...

言 葉 の 力 (上)

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

言 葉 の 力 (上)
言
葉
の
力(上)
高
は
C.M.バ
ウ ラは1962年
じ
め
あ った)f),ピ
刊 の 『原 始 歌 謡 』 で,言
(マ レー半 島),ヴ
キ モ ー,オ
ナ(テ
グ ミー,ブ
ェ ッダ(セ
葉 の技 芸 の 後 期 旧 石 器 時 代 に
マ ラ(南
ィエ ラ ・デ ル ・フ ェ ゴ 島),ヤ
と え ば,儀
礼 歌 を ふ くめ て,歌
ば,Volksgeistやcommon
ー ガ ン(同
また,舞
マ ン
ボ リジ ニ,エ
左)の
ス
歌 謡 を素 材
の 先 駆 的 な 論 述 の うち
謡 に 作 者 を 想 定 す る こ と,い
consciousnessの
るい
西 ア フ リカ),セ
ン ダ マ ン諸 島 民,ア
と して 洞 察 あ る分 析 を こ こ ろ み た が(Bowra,1962),そ
に は,た
明
ず れ も狩 猟 採 集 民 で あ る(あ
ッ シ ュ マ ン,ダ
イ ロ ン),ア
達
に
お け る は じ ま りに つ い て 光 を 投 じ るべ く,い
は,で
橋
いかえれ
排 除 に 意 味 を 認 め て い る こ と,
踊 と儀 礼 が 歌 謡 に 先 行 す る と見 る こ と な ど,重
要 な 点 で,い
ず れ反 証
は か な わ ぬ に せ よ,に
わ か に 従 い が た い と こ ろ が あ る2)。 しか し,こ
の本 で何
よ り 目に つ くの は,言
語 そ の もの の 分 析 が ま っ た くな さ れ て い な い こ と で あ
る 。 む ろ ん,上
か ら,信
し,テ
に あ げ た 部 族 の言 語 にす べ て 通 じ る こ と は 誰 し も まず で きな い
頼 で き る 翻 訳 に た よ っ て 当 然 で(バ
ウ ラ は英 独 仏 の 研 究 文 献 を 使 用
キ ス トの 引 用 は す べ て 英 訳 に よ る),筆
者 は そ れ を い うの で は な く,も
し詩 とい う言 葉 の あ る種 の組 み 合 わ せ の 形 式 の 発 生 と展 開 を 発 展 史 的 に も と
め よ う とす る な ら,ま
ず,人
類 が 言 葉 の 機 能 を ど う と ら え て き た か,そ
じ ま りの と こ ろ を 狩 猟 採 集 民 の歌 謡 に うか が わ な く て は な ら ず,そ
Iogosphere(言
語 界)の
る 。 とい っ て も,言
て,む
し ろ,言
のは
れ に は,
個 別 的 か つ 全 般 的 な 把 握 が 必 要 に な る とい うこ と で あ
語 哲 学 の 類 を た だ ち に 要 請 す る の で は な く,そ
の基 礎 と し
語 の類 型 論 的 研 究 の 有 効 性 に 注 目 した い 。 類 型 論 は,グ
リー ン
1
バ ー グ の 言 語 普 遍 性 の提 言 の 日付 が 示 す よ うに(Greenberg,1963),1960年
に,新
た な 衣 装 を ま と っ て,ふ
あ り(Ramat,1999),以
axTHSxoro
1995)。
リー ンバ ー一グ 流 の類 型 論 とは 方 法 と 目的 を 異
点 の 一 つ を 能 格 言 語 あ る い は 能 格 現 象 の 研 究 に 据 え て,急
速 な 進 展 を示 して い る(柴
別 の 文 脈 で,能
た た び 言 語 学 の 水 面 に 躍 りあ が っ て き た 潮 流 で
来,グ
に す る け れ ど も,焦
谷 ・角 田f1982)。
他 方,ロ
シ ア で は,そ
格 言 語 お よび そ れ か ら さ らに す す ん で,活
CTpORの
代
れ とは
格 構 造 言 語SI3biK
解 明 を 課 題 とす る 内 容 的 類 型 学 も 進 展 して い る(山
筆 者 は 言 語 学 を 専 攻 す る者 で は な い が,本
な 力 の あ りか を 考 え て み る に あ た っ て,類
を え な い の で,識
論 で は,詩
口,
の言 葉 の普遍 的
型論 的 研究 に い ささか踏 み こ ま ざる
者 の指 正 を お願 い した い 。
1
話 の 緒 に,ま
ず,『
お くの ほ そ 道 』 に 出 る,人
口に 膳 爽 した 句,
荒海や佐渡 に よこたふ天河
を と りあ げ る。 こ の 句 は 「銀 河 ノ序 」 に も 出,真
蕉 全 集 』 第 六 巻),一
候,旧
一般 に 出雲 崎 で の 作 と され る が,制
暦 七 月 の 銀 河 の 地 理 的 方 向,等
あ った 。 そ れ に 関 連 して,横
あ る(堀
る)で
切,2003)。
蹟 懐 紙 も残 る 由 で(『 校 本 芭
々,詩
作 の 日付,そ
的 虚 構 を め ぐっ て,種
た ふ と い う語 法 に つ い て も,今
法 上 の誤 り,2)語
々 の議 論 が
に至 る まで諸 説 が
横 た ふ は 横 にす る と い う意 の 他 動 詞 で,自
は な い 。 そ こ か ら,1)文
動 詞(横
たは
3)漢
文 の
法 上 の破 格
訓 読 に な ら った,自
動 詞 と して の 用 法,4)再
帰(反
え る=横
い った 説 が 生 ま れ た 。4は
金 田一 京 助 が 早 くに 説 い た も の
た わ る)と
(1940)。
山 本 健 吉(1959),安
東 次 男(1996)も
あ とが き に も横 た ふ を と りあ げ て,芭
味 を,芭
に,「
2
射)動
の夜 の天
詞 説(自
分 を横 た
そ の 説 を と る。 山 本 は 著 書 の
蕉 が この動 詞 を再 帰 的 に用 い た こ との意
蕉 の い わ ゆ る 「俗 談 平 語 を 正 す 」 とい うこ とが,単
に 正 す とい う以 上
日本 語 の 可 能 性 の 拡 充 」 と な る と こ ろ に 見 出 し て い る。 な る ほ ど再 帰 動
言葉の力(上)
詞 説 は お も しろい が,こ
の よ うな説 が 考 案 され るの も,つ ま りは,天 の川 が佐
渡 に 横 たわ って い る とい う,言 語 外 現 実 を前 提 と した読 みに 立 つか らで,そ
点 で は1か
ら3ま で の説 に 同 じで あ る3)。 荻原 井泉 水(1956)の
立 つ 他 動詞 説 もあ るが,こ れ も,芭,;の
の
非 写 生 の説 に
主 観 が天 の川 を横 た え る とい う読 み に
す ぎな い。 詩 は あ くまで言 葉 の組 み合 わ せ で あ り,そ
の説 は,再 帰 動 詞 説,他 動 詞 説 を ふ くめ て,横 たふ,天
う徹底 す るな ら,自 動 詞
の川,の 読 み を 言語外
現 実 に 置 くの で はな く,言 葉 の組 み合 わ せ の中 で立 て るべ きで あ る。 しか し,
これ は なか なか の難 問 で あ る。 筆 者 も こ こで はた と行 きづ ま り,年 来,句
頭 に転 じ,心 裏 に通 わ せ て,よ
を舌
うや く,み ず か ら納 得 し うる解 を得 る こ とが で
きた と思 う。 そ れ は,横 たふ は 自動 詞 で もな く,他 動 詞 で もな い,す なわ ち,
自他 未 分 であ る とい う解 であ る。 句 の天 の川 は格助 詞 を もた な い。 自動 詞 の主
語 に もなれ ば,他 動 詞 の 目的 語 に もな る。 他 動 詞 とす れ ば,別
に主 語 が い る。
に もか か わ らず,一 見 した ところ,そ れ が な い。そ れ は,主 語 が言 葉 の組 み合
わ せ の深 み に隠 れ て い るか らで あ る。 端 的 に表 面 に 引 き出せ ば,荒 海 や,(そ
れ が)佐 渡 に 天 の川 を横 た え る,と
い うこ とに な る4)。 この 非人 称 の主 語 は何
か 。 それ は造 化 の 力 で あ る5)。 造 化 の荒 ぶ る力が 天 の川 を佐渡 に横 た え る。 そ
れ は,た だ ちに,天
の川 が 横 たわ る こ と。 天 の川 が い ま佐 渡 に 横 たわ って い る
のは,造 化 の隠 れ た 力 の働 きに よって 横 た え られ るか らであ る,と い う,そ の
運 動 に,詩 人 の直 覚 が あ る。 芭 蕉 は造 化 の 力の直 覚 を 横 たふ の一 語 に託 した。
あ る時 は切 れ 字 に 隠 れ,あ
意 味 の含 み,そ
る時 は そ こか ら顕 れ る主 語 の働 きが 生 み 出 して い る
の含 み が 自他 未 分 の動 詞 の 内実 であ り,横 た ふ の内 実 であ る。
そ こで 思 い 出 され るの は,頴 原 退蔵(1949)が
語 法上 の破 格 を 指摘 しつ つ,
芭 蕉 が 横 た ふ と詠 ん だ の は,語 法 や修 辞 を考 え た結 果 で は な く.佐 渡 に横 た ふ
と思わ ず に おれ な い感 銘 が あ ったか らで,こ れ は一 箇 の詩 境 であ る と述 べ て い
た こ とで あ る。詩 境 とい うの も,曖 昧 な表 現 に は ちが い な いが,こ
子 』 が伝 え る芭 蕉 の言葉 でい えば,
「松 の事 は松 に 習 へs竹
れを 『
三冊
の事 は 竹 に習 へ と
師 の詞 の あ りしも,私 意 を はなれ よ とい ふ 事也 〔
中 略 〕 習 へ とい ふ は,物 に 入
て そ の微 の顕 れ て 情 感 るや,句
と成 る所 也 」(『 校 本 全 集』 七)と
い うと ころ
3
に 相 当す るだ ろ う。 荒 海 や の句 の場 合,物
の微 と私 意 を は なれ た情 が切 り結 ぶ
交 点 に位 置す るの は,横 たふ とい う____.語
の動詞 で あ った。 とい うこ とはf横 た
ふ は対 象 的 に把 握 され た 言葉 で は な く,生 き られ た 経験 で あ った とい うこ とで
あ る。
芭 蕉 の言語 意 識 は 横 た ふ の働 きを 明 らか に直 覚 して いた 。 とい うのは,奥
細 道 の旅 か らい えば,四 年 後,元 禄 六 年 四 月廿 九 日付荊 口宛 の 書翰 に,次
うな文章 が 見 え るか らで あ る(『 校 本 全集 』 八)。 な お,こ
の
のよ
れ は 元 禄 八年 刊 の
『笈 日記 』 に お さめ られ た。
〔前 略 〕 水 邊 の ほ と 玉 ぎす とて 更 二すSむ
聲横ふや飲
る に ま か せ て,与
風 存 寄 候 句,
ほ とSぎ す 聲 や横 ふ水 の上
と申候 に,又
同 じ心 二て,
一 聲 の江 に横 ふ や ほ とSぎ す
水 光 接 天 白露 横 江 の字,横,句
難 定 庭,水
眼 な るべ しや 。 ふ たつ の作 い つれ に や と推 稿
沼氏 浩 徳 と云 もの 吊來 れ るに,か れ 物 定 の はか せ となれ と,両 句
評 を乞 。浩 日,横 江 の 句,文
二樹 メ考之 時 ハ句量 い ミじか るべ けれ ば,江
の
字 祓 て 水 の上 と くつ ろ げた る句 の にほ ひ よろ しき方 二お もひ 付べ きの条 申 出
候 。冤 角す る内,山
口素 堂 ・原 安 適 な ど詩Rの す き もの共 入來 りて,水 上 の
究 よろ しき 二定 りて事 や ミぬ。 させ る事 な き句 な が ら,白 露 横江 と云奇 文 を
味合 て御 覧 可被 下候 。 〔
後略〕
浩 徳 の判 につ いて は,許 六 の 「俗 誹 の耳 に は よろ こぶ所 也」 云 々 の反論(『篇
突 』, 『俳 譜 問 答 』,古 、
典 俳 文 学 体系 十,所
論(『 旅 寝論 』 同)も
あ った り して,両
見 受 け られ るけれ ど も(山 本,1959),ま
収)も
あ り,そ れ に対 す る去 来 の反
句 の優 劣 はい まな お 甲論 乙駁 の よ うに
ず 注 意す べ き点 は,芭
蕉 が 白露 横 江
を通 例 の バ ク ロエ ニ ヨ コタハ リ(『 諸儒 箋 解 古文 眞寳 後 集 』巻 之 上,元 禄 七 年,
江 戸 日本 橋 書林 山 口屋権 兵 衛 板 の振 り仮名 に よる)の 読 み下 しで は な く,1)
白露 江 二横 タ フ と読 み下 す ほ うに,言 葉 の詩 的 な働 きを み とめ て いた こ と,し
4
言葉 の力(上)
た が っ て,2)た
と え,横
タ フの 自動 詞 と して の 用 例 が 漢 文 の 訓 読 そ の 他 に す
で に 見 られ る と し て も(久
は な い こ と,い
富,1980),そ
い か え れ ば,3)本
動 詞 を 当 て る と き,言
来 な ら 自動 詞 を も ち い る べ き と こ ろ に,他
葉 の 思 い が け ぬ 地 平 が 開 け て くる の を 鋭 く意 識 し て い た
こ とで あ る 。 とい うの も,白
フ と読 む か らで,横
の 用 法 に 唯 々 諾 々 と従 って い る の で
露 横 江 を 「奇 文 」 とい え る の は,明
らか に,横
タ
タ ハ ル で は 奇 と評 す る ほ ど の 力 が 生 ま れ て こ な い か らで あ
る。 そ の 言 語 意 識 は 「横,句
眼 な る べ しや 」 とい う文 に も現 れ て い る 。 横 の 句
眼 は 単 に 東 披 の 文 の み な らず,と
い うよ りむ し ろ,芭
と しな け れ ば な らな い 。 芭 蕉 は___.句を,郭
(元 禄 七 年 刊 『藤 の 實 』 初 出),浩
横 た ふ とい う語 法 に,す
蕉 の 句 に こそ 働 い て い る
公 聲 横 た ふ や 水 の 上,と
定 め るが
徳 に 従 っ た わ け で は な い 。 句 の 主 眼 が,声
なわ ち,声
を 横 た ふ と声 が 横 た ふ を 一つ に ま とめ た,
動 詞 の 自他 未 分 の 語 法 に あ る こ と は や は り動 か な い か ら で あ る。 声 を 横 た え る
の は,な
り,止
る ほ ど,ホ
ト トギ ス に は ち が い な い が,そ
ム ヲ得 ズ シ テ,思
ワ ズ モ,声
れ は 意 志 的 な行 為 とい うよ
ヲア ゲ ル とい うこ と で,ホ
ト トギ ス は い わ
ば 「自他 未 分 」 の 境 地 に あ る。 ホ ト トギ ス を して 声 を あ げ さ せ る の は,あ
き な 力 で あ る とい って も よい 。 そ の 含 み が
「横 」 に あ る。 露 伴 は さす が に,
「横 た ふ が 入 神 の と こ ろ で あ る」 と簡 明 に 述 べ て い る(幸
が,試
当 外 れ とは い わ ぬ に して も,と
ち が そ れ を 知 って か,知
らぬ ふ りを し て か,妙
の を も し耳 に した とす れ ば,芭
も,こ
田,1956)。
さ れ た 弟 子 は 「横 」 の 言 語 意 識 が な い こ とを 暴 露 した 。
の 上 」 は,見
と ころ
「江 の字 祓 て 水
もか く第 一 義 的 で は な い 。 弟 子 た
な 議 論 を い つ ま で も続 け て い る
蕉 は 思 わ ず 苦 笑 を 洩 らす に ち が い な い 。 も っ と
の 句 は 初 案 の 声 や 横 た ふ の 切 れ 字 を 声 横 た ふ や に 移 し て な お,切
あ い が 弱 い 。 水 に は,江
が そ な え て い る 幅 が な い 。 つ ま り,岸
な い 。 区 切 りが な い の で,折
水 の 上 は 「い う え 結 び
とい う区 切 りが
〔綺 結 〕 に て 連 続 也 」(『 篇 突 』,鉤 括 弧 内,筆
捨 て た の は,主
眼 で あ る,動
者)と
評
蕉 は 先 刻 承 知 して い た 。 「さ
せ る事 な き 句 」 と い う文 言 は 謙 辞 で は な い 。 そ れ に もか か わ らず,一
す,を
れの ぐ
角 横 た え た は ず の 声 が 水 に 落 ち て ゆ く。 許 六 が,
し た の は 当 た っ て い る 。 しか し,そ ん な こ とは,芭
横 ふ や ほ とSぎ
る大
聲 の江 に
詞 の 奇 の 働 き を 無 に しか ね
5
な い 「の 」 の 痩 せ を 嫌 っ た か ら で あ る 。 つ い で な が ら,横
の用 法 が 当 時 の 俳 譜 に あ っ た こ とを 示 す た め に,こ
な く と も この 語 例 に か ぎ って は,本
と こ ろ,
た ふ の 自動 詞 と して
の 句 を 例 証 とす る の は,少
末 転倒 といわ ね ば な らない。 以 上 を 要す る
「させ る事 な き句 な が ら,白
露 横 江 と云 奇 文 味 合 て 御 覧 可 被 下 候 」 と
い うこ とに
こな る。
言 語 活 動 は,一
般 に,言
語 意 識 に 先 行 す る。 詩 人 の 直 覚 も ま た そ うで,言
意 識 が い つ も遅 れ て や っ て 来 る,と
語
の横 た ふ の
れ が 真 相 で は な い か 。 荒 海 や の句 の制 作 に 際 して,「
前 赤 壁賦 」
場 合 に は,そ
は 必 ず し も 断 言 で き な い が,こ
の 二 句 が 芭 蕉 の 頭 に あ った こ と は,水
光 を 星 暉 に 逆 転 して,二
句 を一 句 に ま と
め た 手 法 か ら十 分 に 推 察 で き る6)。 しか し,芭
蕉 が この句 のそ な え る言葉 の 力
を・
自他 に 説 き 明 か し え た の は,四
とSぎ
年 の の ち,ほ
す の句 を推 敲 す る 過 程 に
お い て で あ っ た 。 書 簡 の 文 の 匂 い に は ど う もそ の あ た りの 消 息 が 漂 っ て い る よ
うに 思 わ れ る。
で は,荒
海 や 佐 渡 に よ こた ふ 天 河 とい う句 は,何
か 。 そ れ は,す
で に ふ れ た よ うに,造
い ま 具 現 して い る生 成 の 力,そ
の 黒 い 影 へ,横
化 の 隠 れ た 力 の 働 き で あ る。 荒 ぶ る 海 に
れ が,夜
た え る よ うに 働 く と,銀
息 づ い て い る 島 に,風
天 に ぎ らめ く光 の 帯 を,沖
河 は,た
が 凪 ぐ よ うに,低
の 運 行 。 荒 波 が 轟 き,風
が 鳴 り,光
を 宰 領 して い る も の こそ,造
を 伝 え よ うとす る の だ ろ う
く,横
だ ち に,流
化 で あ る 。 そ の 厳 粛 な 力 の 歩 武 堂 々 と した リズ ム
的 空 間 に 反 響 して
と さ ら重 い 。 しか も,
限 に 深 い 静 譲 が あ る 。 芭 蕉 が この 句 を な し え た の は,造
働 き に と も な って 起 こ る,重
の 響 きを,一
瞬
く
が 軋 む よ うに き らめ く。 地 と宇 宙 の 全 運 動
い る 。 ア ソナ ンス は さ らに ア 音 と オ 音 に こだ ま し て,こ
あ る,あ
れ る ご と く,暗
た わ っ て ゆ く。 狂 瀾 怒 濤 と天 体
は 荒 海 と佐 渡 と天 の 川 の 語 頭 音 の ア ソナ ンス に 写 され て,詩
そ こ に は,無
合遠 い佐 渡
く広 が る,力
動 的 な 響 き,し
か も,一
化 の 力の
つ の沈 黙 で
荒 ぶ る 波 に 聞 き とめ た か らで あ る。 こ の と き,詩
は
沈 黙 の 一 瞬 の 響 きを 鋳 造 した 言 葉 で あ る。
筆 者 は 少 な く と も.こ
り,七
s
の 句 に,雄
渾 な 風 景 描 写 を 見 た り,旅
愁 を 持 ち こんだ
夕 の 説 話 や 佐 渡 の 流 人 哀 史 とい った 人 事 の 連 想 を読 み こ ん だ りし よ う と
言葉の力(上)
は 思 わ な い(加 藤,1975)。
句 を 支 配 してい るの は,あ
くまで も,非 情 の厳 し
さで あ る。 美 しい風 景 も雄渾 な らぬ風 景 も,流 人 も七 夕 の行 事 に は しゃい で い
る 頑是 な き幼 児 も,す べ て は威 厳 あ る非情 に包 み こ まれ て い る。 しか も,そ れ
らが この包 み の中 で 占め る部 分 は な きに 等 しい も のにす ぎない 。万 物 は 生 成 の
運 動 の 中 に あ る。 さ さや か な生 命 もまた 動 きで あ る。動 きで あ る ご とに おい て
創 発 的 で あ る生命 が万 物 の運 動 を観 照す る と き,ち
せ る よ うに,小
ょうど鳥 の声が 大 気 を 震わ
さな一 つ の動 きが生 命 に さ らに加 え られ る。 意 味 の波 動 は沈黙
とな って響 く。 無 限 に深 い静 謹 が こ こにあ るの は,そ の ゆ え であ る。 そ んな こ
とな ら とっ くにわ か って い る と人 は い うか も しれ な い。 しか し,感 慨 を 言葉 に
な お す とい う簡 単 な こ とが い まの 問題 で は な い。 もっ と も大 切 で あ り,も っ と
も困難 で あ るのは,轟
何 に も ま して,そ
く波 に,一
瞬
沈 黙 の響 きを 聞 き とめ る こ とだ,い
や,
の修練 であ る と芭 蕉 は応 じるに ちが い な い。
詩 は 現 実 に では な く,も
う一 つ の現 実 に属 して い る。詩 作 とい う行 為 は現 実
に 何 ものか を加 え るが,詩 は 現 実 の一 項 目で は な い。 この も う一つ の現 実を 具
現 す る言葉 がrealで
あ るの は,事
物 の配 置 と連 関 の思 い が けぬ経 験 を担 って
い る戸・らで あ る。 そ の言葉 を人 類 の 言語 の歴 史 的 な過 程 爾展 望 の中 に 置 けば,
さて,何
が 見 えて くるか。
II
R.M.
W.デ
ィ ク ソ ンが 『能 格 性 』 の序 文 に,
ergativeと
ラ リア に 渡 っ て ジ ル バ ル 語 の 研 究 を は じめ た1963年
の 当 時,自
か った と書 い て い る の は 興 味 深 い(Dixon,1994:X111)。
カサ ス 言 語 学 者A.Dirrが
で(1912),印
do)は
work)か
英 語 のworkと
含 ん で い る。 い わ ゆ る能 格 現 象 は19世 紀 中葉 以 来 バ ス ク語,コ
等 々 の 研 究 に よ っ て しだ い に 明 らか に され,さ
ク な ど,一
らに,オ
ら作 っ た も の
同 じ語 根 を
ー カ サ ス 諸 語,
ラ ン ダ の ウ ー レ ンベ ヅ
部 の 学 者 は 印 欧 語 の 格 標 示 の 特 異 性 に 着 目 して,前
dogermanischを
分 の語彙 には な
能 格 は ドイ ツ の コ ー
ギ リシ ア 語 の ぎργoレ(Eng.
欧 祖 語 の 推 定 形*werg-('o
い う語 は オ ー ス ト
印 欧 語Vorin・
能 格 言 語 と 見 る 方 向 に 研 究 を 進 め つ つ あ っ た が7),そ
れ らに
7
お い て は 能 動 格aktivusそ
1977:192-194.松
の 他,さ
本,1988b:3)。
釈 を め ぐ っ て,い
リス の 学 界 は,若
ま ざ ま な 用 語 が も ち い られ て い た(Seely,
他 方,ロ
シ ア で は1950年
代 か ら能 格 性 の 解
わ ゆ る 能 動 一 受 動 論 争 が 注 目を 集 め て い た とい うか ら,イ
年 の 研 究 者 がergativeを
ギ
知 ら な くて す む よ うな 状 況 に あ
っ た ら しい8)。 デ ィ ク ソ ンが ジ ル パ ル 語 の 能 格 性 に 注 意 す る の は こ 度 目の フ
ィー ル ドワー クか らで,そ
(Dixon,1972)。
の成 果 は評 価 の 高 い例 の モ ノ グ ラフに 発 表 さ れ た
そ れ が 一 つ の き っか け とな っ て,後
名 詞 句 階 層 の 論 文(1976),B.
Comrie(1978),デ
『オ ー ス トラ リア の 諸 言 語 』(1980)と
述 のM.
Silversteinの
ィ ク ソ ンの 論 文(1979)と
い う ぐあ い に,能
格 性 の 新 た な研 究 が
短 期 間 に 目 ざ ま し く進 展 し,拡
大 して い っ た 。 そ の様 子 は 『能 格 性 』 の 序 文 に
略 述 され て い る 。 この 書 は,著
者 が 南 米 イ ンデ ィ ア ン諸 語 の 調 査 を へ て,ひ
まず 総 括 した,世
以 下,こ
界 の 諸 言 語 の能 格 性 の諸 タ イ プ に つ い て のsurveyで
あ る。
れ に よ って 能 格 現 象 を 瞥 見 して み る。
デ ィ ク ソ ンの 理 論 的 基 礎 はrS,
primitivesと
み な し,そ
シ ス テ ムを 記 述 す る」
A,0と
い う普 遍 的 な 統 語 関 係 を 原 始 要 素
れ らに よ っ て 形 態 論 的 な 標 示 と 統 語 論 的 な 操 作 と の
(Dixon,1994:xvi)こ
とで あ る9)。 そ こ で,ま
者 の 形 態 論 的 現 象 に つ い て 要 点 を うか が うな ら,上
他 動 詞 の主 語 と0=他
動 詞 の 目的 語 は,そ
A
主 格
のS=自
れ ぞれ 関 係す る動 詞 の意 味 論 的 な指
能 格ergative
nominative
糸色玄寸格
対 格accusative
0
ず,前
動 詞 の主 語,A=
S
8
と
absolutive
言葉の力(上)
示 に 従 って,文
の項 を構 成 す るが,こ
の時,格 標 示 は一 般 的 に前 頁 の図 の よ う
に な る。 形 態 論 的 な能 格 性 は標 識 詞(不
変化 詞,接
置 詞),ま
る接 辞 の相互 照応 に よ って標 示 す る言語 もあ るが,こ
た動 詞 に 付 され
こでは 話 を単 純 にす る た
め に,格 屈 折 に 限 定す る。
す なわ ち,左 の主 格 一 対 格 言語(以
一 般 的 に無 標 で あ り,対
(以 下,能 格 言 語)で
下,対 格 言 語)で
は,主 格 はA=Sで,
格 が 有 標 で あ るのに 対 して,右
は,絶 対 格 はS=0で,一
の 絶 対格 一 能 格 言 語
般 的 に 無標 で あ り,能 格 が 有
標 であ る。 これ を ま とめれ ば,次 の 図 の よ うに な る。
能格言語
対格言語
他動 詞
→
自動 詞
→
能 格 型 の格 標 示 に つ い て,デ
ィ ク ソ ンが あげ る ジルバ ル 語 の文 例 を 引 用 す れ
ば,
(1)卯
〃20
banaga一
父+ABS
η勉
戻 る 一NONFU
T(非
未 来)
父 は戻 った
(2}yabu
banaga-nyu
母+ABS
母 は 戻 った
9
(3)η
配〃η
ツαろπ一η9配burs-n
父+ABS母
一
一ERG見
る 一NONFUT
母 は 父 を 見 た
(4)ご ソabuη
配〃10一η9配burs--n
母+ABS父
一RRG
父 は母 を 見た
ジ ル バ ル 語 の 動 詞 はS,A,0の
しめ す の み で,そ
式 で,前
い ず れ と も人 称,数
の 時 制 は 無 標 の現 在 と過 去(=非
者 の 活 用 は,banagay(戻
bural(見
る)の
と(2)で,Sが
る)の
よ うな 一Z stemに
の 照 応 を せ ず,時
未 来)と
よ うな 一ツstemに
制 を
有 標 の 未 来 の二 項
つ い て 一π吻(-nu),
つ い て 一nで あ る(Dixon,1972:55)。(1)
絶 対 格 を とる の に 対 して,(3)と(4)のAは
能 格 を と り,0が
絶対 格
を と る。 これ が 能 格 型 の 格 組 織 で あ る 。
次 に,能
格 型 の統 語 論 的 操 作 に つ い て 見 る と,そ
関 係 に 現 れ る も の で,デ ィ ク ソ ンは これ をS/0軸
れ は 複 文 の名 詞 句 の文 法 的
と呼 ん で,対 格 型 のS/A軸
),Y
Yt-..対
比 して い る 。た と え ば,(1)と(3)を 組 み 合 わ せ る と(andに
(5)
η麗〃zOl
うαηα9α一nyu
yabu一 η8配
burg-n
父+ABS
戻 る一NONFUT
母 一ERG
見 る 一NONFUT
父 は 戻 っ た(そ
して)母
父 は 第 一 文 の 自動 詞 のSで
は 父を 見 た
あ って,第
(1)と(4)の組 み 合 わ せ で は,S/0軸
passiveの
に,0の
(6)卿
二 文 で は,他
動 詞 の0に
を 成 立 さ せ る た め に,(4)を
構 文 に 変 換 し な け れ ば な ら な い 。 す な わ ち,(4)のAの
な って い る。
逆 受 動anti能 格 は絶 対 格
絶 対 格 は 与 格 に 降 格 され る 。
η
父+ABS
10
当 た る 語 は な い),
banaga一
醐bural--tea-nyu
見 る 一ANTIPASS-NONFUT
yabu-gu
母+DAT
言葉の力(上)
父 は 戻 った(そ
して)母
を 見た
ところ で,能 格 型 の格 組織 を もつ 言 語 で も,統 語 形式 は対 格型(S/A軸)
を とる ものが 多 い 。 ジルバ ル 語 は稀 な例 とされ るが,そ
の ジルバ ル語 も,代 名
詞(一 人 称,二
主 格 は 無標 で,0の
人 称)は 対 格 型 の 活用 をす る。AとSの
対
格 が有 標 に な るか らで あ る。
(7)η ・繊
banaga-nyu
我 々+NOM
我 々 は 戻 った
(8)η 吻 ププα
ワα御 一繊
君 達 十NOM
bura-n
我 々-ACC
君達 は我 々を 見 た
これ が 能 格 分 裂split-ergativeと
格 組 織 が 名 詞 で は 能 格 型,人
呼 ば れ る 現 象(の
あ る。
称 代 名 詞 で は 対 格 型 と分 裂 して い る。 能 格 言 語 は
一 般 に 能 格 型 で 一 貫 して い るわ け で は な く
,対
1978:350-355)。
一 つ の ケ ー ス)で
デ ィ ク ソ ンに よれ ば,ジ
格 型 を も あわ せ もつ(Comrie,
ル バ ル 語 の 格 組 織 の 表 は 次 の よ うで
あ る。
一 ・二 人 称 代 名 詞
三 人 称 代名 詞
固有 名
A一
φ
一1⊃gu_ngu一
S一
φ
一φ
一φ
一φ
φ
一φ
一φ
0-na一
人 称 代 名 詞 は 一・,二 人 称 で0を
が 有 標 で,Sと0は
有 標 と し,対
町gu
無 標 の能 格 型 を 示 し,以
格 型 で あ る が,三
下,名
対 格 と能 格 の こ の よ うな棲 み 分 け に 注 目 し,背
徴(意
普 通 名 詞
味 素 性)を
は じめ て 明1らか に した の は,前
人 称 で は,A
詞 に つ い て も 同 じで あ る 。
後 に 潜 ん で い る意 味 論 的 な 特
述 の シ ル ヴ ァー ス テ ィ ー ンの
11
「素 性 の 階 層 と能 格 性 」 で あ る 。 こ の 名 高 い 論 文 は,記
述 的 な 部 分 も ジル バ ル
語 を 含 む オ ー ス トラ リア の 諸 言 語 と北 米 の チ ヌ ー ク語 を 実 例 と し て,あ
あ る が,分
析 の 技 術 的 部 分 が きわ め て 複 雑 で あ り,編
あ た ってmaking
more
accessible
が(Dixon,1994:xiv),そ
to the
れ で も,少
readerと
本,1986:174),シ
者 の デ ィ ク ソ ンは 発 表 に
注 文 を つ け た と い う話 だ
な く と も筆 者 に は 理 解 の と どか ぬ と こ ろ
が 多 々 あ る 。 表 題 に い う素 性 は 有 生 性animaCyあ
と考 え て よ く(松
るに は
る い は動 作 主 性agentiVity
ル ヴ ァー ス テ ィ ー ンの 名 詞 句 階 層 と言 う
と有 生 性 が 頭 に す く・浮 か ぶ が,実
際 の 議 論 は 有 生,無
生 で は な く,人
称 代名 詞
の 内 部 の 人 称 と数 の 階 層 性 に 集 中 して い る 。 名 詞 句 階 層 の 図 は 当 然 出 て い る
が,引
用 に 適 した もの で は な い の で,こ
こに は,デ
た 図 を 引 い て お く(Dixon,1979:85.こ
ィ ク ソ ンが1979年
に 改訂 し
れ は 『能 格 性 』 の 図 に 基 本 的 に 同 じ)。
矢 印 の 線 の 下 の 説 明 は 筆 者 に よ る。
一 人称代名詞
二人称代名詞
指示 ・三人称代名詞
固有名詞
普通名詞
.._
人間 有生 無生
←
A=主
Aと
O=絶
格(対 格型)
して の主 格 は こ の階 層 の 高 い ほ う,左
指 示 代 名 詞,三
人 称 代 名 詞 の あ た りで,能
しつ つ,右
の端 に 至 る。 逆 に い え ば,0の
途 中 で,対
格 と交 替 し,こ
よ って 異 な る 。 ま た,そ
け る,三
立 型tripartiteの
の 交 替 を,参
対 格(能 格 型)
の 端 か ら現 れ て,お
格 に 交 替 し,能
格 はAの
おむ ね 中 間 の
機能を果た
絶 対 格 は 階 層 の 右 の端 か ら現 れ て,
ち らが 左 の 端 に 至 る 。 中 間 が ど こ に 来 る か は 言 語 に
の 位 置 に は,A,
S,0が
そ れ ぞ れ 異 な った 標 示 を う
組 織 が 現 れ る こ と も 多 い 。 デ ィ ク ソ ンは こ の 格 組 織
与 者 が 通 常 で な い 役 割 に 置 か れ る場 合,形
態論 的 に 有標 に な る と
い う原 理 を もち い て 巧 み に 説 明 して い る 。
こ の シル ヴ ァー ス テ ィ.__.ンの名 詞 句 階 層 は,松
干 の普 遍 特 性」
12
(1986:174)で
は,普
遍 性3と
本 克 己 の 「能 格 性 に 関 す る若
して 定 義 され て い るが10),こ
言葉 の力(上)
の普 遍 特 性 は,松 本 が そ こで述 べ て い る よ うに,名 詞 句 が談 話 で トピ ックに な
る,そ
の な りやす さ と見 て も妥 当す るな ど,格 標示 だ け では な く,文 法 の 多様
な領 域 に説 明原 理 と して応 用 で きる。
名 詞 句 に この よ うな階 層 性 が成 立 す る のは,明
す 行 為 の動 作 主 た りえず,被
物 は動 作 主 に 立 ち え,な
らか に,無 生 の物 は動 詞 の表
動 者 とな りや す い の に対 して,有 生 物 の うち の動
か で も,人
間 は こ とに 動 作主 に な りやす い か らで あ
る。 そ こで,無 生 物 が動 作 主 に 立つ と,能 格 の標 示 を うけ,人 称 代名 詞 が被 動
者 に置 か れ る と,対 格 の標 示 を うけ る こ とに な る。
大 略,以
上 の ご と きが,個
別 言語 ご とに複 雑 を きわ め る能 格 言語 の 見取 り図
で あ る11)。
さて,名
1)動
詞 句階 層 の 成 立 に つ い て は,な
お,考
え て お くべ き こ とが あ る。
物 も生 活 のあ らゆ る局面 で動 作主 と して 生 きて い る,に
階 層 の右 の 低 い と ころに位 置す る のは なぜ か,2)人
名 詞 の右 に あ るの は なぜ か,3)一
もか か わ らず,
間 を 表す 普 通 名 詞 が 固有
人 称代 名 詞 が 階 層 の もっ と も高い 左 の端 に
位 置す るの は なぜ か 。1に つ いて は 後述 とす るが,2,3と
関連 す る ので要 点
を 押 さえ て おけ ば,動 物 は分 節 言語 を もた な いか らで あ る。 次 に,ま
ず,こ
の
階 層 が一 人 称 に とって の親 疎 の 関 係 の表 現 に な って い る こ とに 注 意 した い。 そ
れ は,一 方 では,言 語 に よる世 界 の範 疇 化 とそ の結 果 として の事物 の分 類 が名
詞 句階 層 に反映 して い る こ とに 関係 し,も
う一・
方 で は,言 語 が 獲 得 され て きた
の は人 間 社 会 の進 化 の過 程 に お い てで あ った とい う事 実 に関 係す る12)。事物 の
分 類 が,基
が,そ
準 を動 作 主 た りえ るか,ど
れ はethno-scienceで
うか に置 い て い る のは ひ とまず 明 らか だ
あ って, taxonomyで
は な く,特
定 の視 点 か ら階
層 化 され て お り,こ の 階 層化 が 名 詞 句階 層 を成 立 させ て い る。 階 層 化 は 言語 の
類 型 ご とに 異 な るが,そ
こに は,人 間 の視 点 とい う共 通 項 が 言語 の進 化 の あ る
局 面 で原 初 的 に成 立 して いた は ず で あ る。 い ま人 間 の視点 とい った が,同
じく
人 間 とい って も,た とえば 山脈 の彼方 に い る,異 な る言 語 を話 す 部 族 の人 間 は,
こち ら側 の人 間 に は,ま れ び とか 敵 か の いず れか で,自 分 が 属す る部族,親 族,
家族 が 現 実 的 に まず 人 間 と して現 れ る。逆 に い えば,同 一 の 言語 を話す 集 団 と
13
し て の 部 族 が まず あ っ て,他
か,現
の 者 は よ うや く 人 聞 と して か,非
れ る。 人 間 とい う範 疇 の 現 実 的 な微 妙 さは,多
一 人 間 と して
族)の
自称 が
そ れ ぞ れ 人 間 を 意 味 す る 言 葉 に な って い る の を 見 れ ば わ か る。 また,固
有名詞
の 項 に は,親
ら,親
くの 部 族(民
族 名 詞 が 含 ま れ る と一 般 に 考 え られ て い る が,そ
う考 え て よ い な
族 は 普 通 名 詞 に 配 分 され て い る 人 間 名 詞 の 左 に 位 置 す る こ とに な る 。 言
語 そ の も の は 人 間 とい う種 の 自然 的 形 質 で は な い 。 血 縁 集 団 に よ って 人 為 的 に
維 持 され るほか は な い。 そ れ は言 語 の発生 以来 変わ る こ との ない事 実 で あ る。
社 会 の 文 化 的 伝 統 は 言 語 の伝 承 に よ っ て 保 証 さ れ る。 家 族,親
(=非
一 人 間)と
能 して,な
い う親 疎 の 関 係 が 社 会 とい う場 に 生 ま れ,差
族,部
族,人
別 原 理 と して 機
ん ら不 思 議 は な い 。 そ の 関 係 が 言 語 の 枠 組 の 中 で 階 層 化 され,言
の 枠 組 の 中 に 規 定 され た 一 つ の 形,そ
間
語
れ が シル ヴ ァー ス テ ィー ン の名 詞 句 階 層
で あ る。 さ らに,-」 人 称 代 名 詞 が あ た か も存 在 の 連 鎖 の 頂 点 か ら世 界 の 事 物 を
脾 睨 して い る か の よ うに,も
っ と も左 に 位 置 す る の は,言
語 とい う行 為 は 一 人
称 を も って な さ れ る ほ か は な い か らで あ る 。 一 人 称 は 二 人 称 を 前 提 とす る が,
逆 も ま た 真 。 そ れ は,自
己 と他 者 は そ れ ぞ れ 他 方 の 鏡 像 で あ る とい う関 係 が 文
法 的 形 式 と して 確 立 さ れ て い る か ら で あ る 。 一 人 称 と二 人 称 は 三 人 称 に 異 な
り,話
して,三
す とい う行 為 の 特 別 な 参 与 者 で あ る。 す なわ ち,___.人 称 は 二 人 称 に 対 峙
人 称(;非
人 称)に
つ い て 語 る 。 しか し,こ
れ だ け の こ とを 示 して い る の で は な い 。 か つ てE・
た よ うに,Est
ego
一 人 称 の ワ レ(主
た だ ち に,世
qui
dit egoと
語sujet)は
,ワ
の基 本 的 な 枠組 は ただ そ
バ ン ヴ ニ ス トが 鋭 く指 摘 し
い うこ とが あ る(Benveniste,1966:260)U
レ とい う主 体sujetを
構 成 す る。 そ れ は,
界 が ワ レを 中 心 とす る 同 心 円 と して 構 成 され る こ と で あ る 。 世 界
は ワ レを め く・る無 限 数 の 同 心 円か ら成 る 。 そ れ ぞ れ の 内 部 に,有
位 置 を ず ら して 並 べ れ ば,そ
限 数 の ワ レを
れ が 人 間 的 現 実 の あ る が ま ま の 姿 で あ る。 こ の 姿
を 本 質 的 に 形 成 して い る の は,10gosphさreの
成 立 とい う,諸
言語 の系 統発 生
と し て は 一 回 限 りの 原 初 的 事 実 で あ る と考 え られ る。 シ ル ヴ ァ ー ス テ ィ ー ンの
名 詞 句 階 層 は そ の 姿 を 言 語 の 分 化 の あ る 時 点 で,.__.本 の 線 に お さ め た もの に 他
な らな い 。 この 線 を 同 心 円 に 描 きな お せ ば,現
14
実 は い っそ う鮮 明 な 姿 を 現 す で
言葉の力(上)
あ ろ う。
しか し,人
とは,ワ
間 的 現 実 は 歴 史 の過 程 の 中 で 現 実 化 され る ほ か は な い 。 と い うこ
レの 同 心 円 が もた らす 多 様 な 文 法 的 現 象 も ま た 歴 史 的 事 実 で あ る こ と
を 意 味 す る。 そ の 事 実 が 注 目さ れ る と き,対
格 言 語,能
格 言 語 の 彼 方 に,新
い 言 語 類 型 を 構 想 す る とい う大 胆 な 思 考 が 生 まれ て く る 。 す な わ ち,活
の 仮 説 で あ り,そ
言 語 構 造,類
こか ら,類
別 類 型,さ
別 構 造class
らに,中
structureを
し
格言語
切 り 口 と して よ り古 い
立類 型 が仮 定 され る に至 って い る。 そ の よ う
な 構 想 が 可 能 に な っ た の は,個
別 言 語 の 歴 史 的 過 程 の 背 後 に,E・
うdrift(Sapir,1921:122)に
類 す る 法 則 的 な 力 を 見 抜 く こ とに よ って で あ っ
た。
サ ピアの い
(mars-juillet
2004)
註
1)狩
猟 採 集 民hunter-gatherersと
い う人 類 学 の 観 念 あ る い は カ テ ゴ リー が 担 って い
る歴 史 的 な 意 味 一 農 耕 ・牧 畜 の 生 業 と し て の 定 着 と同 時 に は じ ま る,野 生 と文 化 の
二元論
そ れ を 手 段 とす る,文
メ ー ジ が,文
化 の 側 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 確 立 の 要 求,野
明 の 段 階 に 達 し た ヨ ー ロ ッパ の近 代 的 思 考 の 嫡 子 で あ る植 民 地 主 義 の
支 配 原 理 に お い て 果 し て き た 心 理 的 役 割 一 と そ の 捉 え 返 し,お
状 に つ い て は,ス
チ ュ ア ー トヘ ン リ(2003)所
よび 狩 猟 採 集 民 の 現
収 の諸 編 を参 照 。バ ウ ラが 狩 猟 採 集
民)'Y対 し て 伝 統 主 義 的 な 立 場 に あ る こ と は 著 作 の 年 代,primitive
呼 称,「
生のイ
現 代 のprimitivesは
peoplesと
い う
旧 石 器 時 代 の祖 先 の 暮 ら し を 続 け て い る 。 彼 ら の 歌
謡 は ま さ に 農 耕 と家 畜 の 飼 養 に 先 立 つ 石 器 時 代 の 歌 謡 で あ る」(Bowra,1962:266)
と い う行 文,そ
の 他 か ら 容 易 に 推 測 さ れ る が,か
とい っ て,「
カ ラ ハ リ論 争 」 に い
わ ゆ る 修 正 主 義 は 旧 石 器 時 代 に 遡 る 時 間 の 展 望 を も っ て い な い と考 え ら れ る の で,
詩 の 起 源 を 発 展 史 的(進
化 論 的)に
考 察 し よ う と す れ ば,修
正 主 義 を 越 え て な お,
歴 史 を 構 成 し う る と い う作 業 仮 説 に 立 た ざ る を え な い と筆 者 は 考 え る 。 そ れ は 単 に
伝 統 主 義 に 立 ち も ど る こ と で は な い 。 た と え ば,ア
ボ リジ ニ で さ え,考
定 され る 三 万 年 と い う時 間 の 中 で 完 全 に 孤 立 し て い た の で は な く,ト
古学的 に想
レス海 峡 を 介
し て 外 部 世 界 と接 触 を 保 っ て い た と さ れ る(R.M.&C.H.Berndt,1992:1)。
歴
史 が そ の よ うな 推 定 を 通 時 的 に 構 成 し た 表 象 で あ る こ と は い う ま で も な い 。
2)パ
ウ ラ は 原 始 歌 謡 をsacred
songとsecular
い と は 必 ず し もい え な い と主 張 す る が,そ
songに
れ は,一
る と い う立 場 を 保 証 す る た め で あ ろ う。sacred
secular
songの
分 け,前
つ に は,歌
songに
者 が 後 者 よ り も古
謡 に 作者 を 想定 す
作 者 を ふ りあ て る こ と は
場 合 よ り も む ず か し い か ら で あ る。 こ の 想 定 は,直
線 的 な発 展 史
15
の 視 点 か ら は,確
か に 意 味 が あ る か も しれ な い が,肯
え て み る必 要 が あ る 。 た と え ばtス
繁 に 当 た っ て い る か,な
トレ ー ロ ウ の 『中 央 オ ー ス トラ リア の 歌 謡 』,
これ は ア ラ ン ダ 族 の 歌 謡 の テ キ ス トを 多 年 に わ た っ て 多 数 収 集 し,音 楽,詩
学,さ
お考
法,文
ら に 伝 統 社 会 と宗 教 儀 礼 の 文 書 と し て 多 面 的 に 解 明 す る こ と を 目 指 した,デ
ィ ク ソ ンがseminal
部 第1節
study(Dixon,2002:91)と
「"primitive"な
評 す る大 作 で あ る が,そ
詩 歌 の"primitive"な
共 同 体1iYY`.け る 重 要 性 」 は,歌
謡 の 暗 唱 に よ る 「所 有 」 が か つ て は 人 生 の 最 高 の 目的 で あ り,そ
謡 が 舞 踊,演
と,2)ト
技,芸
の第 皿
の 理 由 は,1)歌
術 と と も に 宗 教 と宗 教 的 テ ー マ に 分 か ち が た く結 ば れ て い た こ
ー テ ム 祖 先 が あ る個 人 に 生 まれ 変 わ る とい う トー テ ミズ ム の 転 生 の 教 義
が 歌 謡 の 魔 術 的 な 力 の 発 現 に か か わ っ て い た こ と で あ り,だ か ら 「歌 謡 は 人 間 で は
な く,ト ー テ ム祖 先 に よ っ て 作 られ た 」 と 信 じ ら れ て い た と 述 べ て い る(Strehlow,
1971:241-253)。
ア ラ ン ダ族 の 場 合,sacred
る チ ュ ー リン ガ と と も に,個
songは,儀
人 の 所 有 物 で あ り,所 有 老 で あ る 長 老 に よ っ て トー テ
ム共 同 体 の 選 ば れ た 個 人 に 秘Ci1i'的
に 伝 授 さ れ る(譲
で,ま
ず は,歌
礼 お よび 祖 先 の 身 体 で あ
渡 さ れ る)も
の で あ る。 そ こ
謡 が 起 源 的 に 「 トー テ ム祖 先 」 に 由 来 し て い る とい う観 念 を うけ と
め る ぺ き で あ ろ う。 こ の 観 念 は 表 象 と し て の 歴 史 に 参 与 し て い る か ら で あ る 。 も っ
と も,バ ウ ラ は ア ラ ン ダ族 の 歌 謡 を お お む ね ス ト レ ー ロ ウ の 著 書 と 論 文(Strehlow,
1933.1947.1950.1955)か
Strehlow(1955)に
ら 引 用 し て お り,「
よ っ て す で に 知 っ て い た(Bowra,1962:39)。
問 題 は さ ら に 広 が る が,筆
者 の 見 る と こ ろ,要
に あ る 。 バ ウ ラは 「神 話 と象 徴 」(第
(ト ー テ ム祖 先 の 一 人)の
り,歌 謡 の 作 者 は1つ
い が,そ
に す る)内
songの
話 の存 在 が 自 明 の前 提 に な っ て い る 。 つ ま
の 神 話 か ら 個 々 の 挿 話 を 拾 い 上 げ て,歌
謡 を組 み立 て る とい
歌 謡 は 儀 礼 の 仮 装 劇 の 演 技 者 の 所 作 に 対 応 す る形
つ の 場 面 が お わ る ご と に,長
の 趣 旨 が,す
点 は 歌 謡 と 神 話 の 関 係 を ど う見 る か
九 章)でStrehlow(1933)のAnkotarinja
こ で は,神
うわ け で あ る 。Ankafiarinjaの
(Stxehlow,1933:196)。
し た が っ て,
神 話 を 主 題 とす る 歌 謡 を 取 り上 げ て,sacred
象 徴 主 義 を 論 じ て い る が,そ
で 歌 わ れ る が,一
トー テ ム 祖 先 」 説 に つ い て も,
老 が趣 旨を参 加 者 に
ご説 明 す る とい う
ス トレ ー ロ ウ は こ の 説 明 に つ い て そ れ 以 上 言 及 して い な
な わ ち,神
話 を 形 成 す る(そ
容 で あ る と思 わ れ る 。 自 明 と い え ば,こ
な い だ ろ うか 。 少 な く と も,ス
し て,神
話 と して の流 布 を 可 能
れ こ そ 自 明 の こ とだ っ た の で は
トレ ー ロ ウ に と っ て は 。 そ う考 え て よい な ら,神
は 劇 と歌 謡 の 趣 旨 の 説 明 あ る い は 解 釈 に す ぎ な い 。 起 源 問 題 に つ い て は,は
儀 礼 あ り き,と
か ら,日
い う こ と に な る 。 一 定 の リズ ム の 支 配 下 に あ る舞 踊,演
常 言 語 に よ る 語 り と し て の 神 話 が 生 まれ て くる の で,そ
これ を 一 般 化 し て 考 え れ ば,sacred
songの
慎 重 た ら ざ る を え な い 。 ひ る が え っ て,secular
立 て る とい う こ と も ひ と まず 簡 単 で,現
ユ6
に,バ
話
じめ に
技,歌
謡
の逆 で は な い 。
成 立 を 一 人 の 作 者 に も とめ る こ と に は
songな
ら個 人 を 作 者 と して 表 に
ウ ラ の 引 くエ ス キ モ ー な ど の 歌 謡 に
言葉の力(上)
は な る ほ ど個 人 の 即 興 詩 と うけ とれ る も の が あ る が,し
リシ ア 以 後,万
し て,一
か し,そ
れ らを た とえば ギ
葉 以 後 の 叙 情 詩 と 同 じ と す る歴 史 上 の 理 由 が あ る わ け で は な い 。 ま
気 に 旧 石 器 時 代 に 遡 ら せ る こ と が で き る と は 考 え られ な い 。 あ る 場 面 で は
伝 統 主 義 に 立 ち,ま
た あ る場 面 で は い わ ば 近 代 主 義 に 立 つ と い う矛 盾 が パ ウ ラに 見
ら れ る よ うに 思 わ れ る 。 これ は バ ウ ラ の 知 らぬ こ と とは い え,日
は,折
口 信 夫 の 「國 文 学 の 護 生(第
一 稿)」(『
て の 原 始 叙 事 詩 」 の 主 張 こ の か た,文
あ る 。 そ の 流 れ に は,金
全 集 』 第 一 巻)の
「神 の 自 叙 傳 と し
学 と文 学 意 識 の 成 立 を め ぐ っ て 議 論 の 蓄 積 が
田 一 京 助 の 『ユ ー カ ラ 概 説 』(1942),伊
イ ニ ャ を め ぐ つ て 一 沖 縄 文 藝 史 考 」(1946),外
さ ら に は 白 川 静 の 万 葉 研 究,詩
波普 猷の
間 守 善 の 『南 島 文 学 論 』
「ク ワ
(1995),
経 研 究 を も数 え る こ と が で き る だ ろ う。 い ま誕 生 間
な し の 宗 教 史 か ら 古 風 な 表 現 を 借 りて 手 短 に 述 べ れ ば,「
ル ブ ロ ー ム)と
本文 学に つい て
神 信 仰 の 生 成 」 (ゼ ェ デ
い う過 程 が 後 期 旧 石 器 時 代 の あ る 時 点 で 膨 溝 と し て 起 こ っ た こ と を
否 定 す る 人 は い な い だ ろ う し,そ
れ が,技
術 と並 ん で,人
類 の現 在 に 至 る まで の 文
化 に 消 し が た い 刻 印 を 押 した こ と もい う ま で もな い 。 文 学 も例 外 で は な い 。 「神 信
仰 の 生 成 」 は 人 間 の 精 神 の覚 醒 と い う ま っ た く新 し い 局 面 の 展 開 で あ り,そ
を お そ ら く一 挙 に 開 い て み せ た の は,Homo
sapiensの
歩 み と と もに 非 常 に ゆ っ く り と 進 化 し,ま
た 分 化 し て,あ
た と考 え ら れ る 。 あ る閾 と い うの は,分
一 回 限 りで あ る10gosphさreの
うPower
of
3)言
ほ ぼ 十 六 万 年 と想 定 され る
る閾 に達 した言 語 で あ っ
化 し た 不 定 数 の 言 語 に つ い て,そ
が 進 む と と も に,明
も っ と も原 初 的 な 働 き で あ っ
ら か に され る で あ ろ う。
語 外 現 実 が 詩 に 侵 入 す る 力 は 甚 だ し く大 き い 。 こ の 句 の 場 合,道
天 の 川 だ か ら,な
れ ぞれ に
成 立 を 指 して い る。 そ の成 立 は マ リ ノ フス キ ー の い
Words(Malinowski,1923:323)の
た 。 以 上 に つ い て は,稿
の局 面
具 立 て が佐 渡 と
お さ ら で あ る 。 正 岡 子 規 は こ の 「句 ハ タ ク ミモ ナ ク疵 モ ナ ケ レ ド
明 治 ノ ヤ ウ ニ 複 雑 ナ 世 ノ中 ニ ナ ツ テ ハ コ ン ナ 簡 単 ナ 句 ニ テ ハ 承 知 ス マ ジ 」(『仰 臥 漫
録 』)と 記 し て い る 。G.BonneauがAnthologie
に,ま
de
さ に 簡 単),ri,次 の よ うに 訳 し て い る の も,写
la poesie
japonaise(1935)
生 と しか 見 てい な い こ とを 示 し
て い る。
Mer
Et
1きbas, jusqu'a
La
し か し,ロ
'out ou ri
sauvage
Voie
Sado,
lactee
シ ア の詩 人 ヴ ァル ラー
一ム ・シ ャ ラ ー モ フが い う よ うに(Chalamov,
en,1993),自
然 詩 は,そ
代 の 言 葉 に 置 き 換 え れ ば,そ
の も の と し て は 存 在 しな い 。 芭 蕉 の 俳 論 を 現
れ は お そ ら く同 じ こ と を 語 る に ち が い な い 。 森 重 敏 は
「正 風 へ の 道 」 と い うエ ッセ イ で(1975:297-311),大
は じ め て そ れ ら に 見 あ う言 語 が あ る 」 と す る,「
略,「
も の,こ
近 代 言 語 学 以 来,万
とが あ って
葉集 以来 な ど
17
と い わ ず,お
に 対 し て,そ
そ ら く人 間 の 煩 悩 と と もに 始 ま る 根 深 い も の 」 で あ る 「言 語 記 号 観 」
の 「反 措 定 」 と し て,古
今 集 以 来,「
言 語 で の意 味 把 握 に よ って現 実
の な ま の も の ご と もは じ め て 真 の 現 実 性 を 得 」 る ど,・ う 「言 語 象 徴 観 」 が 成 立 し,
詩 歌 の 正 統 の 位 置 に つ くが,や
芭 蕉 の 正 風 は,も
も っ て 殉 じ」,そ
が て 現 実 を 遊 離 した 観 念 の遊 戯 に 落 ち て ゆ く中 で,
う一 度 「言 語 が そ こ か ら こそ 生 れ 出 て くる 」 煩 悩 の 源 泉 に 「身 を
の源 泉 が
「お の ず か ら浄 化 さ れ た 意 味 の 言 語 」 と な る の を 待 つ と
い う行 き 方 で あ る と 述 べ て い る 。 これ は 森 重 氏 な ら で は の 史 眼 の 披 渥 で あ っ て,ま
こ と に 示 唆 的 で あ る 。 こ こで 言 語 記 号 観 と い う独 特 の 呼 称 を 与 え ら れ た 思 想 は(な
お,り
い で な が ら,筆
種 で あ る),ヨ
者 の 考 え で は,言
ー ロ ッ パ の 言 語 思 想 史 で は,nomenclaturisme(名
る い はsurrogationalism(代
の 双 方 か ら 発 し て,以
用 主 義)に
相 当 す る が 〕 そ れ は プ ラ トン と 『創 世 記 』
物 の優 先 性(事
前 は 事 物 な し に 存 在 で き な い),2)名
前 と事 物
前 が 何 か を 変 化 さ せ る こ とは な い 。 現 実 は 名 前 が な くて も す で に 完 全
で あ る か ら)と
い う二 つ の 思 考 の も と に 成 立 した(Harris&Taylor,1989:38)。
い ま,'言 語 代 用 主 義 の 流 れ を ス ケ ッ チ 風 に 描 け ば,そ
争,17世
称 目録 主 義)あ
後 の 歴 史 の 底 流 と な っ た 思 想 で あ り,1)事
物 は 名 前 な しに 存 在 で き る が,名
の 独 立 性(名
と事 が 相 即 す る言 霊 説 は 言 語 記 号 観 の一 変
れ は,た
とえ ば 中世 の普 遍 論
紀 に は じ ま る 知 識 論 争(primu皿apPellatum対pximum
cognitum)
を か ろ う じ て 透 明 な 姿 の ま ま に く ぐ り抜 け て,カ
ン トに
ご至 る 。 批 判 哲 学 が 認 識 論 の
分 水 嶺 で あ る の は い う ま で も な い が,そ
語 思 想 の分 水 嶺 で もあ る こ とを た
れ は,言
だ ち に 意 味 す る 。 比 較 文 法 が19世 紀 の 初 頭 に 誕 生 す る の は 偶 然 で は あ りえ な い 。 言
語 が 近 代 科 学 の 方 法 論 の 対 象 と さ れ る の と軌 を 一 に し て,代
用 主 義 は 不 透 明 に凝 固
し,思 考 り 光 が す ぺ て 言 語 に 吸 収 さ れ る と い う状 況 が 出 来 す る 。 こ の 危 機 を 当 時 に
お い て 直 覚 した 人 物 を 二 人 あ げ る な ら,一
で あ り,も
の言 語論 に
う→ 人 はW.vonフ
人 は ロマ ン テ ィ ス ム の 詩 人 ワ ー ズ ワ ー ス
ン ボ ル トで あ る 。 ワ ー ズ ワ ー ス は コ ン デ ィヤ ヅ ク
.一し た と い わ れ る が(Aarsleff,1982:372-381),そ
の 言 語 を触 媒 と
した 観 念 の 優 先 性 を 説 く認 識 論 が 詩 の 言 語 を い か に し て 存 立 さ せ る か と い う難 問 を
生 き た 詩 人 で あ る 。 フ ン ボ ル トは カ ッ シ ー ラ ー の い う批 判 的 言 語 哲 学 者 で あ っ て,
や は り,言 語 が 現 実 を 模 写 す る とい う考 え 方 に 明 らか な 疑 問 符 を 付 す こ と か ら は じ
め て(Cassirer,1985:121-123),
二 人 は と も に,フ
Sapir-Whorf
Hypothesisの
ン ボ ル トの 用 語 を 借 り る な ら,energeiaと
に 思 い を ひ そ め た 人 で あ っ た 。 そ し て,20世
紀 の 初 頭,か
し て の 言 語 と い う源 泉
つ て 青 年 文 法 学 派 の___.員
で あ ら た ソ ス ユ ー ル は 危 機 を そ っ く り裏 返 しに す る こ と で,体
究 の 客 観 性 を 確 保 す る に 至 っ た 。 そ れ は,す
とい う確 認 で あ り,言
18
系 と して の 言語 の研
言 語 あ っ て の 現 実 」(森 重)
語 代 用 主 義 と い う 「誤 解 」 の 決 定 的 な 逆 転 で あ る(Harris
&Taylor,1989:ユ88)6一
ア,solipsismo
な わ ち,「
先 駆 者 とな った 。
linguistiooを
般 言 語 学 を 立 ち 上 げ る,そ
の力業が意味論上 の アポ リ
内 包 す る こ と に な っ た の は(De
Mauro,1965:ユ49一
言葉 の力(上)
150.1967:33-35),言
語 の対 象化 の帰結 として不可避 の ことで あ った 。 しか し,言
語 は言語学者 の専有物 ではない 。それ は,根 本 におい て,生 き られ る経験 で あ る。
芭 蕉 であれ,ワ
ーズ ワー スであれ,詩 人 が言語 の危1の
直覚 に おい て言語学 者に先
行 す るのは(芭 蕉は 国学前 期 の契 沖の 同時代 人であ る),む
しろ当然 の ことであ る。
両 者 のパ ラレル な危 機の 自覚 のゆ えに,芭 蕉 と ワーズ ワースの対照研究 は それ ぞれ
の 「自然詩 」 の読 みに資 す る ところが多いに ちがいない 。む ろん,芭 蕉 は元禄 の詩
人 で あ って,フ
いが,さ
ランス革命 をへ た西欧 人では ない。それ を失念 す ることは許 され な
らに,「 芭蕉 とマ ラル メ」 とい う一 見陳腐 なが ら,思 えば,真 に興味深 い
対 比 が ときに な され た こ ともあ る(た とえば,小 林太市 郎 『芸術 の理解 のた めに』
1960)。 マ ラル メに も言語 の危 機 との 深刻 な遭遇 があ った ことは い まや よ く知 られ
た事 実で ある。マ ラル メに とって の新古今集 は フ ロベール と高踏派,あ
の対 象化 さ
れ た言語 の精 密な集 中か らな る 自足 した構造 体 であ った。 そ うであれば,こ の象徴
主義者 の イデ ア論 が対 象的 言語の招来 す る無 との格 闘であ った こ とは 容易に 了解 さ
れ るであ ろ う。三 人 の詩人 が経 験的 に とった方策は それ ぞれ に異 な る。 しか し,等
し く,詩 作は失 われた意味 を も とめ ての行 であ った とい って よい。意 味は煩悩 とい
う場,井
筒俊彦(『 意識 と本質』1983)の
い う言語 ア ラヤ識 に根 ざ してい るか らで
あ る。出雲 崎 の浜に立 てば,佐 渡は眼前 にあ る。 しか し,そ
う言葉 に なおす こ とは
意味 の手前 の写生 にす ぎない。心 の泉 は さなが らに深 い。意味 が呼応 す るのはそ の
深 さであ る。簡単 どころの話では ない。
4)こ
の読 み と密接 に関連 す るよ うに思われ る文 法現象 の一つは,ロ
シア語 の無主体文
であ る。 これは主語 を欠 く文 で,非 人 称動詞 のみな らず,人 称 動詞に も見 られ,動
詞 は常 に三 人称 単数(過 去 形では中性 単数)に 立つ(八 杉 貞利 ・木村 彰一 『ロシヤ
文 法 』1953)。 山 口巌の 「ロシア語 の類型学的考 察」(1998:454-468)が
称 の構文 を,四 つ の グル ー プに分 けて考 察 してい る中で,と
この非人
くに第 四 の,目 的 語を
ともな う他動詞 の場 合 が注意 され る。た とえば(以 下 の例文は 山 口に よる,た だ し
キ リル文 字 に書 きかえた),
(1)
CapaH
3a)Kr,πo
納屋 を
(そ れ が)焼
とい う文 で は,「
MolπHHe茸
いた
納 屋 」 は 対 格,動
雷 に よって
=納
屋 が雷 に よっ て焼 け た
詞 は 過 去 の 中 性 単 数,「
雷 」 は 造 格 の 補 語 で,
文 が 主 語 を 欠 い て い る 。 山 口 は こ の 構 文 の 意 味 的 特 徴 と し て 「人 為 を 越 え た 自 然 現
象 と い うニ ュ ア ン ス 」(八
し,そ
杉 ・木 村 の い う 「自然 の 力),rよ っ て 起 る 現 象 」)を 指 摘
の 不 随 意 的 な ニ ュ ア ン ス は 次 の よ うな 構 文 で は 失 わ れ る とい う。
(2) MOJiHHx
3a}KrJIa
capaH
19
(主 格)
(3)
焼 いた
CapaH
(主 格)
(対 格)
=雷
が納 屋 を焼 いた
3aropeJlcH
oT
MoJIHHH
燃 え 出 した
(原 因)
(生 格)=納
屋 が雷 で燃 え 出 した
ユの よ うな構文 は,本 稿 の 豆章で述べ る能格 現象 と結 びつけ て論 じられ る ことが
あ る(た とえば,泉 井,1967=79)。
しか し,山
口は,こ
の構文 が 「目的語+動 詞
述語 が第 一次 のシ ンタ グマを形成 し,こ れを造 格 に立つ 名詞が二次的 に修 飾す ると
い う形 式」を もつ点 で,能 格構文(-S+〔0+V〕)に
類似 す る ことを 認 め な が ら
も,そ の名詞 が指示 す る対象 が有生 の ものでは な く,「 自然現 象,と
くにその過程
を表 す ものにす ぎず,し たが って これは能格構 文 の定義 に反 してい る」 とす る。 こ
の説 明は筆者には い ささか納 得 しに くいが,古
ロシア語 に比較 す る と,対 格言語 の
枠 の中で述語 の役 割を強化 し,主 語 との関係を相対的 に弱め る方 向へ と進 んで きた
(述語 の役 割 の強化 とい う点 では,「
ロシア語 は能格 あ るいは活 格言語類型 と共通
す る ものを有 してい る」)と い う山 口の論 旨か らすれ ば,1の
よ うな 非人称 の構文
は活格 言語類型 との比 較 で見 るべ きであ る とい うこ とに な る。 した が って動 詞 の
自他 未分 のあ りか たは もっ とも、
典型的 には活格 言語に見 出 され る か も しれ な い。
さ らに,も
う一つ別 の 文法現 象 として,能
1abile verbが
格 言 語 の あ る もの に は,可 変 動詞
存在 す る ことに も注 意 してお く必要 が ある。 これ は,次 の北東 カフ
カース諸語 の ア ヴ ァール語 の 例文 の よ うに,一
つ の 動詞 が 意 味上 の他 動詞 として
も,自 動詞 としても用 い られ うるものであ る とされ(山
格言 語 の随伴事象frequentaliaに
口,1995:071),山
口は能
加 えてい る。
(4)vacasistakanbekana
(能 格)兄
弟(絶
対 格)コ
ヅプ
壊 し た=兄
弟 が コ ップ を壊 した
(5)istakanbekana
(絶 対 格)=コ
ップが 壊 れ た
この現 象が,後 述 の ごと く,対 格 言語にいわ ゆ る自動 詞,他 動詞 の区別 を能 格言
語 に措定 す る ことは正 確 さを欠 くとい う主張 に論拠 を与 えるのは 明 らか である。
なお,例 文 の3の 動 詞はい わゆ るCA動
詞で あ る。-CRは
再帰代 名詞 の対格(自
分 自身 を)に 由来 す る接尾辞 で,動 詞は本来 再 帰相 を示 してい る。 さきの 「人為 を
越 えた 自然 現象 とい うニ ュア ンスが失われ 」 る とい う指摘 は,芭 蕉 の句 の横 たふを
再帰動 詞 と見る説 に考 えあわ せ る とき,ま
5)造
化 につ いて。 『笈 の小文』 の名高 い文,「
ことに興味 深い。
しか も風雅 におけ るもの,造 化に した
が ひて四時 を友 とす。見 る塵花 にあ らず といふ事な し。 お もふ所 月 にあ らず といふ
事 な し。像花 にあ らざ る時は夷狭 にひ と し。心花 にあ らざる時 は鳥獣 に類 ス。夷 狭
20
言葉の力(上)
を出,鳥 獣 を離れ て,造 化 に したがひ,造 化 にかへ れ とな り」(『校本 全集』六)の
用 例につ いて,全 集 の校注者 は 「天地万物 を創造育化 す る こと,ま たす るもの」 と
して,『 列子』(周 穆王)の
漢文体 系二二)を
「造化 之所始,陰 陽之所攣者,謂 之生,謂
之死 」(新 釈
引き,「 ただ し芭蕉 は 天地 自然 とい うぐらいの 意に使 う」 とい
う。 それを誤 りとい うのではな いが,こ の天地 自然 には人 間 も含 まれてい ることを
見 落 としては な らない。 『荘子 』 に よれば,造
化 は大冶(大
いな る鋳 物師)で
る。 「今,一 犯人之 形,而 日人耳 人耳,夫 造 化者,必 以爲不祥 之人,今,以
あ
天地爲
大 鐘,以 造 化爲大冶,悪 乎往而 不可哉 。成 然罧,遽 然豊 」(大 宗師,新 釈漢文体系
七)。 人 は造化 の___.物
であ り,生 死 とい う將 罧 の境 に置 かれ てい る。 その人間 が万
物を花 と見,月
と思 うのは 心 の修 練 の賜物 に 他 な らない。 そ して,人
が性を全 う
し,真 を保つ な ら,そ の誠 は天 に通 じるにち がいない。万物 を懐ん で,造 化を友 と
す る,と い う古 言 もあ る。 「又 況夫宮天地,懐 萬物,而 友造化,含 至和,直 偶干人
形,観 九 鐙一・,知之所不知,而
心未嘗 死者乎」(『 准南 子』覧冥訓,新
釈漢文体系
五四)。 造化 者が風雅 の誠 を祥 とす る ことは疑いな い。 芭蕉 の思想 の根本 にあるの
は,そ
の信 であ る。そ こには,宗 教的 な態 度 がなに ほ どか伺われ ることは確 かであ
る。た とえば,西 行 は晩 年高尾 の神護 寺 でか く物語 った と伝 え られ る。r我 歌 を読
む は,遙 に尋常 に異 な り。華 ・郭公 ・月 ・雪,都 て万物 の興 に向ひ て も,凡 そ所有
相 皆是虚妄 な る事,眼
に遮 り耳 に満 て り。又 読 み出す所 の言句 は,皆 是真 言に非ず
や。華 を読 め ども実に華 と思 ふ事 な く,月 を詠ずれ ども実に月 と思 はず 。 〔中略〕
白 日かSや けば虚空 明 らか な るに似た り。然 れ ども虚空 は本,明
らか な る物に も非
ず,又 色 どれ る物 に も非ず 。我 又此 の虚空 の如 くな る心 の上 におい て,種 々の風情
を色 どると云 へ ども,更
に縦跡 な し 〔
後略〕」(『 明恵上 人集』岩 波文庫)。 この詠
歌 の態 度 は空 観に発 す るが,筆 者 の見 るところ,文 意 は,表 現 は逆 なが ら,前 引の
芭 蕉 のそれ に等 しい。真空妙有 を,真 空 か ら把 え るか,妙 有 か ら把 えるかの相 異 に
す ぎない。芭 蕉 は 『荘 子』を耽読 してい た延宝 の末頃,深 川臨川寺 で鹿 島根本寺 の
仏頂 河南 に参 禅 した とされ(其 角 「芭 蕉翁終焉 記」),た とえば,『 三 冊子 』に 「も
のあ らわ にいひ出 て も,そ の もの よ り自然 に出 る情 にあ らざれ ば,物 我二つ に成 り
て,そ の情誠 に不至 」 とい う 「二 つ」 は明 らかに禅 の語彙 であ る。 しか し,芭 蕉 の
禅 を云 々 してみて も得 る ところはない。宗教的,哲 学的 語彙 としては,造 化 を押 さ
えておけば,そ れで十分 と思わ れ る。夷X鳥 獣の境界 を脱 して,造 化 に随順す る こ
と,そ して,『 お くのほそ道』 の松 島 の下 りに,「 造 化 の天工,い つれ の人か筆 をふ
るひ,詞 を蓋 さむ」 とあ る,俳 譜 の言語 を究尽 す る ことに,誠 のすべ てが懸 か って
いた とい うぺ きであ る。付 け加 えれ ば,こ の天工 の語 について,大 漢和 僻典 が陸游
の句 を引 くの は興味 深い。「天工不用 躬刀催,山 杏渓 桃次第開 」(新 燕詩)。 杏桃 が
お のず か ら花 を咲 かせ るのは,天
傳 』 二 之巻に 「造化 は,漢
工 すなわ ち 造化 の 巧みに よる。 宣 長 も 『古事 記
籍 に,天
地陰陽 の運 行 に よ りて,萬
物の成 出 るをいへ
2Z
り」(『 全 集 』 九)と
述 べ て い る。 ロー 一
マの 詩 人 ウ ェル ギ リ ウ ス の い うnaturaも
造 化 の 生 成 の 力 を 表 す 語 で あ った 。 Ωuippe
49,何
と い っ て も大 地 に は/も
に 。 泉 井 久 之 助 訳)。naturaが
的 な 変 容 は さ て 措 き,そ
solo natura
subest.(『 農 耕 歌 』H-
と も と も の を 生 ん で 成 す/力
がひそ ん で い る ゆ え
ヨー ロ ッ パ 諸 語 に 入 っ て の ち に 蒙 っ た,意
の 原 義(<IE.*gne-,
to give
birth)は
味 の近 代
「自然 」 と い う
明 治 期 の 訳 語 に で は な く,「 造 化 」 の ほ うに よ り適 合 す る こ と に 注 意 した い 。
6)吉
川 幸 次 郎 は 荒 海 や の 句 に つ い て,杜
看 牛 斗,銀
漢 遙 磨 接 鳳 城,の
甫 の 七 言 律 詩 「夜 」 の 結 尾 の 二 行,歩
管椅 杖
「影 響 」 を 説 い て い る(『 新 唐 詩 選 』 岩 波 新 書)。 影 響
は な る ほ ど否 定 で き な い か も しれ な い が,芭
蕉 の佐 渡 が杜 甫 に と っ ての 長 安 に比 す
べ く も な い こ と は た だ ち に 明 ら か で あ る 。 句 の 読 み を こ の 「影 響 」 の も とに 立 て る
と き,そ
こ に 働 く こ と に な る の は,や
敦 も 『わ れ も ま た お くの ほ そ 道 』(講
ラ,ア
は り,言 語 外 現 実 の平 板 な 力 に す ぎ な い 。 森
談 社 文 芸 文 庫)で,杖
二 俺 ッ テ 軒 下 ノ廊 下 カ
レ ガ 牛 星 力斗 星 カ ト見 ル ト,銀 漢 ガ遙 二連 ナ ヅ テ イ ル,鳳
ナ イ,と
「夜 」 の 二 行 を 訳 し て,こ
城 二接 ス ル ニ 違 イ
れ は 筆 者 の 言 葉 で い え ば,隠
し味 と して の杜 甫
を 「飛 流 百 尺 」 の 日光 の 滝 の 条 に お け る 李 白 と対 比 し て い る が,こ
容 」 に 関 す る 森 理 論 か ら す れ ば,洒
れ も 「意 味 の 変
落 の よ うな も の で あ る 。 しか レ,荒
海や の句を
『お くの ほ そ 道 』 の 作 品 構 造 の 中 に ど う位 置 づ け る か と い う問 題 が も う 一 つ の 課 題
と し て 残 る こ と は む ろ ん で あ る 。 そ れ に 関 連 し て,素
龍 清 書 本(元
禄 七 年 四 月)に
先 立 つ 草 稿 本 は 荊 口 宛 書 簡 の 日付 の 元 禄 六 年 四 月 の 末 に は 出 来 上 が っ て い た こ と に
注 意 し た い 。 そ こ に は,越
後 路 の条 も含 まれ て い た 。 同 年 五 月六 日に 江戸 を発 って
彦 根 に 帰 藩 した 許 六 の 筆 に な る 「旅 懐 狂 賦 」(茸
して,「
我翁
で あ る(久
月 十 五 日付)に
〔中 略 〕 佐 渡 に 横 た ふ 天 の 川 を 見 付,云
富,1980)。
常 の 夜 に 似 ず,と
は,芭
蕉 の旅 を 叙
々 」 ど い う一 節 が 見 え る か ら
越 後 路 の 本 文 の 推 敲 の 過 程 で,具
体 的 に は,文
月 や 六 日も
い う七 夕 の 句 を 「荒 海 や 」 に 付 け 合 わ せ る に 際 し て,横
た ふの一
語 が 思 い が け ぬ 意 味 の 深 み を 露 にす るに 至 った ことは 推 測 に難 くな い 。
7)印
欧 語 の 能 格 性 の 問 題 は 有 生 名 詞 の 幹 母 音 型 主 格 語 尾 一sの 特 異 性 に 注 目 す る こ と
に は じ ま っ た が(対 格 言 語 で は,一 般 に,主 格 は 無 標),ロ
シ ア の 内 容 的 類 型 学 で は,
活 格 言 語 を 能 格 言 語 に 歴 史 的 に 先 立 つ 類 型 と し て 構 想 す る の で,印
欧 語 の活 格 性 が
予 想 さ れ る こ と に な る 。 す な わ ち 一sを 活 格 に 由 来 す る と見 れ ばrそ
の 動 作 主 の 標 示 の た め に も と も と有 標 で あ っ て,不
思 議 は な い(ク
れが活格動詞
リモ フ,1999:
132)。 ウ ー レ ン ベ ッ ク も 晩 年 の 論 文 で は(Uhlenbeck,1948:73),-sは
詞 の 論 理 的 主 語 で あ る の み な らず,す
べ て のverbes
で も あ る と い う可 能 性 」 に 言 及 し て い る(な
て,ergative/absolutiveで1よ
(1988)は,印
為 動 詞)の
主 語
こ で は バ ス ク語 の 格 に つ い
な くtransitif/intransitifを
使 用)。
ま たs松
欧 語 の よ り古 い 格 組 織 の 痕 跡 を 非 幹 母 音 型 の 曲 用 に 見 て,従
さ れ て き た 格 変 化 を,主
as
お,こ
actifs(行
「他 動
格 を 一φ,属 格 ・=能格 を 一〇s/-S,対 格=方
本
来再 建
格 一m「と,能
格
言葉 の力(上)
が 有 生 名 詞 に も無 生 名 詞 に も現 れ る よ うに 組 み 直 し,本
文 に後 述 の シ ル ヴ ァ ー ス テ
ィー ン の 名 詞 句 階 層 が 措 定 す る 普 遍 性 に 違 反 し な い と い う検 証 を 加 え て い る が,結
論 部 で は,印
欧 語 は 能 格 型 と い う よ り動 格 型(=活
格 言 語)ど
と い う 見 通 し を 述 べ て い る 。 松 本 の 同 年 の 論 文(1988b)は
の 動 詞 活 用 組 織 を 動 態(活
格)活
用 と 静 態(不
活 格)活
ら に 詳 し く述 べ た も の で あ る 。 ク リモ フ は,活
して性 格 づ け られ る
こ の 見 通 し を,印
用 の 視 点 か ら 検 討 し て,さ
格 言 語 類 型 の 歴 史 的 変 化 に,活
詞 と 不 活 格 動 詞 と の 対 立 の 弱 体 化 に と も な う能 格 言 語 化 と,他
化 に と も な う主 格 言 語 化(対
格 言 語 化)の
欧語
格動
動 詞 と 自動 詞 の 顕 在
二 つ の 過 程 を 想 定 し,「
これ 以 外 の 進 化
系 統 は 経 験 的 に 観 察 さ れ な い 」 と し て い る(153)。
8)Seely(1977:194-196)に
年 のFillmoreの
な 解 釈 で,そ
こよ れ ば, ergativityに
論 文 に よ っ て 高 ま る が,そ
れ はLyons(『
(あ る い は,逸
脱)が
対 す る 西 ヨー-Rッ パ の 関 心 は1966
れ は 能 格 を 使 役 性 とす るmisleading
理 論 言 語 学 』1968)そ
の 他 に も 見 え,能
か く進 ん で ゆ く状 況 に 対 し て,1970年
格概 念 の拡 大
に は,ergativeを
言
語 学 の 用 語 集 か ら 除 く と い う発 言 も 出 て い る と い う。
9)デ
ィ ク ソ ン は 噸 貫 し てS(ubject),
(atient)に
105),能
か え な い が,そ
格 言 語 に は,1)対
か(柴
A(gent),0(bject)を
れ は 単 な る 用 語 の 問 題 で は な く(Comrie,1981:104格 言 語 の 主 語,目
谷,1986:75-76),い
も ち い,0をP
い か え れ ば,2)自
的 語 とい う概 念 が 果 し て 適 用 で き る
動 詞,他 動 詞 の 区 別 が 認 め ら れ る か
とい う基 本 的 な 問 題 で あ る 。 こ れ は 能 格 構 文 に お い て は さ ほ ど顕 在 化 し な い と も い
え る が,活
詞)に
格 言 語 の 場 合 に は,動
区 別 さ れ る の で(ク
こ の 区 別 はactive
詞 が 活 格 動 詞(行
リモ フ,1999:68),は
verb/inactive
知 ら れ て い た も の で,サ
verbと
ピ ア は1916年
verbを,意
wa一
1983:41)。(2)の
(ラ コ タ=テ
(1)wa-
(2)
の よ うに,意
し て 北 米 イ ン デ ィ ア ン諸 語 で は 早 くに
か え てaCtive/inactiveと
し, inaCtiVe
人 称 単 数 と 二 人 称 単 複)Q区
詞 は 格標 示 を欠 い
別 が,次
の例 文 の
味 上 の 自 動 詞 の 構 文 を 二 つ に 区 別 す る(Dahlstrom,
動 詞Kaskaが
ィ ー トン ・ダ コ タ)は
状 態 動 詞 で あ っ て,ク
リモ フに 従 え ば,ダ
コタ語
活 格 構 造 の 基 準 言語 の 一 つ で あ る。
lower
A私
歌 う
ma-
Kaska
P私
背が高 い
(3)ma-
っ き り表 面 に 出 て くる こ とに な る 。
た と え ば ス ー 語 族 の ラ コ タ 語 で は,名
名 詞 的 な 人 称 接 辞(一
とma一
態動
味 上 の 主 語 が 他 動 詞 の 意 味 上 の 目的 語 に な る 自動 詞 に 当 て て
い る(Sapir,1917:85)。
て い る が,代
不 活 格 動 詞(状
の ウ ー レ ン ベ ッ ク の 論 文 の 有 名 な 書 評 で,動
詞 の 区 別 をtranSitive/intransitiveに
=static
為 動 詞)と
ya--
=・私 は 歌 う
=私 は背が高 い
gnaya--
pi
23
P私
A君
英 語 圏 で は,こ
1985),活
騙す
(複数)
=君 たちは私 を騙 した
の 文 法 現 象 は 自動 詞 分 裂split
intransitivityと
格 言 語 と い う用 語 は 使 わ れ な い 。 デ ィ ク ソ ンは,動
件 づ け るsplitの
一 つ で あ る, split-S
言 語 の タ イ プ と考 え られ て い る が,む
systemと
呼 ば れ(Medan,
詞 の意 味 的 性 質 が 条
す る 。 そ れ は 対 格,能
格 に 並 ぶ,
し ろ 対 格 と能 格 の 混 合 型 と見 な さ れ,活
格言
語 の 場 合 の よ う な 歴 史 的 先 行 性 は お そ ら く認 め ら れ て い な い 。 デ ィ ク ソ ンは 言 語 進
化 の 断 続 平 衡 モ デ ル の 提 唱 者 で あ り(Dixon,1997:67-96),『
能格性 』の あ る 箇
所 の 注 で,活
変 化(註6)参
格 〉 能 格 〉 対 格 とい う言 語 タ イ プ のunilinearな
照)
に つ い て の ク リモ フ の 挙 証 に 反 論 し て い る(Dixon,1994:185-186)。
split-S
systemはSをSaとSoに
さ て,こ
A,0の
他動 詞
→
自動詞
→
のsplit-Sの
タ イ プ の 言 語 に つ い て,デ
ィ ク ソ ンは 統 語 的 な 原 始 要 素 が
二 つ だ け と も 考 え ら れ る と い う意 味 の こ とを 述 べ て い る 。 こ の 文 章 は 含 み
が 微 妙 な の で,原
It might
recourse
文 を 引 用 した い 。
be thought
primitives
that a split-S
to an S category,
set of syntactic
language
that instead
primitives,
for a split-S
S, A and
language:
Sa, So, A and
O and that there
of intransitive
with just 0.
(Dixon,
a transitive
1994: 75)
without
I posit as the universal
0, we should
that
are two kinds
could be described
of what
two, A and 0, with the proviso
and the other
24
分 割 す る 。 こ れ を 図 示 す れ ば,
perhaps
0.
clause
clause,
use four
Or perhaps
involves
just
A and
one with just A
言葉の力(上)
これ が あ く ま で 自動 詞,他
動 詞 の 区 別 を 措 定 す る とい う こ と な の か,ど
者 に は に わ か に 判 断 で き な い 。 デ ィ ク ソ ン はA,0の
が,active/inactiveは
リモ フ の1977年
の 著 書(=ク
リモ フ,1999の
の 図 か ら他 動 詞,自
原 書)は
あ が って い な い 。
動 詞 の 指 示 を と り さ れ ば,そ
言 語 の 図 と な る 。 左 の 枠 が 活 格 動 詞,右
遍 性3は
格 の 名前 をつ け あ ぐん でい る
考 慮 の 外 で あ る 。 と もあ れ,『 能 格 性 』 の 文 献 表 に は,ク
付 け 加 え れ ば,上
10)普
うか,筆
の ま ま,活
格
の そ れ が 不 活 格 動 詞 で あ る。
以 下 の 通 り。 「も し あ る 言 語 が 有 生 性 階 層 の 高 い 名 詞 句 で 能 格 標 示 を も
つ な ら ば,そ
れ よ り低 い 名 詞 句 は 必 ず 能 格 を 標 示 す る 。 ま た 逆 に,あ
性 階 層 の 低 い 名 詞 句 で 対 格 標 示 を もつ な ら ば,そ
る言 語 が有 生
れ よ り高 い 名 詞 句 は 必 ず 対 格 を 標
示 す る 。」
11)能
格 言 語 の 分 布 を,松
本(2000)に
に い う残 存 型 の 分 布 を 示 し,と
も つ,中
よ っ て見 て お くな ら,能
くに ユ ー ラ シ ア大 陸 の 内 陸 部 で は,対
格型格標示 を
心 分 布 圏 の 言 語 と鮮 明 に 区 分 さ れ る とい う 。 両 者 は 複 式 人 称 標 示(動
用 の 中 に 主 語 以 外 の 項 を も標 示 す る)と
新 の 言 語 層 を な し,新
し い 層 で あ る対 格 言 語 の 形 成 は,印
ス ク語,コ
ベ ッ ト ・ビル マ 諸 語,イ
ベ リア の チ ュ ク チ ・カ ム チ ャ ッ カ諸 語 。 ま た,ュ
ス キ モ ー ・ア リ ュ ー ト語,北
照 。 な お,こ
れ ぞれ の
ー カ サ ス 諸 語,イ
ンダス
ェ ニ セ イ川 中 流 の ケ ッ ト
ー ラ シ ア か ら 移 動 し た,エ
米 の チ ヌ ー ク語 な ど少 数 の も の,中
米 イ ン デ ィ ア ン 諸 語 の い くつ か の 語 族 。 さ ら に,オ
語 。 古 代 語 で は,た
欧 語 を 含 む,そ
ま か ら6000年 前 以 降 の こ と と さ れ る 。 旧
層 に 属 す る能 格 言 語 の 主 な も の を あ げ れ ば,バ
川 上 流 の ブ ル シ ャ ス キ ー 語,チ
詞活
単 式 人 称 標 示 の 対 立 と も あ い ま っ て,旧,
語 族 の 祖 語 の 推 定 年 代 の 一 致 か ら見 て,い
語,シ
格型標示 は言語地理学
米 の マ ヤ 諸 語,南
ー ス トラ リア 諸 語,パ
プ ア諸
と え ば シ ュ メ ー ル 語 も能 格 型 で あ る 。 付 載 の 表 お よび 分 布 図 参
こ で は,動
格 型(活
格 型)の
格 標 示 が ひ と まず 考 慮 外 と さ れ て い る こ
とに 注 意 した い 。
松 本 氏 は,興
味 深 い こ と に,ペ
な っ て い るNostratian
338),ユ
デ ル セ ン が1924年
に 提 唱 し て 以来 根 強 い 流 れ に
Languages(-Lnostras)の
ー ラ シ ア 内 陸 部 の セ ム,イ
仮 説(Pedersen,1959:
ン ド ・ヨ ー ロ ヅ パ,ウ
ラ ル,ア
ル タ イを 一 つ の
語 族 に ま と め る 仮 説 が 決 し て 荒 唐 無 稽 で は な い とい う強 い 示 唆 が え ら れ る と 述 ぺ た
上 で,結
論 と し て,「
新 人 が ア フ リカ を 出 て 世 界 各 地 に 拡 散 し た 後 期 旧 石 器 時 代 」
に お け る 言 語 の 系 統 関 係 に つ い て,第
一 段 階 の 分 岐 を ア フ ロ ・ユ ー ラ シ ア大 陸 と オ
セ ァ ニ ア の ニ ゴ ーギ ニ ア ・オ ー ス トラ リア大 陸 と の そ れ に,第
二 段 階 の分 岐 を ア フ
ロ ・ユ ー ラ シ ア 大 陸 に お け る 内 陸 言 語 圏 と 太 平 洋 沿 岸 言 語 圏 と の そ れ に も と め て い
る。
12)近
年,霊
長 類 学,脳
神 経 科 学,認
知 心 理 学,認
知 言 語 学,言
語 人 類 学,等
れ も 進 化 論 を 基 本 線 に 置 く諸 学 の 急 速 な 進 展 に と も な っ てt制
会 の 起 源,言
語 的 分 節 以 前 の 認 知 と シ ン ボ ル の 機 能,コ
々,い
ず
度 と し て の 家 族 と社
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン に 先 行 す
25
る,世 界 の範疇化 の原 理 としての分 節言語 とその起 源,言 語 の神経 的基盤,等
々の
問題 につ いて新 しい知見 が次 々に出 てい るが,そ れ らにつ い ては,次 稿 の活格言語
の記述 のあ とで検 討 したい。
参照文献
〔
歌謡 と狩猟採集民〕
Berndt, R. M. & C. H. 1992. The World
Studies
Australians.
Aboriginal
Press.
Bowra, C. M. 1962. Primitive
Strehlow,
of the First
Song. The
T. G. H. 1933. Ankotarinja.
World
Publishing
An Aranda
Myth.
Company.
Oceania.
IV-2. 187-
200.
Strehlow,
T. G. H. 1947. Aranda
Strehlow,
T. G. H. 1950. An Australian
Strehlow,
T. G. H. 1955. Australian
Journal.
Traditions.
Melbourne
Viewpoint.
Aboriginal
University
Press.
The Hawthorn
Press.
Songs. International
Folk Music
VII. 37-40.
Strehlow,
T. G. H. 1971. Songs of Central
Strehlow,
T. G. H. 1978. Central
in a Polytotemic
Australia.
Australian
Community.
Angus and Robertson.
Religion-Personal
Australian
Association
Monototemism
for
the
Study
of
Religions.
ス チ ュ ア ー トヘ ン リ.ed.2003.『
「野 生 」 の 誕 生 一 未 開 イ メ ー ジ の 歴 史 』 世 界 思 想 社.
〔
芭 蕉〕
安 東 次 男.1996.『
お くの ほ そ 道 』 岩 波 書 店.
、頴 原 退 蔵.1949.『
名 句 評 釈 』 『頴 原 退 蔵 著 作 集 』 第 六 巻,中
荻 原 井 泉 水.1956.『
芭 蕉 全 句 』 下 巻,筑
金 田 一 京 助.1940.「
摩 書 房.
文 学 と文 法 」 『金 田 一 京 助 全 集 』 第 三 巻,三
幸 田 露 伴1956.『
森 重 敏.1975.『
収.
奥 の 細 道 ノ ー ト』 新 潮 文 庫.
加 藤 鰍 邨.1975.『
久 富 哲 雄.1980.『
・堀 切 実
.2003.r「
央 公 論 社,所
省 堂,所
収.
芭 蕉 入 門 』 新 潮 文庫
お くの ほ そ 道 全 訳 注 』 講 談 社 学 術 文 庫.
お くの ほ そ 道 」 解 釈 事 典 』 東 京 堂 出 版.
発 句 と和 歌 一 句 法 論 の 試 み 』 笠 間 書 院.
1山 本 健 吉.1959.『
芭 蕉 』 新 潮 文 庫.
.
一
〔言 語 思 想 史 〕
Aarsleff,
H. 1982. From
and Intellectual
Cassirer,
Locke to Saussure-Essays
History.
E. 1985. Symbol,
University
Technik,
De Mauro, T. 1965. Introduzione
26
of Minnesota
Sprache.
alla
on the Study
Felix
semantica.
Press.
Meiner
Editori
of Language
Verlag.
Laterza.
(A3V.. 1977.
言葉 の力(上)
竹 内孝次訳.朝
De Mauro,
T. 1967. Ludwig
Semantics.
Harris
日出版社)
D. Reidel
R. & Taylor
Tradition
from
Wittgenstein-His
Publishing
in the
Development
of
Company.
T. J. 1989. Landmarks
Socrate
Place
to Saussure.
in Linguistic
Routledge.
Thought-The
(邦 訳.1997.斉
Western
藤 伸 治 ・滝
沢 直宏訳.大 修館書店)
Malinowski,
B. 1923. The
Problem
of Meaning
in Primitive
Ogden
C. K. & Richards,
I. A. The Meaning
Kegan
Paul
(邦 訳.1967.石
LTD.
296-336.
Language.
of Meaning.
橋 幸 太 郎 訳.新
In:
Routledge
&
泉 社)
〔言語学〕
Benveniste,
E.
ユ983.岸
Comrie
1966.
本 通 夫 監 訳.み
Comrie,
of Texas
Press.
(邦 訳.1992.松
Dahlstrom,
linguistique
Lehmann,
Universals
and
Meetings
Languages
of
R. M. W. 1994. Ergativity.
Dixon,
R. M. W. 1997. The rise and fall
(邦 訳.2001.大
角 翠 訳.岩
of Joseph
of Meaningful
H. Greenberg.
F. 1985. Split
of North Queensland.
Society.
Cambridge
Stanford
Century.
Indiana
Cambridge
University
University
Press.
Cambridge
Cambridge
of Grammar
University
Press.
Reference
In : On Language-Selected
Writings
University
Press.
1990. 40-70.
oppositions
in intransitive
A. C. ed. Grammar
in-
inside and outside
Press.
of Language-Linguistic
University
University
with Particular
functional
University
H. 1959. The Discovery
Australia.
of languages.
Elements.
intransitivity:
Cambridge
55. 59-138.
Languages.
In: Nichols J. & Woodbury,
the clause.
teenth
Linguistics
Systems.
波 新 書)
J. H. 1963. Some Universals
to the Order
Pedersen,
Black-
つ じ書 房)
Cambridge
R. M. W. 2002. Australian
flection.
Basil
Typology.
of the Berkley
Language.
Dixon,
Merlan,
Uni-
and Split Case Marking
Language
R. M. W. 1979. Ergativity.
Greenberg,
Typology.
Press.
Dixon, R. M. W. 1980. The
Press.
Dixon,
(邦 訳.
Galiimard.
ed. Syntactic
Linguistic
Languages
R. M. W. 1972. The Dyirbal
Press.
P.L.
本 克 己 ・山 本 秀 樹 訳.ひ
of the Annual
University
generale.
329-394.
A. 1983. Agent-Patient
Proceedings
9. 37-46.
Dixon,
In:
B. 1981. Language
well.
de
す ず 書 房)
B. 1978. Ergativity.
versity
Dixon,
Problemes
Science in the Nine-
Press.
2?
Ramat,
P. 1999. Typological
Shibatani,
Toward
M. & Bynon, Th. ed. Approaches
University
Sapir,
Comparison:
E. 1917. Review
of 'Het Passieve
in Talen
beck.
Journal
of American
International
1921.
to Language
Karakter
Actionis
E.
Perspective.
Typology.
In:
Oxford
Press.
of van het Verbum
Sapir,
a Historical
Language.
Harcourt
Brace
van het Verbum Transitivum
van Noord-Amerika'
Linguistics.
by C. C. Uh1en-
1. 82-86.
& Company.
(邦 訳.1957.泉
井 久之
助訳.紀 伊 国屋書店)
Seely,
J. 1977. An Ergative
Historiography.
Historiographia
Linguistica.
IV-
2. 191-206.
Silverstein,
M. 1976. Hierarchy
Grammatical
Aboriginal
Uhlenbeck.
C.C.
Categories
Studies.
of
features
in Australian
and
ergativity.
Languages.
In:
Australian
Dixon.
ed.
Institute
of
112-171.
1948. La langue
Basque
et la linguistique
generale.
Lingua.
1. 59-76.
ク リモ フ,G.A.1999.『
新 しい 言 語 類 型 学 一 活 格 構 造 言 語 とは 何 か 』 石 田 修 一 訳,三
省 堂.
泉 井 久 之 助.1967.
『言 語 の 構 造 』 紀 伊 国 屋 書 店.
柴 谷 方 良 ・角 田 太 作.1982.「
言 語 類 型 論 の 動 向 」 『言 語 』11:4.100-108.
柴 谷 方 良,1986.「
能 格 性 を め ぐ る 諸 問 題 」 『言 語 研 究 』90.75-96.
松 本 克 己.1986.「
能 格 性 に 関 す る 若 干 の 普 遍 特 性 」 『言 語 研 究 』90.169-190.
松 本 克 己.1988.「
印 欧 語 の 名 詞 形 態 法 の 起 源 」 『言 語 』17-6.86-93.
松 本 克 己.1988b.「
印 欧 語 に お け る 能 格 性 の 問 題 」 『東 京 大 学 言 語 学 論 集'88』1-19.
松 本 克 己.ZOOO.
「世 界 諸 言 語 の 類 型 地 理 と言 語 の 遠 い 親 族 関 係 」 『言 語 類 型 地 理 論 シ
ン ポ ジ ウ ム 論 文 集 』 青 山 学 院 大 学.96-135.
山 口 巌.1995.『
類 型 学 序 説 一Rシ
ア ・ソ ヴ ェ ト言 語 研 究 の 貢 献 』 京 都 大 学 学 術 出版
会.
山 口 巌.1998.『
28
こ と ば の 構 造 と こ と ば の 論 理 』 日本 古 代 ロシ ア 研 究 会.
Fly UP