...

音と振動の世界

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

音と振動の世界
特集 音と振動
【特別記事(寄稿)】
音と振動の世界
音と振動は密接な関係にあり,物体が振動することにより音が発生し,ま
た音が物体に伝わることにより振動が発生します。このように一方が他方を
励起し,互いにエネルギーのやり取りをすることを「連成」と言います。こ
の連成には,さまざまな度合や程度があり,両者の関係を調べることは,現
象を把握するために欠かせません。例えば,機械の低騒音化を考えるときに,
吉村 卓也
Takuya Yoshimura
首都大学東京 理工学研究科
機械工学専攻 教授
この連成のメカニズムを理解しておくことは大変重要です。本稿では,箱型
構造の振動と内部空間の音の連成を取り上げ,連成をとらえる方法と騒音低
減の取り組みの考え方を紹介します。
[専門分野]振動工学,機械力学
音と振動の相互関係
体表面には音圧による加振力が作用し
示すでしょうか?
一般に,物体が振動すると音を発生
ます。すなわち,音は振動の原因にも
図 1 のようなモデルを考えてみます。
します。これは,物体表面が振動する
成りうるわけです。
これは,5 つの面が剛な硬い壁に囲ま
れており,一面だけが比較的柔らかい
ことにより空気の粒子がある方向に速
度を持って運動し,これが粗密波と
音と振動の連成特性
弾性パネルに接している直方体の閉空
なって空間を伝わり「音」となるから
構造物や閉じられた音響空間(閉空
間です。このとき,パネルと空間は連
です。このように振動は音の原因とな
間)は,それぞれの特性として固有振
成特性を示します。すなわち,閉空間
る外乱であり,振動による空間の排除
動数や固有振動モード(☞参照)といっ
はそれ自体で共鳴特性を持ち,構造物
体積を外力と見なすことができます。
た固有特性を持ちますが,音と振動が
はそれ自体で共振特性を持っています
一方,振動の原因は物体に作用する
連成する場合には,どのような特性を
が,このモデルでは,それぞれが相互
力です。音による粒子の振動は圧力変
化(音圧)となって伝播するため,物
☞ 固有振動数,固有振動モード
構造物は,特定の周波数の外力に対
して共振し,大きな振動応答を示しま
す。この周波数を共振周波数もしくは
固有振動数と呼び,その時の振動形態
を固有振動モードと言います。また,
閉空間にも構造と同じように共鳴周波
数があり,特定の周波数の音が伝わる
と音が大きく成長します。すなわち,
閉空間にも同じように固有振動数,固
有振動モードが存在します。これらを
総称して,固有特性と呼んでいます。
4
Vol.71 No.11 2014.11
A点(1.5, 0.7, 0.6)
1.2[m]
S点(0.5, 0.7, 0.0)
1.4[m]
z
y
2.0[m]
原点
x
はり要素
シェル要素
図 1 剛壁とパネルで囲まれた空間モデル
加振点
加振点
構造系
構造系
1
評価点
1
評価点
0.5
音響系
音響系
0
0
−0.5
−0.5
−1
−1
音圧分布
音圧分布
ます。
図 2 , 3 にその例を示します。図 2 は
共振周波数におけるパネルの振動とそ
図 3 音響主体の連成固有モード(85 . 8 Hz)
位相
(deg)
図 2 構造主体の連成固有モード(73 . 4 Hz)
に影響を与えながら固有の特性を示し
れに伴う空間の音圧分布を示しており,
180
90
0
−90
−180
60
10−1
パネルの振動によって空間に音が放射
65
70
75
80
85
構造主体
モード
振幅
ける音圧分布を示します)
。
90
95
100
音響主体
モード
されている様子が分かります(下図は
空間の中心を通る鉛直(X-Z)断面にお
0.5
10−2
次に図 3 は,空間の共鳴を示す周波
数付近における空間の音圧分布とそれ
に伴う振動モードを示しています。音
10−3
60
70
75
80
85
90
95
100
周波数
(Hz)
圧分布をみると中央部に音圧の変化し
ない節が存在し,左右に対称な音圧分
65
図 4 構造 - 音響連成系における周波数応答関数の例
布になっています。ここでは,共鳴に
よる音圧変化に伴ってパネルの振動が
点 S を加振点とし,点 A を騒音評価点
鳴が主体となるピーク(音響主体モー
励起されていることが分かります。
とします。この時の周波数応答関数
ド)であることが図 2,3 の固有モード
このように連成系では,構造もしく
(☞参照)を図 4 に示します。これは加
の分析結果から理解されます。騒音を
は音響が主体となりながら系全体とし
振点 S を単位力で加振した時に,どの
低減するには,具体的にはこのような
ての特性を示します。この関係は,厳
ように評価点 A で音が発生するかを
ピークの振幅を小さくすることが有効
密には車両とその室内の間にも成り
示しています。ここで,例えば 73 Hz
です。
立っており,車室内の音は空間の共鳴
付近はパネルの共振が主体となるピー
評価点の音を低減するためには,次
と車両の共振によるそれぞれの固有振
ク(構造主体モード),86 Hz 付近は共
のいずれかの方法を考えることにな
動数の影響を受けています。
低騒音化
それではここで,空間内の騒音を低
減する方法を考えてみましょう 1)。例
えば,図 1 に示したパネル中心線上の
☞ 周波数応答関数
対象物を加振したとき,加振力と応答の比を加振する周波数の関数として示した
ものを周波数応答関数(Frequency Response Function:通称 FRF)といいま
す。応答量は振動の場合は加速度を計測し,音響の場合は音圧を計測すれば,加速
度 / 力,もしくは音圧 / 力の特性を得ることができます。
Vol.71 No.11 2014.11
5
ります。[ 1 ] パネルの振動を小さくす
表 1 構造 - 音響連成系における騒音低減方法
る。[ 2 ] パネルの振動が音として伝わ
りにくくする。[ 3 ] パネルから放射さ
れた音が評価点に伝わりにくくする。
1. 構造の振動を小さくする
【構造特性の改善】
2. 振動が音として伝わりにくくする
【連成特性の改善】
3. 放射音が受音点に伝わりにくくする【音響特性の改善】
(表 1 参照)
ここで [ 1 ] は,パネル自体の振動を
小さくすることで達成でき,正攻法と
2
いえる方法です。通常はこの方法でま
ず対策をして騒音を小さくしますが,
8
3
1
振動をゼロにすることは現実には不可
4
7
能なので,これだけでは不十分な場合
も多いと言えます。これは構造特性の
5
改善です。
6
次に,[ 3 ] は空間の形状や特性を変
右側スピーカー
えることを必要とし,車両では大きな
左側スピーカー
変更は困難ですが,吸音材などによっ
て音を減衰させる対策が可能です。こ
マイクロフォン
六面スピーカー
加振点:8 点,応答点:387 点
対象車種:SUV 型車両
れは音響特性の改善と言えます。
図 5 スピーカーを用いた音響周波数応答関数の測定
最後に [ 2 ] ですが,音になりやすい
振動を抑制するという方法で,これは
振動成分に着目した対策となります。
この過程で対策を誤ると,振動は下げ
づく連成の固有モードを正しく把握し, あり,そのモデル検証のためにも車室
たのに,音は小さくならないという事
それに基づいた対策が重要となります。 内の音響特性を詳細に把握する必要が
態が生じます。これが連成特性の改善
この方法として,音響加振(☞参照)
あります。以下に,SUV 型乗用車を
であり,騒音対策の中でも難しい重要
が利用されています。すなわち,音響
対象にした音響主体モードの同定例を
な技術と言えます。
加振点にスピーカーを設置し,音によ
示します 3)。
パネル共振による固有振動数
り加振して周波数応答関数を計測しま
図 5 は音響加振用スピーカーと車室
(73 . 5 Hz) においては,[ 1 ] の構造対
す。ここで空間内部の音圧を計測すれ
内のスピーカー設置位置を示していま
策が主な対策となりますが,共鳴によ
ば,音響モードを知ることができ,同
す。スピーカーを車室内 8 ヶ所に設置
る固有振動数(85 . 8 Hz)では,[ 2 ] の連
時に構造の応答を計測すれば,この音
し,車室内の境界部付近の周波数応答
成特性の対策が重要となります。
響モードに連成する構造モードを知る
関数を多点で測定します。この周波
ことができます。
数応答関数は図 6 に示すようなもので,
例えば,図 3 に示す音響主体の固有
減衰が大きいため明確なピークはなく,
モードに対する騒音対策を考えると,
固有モードを精度良く抽出するのは難
音響加振による振動応答から,図 3 の
しいと言えます。200 Hz までの周波
構造モードを知ることができるので,
数範囲には,構造主体モードが少なく
この構造振動を低減する構造対策が,
とも数百個あるのに対して,音響主体
騒音低減には有効であることが分かっ
モードはせいぜい 20 個程度存在する
ています 2)。
と言われています。したがって,ここ
音響主体モードの構造対策
このように騒音対策では,共鳴に基
☞ 音響加振
スピーカーを用いて音で加振するこ
とにより,周波数応答関数を計測する
ことが可能です。応答量は,構造の加
速度,もしくは音響の音圧を計測する
ことにより,加速度 / 体積加速度もし
くは,音圧 / 体積加速度の特性を得る
ことができます。
6
での固有モードは音響主体モードに
音響加振実験
絞って観察,同定することが重要です。
自動車の車両開発段階においては,
そのために,音圧の周波数応答関数だ
車室内騒音を精度良く予測する必要が
けを用いて応答曲線をカーブフィット
Vol.71 No.11 2014.11
位相
(deg)
180
0
−180
10
1
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
振幅
10 0
10−1
10−2
10−3
合成
測定
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
周波数
(Hz)
測定された周波数応答関数(青線)
に対して,
カーブフィットによりモード特性を同定(赤線)
図 6 測定された音響系周波数応答関数の例
前後2次
左右足元
左右1次
81.25 Hz
84.32 Hz
+
0
Z
Y
X
足元付近
後方収納スペース
−
下から見た図
音圧
図 7 実験により同定された音響主体モードの例(ボディ表面付近の音圧分布)
することにより,音響主体のモード特
性を同定します。
おわりに
本稿では箱型の構造物を対象として,
音と振動がどのように連成しているか
抽出された音響主体モード
について説明し,騒音対策のために求
図 7 には車両内部の音圧分布で表し
められている技術を紹介しました。
た音響主体モードを示します。これら
実構造物における振動騒音対策には,
を見ると,車両の前後方向や左右方向
これらの知見が欠かせませんが,まだ
にさまざまな共鳴が起きていることが
まだ解き明かすべき課題が多く残され
分かります。このような音圧分布を正
ています。音と振動の現象を解き明か
確に把握することが,車両内部の騒音
し,その特性を踏まえた先進的な構造
レベルの正確な予測やその対策につな
設計につなげることができるように,
がります。
少しでもお役に立てればと思っていま
す。
文 献
1)古屋耕平,吉村卓也,須藤晶,成國星哉:
振動音響連成系の音圧最小化問題に対
する最適性の考察とそれに基づく構造
最適化,日本機械学会論文集(C 編),
72 - 14,pp. 3767 - 3774,2006
2)丸山新一,呉小山,山本崇史:構造・
音響連成モードの実験法および計算
との比較,自動車技術会,2006 秋季
講演会前刷集,95 - 6,63 - 2006564,
pp. 1 - 6,2006
3)吉村卓也,丸山新一,伊庭周作:車
室内音場を対象とした多入力音響加
振 実 験 と モ ー ド 解 析, 自 動 車 技 術
会,2012 春季大会学術講演会前刷集,
No. 45 - 12,pp. 19 - 23,2012
Vol.71 No.11 2014.11
7
Fly UP