Comments
Description
Transcript
問題 (PDF:710KB)
第1回 平成 28 年度 倫 理 (50 分) 注 意 事 項 1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。 2 この問題冊子は 20 ページである。 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて 監督者に知らせること。 3 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく 記入し,マークすること。 ・①氏名欄 氏名を記入すること。 ・②受験番号,③生年月日,④受験地欄 受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号 (数字) ,生年月日(年号・数字), 受験地をマークすること。 4 受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。 5 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば, 10 と表示のある解答番号に対して 2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 の解答欄の 2 にマークすること。 (例) 解答 番号 10 解 答 欄 1 2 3 4 6 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。 7 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。 注意事項は裏表紙に続きます。この問題冊子を裏返して必ず読むこと。 ただし,問題冊子を開かないこと。 2016KN1A-06-001 倫 (解答番号 理 1 ∼ 27 ) 【共通問題】 1 次のメールを読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 明子ちゃん,元気ですか。私は,夏休みのボランティア体験で近所の保育園に通っています。 昨日は「子育てと地域」をテーマに職員研修会議が開かれ,私も参加しました。地域の保育の課題 について意見を出し合い,最後に〈資料A〉についてまとめる宿題が出ました。興味深いので貼り 付けました。宿題から,子育てと地域とのつながりの姿や,男女の意識の違いなどを考えるよう になりました。研修終了まで 3 日間ですが,充実した研修にしたいと思います。お互いに 張ろ うね。早智子より 〈資料A〉 地域で子育てを支えるために重要なこと (上段 9 項目) 子育てをする人にとっての地域の支えの重要性 (下段 2 項目) 子どもの防犯のための声かけや 登下校の見守りをする人がいること 子育てに関する悩みについて 気軽に相談できる人や場があること 子育てをする親同士で話しができる 仲間づくりの場があること 子どもと大人が一緒に参加できる 地域の行事やお祭りなどがあること 子育てに関する情報を提供する 人や場があること 子どもと一緒に遊ぶ人や場があること 不意の外出や親の帰りが遅くなった時などに 子どもを預かる人や場があること 地域の伝統文化を子どもに伝える 人や場があること 子どもにスポーツや勉強を教える 人や場があること 全体 男性 女性 子育てをする人にとって,地域の支えは とても重要だと思う 同じ質問に対し,やや重要だと思う 0 10 20 30 40 50 60 70(%) (内閣府 平成 25 年度 「家族と地域における子育てに関する意識調査」報告書により作成) ― ― 1 2016KN1A-06-002 問 1 〈資料A〉の読み取りとして適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 1 。 1 上段で女性が男性より多く挙げている項目は,「子どもの防犯のための声かけや登下校 の見守りをする人がいること」,「不意の外出や親の帰りが遅くなった時などに子どもを預 かる人や場があること」などである。 2 上段で男性が女性より多く挙げている項目は,「子どもと大人が一緒に参加できる地域 の行事やお祭りなどがあること」,「子どもと一緒に遊ぶ人や場があること」などである。 3 上段で全体の半数以上の人が挙げている項目は,「子どもの防犯のための声かけや登下 校の見守りをする人がいること」,「地域の伝統文化を子どもに伝える人や場があること」 などである。 4 下段で子育てをする人にとっての地域の支えの重要性に関する項目は,「とても重要だ と思う」,「やや重要だと思う」を合わせると, 8 割以上が地域の支えが重要だと思うと回 答しており,男女差はあまり見られない。 問 2 早智子さんは研修後にレポートを作成した。以下はその一部である。 A , B に当てはまる言葉の組合せとしてもっとも適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 2 。 私は今回の研修で二つのことを実感しました。一つめは,地域が子育てを支えることの大切さ です。実際に,仕事帰りのお母さんたちにお子さんの様子をお話しすると,いろいろな相談をし て来られました。保育園は子どもを預かるという役割にとどまらず,地域の中で子育てをする親 同士のつながりの場や,子育てに関する情報の交換の場を提供することができるのかもしれませ ん。かつてはそのような住民のつながりは普通にあったのでしょうが,今はだんだんと薄れてき て,地域の A としての役割が小さくなってきたと言われます。 二つめは,私自身が学校とは違った経験をして成長できたということです。他人の子どもを預 かることの責任,年長の方と接するときの態度などについて,自分から考えて行動するようにな りました。私は,将来は人と関わる仕事に就きたいと考えていますが,勉強以外にボランティア 活動などを通して,目標に向かおうと思います。お世話になった保育園の先生方もそうやって B を目指してきたそうです。若い私たちも地域に目を向けて活動することが大切なのだ, と改めて思いました。 1 A コミュニティ B 自己実現 2 A コミュニティ B 自我の目覚め 3 A アメニティ B 自己実現 4 A アメニティ B 自我の目覚め ― ― 2 2016KN1A-06-003 【共通問題】 2 次の文章「美の源流をめぐる思索」を読んで,問 1 ∼問 5 に答えよ。 私は博物館や寺院を巡りながら,芸術的な作品を前にして,人はどうして美しいと思うのか, 先哲の美をめぐる思索を踏まえ,手記にまとめてみた。 訪ねた博物館の企画展示室で見たのは,古代ギリシアの 「ポセイドン像」 〈図 1 〉だった。その彫刻像には,神像であり ながら,調和と 整のとれた人間の理想的な肉体美が表現さ れていた。 古代ギリシアの思想家である 3 は,この現実を超え た理想的なものを,美のイデアと名づけ,個々の美しいもの の原因とした。しかし一方で彼は,詩や絵画などの芸術につ いては,イデアを分有した個物をさらに模倣する技術として 批判している。これに対して弟子の 4 〈図 1 〉 ポセイドン像 は,芸術は決してただ個物の影を写すのではなく, 本質(形相)のより純粋な模倣という意味で,個物にまさっていると考えた。たとえば絵画であれ ば,眼の前に描かれている女性の絵姿の中に美のイデアがあり,それ以外に美のイデアなどどこ にもないと考え,芸術を理想化の営みとして擁護した。この時代の先哲は芸術を論じながら, 「美とは何か」を問うていた。 次の展示室には,「聖母子像」 〈図 2 〉があった。キリスト教において母性 ⒜ 愛の象徴として美しい聖母マリアへの信仰が,盛り上がりを見せたのは中 世末期からであった。この頃,トマス・アクィナスは古代の美についての 思索とキリスト教とを融合し,「美はすべてを美しいものたらしめる,第 一原因(神)の分有である」と述べた。神学者の眼差しでは,神を美しいも のの源とし,その秩序の中にあるものは美しいものであり,神の輝きが見 えるのだろう。さらに彼は「美しいものとは,見て快いものである」と述 〈図 2 〉 聖母子像 べ,「美とはわれわれにとって何であるか」という問いに答えた。 地下展示室のテーマは「東洋の美」だった。「編 鐘 」 〈図 3 〉という古代中国宮廷で使われた多数の青銅の鐘 からなる打楽器が展示されていた。この時代,音楽は 政治や祭祀と結びついていた。儒教の経典によると, ⒝ 音楽は人の自然な心情から発するもので,人間社会の 理想的な秩序の実現が目指されていた。また,それは 天地宇宙の原理にも自ずと一致しているべきものと考 〈図 3 〉 編鐘 えられていたようだ。 ― ― 3 2016KN1A-06-004 別館の寺院の宝物館には仏像彫刻があった。ブッダは死後,超人的な 存在となり,その姿は象徴的に表現された。その後ガンダーラで,ギリ シア人の偶像崇拝に接して人間の姿をした仏像〈図 4 〉が,祈りの対象と してつくられた。 数日後,私は近くの街にあるイスラームのモスクを訪ねた。案内して ⒞ くれたのは日本語を 流 暢 に話すパキスタンの人だった。モスク内部の 壁やドームが細かい抽象的な幾何学文様〈図 5 〉で装飾されているのを見 て,私は神像や人物,動物の絵もない理由を尋ねてみた。これに答え 〈図 4 〉 ガンダーラ仏 て,イスラームでは今も偶像崇拝が厳格に禁止されている ので,幾何学文様などの純粋な抽象文様が主役として発達 したということだった。この数学的に計算された幾何学文 様が無限に続くパターンは,神が創造した完全な世界を暗 示し,それは永遠に続くものだというイメージを呼び起こ すものだった。 西洋の先哲は,美と芸術を論じながら,美がわれわれに 〈図 5 〉 ドームの幾何学文様 とって何であるかも問うた。また世界的宗教の発生期,絶 対的存在は偶像化されず,神が創造した絶対的な美に人々が少しでも近づこうとする手段とし て,美の表現を発達させてきたことも,これまでの思索でたどることができた。 問 1 文章中の 3 , 4 に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次のそれぞ れの 1 ∼ 4 のうちから一つずつ選べ。解答番号は 3 ∼ 4 。 3 1 ヘラクレイトス 2 タレス 3 パルメニデス 4 プラトン 4 1 デモクリトス 2 ホメロス 3 アリストテレス 4 エンペドクレス 問 2 下線部キリスト教に関して述べた文としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから ⒜ 一つ選べ。解答番号は 1 5 。 イエスは,神はすべての人を平等に愛すると説いた。その神の愛は見返りを求めない無 償の愛でありアガペーといわれる。 2 イエスは,人間として身につけるべきもっとも大切な美徳を,仁と呼び,人と人が互い に親しみあい,人を愛することの重要性を説いた。 3 イエスは,個々の人間の内にあるアートマン(我)を直観し,それが本来,宇宙の根本原 理であるブラフマン(梵)と同一であることを知ることが解脱の方法であると説いた。 4 イエスは,すべて命あるものへの慈悲の心を説いた。慈悲とは他者をいつくしんで楽を 与えること,他者をあわれんで苦を抜くことをいう。 ― ― 4 2016KN1A-06-005 問 3 下線部儒教の思想家としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 ⒝ 解答番号は 6 1 荘 子 。 2 孟 子 3 老 子 4 墨 子 問 4 下線部イスラームの教えについて説明したものとして適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のう ⒞ ちから一つ選べ。解答番号は 7 。 1 信仰と世俗生活との区別をたてず,あらゆる面に宗教が中心的役割をはたしている。 2 ムハンマドは,アッラーの息子であり,唯一のムスリムである。 3 聖典の中心は,ムハンマドに下された神の啓示である『クルアーン(コーラン)』である。 4 イスラームとは,アッラーへの絶対的服従を意味する。 問 5 この文章の内容に合致する記述としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ 選べ。解答番号は 8 。 1 古代中国では,音楽は宮廷でも楽器が使われていたように政治や祭祀と結びついてい た。また音楽そのものが人の自然な心情から発するもので,これを通して人間社会の理想 的な秩序の実現が目指された。しかしこのような音楽も,天地宇宙の原理には一致しない と考えられた。 2 古代インドでは,悟りを開いたブッダは超人的な存在であり,目に見えない貴いものと 考えられた。その後ガンダーラで,ギリシア人の偶像崇拝に接しても,具体的で血の通っ た人間の姿をした仏像が,祈りの対象としてつくられることはなかった。 3 イスラームにおいて,当初厳しく禁止されていた偶像崇拝は,今や宗教美術においても 認められており,モスクの壁面やドームは神像や人物,動物の絵で美的に彩られている。 これらは神が創造した完全で永遠に続く世界を,人間が再現した芸術活動のたまものであ る。 4 古代西洋では,「美とは何か」という問いに,模倣の技術としての芸術を論じる中で,イ デアや形相を美の原因や本質とした。また中世の神学者は,「美とはわれわれにとって何 であるか」という問いに,見て快いものという感情を引き起こすものと答えた。 ― ― 5 2016KN1A-06-006 ― ― 6 2016KN1A-06-007 【共通問題】 3 次の文章はいくみさんの「倫理」の課題レポートである。これを読んで,問 1 ∼問 5 に答えよ。 堯 舜(注 1 )孔子の道を明らかにし 西洋器械の術を尽くさば なんぞ富国に止まらん なんぞ強兵に止まらん 大義を四海(注 2 )に布かんのみ これは幕末に,儒教を中心とする思想を説いた横井 小 楠が,米国に留学する親族に与えた有 名な言葉です。以前から気になっていたので今回,この人物やこの言葉の背景を調べてみまし た。 小楠は,「東洋道徳,西洋芸術(技術)」を唱えた佐久間象山らと同様に,いわゆる「 9 」の 考え方をした経世家の一人です。「経世」とは世を治め人々の暮らしを安定させることですが, 小 楠 以 前 に も 江 戸 時 代 の 儒 者 で あ っ た 荻 生 徂 徠 が こ の こ と を 強 調 し て い ま し た。 徂 徠 は A ことを説き,これを経世に役立たせようとしました。しかし,両者の考え方 には違いもあるようです。小楠は国家や為政者に高い道徳性を求め,道徳と政治の一致を説きま した。いっぽう,徂徠は為政者の道徳的修養よりも,政策や制度をうまく制定・運用して政治が より良い結果を残すことを求め,道徳と政治を分離させました。 また,このような政治の効用を説く小楠とそのグループは地元の熊本では「実学党」と呼ばれて いました。「実学」といえば福沢諭吉が思い出されます。福沢は B という考え方 を示して,そのためには人々が「実学」 (「暮らしに役立つ学問」,「西洋の学問」といった意味があ ります)を修めるべきであると説き,小楠が重視した儒教については否定的です。 さて,「 9 」のような外来の文化を活用しようという動きは古代にまで ます。仏教は伝来した後,奈良時代では 10 ることができ の教えが中心的であり,その後にもたらされた, 密教の僧にも現世利益をもたらす役割が期待されました。なかでも空海は C と 説いて多くの人々の信仰を集めました。 ただし,なかには国学を大成した本居宣長が D と考えたように,日本古来の ものに限定して価値を認め,純粋にそれを追求していこうという姿勢もありました。 和 哲郎によれば,日本人は外来の文化を盛んにとりこみ,以前のものと共存させ,それらの 層を形成してきました。和 が指摘する通りであるとしたら,さまざまなものが国内外を行き交 う,これからのグローバル化の時代においても日本人はそのような柔軟性をいかして,うまく乗 り切っていくのかもしれません。小楠の人物・思想やその周辺を調べてみて私はそんなことを思 いました。 (注 1 ) 堯と舜はともに古代中国の伝説上の聖人。 (注 2 ) 四方の海。世界。 ― ― 7 2016KN1A-06-008 問 1 文章中の 9 , 10 に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次のそれぞ れの 1 ∼ 4 のうちから一つずつ選べ。解答番号は 9 ∼ 10 。 9 1 和魂洋才 2 神仏習合 3 天人合一 4 則天去私 10 1 無教会主義 2 自由民権 3 鎮護国家 4 存心持敬 問 2 文章中の A に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 11 。 1 日本古代の古典を研究して,生まれついたままの「真心」に従う 2 中国古代の古典を研究して,聖人が定めた礼楽刑政の「先王の道」に従う 3 「分度」と「推譲」を推進して,最重要産業である農業の振興を図る 4 「正直」と「倹約」を推進して,最重要産業である商業の振興を図る 問 3 文章中の B に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 12 。 1 天皇を頂点にした明治憲法のわく内でも,国民本位の政治は可能である 2 労働・社会問題を解決するには,人々の直接行動によって体制を社会主義へと変革する 3 イエス(Jesus) と日本(Japan)の二つのために,身を捧げるべきだ 4 国家が独立するためには,国民一人ひとりが独立していなければならない 問 4 文章中の C に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 13 。 1 ひたすら坐禅をすることが身も心もとらわれのない状態をもたらすのであり,このこと と悟りとは同じである 2 末法の世では自力による救済は不可能であり,専修念仏によって浄土に往生するしか救 済の手だてはない 3 宇宙の根本原理をあらわすのが大日如来であり,人は三密の行によって生きたままでこ れと一体化できる 4 自分の悪業に気づいて悔いることも阿弥陀如来のはからいであり,その大きな力にすべ てを委ねるべきである ― ― 8 2016KN1A-06-009 問 5 文章中の D に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 14 。 1 上すべりな西洋思想の移入を廃止し,従来の儒教の徳目を強調した国民道徳を新たに設 ける 2 理屈で物事を考える漢 意 を排除し,それが伝わる以前の日本の神々の考えや行動にな らう 3 人間の勝手な価値判断にもとづく社会を改め,すべての人が農業に従事する自然世に回 帰する 4 『法華経』こそが現世を救う最高の教えであると認め,国をあげてその布教と護持を図る ― ― 9 2016KN1A-06-010 ― ― 10 2016KN1A-06-011 【共通問題】 4 次の文章を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。 日本は欧米諸国に比べ,家事や育児などを女性 任せにして長時間労働する男性が多いとされる。 一方,結婚後は外で働かずに専業主婦として家で 家事や育児,介護などを担う女性も多い。その背 景には,男女のとらえ方に関する偏見が影響して ⒜ いるとの見方もある。このような中,政府や企業 は女性の就労の後押しに取り組んでいる。平成 27 年 4 月に本格施行された,シンボルマーク「す くすくジャパン!」を掲げる内閣府の「子ども・子 育て支援新制度」や,一部企業で導入の動きが見られる「週休 3 日制」などがそれである。 「男は仕事,女は家庭」のような固定的な性別役割分担に対して,ボーヴォワールは『第二の性』 の中で,「 A 」と批判している。このような偏見は「自分だけが正しい」という決 めつけから生じることが多い。その意味で,16 世紀頃のモラリストのように 「私は何を知るか ⒝ (ク・セ・ジュ?)」と自分自身の考え方や態度を謙虚に問い直すことは大切である。 また,「ク・セ・ジュ?」以外にも手掛かりとなる先哲の思想はないだろうか。ルネサンス期に は自由意志によって何事も成し遂げ,自己を高めて完成させるような 15 が理想とされてい た。ピコ・デラ・ミランドラは,社会(世界)の中での自分の存在の在り方を自由意志によって決 定できる点に,人間の尊厳の根拠があると説いている。彼の人間観には,自分の人生を自分の意 志で切りひらこうとするルネサンス時代の 16 の考え方が色濃く表れている。 近代では,カントやヘーゲルが社会と自由について思索している。カントは道徳法則に自律的 に従って行為する自由な主体としての人格について, B として,その尊厳を説 いている。 また,ヘーゲルは社会の中での自分の存在を,互いの自由を主張し合って争うのではなく,互 ⒞ いに自由な存在であることをルールとして認め合い,互いの自由の在り方を調整していくのが近 代社会であるとした。 仕事は,暮らしを支えるものとして,また,生きがいや喜びをもたらすものとして,人生を豊 かにするために重要である。同時に,家族と過ごす時間,家事や子育てなど,仕事以外でも,私 たちの人生にかけがえのないものはある。仕事や家族における男女の在り方は,私たちの生き方 在り方を考える際の重要なテーマなのである。 ― ― 11 2016KN1A-06-012 問 1 文章中の 15 , 16 に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次のそれぞ れの 1 ∼ 4 のうちから一つずつ選べ。解答番号は 15 ∼ 16 。 15 1 万能人 2 遊戯人 3 中間者 4 単独者 16 1 人間中心主義 2 社会主義 3 文化相対主義 4 快楽主義 問 2 文章中の A に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 17 。 1 自分は生きようとする生命に取り囲まれた,生きようとする生命である 2 良識はこの世でもっとも公平に分配されている 3 語りえぬものについては,沈黙しなければならない 4 人は女に生まれるのではない,女になるのだ 問 3 下線部偏見について,次のイドラの例 (物事を正しく認識することを妨げる偏見や先入観 ⒜ の例)は,ベーコンが説いた四つのイドラのうち,どのイドラに当てはまるか。もっとも適 切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 18 。 【イドラの例】 中学校時代,バレーボール部のエースアタッカーとして,僕は自信満々だった。高校 は全国大会に何度も優勝した学校に進学したのだが,いざ練習が始まると周囲の選手の 次元の違うプレーに目を疑った。自分が井の中の 蛙 であったことを思い知らされた。 1 【市場のイドラ】 誤ったうわさなど,言語の不適切な使用や理解によって生じる偏見 2 【種族のイドラ】 自然の動きを人間の都合のいいように解釈することなどから生じる,人間に共通する偏見 3 【洞窟のイドラ】 個人の思い込みなど,生活環境や個人の性質にもとづく狭いものの見方から生じる偏見 4 【劇場のイドラ】 伝統や権威をうのみにし,誤った学説を無批判に受け入れるところから生じる偏見 問 4 下線部「私は何を知るか(ク・セ・ジュ?)」について,この言葉を『エセー(随想録)』に記し ⒝ た人物としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 1 パスカル 2 モンテーニュ 3 ハイデッガー ― ― 12 19 。 4 エンゲルス 2016KN1A-06-013 問 5 文章中の B に当てはまるものとしてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 20 。 1 自らの「死」を自覚し,自らの可能性に向かって自分自身を投げ出さなければならない 2 「目的」として扱われるべきであり,手段や道具としてのみ扱われてはならない 3 できる限り多くの人々に,できる限り多くの「幸福」をもたらさなければならない 4 容易に思考を停止し,無自覚のうちに「全体主義」に加担することがあってはならない 問 6 下線部ヘーゲルについて,次の文の a に当てはまるものとしてもっとも適切なも ⒞ のを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 21 。 ヘーゲルは,社会における法と個人における道徳とが弁証法的に統合した段階を人倫 と呼び,個人と社会全体の自由は人倫において実現されるとした。また,人倫は家族, a ,国家という三段階の形をとりながら,弁証法的に発展すると考えた。 1 未開社会 2 地域社会 3 市民社会 ― ― 13 4 国際社会 2016KN1A-06-014 ― ― 14 2016KN1A-06-015 【選択問題】 ( ∼ までの 3 題から 2 題を選び解答する) 5 7 5 次の会話文を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 先生:今日は地球温暖化について話しましょう。以前学んだ A はフロンガスが主な原因と されています。皮膚ガンの発症という影響も分かりやすく他のガスで代用できたこともあ り対策が進みましたが,温室効果ガス排出量削減については,なかなか対策が進みません でした。1997 年に採択された B では,排出量削減目標が定められましたが,途上 国には削減の義務は課されませんでした。途上国側の主張は,先進国の経済発展によって 地球環境が悪化したので,先進国のみが削減義務を負うべきだというものでした。 秋子:確かに温室効果ガス排出削減の規制は,途上国の経済発展の足かせになりそうですね。ア メリカは B から離脱しています。これは先進国としての責任の放棄のようにも見え ます。でも,途上国も温室効果ガスを排出しているので,何もしないわけにはいきませ ん。 B が採択されたのは今から 20 年近くも前ですが,現在の排出量はどのような 状況なのでしょうか? 春男:二つのグラフを見てください。 〈資料A〉を見ると,2012 年の時点で排出量が多いのはア 1 ジアです。ヨーロッパ(欧州)や北米の排出量を足してもアジアの排出量には及びません。 夏子:確かに,ヨーロッパと北米の排出量よりもアジアの排出量のほうが多いですが,〈資料A〉 2 によると,ヨーロッパの排出量は世界全体の 20 %,北米は 17 % です。ヨーロッパと北 米の排出量を足すと,アジアの排出量の 8 割程度になります。これは無視できない大きさ です。 冬樹:春男君の〈資料B〉によると,アジアの中で圧倒的に排出量が多いのは中国で, 2 位のイン 3 ドとだいぶ開きがあるね。インドの排出量は,中国の排出量の半分をやや超える程度だ。 秋子:〈資料B〉を見ると,アジアの中で中国の排出量が 6 割以上を占めているので,そちらに注 4 目が集りますが,排出量の順位で見ると,日本はアジアの中で 3 位なんですね。 春男:日本も排出量削減の取組みは続けなくてはなりません。ぼくは,現在の状況について調べ てみて,すべての国が共同して温暖化問題に取り組むべきだと思いました。 先生:そうですね。毎年,気候変動枠組条約締約国会議が開かれ,すべての国が参加できる枠組 みの構築が望まれながらも,各国の利害が激しく対立してきましたが,2015 年にようや くパリ協定が採択されました。すべての国が温室効果ガス削減に加わる新たなルールがで き,各国は温室効果ガスの削減目標を作成し,国内対策を実施する義務を負うことになり ました。今後,どのようにして経済発展と温室効果ガス削減を両立していくのでしょう か。1992 年の地球サミットで取り上げられた C という言葉がありますが,20 年以 上経った今でも,経済発展と環境保全の両立は重要な検討課題です。では,授業の残りの 時間で, C を念頭に,温室効果ガス削減の具体的な方策について考えてみましょ う。 ― ― 15 2016KN1A-06-016 〈資料A〉 地域別二酸化炭素排出量の割合(2012 年) オセアニア アフリカ 1 % その他 3% 4% 中東 5% 中南米 5% アジア 45 % 北米 17 % 欧州 20 % 〈資料B〉 アジア 国・地域別二酸化炭素排出量の割合(2012 年) インドネシア 3% 台湾 タイ その他 2% 2% 6% 韓国 4% 日本 8% 中国 62 % インド 13 % (日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット『EDMC エネルギー・経済統計要覧 2015』 により作成) 問 1 会話文中の A , B , C に当てはまる語句の組合せとしてもっとも適切 なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 22 。 1 A 酸性雨 B 京都議定書 C かけがえのない地球 2 A オゾン層破壊 B モントリオール議定書 C かけがえのない地球 3 A 酸性雨 B モントリオール議定書 C 持続可能な開発 4 A オゾン層破壊 B 京都議定書 C 持続可能な開発 問 2 会話文中の 1 ∼ 4 の人物の発言のうち,〈資料A〉,〈資料B〉の読み取りや分析について述 べたものとして適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 1 春 男 2 夏 子 3 冬 樹 ― ― 16 23 。 4 秋 子 2016KN1A-06-017 【選択問題】 ( ∼ までの 3 題から 2 題を選び解答する) 5 7 6 次の文章を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 近年,SNS(注)での不用意な投稿が原因となって投稿者本人が非難にさらされたり,これらの SNS での消費者の投稿を契機として企業が予期せぬ非難にさらされたりする,いわゆる「炎上」 が注目されており,大手メディアでも頻繁に取り上げられるようになっている。 (中略) このように SNS での「炎上」が,近年,特に注目されるようになった背景には,SNS が持つ機 能上の特性がある。すなわち,これらの SNS は自分が気に入った他人の投稿を知人と簡単に共 有する機能を備えており,連鎖的に投稿の共有が行われた結果,投稿がまたたく間に広範囲へと ⒜ 「拡散」していくという特徴がある。また,これらの SNS ではスマートフォンで撮影した写真を 簡単に投稿でき,インパクトのある写真が掲載されやすい点も,「炎上」を誘発する一因となって いる。 (注) ソーシャルネットワークサービス。Twitter,Facebook など。 (総務省 「情報通信白書 平成 27 年版」 により作成) 〈資料A〉 情報拡散の基準 (%) 50 46.2 45 40.4 40 35 30.4 30 26.9 23.5 25 20 15 12.7 13.7 10 3.4 5 0 (あ)内容に (い)内容が (う)情報の (え)社会的 (お)生活に (か)発信者 (き)発信者 (く)発信者 共感したか 面白いかど 信 憑 性が高 に重要な内 役立つ内容 が拡散を希 が自分の知 が有名人か どうか うか いかどうか 容かどうか かどうか 望している 人や友人か どうか かどうか どうか (総務省 「社会課題解決のための新たな ICT サービス・技術への人々の意識に関する調査研究」 (平成 27 年) により作成) ― ― 17 2016KN1A-06-018 問 1 下線部投稿がまたたく間に広範囲へと「拡散」していくという特徴に関連して,〈資料A〉は ⒜ SNS 利用者に拡散する情報の基準をたずねたものである。 〈資料A〉の読み取りおよび分析 としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 24 。 1 (え) 「社会的に重要な内容かどうか」が 3 番目に高く,次に(お) 「生活に役立つ内容かど うか」が 4 番目に高い。SNS で拡散される情報については,社会的に重要か,生活に役立 つ内容かを基準にして選ぶ傾向があることがうかがえる。 2 (あ) 「内容に共感したかどうか」と(い) 「内容が面白いかどうか」が 4 割を超えているのに 対し,(う) 「情報の信 憑 性が高いかどうか」は 2 割台前半である。SNS で拡散される情報 については,事実かどうかよりも,共感できるか,面白いかを基準にして選ぶ傾向がある ことがうかがえる。 3 (き) 「発信者が自分の知人や友人かどうか」よりも(く) 「発信者が有名人かどうか」の割合 の方が高い。SNS で拡散される情報については,有名人が発信した内容の方が知人や友 人よりも拡散される傾向があることがうかがえる。 4 (か) 「発信者が拡散を希望しているかどうか」という項目が,拡散する基準の割合の高い 上位 3 項目に入っている。SNS で拡散される情報については,発信者が拡散を希望して いるかどうかを重要な基準にして選ぶ傾向があることがうかがえる。 問 2 情報社会に生きる私たちは,情報の価値を理解し,適切に利用や発信を行う能力が求めら れている。情報社会に生きる私たちが気をつけるべきこととして適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 25 。 1 企業が発する広告等では過剰な宣伝をすることもあるが,個人が書き込む SNS におけ る人気ランキングや感想は作為的に演出されることが絶対にないため,個人の書き込みを より信用するよう心がける。 2 SNS で拡散される情報についても,情報源が信頼できるものであるかを十分に確認す るとともに,情報メディアにはそれぞれ長所と短所があることを理解し,複数の情報メ ディアを利用し,情報を正しく理解するよう努める。 3 パーソナルコンピュータだけではなく,スマートフォンやタブレットなどインターネッ トに接続する機器のウィルス対策は,常に最新のものに更新するよう心がける。 4 他人が作成したものを勝手に複製して,著作権などの知的財産権を侵害する内容でない かどうかに注意を払うよう努める。 ― ― 18 2016KN1A-06-019 【選択問題】 ( ∼ までの 3 題から 2 題を選び解答する) 5 7 7 次の会話文は,「ヨーロッパの移民問題と多文化共生」というテーマでのグループディスカッ ションの記録である。これを読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。 直樹:ドイツやフランスなどでは,労働力不足を解消するためにトルコや南欧からの移民労働者 を受け入れてきた。しかしその移民労働者たちが家族を呼び寄せ,定住するようになる と,排斥運動が起きて,社会問題となってきたようだね。 聡子:文化や宗教が異なっていることからさまざまな摩擦が起きたんだね。特にトルコをはじめ とする西アジアからの移民はムスリムが多いから,キリスト教文化圏のヨーロッパではそ れに違和感をもつ人も多いのよ。 友美:イスラームでは,女性はスカーフで髪や顔を隠していたり,一夫多妻を容認したり,女子 1 に教育は不要だという考え方とか,なにかと女性差別的な習慣が残っているよね。西洋に 比べて合理的でない文化のせいで民主化・近代化が遅れているのだから,まず自国内の西 洋化を進めなくちゃ。 翔太:西洋の視点からそのようにイスラーム社会の文化を一方的に見るのはどうかな。たしかレ 2 ヴィ - ストロースは,未開社会の研究を通じて,それらを野蛮で劣っていると見るのは, 西洋中心主義の思考だと批判しているよね。 聡子:パレスチナ生まれの思想家サイードがこんなことを書いている。「こうした現代のオリエ ンタリズム的姿勢は,報道や大衆の心のなかに氾濫している。例えば,アラブは,ラクダ にまたがり,テロを好み,鉤鼻をもち,万事金銭次第の好色漢であり,彼らの分不相応な 富は,真実の文明に対する公然たる侮辱であると考えられている。」 (E. W.サイード 『オリ エンタリズム』より) 翔太:サイードは,西洋人による非西洋文明への偏見を見過ごせなかった。もし西洋人が自分達 だけが真実の文明だ,などと考えているとしたら,それこそエスノセントリズムの発想だ ⒜ よ。異文化との交流を通じて,異文化に対する不寛容や偏見から免れた良識ある社会を醸 成する必要があると思うな。 聡子:そうね。ドイツではトルコの肉料理ケバブが人気を集めていると聞いたし,アラブ首長国 3 連邦のドバイでは日本ならではのコンビニが注目されているそうよ。商業主義に乗った形 とはいえ,私たちは異文化の流入とともに,多文化共生への道を進んでいるんじゃない? 直樹:そうだね。最近では,対立していた宗教や宗派の間でも相互理解しようという動きもある 4 ようだし。 ― ― 19 2016KN1A-06-020 聡子:サイードはこんな問題提起もしている。「異文化とは何なのか。一つのはっきりした文化 という概念は有益なものであるのかどうか。あるいは,それは常に自己の文化を論ずる際 には自己賛美か,異文化を論ずる際には敵意と攻撃とに巻き込まれるものではないのだろ うか。」 (前掲書より) 友美:自国文化への誇りは悪いものじゃないけど,それが多文化共生を邪魔するという一面もあ るよね。 直樹:多文化共生についてどういう態度が望ましいか,次の時間に考えてみようね。 問 1 下線部エスノセントリズムの発想について,会話文中の 1 ∼ 4 の人物の発言のうち,エス ⒜ ノセントリズムの発想に近い発言としてもっとも適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ 選べ。解答番号は 1 友 美 26 。 2 翔 太 3 聡 子 4 直 樹 問 2 「多文化共生における望ましい態度」として,もっとも適切なものの組合せを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 27 。 ア 異文化との交流を通じて,異文化に影響されない純粋な自国文化を守りぬく強い使命感 をもつこと。 イ 異文化との交流を通じて,異文化について型にはめて理解するステレオタイプ的な見方 から脱した柔軟な認識力をもつこと。 ウ 異文化との交流を通じて,異文化への関心を高めるとともに,異文化に対する寛容の精 神をもつこと。 エ 異文化との交流を通じて,それぞれの文化の優劣を見定めることができる確固とした価 値観をもつこと。 1 ア・ウ 2 イ・エ 3 ア・エ ― ― 20 4 イ・ウ 2016KN1A-06-021 倫 理 注 意 事 項 1 【共通問題】 1 4 から 解答番号は 2 【選択問題】 5 ・ 6 は,必ず解答すること。 1 から ・ 7 21 。 の 3 題から 2 題を選んで,解答する問題番号の解答欄に解 答すること。 解答番号は 22 から 27 。 3 題すべてマークした場合は採点できないので注意すること。 5 を選択した場合は解答番号 22 ・ 23 の解答欄に解答する。 6 を選択した場合は解答番号 24 ・ 25 の解答欄に解答する。 7 を選択した場合は解答番号 26 ・ 27 の解答欄に解答する。 2016KN1A-06-022