...

縦長の超長いホームページから、サイドメニュー式のページ に変更したら

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

縦長の超長いホームページから、サイドメニュー式のページ に変更したら
生徒全員が講師のシェア・ブレイン・ビジネス・スクール
第14回 定例講義
縦長の超長いホームページから、サイドメニュー式のページ
に変更したら売上5倍増!
~3日間の努力で売上と無料レポート登録数が5倍増のホームページ
に生まれ変わった具体的な方法をシェア!~
2012年12月15日(土)
一般社団法人シェア・ブレイン・ビジネス・スクール
代表理事 中山匡
URL: http://www.sbbs.or.jp/
E-mail: [email protected]
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
サイドメニューも確かにある
が、この部分縦長になって
いて、サイドメニューよりも
縦長感が伝わりやすい
清水研志先生のサイト
劇的(?)Before After
Before
http://www.id-takkyu.com/
After
この部分が、サイト全体の
目次、もっとも伝えたいこと
や全体像を一覧できる構成
になっている
http://www.id-takkyu.biz/
※初年度完全無料のみんビズ(Google・KDDI)
のシステムを用いて制作
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
2
縦長のホームページ(フンドシ型)の
メリット
• 何よりも成約率が高い!
弊社もスプリットランにより検証済み
• なぜ?
一度アクセスしたら、せっかくだから、とりあえ
ずは最後までスクロールしようと思う。
その結果、偶然関心がある箇所が見付かり、
読み込んでいくうちに欲しくなっていく
• 例え: キャッチセールスに捕まってしまった人
喫茶店に連れ込まれてしまった人(笑)
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
3
縦長のホームページ(フンドシ型)の
デメリット
• イメージ・印象が悪い
・またかよ、と思う(笑)
・その傾向は3年以上前からありましたが…
・3年前、在宅秘書サービスを立ち上げる際
には、弊社も縦長ページからは脱却
• キーワード広告が出稿できない
・Yahoo(Overture)はまず無理
・Googleアドワーズ広告の場合、縦長・フンド
シ型でも出稿できることがある!
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
4
サイドメニュー型ホームページの
デメリット
• サイドメニュー等を作り、1ページの長さを短くすると
、そのページの最下部までスクロールした後に、そ
のままページを閉じられてしまい、もうそれ以上、読
まれなくなってしまうリスクが高まる
• 本当はもっと他のページを見てくれたら購入してくれ
ていたかもしれないのに…
• 例え: 入口は見えるけれど、中が見えないお店…(
入口だけ見て立ち去ってしまう…)
• これを防ぎ、他のページも見てもらえるようにするた
めに必要な「●リ●●・フレーズ(トーク)」とは?
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
5
サイドメニュー型ホームページの
欠点を補い、申込数を増やす方法
• 最初のページを見て、すぐに閉じるのではな
く、他のページも続けてみてもらえるようにす
るための「ブリッジ・フレーズ(トーク)」とは?
• まさに、このテキストの前ページ5ページの一
番最後にあるフレーズ(トーク)のこと!
• 具体的には?
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
6
ブリッジ・フレーズ(トーク)とは?
ある無料コンテンツ(セールスではなく
シェア内容)について解説されている
ページの冒頭
最下部まで
スクロール
してみると
これがブリッジ・フレーズ!
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
7
在宅秘書サービスのサイトの場合
最下部まで
スクロール
http://www.e-secretary.net/
ブリッジ・フレーズ
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
8
※実際のサイトをご覧頂きながら解説!
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
9
トップページの2つの役割
• 役割その1: 全体の目次
• 役割その2: 最も見せたい箇所のダイジェスト集
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
10
得られた結果
Before
http://www.id-takkyu.com/
月商10万円(→0円)
アドレス獲得1日1件
After
http://www.id-takkyu.biz/
月商50万円(→0円)
アドレス獲得1日5件
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
11
今回の成果のポイント
たったこれだけなのに3日で5倍に
• キャッチコピーを変えたわけではない、デザイ
ナーにかっこよくしてもらったわけでもない
• ただ、コンテンツの配置を変えて、読みやすく
しただけ
• その際に、「ブリッジ・フレーズ(トーク)を追加
しただけ
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
12
最初の3日間、反応がなかった
理由とは?
• サイトが完成し広告出稿が開始された直後か
ら1日500アクセスのサイトへ
• 中山「清水さん、無料レポートの申込とか商
品の申込、すごいことになってるんじゃないで
すか?」
清水「それが、全然なんですよ…」
中山「えっ、そんな?まさか?」
• しかし、4日後からは申込が急増
• なぜ?
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
13
この成果が出た後、次にすべきこと
• 1~2年でビジネスが終わってしまうパターン
「もっとキーワード出稿数、広告数を増やし、
もっともっと売上をあげるぞ!!」
※清水先生のここまでの成果は、Yahoo(Overture)にキーワードをたった1個、広告もたった1個登録しただけで得られたものです。
• 中長期に渡り成長し続けていけるパターン
「どうしたら、今回、購入くださった方にもっと
成果をあげて頂き、長きにわたってもっと高い
金額を支払って頂けるような関係を築けるだ
ろうか?」
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
14
重要なのは、
一顧客当たりの単価&安定継続収入
• 一顧客当たりの単価を増やすには?
→ 商品点数を増やす
• 安定継続収入も付加するためには?
→ 月額課金型の会員制度 or 塾・スクール
をしっかりと準備する
顧客にしっかりとした成果を提供し、コミットするため
には、教材を販売するだけでは不十分なため、この
継続収入の構造をつくることが極めて重要!
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
15
ソーシャルメディアの時代のあり方
少ないけど超相性の良い顧客のためにじっくりと
• 1万円×1,000人=1,000万円
ではなく、
• 10万円×100人=1,000万円!
いや、もっと言えば、
• 100万円×10人=1,000万円
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
16
初期段階で顧客数を増やすよりも、一顧客に対してしっ
かりと支援を行う方に力を入れる方が良い理由とは?
• 実績をつくるため!
• 牛澤毅一郎先生「売れない人というのは、商品を売ろう
としている。売ろうとする必要など一切なく、上手くいった
という実例を見せてあげるだけで良い」
• 教材を次々と販売することで、上手くいく顧客もいるが、
確率は低い
• 教材を買われた方を、定期的に継続的に支援する有料
サービスを立ち上げることの方が、中長期的に成長を目
指す上では極めて重要度が高い!
• そこまでの仕組みができて初めて、顧客数を増やす、そ
のための広告を増やすという優先順位が妥当
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
17
商品や継続サービスが増えたとき、
ホームページはどう進化する?
• DVD1~4巻のサイドメニューの追加・変更
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
18
おわりに その1
~天才起業家でもない限り、
新規事業の離陸には3年かかる?~
• 清水先生の活動の進展の経緯
・建設業から卓球の分野への転身を視野に入れられたのが2009年冬か
ら2010年頭にかけて
・2010年・2011年がテスト・マーケティング
・2012年の頭より上昇が始まり、2012年末には卓球に完全に移行するこ
とが確定
• 在宅秘書サービスの活動の進展の経緯
・アントレプレナー・コーチングの活動だけでは、この先真っ暗であると考
えて開始したのが2009年夏
・2011年夏に、いきなりTVで採り上げられることが続き、これが離陸のタ
イミングだと考え、人材採用に力も入れるも、想定以上のブレークはせず
・2012年夏頃から、
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
19
おわりに その2
~あなたにはビジネスモデルがあるか?~
• 商品を仕入れて次々と売る、新しい商品を作って次々とプロ
モーションして売りまくる、というところにビジネスモデルはな
い
• ビジネスモデルとは、今日行った新しい活動により、さらにま
た一歩、顧客基盤、収益基盤が具体的に固まり、蓄積されて
いく状態を生み出すもの
• 売れれば売れるほど、顧客はもっと欲しくなるようなとき、ビ
ジネスモデルが存在すると言える
• 売れば売るほど、枯れていき、次に何を売れば良いのだろう
と試行錯誤するとき、そこにはビジネスモデルが存在しない
• ビジネスモデルとは、次に何をすれば良いのかが自然に明
快に見えるようになるための仕組みそのもの
Copyright 2012(C) Share Brain Business School Association All Rights Reserved.
20
Fly UP