代植物公園のソメイヨシノ。
昨年度、代々木公園で行った点検
と診断の結果、伐採せざるをえない
根元付近の幹が折れてしまいました。
診断後、ただちに立ち入りを制限す
公開診断
るロープを設置したため事故には至
診断カルテ作成
りませんでした。危険な状態の樹木
を早期に発見できた事例です。この
診断カルテに基づき処理
伐採・保護
ほか、小金井公園のヤマザクラには
支柱を設けて倒木を防ぐことや、神
代植物公園では、幹内部の半分以上
目的地に着きバスを降りたら、まず
展示テントの中で東京湾の埋め立て
を効率よく見つけ、診断と対策の実施
ケヤキがあり、ほどなく台風により、
長のすばらしいガイドで、車内はさ
ながら観光バスのようでした。片道
樹木を見続けます
点検と診断の事例
不健全
樹木
バスで向かいます。海の森へ向かう
バスは浜離宮やレインボーブリッジな
当協会では、病気や傷がある樹木
断書を作成します。この診断書により、
樹木診断
海からの風を防ぐ防風ネットが張り巡らされ、幼い苗木を守ります。
察会を行いました。
憩いの場を演出する桜ヶ丘公園のケヤキ。
樹木点検員の活用
安全・安心・良好な緑空間
・住民と良好な関係
が腐ったソメイヨシノをやむなく伐採
するなどの対策も行っています。
東京パークフレンドでは、催しや東京の緑と水に関する情報の提供を行っています。お問い合わせ、入会方法などは本誌裏表紙の下段をご覧ください。
26
27
東京都公園協会インフォメーション
東京都都市緑化基金
http://www.tokyo-park.or.jp/profile/greening/
東京都都市
緑化基金とは
Sep.29 to Oct.28, 2012
まちなか緑化とは、地域に住む人たちや企業などが自ら緑を創出し、その
緑を連鎖させて地域の緑を増やしていく取り組みです。その特徴は、「地域の
緑化を担う人づくり」と「地域への緑化助成を複合的に行う」という新しいプ
ログラムにあり、これまでに都内5 ヶ所のモデル地区で実施されてきました。
緑化フェアでは、この5地区をサ
テライト会場として、まちに生まれ
た緑を見て歩く『ガイドツアー』や
『スタンプラリー』
、緑を介してつな
がった地域コミュニティによる各種
イベントを開催し、モデル事業の成
果を実際に見ていただきました。
イベント
Step1
p
芸者さんによる野点を企画。華やかにお茶を一服
体感による
気づき
Ste
tep5
コミ
ミュニティ
形成
日比谷公園会場
セイヨウカマツカの実
『まちなか緑化』に使われた手法をサンプル展示。
日比谷公園会場では、これまで実施
されてきた『まちなか緑化』の緑化推
進プログラムとその手法を紹介する
ブースを出展。フェア終盤の10月26日
にはフォーラムを開催し、これまで
Step
p2
のモデル事業から、自治体による
主体づく
主
づくり
本格事業となる『界わい緑化』へ
ワークショッ
ワ
ップ
の展開を紹介しました。
緑化推進
プ ログ ラ ム
Step4
4
S
Step3
施行
施行と効果
の確認
の確
イメージ
ジの
共有化
共有
化
イベント
1 ヶ月間のイベントを通して、多く
の方に『まちなか緑化』事業を紹介す
ることができました。東京都都市緑化
基金はこれからも『まちなか緑化』な
どの助成事業を通して、東京の緑を増
やす取り組みをして参ります。
手作りのボードで『まちなか緑化』を紹介
中野桃園町会
イベント
中野マルイとのコラボによるミニレクチャー開催
28
『まちなか緑化』の 植栽テクニック
『まちなか緑化』
総合紹介ブース
まちなか緑化 事業イメージ
木場五丁目町会
寄付をありがとうございました
緑を植えたいけれど場所がない・・・と思っていませんか?
写真は通りに面した奥行15cm、幅2.4mを緑化した例です。
まちなか緑化のイベント
みちびき花の 商店街
緑豊かなまちづくりをめざし、都内の民有地の緑を増やすために、1985(昭和60)年に東京都
公園協会内に創設されました。以来、民間施設の緑化工事やボランティア団体による緑化活動へ
の助成のほか、都市緑化への理解を広げる普及啓発活動を続け、緑化推進に取り組んでいます。
NPO法人
ゼファー池袋まちづくり
ガイドツアー
隣接する2軒の空駐車場に、お隣さんと共有する
緑が生まれた例を見学
久我山連合商店会
ガイドツアー
『商店街モデル』として緑化されたまちと緑を見て歩く
2.4 m
壁面と平行に設置したワイヤー
に、樹木の枝を誘引する
「エス
パリエ」
という手法を使っていま
す。枝が水平に誘引されるので、
奥行きのない場所にピッタリ。
15 cm
2012(平成24)年7月∼9月の間に次の方々
からご寄付をいただきました。(順不同・敬称略)
●
泉陽興業 株式会社
●
24時間グリーンチャリティーリレー
マラソン実行委員会
●
株式会社 日刊工業新聞社
●
公益社団法人 ゴルフ緑化促進会
このほかにも、都立公園・霊園
などの募金箱へ、多くの方々
からご協力をいただきました。
ありがとうございました。
ふたばちゃん
寄付・募金金額
2012(平成24)年7、8、9月に集まったお金
セイヨウカマツカを主木に、株元はセンリョウ(低木)
、フウチソウ(草もの)が植栽されています。
『まちなか緑化』ガイドブック
このお金は、東京の緑を増やすために使われます。
● モデル5地区の
緑化事例を巡る詳細MAP
● せまい場所を
素敵に植栽するテクニック
6,066,420 円
中
発売200円
定価
など、お役立ち情報を掲載!
お求めは緑と水の市民カレッジ2F窓口で
☎03-5532-1306 ※市民カレッジ(当誌 P.30)参照
主な参加催事(緑の普及啓発活動)
●
全国都市緑化フェア
日比谷公園まちなかグリーンマジック
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・9月29日∼10月28日
寄付・募金いただいた方へ
寄付・募金のお願い
東京都都市緑化基金は、皆さまからの寄付・募金をもとに基金を運用し、
その果実で『まちなか緑化支援事業』など、東京に緑を増やす事業を行っ
ています。当基金の趣旨をご理解いただき、ご寄付・募金
のご協力をお願いいたします。
ご寄付
振込先
みずほ銀行
● 右の 問合わせ先 までご連
口 座
絡ください。寄付申込書と 東京都庁出張所 専用振込用紙(手数料無
普通 1 0 4 8 8 7 5
料)をお送りします。
● 都立公園、庭園、霊園の
公益財団法人
管理所などの募金箱から
東京都公園協会緑化基金
もご寄付いただけます。
育てやすい『花のタネ』やエコ
素材でできた靴用消臭グッズ
『エコ・クック』
を差し
上げています。
問合わせ先
各事業・寄付のお申し込み、お問い合わせは
公益財団法人東京都公園協会
「緑の基金担当」
TEL.03-3232-3099
当基金についての詳細はホームページで
ご覧いただけます。
東京都都市緑化基金
検索
29
東京都公園協会インフォメーション
No.70 WINTER 2013
目次
緑と水の市民カレッジ
http://www.tokyo-park.or.jp/college/
みどりの図書館 東京グリーンアーカイブス
平成24年度年間テーマ 第29回全国都市緑化フェアTOKYO開催年
所蔵資料 ― 東京駅
きのう・きょう・あす∼つながる緑
2
特集
東京の公園の歴史を歩く❷
14
東京の自然図鑑
長沼公園のカタクリ
10月7日に東京駅の復元された駅舎が
後期のおすすめ講座
オープンしました。
よって上部が無くなる前の姿に復元した
■ 花と虫との不思議な関係
■ 2月6日(水)13:00∼15:00
もので、その当時の絵葉書が右のもので
植物の種類はたくさんあり、それ
す。復 元され た 姿 の 東 京 駅 は 大 正3年
ぞれ非常に多様性に富んでいます。
この駅舎は第二次世界大戦時の空襲に
(1914年)に完成しました。この絵葉書は、
特に花は花粉を運
車の様子などから昭和の初め頃のものと
んで もらう昆 虫と
思われます。車は初期の箱型のものが数
の関係で大きさも
台のみで、あとは荷車程度というところ
形も様々で す。そ
で、駅前広場は人が自由に行き来し、ガ
んな花と虫との不
ラガラという状態です。その中で駅舎が
思議な関係を解き
威風堂々と目立っています。
明かします。
● 講師:奥山 雄大 氏
(国立科学博物館筑波実験植物園研究員)
● 場所:緑と水の市民カレッジ(日比谷公園内)
● 定員:50名 ● 受講料:1,500円
下のもう一つの絵葉書は昭和27年頃の
もので、3階部分が無くなって、補修され
た復元前の姿を現しています。周辺には
昭和初期の頃と思われる東京駅が描かれた
当時の絵葉書。
近年、市民協働によ
16 東京の自然図鑑
「江戸前ずし」
と
「江戸前」の魚
18 地球に生きる
流氷の不思議と
めぐみ
る公園づくりや経営的
20
■
■
■ 3月9日(土)10:00∼12:00
色々な人々が色々な方法で公園に関わる・
パークマネジメントの歴史
クマネジメントの考え
方が注目されています。
東京パークスNOW
パークマネジメントの歴史と新たな展開を解き明かします。
21
東京水辺ライン
22
みんなでいっしょに
● 講師:金子 忠一 氏(東京農業大学教授)
● 場所:緑と水の市民カレッジ(日比谷公園内)
● 定員:50名 ● 受講料:一般1,500円、大学生1,000円、中高生500円
※ 学生の方はお申し込みの際に大学生・中高生のいずれかをお知らせください。
下記の電話、FAX、ホームページ、事務局窓口のいずれかへお申込みください。
各講座とも先着順で定員になり次第締め切りとさせていただきます。お申し込み
の際は、❶希望の講座名、❷氏名、❸住所、❹電話番号をお知らせください。
26
公園しぜん遊び
東京パークフレンド
神代植物公園
植物多様性センター/
海の森・日比谷公園
27
ごぞんじですか
公園の樹木の
点検と診断
みどりのⓘプラザ展示
十分に余裕があり、緑も見えます。
場から皇居に向かう行幸道路はイチョウ
右の小さな写真が復元された現在の東
並木と高幅員の歩道からなる堂々とした
京駅舎です。周辺に超高層のビルが並
景観であるのに、残念なかぎりです。
び、駅舎が小さく見えます。駅舎はすば
このように緑の図書館東京グリーンアー
成り立ちと公園」
というテーマで保存資料
らしく出来上がりましたが、その前面部分
カイブスでは所蔵されている資料から東
の特別展示を3月2日まで行っていますの
復元された現在の東京駅。
28
■「東京の緑をつくった偉人たち
■ ∼戦中戦後の激動から環境先進都市東京へ∼」
■ 平成24年12月1日(土)∼平成25年1月30日(水)
30
下の絵葉書に見られるような緑もなく、 現在、アーカイブスでは「東京の
に関わる人々によって現在に継承されてき
ました。紆余曲折を経て今にいたる東京の
緑を、その時々に力を尽くした人物にスポッ
緑と水の市民カレッジ 2F
トをあてて紹介します。戦中戦後の激動の
図書室内にある検索パソコンで資料の検索ができます。
また、インターネットからの資料検索もできます。
る環境先進都市東京の緑の成り立ちを、新
http://tokyo-park.or.jp/college/archives/
たな視点からぜひお楽しみください。
緑と水の
市民カレッ
レッ
ッジ
日
皇居外苑
皇居外
苑 比
有楽
谷
町線 壕
日比
谷線
有楽町駅
日比谷公園
霞ケ関駅
● 場所:緑と水の市民カレッジ 3F(日比谷公園内)
● 入場料:無料
丸ノ
内線
野外音楽堂
外音
図書館
三
田
線
公会堂
内幸町駅
駅
山
手
線
東
京
高
速
後期のおすすめ講座
みどりのⓘプラザ
裏表紙 樹
小宮公園 ロウバイ
本誌に関するご意見、ご感
想はファックス、郵便また
はホームページの「お問い
合わせ」
よりお送りください。
12/29∼1/3が休館となります。
● 駐車場:地下公共駐車場
(有料)
● 問合先:緑と水の市民カレッジ事務局
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町
2-44-1 ハイジア10階
公益財団法人
東京都公園協会
「緑と水のひろば」担当
TEL 03-5532-1306 FAX 03-5532-1307
FAX:03-3232-3069
緑と水の市民カレッジ
● 開館時間:9:00∼17:00
入館料
無料
● 休館日:日曜・祝日、年末年始は
千代
田線
緑と水の市民カレッジ
時代から、現代そして未来へと引き継がれ
● 場所:千代田区日比谷公園1-5
日比谷
日比谷駅
みどりの図書館
東京駅について
31
東京の公園緑地はさまざまな制度とそれ
みどりの図書館
東京グリーンアーカイブス
東京都都市緑化基金
まちなかグリーンマジック
レポート
は非常に無味乾燥なものとなっています。 京の歴史の流れを追うことができます。 で、ぜひご来館いただければ幸いです。
資料検索
30
24
葉っぱのアート
おまけに地下通路の排気塔まであって、
用車がかなり出てきていますが、まだ、 景観を大きく壊しています。この駅前広
昭和27年ころの東京駅が描かれた当時の絵葉書。
新神谷橋
小宮公園 どんぐり会
各講座のお申し込み方法
ビルも建ち並び、周辺となじんだ感じに
なっています。駅前広場にはカラーの乗
須磨 佳津江のひと・まち・みどり
木にも庭にも
人の思いの歴史あり
視点の導入など、パー
http://www.tokyo-park.or.jp/college/
公園へ行こう!
検索
31
Fly UP