...

第 13 回 都市水害に関するシンポジウム

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

第 13 回 都市水害に関するシンポジウム
第 13 回
都市水害に関するシンポジウム
開催日:平成 26 年 11 月 1 日(土)
水災害が世界的に深刻な問題となっています。わが国においても、1999年・2003年福岡水害、2004年新潟・福島
豪雨災害、2005年宮崎水害、2006年鹿児島県北部豪雨災害、2008年「ゲリラ豪雨」による神戸市都賀川の鉄砲水、
2009年中国・九州北部豪雨災害、2011年新潟・福島豪雨、紀伊半島・東海地方の台風による水災害、2012年7月の
九州北部豪雨災害など、毎年のように頻発しています。また、本年8月には、広島県において豪雨に起因する大規
模な土砂災害が発生しました。
福岡都市圏流域の場合、御笠川が1999年と2003年の短期間に2回も洪水氾濫を引き起こし、2009年の中国・九州
北部豪雨災害では、那珂川,樋井川などにおいて洪水氾濫が発生しました。いずれも、激しい豪雨が洪水流出と河
川水位上昇をもたらし氾濫に至ったものでした。この水害では、一部において防災関係機関の対応が遅れ、水害に
対する“危機管理”の難しさがあらためて認識されました。
福岡都市圏流域は比較的小流域であるため予測の余裕がありません。浸水防御、避難などの準備は、災害が発生
してからでは間に合いません。それらは警戒期において早期に実施する必要があります。しかしながら、大雨洪水
警報や土砂災害警戒情報などの予測情報をきっかけとして避難する住民は極めて少数で、多くの住民は浸水などの
異常事態に直面し、あわてて避難行動を開始するのが実態です。
豪雨時には、それぞれの地域において様々な降雨シナリオで多種多様な形態の水害が発生するため、過去の被災
経験が必ずしも役立つとは限りません。一方、区長や住民、消防団など地域からの避難の呼びかけは有効な方策で
すが、消防団など地域防災の担い手は高齢化し、なり手が少なくなっています。
以上のような背景のもと、豪雨時の危機対応、特に避難対策について有効な方策を考えるには、工学者、人文社
会学者、実務家、技術者が分野横断的・総合的に検討することが必要です。
土木学会西部支部では「豪雨時の避難のあり方と地域防災力強化に関する調査研究委員会」
(平成23年度~26年
度)を設置し、気象学、河川工学、交通工学、建築学、心理学、社会学など広範な分野の専門家、実務家、技術者
が一堂に会し、学際的な観点から豪雨時の避難のあり方、それを補うための地域防災力の強化方策について災害事
例を通じて調査検討を行っています。また、1999年福岡水害を契機として「都市水害に関するシンポジウム」を毎
年開催し、特に発生頻度が高い中小都市河川の水害について、最新の研究成果を紹介するとともに、その対策につ
いて参加者とともに考えてまいりました。
今回のシンポジウムは、調査委員会を公開する形で実施するもので、本年度は東日本大震災の教訓を踏まえた亜
防災計画や、2014年8月の広島県における大雨の状況など、様々なテーマでの講演を予定しています。
奮ってご参加をいただきますようご案内申し上げます。
記
1
2
3
4
主
後
日
会
催
援
時
場
5 参加費
6 定 員
公益社団法人 土木学会西部支部 地域防災研究会
博多あん・あんリーダー会
平成 26 年 11 月 1 日(土)
13:00 ~ 16:30
九州大学医学部百年講堂中ホール3(1階)
〒812-8582 福岡市東区馬出 3-1-1 電話:092-642-6257
福岡市営地下鉄 貝塚線 「馬出九大病院前駅」 下車 徒歩 5 分程度
詳しくは http://www.med.kyushu-u.ac.jp/100ko-do/
2,000 円(概要集代を含む)
70 名程度
1
7 プログラム
13:00~13:05
開 会
13:05~13:10
挨拶
実行委員長 大和 則夫
13:10~13:30 「土木学会西部支部調査研究委員会報告」
九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター 橋本 晴行
13:30~14:30 (基調講演)
「岩手県大槌町吉里地区における自主防災計画
-東日本大震災の被災実態を検証し防災文化を継承する取り組み」
岩手大学教育学部地域防災研究センター
14:30〜14:45
麦倉 哲
休 憩
14:45~15:35 「地方都市都心部におけるエリア防災の推進について」
九州産業大学工学部建築学科
日高 圭一郎
15:35~16:25 「2014 年 8 月 20 日の広島県の大雨」
福岡管区気象台気象防災部予報課長
16:25~16:30
山下 寛
閉 会
8 申込参加方法
下記の申込用紙に所定事項をご記入のうえ,Fax もしくは E-mail でお申込みいただくとともに,
参加費は現金書留,郵便振替あるいは銀行振込で送金お願いします。
銀行振込 :西日本シティ銀行 赤坂門支店 普通 1134463 公益社団法人 土木学会西部支部
郵便振替 :01710-5-30332 公益社団法人 土木学会西部支部
入金確認後,FAXで参加証をお送りしますので,当日持参ください。
9 申込締切日
平成 26 年 10 月 27 日(月)
10 参加申込および問合先
公益社団法人 土木学会西部支部
〒810‐0041 福岡市中央区大名2丁目 4‐12 シー・ティー・アイ福岡ビル 2F
TEL:(092)717‐6031,FAX:(092)717‐6032,E-mail:<[email protected]>
詳細は http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/ をご覧ください。
2
第13回「都市水害に関するシンポジウム」参加申込用紙
開催日:11 月 1 日(土)
連 絡 者
所
連
属
部 署 名
絡
先
所 在 地
〒
T E L
F A X
E-mail
氏
名
所
属
受
講
者
参 加 費
参
加
費
等
支払方法
送 金 日
公益社団法人 土木学会西部支部
2,000 円
×
人
現金送金
月
・
計
郵便振込
日
FAX:(092)717‐6032
3
(
済み
・
・
,000 円
銀行振込
予定
)
E-mail : [email protected]
Fly UP