...

研究者の交流に関する調査 - 公益財団法人 未来工学研究所

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

研究者の交流に関する調査 - 公益財団法人 未来工学研究所
平成 25 年度文部科学省委託事業
平成 25 年度科学技術試験研究委託事業
研究者の交流に関する調査
報告書
平成26年3月
本報告書は、文部科学省の平成25年度科学技術試
験研究委託事業による委託業務として、公益財団法人
未来工学研究所が実施した平成25年度「研究者の交
流に関する調査」の成果を取りまとめたものです。
― 目
1.
次 ―
調査の目的・内容・手法等 ............................................................................................1
1.1 調査の目的...................................................................................................................1
1.2 調査の内容・項目........................................................................................................1
1.3 調査の手法...................................................................................................................3
1.4 調査の期間...................................................................................................................9
1.5 調査の体制...................................................................................................................9
2.
調査結果の概要 ............................................................................................................ 11
2.1 調査の主要結果 ......................................................................................................... 11
2.1.1 調査内容 ............................................................................................................. 11
2.1.2 調査結果の主な概要 ........................................................................................... 11
2.2 調査の結果.................................................................................................................14
2.2.1 海外への派遣研究者数及び海外からの受入れ研究者数 .....................................14
2.2.2 機関別研究者交流状況 .......................................................................................15
2.2.3 地域別研究者交流状況 .......................................................................................20
2.3 平成 23 年度調査と平成 24 年度調査の回答率の差による影響................................24
2.4 調査実施上の課題......................................................................................................27
2.4.1 調査票の内容について .......................................................................................27
2.4.2 回答内容について...............................................................................................28
2.4.3 調査に要する期間について ................................................................................28
3.
調査対象機関における研究者の構成 ...........................................................................31
3.1 調査対象機関全体における研究者の構成(平成 24 年度) .....................................31
3.2 大学等における研究者の構成(平成 24 年度) ........................................................34
3.3 独立行政法人等における研究者の構成(平成 24 年度) .........................................41
4.
国際研究交流の状況 .....................................................................................................45
4.1 研究者の海外への派遣 ..............................................................................................45
4.1.1 派遣研究者数の推移(平成5~24 年度) .........................................................45
4.1.2 派遣研究者数(平成 24 年度) ..........................................................................51
4.1.3 大学等の研究者派遣実績(平成 24 年度) ........................................................58
4.1.4 独立行政法人等の研究者派遣実績(平成 24 年度) .........................................75
4.2 研究者の海外からの受入れ .......................................................................................86
4.2.1 受入れ研究者数の推移(平成5~24 年度) .....................................................86
4.2.2 受入れ研究者数(平成 24 年度).......................................................................91
4.2.3 大学等の研究者受入れ実績(平成 24 年度) ....................................................98
4.2.4 独法等の研究者受入れ実績(平成 24 年度) .................................................. 110
i
4.3 派遣・受入れ支援策 ................................................................................................ 118
4.3.1 海外への研究者の派遣支援策 .......................................................................... 118
4.3.2 海外からの研究者の受入れ支援策 .................................................................. 123
5.
派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率の比較 .................................... 131
5.1 機関種類別.............................................................................................................. 131
5.2 分野別 ..................................................................................................................... 132
5.3 職位別 ..................................................................................................................... 134
5.4 性別 ........................................................................................................................ 136
6.
経年データの加工と分析........................................................................................... 139
6.1 経年データの概要................................................................................................... 139
6.2 経年データの整理・分析 ........................................................................................ 141
7.
主要国における研究者交流状況についての比較調査 ............................................... 163
7.1 全般 ........................................................................................................................ 163
7.2 欧州 ........................................................................................................................ 165
7.3 米国 ........................................................................................................................ 166
7.4 韓国 ........................................................................................................................ 168
参考文献 ........................................................................................................................... 169
資料編 ............................................................................................................................... 171
1.
大学等用調査票 ......................................................................................................... 172
(1)記入要項 .............................................................................................................. 172
(2)調査表記入上の注意事項 ..................................................................................... 181
(3)Q&A(大学等、独立行政法人等共通) .............................................................. 190
2.
独立行政法人等用調査票........................................................................................... 197
(1)記入要項 .............................................................................................................. 197
(2)調査表記入上の注意事項 ..................................................................................... 198
ii
― 図 目 次 ―
図 1-1 調査票 2-0(基礎データ)
(大学等用)............................................................5
図 1-2 調査票 2-1(平成 24 年度研究者国際交流実績調査(派遣))
(大学等用)
(短
期) .........................................................................................................................6
図 1-3 調査票 2-1(平成 24 年度研究者国際交流実績調査(派遣))
(大学等用)
(短
期派遣の財源) .......................................................................................................7
図 1-4 調査票 2-1(平成 24 年度研究者国際交流実績調査(派遣))
(大学等用)
(中
期と長期) ..............................................................................................................7
図 1-5 調査票 2-3(研究者海外派遣の独自支援制度とその実績等)
(大学等用) .....8
図 2-1 海外への派遣研究者数(総数/短期/中・長期)の推移 .............................14
図 2-2 海外からの受入れ研究者数(総数/短期/中・長期)の推移 ......................15
図 2-3 機関別派遣研究者数の推移(短期) ..............................................................16
図 2-4 機関別派遣研究者数の推移(中・長期) .......................................................16
図 2-5 機関別受入れ研究者数の推移(短期) ..........................................................17
図 2-6 機関別受入れ研究者数の推移(中・長期) ...................................................17
図 2-7 地域別派遣研究者数の推移(短期) ..............................................................20
図 2-8 地域別派遣研究者数の推移(中・長期) .......................................................20
図 2-9 地域別受入れ研究者数の推移(短期) ..........................................................21
図 2-10 地域別受入れ研究者数の推移(中・長期) .................................................21
図 2-11 派遣研究者数の増加と、回答状況との関係についての模式図 ....................26
図 2-12 回収率の推移 ................................................................................................29
図 3-1 在籍研究者数(大学等+独法等)【機関種類別】 ..........................................31
図 3-2 在籍研究者数(大学等+独法等)【機関種類別×任期別】 ...........................31
図 3-3 在籍外国人研究者数(大学等+独法等)【機関種類別】 ...............................32
図 3-4 任期付き任用制度の開始年度(大学等+独法等)
【機関種類別】 ................33
図 3-5 在籍研究者数(大学等)
【大学等種類別】 .....................................................34
図 3-6 在籍研究者数(大学等)
【職位別】 ................................................................35
図 3-7 在籍研究者数(大学等)
【任期別】 ................................................................35
図 3-8 在籍研究者数(大学等)
【大学等種類別×職位別】 ......................................36
図 3-9 在籍研究者数(大学等、常勤のみ)
【大学等種類別×職位別】 ....................36
図 3-10 在籍研究者数(大学等)
【大学等種類別×任期別】 ....................................37
図 3-11 在籍研究者数(大学等、常勤のみ)
【大学等種類別×任期別】 ..................37
図 3-12 在籍研究者数(大学等)
【職位×任期別】 ...................................................38
図 3-13 在籍研究者数(大学等、常勤のみ)
【任期別】............................................38
図 3-14 在籍外国人研究者数(大学等)【大学等種類別】 ........................................39
iii
図 3-15 在籍外国人研究者数(大学等)【常勤のみ、大学等種類別】 ......................39
図 3-16 任期付き任用制度の開始年度(大学等)
【大学等種類別】 .........................40
図 3-17 在籍研究者数(独法等)
【職位別】 ..............................................................41
図 3-18 在籍研究者数(独法等)
【職位別、常勤・非常勤】 ....................................42
図 3-19 在籍研究者数(独法等)
【任期別】 ..............................................................42
図 3-20 在籍研究者数(独法等、常勤のみ)
【任期別】............................................43
図 3-21 在籍研究者数(独法等)
【職位×任期別】 ...................................................43
図 3-22 在籍研究者数(独法等、常勤のみ)
【職位×任期別】.................................44
図 4-1 派遣研究者数推移(大学等+独法等) ..........................................................45
図 4-2 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【短期/中・長期別】 ........................46
図 4-3 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【エリア別】
(短期+中・長期) .......47
図 4-4 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【エリア別】
(短期)..........................47
図 4-5 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【エリア別】
(中・長期) ..................48
図 4-6 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【機関種類別】
(短期+中・長期) ....49
図 4-7 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【機関種類別】
(短期) ......................49
図 4-8 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【機関種類別】
(中・長期)...............50
図 4-9 派遣研究者数(大学等+独法等)【期間×分野】 ..........................................51
図 4-10
派遣研究者数別機関数
度数分布(大学等+独法等)【期間×機関種類別】
(短期) ................................................................................................................52
図 4-11 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】
(中
期) .......................................................................................................................52
図 4-12
派遣研究者数別機関数
度数分布(大学等+独法等)【期間×機関種類別】
(長期) ................................................................................................................53
図 4-13
派遣研究者数別機関数
度数分布(大学等+独法等)(短期+中期+長期)
【分野別】理学 .....................................................................................................53
図 4-14
派遣研究者数別機関数
度数分布(大学等+独法等)(短期+中期+長期)
【分野別】工学 .....................................................................................................54
図 4-15
派遣研究者数別機関数
度数分布(大学等+独法等)(短期+中期+長期)
【分野別】農学 .....................................................................................................54
図 4-16
派遣研究者数別機関数
度数分布(大学等+独法等)(短期+中期+長期)
【分野別】保健 .....................................................................................................55
図 4-17
派遣研究者数別機関数
度数分布(大学等+独法等)(短期+中期+長期)
【分野別】人文・社会科学 ...................................................................................55
図 4-18 中・長期派遣研究者数の前年度比増減数別機関数 度数分布(大学等+独法
等)
【機関種類別】 ...............................................................................................56
図 4-19 中・長期派遣研究者数の前年度比増減率別機関数 度数分布(大学等+独法
iv
等)
【機関種類別】 ...............................................................................................57
図 4-20 派遣研究者数(大学等)
【期間×大学等種類別】 ........................................58
図 4-21 派遣研究者数(大学等)
【期間×エリア別】 ...............................................59
図 4-22 派遣研究者数(大学等)
【期間×職位別】 ...................................................59
図 4-23 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢別】 ...................................................60
図 4-24 派遣研究者数(大学等)
【期間×性別】 ......................................................60
図 4-25 派遣研究者数(大学等)
【期間×任期別】 ...................................................61
図 4-26 派遣研究者数(大学等)
【期間×財源別】 ...................................................62
図 4-27 派遣研究者数(大学等)
【期間×分野別】 ...................................................62
図 4-28 派遣研究者数(大学等)
【期間×任期×エリア別】
(中期)........................64
図 4-29 派遣研究者数(大学等)
【期間×任期×エリア別】
(長期)........................65
図 4-30 派遣研究者数(大学等)
【期間×分野×エリア別】
(短期)........................65
図 4-31 派遣研究者数(大学等)
【期間×分野×エリア別】
(中期)........................66
図 4-32 派遣研究者数(大学等)
【期間×分野×エリア別】
(長期)........................66
図 4-33 派遣研究者数(大学等)
【期間×分野×目的別】
(中期) ...........................67
図 4-34 派遣研究者数(大学等)
【期間×分野×目的別】
(長期) ...........................67
図 4-35 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×大学等種類別】
(中期) ................68
図 4-36 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×大学等種類別】
(長期) ................69
図 4-37 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×エリア別】
(中期)........................69
図 4-38 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×エリア別】
(長期)........................70
図 4-39 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×職位別】
(中期) ...........................70
図 4-40 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×職位別】
(長期) ...........................71
図 4-41 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×任期別】
(中期) ...........................71
図 4-42 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×任期別】
(長期) ...........................72
図 4-43 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×財源別】
(中期) ...........................72
図 4-44 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×財源別】
(長期) ...........................73
図 4-45 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×分野別】
(中期) ...........................74
図 4-46 派遣研究者数(大学等)
【期間×年齢×分野別】
(長期) ...........................74
図 4-47 派遣研究者数(独法等)
【期間×エリア別】 ...............................................75
図 4-48 派遣研究者数(独法等)
【期間×職位別】 ...................................................76
図 4-49 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢別】 ...................................................76
図 4-50 派遣研究者数(独法等)
【期間×性別】 ......................................................77
図 4-51 派遣研究者数(独法等)
【期間×任期別】 ...................................................77
図 4-52 派遣研究者数(独法等)
【期間×財源別】 ...................................................78
図 4-53 派遣研究者数(独法等)
【期間×分野別】 ...................................................78
図 4-54 派遣研究者数(独法等)
【期間×目的別】 ...................................................80
v
図 4-55 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×エリア別】
(中期)........................81
図 4-56 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×エリア別】
(長期)........................81
図 4-57 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×職位別】
(中期) ...........................82
図 4-58 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×職位別】
(長期) ...........................82
図 4-59 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×任期別】
(中期) ...........................83
図 4-60 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×任期別】
(長期) ...........................83
図 4-61 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×財源別】
(中期) ...........................84
図 4-62 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×財源別】
(長期) ...........................84
図 4-63 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×分野別】
(中期) ...........................85
図 4-64 派遣研究者数(独法等)
【期間×年齢×分野別】
(長期) ...........................85
図 4-65 受入れ研究者数(大学等+独法等) ............................................................86
図 4-66 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間別】............................................87
図 4-67 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【エリア別】 ........................................87
図 4-68 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×エリア別】
(短期) ................88
図 4-69 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×エリア別】
(中・長期) .........88
図 4-70 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【機関種類別】 ....................................89
図 4-71 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】(短期).............89
図 4-72 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】(中・長期) .....90
図 4-73 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×分野別】.................................91
図 4-74 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×受入れ種類別】 ......................92
図 4-75 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】(短期)
..............................................................................................................................93
図 4-76 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】(中期)
..............................................................................................................................93
図 4-77 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】(長期)
..............................................................................................................................94
図 4-78 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】
理学 .......................................................................................................................95
図 4-79 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】
工学 .......................................................................................................................95
図 4-80 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他) .........................................................96
図 4-81 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】
保健(医歯薬学・その他) ...................................................................................96
図 4-82 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】
人文・社会科学 .....................................................................................................97
vi
図 4-83 受入れ研究者数(大学等)【期間×大学等機関種類別】 .............................98
図 4-84 受入れ研究者数(大学等)【期間×エリア別】............................................99
図 4-85 受入れ研究者数(大学等)【期間×職位別】 ............................................ 100
図 4-86 受入れ研究者数(大学等)【期間×受入れ種類別】 ................................. 102
図 4-87 受入れ研究者数(大学等)【期間×年齢別】 ............................................ 102
図 4-88 受入れ研究者数(大学等)【期間×性別】 ................................................ 103
図 4-89 受入れ研究者数(大学等)【期間×財源別】 ............................................ 103
図 4-90 受入れ研究者数(大学等)【期間×分野別】 ............................................ 104
図 4-91 受入れ研究者数(大学等)【期間×分野×エリア別】(短期) ................. 106
図 4-92 受入れ研究者数(大学等)【期間×分野×エリア別】(中期) ................. 107
図 4-93 受入れ研究者数(大学等)【期間×分野×エリア別】(長期) ................. 107
図 4-94 受入れ研究者数(大学等)【期間×分野×目的別】
(中期)..................... 108
図 4-95 受入れ研究者数(大学等)【期間×分野×目的別】
(長期)..................... 109
図 4-96 受入れ研究者数(独法等)【期間×エリア別】.......................................... 110
図 4-97 受入れ研究者数(独法等)【期間×職位別】 ............................................. 111
図 4-98 受入れ研究者数(独法等)【期間×受入れ種類別】 .................................. 113
図 4-99 受入れ研究者数(独法等)【期間×年齢別】 ............................................. 113
図 4-100 受入れ研究者数(独法等)
【期間×性別】 ............................................... 114
図 4-101 受入れ研究者数(独法等)
【期間×財源別】 ........................................... 115
図 4-102 受入れ研究者数(独法等)
【期間×分野別】 ........................................... 115
図 4-103 受入れ研究者数(独法等)
【期間×目的別】 ........................................... 117
図 6-1 財源別派遣研究者数(短期)の推移(大学等+独法等) .......................... 142
図 6-2 派遣研究者数(短期)の資金別の割合(大学等+独法等)....................... 143
図 6-3 財源別派遣研究者数(中・長期)の推移(大学等+独法等) ................... 144
図 6-4 派遣研究者数(中・長期)の資金別の割合(大学等+独法等) ............... 145
図 6-5 財源別受入れ研究者数(短期)の推移(大学等+独法等)....................... 146
図 6-6 受入れ研究者数(短期)の資金別の割合(大学等+独法等) ................... 147
図 6-7 財源別受入れ研究者数(中・長期)の推移(大学等+独法等) ............... 148
図 6-8 受入れ研究者数(中・長期)の資金別の割合(大学等+独法等)............ 148
図 6-9 年齢別派遣研究者数の推移(中・長期)(大学等+独法等) ..................... 149
図 6-10 年齢別等受入れ研究者数の推移(中・長期)(大学等+独法等) ........... 150
図 6-11 職位別の派遣研究者数の推移(大学等)
(短期) ..................................... 151
図 6-12 職位別の派遣研究者数の推移(大学等)
(中・長期).............................. 152
図 6-13 職位別の派遣研究者数の推移(独法等)
(短期) ..................................... 153
図 6-14 職位別の派遣研究者数の推移(独法等)
(中・長期).............................. 153
図 6-15 短期受入れ研究者の所属先(大学等) ..................................................... 154
vii
図 6-16 中・長期受入れ研究者の所属先(大学等) .............................................. 154
図 6-17 中・長期の受入れにおける職位別研究者数(受入れ機関に雇用された者)
(大
学等) ................................................................................................................ 155
図 6-18 短期受入れ研究者の所属先(独法等) ..................................................... 155
図 6-19 中・長期受入れ研究者の所属先(独法等) .............................................. 156
図 6-20 中・長期の受入れにおける職位別研究者数(受入れ機関に雇用された者)
(独
法等) ................................................................................................................ 156
図 6-21 研究者の短期の派遣先国の推移(基準:平成 24 年度の上位 20 か国)(大学
等+独法等)...................................................................................................... 157
図 6-22 研究者の中・長期の派遣先国の推移(基準:平成 24 年度の上位 20 か国)
(大
学等+独法等) .................................................................................................. 158
図 6-23 研究者の短期の受入れ元国の推移(基準:平成 24 年度の上位 20 か国)
(大
学等+独法等) .................................................................................................. 159
図 6-24 研究者の中・長期の受入れ元国の推移(基準:平成 24 年度の上位 20 か国)
(大学等+独法等)........................................................................................... 160
図 6-25 短期の主要派遣国(米中韓)の割合の推移(%) ................................... 161
図 6-26 研究者の短期派遣先(国)のばらつき:ジニ係数 ................................... 161
図 6-27 中・長期の主要派遣国(米英独仏)の割合の推移(%) ........................ 162
図 6-28 研究者の中・長期派遣先(国)のばらつき:ジニ係数 ............................ 162
図 7-1 18 歳時点で海外在住の研究者の割合.......................................................... 164
図 7-2 現在海外機関で雇用されている研究者の割合 ............................................ 164
図 7-3 科学・工学分野の最終学位を持ち、米国在住の海外出生の者の出生地(全て
の科学・工学の学位、2003 年) ....................................................................... 167
図 7-4 科学・工学分野の最終学位を持ち、米国在住の海外出生の者の出生地(科学・
工学の博士学位、2003 年) .............................................................................. 167
viii
― 表 目 次 ―
表 2-1 派遣研究者数の多い主な大学等研究機関 .......................................................18
表 2-2 受入れ研究者数の多い主な大学等研究機関 ...................................................19
表 2-3 派遣研究者の派遣先国の順位 .........................................................................22
表 2-4 受入れ研究者数の多い主な国(地域) ..........................................................23
表 2-5 平成 23 年度調査と平成 24 年度調査の回答機関数・回答率の比較 ..............24
表 2-6 平成 23 年度調査と平成 24 年度調査の比較 ..................................................24
表 4-1 派遣研究者数(大学等)
【期間×分野(詳細)別】 ......................................63
表 4-2 派遣研究者数(独法等)
【期間×分野(詳細)別】 ......................................79
表 4-3 平成 24 年度受入れ開始の研究者数(大学等)【職位別】(中期) ............. 100
表 4-4 平成 24 年度受入れ開始の研究者数(大学等)【職位別】(長期) ............. 101
表 4-5 受入れ研究者数(大学等)
【期間×分野(詳細)別】................................ 105
表 4-6 平成 24 年度受入れ開始の研究者数(独法等)【職位別】(中期) .............. 111
表 4-7 平成 24 年度受入れ開始の研究者数(独法等)【職位別】(長期) .............. 112
表 4-8 受入れ研究者数(独法等)
【期間×分野(詳細)別】................................. 116
表 4-9 平成 24 年度に研究者派遣のために利用した、政府による制度(上位5制度)
............................................................................................................................ 118
表 4-10 研究者派遣のための独自支援策とその実績(短期派遣実績の上位 10 支援策)
........................................................................................................................... 120
表 4-11 研究者派遣のための独自支援策とその実績(中・長期派遣実績の上位 10 支
援策) ................................................................................................................ 122
表 4-12 平成 24 年度に研究者受入れのために利用した、政府による制度(大学、上
位5制度) ......................................................................................................... 123
表 4-13 研究者受入れのための独自支援策とその実績(短期受入れ実績の上位 10 支
援策) ................................................................................................................ 125
表 4-14
研究者受入れのための独自支援策とその実績(中・長期受入れ実績の上位
10 支援策) ........................................................................................................ 127
表 5-1
派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(機関種類別)(短期)
........................................................................................................................... 131
表 5-2 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(機関種類別)
(中・長期)
........................................................................................................................... 132
表 5-3 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(分野別)
(短期)... 133
表 5-4
派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(分野別)(中・長期)
........................................................................................................................... 133
表 5-5 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(職位別)
(大学等、短期)
ix
........................................................................................................................... 134
表 5-6 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(職位別)
(独法等、短期)
........................................................................................................................... 135
表 5-7 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(職位別)
(大学等、中・
長期) ................................................................................................................ 135
表 5-8 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(職位別)
(独法等、中・
長期) ................................................................................................................ 136
表 5-9 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(性別)
(大学等、中・長
期) .................................................................................................................... 136
表 5-10 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(性別)
(独法等、中・
長期) ................................................................................................................ 137
表 6-1 経年データのタイプ(これまでに作成されている経年データの項目を除く)
........................................................................................................................... 140
表 6-2 経年データにおける財源の項目 .................................................................. 141
表 7-1 米国の科学・工学関連職種における海外出生の雇用者数(2000~2009 年)
(単
位:%) ............................................................................................................. 166
表 7-2 韓国における科学・工学分野の雇用者、大学院生、学部生の流入・流出状況
........................................................................................................................... 168
x
1. 調査の目的・内容・手法等
1.1 調査の目的
研究活動や経済活動のグローバル化、科学技術の複雑化、研究開発活動の大規模化等に
伴い、科学技術イノベーションを推進する上で、一国の限られた人材、研究施設等を活用
するだけでは限界があることから、国際的に研究活動を行う重要性が増している。
科学技術の世界では、国籍にとらわれず、自らが活躍できる場を求めて、人材が国境を
越えて流動する「頭脳循環」の流れが進み、科学技術及びイノベーションの鍵となる優れ
た人材の国際的な獲得競争はますます熾烈となっている。
我が国が科学技術を推進し、イノベーションを創出していくためには、我が国が国際的
な人材・研究ネットワークの一角を占め、海外から研究者を引きつけるとともに、国際的
に活躍できる人材を輩出していくことが重要である。
そのため、文部科学省では、若手研究者の派遣を促進するため「頭脳循環を加速する若
手研究者戦略的海外派遣事業」及び「海外特別研究員事業」を、外国人若手研究者を招へ
いするため「外国人特別研究員事業」を、また、研究者が世界の舞台で切磋琢磨する場と
して、国際共同研究を推進している。
このような施策の今後の方向性を検討するためには、研究者の派遣・受入れの定量的・
定性的な把握が必須である。文部科学省においては、これまで我が国の大学等研究機関を
対象として国別、期間別等の派遣・受入れ研究者数の集計を実施している。
これらを踏まえ、本調査では、我が国の科学技術国際活動の方向性を検討するための基
礎資料として、平成 24 年度における研究者の派遣・受入れ状況及び関係するデータの収
集、分析を行うことを目的とする。
1.2 調査の内容・項目
a. 調査対象
全ての国公私立大学、大学共同利用機関法人、国公私立高等専門学校、研究開発を行う
独立行政法人等
b. 調査方式
アンケート調査(回答率は 80%以上を必須とするが、対象とする全ての研究機関からの
回収を目標とする。
)
c. 用語の定義
海外派遣研究者とは、国内の上記対象機関に本務を置く者で、外国で行われる共同研究・
学会出席・研究のための資料収集・研修など、研究活動を目的として外国に渡航した研究
1
者を示す。
受入れ研究者とは、①国内の上記対象機関で雇用している(非常勤も含む)外国人教員・
研究員等及び、②共同研究・学会・シンポジウム等で招へい・来日した外国人研究者を示
す。
d. 調査項目
我が国の国公私立大学、大学共同利用機関法人、国公私立高等専門学校、研究開発を行
う独立行政法人等における平成 24 年度の海外派遣・受入れ研究者数を調査し、研究者の
国際流動の状況について分析する。
具体的には調査項目は以下の①~④である。
① 各研究機関における平成 24 年度の海外派遣・受入れ研究者数の集計
集計項目は以下の通りである。
<短期(30 日以内)>

職位別(大学等においては教授、准教授、講師、助教/助手、ポスドク・特別研究
員等。独立行政法人等については主任研究員以上、一般研究員、ポスドク・特別研
究員等。
)

分野別(理学、工学、農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)、保健(医歯薬学・
その他)
、人文・社会科学)

財源別(自機関の運営資金、外部資金(各政府機関、科研費、各政府関係機関、地
方自治体、民間、外国政府等、その他)
、私費、その他)

国・地域別(昨年度調査項目に準ずる)
<中期(31 日以上1年以内)/長期(1年超)>

職位別(同上)及び任期の有無

常勤・非常勤別

分野別(同上)

財源別(同上)

国・地域別(同上)

年齢別(昭和 49 年以前生まれ、昭和 50 年以降生まれ)

(派遣・受入れの)主目的(共同研究、フィールドワーク、その他)
<昨年度の派遣・受入れの総数の多い主要機関>利用した派遣・受入れのための政府の制
度と実績、独自支援制度と実績(中期・長期区分ごとに、実施・利用している(派遣・
受入れの)事業内容の項目(記述方式)
)
② 海外派遣・受入れ研究者数の経年データの加工及び経年分析
海外派遣・受入れ研究者数の経年データの加工及び経年分析を行う。分析対象とする項
2
目は以下の通りである。
期間別(平成 5 年~平成 24 年)
、国・地域別(平成 11 年~平成 24 年)
、機関種別(平
成 14 年~平成 24 年)
、年齢別(平成 20 年~平成 24 年)
、財源別(平成 14 年~平成 24
年)
、職位別(平成 22 年~平成 24 年)
、分野別(平成 23 年~平成 24 年)
③ 研究者流動の変化に係る要因分析(前年度調査結果との比較)
海外派遣・受入れ研究者数について、前年度(平成 23 年度)の結果と比較し、本年度
(平成 24 年度)の傾向及びその変動の要因について分析する。
④ 主要国における研究者交流状況についての比較調査
主要国における研究者交流状況を調査し、それと我が国の状況を比較する。
1.3 調査の手法
a. 調査対象
調査票及び調査依頼機関は以下の通りである。
 大学等向け調査票:調査依頼機関計 836 機関
【国立大学法人(86 法人)、大学共同利用機関法人(4 法人)、国公私立高等専門学校(57
校)、公立大学(82 校)、私立大学(607 校)】
 独法等向け調査票:調査依頼機関計 62 機関
【独立行政法人(46 法人)、国立試験研究機関(16 機関)】
以上合計 898 機関
 機関別のうち、国立大学等は、大学共同利用機関法人を調査対象に含み、国立短期
大学を平成 9 年度から調査対象に追加している。(ただし、国立短期大学は平成 17
年度までに国立大学と再編・統合されている。)
 公私立大学は、平成 9 年度から調査対象に追加している。
 高等専門学校は、国立高等専門学校を平成 12 年度から、公私立高等専門学校を平成
22 年度から調査対象に追加している。
 独立行政法人等は、国立試験研究機関を調査対象に含み、独立行政法人は平成 12 年
度から調査対象に追加している。(ただし、特殊法人は平成 17 年度において独立行
政法人化されている。)
 大学等向け調査票の配布機関には、独立行政法人水産大学校を含む。
b. 調査方式
アンケート調査(回答率は 80%以上を必須とするが、対象とする全ての研究機関からの
3
回収を目標とする。
)を実施した。
2013 年 12 月 16 日 電子メールで、昨年度調査(平成 23 年度実績を対象とした国際交
流状況調査)の担当者宛てに、調査票等を送付。1

調査票等一式

調査票(エクセルファイル)

調査票 2-0 基礎データ

調査票 2-1 平成 24 年度研究者国際交流実績調査(派遣)

調査票 2-2 平成 24 年度研究者国際交流実績調査(受入れ)

調査票 3 研究者海外派遣・受入れの独自支援制度とその実績等

記入要領

記入上の注意

Q&A

文部科学省科学技術・学術政策局長から各機関の長宛ての依頼文書

(公財)未来工学研究所理事長からの依頼文書
同時に、昨年度調査(平成 23 年度国際交流実績調査)の担当者・担当部署宛てに、以
下を郵送した。

文部科学省科学技術・学術政策局長から各機関の長宛ての依頼文書

(公財)未来工学研究所理事長からの依頼文書
調査票等はメールで送付した他に、調査用のウェブサイトを開設し、そこからダウンロ
ードすることを可能とした。
締切りは 2014 年 1 月 15 日と設定した。ただし、調査担当者連絡先(名前、機関名称、
所属部署、電子メール等)については 2013 年 12 月 20 日までに調査用のウェブサイト上
で回答することを求めた。
なお、回答については、
「2.4.3 調査に要する期間について」で説明するように 2 月 28
日まで調査結果に反映している。
c. 調査対象の定義
「受入れ研究者」と「派遣研究者」の定義は、1.2 c.に記した通り。
・研究者とは、教授、准教授、講師、助教、ポスドク・特別研究員等の各機関で雇用して
いる教員及び各機関と一定の雇用契約で結ぼれている研究員。
・大学院生、留学生、事務職員・技術職員及び語学クラスの担当等、数コマ程度の授業を
受け持つ教員等で特段の研究活動を行っていない者は対象外。
・以前の調査では対象に含まれるかどうか明確ではなかったが、派遣研究者数については、
12 月 16 日に調査票を送付する前に、
回答の準備期間を十分に確保すること等を目的として、
11 月末に準備的に調査票を対象機関に対して送付した。11 月末に送付した調査票については、
対象機関からの意見やその後の検討を踏まえ、変更が加えられた上で、12 月 16 日に正式の調
査依頼として発送されている。変更点は、資料編の「Q&A」を参照。
1
4
平成 20 年度からポスドクを、平成 22 年度調査からポスドク・特別研究員等を対象に含
めることとした。受入れについては平成 22 年度調査からポスドク・特別研究員等を対
象に含めることとした。
・本調査では、1 年(365 日)を超える期間を長期、1 か月(30 日)を超え1年に満たない
期間を中期、1 か月(30 日)以内の期間を短期としている。
d. 調査項目
調査票の構成は以下の通りである。なお、調査票や記入要領については資料編を参照の
こと。
① 調査票 2-0 基礎データ
調査票 2-0(基礎データ)では対象機関に在籍する研究者数を質問する。図 1-1 に示す
ように、研究者数については、職位別、任期の有無、常勤・非常勤の別の回答を求めてい
る。図 1-1 は、大学等用の調査票であり、独法等の調査票においては、職位は、
「ポスドク・
特別研究員等」
、
「一般研究員」
、
「主任研究員(PI)、グループリーダー以上」となってい
る。
また、外国人研究者数については、常勤・常勤以外の別で質問している。
常勤
(★)
常勤以外
合計人数
(★)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
常勤
常勤以外 合計人数
研究者合計(単位:人)
ポスドク・特別研究員等
助教/助手
任期なし
任期あり
講師
任期なし
任期あり
准教授
任期なし
任期あり
教授
任期なし
任期あり
外国人研究者数(★)※
外国人研究者の割合(%)
図 1-1 調査票 2-0(基礎データ)(大学等用)
② 調査票 2-1 平成 24 年度研究者国際交流実績調査(派遣)
調査票 2-1 は、派遣研究者数(短期・中期・長期)と、短期の派遣の財源について記入
するためのものである。以下のシートから構成されている。中期の派遣研究者と長期の派
遣研究者のためのシートは同じ形式である。短期の派遣研究者数については、中期と長期
の派遣研究者についてよりも調査項目が少ないので別の簡略化された形式となっている。
5

短期の派遣研究者数

短期派遣の財源

中期の派遣研究者数

長期の派遣研究者数
短期派遣研究者数のシートは、図 1-2 に示す通りであり、派遣研究者数を、派遣先国別
に行を変えて記入するようになっている。各行においては、職位×分野別に人数を記入す
る。人数のカウント等記入要領は以下の通りである(資料編の「記入要領」を参照)
。

1 人の研究者が連続して複数の国へ出張する場合、
「派遣」の人数としてカウント
する際は、研究活動を目的として滞在した国であれば、各国をそれぞれ 1 として
カウントする。

派遣の短期・中期・長期の区別は、各国の滞在期間に基づいて分類する。

1 回の出張で数カ国に滞在した場合はそれぞれの国で1とカウントする。

留学は海外派遣に含まない。

1 人の研究者を同一月内に複数回派遣した場合は、それぞれをカウントする(複
数カウントする)
①派遣研究者数 短期(派遣期間:30日以内)
国・地域
コード
国・地域名
合計
派遣研究者(短期)合計【単位:人】
ポスドク・特別研究員等
0
0
0
0
0
0
0
0
0
分野
理学 工学 農学(農 保健(医 人文・社
林・水 歯薬学・ 会科学
産・獣 その他)
医・畜
産・その
他)
0 0 0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
助教/助手
分野
理学 工学 農学(農 保健(医 人文・社
林・水 歯薬学・ 会科学
産・獣 その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
講師
准教授
分野
理学 工学 農学(農 保健(医 人文・社
林・水 歯薬学・ 会科学
産・獣 その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
教授
分野
理学 工学 農学(農 保健(医 人文・社
林・水 歯薬学・ 会科学
産・獣 その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
職位・分野
不明
分野
備考欄(自由記述)
理学 工学 農学(農 保健(医 人文・社
(その他地域等を選択した場合には
林・水 歯薬学・ 会科学
具体的な地名を、その他コメントがあ
産・獣 その他)
りましたらご記入下さい。)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
図 1-2 調査票 2-1(平成 24 年度研究者国際交流実績調査(派遣)
)(大学等用)
(短期)
また、短期派遣研究者について、派遣のための財源について、別のシート(図 1-3)に
記入する。

研究者の短期の派遣に関して機関が負担している経費の財源によって、派遣研究
者の人数を記入する。

複数の財源から支出を受けている場合には、負担割合の最も大きい財源について
記入する。
6
②派遣研究者数 短期(派遣期間:30日以内)
派遣研究者(短期)合計【単位:人】
外部資金
政府
自機関の
運営資金
合計
0
政府関係機関等
科学研究
文部科学 その他官 費補助金
省
庁
0
0
その他政 地方自治 民間
日本学術 科学技術
府関係機 体
振興会 振興機構
関等
自機関で
外国政府・
の負担な
不明
研究機関 その他外
し(私費
及び国際 部資金
等)
機関
0
図 1-3 調査票 2-1(平成 24 年度研究者国際交流実績調査(派遣)
)(大学等用)
(短期派
遣の財源)
中期と長期の派遣研究者数については、
派遣された研究者ごとに行を変えて記入する
(図
1-4)
。それぞれの研究者について、以下の情報を記入する。

性別

生年(昭和 49 年以前、昭和 50 年以降)

平成 24 年度から派遣開始か

任期の有無

財源

分野

分野(詳細)

派遣国

派遣地域(派遣国を記入すると自動入力される)

派遣目的
派遣研究者 中期(派遣期間:31日以上1年以内)
財源
分野
(自機関の運営資金/外部資金/
政府(文科省/その他官庁)/ (理学/工学/農
性別 生年
職位
分野
備考欄(自由記述)
常勤(本務) 任期 科学研究費補助金/政府関係機関 学(農林・水産・
(男/ (S49以前生 (教授/准教授/講師 平成24年度
(詳細)
派遣地域
派遣目的
/常勤以外 (あり/ 等(日本学術振興会/科学技術振興 獣医・畜産・その
番号 女/ まれ/S50以 /助教・助手/ポスド から派遣開始
※可能であれ 派遣国(地域別順) (L列の派遣国を選択する (共同研究/フィールド (その他地域等を選択した場合に
(兼務)/不 なし/不 機構/その他政府関係機関等)/地 他)/保健(医歯
不 降生まれ/不 ク・特別研究員/不 (○を選択)
ば回答して下
と自動入力されます。) ワーク/その他) は具体的な地名を、その他特記事
明
明) 方自治体/民間/外国政府・研究機 薬学・その他)/
明) 明)
明)
さい。
項がありましたらご記入下さい。)
人文・社会科学/
関及び国際機関/その他外部資金/
自機関での負担なし(自費等)/不 不明)
明)
(記入例) 男 S49年以前 ポスドク・特別研究員○
常勤(本務) あり 科学研究費補助金
工学
材料
インド
アジア
共同研究
1
#N/A
2
#N/A
3
#N/A
図 1-4 調査票 2-1(平成 24 年度研究者国際交流実績調査(派遣)
)(大学等用)
(中期と
長期)
③ 調査票 2-2 平成 24 年度研究者国際交流実績調査(受入れ)
調査票 2-2 は、受入れ研究者数(短期・中期・長期)と、短期の受入れの財源について
7
記入するためのものである。以下のシートから構成されている。

短期の受入れ研究者数

短期受入れの財源

中期の受入れ研究者数

長期の受入れ研究者数
調査票 2-1 における派遣研究者数についての記入欄が、調査票 2-2 では受入れ研究者数の
記入欄となっている。
④調査票 3 研究者海外派遣・受入れの独自支援制度とその実績等
調査票 3 は、派遣及び受入れの総数が多い主要機関において、派遣及び受入れのための
政府等の支援事業の利用状況・実績と、独自の支援制度及び取組の内容・実績等について
記載するためのものである。以下の 2 つのシートから構成されている。

研究者派遣に利用した制度とその実績、独自支援制度とその実績

研究者受入れに利用した制度と実績、独自支援制度とその実績
図 1-5 は研究者の海外派遣について調査票のシートの一部抜粋であり、平成 24 年度に
研究者派遣のために利用した政府による制度とその実績、研究者派遣のための独自の支援
制度とその実績、研究者派遣のための独自の取組についてそれぞれ上位 5 つまでの制度又
は取組の記入を求めている。
平成24年度に研究者派遣のために利用した、政府による制度とその実績
平成24年度実績(人)
no.
制度名
実施省庁
派遣の支援額合計(万円)
中・長期派
遣
短期派遣
例
頭脳循環を加速する若手研究者戦
文部科学省
略的研究者派遣プログラム
100万円
-
5
1
2
研究者派遣のための独自支援制度とその実績
no.
例
制度概要
制度の開始
金銭的な支援内容
時期
制度名
対象者
▲▲研究員
ユニークな研究アイデア・
計画を持つ若手(35歳未 H18.4.1
満)研究者
金銭以外の支援内容
・派遣に必要な渡航費を全額支給。
・派遣中も、派遣前と同様の水準で給与を支
・選定した各研究者に対して教授レベルの指導員を
給。
配置し、派遣期間中に研究上のアドバイスを定期的
・派遣期間中も退職金算定根拠となる在籍期
に行う。
間として算入し、退職金支給の際振りにならな
いよう配慮。
平成24年度実績(人)
中・長期派
短期派遣
遣
21
10
1
2
研究者派遣のための独自取り組み
no.
例
取り組みの名称
対象者
取り組み概要
取り組みの
取り組みの内容
開始時期
海外派遣情報の積極提供
在籍研究者全員
H19.10.1
・自機関で実施している派遣支援制度の募集などに関して、定期的なメールによる研究者への周知
を徹底。
・海外機関から受入募集などがあった場合にも、メールにより随時研究者へ周知。
1
2
図 1-5 調査票 2-3(研究者海外派遣の独自支援制度とその実績等)(大学等用)
8
e. 集計方法
・滞在期間が前年度又は翌年度にまたがるものは、総滞在(予定)期間を滞在期間とし、両
方の年度でカウントしている。
・滞在国が複数にわたる場合は、研究活動を目的として滞在した国全てを回答対象として
カウントしている。
・受入れにおいては、以前から国内に滞在していた者も対象としている。
・複数の財源から支出を受けている場合には、負担割合の最も大きい財源に基づいて分類
している。
1.4 調査の期間
平成 25 年 12 月 13 日から平成 26 年3月 17 日
1.5 調査の体制
以下のようなプロジェクトチームを公益財団法人未来工学研究所内に設置して調査研究
を実施した。
依田 達郎 公益財団法人未来工学研究所 政策調査分析センター 主任研究員
大竹 裕之 公益財団法人未来工学研究所 政策調査分析センター 主任研究員
林 隆臣
公益財団法人未来工学研究所 政策調査分析センター 主任研究員
大竹は、本報告書の 6 章(経年データの加工と分析)を担当し、依田が 1~5 章と 7 章
を担当した。
9
10
2. 調査結果の概要
2.1 調査の主要結果
2.1.1 調査内容
(1)調査対象:国公私立大学、大学共同利用機関法人、高等専門学校、独立行政法人等
の計 898 機関
(2)調査項目:平成 24 年度(平成 24 年 4 月~平成 25 年 3 月)における調査対象機関
と諸外国の大学・研究機関等との間の研究者の派遣・受入れ状況等
(3)有効回答
有効回答が得られた機関は、以下のとおり。
・大学等向け調査票 有効回答計 789 機関 回収率 94.4%
・独法等向け調査票 有効回答計 52 機関 回収率 83.9%
以上有効回答合計 841 機関回収率 93.7%
2.1.2 調査結果の主な概要
(1)海外への派遣研究者数2及び海外からの受入れ研究者3
(a)海外への派遣研究者数

派遣研究者総数(短期、中・長期を含む)は、平成 22 年度以降、増加傾向
が見られる
(H22 年度 140,731 人→H23 年度 155,056 人→H24 年度 165,569
人)。

短期派遣研究者数は平成 22 年度以降、増加傾向が見られる(H22 年度
136,454 人→H23 年度 149,871 人→H24 年度 160,394 人)。

中・長期派遣研究者数は、平成 23 年度と同程度だった(H23 年度 5,185 人→
H24 年度 5,175 人)。
(b)海外からの受入れ研究者数

受入れ研究者総数(短期、中・長期4 を含む)は、平成 21 年度以降の減少
傾向が平成 24 年度に増加した(H22 年度 37,453 人→H23 年度 33,615 人→
H24 年度 37,066 人)
。

短期受入れ研究者数は、平成 21 年度以降減少傾向にあったが、平成 24 年度
2派遣研究者とは、国内の各機関に本務を置く者で、海外で行われる共同研究・学会出席・研究
のための資料収集・研修など、研究活動を目的として海外に渡航した者を指す(ポスドク・特別
研究員等は含むが、学生は含めず、留学も派遣には含めない)。
3受入れ研究者とは、国内の各機関で雇用している(非常勤も含む)外国人研究員等及び共同研
究・学会・講演会・シンポジウム等で招へい・来日した外国人研究者を指す(ポスドク・特別研
究員等は含むが、学生は含まない)。
4本調査では、1 か月(30 日)以内を短期とし、1 か月(30 日)を超える期間を中・長期とし
ている。
11
には増加した(H21 年度 27,870 人→H22 年度 23,212 人→H23 年度 20,257
人→H24 年度 21,872 人)
。

中・長期受入れ研究者数は、平成 12 年度以降おおむね 12,000 人~14,000
人の水準で推移してきたが、平成 24 年度には初めて 15,000 人を超えた
(H12
年度 13,878 人→H22 年度 14,241 人→H23 年度 13,358 人→H24 年度 15,194
人)
。

平成 25 年 2 月に実施したヒアリング調査5では、東日本大震災による研究者
の受入れへの影響は小さくなってきているとの結果が得られたが、それが平
成 24 年度の短期と中・長期の受入れ研究者数の数字に表れていると考えら
れる。
(2)機関別研究者交流状況
(a)機関別派遣研究者数

派遣研究者総数(短期、中・長期を含む)は、海外の研究機関への短期、中・
長期派遣研究者数のいずれにおいても、国立大学等からの派遣者数が最も多
い。

短期派遣研究者数は、国公私立大学、高等専門学校、独立行政法人等のいず
れにおいても、増加傾向が見られる。

中・長期派遣研究者数は、全ての機関においても、平成 23 年度と同程度だ
った。
(b)機関別受入れ研究者数

受入れ研究者総数(短期、中・長期を含む)は、国立大学等での受入れ研究
者数が最も多く、私立大学が次いで多い。

短期受入れ研究者数は、平成 21 年度以降の国公私立大学の減少傾向は止ま
り、平成 24 年度は増加した。

中・長期の受入れ研究者数は、国公私立大学で増加傾向が見られ、中でも私
立大学は大きく増加した。
(3)地域別研究者交流状況
(a)地域別派遣研究者数

地域別派遣研究者総数(短期、中・長期を含む)は、短期派遣研究者数にお
いて、アジアが最も多く、ヨーロッパ、北米と続く。中・長期派遣研究者数
は、ヨーロッパが最も多く、北米、アジアと続く。

短期派遣研究者数は、アジア、ヨーロッパ、北米をはじめ、全体的に増加傾
向が見られる。
23 年度の国際研究交流状況を対象とした調査において、平成 25 年 2 月から 3 月にかけ
て、国内の 11 の大学・機関を対象にヒアリング調査が実施された(三菱 UFJ リサーチ&コン
サルティング、『平成 24 年度研究者の交流に関する調査』、平成 25 年 2 月。)。
5平成
12

中・長期派遣研究者は、全ての地域において、平成 23 年度と同程度であっ
た。
(b)地域別受入れ研究者数

海外からの受入れ研究者総数(短期、中・長期を含む)は、短期、中・長期
のいずれにおいても、アジアからの受入れ研究者数が最も多い。

短期受入れ研究者数は、平成 21 年度以降のアジア、ヨーロッパ6、北米の減
少傾向が平成 24 年度に増加した。

中・長期受入れ研究者数は、平成 23 年度にアジア、ヨーロッパ及び北米が
減少に転じたが、平成 24 年度に増加した。
(4)派遣先国・受入れ国の順位

派遣先国については、短期も中・長期もアメリカ合衆国が最も多かった。

短期についてはアメリカ合衆国からの受入れ研究者数が、中・長期について
は中国からの受入れ研究者数が最も多かった。
NIS 諸国を含む。(NIS 諸国とは、アゼルバイジャン共和国、アルメニア共和国、ウクライナ、
ウズベキスタン共和国、カザフスタン共和国、キルギス共和国、グルジア、タジキスタン共和
国、トルクメニスタン、ベラルーシ共和国、モルドバ共和国、ロシア連邦を示す。)
6
13
2.2 調査の結果
※ 本調査では 1 か月(30 日)以内を短期とし、1 か月(30 日)を超える期間を中・長期と
している。
2.2.1 海外への派遣研究者数及び海外からの受入れ研究者数
(1)海外への派遣研究者数
平成 24 年度の派遣研究者数
数 平成 22 年度以降、増加傾向が見られる。
総
(H22 年度 140,731 人→H23 年度 155,056 人→H24 年度 165,569 人)
期 平成 22 年度以降、増加傾向が見られる。
短
(H22 年度 136,459 人→H23 年度 149,871 人→H24 年度 160,394 人)
中・長期 平成 23 年度と同程度であった。
(H23 年度 5,185 人→H24 年度 5,175 人)
(人)
180,000
165,569
155,056
派遣者総数
160,000
160,394
140,731
141,495141,165
137,407
136,751
149,871
132,067
124,961
137,461
136,459
115,838
137,079
132,588
132,682
128,095
112,022
短期派遣者数
140,000
中・長期派遣者数
120,000
112,372
100,000
94,217
104,698
87,817
119,576
103,204
109,323
106,145
96,261
81,921
80,000
86,631
80,732
74,803
50,927 52,414
60,000
41,965
40,000
20,000
33,480
29,633
H5
44,883 46,767
37,973
H6
H7
8,000
6,044
6,000
4,000
H8
H9
7,118
5,647
H10
7,085
H11
7,586
H12
7,674
H13
6,943
H14
6,515
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
(年度)
5,877
5,385
5,185 5,175
4,725
3,847 3,992
4,163 3,972 4,034 4,086 4,272
2,000
(年度)
0
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
図 2-1 海外への派遣研究者数(総数/短期/中・長期)の推移
※ 平成 19 年度までの調査では対象に含まれるかどうか明確ではなかったが、派遣研究者数については、
平成 20 年度からポスドクを、平成 22 年度調査からポスドク・特別研究員等を対象に含めている。
14
(2)海外からの受入れ研究者数
平成 24 年度の受入れ研究者数
数 平成 21 年度以降の減少傾向が平成 24 年度に増加した。
総
(H22 年度 37,453 人→H23 年度 33,615 人→H24 年度 37,066 人)
期 平成 21 年度以降の減少傾向が平成 24 年度に増加した。
短
(H22 年度 23,212 人→H23 年度 20,257 人→H24 年度 21,872 人)
中・長期 平成 12 年度以降おおむね 12,000 人~14,000 人の水準で推移してきたが平成
24 年度には初めて 15,000 人を超えた。
(H22 年度 14,241 人→H23 年度 13,358 人→H24 年度 15,194 人)
(人)
45,000
39,817
40,000
受入れ者総数
34,938 35,083
短期受入れ者数
35,000
33,615
30,000
26,562
25,000
20,689 21,170
15,285
10,000
5,000
27,870
24,296
20,000
6,947 7,306
6,129 6,172
15,708
11,592 11,601 11,222
7,848
13,878
8,664
7,437 7,874
9,097 9,569
10,856
23,212
21,715 22,565
22,078
16,538
13,076 13,478
37,066
37,453
36,400
31,924 31,391
29,586 30,067 30,130
中・長期受入れ者数
15,000
41,251
17,037 17,606
21,872
20,257
19,103 18,084
15,194
14,241
13,358
13,030 12,524 12,821 13,307 13,223 12,518 12,104 13,255 13,381
0
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
(年度)
図 2-2 海外からの受入れ研究者数(総数/短期/中・長期)の推移
※ 平成 21 年度までの調査では対象に含まれるかどうか明確ではなかったが、受入れ研究者数については、
平成 22 年度の調査からポスドク・ 特別研究員等を対象に含めている。
2.2.2 機関別研究者交流状況
(1)機関別派遣研究者数
平成 24 年度の機関別派遣研究者数
総
数 海外の研究機関への短期、中・長期派遣研究者数のいずれにおいても、国立
大学等からの派遣者数が最も多い。
短
期 国公私立大学、高等専門学校、独立行政法人等のいずれにおいても、増加傾
向が見られる。
中・長期 いずれの機関においても、H23 年度と同程度だった。
15
国立大学等
(人)
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
87,545
90,000
84,242
80,000
70,000
60,000
68,278
68,283
40,142
39,910
17,743
17,510
66,627
69,455
69,802
74,021
62,599
57,046
54,875
47,146
50,000
40,000
37,341
32,963
31,695
14,139
13,474
38,251
41,077
40,405
40,791
14,883
14,221
14,886
42,849
30,000
20,000
10,000
0
H14
633
H15
590
H16
1,074
H17
760
6,218
6,107
5,759
5,670
5,511
4,542
16,249
12,892
H18
778
H19
750
5,962
H20
H21
951
6,611
5,853
5,821
928
15,160
H22
17,082
7,609
994
908
H23
1,012
H24(年度)
図 2-3 機関別派遣研究者数の推移(短期)
(人)
3,500
国立大学等
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
3,226
3,084
2,961
3,000
2,900
2,527
2,500
2,308
2,296
2,099
2,013
1,942
1,885
2,000
1,851
1,860
1,749
1,877
1,521
1,500
1,454
1,378
1,339
380
346
1,561
1,536
476
495
1,352
1,000
587
500
535
430
392
428
393
367
329
0
H14
39
H15
44
244
405
H16
48
75
H17
H18
64
204
225
208
H19
49
433
174
H20
36
162
H21
32
136
H22
43
150
37
H23
40
H24(年度)
図 2-4 機関別派遣研究者数の推移(中・長期)
※ 短期派遣者数、中・長期派遣者数の機関別データは、平成 14 年度以降のみとなる。
※ 調査対象機関の変遷については、
「1.3 調査の手法」を参照。
※ 派遣研究者数については以前の調査では対象に含めるかどうか明確ではなかったが、平成 20 年度から
ポスドクを、平成 22 年度調査からポスドク・特別研究員等を対象に含めることとした。
(2)機関別受入れ研究者数
平成 24 年度の機関別受入れ研究者数
総
数 短期、中・長期受入れ研究者数のいずれについても、国立大学等での受入れ研
究者数が最も多く、私立大学が次いで多い。
短
期 平成 21 年度以降の国公私立大学の減少傾向は止まり、
平成 24 年度は増加した。
中・長期 国公私立大学は増加傾向が見られ、中でも私立大学は大きく増加した。
16
国立大学等
(人)
公立大学
私立大学
高等専門学校
20,000
独立行政法人等
20,542
19,485
18,532
17,571
17,233
16,000
16,505
15,936
12,000
13,761
15,697
13,257
12,494
8,000
2,616
0
2,436
1,861
2,560
2,350
4,000
1,946
421
513
11
37
H14
H15
3,178
2,651
2,479
2,691
2,159
360
406
170
36
H16
H17
2,874
668
607
2,154
449
38
H18
3,262
3,440
H19
27
H20
95
3,105
2,026
3,184
760
H21
122
2,301
448
62
H22
1,812
392
55
H23
2,579
2,119
626
43
H24 (年度)
図 2-5 機関別受入れ研究者数の推移(短期)
国立大学等
(人)
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
8,000
7,000
7,983
7,689
7,615
7,378
7,554
7,460
7,372
7,094
7,131
7,030
7,410
6,000
5,025
4,570
5,000
4,059
4,116
3,952
4,000
3,239
3,000
2,830
2,661
2,281
1,966
2,000
1,000
0
H14
3
H15
2,052
390
329
201
7
3,116
H16
2,216
326
11
2,985
H17
2,937
1,879
H18
13
H19
21
1,758
1,649
457
397
298
269
11
1,754
H20
19
H21
1,711
482
20
H22
1,563
417
18
H23
1,550
591
16
45
H24
(年度)
図 2-6 機関別受入れ研究者数の推移(中・長期)
※ 短期派遣者数、中・長期派遣者数の機関別データは、平成 14 年度以降のみとなる。
※ 調査対象機関の変遷については、
「1.3 調査の手法」を参照。
※ 受入れ研究者数については以前の調査では対象に含まれるかどうか明確ではなかったが、平成 22 年度
の調査からはポスドク・特別研究員等を対象に含めることにした。
17
(3)派遣研究者数・受入れ研究者数の多い主な大学等研究機関
① 派遣研究者数の多い主な大学等研究機関
表 2-1 は大学等と独法等の派遣研究者数(短期、中・長期、短期+中・長期)の多い主
な大学等研究機関を示す。
表 2-1 派遣研究者数の多い主な大学等研究機関
短
機関名
期
中・長期
研究者数
機関名
総数(短期+中・長期)
研究者数
機関名
研究者数
1
東京大学
10,199
東京大学
438
東京大学
10,637
2
京都大学
8,435
京都大学
340
京都大学
8,775
3
大阪大学
6,556
東北大学
226
大阪大学
6,750
4
東北大学
5,809
大阪大学
194
東北大学
6,035
5
九州大学
3,813
早稲田大学
179
九州大学
3,912
6
北海道大学
3,568
名古屋大学
152
北海道大学
3,706
7
名古屋大学
3,501
151
名古屋大学
3,653
産業技術総合
研究所
産業技術総合
8
国際農林水産業
3,191
研究所
9
産業技術総合
141
研究センター
3,342
研究所
早稲田大学
2,984
北海道大学
138
早稲田大学
3,163
10
筑波大学
2,862
慶應義塾大学
122
筑波大学
2,930
11
理化学研究所
2,754
九州大学
99
理化学研究所
2,833
12
東京工業大学
2,491
広島大学
99
東京工業大学
2,528
13
神戸大学
2,422
日本大学
88
神戸大学
2,495
14
広島大学
2,099
立命館大学
80
広島大学
2,198
15
慶應義塾大学
2,055
理化学研究所
79
慶應義塾大学
2,177
16
千葉大学
1,757
77
千葉大学
1,829
日本大学
1,815
高エネルギー
加速器研究機構
17
日本大学
1,727
神戸大学
73
1,384
千葉大学
72
日本原子力研究
18
日本原子力研究
開発機構
1,384
開発機構
19
岡山大学
1,312
筑波大学
68
立命館大学
1,380
20
立命館大学
1,300
熊本大学
58
熊本大学
1,348
派遣研究者
派遣研究者
派遣研究者
160,394
(短期)計
5,175
(中・長期)計
18
165,569
総計
② 受入れ研究者数の多い主な大学等研究機関
表 2-2 は大学等と独法等の受入れ研究者数(短期、中・長期、短期+中・長期)の多い
主な大学等研究機関を示す。
表 2-2 受入れ研究者数の多い主な大学等研究機関
短
機関名
期
中・長期
研究者数
機関名
1
東京大学
2,237
東京大学
2
京都大学
2,159
総数(短期+中・長期)
研究者数
機関名
研究者数
1,045
東京大学
3,282
早稲田大学
810
京都大学
2,908
1,404
京都大学
749
東北大学
1,770
1,258
大阪大学
607
高エネルギー
3
加速器研究機構
高エネルギー
4
東北大学
1,479
加速器研究機構
5
筑波大学
845
東北大学
512
大阪大学
1,399
6
大阪大学
792
理化学研究所
475
筑波大学
1,166
7
九州大学
778
産業技術総合研究所
362
九州大学
1,132
8
北海道大学
644
九州大学
354
北海道大学
933
9
名古屋大学
529
東京工業大学
352
理化学研究所
925
10
自然科学研究機構
505
名古屋大学
352
名古屋大学
881
11
東京工業大学
482
筑波大学
321
早稲田大学
838
12
理化学研究所
450
北海道大学
289
東京工業大学
834
13
人間文化研究機構
356
物質・材料研究機構
247
自然科学研究機構
569
14
神戸大学
312
慶應義塾大学
212
人間文化研究機構
464
15
熊本大学
293
千葉大学
196
熊本大学
432
16
広島大学
269
立命館大学
181
産業技術総合研究所
428
260
同志社大学
157
物質・材料研究機構
423
情報・システム
17
研究機構
18
横浜国立大学
225
岡山大学
145
神戸大学
420
19
国立文化財機構
223
広島大学
145
広島大学
414
20
一橋大学
216
熊本大学
139
同志社大学
350
受入れ研究者
受入れ研究者
21,872
(短期)計
受入れ研究者
15,194
(中・長期)計
19
37,066
総計
2.2.3 地域別研究者交流状況
(1)地域別派遣研究者数
平成 24 年度の地域別派遣研究者数
総
数 短期派遣研究者数は、アジアが最も多く、ヨーロッパ、北米と続く。中・長期
派遣研究者数はヨーロッパが最も多く、北米、アジアと続く。
短
期 アジア、ヨーロッパ、北米をはじめ、全体的に増加傾向が見られる。
中・長期 全ての地域において平成 23 年度と同程度であった。
(人)
70,000
58,915
60,000
48,155
50,000
45,559
40,109
40,000
34,659
29,122
35,821
37,100
30,748
38,081
37,295
34,244
32,880
25,646
25,586
49,812
45,392
40,656
40,623
29,928 29,540 30,305
29,218
25,814
36,293
33,099
30,000
20,000
33,059
47,215
52,723
51,197
48,741
60,356
39,661
32,722
41,049
40,151
33,419
30,526
39,746
32,945
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
34,797
37,735
アフリカ
10,000
0
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H24 (年度)
H23
図 2-7 地域別派遣研究者数の推移(短期)
(人)
3,500
3,182
2,960
アジア
ヨーロッパ(含NIS諸国)
オセアニア
アフリカ
3,067
3,000
2,745
2,920
2,670
2,772
2,500
北米
中南米
中東
2,336
2,493
2,000
2,219
2,235
2,186
1,893
1,895
1,500
2,183
1,629
1,748
1,533
1,509
1,506 1,445
1,578
1,602
1,413
915
1,000
773
722
700
749
658
764
598
1,326
609
1,225
1,192
1,160
903
634
705
500
834
739
0
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24 (年度)
図 2-8 地域別派遣研究者数の推移(中・長期)
※ 派遣研究者数については以前の調査では対象に含まれるかどうか明確ではなかったが、平成 20 年度か
らポスドクを、平成 22 年度調査からポスドク・特別研究員等を対象に含めることとした。
※ なお、派遣先エリアが不明なものがあり、地域別の合計値は他の合計値とは一致しない。
20
(2)地域別受入れ研究者数
平成 24 年度の地域別受入れ研究者数
総
数 海外からの受入れ研究者数は、短期、中・長期のいずれにおいても、アジアか
らの受入れ研究者数が最も多い。
短
期 平成 21 年度以降のアジア、ヨーロッパ、北米の減少傾向が平成 24 年度に増加
した。
中・長期 平成 23 年度にアジア、ヨーロッパ及び北米が減少に転じたが、平成 24 年度に
増加した。
(人)
14,000
12,000
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
13,367
12,423
11,324
10,866
アフリカ
9,616
10,000
8,382
9,818
8,014
6,513
6,001
5,976
6,363
6,365
7,156
7,282
6,254
6,083
5,288
6,000
5,341 4,834
3,984
5,087
5,309
4,960
5,006
4,491
3,745
3,375
2,000
9,410
7,461
8,000
4,000
9,960
3,712
3,794
3,884
H13
H14
H15
4,544
5,162
4,637
4,357
3,768
3,430
4,081
2,516
0
H11
H12
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24(年度)
図 2-9 地域別受入れ研究者数の推移(短期)
(人)
9,000
7,708
8,000
7,676
7,142
7,131
7,230
7,475
7,363
7,219
7,000
6,086
6,000
5,000
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
7,350
7,442
2,720
2,846
1,868
1,861
H20
H21
8,152
7,183
6,841
アフリカ
4,000
3,152
3,000
2,000
3,018
2,678
2,731
2,983
2,920
1,732
1,619
2,619
2,551
2,425
1,810
1,661
1,671
1,542
1,393
1,413
1,429
H18
H19
3,085
2,093
3,301
2,884
2,241
1,844
1,000
0
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H22
H23
H24 (年度)
図 2-10 地域別受入れ研究者数の推移(中・長期)
※ 受入れ研究者数については以前の調査では対象に含めるかどうか明確ではなかったが、平成 22 年度の
調査からはポスドク・特別研究員等を対象に含めることとした。
※ なお、派遣先エリアが不明なものがあり、地域別の合計値は他の合計値とは一致しない。
21
(3)日本からの派遣研究者数及び受入れ研究者数の多い主な国(地域)
① 派遣研究者数の多い主な国(地域)
表 2-3 は大学等と独法等の派遣研究者数の多い主な国(地域)を示す。
表 2-3 派遣研究者の派遣先国の順位
短
国(地域)名
期
研究者数
中・長期
構成比
(%)
国(地域)名
総数(短期+中・長期)
研究者数
構成比
(%)
国(地域)名
研究者数
構成比
(%)
1
アメリカ合衆国
34,433
21.5
アメリカ合衆国
1,418
27.4
アメリカ合衆国
35,851
21.7
2
中国
16,044
10.0
イギリス
502
9.7
中国
16,280
9.8
3
韓国
13,944
8.7
ドイツ
491
9.5
韓国
14,043
8.5
4
ドイツ
8,578
5.3
フランス
354
6.8
ドイツ
9,069
5.5
5
フランス
7,508
4.7
中国
236
4.6
フランス
7,862
4.7
6
イギリス
6,329
3.9
スイス
198
3.8
イギリス
6,831
4.1
7
タイ
6,123
3.8
カナダ
155
3.0
タイ
6,202
3.7
8
台湾
6,079
3.8
オーストラリア
119
2.3
台湾
6,134
3.7
9
イタリア
4,641
2.9
イタリア
113
2.2
イタリア
4,754
2.9
10
オーストラリア
3,981
2.5
韓国
99
1.9
オーストラリア
4,100
2.5
11
カナダ
3,290
2.1
オランダ
91
1.8
カナダ
3,445
2.1
12
インドネシア
3,064
1.9
タイ
79
1.5
インドネシア
3,123
1.9
13
スペイン
2,837
1.8
スウェーデン
74
1.4
スペイン
2,889
1.7
14
ベトナム
2,750
1.7
インドネシア
59
1.1
ベトナム
2,796
1.7
15
シンガポール
2,687
1.7
インド
57
1.1
シンガポール
2,710
1.6
16
オーストリア
2,393
1.5
台湾
55
1.1
オーストリア
2,447
1.5
17
スイス
2,237
1.4
オーストリア
54
1.0
スイス
2,435
1.5
18
オランダ
2,146
1.3
スペイン
52
1.0
オランダ
2,237
1.4
19
インド
2,109
1.3
ベトナム
46
0.9
インド
2,166
1.3
20
マレーシア
2,108
1.3
フィンランド
39
0.8
マレーシア
2,146
1.3
派遣研究者
(短期)計
160,394
派遣研究者
(中・長期)計
22
5,175
派遣研究者
総計
165,569
② 受入れ研究者数の多い主な国(地域)
表 2-4 は大学等と独法等の受入れ研究者の多い主な国(地域)を示す。
表 2-4 受入れ研究者数の多い主な国(地域)
短
国(地域)名
期
中・長期
研究者数
構成比
(%)
国(地域)名
総数(短期+中・長期)
研究者数
構成比
(%)
国(地域)名
研究者数
構成比
(%)
1
アメリカ合衆国
3,634
16.6
中国
3,788
24.9
中国
6,226
16.8
2
中国
2,438
11.1
アメリカ合衆国
1,872
12.3
アメリカ合衆国
5,506
14.9
3
韓国
2,352
10.8
韓国
1,576
10.4
韓国
3,928
10.6
4
ドイツ
1,134
5.2
イギリス
731
4.8
イギリス
1,822
4.9
5
イギリス
1,091
5.0
フランス
542
3.6
ドイツ
1,662
4.5
6
フランス
1,069
4.9
ドイツ
528
3.5
フランス
1,611
4.3
7
台湾
1,013
4.6
インド
510
3.4
台湾
1,317
3.6
8
タイ
887
4.1
タイ
373
2.5
タイ
1,260
3.4
9
インドネシア
754
3.4
カナダ
362
2.4
インド
1,073
2.9
10
インド
563
2.6
オーストラリア
306
2.0
インドネシア
1,057
2.9
11
ベトナム
488
2.2
台湾
304
2.0
カナダ
809
2.2
12
オーストラリア
477
2.2
インドネシア
303
2.0
オーストラリア
783
2.1
13
ロシア
463
2.1
ロシア
274
1.8
ベトナム
753
2.0
14
カナダ
447
2.0
バングラデシュ
266
1.8
ロシア
737
2.0
15
イタリア
364
1.7
ベトナム
265
1.7
イタリア
531
1.4
16
マレーシア
302
1.4
エジプト
178
1.2
マレーシア
402
1.1
17
スイス
283
1.3
スペイン
172
1.1
フィリピン
361
1.0
18
シンガポール
228
1.0
イタリア
167
1.1
スペイン
359
1.0
19
フィリピン
219
1.0
フィリピン
142
0.9
スイス
349
0.9
20
オランダ
214
1.0
イラン
106
0.7
バングラデシュ
347
0.9
受入れ研究者(短
期)計
21,872
受入れ研究者
(中・長期)計
23
15,194
受入れ研究者
総計
37,066
2.3 平成 23 年度調査と平成 24 年度調査の回答率の差による影響
表 2-5 に示すように、本調査(平成 24 年度状況調査)の回答機関数、回答率は昨年度
の調査(平成 23 年度状況調査)と比較してどちらも高い。このため、2.2.1(図 2-2 と図
2-1)で記したように平成 24 年度の実績(短期と中・長期の受入れ研究者数、短期の派遣
研究者数)が平成 23 年度よりも増加しているとしてもそれは回答機関数や回答率が増加
したためである可能性がある。
表 2-5 平成 23 年度調査と平成 24 年度調査の回答機関数・回答率の比較
平成 24 年度調査
平成 23 年度調査
回答機関数
大学等 789 機関、独法等 52 機関
大学等 782 機関、独法等 45 機関
回答率
大学等 94.4%、独法等 83.9%
大学等 93.8%、独法等 75%
本調査では回答したが、昨年度調査では回答しなかった機関は 64 機関(大学 56 機関、
独法等 8 機関)あった。また、本調査では回答しなかったが昨年度調査では回答した機関
は 53 機関(大学 52 機関、独法等 1 機関)あった。
表 2-6 の 2 行目は平成 23 年度未回答で平成 24 年度回答の 64 機関について、受入れ短
期研究者数等の合計値を示し、3 行目は平成 23 年度回答で平成 24 年度未回答の 53 機関
についての、受入れ短期研究者数等の合計を示している。7 行目は、平成 24 年度実績が平
成 23 年度実績からどれだけ増加したか(d-c)を示しており、最後の行は、この増加分に
占める 2 行目と 3 行目の差(a-b)割合を示している。
表 2-6 平成 23 年度調査と平成 24 年度調査の比較
受入れ
受入れ
受入れ
派遣
派遣
派遣
短期
中・長期
合計
短期
中・長期
合計
H23 年度未回答・H24 年度回答の機関の
H24 年度派遣・受入れ研究者数の合計
340
1,155
1,495
7,406
236
7,642
143
213
356
1,530
41
1,571
197
942
1,139
5,876
195
6,071
H23 年度受入れ・派遣研究者数実績 (c)
20,257
13,358
33,615
149,871
5,185
155,056
H24 年度受入れ・派遣研究者数実績 (d)
21,872
15,194
37,066
160,394
5,175
165,569
1,615
1,836
3,451
10,523
-10
10,513
12%
51%
33%
56%
-1950%
58%
(a)
H23 年度回答・H24 年度未回答の機関の
H23年度派遣・受入れ研究者数の合計
(b)
a-b
H24 年度の増加数(d-c)
(a-b)/(d-c)
注)派遣中・長期の比率は平成 24 年度と平成 23 年度の差が小さいために大きな値となっている。
24
例えば、短期の派遣研究者数については、以下のことが分かる。
1.
「H23 年度未回答・H24 年度回答」の機関について、平成 24 年度の派遣短期研究者数
は 7,406 人、
「H23 年度回答・H24 年度未回答」の機関の派遣短期研究者数(平成 23
年度における)は 1,530 人で、その差は 5,876 人。
2.平成 24 年度は派遣短期研究者数が前年度比較で 149,871 人から 160,394 人に 10,523
人増加(7.0%増加)
。
3.この増加分は最大で 56%程度は平成 24 年度と平成 23 年度の回答機関の違いによる可
能性がある。
最大で 58%となるのは「H23 年度未回答・H24 年度回答」
、
「H23 年度回答・H24 年度
未回答」
の機関の短期派遣研究者数が平成 23 年度と平成 24 年度で同じだった場合である。
ただし、
「H23 年度未回答・H24 年度回答」の機関が平成 23 年度は平成 24 年度よりも派
遣研究者数が多かった場合(今年減少していた場合)にはもっと誤差は大きくなる。すな
わち、これらの機関が両方の年で回答すれば、平成 24 年度の増加分はより小さいものと
なる。
逆に、
「H23 年度未回答・H24 年度回答」の機関の平成 23 年度の派遣研究者数が全て
ゼロだったという極端なケースを考えると、その場合には誤差はなくなる。仮に、全体と
同じ、7%の増加だったとすれば、7406/1.07-1530×1.07=5,284 人になるので、10,423 人
の増加の半分程度は、回答機関が今年増加したことに起因すると思われる。すなわち、図
2-11 が示すように、両方の年度で回答し、かつ、伸び率が 7%であると仮定すると、増加
した研究者数は、(160394+1530×1.07)-(149871+7408/1.07)であるため、-(1530×1.07
-7408/1.07)の分だけ、増加した研究者数は小さくなることになる。
受入れ中・長期と派遣短期についてはこの数字が 50%以上で大きいので、平成 24 年度
における実際の増加の程度はやや緩やかな可能性がある。ただ、
「2.2.1 海外への派遣研究
者数及び海外からの受入れ研究者数」で指摘したように、減少のトレンドが止まり、増加
に転じたということは言えるだろう。
25
派遣研究者数
H23回答・
H24未回答
H23未回答・
H24回答
H23回答・
H24未回答
7406
1530
149,871
H23未回答・
H24回答
160,394
H23年度
H24年度
図 2-11 派遣研究者数の増加と、回答状況との関係についての模式図
26
2.4 調査実施上の課題
2.4.1 調査票の内容について
今年度の国際研究交流状況調査では、調査対象の大学等、独法等から調査票の内容につ
いて、電話・電子メールで約 300 件の質問があった。このうち、特に多かった質問は以下
の通りである。
(1) 在籍研究員数について

「非常勤」の定義(非常勤講師は含むのか等)
今年度の調査では初めて「常勤」
「非常勤」に分けて在籍研究員数を質問したが、
「非
常勤」としてどの範囲までを含むのかについて最も多くの質問があった。なお、Q&A
においては、
「原則として従来の『本務』⇒『常勤』
、
『兼務・その他』⇒『常勤以外』と
お考えください」との説明があった。

外国人教員はどの範囲まで含むのか
受入れ研究者数については「語学クラス等、数コマ程度の授業を受け持つ非常勤講師
等で、特段の研究活動を行っていない者は対象外とします」との説明が記入要領にある
が、在籍研究員数としては語学担当の外国人教員は含むのかとの質問があった。
(2) 財源について

財源をどこに区分すればいいのか(学会、他大学、財団等からの資金の場合)
財源について、
「海外の学会から資金を受けている場合」
「他大学の教員の科研費で派
遣された場合」
「学会からの資金を受けている場合」はどの区分に分類するのかとの質問
があった。

文部科学省の外部資金と日本学術振興会等の外部資金の区分け
記入要領には「文部科学省の内局予算で、関連独立行政法人等が事務を実施していこ
と業(グローバル COE プログラム、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)
、
科学技術振興調整費等) は、文部科学省に分類してください」との説明があるが、どち
らにカウントするのかが難しい場合がある。
(3) 派遣・受入れ研究者数について

受入れの範囲(特別の講演をしてもらった等)
例えば、著名外国人研究者が来日し、複数の大学で研究に関する講演等をした場合に、
どの大学でもカウントするのかについて質問があった。

外国人教員の受入れ国について:日本に来る前の国(前住地)を把握していない
雇用している外国人教員・研究員の場合には、前住地(来日前に住んでいた国・地域)
を記入することを求めていたが、前住地を把握していないため回答できないとの指摘が
あった。
27

企業研究者の受入れ
記入要領に「一般企業の研究者に講演等を依頼した場合は、受入れには含みません」
との説明があるが、研究活動をしている研究者であっても含めないのかとの質問があっ
た。
(4) 受入れの目的について

受入れ(長期)で教員の場合の受入れの目的
受入れの目的は「共同研究」
「フィールドワーク」
「その他」の 3 つの選択肢から選ぶ
こととなっており、長期雇用されている教員の場合、
「その他」を選択することとなって
いるが、どれを目的として選択するのかについて質問があった。長期雇用されている教
員・研究員の場合、これら以外の選択肢も必要であろう。
(5) 派遣・受入れ支援策について

政府による制度は科研費等も含むのか。
「平成 24 年度に研究者派遣のために利用した、政府による制度とその実績」を聞い
たところ、科研費も制度として含むのかとの質問があった。

支援額の範囲(全て大学として把握していない等)
航空券費用等が受給者に対して直接支払われるため、大学として支援額を把握してい
ない場合にはどうするのかとの質問があった。
2.4.2 回答内容について
回答では、以下の点で不十分なものがあった。
(1) 受入れ研究者数:
「雇用されている外国人教員・研究員等」のカウント

調査票 2-0(研究者数)で外国人を雇用していると回答していても、調査票 2-2(受入
れ研究者数)では中期又は長期の受入れでカウントしていない大学が非常に多かった。
受入れ研究者の定義が、
「共同研究・学会・シンポジウム等で招へい・来日した外国
人研究者」だけではなく、
「国内の上記対象機関で雇用している(非常勤も含む)外
国人教員・研究員等」を含むことを理解していない大学が多かった(特に、派遣・受
入れの実績が少ない大学)
。あるいは、後者については、平成 24 年度に新たに雇用し
た教員・研究者のみを「受入れ」と考えている大学がみられた。

本年度調査では、外国人研究者の在籍がある大学で、受入れ研究者数にカウントして
いない大学は訂正を求めたため、その分今年は長期受入れ数が大きくなっている可能
性がある。昨年度までの調査では外国人研究者の在籍数は聞いていなかった。
2.4.3 調査に要する期間について
本調査は、平成 25 年 12 月 16 日に調査票を配布し、平成 26 年 1 月 15 日を締切りと設
28
定した。
1 月 15 日時点での回答数は、大学等は、836 機関中 676 機関(回答率 81%)
、独法等は
62 機関中 41 機関(回答率 66%)だった。また、平成 23 年度派遣研究者数・受入れ研究
者数のいずれかで上位 50 位以内だった 69 機関(大学等 58 機関と独法等 11 機関)につい
ての回答数は、大学等は 58 機関中 38 機関(回答率 62%)、独法等 11 期間中 7 機関(回
答率 64%)であり、実績の大きい大学や独法の回答率は良くなかった。特に冬期休暇、入
試などがある時期だったことも回答率の低さに影響した。
「② 派遣研究者数別機関数」
「③ 受入れ研究者数別機関数」で説明されるように、派遣
研究者数や受入れ研究者数の非常に大きな少数の機関と、少ない多数の機関に分かれてい
る。例えば、派遣研究者数(短期)が 2001 人以上の機関は大学等が 13、独法等が 2、受
入れ研究者数(短期)が 1001 人以上の機関は大学等が 4 ある。他方、長期派遣研究者数
が 0 人の機関は 726 ある(690 の大学等と 36 の独法等)
。このため、実績が大きな少数の
機関の回答については待つことが必要になる。
少なくとも前年度の調査の回答率を超えること(昨年度調査では、回収数は、大学等 782
機関(93.8%)
、独法等 45 機関(75.0%)
)と、実績の大きな大学の回答を待つために集
計作業に取り掛かるのが遅れることとなった。図 2-12 に示すように、大学全体、独法全
体としての回収率には 2 月以降には大きな変化がないが、実績が上位の大学や独法の回答
については 2 月後半までかかることとなった。実績の大きな幾つかの大学からの回答は 2
月 28 日となり、冬季休暇として 1 週間を除くと、調査票の回収には 10 週間を要したこと
となる。このため、次年度以降については少なくとも 2 か月程度は調査票の回答には要す
るとの想定の上で調査スケジュールを考えた方が良いだろう。
100%
90%
80%
70%
60%
大学等
50%
大学等(上位50)
40%
独法等
30%
独法等(上位50)
20%
10%
0%
図 2-12 回収率の推移
29
30
3. 調査対象機関における研究者の構成
3.1 調査対象機関全体における研究者の構成(平成 24 年度)
① 機関種類別
調査対象機関全体の研究者数は 275,068 人である。その内訳は、大学等が 258,279 人、
独法等が 16,789 人である。7
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度よりも全体で 40,426 人、大学等で 39,213 人、独法等で 1,213
人増加している。本調査では常勤研究者・非常勤研究者に分けて質問したことが原因とみられる。
(以下、H23 年度調査結果と注目すべき相違がみられる場合に限り、記述する)
全体
(n=841)
275,068
大学等
(n=789)
258,279
独法等
(n=52)
16,789
0
50,000
100,000
150,000
200,000
250,000
300,000
(人)
図 3-1 在籍研究者数(大学等+独法等)
【機関種類別】
② 任期別
任期別で見ると、
大学等では任期なしが 48.0%、
独法等では任期なしが 64.9%を占める。
ポスドク・特別研究員等
任期あり
任期なし
不明
全体(n=275,068)
7.5%
42.5%
49.1%
1.0%
大学等(n=258,279)
6.8%
44.1%
48.0%
1.0%
独法等(n=16,789)
18.1%
0%
10%
17.0%
20%
30%
64.9%
40%
50%
60%
70%
0.0%
80%
90%
100%
図 3-2 在籍研究者数(大学等+独法等)
【機関種類別×任期別】
総務省統計局「科学技術研究調査報告」では平成 24 年の研究者数は大学等で約 31.4 万人、
特殊法人・独立行政法人で約 1.92 万人である。
(文部科学省
『科学技術要覧 平成 25 年版
(2013)
』
p.50 と p.56)
7
31
③ 外国人研究者
外国人研究者は全体では 4.4%だった。機関種類別に見ると、大学等では 4.3%、独法等
では 5.8%であり、独法等の方がやや高かった。8
【H23 年度調査結果との相違】本年度調査では外国人研究者数について初めて質問した。
外国人
日本人
全体(n=275,068)
4.4%
95.6%
大学等(n=258,279)
4.3%
95.7%
独法等(n=16,789)
5.8%
0%
94.2%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 3-3 在籍外国人研究者数(大学等+独法等)【機関種類別】
④ 任期付き任用制度の開始年度
大学等では、平成 15~17 年度に(18.0%)
、独法等では平成 12~14 年度に(32.7%)
任期付き任用制度を開始した機関が多かった。また、未記入の機関(任期付き任用制度を
導入していない機関とみなせる)の割合は大学等では 19.3%、独法等では 26.9%だった。
ただし、国立大学では、図 3-16 に示すように、独法並みに導入は早かった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査ではデータは取得していたが、任期付き任用制度の開始時
期を機関種類別で比較していなかった。開始時期が大学等と独法等で異なることが分かる。
2009 年 11 月時点での、我が国の大学・公的機関におけるポストドクターの外国人比率は
23.2%である。学問分野別では工学分野で 37.5%と最も高く、理学分野と農学分野ではそれぞ
れ 19.1%である。しかし、ポストドクターを対象とした調査を除けば、日本において外国人研
究者数は計測されていない。(文部科学省 科学技術・学術政策研究所科学技術・学術基盤調査
研究室『科学技術指標 2013』2013 年 8 月、76~77 頁。)
8
32
H8年度以前
H9~11年度
H12~14年度
H15~17年度
H18~20年度
H21~24年度
全体
(n=841)
14.5%
10.3%
11.9%
18.0%
15.5%
10.1%
19.7%
大学等
(n=789)
15.2%
10.1%
10.5%
18.0%
16.1%
10.8%
19.3%
独法等
3.8%
(n=52)
0%
13.5%
10%
17.3%
32.7%
20%
30%
40%
50%
60%
5.8%
0.0%
70%
26.9%
80%
90%
図 3-4 任期付き任用制度の開始年度(大学等+独法等)【機関種類別】
33
未記入
100%
3.2 大学等における研究者の構成(平成 24 年度)
① 大学等種類別研究者数
私立大学の研究者数は 153,869 人であり、大学等の研究者数の 59.6%を占めている。国
立大学は 81,851 人
(33.6%)
、
公立大学は 15,166 人
(5.9%)、
高等専門学校は 4,941 人
(2.0%)
、
大学共同利用機関法人は 2,375 人(1.1%)となっている。9
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度よりも全体で 40,426 人、国立大学で 8,168 人、公立大学で 2,331
人、私立大学で 28,268 人、高等専門学校で 494 人、大学共同利用機関法人で 39 人増加している。本調
査では常勤研究者・非常勤研究者に分けて質問したことが原因とみられる。
大学等全体(n=789)
258,279
国立大学(n=84)
81,851
公立大学(n=76)
15,166
153,869
私立大学(n=568)
高等専門学校(n=56)
4,941
大学共同利用機関法人
(n=4)
2,375
その他(n=1)
77
0
50,000
100,000
150,000
200,000
250,000
300,000
(人)
図 3-5 在籍研究者数(大学等)【大学等種類別】
② 職位別研究者数
教授が最も多く 75,560 人(29.3%)
、次いで講師 69,957 人(27.1%)
、助教・助手 48,323
人(18.7%)
、准教授 44,648 人(17.3%)
、となっている。
ただし、常勤のみの人数では、教授 61,623 人(38.9%)
、助教・助手 38,284 人(24.1%)
、
准教授 38,059 人(24.0%)
、講師 17,602 人(11.1%)の順となる。
【H23 年度調査結果との相違】本調査では昨年度調査とは異なり常勤研究者・非常勤研究者に分けて質問
した。H23 年度調査では大学等の研究者数は 219,066 人であり、本調査の常勤研究者数 158,591 人を大
きく上回っているため、常勤研究者数と非常勤研究者数を含んでいたと考えられる。また、昨年度調査で
は助手と助教を分けていたが、今年度調査では「助教/助手」としている(以下、職位に関する調査結果
で同様)
。
24 年の研究者数は国立大学で約 14.27 万人、
私立大学で約 14.9 万人、公立大学で約 2.23 万人である。(文部科学省『科学技術要覧 平成
25 年版(2013)』p.58)本調査で私立大学は 153,869 人(常勤 85,070 人含む)となり、この
数字を上回っているが、非常勤研究者で機関の間で重複があった可能性がある。
9総務省統計局
「科学技術研究調査報告」では平成
34
常勤
全職位
非常勤
不明
158,591
71,812
27,876
8,527
5,871
ポスドク・特別研究員等
3,151
3,915
助教・助手
38,284
講師 17,602
6,124
50,900
1,455
1,554
38,059
5,035
准教授
6,017
教授
61,623
0
7,920
50,000
100,000
150,000
200,000
250,000
300,000
(人)
図 3-6 在籍研究者数(大学等)【職位別】
③ 任期別研究者数
任期なしは 124,091 人(48.0%)
、任期ありは 114,021 人(44.1%)
、ポスドク・特別研
究員等は 17,549 人(6.8%)であった。
常勤のみの人数では、任期なしは 108,612 人(68.5%)
、任期ありは 46,364 人(29.2%)
、
ポスドク・特別研究員等は 3,151 人(2.0%)だった。ただし、ポスドク・特別研究員等で
は不明の回答が 5,871 人と多かった。
【H23 年度調査結果との相違】本調査では H23 年度調査とは異なり常勤研究者・非常勤研究者に分けて
質問したが、
「任期あり」の研究者数は半数以上が非常勤研究者であることが分かった。
常勤
全体
非常勤
不明
158,591
71,812
27,876
8,527
ポスドク・特別研究員等
3,151
任期あり
5,871
46,364
任期なし
59,332
108,612
0
50,000
8,325
1,234
100,000
14,245
150,000
200,000
250,000
300,000
(人)
図 3-7 在籍研究者数(大学等)【任期別】
35
④ 大学等種類別職位
国立大学、公立大学、私立大学とも教授が約 3 割を占めるが、国立大学では助教・助手
が 24.3%、私立大学では講師が 36.5%と多い。また、大学共同利用機関法人ではポスドク・
特別研究員等が 36.7%であり多い。
ただし、常勤研究者のみを見ると、国立大学では助教・助手が 28.3%、私立大学では教
授が 42.9%と多い。
ポスドク・特別研究員等
大学等全体
(n=258,279)
6.9%
国立大学
(n=81,851)
18.9%
11.3%
私立大学
4.4%
(n=153,869)
27.3%
24.3%
公立大学
5.6%
(n=15,166)
21.7%
16.1%
大学共同利用機関法人
(n=2,375)
29.5%
29.2%
22.9%
29.6%
29.6%
34.7%
37.2%
21.2%
20.8%
0%
2.5%
24.7%
20%
教授
13.4%
36.7%
その他
0.0% 14.3%
(n=77)
准教授
22.8%
36.5%
19.4%
講師
17.4%
12.5%
20.2%
高等専門学校
0.1% 8.7%
(n=4,941)
助教・助手
40%
19.7%
20.0%
40.3%
60%
80%
100%
図 3-8 在籍研究者数(大学等)【大学等種類別×職位別】
ポスドク・特別研究員等
大学等全体
2.0%
(n=158,629)
24.1%
国立大学
3.5%
(n=56,544)
11.1%
28.3%
21.7%
13.5%
私立大学
1.0%
(n=85,070)
22.3%
13.3%
高等専門学校
0.1% 9.9%
(n=4,092)
大学共同利用機関法人
(n=1,395)
8.6%
27.1%
その他
0.0% 14.9%
(n=74)
35.8%
20.5%
42.9%
20%
41.4%
4.2%
21.6%
21.9%
25.7%
40%
教授
33.6%
28.2%
33.0%
准教授
38.8%
40.1%
14.1%
0%
講師
23.9%
7.6%
公立大学
0.8%
(n=11,454)
助教・助手
26.8%
37.8%
60%
80%
図 3-9 在籍研究者数(大学等、常勤のみ)【大学等種類別×職位別】
36
100%
⑤ 大学等種類別任期
任期なしの研究者の割合は大学等全体では 48%、国立大学で 51.2%、私立大学で 45.5%
を占めている。
常勤の研究者のみを見ると、任期なしの割合は、大学等全体では 68.5%、国立大学では
62.6%、私立大学では 72.4%である。
ポスドク・特別研究員等
大学等全体
(n=258,279)
6.8%
国立大学
(n=81,851)
任期あり
任期なし
44.1%
11.3%
48.0%
37.6%
公立大学
5.6%
(n=15,166)
1.0%
51.2%
47.9%
私立大学
4.3%
(n=153,869)
不明
46.6%
48.5%
45.5%
1.7%
0.1%
高等専門学校
(n=4,941)
17.7%
大学共同利用機関法人
(n=2,375)
81.5%
36.7%
0.8%
21.1%
42.2%
0.0%
その他
3.9%
(n=77)
0%
96.1%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 3-10 在籍研究者数(大学等)【大学等種類別×任期別】
ポスドク・特別研究員等
大学等全体
2.0%
(n=158,591)
任期あり
任期なし
29.2%
68.5%
国立大学
3.5%
(n=56,544)
33.9%
公立大学
0.8%
(n=11,454)
39.6%
私立大学
1.0%
(n=84,942)
不明
0.3%
62.6%
0.0%
59.6%
26.0%
0.0%
72.4%
0.5%
0.1%
高等専門学校
4.6%
(n=4,092)
大学共同利用機関法人
(n=1,485)
95.4%
13.2%
0.0%
23.6%
63.2%
0.0%
0.0%
その他
0.0%
(n=74)
0%
100.0%
10%
20%
30%
40%
50%
0.0%
60%
70%
80%
90%
図 3-11 在籍研究者数(大学等、常勤のみ)
【大学等種類別×任期別】
37
100%
⑥ 職位別任期
教授及び准教授は任期なしが約8割を占めているが、助教・助手は 64.7%、講師は 81.1%
が任期ありである。
ただし、常勤の研究者のみを見ると、任期ありの割合は教授が 15.3%、准教授が 18.1%
に対して、助教・助手は 61.8%、講師は 36.3%となる。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査でも講師は任期ありの割合が 73.1%であり高かったが、常
勤研究者に限定すれば 36.3%まで下がることが分かる。
任期あり
全職位
(n=258,279)
任期なし
不明
50.9%
48.0%
ポスドク・特別研究員等
(n=17,549)
1.0%
100.0%
助教・助手
(n=48,323)
0.0%
64.7%
講師
(n=69,957)
35.2%
81.1%
0.1%
18.8%
0.1%
准教授
(n=44,648)
21.3%
78.5%
0.2%
教授
(n=75,560)
21.9%
77.9%
0.2%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図 3-12 在籍研究者数(大学等)【職位×任期別】
任期あり
全職位
(n=158,591)
任期なし
不明
31.2%
68.5%
ポスドク・特別研究員等
(n=3,151)
100.0%
助教・助手
(n=38,284)
0.0%
61.8%
講師
(n=17,602)
38.2%
36.3%
准教授
(n=38,059)
62.9%
18.1%
教授
(n=61,623)
0.4%
84.2%
20%
40%
60%
0.5%
80%
図 3-13 在籍研究者数(大学等、常勤のみ)
【任期別】
38
0.1%
0.7%
81.5%
15.3%
0%
0.3%
100%
⑦ 大学等種類別外国人研究者
外国人研究者の占める割合は大学等全体では 4.3%(常勤のみでは 3.7%)だった。大学
共同利用機関法人では 7.3%(常勤のみでは 5.6%)で最も割合が高く、私立大学で 4.6%
(常勤では 4.0%)
、公立大学で 4.7%(常勤で 3.8%)、国立大学で 3.9%(常勤で 3.3%)と
続く。
【H23 年度調査結果との相違】本年度調査では外国人研究者数について初めて質問した。機関種類別の外
国人研究者の割合を比較することが可能となった。
外国人研究者
日本人研究者
大学等全体
4.3%
(n=258,279)
95.7%
国立大学
3.9%
(n=81,851)
96.1%
公立大学
4.7%
(n=15,166)
95.3%
私立大学
4.6%
(n=153,869)
95.4%
高等専門学校
1.6%
(n=4,941)
98.4%
大学共同利用機関法人
7.3%
(n=2,375)
92.7%
その他
0.0%
(n=77)
0%
100.0%
20%
40%
60%
80%
100%
図 3-14 在籍外国人研究者数(大学等)
【大学等種類別】
外国人研究者
日本人研究者
大学等全体
3.7%
(n=158,591)
96.3%
国立大学
3.3%
(n=56,544)
96.7%
公立大学
3.8%
(n=11,454)
96.2%
私立大学
4.0%
(n=84,942)
96.0%
高等専門学校
0.8%
(n=4,092)
99.2%
大学共同利用機関法人
5.6%
(n=1,485)
94.4%
その他
0.0%
(n=74)
0%
100.0%
20%
40%
60%
80%
図 3-15 在籍外国人研究者数(大学等)
【常勤のみ、大学等種類別】
39
100%
⑧ 任期付き任用制度の開始年度
大学全体では平成 15~17 年度に開始した割合が最も高かった。制度を導入していない
大学(未記入の大学)の割合は 19.3%だった。任期付き任用制度の開始年度が早いのは、
国立大学と大学共同利用機関法人であり、平成 17 年度までにそれぞれ約 8 割、10 割の機
関が導入していた。任期付き任用制度を導入していない割合が高いのは、公立大学(27.6%)
と高等専門学校(46.4%)だった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査ではデータは取得していたが、任期付き任用制度の開始時
期を機関種類別で比較していなかった。開始時期が大学等種類別で大きく異なる(国立大学で早い等)こ
とが分かる。
H8年度以前
H9~11年度
大学等全体
(n=789)
H12~14年度
15.2%
国立大学
(n=84)
10.1%
10.7%
私立大学
(n=568)
高等専門学校
(n=56)
10.2%
H18~20年度
16.1%
26.3%
10.2%
H21~24年度
10.8%
17.3%
11.9%
13.2%
14.6%
未記入
19.3%
28.6%
21.4%
6.0% 4.8%
27.6%
11.4%
17.8%
0.6%
0.0% 12.5%
23.2%
大学共同利用機関法人
0.0%
(n=4)
0%
18.0%
14.5%
9.2%
18.5%
0.1%
10.5%
16.7%
公立大学
2.6% 6.6%
(n=76)
H15~17年度
8.9%
50.0%
10%
20%
46.4%
0.0%
30%
40%
50%
50.0%
60%
70%
0.0%
80%
90%
図 3-16 任期付き任用制度の開始年度(大学等)【大学等種類別】
40
100%
3.3 独立行政法人等における研究者の構成(平成 24 年度)
独法等は 62 機関に調査票を送付し、52 機関から回答を得た。以下はこれらの機関につ
いての集計値である。
① 職位別研究者数
独法等の研究者の職位は、主任研究員等以上が 8,677 人(51.7%)
、一般研究員が 5,078
人(30.2%)
、ポスドク・特別研究員等が 3,034 人(18.1%)である。
常勤のみの研究者では、主任研究員以上は、7,890 人(57.9%)
、一般研究員が 4,033 人
(29.6%)
、ポスドク・特別研究員等が 1,200 人(8.8%)である。
全職位
16,789
ポスドク・特別研究員等
3,034
一般研究員
5,078
主任研究員等以上
8,677
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
14,000
16,000
18,000
(人)
図 3-17 在籍研究者数(独法等)【職位別】
41
常勤
非常勤
全職位
不明
13,629
2,505
655
ポスドク・特別研究員等 1,200 1,616 218
一般研究員
4,033
主任研究員等以上
619 426
7,890
0
2,000
4,000
45
6,000
8,000
742
10,000
12,000
14,000
16,000
18,000
(人)
図 3-18 在籍研究者数(独法等)【職位別、常勤・非常勤】
② 任期別研究者数
独法等の雇用形態は、任期なしが 10,902 人と約 3 分の 2 を占めている。常勤研究者の
みで見ると、任期なしの割合は、77.6%である。
全体
16,789
ポスドク・特別研究員等
3,034
任期あり
2,853
任期なし
10,902
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
14,000
16,000
18,000
(人)
図 3-19 在籍研究者数(独法等)【任期別】
42
全体
13,629
ポスドク・特別研究員等
1,200
任期あり
1,932
任期なし
10,580
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
14,000
16,000
(人)
図 3-20 在籍研究者数(独法等、常勤のみ)
【任期別】
③ 職位別任期
任期なしの研究者の割合は、全体で 64.9%、主任研究員等以上では 9 割以上、一般研究
員は約 6 割である。
常勤研究員のみでは、任期なしの割合は全体で 76.1%、主任研究員等以上で 92.7%、一
般研究員では 66.5%である。
任期あり
全職位
(n=16,789)
任期なし
35.1%
64.9%
ポスドク・特別研究員等
(n=3,034)
100.0%
一般研究員
(n=5,078)
0.0%
42.0%
主任研究員等以上
(n=8,677)
58.0%
8.3%
0%
91.7%
20%
40%
60%
80%
図 3-21 在籍研究者数(独法等)【職位×任期別】
43
100%
任期あり
全職位
(n=13,629)
23.9%
76.1%
ポスドク・特別研究員等
(n=1,200)
100.0%
一般研究員
(n=4,033)
主任研究員等以上
(n=7,890)
任期なし
0.0%
33.5%
66.5%
7.3%
0%
92.7%
20%
40%
60%
80%
図 3-22 在籍研究者数(独法等、常勤のみ)
【職位×任期別】
44
100%
4. 国際研究交流の状況
4.1 研究者の海外への派遣
4.1.1 派遣研究者数の推移(平成5~24 年度)
海外に派遣された研究者数の推移について以下に示す。
なお、平成 21 年度以前の派遣研究者数にはポスドク・特別研究員等が含まれておらず、
平成 22 年度以降はポスドク・特別研究員等を含んでいる。そのため、図 4-1 では、平成
21 年度と平成 22 年度の間は点線で結んでいる。
① 総数
派遣研究者数の総数は、平成5年度以降おおむね増加の傾向にあり、平成 24 年度は前
年度に比べ 6.8%増加して 165,569 人となった(ただし、公私立大学は平成9年度から、
国立高等専門学校と独立行政法人等は平成 12 年度から、公私立専門学校は平成 22 年度か
ら調査対象に加えられている
(図 4-6 参照)
)。
これは、
調査対象機関全体の研究者数 275,068
人の約 60.2%である(常勤研究員 172,220 人に対しては約 96.1%)
。
なお、1 人の研究者が複数回海外派遣された場合は都度計上されており、派遣者数は延
べ人数である。
(人)180,000
155,056
160,000
137,407 136,751
140,000
115,838
112,372
120,000
124,961
165,569
136,022
132,067
134,939
140,731
112,022
100,000
87,817
103,204
94,217
80,000
81,921
50,927
60,000
52,414
40,000
20,000
41,965
33,480
0
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 (年度)
図 4-1 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
② 期間別
派遣研究者数の推移を期間別に見ると、派遣期間が 30 日以内の短期派遣が総数の大部
分を占めており、平成 5 年度以降おおむね増加傾向にある。31 日以上 1 年以内の中期と、
1 年超の長期を合わせた中・長期派遣は、平成 12 年度以降平成 20 年度まで毎年減少が続
いていたが、平成 23 年度に増加し、平成 24 年度も平成 23 年度とほぼ同じ派遣研究者数
45
だった。
(人)
短期派遣者数
中・長期派遣者数
派遣者総数
180,000
165,569
155,056
160,000
137,407
140,000
140,731
136,022
136,751
134,939
132,067
124,961
120,000
115,838
112,372
103,204
100,000
87,817
80,000
60,000
40,000
109,323
94,217
81,921
80,732
132,588
132,305
132,682
112,022
128,095
119,576
104,698
160,394
149,871
131,200 136,459
106,145
96,261
86,631
74,803
50,927 52,414
41,965
46,767
33,480
44,883
37,973
20,000
29,633
3,847 3,992
6,044
5,647 7,118
7,085
H8
H10
7,586 7,674 6,943
6,515 5,877 5,385 4,725 4,163
3,972
3,717
3,739
4,272
H21
H22
5,185
0
H5
H6
H7
H9
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H23
H24
5,175
(年度)
図 4-2 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【短期/中・長期別】
③ エリア別
平成 24 年度において、短期派遣研究者数の派遣先のエリアはアジアが最も多く、ヨー
ロッパ、北米と続き、全体的に増加傾向が見られる。アジアへの短期派遣研究者数は、平
成 15 年度以降増加傾向が続いている。ヨーロッパへの短期派遣研究者数は、平成 24 年度
には平成 23 年度に続き増加が見られ、北米への派遣も近年増加傾向が見られる。そのほ
か、オセアニア、中東やアフリカにおいても同様に、短期派遣研究者数の増加が見られた。
中・長期の派遣研究者数はヨーロッパが最も多く、北米、アジアと続く。ヨーロッパ、
北米への中・長期派遣研究者数は平成 23 年度と同程度であった。アジアへの中・長期派
遣研究者数はやや減少した。
46
(人)
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他
70,000
60,000
61,190
59,818
51,902
50,000
38,786 39,436
40,000
37,726
30,000
32,304
36,019 30,701
28,546
40,300 38,897
36,543
34,775
35,657
32,540
35,804
30,133
26,578
48,753
49,375
47,824
46,217
40,858
42,51642,285 41,194 42,55541,596
28,418
32,210 31,448
53,462
51,995
47,578
41,494
39,313
36,306
31,686
34,170
34,048 34,611
20,000
10,000
0
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
(年度)
H24
図 4-3 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【エリア別】(短期+中・長期)
アジア
(人)
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他
70,000
58,915 60,356
60,000
51,197
48,155
50,000
45,559
40,109
40,000
30,000
20,000
47,215
48,741
52,723
40,623 40,656 39,661 41,049 40,151
49,812
45,392
37,100
34,659 33,05936,293
39,746
38,081 37,295
32,722 33,41930,526
35,821 30,748
32,880
29,122
34,244
33,099
32,945
29,928 29,540 30,305
25,81429,218
25,646
25,586
34,797
37,735
10,000
0
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
図 4-4 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【エリア別】(短期)
47
H24
(年度)
(人)
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他
3,500
3,182
3,000
2,500
3,067
2,772
2,960 2,920
2,745
2,670
2,493
2,336
2,235 2,219
2,000
2,186 2,183
1,895 1,893
1,602
1,500
1,413
1,326
1,192
1,000
764
500
915
773
722
700
749
658
1,748
1,629 1,533 1,506
598
609
634
1,509 1,578
1,445
1,160
705
1,225
903
739
834
0
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
(年度)
図 4-5 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【エリア別】(中・長期)
④ 機関種類別
短期、中・長期派遣研究者数のいずれについても、機関別に見ると国立大学等からの派
遣が最も多い。平成 24 年度の国立大学等からの派遣者数は約 4%増加して 90,445 人だっ
た。
短期派遣研究者数については国立大学等からの派遣者数は平成 19 年度以降増加傾向に
ある。平成 24 年度の短期派遣研究者数は、公立大学、私立大学、高等専門学校、独立行
政法人等についても派遣が増加した。
中・長期派遣研究者数について、国立大学等は、平成 20 年度以降増加傾向にあったが、
平成 24 年度は昨年度とほぼ同水準であった。公立大学では、平成 23 年度の 150 人から平
成 24 年度には 204 人に増加した。私立大学においては平成 23 年度と同程度だった。独立
行政法人等では昨年度よりもやや増加した。
48
(人)
派遣者総数
国立大学等
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
180,000
165,569
155,056
160,000
137,407 136,751 136,022
140,000
140,731
124,961
132,067
115,838
120,000
134,939
112,372
112,022
94,217
100,000
103,204
87,817
81,921
80,000
60,753 60,272 65,126
55,60357,911
52,414
50,927
60,000
31,622
27,224
26,971
20,000
35,259
41,965
33,480
0
2
3
4
5
6
68,478
71,662
44,410
42,455
41,431
39,354
90,445
48,682
42,019
41,744 42,143
39,705
27,660
34,265
33,580
32,113
15,636
18,173 17,938 16,642
31,212
15,263 14,56715,319
14,726 14,00913,284
17,577
10,984 9,423
4,554 5,094 5,662 5,038 4,909 5,840 6,075 6,003 6,315 6,443 6,136 5,983 5,989 6,761 7,813
3,866
1,031 1,052
708 661 672 634 1,122 835 842 799 964 983 951
24,410
26,330
1
70,377 70,225 71,204
57,959
55,969
53,645
40,000
87,203
76,329
7
8
9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
(年度)
図 4-6 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【機関種類別】(短期+中・長期)
総数
国立大学等
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
(人)
180,000
160,394
160,000
149,871
140,000
120,000
132,682 132,588
136,459
132,305
128,095
119,576
131,200
109,323106,145
100,000
84,242
74,021
80,000
60,000
40,000
68,278
62,599
57,046
69,455
68,283
66,627
69,802
54,875
40,142 39,910
41,077 40,405
40,791 42,849
32,963
20,000 14,139
4,542
0
87,545
633
H14
47,146
37,341
38,251
31,695
17,743 17,510 16,249 14,883 14,221
17,082
14,886 15,160
13,474 12,892
6,218 5,962 5,821
5,511
5,670 5,759 6,107
5,853 6,611 7,609
1,012
778
750
994
590
951
908
928
1,074 760
H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 (年度)
図 4-7 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【機関種類別】(短期)
49
総数
国立大学等
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
(人)
7,000
6,515
5,877
6,000
5,185
5,385
5,175
5,000
4,725
4,163
3,972
4,272
4,000
3,226
3,717
3,084
3,000
2,308
2,099
2,000
1,885
0
2,961
2,900
2,527
2,296
1,000
3,739
2,013
1,942 1,851
367
39
H14
535
329
44
H15
392
405
48
H16
1,860
1,877
1,536
1,521
587
1,749
430
428
244
208
75
H17
64
H18
1,454
1,378
1,339
1,352
393
380
346
433
225
49
H19
174
36
H20
162
32
H21
136
43
H22
1,561
476
495
204
40
150
37
H23
H24 (年度)
図 4-8 派遣研究者数推移(大学等+独法等)
【機関種類別】(中・長期)
50
4.1.2 派遣研究者数(平成 24 年度)
① 分野
短期派遣では工学分野の研究者が最も多く 28.9%を占める。次いで、人文・社会科学分
野が 27.4%、保健分野が 21.1%と多い。
また、中期派遣では人文・社会科学分野(40.0%)が、長期派遣では人文・社会科学分
野(41.0%)と保健分野(33.6%)が多かった。
理学
短期
(n=160,394)
中期
(n=4,639)
工学
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
15.2%
28.9%
長期
(n=536)
7.5%
0%
11.9%
10%
30%
40%
不明
27.4%
11.7%
1.1%
0.2%
40.0%
33.6%
5.4%
20%
8.4%
人文・社会科学
21.1%
6.3%
18.8%
20.8%
保健(医歯薬学・その他)
41.0%
50%
60%
70%
80%
0.6%
90%
100%
図 4-9 派遣研究者数(大学等+独法等)
【期間×分野】
② 派遣研究者数別機関数
a. 全体度数分布
派遣研究者数別の機関数を見ると、短期については、大学等では 21~50 人、独法等で
は 101~200 人の派遣研究者数の機関が最も多い。
中期と長期については、派遣実績のない機関数はそれぞれ 488 機関(58%)
、726 機関
(86%)であり、短期に比較すると、派遣研究者は一部の機関により集中している。
51
大学等
180
143
151
160
140
機関数
120
7
4
112
113
3
3
97
100
6
80
60
独法等
144
139
74
77
11
9
45
110
109
4
91
40
68
63
20
41
0
0人
1~10人
11~20人 21~50人 51~100人
101~
200人
201~
500人
501~
1000人
13
11
3
10
2
9
1001~
2000人
2001~
5000人
4
4
5001人以
上
派遣研究者数
図 4-10 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】
(短期)
大学等
500
独法等
488
29
400
機関数
300
459
200
107
6
100
101
73
54
1
44
7
53
66
2人
3~5人
3
41
3
24
27
24
6~10人
11~20人
21~50人
0
0人
1人
30
10
7
9 1
5 2
3
3
51~100人 101~200人 201人以上
派遣研究者数
図 4-11 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】
(中期)
52
大学等
800
700
独法等
726
36
600
機関数
500
400
690
300
200
100
36
0
6
30
0人
1人
24
11
5
19
2
9
2人
3人
6
10
1
5
10
4人
5人
5
10
5
0
5
9
8人
9~10人
11人以上
4
2
6
4
2
6人
7人
1
派遣研究者数
図 4-12 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】
(長期)
b. 分野別度数分布
分野別に見ると、人文・社会科学分野を除いて研究者を派遣している機関は全体の 2~4
割の機関に集中している。人文・社会科学分野では、他分野に比べて派遣研究者数の多い
機関がみられる。また、人文・社会科学分野では派遣研究者数が 0 人の機関数が 252 であ
り、他の分野と比較すると少ない。これには、人文・社会科学分野に関係する学科や研究
科を設置している機関数が多いことが関係している。
分野別で 1,000 人以上の派遣をしている機関は、理学分野で 6 機関(うち独法等は 2 機
関)
、工学分野で 10 機関(うち独法等 2 機関)
、保健分野で 3 機関、人文・社会科学分野
で 5 機関ある。農学分野では 1,000 人以上の派遣をしている機関はなかった。
大学等
600
独法等
562
35
500
機関数
400
300
527
200
74
1
73
100
0
0人
1~2人
45
3
42
3~4人
33
2
31
23
1
22
19
19
42
2
40
5~10人 11~20人 21~40人 41~100
人
8
13
10
0
10
101~
200人
201~
400人
401~
1000人
18
7
4
2
2
2
2
1001~ 2001人以
2000人
上
派遣研究者数
図 4-13 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野
別】理学
53
大学等
独法等
600
500
486
25
機関数
400
300
200
461
57
100
2
55
0
0人
1~2人
25
24
3~4人
48
2
46
43
42
2
41
2
40
48
6
42
5~10人 11~20人 21~40人 41~100
人
40
25
16
4
36
3
22
3
13
101~
200人
201~
400人
401~
1000人
6
2
4
4
4
1001~ 2001人以
2000人
上
派遣研究者数
図 4-14 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野
別】工学
大学等
700
独法等
678
37
600
機関数
500
400
300
641
200
100
0
0人
43
2
41
20
0
20
1~2人
3~4人
27
3
24
12
1
11
6
0
6
22
21
20
6
6
3
17
2
4
3
3
201~
400人
401~
1000人
5~10人 11~20人 21~40人 41~100人 101~
200人
0
0
1001~ 2001人以
2000人
上
派遣研究者数
図 4-15 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野
別】農学
54
大学等
独法等
700
600
機関数
500
494
38
400
300
200
456
100
0
0人
59
0
59
34
1~2人
3~4人
32
72
40
70
2
38
38
1
37
21
3
18
5~10人 11~20人 21~40人 41~100人
24
2
22
101~
200人
30
0
30
201~
400人
25
2
23
3
401~
1000人
1001~
2000人
3
0
2001人以
上
派遣研究者数
図 4-16 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野
別】保健
大学等
独法等
300
252
39
機関数
200
108
98
100
213
74
1
1
43
2
73
97
86
77
3
3
57
1
105
83
76
1
56
41
0
0人
1~2人
3~4人
5~10人 11~20人 21~40人 41~100人
101~
200人
22
18
1
4
1
18
21
4
1
201~
400人
401~
1000人
1001~
2000人
2001人以
上
派遣研究者数
図 4-17 派遣研究者数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野
別】人文・社会科学
55
③ 中・長期派遣者数が 20 人以上の機関における中・長期派遣者数の前年度比較
a. 中・長期派遣者数の前年度比増減数別機関数(度数分布)
平成 24 年度の中・長期派遣研究者数が 20 人以上の機関(48 機関、平成 23 年度未回答
の 2 機関は除く)について見ると、前年度より派遣研究者数が増加した機関と減少した機
関がほぼ同数あった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では中・長期の派遣研究者数が前年度(平成 22 年度)から
大きく増加した。11~100 人増加の機関は 20 機関、101 人以上増加の機関は 3 機関あった。
25
独立行政法人等
大学共同利用機関法人
高等専門学校
私立大学
公立大学
国立大学
20
16
15
1
13
2
機関数
1
1
5
10
5
9
10
1
1
1
2
3
1
5
1
8
6
5
4
0
0
10人以上減少
0~9人減少
1~10人増加
11~100人増加
101人以上増加
研究者増減数
注)平成 24 年度の中・長期派遣研究者数が 20 人以上の 48 機関を対象に集計(H23 年度未回答の 2 機関
は除く)
図 4-18 中・長期派遣研究者数の前年度比増減数別機関数 度数分布(大学等+独法等)
【機関種類別】
b. 中・長期派遣者数の前年度比増減率別機関数(度数分布)
同様に、平成 24 年度の中・長期派遣研究者数が 20 人以上の機関(48 機関、平成 23 年
度未回答の 2 機関は除く)について増減率を見ると、増加した機関と減少した機関がほぼ
同数あった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では中・長期の派遣研究者数がその前年度(H22 年度)か
ら大きく増加した。
20%以上 50%未満の増加の機関は 10 機関、
50%以上 100%未満増加の機関は 10 機関、
100%以上増加した機関は 7 機関あった。
56
15
14
13
独立行政法人等
大学共同利用機関法人
高等専門学校
私立大学
公立大学
国立大学
2
2
1
10
8
4
4
機関数
1
6
1
3
5
2
1
0
3
7
6
4
4
1
50%以上減少
2
1
20%以上
50%未満減少
0%~20%
未満減少
0%~20%
未満増加
3
1
1
1
20%以上~ 50%以上~ 100%以上増
50%未満増加 100%未満増
加
加
研究者増減率
注)平成 24 年度の中・長期派遣研究者数が 20 人以上の 48 機関を対象に集計(H23 年度未回答の 2 機
関は除く)
図 4-19 中・長期派遣研究者数の前年度比増減率別機関数 度数分布(大学等+独法等)
【機関種類別】
57
4.1.3 大学等の研究者派遣実績(平成 24 年度)
① 大学等における派遣研究者の期間別特徴
(ア)大学等種類
大学等における短期派遣及び中期派遣では、国立大学の派遣研究者数が約6割を占める
が、長期派遣については私立大学の派遣研究者数が 55.1%を占め、国立大学よりも多い。
国立大学
公立大学
私立大学
高等専門学校
大学共同利用機関法人
0.7%
短期
(n=143,326)
58.3%
2.7%
32.9%
5.3%
0.9%
中期
(n=4,197)
4.4%
60.7%
30.3%
3.7%
0.4%
4.1%
長期
(n=483)
38.7%
0%
10%
20%
1.7%
55.1%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-20 派遣研究者数(大学等)【期間×大学等種類別】
(イ)エリア
大学等における短期の派遣先はアジアが約 4 割を占めるが、中期派遣ではアジアは
15.9%、長期派遣では 10.1%と少ない。中期及び長期の派遣先はヨーロッパ(中期:43.6%、
長期:37.3%)と北米(中期:29.0%、長期:46.0%)が多い。
58
アジア 北米 ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米 オセアニア 中東 アフリカ
その他
1.5% 1.4%
短期
(n=143,326)
38.1%
31.0%
23.2%
0.3%
1.4%
3.1%
1.2% 0.4%
中期
(n=4,197)
15.9%
長期
(n=483)
43.6%
29.0%
10.1%
2.7% 3.5% 3.7%
46.0%
2.9%
1.9%
37.3%
1.9%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-21 派遣研究者数(大学等)【期間×エリア別】
(ウ)職位
大学等における短期派遣では教授の派遣が派遣研究者数の約5割を占めるが、中期派遣
と長期派遣では約3割である。短期派遣と比較すると、中期派遣ではポスドク・特別研究
員等と助教/助手が、長期派遣では助教/助手の派遣が多い。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では助手と助教を分けていたが、本調査では「助教/助手」
としている。
ポスドク・
特別研究員等
短期
(n=143,326)
6.3%
中期
(n=4,197)
助教/助手
14.5%
6.6%
18.3%
長期
(n=483)
6.6%
0%
講師
40%
0.7%
27.8%
23.3%
7.5%
30%
不明
47.7%
7.0%
23.4%
20%
教授
24.2%
32.7%
10%
准教授
24.8%
50%
60%
28.4%
70%
80%
図 4-22 派遣研究者数(大学等)【期間×職位別】
59
90%
0.2%
0.0%
100%
(エ)年齢
中期、長期のいずれでも、37 歳以下の研究者は約 3 分の 1、38 歳以上の研究者は約 3
分の 2 を占める。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査ではポスドク・特別研究員等については年齢について質問
しておらず、37 歳以下であるとみなしていた。また、本調査では、短期派遣の研究者の年齢について質
問していない。H23 年度調査では、38 歳以上の割合は中期派遣で 59.2%、長期派遣で 66.2%とやや長期
派遣の方が割合は高かったが、H24 年度調査では 64.4%と 65.6%でありほぼ同じであった。
37歳以下
38歳以上
不明
中期
(n=4,197)
33.4%
64.4%
長期
(n=483)
33.5%
65.6%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
2.2%
0.8%
80%
90%
100%
図 4-23 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢別】
(オ)性別
中期派遣、長期派遣される研究者のうち男性の比率は約8割、女性の比率は約2割であ
る(中期派遣で不明 8.8%を除いて考えれば、男性の比率 81.7%は、女性の比率は 18.3%
となる)
。
男
女
中期
(n=4,197)
不明
16.7%
74.5%
長期
(n=483)
82.8%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
図 4-24 派遣研究者数(大学等)【期間×性別】
60
8.8%
14.9%
2.3%
90%
100%
(カ)任期
中期派遣では約4割の研究者が任期あり、約6割の研究者が任期なしであった。長期派
遣では任期ありの研究者の割合が 32.5%と中期派遣よりもやや低かった。
なお、本調査では、短期派遣の研究者の任期について質問していない。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査ではポスドク・特別研究員等については任期について質問
していなかった。また、H24 年度調査では、短期派遣の研究者の任期について質問していない。H23 年
度調査では任期なしの割合は中期派遣で 61.9%、長期派遣で 76.3%であり、後者の方が高かったが、H24
年度調査ではそれぞれ 58.6%と 56.3%であり、ほぼ同じである。
任期あり
中期
(n=4,197)
任期なし
不明
58.6%
38.1%
長期
(n=483)
32.5%
0%
10%
20%
3.3%
56.3%
30%
40%
50%
60%
11.2%
70%
80%
90%
100%
図 4-25 派遣研究者数(大学等)【期間×任期別】
(キ)財源
短期派遣の財源は、自機関の運営資金(29.2%)と科学研究費補助金(28.6%)が多い。
中期派遣の財源としては、短期派遣と比較すると、日本学術振興会の外部資金(18.2%)
と科学技術振興機構の外部資金(12.9%)が多かった。長期派遣では自機関の運営資金が
特に多かった(64.4%)
。
なお、短期の財源については、複数国を訪問する派遣の場合、その派遣の主たる財源を
回答しているため、n 数は、
短期派遣の研究者数 143,326 人よりも少ない数となっている。
【H23 年度調査結果との相違】
H23 年度調査では中期派遣の財源として科学研究費補助金の割合は 16.4%
であり本調査よりも高く、科学技術振興機構の割合は 1.4%であり本調査よりも低かった。
61
自機関の運営資金
外部資金【政府(文部科学省)】
外部資金【政府(その他官庁)】
外部資金【科学研究費補助金】
外部資金【政府関係機関等(日本学術振興会)】
外部資金【政府関係機関等(科学技術振興機構)】
外部資金【政府関係機関等(その他政府関係機関等)】
外部資金【地方自治体】
外部資金【民間】
外部資金【外国政府・研究機関及び国際機関】
外部資金【その他外部資金】
自機関での負担無
不明
1.9% 0.2%
1.4%
短期
(n=139,410
外部資金【科学研究費補助
金】, 28.6%
自機関の運営資金, 29.2%
外部資金【政府(文部科学
省)】, 5.1%
0.7%
中期
(n=4,197)
36.0%
5.6%
1.9%
4.8%
3.1%
外部資金【民間】, 10.8%
3.4%
外部資金【政府関係機関等
0.1%
(科学技術振興機構)】, 12.9%
外部資金【政府関係機関等
4.8%
(日本学術振興会)】, 18.2%
長期
(n=483)
3.1%
64.4%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
2.2%
2.4%4.1%
2.3% 0.0%
8.8% 1.2%
1.9%
10.6%
0.8%
0.0%0.0% 1.2%
1.9%
2.4% 0.8%
8.7%
70%
80%
14.1%
2.1%
90%
100%
図 4-26 派遣研究者数(大学等)【期間×財源別】
(ク)分野
短期派遣の分野は、人文・社会科学(30.1%)、工学(27.5%)と保健(22.5%)が多か
った。中期派遣と長期派遣では人文・社会科学が短期派遣においてよりも多く、それぞれ
44.1%と 45.3%だった。また、長期派遣では保健(36.2%)が多く、工学(8.5%)は少な
かった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では長期派遣は人文・社会科学分野の割合は 50.4%、保健
分野の割合は 27.1%だった。本調査では長期派遣の保健分野の割合が H23 年度よりもやや高かった。
理学
工学
短期
(n=143,326)
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
27.5%
13.9%
中期
(n=4,197)
長期 6.2%
(n=483)
0%
8.5%
10%
30.1%
12.6%
30%
0.1%
45.3%
40%
50%
60%
70%
80%
図 4-27 派遣研究者数(大学等)【期間×分野別】
62
不明
0.7%
44.1%
36.2%
3.7%
20%
4.8%
人文・社会科学
22.5%
5.3%
18.4%
20.0%
保健(医歯薬学・その他)
0.0%
90%
100%
本調査では、中期と長期の派遣研究者の分野(詳細)について質問した。詳細分野につ
いては、未記入の回答が多かった(中期で 54.5%、長期で 39.1%)
。派遣研究者数が多い
上位 3 分野は、理学では物理(132)
、数学(66)
、化学(52)
、工学では機械・船舶(95)
、
土木・建築(61)
、電気・通信(57)
、農学では農学(28)
、獣医・畜産(21)
、水産(11)
、
保健では医学(268)、歯学(51)、薬学(14)、人文・社会科学では商学・経済(175)
、
文学(167)
、法学・政治(111)である(カッコ内は中・長期派遣研究者数の合計)
。長期
派遣では、中期派遣と異なり、理学(物理)や人文(文学)が少なく、社会(商学・経済)
や社会(法学・政治)が多い。また、特に多いのは医学(127)であり、回答があった中
では 43.1%を占めている。
表 4-1 派遣研究者数(大学等)【期間×分野(詳細)別】
分野(詳細)
中期派遣
理学(物理)
理学(その他・分類不能含む)
理学(数学)
理学(化学)
理学(生物)
理学(情報科学)
理学(地学)
工学(その他・分類不能含む)
工学(機械・船舶)
工学(土木・建築)
工学(電気・通信)
工学(材料)
工学(応用化学)
工学(原子力)
工学(応用理学)
工学(航空)
工学(経営工学)
工学(繊維)
農学(農学)
農学(獣医・畜産)
農学(その他・分類不能含む)
農学(水産)
農学(農業経済)
農学(林学)
農学(農業工学)
農学(農芸化学)
農学(林産学)
保健(医学)
保健(歯学)
保健(その他・分類不能含む)
保健(薬学)
保健(看護)
63
長期派遣
合計
132
66
0
0
132
66
60
49
6
3
66
52
47
18
2
0
49
18
15
1
16
97
4
101
94
57
1
4
95
61
52
43
5
1
57
44
41
8
1
0
42
8
7
4
0
0
7
4
4
3
0
0
4
3
22
6
16
14
5
0
28
21
9
5
2
0
4
3
1
1
2
3
2
0
141
34
127
17
268
51
30
10
0
4
30
14
7
1
8
14
11
5
5
4
4
3
分野(詳細)
中期派遣
長期派遣
合計
146
159
29
8
175
167
134
85
5
26
139
111
67
62
4
8
71
70
48
41
4
5
52
46
27
24
1
8
28
32
15
3
2
0
17
3
詳細分野不明
2,289
189
2478
合計
4,197
483
4680
社会(商学・経済)
人文(文学)
人文(その他・分類不能含む)
社会(法学・政治)
その他(教育)
社会(社会学)
その他(芸術・その他)
人文(史学)
人文(哲学)
社会(その他・分類不能含む)
その他(心理学)
その他(家政)
(ケ)任期×エリア
中期派遣ではヨーロッパへの派遣が最も多いが、この傾向は任期の有無に関わらず同じ
である。ただし、任期なしの場合(13.5%)にはアジアへの派遣が任期ありの場合(20.1%)
よりもやや少ない。
【H23 年度調査結果との相違】本調査では短期派遣について任期の有無の質問はしていない。また、H23
年度調査ではポスドク・特別研究員等については任期の有無の質問をしていなかった。
アジア
北米
全体
(n=4,197)
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
29.0%
15.9%
中東
アフリカ
その他
2.7% 1.2% 3.7%
0.4%
3.5%
43.6%
2.6%3.1% 1.3%0.6%
任期あり
(n=1,599)
20.1%
39.1%
28.1%
5.2%
2.8%3.5% 1.3%0.2%
任期なし
(n=2,461)
13.5%
29.3%
2.8%
46.5%
2.2%
不明
(n=137)
8.8%
0%
35.8%
10%
20%
30%
43.1%
40%
50%
60%
70%
80%
0.7%
0.7%
1.5%
7.3%
90%
100%
図 4-28 派遣研究者数(大学等)【期間×任期×エリア別】(中期)
長期派遣では、
任期ありの場合には任期なしの場合に比較すると北米への派遣が多く
(任
期なし 54.8%、任期あり 43.8%)
、ヨーロッパへの派遣が少ない(任期なし 25.5%、任期
あり 40.8%)という特徴がある。
64
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他
0.0%
1.9% 2.9% 1.9%
全体
(n=483)
46.0%
10.1%
0.0%
37.3%
1.3%
0.0%
3.2%
任期あり
(n=157)
10.8%
0.0%
4.5%
25.5%
54.8%
3.3%
0.0%
0.0%
1.5%
任期なし
(n=272)
9.9%
不明
(n=54)
43.8%
9.3%
0%
40.8%
31.5%
10%
20%
0.7%
0.0%
0.0% 5.6% 0.0%
0.0%
53.7%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-29 派遣研究者数(大学等)【期間×任期×エリア別】(長期)
(コ)分野×エリア
短期派遣では、農学(53.3%)と人文・社会科学分野(44.8%)においてアジアへの派
遣が多い。また、保健分野ではアジア(28.1%)への派遣は少なく、北米(35.5%)への
派遣が多い。
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他
1.4%
全分野
(n=143,326)
38.1%
23.2%
31.0%
1.5% 3.1%
0.3%
1.4%
理学
(n=19,970)
31.0%
工学
(n=39,392)
24.4%
39.6%
3.1%
1.7% 1.0%0.4%
1.2%
1.3%
1.3%
2.8%
0.3%
37.2%
22.8%
31.0%
0.9%
農学(農林・水産・獣医・
畜産・その他)
(n=7,576)
53.3%
保健(医歯薬学・その他)
(n=32,282)
14.1%
28.1%
19.5%
35.5%
2.4%
1.1%
3.4% 4.0%
1.1%
0.8%
1.5%
3.6%
1.3%
29.3%
1.6%
人文・社会科学
(n=43,071)
44.8%
0%
10%
20%
15.3%
30%
40%
50%
1.7%
2.9% 1.8% 0.5%
31.5%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-30 派遣研究者数(大学等)【期間×分野×エリア別】(短期)
中期派遣では、理学(51.5%)
、工学(48.4%)
、人文・社会科学分野(43.7%)ではヨー
ロッパへの派遣が多い。保健分野では北米への派遣が多い(45.5%)
。また、農学分野では
65
ヨーロッパへの派遣が少なく、中南米(6.5%)、オセアニア(10.9%)、アフリカ(8.3%)
への派遣が多い。
アジア
北米
全分野
(n=4,197)
ヨーロッパ(含NIS諸国)
15.9%
中南米
オセアニア
29.0%
中東
アフリカ
その他
2.7% 3.5% 3.5% 0.4%
43.6%
1.2%
理学
(n=839)
9.5%
25.7%
3.6% 3.0% 4.2%
51.5%
1.2%
1.0%
0.8%
工学
(n=774)
16.5%
28.7%
3.0%1.6%0.5%
48.4%
0.5%
農学(農林・水産・獣医・
畜産・その他)
(n=201)
21.9%
29.9%
6.5%
18.4%
8.3%
10.9%
1.5%
0.5%
保健(医歯薬学・その他)
(n=528)
14.2%
45.5%
1.5%
33.1%
4.9%
0.6%
人文・社会科学
(n=1,851)
18.3%
0%
10%
25.9%
20%
3.3%2.7% 4.1%
2.1%
43.7%
30%
40%
50%
60%
0.2%
70%
80%
90%
100%
図 4-31 派遣研究者数(大学等)【期間×分野×エリア別】(中期)
長期派遣では、理学(50.0%)
、工学(48.8%)
、人文・社会科学分野(48.9%)では中期
派遣と同様にヨーロッパへの派遣が多い。また、保健分野では北米への派遣が多い(66%)
。
アジア
北米
全分野
(n=483)
ヨーロッパ(含NIS諸国)
10.1%
理学
(n=30)
中東
アフリカ
その他
37.3%
26.7%
工学
2.4%
(n=41)
保健(医歯薬学・その他)
(n=175)
オセアニア
46.0%
20.0%
農学(農林・水産・獣医・
畜産・その他)
(n=18)
中南米
1.9%2.9%1.9%
50.0%
46.3%
3.3%
2.4%
48.8%
11.1%
50.0%
5.1%
5.6% 7.1%
27.8%
68.0%
1.7%3.9%
18.9%
1.7%
人文・社会科学
(n=219)
14.2%
0%
10%
30.6%
20%
30%
1.8% 4.6%
48.9%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
図 4-32 派遣研究者数(大学等)【期間×分野×エリア別】(長期)
66
100%
(サ)分野×目的
中期・長期の派遣の目的について、共同研究(派遣された研究者が派遣先の研究者と共
同して研究を行う場合)
、フィールドワーク(調査対象(文献・生物等)の所在地で調査・
研究を行うことを渡航の主目的とする場合)
、その他の3つからの選択を求めている。
派遣目的を分野別に見ると、中期派遣では、理学、保健では共同研究の割合が大きく(理
学:66.5%、保健:56.8%)
、農学、人文・社会科学ではフィールドワークの割合が大きい
(農学:49.3%、人文・社会学 44.5%)
。長期派遣では、保健で共同研究の割合が大きく
(66.9%)
、人文・社会科学でフィールドワークの割合が高い(31.5%)
。
共同研究
全分野
(n=4,197)
フィールドワーク
その他
43.8%
不明
32.1%
理学
(n=839)
23.9%
66.5%
20.4%
0.2%
13.0%
0.1%
0.1%
工学
(n=774)
48.6%
農学(農林・水産・獣医・
畜産・その他)
(n=201)
19.3%
32.0%
40.3%
保健(医歯薬学・その他)
(n=528)
10.0% 0.5%
49.3%
56.8%
19.9%
23.3%
0.0%
人文・社会科学
(n=1,851)
28.1%
0%
10%
44.5%
20%
30%
40%
50%
27.1%
60%
70%
80%
0.3%
90%
100%
図 4-33 派遣研究者数(大学等)【期間×分野×目的別】(中期)
共同研究
全分野
(n=483)
フィールドワーク
41.6%
理学
(n=30)
43.3%
工学
(n=41)
43.9%
農学(農林・水産・獣医・
畜産・その他)
(n=18)
44.4%
保健(医歯薬学・その他)
(n=175)
その他
不明
20.9%
35.0%
13.3%
23.3%
2.5%
20.0%
17.1%
0.0%
39.0%
0.0%
55.6%
66.9%
12.0%
19.4%
1.7%
人文・社会科学
(n=219)
20.5%
0%
10%
31.5%
20%
30%
46.6%
40%
50%
60%
70%
1.4%
80%
図 4-34 派遣研究者数(大学等)【期間×分野×目的別】(長期)
67
90%
100%
② 大学等における派遣研究者の年齢別特徴
(ア)期間×大学種類別
中期派遣では、37 歳以下では国立大学が最も多い(77.3%)
。それに対して、38 歳以上
では、国立大学(51.6%)と私立大学(39.8%)が多い。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査ではポスドク・特別研究員等には年齢について質問がなか
ったため、37 歳以下の区分について含まれていなかった(
(ウ)期間×職位別)で説明するように中期派
遣されるポスドク等の約 80%、長期派遣されるポスドク等の約 84%は 37 歳以下である)
。そのため、H23
年度調査では 37 歳以下で国立大学の割合が 57.1%であり(ポスドク・特別研究員等の在籍が国立大学で
多いため)
、本調査よりも低く、私立大学の割合は 35.3%で本調査よりも高かった。また、本調査では短
期派遣については年齢について質問していない。
国立大学
公立大学
私立大学
高等専門学校
大学共同利用機関法人
0.9%
全年齢
(n=4,197)
60.7%
4.4%
3.7%
30.3%
0.9%
37歳以下
(n=1,400)
77.3%
3.5%
4.6%
13.7%
1.0%
38歳以上
(n=2,704)
51.6%
0%
10%
20%
4.8%
30%
40%
50%
2.8%
39.8%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-35 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×大学等種類別】(中期)
長期派遣では、37 歳以下では国立大学(61.7%)と私立大学(30.9%)が多い。38 歳以
上では私立大学が多い(68.1%)
。中期派遣に比べると、私立大学の占める割合が 37 歳以
下ではやや高く、38 歳以上では非常に高くなっている。
【H23 年度調査結果との相違】長期派遣についても中期派遣と同様に、H23 年度調査では 37 歳以下で国
立大学の割合が 74.8%と本調査よりも高く、私立大学の割合は 18.2%と本調査よりも低かった。
68
国立大学
公立大学
私立大学
高等専門学校
大学共同利用機関法人
0.4%
全年齢
(n=483)
38.7%
4.1%
1.7%
55.1%
0.6%
37歳以下
(n=162)
61.7%
6.2%
30.9%
0.6%
0.3%
38歳以上
(n=317)
26.5%
0%
10%
3.2%
20%
30%
1.9%
68.1%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-36 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×大学等種類別】(長期)
(イ)期間×エリア別
中期派遣では、37 歳以下の研究者と 37 歳以上の研究者のいずれにおいても、ヨーロッ
パ、北米、アジアの順になっている。長期派遣では、37 歳以下の研究者の派遣先は北米が
多く(54.3%)
、アジアが少なくなっている(6.2%)
。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査ではポスドク・特別研究員等には年齢について質問がなか
ったため、37 歳以下の区分について含まれていなかった。そのため、H24 年度調査では、37 歳以下のア
ジアの割合が中期派遣では 9.4%から 12.4%に、長期派遣では 3.2%から 6.2%に増加した。これはポスド
ク・特別研究員等でアジア派遣の割合が高いためである(H23 年度調査では中期派遣で 21.9%、長期派遣
で 31.0%だった)
。
アジア 北米 ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米 オセアニア 中東 アフリカ その他
2.7%
全年齢
(n=4,197)
15.9%
29.0%
43.6%
1.2%
3.7%
3.5%
0.4%
1.2%
2.3%
2.6%
37歳以下
(n=1,400)
12.4%
31.9%
2.9%
46.0%
2.7%
38歳以上
(n=2,704)
17.8%
0%
10%
27.4%
20%
30%
40%
50%
60%
1.3%
3.8%
42.3%
70%
80%
90%
図 4-37 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×エリア別】(中期)
69
0.6%
4.4% 0.3%
100%
アジア 北米 ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米 オセアニア 中東 アフリカ その他
1.9%
全年齢
(n=483)
10.1%
46.0%
2.9%
1.9%
37.3%
1.2%
37歳以下
(n=162)
6.2%
54.3%
1.2% 0.6%
36.4%
2.5%
38歳以上
(n=317)
12.3%
0%
42.3%
10%
20%
30%
3.8%
2.2%
36.9%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-38 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×エリア別】(長期)
(ウ)期間×職位別
37 歳以下の研究者は助教/助手が 47.9%で最も多く、次はポスドク・特別研究員等で
33.1%である。38 歳以上では教授(42.6%)
、准教授(30.6%)の順だった。ポスドク・特
別研究員等は 38 歳以上で 8.5%の割合であり、中期派遣されているポスドク・特別研究員
等のうち約2割は 38 歳以上であることになる。
ポスドク・特別研究員等
全年齢
(n=4,197)
助教/助手
18.3%
37歳以下
(n=1,400)
23.4%
講師
7.0%
8.5%
0%
27.8%
47.9%
11.2%
10%
教授
23.3%
33.1%
38歳以上
(n=2,704)
准教授
7.1%
20%
7.0%
40%
1.0%
42.6%
30.6%
30%
10.6%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-39 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×職位別】(中期)
長期派遣になると、37 歳以下では助教/助手の割合が 58.0%と中期派遣よりも高い。38
歳以上では教授(43.2%)
、准教授(27.1%)の順である。長期派遣されているポスドク・
特別研究員等では約 16%は 38 歳以上である。
70
ポスドク・特別研究員等
全年齢
(n=483)
6.6%
37歳以下
(n=162)
助教/助手
32.7%
7.5%
14.2%
38歳以上
2.8%
(n=317)
准教授
7.6%
10%
20%
28.4%
7.4%
27.1%
30%
40%
教授
24.8%
58.0%
19.2%
0%
講師
20.4%
0.0%
90%
100%
43.2%
50%
60%
70%
80%
図 4-40 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×職位別】(長期)
(エ)期間×任期別
中期派遣でも長期派遣でも、37 歳以下の研究者の方が 38 歳以上の研究者よりも任期あ
りの割合が高い。これは一般に年齢が高くなるほど、任期なしの割合が高くなることを反
映している。しかし、それぞれの年齢層において、派遣研究者における任期なしの割合が、
研究者に占める任期なしの割合よりも高くなっているかを確認するデータは今回の調査で
は得られていない。
37 歳以下の研究者では、中期派遣と比較すると、長期派遣では任期なしの割合がやや高
い(中期:35.6%、長期:45.1%)
。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、37 歳以下について、任期ありの割合は 45.6%であっ
たが、今年度は 61.4%に増加している(中期派遣)
。これは、H24 年度調査では 37 歳以下区分にポスド
ク・特別研究員等が含まれているが、H23 年度は含まれていなかったためである。また、H23 年度調査
では 38 歳以上で任期ありの割合は中期派遣で 16.9%、
長期派遣で 13.0%だったが、
それぞれ 25.8%、23.3%
に増加した。
任期あり
全年齢
(n=4,197)
任期なし
不明
38.1%
37歳以下
(n=1,400)
58.6%
61.4%
38歳以上
(n=2,704)
35.6%
25.8%
0%
10%
3.3%
2.9%
72.4%
20%
30%
40%
50%
60%
1.7%
70%
80%
図 4-41 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×任期別】(中期)
71
90%
100%
任期あり
全年齢
(n=483)
任期なし
32.5%
不明
56.3%
37歳以下
(n=162)
11.2%
51.2%
38歳以上
(n=317)
45.1%
23.3%
0%
3.7%
62.5%
10%
20%
30%
40%
50%
14.2%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-42 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×任期別】(長期)
(オ)期間×財源別
37 歳以下の研究者の中期派遣の財源は、日本学術振興会からの外部資金が多い(36.2%)
。
38 歳以上の研究者では、
自機関の運営資金の占める割合が高い(中期:19.4%、長期:45.3%)
。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、中期派遣の 37 歳以下について、科研費は 15.9%、日
本学術振興会は 29.7%であり、本調査の数字より前者は高く、後者は低かった。これは、本調査では 37
歳以下区分にポスドク・特別研究員等が含まれているが、H23 年度は含まれていなかったためである。
自機関の運営資金
外部資金【政府(文部科学省)】
外部資金【政府(その他官庁)】
外部資金【科学研究費補助金】
外部資金【政府関係機関等(日本学術振興会)】
外部資金【政府関係機関等(科学技術振興機構)】
外部資金【政府関係機関等(その他政府関係機関等)】 外部資金【地方自治体】
外部資金【民間】
外部資金【外国政府・研究機関及び国際機関】
外部資金【その他外部資金】
自機関での負担無
不明
0.1% 2.2%
0.7%
全年齢
(n=4,197)
自機関の運営資金, 36.0%
5.6%
18.2%
4.8%
12.9%
2.4%4.1% 1.9%
0.7%
37歳以下
(n=1,400)
19.4%
9.4%
4.4%
0.0% 1.4%
外部資金【政府関係機関等
(日本学術振興会)】, 36.2%
12.6%
3.5% 4.6%
45.3%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
2.9%3.6% 2.9%
8.7%
60%
12.8%
70%
1.4%
2.6% 4.3%2.6%
80%
13.2%
90%
図 4-43 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×財源別】(中期)
72
5.3%
1.1%
0.1%
0.6%
38歳以上
(n=2,704)
10.2% 0.8%
0.7%
100%
37 歳以下の研究者の長期派遣の財源は、自機関の運営資金(40.1%)と日本学術振興会
からの外部資金(21.6%)が多い。38 歳以上の研究者では自機関の運営資金の割合が 77.0%
であり、37 歳以下の研究者と比較して非常に高い。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、長期派遣でも 37 歳以下について、日本学術振興会は
15.1%であり、本調査の数字より低かった。
自機関の運営資金
外部資金【政府(文部科学省)】
外部資金【政府(その他官庁)】
外部資金【科学研究費補助金】
外部資金【政府関係機関等(日本学術振興会)】
外部資金【政府関係機関等(科学技術振興機構)】
外部資金【政府関係機関等(その他政府関係機関等)】 外部資金【地方自治体】
外部資金【民間】
外部資金【外国政府・研究機関及び国際機関】
外部資金【その他外部資金】
自機関での負担無
不明
2.3%
全年齢
(n=483)
自機関の運営資金, 64.4%
1.2%
3.1%
1.6%
37歳以下
(n=162)
40.1%
1.9%6.2%
2.1%
0.8%
1.9%
8.7%
13.5%
2.1%
0.6%
外部資金【政府関係機関等
4.3%1.2%自機関での負担無, 19.8%
(日本学術振興会)】, 21.6%
3.1%
0.6%
38歳以上
(n=317)
2.2% 1.3%
1.6% 2.7%
10.1% 1.6%
2.5%
0.6%
77.0%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-44 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×財源別】(長期)
(カ)期間×分野別
中期派遣については、37 歳以下の研究者では、理学(29.1%)と工学分野(25.6%)が
多いのに対して、38 歳以上の研究者では人文・社会科学分野(57.1%)が多い。
長期派遣については、37 歳以下の研究者では、保健分野(52.5%)が多く、38 歳以上
の研究者では人文・社会科学(57.4%)と保健分野(28.1%)が多い。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、中期派遣では 37 歳以下について、理学は 23.1%だっ
たが、本調査では 29.1%である。長期派遣では 37 歳以下の理学は 3.2%、工学は 20.2%だったのが本調査
では理学は 8.6%、工学は 9.9%である。これは、ポスドク・特別研究員等については、中・長期派遣で理
学の割合が高く、長期派遣で工学の割合が低かったためである。
73
理学
工学
全年齢
(n=4,197)
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
20.0%
37歳以下
(n=1,400)
18.4%
14.3%
10%
20%
3.7%
30%
人文・社会科学
18.6%
19.3%
57.1%
9.5%
40%
50%
60%
70%
不明
0.1%
44.1%
7.1%
25.6%
15.5%
0%
12.6%
4.8%
29.1%
38歳以上
(n=2,704)
保健(医歯薬学・その他)
0.3%
0.0%
80%
90%
100%
図 4-45 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×分野別】(中期)
理学
全年齢
(n=483)
6.2%
37歳以下
(n=162)
工学
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
36.2%
8.5% 3.7%
9.9%
8.6%
保健(医歯薬学・その他)
人文・社会科学
45.3%
6.2%
52.5%
22.8%
2.5%
38歳以上
(n=317)
5.0%
0%
6.9%
10%
57.4%
28.1%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
図 4-46 派遣研究者数(大学等)【期間×年齢×分野別】(長期)
74
100%
4.1.4 独立行政法人等の研究者派遣実績(平成 24 年度)
① 独立行政法人等における派遣研究者の期間別特徴
(ア)エリア別
エリア別に見ると、短期と中期ではアジア、北米、ヨーロッパが多い。長期では、北米
(45.3%)とヨーロッパ(43.4%)が多く、アジアへの派遣は少なくなる(11.3%)
。また、
アジア、北米、ヨーロッパ以外の地域への派遣は短期では 8.4%、中期では 14.9%あるが、
長期の派遣はアジア、北米、ヨーロッパに対してのみとなっている。
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他
1.3%
1.9% 3.2% 1.8%
0.1%
短期
(n=17,068)
33.9%
26.5%
31.3%
1.4%
中期
(n=442)
25.6%
長期
(n=53)
25.6%
11.3%
0%
33.9%
45.3%
10%
20%
30%
3.6%
6.7%
43.4%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-47 派遣研究者数(独法等)【期間×エリア別】
(イ)職位
ポスドク・特別研究員等の派遣は、中期派遣において短期派遣や長期派遣と比較すると
やや高いものの、派遣期間の間で、派遣研究員の職位割合の違いは大きくない。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、長期派遣で、一般研究員は 45.8%、主任研究員以上
は 47.5%であり、H24 年度と比較すると、一般研究員の割合は高く、主任研究員以上の割合は低かった。
長期派遣数が少ない(H23 年度は 59 人、H24 年度は 53 人)ため、毎年度の変動が大きくなると考えら
れる。
75
ポスドク・特別研究員等
短期
(n=17,068)
11.9%
中期
(n=442)
2.4%
1.1%
60.4%
22.6%
10%
不明
63.9%
23.8%
9.4%
0%
主任研究員等以上
21.8%
14.7%
長期
(n=53)
一般研究員
3.8%
64.2%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-48 派遣研究者数(独法等)【期間×職位別】
(ウ)年齢
中期派遣と長期派遣を比較すると、中期派遣の方がやや 38 歳以上の研究者の比率が高
かった(60.2%と 50.9%)
。なお、今回の調査では、短期派遣された研究者の年齢について
質問していない。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、ポスドク・特別研究員等について年齢を質問してい
なかった。H23 年度調査で、中期派遣でポスドク・特別研究員等が 12.0%、37 歳以下が 25.2%、長期派
遣でポスドク・特別研究員等は 6.8%、37 歳以下は 42.4%だったが、H24 年度は 37 歳以下の割合が中期
派遣で 39.4%、長期派遣で 47.2%と大きくなっている。H24 年度の集計ではポスドク等が主として 37 歳
以下の区分に反映されているためである。なお、本調査で中期派遣されたポスドク等 65 人のうち、38 歳
以上は 7 人、37 歳以下は 57 人、不明 1 人、長期派遣されたポスドク等では派遣された 5 人とも 37 歳以
下だった。
37歳以下
中期
(n=442)
38歳以上
不明
39.4%
長期
(n=53)
60.2%
47.2%
0%
10%
20%
0.5%
50.9%
30%
40%
50%
60%
70%
図 4-49 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢別】
76
1.9%
80%
90%
100%
(エ)性別
中期派遣される研究者のうち、男性の割合は9割程度、女性の割合は1割程度である。
長期派遣の女性の割合は、5.7%と中期派遣よりも小さい。
男
女
中期
(n=442)
12.0%
88.0%
長期
(n=53)
94.3%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
5.7%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-50 派遣研究者数(独法等)【期間×性別】
(オ)任期
任期なし雇用の割合は、中期派遣では 73.1%、長期派遣では 64.2%を占めており、中期
派遣の方がやや多い。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、ポスドク・特別研究員等について任期を質問してい
なかった。H23 年度調査では中期派遣でポスドク等は 12.0%、任期ありは 17.5%、任期なしは 70.5%、
長期派遣ではポスドク等は 6.8%、任期ありは 6.8%、任期なしは 86.4%だった。
任期あり
中期
(n=442)
任期なし
24.0%
長期
(n=53)
不明
73.1%
32.1%
0%
10%
2.9%
64.2%
20%
30%
40%
50%
60%
3.8%
70%
80%
90%
100%
図 4-51 派遣研究者数(独法等)【期間×任期別】
(カ)財源
いずれの期間の派遣においても、
自機関の運営資金での派遣が半数以上を占める。
また、
77
短期派遣では科研費による派遣(12.6%)が、中期派遣ではその他政府関係機関等からの
外部資金による派遣(17.4%)が多い。
自機関の運営資金
外部資金【政府(文部科学省)】
外部資金【政府(その他官庁)】
外部資金【科学研究費補助金】
外部資金【政府関係機関等(日本学術振興会)】
外部資金【政府関係機関等(科学技術振興機構)】
外部資金【政府関係機関等(その他政府関係機関等)】 外部資金【地方自治体】
外部資金【民間】
外部資金【外国政府・研究機関及び国際機関】
外部資金【その他外部資金】
自機関での負担無
不明
1.8%
1.3%
短期
(n=16,739)
自機関の運営資金,
53.3%
4.1%
2.4%
3.6%
外部資金【科学研究費 6.5%
3.1% 1.8%
8.2%
補助金】, 12.6%
0.2%
中期
(n=442)
0.9% 2.5%
2.3%
外部資金【政府関係機
2.9% 5.9% 4.8%1.8%
関等(その他政府関係 0.5%
機関等)】, 17.4%
60.6%
1.9%
長期
(n=53)
1.9%
50.9%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
9.4%
9.4%
60%
70%
11.3%
9.4%
80%
5.7%
90%
100%
図 4-52 派遣研究者数(独法等)【期間×財源別】
(キ)分野
短期派遣と長期派遣では工学分野(短期:40.9%、長期:43.4%)
、中期派遣では農学分
野(43.0%)が多い。
理学
短期
(n=17,068)
工学
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
25.6%
中期
(n=442)
40.9%
28.5%
長期
(n=53)
10%
30%
0.9%
3.6%
1.4%
20.8%
40%
50%
60%
70%
図 4-53 派遣研究者数(独法等)【期間×分野別】
78
不明
4.7% 4.6%
9.0%
43.0%
43.4%
20%
人文・社会科学
15.3%
22.6%
18.9%
0%
保健(医歯薬学・その他)
9.4%
80%
90%
1.9% 5.7%
100%
分野(詳細)については、未記入の回答が中期派遣では 60.4%、長期派遣では 47.2%で
あり多かった。回答分についての集計結果によれば、理学で生物(30)
、地学(21)
、化学
(19)
、工学で電気・通信(40)
、農学で獣医・畜産(10)、保健で医学(5)が多かった(カ
ッコ内は中期・長期の派遣研究者数の合計)
。
表 4-2 派遣研究者数(独法等)【期間×分野(詳細)別】
詳細分野
中期派遣
理学(生物)
理学(地学)
理学(化学)
理学(情報科学)
長期派遣
3
30
21
18
1
21
19
10
3
理学(物理)
工学(電気・通信)
工学(その他・分類不能含む)
工学(材料)
工学(土木・建築)
10
3
28
12
40
23
8
4
27
8
2
1
工学(機械・船舶)
1
10
6
農学(獣医・畜産)
農学(林学)
農学(水産)
合計
27
2
2
10
6
3
2
2
1
5
3
農学(農業経済)
農学(農芸化学)
1
3
1
3
2
1
1
保健(医学)
5
5
農学(その他・分類不能含む)
農学(農学)
6
人文(その他・分類不能含む)
6
不明
267
25
292
合計
442
53
495
(ク)目的
独法等の派遣研究者の派遣目的は、大学等と比較すると、フィールドワークの割合が少
ない結果が得られた(中期:10.6%、長期:7.5%)。大学等ではフィールドワークの割合
は中期派遣で 32.1%、長期派遣で 20.9%だった(図 4-33、図 4-34)
。独法等では、人文・
社会科学分野が少ないことが影響しているとみられる。
なお、独法等の分野別の派遣研究者数は少ないため、分野×目的別のグラフは省略する。
79
共同研究
中期
(n=442)
フィールドワーク
10.6%
55.0%
長期
(n=53)
7.5%
35.8%
0%
10%
20%
30%
その他
34.4%
56.6%
40%
50%
60%
70%
80%
図 4-54 派遣研究者数(独法等)【期間×目的別】
80
90%
100%
② 独立行政法人等における派遣研究者の年齢別特徴
(ア)期間×エリア
中期派遣では、37 歳以下の研究者は北米(34.5%)とヨーロッパ(43.1%)への派遣が
多い。38 歳以上の研究者ではアジア(33.5%)が多い。
長期派遣においても、37 歳以下の研究者は北米(44.0%)とヨーロッパ(56.0%)への派
遣が多く、アジアへの派遣はなかった。
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
1.4%
全年齢
(n=442)
25.6%
37歳以下
(n=174)
25.6%
13.2%
33.9%
34.5%
3.6%
10.0%
2.3%
0.6%
6.3%
43.1%
0.8%
38歳以上
(n=266)
33.5%
0%
10%
20%
19.9%
30%
27.8%
40%
50%
60%
70%
5.6%
80%
12.4%
90%
100%
図 4-55 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×エリア別】(中期)
アジア
全年齢
(n=53)
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
11.3%
中南米
45.3%
37歳以下
(n=25)
10%
48.1%
20%
アフリカ
56.0%
22.2%
0%
中東
43.4%
44.0%
38歳以上
(n=27)
オセアニア
30%
40%
50%
29.6%
60%
70%
80%
90%
図 4-56 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×エリア別】(長期)
81
100%
(イ)期間×職位
中期派遣された 37 歳以下の研究者の職位としては一般研究員(35.1%)、ポスドク等
(32.8%)
、主任研究員等以上(29.9%)がほぼ同数であり、38 歳以上では主任研究員等以
上が多い(80.8%)
。また、中期派遣されているポスドク等では 37 歳以下の割合は約 93%
である。
ポスドク・特別研究員等
全年齢
(n=442)
14.7%
37歳以下
(n=174)
一般研究員
23.8%
35.1%
16.5%
0%
10%
不明
60.4%
32.8%
38歳以上
2.6%
(n=266)
主任研究員等以上
1.1%
29.9%
2.3%
80.8%
20%
30%
40%
50%
60%
0.0%
70%
80%
90%
100%
図 4-57 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×職位別】(中期)
長期派遣されている 37 歳以下の研究者では主任研究員等以上(48.0%)が多く、一般研
究員(28.0%)が続き、38 歳以上では主任研究員等以上が多い(81.5%)
。長期派遣された
ポスドク・特別研究員等は全員 37 歳以下だった(5 人)
。
ポスドク・特別研究員等
全年齢
(n=53)
0%
28.0%
3.8%
48.0%
18.5%
10%
不明
64.2%
20.0%
38歳以上
0.0%
(n=27)
主任研究員等以上
22.6%
9.4%
37歳以下
(n=25)
一般研究員
4.0%
81.5%
20%
30%
40%
50%
60%
0.0%
70%
80%
90%
図 4-58 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×職位別】(長期)
82
100%
(ウ)期間×任期
中期派遣と長期派遣のいずれにおいても、37 歳以下の研究者では任期あり雇用の割合は
約 4~5 割、38 歳以上の研究者では約 1~2 割であった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、長期派遣で、任期なしの研究者の割合は 37 歳以下で
88.0%、38 歳以上で 96.7%と非常に高かったが、本調査では、長期派遣で、任期なしの研究者の割合は
37 歳以下で 48.0%、38 歳以上で 81.5%であり H23 年度より低かった。
任期あり
全年齢
(n=442)
任期なし
24.0%
不明
73.1%
37歳以下
(n=174)
41.4%
38歳以上
(n=266)
51.7%
12.4%
0%
2.9%
6.9%
87.6%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-59 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×任期別】(中期)
任期あり
全年齢
(n=53)
任期なし
不明
32.1%
64.2%
37歳以下
(n=25)
48.0%
38歳以上
(n=27)
48.0%
18.5%
0%
10%
3.8%
4.0%
81.5%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-60 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×任期別】(長期)
(エ)期間×財源
中期派遣では、37 歳以下の研究者と 38 歳以上の研究者のどちらでも自機関の運営資金
を財源とする割合が高い(37 歳以下:54.0%、38 歳以上:65.4%)
。また、その他政府関
係機関からの外部資金の割合も高かった(37 歳以下:17.8%、38 歳以上:17.3%)
。
83
自機関の運営資金
外部資金【政府(文部科学省)】
外部資金【政府(その他官庁)】
外部資金【科学研究費補助金】
外部資金【政府関係機関等(日本学術振興会)】
外部資金【政府関係機関等(科学技術振興機構)】
外部資金【政府関係機関等(その他政府関係機関等)】
外部資金【地方自治体】
外部資金【民間】
外部資金【外国政府・研究機関及び国際機関】
外部資金【その他外部資金】
自機関での負担無
不明
全年齢
(n=442)
自機関の運営資金, 60.6%
4.8% 0.2%
0.9%
外部資金【政府関係機関
2.3%
1.8%
等(その他政府関係機関 0.5%
2.5%
等)】, 17.4%
2.9% 5.9%
0.6%
37歳以下
(n=174)
54.0%
5.2%
6.3% 1.7%
7.5%
2.9% 0.6%
2.3%
17.8%
1.5%
38歳以上
(n=266)
4.9%
1.5%
65.4%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
3.4%
70%
2.6%
1.1%
1.9% 0.4%
17.3%
80%
90%
100%
図 4-61 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×財源別】(中期)
長期派遣でも自機関の運営資金の割合がどちらの年齢層でも高かったが、38 歳以上の研
究者の方が割合は高かった(37 歳以下:44.0%、38 歳以上:59.3%)
。
自機関の運営資金
外部資金【政府(文部科学省)】
外部資金【政府(その他官庁)】
外部資金【科学研究費補助金】
外部資金【政府関係機関等(日本学術振興会)】
外部資金【政府関係機関等(科学技術振興機構)】
外部資金【政府関係機関等(その他政府関係機関等)】
外部資金【地方自治体】
外部資金【民間】
外部資金【外国政府・研究機関及び国際機関】
外部資金【その他外部資金】
自機関での負担無
1.9%
全年齢
(n=53)
自機関の運営資金, 50.9%
37歳以下
(n=25)
1.9%
4.0%
44.0%
38歳以上
(n=27)
10%
20%
30%
9.4%
3.7%
40%
50%
11.3%
9.4%
外部資金【政府関係機関等
8.0%
(日本学術振興会)】, 20.0%
16.0%
59.3%
0%
9.4%
60%
11.1%
70%
18.5%
80%
4.0% 4.0%
7.4% 0.0%
90%
図 4-62 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×財源別】(長期)
84
5.7%
100%
(オ)期間×分野
中期派遣では、37 歳以下の研究者で理学分野(38.2%)が、38 歳以上の研究者で農学
分野(55.6%)が多い。
理学
工学
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
全年齢
(n=442)
28.5%
37歳以下
(n=174)
0%
10%
20%
30%
0.9%
5.7% 3.4% 1.7%
2.3%
0.0%
55.6%
40%
50%
60%
70%
不明
3.6%
1.4%
23.6%
29.3%
18.4%
23.7%
人文・社会科学
43.0%
22.6%
36.2%
38歳以上
(n=266)
保健(医歯薬学・その他)
80%
90%
100%
図 4-63 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×分野別】(中期)
長期派遣では、38 歳以上の研究者でやや工学分野が多い(51.9%)
。
理学
工学
全年齢
(n=53)
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
18.9%
37歳以下
(n=25)
43.4%
16.0%
38歳以上
(n=27)
10%
30%
9.4%
24.0%
40%
18.5%
50%
60%
70%
80%
図 4-64 派遣研究者数(独法等)【期間×年齢×分野別】(長期)
85
不明
1.9%5.7%
8.0%
16.0%
51.9%
20%
人文・社会科学
20.8%
36.0%
22.2%
0%
保健(医歯薬学・その他)
3.7% 3.7%
90%
100%
4.2 研究者の海外からの受入れ
4.2.1 受入れ研究者数の推移(平成5~24 年度)
① 総数
平成 21 年度以降の減少傾向が平成 24 年度に増加した。
なお、公私立大学は平成9年度から、国立高等専門学校と独立行政法人等は平成 12 年
度から、公私立専門学校は平成 22 年度から調査対象に加えられている(図 4-70 参照)
。
(人)45,000
41,251
39,817
40,000
34,938
35,000
31,924
29,586
30,000
30,130
35,083
36,400
37,453
37,066
33,615
31,391
30,067
25,000
21,170
20,000
15,285
20,689
16,538
15,000
10,000
22,078
13,076 13,478
5,000
0
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 (年度)
(注)平成 22 年度以降の受入れ研究者のみポスドク・特別研究員等を含む。
図 4-65 受入れ研究者数(大学等+独法等)
② 期間
短期受入れ研究者数については、平成 21 年度以降の減少傾向が 平成 24 年度に増加し
た。中・長期について見ると、平成 12 年度以降おおむね 12,000 人~14,000 人の水準で推
移してきたが平成 24 年度には初めて 15,000 人を超えた。
86
(人)
45,000
41,251
40,000
39,817
34,938 35,083 36,400
35,000
受入者総数
30,000
30,067 30,130
31,924
21,170
20,000
16,538
20,689
27,870
26,562
29,586
25,000
22,565
21,715
22,078
23,212
24,296
21,872
19,103
15,708
17,037
20,257
18,084
17,606
13,381
13,358
13,223 12,518
13,030
11,222
11,601
11,592
13,878
14,241
13,307
13,255
12,104
12,524 12,821
7,848 8,664
10,856
6,947 7,306
9,097 9,569
7,437 7,874
6,129 6,172
15,000 13,07613,478
15,285
10,000
5,000
37,066
33,615
31,391
短期受入者数
中・長期受入者数
37,453
15,194
0
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24
(年度)
図 4-66 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間別】
③ エリア
海外からの受入れ研究者数は、短期、中・長期のいずれにおいても、アジアからの受入
れ研究者数が最も多く、ヨーロッパ、北米が続く。これらの 3 地域に比べると、その他の
地域からの受入れ研究者数は少ない。
短期については、平成 21 年度以降のアジア、ヨーロッパ、北米の減少傾向が平成 24
年度に増加した。中・長期について見ると、平成 23 年度にアジア、ヨーロッパ及び北米
が減少に転じたが、平成 24 年度に増加した。
(人)
25,000
アジア
20,809
20,000
17,091
15,612
15,377
10,070
10,000
13,652 13,655
8,359
8,112
3,909 5,185
18,165
16,593
10,128
7,512
5,383 5,336
ヨーロッパ(含
NIS諸国)
北米
オセアニア
アフリカ
14,592
8,019 8,070
8,921
8,982
6,170
5,000
18,574
19,773
17,179
15,000
17,970
5,545
5,162
6,110
5,957
H15
H16
H17
H18
8,916
9,876
6,066 6,874
9,384
9,339
7,023
6,450
8,193
6,322
5,612
中南米
中東
その他
0
H11
H12
H13
H14
H19
H20
H21
H22
H23
H24
図 4-67 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【エリア別】
87
(年度)
(人)
16,000
アジア
14,000
ヨーロッパ(含
NIS諸国)
北米
13,367
12,423
12,000
11,324
10,866
9,960
10,000
6,000
2,516
2,000
6,513
5,288
4,960 5,341
3,745
6,363
6,001
4,834
3,984
4,000
7,156
8,014
7,461
5,976
3,375 3,712 3,794
9,410
9,616
8,382
8,000
9,818
5,087 4,491
4,544
4,637
6,254
6,083
4,357
5,309
4,081
5,162
5,006
中東
その他
3,768
3,430
3,884
アフリカ
中南米
7,282
6,365
オセアニア
0
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
(年度)
図 4-68 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×エリア別】
(短期)
(人)
9,000
8,152
7,676
8,000
7,142 7,131
7,230
7,363
7,475
6,000
7,350
7,219
7,000
6,841
7,442 7,708
アジア
7,183
ヨーロッパ(含
NIS諸国)
北米
6,086
オセアニア
5,000
4,000
3,301
3,152
3,000
2,000
3,018
2,983
中南米
3,085
2,920
2,884
2,425
1,393
2,678
2,731
2,619
1,810
1,671
1,542
1,661
1,732
1,619
H12
H13
H14
H15
H16
H17
1,000
1,413
2,551
1,429
2,720 2,846
1,868
1,861
2,093
アフリカ
2,241
1,844
中東
その他
0
H11
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
(年度)
図 4-69 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×エリア別】
(中・長期)
④ 機関種類
短期、中・長期受入れ研究者数のいずれについても、国立大学等での受入れ研究者数が
最も多く、私立大学が次いで多い。
短期では、平成 21 年度以降の国公私立大学の減少傾向は止まり、平成 24 年度は増加し
た。中・長期については、平成 23 年度は国立大学等、私立大学において減少したが、平
成 24 年度には、国公私立大学は増加傾向が見られ、中でも私立大学は大きく増加した。
一方で、独立行政法人等では平成 20 年度以降減少傾向が続いている。
88
受入者総数
(人)
国立大学等
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
45,000
39,817
40,000
31,391
26,616
30,130
25,000
20,689
20,000
10,000
10,027
8,201
3,164
0
464
3,244
550
3,305
722
5,205
5,098
5,093
27,572
25,031
24,488
23,107
23,490
24,605 25,626
20,872
19,872
18,051 18,600
17,061
12,899
15,285
10,984
13,076 13,478
21,450
22,078
19,149
17,376
16,538
15,000
21,170
33,615
35,083
29,586 30,067
37,066
36,400
31,924
30,000
5,000
37,453
34,938
35,000
41,251
4,786
755
906
40
21
4,897
5,180
4,607
714
4,526
40
6,294
5,675
6,933
7,300
5,676
5,588
4,375
5,089
5,020
6,596
4,816
7,604
5,764
3,864
4,033
750
3,913
750
4,233
732
718
905
1,065
1,217
930
809
18
181
47
51
48
114
142
80
71
3,669
1,217
88
H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24
(年度)
図 4-70 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【機関種類別】
総数
国立大学等
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
(人)
30,000
27,870
26,562
25,000
21,715
20,000
21,872
19,103
17,606
18,084
15,936
15,000
12,494
13,761
23,212
24,296
22,565
18,532
17,233
19,485
20,542
20,257
17,571
16,505
15,697
13,257
10,000
5,000
2,616
0
1,946
513
37
H14
2,560
2,350
421
11
H15
2,436
1,861
360
170
H16
3,178
2,159
406
36
H17
2,691
2,154
449
38
H18
2,651
2,479
607
27
H19
3,440
2,874
668
95
H20
3,262
3,184
760
122
H21
3,105
2,026
448
62
H22
2,301
1,812
392
55
H23
2,579
2,119
626
43
H24 (年度)
図 4-71 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】(短期)
89
総数
国立大学等
公立大学
私立大学
高等専門学校
独立行政法人等
(人)
16,000
15,194
14,241
14,000
13,307
13,223
12,821
12,000 12,524
12,518
13,255
13,381
7,131
7,030
13,358
12,104
10,000
8,000
7,378
7,689
7,615
7,554
6,000
4,000
2,000
7,460
7,094
4,059
2,661
2,281
201
0
7,372
3
H14
2,830
1,966
329
7
H15
3,239
2,052
390
11
H16
3,116
2,985
2,216
1,879
326
11
269
H17
13
H18
4,116
7,410
7,983
5,025
4,570
3,952
2,937
1,754
298
21
H19
1,649
397
19
H20
1,758
457
20
H21
1,711
482
18
H22
1,563
417
16
H23
1,550
591
45
H24
図 4-72 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×機関種類別】(中・長期)
90
(年度)
4.2.2 受入れ研究者数(平成 24 年度)
① 分野
平成 24 年度の受入れ研究者数は、短期が 21,872 人、中期は 6,719 人、長期は 8,475 人
であった。
分野は、短期では理学分野が 29.2%、中期と長期では工学(中期:28.8%、長期:25.1%)
と人文・社会科学分野(中期:31.8%、長期:45.2%)が多い。また、短期受入れでは分
野不明も 19.6%で多かった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、短期の受入れで、分野不明は 46.6%だったが、本調
査では 19.6%である。一般に、短期受入れでは、受入れ研究者の研究分野等についての情報を把握するこ
とが難しい。
理学
工学
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
短期
(n=21,872)
20.1%
29.2%
中期
(n=6,719)
長期
(n=8,475)
15.2%
0%
10%
4.3%
28.8%
17.0%
25.1%
20%
30%
保健(医歯薬学・その他)
8.7%
4.2%
40%
8.1%
18.7%
分野不明
19.6%
11.9%
1.8%
31.8%
9.1%
50%
人文・社会科学
45.2%
60%
70%
80%
1.2%
90%
100%
図 4-73 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×分野別】
② 受入れの種類
受入れ研究者とは、①国内の大学等・独法等で雇用している(非常勤も含む)外国人教
員・研究員等及び、②共同研究・学会・シンポジウム等で招へい・来日した外国人研究者
である。後者については大学からの招へい・来日と、大学以外からの招へい・来日が含ま
れる。
図 4-74 は、これら3種類の受入れ研究者の割合を示している。短期の受入れでは大学
から招へい・来日した研究者が 69.7%を占め最も多い。中期受入れでは雇用している外国
人教員・研究員等が 43.6%、大学から招へい・来日した研究者が 42.8%を占めている。長
期受入れでは、雇用している教員・研究員等の割合が 83.3%で多数を占めている。
91
雇用している外国人教員・研究員等
短期
3.2%
(n=21,872)
大学から招へい・来日
大学以外から招へい・来日
69.7%
中期
(n=6,719)
27.1%
43.6%
42.8%
長期
(n=8,475)
10%
20%
30%
40%
0.0%
10.5%
83.3%
0%
不明
10.8%
50%
60%
70%
80%
90%
図 4-74 受入れ研究者数(大学等+独法等)
【期間×受入れ種類別】
92
3.0%
3.2%2.7%
100%
③ 受入れ研究者数別機関数
a.全体
海外から研究者を受け入れている機関は、短期と中期については約 4 割、長期について
は約 6 割である(短期 41.0%、中期 35.7%、長期 60.0%)
。短期受入れのない機関につい
て、大学等は 789 機関中 478 機関(60.7%)、独法等は 52 機関中 18 機関(34.6%)だっ
た。他方、短期では、1,001 人以上受け入れている機関は 4 機関、中期では 91 人以上受け
入れている機関は 14 機関、長期では 46 人以上の受入れが 35 機関あり、一部の機関に受
入れが集中している。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、長期の受入れの度数分布で 0 人、1~5人の受入れ
研究者数の機関数がそれぞれ 497 と 164 であったが、本年度調査ではこれらが 336 と 270 に変化した。
すなわち、受入れが全くない機関数が減り、1~5 人の受入れ研究者数の機関が増えた。
大学等
独法等
600
500
496
18
機関数
400
300
478
185
200
11
100
174
50
1~10人
17
34
9
28
11~20人
21~50人
0
0人
37
2
48
6
11
3
8
14
51~100人 101~200人 201~500人
3
28
2
0
2
6
2
2
1001~
2000人
2001人以上
501~
1000人
受入研究者数
図 4-75 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)【期間×機関種類別】
(短期)
大学等
600
500
独法等
540
23
機関数
400
300
517
203
200
19
100
184
38
4
14
7
12
4
2
4
14
2
11
4
11
2
6
4
13
11~20人 21~30人 31~40人 41~50人 51~60人 61~70人 71~80人 81~90人 91人以上
34
0
0人
1~10人
受入研究者数
図 4-76 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)【期間×機関種類別】(中期)
93
大学等
独法等
1
24
4
14
0
15
5
39
20
0
14
15
15
5
500
400
336
機関数
300
25
270
13
200
311
257
100
83
4
79
0
0人
1~5人
6~10人
40
35
15
3
3
5
30
11~15人 16~20人 21~25人 26~30人 31~35人 36~40人 41~45人 46人以上
受入研究者数
図 4-77 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)【期間×機関種類別】(長期)
b.分野別
分野別に見ても、人文・社会科学分野を除けば、受入れ研究者のない機関が過半数を占
めている(理学 79.8%、工学 69.2%、農学 88.1%、保健 73.4%、人文・社会科学 39.4%)
。
人文・社会科学分野では他分野と比較すると、受入れ研究者がない機関が少ない。これは
人文・社会科学に関連する学科や研究科を設置している機関の割合が高いことが影響して
いる。
【H23 年度調査結果との相違】昨年度調査では、受入れ研究者数が 0 人の機関数は理学で 703 機関、工
学で 658 機関、農学で 750 機関、保健で 672 機関、人文・社会科学で 487 機関だった。これが平成 24
年度調査では理学で 671 機関、工学で 582 機関、農学で 741 機関、保健で 617 機関、人文・社会科学で
331 機関となっており、いずれも減少している。
94
大学等
独法等
800
700
671
38
600
機関数
500
400
300
633
200
52
100
0
0人
17
1
51
1
16
1~2人
3~4人
42
18
18
41
5
13
2
5~10人
16
7
4
2
5
1
11~20人 21~40人 41~100人
受入研究者数
3
101~
200人
1
0
201~
400人
1
0
3
401~
1000人
1001人以
上
図 4-78 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】理
学
大学等
700
600
独法等
582
31
機関数
500
400
300
551
200
80
79
100
9
0
0人
20
70
18
1~2人
3~4人
21
0
22
80
3
19
5~10人
20
19
3
18
11~20人 21~40人 41~100人
6
5
1
5
2
3
101~
200人
201~
400人
4
4
1
401~
1000人
1001人以
上
受入研究者数
図 4-79 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】工
学
95
800
741
700
38
大学等
独法等
14
9
14
2
7
4
10
600
機関数
500
400
703
300
200
27
100
4
23
0
0人
1~2人
14
2
12
3~4人
18
18
5~10人
2
12
11~20人 21~40人 41~100人
3
3
101~
200人
0
0
0
201~
400人
401~
1000人
1001人以
上
受入研究者数
図 4-80 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】農
学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
大学等
700
617
600
36
独法等
機関数
500
400
300
581
200
60
100
8
52
0
0人
1~2人
25
1
24
3~4人
63
2
61
5~10人
37
2
35
13
12
18
1
17
11~20人 21~40人 41~100人
6
5
101~
200人
1
1
201~
400人
0
0
401~
1000人
1001人以
上
受入研究者数
図 4-81 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】保
健(医歯薬学・その他)
96
大学等
独法等
500
400
機関数
331
300
41
140
200
139
290
2
3
81
100
138
136
79
60
60
0
0人
1~2人
3~4人
5~10人
44
25
41
24
11~20人 21~40人 41~100人
9
0
9
101~
200人
8
3
8
201~
400人
3
401~
1000人
0
0
1001人以
上
受入研究者数
図 4-82 受入れ研究者数 度数分布(大学等+独法等)
(短期+中期+長期)
【分野別】人
文・社会科学
97
4.2.3 大学等の研究者受入れ実績(平成 24 年度)
① 大学等における受入れ研究者の期間別特徴
(ア)大学等機関種類
短期、中期、長期とも国立大学の受入れ研究者数が最も多い。私立大学は中期では約 3
割、長期では約 4 割を占めている。特に、長期受入れでは私立大学はほぼ国立大学と同程
度の割合である。ただし、私立大学の長期受入れでは、雇用教員・研究員等の割合が高い
(94.1%)
。
国立大学
公立大学
私立大学
高等専門学校
大学共同利用機関法人
0.2%
短期
(n=19,753)
70.8%
3.2%
13.1%
12.8%
0.0%
中期
(n=6,074)
65.3%
28.1%
3.5%
3.1%
0.6%
長期
(n=7,570)
48.7%
0%
10%
20%
5.0%
30%
40%
50%
43.9%
60%
70%
1.8%
80%
90%
100%
図 4-83 受入れ研究者数(大学等)
【期間×大学等機関種類別】
(イ)エリア
大学等における研究者受入れでは、短期、中期、長期ともアジアが約半数を占めており、
次いでヨーロッパ、北米の順に多い。
98
アジア 北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア 中東
アフリカ
その他・不明
1.1% 1.7%
短期
(n=19,753)
44.8%
18.6%
1.6%
2.7%
28.1%
1.4%
2.0% 2.1%
中期
(n=6,074)
55.5%
11.7%
3.5% 0.8%
22.3%
2.1%
1.5% 1.8%
長期
(n=7,570)
50.7%
18.9%
20.8%
3.3%
2.1%
1.0%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-84 受入れ研究者数(大学等)
【期間×エリア別】
(ウ)職位
雇用している外国人教員・研究員等、海外大学等から招へい・来日した外国人研究者、
大学等以外の海外機関から招へい・来日した外国人研究者のそれぞれについて職位を質問
している。短期受入れでは、海外大学等から招へい・来日した教授が 34.3%、ポスドク・
特別研究員等が 9.1%で多かった。中期受入れでは、雇用しているポスドク・特別研究員等
が 21.5%、海外大学等から招へい・来日したポスドク・特別研究員等が 14.9%で多かった。
長期受入れでは、いずれも雇用している教授(20.8%)、准教授(18.9%)、ポスドク・特
別研究員等(17.1%)
、講師(13.5%)が多かった。
また、本調査では、平成 24 年度に受入れを開始した研究者であるかどうかを質問した。
表 4-3 と表 4-4 は、職位別に集計したものであるが、中期受入れについては、7~8 割の研
究者が平成 24 年度に受入れが開始されている。
長期受入れについては、雇用されている研究者では平成 24 年度受入れ開始の割合は約 2
割、招へい・来日した研究者については約 3 割である。
99
雇用【ポスドク・特別研究員等】
雇用【助手・助教】
雇用【講師】
雇用【准教授】
雇用【教授】
雇用【職位不明】
大学【ポスドク・特別研究員等】
大学【助手・助教】
大学【講師】
大学【准教授】
大学【教授】
大学【職位不明】
大学以外【ポスドク・特別研究員等】
大学以外【一般研究員】
大学以外【主任研究員等以上】
大学以外【職位不明】
その他・不明
大学【准教授】, 9.8%
0.1%
短期 0.5%
(n=19,753)
9.1%
3.6%
大学【職位不明】, 10.6%
5.4%
大学【教授】, 34.3%
2.8%
8.9%
5.8%
4.4%
1.6%
2.3%
中期 雇用【ポスドク・特別研究
(n=6,074)
員等】, 21.5%
4.3% 3.0%
11.6%
2.2%
大学【ポスドク・特別研究
0.5%
4.1% 6.2% 6.8%
4.7% 員等】, 14.9%
1.3%
9.2% 2.9% 1.4% 3.3%
1.0%
雇用【助手・助教】, 11.6%
長期
(n=7,570)
-20%
雇用【講師】, 13.5%
4.5%
2.6%
雇用【准教授】, 18.9%
1.0%
雇用【教授】, 20.8%
17.1%
0%
0.9%1.0%0.4%
1.1% 1.3%
1.8%
1.0%
20%
40%
60%
80%
1.1%
100%
図 4-85 受入れ研究者数(大学等)
【期間×職位別】
表 4-3 平成 24 年度受入れ開始の研究者数(大学等)
【職位別】(中期)
受入れ種類
雇用
ポスドク・特別研究員等
助手/助教
講師
准教授
教授
職位不明
42.5%
82.4%
284
28
201
25
70.8%
89.3%
1,791
69.1%
907
246
750
201
82.7%
81.7%
講師
准教授
376
415
326
342
86.7%
82.4%
教授
職位不明
559
175
456
147
81.6%
84.0%
2,678
2,222
83.0%
137
106
77.4%
307
125
271
104
88.3%
83.2%
193
51
26.4%
小計
762
532
69.8%
不明
42
33
78.6%
6,074
4,679
77.0%
ポスドク・特別研究員等
一般研究員
主任研究員等以上
職位不明
職位不明
299
112
79.4%
87.6%
2,592
小計
大学以外から招へい・来日
704
136
H24 年度
開始割合
ポスドク・特別研究員等
助手/助教
小計
大学から招へい・来日
1,303
137
うち H24 年
度受入れ開
始研究者数
1,034
120
受入れ
研究者数
職位
合計
100
表 4-4 平成 24 年度受入れ開始の研究者数(大学等)
【職位別】(長期)
受入れ種類
雇用
ポスドク・特別研究員等
助手/助教
講師
准教授
教授
職位不明
小計
大学から招へい・来日
ポスドク・特別研究員等
助手/助教
講師
准教授
教授
職位不明
大学以外から招へい・来日
881
1,021
217
202
24.6%
19.8%
1,433
1,575
184
163
12.8%
10.3%
73
16
21.9%
6,281
1,174
18.7%
339
125
36.9%
194
100
60
32
30.9%
32.0%
108
64
29
21
26.9%
32.8%
H24 年度
開始割合
30.2%
72
19
26.4%
小計
877
286
32.6%
ポスドク・特別研究員等
214
52
61
13
28.5%
25.0%
職位不明
17
105
2
36
11.8%
34.3%
小計
388
112
28.9%
不明
24
0
0.0%
7,570
1,572
20.8%
一般研究員
主任研究員等以上
職位不明
1,298
うち H24 年
度受入れ開
始研究者数
392
受入れ
研究者数
職位
合計
(エ)受入れの種類
短期受入れでは大学からの招へい・来日が 71.9%で最も多い。中期派遣では雇用してい
る外国人教員・研究員等が 42.7%、大学からの招へい・来日が 44.1%で多かった。長期受
入れになると、雇用している教員・研究員等の割合が 83.0%となっている。
101
雇用している外国人教員・研究員等
大学から招へい・来日
短期
3.4%
(n=19,753)
中期
(n=6,074)
71.9%
44.1%
9.9% 3.3%
83.0%
0%
不明
24.8%
42.7%
長期
(n=7,570)
-20%
大学以外から招へい・来日
20%
11.6% 2.5% 3.0%
40%
60%
80%
100%
図 4-86 受入れ研究者数(大学等)
【期間×受入れ種類別】
(オ)年齢
中期では約半数、長期では約6割は 38 歳以上の研究者である。
37歳以下
中期
(n=6,074)
38歳以上
39.1%
長期
(n=7,570)
年齢不明
36.7%
0%
10%
20%
12.7%
48.2%
3.0%
60.3%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-87 受入れ研究者数(大学等)
【期間×年齢別】
(カ)性別
中期受入れでは不明分を除くと、男性が 69.6%、女性が 30.4%であり、長期受入れでは
男性が 74.3%、女性が 25.7%である。受入れ研究者における女性の比率は、派遣研究者に
おける女性比率よりもやや高い。派遣研究者では不明分を除くと女性の割合は中期派遣で
18.3%、長期派遣で 15.3%である(図 4-24 参照)
。
102
男
中期
(n=6,074)
女
不明
56.9%
長期
(n=7,570)
18.2%
24.9%
70.2%
0%
10%
20%
30%
5.5%
24.3%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-88 受入れ研究者数(大学等)
【期間×性別】
(キ)財源
長期受入れでは約3分の2は自機関の運営資金を財源としている。短期と中期の受入れ
では約3割は自機関の運営資金が財源であったが、その他の財源としては、短期では、科
学研究費補助金(13.0%)
、文部科学省の外部資金(12.7%)が、中期では、日本学術振興
会の外部資金(8.4%)
、文部科学省の外部資金(8.2%)が多かった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、中期受入れで自機関の運営資金の割合が 41.8%であ
り、本調査よりもやや高かった。
自機関の運営資金
外部資金【政府(その他官庁)】
外部資金【政府関係機関等(日本学術振興会)】
外部資金【政府関係機関等(その他政府関係機関等)】
外部資金【民間】
外部資金【その他外部資金】
不明
外部資金【政府(文部科学省)】
外部資金【科学研究費補助金】
外部資金【政府関係機関等(科学技術振興機構)】
外部資金【地方自治体】
外部資金【外国政府・研究機関及び国際機関】
自機関での負担無
1.4% 0.3%
短期
(n=19,697)
33.8%
12.7%
1.0%
1.7%
0.8%
中期
(n=6,074)
27.7%
8.2%
13.0%
4.5%
8.4%
6.2%
3.3%3.9% 4.1%2.7%
5.6% 4.8%
65.7%
0%
10%
20%
30%
8.7%
3.4%
6.4%
40%
50%
60%
70%
8.4%
18.9%
0.1% 2.9%
0.8% 1.0%
2.9% 7.0% 2.6%2.3%
80%
図 4-89 受入れ研究者数(大学等)
【期間×財源別】
103
3.7%
0.4%
0.9%
長期
(n=7,570)
14.7%
90%
4.4% 3.0%
100%
(ク)分野
短期受入れでは理学(29.5%)と工学(20.3%)、中期受入れでは人文・社会科学(35.1%)
と工学(20.6%)
、長期受入れでは人文・社会科学(50.5%)と工学(23.9%)が多い。
また、短期受入れでは分野が不明との回答が多かった(18.6%)
。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、
「分野不明」の割合が、短期受入れ研究者で 47.4%、
中期受入れ研究者で 18.6%であり、本調査よりも大きかった。
理学
工学
農学(農林・水産・獣医・畜産・その他)
短期
(n=19,753)
20.3%
29.5%
中期
(n=6,074)
26.6%
16.0%
長期
(n=7,570)
10.8%
0%
23.9%
10%
保健(医歯薬学・その他)
20%
8.5%
4.1%
30%
3.7%
8.2%
19.8%
12.4%
1.3%
50.5%
50%
60%
70%
分野不明
18.6%
35.1%
9.4%
40%
人文・社会科学
1.3%
80%
90%
100%
図 4-90 受入れ研究者数(大学等)
【期間×分野別】
詳細分野については、未記入・不明の回答が中期受入れで 62.7%、長期受入れで 57.4%
と多かった。回答があった中では、理学で生物(194)
、化学(142)
、物理(131)が、工
学で電気・通信(271)
、材料(164)
、土木・建築(148)が、農学で農学(104)
、水産(59)
、
獣医・畜産(50)が、保健で医学(538)、薬学(107)、歯学(86)が、人文・社会科学
では文学(694)
、商学・経済(362)
、法学・政治(169)が多かった(カッコ内は中・長
期の受入れ研究者数)
。
104
表 4-5 受入れ研究者数(大学等)【期間×分野(詳細)別】
詳細分野
中期
理学(生物)
理学(化学)
理学(物理)
理学(数学)
理学(その他・分類不能含む)
理学(情報科学)
理学(地学)
工学(電気・通信)
工学(その他・分類不能含む)
工学(材料)
工学(土木・建築)
工学(機械・船舶)
工学(応用化学)
工学(原子力)
工学(繊維)
工学(応用理学)
工学(経営工学)
工学(航空)
長期
合計
89
56
105
86
194
142
34
56
97
24
131
80
42
20
28
21
70
41
20
18
38
105
132
166
136
271
268
110
78
54
70
164
148
58
52
80
27
138
79
28
7
8
15
36
22
7
5
14
9
21
14
3
0
3
58
46
104
37
30
22
20
59
50
23
20
16
24
39
44
17
9
4
3
21
12
7
2
4
1
11
3
304
58
234
49
538
107
61
19
25
23
86
42
2
10
12
138
138
556
450
694
588
109
78
253
91
362
169
77
38
66
81
143
119
35
54
74
52
109
106
31
10
116
34
147
44
4
2
4
7
8
9
不明
3,811
4,347
8,158
合計
6,074
7,570
13,644
農学(農学)
農学(水産)
農学(獣医・畜産)
農学(農芸化学)
農学(その他・分類不能含む)
農学(農業工学)
農学(林学)
農学(農業経済)
農学(林産学)
保健(医学)
保健(薬学)
保健(歯学)
保健(その他・分類不能含む)
保健(看護)
人文(文学)
人文(その他・分類不能含む)
社会(商学・経済)
社会(法学・政治)
その他(芸術・その他)
社会(社会学)
社会(その他・分類不能含む)
人文(史学)
その他(教育)
人文(哲学)
その他(心理学)
その他(家政)
105
(ケ)分野×エリア別
短期受入れは理学ではヨーロッパが多い(38.7%)が、その他の分野ではアジアからの
受入れが多い。特に、農学では 68.1%と多い。
中期の受入れでも理学はヨーロッパからの受入れが多い(33.5%)
。工学、農学、保健で
はアジアからの受入れが特に多い(工学:60.8%、農学:64.9%、保健:70.5%)
。また、
人文・社会科学では北米からの受入れ研究者の割合が他分野と比較すると多い(19.2%)
長期受入れでも中期派遣と同様に、工学(68.1%)、農学(71.1%)、保健分野(73.0%)
ではアジアからの受入れが多い。中期受入れと同様に、人文・社会科学で北米からの受入
れの割合が大きい(30.5%)
。
アジア 北米 ヨーロッパ(含NIS諸国)
全分野
(n=19,753)
中南米 オセアニア 中東 アフリカ
44.8%
理学
(n=5,826)
工学
(n=4,004)
28.1%
18.6%
30.4%
17.9%
1.1%1.4%1.7%
1.6%
2.7%
1.0% 1.1%
0.7%
3.3% 0.2%
38.7%
24.6%
48.0%
その他・不明
27.6%
0.8% 1.3%
1.4%
2.5% 0.5%
2.1%2.6%
農学
(農林・水産・獣医・畜産・その他)
(n=724)
68.1%
保健(医歯薬学・その他)
(n=1,613)
7.9%
45.1%
26.5%
11.5%
1.7% 7.3% 0.4%
20.3%
0.4% 1.0%
2.8%3.4%0.4%
0.9%1.7%
1.7%
人文・社会科学
(n=3,903)
50.3%
分野不明
(n=3,683)
16.5%
53.7%
10.5%
25.9%
20.8%
2.7%
0.3%
2.1%1.5%
2.3% 7.1%
2.2%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図 4-91 受入れ研究者数(大学等)
【期間×分野×エリア別】
(短期)
106
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他
2.0%2.1% 0.8%
全分野
(n=6,074)
55.5%
2.1% 3.1%
22.3%
11.7%
2.6%2.6%0.0%
理学
(n=974)
45.5%
1.6% 2.0%
33.5%
12.3%
0.7%
1.5% 2.9%
工学
(n=1,616
60.8%
6.8%
2.0% 3.0%
22.2%
1.2% 2.7%
農学
(農林・水産・獣医・畜産・その他)
(n=518)
64.9%
2.7% 7.7% 5.6%
0.2%
9.5%
1.2% 1.6%
保健(医歯薬学・その他)
(n=756)
70.5%
6.3%
12.7% 2.5% 5.0%
0.8%
1.5% 1.6%
人文・社会科学
(n=2,130
48.7%
分野不明
(n=80)
48.8%
19.2%
1.1%2.9%
24.1%
2.5%
8.8%
22.5%
3.8%5.0% 7.5%
1.3%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図 4-92 受入れ研究者数(大学等)
【期間×分野×エリア別】
(中期)
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他
1.8%
1.5%1.0%
2.1%
全分野
(n=7,570)
50.7%
3.3%
20.8%
18.9%
3.4%1.3%1.2%
理学
(n=821)
53.2%
26.9%
11.1%
1.3% 1.5%
1.5%
1.4% 2.3%
工学
(n=1,808)
68.1%
農学
(農林・水産・獣医・畜産・その他)
(n=308)
5.8%
1.6%
2.0%
17.3%
1.0%
1.0%
2.6%
6.8%
4.5%
2.6%
11.3%
71.1%
2.2% 1.8% 1.4%
保健(医歯薬学・その他)
(n=714)
73.0%
6.3% 10.4%
1.5%
4.0%
0.7%
0.5% 2.7%
人文・社会科学
(n=3,824
35.8%
30.5%
24.3%
1.0% 4.6%
2.1%
分野不明
(n=95)
63.2%
10.5%
18.9%
2.1%
1.1%
2.1%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図 4-93 受入れ研究者数(大学等)
【期間×分野×エリア別】
(長期)
107
(コ)分野×目的別
受入れの目的について、共同研究(受け入れた研究者が受入れ先の研究者と共同して研
究を行う場合)
、フィールドワーク(調査対象(文献・生物等)の所在地で調査・研究を行
うことを渡航の主目的とする場合)
、その他の3つからの選択を求めている。ただし、教育
目的で雇用されている教員・研究員等の目的は「その他」となる。
派遣目的を分野別に見ると、中期受入れでは、理学がやや共同研究の割合が大きく
(77.2%)
、人文・社会科学でやや小さい(60.0%)が、分野間の差は小さい。長期受入れ
では、農学で共同研究の割合が大きく(67.9%)
、人文・社会科学で共同研究の割合が低い
(25.9%)
。人文・社会科学分野では、雇用教員の数が多いため、
「その他」の割合が高い
(66.6%)
。
共同研究
フィールドワーク
その他
不明
3.9%
全分野
(n=6,074)
65.9%
理学
(n=974)
77.2%
67.8%
6.7%
農学
(農林・水産・獣医・畜産・その他)
(n=518)
69.1%
2.7%
62.3%
人文・社会科学
(n=2,130)
60.0%
分野不明
(n=80)
58.8%
0%
20%
8.9%
7.6%
23.9%
60%
1.6%
2.7%
27.0%
1.9%
7.6%
24.8%
23.8%
80%
図 4-94 受入れ研究者数(大学等)
【期間×分野×目的別】(中期)
108
2.2%
25.5%
17.5%
40%
16.6%
4.0%
工学
(n=1,616)
保健(医歯薬学・その他)
(n=756)
23.6%
6.7%
0.0%
100%
共同研究
フィールドワーク
その他
不明
4.6%
全分野
(n=7,570)
41.4%
理学
(n=821)
51.8%
2.2%
62.0%
工学
(n=1,808)
56.1%
農学
(農林・水産・獣医・畜産・その他)
(n=308)
30.8%
1.3%
2.1%
67.9%
3.1%
38.7%
27.9%
2.6%
5.8%
1.6%
4.8%
保健(医歯薬学・その他)
(n=714)
50.7%
人文・社会科学
(n=3,824)
25.9%
2.9%
2.2%
分野不明
(n=95)
20%
5.3%
66.6%
54.7%
0%
41.6%
0.0%
40%
42.1%
60%
80%
図 4-95 受入れ研究者数(大学等)
【期間×分野×目的別】(長期)
109
3.2%
100%
4.2.4 独法等の研究者受入れ実績(平成 24 年度)
① 独立行政法人等における受入れ研究者の期間別特徴
(ア)エリア
短期受入れでは、アジア(45.7%)、ヨーロッパ(25.4%)、北米(19.5%)が多い。中期
と長期の受入れではアジア(中期 66.5%、長期 56.9%、
)とヨーロッパが多い(中期 19.4%、
長期 27.5%)
。
アジア
北米
ヨーロッパ(含NIS諸国)
中南米
オセアニア
中東
アフリカ
その他・不明
0.6% 1.4%
短期
(n=2119)
45.7%
中期
(n=645)
19.5%
25.4%
66.5%
長期
(n=905)
4.7%
56.9%
0%
10%
20%
30%
8.1%
40%
50%
60%
19.4%
27.5%
70%
80%
1.5% 3.1%
2.8%
3.4%
1.9%
3.1%
1.1%
1.5%
2.0%
2.1%
1.9%
90%
100%
図 4-96 受入れ研究者数(独法等)
【期間×エリア別】
(イ)職位
中期受入れと長期受入れでは特にポスドク・特別研究員等の雇用が多い(中期:49.5%、
長期:44.3%)
。また、長期受入れでは、一般研究員(22.2%)と主任研究員等以上(19.7%)
の雇用も多い。
また、本調査では、中・長期の受入れ研究者について、平成 24 年度に受入れを開始し
た研究者であるかどうかを質問した。表 4-6 と表 4-7 は、職位別に集計したものであるが、
中期受入れについては、雇用されている研究者では 99.1%、招へい・来日した研究者につ
いては約 8 割の研究者が平成 24 年度に受入れが開始されている。
長期受入れについては、雇用されている研究者では平成 24 年度受入れ開始の割合は
16.8%、招へい・来日した研究者については約 3~4 割である。
110
雇用【ポスドク・特別研究員等】
雇用【職位不明】
大学【講師】
大学【職位不明】
大学以外【主任研究員等以上】
雇用【主任研究員等以上】
大学【助手・助教】
大学【教授】
大学以外【一般研究員】
2.4%
1.2% 0.2%
短期
(n=2,119)
雇用【一般研究員】
大学【ポスドク・特別研究員等】
大学【准教授】
大学以外【ポスドク・特別研究員等】
大学以外【職位不明】
9.9%
13.0%
19.2%
4.0%
3.7%
10.7%
18.9%
15.5%
0.7%
0.6%
0.9%
中期
(n=645)
2.2%
49.5%
1.1%
1.6%
14.3%
2.8% 4.0%
7.4%
4.5%
6.2%
4.7%0.9%
0.7%
0.3%
長期
(n=905)
44.3%
0%
10%
20%
22.2%
30%
40%
50%
2.1%
19.7%
60%
70%
80%
1.4%
0.7%
5.1% 2.1%
0.6%0.2%
0.6%
90%
100%
図 4-97 受入れ研究者数(独法等)
【期間×職位別】
表 4-6 平成 24 年度受入れ開始の研究者数(独法等)
【職位別】(中期)
319
うち H24 年度
受入れ開始研
究者数
316
14
6
14
6
100.0%
100.0%
0
0
-
小計
339
336
99.1%
ポスドク・特別研究員等
助手/助教
92
71
77.2%
18
10
15
6
83.3%
60.0%
26
48
19
45
73.1%
93.8%
7
7
100.0%
小計
201
163
81.1%
ポスドク・特別研究員等
一般研究員
29
26
89.7%
40
30
33
24
82.5%
80.0%
6
4
66.7%
小計
105
87
82.9%
不明
0
0
-
645
586
90.9%
受入れ研究者
数
受入れ種類
職位
雇用
ポスドク・特別研究員等
一般研究員
主任研究員等以上
職位不明
大学から招へい・来日
講師
准教授
教授
職位不明
大学以外から招へい・来日
主任研究員等以上
職位不明
職位不明
合計
111
H24 年度
開始割合
99.1%
表 4-7 平成 24 年度受入れ開始の研究者数(独法等)
【職位別】(長期)
職位
雇用
ポスドク・特別研究員等
一般研究員
主任研究員等以上
職位不明
大学から招へい・来日
大学以外から招へい・来日
201
178
44
6
H24 年度
開始割合
20.2%
21.9%
3.4%
0
0
-
小計
780
131
16.8%
ポスドク・特別研究員等
19
6
31.6%
助手/助教
講師
5
3
0
1
0.0%
33.3%
准教授
教授
5
6
1
1
20.0%
16.7%
職位不明
2
1
50.0%
小計
40
10
25.0%
ポスドク・特別研究員等
46
19
20
7
43.5%
36.8%
職位不明
13
6
5
1
38.5%
16.7%
小計
84
33
39.3%
一般研究員
主任研究員等以上
職位不明
401
H24 年度受入
れ開始研究者
数
81
受入れ
研究者数
受入れ種類
不明
合計
1
0
0.0%
905
174
19.2%
(ウ)受入れの種類
短期受入れでは大学から招へい・来日(49.1%)と大学以外から招へい・来日(48.7%)
が多い。それが中期受入れでは雇用している外国人教員・研究員等が 52.6%で最も多くな
り、大学から招へい・来日が 31.2%で続く。長期受入れでは、雇用している教員・研究員
等が 86.2%となり多数を占める。大学等と比較すると(図 4-86)
、
「大学以外」からの招へ
い・来日が多い点が異なっている(大学等では大学以外からの招へい・来日は短期受入れ
が 24.8%、中期受入れが 9.9%、長期受入れが 2.5%であるのに対して、独法等ではこれら
の数字は 48.7%、16.3%、9.3%となっている)
。
112
雇用している外国人教員・研究員等
短期
2.0%
(n=2,119)
大学から招へい・来日
大学以外から招へい・来日
49.1%
中期
(n=645)
48.7%
52.6%
0.1%
31.2%
長期
(n=905)
16.3%
86.2%
0%
10%
20%
不明
30%
40%
4.4%
50%
60%
70%
80%
0.0%
9.3% 0.1%
90%
100%
図 4-98 受入れ研究者数(独法等)
【期間×受入れ種類別】
(エ)年齢
37 歳以下の研究者は、中期受入れでは約 7 割、長期受入れでは約 6 割であった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、短期受入れについても年齢について質問していたが、
本調査ではしていない。H23 年度調査のデータでは、
短期受入れでは 38 歳以上は 40.9%、
年齢不明が 40.2%
を占めた。
37歳以下
38歳以上
中期
(n=645)
年齢不明
69.6%
長期
(n=905)
60.0%
0%
10%
20%
30%
1.7%
28.7%
0.3%
39.7%
40%
50%
60%
70%
80%
図 4-99 受入れ研究者数(独法等)
【期間×年齢別】
113
90%
100%
(オ)性別
中期受入れの研究者のうち女性の割合は 25.7%、長期受入れでは 18.2%である。これら
の割合は独法等からの派遣研究者における女性の割合(中期で 12.0%、長期で 5.7%)よ
りやや高かった(図 4-50 参照)
。
男
女
中期
(n=645)
不明
73.5%
長期
(n=905)
25.7%
81.8%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
0.8%
18.2%
0.0%
90%
100%
図 4-100 受入れ研究者数(独法等)
【期間×性別】
(カ)財源
いずれの期間でも、自機関の運営資金を財源とする受入れが多かった。また、中期や長
期の受入れでは、日本学術振興会からの外部資金を財源とする受入れも多い(中期:7.6%、
長期:7.7%)
。中期受入れでは「不明」の回答の割合が 33.0%であり高かった。
【H23 年度調査結果との相違】H23 年度調査では、短期受入れについて、
「自機関の負担なし」の割合が
短期受入れで 36.2%、中期受入れで 29.5%と高かった(本調査ではそれぞれ 9.2%と 4.0%)
。ただし、H23
年度集計では財源不明データは図に反映されていない(本調査では財源不明は短期受入れで 5.0%、中期
受入れで 33.0%、長期受入れで 11.7%)
。
114
自機関の運営資金
外部資金【政府(その他官庁)】
外部資金【政府関係機関等(日本学術振興会)】
外部資金【政府関係機関等(その他政府関係機関等)】
外部資金【民間】
外部資金【その他外部資金】
不明
短期
(n=2,078)
外部資金【政府(文部科学省)】
外部資金【科学研究費補助金】
外部資金【政府関係機関等(科学技術振興機構)】
外部資金【地方自治体】
外部資金【外国政府・研究機関及び国際機関】
自機関での負担無
1.3%
1.2%
1.2%
3.5%
2.5% 8.3% 3.5%
54.4%
2.8%
中期
(n=645)
2.5%
5.9% 3.4% 2.3% 7.6%
33.8%
9.2%
9 .8%
5 .0%
0.3%
2 .3%
4.0%
3 3 .0%
2.0%
1.9%
0.9% 0.4%
1.7%
長期
(n=905)
0.3%
7.3%
60.9%
1.9% 7.7%
2.7%
2.2%
1 1 .7%
0 .8%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
図 4-101 受入れ研究者数(独法等)
【期間×財源別】
(キ)分野
短期受入れでは、理学が多い(26.0%)
。また、短期受入れについては、分野不明が多い
(28.6%)
。中期受入れでは、理学(25.9%)と工学(49.9%)が多い。長期受入れでは理
学(51.6%)と工学(34.9%)が多く、合わせて全体の 8 割以上を占める。
理学 工学 農学(農林・水産・獣医・畜産・その他) 保健(医歯薬学・その他) 人文・社会科学 分野不明
短期
(n=2,119)
18.4%
26.0%
10.4%
8.0%
8.6%
28.6%
0.8%
中期
(n=645)
25.9%
10.2%
49.9%
6.5%
6.7%
0.6% 1.1%
長期
(n=905)
51.6%
0%
10%
20%
5.2%
34.9%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
図 4-102 受入れ研究者数(独法等)
【期間×分野別】
115
90%
6.6%
100%
独法等の受入れ研究者の詳細分野における質問に対しては、未記入回答が中期受入れで
54.3%、長期受入れ 83.1%で多かった。回答があった中では、理学で生物(58)
、化学(42)
、
工学で電気・通信(51)
、機械・船舶(40)
、材料(35)が、農学で林学(5)
、水産(4)
、
農学(4)が、保健で医学(27)が、人文・社会科学で社会学(1)が多かった(カッコ内
は各詳細分野の中・長期受入れ研究者数)
。
表 4-8 受入れ研究者数(独法等)【期間×分野(詳細)別】
詳細分野
中期
長期
合計
46
12
58
29
16
13
8
42
24
13
7
6
2
19
9
66
28
94
30
19
21
21
51
40
20
14
15
0
35
14
2
0
0
2
2
2
0
1
1
3
2
5
2
2
2
2
4
4
2
0
0
2
2
2
1
1
1
0
2
1
19
1
8
4
27
5
0
3
3
1
1
0
0
1
1
不明
350
752
1,102
合計
645
905
1,550
理学(生物)
理学(化学)
理学(情報科学)
理学(その他・分類不能含む)
理学(地学)
工学(その他・分類不能含む)
工学(電気・通信)
工学(機械・船舶)
工学(材料)
工学(原子力)
工学(太陽電池)
工学(応用化学)
工学(土木・建築)
農学(林学)
農学(水産)
農学(農学)
農学(獣医・畜産)
農学(農業工学)
農学(農業経済)
農学(その他・分類不能含む)
保健(医学)
保健(その他・分類不能含む)
保健(薬学)
社会(社会学)
その他(教育)
(ク)目的
独法等の受入れ研究者の目的は中期、長期の双方で共同研究の割合が大きい
(中期 79.7%、
長期 81.1%)
。
なお、独法等については分野別の受入れ研究者数が少ないため、分野×目的別のグラフ
は作成しない(大学等については図 4-94 と図 4-95 を参照)。
116
共同研究
フィールドワーク
中期
(n=645)
その他
不明
79.7%
長期
(n=905)
12.7%
81.1%
0%
10%
20%
30%
10.9% 0.3%
7.6%
40%
50%
60%
70%
80%
図 4-103 受入れ研究者数(独法等)
【期間×目的別】
117
7.0% 0.6%
90%
100%
4.3 派遣・受入れ支援策
以下の 3 点について、平成 23 年度(前年度)の派遣・受入れ実績の多かった 69 機関(大
学等 58 機関、独法等 11 機関)に対して質問した。これらの機関は派遣研究者数、受入れ
研究者数のいずれかにおいて平成 23 年度調査において上位 50 機関に入っている。
1.平成 24 年度に研究者派遣・受入れのために利用した、政府による制度とその実績
2.研究者派遣・受入れの独自支援制度とその実績
3.研究者派遣・受入れのための独自取組
2.は、利用した人数が明確に判断できる制度のみ、3.は利用した人数を明確に判断する
ことが困難な取組を含む。
4.3.1 海外への研究者の派遣支援策
(1)平成 24 年度に研究者派遣のために利用した、政府による制度とその実績
36 大学から 30 以上の制度、4 独法から 4 つの制度を利用、との回答があった。回答し
た大学・独法の数の多かった上位 5 制度は以下の通りである。
表 4-9 平成 24 年度に研究者派遣のために利用した、政府による制度(上位5制度)
制度名
実施省庁
回答した機関数
文部科学省(日本学術振興会)
24 大学、1独法
文部科学省(日本学術振興会)
19 大学、1独法
二国間交流事業
文部科学省(日本学術振興会)
15 大学
研究拠点形成事業
文部科学省(日本学術振興会)
10 大学
若 手 研 究 者 イ ン タ ー ナシ ョ ナ
文部科学省(日本学術振興会)
8 大学
頭脳循環を加速する若手研究者
戦略的研究者派遣プログラム
組織的な若手研究者等海外派遣
プログラム
ル・トレーニング・プログラム
回答機関における、これらの制度からの支援額、平成 24 年度実績(短期、中・長期派
遣)は以下の通りである。ただし、質問をしたのは上記のように 69 機関であり、回答を
したのはそのうち 36 大学、4 独法であるため、制度の利用実績等を全て網羅していないこ
とには留意が必要である。また、支援額に関する回答の多くは、研究者に直接支給される
額を含んでいないため、政府の支援額と一致する訳ではない。

頭脳循環を加速する若手研究者戦略的研究者派遣プログラム
24 大学の回答:支援額合計-66,032 万円、短期派遣-200 人、中・長期派遣-186 人
118
1 独法の回答:支援額合計-1,430 万円、短期派遣-0 人、中・長期派遣-3 人

組織的な若手研究者等海外派遣プログラム
19 大学の回答:支援額合計-84,045 万円、短期派遣-902 人、中・長期派遣-568 人
1 独法の回答:支援額合計-2,169 万円、短期派遣-18 人、中・長期派遣-15 人

二国間交流事業
15 大学の回答:支援額合計-7,487 万円、短期派遣-214 人、中・長期派遣-10 人

研究拠点形成事業
10 大学の回答:支援額合計-19,163 万円、短期派遣-340 人、中・長期派遣-10 人

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム
8 大学の回答:支援額合計-6,286 万円、短期派遣-54 人、中・長期派遣-58 人
また、これら以外の制度で平成 24 年度の実績が多かったものは以下の通りである。

大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業(文部科学省)

卓越した大学院拠点形成支援補助金(文部科学省)

日中韓フォーサイト事業(文部科学省)

科学技術戦略推進費・戦略的環境リーダー育成拠点形成事業(文部科学省)

グローバル人材育成推進事業 (文部科学省)
(2)研究者派遣のための独自支援策とその実績
42 大学、5 独法から回答があった。表 4-10 と表 4-11 は、それぞれ回答した機関におい
て平成 24 年度の短期と中・長期の派遣実績が上位の 10 支援策の概要等である。短期派遣
を中心とする支援策については、海外で開催される国際学会で研究発表をするための外国
旅費を支援するものが多い。中・長期派遣を中心とする支援策については、私立大学を中
心に、一定の期間在職した教員を対象に中・長期の海外での研究を支援するものが多い。
119
表 4-10 研究者派遣のための独自支援策とその実績(短期派遣実績の上位 10 支援策)
機関
名
制度名
対象者
開始時期
支援内容
・外国で開催される国際学会・会議
に役員又は発表者として出席する
者を対象として、交通費、滞在費、
旅行雑費を支給。
日本発着の往復航空運賃(上限 15
万円)
同 志
社 大
学
外国旅費補助
専任教員。
H16.4.1
関 西
学 院
大学
神 戸
大学
国際学会・会議報告
者等助成金
教授、准教授、助
教、専任講師等
H2.4.1
「神戸大学国際交
流事業」に係る国際
交流促進事業助成
H23.4.1
京 都
大学
各研究科・研究所が
独自で実施する、若
手研究者の海外派
遣を推進するプロ
グラム
本学又は申請部
局が実施主体と
なり、H24 年度内
に終了する以下
を対象とする。①
本学の創立 110 周
年記念事業とし
て実施するもの。
② ブリュッセル
オフィス又は中
国事務所を有効
に活用して実施
されるもの。③
その他の地域又
は日本国内での
実施を通じて神
戸大学の国際的
なプレゼンスの
向上に資するも
の
若手教員、若手研
究員、ポスドク研
究員、大学院生
(各プログラム
によって対象者
の範囲は異なる)
H22.4.1
三 重
大学
三重大学若手研究
者の海外研修支援
制度
39 歳以下の大学
教員、大学院生、
非常勤研究員等
H22.4.1
情 報
シ ス
テ ム
研 究
機構
国際交流協定締結
機関等派遣及び招
へい研究助成金
(MOU Grant)
H17
東 京
大学
中性子散乱分野に
おける研究協力に
関する東京大学物
性研究所と合衆国
エネルギー省との
間の取極(物性研究
所)
本研究所の教
授・准教授・助教
及び雇用契約を
結んでいる外国
人研究員・特任研
究員・本研究所で
受け入れている
総研大の在学
生・連携大学院生
外国人研究者全
員
S58.3
120
H24
H24
実績
実績
(短
(中
期)
長期)
(人) (人)
127
0
99
0
国際推進本部において審査し、予算
の範囲内において、旅費、謝金、消
耗品費、通信費、印刷費、会場借料、
会議費、雑費等を助成する。
88
0
・プログラムによって内容は異なる
が、助成金、渡航費、滞在費、派遣
前と同様水準の給与を、単独若しく
は組み合わせて支給。
【金銭以外】
・本学教員による派遣前及び/又は派
遣中の研究アドバイス
・派遣先の教員(メンター)による
研究と生活に対するサポート
・海外での緊急対応システム加入及
びその斡旋
若手研究者が海外で開催される学
術研究集会において研究発表を行
う場合、旅費(運賃、滞在費、旅行
雑費)の一部を助成する
本研究所と国際交流協定(MOU)
を締結あるいは締結予定である海
外の大学・研究機関との研究交流を
目的とした派遣を行う場合に、対象
者に対して渡航費・滞在費の助成を
行い、より一層の研究交流の促進を
図ることを目的としている。
65
21
41
4
33
0
26
0
機関
名
制度名
対象者
開始時期
支援内容
日 本
大学
理工学部海外学術
交流資金給付(海外
出張)
理工学部及び短
期大学部(船橋校
舎)に所属する専
任教職員
S62.4.1
神 戸
大学
ブリュッセルオフ
ィスを拠点とする
ワークショップ等
助成事業
九 州
大学
教職員の海外派遣
等支援
神 戸 大 学 の 国 際 H23.4.1
的なプレゼンス
向上に資するブ
リュッセルオフ
ィス内又は近郊
の会場にて行わ
れるワークショ
ップ等。
九 州 大 学 の 若 手 H24.4.1
教職員(教員(准
教授、講師、助教、
准助教、学術研究
員、医員等)、事
務系職員、技術系
職員で、申請時で
おおむね45歳
以下の者)九州大
学百周年記念事
業、九州大学基金
に寄附実績があ
る者
・申請者が学会・国際会議等で自己
の論文を発表,又はチェアになった
場合,それに参加するための航空運
賃の一部を補助。
【金銭以外】
・各関係部署が連携をとり,申請者
の海外出張における学内手続を支
援する。
予算の範囲内において、旅費、謝金、
消耗品費、通信費、印刷費、会場借
料、会議費、雑費等を助成する。( 各
ワークショップ上限 50 万円)
注)42 大学、5 独法からの回答に基づく。
121
50万円/人(上限)
H24
H24
実績
実績
(短
(中
期)
長期)
(人) (人)
24
0
20
0
17
0
表 4-11 研究者派遣のための独自支援策とその実績(中・長期派遣実績の上位 10 支援策)
機関
名
制度名
対象者
支援内容
S47.5.19
・派遣の期間に応じて経費を支給
(長期(1 か年)300 万円,中期(6
か月)220 万円,短期A(3 か月)
170 万円,短期B(1か月)120 万
円)
・派遣中も、派遣前と同様の水準で
給与を支給。
・派遣期間中も退職金算定根拠とな
る在職年数として算入
・渡航費、支度金、滞在費を支給。
・一定期間、外国において研究又は
学術調査に専念できる。
日 本
大学
海外派遣研究員
同 志
社 大
学
在外研究員(制度) 専任教員。在外研
究員制度種別に
より、資格は異な
る。
関西大学在外研究 ・63 歳以下の研究
員等規程に基づく 者 が 対 象 と な る
「在外研究員」制度 が、39 歳以下のも
のを優先する。在
職年数が4年以
上
H17.4.1
京 都
大学
各研究科・研究所が
独自で実施する、若
手研究者の海外派
遣を推進するプロ
グラム
若手教員、若手研
究員、ポスドク研
究員、大学院生
(各プログラム
によって対象者
の範囲は異なる)
H22.4.1
明 治
大学
在外研究員制度
専任教員として
勤続 5 年以上の者
S61.4.21
神 戸
大学
法 政
大学
若手教員長期海外
派遣制度
在外研究員
45 歳未満
早 稲
田 大
学
関 西
学 院
大学
関 西
大学
専任教員
開始時期
H24
H24
実績
実績
(短
(中
期)
長期)
(人) (人)
0
56
0
30
0
29
65
21
旅費及び滞在費の支給(ただし長期
上限 360 万円・短期上限 180 万円)
0
20
H21.4.1
上限 330 万円支援
0
20
教授,准教授,講
師であって,か
つ,専任教員とし
て任命された後
5年をこえた者
(派遣開始時に
満65歳以下)
S48.4.1
0
18
特別研究期間制度
原則として 65 歳
未満で、専任教員
として満 5 年以上
勤続した者
H11.4.1
0
15
学院留学 (
「留学」
制度であるが、規程
に「一定期間外国に
おいて学術の研究
調査又は視察など
本学専任教員と
して3年以上勤
務した者。ただ
し、長期留学終了
後5年・短期留学
S52.4.1
・交通費(1往復分),宿泊料(1
日につき 1 万円)
,旅行雑費を支給。
支給金額は在職中に合計 330 万円
まで(派遣期間による上限あり)。
支給回数は通算 2 回まで。
・派遣期間中も通常通り給与及び個
人研究費を支給。
・派遣期間も賞与及び退職金算定の
期間として換算。
【金銭以外】
・研究期間中の授業及び校務を免除
・本給、親族扶養手当、住宅手当、
及び各期手当は通常どおり支給。た
だし 3 年を超える場合は休職給。
・支度料・宿泊料・往復旅費
【金銭以外】
・校務の免除・授業の代行措置
・往復旅費、研究旅費、滞在費等と
して留学費を支給(期間に応じて
200 万円~350 万円)
。
・留学 1 年目給与全額支給、2 年目
8 割支給。
0
15
H15.12.
11
122
・派遣中も派遣前と同様の水準で給
与を支給・支度金を支給
・航空賃等の実費(60 万円を限度と
する。)
【金銭以外】
・本学事務部署(国際部)において、
出発前説明会の開催等の事前手続、
また在外研究中においても、随時、
派遣研究者の対応を行っている。
・プログラムによって内容は異なる
が、助成金、渡航費、滞在費、派遣
前と同様水準の給与を、単独又は組
み合わせて支給。(例)・渡航費:上
限 50 万円。
・渡航費:15 万円以内、
滞在費:20 万円/月。・助成金:約
30 万円。
・渡航費:全額、給与:派
遣前と同水準、共同研究費。
機関
名
鹿 児
島 大
学
制度名
対象者
を行う者に適用す
る」と規定している
ため対象とした)
鹿児島大学若手教
員海外研修支援事
業
終了後3年を経
過しない者を除
く。
当該年度の 4 月 1
日現在で満 45 歳
以下の准教授、講
師及び助教
H24
H24
実績
実績
(短
(中
期)
長期)
(人) (人)
開始時期
支援内容
H21.6.1
1
・鹿児島空港から海外機関最寄りの
空港までの往復航空賃
・滞在費の一部
・複数の海外機関を航空機で移動す
る場合に係る航空賃
0
11
注)42 大学、5 独法からの回答に基づく。
(3)研究者派遣のための独自取組
28 大学と 3 独法から様々な支援の独自取組が挙げられた。特に多かったのは海外派遣情
報の積極的な提供だった。

在籍研究者・教員に対する海外派遣情報の積極的な提供(22 大学、3 独法)
その他の独自取組としては、海外渡航時の事故等に対するリスク管理、海外オフィスの
設立などが挙げられた。
4.3.2 海外からの研究者の受入れ支援策
(1)平成 24 年度に研究者受入れのために利用した、政府による制度とその実績
40 大学と 3 独法から 30 を超える制度の利用の回答があった。回答した大学の数の多か
った上位 5 制度は以下の通りである。
表 4-12 平成 24 年度に研究者受入れのために利用した、政府による制度(大学、上位5
制度)
制度名
実施省庁
回答した機関数
外国人特別研究員
文部科学省(日本学術振興会)
34 大学、2 独法
外国人招へい研究者
文部科学省(日本学術振興会)
21 大学、2 独法
二国間交流事業
文部科学省(日本学術振興会)
8 大学
論文博士号取得希望者に対する支
文部科学省(日本学術振興会)
6 大学
日本学術振興会
6 大学
援事業
研究拠点形成事業
回答機関における、これらの制度からの支援額、平成 24 年度実績(短期、中・長期受
入れ)は以下の通りである。ただし、派遣実績と同様に、制度の利用実績等を全て網羅し
123
ていないことには留意が必要である。10また、支援額に関する大学等の回答の多くは、研
究者に直接支給される額を含んでいないため、政府の支援額と一致する訳ではない。

外国人特別研究員
34 大学の回答:支援額合計-66,373 万円、短期受入れ 20 人、中・長期受入れ 473 人
2 独法の回答:支援額合計-2,027 万円、短期受入れ 4 人、中・長期受入れ 15 人

外国人招へい研究者
21 大学の回答:支援額合計-6,591 万円、短期受入れ 237 人、中・長期受入れ 78 人
2 独法の回答:支援額合計-864 万円、短期受入れ 7 人、中・長期受入れ 3 人

二国間交流事業
8 大学の回答:支援額合計-607 万円、短期受入れ 47 人、中・長期受入れ 2 人

論文博士号取得希望者に対する支援事業
6 大学の回答:支援額合計-1,084 万円、短期受入れ 12 人、中・長期受入れ 6 人

研究拠点形成事業
6 大学の回答:支援額合計-1 億 1,514 万円、短期受入れ 49 人、中・長期受入れ 0 人
また、回答した大学の数は少なかったが、平成 24 年度実績が大きかったプログラムと
しては、以下があった。

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)
(文部科学省)

大学の世界展開力強化事業(文部科学省)

大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業(文部科学省)

リーディング大学院構築事業費(文部科学省)

グローバル COE プログラム(文部科学省)
(2)研究者受入れのための独自支援策とその実績
42 大学と 4 独法から、様々な外国人研究者の受入れの支援策の回答があった。海外から
の研究員や教員の招へいをするための制度が、全学の制度として、あるいは部局限定の制
度として設置されている。表 4-13 と表 4-14 は、それぞれ回答した機関の中で平成 24 年
度の短期と中・長期の受入れ実績が上位の 10 支援策の概要等である。
例えば、海外特別研究員制度(日本学術振興会)の平成 24 年度の採用者数は 178 人であっ
たが(日本学術振興会のウェブサイト)、本調査では、3 大学から合計 7 人の制度の利用実績
の回答があったのみである。
10
124
表 4-13 研究者受入れのための独自支援策とその実績
(短期受入れ実績の上位 10 支援策)
機関
名
制度名
対象者
開始時期
支援内容(金銭)
京 都
大学
共同利用・共同拠点
(共同利用・共同拠
点に選定されてい
る部局が独自に実
施)
①
H22.4.1
②
H16.4.1
東 北
大学
国際共同研究セン
ター国際会議開催
支援
①渡航費、滞在費、研究費の一部又
は全額。②国内移動交通費
【金銭以外】
①・研究室等の研究環境提供・英語
が堪能な職員の配置による学内外
諸手続の一括サポート①②外国人
研究員2名を委員に委嘱
金研共催の国際会議に参加する外
国人への旅費の支援
【金銭以外】なし
物
質・材
料 研
究 機
構
京 都
大学
海外研究者招へい
制度
①公募共同研究
で実施する国際
的な研究活動に
参加する外国人
研究者、大学院生
②外国人研究者
全員
海外の大学教員、
研究者で金研共
催の国際会議へ
の参加者
海外機関に所属
する研究者(学位
取得者)
各研究科・研究所が
独自で実施する、外
国人研究者の受入
れを支援するプロ
グラム
制度実施部局の
構成員と共同研
究を行う、制度実
施部局の施設を
活用する外国人
研究者、公募によ
り選考された外
国人研究者(部局
により異なる)
S38 年~
H23
情 報
シ ス
テ ム
研 究
機構
国際交流協定締結
機関等派遣及び招
へい研究助成金
(MOU Grant/Non
-MOU Grant)
【MOU Grant】
国際交流協定
(MOU)締結機
関又は締結予定
機関に所属する
研究者・学生等で
あって,本研究所
において共同研
究等を希望する
者。ただし,学生
の場合は,MOU
締結機関に所属
する者で指導教
員と来所する者
に限る。
【Non-MOU
Grant】(1) MOU
を直ちには締結
できない海外の
有力機関の研究
者(2) (1)以外の機
関の研究者(3)
MOU 未締結機関
の博士号を取得
した若手研究者
【MOU
Grant】
H17
【NonMOU
Grant】
H18
H16.4.1
H20~
125
H24
H24
実績
実績
(短
(中
期)
長期)
(人) (人)
①3
①②0
②113
75
-
機構への招へい経費を支給する。
(原則最大 28 日以内)
【金銭以外】査証、宿舎手配など受
入れにかかる手続のサポート。
52
2
・プログラムによって内容は異なる
が、研究経費、渡航費、国内移動費、
滞在費、給与を、単独若しくは組み
合わせて支給。
(例)
・研究経費:長期 200 万円、短期 30
万円。
・渡航費:15 万円以内、滞在費:
20 万円/月。
・渡航費:全額、滞在費:全額。
【金銭以外】
・宿舎の手配・研究室等の研究環境
提供
・英語が堪能な職員の配置による学
内外諸手続の一括サポート
・MOU Grant:本研究所と MOU
を締結あるいは締結予定である海
外の大学・研究機関等との研究交流
を目的とした招へいを行う場合に、
対象者に対して渡航費・滞在費の助
成を行い、より一層の研究交流の促
進を図ることを目的としている。
・Non-MOU Grant:MOU 締結機
関以外の海外の大学・研究機関等と
の共同研究等の遂行を目的とした
招へいをする場合に、対象者に対し
て渡航費・滞在費の助成を行い、よ
り一層の研究交流の促進を図るこ
とを目的としている。
【金銭以外】なし
46
32
42
9
機関
名
制度名
対象者
開始時期
支援内容(金銭)
理 化
学 研
究所
国際プログラム・ア
ソシエイト
協定を有する機
関の大学院生博
士(後期)課程に在
籍あるいは見込
みの者
H18.10.
1
高
ネ
ギ
研
所
早
田
学
エ
ル
ー
究
短期海外招へい研
究員
稲
大
交換研究員
機構の研究への
参加及び助言・指
導してもらう優
れた外国機関所
属の研究者
交換協定を締結
している教育機
関からの研究員
受入れ
・日本に来る際の渡航費を全額支給
・滞在期間の間、宿泊費(月額実費
7 万円まで)と滞在費(5200 円/日)
を支給
【金銭以外】
・博士学位取得のための研究指導・
理研の研究室において施設・機器等
提供・異分野交流、研究発表の場と
してサマースクールを開催・生活相
談・日本語初級コースを受講が可能
・渡航費、滞在費を支給
【金銭以外】
特になし
H19.4.1
-
立 教
大学
招へい研究員制度
本学への成果の
還元を期待でき
ることを前提と
して、海外の大
学、研究機関等に
所属する専任の
研究者で、教授、
准教授及び講師
級の職にあるか、
又は専門的分野
において秀でた
知識、能力、実績
を有する者。
H15.4.1
東 北
大学
国際共同研究セン
ター長期プロジェ
クト
海外の大学の教
授・准教授、ある
いはこれに相当
する研究員
H20.4.1
注)42 大学、4 独法からの回答に基づく。
126
協定により異なるが、滞在費を支給
するケースも。
【金銭以外】
協定により異なる。宿舎無償提供、
2割引等
旅費:原則として、所属する大学、
研究機関の最寄りの国際空港間往
復航空券。ただし片道 15 万円を限
度とする。成田空港又は羽田空港‐
池袋間往復交通費。滞在費:日額
15,000 円宿泊費は自己負担とする
が、本学の都合により本学宿泊施設
を利用できない場合は補助として
日額 3,000 円を加算する。本学宿泊
施設に滞在する招へい研究員が、宿
泊施設所在キャンパスとは別のキ
ャンパスで活動を行う場合(打合せ
を含む)は、池袋駅‐新座キャンパ
ス間の交通費実費を申請により別
途支給する。
【金銭以外】
本学の宿泊施設を手配図書館の利
用可
2年間で最大 1,000 万円のプロジェ
クト研究、外国人 PI による課題申
請、海外の研究者による Peer
Review で審査
【金銭なし】
受入れ部門が人的支援
H24
H24
実績
実績
(短
(中
期)
長期)
(人) (人)
35
77
24
16
20
153
20
0
20
0
表 4-14 研究者受入れのための独自支援策とその実績(中・長期受入れ実績の上位 10 支
援策)
機関
名
制度名
対象者
早 稲
田 大
学
交換研究員(再掲) 交換協定を締結
している教育機
関からの研究員
受入れ
理 化
学 研
究所
国際プログラム・ア
ソシエイト
協定を有する機
関の大学院生博
士(後期)課程に在
籍あるいは見込
みの者
理 化
学 研
究所
国際特別研究員(制
度)
博士号取得後5
年以内の外国籍
の者
人 間
文 化
研 究
機構
外国人研究員
機構を構成する
各研究機関の研
究プロジェクト
等に参画する外
国人研究者(受入
れ資格、支援内容
は各研究機関で
決定)
愛 媛
大学
外国人客員研究員
本学の教授,准教
授,講師,助教若
しくは助手に相
当する身分を有
する外国人研究
者
開始時期
-
支援内容(金銭)
協定により異なるが、滞在費を支給
するケースも。
【金銭以外】
協定により異なる。宿舎無償提供、
2 割引等
H18.10.
・日本に来る際の渡航費を全額支
1
給・滞在期間の間、宿泊費(月額実
費 7 万円まで)と滞在費(5200 円/
日)を支給
【金銭以外】
・博士学位取得のための研究指導
・理研の研究室において施設・機器
等提供
・異分野交流、研究発表の場として
サマースクールを開催・生活相談・
日本語初級コースを受講が可能
H19.8.1
・研究費として、100 万円/年を配
賦・日本に来る際の渡航費を全額支
給
・給与は、年俸制で 487,000 円/月(社
会保険料、税込み)
【金銭以外】
・契約期間中に産前産後休業及び育
児休業を取得したときは、規程によ
り、契約期間の延長が可能。
・任期制職員(有期雇用)のため、法
律で定められている条件を満たさ
ず、育休が取得できない場合でも育
休が取得できるように、独自の制度
を設けた。
H16.4.1 ・渡航費を支給。
・経験年数等に基づき算定した給与
を支給。
・研究費(調査旅費等)を措置。
【金銭以外】
・担当教員が研究面をサポートし、
担当職員が機関内の各手続やビザ
の申請、宿舎の斡旋などの事務的な
面をサポートする。
・研究室、図書館、コンピュータ等
の施設・ 設備等の使用が可能。
・機関内の宿泊施設の利用(有料)
が可能。
・日英語併記の外国人研究者のため
のガイドブックを作成し、毎年改訂
する。
H16.4.1 【金銭以外】
・研究室の提供や,研究活動に必要
となる施設,設備等の使用を許可す
る
127
H24
H24
実績
実績
(短
(中
期)
長期)
(人) (人)
20
153
35
77
0
74
1
41
4
40
機関
名
制度名
大 阪
大学
外国人研究員
東 京
大学
京 都
大学
対象者
大学において教
育研究等に参画
するため、大学が
招へいする研究
員で、顕著な研究
業績を有し、か
つ、学術研究の推
進に寄与すると
認められる外国
籍を有する者
訪問研究員(制度) 外国の大学その
(H22.9 に外国人
他の教育研究機
研究員(制度)から 関に所属し、PhD
名称変更、内容はほ 以上の資格を有
ぼ同様)(東洋文化 す者、PhD
研究所)
Candidate 等
各研究科・研究所が 制度実施部局の
独自で実施する、外 構成員と共同研
国人研究者の受入
究を行う、制度実
れを支援するプロ
施部局の施設を
グラム
活用する外国人
研究者、公募によ
り選考された外
国人研究者(部局
により異なる)
東 京
外 国
語 大
学
特定外国語教員
人 間
文 化
研 究
機構
外来研究員
外国語を母国語
とし、外国語科目
及び専門教育科
目の担当を主な
職務とする任期
付常勤教員
国内外の研究者
(独立行政法人
国際交流基金か
ら招へいされた
研究者、海外の機
関等との協定等
に基づき受け入
れる研究員、海外
から招へいした
研究者等)
開始時期
支援内容(金銭)
H16.4.1
・給与、赴任旅費、帰国旅費を支給
する。
・1月以上1年以内。更新可。
H1.10.1
2
【金銭以外】
・研究場所・ネット環境の提供、研
究会等への参加機会提供、図書史料
の閲覧提供等。
・大学宿舎の便宜。英語に堪能な事
務職員が受入れ等の対応。
・プログラムによって内容は異なる
が、研究経費、渡航費、国内移動費、
滞在費、給与を、単独若しくは組み
合わせて支給。
(例)・研究経費:長期 200 万円、
短期 30 万円。・渡航費:15 万円以
内、滞在費:20 万円/月。・渡航費:
全額、滞在費:全額。
【金銭以外】
・宿舎の手配・研究室等の研究環境
提供
・英語が堪能な職員の配置による学
内外諸手続の一括サポート
・来日及び離日の渡航費を支援。
・本人の経歴に合わせた給与を支
給。
S38 年~
H23
H16.4.1
【金銭以外】
・受入れ担当教員が、当該研究者が
実施する研究計画に係る指導、助言
等を行う。
・研究室、図書館、コンピュータ等
の施設・ 設備等の使用が可能(一
部制約あり)。
H24
H24
実績
実績
(短
(中
期)
長期)
(人) (人)
0
39
8
38
46
32
0
30
0
27
注)42 大学、4 独法からの回答に基づく。
(3)研究者受入れのための独自取組
33 大学と 5 独法から回答があった。主な独自取組は以下の通りである。

学内文書、組織内連絡等の英語化、日英併記(22 大学、5 独法)

海外研究者の受入れ体制の充実、受入れチーム、支援室の設置等(14 大学、2 独法)

外国人研究者のための宿舎の運営、宿舎の斡旋等(7 大学、1 独法)
128

海外研究者ハンドブック等の作成(5 大学、2 独法)

教員・研究員の国際公募、公募の英語化等(4 大学、1 独法)
他には、スタッフの外国語能力向上、海外向け広報の強化、英文ホームページの充実、
外国人研究者対象の日本語レッスンなどが挙げられた。
129
130
5. 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率の比較
本章では、平成 24 年度における派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率の
比較を、機関種類別、専攻分野別、職位別、性別で行う。
5.1 機関種類別
(1)短期
表 5-1 が示すように、短期の派遣研究者数の在籍研究者数に対する比率については、国
立大学が最も高く、102.2%であり、独法等も 101.2%であり同程度である。
在籍研究者数を短期派遣研究者数が上回っているが、本調査における定義では、派遣研
究者数は、複数の国を訪問した際にはその都度カウントされること、1 人が複数回派遣さ
れた場合にもその都度カウントされる(延べ人数)ことに留意が必要である。続いて、大
学共同利用機関(79.5%)
、公立大学(50.2%)
、高等専門学校(42.6%)
、私立大学(30.6%)
の順である。
短期の受入れ研究者数については、大学共同利用機関が最も比率が高く、51.1%である。
在籍研究者数の約半数の研究者数を海外から短期の期間受け入れていることになる。続い
て、国立大学(17.1%)
、独法等(12.6%)
、公立大学(4.1%)
、高等専門学校(1.8%)
、私
立大学(1.7%)の順番である。
表 5-1 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(機関種類別)(短期)
在籍研究者数
(人)(a)
派遣研究
派遣研究者
受入れ研究
受入れ研究
者数(人)
数比率
者数(人)
者数比率
(b)
(b/a)
(c)
(c/a)
国立大学
81,851
83,616
102.2%
13,980
17.1%
公立大学
15,166
7,609
50.2%
626
4.1%
私立大学
153,869
47,146
30.6%
2,579
1.7%
大学共同利用機関
4,941
3,929
79.5%
2,525
51.1%
高等専門学校
2,375
1,012
42.6%
43
1.8%
16,866
17,068
101.2%
2,119
12.6%
独立行政法人等
注)研究者数は、本調査の在籍研究者数(3 章)のデータであり、常勤と非常勤を含む。
(2)中・長期
中・長期の派遣については、国立大学と大学共同利用機関についての比率が最も高く
3.3%であり、後は、独法等(2.9%)
、高等専門学校(1.7%)
、公立大学(1.3%)
、私立大学
(1.0%)の順番である。
131
中・長期の受入れについては、国立大学の比率が最も高く、9.4%である。独法等も同程
度であり 9.2%である。大学共同利用機関(6.6%)
、公立大学(3.9%)
、私立大学(3.3%)
、
高等専門学校(1.9%)が続く。
私立大学は、大学種類別で比較すると、派遣・受入れ研究者の人数のシェアは大きいが、
在籍研究者数に対する比率については、高くはないことが分かる。
表 5-2 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(機関種類別)(中・長期)
在籍研究者数
(人)(a)
派遣研究
派遣研究者
受入れ研究
受入れ研究
者数(人)
数比率
者数(人)
者数比率
(b)
(b/a)
(c)
(c/a)
国立大学
81,851
2,735
3.3%
7,655
9.4%
公立大学
15,166
204
1.3%
591
3.9%
私立大学
153,869
1,536
1.0%
5,025
3.3%
大学共同利用機関
4,941
165
3.3%
328
6.6%
高等専門学校
2,375
40
1.7%
45
1.9%
16,866
495
2.9%
1,550
9.2%
独立行政法人等
注)研究者数は、本調査の在籍研究者数(3 章)のデータであり、常勤と非常勤を含む。
5.2 分野別
分野別の在籍研究者数は本調査では質問していないため、総務省統計局「平成 25 年科
学技術研究調査」のデータ(平成 24 年度)を使用した。
(1)短期
短期の派遣研究者数の在籍研究者数に対する比率を分野別に見ると(表 5-3)
、理学が最
も高く(146.4%)
、工学(97.1%)
、農学(76.4%)
、人文・社会科学(54.5%)
、保健(34.9%)
が続く。
短期の受入れ研究者数についての比率でも、理学が最も高い(38.4%)。工学(9.5%)
、
農学(7.9%)
、人文・社会科学(5.3%)
、保健(2.1%)の順番も短期派遣と同じである。
132
表 5-3 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(分野別)
(短期)
在籍研究者数
派遣研究者
(人)(a)
数(人)
(b)
派遣研究者
受入れ研究
受入れ研究
数比率
者数(人)
者数比率
(b/a)
(c)
(c/a)
理学
16,605
24,307
146.4%
6,377
38.4%
工学
46,243
44,882
97.1%
4,393
9.5%
農学
11,888
9,081
76.4%
945
7.9%
保健
84,295
29,394
34.9%
1,782
2.1%
人文・社会科学
77,492
42,207
54.5%
4,085
5.3%
注)大学等の在籍研究者数は「平成 25 年科学技術研究調査」
(総務省統計局)の「教員」と「医局員等」
の和(
「大学院博士課程の在籍者」は含まない)
。
「人文・社会科学」は「平成 25 年科学技術研究調査」の
「その他」の分野を含む。独法等の在籍研究者数は「平成 25 年科学技術研究調査」において、公的機関
の「国営」と「特殊法人・独立行政法人」の和。
(2)中・長期
中・長期の派遣についても、理学が最も高く、5.7%である。農学(3.8%)
、人文・社会
科学(2.8%)
、工学(2.1%)
、保健(0.7%)が続いている。
中・長期の受入れについても、理学が 14.6%で最も高く、工学(8.8%)
、農学(7.9%)
、
人文・社会科学(7.7%)
、保健(1.9%)の順番である。
表 5-4 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(分野別)
(中・長期)
在籍研究者数
派遣研究者
(人)(a)
数(人)
(b)
派遣研究者
受入れ研究
受入れ研究
数比率
者数(人)
者数比率
(b/a)
(c)
(c/a)
理学
16,605
946
5.7%
2,429
14.6%
工学
46,243
987
2.1%
4,062
8.8%
農学
11,888
453
3.8%
939
7.9%
保健
84,295
628
0.7%
1,572
1.9%
人文・社会科学
77,492
2,171
2.8%
5,964
7.7%
注)大学等の在籍研究者数は「平成 25 年科学技術研究調査」
(総務省統計局)の「教員」と「医局員等」
の和(
「大学院博士課程の在籍者」は含まない)
。
「人文・社会科学」は「平成 25 年科学技術研究調査」の
「その他」の分野を含む。独法等の在籍研究者数は「平成 25 年科学技術研究調査」において、公的機関
の「国営」と「特殊法人・独立行政法人」の和。
133
5.3 職位別
(1)短期
大学等において、短期派遣・受入れ研究者数の在籍研究者に対する比率を職位別に見た
のが表 5-5 であるが、職位別に大きな差があることが分かる。
短期派遣では、教授が最も比率が高く 90.4%である。准教授(77.8%)
、ポスドク・特別
研究員(51.2%)
、助教/助手(43.0%)、講師(13.6%)が続く。ただし、在籍研究者数は
常勤・非常勤の双方を含み、講師については非常勤の研究者数が多いことには留意が必要
である。常勤の在籍研究者数のみ(17,602 人)に対する比率は、講師では、54.0%となる
(職位別の常勤・非常勤研究者数については、図 3-6 参照)
。
受入れ研究者数については、職位別の在籍研究者数に対する比率を考えているため、雇
用している外国人研究者のみを含み、招へい・来日した研究者数は含まない。そのため、
短期(30 日以内)ではこの数字は小さい。
表 5-5 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(職位別)
(大学等、短期)
在籍研究者数
派遣研究者
(人)(a)
数(人)(b)
派遣研究
受入れ研
受入れ研究
者数比率
究者数
者数比率
(b/a)
(人)(c)
(c/a)
ポスドク・特別研究員
17,549
8,993
51.2%
133
0.8%
助教/助手
48,323
20,784
43.0%
42
0.1%
講師
69,957
9,505
13.6%
55
0.1%
准教授
44,648
34,730
77.8%
96
0.2%
教授
75,560
68,300
90.4%
313
0.4%
注)研究者数は、本調査の在籍研究者数(3 章)のデータであり、常勤と非常勤を含む。受入れ研究者数
は雇用している外国人研究者のみで、招へい・来日した研究者数は含まない。
独法等では、短期派遣研究者数の在籍研究者数に対する比率は、主任研究員以上におい
て非常に高く 214.8%である。ポスドク・特別研究員(66.9%)、一般研究員(42.9)が続
く。独法等においても、大学等と同様、受入れ研究者数については、雇用している外国人
研究者のみを含んでいるため、短期ではこの数字は小さい。
134
表 5-6 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(職位別)
(独法等、短期)
研究者数(人)
派遣研究者
(a)
数(人)(b)
派遣研究
受入れ研
受入れ研究
者数比率
究者数
者数比率
(b/a)
(人)(c) (人)
(c/a)
ポスドク・特別研究員
3,034
2,029
66.9%
25
0.8%
一般研究員
8,677
3,719
42.9%
13
0.1%
主任研究員以上
5,078
10,907
214.8%
4
0.1%
注)研究者数は、本調査の在籍研究者数(3 章)のデータであり、常勤と非常勤を含む。受入れ研究者数
は雇用している外国人研究者のみで、招へい・来日した研究者数は含まない。
(2)中・長期
大学等の中・長期派遣ではポスドク・特別研究員等が 4.6%で最も高く、准教授と助教/
助手がそれぞれ 2.5%と 2.4%であり次に高く、教授(1.7%)、講師(0.5%)と続く。講師
について、短期と同様に常勤の在籍研究数者に対する比率を計算すると、1.9%となり、ほ
ど教授と同程度である。
受入れ研究者の中・長期派遣についても、ポスドク等が 14.8%で最も高かった。次が准
教授で 3.5%である。教授と講師は 2.5%、助教/助手は 2.1%であり、同程度だった。
表 5-7 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(職位別)
(大学等、中・長期)
研究者数(人)
派遣研究者
(a)
数(人)(b)
派遣研究
者数比率
(b/a)
受入れ研
究者数(c)
受入れ研究
者数比率
(c/a)
ポスドク・特別研究員
17,549
801
4.6%
2,601
14.8%
助教/助手
48,323
1,141
2.4%
1,018
2.1%
講師
69,957
329
0.5%
1,725
2.5%
准教授
44,648
1,099
2.5%
1,569
3.5%
教授
75,560
1,303
1.7%
1,859
2.5%
注)研究者数は、本調査の在籍研究者数(3 章)のデータであり、常勤と非常勤を含む。受入れ研究者数
は雇用している外国人研究者のみで、招へい・来日した研究者数は含まない。
独法等の中長期派遣では主任研究員以上が 5.9%で最も高い。ポスドクが 2.3%、一般研
究員は 1.3%である。
他方、中・長期の受入れ研究者については、ポスドク等が最も高く 23.7%である。主任
研究員以上が 3.6%、一般研究員が 2.5%で続く。
135
表 5-8 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(職位別)
(独法等、中・長期)
派遣研究
研究者数(人)
派遣研究者
(a)
数(人)(b)
者数比率
(b/a)
受入れ研
究者数(c)
受入れ研究
者数比率
(c/a)
ポスドク・特別研究員
3,034
70
2.3%
720
23.7%
一般研究員
8,677
117
1.3%
215
2.5%
主任研究員以上
5,078
301
5.9%
184
3.6%
注)研究者数は、本調査の在籍研究者数(3 章)のデータであり、常勤と非常勤を含む。受入れ研究者数
は雇用している外国人研究者のみで、招へい・来日した研究者数は含まない。
5.4 性別
性別については本調査では、中・長期の派遣・受入れ研究者についてのみ質問している。
このため、中・長期の派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数(男性、女性)に対する比率
を、大学等と独法等に分けて比較する。
在籍研究者数については性別の人数は本調査で質問していないため、総務省統計局「平
成 25 年科学技術研究調査」のデータ(平成 24 年度)を使用した。
(1)大学等
大学等では、中・長期の派遣研究者数については、男性が 1.5%、女性が 1.0%であり、
男性がやや高かった。
他方、中・長期の受入れ研究者数については、男性が 3.7%、女性が 4.2%であり、女性
の方がやや高かった。受入れ研究者数については、
前述の職位別の比率を計算する際には、
雇用している外国人研究者のみを含み、招へい・来日した研究者数は含まなかったが、こ
こでの、受入れ研究者数は双方を含んでいる。在籍研究者における女性の割合に比較する
と、受入れ研究者における女性の比率がより高いことを示している。
表 5-9 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(性別)(大学等、中・長期)
研究者数(人) 派遣研究者数
(a)
(人)(b)
派遣研究
受入れ研究
者数比率
者数(c)
受入れ研究
者数比率
(c/a)
男性
236,371
3,527
1.5%
8,768
3.7%
女性
78,873
771
1.0%
3,349
4.2%
注)大学等の在籍研究者数は「平成 25 年科学技術研究調査」
(総務省統計局)のデータを用いている。在
籍研究者数は「教員」と「医局員等」の和(
「大学院博士課程の在籍者」は含まない)
。
136
(2)独法等
独法等における中・長期の派遣研究者数については、男性は 2.3%、女性は 1.8%であり、
やや男性の方が高い。
中・長期の受入れ研究者数については、男性が 6.3%、女性が 10.8%であり、大学等と
同様に女性の方が高かった。
表 5-10 派遣・受入れ研究者数の在籍研究者数に対する比率(性別)
(独法等、中・長期)
研究者数(人) 派遣研究者数
(a)
(人)(b)
派遣研究
受入れ研究
者数比率
者数(c)
受入れ研究
者数比率
(c/a)
男性
19,128
439
2.3%
1,214
6.3%
女性
3,076
56
1.8%
331
10.8%
注)大学等の在籍研究者数は「平成 25 年科学技術研究調査」
(総務省統計局)のデータを用いている。の
在籍研究者数は、公的機関の「国営」と「特殊法人・独立行政法人」の和。
137
138
6. 経年データの加工と分析
6.1 経年データの概要
過去実施された「研究者の交流に関する調査」等のデータを用いて、研究者の海外
派遣・受入れに関する経年データの作成を行った。当該調査は、毎年度実施されてい
る調査であるが、調査項目は、調査年度ごとに必要とされる情報に重きをおいており、
収集される情報は各年度で異なる。本調査では、平成 23 年度の調査報告書及びプレス
リリースで公表された経年データ11に加え、各年度で比較的に共通して調査している
項目を対象に、経年データの整理を行った。
(1)データの整理における留意点
「研究者の交流に関する調査」は、平成元年度から実施しているものであるが、本
調査では、過去 10 年(平成 14 年度以降)を範囲とし、経年データの確認と加工・分
析を行った。
「研究者の交流に関する調査」は、調査年度により収集される情報や設問形式が異
なるため、研究者の交流状況の経年変化を見ることができる範囲は、設問の継続性に
大きく依存している。
経年データの整理に当たっては、設問(収集データ)の共通性の高い、平成 16 年度
以降のものを対象に行った。また、平成 22 年度以降の調査では、研究者の派遣及び受
入れに関する資金以外で共通する設問項目が複数あるため、3 年間以上のデータを目
安に経年データの加工を行った。なお、平成 20 年度及び 21 年度の調査データについ
ては、研究者の派遣及び受入れに関するデータが揃っていないことから、対象外とし
た。主な経年データについては、次の(2)で述べる。
平成 23 年度の調査では、平成 5~23 年度までの期間について、派遣研究者数(全体推移)、
短期/中・長期別派遣研究者数、地域別派遣研究者(全体/短期/中・長期)、機関種類別派
遣研究者数(全体/短期/中・長期)、受入研究者数(全体推移)、短期/中・長期別受入研
究者数、地域別受入研究者(全体/短期/中・長期)、機関種類別受入研究者数(全体/短期
/中・長期)の経年データを公表している。本調査では、上記以外の経年データとして整理で
きるものを探索した。(三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング、『平成 24 年度研究者の交流
に関する調査』、平成 25 年 2 月。文部科学省、国際研究交流の概況(平成 23 年度)(報道発
表)、平成 25 年 6 月 21 日。)
11
139
表 6-1 経年データのタイプ(これまでに作成されている経年データの項目を除く)
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
派遣・受入
れ機関数
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
○
研究者数
(分野別)
×
×
×
×
×
○
×
×
×
○
○
研究者数
(職位別)
×
×
×
×
×
×
×
×
○
○
○
研究者数
(年齢別)
×
×
×
×
×
×
×
×
○
○
○*1
研究者数
(資金別)
○
○
○
○
○
○
×
×
○
○
○
研究者数
(国別)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
研究者数
(期間別)
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
研究者数
(機関別)
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
研究者数
(地域別)
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
注ⅰ)網掛け部分:経年データの取得が見込める部分。
注ⅱ)網掛け部分の◎はこれまでの報告書で経年変化が示された部分。○は本調査で新たに経年変化の
データを整理した部分
*1 …中・長期のみ。
(2)新たに整理した経年データ
新たに整理した経年データは、下記の通り、財源別、年齢別、国別等に関するもの
である。

財源別派遣研究者数の推移(短期、中・長期)
:平成 16~24 年度

財源別受入れ研究者数の推移(短期、中・長期)
:平成 16~24 年度

年齢別派遣研究者数の推移(中・長期)
:平成 22~24 年度

年齢別受入れ研究者数の推移(中・長期)
:平成 22~24 年度

派遣先国の順位の推移(短期、中・長期)
:平成 14~24 年度

受入れ元国の順位の推移(短期、中・長期):平成 14~24 年度

大学機関における職位別派遣研究者の推移(中・長期)
:平成 22~24 年度
140
6.2 経年データの整理・分析
(1)財源別の研究者の交流の推移
財源別の経年データの整理に当たっては、各年度の調査では財源を詳細に調査して
いる。各調査年において収集情報は、平成 14~15 年度では、文部科学省、日本学術
振興会、科学技術振興機構、科学研究費補助金(以下、科研費)、科学技術振興調整費
(以下、振興調整費)
、その他政府といった形で政府機関資金に関する情報を収集し、
平成 16~19 年度では、国立研究機関、国立大学法人、独立行政法人、公私立大学、
文部科学省、その他政府、日本学術振興会、科学技術振興機構、科研費、振興調整費
といった分類で研究開発を実施する機関による資金と政府機関資金を把握した。また、
平成 22 年度以降の調査では、自機関の運営資金と外部資金に分け、外部資金は、文部
科学省、その他政府、科研費、日本学術振興会、科学技術振興機構、その他政府関係
機関の分類で情報を収集している。
ここでは、経年変化を把握するため、
「自機関運営資金」、
「政府機関資金」
、
「民間」
、
「外国政府」
、
「その他」といった分類でデータの整理を行った。経年データの各項目
と各年度調査における項目の対応表は、下記の通りである。
表 6-2 経年データにおける財源の項目
経年データ項目
関連項目
備考
自機関運営資金
自機関運営資金
※平成 19 年度までのデータでは、国立研
究機関、国立大学法人、独立行政法人、公
私立大学別に質問していた。
政府機関資金
文部科学省
その他省庁
(政府)
(独)日本学術振興会
(独)科学技術振興機構
科学研究費助成事業
(政府関係機関等)
その他政府関係機関
民間
民間
―
外国政府
外国政府
―
その他
地方自治体
私費
その他外部資金
―
141
【派遣研究者数】
平成 24 年度の財源別派遣研究者数
短期及び中・長期 自機関運営資金と政府関係資金による派遣研究者数が増加した。
図 6-1 は、財源別の派遣研究者数(短期)の推移を示したものである。平成 16 年度か
ら平成 24 年度までを見ると、派遣研究者数は増加基調であり、中でも自機関運営資金、
政府機関資金による増加が見られる。政府機関資金のうち、科学研究費補助金による派遣
者数は、平成 16 年度の約 26,300 人から平成 24 年度には約 42,000 人へと約 1.6 倍となっ
ている。
また、財源別の割合を見ると、自機関運営資金の割合が約 6~8%で、政府機関資金は約
35~40%で推移している一方、民間資金は平成 16 年度の約 18%から平成 24 年度では約
10%まで減少している。
( 人)
180,000
160,000
140,000
その他
外国政府
民間
政府機関資金
16,802
14,149
17,574
5,487
5,765
5,554
22,894
120,000
100,000
80,000
20,032
自機関運営資金
22,203
12,147
5,942
22,043
19,314
21,276
3,380
3,519
15,535
13,829
22,067
60,000
3,184
15,692
65,591
54,190
48,020
49,757
48,009
46,117
39,479
40,716
39,954
43,283
44,375
H17
H18
H19
H22
H23
43,498
40,000
20,000
30,883
49,697
0
H16
H24 ( 年度)
図 6-1 財源別派遣研究者数(短期)の推移(大学等+独法等)
注)点線(-・-)は、平成 20、21 年度のデータ欠落を示したもの。
142
図 6-2 は、短期の派遣研究者数の資金別の割合を示したものである。近年は、自機
関の運営資金は 30%台前半で推移している一方で、政府機関の資金による派遣研究者
数の割合は拡大している。また、民間資金による派遣研究者の割合は、平成 16 年度と
比べ、半分の約 10%となっている。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
( 年度)
H16
25.8%
36.4%
18.5%
H17
29.8%
H18
30.7%
37.5%
16.7%
H19
31.2%
37.5%
17.2%
36.2%
17.3%
H22
33.8%
36.0%
H23
32.4%
39.6%
H24
32.2%
自機関運営資金
民間
12.7%
4.1%
10.7%
4.3%
4.6%
10.8% 2.7%
9.5%
16.6%
11.4% 2.5%
42.5%
政府機関資金
14.7%
4.6%
14.1%
10.2% 2.1% 13.0%
外国政府
その他
図 6-2 派遣研究者数(短期)の資金別の割合(大学等+独法等)
注)点線(-・-)は、平成 20、21 年度のデータ欠落を示したもの。
図 6-3 は、1 か月以上の財源別の派遣研究者数(中・長期)の推移を示したものである。
研究者の短期派遣と異なり、
派遣研究者数自体は平成 16 年度をピークに減少傾向を辿り、
近年、再び増加傾向である。財源別にみると、自機関運営資金による派遣数は大きな変動
は見られないものの、政府機関資金による派遣数は、平成 18、19 年度と大きく減少した。
中でも、政府機関の資金のうち、文部科学省からの資金による派遣者数が半減した。その
後、政府機関資金による派遣研究者数は増加していくが、日本学術振興会、科学技術振興
機構、科研費によるものである。12なお、民間資金による派遣研究者は、短期の派遣と同
様に減少傾向である。
19 年度は 120 人であったが、平成 22 年度は 461 人、平
成 23 年度は 750 人、平成 24 年度は 819 人まで増加している。
12日本学術振興会(JSPS)は、平成
143
( 人)
6,000
5,000
1,041
その他
外国政府
民間
政府機関資金
自機関運営資金
598
114
4,000
273
368
613
857
234
279
629
225
282
3,000
1,980
580
218
294
1,458
1,252
1,181
651
187
107
209
140
141
2,113
1,861
1,415
2,000
1,000
1,723
1,897
1,775
1,699
1,761
1,883
H16
H17
H18
H19
H22
H23
2,117
0
H24
( 年度)
図 6-3 財源別派遣研究者数(中・長期)の推移(大学等+独法等)
注)点線(-・-)は、平成 20、21 年度のデータ欠落を示したもの。
図 6-4 は、中・長期の派遣研究者数の資金別の割合を示したものである。前述のと
おり、平成 18、19 年度は、政府機関の資金による派遣の割合が約 30%まで減少した
ものの、近年の派遣研究者数の増加は、当該資金による派遣の割合が拡大したことに
よる影響が大きい。
144
0%
20%
40%
60%
80%
100%
( 年度)
H16
32.0%
H17
36.8%
40.1%
6.8% 5.1%
30.9%
19.3%
5.9% 5.0%
18.1%
H18
42.6%
30.1%
6.8% 5.4%
15.1%
H19
42.8%
29.7%
7.4% 5.5%
14.6%
H22
42.9%
3.4% 3.4%
15.8%
H23
40.3%
H24
41.3%
自機関運営資金
34.4%
39.8%
4.5% 2.3% 13.1%
41.2%
政府機関資金
民間
3.6% 2.2% 11.7%
外国政府
その他
図 6-4 派遣研究者数(中・長期)の資金別の割合(大学等+独法等)
注)点線(-・-)は、平成 20、21 年度のデータ欠落を示したもの。
【受入れ研究者】
平成 24 年度の財源別受入れ研究者数
短期及び中・長期 自機関運営資金と政府機関資金による受入れ研究者数が増加した。
平成 24 年度は受入れ研究者数は、短期と中・長期の双方で増加したが、財源別にみる
と、自機関運営資金と政府機関資金による研究者の受入れ数が増加している。
短期の受入れ研究者数は、
平成 16 年度から平成 19 年度までは増加傾向を示したものの、
その後、平成 22、23 年度では受入れ数は減少基調となった。直近の平成 24 年度では、再
び増加に転じている。資金別の内訳をみると、政府機関資金もほぼ同様の傾向を示してい
る(図 6-5)
。また、受入れ研究者数の減少の要因の一つとして、外国政府の資金をあげる
ことができる(平成 19 年度には約 6,000 人に達したが、平成 24 年度は約 1,000 人に留ま
る)
。
145
( 人)
30,000
その他
外国政府
民間
25,000
政府機関資金
自機関運営資金
20,000
1,896
3,078
5,216
3,954
6,136
2,073
15,000
1,826
2,951
1,948
2,131
1,897
1,656
857
2,080
10,000
9,197
8,163
8,780
3,395
4,492
4,622
5,240
H16
H17
H18
H19
3,670
5,145
6,559
3,833
754
1,017
795
819
7,676
6,423
7,585
5,000
7,345
6,354
H22
H23
7,790
0
H24 ( 年度)
図 6-5 財源別受入れ研究者数(短期)の推移(大学等+独法等)
注)点線(-・-)は、平成 20、21 年度のデータ欠落を示したもの。
図 6-6 は、短期の受入れ研究者数の資金別の割合を示したものである。近年は、自
機関の運営資金による受入れ数の割合も増加している。一方で、外国政府の資金によ
る受入れ数の割合は、大きく減少し、ピーク時の 1/5 に留まる。
146
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
( 年度)
H16
18.8%
41.9%
H17
20.7%
37.6%
H18
20.5%
38.9%
H19
21.6%
37.9%
H22
34.1%
H23
34.9%
H24
23.9%
21.1%
3.8% 4.9%
36.6%
民間
7.7%
7.5%
4.5% 4.1%
35.3%
政府機関資金
13.6%
25.3%
7.8%
4.0%
8.7%
17.5%
9.4%
30.4%
11.5%
24.0%
9.0%
37.2%
自機関運営資金
16.3%
11.5%
外国政府
17.5%
その他
図 6-6 受入れ研究者数(短期)の資金別の割合(大学等+独法等)
注)点線(-・-)は、平成 20、21 年度のデータ欠落を示したもの。
図 6-7 は、1 か月以上の財源別の受入れ研究者数(中・長期)の推移を示したものであ
る。研究者の短期受入れと異なり、約 12,000~14,000 人前後で推移している。ただし、
近年は、受入れ研究者数はやや減少傾向であったが、平成 23、24 年度は再び増加傾向で
ある。中でも、自機関運営資金による影響が大きい(受入れ研究者の約半数が当該資金に
よるもの)
。
147
その他
外国政府
民間
政府機関資金
自機関運営資金
( 人)
16,000
14,000
1,395
1,609
12,000
1,311
10,000
8,000
1,168
1,338
1,013
840
1,195
2,431
1,673
1,945
624
583
468
425
467
402
2,990
2,933
6,773
6,796
6,949
H22
H23
H24 ( 年度)
1,205
760
3,737
4,089
1,216
894
3,615
3,220
3,418
6,000
4,000
5,428
5,913
5,637
5,569
H16
H17
H18
H19
2,000
0
図 6-7 財源別受入れ研究者数(中・長期)の推移(大学等+独法等)
注)点線(-・-)は、平成 20、21 年度のデータ欠落を示したもの。
図 6-8 は、中・長期の受入れ研究者数の資金別の割合を示したものである。中・長
期の研究者の受入れに当たっては、自機関の運営資金の割合が増加する一方で、政府
機関による資金の割合は減少している。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
( 年度)
H16
40.8%
30.7%
H17
44.7%
28.3%
H18
45.0%
28.9%
H19
46.0%
26.6%
H22
H23
H24
51.4%
51.8%
自機関運営資金
25.5%
政府機関資金
民間
10.5%
6.1%
9.5%
10.5%
7.4%
10.0%
10.0%
3.1%4.4%
23.9%
外国政府
12.1%
10.1%
6.4%
22.7%
55.3%
8.8%
7.6%
3.5%3.8%
3.5%4.7%
18.4%
13.6%
14.5%
その他
図 6-8 受入れ研究者数(中・長期)の資金別の割合(大学等+独法等)
注)点線(-・-)は、平成 20、21 年度のデータ欠落を示したもの。
148
(2)若手/非若手区分による研究者の中・長期の派遣、受入れ
【派遣研究者】
平成 24 年度の年齢別中・長期派遣研究者数
中・長期派遣研究者数において、平成 23 年度以降、若手研究者(37 歳以下)及び非若
手研究者(38 歳以上)の研究者の派遣数は微増傾向である。
図 6-9 の中・長期の派遣研究者数を年齢別に見た場合、非若手研究者数(38 歳以上)が、
若手研究者数(37 歳以下)を大きく上回っている。
なお、年齢別の派遣研究者数の推計に当たり、平成 22、23 年度調査では、ポスドク・
特別研究員、若手(37 歳以下)
、非若手(38 歳以上)の 3 つの区分で調査していたことか
ら、ポスドク・特別研究員を除く値を用いた。また、平成 24 年度調査では、若手(37 歳
以下)
、非若手(38 歳以上)といった年齢区分別の職位の設問を設けており、本推計では、
ポスドク・特別研究員の職位を除く値を用いた。
( 人)
3,500
3,068
2,981
3,000
2,637
2,500
2,000
若手
非若手
1,500
1,211
1,196
1,021
1,000
500
0
H22
H23
H24
図 6-9 年齢別派遣研究者数の推移(中・長期)(大学等+独法等)
注)本グラフでは、ポスドク・特別研究員等を除く、年齢区分(38 歳以上/37 歳以下)の研究者数のみ
反映。
149
【受入れ研究者数】
平成 24 年度の年齢別等中・長期受入れ研究者数
中・長期受入れ研究者数において、若手研究者の受入れ数(37 歳以下)は微増傾向であ
る。一方で、非若手研究者の受入れ数(38 歳以上)は、平成 24 年度は大きく増加した。
中・長期の派遣研究者と同様に、若手及び非若手研究者の受入れ数は、微増傾向である
(受入れ研究者では、平成 23 年度は若干落ち込んだ)。
年齢別の中・長期の受入れ研究者数の推計に当たっては、年齢別の中・長期の派遣研究
者数と同様に、ポスドク・特別研究員等を除く値を用いた。
( 人)
8,000
6,729
7,000
6,226
6,000
5,277
5,000
若手
4,000
非若手
3,000
2,643
2,237
2,068
2,000
1,000
0
H22
H23
H24
図 6-10 年齢別等受入れ研究者数の推移(中・長期)
(大学等+独法等)
注)本グラフでは、ポスドク・特別研究員等を除く、年齢区分(38 歳以上/37 歳以下)の研究者数のみ
反映。
150
(3)職位別の研究者の派遣数/受入れ数の推移
①派遣研究者の推移
【大学機関】
図 6-11 及び図 6-12 は、大学機関における職位別の研究者の派遣数(短期、中・長期)
の推移を示したものである。短期派遣研究者数のうち、最も多いのは教授職の研究者
であり、次いで准教授職の研究者である。ポスドク・特別研究員等を含めて、全職位
が増加傾向である。
中・長期の職位別の研究者の派遣数では、教授職の研究者は、平成 23 年度は 1,449
人であったが、平成 24 年度では 1,303 人と若干、減少した。次いで中・長期で派遣者
数の多い職位として、助教等であった。中・長期の職位別の派遣研究者数を見た場合、
ポスドク・特別研究員、助教等の職位は、この 3 年間、増加傾向にある。
( 人)
160,000
140,000
8,993
8,374
120,000
100,000
20,784
7,836
18,952
16,842
8,125
9,505
ポスドク・
特別研究員等
助教等
7,763
80,000
32,592
34,730
講師
29,871
准教授
60,000
教授
40,000
59,261
66,668
68,300
H23
H24
20,000
0
H22
図 6-11 職位別の派遣研究者数の推移(大学等)
(短期)
151
( 人)
5,000
4,500
741
801
4,000
3,500
3,000
577
853
ポスドク・
特別研究員等
1,098
1,141
329
329
2,500
助教等
講師
255
2,000
1,500
准教授
1,092
1,099
997
教授
1,000
500
1,157
1,449
1,303
H23
H24
0
H22
図 6-12 職位別の派遣研究者数の推移(大学等)
(中・長期)
【独立行政法人】
図 6-13 及び図 6-14 は、独立行政法人の研究機関における職位別の研究者の派遣数
(短期、中・長期)を示したものである。短期、中・長期とも、主任研究員の派遣数
が最も多く、増加傾向にある。それ以外では、短期及び中・長期派遣で、ポスドク・
特別研究員の派遣数も増加傾向にある。
152
( 人)
18,000
16,000
14,000
12,000
10,907
10,000
8,951
主任研究員(PI)
9,573
一般研究員
8,000
ポスドク・特別研究員
6,000
4,000
4,218
3,794
3,719
1,717
1,793
2,029
H22
H23
H24
2,000
0
図 6-13 職位別の派遣研究者数の推移(独法等)
(短期)
( 人)
600
500
400
264
300
301
主任研究員(PI)
一般研究員
256
ポスドク・特別研究員
200
100
0
158
117
37
54
70
H22
H23
H24
140
図 6-14 職位別の派遣研究者数の推移(独法等)
(中・長期)
②受入れ研究者数の推移
【大学機関】
職位別の受入れ研究者数の把握に当たっては、受入れ研究者の所属別の職位を質問して
いる。大学機関の短期受入れ研究者では、交流期間が短期であることから、多くは海外の
153
大学か大学以外の機関に所属している研究者である(図 6-15)
。研究者の中・長期の受入
れでは、受入れ機関で雇用するケースが全体の 6 割程度を占める(図 6-16)
。
( 人)
25,000
20,000
4,453
4,893
4,727
15,000
海外大学以外機関
海外大学
雇用
10,000
15,305
14,198
12,876
5,000
0
349
353
664
H22
H23
H24
図 6-15 短期受入れ研究者の所属先(大学等)
( 人)
14,000
790
12,000
1,048
1,106
3,555
10,000
3,730
3,278
海外大学以外機関
8,000
海外大学
雇用
6,000
4,000
8,873
7,752
7,411
H22
H23
2,000
0
H24
図 6-16 中・長期受入れ研究者の所属先(大学等)
中・長期の受入れ研究者のうち、受入れ機関で雇用された研究者の職位を見ると、ポス
ドク・特別研究員が最も多く全体の約 30%を占める。講師、准教授、教授の割合は 20%
前後で推移している(図 6-17)
。
154
( 人)
10,000
9,000
101
8,000
1,859
172
1,432
7,000
職位不明
1,301
1,569
6,000
1,332
5,000
准教授
1,260
1,725
4,000
3,000
教授
1,792
1,469
899
931
2,297
2,278
2,601
H22
H23
H24
講師
助手・助教
1018
ポスドク・特別研究員等
2,000
1,000
0
図 6-17 中・長期の受入れにおける職位別研究者数(受入れ機関に雇用された者)(大学
等)
【独立行政法人】
独立行政法人の機関の受入れ研究者については、大学機関と同様に、交流期間が短期の
場合、研究者の多くは海外の大学か大学以外の機関に所属している研究者である(図 6-18)
。
一方で、研究者の中・長期の受入れでは、受入れ機関で雇用するケースがこの 2 年間で全
体の 7 割程度を占める(図 6-19)
。
( 人)
3,500
3,000
2,500
1,761
海外大学以外機関
2,000
海外大学
1,333
1,500
1,033
雇用
1,000
1,275
500
0
1,041
956
69
12
43
H22
H23
H24
図 6-18 短期受入れ研究者の所属先(独法等)
155
( 人)
1,800
1,600
372
1,200
189
226
1,400
299
241
268
海外大学以外機関
1,000
海外大学
800
雇用
600
1,040
1,069
1,119
H22
H23
H24
400
200
0
図 6-19 中・長期受入れ研究者の所属先(独法等)
中・長期の受入れ研究者のうち、受入れ機関で雇用された研究者の職位を見ると、ポス
ドク・特別研究員が最も多く、この 3 年間で 60~70%の間で推移している。次いで、一
般研究員が約 20~30%を占める。受入れ研究者の内、主任研究員以上を受けているケース
は、1 割程度に留まる(図 6-20)
。
( 人)
1,200
1,000
800
125
184
132
200
215
286
主任研究員
一般研究員
600
ポスドク・特別研究員等
400
737
720
H23
H24
629
200
0
H22
図 6-20 中・長期の受入れにおける職位別研究者数(受入れ機関に雇用された者)(独法
等)
156
(4)参考:研究者の派遣/受入れの多い国・地域
平成 24 年度の研究者の派遣及び受入れの多い上位 20 か国を対象に、研究者の派遣国、
受入れ国の変化の把握を行った。
図 6-21 は、短期派遣先の上位 20 か国の推移であるが、上位 8 か国は平成 14 年以降、
一部入れ替わりもあるものの、米国、中国、韓国、ドイツ、フランス、イギリス、タイは
変わっていない。
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
1
アメリカ合衆国
2
中国
3
韓国
4
ドイツ
5
フランス
6
イギリス
7
タイ
8
台湾
9
イタリア
10
オーストラリア
11
カナダ
12
インドネシア
13
スペイン
14
ベトナム
15
シンガポール
16
オーストリア
17
スイス
18
オランダ
19
インド
20
マレーシア
図 6-21 研究者の短期の派遣先国の推移(基準:平成 24 年度の上位 20 か国)
(大学等+
独法等)
図 6-22 は、中・長期の派遣先国の上位 20 か国の推移であるが、近年、上位 8 か国につ
いて大きな変化は見られない。短期の派遣と比べ、中・長期の派遣では、英国、ドイツ、
フランスが中国を上回る。また、上位 10 か国以下の国々は、毎年、派遣数が異なる傾向
から、変動も大きいことが伺える。
157
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
アメリカ合衆国
1
イギリス
2
ドイツ
フランス
3
中国
4
スイス
カナダ
5
オーストラリア
6
イタリア
7
韓国
オランダ
8
スウェーデン
9
タイ
インドネシア
10
インド
11
台湾
オーストリア
12
スペイン
13
ベトナム
マレーシア
14
デンマーク
15
フィンランド
チリ
16
ベルギー
17
ブラジル
ロシア
18
ニュージーランド
19
シンガポール
20
メキシコ
ケニア
図 6-22 研究者の中・長期の派遣先国の推移(基準:平成 24 年度の上位 20 か国)
(大学
等+独法等)
図 6-23 は、短期の研究者の受入れ元国の上位 20 か国の推移を示したものである。研究
者の受入れ国の上位 3 か国(米国、中国、韓国)の順位は、この 10 年間変わらない。
158
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
1
アメリカ合衆国
2
中国
3
韓国
4
ドイツ
5
イギリス
6
フランス
7
台湾
8
タイ
9
インドネシア
10
インド
11
ベトナム
12
オーストラリア
13
ロシア
14
カナダ
15
イタリア
16
マレーシア
17
スイス
18
シンガポール
19
フィリピン
20
オランダ
図 6-23 研究者の短期の受入れ元国の推移(基準:平成 24 年度の上位 20 か国)
(大学等
+独法等)
また、図 6-24 は、中・長期の受入れ元国の上位 20 か国の推移を示したものであるが、
中・長期では、中国が最も多く、次いで米国、韓国と続く。短期派遣と同様、上位 3 か国
の顔ぶれは、この 10 年間変わっていない。
159
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
1
中国
2
アメリカ合衆国
3
韓国
4
イギリス
5
フランス
6
ドイツ
7
インド
8
タイ
9
カナダ
10
オーストラリア
11
台湾
12
インドネシア
13
ロシア
14
バングラデシュ
15
ベトナム
16
エジプト
17
スペイン
18
イタリア
19
フィリピン
20
イラン
図 6-24 研究者の中・長期の受入れ元国の推移(基準:平成 24 年度の上位 20 か国)
(大
学等+独法等)
【参考】研究者の派遣国の多様性について
平成 14 年度以降の 10 年間にわたる、研究者の派遣国のばらつきについての分析を行っ
た。図 6-25 は、短期派遣における主要 3 か国(米中韓)の割合の推移である。平成 14 年
度以降、派遣研究者の 4 割が当該国に派遣されている傾向は変わっていない。また、本調
査では、研究者の派遣国及び受入れ国がどのように変化したか、多様性の観点から、ジニ
係数を算出した(図 6-26)
。ジニ係数においても、この 10 年間は 0.9 前後であり、同係数
では 1 は格差が大きい状態を示すことから、主要国に集中していることを意味する。ただ
し、研究者の派遣目的の一つに、独創的で先端的な研究を実施することがあげられること
から、先端的な科学技術研究を行っている国への集中は一概に問題とは言えない。
160
50%
45.1%
45%
44.5%
43.4%
44.4%
40%
43.7%
43.1%
41.6%
43.1%
42.7%
42.5%
40.3%
35%
30%
25%
20%
15%
10%
5%
0%
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
図 6-25 短期の主要派遣国(米中韓)の割合の推移(%)
0.902
0.900
0.900
0.899
0.898
0.896
0.898
0.898
0.896
0.895
0.895
0.894
0.892
0.891
0.890
0.891
0.890
0.889
0.888
0.886
0.884
0.882
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
図 6-26 研究者の短期派遣先(国)のばらつき:ジニ係数
注)ジニ係数は、1 は格差が大きいことを意味し、本検討では特定国への派遣が集中している状態を
示す。
中・長期の研究者の派遣先については、この 10 年間にわたって、米国、英国、ドイツ、
フランスの 4 か国が主要派遣先となっている。これら 4 か国で全体の 5~6 割を占める(図
6-27)
。また、ジニ係数を見ても、同様の傾向で 0.9 前後であり、特定の国に集中している
ことが伺える(図 6-28)
。
161
70%
63.2%
60.0%
60%
57.8%
56.3%
55.9%
54.8%
54.2%
53.8%
50%
51.2%
52.3%
51.4%
40%
30%
20%
10%
0%
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
図 6-27 中・長期の主要派遣国(米英独仏)の割合の推移(%)
0.93
0.92
0.92
0.91
0.91
0.91
0.90
0.90
0.90
0.90
0.90
0.90
0.89
0.89
0.89
0.89
0.88
0.87
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
図 6-28 研究者の中・長期派遣先(国)のばらつき:ジニ係数
注)ジニ係数は、1 は格差が大きいことを意味し、本検討では特定国への派遣が集中している状態を
示す。
なお、研究者の受入れ国についても、ジニ係数を算出すると、短期、中・長期とも 0.9
前後で推移しており、特定の主要国に集中している状況である。本検討では、ジニ係数を
用いて、派遣国の集中(格差)の把握を行ったが、今後、派遣先国と受入れ元国の多様性
を検討していくに当たり、本調査のエリアを掘り下げた地域を設定し、研究者の交流に向
けた施策の検討が期待される。
162
7. 主要国における研究者交流状況についての比較調査
本章では、主要国を対象としている研究者交流状況についての文献調査の結果を説明す
る。
7.1 全般
Chiara Franzoni, Giuseppe Scellato, Paula Stephan. Foreign Born Scientists: Mobility
Patterns for Sixteen Countries. NBER Working Paper No. 18067, Issued in May 2012.

海外で出生あるいは海外出身の研究者数の国別比較をするのは難しい(一貫したデー
タを集めることが難しく、また、研究者の移動のパターンを把握することが困難)
。

2009 年に 4 つの科学分野(生物学、化学、地球環境科学、材料)で発表された論文
の連絡著者(corresponding author)で、16 か国の機関所属の人が調査対象。47304
人に調査票を出して、回答率は 35.6%。

16 か国対象:オーストラリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、デンマーク、フランス、
ドイツ、インド、イタリア、日本、オランダ、スペイン、スウェーデン、スイス、英
国、米国。

日本については、海外研究者の割合が 5%でインドとイタリアに次いで低かった(図
7-1)
。なお、この数字は、本調査における結果(外国人研究者の割合(図 3-3)
)とほ
ぼ一致している。

また、海外機関で雇用されている日本人研究者の割合は最も低かった(図 7-2)。図
7-1 の数字は、国際状況調査で中・長期の受入れに相当すると見られるが、図 7-2 の
数字は計測していない

日本在住の海外研究者の出身国では中国と韓国の割合が高かった。日本とスイスにお
いては、6割以上の海外研究者は上位4か国の海外研究者出身国(日本は 60.5%)か
ら来ており、ハーフィンデールインデックス(H index)で比較すると、在住する海
外研究者の「多様性」
(diversity)が最も低い。

この調査の弱点としては、1)対象研究者が 16 か国の機関所属の人に限定されてい
ること、2)4つの科学分野に限定されていること、3)中国が除かれていること(回
答率が 5%以下と極めて低かったため)
、4)2009 年に論文を発表した研究者に対象
が限定されていること、である。
163
(%)
60
56.7
46.9
50
44.5
38.4 37.6
40
32.9
27.7
30
23.2 21.8
20
18.2 17.3
7.3 7.1
10
5
3
0.8
0
出典:Franzoni, Scellato, and Stephan (2012). Table 2: Mobility patterns for sixteen
countries
図 7-1 18 歳時点で海外在住の研究者の割合
(%)
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
39.8
33.1
26.4 25.1
23.7 23.3
21.7
18.3
16.2
13.9 13.3 13.2
8.4 8.3
5
3.1
出典:Franzoni, Scellato, and Stephan (2012). Table 2: Mobility patterns for sixteen
countries
図 7-2 現在海外機関で雇用されている研究者の割合
164
7.2 欧州

MORE プロジェクト(Mobility and career paths Of Researchers in Europe(欧州
における研究者の移動とキャリアパス)
)は、欧州委員会(DG Research)の資金で
実施されている。実施しているのは、IDEA Consult 等、欧州の国際的な研究機関の
コンソーシアム。13現在は、MORE2プロジェクトが実施されている。

IISER プロジェクト14等でこれまでに収集されたデータに加え、新たに欧州研究者の
移動についての調査を実施している。2011~2013 年の間に実施されたアンケート調
査等は以下の通り。

EU 諸国(27 加盟国と 6 の関連候補国)の高等教育機関で雇用されている1万人
以上の研究者を対象に実施されたアンケート調査。

EU 諸国以外で雇用されている4千人以上の研究者(主として高等教育機関で雇
用)を対象に実施されたアンケート調査

約 45 か国における初期研究キャリアの研究者の労働条件やキャリアパスについ
ての事例調査(日本も含む)

約 45 か国における研究者の給与水準の事例調査
IDEA Consult. Support for continued data collection and analysis concerning mobility
patterns and career paths of researchers. Deliverable 8 – Final report MORE2.
Prepared for: European Commission. Research Directorate-General. Directorate B –
European Research Area. Brussels, August 2013.

「移動(mobility)
」については、以下の分類をしている。

現在移動中である(違う国で雇用されている)

少なくとも 3 か月間、過去 10 年間に移動した(あるいは、10 年以上前に移動し
たことがある、全く移動したことがない)

PhD 期間中に移動した、PhD 取得後に移動した

雇用主の変更した移動と、サバティカル等で雇用主の移動のない移動

EU レベルでの移動(EU 域外への移動、EU 域への移動)と、EU 諸国間での移
動

主な知見は以下の通り。

EU 諸国の約 15%の研究者は現在移動中(本調査の外国人研究者の在籍割合や
中・長期の受入れ状況に関連する)。
http://www.researchersmobility.eu/index.html
The Integrated Information System on European Researchers (IISER) project
(http://ipts.jrc.ec.europa.eu/activities/research-and-innovation/iiser.cfm)
13
14
165

約 30%の研究者は過去 10 年間(PhD 取得後)に3か月以上移動したことがある。

約 41%の研究者は過去 10 年間(PhD 取得後)に3か月以内の移動をしたことが
ある。

女性研究者は男性研究者よりも移動の頻度は低い(特に PhD 取得後、3 か月以上
の移動の頻度における差が大きい。また、キャリアが上がるにつれて差が大きい)
。

インターネットを利用した物理的な移動を伴わない「バーチャルな移動(Virtual
Mobility)
」の増加は、移動の必要性を低下させている(3 か月以内の 50%、3
か月以上の 9%)
。バーチャルな移動は国際協力を促進させるが、実際の移動を完
全には代替しないが、低下はさせると分析している。
7.3 米国
National Science Board. (2012), Science and Engineering Indicators: 2012. Arlington,
VA: National Science Foundation.

以下の表と図は、科学技術関係の職業における海外での出生割合、出身国別の割合を
示している(ただし、
「研究者」という訳ではない)。

これらは大学等の研究者数についてのデータではないが、前述の欧州委員会の調査
(図 7-1)によれば米国の研究者に占める 18 歳時点で海外在住の者の割合は 38.4%
となっており、表 7-1 の雇用者一般を対象としているデータよりも大きな値となって
いる。
表 7-1 米国の科学・工学関連職種における海外出生の雇用者数
(2000~2009 年)
(単位:%)
2000
2003
2006
2008
2009
センサス調査
SESTAT
ACS
SESTAT
ACS
SESTAT
ACS
大学卒業
22.4
22.6
24.2
24
25.3
24.8
24.9
25.2
大学
16.5
16.4
17.7
17.5
18.1
17.2
18.4
18.3
修士
29
30.3
32
32.8
33.5
33.9
32.7
33.4
博士
37.6
40.5
37.8
40.9
41.8
41.4
40.9
41.6
教育レベル
ACS
注)ACS:American Community Survey、SESTAT: Scientists and Engineers Statistical Data System。
高等教育における教員は、科学・工学関連職種の中に含まれておらず反映されていない。
出典:National Science Board. (2012), Table 3-28. p.3-49.
166
出典:National Science Board. (2012), Figure 3-35. p.3-49.
図 7-3 科学・工学分野の最終学位を持ち、米国在住の海外出生の者の出生地(全ての科
学・工学の学位、2003 年)
出典:National Science Board. (2012), Figure 3-35. p.3-49.
図 7-4 科学・工学分野の最終学位を持ち、米国在住の海外出生の者の出生地(科学・工
学の博士学位、2003 年)
167
7.4 韓国
과학기술정책연구원、2012 년 이공계 인력의 국내외 유출입、수지와 실태、2012. 12
(韓国科学技術政策研究所、「2012 年理工系人材の国内外の流動状況と実態」、2012 年
12 月)

調査の目的は科学技術人材の韓国へのインフローと韓国からのアウトフローについ
ての指標を作成すること。
(O/I インデックス)

O/I インデックスの作成は、2004 年の法律(科学技術競争力強化のための科学技術者
支援特別法)で義務付けられた。最初のサーベイは 2006 年に実施された。2008 年に
O/I インデックスは Statistics Korea によって正式な統計として承認され、3 年に一度
作成することとなった。2 回目の調査が 2009 年に実施され、手法の改善が行われた。
表 7-2 韓国における科学・工学分野の雇用者、大学院生、学部生の流入・流出状況
出典:
「2012 年理工系人材の国内外の流動状況と実態」
、2012 年 12 月、韓国科学技術政
策研究所)
168
参考文献
総務省統計局、
『平成 25 年科学技術研究調査』
、平成 25 年 12 月。
三菱総合研究所、
『平成 23 年度文部科学省における基本的な政策の立案・評価に関する調
査研究(研究者に対する東日本大震災の影響調査)報告書』
、平成 23 年 10 月。
三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング、
『平成 24 年度研究者の交流に関する調査』
、平成
25 年 2 月。
文部科学省、国際研究交流の概況(平成 20、21 年度)
(報道発表)
、平成 22 年 10 月 7 日。
文部科学省、国際研究交流の概況(平成 22 年度)
(報道発表)、平成 24 年 5 月 18 日。
文部科学省、国際研究交流の概況(平成 23 年度)
(報道発表)、平成 25 年 6 月 21 日。
文部科学省科学技術・学術政策局、
『科学技術要覧 平成 25 年版(2013)
』
、平成 25 年 10
月。
文部科学省 科学技術・学術政策研究所科学技術・学術基盤調査研究室、
『科学技術指標 2013』
2013 年 8 月。
Franzoni, Chiara; Scellato, Giuseppe and Stephan, Paula. Foreign Born Scientists:
Mobility Patterns for Sixteen Countries. NBER Working Paper No. 18067,
Issued in May 2012.
IDEA Consult. Support for continued data collection and analysis concerning mobility
patterns and career paths of researchers. Deliverable 8 – Final report MORE2.
Prepared
for:
European
Commission.
Research
Directorate-General.
Directorate B – European Research Area. Brussels, August 2013.
National Science Board. (2012), Science and Engineering Indicators: 2012. Arlington,
VA: National Science Foundation.
과학기술정책연구원、2012 년 이공계 인력의 국내외 유출입、수지와 실태、2012. 12
(韓国科学技術政策研究所、「2012 年理工系人材の国内外の流動状況と実態」
、2012 年
12 月)
169
170
資料編
1.大学等用
(1)記入要項
(2)調査票記入上の注意事項
(3)Q&A(大学等、独立行政法人等共通)
2.独立行政法人等用
(1)記入要項
(2)調査票記入上の注意事項
171
1.
大学等用調査票
(1)記入要項
国際研究交流状況調査記入要領(大学等向け)
※事前調査後の変更点及び重要な点等には黄色マーカー、下線で示しています。
1.
用語の定義・注意事項など
1.1 全般的な注意事項
本調査は、平成 24 年度(2012 年 4 月 1 日~2013 年 3 月 31 日)に海外へ
派遣された研究者及び海外より受け入れた研究者の数を、期間、国・地域、職
位、財源などに分類して調査を行うものです。
1.1.1「研究活動」の定義
◇ 本調査における 「研究活動」 とは、ある特定のテーマを持って調査や検証等を行うこ
ととします。したがって、例えば基本的に研究者として雇用しているものが職務で出張し
た場合などは本調査の対象となりますが、出張の目的と研究活動の関係が薄い場合は調査
の対象外としてください。
◇ 本調査での日本人(邦人)、外国人の定義は、原則として日本国籍を持つものを日本人
(邦人)、外国籍を持つものを外国人としてください。 ただし、外国籍を有していても、
特別永住権を持つものは日本人として扱ってください。
1.1.2 調査票への回答について
◇ 調査票1は、本調査担当者連絡先のみを本調査の専用ウェブサイト
(www.ifeng.or.jp/xxxx)で入力する方式です。(調査票1については平成25年12月2
0日(金)までの記入をお願いします。)
◇ 調査票2及び3については、電子メールで送付及び専用ウェブサイト
(www.ifeng.or.jp/xxxx) よりダウンロードしていただく方法で配付を行い、その配付
した電子ファイルに入力してメールで送信していただきます。
◇ サイトの「調査票(Excelファイル)をダウンロードする」ボタンをクリックすると、
調査票がダウン
ロードできます。また、ファイルの中に複数のシートがあります。
◇ 調査票のシートでは、黄色並びにピンク色のセルが回答欄です。その他のセルについて
は編集・変更しないようにお願いします。なお、黄色のセルは必ず回答していただきたい
部分ですが、ピンク色のセルについては事前配付後の追加ですので、可能であれば回答を
お願いします。
◇ 調査票2-1~2-2については、派遣・受入れの国・地域別機関別に人数を集計し、国・地
域ごとに1行(1レコード)のデータとしてお答えください。
◇ 調査票3については、郵送又は電子メールで配布した依頼状(「「国際研究交流状況調
査(平成24年度)」への御協力のお願い」(未来工学研究所理事長名)において、記
入をお願いした機関のみ回答してください。
◇ 回答の送付は、ファイル名に貴機関名を加えて、リネームし(例:○○大学.xlsx)、電
子メールに添付して平成26年1月15日(水)の17時までに[email protected]まで送付
172
してください。
1.1.3 機関の再編・統合
◇ 機関の再編・統合があった場合、本調査対象期間の末月時点での機関単位で御回答くだ
さい。
◇ 例えば、平成24年度中に再編・統合のあった場合には、調査票2-0から2-2の全てについ
て再編・統合後の機関単位でお答えください。
1.1.4 調査票の回収方法
◇調査票の提出締切りは2014年1月15日(水)17時です。記入済みの調査票を、電
子メールに添付して、[email protected]まで返送してください。締切りに間に合わないと
あらかじめ予想される場合は必ず事前に御連絡をお願いします。
担当者:公益財団法人 未来工学研究所 xx、xx
(電話:03-5245-xxxx(直通)、03-5245-1015(代表))
◇ 締切りを過ぎてしまった場合でも回答は受け付けておりますので、なるべく早めに御提
出ください。
◇ 既に提出したものに間違いがあったので修正して再提出される場合、後に提出された方
を集計対象としますので、再提出ください。
1.1.5調査結果の公表について
◇ 調査結果はプレス発表を予定しております。その際に、派遣及び受入れ数の多い大学・
研究機関については個々の大学名等を記載することがございますので、あらかじめ御留意
ください。
1.2 用語の定義・説明
1.2.1派遣・受入れ
◇ 年度をまたいだ派遣・受入れの場合は、派遣・受入れの期間(短期/中期/長期)につ
いては、全派遣・受入れ(予定)期間で分類を判断してください。
◇ 私事渡航は研究目的であれば対象とします。 ただし、分かる範囲内の調査で結構です。
◇ 平成24年度に研究者の海外派遣・受入れの実績がない場合は、調査票1については回答
をお願いします。調査票2-0~2-2については、調査票2-0のみについて、該当する内容を記
入し、回答してください。調査票3(別途、通知する機関のみ)については、該当する内容
がありましたら記入し、回答してください。
◇ 音楽のリサイタルや発表会のために派遣/受け入れしている場合、本調査において、研
究活動とは、ある特定のテーマを持って調査や検証等を行っていることですので、基本的
に研究者として雇用しているものが職務で出張した場合等は含まれますが、出張の目的と
その研究の関係が薄い場合は調査の対象外としてください。具体的な出張理由が分かるな
ら、それを見て判断してください。リサイタルがその研究活動の一環とされているなら含
んでも構いません。
173
派遣
貴機関に所属する者で、海外で行われる共同研究、学会・シンポジウム出席、研究の
ための資料収集・研修など、研究活動を目的として海外に渡航した者を指します。
派遣先の国が複数にわたる場合、研究活動を目的として滞在した国全てを回答対象と
してカウントします。それぞれの国での滞在期間を御回答ください。ただし、乗り継ぎ
等、研究目的以外の滞在は含みません。
1回の出張で数か国に滞在した場合はそれぞれの国で1とカウントしてください。
留学は海外派遣に含みません。
1人の研究者を同一月内に複数回派遣した場合は、それぞれをカウントしてください
(複数カウントしてください)。
※なお、既に日本国内の大学等研究機関において所属する外国人研究者が海外に派遣
された場合には、派遣研究者と見なします。ただし、日本人研究者の派遣と区別するた
め、備考欄に下記の例に倣って記載していただきますようお願いします。
(例)外国人研究者の派遣
本調査年度(平成24年度)より派遣を開始した研究者(中期・長期)については、「調
査票2-1.派遣-中期」、「調査票2-1.派遣-長期」中に記載欄を設けてありますので、○を
つけてください。
受入れ
・貴機関で雇用している(非常勤も含む)外国人教官・研究員等、及び共同研究・学会・
講演会・シンポジウム等で招へい・来日した外国人研究者を指します。
・語学クラス等、数コマ程度の授業を受け持つ非常勤講師等で、特段の研究活動を行っ
ていない者は対象外とします。
・一般企業の研究者に講義等を依頼した場合は、受入れには含みません。
・以前から国内に滞在していた者も対象となります。
・国内の他の機関に既に招へいされている外国人研究者を、
自機関に講演に招いた場合、
計上は不要です。
(最初に招へいした
「国内の他の機関」
で計上されることになります。
)
・本調査年度(平成24年度)より受入れを開始した研究者(中期・長期)については、
「調査票2-2.受入れ中期」、
「調査票2-2.受入れ長期」中に記載欄を設けてありますので、
○をつけてください。
174
1.2.2派遣・受入れ期間
◇ 派遣・受入れ期間は短期(30 日以内)・中期(31 日以上1年以内)・長期(1年を超え
る)に区分しています。
◇ 派遣・受入れ期間の分類を判断する際、移動日は期間に含みません。
◇ 年度をまたいだ派遣・受入れの場合は、またいだ年度全てを含んだ全期間で区分してく
ださい。
◇ 本調査対象期間以降も派遣・受け入れされている研究者も本調査での集計対象とします。
この場合の派遣・受入れ期間は、最終的な総滞在(予定)期間で区分してください。
例1 :貴機関の研究者が平成23年4月から海外に派遣され、平成24年9月に帰任した場合。
◇全体の派遣期間は1年6か月なので、調査票2-1で平成24年度の「長期」派遣研究者
としてカウント。
例2 :海外機関の研究者を平成24年4月から受け入れて、平成24年6月に帰任した場合。
◇全体の派遣期間は3か月なので、調査票2-2で「中期」受入れ研究者としてカウント。
1.2.3 国・地域コード
◇ 国・地域コードは、国・地域コード表.xlsx に一覧表が掲載されていますので、このコー
ド表より国・地域の番号を入力ください。コード番号を入力すると、国・地域名が自動で
表示されます。
◇ 調査票2-2 では、受入れ研究者数を国・地域ごとにお答えください。受入れ研究者の国・
地域コードは以下の基準にしたがってください。
・貴機関が雇用している外国人教員・研究員等
◇前住地(来日前に住んでいた国・地域)に基づいて分類
・貴機関は雇用せずに招へい・来日した研究者
◇ その研究者が雇用されている機関の所在地に基づいて分類
1.2.4 職位・任期
◇ 職位及び任期の有無については、雇用されている機関での職位・任期の有無をお答えくださ
い。具体的には、以下のようになります。
175
貴機関からの派遣研究者
◇ 貴機関における職位及び任期の有無を回答
(派遣先での身分は本調査の回答に影響しません)
貴機関が雇用している外国人教員・研究員等
◇ 貴機関における職位を回答
貴機関は雇用せずに招へい・来日した研究者
◇当該研究者が雇用されている海外機関での職位を回答
◇海外大学等に属する研究者の職位は、教授(Professor)、准教授(Associate Professor)、
講師(Instructor)、助教・助手(Assistant Professor)、ポスドク・特別研究員等を
用いて区分
◇大学以外に属する研究者の職位は、
「ポスドク・特別研究員等」
「一般研究員
(Researcher)」
「主任研究員(PI)・グループリーダー以上」を用いて区分
※海外大学等と大学以外との区別は、教育機関か否かで判断するものとし、研究所でも
教授、准教授等の職種であれば海外大学等からの受入れとみなします。
ポスドク・特別研究員等
○博士号所得者又は博士課程満期退学者で、 大学等の研究機関において任期付きで研究業務
に従事している者 (謝金による支払を受けている者、人材派遣会社から派遣されている者、
給与等の支給を受けずに研究活動を続ける者も含みます)で、 助教や主任研究員などのポ
ストについていない者を指します。
○「ポスドク ・特別研究員等」 には客員研究員も含みます。 学生は一切含みません。
助教・助手
○大学・大学共同利用機関法人においては助手又は助手の職位にある者を指します。
講師
○大学・大学共同利用機関法人においては講師の職位にある者を指します。
准教授
○大学・大学共同利用機関法人においては准教授の職位にある者を指します。
教授
○大学・大学共同利用機関法人においては教授の職位にある者を指します。
176
○客員教授や特任教授は「客員」、「特任」を除いた職位として位置づけてください。
一般研究員(Researcher)
○貴機関に所属する研究者の中で、「ポスドク・特別研究員等」「主任研究員(PI)、グル
ープリーダー以上」 以外の研究員を指します。
○「一般研究員」 には学生は一切含みません。
主任研究員
○主任研究員(いわゆる Principal Investigator : PI)やグループリーダー以上の職位にあ
る研究者を指します。
任期
※派遣については「雇用」の場合のみ選択してください。
任期なし:いわゆる定年制など、雇用期間に特別の定めがない者を指します。
任期あり:雇用期間が明確に定められている者を指します。
1.2.5 財源
◇ 研究者の派遣・受入れに関して貴機関が負担している経費の財源によって、派遣・受入
れ研究者の人数を区分してください。
◇ 複数の財源から支出を受けている場合には、負担割合の最も大きい財源に基づいて
分類してください。
◇ 派遣研究者に関わる経費を派遣先機関が一部負担している場合、それを除外し貴機関が
負担している経費分の財源についてのみお答えください。
◇ 派遣・受入れに関する費用を貴機関が全く負担していない場合には、「自機関での負担
なし(私費等)」にカウントしてください。
◇ 財源について、財団法人、社団法人からの場合は公益、一般に関わらず、「民間」に区
分してください。
自機関の運営資金
○貴機関の運営資金による派遣・受入れをカウントしてください。
○国立大学や独立行政法人などにおける運営費交付金は含みますが、 私立大学における
「私立大学等経常費補助金」 は 「外部資金>政府関係機関>その他政府関係機関」 に
分類してください。
外部資金
◇政府>文部科学省
○文部科学本省の実施すこと業 (在外研究員の派遣事業、 国際シンポジウム招へい等)に
よる場合、文部科学省からの研究委託を受けている場合等をカウントしてください。
○ただし、「科学研究費補助金」 に該当するものについては除いてください。 (別項目
として回答欄が用意されています)
177
○文部科学省の内局予算で、 関連独立行政法人等が事務を実施していこと業 (グローバル
COE プログラム、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)、科学技術振興調整費
等) は、文部科学省に分類してください。
◇政府>その他官庁
○文部科学省以外の省庁が行うプログラム等による派遣・受入れをカウントしてください。
○文部科学省以外の省庁の内局予算で、関連独立行政法人等が事務を実施していこと業は、
その他官庁に分類してください。
◇科学研究費補助金
○科学研究費補助金による派遣・受入れをカウントしてください。
◇政府関係機関等>日本学術振興会
○日本学術振興会の事業 (海外特別研究員、外国人特別研究員等)、助成金による派遣・
受入れをカウントしてください。
○ただし、「科学研究費補助金」 に該当するものについては除いてください。
◇政府関係機関等>科学技術振興機構
○科学技術振興機構の事業、助成金による派遣・受入れをカウントしてください。
◇政府関係機関等>その他政府関係機関等
○科学技術振興機構以外の政府関係機関等の事業、助成金による派遣・受入れをカウント
してください。
◇地方自治体
○地方自治体による経費措置を通じた派遣・受入れをカウントしてください。
◇民間
○民間企業・法人・団体及び個人等による経費措置を通じた派遣・受入れをカウントして
ください。
○国立試験研究機関における委任経理金も、民間に分類してください。
◇外国政府・研究機関及び国際機関
○外国政府、外国の大学・研究機関や国際機関による経費措置を通じた派遣・受入れをカ
ウントしてください。
◇その他外部資金
○上記のいずれにも該当しない外部資金による派遣・受入れをカウントしてください。
◇自機関での負担なし(私費等)
○上記までの区分に該当しない派遣・受入れについてカウントしてください。
○当該派遣・受入れ研究者に関する経費について、貴機関の負担がなかった場合について
もカウントしてください。
178
1.2.6 生年(年齢)
◇ 研究者の生年により「昭和50年(1975年)以降(平成24年12月31日時点で37歳以下)」、
「昭和49年(1974年)以前(平成24年12月31日時点で38歳以上)」の2つに区分して派遣・
受入れをカウントしてください。(中期・長期のみ)
◇ 本調査では、37歳以下の研究者を若手研究者と定義しています。
1.2.7 分野
◇複合領域の研究者については、最も近いと思われる分野に区分してください。
◇ 本調査での分野区分は、総務省「科学技術研究調査」での区分にしたがっておりますので、
各分野の定義もそれに準じるものとしてお答えください。
◇ 科学技術研究調査で「その他の部門」とされている「家政」、「教育」、「芸術・その他」
は、調査票に区分が設けられている中でもっとも近い分野、例えばいた「人文・社会科学」に
組み入れてください。
◇ 中期・長期の派遣・受入れについては、可能であれば分野の詳細をプルダウンから選択し
てください。(詳細区分は総務省「科学技術研究調査」による。)
1.2.8 目的
※事前調査では選択肢に「学会・シンポジウム」がありましたが、削除いたしました。
◇共同研究
派遣された研究者が派遣先の研究者と、又は受け入れた研究者が受入れ先の研究者と
共同して研究を行う場合、カウントしてください。
◇フィールドワーク
調査対象(文献・生物等)の所在地で調査・研究を行うことを渡航の主目的とする場合、
カウントしてください。
◇その他
上記以外の場合は選択してください。その場合、備考欄に内容を記入してください。
※派遣・受入れの目的が複数の場合は、主目的(最も多くの日数を費やした項目)を選択し
てください。
1.2.9 常勤(本務)・常勤以外(兼務)の別
※事前調査では本務/兼務との記載でしたが、常勤/常勤以外と記載を変更いたします。定
義の
内容自体に変更はありません。
※また、受入れについては「雇用」の場合のみ選択してください。
◇常勤(本務)
当該機関と雇用関係にある常勤教員及び常勤研究員であり、「特定有期雇用」等、競争的
資金等外部資金で雇用されている特任教員(非常勤教員を除く)や特任研究員も含みます。
179
◇常勤以外(兼務)
上記に当たる常勤以外の者。
1.3 各調査票の注意事項
1.3.1 調査票 2-0 について
◇調査票 2-0 は貴機関の基礎データですので、海外派遣に関係なく、研究者数を回答してく
ださい。 可能でしたら、各職種について常勤教職員と非常勤職員を分けて回答してくださ
い。(ピンク色のセルは回答が難しいようでいたら空欄のままで構いません。黄色セルのみ
回答してください。
)
◇外国人教職員数につきましても、可能であればお答えください。(ピンク色のセルは回答
が難しいようでいたら空欄のままで構いません。
)
◇調査票の「研究者の任期付き任用の開始時期」は個々の研究者の任用開始時期ではなく、
貴機関として、任期付き任用という方式を開始した時期を回答してください。
1.3.2 調査票 2-1、調査票 2-2 について
◇ 調査票 2-1 において、1 人の研究者が連続して複数の国へ出張する場合、
「派遣」の人数
としてカウントする際は、研究活動を目的として滞在した国であれば、各国をそれぞれ 1
としてカウントしてください。派遣の短期・中期・長期の区別は、各国の滞在期間に基づい
て分類してください。
≪例≫:ある研究者がまず A 国へ 20 日滞在し、そのまま B 国で 2 か月滞在の後帰国した
場合。→A 国への「短期」派遣に 1、B 国への「中期」派遣に 1 とカウントしてください。
◇ 調査票の中期・長期シートについては、原則として研究者 1 人ずつのデータを御記入く
ださい。ただし、複数の国へ出張する場合は 1 人 1 国につき1行で記入してください。
なお、個人情報は記入されないよう、お願いいたします。
1.3.3 調査票 3 について
◇ 調査票 3 は、派遣及び受入れの総数が多い主要機関において、派遣及び受入れのための
政府等の支援事業における利用状況・実績と、独自の支援制度及び取組の内容・実績等
について記載するためのものです。
◇ 調査票3については、郵送又は電子メールで配布した依頼状(「「国際研究交流状況調査
(平成24年度)
」への御協力のお願い」(未来工学研究所理事長名)において、記入を
お願いした機関のみ回答してください。御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたしま
す。
180
(2)調査表記入上の注意事項
記入上の注意事項
調査票2-1① 平成24年度国際研究交流状況調査(派遣) 職位別・分野別
・派遣期間によって「短期」「中期」「長期」とシートが
3つに分かれているので、それぞれ区別してお答えください。
機関名
①派遣研究者数 短期(派遣期間:30日以内)
国・地域
コード
国・地域名
派遣研究者(短期)合計【単位:人】
ポスドク・特別研究員等
理学
合計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
助教/助手
分野
農学(農 保健(医
林・水産・ 歯薬学・
獣医・畜 その他)
産・その
他)
工学
0
0
0
人文・社
会科学
0
講師
理学
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
工学
0
分野
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
准教授
理学
0
0
0
0
0
0
0
0
0
工学
0
分野
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
・派遣研究者の人数を、派遣先の国・地域コード毎に取りまとめて、職位別および分野別に人数をお答えください。
※各回答欄の中では、 上から順に行を詰めてお答えください( 途中に空白行を入れないでください) 。
・研究者の派遣先を「国・地域コード表」から選んでコード番号を入力してください。
・コード番号を入力すると、国・地域名が表示されます。
181
教授
理学
0
0
0
0
0
0
0
0
0
工学
0
分野
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
理学
0
0
0
0
0
0
0
0
0
工学
0
分野
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
182
183
184
記入上の注意事項
調査票2-2① 平成24年度国際研究交流状況調査(受入) 職位別・分野別
機関名
・受入期間によって「短期」「中期」「長期」とシートが3つに分かれているので、
それぞれ区別してお答えください。
①受入研究者数 短期(受入期間:30日以内)
国・地域
コード
合計
国・地域名
受入研究者(短期)合計【単位:人】
貴機関で雇用している外国人教員・研究員等
ポスドク・
助教/助手
特別研究員
分野
等
理学
工学
農学(農林・ 保健(医歯 人文・社会
理学
水産・獣医・ 薬学・その 科学
畜産・その 他)
他)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
・調査票2-2②財源別、の合計人数と一致している
0 ことをご確認ください。
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
講師
工学
0
分野
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
准教授
理学
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
工学
0
分野
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
・受入研究者の人数を、受入先の国・地域コード毎に人数を記入ください。
・貴学が研究者を受入ている相手先の
国・地域を「国・地域コード表」から
選んでコード番号を入力してください。
・コード番号を入力すると、国・地域名の
欄に国・地域名が表示されます。
※各回答欄の中では、上から順に行を詰めてお答えください(途中に空行を入れないでください)。
185
理学
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
工学
0
0
186
187
調査票3 . 派遣 研究者派遣・ 受入の制度とその実績 派遣の支援制度
機関名
平成2 4 年度に研究者派遣のために利用した、 政府による制度とその実績
平成24年度実績(人)
no.
制度名
実施省庁
派遣の支援額合計(万円)
中・長期派
遣
短期派遣
例
頭脳循環を加速する若手研究者戦
文部科学省
略的研究者派遣プログラム
300万円
-
5
1
2
・平成24年度時点で、研究者派遣のために利用した、政府によるの支援制度について、
人数の多いものから最大5件までお答えください。
3
・H~I列には、平成24年度中に当該制度を利用した人数(派遣研究者数)をお答えください。
注:平成23年度以前から継続して貴機関に所属する研究者数も含みます。
4
5
※研究者派遣のために貴機関が実施している独自支援制度についてお答えください。
※ここでは、利用した(派遣した)人数が明確に判断できる制度のみお答えください。また、利用人数(派遣研究者数)は、派遣研究者の派遣期間(短期、中・長期)を区分してお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、人数の多いものから順に5つまでお答えください。
研究者派遣のための独自支援制度とその実績
no.
例
制度概要
制度の開始
金銭的な支援内容
時期
制度名
対象者
▲▲研究員
ユニークな研究アイデア・
計画を持つ若手(35歳未 H18.4.1
満)研究者
金銭以外の支援内容
・派遣に必要な渡航費を全額支給。
・派遣中も、派遣前と同様の水準で給与を支
・選定した各研究者に対して教授レベルの指導員を
給。
配置し、派遣期間中に研究上のアドバイスを定期的
・派遣期間中も退職金算定根拠となる在籍期
に行う。
間として算入し、退職金支給の際振りにならな
いよう配慮。
1
2
・平成24年度時点で、研究者派遣のために実施していた貴学独自の支援制度の概要等
について、主なものを最大5件までお答えください。
3
・H~I列には、平成24年度中に当該制度を利用した人数(派遣研究者数)をお答えください。
4
5
※研究者派遣のために貴機関が実施している独自支援制度についてお答えください。
※ここでは、利用した(派遣した)人数が明確に判断できる制度のみお答えください。また、利用人数(派遣研究者数)は、派遣研究者の派遣期間(短期、中・長期)を区分してお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
研究者派遣のための独自取り組み
no.
例
1
2
取り組みの名称
対象者
取り組み概要
取り組みの
取り組みの内容
開始時期
海外派遣情報の積極提供
在籍研究者全員
H19.10.1
・自機関で実施している派遣支援制度の募集などに関して、定期的なメールによる研究者への周知
を徹底。
・海外機関から受入募集などがあった場合にも、メールにより随時研究者へ周知。
・平成24年度時点で、研究者派遣のために実施していた貴学独自の取り組みの概要等
について、主なものを最大5件までお答えください。
・こちらは、効果を定量的に把握することが困難な取り組みに関してお答えください。
3
4
5
※研究者派遣のために貴機関が実施している独自の取り組みについてお答えください。
※ここでは、利用した人数が明確に判断することが困難な取り組みについてお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
188
平成24年度実績(人)
中・長期派
短期派遣
遣
21
10
記入上の注意事項
調査票3 ① 研究者派遣・ 受入の独自支援制度とその実績 外国人受入の支援制度
機関名
外国人研究者受入れのために利用した、 政府による制度とその実績
平成24年度実績(人)
no.
例
制度名
実施省庁
外国人特別研究員
文部科学省
受入の支援額合計(万円)
300万円
中・長期受
入
短期受入
0
5
1
2
・平成24年度時点で、貴機関が受入れた外国人研究者が利用した、政府による制度について、
人数の多いものから最大5件までお答えください。
3
・H~I列には、平成24年度中に当該制度を利用した人数(受入研究者数)をお答えください。
4
5
※外国人研究者受入れのために貴機関が利用している、政府による制度についてお答えください。
※ここでは、利用した人数が明確に判断できる制度のみお答えください。また、利用人数は、受入れた外国人の受入期間(短期、中・長期)を区分してお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
外国人研究者受入れのための独自支援制度とその実績
no.
例
制度概要
制度の開始
金銭的な支援内容
時期
制度名
対象者
●●招聘研究員(制度)
優れた実績をあげている
若手(40歳未満)外国人 H20.4.1
研究者
金銭以外の支援内容
・スタートアップに必要な研究資金(1年目に200万
円)を提供。
・選定した各研究者に英語の堪能な担当職員を配
・日本に来る際の渡航費を全額支援。
置し、学内手続きや研究資金申請などを一括して
・同年代の研究者よりもやや高い給与水準で雇
サポートする。
用。
1
2
・平成24年度時点で、外国人研究者受入れのために実施していた貴学独自の支援制度
の概要等について、主なものを最大5件までお答えください。
3
・H~I列には、平成24年度中に当該制度を利用した人数(受入研究者数)をお答えください。
4
5
※外国人研究者受入れのために貴機関が実施している独自支援制度についてお答えください。
※ここでは、利用した人数が明確に判断できる制度のみお答えください。また、利用人数は、受入れた外国人の受入期間(短期、中・長期)を区分してお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
外国人研究者受入れのための独自取り組み
no.
例
1
2
取り組みの名称
対象者
取り組み概要
取り組みの
取り組みの内容
開始時期
組織内連絡の英語化
外国人研究者全員
H18.7.1
・組織内での事務連絡(回覧、メール、掲示など)については、日本語と英語の両方を必ず用意し、外
国人研究者の負荷を低減する。
・平成24年度時点で、外国人研究者受入れのために実施していた貴学独自の取り組みの概要等
について、主なものを最大5件までお答えください。
・こちらは、効果を定量的に把握することが困難な取り組みに関してお答えください。
3
4
5
※外国人研究者受入れのために貴機関が実施している独自の取り組みについてお答えください。
※ここでは、利用した人数が明確に判断することが困難な取り組みについてお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
189
平成24年度実績(人)
中・長期受
短期受入
入
0
5
(3)Q&A(大学等、独立行政法人等共通)
Q&A
調査票について
全般、共通
Q 調査票の記入見本はあるか?
A 【大学等】又は【独法等】”記入上の注意.xls“ファイルをご覧ください。記入につい
て説明しております。
Q 昨年の調査票と大きく変わった点はどこか?
A 東日本大震災に関する調査、派遣先と派遣元の海外研究機関についての調査を削除し、
派遣・受入れ調査シート(中期・長期)を変更しました。短期の調査シートについて
も調査項目を大幅に削除しております。
Q 11 月末に配付された事前調査と変わった点はどこか?
A <記載の変更>
○「本務/兼務/その他」の区分を「常勤/常勤以外」と記載変更いたします。
原則として従来の「本務」→「常勤」、「兼務・その他」→「常勤以外」 とお考えく
ださい。
(回答シートには常勤(本務)/常勤以外(兼務)と記載しています。)
<記入方法の変更>
○調査票2-2 受入れ 中期/長期
・「常勤(本務)/常勤以外(兼務)」
・「任期あり/任期なし」
の2つの項目は受入れの(貴機関での)職位が「a.雇用」の場合にのみ選択してください。
○調査票1-2派遣 中期/長期、 調査票2-2受入れ 中期/長期
「派遣目的」及び「受入れ目的」の選択肢から「学会・シンポジウム」を削除しました。
190
<※追加項目>
なお、事前調査から追加された以下の項目につきましては、来年度以降の参考とする目的
で追加したものですので現時点での可能な限りで回答をお願いいたします。
○調査票2-0 基礎データ
研究者数をそれぞれの職位について、
・常勤/常勤以外 の人数を記載 (従来は合計のみの記載)
・外国人研究者数(常勤/常勤以外/合計人数)
○調査票1-2派遣 中期/長期、 調査票2-2受入れ 中期/長期
・分野について、詳細をプルダウンより選択
Q 短大を併設しているが、大学と短大を合算して集計するのか?
A 短大は対象外です。
Q 研究支援員という研究者の研究活動を補助する者は調査の対象になるか?
A 自らの研究活動を行わない実験等の技術員は対象外です。研究支援員が本人の研究も
行っていれば対象になります。
用語の定義
<日本人/外国人>
Q 日本人(邦人)、外国人とはどのように定義しているのか?
A 原則として日本国籍をもつ方は日本人(邦人)、外国籍をもつ方は外国人としていま
す。ただし、外国籍をもっていても特別永住権をもっている方は日本人となります。
<大学/研究機関>
Q 海外の大学ではない研究機関から教授や助教授などの職位で受け入れている場合、 大
学扱いとするのか?研究書の扱いで教授→主任研究員などと考えるのか?
A 大学であるか研究機関であるかの区別は、教育機関かどうかであると考えます。海外
の機関で教授等の職位であれば教育職であると考えられますので、そのような機関は
海外の大学等として扱ってください。
(例)パリ高等電子工学研究所(ISEP)やワイツマン科学研究所(イスラエル)は「研究所」
という名前がついておりますが、高等教育・研究機関であり、職位は「教授」「准教授」等の
区分ですので、これらの機関から例えば「教授」を受け入れた場合は「大学等から受入れ」と
して扱います。
191
<派遣>
Q 「研究活動としての派遣」には、教育などの職務で提携大学へ打合せに行った場合や、
プロモーション、学生の海外観察実習の引率した場合は含まれるか?
A どちらも派遣の対象外です。表敬、セレモニー、調印式、視察、引率も対象外です。
研究の目的である場合のみ、対象です。
<受入れ>
Q 外国人研究者を日本人研究者と同じ正規職員で採用した場合は受入れの対象となる
か?
A 受入れの対象です。
<計上の対象>
Q 私費渡航は対象になるのか?
A 研究目的であれば対象となります。ただし、分かる範囲で結構です。
<期間>
Q 研究者が平成 24 年3月 15 日から平成 24 年4月 30 日まで派遣された場合、期間はど
の区分になるのか?
A 年度に関わらず日数を計算します。この場合は 45 日ですから、中期となります。
<常勤(本務)/常勤以外(兼務)>
Q 定義について。
A 事前調査では「本務/兼務/その他」の区別であった項目を「常勤/常勤以外」の名称に
変更しました。(名称のみの変更で、内容に変更はありません。)「常勤(本務)」
とは、当該機関と雇用関係にある常勤教員及び常勤研究員を指し、「特定有期雇用」
等、競争的資金等の外部資金で雇用されている特任教員(非常勤教員を除く)や特任
研究員も含みます。「常勤以外(兼務)」は「常勤」以外を指します。
<地域>
Q 地域コード表の「その他」とはどこになるのか?また、地域が分からない場合はどう
すればよいか?
A 「その他(○○地域)」は、例えば「その他(アジア地域)」でしたら以下の 2 パタ
ーンが考えられます。
・アジア地域へ派遣又はアジア地域から受入れをしたことは分かっているが、具体
的にどの国から来たのか分からない場合。
192
・アジア地域内で、国境が定まっていない地域の場合。
なお、「その他・不明」には以下の 2 パターンの場合、選択してください。
・国境、地域ともに不明確な場所である場合。(公海上、南極など)
・全く不明である場合。
また、「その他」項目を選択された場合、具体的な地名等がお分かりでしたら備考
欄に御記入ください。
<目的>
Q 音楽のリサイタルや発表会のために渡航した場合は、対象となるのか?
A 発表会が研究目的であれば、対象となります。本調査では研究活動とは、ある目的を
もって調査や検証等を行っていることです。基本的に研究者として雇用している方が
職務で出張した場合は対象になる場合が多いですが、研究活動と関係が薄い場合は対
象外となります。
Q 国内の他の大学・機関に既に招へいされている研究者を招いて講演した場合は計上す
るのか?
A 計上は不要です。招へいされている大学・機関にて計上されます。
Q 1人の研究者を複数回数同じ大学・機関に派遣した場合はどのように計上するのか?
A 複数回数を計上します。回答は延べ人数です。
Q 受入れの目的は雇用の場合はどうなるのか?
A 基本的には「共同研究」であると想定しております。
<職位>
Q 客員研究員はどの職位に区分するのか?
A 「ポスドク・特別研究員等」に含まれます。
Q 学生はどの職位になるのか?
A 学生は対象外です。学生の派遣・受入れは計上しません。
<財源>
Q 財団法人、社団法人はどの区分になるのか?
A 一般、公益にかかわらず「民間」に区分します。
193
<分野>
Q 「宗教」「教育」「芸術・その他」はどの分野に区分するのか?
A 調査票に設定されている区分の中で最も近いもの、例えば「人文・社会科学」にしま
す。(詳細が分かる場合には詳細欄の選択をしてください。)
Q Excel ファイルの調査票には入力できないセルがあるが、設定を変更しても良いか?
A 設定はできるだけ変更しないでください。
<性別>(中・長期のみ)
Q 本学では受け入れた外国人研究者の性別のデータは取っておらず、名前で判断するし
か方法がないがどうすればよいか?
A 性別が分からない場合は「不明」を選択してください。
調査票 2-0 基礎データ
Q 研究者数は、
海外派遣に関係なく、
自機関に所属する研究者数を回答すれば良いのか?
A 調査票 2-0 は貴大学・機関の基礎データです。海外派遣、受入れに関係なく、全ての
研究者数を回答ください。その際、可能であれば常勤・常勤以外に分けて御記入くだ
さい。(事前調査後の追加項目ですので、回答が難しい場合は合計人数のみ御記入く
ださい。)
Q 本調査にはネイティブの語学講師など、研究を行っていない教員は含まないとあるが、
調査票2-0「外国人研究者数」(追加項目)には含むのか?
A 含みます。
Q 研究者の「任期付き任用の開始時期」とはどういう意味か?
A 個々の研究者の任期開始時期ではなく、貴大学・機関として、任期付き任用という方
式を開始した時期を指します。
調査票 2-1 派遣
Q 短期調査シート①職位別・分野別、(2)財源別、について、派遣研究者合計数は一
致するか?
A ①は国・地域別、(2)は派遣回数別、にカウントするため、一致しないこともありま
す。
194
Q 中期・長期調査シートでは、1 人の研究者につき 1 行で記載するとのことだが、1 回の
渡航で複数国に行った場合どうすればよいか。
A 1 回の渡航につき複数国に行った場合、その国ごとに 1 行を使って記載してください。
Q 研究者が同じ国に2回海外出張した場合、どのようにカウントするのか?
A 出張した回数分をカウントください。2回出張した場合は「2」とカウントします。
中・長期の場合も国ごとに2行分記載してください。
Q 外国人教員が研究のために海外出張した場合は、派遣の対象となるのか?
A 派遣のカウント対象です。
Q 本学に本務があり、兼業先の海外の大学に年に数回出張している。この場合は派遣の
対象となるか?
A 兼業先での活動が研究の一環なら対象となります。教育やマネジメントだけで研究を
行わない場合は対象外です。
Q 1人の研究者が複数の国に連続して出張する場合、「派遣」の人数としてどのように
計上すれば良いか?
A 研究活動を目的とした滞在であれば、それぞれ1と計上します。派遣の短期・中期・
長期の区別は各国の滞在日数に応じて分類します。
Q 視察、共同研究の交渉、契約調印、学生の研究旅行のアテンド、の場合は計上するの
か?
A その派遣中に研究を行う場合は計上します。研究の補助、準備の場合は計上しません。
調査票 2-2 受入れ
Q 短期調査シート①職位別・分野別、(2)財源別の合計数は一致するか?
A 受入れについては一致します。
Q 海外の大学からの依頼で助教を受け入れたが、本学で雇用しておらず、招へいもして
いない場合、どの区分に回答するのか?
A 「海外大学から招へい・来日した外国人研究者」の区分にカウントください。
195
Q 例えばオーストラリアの大学からインド国籍の研究者を受け入れた場合、国・地域は
どちらになるか?
A 前住地であるオーストラリアとなります。
Q 外国機関所属の日本人研究者(受入れ)はカウントしないという理解で良いか?
A その通りです。国籍の有無で判断し、受入れの場合、永住権等がある場でも日本を優
先します。つまり、日本人がアメリカでグリーンカードを持っている場でも日本人と
見なすので、受入れには入りません。
調査票 2-2 ②財源
Q 受入れ研究者の費用を相手先の大学が全て負担して、本学は全く費用を負担していな
い。この場合は、どのように回答するのか?
A 受入れに関する費用を貴学が全く負担していない場合は、「自機関での負担無し(私
費等)」にカウントしてください。
196
2.
独立行政法人等用調査票
(1)記入要項
省略(大学等用とほぼ同じ内容)
197
(2)調査表記入上の注意事項
記入上の注意事項
・派遣期間によって「短期」「中期」「長期」とシートが
3つに分かれているので、それぞれ区別してお答えください。
調査票2-1① 平成24年度国際研究交流状況調査(派遣) 職位別・分野別
機関名
※各回答欄の中では、 上から順に行を詰めてお答えください( 途中に空白行を入れないでください) 。
①派遣研究者数 短期(派遣期間:30日以内)
国・地域
コード
国・地域名
派遣研究者(短期)合計【単位:人】
ポスドク・特別研究員等
一般研究員(Researcher)
主任研究員(PI)、グループリーダー以上
分野
理学
合計
102 インド
工学
分野
農学(農 保健(医
林・水産・ 歯薬学・
獣医・畜 その他)
産・その
他)
0
人文・社
会科学
0
1
工学
0
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
3
1
2
5
3
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
0
0
0
理学
5
・研究者の派遣先を「国・地域コード表」から選んでコード番号を入力してください。
・コード番号を入力すると、国・地域名が表示されます。
0
理学
職位・分
野不明
分野
1
1
工学
0
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
0
1
0
0
備考欄(自由記述)
(その他地域等を選択した場
合には具体的な地名を、そ
の他コメントがありましたらご
記入下さい。)
0
1
・派遣研究者の人数を、派遣先の国・地域コード毎に取りまとめて、職位別および分野別に人数をお答えください。
※各回答欄の中では、 上から順に行を詰めてお答えください( 途中に空白行を入れないでください) 。
198
記入上の注意事項
調査票2-1② 平成24年度国際研究交流状況調査(派遣) 財源別
機関名
・派遣期間によって「短期」「中期」「長期」とシートが
3つに分かれているので、それぞれ区別してお答えください。
②派遣研究者数 短期(派遣期間:30日以内)
派遣研究者(短期)合計【単位:人】
外部資金
政府
自機関の
運営資金
合計
0
政府関係機関等
文部科学 その他官
省
庁
0
科学研究
費補助金
日本学術
振興会
0
科学技術
振興機構
その他政 地方自治
府関係機 体
関等
民間
外国政府・
研究機関 その他外
及び国際 部資金
機関
0
・派遣研究者の人数を、派遣費用の財源別にお答えください。
・複数の財源から支出を受けている場合には、負担割合の最も大きい財源に基づいて分類してください。
・貴機関が負担している経費のみを対象としてお答えください。
※回答欄は、 派遣期間によって「 短期( 3 0 日以内) 」 「 中期( 3 1 日から1 年以内) 」 「 長期( 1 年を超える) 」 の3 つに分かれているので、 それぞれ区別してお答えく ださい。
199
自機関で
の負担な
し(私費
等)
調査票2-1 平成24年度国際研究交流状況調査(派遣)
機関名
★中期/長期のシートは同一の為、「記入状の注意」では「中長期」とまとめています。
0
※各回答欄の中では、上から順に行を詰めてお答えください(途中に空行を入れないでください)。
派遣研究者 中期(派遣期間:31日以上1年以内)
番号
(記入例)
1
2
3
4
5
6
7
8
性別
(男/
女/
不
明)
男
職位
生年
(主任研究員(PI)、
(S49以前生 グループリーダー以
平成24年度から派遣開始
まれ/S50以
上/一般研究員
(○を選択)
降生まれ/不 (Researcher)/ポス
明)
ドク・特別研究員/不
明)
S49年以前 ポスドク・特別研究員○
・貴機関が海外から派遣している研究者の情報を
1人ずつ入力してください。
ただし、複数の国に派遣された場合には
その国ごとに入力してください。
・個人情報は入力しないようにしてください。
財源
(自機関の運営資金/外部資金/
政府(文科省/その他官庁)/
常勤(本
任期
科学研究費補助金/政府関係機関
務)/常勤 (あり/ 等(日本学術振興会/科学技術振興
以外(兼 なし/不 機構/その他政府関係機関等)/地
務)/不明
明)
方自治体/民間/外国政府・研究機
関及び国際機関/その他外部資金/
自機関での負担なし(自費等)/不
明)
常勤(本務) あり 科学研究費補助金
備考欄(自由記
述)
分野
分野
(理学/工学/農学(農林・
(詳細)
水産・獣医・畜産・その他)
※可能であれば回答し
/保健(医歯薬学・その他)
て下さい。
/人文・社会科学/不明)
工学
工学(材料)
派遣国(地域別順)
インド
派遣目的
派遣地域
(共同研 (その他地域等を
(K列の派遣国を選択
究/フィー 選択した場合には
すると自動入力されま
ルドワーク 具体的な地名を、
す。)
/その他) その他特記事項が
ありましたらご記入
下さい。)
アジア
共同研究
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
・派遣期間によって「短期」「中期」「長期」とシートが3つに分かれているので、
それぞれ区別してお答えください。
200
ピンク色のセルは事前調査後の追加項目ですので、可能であれば回答して下さい。
記入上の注意事項
調査票2-2① 平成24年度国際研究交流状況調査(受入) 職位別・分野別
機関名
・受入期間によって「短期」「中期」「長期」とシートが3つに分かれているので、
それぞれ区別してお答えください。
①受入研究者数 短期(受入期間:30日以内)
国・地域
コード
合計
国・地域名
受入研究者(短期)合計【単位:人】
貴機関で雇用している外国人教員・研究員等
ポスドク・特別研究員等
一般研究員(Researcher)
分野
理学
工学
農学(農林・ 保健(医歯 人文・社会
理学
工学
水産・獣医・ 薬学・その 科学
畜産・その 他)
他)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0・調査票2-2②財源別、の合計人数と一致している
0 ことをご確認ください。
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
分野
農学(農 保健(医 人文・社
林・水
歯薬学・ 会科学
産・獣
その他)
医・畜
産・その
他)
0
0
0
0
海外大学等から招へい・来日した外国人研究者
主任研究員(PI)、グループリーダー以上
ポスドク・特別研究員等
助手・助教(Assistant Professor等)
分野
分野
理学
工学
農学(農 保健(医 人文・社
理学
工学
農学(農 保健(医 人文・社
理学
林・水
歯薬学・ 会科学 職位・分
林・水
歯薬学・ 会科学
野不明
産・獣
その他)
産・獣
その他)
医・畜
医・畜
産・その
産・その
他)
他)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
・受入研究者の人数を、受入先の国・地域コード毎に人数を記入ください。
・貴学が研究者を受入ている相手先の
国・地域を「国・地域コード表」から
選んでコード番号を入力してください。
・コード番号を入力すると、国・地域名の
欄に国・地域名が表示されます。
※各回答欄の中では、上から順に行を詰めてお答えください(途中に空行を入れないでください)。
201
記入上の注意事項
調査票2-2② 平成24年度国際研究交流状況調査(受入) 財源別
・受入期間によって「短期」「中期」「長期」とシートが3つに分かれているので、
それぞれ区別してお答えください。
機関名
②受入研究者数 短期(受入期間:30日以内)
生年
受入研究者(短期)合計【単位:人】
外部資金
政府
自機関の
運営資金
合計
7
政府関係機関等
文部科学
省
1
6
・調査票2-2①職位別・分野別の合計人数と
一致していることをご確認ください。
2
その他官
庁
2
科学研究
費補助金
その他政
府関係機
関等
日本学術 科学技術
振興会
振興機構
2
1
1
外国政府・
研究機関 その他外
及び国際 部資金
機関
地方自治
民間
体
1
・受入研究者の人数を、その費用について財源別にお答えください。
・複数の財源から支出を受けている場合には、負担割合の最も大きい財源に基づいて分類してください。
・貴機関が負担している経費のみを対象としてお答えください。
※回答欄は、 派遣期間によって「 短期( 3 0 日以内) 」 「 中期( 3 1 日から1 年以内) 」 「 長期( 1 年を超える) 」 の3 つに分かれているので、 それぞれ区別してお答えく ださい。
202
自機関で
の負担な
し(私費
等)
不明
調査票2-2 平成24年度国際研究交流状況調査(受入)
0
機関名
★中期/長期のシートは同一の為、「記入状の注意」では「中長期」とまとめています。
※各回答欄の中では、上から順に行を詰めてお答えください(途中に空行を入れないでください)。
受入研究者 中期(受入期間:31日以上1年以内)
番号
(記入例)
1
2
3
4
5
6
7
8
性別
生年
(男/ (S49以前生
女/ まれ/S50以
不 降生まれ/不
明)
明)
男
S49年以前
職位
(a.雇用(ポスドク・特別
財源
研究員等/助手・助教/
常勤(本務)
(自機関の運営資金/外部資金/
講師/准教授/教授)/
任期
/常勤以外
政府(文科省/その他官庁)/
b.海外大学等より受入
(あり/な
分野
(兼務)/不
科学研究費補助金/政府関係機関
分野
(ポスドク・特別研究員
し)
(理学/工学/農学(農林・
平成24年度から派遣開始
明
等(日本学術振興会/科学技術振興
(詳細)
受入れ元国
等/助手・助教/講師/准
(職位が
水産・獣医・畜産・その他)
(○を選択)
(職位が「a.
機構/その他政府関係機関等)/地
※可能であれば回答し
(地域別順)
教授/教授)/
「a.雇用」
/保健(医歯薬学・その他)
雇用」の場
方自治体/民間/外国政府・研究機
て下さい。
c.海外研究機関(大学
の場合の
/人文・社会科学/不明)
合のみ選
関及び国際機関/その他外部資金/
等以外)より受入(ポス
み選択)
択)
自機関での負担なし(自費等)/不
ドク・特別研究員等/助
明)
手・助教/講師/准教授/
教授))
ポスドク・特別研究員
○
本務
あり
科学研究費補助金
工学
工学(材料)
インド
・貴学が海外から受入ている研究者の情報を
1人ずつ入力してください。
・個人情報は入力しないようにしてください。
備考欄(自由記
述)
受入れ目
受入れ元地域
的
(K列の受入れ元国を (共同研
選択すると自動入力さ 究/フィー
れます。)
ルドワーク
/その他)
アジア
(その他地域等
を選択した場合
には具体的な地
名を、その他特
記事項がありま
したらご記入下さ
い。)
共同研究
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
#N/A
・受入期間によって「短期」「中期」「長期」とシートが3つに分かれているので、
それぞれ区別してお答えください。
203
ピンク色のセルは事前調査後の追加項目ですので、可能であれば回答して下さい。
記入上の注意事項
調査票3 . 派遣 研究者派遣・ 受入の制度とその実績 派遣の支援制度
機関名
平成2 4 年度に研究者派遣のために利用した、 政府による制度とその実績
平成24年度実績(人)
no.
制度名
例
実施省庁
派遣の支援額合計(万円)
頭脳循環を加速する若手研究者戦
文部科学省
略的研究者派遣プログラム
300万円
中・長期派
遣
短期派遣
-
5
1
2
・平成24年度時点で、研究者派遣のために利用した、政府によるの支援制度について、
人数の多いものから最大5件までお答えください。
3
・H~I列には、平成24年度中に当該制度を利用した人数(受入研究者数)をお答えください。
注:平成23年度以前から継続して貴機関に所属する研究者数も含みます。
4
5
※研究者派遣のために貴機関が実施している独自支援制度についてお答えください。
※ここでは、利用した(派遣した)人数が明確に判断できる制度のみお答えください。また、利用人数(派遣研究者数)は、派遣研究者の派遣期間(短期、中・長期)を区分してお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、人数の多いものから順に5つまでお答えください。
研究者派遣のための独自支援制度とその実績
no.
例
制度概要
制度の開始
金銭的な支援内容
時期
制度名
対象者
▲▲研究員
ユニークな研究アイデア・
計画を持つ若手(35歳未 H18.4.1
満)研究者
金銭以外の支援内容
・派遣に必要な渡航費を全額支給。
・派遣中も、派遣前と同様の水準で給与を支
・選定した各研究者に対して教授レベルの指導員を
給。
配置し、派遣期間中に研究上のアドバイスを定期的
・派遣期間中も退職金算定根拠となる在籍期
に行う。
間として算入し、退職金支給の際振りにならな
いよう配慮。
1
2
・平成24年度時点で、研究者派遣のために実施していた貴学独自の支援制度の概要等
について、主なものを最大5件までお答えください。
3
・H~I列には、平成24年度中に当該制度を利用した人数(派遣研究者数)をお答えください。
4
5
※研究者派遣のために貴機関が実施している独自支援制度についてお答えください。
※ここでは、利用した(派遣した)人数が明確に判断できる制度のみお答えください。また、利用人数(派遣研究者数)は、派遣研究者の派遣期間(短期、中・長期)を区分してお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
研究者派遣のための独自取り組み
no.
例
1
2
取り組みの名称
対象者
取り組み概要
取り組みの
取り組みの内容
開始時期
海外派遣情報の積極提供
在籍研究者全員
H19.10.1
・自機関で実施している派遣支援制度の募集などに関して、定期的なメールによる研究者への周知
を徹底。
・海外機関から受入募集などがあった場合にも、メールにより随時研究者へ周知。
・平成24年度時点で、研究者派遣のために実施していた貴学独自の取り組みの概要等
について、主なものを最大5件までお答えください。
・こちらは、効果を定量的に把握することが困難な取り組みに関してお答えください。
3
4
5
※研究者派遣のために貴機関が実施している独自の取り組みについてお答えください。
※ここでは、利用した人数が明確に判断することが困難な取り組みについてお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
204
平成24年度実績(人)
中・長期派
短期派遣
遣
21
10
記入上の注意事項
調査票3 ① 研究者派遣・ 受入の独自支援制度とその実績 外国人受入の支援制度
機関名
外国人研究者受入れのために利用した、 政府による制度とその実績
平成24年度実績(人)
no.
例
制度名
実施省庁
外国人特別研究員
文部科学省
受入の支援額合計(万円)
300万円
中・長期受
入
短期受入
0
5
1
2
・平成24年度時点で、貴機関が受入れた外国人研究者が利用した、政府による制度について、
人数の多いものから最大5件までお答えください。
3
・H~I列には、平成24年度中に当該制度を利用した人数(受入研究者数)をお答えください。
4
5
※外国人研究者受入れのために貴機関が利用している、政府による制度についてお答えください。
※ここでは、利用した人数が明確に判断できる制度のみお答えください。また、利用人数は、受入れた外国人の受入期間(短期、中・長期)を区分してお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
外国人研究者受入れのための独自支援制度とその実績
no.
例
制度概要
制度の開始
金銭的な支援内容
時期
制度名
対象者
●●招聘研究員(制度)
優れた実績をあげている
若手(40歳未満)外国人 H20.4.1
研究者
金銭以外の支援内容
・スタートアップに必要な研究資金(1年目に200万
円)を提供。
・選定した各研究者に英語の堪能な担当職員を配
・日本に来る際の渡航費を全額支援。
置し、学内手続きや研究資金申請などを一括して
・同年代の研究者よりもやや高い給与水準で雇
サポートする。
用。
1
2
・平成24年度時点で、外国人研究者受入れのために実施していた貴学独自の支援制度
の概要等について、主なものを最大5件までお答えください。
3
・H~I列には、平成24年度中に当該制度を利用した人数(受入研究者数)をお答えください。
4
5
※外国人研究者受入れのために貴機関が実施している独自支援制度についてお答えください。
※ここでは、利用した人数が明確に判断できる制度のみお答えください。また、利用人数は、受入れた外国人の受入期間(短期、中・長期)を区分してお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
外国人研究者受入れのための独自取り組み
no.
例
1
2
取り組みの名称
対象者
取り組み概要
取り組みの
取り組みの内容
開始時期
組織内連絡の英語化
外国人研究者全員
H18.7.1
・組織内での事務連絡(回覧、メール、掲示など)については、日本語と英語の両方を必ず用意し、外
国人研究者の負荷を低減する。
・平成24年度時点で、外国人研究者受入れのために実施していた貴学独自の取り組みの概要等
について、主なものを最大5件までお答えください。
・こちらは、効果を定量的に把握することが困難な取り組みに関してお答えください。
3
4
5
※外国人研究者受入れのために貴機関が実施している独自の取り組みについてお答えください。
※ここでは、利用した人数が明確に判断することが困難な取り組みについてお答えください。
※回答欄は5つ用意しています。該当制度が5つ以上ある場合は、主要な物から順に5つまでお答えください。
205
平成24年度実績(人)
中・長期受
短期受入
入
0
5
文部科学省委託調査
平成 25 年度科学技術試験研究委託事業
「研究者の交流に関する調査」報告書
2014 年 3 月
公益財団法人 未来工学研究所
〒135-8473 東京都江東区深川 2-6-11 富岡橋ビル 4F
電話:03-5245-1015(代表)
Fly UP