...

第 5 期介護保険事業計画

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

第 5 期介護保険事業計画
第 5 期介護保険事業計画
平成 24 年度~平成 26 年度
平成 24 年 3 月
紀南介護保険広域連合
ごあいさつ
わが国では、世界に例を見ない速さで高齢化が進んでおり、団塊の世代が高齢期を
迎える 2015 年(平成 27 年)には高齢化率の全国平均が 26.0%になると見込まれてい
ます。また、平成 20 年 4 月に行われた医療保険制度の改正、平成 23 年 6 月に行われ
た介護保険制度の改正等により、高齢者を取り巻く社会情勢は大きく変わりつつあり
ます。
この度策定いたしました「紀南介護保険広域連合
第 5 期介護保険事業計画」にお
きましては、第 4 期計画で定めた方針を基礎としながら、国や三重県の計画である「み
え高齢者元気・かがやきプラン」との整合性を保ち、今後 3 年間の介護保険事業の目
指すべき方向を明らかにするとともに、地域支援事業等の介護予防への取り組み、認
知症の人への支援等、高齢化への対策をさらに推進し、新たな課題への対応を図るも
のであります。
今後も、基本理念であります「地域生活を支える包括的・継続的な支援の充実」
「高
齢者の尊厳を保つ介護サービス供給基盤の充実」「介護給付の適正化と関係機関との
連携強化」を念頭に置き、住み慣れた地域で安心して暮らせる体制づくりをめざすと
ともに、高齢者を取り巻く状況や高齢者のニーズを的確に捉え、各市町の地域包括支
援センターをはじめとする保健・医療・福祉などの関係機関・団体と連携を強化し、
本計画を着実に推進してまいりたいと考えております。
最後に、本計画策定にあたり、ご協力をいただきました第 5 期介護保険事業計画策
定委員会の皆様をはじめ、関係者の方々にお礼を申し上げるとともに、介護保険事業
計画の推進に向けて、住民の皆様のご協力とご理解をお願い申し上げます。
平成 24 年 3 月
紀南介護保険広域連合
広域連合長
河上敢二
【目
次】
第1章 計画策定に当たって ...................................................... 1
1
計画策定の趣旨 ................................................................ 1
2
計画の位置づけ ................................................................ 2
(1)法令の根拠 ................................................................ 2
(2)関連計画との関係 .......................................................... 2
3
計画期間 ...................................................................... 3
4
日常生活圏域の設定 ............................................................ 3
第2章 介護保険の現状と課題 .................................................... 4
1
本広域の現状 .................................................................. 4
(1)総人口と高齢化率の推移 .................................................... 4
(2)高齢者世帯の推移 .......................................................... 7
2
介護保険運営の現状 ............................................................ 8
(1)要介護・要支援認定者の推移 ................................................ 8
(2)介護保険サービスの推移 .................................................... 9
3
各種調査からみる現状と課題 ................................................... 12
(1)アンケート調査からみる現状と課題 ......................................... 12
4 第 4 期計画の総括 ............................................................. 29
(1)介護保険制度の充実に向けた仕組みづくり ................................... 29
(2)高齢者が安心して住み慣れた地域で暮らせるための仕組みづくり ............... 30
(3)高齢者が要介護にならないための取り組み ................................... 30
第3章 認定者数等の見通し ..................................................... 32
1
人口の将来推計 ............................................................... 32
2
要介護認定者数の将来推計 ..................................................... 33
第4章 第 5 期計画における重点課題 ............................................. 34
1
地域生活の視点から見た地域包括ケア体制の構築 ................................. 34
2
日常における地域生活の総合支援の構築 ......................................... 35
3
日常生活圏域ごとの地域特性の把握と交流体制の構築 ............................. 35
4
認知症対策・認知症予防の推進 ................................................. 35
5
介護保険制度の持続可能性の確保 ............................................... 35
第5章 計画の理念 ............................................................. 36
1
計画の理念 ................................................................... 36
(1)地域生活を支える包括的・継続的な支援の充実 ............................... 36
(2)高齢者の尊厳を保つ介護サービス供給基盤の充実 ............................. 36
(3)介護給付の適正化と関係機関との連携強化 ................................... 36
第6章 介護保険事業の円滑な推進 ............................................... 37
1
地域包括ケア体制の充実 ....................................................... 37
(1)地域特性を踏まえたケア体制づくり ......................................... 37
(2)医療と介護の連携体制づくり ............................................... 38
(3)認知症になっても暮らしやすい地域づくり ................................... 38
(4)高齢期の住まいの場の確保 ................................................. 39
2
介護予防と生活支援の充実 ..................................................... 40
(1)主体的な介護予防を促す仕組みづくり ....................................... 40
(2)生活者のニーズに対応した支援の仕組みづくり ............................... 42
3
持続可能な介護保険制度運営 ................................................... 43
(1)介護保険サービスの提供体制の充実 ......................................... 43
(2)介護給付の適正化と効率化 ................................................. 44
第7章 介護保険サービス事業量見込みと介護保険料の設定 ......................... 46
1
サービス事業量見込み ......................................................... 46
(1)居宅サービス ............................................................. 46
(2)地域密着型サービス ....................................................... 54
(3)施設サービス ............................................................. 56
2
介護保険料の設定 ............................................................. 57
(1)給付費見込み ............................................................. 57
(2)介護保険料の算出 ......................................................... 59
(3)所得段階別保険料の設定 ................................................... 61
第8章 計画の推進体制 ......................................................... 62
1
計画の推進体制 ............................................................... 62
(1)紀南介護保険広域連合議会 ................................................. 62
(2)地域包括支援センター運営協議会 ........................................... 62
(3)地域密着型サービス運営委員会 ............................................. 62
(4)市町との連携強化 ......................................................... 62
2
計画の進捗評価 ............................................................... 63
(1)介護保険事業計画の公表 ................................................... 63
(2)進捗状況の点検・評価 ..................................................... 63
資料編 ......................................................................... 64
1 第 5 期介護保険事業計画策定委員会 委員名簿 ................................... 64
2
計画の策定経過 ............................................................... 65
3
用語集 ....................................................................... 66
第
1
1章
計画策定に当たって
計画策定の趣旨
三重県熊野市、同南牟婁郡御浜町、同南牟婁郡紀宝町の 3 市町は紀南介護保険広域連合(以
下、「本広域」という。
)を設置し、平成 12 年の制度開始当初から広域全体で介護保険事業の
適切な運営に努めてきました。
世界的に例を見ないスピードで高齢化が進むわが国では、持続可能な社会保障制度の構築に
向けた課題や人口減少と超高齢化による経済の停滞など、将来の生活への不安が増大していま
す。平成 22 年 10 月現在の全国平均の高齢化率は 23.1%と、既に超高齢社会を迎えており、
本広域でも平成 22 年 10 月現在で 33.3%と、国や県よりも早いスピードで高齢化が進行して
います。さらに、ひとり暮らし高齢者世帯の増加やご近所関係の希薄化により、地域における
高齢者を支える仕組みづくりが必要となっています。
介護保険制度は、スタートから 10 年以上が経過し、支援を必要とする高齢者を社会で支え
る仕組みとして着実に定着してきました。しかしながら、介護保険料の高騰や認知症高齢者対
策、施設への入所待機者の増加など、様々な課題が挙げられています。
こうした課題への対応のため、国では団塊の世代のすべての人が後期高齢者となる 2025 年
を見据えた、
「地域包括ケア」の考え方を示しており、地域の特性に応じ、長期的な展望を持
った高齢者支援のあり方を検討する岐路に立っています。
そのため、本広域においても第 4 期介護保険事業計画における計画の理念「高齢者の尊厳を
保つ介護サービス供給基盤の充実」
「地域生活を支える包括的・継続的な支援の充実」
「介護給
付の適正化と関係機関との連携強化」の実現に向けたこれまでの取組みとあわせ、さらなる高
齢化に対応しつつ、制度の持続可能性を確保するべく、各種施策を見直します。
そして、本広域内のすべての高齢者やその家族が健やかに安心して、住みなれた地域の中で、
いきいきと生活することができる社会を目指し、第 5 期介護保険事業計画(以下、本計画)の
策定を行います。
1
2
計画の位置づけ
(1)法令の根拠
介護保険事業計画は、介護保険法第 117 条の規定に基づく計画であり、介護保険サービスや
地域支援事業に関して、その種類ごとの量の見込及び見込量の確保のための方策、サービス事
業者間の連携の確保などサービスの円滑な提供を図るための事業に関する事項、保険給付の円
滑な実施を図るために必要と認める事項などについてその内容を策定します。
(2)関連計画との関係
本計画は、老人福祉法第 20 条の規定に基づき、熊野市、御浜町、紀宝町がそれぞれ策定す
る「高齢者福祉計画」と一体のものとして、整合のとれた計画とします。また 3 市町の保健福
祉担当者、3 つの地域包括支援センターとも協議し、それぞれの地域の実情を踏まえた計画と
します。
■計画の位置づけ
熊野市高齢者福祉計画
紀南介護保険広域連合
介護保険事業計画
(本計画)
整合
御浜町高齢者福祉計画
紀宝町高齢者福祉計画
介護保険事業計画
介護保険法
第 1 号被保険者(65 歳以上)
第 2 号被保険者(40~64 歳)
介護サービス・介護予防サー
ビスの提供、介護保険料
紀南介護保険広域連合
高齢者福祉計画
①根拠法令
老人福祉法
②計画の対象者
高齢者(65 歳以上)
③主な内容
介護を含む高齢者に対する
総合的な施策
④計画策定・管理主体
熊野市、御浜町、紀宝町
2
3
計画期間
本計画は、平成 24 年度から平成 26 年度までの 3 年間を計画期間とし、第 3 期計画策定時に
定めた最終目標年度であることから、総括的な位置づけとするとともに、さらなる高齢化に対
応する新たな計画として策定するものです。
■計画の期間
平成 26 年度までの目標設定
第3期計画
第4期計画
平成 18~20 年度
平成 21~23 年度
第5期計画
平成 24~26 年度
第6期計画
第7期計画
平成 27~29 年度
平成 30~32 年度
さらなる高齢化に向けた目標設定
4
日常生活圏域の設定
高齢者を身近な地域で支える環境づくりを市町と一体となって進めるため、第 3 期計画、第
4 期計画に引き続き、第 5 期計画においても、3 つの日常生活圏域により、地域間のバランス
のとれたサービス供給体制の整備を進めています。
地域包括支援センター
3
第
1
2章
介護保険の現状と課題
本広域の現状
(1)総人口と高齢化率の推移
総人口と高齢化率の推移を見ると、各地域ともに総人口が減少しており、平成 23 年 10 月現
在、広域全体では平成 18 年 10 月時点の人口と比較すると 3,540 人の減少となっています。
地域別にみると、熊野地域、御浜地域については高齢化率 30%を超えています。今後、団
塊の世代のすべてが高齢期を迎えるため、全ての地域において高齢化率は現在よりも上昇する
と予測されます。また、高齢化率の増加とともに、後期高齢者数の増加も予測されています。
■総人口と高齢化率の推移(紀南広域全域)
(人)
(%)
70,000
32.7
60,000
31.3
30.6
33.3
32.9
31.9
32.0
50,000
40,000
44,653
43,955
43,261
42,654
42,113
41,113
13,654
13,762
13,793
13,937
13,871
13,682
26.0
25,343
24,725
24,154
23,585
23,252
22,632
10,000
0
30.0
28.0
30,000
20,000
34.0
24.0
22.0
5,656
5,468
5,314
5,132
4,990
4,799
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
0~14歳
15~64歳
65歳以上
高齢化率
資料:住民基本台帳+外国人登録
4
20.0
各年 10 月 1 日現在
(人)
(%)
25,000
32.7
20,000
30.6
31.3
33.3
32.9
31.9
34.0
32.0
30.0
15,000
13,654
13,762
13,937
13,793
13,871
13,682
28.0
10,000
7,177
7,353
7,711
7,529
7,837
7,929
26.0
24.0
5,000
6,477
6,409
6,264
6,226
6,034
5,753
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
0
22.0
20.0
前期高齢者
後期高齢者
高齢化率
資料:住民基本台帳+外国人登録
5
各年 10 月 1 日現在
■総人口と高齢化率の推移(地域別)
《熊野地域(熊野市)
》
(人)
(%)
35,000
36.5
36.1
30,000
33.7
25,000
34.4
37.0
35.2
(人)
(%)
12,000
38.0
36.1
36.0
10,000
33.7
34.0
21,565
21,209
20,706
20,383
20,017
19,397
34.4
38.0
37.0
36.5
35.2
36.0
34.0
8,000
32.0
7,259
7,301
7,298
7,355
7,306
7,177
3,818
3,907
3,990
4,090
4,180
4,217
32.0
20,000
7,259
7,301
7,298
30.0
7,355
7,306
15,000
7,177
11,869
11,550
11,157
10,837
10,604
10,206
0
24.0
22.0
2,437
平成18年
2,358
平成19年
0~14歳
2,251
2,191
2,107
平成20年
平成21年
平成22年
15~64歳
2,014
65歳以上
26.0
24.0
2,000
5,000
28.0
4,000
26.0
10,000
30.0
6,000
28.0
20.0
3,441
3,394
3,308
3,265
3,126
2,960
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
22.0
0
平成23年
20.0
高齢化率
前期高齢者
後期高齢者
高齢化率
《御浜地域(御浜町)
》
(人)
15,000
32.3
31.2
30.5
9,000
3,094
(人)
5,000
3,122
9,932
9,806
30.0
9,745
3,168
3,145
5,500
5,361
3,168
3,118
3,145
3,100
30.0
28.0
1,674
1,700
1,769
1,728
1,785
1,812
2,000
24.0
5,352
26.0
24.0
5,248
1,000
3,000
22.0
0
3,122
32.0
31.4
3,100
26.0
5,571
31.2
32.4
32.3
3,000
6,000
5,692
30.5
3,094
9,563
28.0
3,118
34.0
32.3
32.0
4,000
10,017
(%)
32.4
32.3
31.4
12,000
10,151
(%)
34.0
1,365
1,324
1,314
1,277
1,248
1,215
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
0~14歳
15~64歳
65歳以上
20.0
1,420
1,422
1,390
1,399
1,360
1,288
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
0
22.0
20.0
高齢化率
前期高齢者
後期高齢者
高齢化率
《紀宝地域(紀宝町)
》
(人)
(%)
25,000
29.0
27.4
28.0
27.7
26.2
12,729
12,623
12,465
3,301
3,339
3,377
3,414
10,000
12,351
12,153
3,420
3,405
5,000
7,604
7,497
7,387
7,296
7,178
1,854
1,786
1,749
1,664
1,635
1,570
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
0~14歳
15~64歳
65歳以上
28.0
27.0
26.2
4,000
25.0
25.5
26.0
3,301
3,339
3,377
3,414
1,685
1,746
1,811
1,852
3,420
3,405
25.0
3,000
24.0
1,872
24.0
1,900
23.0
2,000
22.0
22.0
1,000
21.0
0
28.0
26.8
5,000
23.0
7,782
27.7
27.4
26.0
12,937
29.0
6,000
27.0
25.5
15,000
(%)
28.0
26.8
20,000
(人)
1,616
1,593
1,566
1,562
1,548
1,505
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
前期高齢者
高齢化率
後期高齢者
資料:住民基本台帳+外国人登録
6
21.0
20.0
0
20.0
高齢化率
各年 10 月 1 日現在
(2)高齢者世帯の推移
平成 7 年以降の高齢者世帯の推移をみると、総世帯数の増加とともに、高齢者のいる世帯数
も増加の傾向がみられます。平成 22 年の総世帯数 18,131 世帯のうち、65 歳以上の高齢者の
いる世帯は 9,327 世帯と総世帯数の 51.4%を占め、平成 7 年の調査と比較すると 65 歳以上の
高齢者のいる世帯数は 1,160 世帯増加しています。
また、高齢者のひとり暮らし世帯をみると、3,578 世帯と平成 7 年の 2,883 世帯から 695 世帯
増加しており、総世帯数に占める割合が年々増加していることがわかります。
■高齢者世帯の状況(紀南広域全域)
単位:世帯・人・%
平成7年
総
世
帯
数
1世帯あたりの人数
核家族世帯
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
18,824
18,875
18,690
18,131
2.49
2.41
2.34
2.26
12,524
12,354
11,834
11,166
65 歳以上の高齢者
世帯
8,167
8,785
9,112
9,327
のいる世帯
比率
43.4
46.5
48.8
51.4
高齢者のひとり
世帯
2,883
3,123
3,440
3,578
暮らし世帯
比率
15.3
16.5
18.4
19.7
世帯
2,848
3,125
3,179
3,246
比率
15.1
16.6
17.0
17.9
高齢者夫婦世帯
資料:国勢調査(各年 10 月 1 日現在)
※旧紀和町・旧鵜殿村の世帯数を含む
7
2
介護保険運営の現状
(1)要介護・要支援認定者の推移
要介護・要支援認定者数の推移をみると、平成 20 年から増加傾向にあり、平成 23 年7月末
日現在の認定者数は 3,040 人となっています。また、割合の推移をみると、要支援 2、要介護
2、3、4 の割合が本広域では高くなっています。
■要介護・要支援認定者の推移(紀南広域全域)
(人)
3,500
3,065
3,000
2,500
2,989
292
2,973
278
257
297
336
390
445
483
456
447
489
553
591
568
306
313
346
397
522
496
476
468
598
472
443
371
394
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
325
348
2,000
2,908
306
333
3,040
2,886
406
412
290
417
506
490
1,500
725
292
1,000
572
515
500
195
0
245
平成18年
要支援1
要支援2
経過的要介護
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
資料:介護保険事業状況報告
各年 7 月末日現在
■要介護・要支援認定者数の全国、三重県との割合の比較
0%
20%
全国計
13.0
三重県
11.9
紀南介護保険広域連合
13.0
要支援1
要介護3
13.2
12.6
15.4
40%
18.0
18.9
13.1
要支援2
要介護4
60%
80%
17.8
13.7
12.6
11.7
18.1
14.3
13.0
11.2
18.7
要介護1
要介護5
16.6
13.7
9.5
要介護2
資料:介護保険事業状況報告
8
100%
平成 23 月 7 月末日現在
(2)介護保険サービスの推移
①居宅介護(支援)サービス給付費の状況(介護給付)
単位:円
平成21年度
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
住宅改修費
特定施設入居者生活介護
居宅介護支援
居宅介護(支援)サービス
給付費計
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
平成22年度
580,585,298
612,032,139
105.4%
17,772,222
15,784,434
88.8%
49,082,166
48,899,301
99.6%
14,644,981
20,321,723
138.8%
1,209,273
1,141,290
94.4%
413,397,924
438,447,192
106.1%
106,720,656
106,811,519
100.1%
353,521,359
377,352,423
106.7%
38,413,424
46,918,026
122.1%
71,941,464
70,117,029
97.5%
6,402,103
6,224,180
97.2%
17,075,024
18,673,722
109.4%
24,990,047
30,423,195
121.7%
172,693,973
210,758,520
122.0%
1,868,449,914
2,003,904,693
107.2%
600,412,960
628,484,627
104.7%
18,694,516
14,789,250
79.1%
52,801,773
52,666,565
99.7%
15,179,882
22,746,377
149.8%
1,241,265
1,232,550
99.3%
426,291,367
499,227,939
117.1%
110,071,035
108,024,571
98.1%
363,186,708
384,026,802
105.7%
39,678,496
42,907,086
108.1%
74,285,219
75,764,733
102.0%
6,562,157
7,945,164
121.1%
17,507,304
21,083,828
120.4%
24,990,047
34,324,200
137.4%
178,038,288
235,232,995
132.1%
1,928,941,017
2,128,456,687
110.3%
平成23年度
伸び率
604,138,388
102.69%
18,081,518
93.70%
53,862,063
107.70%
15,281,485
111.93%
1,273,256
108.00%
430,537,063
113.86%
111,723,454
101.14%
364,132,860
101.77%
40,163,395
91.45%
74,003,530
108.05%
6,722,209
127.65%
17,831,513
112.91%
24,990,047
112.82%
180,285,697
111.61%
1,943,026,478
106.22%
資料:介護保険事業状況報告(各年度末)
※短期入所療養介護は「短期入所療養介護(介護老人保健施設)」「短期入所療養介護(介護療養型医療施設等)」
の合計
9
②介護予防(支援)サービス給付費の状況(予防給付)
単位:円
平成21年度
介護予防訪問介護
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防
訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所介護
介護予防
通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防住宅改修費
介護予防
特定施設入居者生活介護
介護予防支援
介護予防(支援)サービス
給付費計
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
105,833,489
98,353,350
92.9%
478,373
361,242
75.5%
5,108,863
2,952,261
57.8%
4,016,362
5,354,829
133.3%
49,344
97,200
197.0%
81,966,072
64,102,257
78.2%
23,377,698
21,172,473
90.6%
2,867,842
1,749,735
61.0%
679,444
351,603
51.7%
4,525,040
3,239,775
71.6%
3,779,473
2,486,043
65.8%
14,185,358
13,742,264
96.9%
616,800
0
0.0%
35,764,298
30,706,420
85.9%
283,248,456
244,669,452
86.4%
平成22年度
108,328,377
92,042,550
85.0%
507,490
130,662
25.7%
5,662,359
2,837,862
50.1%
4,823,687
6,031,305
125.0%
49,344
14,400
29.2%
87,214,489
59,122,728
67.8%
25,416,002
19,234,368
75.7%
2,949,495
1,748,601
59.3%
698,999
315,234
45.1%
4,632,773
3,774,648
81.5%
3,873,179
1,973,322
50.9%
14,390,942
12,229,623
85.0%
616,800
0
0.0%
36,558,261
29,256,680
80.0%
295,722,197
228,711,983
77.3%
平成23年度
伸び率
110,182,096
93.58%
546,339
36.17%
6,188,777
96.13%
5,650,417
112.63%
54,278
14.81%
92,007,339
92.23%
27,317,310
90.85%
2,997,294
99.94%
706,283
89.66%
4,711,045
116.51%
4,029,355
79.38%
14,699,320
88.99%
616,800
0.00%
37,172,881
95.28%
306,879,534
93.48%
資料:介護保険事業状況報告(各年度末)
※介護予防短期入所療養介護は「介護予防短期入所療養介護(介護老人保健施設)」
「介護予防短期入所療養介護(介
護療養型医療施設等)
」の合計
10
③地域密着型サービス給付費の状況(介護給付・予防給付)
単位:円
平成21年度
夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型
特定施設入居者生活介護
地域密着型
介護老人福祉施設入所者生活介護
介護予防
認知症対応型通所介護
介護予防
小規模多機能型居宅介護
介護予防
認知症対応型共同生活介護
地域密着型サービス
給付費計
計画値
実績値
計画値
実績値
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
計画値
実績値
計画値
実績値
計画値
実績値
達成率
0
0
0
0
9,868,800
0
0.0%
113,313,356
111,717,972
98.6%
0
0
9,092,682
2,165,454
23.8%
0
0
0
0
0
0
132,274,838
113,883,426
86.1%
平成22年度
0
0
0
0
9,868,800
0
0.0%
113,313,356
124,398,270
109.8%
0
0
9,092,682
0
0.0%
0
0
0
0
0
0
132,274,838
124,398,270
94.0%
平成23年度
伸び率
0
0
9,868,800
0.00%
113,313,356
111.35%
0
75,042,040
0.00%
0
0
0
198,224,196
109.23%
資料:介護保険事業状況報告(各年度末)
④施設サービス給付費の状況(介護給付)
単位:円
平成21年度
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
施設サービス
給付費計
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
728,931,095
767,454,497
105.3%
609,280,932
579,271,186
95.1%
159,488,893
165,197,658
103.6%
1,497,700,920
1,511,923,341
100.9%
平成22年度
729,455,918
764,883,988
104.9%
609,880,940
588,920,154
96.6%
159,488,893
163,214,836
102.3%
1,498,825,751
1,517,018,978
101.2%
平成23年度
伸び率
729,455,918
99.67%
609,880,940
101.67%
159,488,893
98.80%
1,498,825,751
100.34%
資料:介護保険事業状況報告(各年度末)
⑤介護給付及び予防給付の状況
単位:円
平成21年度
介護給付費
介護予防給付費
合計
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
計画値
実績値
達成率
3,498,425,672
3,629,711,460
103.8%
283,248,456
244,669,452
86.4%
3,781,674,128
3,874,380,912
102.5%
平成22年度
3,560,041,606
3,769,873,935
105.9%
295,722,197
228,711,983
77.3%
3,855,763,803
3,998,585,918
103.7%
平成23年度
伸び率
3,640,076,425
103.86%
306,879,534
93.48%
3,946,955,959
103.21%
資料:介護保険事業状況報告(各年度末)
11
3
各種調査からみる現状と課題
(1)アンケート調査からみる現状と課題
①調査概要
高齢者の日常の生活状況や健康状態並びに保健福祉サービス等の利用状況及び今後の
利用意向を把握するとともに、要介護高齢者の各種介護サービスの利用状況や今後の介護
の希望などを把握することによって、「第 5 期介護保険事業計画」策定の基礎資料とする
ためにアンケート調査を実施しました。
調査対象者は一般高齢者から要支援 1、要支援 2、要介護 1、要介護 2 の認定を受けてお
られる、広域管内に在住の高齢者の中から 1,500 名、要介護 3、要介護 4、要介護 5 の認
定を受けておられる、
広域管内に在住の高齢者の中から 500 名を抽出しました。回収率は、
一般高齢者・軽度認定者調査が 55.5%、重度認定者調査が 38.8%となっています。
調査対象者
【一般高齢者・軽度認定者対象調査】
・本広域(熊野市・御浜町・紀宝町)管内在住で 65 歳以上の要介護未認定者の方、ま
たは要介護認定を受けている「要支援 1」
「要支援 2」「要介護 1」
「要介護 2」の方(無
作為抽出)
【重度認定者対象調査】
・要介護認定を受けている「要介護 3」「要介護 4」「要介護 5」の方(無作為抽出)
調査期間
:平成 23 年 7 月
調査方法
:調査票による本人記入方式(本人が記入できない場合は家族等による)
郵送による配布・回収
調査種別
一般高齢者・軽度認定者
対象調査
重度認定者対象調査
配布数
有効回収数
回収率
1,500
832
55.5%
500
194
38.8%
12
②調査結果
【ご本人の家族や生活状況について】
家族構成については、
「一人暮らし」
が一般~軽度認定者で 30.4%、重度認定者で 21.6%、
「夫婦ふたり暮らし」の割合が一般~軽度認定者で 42.2%、重度認定者で 16.5%となっ
ています。生活状況については、日中、一人になることが『ある』(「よくある」「たまに
ある」を合わせた割合)が一般~軽度認定者で 70.3%、重度認定者で 67.8%となってい
ます。
重度認定者のうち、普段の生活で介護・介助が必要になった方の原因として「脳卒中(脳
出血・脳梗塞等)
」が 36.6%と最も多く、
「認知症(アルツハイマー病等)
」が 28.4%と次
いで多くなっています。主に介護をしている方は配偶者や子ども、兄弟・姉妹などの親族
が多く、その割合は一般~軽度認定者で 52.4%、重度認定者で 44.8%となっています。
今後、高齢者同士の介護が増加することが予想されますので、介護する側に負担がかから
ないよう、充実した介護サービスなどの支援も必要となります。
■同居者(家族)の構成(平成 23 年 6 月 1 日現在・単数回答)
一般~軽度者
(%)
0.0
(N=832)
20.0
40.0
30.4
重度者
一人暮らし
0.0
20.0
40.0
高齢者のみの世帯(高齢の親や兄弟と同居)
その他の世帯
不明・無回答
21.6
16.5
2.1
(N=194)
60.0
80.0
1.8
42.2
15.3
100.0
6.6 0.6 3.1
夫婦ふたり暮らし
(%)
60.0
80.0
100.0
多世代世帯(子どもや孫の家族などとの同居)
介護保険・医療施設などに入居
22.2
4.1
30.9
2.6
一人暮らし
夫婦ふたり暮らし
高齢者のみの世帯(高齢の親や兄弟と同居)
多世代世帯(子どもや孫の家族などとの同居)
その他の世帯
介護保険・医療施設などに入居
不明・無回答
13
■日中、一人になることがあるか(単数回答)
一般~軽度者
(%)
0.0
20.0
(N=548)
60.0
31.6
重度者
たまにある
20.0
40.0
60.0
44.8
ない
9.1
不明・無回答
(%)
80.0
100.0
21.8
たまにある
100.0
20.6
ない
23.0
よくある
80.0
38.7
よくある
0.0
(N=87)
40.0
10.4
不明・無回答
■介護・介助が必要になった主な原因(複数回答)
重度者(N=150)
(%)
10.0
0.0
20.0
30.0
脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
36.6
心臓病
がん(悪性新生物)
8.8
2.6
呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)
7.7
関節の病気(リウマチ等)
7.2
認知症(アルツハイマー病等)
28.4
パーキンソン病
6.2
糖尿病
4.6
視覚・聴覚障害
4.1
骨折・転倒
脊椎損傷
20.1
3.6
高齢による衰弱
18.6
その他
不明
不明・無回答
40.0
10.3
1.0
5.7
14
50.0
■主な介護者・介助者(単数回答)
一般~軽度者
(%)
0.0
20.0
(N=225)
25.3
40.0
20.0
17.0
1.8
5.7
100.0
8.4
10.8
娘
(%)
兄弟・姉妹
60.0
40.0
その他
14.4
80.0
28.4
孫
介護サービスのヘルパー
(N=194)
5.3
息子
配偶者(夫・妻)
重度者
子の配偶者
0.0
11.6
8.4
60.0
7.2
0.5
15.5
80.0
不明・無回答
28.9
配偶者(夫・妻)
息子
娘
子の配偶者
孫
兄弟・姉妹
介護サービスのヘルパー
その他
不明・無回答
15
100.0
10.8
【健康状態について】
自身の健康状態については、
『健康』(「とても健康」「まあまあ健康」を合わせた割合)
が一般~軽度認定者で 66.6%となっています。身近な医療環境についての実感として、
「親
身になって診てくれるので安心できる」と感じている方が一般~軽度認定者で 48.7%、重
度認定者で 53.6%と、概ね満足している状況が伺えます。また、現在治療中または後遺症
のある病気では一般~軽度認定者で「高血圧」が 46.4%、重度認定者では「認知症(アル
ツハイマー病等)
」が 36.1%、
「脳卒中(脳出血・脳梗塞等)」が 30.9%、
「高血圧」が 29.4%
となっています。このことから、定期健診や健康教室の開催など、高齢者の方が病気にな
らないよう、健康に対しての知識や情報を収集できる機会の提供も重要となります。
■健康の実感(単数回答)
一般~軽度者
0.0
(N=832)
(%)
20.0
8.9
とても健康
60.0
40.0
80.0
57.7
まあまあ健康
18.6
あまり健康でない
100.0
9.7
健康でない
5.1
不明・無回答
■身近な医療環境についての実感(複数回答)
(%)
一般~軽度者(N=832)
0.0
20.0
40.0
夜間や急病のときのことが心配である
7.2
8.8
19.5
特にない
不明・無回答
重度者(N=194)
100.0
29.4
医療機関までの交通手段がなくて困る
その他
80.0
48.7
親身になって診てくれるので安心できる
自分の病気にあった医療機関が少ない
60.0
2.8
7.2
(%)
0.0
20.0
40.0
53.6
親身になって診てくれるので安心できる
27.8
夜間や急病のときのことが心配である
自分の病気にあった医療機関が少ない
医療機関までの交通手段がなくて困る
特にない
その他
不明・無回答
60.0
6.7
8.2
10.3
5.2
10.8
16
80.0
100.0
■現在、治療中、または後遺症のある病気(複数回答)
一般~軽度者(N=832)
(%)
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
高血圧
46.4
脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
6.5
心臓病
13.1
糖尿病
11.3
8.9
高脂血症(脂質異常)
呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)
5.4
9.0
胃腸・肝臓・胆のうの病気
腎臓・前立腺の病気
5.8
14.1
筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)
外傷(転倒・骨折等)
がん(悪性新生物)
血液・免疫の病気
うつ病
3.5
2.0
0.7
1.9
認知症(アルツハイマー病等)
パーキンソン病
50.0
3.4
1.0
20.3
目の病気
耳の病気
7.3
12.3
その他
10.8
ない
不明・無回答
8.7
重度者(N=194)
(%)
0.0
10.0
20.0
高血圧
30.9
12.4
心臓病
糖尿病
10.8
2.6
10.8
呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)
胃腸・肝臓・胆のうの病気
9.3
腎臓・前立腺の病気
7.2
12.4
筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)
外傷(転倒・骨折等)
がん(悪性新生物)
血液・免疫の病気
うつ病
10.8
2.1
0.5
4.6
認知症(アルツハイマー病等)
36.1
パーキンソン病
8.2
17.0
目の病気
耳の病気
40.0
29.4
脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
高脂血症(脂質異常)
30.0
6.7
その他
10.8
ない
4.1
不明・無回答
4.6
17
50.0
【災害時の対応について】
災害発生時にひとりでの避難が可能かどうかについては、一般~軽度認定者で 62.1%の
方が「できる」と答えている一方、20.6%の方が「できない」と答えています。また、災
害や緊急時に周囲の人へ知らせることかできるかどうかについては、一般~軽度認定者で
66.9%の方が「できる」と答えている一方、12.5%の方が「できない」と答えており、両
設問に対し、「できない」と回答されているような、災害時に何らかの支援が必要な方に
対し、日ごろからの声かけ等の見守り活動、安否確認、情報伝達ルート等の確保など、災
害時に備えたセーフティーネットの強化が重要となっています。
■ひとりでの避難が可能かどうか(単数回答)
一般~軽度者
0.0
(%)
20.0
(N=832)
40.0
62.1
できる
80.0
60.0
20.6
できない
わからない
100.0
14.3
3.0
不明・無回答
■災害や緊急時に周囲の人へ知らせること(機器等による通報を含む)ができるかどうか
(単数回答)
一般~軽度者
0.0
(%)
20.0
(N=832)
40.0
60.0
66.9
できる
80.0
12.5
できない
わからない
18
100.0
16.7
不明・無回答
3.9
【相談対応について】
重度者のうち心配ごとや悩みごとの相談相手については、
「ケアマネジャー」が 48.8%、
「娘」が 43.8%、
「息子」が 40.7%と、身近な存在に相談している結果となっています。
一方、民生委員や自治会・町内会、老人クラブなどの地域活動団体、社会福祉協議会や地
域包括支援センターなどの公的機関への相談は少ないことから、相談窓口の周知徹底や情
報提供の充実が求められます。
また、相談相手がいないと回答と答えている方が 10.3%おり、こういった方を地域でど
う支援していくかも検討する必要があります。
■家族や友人・知人などに相談をしているかどうか(単数回答)
重度者
(%)
0.0
20.0
40.0
(N=194)
60.0
80.0
100.0
83.5
はい
10.3
いいえ
6.2
不明・無回答
■心配ごとや悩みごとの相談相手(相談相手がいる方・複数回答)
重度者(N=194)
0.0
10.0
20.0
配偶者(夫・妻)
30.0
40.7
娘
43.8
子の配偶者
24.1
兄弟・姉妹
13.6
友人・知人
9.3
医師・歯科医師・看護師
22.2
2.5
自治会・町内会
0.0
老人クラブ
0.0
社会福祉協議会
地域包括支援センター
4.9
3.7
ケアマネジャー
市役所・町役場
48.8
2.5
その他
不明・無回答
50.0
22.2
息子
民生委員
40.0
13.6
1.9
19
(%)
60.0
【生活機能評価について】
各生活機能に関する設問のなかから、該当基準を満たす方を「リスクを抱えている方」
と判定し、集計を行いました。
「リスクを抱えている方」の傾向としては、二次予防対象者をはじめとして、概ね年齢
がより高い方がリスクを抱えている割合が高い結果となりました。年齢やライフステージ
に応じた介護保険サービスや介護予防サービスの実施により、生活機能に関するリスクを
抱えていても、地域のなかで安全に、安心して暮らすことができる体制づくりが重要です。
認知症へのリスクを抱えている方(物忘れがみられる高齢者)については、軽度者にお
いては、
「65 歳~74 歳」の割合が「75~84 歳」の割合を上回っており、認知症発症のリス
クについては、加齢だけでなく、生活習慣等も大きな要素となってくることがうかがえま
す。認知症については、早期発見・早期治療が進行を遅らせる重要な要素であるため、認
知症について正しい知識をもち、認知症の疑いのある高齢者に対し迅速なケアのできる体
制づくりが重要です。
20
■閉じこもり-リスク判定
(%)
一般高齢者
0.0
20.0
40.0
60.0
100.0
80.0
全体(N=541)
7.2
88.9
3.9
熊野地区(N=239)
6.3
90.8
2.9
紀和地区(N= 26)
11.5
御浜地区(N= 99)
紀宝地区(N=113)
9.1
85.9
6.2
鵜殿地区(N= 63)
3.5
3.2
88.9
65~74歳(N=278) 4.3
93.2
75~84歳(N=194)
89.7
5.7
85歳以上(N= 62)
4.6
20.0
60.0
紀和地区(N= 13)
80.0
62.3
25.0
10.7
69.2
17.5
72.5
35.7
鵜殿地区(N= 10)
10.0
47.6
40.0
65~74歳(N= 16)
68.8
24.3
85歳以上(N= 99)
16.7
60.0
18.8
75~84歳(N=103)
100.0
10.4
64.3
30.8
紀宝地区(N= 42)
(%)
判定不能
40.0
27.3
熊野地区(N=112)
8.0
該当者以外
該当者
全体(N=220)
2.5
69.4
22.6
0.0
御浜地区(N= 40)
5.0
90.3
7.9
軽度者
11.6
76.9
63.1
31.3
該当者
12.4
12.6
60.6
該当者以外
8.1
判定不能
以下の設問について、
「いいえ」と回答した方を「リスクを抱えている方」としました。
■評価に使用した調査結果
(単位:%)
一般高齢者
(N=541)
設問(該当する回答)
1
週に1回は外出していますか(いいえ)
7.2
21
軽度者
(N=220)
27.3
■転倒-リスク判定
(%)
一般高齢者
0.0
20.0
全体(N=541)
23.7
熊野地区(N=239)
24.7
紀和地区(N= 26)
40.0
60.0
73.9
16.8
鵜殿地区(N= 63)
15.9
65~74歳(N=278)
65.7
84.5
該当者以外
20.0
40.0
全体(N=220)
65.9
熊野地区(N=112)
65.2
紀和地区(N= 13)
2.6
4.9
51.6
該当者
0.0
1.8
66.0
43.5
軽度者
4.4
84.1
31.4
85歳以上(N= 62)
3.0
78.8
13.7
75~84歳(N=194)
2.1
65.4
31.3
紀宝地区(N=113)
2.4
73.2
34.6
御浜地区(N= 99)
100.0
80.0
判定不能
60.0
4.4
30.4
75.0
紀宝地区(N= 42)
22.5
71.4
4.8
40.0
56.3
31.3
60.2
85歳以上(N= 99)
2.5
23.8
60.0
75~84歳(N=103)
3.6
61.5
御浜地区(N= 40)
65~74歳(N= 16)
100.0
30.5
38.5
鵜殿地区(N= 10)
(%)
80.0
12.4
37.9
72.7
該当者
該当者
1.9
23.2
該当者以外
該当者以外
4.1
判定不能
判定不能
以下の設問について、1 は「はい」と回答した方を 5 点、2~4 は「はい」と回答した方を 2 点、5 は
「5 種類以上」と回答した方を 2 点として合計し、6 点以上を「リスクを抱えている方」としました。
■評価に使用した調査結果
(単位:%)
一般高齢者
(N=541)
設問(該当する回答)
軽度者
(N=220)
1
この1年間に転んだことがありますか(はい)
19.2
46.4
2
背中が丸くなってきましたか(はい)
28.7
53.2
3
歩く速度が遅くなってきたと思いますか(はい)
49.9
77.3
4
杖を使っていますか(はい)
14.6
60.9
5
現在、何種類の薬を飲んでいますか(5種類以上)
17.9
37.3
22
■認知-リスク判定
(%)
一般高齢者
0.0
20.0
40.0
60.0
100.0
80.0
全体(N=541)
34.8
62.1
3.1
熊野地区(N=239)
33.9
62.8
3.3
紀和地区(N= 26)
30.8
7.7
61.5
御浜地区(N= 99)
40.4
紀宝地区(N=113)
59.6
33.6
鵜殿地区(N= 63)
31.7
65~74歳(N=278)
31.7
75~84歳(N=194)
58.8
4.1
54.8
該当者以外
該当者
0.0
2.5
65.8
41.9
軽度者
4.8
63.5
37.1
85歳以上(N= 62)
3.6
62.8
20.0
40.0
全体(N=220)
3.3
判定不能
60.0
100.0
33.6
62.3
熊野地区(N=112)
56.3
4.1
4.4
39.3
紀和地区(N= 13)
76.9
御浜地区(N= 40)
23.1
65.0
紀宝地区(N= 42)
27.5
71.4
鵜殿地区(N= 10)
25.0
53.4
85歳以上(N= 99)
12.5
41.7
4.9
27.3
70.7
該当者
2.4
30.0
62.5
75~84歳(N=103)
7.5
26.2
70.0
65~74歳(N= 16)
(%)
80.0
該当者以外
2.0
判定不能
以下の設問について、1、3 は「はい」と回答した方を 1 点、2 は「いいえ」と回答した方を 1 点とし
て合計し、1 点以上を「リスクを抱えている方」としました。
■評価に使用した調査結果
(単位:%)
一般高齢者
(N=541)
設問(該当する回答)
1
周りの人から「いつも同じ事を聞く」などの物忘れがあると言われますか(はい)
2
自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか(いいえ)
3
今日が何月何日かわからない時がありますか(はい)
23
軽度者
(N=220)
11.6
37.3
6.5
22.3
25.0
48.2
■二次予防対象者
(%)
一般高齢者
0.0
20.0
全体(N=541)
29.8
熊野地区(N=239)
30.5
紀和地区(N= 26)
60.0
65.7
0.9
68.3
80.9
39.2
57.7
46.8
該当者
3.0
71.7
19.1
85歳以上(N= 62)
0.5
11.5
31.7
75~84歳(N=194)
1.4
65.4
27.4
鵜殿地区(N= 63)
100.0
69.0
31.3
紀宝地区(N=113)
80.0
68.8
23.1
御浜地区(N= 99)
65~74歳(N=278)
40.0
3.1
50.0
該当者以外
3.2
判定不能
以下に該当する場合に、
「二次予防対象者の可能性がある方」と評価しました。
・うつ予防の5項目を除く基本チェックリスト設問(20 項目)のうち、10 項目以上に該当。
・運動機能に関する設問(5 項目)のうち、3 項目以上に該当。
・栄養に関する設問(2 項目)のうち、2 項目に該当。
・口腔機能に関する設問(3 項目)のうち、2 項目以上に該当。
こうくう
参考:基本チェックリスト
※介護予防のための生活機能
評価マニュアル
「0」が非該当
「1」が該当
となります。
24
【介護保険制度・高齢者福祉について】
介護保険制度について、
「知らない」と答えた方が一般~軽度認定者で 36.3%、重度認
定者で 32.0%となっており、今後の制度の周知が必要とされています。
重度者にとっての各種サービスの満足度、今後の利用意向はともに高くなっています。
今後、サービス利用希望者の増加に合わせたサービス提供体制を整備していく必要があり
ます。今後の希望する介護の方法として、家族またはサービスの活用によって自宅で介護
を受けたいとする方が一般~軽度認定者で 61.4%、重度認定者で 44.9%おり、特に居宅
サービスや地域密着型サービスの整備が望まれます。
また、高齢者福祉については、「困ったときに気軽に相談できる窓口の設置」が一般~
軽度認定者で 46.5%、重度認定者で 37.6%と特に求められており、その他に「定期的な
高齢者に対する見守り」
「配食や家事援助などの生活支援」などの割合が多いことから、
誰もが利用しやすいサービスや相談窓口の充実、また、介護予防の強化に向けた取り組み
が必要になります。
■介護保険制度の認知度(複数回答)
(%)
一般~軽度者(N=832)
0.0
10.0
20.0
30.0
要介護認定の申請や手続きの方法を大体知っている
40.0
50.0
28.6
受けられる介護サービスの内容を大体知っている
30.8
介護保険料の仕組みを大体知っている
22.5
知らない
36.3
不明・無回答
13.8
(%)
重度者(N=194)
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
29.4
要介護認定の申請や手続きの方法を大体知っている
28.4
受けられる介護サービスの内容を大体知っている
介護保険料の仕組みを大体知っている
16.5
知らない
32.0
不明・無回答
17.5
25
50.0
■利用しているサービスの評価・利用意向(居宅サービス利用者・単数回答)
(%)
サービスの評価
0.0
20.0
居宅介護支援
(ケアプラン作成)
23.9
7.1
訪問入浴介護
11.5
訪問看護
10.6
6.2
訪問リハビリテーション
11.5
4.4 1.8
13.3
短期入所生活介護
(ショートステイ)
14.2
認知症対応型通所介護
(デイサービス)
83.1
80.5
82.3
5.3
5.4
77.7
8.0 2.7 2.7
86.6
5.3 4.4 2.7
87.6
4.4 1.8
35.4
14.2
18.6
57.5
82.2
6.2
0.9
58.4
3.6
76.0
0.9
79.6
6.2 4.4 2.7
86.7
認知症対応型共同生活介護
5.3 2.7 3.5
(グループホーム)
満足している
0.9
1.8 2.7
福祉用具貸与
住宅改修
44.2
64.5
2.7
2.7
80.0
2.7
4.5
36.3
通所リハビリテーション
(デイケア)
特定福祉用具販売
5.3
2.7 2.7
通所介護
(デイサービス)
特定施設入居者生活介護
60.0
47.8
訪問介護
(ホームヘルプサービス)
短期入所療養介護
(ショートステイ)
40.0
88.5
どちらともいえない
26
不満である
不明・無回答
100.0
(%)
利用意向
0.0
20.0
居宅介護支援
(ケアプラン作成)
46.0
訪問介護
(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
27.4
特定施設入居者生活介護
13.3
0.9
11.5 0.9
66.4
5.3
80.5
4.4
83.2
2.7
56.6
84.1
79.6
10.6 0.9 2.7
85.8
10.6
85.9
3.5
37.2
12.4
8.0
認知症対応型通所介護
(デイサービス)
8.0
100.0
50.4
0.9 1.8
17.7
住宅改修
0.9 2.7
59.2
6.2
81.4
7.1
84.9
5.3
86.7
認知症対応型共同生活介護
5.3 5.3
(グループホーム)
引き続き利用したい
2.7
3.5
10.6 1.8
80.0
83.2
40.7
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
0.9
10.6 0.9 5.3
短期入所生活介護
(ショートステイ)
短期入所療養介護
(ショートステイ)
60.0
2.7 3.5
通所介護
(デイサービス)
通所リハビリテーション
(デイケア)
40.0
89.4
サービス事業者を変えて利用したい
27
わからない
不明・無回答
■今後希望する介護の方法(単数回答)
一般~軽度者
(%)
0.0
20.0
40.0
19.6
(N=832)
60.0
80.0
16.3
41.8
100.0
14.8
7.5
家族などを中心に、できるだけ自宅で介護してほしい
重度者
(%)
介護保険や福祉サービスを活用しながら、できるだけ自宅で介護してほしい
0.0
20.0
わからない
(N=194)
40.0
60.0
80.0
施設や病院などに入所(入院)して介護してほしい
35.1
33.0
11.9
100.0
5.7
14.3
不明・無回答
家族などを中心に、できるだけ自宅で介護してほしい
介護保険や福祉サービスを活用しながら、できるだけ自宅で介護してほしい
施設や病院などに入所(入院)して介護してほしい
わからない
不明・無回答
■高齢期を健やかに過ごすために望む施策(複数回答)
(%)
0.0
10.0
20.0
5.3
1.5
7.3
8.2
保健福祉情報の提供
7.9
6.2
28.5
29.4
配食や家事援助などの生活支援
11.3
5.2
46.5
困ったとき、気軽に相談できる窓口の設置
37.6
35.8
36.1
定期的な高齢者に対する見守り
16.8
趣味や社会活動などの生きがい対策
12.4
11.9
11.9
特にない
その他
50.0
19.1
知識や経験を活かした就労や起業の支援
安全な住まいづくりの相談・支援
40.0
27.9
健康づくりの普及
さまざまな学習機会の提供
30.0
1.6
2.1
9.3
不明・無回答
21.1
一般~軽度者(N=832)
重度者(N=194)
28
4
第 4 期計画の総括
(1)介護保険制度の充実に向けた仕組みづくり
第 4 期計画においては、介護保険制度の円滑な運営、サービス環境の向上をめざして、
「円
滑な事業運営」
「サービス環境の向上」
「利用者への配慮」に取り組むとともに、適正な介護サ
ービス提供のため、介護基盤の充実に取り組んできました。
まず「円滑な事業運営」についてですが、介護サービスの供給についてみてみると、居宅サ
ービスについては、新規事業者の参入や、既存事業所の新サービスの開始により、居宅介護サ
ービスについては、第 4 期計画における見込み量を上回る水準となりました。その一方で介護
予防サービスについては、見込み量を下回る水準となりました。サービスの供給量は確保でき
ていますが、見込み量との差により、全体として推計の給付総額を上回る結果となりました。
第 5 期計画については、要支援・要介護者数のさらなる増加に対応した、サービス供給量のよ
り計画的な確保に努める必要があります。
地域密着型サービスについては、平成 23 年に、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介
護施設が1か所開設されました。本広域における多様な住まいの創出という観点については、
一定の成果があったものと考えます。地域密着型サービス、施設サービスも含めた整備につい
ては、今後も、待機者の解消に向けた検討を進めながら継続していきます。
次に「サービス環境の向上」についてですが、まず、サービスの質の向上につきましては、
地域包括支援センターを中心として、3 市町の地域包括支援センターと本広域の共催による研
修や、ケアマネジャーネットワーク会議の開催、3 市町の地域包括支援センターの共催による、
紀南地域ケアネットワーク連絡会議や、主任ケアマネジャーの研修会を通して、要介護者の状
態に応じたケアプランの作成と、サービス提供が行われるよう努めています。また、介護給付
適正化事業を通じて、ケアプラン点検を中心に、住宅改修の点検や福祉用具購入、貸与につい
ての調査等を実施し、不適正な給付の削減を図るなど、介護サービスの質的向上に継続的に取
り組んできたところです。これからの介護保険制度の運営に当たっては、介護サービスの質的
向上の重要度は増しており、介護保険法の理念の実現のため、重点的な課題として今後も取り
組みを継続していくことが必要となります。
要介護・要支援認定体制については、適正で迅速な介護認定の実施に取り組むとともに、認
定調査の公平性・客観性を確保するために、認定調査項目や認定マニュアルに対する研修の実
施や介護認定審査会における審査判定の充実に取り組みました。今後、介護認定申請件数がさ
らに増加することが予測されることから、介護認定体制の強化を図る必要があります。
「利用者への配慮」についてですが、介護保険に関するパンフレットの作成や各市町での広
報への記事の掲載等により、介護保険制度や地域支援事業の仕組み、利用できるサービスの種
類・内容・利用方法等について周知を図るとともに、各市町の地域包括支援センターと連携し、
利用者や家族が介護サービスを利用しやすいように努めてまいりました。しかし、アンケート
調査結果にもあるように、まだまだ浸透が不十分な側面があります。今後も、引き続き介護保
29
険制度の周知と、介護保険サービスがより利用しやすいよう情報提供を行うことが必要です。
相談体制については、各市町や各市町の地域包括支援センターを中心として、各関係機関が
連携及び情報共有を図りながら、体制の充実に努めています。こちらも、アンケート結果でさ
らなる充実を望む意見が多いことから、今後も連携及び情報共有の強化を図ります。
(2)高齢者が安心して住み慣れた地域で暮らせるための仕組みづくり
第 4 期計画においては、高齢者が安心して住み慣れた地域で暮らせるための仕組みづくりを
めざして、「地域ケアのためのネットワークの充実」の中で各種事業を位置付けて取り組みを
進めてきました。
具体的には、平成 18 年度に地域ケアの中心的な役割を担う機関として日常生活圏域ごとに
設置した3か所の地域包括支援センターにおいて、高齢者の総合相談や高齢者を支える地域の
医療・福祉・介護等の関係機関や自治会、民生委員・児童委員、ボランティアなどとのネット
ワークの構築に取り組んできました。そのため、各市町の地域包括支援センターでの総合相談
窓口への相談件数はおおむね増加傾向にあり、紀南地域包括支援センター連絡会議を開催し、
情報の共有を行うなど、一定の成果が出ています。今後も、高齢者虐待や認知症高齢者をはじ
めとして、複雑多様化する相談内容や、予測されるであろう相談件数の増加に対応するため、
地域包括支援センターの体制強化と地域のネットワーク構築の推進がますます必要となって
きます。
また、緊急時に備えるための要援護者登録制度の導入や、ひとり暮らし高齢者の把握や訪問
事業、各種見守り体制の強化や見守りボランティアの育成を通じて、ひとり暮らし高齢者に対
する支援を行ってきました。今後は、ひとり暮らし高齢者のみならず、高齢者のみの世帯や家
族介護者など多様な高齢者の実態にあわせた支援策の充実が必要となっています。
さらに、高齢者虐待防止・権利擁護事業体制の整備や認知症高齢者の支援については、各市
町の地域包括支援センターの事業や認知症サポーターの養成講座の実施、成年後見制度の首長
申立・利用支援等により、推進が図られました。しかし、今後ますます増加することが予想さ
れる認知症高齢者に対応するためには、今まで以上に相談・支援体制の強化や、成年後見制度
の活用等、権利擁護の取り組みが重要となっています。
(3)高齢者が要介護にならないための取り組み
第 4 期計画においては、高齢者が要介護にならないための取り組みとして、地域支援事業の
充実に取り組んできました。
介護予防のための二次予防事業(旧・特定高齢者施策)については、全国的な傾向でもあり
ますが、一定の参加はあったものの、参加率は低く推移しているため、今後も事業の周知に努
めるとともに、必要な高齢者に必要な事業が提供できるよう、実施体制を整備していく必要が
あります。
また、一次予防事業(旧・一般高齢者介護予防事業)については、広くすべての高齢者を対
30
象に、介護予防の重要性や方法等の普及・啓発のための介護予防教室や介護予防講座等を実施
し、本広域内の介護予防に対する意識は高まってきていると言えます。一方で、アンケート結
果によれば、介護予防に取り組んでいる高齢者の割合が増加していない実態があり、生活機能
評価の項目の結果から、地域によって、生活機能におけるリスクの種別の違いがあることがわ
かってきました。このことから、今後も広く住民に介護予防の重要性や方法等の普及・啓発を
図るとともに、地域の特性に応じた介護予防の取り組みを検討し、推進していく必要がありま
す。
31
第
1
3章
認定者数等の見通し
人口の将来推計
本広域における平成 32 年までの人口の将来推計を行いました。
計画の目標年である平成 26 年の総人口は、平成 23 年と比べて 3,631 人減少し、37,482 人
となると見込まれています。これに対して、高齢者数は 11 人増えて 13,693 人と見込まれ、高
齢化率も 33.3%から 36.5%に上昇する見込みです。前期高齢者・後期高齢者の割合について
みると、第 5 期の間に団塊の世代が 65 歳を迎えることもあり、平成 26 年については、平成
23 年と比較して、前期高齢者の割合が高くなっています。
■将来人口の推移(紀南広域全域)
(人)
(%)
39.5
60,000
37.4
36.5
37.9
40.5
40.0
40.0
38.8
35.3
50,000
34.1
39,802
35.0
38,601
40,000
13,555
30,000
13,633
37,482
13,693
36,423
13,609
35,387
13,424
34,379
13,322
33,373
32,365
31,384
30.0
13,167
12,943
12,700
25.0
20,000
21,679
20,601
19,640
18,868
18,254
17,524
16,843
16,210
15,623
3,946
3,709
3,533
3,363
3,212
3,061
10,000
0
4,568
4,367
4,149
20.0
15.0
平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年 平成32年
0~14歳
65歳以上
15~64歳
高齢化率
資料:住民基本台帳(各年 10 月 1 日現在)を基に推計
【総人口】
平成 23 年
41,113 人
平成 26 年
37,482 人
【高齢者数・高齢化比率】
平成 26 年
13,693 人(36.5%)
平成 23 年
13,682 人(33.3%)
【前期高齢者・後期高齢者の割合】
平成 26 年
前期 46%・後期 54%
平成 23 年
前期 42%・後期 58%
32
2
要介護認定者数の将来推計
本広域における平成 26 年までの要介護認定者数の将来推計を行いました。
認定者数は、団塊の世代が第 5 期計画期間中に高齢者になることや、後期高齢者の増加等に
より、上昇を続けており、平成 26 年には 3,207 人となる見込みです。
■要介護・要支援認定者の状況及び将来推計(紀南広域全域)
(人)
3,500
3,000
2,918
3,113
3,207
3,049
3,160
2,990
297
299
299
295
272
288
404
442
424
399
429
415
2,500
453
518
566
449
491
541
2,000
553
589
567
560
551
539
1,500
330
353
411
444
474
498
490
488
467
461
453
460
425
377
389
409
427
441
平成21年
(実績)
平成22年
(実績)
平成23年
(実績)
平成24年
(推計)
平成25年
(推計)
平成26年
(推計)
1,000
500
0
要支援1
要介護3
要支援2
要介護4
要介護1
要介護5
要介護2
資料:第 5 期保険料推計のワークシートにより推計(実績は各年 9 月末日現在)
【要支援認定者数】
平成 23 年
856 人
平成 26 年
901 人
平成 23 年
2,193 人
平成 26 年
2,306 人
【要介護認定者数】
【要支援・要介護認定者数】
平成 26 年
3,207 人
平成 23 年
3,049 人
33
第
1
4章
第 5 期計画における重点課題
地域生活の視点から見た地域包括ケア体制の構築
第5期計画では、
「地域包括ケア」のより一層の充実を目指し、高齢者が自立して地域で生活
を営めるよう、①介護、②予防、③医療、④生活支援、⑤住まい、が一体的に切れ目なく提供
される体制の整備に取り組んでいくことが求められています。
■地域包括ケア体制の構築(イメージ図)
関係団体等
ネットワーク
消 防
親族・地域・近隣等
ネットワーク
ケアマネジャー
法務局
家族・親族
民生委員
ヘルパー
ボランティア
家庭裁判所
入所施設
主治医
三重県
関係機関
自治会
高齢者
(対象者)
サービス
事業所
郵便、新聞配
達等協力者
社会福祉協議会
通所施設
各種団体等
紀南介護保険
広域連合
連携
連携・ネットワークの構築
認知症
サポーター
医療機関
警 察
保険・医療・福祉サービス
ネットワーク
地域包括支援センター(地域包括ケアのコーディネート)
・各市町
◇総合相談支援
◇紀南地域ケアネットワーク連絡会議
◇介護予防ケアマネジメント
◇ケアマネジャー・事業所支援
◇包括的・継続的ケアマネジメント
◇認知症対策
◇権利擁護支援
(サポーター養成講座、周知啓発等)
◎既存、新たなサービス(仕組み)や課題に応じた支援基盤等を構築
34
2
日常における地域生活の総合支援の構築
生涯にわたって地域でいきいきと生活するために、介護予防給付や二次予防事業と見守りや
配食サービス等の地域支援事業を組み合わせた総合的な包括支援体制を構築することが求め
られています。
3
日常生活圏域ごとの地域特性の把握と交流体制の構築
本広域については、地域特性や人口構成等、多様性を持った3つの日常生活圏域から成り立
っています。これらの地域におけるサービスニーズ、予防ニーズを地域特性として把握すると
ともに、包括支援の手法や効果についての情報交換ネットワークや人材交流の機会を設けるな
ど、それぞれの地域特性を補完し、連携する交流体制の構築が求められます。
4
認知症対策・認知症予防の推進
後期高齢者の増加、ひとり暮らし高齢者の増加がみられる中、それぞれの地域においても差
が見られます。地域密着型サービスにおける認知症への対応を一層充実させることが求められ
ています。また、本人、家族、地域の認知症への理解を促進し、自分らしく生涯を送る支援を
進めることが必要です。
また、認知症への進行を予防することで、要介護者とならないための支援が必要となってい
ます。生きがいづくりや、健康づくり等の事業との連携を図るとともに、地域における活動の
場や交流の場の活用を促進し、地域生活の中で認知症の予防を進めることが重要です。
5
介護保険制度の持続可能性の確保
今後は人口が減少する中、団塊の世代の高齢化により高齢化率は一層増加することが見込ま
れます。こうした中、高齢者夫婦世帯の増加や高齢者単身世帯の増加が懸念され、日常生活に
おける地域支援事業が重要となります。
また、同時に家族介護者の高齢化、無人化が進むことから、介護保険制度の重要性はますま
す高まるものと考えられています。
こうしたことから、制度の安定的な持続に向けて、介護従事者の確保、介護保険サービス事
業者の事業適正化への支援、適切なサービス事業者の誘致、住民への制度の周知と理解の促進
など、制度の持続可能性に向けた取組について、随時検討を進める体制を整えることが必要で
す。
35
第
1
5章
計画の理念
計画の理念
本広域では、第4期計画において、「高齢者の尊厳を保つ介護サービス供給基盤の充実」「地
域生活を支える包括的・継続的な支援の充実」
「介護給付の適正化と関係機関の連携強化」の3
つを計画の理念として実現に向けて取り組んできました。
本広域において今後もさらなる高齢化が続くこと、本計画の最終年度が、第3期計画時から
長期的な目標としてきた平成26年度であることから、あらためて3つの理念の方向性を継承し、
介護保険事業の適切な運営に努めます。
(1)地域生活を支える包括的・継続的な支援の充実
介護、予防、医療、生活支援、住まいの視点からの取り組みが、一体的に切れ目なく提供さ
れることにより、暮らし慣れた地域で、その人らしい生活ができるよう、日常生活圏域を基盤
として包括的・継続的な支援を行う地域包括ケア体制の充実に向けて、各市町や地域包括支援
センターと連携して取り組みます。
(2)高齢者の尊厳を保つ介護サービス供給基盤の充実
多様な供給主体の参入促進と制度改正への適切な対応を図りながら、利用者の尊厳を保ち、
自由な選択を可能にする介護サービスの供給基盤の一層の充実を図ります。
(3)介護給付の適正化と関係機関との連携強化
各市町の高齢者施策と連動した地域支援事業の一層の充実を図ることにより、介護予防の普
及と介護給付の適正化を進めます。
また、利用者の状態に応じた良質な介護給付・予防給付サービスが適切に供給されるよう、
事業者訪問や研修会開催等を通じて関係機関との一層の連携強化を図ります。
36
第
1
6章
介護保険事業の円滑な推進
地域包括ケア体制の充実
(1)地域特性を踏まえたケア体制づくり
本広域は、日常生活圏域を構成する 3 市町それぞれが、面積が広く、地域性も豊かです。地
域ごとに高齢化率や施設整備の状況も異なっています。
そのため、広域内のどこに住んでいても、必要とする支援をその地域に合った形で提供でき
るよう、広域全体で解決すべきことと、より身近な地域で解決すべきことなど、役割分担を図
る立体的な地域包括ケア体制の構築を図ります。
① 地域の包括的なネットワークの構築
各市町と地域包括支援センターを中心として、民生委員・児童委員、ケアマネジャーなど
との連携を強化するとともに、地域に存在する関係団体やボランティアをはじめとする福祉
資源の把握や、活用の検討を進め、高齢者を支える地域の福祉力の向上に努めます。
② 相談の場の充実と周知
民生委員・児童委員やケアマネジャーと連携を強化し、相談・支援体制の充実に努めます。
住民や、関係機関に対し、地域包括支援センターについてより広く知ってもらうことがで
きるよう、広報・周知活動の充実に努めます。
③ 見守り体制の充実
民生委員・児童委員や認知症サポーター等の地域資源の活用促進、連携強化に対する取り
組みや、新しく創設された介護予防・日常生活支援総合事業の実施を検討することにより、
高齢者の体系的な見守り体制の実現に努めます。
また、高齢者のニーズを詳細に把握し、日々の見守りを充実することにより、緊急時の見
守りについても対応できる体制づくりに努めます。
高齢者虐待の防止や成年後見制度の啓発や相談の実施により、高齢者の安全・安心な生活
の支援に努めます。
④ ケアマネジャー・介護事業所の支援
事例研修会等によるケアマネジャー支援、事業所の研修等の実施による支援等を通じて、
介護サービスの質の向上に努めます。
37
(2)医療と介護の連携体制づくり
住み慣れた自宅や地域において療養を望む人は多く、在宅療養に関するニーズはさらに増大
し、多様化することが予測されるため、医療と介護が連携したサービスが求められています。
今後は、入院による急性期の治療・リハビリテーションから、退院後の在宅療養に円滑に移
行し、途切れることなく一貫して適切な医療・介護サービスが提供されること、さらには在宅
での終末医療への対応が必要です。また、難病など医療ニーズと介護ニーズをあわせもつ在宅
の中重度者への対応や認知症高齢者等への対応など、多くの点で、医療機関との連携が必要と
なっています。
切れ目なく、医療・介護サービスが提供できるよう、病院や保健所、地元のかかりつけ医な
どと一層の連携を図ります。
(3)認知症になっても暮らしやすい地域づくり
① 認知症サポーターの養成
認知症について正しい知識をもち、認知症の人や家族を応援し、だれもが暮らしやすい地
域をつくっていくため、各市町において認知症サポーター養成講座を開催しています。あわ
せて、養成講座の講師が可能となる、認知症サポーターの活動の中心となる認知症キャラバ
ン・メイトの養成講座も開催しています。
今後も、各市町における認知症サポーター養成講座等の開催継続を支援していくとともに、
小学生・中学生等への若い世代への普及、職域等への普及促進を支援していきます。
② 認知症に関する理解啓発
認知症に対する誤解や偏見をなくし、早期発見による治療を促進するとともに、認知症予
防の生活習慣が身につくように、認知症に関する講座の開催、地域で暮らす認知症の人やそ
の家族を応援する認知症サポーターの養成講座や、広報や出前講座等あらゆる機会を通じて、
正しい知識の普及啓発に努めています。
今後も、取り組みの充実を図り、認知症サポーターをはじめ、認知症に対する理解者や協
力者の多様な世代における拡大を促進していくとともに、PR 冊子の発行や地域の中での周
知活動や活動支援を通じて、認知症に関する理解啓発の促進に努めます。
38
③ 認知症高齢者や介護家族に対する支援の充実
認知症のため、外出してしまい困っている認知症高齢者の家族への支援や、認知症高齢者
本人が、徘徊で捜索が必要となることを未然に防ぐため、各市町の地域包括支援センターが
中心となって、関係機関と調整を行うなど地域の見守り体制の構築を推進します。
また、日ごろ認知症高齢者のケアに当たっている家族の身体的負担や精神的負担の軽減を
図るとともに、家族同士の交流を深めることを目的として、認知症家族のつどいを開催して
います。
今後も、認知症高齢者を見守るネットワーク体制の充実や、介護家族に対する支援の充実
に努めます。
(4)高齢期の住まいの場の確保
高齢化の進展や高齢者のみ世帯の増加に伴い、介護が必要な状態でなくても暮らしづらかっ
たり、見守りや生活支援が必要な高齢者が増加してくることから、状態にあった住まいの確保
を図っていく必要があります。
特定施設入居者生活介護等の居宅サービス、小規模多機能型居宅介護等の地域密着型サービ
ス、施設サービス等、今後も介護保険における居住・施設系のサービスの充実に努めるととも
に、各市町の関係部局と連携しながら、住宅のバリアフリー化やシルバーハウジング、サービ
ス付き高齢者向け住宅の情報提供等を支援し、地域で安心して暮らしていくことができる住ま
いの確保に努めます。
39
2
介護予防と生活支援の充実
(1)主体的な介護予防を促す仕組みづくり
適切な対象者の選定を行うとともに、高齢者の主体性を引き出し、介護予防効果を高めるこ
とができるよう、地域支援事業の効果の検証や周知・啓発を行います。
① 二次予防事業対象者施策
ア)二次予防事業対象者把握事業(実施機関:各市町関係機関)
二次予防事業の対象となる方の決定を行う事業です。第 1 号被保険者を対象に基
本チェックリストを行い、生活機能に関する状態を評価し、二次予防事業対象者を
把握します。第 5 期については、3 市町で年間合計約 2,400 人の把握・評価を見込
んでいます。
イ)通所型介護予防事業(実施機関:各市町関係機関)
二次予防事業対象者に、通所による介護予防を目的として「運動器の機能向上」
、
こうくう
「栄養改善」
、「口腔機能向上」の事業を実施します。
◆運動器の機能向上
専門スタッフ(保健師や運動指導士、理学療法士など)が筋力トレーニング、
バランストレーニング、ストレッチなどの運動指導を行います。3 市町で、年間
合計約 120 回の教室等の開催を予定しており、二次予防事業対象者に積極的に呼
びかけ、参加者の確保に努めます。
◆栄養改善
低栄養を予防するための食事内容や調理方法などの指導や相談を医師、保健師、
管理栄養士等が行います。3 市町で、年間合計約 70 回の教室等の開催を予定して
おり、二次予防事業対象者に積極的に呼びかけ、参加者の確保に努めます。
こうくう
◆口腔機能の向上
こうくう
こうくう
え ん げ
口腔内の健康を保つため歯科衛生士等が口腔ケアの方法や嚥下機能向上などの
ため訓練・指導を行います。3 市町で、年間合計約 100 回の教室等の開催を予定
しており、二次予防事業対象者に積極的に呼びかけ、参加者の確保に努めます。
ウ)訪問型介護予防事業(実施機関:各市町関係機関)
二次予防事業対象者のうち、閉じこもりや認知症、うつなどのおそれがある、ま
たはこれらの状態にある高齢者で、通所による介護予防事業の提供が困難な高齢者
を対象として、居宅に保健師等が訪問し、生活機能に関する状態の総合的な把握・
評価により、必要な相談・指導を行います。3 市町で、年間合計約 80 件の訪問・指
導等を見込んでおり、適切な把握・指導に努めます。
40
② 一次予防事業対象者施策
ア)介護予防普及啓発事業(実施機関:各市町、広域連合)
介護予防に役立つ基本的な知識の普及啓発のため、講演会や相談会、介護予防教
室等を開催しています。3 市町で、年間合計約 1,100 回の講演会や相談会、教室等
の開催を予定しており、各市町の広報等を通じて呼びかけ等を強化することにより、
参加者の確保に努めます。
イ)地域介護予防活動支援事業(実施機関:各市町、広域連合)
介護予防に関するボランティア等の人材養成支援や介護予防を推進する地域活動
組織の育成・支援の事業などを実施します。
ウ)一次予防事業評価事業(実施機関:各市町)
一次予防事業についての評価事業として、毎年度末に各事業の成果の確認と、次
年度の改善策を検討し、各事業の効果的な実施につなげます。事業実施に当たって
は、適切な評価ができる体制を構築します。
③ 介護予防・日常生活支援総合事業
平成 23 年6月に成立した「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部
を改正する法律」に基づいて、介護予防・日常生活支援総合事業が創設されました。
介護予防・日常生活支援総合事業は、市町村の判断により、地域の実情に応じて、
多様なマンパワーや社会資源の活用等を図りながら、要支援者・二次予防事業対象
者に対して、介護予防や配食・見守り等の生活支援サービス等を総合的に提供する
ことができる事業です。
この事業が創設された背景として、全国的に、要支援者に対する介護予防事業や
配食・見守り等サービスも含めた、生活を支えるための総合的なサービスの提供体
制が十分に整備されていないことや、二次予防対象者に対して提供できるサービス
が少なく、予防に向けた取り組みが進みにくいことが挙げられています。本広域に
おいても、アンケート調査の結果から、「配食や家事援助などの生活支援」を望む
回答が多くよせられており、潜在的なニーズは高いものと考えられます。
本広域については、事業創設の背景や、国・近隣地域の動向を踏まえながら、事
業の導入を検討しつつ、本広域に適した事業展開を、市町と共に調査・研究してい
きます。
41
(2)生活者のニーズに対応した支援の仕組みづくり
① 包括的支援事業
ア)介護予防マネジメント事業(実施機関:各地域包括支援センター)
自立保持のための身体的・精神的・社会的機能の維持向上を目的とし、二次予防
事業対象者について各市町の保健師等が中心となって、個々の状態に応じた個別指
導を行い、効果的に介護予防を進めます。
イ)総合相談支援・権利擁護事業(実施機関:各地域包括支援センター)
地域包括支援センターの社会福祉士を中心に、住民の各種相談を幅広く受付ける
とともに、相談・苦情の受付等についても窓口となって対応します。健康や介護サ
ービスなどに関する住民の不安や不満を解消するよう、住民の立場に立ったきめ細
かい対応に努めています。
さらに、地域におけるさまざまな関係者とのネットワーク構築、把握を図り、サ
ービスに関する情報提供等の初期相談対応や、支援方針に基づくさまざまなサービ
ス等の利用のつなぎ機能などの継続的・専門的な相談支援を行い、制度横断的かつ
多面的な支援を進めます。
ウ)包括的・継続的マネジメント事業(実施機関:各地域包括支援センター)
主任ケアマネジャーを中心に、3 市町の地域包括支援センター共催のケアマネジ
ャーネットワーク会議や事例検討会の実施、事業所の支援研修等を通じて、高齢者
一人ひとりの状態の変化に対応した長期的ケアマネジメントへの取り組みを実施
しています。
② 任意事業
任意事業については、高齢者を取り巻く環境や保健福祉の基盤整備の状況が各市
町によって異なることから、本広域内で相互に協力しつつ、各市町の高齢者福祉計
画に基づく福祉サービスや、地域活動と連携した事業展開、地域資源を活用した事
業展開など、できるかぎり統一性は持たせつつ、それぞれの創意工夫に応じた事業
を実施するものとします。
42
3
持続可能な介護保険制度運営
(1)介護保険サービスの提供体制の充実
① サービスの質の向上
要介護者の状態に応じた適切なケアプランの作成とサービス提供が行われるよう、事業者
に対する働きかけや改善効果の高いケアプラン、サービス内容の向上など、各市町の地域包
括支援センターと連携しながら、質的な向上を促進します。
サービス提供事業者との連携体制を強化し、サービスに対する需要及び供給体制について
の情報交換強化を図ります。
さらに福祉サービスの第三者評価の定期的な実施を促進し、利用者本位のサービス提供と
適切なサービス選択に質する情報提供の促進を図ります。また、すべての介護サービス事業
者に義務付けられている情報の開示・公表の実施を進めていきます。
② 居宅サービスの充実
介護が必要になっても、高齢者ができるだけ自宅での生活を続けることができるよう、在
宅介護を支えるサービスとして、訪問介護や通所介護等の居宅サービスの提供基盤の充実に
向け、介護保険事業所等との連携を図ります。
③ 地域密着型サービス
増加が予測される認知症高齢者やひとり暮らしの要介護高齢者が、住み慣れた地域で生活
が続けられるよう、地域密着型サービスの充実を図ります。第 5 期計画期間においては、小
規模多機能型居宅介護の整備を予定しています。サービスの提供や新たなサービスの整備に
ついては、日常生活圏域ごとに地域の実情に応じて、必要とされる地域密着型サービスにつ
いて、事業所の指定、指導・監督等の管理を行い、施設サービスのニーズを踏まえつつ、バ
ランスのとれた整備と適正なサービス提供の確保を行います。
なお、平成 24 年度から制度化される定期巡回・随時対応型訪問介護看護および複合型サ
ービスについては、現在の訪問系サービス等の利用状況および地域性などを勘案し、既存サ
ービスの充実によって対応することとします。
④ 施設サービス
自宅での生活の継続が困難で、本当に必要とする人が利用することができるよう、地域密
着型サービスのニーズを踏まえつつ、適切な施設整備を計画的に実施していきます。
利用者の心身状態の改善に向けて、専門的な介護技術・環境の一層の充実、リハビリテー
ション機能の向上を促進に向け、介護保険事業所等との連携を図ります。
また、施設から在宅への復帰を支援するため、居宅サービス、地域密着型サービス、ボラ
ンティア活動との連携による総合的な体制づくりを進めます。
43
⑤ 介護サービス事業者との連携
介護保険制度が利用者本位の制度として円滑に機能するため、事業所訪問等、サービス事
業者との連携を強化し、サービスの計画的な確保や事業の維持・改善を図り、高齢者や介護
者等の意向に沿ったサービスが円滑に提供できる環境づくりに努めます。
(2)介護給付の適正化と効率化
① 適正な要介護認定の取り組み
公平かつ迅速な要介護認定の実施に向けて、認定調査項目等に対する研修の充実を図ると
ともに、審査判断基準の平準化に努め、適正な認定調査の実施と介護認定審査会における審
査判定の充実に継続して取り組みます。
② 介護給付等に要する費用の適正化
国・国保連合会・サービス事業者等関係機関と連携を図りつつ、利用者に適切なサービス
を提供する環境の一層の向上と介護給付に要する費用の適正化に向けた事業の充実に取り
組んでいます。第 4 期計画期間内には、ケアプラン点検を中心に、住宅改修の点検や福祉用
具購入、貸与についての調査等を行いました。
今後も、広域連合、各市町、各地域包括支援センターと十分な調整を行い、効率的かつ効
果的な実施に努めます。
■本広域で実施している主な介護給付適正化事業
点検者とケアマネジャーの面談形式による質問を通して、ケアマ
ケアプラン点検
ネジャーが作成した個別のケアプランについて、利用者のニーズ
に即したものになっているか等の確認を行い、ケアプランの適正
化とケアマネジャーの質の向上を図ることを目的とした事業。
住宅改修実態調査
住宅改修を申請してきた利用者に対して、自宅の実態調査や本人
の状態及び施工状況の確認等を行う事業。
福祉用具を購入したり、貸与した利用者に対し、事業者に問い合
福祉用具購入・貸与実態調査
わせたり、利用者宅を訪問したりして、その必要性について確認
する事業。
※その他、「認定調査状況チェック」「介護給付費通知」「医療報酬との突合」「縦覧点検」「給付実績の活用」を
行っている。
44
③ サービスの適正利用へ向けた意識啓発
被保険者が必要に応じて介護サービスを利用することは当然の権利です。しかし、必要以
上にサービスを利用することは、介護保険料の高騰につながり、地域の高齢者の負担増を招
きます。
地域の高齢者に必要なサービス内容・量を利用していただきながら、全体の給付費を抑制
するために、サービスの利用と給付費、保険料の関係等、介護保険の仕組みを理解していた
だくことが必要であり、利用者一人ひとりの意識を高めることも必要です。
これらの対応に向けて、必要な情報の提供、広報啓発を図ります。
45
第
1
7章
介護保険サービス事業量見込みと介護保険料の設定
サービス事業量見込み
(1)居宅サービス
① 訪問介護/介護予防訪問介護
ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事、入浴、排せつの介助や、日常生活の援助を行うサ
ービスです。
在宅介護を支える重要なサービスで、着実な増加傾向にあります。今後とも増加傾向を予
測し、サービスを見込んでいます。
■サービスの見込み(訪問介護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
640,985,023 円
653,417,935 円
654,619,602 円
回
数
245,573 回
250,336 回
252,000 回
人
数
10,914 人
11,126 人
11,316 人
■サービスの見込み(介護予防訪問介護)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
93,574,113 円
94,325,027 円
95,252,328 円
5,026 人
5,086 人
5,136 人
数
② 訪問入浴介護/介護予防訪問入浴介護
寝たきりの高齢者等の家庭に入浴設備や簡易浴槽を積載した移動入浴車などで訪問し、入
浴の介助を行うサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、計画値を下回った利用となっています。サ
ービスの見込みについては、平成 23 年度の利用実績も踏まえて見込んでいます。介護予防
訪問入浴介護については、利用実績がほとんどないため、サービスを見込んでいません。
■サービスの見込み(訪問入浴介護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
12,520,598 円
12,748,543 円
12,960,739 円
回
数
1,105 回
1,125 回
1,144 回
人
数
324 人
325 人
326 人
46
■サービスの見込み(介護予防訪問入浴介護)
※サービスは見込んでいません。
③ 訪問看護/介護予防訪問看護
訪問看護ステーションなどの看護師、保健師などが家庭を訪問して、主治医と連携をとり
ながら、病状を観察したり、床ずれの手当等を行うサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、訪問看護については、ほぼ計画値通りに利
用が推移していますが、介護予防訪問看護については、計画値を下回った利用となっていま
す。サービスの見込みについては、平成 23 年度の介護予防訪問看護が再び増加傾向にある
ことを踏まえて見込んでいます。今後は、医療との連携を強化し、ケアマネジャーがケアマ
ネジメントを行う中で医療機関等と調整が行えるような体制づくりに努めます。
■サービスの見込み(訪問看護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
53,412,729 円
55,766,644 円
57,317,793 円
回
数
8,876 回
9,366 回
9,720 回
人
数
1,620 人
1,694 人
1,744 人
■サービスの見込み(介護予防訪問看護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
2,248,169 円
2,297,861 円
2,322,499 円
回
数
476 回
485 回
488 回
人
数
158 人
160 人
161 人
④ 訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士等が家庭を訪問し、リハビリテーションを実施するサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、大幅に利用が増加しているサービスです。
心身の機能低下防止を図るなど、リハビリテーションへの重要性は高まっており、今後も利
用の増加を見込んでいます。
■サービスの見込み(訪問リハビリテーション)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
26,543,123 円
27,247,966 円
27,564,622 円
回
数
9,367 日
9,626 日
9,747 日
人
数
1,094 人
1,122 人
1,133 人
47
■サービスの見込み(介護予防訪問リハビリテーション)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
5,963,666 円
5,977,786 円
6,013,493 円
回
数
2,116 日
2,121 日
2,133 日
人
数
255 人
257 人
258 人
⑤ 居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導
通院が困難な方のご自宅(居宅)を訪問し、継続的な医学的管理のもと、医師、歯科医師
等が指導を行うサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、居宅療養管理指導については、利用が増加
している一方で、介護予防居宅療養管理指導については、利用が減少しました。サービスの
見込みについては、平成 23 年度の利用実績を踏まえつつ、ニーズを満たすことができるよ
う、一定の利用を見込んでいます。なお、介護予防居宅療養管理指導については、利用実績
がほとんどないため、サービスを見込んでいません。
■サービスの見込み(居宅療養管理指導)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
1,511,008 円
1,514,881 円
1,518,678 円
398 人
399 人
400 人
数
■サービスの見込み(介護予防居宅療養管理指導)
※サービスは見込んでいません。
⑥ 通所介護/介護予防通所介護
デイサービスセンターに通い、食事、入浴の提供や、日常動作訓練、レクリエーション等
の提供を受けるサービスです。
通所によるサービスについては、日常生活の活性化、社会との関わりが持てる機会として
利用者からの利用申込みがみられるほか、介護者の身体的・精神的負担の軽減を目的に、利
用者家族からの要望も多く、利用が着実に増加しています。今後とも、サービス利用の増加
を見込んでいます。
■サービスの見込み(通所介護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
499,152,205 円
504,003,952 円
506,143,425 円
回
数
59,855 回
60,813 回
61,439 回
人
数
6,674 人
6,789 人
6,867 人
48
■サービスの見込み(介護予防通所介護)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
62,409,160 円
62,929,254 円
63,331,509 円
1,906 人
1,940 人
1,970 人
数
⑦ 通所リハビリテーション/介護予防通所リハビリテーション
医療施設や介護老人保健施設等に通い、理学療法士等によるリハビリテーションを受ける
サービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、通所リハビリテーションについては、利用
が増加している一方で、介護予防通所リハビリテーションについては、利用が減少しました。
サービスの見込みについては、平成 23 年度の利用実績を踏まえつつ、通所系サービスの需
要の高まりを加味して見込んでいます。
■サービスの見込み(通所リハビリテーション)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
111,363,176 円
114,504,416 円
115,458,051 円
回
数
12,412 回
12,608 回
12,713 回
人
数
1,661 人
1,681 人
1,695 人
■サービスの見込み(介護予防通所リハビリテーション)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
19,829,569 円
20,063,486 円
20,196,421 円
530 人
541 人
550 人
数
⑧ 短期入所生活介護/介護予防短期入所生活介護
特別養護老人ホーム、又は老人短期入所施設に短期間入所し、その施設において入浴、排
せつ、食事等の介護、その他日常生活上の世話及び機能訓練を受けるサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、短期入所生活介護については、利用が増加
している一方で、介護予防短期入所生活介護については、利用が減少しました。サービスの
見込みについては、平成 23 年度の利用実績を踏まえつつ、特に重度の要介護者の利用を中
心に利用の増加を見込んでいます。
■サービスの見込み(短期入所生活介護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
453,102,676 円
453,353,590 円
449,980,094 円
日
数
56,693 日
56,725 日
56,648 日
人
数
2,920 人
2,922 人
2,924 人
49
■サービスの見込み(介護予防短期入所生活介護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
1,657,222 円
1,730,763 円
1,869,225 円
日
数
299 日
313 日
338 日
人
数
12 人
13 人
14 人
⑨ 短期入所療養介護/介護予防短期入所療養介護
特別養護老人ホーム、又は老人短期入所施設に短期間入所し、その施設において看護、医
学的管理の下における介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上の世話及び機
能訓練を受けるサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、短期入所療養介護については、計画値を上
回る利用がある一方で、介護予防短期入所療養介護については、利用が減少しました。サー
ビスの見込みについては、平成 23 年度の利用実績を踏まえつつ、ニーズを満たすことがで
きるよう、特に重度の要介護者の利用を中心に見込んでいます。
■サービスの見込み(短期入所療養介護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
34,429,911 円
34,701,404 円
34,788,703 円
日
数
3,343 日
3,367 日
3,376 日
人
数
397 人
398 人
399 人
■サービスの見込み(介護予防短期入所療養介護)
平成 24 年度
給付費
平成 25 年度
平成 26 年度
1,060,874 円
1,085,793 円
1,130,111 円
日
数
120 日
123 日
128 日
人
数
24 人
25 人
26 人
⑩ 居宅介護支援/介護予防支援
居宅において日常生活を営むために必要な保健医療サービス又は福祉サービスを適切に
利用できるよう、要介護(要支援)認定者からの依頼を受けて居宅サービス計画又は介護予
防サービス計画を作成するとともに、その計画に基づいて指定居宅サービス又は介護予防サ
ービスが確保されるよう事業者等との連絡調整、また、要介護者が施設への入所を希望する
場合には、介護保険施設への紹介その他便宜を行うサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、居宅介護支援については、要介護認定者数
や、居宅サービス利用者数の増加とともに、着実に利用者数が増加していますが、介護予防
支援については、利用が減少しました。平成 23 年度の利用実績を踏まえつつ、ニーズを満
たすことができるよう、今後もサービスを見込んでいます。
50
■サービスの見込み(居宅介護支援)
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
238,836,111 円
239,718,110 円
240,019,003 円
15,875 人
15,934 人
15,954 人
■サービスの見込み(介護予防支援)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
29,288,087 円
29,547,132 円
29,662,591 円
6,902 人
6,963 人
6,990 人
数
⑪ 福祉用具貸与/介護予防福祉用具貸与
心身の機能が低下し、日常生活上を営むのに支障がある要介護者等の日常生活上の便宜を
図るための用具及び機能訓練のための用具のうち、厚生労働大臣が定めるものの貸与を行う
サービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、福祉用具貸与については、利用者数が増加
しましたが、介護予防福祉用具貸与については、利用が減少しました。年度によって利用の
ニーズにバラつきがありますが、平成 23 年度の利用実績を踏まえつつ、ニーズを満たすこ
とができるよう、一定のサービス利用量を見込んでいます。
■サービスの見込み(福祉用具貸与)
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
75,522,054 円
75,522,054 円
75,522,054 円
7,505 人
7,505 人
7,505 人
■サービスの見込み(介護予防福祉用具貸与)
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
4,008,023 円
4,053,613 円
4,077,121 円
1,040 人
1,051 人
1,056 人
⑫ 特定福祉用具販売/特定介護予防福祉用具販売
入浴又は排せつに使用する貸与になじまない特定福祉用具を購入したときに、原則、その
費用の9割相当額を支給するサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、特定福祉用具販売については、大幅に利用
者数が増加しましたが、介護予防特定福祉用具販売については、利用が減少しました。年度
によって利用のニーズにバラつきがありますが、平成 23 年度の利用実績を踏まえつつ、ニ
ーズを満たすことができるよう、今後もサービスを見込んでいます。
51
■サービスの見込み(特定福祉用具販売)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
12,586,382 円
13,254,531 円
13,901,094 円
390 人
410 人
430 人
数
■サービスの見込み(特定介護予防福祉用具販売)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
3,185,566 円
3,207,452 円
3,226,320 円
169 人
170 人
171 人
数
⑬ 住宅改修/介護予防住宅改修
要介護(要支援)認定を受けた方が自宅で生活をするために、手すり取り付けや段差の解
消、その他厚生労働大臣が定める介護に必要な住宅改修の際、かかった費用を補助するサー
ビスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、住宅改修については、大幅に利用者数が増
加しましたが、介護予防住宅改修については、利用が減少しました。年度によって利用のニ
ーズにバラつきがありますが、今後も在宅生活を継続するためには必要なサービスとして、
平成 23 年度の利用実績を踏まえつつ、一定の利用を見込んでいます。
■サービスの見込み(住宅改修)
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
22,007,784 円
22,022,715 円
22,105,663 円
265 人
266 人
267 人
■サービスの見込み(介護予防住宅改修)
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
17,502,252 円
17,664,269 円
18,029,272 円
252 人
255 人
260 人
⑭ 特定施設入居者生活介護/介護予防特定施設入居者生活介護
有料老人ホームやケアハウス(軽費老人ホーム)等に入居している要介護者に対し、介護
サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護、その他日常生活上の世話や機能訓
練等をうけるサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、特定施設入居者生活介護について、計画値
を大幅に上回る増加となりました。今後も、サービスに対するニーズが高まることが予測さ
れるため、利用実績を踏まえつつ、一定のサービス利用量を見込んでいます。
52
■サービスの見込み(特定施設入居者生活介護)
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
128,611,796 円
147,599,088 円
147,599,088 円
924 人
1,080 人
1,080 人
■サービスの見込み(介護予防特定施設入居者生活介護)
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
834,334 円
836,898 円
839,465 円
12 人
12 人
12 人
53
(2)地域密着型サービス
① 小規模多機能型居宅介護/介護予防小規模多機能型居宅介護
高齢者や認知症高齢者が住み慣れた地域で生活が継続できるように、通い(デイサービス)
を中心として、臨時の訪問や泊りを組み合わせたサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、サービスの利用を見込んでいましたが、利
用はありませんでした。今後は、1 か所の整備を予定しています。サービス利用量について
は、整備完了にともない、平成 24 年度以降必要であると予測されるものを踏まえて見込ん
でいます。
■サービスの見込み(小規模多機能型居宅介護)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
41,746,067 円
41,746,067 円
41,746,067 円
253 人
253 人
253 人
数
■サービスの見込み(介護予防小規模多機能型居宅介護)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
2,580,177 円
2,603,526 円
2,575,560 円
48 人
48 人
48 人
数
② 認知症対応型共同生活介護/介護予防認知症対応型共同生活介護
認知症である方(その方の認知症の原因となる疾患が急性の状態にある者を除く)が、少
数(1ユニット 9 人)で、共同生活を営む住居において、入浴、排せつ、食事等の介護、そ
の他日常生活上の世話及び機能訓練を行うサービスです。
平成 21 年度・平成 22 年度の利用については、認知症対応型共同生活介護について、利用
が増加しました。今後も、現行の提供体制を維持することを踏まえて、一定のサービス利用
量を見込んでいます。なお、介護予防認知症対応型共同生活介護については、利用実績がな
いため、サービスを見込んでいません。
■サービスの見込み(認知症対応型共同生活介護)
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
161,508,057 円
161,508,057 円
161,508,057 円
672 人
672 人
672 人
数
■サービスの見込み(介護予防認知症対応型共同生活介護)
※サービスは見込んでいません。
54
③ 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型サービスの一つで、定員が 29 名以下という小規模な特別養護老人ホームです。
原則として、施設が所在する本広域管内に居住する要介護者を対象として、入浴、排せつ、
食事等の介護、機能訓練、健康管理等を提供します。
平成 23 年度に、1 か所開設されました。今後も利用実績を踏まえ、一定のサービス利用
量を見込んでいます。
■サービスの見込み
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
82,734,578 円
82,734,578 円
82,734,578 円
348 人
348 人
348 人
数
④ 認知症対応型通所介護
脳血管疾患、アルツハイマー病等により記憶機能等の認知機能が低下し、日常生活に支障
が生じている要介護者及び要支援者に対して、デイサービスセンター等において、入浴、排
せつ、食事等の介護、機能訓練を提供するサービスです。
平成 22 年度に、1 か所サービス事業所が開設されましたが、現在のところサービス利用
実績はありません。しかし、認知症高齢者に対応するサービスのニーズは、今後ますます高
まることが予測されるため、近隣自治体や県内のサービス動向を注視しながら、検討をすす
めます。
■サービスの見込み
※サービスは見込んでいません。
⑤ その他の地域密着型サービス
以下の地域密着型サービスについては、本広域では事業者の参入見通しがたたないことか
ら、近隣自治体や県内のサービス動向を注視していくものの、本計画期間内でのサービス利
用は見込まないものとします。
■その他の地域密着型サービス
サービスの概要
地域密着型特定施設
入居者生活介護
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
夜間対応型
訪問介護
複合型サービス
地域密着型特定施設での入浴・排泄・食事等の介護など、日常生活上
の世話や機能訓練を受けるサービスです。
要介護高齢者が在宅を中心とした住み慣れた地域で、日中・夜間を通
じて排せつや介助等の訪問介護サービス、服薬援助や注射等の訪問看
護サービスを受けることができるサービスです。
夜間に定期的に巡回して行う訪問介護に加え、利用者の求めに応じ随
時対応する訪問介護を組み合わせたサービスです。
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせて提供するサービ
スです。医療ニーズの高い要介護者の居宅での生活を支えるため、看
護と介護の一体的なサービスの提供を行います。
55
(3)施設サービス
① 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
常時介護が必要で、在宅生活が困難な要介護者に、入浴、排せつ、食事などの介護、その
他の日常生活上のお世話や機能訓練・健康管理・療養上のお手伝いをする施設です。
待機者の増加に対応するため、今後は、地域密着型サービスの状況を踏まえつつ、整備を
予定しています。サービス利用量については、利用実績と、整備による増加分をあわせ、利
用量を見込んでいます。
■サービスの見込み
平成 24 年度
給付費
人
平成 25 年度
平成 26 年度
744,769,843 円
744,769,843 円
972,180,482 円
3,144 人
3,144 人
4,104 人
数
② 介護老人保健施設
病状が安定期になり、入院治療をする必要はないが、リハビリテーションや看護・介護を
必要とする要介護者に、看護や医学的管理下における介護、機能訓練等の必要な医療、日常
生活上のお世話をする施設です。
今後も、現行の提供体制を維持することを踏まえて、一定のサービス利用量を見込んでい
ます。
■サービスの見込み
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
614,493,571 円
614,493,571 円
614,493,571 円
2,412 人
2,412 人
2,412 人
③ 介護療養型医療施設
病状が安定している長期療養患者で、医学的管理が必要な要介護者に、療養上の管理、看
護、医学的管理下における介護、機能訓練等の必要な医療、日常生活上のお世話をする施設
です。
介護療養型医療施設については、平成 23 年度末での廃止が予定されていましたが、平成
23 年 6 月の介護保険法の改正により平成 29 年度末まで廃止が猶予されることになりました。
現状のサービス利用状況を鑑み、一定のサービス利用量を見込んでいます。
■サービスの見込み
平成 24 年度
給付費
人
数
平成 25 年度
平成 26 年度
153,515,367 円
153,515,367 円
153,515,367 円
480 人
480 人
480 人
56
2
介護保険料の設定
(1)給付費見込み
第 5 期計画期間内の介護給付費の見込みは、次のとおりです。
■介護給付費
平成24年
(計画値)
2 ,0 4 9 ,7 4 1 千円
640,985千円
12,521千円
53,413千円
26,543千円
1,511千円
499,152千円
111,363千円
453,103千円
34,430千円
128,612千円
75,522千円
12,586千円
2 8 5 ,9 8 9 千円
0千円
0千円
0千円
41,746千円
161,508千円
0千円
82,735千円
0千円
2 2 ,0 0 8 千円
2 3 8 ,8 3 6 千円
1 ,5 1 2 ,7 7 9 千円
744,770千円
614,494千円
153,515千円
4 ,1 0 9 ,3 5 2 千円
( 1) 居宅サービス
①訪問介護
②訪問入浴介護
③訪問看護
④訪問リハビリテーション
⑤居宅療養管理指導
⑥通所介護
⑦通所リハビリテーション
⑧短期入所生活介護
⑨短期入所療養介護
⑩特定施設入居者生活介護
⑪福祉用具貸与
⑫特定福祉用具販売
( 2) 地域密着型サービス
①定期巡回・随時対応型訪問介護看護
②夜間対応型訪問介護
③認知症対応型通所介護
④小規模多機能型居宅介護
⑤認知症対応型共同生活介護
⑥地域密着型特定施設入居者生活介護
⑦地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
⑧複合型サービス
( 3) 住宅改修
( 4) 居宅介護支援
( 5) 介護保険施設サービス
①介護老人福祉施設
②介護老人保健施設
③介護療養型医療施設
介護給付費
※端数処理のため、合計が一致しない部分があります。
57
平成25年
(計画値)
2 ,0 9 3 ,6 3 5 千円
653,418千円
12,749千円
55,767千円
27,248千円
1,515千円
504,004千円
114,504千円
453,354千円
34,701千円
147,599千円
75,522千円
13,255千円
2 8 5 ,9 8 9 千円
0千円
0千円
0千円
41,746千円
161,508千円
0千円
82,735千円
0千円
2 2 ,0 2 3 千円
2 3 9 ,7 1 8 千円
1 ,5 1 2 ,7 7 9 千円
744,770千円
614,494千円
153,515千円
4 ,1 5 4 ,1 4 3 千円
平成26年
(計画値)
2 ,0 9 7 ,3 7 4 千円
654,620千円
12,961千円
57,318千円
27,565千円
1,519千円
506,143千円
115,458千円
449,980千円
34,789千円
147,599千円
75,522千円
13,901千円
2 8 5 ,9 8 9 千円
0千円
0千円
0千円
41,746千円
161,508千円
0千円
82,735千円
0千円
2 2 ,1 0 6 千円
2 4 0 ,0 1 9 千円
1 ,7 4 0 ,1 8 9 千円
972,180千円
614,494千円
153,515千円
4 ,3 8 5 ,6 7 7 千円
■予防給付費
( 1) 介護予防サービス
①介護予防訪問介護
②介護予防訪問入浴介護
③介護予防訪問看護
④介護予防訪問リハビリテーション
⑤介護予防居宅療養管理指導
⑥介護予防通所介護
⑦介護予防通所リハビリテーション
⑧介護予防短期入所生活介護
⑨介護予防短期入所療養介護
⑩介護予防特定施設入居者生活介護
⑪介護予防福祉用具貸与
⑫特定介護予防福祉用具販売
( 2) 地域密着型介護予防サービス
①介護予防認知症対応型通所介護
②介護予防小規模多機能型居宅介護
③介護予防認知症対応型共同生活介護
( 3) 住宅改修
( 4) 介護予防支援
予防給付費
平成24年
(計画値)
1 9 4 ,7 7 1 千円
93,574千円
0千円
2,248千円
5,964千円
0千円
62,409千円
19,830千円
1,657千円
1,061千円
834千円
4,008千円
3,186千円
2 ,5 8 0 千円
0千円
2,580千円
0千円
1 7 ,5 0 2 千円
2 9 ,2 8 8 千円
2 4 4 ,1 4 1 千円
平成25年
(計画値)
1 9 6 ,5 0 8 千円
94,325千円
0千円
2,298千円
5,978千円
0千円
62,929千円
20,063千円
1,731千円
1,086千円
837千円
4,054千円
3,207千円
2 ,6 0 4 千円
0千円
2,604千円
0千円
1 7 ,6 6 4 千円
2 9 ,5 4 7 千円
2 4 6 ,3 2 3 千円
平成26年
(計画値)
1 9 8 ,2 5 8 千円
95,252千円
0千円
2,322千円
6,013千円
0千円
63,332千円
20,196千円
1,869千円
1,130千円
839千円
4,077千円
3,226千円
2 ,5 7 6 千円
0千円
2,576千円
0千円
1 8 ,0 2 9 千円
2 9 ,6 6 3 千円
2 4 8 ,5 2 6 千円
平成24年
139,653千円
55,861千円
83,792千円
平成25年
141,128千円
56,451千円
84,677千円
平成26年
148,206千円
59,282千円
88,924千円
※端数処理のため、合計が一致しない部分があります。
■地域支援事業費
地域支援事業
介護予防事業
包括的支援事業+任意事業
※端数処理のため、合計が一致しない部分があります。
※地域支援事業費は、算定対象審査支払手数料を除いた標準給付費見込額の3%を上限としています。
第 5 期の地域支援事業費は、その上限率の額とします。
※介護予防・日常生活支援総合事業の見込みについては、市町がそれぞれ地域の実情に応じ、独自の施策を展開
しており、それを統合・平準化することは、現段階では困難であると判断します。そこで、第 5 期においては、
本事業の導入を検討しつつ、本広域に適した事業展開を、市町と共に調査・研究していきます。
58
(2)介護保険料の算出
① 保険料算出の流れ
第 5 期計画期間における保険料については、次の過程で算出をしました。
■介護保険事業量・保険料推計手順
① 第1号・第2号被保険者数の推計
男女別 1 歳区切りの人口推計(H24~H26)
② 要介護認定者数の推計
〔要支援・要介護認定者数( H23)÷ 実績高齢者人口(H23)〕
×推計高齢者人口( H24~H26 )
※要介護認定率見込みの調整
③ 施設・居住系サービスの利用者数の推計
〔介護保険 3 施設+地域密着型施設サービス〕
+居住系サービスの利用者数見込み
※施設整備動向を踏まえ調整
④ 居宅介護サービス利用者数の推計
〔要介護認定者数
-
施設・居住系サービス利用者数〕
×居宅サービス受給率
※受給率見込みの調整
⑤ 総給付費の推計
〔サービス別・ 要介護度別 1 人当たり給付額〕
×利用者数推計
※報酬単価改定影響等の調整
⑥ 第1号被保険者保険料額の設定
〔総給付費+高額介護サービス費等+地域支援事業費
×第1号被保険者負担分( 21%)+調整交付金相当額
-調整交付金見込み額-準備基金取り崩し予定額
-財政安定化基金取崩による交付額+財政安定化基金償還金〕
÷保険料収納率÷所得段階別加入割合補正被保険者数
59
② 保険料基準月額
各サービスの見込給付額等を踏まえるとともに、介護サービス総給付費のほか、高
額介護サービス費等給付額、特定入所者介護サービス費等給付額、算定対象審査支払
手数料、調整交付金相当金額等を見込むと、第 5 期における第 1 号被保険者の保険料
基準月額は 5,455 円となります(第 4 期における 3 か年の保険料平均:4,238 円)。
■標準給付費と地域支援事業費の見込み額
区
分
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
4,657,083,313 円
4,706,278,005 円
4,942,214,723 円
14,305,576,041 円
4,353,493,272 円
4,400,466,170 円
4,634,202,644 円
13,388,162,086 円
200,589,779 円
202,057,787 円
203,511,543 円
606,159,109 円
92,675,280 円
93,353,521 円
94,025,176 円
280,053,977 円
高額医療合算介護サービス費等給付額
8,342,642 円
8,403,697 円
8,464,160 円
25,210,499 円
算定対象審査支払手数料
1,982,340 円
1,996,830 円
2,011,200 円
5,990,370 円
139,653,029 円
141,128,435 円
148,206,105 円
428,987,569 円
4,796,736,342 円
4,847,406,440 円
5,090,420,828 円
14,734,563,610 円
標準給付費
総給付費
特定入所者介護サービス費給付額
高額介護サービス費給付額
地域支援事業費
合
計
合
標準給付費+地域支援事業費合計見込み額(平成 24 年度~平成 26 年度)
14,734,563,610 円
第 1 号被保険者負担分相当額(平成 24 年度~平成 26 年度)
3,094,258,358 円
第1号被保険者負担分相当額
3,094,258,358 円
715,278,802 円
+)調整交付金相当額
1,354,739,000 円
-)調整交付金見込み額
0円
-)準備基金取崩額
-)財政安定化基金取崩(県)による交付額
32,326,000 円
+)財政安定化基金償還金
44,000,000 円
保険料収納必要額
2,466,472,160 円
÷
所得段階別加入割合補正後被保険者数
(基準額の割合によって補正した平成 24 年度~平成 26 年度までの被保険者数)
標準月額
5,455 円
60
計
(3)所得段階別保険料の設定
平成 18 年の税制改正により、課税層の多段階化を容易にし、被保険者の負担能力に
応じた、よりきめ細かな保険料段階の設定が可能になりました。第 5 期計画期間にお
いて、本広域では、8 段階を設定します。
段階
料率
対象者
・老齢福祉年金の受給者で、本人及び世帯全員が住民税非課
第 1 段階
基準額×0.50
税の人
・生活保護受給者
・本人及び世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額
第 2 段階
基準額×0.625
と課税年金収入額の合計が 80 万円以下の人
・本人及び世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額
第 3 段階
基準額×0.73
と課税年金収入額の合計が 80 万円を超え 120 万円以下の
人
・本人及び世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額
第 4 段階
基準額×0.75
と課税年金収入額の合計が 120 万円を超えている人
第 5 段階
基準額
・本人が住民税非課税で、世帯内に住民税課税者がいる人
・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 190 万円未満
第 6 段階
基準額×1.35
の人
・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 190 万円以上
第 7 段階
基準額×1.60
500 万円未満の人
・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が 500 万円以上
第 8 段階
基準額×1.75
の人
61
第
1
8章
計画の推進体制
計画の推進体制
(1)紀南介護保険広域連合議会
3 市町の首長、議会議員、行政職員で構成する紀南介護保険広域連合議会において、
様々な分野からの意見を反映させながら、介護保険事業の円滑かつ公平・公正な運営
に努めます。
(2)地域包括支援センター運営協議会
サービス事業者、医師会などの関係機関、被保険者の代表などで構成する「地域包
括支援センター運営協議会」において、地域包括支援センターの中立性の確保などの
観点から、センターの運営やセンター間の連携強化など運営全般について協議します。
(3)地域密着型サービス運営委員会
医師会、民生委員・児童委員、被保険者の代表などで構成する「地域密着型サービ
ス運営委員会」において、地域密着型サービスの指定基準や介護報酬の設定に関する
提言、地域密着型サービスの質の確保や運営評価など、運営全般について協議します。
(4)市町との連携強化
各市町との連携を一層強化し、保険者として効率的で円滑な事業の推進に努めます。
62
2
計画の進捗評価
(1)介護保険事業計画の公表
本計画は、市町のホームページで公表するなど、計画の趣旨や制度の改正等につい
て普及啓発に努めます。
(2)進捗状況の点検・評価
介護保険事業計画は、各年において進捗状況を点検し、その結果に基づいた対応策
を検討します。
63
資料編
1
第 5 期介護保険事業計画策定委員会
区
分
氏
名
フリガナ
委員名簿
所属及び職名
委員長
山田 十司
ヤマダ ジュウジ
紀宝町民生委員・児童委員協議会会長
副委員長
田邊 純
タナベ ジュン
知的障害者施設 わかば園作業所 施設長
委員
松波
久雄
マツナミ ヒサオ
紀南医師会代表
委員
中本 雅規
ナカモト マサノリ
紀南歯科医師会代表
委員
冨田
啓暢
トミタ ケイチョウ
紀南地域介護支援事業者連絡会代表
委員
松下 しのぶ
マツシタ シノブ
熊野市保健師
委員
岡﨑 文
オカザキ アヤ
紀南社会福祉士会・介護福祉士会代表
委員
和田
将司
ワダ ショウジ
オレンジロードむつみ苑職員
委員
山﨑 妟子
ヤマサキ ヤスコ
熊野市連合婦人会会長
委員
梶家 佳二
カジヤ ケイジ
御浜町社会福祉協議会事務局長
委員
西 勉
ニシ ツトム
御浜町地域包括支援センター係長
委員
植地 進
ウエジススム
紀宝町老人クラブ連合会理事
64
2
計画の策定経過
年
月 日
活 動 等
第 5 期介護保険事業計画策定委員会(第 1 回目)
平成 23 年6月9日
・委員長、副委員長の選出
・策定スケジュール、アンケート調査の内容検討
平成 23 年7月1日~
平成 23 年7月 15 日
アンケート調査の実施
・一般高齢者、要支援、要介護認定者(要介護 2 以下)対象調査
・要介護認定者(要介護 3 以上)対象調査
第 5 期介護保険事業計画策定委員会(第 2 回目)
平成 23 年 10 月4日
・アンケート調査結果報告及び現状整理の内容検討
・計画骨子の内容検討
第 5 期介護保険事業計画策定委員会(第 3 回目)
平成 23 年 12 月8日
・計画案の内容検討
・介護保険料の検討
平成 24 年1月6日
地域包括支援センター対象のヒアリング調査実施
第 5 期介護保険事業計画策定委員会(第 4 回目)
平成 24 年1月 18 日
・計画案の内容検討
・介護保険料の検討
第 5 期介護保険事業計画策定委員会(第 5 回目)
平成 24 年2月9日
・計画案の最終検討
・介護保険料の最終検討
65
3
用語集
ア行
【一次予防事業】
すべての高齢者を対象に、介護予防に関する知識の普及啓発等の事業を行っています。
参考⇒二次予防事業
カ行
【介護支援専門員(ケアマネジャー)
】
要介護・要支援認定を受けた人等の希望や心身の状況、生活環境等を把握して居宅サービス計
画(ケアプラン)を作成し、適切な介護サービスの利用ができるよう各市町や事業者等との連絡、
調整等を行う人です。通称ケアマネジャー、略称ケアマネと呼ばれます。
【介護予防】
家に閉じこもりがちな高齢者、要介護状態になるおそれのある高齢者等に対し、通所等による
各種サービスを提供することによって、社会的孤立感の解消、自立生活の助長及び要介護状態の
予防を行うことです。
【介護予防支援】
要支援 1・2認定者が介護予防サービス等の適切な利用ができるよう、本人や家族の心身の状
況や生活の環境などに配慮し、利用する介護予防サービスの種類や内容を定めたサービス計画を
作成し、適切なサービスの利用ができるよう各市町や事業者等との連絡、調整等を行います。
【ケアプラン】
要介護・要支援に認定された本人や家族の希望に添った介護サービスを適切に利用できるよう
に、本人や家族の心身の状況や生活の環境などに配慮し、利用する介護サービスの種類や内容を
定めた「介護(予防)サービスの利用計画」のことです。
【ケアマネジメント】
介護が必要な高齢者等の自立を促すために、その人のニーズに合ったケアプランを作成し、そ
のプランに基づいて適切なサービスの導入を支援することです。
66
【ケアマネジャー】
【介護支援専門員】の項目を参照してください。
【高額医療合算介護サービス費】
医療保険と介護保険に対する自己負担額が、両保険制度の限度額(高額療養費、高額介護サー
ビス費)を適用後、世帯合算で 1 年間の自己負担合計額が一定の上限を超えた場合、超えた分
の額を、利用者の申請により両保険制度での自己負担割合に応じ按分し給付します。
【高額介護サービス費】
介護保険サービスを利用したときの利用者負担の上限額を、世帯の所得状況に応じ定め、それ
を超えた額を、利用者の申請により給付します。
【高齢者、高齢化社会・高齢社会・超高齢社会】
国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65 歳以上の人のことを高齢者としています。また、
高齢化率が人口の 7%以上を超えると高齢化社会、14%を超えると高齢社会、20%又は 21%を超える
と超高齢社会と呼ばれています。
【高齢化率】
総人口に占める 65 歳以上人口の割合です。
サ行
【財政安定化基金】
介護保険財政の安定化を図ることを目的として、国・県・本広域が各 3 分の 1 ずつを拠出して
県に設置している基金です。仮に保険給付額が見込みを上回るなどして、介護保険会計に財政収
支上の不均衡が生じた場合、基金から一定割合の交付や資金貸付が行われます。
【算定対象審査支払手数料】
保険者と都道府県国民健康保険団体連合会との契約により定められる介護サービス利用料の
審査に係る費用に対する手数料のことです。
【成年後見制度】
判断能力の不十分な認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者等を保護するための民法上の
制度で、本人の財産管理や施設等への入退所等の契約を適切な保護者(後見人・保佐人・補助人)
が代行して行うことで、本人の権利を守る制度です。
67
タ行
【第 1 号被保険者】
65 歳以上の住民をいいます。
【第2号被保険者】
40 歳以上 65 歳未満の医療保険加入者の方をいいます。
【地域包括支援センター】
地域に暮らす高齢者の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを行う
機関として、各市区町村に設置されるものです。センターには保健師、社会福祉士、主任ケアマ
ネジャーが置かれ、相互に連携しながら高齢者への総合的支援を行います。介護保険法の改正に
伴って、平成 18 年4月に創設されました。
【調整交付金】
介護保険事業において、保険者(市町村及び広域連合)ごとの介護保険財政の調整を行うため、
国の負担分のうち、5%(標準)は調整交付金として保険者に交付されます。その交付割合は、
後期高齢者の加入割合や所得段階別の加入割合に応じて変わります。
【特定施設】
介護保険法に規定された有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームです。これら特定
施設は、施設基準を満たすことで、都道府県介護保険事業支援計画で定める定員の範囲内で特定
施設入居者生活介護事業所の指定を受けられます。
【特定入所者介護サービス費】
介護保険施設等の食費、居住費が自己負担になったことから、低所得の方の施設利用が困難に
ならないよう、所得等に応じ限度額を定め、差額を給付します。
68
ナ行
【二次予防事業】
生活機能評価(高齢者への調査)の結果から、要支援や要介護状態になる可能性の高い方を対
こうくう
象に、運動機能向上、栄養改善、口腔機能改善等の事業を実施し、生活機能の維持・改善を図り
ます。
参考⇒一次予防事業
【日常生活圏域】
住民が日常生活を営んでいる地域として地理的条件、人口、交通事情その他社会的条件、介護
給付対象サービスを提供するための施設の整備その他の条件を総合的に勘案して定める区域の
ことです。
【認知症サポーター】
認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として
日常生活の中での支援をしていただく方です。
マ行
【民生委員・児童委員】
民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され、社会福祉の増進のために地域住民の生活状況
を把握し、援助を必要とする人が福祉サービスを適切に利用できるよう必要な情報提供や関係機
関への連絡等の支援を行うことを職務とする人のことをいいます。民生委員は児童福祉法により
児童委員を兼ねることになっています。
ヤ行
【要介護(要支援)認定】
介護(予防)給付を受けようとする際に、被保険者が要介護者(要支援者)に該当すること、
及びその該当する要介護(要支援)状態の区分について受ける本広域の認定のことをいいます。
69
第 5 期介護保険事業計画
平成 24 年度~平成 26 年度
平成 24 年 3 月発行
編集・発行:紀南介護保険広域連合
〒519-4390 三重県熊野市井戸町 371(三重県熊野庁舎内)
再生紙を使用しています。
Fly UP