Comments
Description
Transcript
処方薬の情報とイメージ 第1章
第1章 処方薬の情報とイメージ -19- 1 処方薬についての説明 (1) 医師・薬剤師からの説明程度 [ 問3 ] 処方薬について医師・薬剤師から、全体の94%が説明を受けている ■処方された薬について医師や薬剤師が「必ず説明してくれた」と回答した人は61.2%、「説明して くれたことが多い」が32.8%で、「説明された層」は94.0%である。 ■「説明された」層の比率は、時系列でみると過去5回の調査結果の中で今回が最も高い。特に「必ず 説明してくれた」との回答の割合が前回より4ポイント増加している。 図表1. 医師・薬剤師からの説明程度 (全体/属性別) 調査数 0.0% 14年 1764 全体 (調査年別) 性別 年代別 地域別 25.0% 50.0% 75.0% 100.0% 94.0 6.0 6.9 12年 1829 93.1 10年 1852 93.5 6.5 08年 1364 92.4 7.6 05年 1344 男 837 93.7 6.3 女 927 94.4 5.6 20代 249 95.6 4.4 30代 303 94.7 5.3 40代 265 95.5 4.5 50代 60代 335 281 93.7 6.3 92.5 7.5 70代以上 331 92.7 7.3 首都圏 1222 94.3 5.7 京阪神圏 542 93.5 6.5 9.6 90.4 説明された層 説明されなかった層 注1) 「無回答」除く 注2) 「説明された層」=「必ず説明してくれた」「説明してくれたことが多い」の合計比率 「説明されなかった層」=「説明してくれなかったことが多い」「ほとんど説明してくれなかった」の合計比率 図表2. 医師・薬剤師からの説明程度 (全体/属性別/項目) 調査数 14年 全体 (調査年別) 地域別 50.0% 1829 10年 1852 57.0 男 75.0% 61.2 1764 12年 05年 年代別 25.0% 56.9 08年 性別 0.0% 60.4 1364 53.6 1344 32.8 36.2 36.5 32.0 62.5 4.9 1.1 5.6 1.4 4.8 1.7 5.3 36.8 59.9 837 100.0% 7.4 33.8 2.3 2.2 5.1 1.2 31.9 4.6 1.0 35.7 3.6 0.8 女 927 20代 249 59.8 30代 303 59.1 40代 265 50代 335 5.1 1.2 60代 281 58.7 33.8 6.0 1.4 70代以上 331 59.2 33.5 6.3 0.9 首都圏 1222 61.3 33.0 京阪神圏 542 61.1 32.5 35.6 68.7 62.4 4.6 26.8 31.3 4.9 4.8 必ず説明してくれた 説明してくれたことが多い 説明してくれなかったことが多い ほとんど説明してくれなかった 注1) 「無回答」除く -21- 0.7 3.0 1.5 0.8 1.7 (2) 説明の内容 [ 問3-1 ] 「薬の名前」と「ジェネリック医薬品」が前回より目立って増加 ■処方薬の説明の内容で、「薬の服用方法」が78.5%で最も多く、次いで「薬の効能・効果」74.6%、 以下、「薬の種類・成分・特長」68.5%、「薬の名前」49.0%、「薬の副作用」27.3%と続く。 ■上位の「薬の服用方法」「薬の効能・効果」は08年から下降傾向が続いている。前回に比べて目立 って増加しているのは「薬の名前」と「ジェネリック医薬品に関する情報」である。特に、「ジェ ネリック医薬品に関する情報」は時系列でみて伸長度合が大きい。 図表3. 説明の内容 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 【複数回答】 0.0 25.0 50.0 78.5 81.5 82.7 86.2 78.9 薬の服用方法 74.6 76.1 77.2 80.6 76.8 薬の効能・効果 68.5 69.1 65.5 67.7 62.6 薬の種類・成分・特長 薬の名前 29.5 27.3 29.7 30.2 29.9 薬の副作用 ジェネリック医薬品に 関する情報 3.8 12.7 薬のメーカー名 その他 18.1 43.7 41.2 41.9 49.0 22.6 23.9 18.4 19.1 17.8 17.4 15.1 薬の飲み合わせの注意 薬の保管方法 100.0 % 75.0 14年(1659) 6.3 8.6 7.2 10.2 9.6 4.5 3.3 3.3 1.3 1.7 0.2 0.2 0.1 0.6 0.7 12年(1702) 10年(1732) 08年(1260) 05年(1215) 注1) 「ジェネリック医薬品」は08年調査で新設 注2) 「無回答」除く -22- (3) 患者側からの質問実態 [ 問4 ] 医師や薬剤師への処方薬についての質問は、減少傾向が続く ■処方された薬をもらった時に、医師や薬剤師に「必ず質問していた」が3.6%、「質問したことが多 い」が17.9%で、両層を合計した「積極層」は21.5%。この「積極層」の割合は時系列でみて減少の 傾向がみられる。 ■属性別でみると、「積極層」の割合は、年代別では、20代が22.5%とほぼ全体値と同じ水準だが、30 代が最も低く、その後年代が上になるほど増加している。 図表4. 患者側からの質問実態 (全体/属性別) 調査数 0.0 全体 (調査年別) 性別 年代別 地域別 25.0 50.0 21.5 75.0 100.0 75.0 100.0 % 78.5 14年 1764 12年 1829 23.9 10年 1732 25.1 08年 1364 05年 1344 男 女 20代 30代 303 40代 265 50代 335 60代 281 70代以上 331 首都圏 1222 京阪神圏 542 76.1 74.9 27.9 67.6 28.9 71.1 837 20.9 79.1 927 22.1 77.9 249 22.5 77.5 15.5 84.5 17.7 82.3 21.2 78.8 24.6 75.4 27.2 72.8 20.5 79.5 23.8 76.2 積極層 注1) 「無回答」除く 注2) 「積極層」=「必ず質問していた」「質問したことが多い」の合計比率 「消極層」=「質問しなかったことが多い」「まったく質問していなかった」の合計比率 消極層 図表5. 患者側からの質問実態 (全体/属性別/項目) 調査数 0.0 全体 (調査年別) 性別 年代別 地域別 14年 1764 3.6 12年 1829 3.0 10年 1732 4.3 08年 1364 05年 1344 男 837 3.5 25.0 50.0 17.9 55.4 20.9 20.8 5.9 23.4 女 927 3.8 18.3 249 4.0 18.5 30代 303 3.3 12.2 40代 265 1.9 15.8 50代 335 3.3 60代 281 5.0 70代以上 331 4.2 首都圏 1222 3.4 京阪神圏 542 4.2 20.2 51.3 16.3 54.8 17.4 20代 20.9 54.7 22.0 5.4 23.1 55.2 16.2 53.3 25.8 57.3 20.6 47.0 30.5 54.8 29.7 57.4 17.9 24.9 57.6 19.6 21.2 57.3 23.0 17.2 18.1 56.8 16.0 55.2 19.6 24.3 55.9 20.3 必ず質問していた 質問したことが多い 質問しなかったことが多い まったく質問していなかった 注1) 「無回答」除く -23- % (4) 質問の内容 [ 問4-1 ] 質問内容は「薬の効能・効果」が最も多い ■患者からの質問内容で最も多かったのは、「薬の効能・効果」で52.4%、次いで「薬の副作用」が49.2 %、「薬の服用方法」が44.7%と続く。 ■12年、10年調査で最も多かった「薬の副作用」は、今回5ポイント減少して2位に、「薬の効能・効果」 は3ポイント増加して最多となっている。3位の「薬の服用方法」は減少傾向が顕著で、反対に時系列 でみて増加傾向なのは「ジェネリック医薬品について」である。 図表6. 患者側からの質問内容 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 【複数回答】 0.0 25.0 % 75.0 50.0 52.4 49.7 46.8 薬の効能・効果 59.1 57.7 49.2 薬の副作用 42.3 46.1 44.7 47.6 49.3 51.2 薬の服用方法 43.8 40.5 41.2 40.8 37.8 薬の飲み合わせの注意 38.7 薬の種類・成分・特長 28.8 34.7 34.8 39.9 38.7 ジェネリック医薬品について 14.1 6.6 1.5 8.7 8.5 薬の名前 7.4 6.6 薬の保管方法 17.8 21.8 11.3 12.6 14年(380) 16.2 12年(437) 9.9 10.0 8.2 薬のメーカー名 0.8 10年(434) 5.0 3.9 3.9 08年(381) 2.1 その他 54.2 54.4 1.1 0.7 1.4 2.6 05年(388) 1.0 注1) 母数は「積極質問層」 注2) 「ジェネリック薬について」は05年調査で新設 注3) 「無回答」除く -24- (5) 質問しなかった理由 [ 問4-2 ] 「十分説明してくれるので」が質問しなかった理由トップ ■質問をしなかった理由で最も多かったのは、「十分説明してくれるので」が41.0%、次いで「病院や 薬局で作った説明書をもらったので」が37.8%と続いている。 ■「病院や薬局で作った説明書をもらったので」「医師や薬剤師を信頼しているので」は減少傾向がみら れ、反対に「聞かなくてもわかっているので」「聞いてもわからないので」は増加傾向である。 ■年代別でみると「聞いてもわからないので」は若い層で多い。また「医師や薬剤師を信頼しているので」 は年代が上になるほど高くなる傾向があり、20代、30代では10%なのに対し、70代以上は30%と多い。 図表7. 質問をしなかった理由 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 【複数回答】 0.0 20.0 % 60.0 40.0 41.0 36.9 39.8 36.3 37.8 37.8 43.8 45.5 十分説明してくれるので 病院や薬局で作った説明書をもらったので 57.8 48.5 18.5 19.5 21.3 医師や薬剤師を信頼しているので 聞かなくてもわかっているので 5.5 何となく聞きにくいので その他 14.3 13.7 11.3 13.2 12.3 9.8 8.4 11.4 11.1 11.9 10.6 7.9 13.6 聞いてもわからないので 注) 「無回答」除く 7.8 29.3 27.0 14年(1384) 12年(1392) 10年(1298) 08年(922) 1.2 1.8 1.8 2.7 2.8 05年(955) 図表8. 質問をしなかった理由 (全体/属性別) 【複数回答】 (単位:%) 年代別 地域別 で 信医 頼師 しや て薬 い剤 る師 のを か聞 か てな いく るて のも でわ っ 性別 っ 全体 も 作病 ら 院 たや た 説薬 の明局 で書で を っ 調査数 れ十 る分 の説 で明 し て く そ の 他 く何 いと のな でく 聞 き に な聞 いい のて でも わ か ら 14年 1384 41.0 37.8 18.5 14.3 13.2 11.1 1.2 12年 1392 36.9 43.8 19.5 13.7 12.3 11.9 1.8 男 662 39.7 32.9 20.2 13.3 16.5 10.0 1.2 女 722 42.1 42.2 16.9 15.2 10.2 12.2 1.2 20代 193 50.3 32.1 10.9 10.4 19.2 15.0 1.6 30代 256 41.8 36.3 10.5 13.7 19.1 15.2 1.6 40代 218 45.4 33.5 14.7 15.1 12.8 10.6 1.8 50代 264 41.3 39.0 20.8 13.3 10.2 12.5 0.8 60代 212 34.4 44.8 22.2 15.1 9.9 9.0 0.0 70代以上 241 34.0 40.2 30.7 17.8 8.7 4.6 1.7 首都圏 971 41.7 37.4 18.2 14.2 13.2 11.3 1.4 京阪神圏 413 39.2 38.7 19.1 14.5 13.3 10.7 0.7 注) 「無回答」除く ※ 14年全体より5ポイント以上高い数値に網掛け -25- (6) 医師・薬剤師からの説明満足度 [ 問5 ] 全体の93%が医師や薬剤師からの説明に満足している ■処方された薬について、医師や薬剤師からの説明に満足している人は92.6%で、12年調査より2ポイ ント増加となった。 ■属性別でみると、満足層の割合に大きな差はみられないが、「とても満足している」という強い満足 を示した割合については、年代別では20代が突出して高くなっている。 図表9. 医師・薬剤師からの説明満足度 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 0.0 25.0 50.0 75.0 100.0 % 14年(1764) 92.6 12年(1829) 7.4 90.6 10年(1732) 9.4 94.1 08年(1364) 89.1 05年(1344) 88.8 5.9 6.2 11.2 満足層 不満層 注1) 「無回答」除く 注2) 「満足層」=「とても満足している」「まあ満足している」の合計比率 「不満層」=「やや不満である」「まったく不満である」の合計比率 図表10. 医師・薬剤師からの説明満足度 (全体/属性別/項目) 調査数 0.0 全体 性別 年代別 地域別 注) 「無回答」除く 25.0 50.0 14年 1764 12.0 12年 1829 11.5 男 837 11.8 女 927 12.1 20代 249 30代 303 11.2 80.9 40代 265 10.9 80.4 50代 335 60代 281 8.2 70代以上 331 10.6 84.0 首都圏 1222 11.9 80.1 京阪神圏 542 12.2 75.0 80.7 6.5 79.1 79.9 81.3 21.3 73.1 11.0 -26- まあ満足している 1.3 1.3 6.0 0.5 4.4 1.2 0.6 7.5 0.7 4.5 4.8 やや不満である 0.3 1.9 7.8 7.2 81.9 0.9 6.9 7.6 80.6 % 8.1 6.8 83.6 とても満足している 100.0 全く不満である 0.9 0.8 1.1 2 処方薬の誤使用実態 (1) 医師の指示遵守度 [ 問11 ] 全体の97.4%が医師や薬剤師の指示どおりに薬を飲んでいる ■処方された薬を医師や薬剤師の「指示どおり飲んでいる」は57.3%、「まあ指示どおり飲んでいる」は 40.1%で、その合計は97.4%である。肯定層の割合は12年調査と同じである。 ■年代別にみると、「指示どおり飲んでいる」割合は70代以上が65.0%と高く、50代、60代は50%台後 半、40代以下は50%台前半である。 ■医師・薬剤師からの説明満足度別では、説明への不満層の「指示どおり飲んでいる」との回答割合が、 満足層に比べて顕著に低い。 図表11. 医師の指示遵守度 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 0.0% 25.0% 50.0% 75.0% 100.0% 14年(1764) 97.4 2.6 12年(1829) 97.4 2.6 10年(1852) 97.0 3.0 08年(1364) 96.1 3.7 05年(1344) 96.4 3.6 肯定層 否定層 注1) 「無回答」除く 注2) 「肯定層」=「指示どおり飲んでいる」「まあ指示どおり飲んでいる」の合計比率 「否定層」=「あまり指示どおりには飲まない」「指示どおり飲まない」の合計比率 注3) 12年調査から「~飲んでいた」を「~飲んでいる」、「~飲まなかった」を「~飲まない」に変更 図表12. 医師の指示遵守度 (全体/属性別/要因別) 調査数 全体 (調査年別) 性別 年代別 地域別 医師・薬剤師 からの説明満足度 14年 1764 12年 1829 10年 1852 08年 1364 05年 1344 男 0.0% 25.0% 50.0% 75.0% 100.0% 40.1 57.3 42.2 55.2 43.5 53.6 2.2 0.5 2.1 0.5 2.6 0.3 3.2 0.5 39.4 56.7 3.2 0.4 44.9 51.4 837 57.7 39.8 2.3 0.2 57.0 40.3 2.0 0.6 女 927 20代 249 1.6 0.0 30代 303 53.1 44.6 1.7 0.7 40代 265 52.8 45.3 1.1 0.8 50代 335 58.2 38.2 58.4 38.1 60代 281 70代以上 331 首都圏 1222 43.8 54.6 32.6 65.0 40.5 56.3 3.0 0.6 3.2 0.4 2.1 2.7 0.3 0.5 京阪神圏 542 59.6 39.1 0.9 0.4 満足層 1634 59.1 39.1 1.3 0.5 不満足層 130 52.3 35.4 指示どおり飲んでいる まあ指示どおり飲んでいる あまり指示どおりには飲まない 指示どおり飲まない 12.3 0.0 注1) 「無回答」除く 注2) 12年調査から「指示どおり飲んでいた」を「指示どおり飲んでいる」、「まあ指示どおり飲んていた」を「まあ指示どおり飲んでいる」、 「あまり指示どおり飲まなかった」を「あまり指示どおりには飲まない」、「指示どおり飲まなかった」を「指示どおり飲まない」に変更。 -27- (2) 処方薬の誤使用経験 [ 問14 ] 処方薬の誤使用経験率は減少傾向が続く ■処方薬の誤使用経験で最も多かったのは、「指示された回数どおりに飲まなかったことがある」で 37.0%。次いで、「症状がよくなり、自分の判断で服用を中止したことがある」が29.4%、「前と同 じ症状が出たので、前にもらった薬を飲んだ」が22.9%と続く。 ■12年調査と比べて「ひとつもない」が32.5%と8.1ポイント増加している。特に、上位の「指示回数 どおりに飲まなかったことがある」「症状がよくなったので、自分の判断で服用を中止した」「前と同じ 症状が出たので、前にもらった薬を飲んだ」などが前回に引き続き大きく減少した。 図表13. 処方薬の誤使用経験 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 【複数回答】 0.0 25.0 37.0 指示された回数どおりに 飲まなかったことがある 22.9 ※注1) 21.7 ジュースや牛乳などで 飲んだことがある 9.6 9.6 自分の判断で、薬の種類を 減らして飲んだことがある 12.7 12.9 13.8 7.7 9.3 10.6 10.3 7.1 家族などに同じ症状の人がいたので、 自分の薬を与えた 上記のようなことは ひとつもない 54.5 28.1 31.0 29.5 57.2 38.9 25.5 27.9 45.6 17.7 11.9 13.9 13.0 10.3 他人が処方してもらった薬を、 症状が同じなので飲んだ カプセル剤の中身を 出して飲んだことがある 41.2 58.0 13.3 14.3 13.9 12.4 9.2 錠剤やカプセル剤を水なしで そのまま飲んだことがある 自分の判断で、市販の薬を あわせて飲んだことがある 49.0 12.0 13.6 15.5 17.0 13.4 薬をもらいに行けずに、 飲まなかったことがある 錠剤をかみ砕いて 飲んだことがある 36.0 23.9 自分の判断で、薬の服用量を 加減して飲んだことがある 前回飲み忘れた分を、 次回に一緒に飲んだことがある 44.4 53.1 29.4 症状がよくなったので、 自分の判断で服用を中止した 前と同じ症状が出たので、 前にもらった薬を飲んだ 75.0% 50.0 13.9 10.1 11.5 16.2 13.8 4.4 5.2 4.8 4.0 3.9 3.5 3.8 3.8 3.0 1.2 14年(1764) 12年(1829) 3.2 4.4 4.1 4.9 4.3 10年(1852) 08年(1364) 2.3 2.2 2.7 2.3 1.0 05年(1344) 12.3 14.5 20.0 24.4 32.5 注1) 05年調査まで「ジュースやお茶などで飲んだことがある」、08年から「ジュースや牛乳などで飲んだことがある」に変更 注2) 「無回答」除く -28- ■属性別でみると、年代別では30代、50代で誤使用経験率が高い。具体的な誤使用内容としては、30 代は「ジュースや牛乳で飲んだことがある」、50代は「他人が処方してもらった薬を症状が同じな ので飲んだ」などが全体より高めである。 ■要因別でみると、副作用経験別では副作用経験層の方が、未経験層より「前と同じ症状が出たので 前にもらった薬を飲んだ」「自分の判断で、薬の服用量を加減して飲んだことがある」「自分の判断で 薬の種類を減らして飲んだことがある」などの誤使用経験率が高くなっている。また、医師・薬剤 師からの説明程度別では説明されなかった層は、「服用中止」や「服用量を加減」「薬の種類を減 らす」などを「自分の判断で」行っている割合が高い。 図表14. 処方薬の誤使用経験層-何らかの誤使用経験率 (全体/属性別) 【複数回答】 全体 性別 年代別 地域別 調査数 0.0 14年 1764 25.0 50.0 75.0 100.0 % 67.5 75.6 12年 1829 男 837 女 927 68.7 20代 249 68.3 30代 303 40代 265 50代 60代 335 281 70代以上 331 首都圏 1222 京阪神圏 542 66.2 72.9 69.4 70.7 63.3 60.7 68.5 65.3 図表15. 処方薬の誤使用経験率-上位10項目 (全体/属性別/要因) 【複数回答】 、 、 29.4 22.9 21.7 12.0 9.6 9.6 9.2 7.7 7.1 1829 44.4 36.0 28.1 25.5 13.6 13.3 12.7 11.9 9.3 10.1 男 837 37.2 25.3 17.6 24.5 11.2 9.7 8.2 13.4 6.0 4.4 女 927 36.9 33.1 27.7 19.2 12.7 9.6 10.8 5.4 9.3 9.6 20代 249 33.7 27.7 18.9 24.1 13.7 10.8 8.0 7.6 9.2 6.0 30代 303 34.7 33.7 22.1 29.0 13.5 9.9 12.2 12.9 7.6 7.9 40代 265 40.4 29.4 25.3 25.7 12.1 10.2 9.8 7.9 6.0 7.9 50代 335 37.3 33.7 25.1 21.5 11.3 11.9 8.4 9.3 13.7 9.0 4.3 、 37.0 、 、 、 っ かかりつけの 薬局の有無 っ 副作用経験別 ュー 1764 っ 地域別 、 年代別 (単位:%) こ 用自 かが薬 と 類自 だ な 錠 のた他 薬人家 と 量分 でを がを分 し 剤 で 薬人 を が族 が を の た き も あ減の でや 飲を が 与い な あ加判 カ ん 処 えたど ずら るら判 そ プ だ症方 たのに し断 る 減断 にい のセ 状し しで てで に で同 飲行 まル がて て 飲 じ 自症 ま く ま剤 同も 飲薬 ん薬 分状 なこ 飲を じら んの だの のの ん水 な だ服 こ種 と 12年 っ 性別 飲ジ ん だ こス とや が牛 あ乳 るな ど で 14年 っ 全体 を で症 飲で前 中 状 ん と 止自が だ前同 にじ し分よ も症 たの く 判な ら状 断 が た出 でた 薬た 服の をの 用 、 あに指 る 飲示 まさ なれ かた 調査数 回 た数 こど とお がり 60代 281 38.8 24.9 22.8 19.2 11.7 7.1 10.3 8.9 3.9 70代以上 331 37.2 26.3 22.7 12.4 10.3 7.9 8.8 8.2 5.1 7.3 首都圏 1222 37.7 30.5 23.4 22.9 12.3 9.9 9.4 9.4 7.8 7.4 京阪神圏 542 35.4 26.9 21.8 19.0 11.4 9.0 10.0 8.7 7.6 6.5 副作用経験層 624 43.1 34.6 30.8 26.9 19.6 13.1 14.7 10.1 9.5 10.3 副作用未経験層 1140 33.7 26.6 18.6 18.9 7.9 7.7 6.8 8.7 6.8 5.4 ある 528 34.8 23.3 23.3 18.0 13.1 9.1 10.8 7.8 6.8 7.8 ない 860 39.0 34.0 21.0 23.3 10.7 9.8 8.5 10.1 8.4 6.3 どちらとも言えない 376 35.6 27.7 26.6 23.4 13.6 10.1 10.4 9.0 7.4 8.2 説明された層 医師・薬剤師から の説明程度 説明されなかった層 1659 36.7 28.9 22.8 21.5 11.6 9.8 9.2 8.9 7.5 7.2 105 41.9 38.1 24.8 25.7 18.1 7.6 15.2 14.3 11.4 6.7 ※ 14年全体より5ポイント以上高い数値に網掛け -29- 3 副作用の経験・認識 (1) 副作用の経験 [ 問13 ] 副作用経験率は12年調査よりやや減って全体の35.4% ■副作用と思われる症状を経験したことが、「時々ある」「1~2度ある」と回答した人の合計は35.4 %で、12年調査よりやや減少している。 ■属性別でみると、性別では女性の方が男性より1ポイント高い。女性を年代別でみると20代が46.0 %で最も高く、年代が上になるほど減少している。男性の中で最も高いのは60代の34.5%である。 図表16. 副作用の経験 (全体/属性別) 調査数 0.0% 全体 (調査年別) 性別 年代別 性・年代別 25.0% 14年 1764 12.9 12年 1829 14.3 10年 1852 14.8 08年 1364 05年 1344 男 837 12.0 7.5 50.0% 75.0% 22.5 64.6 23.7 23.3 20.8 19.1 副作用経験者(%) 35.4 61.9 38.1 61.8 38.2 67.2 21.9 11.1 100.0% 32.8 70.5 29.4 69.8 30.2 女 927 14.5 25.6 60.0 40.0 20代 249 14.9 23.3 61.8 38.2 30代 303 15.5 21.1 63.4 36.6 40代 265 14.7 22.6 62.6 37.4 50代 335 10.4 22.4 67.2 32.8 60代 281 11.7 70代以上 331 10.9 男・20代 112 8.9 30代 140 40代 121 11.6 50代 158 10.8 60代 142 11.3 70代以上 164 11.0 女・20代 137 30代 163 17.8 24.5 57.7 42.3 40代 144 17.4 24.3 58.3 41.7 50代 177 60代 70代以上 139 12.2 167 10.8 12.9 24.9 68.0 19.6 32.0 28.6 70.0 30.0 20.7 67.8 17.7 32.2 71.5 23.2 28.5 65.5 17.1 72.0 26.3 63.3 26.6 61.2 25.1 64.1 1~2度ある 注) 「無回答」除く -30- 34.5 28.0 54.0 26.6 時々ある 36.7 71.4 17.1 19.7 10.2 63.3 21.1 ない 46.0 36.7 38.8 35.9 (2) 副作用を経験した時の対応 [ 問13-1 ] 副作用について「医師に相談」61.7%、「相談せず」32.2% ■副作用を経験した時の対応では、「医師に相談したことがある」が最も多く61.7%、「薬剤師に相 談したことがある」が14.3%、「どちらにも相談しなかった」は32.2%である。 ■時系列でみると、「医師に相談したことがある」割合は過去5回の調査結果の中で最も低く、「相談 しなかった」割合は最も高い。 ■年代別では、「医師に相談したことがある」割合は20代で43.2%と低く、反対に70代以上は80.2%と 高い。 ■性・年代別でみると、男女とも70代以上は「医師に相談したことがある」割合が各年代の中で最も 高いが、女性70代以上は86.7%と男性70代以上の71.7%に10ポイント以上差をつけて高くなっている。 図表17. 副作用を経験した時の対応 (全体/属性別) 【複数回答】 調査数 全体 (調査年別) 性別 年代別 性・年代別 25.0 50.0 14年 624 61.7 12年 696 63.1 10年 707 66.8 08年 447 66.2 396 男 253 61.3 女 371 62.0 20代 95 30代 111 62.7 60代 103 70歳以上 106 42 32.4 34.3 15.5 30.0 12.6 32.0 16.0 60代 49 70代以上 46 42.9 15.4 30.8 15.6 26.7 10.2 71.7 41.3 30.6 15.2 11.1 13.0 16.7 60 50代 65 60.0 54 59.3 15.4 14.8 86.7 60 医師に相談したことがある -31- 21.7 55.6 69.6 55.0 40代 13.2 50.0 19.0 66.7 69 53.7 61.5 65.3 30代 31.8 15.3 50.0 45 25.0 32.8 14.6 6.3 50代 63 13.8 80.2 39 27.0 28.4 11.4 46.9 40代 女・20代 12.8 16.2 62.1 125.0 30.9 18.2 62.2 99 30代 15.4 57.6 110 100.0 32.2 9.5 50代 32 14.3 43.2 40代 男・20代 75.0 69.4 05年 60代 70代以上 注) 「無回答」除く 0.0 薬剤師に相談したことがある 26.1 36.7 32.3 33.3 16.7 6.7 どちらにも相談しなかった % (3) 副作用への関心 [ 問12 ] 副作用を気にするのは60%弱。女性は男性より関心が高い ■処方された薬を飲むとき、副作用について「非常に気にしている」のは12.0%、「まあ気にしてい る」が46.7%。副作用関心層は全体の58.7%で、12年調査より微増している。 ■性別では、男性の関心度が51.0%なのに対し、副作用経験率が男性より高い女性は65.7%と副作用 に対する関心度が高くなっている。 ■性・年代別でみると、女性40代が75.7%で最多、次いで女性70代以上が69.5%である。 ■健康状態別では不健康層の関心度が62.9%、副作用経験別では副作用経験層の関心度が76.0%と高 い(副作用未経験層は49.3%)。 図表18. 副作用への関心 (全体/属性別) 調査数 0.0% 全体 (調査年別) 性別 年代別 性・年代別 健康状態別 副作用経験別 25.0% 1764 12年 1829 13.3 44.1 10年 1852 12.0 45.7 08年 1364 05年 1344 男 837 女 927 20代 249 10.8 30代 303 11.9 40代 265 10.6 50代 335 9.0 60代 281 70代以上 331 12.0 18.6 9.9 10.7 40代 121 7.4 50代 158 5.7 142 164 12.2 女・20代 137 11.7 30代 163 12.9 40代 144 13.2 50代 177 11.9 60代 139 11.5 70代以上 167 健康層 1411 353 副作用経験層 624 副作用未経験層 1140 45.0 44.9 65.7 5.7 53.4 32.9 40.2 43.7 38.4 37.2 30.7 62.5 21.5 49.2 36.2 53.2 31.7 47.9 27.5 37.2 44.5 32.0 54.2 42.6 まあ気にしている -32- 23.1 43.3 あまり気にしていない 58.4 62.8 5.7 36.4 51.5 3.9 4.2 8.0 46.4 21.8 非常に気にしている 6.0 47.4 18.4 6.7 56.8 37.7 47.3 65.7 55.8 46.2 10.4 51.0 5.3 45.9 21.6 6.9 5.6 45.9 43.9 57.0 38.0 28.3 38.7 61.1 3.5 40.9 37.1 4.2 5.4 38.6 55.1 39.2 60代 57.7 30.9 46.3 70代以上 57.5 42.1 42.0 13.4 3.9 4.7 51.8 16.9 140 38.7 37.6 34.3 44.5 112 58.7 37.5 41.1 30代 5.1 42.5 12.5 100.0% 副作用関心者(%) 36.2 41.9 13.9 男・20代 不健康層 75.0% 46.7 15.1 9.8 注) 「無回答」除く 50.0% 14年 51.8 47.9 9.9 53.7 8.9 44.9 4.2 52.1 5.5 56.1 3.6 59.1 4.9 64.4 2.8 75.7 2.8 61.0 3.6 64.7 3.0 69.5 5.1 57.7 5.1 62.9 1.0 7.4 まったく気にしていない 76.0 49.3 4 処方された薬のメーカー名の認知意向 (1) 処方された薬のメーカー名の認知意向 [ 問8 ] メーカー名の認知意向は約30%。時系列で微減傾向 ■処方された薬のメーカー名については、知りたいと「思った」人が全体の28.9%で、時系列では、 微減の傾向で推移している。 ■性別では男女にあまり差はなく、年代別でみると、年代が上になるほど高くなっていく。 ■副作用経験別では、副作用経験層の37.8%に認知意向がある。(未経験層は24.0%) ■『製薬会社の名前が分からないので何となく不安』の肯定、否定別では、「そう思う」層で58.8%、 「まあそう思う」層で48.4%が認知意向を示しており、「あまりそう思わない」「そう思わない」の 否定層で約20%と、その差が顕著である。 図表19. 処方された薬のメーカー名の認知意向 (全体/属性別/要因別) 調査数 0.0% 全体 (調査年別) 性別 年代別 地域別 副作用経験別 28.9 75.0% 71.1 1764 12年 1829 31.5 68.5 10年 1852 32.6 67.4 08年 1364 31.0 68.8 05年 1344 男 837 女 927 31.0 68.9 28.6 71.4 29.2 70.8 24.5 75.5 20代 249 30代 303 27.1 72.9 40代 265 26.4 73.6 50代 335 29.3 70.7 30.6 69.4 60代 281 70代以上 331 首都圏 1222 京阪神圏 542 副作用経験層 624 1140 ある 528 34.1 37.8 36.0 376 25.8 そう思う 51 64.0 74.1 74.2 58.8 41.2 48.4 434 243 62.2 76.0 860 そう思わない 68.1 24.0 ない 1036 72.4 31.9 どちらとも言えない 製薬会社の名 まあそう思う 前が分からな いので何となく あまりそう思わない 不安 65.9 27.6 25.9 注) 「無回答」除く 50.0% 14年 副作用未経験層 かかりつけの 薬局の有無別 25.0% 21.6 51.6 78.4 18.9 81.1 知りたいと思った -33- 思わなかった 100.0% (2) 処方された薬のメーカー名を知りたいと思った理由 [ 問8-1 ] 知りたい理由は「知っていると安心だから」 ■処方された薬のメーカー名の認知意向者の、知りたいと思った理由は「知っていると安心だから」 が74.9%で最も多い。次いで、「副作用が起きた時のために知っておきたいから」が39.2%、「信頼 できないメーカー(製薬会社)があるから」が26.5%、「問合せ先を知りたいから」が15.1%と続い ている。 ■時系列でみると、「副作用が起きた時のために知っておきたいから」は12年調査まで減少傾向だった が、今回は増加している。また、今回「信頼できないメーカー(製薬会社)があるから」が8ポイント と目立って増加している。 図表20. 知りたいと思った理由 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 0.0 20.0 【複数回答】 40.0 60.0 74.9 74.0 78.6 74.0 73.4 知っていると安心だから 39.2 35.9 38.3 45.4 48.0 副作用が起きた時のために知っておきたいから 18.2 18.1 17.5 16.5 信頼できないメーカー(製薬会社)があるから 26.5 15.1 16.5 16.9 22.7 20.4 問い合わせ先を知りたいから その他 80.0 14年(510) 12年(577) 10年(603) 08年(417) 05年(423) 2.7 4.9 3.0 5.0 2.9 注) 「無回答」除く -34- 100.0% (3) 処方された薬のメーカー名の認知度 [ 問9 ] 処方された薬のメーカー名を「多少」以上知っているのは6割 ■処方された薬のメーカー名を「全て知っている」は3.1%、「大体知っている」が16.5%で、「高 認知層」は19.6%となった。「多少知っている」の43.4%を合計した認知層は62.9%で、12年調査 よりやや減って10年調査水準であった。 ■属性別にみると、認知層の割合は、年代別では70代以上が74.3%で最多。次いで60代の71.5%、 40代65.7%、50代65.1%の順。高認知層の割合も、年代が上の方が高い。 図表21. 処方された薬のメーカー名の認知度 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 認知層(%) 0.0% 25.0% 14年 (1764) 3.1 12年 (1829) 2.6 10年 (1852) 2.8 08年 (1364) 0.5 05年 (1344) 0.9 50.0% 16.5 75.0% 100.0% 37.1 62.9 35.7 64.3 37.2 62.8 43.4 17.7 44.0 43.3 16.7 8.6 43.3 47.5 52.4 7.8 42.6 48.6 51.3 全て知っている 大体知っている 多少知っている 全く知らない 注) 「無回答」除く 図表22. 処方された薬のメーカー名の認知度 (全体/属性別) 認知層(%) 調査数 全体 性別 年代別 地域別 注) 「無回答」除く 0.0 25.0 14年 1764 3.1 16.5 12年 1829 2.6 17.7 837 4.2 女 927 2.0 20代 249 1.6 30代 303 0.7 40代 265 1.5 50代 335 3.6 60代 281 4.6 70代以上 331 5.7 首都圏 1222 2.8 542 3.7 男 京阪神圏 50.0 43.4 44.0 49.4 46.0 15.5 49.5 34.3 65.7 34.9 65.1 25.7 43.8 24.8 44.1 15.9 41.7 17.9 全て知っている 48.6 28.5 49.1 17.8 大体知っている -35- 多少知っている 65.9 60.2 50.5 37.6 14.7 64.3 51.4 33.3 13.7 62.9 35.7 39.8 42.0 11.2 37.1 34.1 44.9 16.8 16.2 100.0 % 75.0 71.5 74.3 37.2 62.8 36.7 63.3 全く知らない (4) 処方された薬のメーカー名の認知経路 [ 問9-1 ] 「薬の包装にある製薬会社のマーク」が最多だが、減少傾向 ■処方された薬のメーカー名の認知経路は、「薬の包装にある製薬会社のマークで」が55.6%で最も 高く、次いで「インターネットで調べて」の40.0%で、この2項目が主な経路といえる。 ■時系列でみると、「薬の包装にある製薬会社のマークで」は減少傾向が続き、「インターネットで 調べて」も前回よりやや減少している。 ■認知経路を高認知層と認知層の認知度別に比べてみると、高認知層は認知層全体より「薬の包装に ある製薬会社のマークで」以外の項目で殆ど高い。特に「インターネットで調べて」「院外にある調 剤薬局の薬剤師に聞いて」などが高く、自ら情報収集に動いていることがわかる。 図表23. 処方された薬のメーカー名の認知経路 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 0.0 20.0 40.0 60.0 55.6 57.2 薬の包装にある製薬会社のマークで インターネットで調べて 11.6 8.6 15.6 13.3 13.8 14.3 12.0 9.1 8.8 9.1 11.8 11.0 7.9 7.9 8.3 8.7 7.7 6.7 7.1 9.9 13.0 11.9 5.8 5.7 6.4 院外にある調剤薬局の薬剤師に聞いて 医師に聞いて 病院や診療所(医院)の薬剤師に聞いて 薬についての本で調べて 新聞・雑誌などの報道を通じて 2.1 2.0 2.6 3.4 2.3 3.7 2.0 2.1 4.6 2.6 看護師に聞いて 注) 「無回答」除く 【複数回答】 その他 80.0 62.4 40.0 43.3 38.9 % 67.8 69.7 14年(1110) 12年(1176) 30.0 28.3 10年(1163) 08年(714) 05年(690) 図表24. 処方された薬のメーカー名の認知経路 (認知度別/14年) 【複数回答】 (単位:%) 認知経路 高認知層(345) 認知層(1110) 薬の包装にある製薬会社のマークで 54.2 55.6 インターネットで調べて 47.2 40.0 院外にある調剤薬局の薬剤師に聞いて 21.2 15.6 医師に聞いて 13.0 9.1 病院や診療所(医院)の薬剤師に聞いて 12.5 7.9 薬についての本で調べて 10.1 6.7 新聞・雑誌などの報道を通じて 2.9 5.8 看護師に聞いて 2.9 2.1 その他 5.2 3.7 ※認知層より5ポイント以上高い数値に網掛け -36- 5 入手したい処方薬情報 (1) 入手したい処方薬情報 [ 問17 ] 患者側の入手意向トップ2は「薬の効能・効果」と「薬の副作用」。医師・薬剤師が提供す る情報との間でギャップが大きいのは「薬の副作用」と「薬の飲み合わせの注意」 ■入手したい処方薬情報は、高い順に「薬の効能・効果」「薬の副作用」「薬の種類・成分・特長」「薬の飲み 合わせの注意」「薬の服用方法」。一方、実態としての医師・薬剤師からの説明の内容は、「薬の服用方 法」と「薬の効能・効果」が中心である。患者側の情報入手意向より、説明実態が大きく下回っている のは「薬の副作用」「薬の飲み合わせの注意」である。 ■情報入手意向率は、性別では女性の方が男性より全般に高い。特に「薬の飲み合わせの注意」と「薬の 副作用」は全体に比べて入手意向が高い。年代別では60代の「ジェネリック医薬品」の意向率が高い。 図表25. 入手したい処方薬情報×医師・薬剤師からの説明の内容 (全体/14年) 【複数回答】 0.0 25.0 50.0 75.0 54.0 薬の効能・効果 薬の副作用 44.2 薬の種類・成分・特長 24.3 68.5 ▲ 19.7 46.9 78.5 22.9 26.2 49.0 21.1 23.9 ジェネリック医薬品 薬のメーカー名 2.9 20.0 4.5 薬の保管方法 その他 ▲ 26.1 31.7 薬の服用方法 6.3 入手意向率説明実態(%) 20.6 74.6 38.2 18.4 薬の名前 % 53.5 27.3 薬の飲み合わせの注意 100.0 ▲ 15.4 12.3 ▲ 6.0 0.2 0.2 0.0 入手したい処方薬情報(2000) 27.8 特にない 医師・薬剤師からの説明の内容(1659) 注) 「無回答」除く 図表26. 情報入手意向比率 (全体/14年/12年/10年/08年/05年/属性別) 【複数回答】 地域別 健康状態別 受診経験別 副作用経験別 方薬 法の 服 用 薬 の 名 前 医ジ 薬 品ネ リ メ薬 の カ ー 年代別 せ薬 のの 注飲 意み 合 わ ー 性別 成薬 分の ・ 種 特類 長・ ッ 全体 薬 の 副 作 用 ェ 調査数 効薬 果の 効 能 ・ 名 ク 薬 の 保 管 方 法 そ の 他 (単位:%) 特 に な い 14年 2000 54.0 53.5 44.2 38.2 31.7 22.9 21.1 20.0 12.3 0.2 27.8 12年 2000 60.7 60.4 48.3 45.3 35.0 23.7 24.7 21.5 15.4 0.6 22.3 10年 2000 62.4 61.5 50.9 46.4 36.5 28.1 27.8 24.8 16.5 0.7 20.2 08年 1420 70.4 68.7 52.4 50.5 40.8 28.2 26.1 21.4 17.3 1.3 12.7 05年 1430 70.2 70.0 53.0 56.1 42.0 28.3 0.0 23.1 19.2 1.9 12.4 男 963 50.8 47.7 40.9 30.8 28.7 22.7 20.7 20.1 10.5 0.2 31.6 女 1037 56.9 58.8 47.3 44.9 34.4 23.0 21.4 19.8 14.0 0.2 24.2 20代 306 48.0 46.7 43.5 35.6 36.3 21.9 10.8 17.0 11.4 0.0 38.2 30代 358 52.0 48.3 45.8 35.5 34.6 22.9 18.2 18.4 14.8 0.3 31.8 40代 307 51.1 51.5 45.9 35.8 32.2 23.8 21.5 20.5 10.4 0.3 29.0 50代 370 53.5 55.4 43.8 42.2 27.6 21.6 21.9 17.3 13.2 0.5 25.7 60代 309 57.6 58.3 43.0 39.2 27.2 23.0 29.4 21.7 10.7 0.0 20.7 70歳以上 350 60.9 60.0 43.1 40.0 32.3 24.0 24.3 24.9 12.6 0.0 21.7 首都圏 1388 54.2 53.7 42.9 39.7 32.1 22.4 21.3 19.2 11.8 0.3 28.5 26.0 京阪神圏 612 53.4 52.9 47.1 34.6 30.6 23.9 20.4 21.7 13.4 0.0 健康層 1623 53.0 51.9 43.1 37.0 30.9 21.7 20.2 18.9 12.1 0.1 28.8 不健康層 377 57.8 60.2 49.1 43.0 34.7 27.9 24.7 24.4 13.3 0.5 23.3 受診経験なし層 509 40.1 39.3 36.3 25.5 25.7 19.6 16.9 17.3 12.2 0.0 44.4 通院経験層 1474 58.9 58.4 46.8 42.5 33.6 23.9 22.5 20.9 12.3 0.3 21.8 入院経験層 339 57.2 59.3 47.5 42.5 34.2 26.5 24.2 24.2 13.0 0.3 20.4 副作用経験層 624 64.9 69.9 55.1 48.1 40.2 29.6 26.1 25.6 16.3 0.5 14.9 副作用未経験層 1140 53.6 50.1 42.2 36.5 29.7 20.4 19.7 18.2 10.3 0.1 28.2 ※全体より5ポイント以上高い数値に網掛け 注) 「無回答」除く -37- (2) 医師・薬剤師以外からの処方薬の情報源 [ 問16 ] 医師・薬剤師以外では「インターネット」が主な情報源 ■医師・薬剤師以外からの情報源としては「インターネット」が圧倒的に多く42.3%となっている。 次いで大きく差があき「テレビ、ラジオ」が16.3%、「新聞」が14.4%と続いている。 ■年代別でみると、20代は半数以上が医師・薬剤師以外から特に情報を入手していないとしており、 70代以上では、「新聞」を情報源としている人が多い。 図表27. 医師・薬剤師以外からの処方薬の情報源 (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 【複数回答】 0.0 20.0 16.3 14.0 17.0 14.4 12.4 15.2 新聞 6.2 7.5 書籍 3.9 3.6 4.3 週刊誌などの雑誌 3.5 3.5 健康専門誌 製薬会社へ電話などで問い合わせる その他 1.3 1.5 1.2 1.1 1.5 0.7 0.6 0.8 0.4 1.2 1.8 1.3 3.3 2.3 % 24.8 23.4 21.7 21.9 9.7 10.6 10.6 6.0 6.4 製薬会社のパンフレットや冊子 60.0 47.2 47.5 13.4 7.1 テレビ、ラジオ 講演会や公開講座など 40.0 42.3 インターネット (ウェブサイト) 8.2 7.0 8.0 14年(2000) 7.6 12年(2000) 9.3 10年(2000) 5.3 5.1 6.2 08年(1420) 05年(1430) 37.6 39.7 特に入手していない 43.8 47.0 50.8 注1) 「無回答」除く 注2) 12年調査から「インターネットで」から「インターネット(ウェブサイト)で」に文言変更。 注3) 14年調査から「インターネット(ウェブサイト)で」から「インターネット(ウェブサイト)」など各選択肢から「で」を削除。 図表28. 医師・薬剤師以外からの処方薬の情報源 (全体/14年/12年/属性別/要因別) 【複数回答】 受診経験別 副作用経験別 そ の 他 い特 なに い入 手 し て 42.3 16.3 14.4 6.2 6.0 3.9 3.5 1.3 0.7 1.2 43.8 2000 47.2 14.0 12.4 7.5 6.4 3.6 3.5 1.5 0.6 1.8 39.7 男 963 43.2 16.0 15.3 6.6 5.5 5.5 2.5 1.6 0.8 1.3 43.5 女 1037 41.4 16.6 13.6 5.8 6.5 2.4 4.3 1.0 0.5 1.0 44.0 ( 健康状態別 (単位:%) わ話製 せ等薬 る で会 問社 いへ 合電 2000 書 籍 ッ 地域別 講講 座演 な会 どや 公 開 12年 新 聞 、 年代別 健 康 専 門 誌 14年 ラテ ジレ オビ ッ 性別 雑週 誌刊 誌 な ど の 調査数 ー ェ 全体 冊ン製 子フ薬 レ会 社 トの やパ イ ウン タ ブ サネ イ ト ) ト 20代 306 28.8 16.3 9.2 4.2 4.2 2.3 2.0 1.3 0.3 1.0 58.5 30代 358 39.1 15.6 10.1 5.3 4.5 6.7 2.8 0.6 0.6 1.1 47.5 40代 307 42.3 12.4 10.4 5.9 3.6 2.6 2.6 0.7 0.7 1.0 46.3 50代 370 47.8 18.6 14.1 5.4 7.0 3.5 4.9 0.8 0.8 1.4 38.4 60代 309 47.6 17.5 17.2 6.1 6.1 2.9 3.2 1.3 0.3 1.3 36.2 70代以上 350 46.6 16.9 24.9 10.0 10.0 4.9 4.9 2.9 1.1 1.1 37.1 首都圏 1388 42.1 15.9 14.4 6.6 5.8 4.4 3.6 1.4 0.6 1.0 44.5 京阪神圏 612 42.5 17.3 14.4 5.2 6.4 2.8 3.1 1.0 0.7 1.5 42.0 健康層 1623 40.0 16.6 14.2 5.4 5.2 4.2 3.3 0.9 0.5 0.9 45.7 不健康層 377 52.0 15.1 15.4 9.8 9.5 2.7 4.0 2.9 1.3 2.4 35.3 受診経験なし層 509 25.7 13.2 9.2 3.7 3.3 2.4 1.2 0.4 0.4 1.0 62.1 通院経験層 1474 48.1 17.4 16.3 7.1 7.0 4.5 4.3 1.6 0.7 1.2 37.4 30.1 入院経験層 339 51.3 18.0 19.2 8.3 8.3 4.1 5.6 2.1 0.6 2.7 副作用経験層 624 53.8 19.2 17.1 9.9 8.5 5.4 6.1 1.9 1.6 1.8 29.8 副作用未経験層 1140 41.6 15.9 14.2 5.2 5.1 3.5 2.4 1.1 0.1 0.9 45.3 ※全体より5ポイント以上高い数値に網掛け 注) 「無回答」除く -38- (3) インターネットの情報入手ホームページ [ 問16-1 ] 「民間の情報サイト」「製薬会社」のHPが多い ■インターネットで情報入手する人の、入手先ホームページ(ウェブサイト)としては、今回新設の 「民間の情報サイト」が54.1%で最も多く、次いで、前回までの代表的なサイトの「製薬会社」が 47.2%、今回新設の「マスメディアが運営する医療情報サイト」の21.9%と続く。 ■時系列でみて、「病院・診療所(医院)」「患者会団体」は減少傾向がみられ、今回選択肢を新設 した影響からか「個人」「製薬産業の業界団体」などが大きく減少している。 図表29. インターネットの情報入手先ホームページ (全体/14年/12年/10年/08年/05年) 0.0 20.0 40.0 60.0 【複数回答】 80.0 % 54.1 民間の情報サイト 47.2 製薬会社 42.1 9.1 12.8 14.0 病院・診療所(医院) 21.1 8.9 国や国の機関、自治体 など公的機関 8.5 24.2 24.3 25.8 個人 (FacebookやLine、Twitter等SNS からの情報も含む) 7.9 33.7 14年(845) 18.1 18.2 17.9 17.8 製薬産業の業界団体 12年(944) 10年(949) 5.9 5.6 5.2 5.3 6.9 08年(190) 05年(101) 5.6 9.9 9.4 7.9 9.9 薬剤師会 患者会団体 2.4 3.3 4.7 6.8 2.8 その他 注1) 注2) 注3) 注4) 注5) 注6) 49.5 21.9 マスメディアが運営する 医療情報サイト 医師会、学会 60.4 59.2 11.9 13.7 15.4 20.0 19.8 「病院・診療所(医院)」は、08年に新設選択肢 「製薬産業の業界団体」は、05年は「製薬団体」であった 「学会」は「医師会、学会」に、「患者」は「患者会団体」に文言変更。 「国や国の機関、自治体など公的機関」「マスメディアが運営する医療情報サイト」「民間の情報サイト」は、14年に新設選択肢。 「個人」に(FacebookやLine、Twitter等SNSからの情報も含む)の注釈を14年に追加。 「無回答」除く -39- (4) 「新薬」と「ジェネリック医薬品」の認知と服用薬についての認識 [ 問10、問10-1 ] 「新薬」と「ジェネリック医薬品」があることの認知率は90.4%。自分の服用薬がどちら かを知っているのは75.8% ■薬に「新薬(先発医薬品)」と「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」があることの認知率は90.4%。 12年調査と変化はない。 ■年代別でみると、70代以上の認知率が96.4%で最も高く、年代が若くなるほど低くなる。 ■服用している薬が「新薬」か「ジェネリック医薬品」かを知っているかを問うと、全体の75.8%が 「知っている」と回答した。 ■性別では、女性がやや男性より高いものの大きな差はない。年代別でみると、70代以上が82.1%で 最も高く、上記認知率と同様に、やはり年代が若くなるほど低くなる。 図表30. 「新薬」と「ジェネリック医薬品」の認知率 (全体/14年/12年/属性別) 調査数 0.0 全体 性別 年代別 50.0 14年 1764 90.4 12年 1829 90.5 男 837 女 927 20代 249 30代 303 40代 265 50代 335 60代 地域別 25.0 331 首都圏 1222 京阪神圏 542 100.0 9.5 11.0 91.6 8.4 80.7 19.3 85.8 14.2 88.7 11.3 93.1 6.9 95.0 5.0 96.4 3.6 90.9 9.1 89.1 知っている 注1) 08年調査で新設 注2) 「無回答」除く % 9.6 89.0 281 70代以上 75.0 10.9 知らない 図表31. 服用薬が「新薬」「ジェネリック医薬品」かの認知率 (全体/14年/属性別) 調査数 0.0 全体 性別 年代別 地域別 注1) 14年調査で新設 注2) 「無回答」除く 25.0 50.0 100.0 % 75.0 14年 1594 75.8 24.2 男 745 74.9 25.1 女 849 20代 201 30代 260 40代 235 77.9 22.1 50代 312 78.5 21.5 60代 267 80.9 70代以上 319 82.1 首都圏 1111 京阪神圏 483 23.4 76.6 37.8 62.2 31.9 68.1 19.1 17.9 23.3 76.7 26.3 73.7 知っている -40- 知らない (5) 「新薬」と「ジェネリック医薬品」の選択意向 [ 問10-2 ] 「ジェネリック医薬品」を認知している人の52.3%が「選択したい」 ■「新薬」と「ジェネリック医薬品」の選択意向については、「ジェネリック医薬品」が52.3%で、 「医師にまかせる」の33.8%を大きく上回った。12年調査の46.7%から5.6ポイントの増加である。 ■性別では、「ジェネリック医薬品」の割合が男性は56.5%に対し、女性は48.5%と少ない。女性 は「医師にまかせる」割合がその分男性より高い。 ■年代別では、20代は「医師にまかせる」割合が「ジェネリック医薬品」より高く、他年代層は 「ジェネリック医薬品」の選択意向が「医師にまかせる」割合を上回る。60代は「ジェネリック医 薬品」を選択する割合が各年代の中で最も高く、「新薬」の比率が最も高いのは30代である。 図表32. 「新薬」と「ジェネリック医薬品」の選択意向 (全体/14年/12年/属性別) 調査数 0.0 全体 性別 年代別 地域別 注1) 「無回答」除く 25.0 14年 1594 8.9 12年 1656 7.9 男 745 9.3 女 849 8.6 20代 201 8.5 30代 260 40代 235 7.2 50代 312 8.7 60代 267 7.5 70代以上 319 首都圏 1111 京阪神圏 483 50.0 75.0 52.3 46.7 33.8 38.3 48.5 30.3 36.7 39.3 53.6 55.1 6.5 32.7 32.8 30.1 61.4 9.7 50.5 9.8 52.6 6.8 51.6 新薬(先発医薬品) -41- ジェネリック医薬品(後発医薬品) 3.9 6.1 45.8 50.4 5.1 7.1 56.5 11.5 100.0 26.6 37.3 32.7 36.2 医師にまかせる 5.4 6.4 6.1 4.5 2.5 5.0 5.4 わからない % (6) 「新薬」と「ジェネリック医薬品」の選択理由 [ 問10-3 ] 「品質と信頼」の「新薬」、「価格」の「ジェネリック医薬品」 ■「新薬」の選択理由では「品質」が69.7%で最も高く、次いで「信頼」が65.5%と続き、これらの 2項目が代表的な理由となっている。 ■性別では、女性は「品質」「信頼」をあげる割合が男性より高い。 ■「ジェネリック医薬品」の選択理由は、「価格」が90.5%と圧倒的に高い。大きく離れて「品質」 の23.3%、「信頼」の22.9%が続く。 ■性別では、男性は「信頼」の回答率が女性よりやや高い。 図表33. 「新薬」と「ジェネリック医薬品」の選択理由 (新薬/ジェネリック医薬品)【複数回答】 0.0 価格 25.0 信頼 22.9 その他 何となく・特に理由はない 100.0 % 90.5 23.3 宣伝・広告 75.0 3.5 品質 ブランド品 50.0 69.7 65.5 4.9 3.2 0.7 1.4 新薬(先発医薬品)(142) 3.5 2.0 3.0 ジェネリック医薬品(後発医薬品)(833) 12.7 注) 「無回答」除く 図表34. 「新薬」の選択理由 (全体/14年/12年/性別)【複数回答】 % 品 質 信 頼 調査数 全体 性別 14年 142 12年 130 男 69 女 73 価 格 ブ ラ ン ド 品 69.7 65.5 77.7 76.2 66.7 62.3 7.2 72.6 68.5 2.7 4.9 0.7 3.5 0.8 7.7 6.2 4.3 1.4 1.4 13.0 2.7 0.0 5.5 12.3 3.5 14.6 な 特何 いに と 理な 由く は・ そ の 他 宣 伝 ・ 広 告 7.7 12.7 注) 「無回答」除く 図表35. 「ジェネリック医薬品」の選択理由 (全体/14年/12年/性別)【複数回答】 % 価 格 品 質 信 頼 調査数 全体 性別 な 特何 いに と 理な 由く は・ そ の 他 宣 伝 ・ 広 告 ブ ラ ン ド 品 14年 833 90.5 23.3 22.9 3.2 1.4 2.0 3.0 12年 774 93.0 21.7 20.3 1.4 1.8 2.1 2.2 男 421 90.0 22.1 25.2 4.8 1.4 1.9 3.8 女 412 91.0 24.5 20.6 1.7 1.5 2.2 2.2 注) 「無回答」除く -42- 6 処方薬のイメージ (1) 処方薬のイメージ [ 問15 ] 医師や病院で処方される薬は、「安心」で「市販薬よりよく効く」 ■処方薬のイメージで肯定層が最も多かったのは「医師が処方してくれるので安心」が、92.8%。 次いで「総合的にみて、病院や診療所(医院)で処方される薬は信頼できる」の90.0%、「市販の 薬よりよく効く」の89.0%と続く。 ■時系列でみると、安心感や信頼感はほぼ安定している中で、「市販の薬よりもよく効く」は微増傾 向にあり、また同時に「市販の薬に比べて副作用が強い」や「薬により思いがけない健康被害を 受ける心配がある」なども増加の傾向がみられる。12年調査と比べると「製薬会社の名前が分から ないので何となく不安」「薬が必要以上に多く使われていると思う」が増加している。 図表36. 処方薬観 (全体/肯定層/否定層) 0.0 (1) 医師が処方してくれる ので安心 25.0 50.0 14年 92.8 7.2 12年 91.5 8.5 10年 92.8 7.2 08年 93.5 14年 89.0 11.1 12年 88.7 11.4 10年 88.5 11.6 08年 87.1 05年 86.6 市販の薬に比べて副 作用が強い 08年 18.7 05年 20.0 10年 08年 05年 63.5 67.2 32.9 10年 78.5 79.1 70.8 29.2 14年 製薬会社の名前が分 (4) からないので何となく 不安 77.9 22.1 78.3 21.7 79.7 19.0 77.1 22.4 薬が必要以上に多く使 われていると思う 49.0 51.1 10年 49.2 49.3 47.8 51.6 05年 57.0 43.0 14年 総合的にみて、病院や (7) 診療所(医院)で処方 される薬は信頼できる 53.1 46.9 12年 08年 薬による思いがけない (6) 健康被害を受ける心 配がある 47.1 53.0 14年 (5) 12.8 58.6 36.5 12年 12年 11.8 41.5 14年 (3) 6.1 8.7 91.3 05年 (2) 市販の薬よりもよく効く 100.0% 75.0 12年 37.2 62.9 10年 36.4 63.6 08年 31.4 05年 31.5 67.0 68.0 14年 90.0 10.0 12年 89.0 11.1 9.0 91.0 10年 6.8 92.6 08年 8.7 91.2 05年 調査数:14年(2000) 12年(2000) 10年(2000) 08年(1420) 05年(1430) 肯定層 注1) 「無回答」除く 注2) 「肯定層」=「そう思う」「まあそう思う」の合計比率。「否定層」=「あまりそう思わない」「そう思わない」の合計比率 -43- 否定層 図表37. 処方薬観 (全体/属性別) (単位:%) 安 心 調査数 全体 性別 年代別 地域別 良 く 効 く 副 作 用 が 強 い い前製 のが薬 で 分会 不か社 安らの な名 そく必 う 使要 わ以 れ上 てに い多 る け健 る康 心被 配害 がを あ受 信 頼 で き る 14年 2000 92.8 89.0 41.5 29.2 53.0 43.0 90.0 12年 2000 91.5 88.7 36.5 22.1 46.9 37.2 89.0 男 963 91.3 85.7 43.0 30.7 54.0 41.1 88.6 女 1037 94.2 92.0 40.0 27.8 52.0 44.7 91.3 20代 306 90.8 86.6 45.1 35.0 48.4 40.5 84.6 30代 358 92.5 89.7 51.7 34.4 53.6 46.9 89.1 40代 307 92.8 88.3 45.0 34.5 56.0 47.2 88.3 50代 370 92.7 91.6 39.2 24.9 52.4 38.6 91.6 60代 309 91.9 88.0 38.5 24.3 57.9 46.3 91.3 70代以上 350 95.7 88.9 29.7 23.1 49.7 39.1 94.3 首都圏 1388 92.2 88.9 40.8 28.6 51.5 43.6 89.9 京阪神圏 612 94.1 89.1 43.0 30.6 56.2 41.7 90.2 ※全体より3ポイント以上高い数値に網掛け 注) 「無回答」除く -44- (2) 処方薬の信頼感 [ 問15-(7) ] 全体の90%が処方薬を「信頼できる」 ■「総合的にみて、病院や診療所(医院)で処方される薬は信頼できる」と思う肯定層の割合は90.0% で、08年調査から12年調査にかけて微減傾向だったが、今回わずかに上向きとなった。 ■年代別でみると、肯定層の割合は70代以上が最も高く、20代が最も低いが、「そう思う」という積極 肯定層の割合は20代が最も高くなっている。 図表38. 処方薬観『総合的にみて処方薬は信頼できる』 (全体/属性別/肯定層/否定層) 調査数 0.0 14年 全体 性別 年代別 地域別 健康状態別 受診経験別 副作用経験別 2000 12年 2000 10年 2000 08年 1420 05年 1430 男 963 女 1037 20代 306 30代 358 40代 307 25.0 50.0 18.7 71.4 16.3 10.0 72.7 18.3 100.0 % 75.0 11.1 72.7 32.1 9.0 60.5 25.4 6.8 65.8 16.0 8.7 72.6 21.1 11.4 70.2 23.9 8.7 60.8 17.9 19.9 15.1 15.4 71.2 10.9 68.4 11.7 76.5 8.4 50代 370 60代 309 17.5 70代以上 350 18.6 首都圏 1388 18.4 71.5 10.1 京阪神圏 612 19.3 70.9 9.8 健康層 1623 18.1 72.0 10.0 73.8 8.7 75.7 21.2 5.7 68.7 10.1 不健康層 377 受診経験なし層 509 通院経験層 1474 20.6 72.0 7.5 入院経験層 339 19.8 73.7 6.5 副作用経験層 624 副作用未経験層 1140 13.4 69.0 17.6 17.7 73.4 20.2 9.0 72.3 そう思う まあそう思う 注1) 「無回答」除く 注2) 「否定層」は、「あまりそう思わない」「そう思わない」の合計比率 -45- 7.5 否定層 ■医師・薬剤師からの説明程度別では「説明された層」、医師・薬剤師からの説明満足度別では「満足 層」の信頼できる割合が90%を超えているのに対し、「説明されなかった層」や「不満層」は80%前後 と低いことから、医師・薬剤師の処方薬についての説明・対応が処方薬に対する信頼感に影響を及ぼし ていることがうかがえる。また、かかりつけの薬局の有無別でも、「かかりつけの薬局がある層」の処 方薬に対する信頼度は「そう思う」という積極肯定層の割合が28.4%と「かかりつけの薬局がない 層」、「どちらともいえない層」と比べて高い。 ■医師の指示遵守度別では、「否定層」の信頼度の低さが顕著である。 図表39. 処方薬観『総合的にみて処方薬は信頼できる』 (全体/要因別/肯定層/否定層) 調査数 0.0 全体 14年 2000 12年 2000 10年 2000 08年 1420 05年 1430 25.0 50.0 75.0 100.0 10.0 71.4 18.7 11.1 72.7 16.3 9.0 72.7 18.3 6.8 60.5 32.1 8.7 65.8 25.4 7.4 72.5 20.1 説明された層 医師・薬剤師から の説明程度別 説明されなかった層 1659 満足層 1634 不満層 130 ある 528 ない 860 どちらとも言えない 376 19.4 72.3 8.2 肯定層 1718 19.6 73.2 7.2 否定層 46 医師・薬剤師から の説明満足度別 かかりつけの薬 局の有無別 医師の指示の 遵守度別 105 18.1 75.2 6.7 7.0 72.7 20.3 21.5 72.3 6.2 4.4 67.2 28.4 10.2 76.2 13.6 39.1 52.2 8.7 そう思う 注1) 「無回答」除く 注2) 「否定層」は、「あまりそう思わない」「そう思わない」の合計比率 -46- まあそう思う 否定層 % (3) 処方薬の信頼感に与える要因分析 [ 問15-(7) ] 「医師が処方してくれるので安心」が最大の要因 ■処方薬の総合的な印象である「信頼感」について、問15(1)~(6)で示された各々の要素が どのくらい影響を与えているか、重回帰分析という手法を使って、その要因別の影響度を探った。 ■「医師が処方してくれるので安心」「市販の薬よりもよく効く」という要因が処方薬への信頼を高 めるのに大きな影響を持っているという分析結果となった。これは時系列でみても同様である。 また、マイナスの影響を与えている要因としては「薬による思いがけない健康被害を受ける心配が ある」があげられる。 図表40. 処方薬の信頼感についての重回帰分析 -0.150 -0.050 0.050 0.150 0.250 0.350 0.450 0.550 0.650 ** Q15(1) 医師が処方して くれるので安心 0.508 ** 0.235 Q15(2) 市販の薬よりもよく効く Q15(4) 製薬会社の名前が 分からないので何となく不安 0.003 Q15(5) 薬が必要以上に多く 使われていると思う 0.003 Q15(3) 市販の薬に比べて 副作用が強い Q15(6) 薬による思いがけない 健康被害を受ける心配がある -0.015 * -0.057 n=2000 **:1%水準で有意 *:5%水準で有意 注) 図表40で、標準偏回帰係数の棒グラフ横につけられた*印(アスタリスク)は、標準偏回帰係数の有意性検定の結果であって、 その変数単独の寄与が母集団においても0ではないと、一定の確率で推論されたことを表している。**は危険率1%の確率で の検定の結果で有意差があったことを示している。 ■ 重回帰分析とは ・ 項目や事象の関連性を説明したり、ひとつの事象から他の事象を予測したりする際に使われる解析方法。ここでは、(問15-7「総合的 にみて、病院や診療所で処方される薬は信頼できる」との回答)に対して、(問15-1~6の項目)が、それぞれどの程度の影響を与え ているかを探った。(このケースでは、問15-7の回答を目的変数とし、問15-1~6の回答を説明変数としている。) ・ 目的変数への影響度を測る指標として、標準偏回帰係数(標準化した説明変数の係数、この係数の大小により、目的変数への影響力 が比較できる)と、有意確率(0.05以下だと統計的に意味がある)を表示した。 -47-