...

工業用水道事業パワーポイント版 (PDFファイル:3.3MB)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

工業用水道事業パワーポイント版 (PDFファイル:3.3MB)
大阪広域水道企業団の水需要予測
【工業用水道事業】
平成26年8月
大阪広域水道企業団
1
説明内容
1.大阪広域水道企業団の事業概要(工業用水道事業)
2.水需要の前回推計結果と実績
◇前回の将来水需要量(基本使用水量)の考え方
◇前回の将来水需要量(基本使用水量)の推計結果
◇今回の将来水需要量(基本使用水量)の推計結果
3.将来水需要(実使用水量)の推計方法
4.将来水需要(実使用水量)の推計結果
2
1.大阪広域水道企業団の事業概要
(工業用水道事業)
3
◇施設概要
三島浄水場
20万㎥/日
大庭浄水場
60万㎥/日
【平成26年3月末現在】
大阪広域水道企業団
(平成23年4月1日より、大阪府より工業用水道事業を継承)
枚岡加圧
ポンプ場
給水能力
800,000㎥/日
三島浄水場200,000㎥/日
大庭浄水場600,000㎥/日
関連施設
4ポンプ場
八尾ポンプ場
泉大津ポンプ場
枚岡加圧ポンプ場
東除ポンプ場
(全て大庭浄水場系)
管路延長
524km
三島浄水場系 101km
大庭浄水場系 423km
東除ポンプ場
泉大津ポンプ場
八尾ポンプ場
4
◇工業用水道事業の概要
【平成26年3月末現在】
項目
内容
受水事業所数
435事業所
三島浄水場 74事業所
大庭浄水場 361事業所
【全部給水区域】
摂津市、守口市、門真市、泉大津市、忠岡町
給水区域
【一部給水区域】
泉南市、豊中市、吹田市、茨木市、高槻市、東大阪市、寝屋川市、
四條畷市、大東市、八尾市、柏原市、羽曳野市、松原市、藤井寺市、
堺市、和泉市、岸和田市、高石市、貝塚市、泉佐野市、大阪市、田尻
町
計25市2町
5
2.水需要の前回推計結果と実績
6
◇前回の将来水需要量(基本使用水量)の考え方
■工業用水道事業における需要量(基本使用水量)は、多種多様な
受水企業(約440社)の申し込み水量の合計。
■景気動向や企業の新規立地・廃止等の影響を大きく受ける。
積上げによる
推計のフロー
①基本使用水量
②増量協議中水量
④新規立地見込水量
▲③減量見込水量
将来需要量(基本使用水量)
7
◇前回の将来水需要量(基本使用水量)の推計結果
①基本使用水量
51.3万㎥/日(H20年度末)
②増量協議中水量
7.5万㎥/日
受水企業からの聞取り水量
④新規立地見込水量
5.1万㎥/日
③減量見込水量
▲6.0万㎥/日
減量予定水量
臨海部の工水使用水量の原単位(※1)
(敷地面積当たり)のデータに
基づき推計
将来水需要量(基本使用水量)
①+②+③+④
=
約58万㎥/日(目標:平成41年度末)
(※1):臨海部既存受水企業の敷地面積あたりの契約水量原単位=約240㎥/日・ha
⇒ 240×214ha=約5.1万㎥/日
8
前回の将来水需要量(基本使用水量)の推計結果
70
前回推計時
58
60
新規立地見込
51.3
水量(万㎥/日)
50
5.1万㎥/日
減量見込水量
▲6万㎥/日
増量協議水量
7.5万㎥/日
40
30
20
基本使用水量(年度末)
10
0
H5
H10
H15
H20
H25
H30
H35
H40
9
前回の推計以降の推移(基本使用水量)
70
前回推計時
58
前回推計後
60
5年間のデータ
51.3
水量(万㎥/日)
50
46.4
40
30
20
基本使用水量(年度末)
10
0
H5
H10
H15
H20
H25
H30
H35
H40
10
新規受水企業想定(今後の企業立地見込)
開発可能面積(ha)
大分類
前回調査
(H21)
備考
今回調査
(H26)
りんくうタウン
34
0
阪南2区
20
8
泉大津沖埋立処分場
27
27
堺泉北臨海工業地帯
127
-
二色の浜地区
6
-
計
214
35
※
※工業用地総面積44haから道路用地等を除いて35haとする。
工業用地の新規造成計画がほとんどなく、開発可能面積が大幅に減少。
11
前回の推計以降の増減量予定の推移
②増量協議中水量
7.5万㎥/日
0万㎥/日
(7.5万の内、協議完了・増量済4.3万)
(現時点では、増量協議中なし)
③減量見込水量
▲6.0万㎥/日
0万㎥/日
(H21に約6万㎥/日、H25に約3万㎥/日の減量実施済)
④新規立地見込水量 5.1万㎥/日
0.8万㎥/日
(開発済、計画見直し等により大幅に減少)
(臨海部の工水使用水量の原単位(※1)(敷地面積当たり)のデータに基づき推計
(※1):臨海部既存受水企業の敷地面積あたりの契約水量原単位=約230㎥/日・ha
⇒
230×35ha=約0.8万㎥/日
12
◇今回の将来水需要量(基本使用水量)の推計結果
①基本使用水量
46.4万㎥/日(H25年度末)
②増量協議中水量
0万㎥/日
③減量見込水量
0万㎥/日
④新規立地見込水量
0.8万㎥/日
将来水需要量(基本使用水量)
①+②+③+④
=
約47万㎥/日(目標:平成41年度末)
13
◇今回の将来水需要量(基本使用水量)の推計結果
70
前回推計時
60
51.3
水量(万㎥/日)
50
47
46.4
新規立地見込
0.8万㎥/日
40
30
20
基本使用水量(年度末)
10
0
H5
H10
H15
H20
H25
H30
H35
H40
14
◇基本使用水量と実使用水量
工業用水の将来需要量(基本使用水量)は前回(H21)予測値の
58万㎥/日から47万㎥/日へ見直し。
基本使用水量と実使用水量関係図(イメージ)
基本使用水量
58万㎥/日
47万㎥/日
実使用水量
実使用水量
0時
基本使用水量
24時
0時
24時
本格的な施設更新を効果的・効率的に行っていくため、
実使用水量に基づく水需要を考慮する必要がある。
15
3.将来水需要(実使用水量)の推計方法
16
長期需要の動向(基本使用水量及び日最大・日平均配水量の推移)
80.0
平成13年
基本使用水量(年度末)
水量(万㎥/日)
60.0
平成25年
日最大配水量
51.3
46.4
日平均配水量
40.0
39.7
33.3
34.1
28.0
基本使用水量
日最大配水量
日平均配水量
20.0
(平成25年度)
年度末基本使用水量(46.4万㎥/日)
一日最大配水量(34.1万㎥/日)
一日平均配水量(28.0万㎥/日)
0.0
S58
S63
H5
H10
H15
H20
H25
17
◇将来水需要(実使用水量)の考え方
【現状・課題】
■工業用水の需要に影響を与える詳細な要因分析が困難。
(工業出荷額・従事者数など)
■大口ユーザーの新規進出や撤退等の予測は困難。
■一方、約440社と企業数が多く、一定のトレンド(傾向)はある。
時系列傾向分析による推計
18
長期需要の動向(日最大・日平均配水量の推移)
60.0
日最大配水量
平成25年
53.4
42.0
日平均配水量
40.0
39.7
水量(万m3/日)
37.6
安定期
37.4(H16)
34.1
33.5
28.0
31.0(H21)
20.0
(平成25年度)
一日最大配水量(34.1万㎥/日)
一日平均配水量(28.0万㎥/日)
日最大配水量
日平均配水量
0.0
S58
S63
H5
H10
H15
H20
H25
19
将来水需要(実使用水量)の推計フロー
■産業別に分解し、
影響度の大きい業種を把握
化学工業
鉄鋼業
大口需要者
業種全体
大口需要者
業種全体
実績の傾向を
確認
実績の動向を
基に推計
実績の傾向を
確認
実績の動向を
基に推計
石油・石炭製造
32%
大口需要者
業種全体
実績の傾向を
確認
実績の動向を
基に推計
36%
その他
大口需要者
業種全体
実績の傾向を
確認
一日平均配水量
石油製品・石炭製品製造業
その他
負荷率
実績値を基に設定
(過去平均値)
化学工業
鉄鋼業
実績の動向を
基に推計
新規立地見込水量
20% 12%
一日最大配水量
関係各団体への聞き取り
等より開発面積を調査
(×原単位)
20
産業別の需要の動向(H16~H25:日平均配水量)
20.0
実績値(化学工業)
実績値(鉄鋼業)
15.0
実績値(石油・石炭)
その他
実績値(その他)
⇒H21までは緩やかな減少傾向
二部料金制度
H21以降はほぼ横ばい。
14.0
①化学工業
⇒H21までは緩やかな減少傾向
H21以降はほぼ横ばい。
水量(万m3/日)
11.9
10.4
10.9
10.0
8.9
6.9
6.8
5.0
5.8
10.0
9.2
9.0
5.7
5.6
5.7
③石油・石炭製品
3.3
②鉄鋼業
⇒継続的に横ばい。
⇒変動が大きく、近年の全体
需要に影響を与えている。
0.0
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
年度
21
ケース別推計の設定方法について
■将来シナリオを2ケース設定(ケースA,ケースB)
※ケースA:近年の安定的な需要動向で水需要の下げ止まりを想定
(産業別の日平均配水量の近年5年平均値を基本として推計)
※ケースB:過去10年(H15~H24)の減少傾向の継続を想定
(産業別の日平均配水量の過去10年の時系列傾向分析)
20.0
実績値(化学工業)
実績値(鉄鋼業)
実績値(石油・石炭)
水量(万m3/日)
15.0
実績値(その他)
14.0
ケースA
直近の需要動向(下げ止まり)
10.4
10.9
10.0
10.0
9.2
9.0
6.8
5.0
5.7
5.6
5.8
3.3
0.0
H16
H17
H18
H19
H20
年度
H21
H22
H23
H24
H25
22
4.将来水需要(実使用水量)の推計結果
23
将来水需要(実使用水量)の推計結果(一日平均)
60
推計
実績
50
水量(万m3/日)
40
今回推計値
37.4
33.5
H42
H32
30
(参考値)
28.0(ケースA) 29
28
(ケースB) 23
20
19
実績値
10
推計値 ケースA
ケースB
0
H5
H10
H15
H20
H25
H30
H35
H40
年度
24
負荷率の設定(結果)
実績
【負荷率】
• 負荷率=日平均配水量/日最大配水量
• 100
一般には施設能力を決める指標
推計
(ケースB)
過去10年間の平均値 ⇒84.4%
(ケースA)
負荷率(%)
90
過去5年間の平均値
⇒81.9%
80
70
今後の動向(ケースA)
近年は、負荷率が減少傾向にあるが、変動幅もが小さくなりつつあることか
ら、今後、負荷率が大きく向上したり、下落したりすることは考えにくい
60
⇒ 過去5年間の平均値(ケースBは10年平均)
50
H5
H10
H15
H20
年度 H25
H30
H35
H40
25
将来水需要(実使用水量)の推計結果(一日最大)
60
推計
実績
50
今回推計値
39.7
水量(万m3/日)
40
H42
H32
34.1(ケースA) 35
30
(参考値)
35
(ケースB) 28
24
20
実績値
10
推計値 ケースA
ケースB
0
H5
H10
H15
H20
H25
H30
H35
H40
年度
26
水需要推計結果(まとめ)
H25実績
1日平均配水量
(万㎥/日)
負荷率
(%)
1日最大配水量
(万㎥/日)
推計値(H32)
ケースA
参考値(H42)
ケースB
ケースA
ケースB
28.5
23.4
27.7
19.1
(29)
(23)
(28)
(19)
82.1
81.9
84.4
81.9
84.4
34.1
35
28
35
24
28.0
※新規立地見込水量については、造成・分譲時期などを考慮して、平成32年度以降で概ね平成42年度
までに需要が発生するものと見込む(0.8万㎥/日)
※施設の更新計画水量を35万㎥/日とし、「マスタープラン・中期施設整備計画」に反映
27
今後の施設更新時の計画水量の考え方
28
Fly UP