...

続・モア 看護人類学 - 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

続・モア 看護人類学 - 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
続・モア
看護人類学
池田光穂
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
tiocaima7n[あ]mac.com
1
"The water is wide, I can not cross over,
neither have I wing to fly,
Give me a boat that can carry two, and I will
row, my love and I"
-- Charles Lloyd ( musician, tenor saxophonist)
2
Field-Worker-Man
James Clifford and George Marcus, Writing Culture: The poetics and politics of
Ethnography. University of California Press, 1986
3
[質問]
1.誰がいるのか?
・ノートを取る白人
・現地人(男性、子供を抱く女性、小
さな子供)
2.ここはどこか?
3.なにをしているのか?
4.何がわかるのか?
James Clifford and George Marcus, Writing Culture: The poetics and politics of
Ethnography. University of California Press, 1986
4
質的研究とは?
質的研究とはなんでしょうか?思いつくことをすべてあ
げてください。
・
・
・
・
5
量的研究と質的研究は果たして
対立するものでしょうか?
バトルロイヤルの神話
6
量的研究と質的研究のバトルロイヤルの神話
1/8 人文科学・社会科学における定量的研究
(qualitative approach)の嚆矢は、ポール・ラザ
スフェルド(Paul F. Lazarsfeld, 1901-1976)の
モリス・ローゼンバーグとの共著編『社会調査の言語:
社会調査方法論読本( The language of social
research : a reader in the methodology of
socia l research)』(1955)であるといわれてい
る。
7
量的研究と質的研究のバトルロイヤルの神話
2/8 よく誤解されるのは次のようなもの謂
いである。「ラザスフェルドは社会調査法に
数学的手法を導入して、それまでの非実証的
な質的研究を退けた(あるいは駆逐した)」
と。しかし、ながら私はこれとは異なる見解
を述べたい。
8
量的研究と質的研究のバトルロイヤルの神話
3/8 むしろ1950年代の中頃を分水嶺とし
て説得ある社会調査のヘゲモニーが、それま
での調査法(まだ定性的=質的調査とは言え
ない)とは異なるものへ、あるいは均衡状態
へ移行しようとしていたのである。
9
量的研究と質的研究のバトルロイヤルの神話
4/8 質的調査の意識は、むしろ、この統計
研究学派の勃興によって意識的に形成されて
きたものである。(質的調査と言われる前の
質的研究はすでに十分な成果をあげていたこ
とは言うまでもない)
10
量的研究と質的研究のバトルロイヤルの神話
5/8 ピトリム・ソローキン(Pitirim
AleksandrovichSorokin, 1889-1968)
は、この定量的研究アプローチにいち早く反
撃の狼煙をあげた社会学者だった。ソローキ
ン̶̶彼はケレンスキー内閣の閣僚を務め、
ボリシェビキ(Bol'sheviki)に反対してい
た̶̶の盟友にはズナニエツキやマッキー
バーなどがあげられる。
11
量的研究と質的研究のバトルロイヤルの神話
6/8 Sorokin, Pitirim A. 1956. Fads
and foibles in modern sociology and
related sciences . Chicago : Henry
Regnery.
12
量的研究と質的研究のバトルロイヤルの神話
7/8 質的研究が、名実共に質的研究を意識
しだすのは、この時期以降であり、量的研究
に対する質的研究のユニークさを強調するこ
とができるようになるのである。
13
量的研究と質的研究のバトルロイヤルの神話
8/8 文献 - ロフランド, J. とロフランド, L. (1997). 『社会状況
の分析:質的観察と分析の方法』. 恒星社厚生閣
(Lofland, J. & Lofland, L. H. 1995. Analyzing
social settings: A guide to qualitative
observation and analysis (3rd ed.). Belmont,
CA: Wadsworth Publishing)
- グレイザー, B. G. とストラウス, A. L. (1996).
『データ対話型理論の発見:調査からいかに理論をう
みだすか』. 新曜社.
14
質的研究理論
・実証主義、ポスト実証主義
・解釈主義、構成(構築)主義、解釈学
・フェミニズム
・民族誌学
・批判理論、マルクス主義的アプローチ
・カルチュラル・スタディーズ(CS)
・クイア理論
デンジンとリンカン「質的研究の学問と実践」『質的研究ハンドブック』第1巻,
p.22, 北大路書房, 2006年に加筆
15
質的研究の方法
・インタビュー、観察
・人工物、ドキュメント、記録
・映像(静止画・動画)
・伝記や自伝
・質的データ分析(語彙分析)
・テキスト分析
・フォーカスグループ・インタビュー
・民族誌学的参与観察
デンジンとリンカン「質的研究の学問と実践」『質的研究ハンドブック』第1巻,
p.22, 北大路書房, 2006年に加筆
16
質的研究の実践
・研究計画
・事例の焦点化
・民族誌学、参与観察、パフォーマンス研究手法
・現象学、エスノメソドロジー
・グラウンディド・セオリー
・ライフヒストリー研究、証言研究
・歴史的方法
・アクションリサーチやフィールド応用研究
・臨床研究
デンジンとリンカン「質的研究の学問と実践」『質的研究ハンドブック』第1巻,
p.22, 北大路書房, 2006年
17
質的研究の立ち位置
・学術的歴史や研究の伝統
・自己と他者についての考察
・研究の倫理と政治性
デンジンとリンカン「質的研究の学問と実践」『質的研究ハンドブック』第1巻,
p.22, 北大路書房, 2006年
18
質的研究の内省
・適切性の判断
・解釈の実践と政治性
・解釈の産物としての記述
・政策分析
・評価の伝統
・応用研究
デンジンとリンカン「質的研究の学問と実践」『質的研究ハンドブック』第1巻,
p.22, 北大路書房, 2006年
19
質的研究の〈政治的ジレンマ〉
「フィールドでは混とんとした事実に直面しなければな
らない。…事実はありのままの形では、決して科学的事
実ではない。それらは捉えどころのないものなので、解
釈によってかろうじて固定できるものである。…「法則
や一般化だけが科学的 [sic] な事実なのである。した
がってフィールドワークの意義はもっぱら、混とんとし
た社会的現実を解釈し、現実を一般法則に従わしめると
ころにある」(Malinowski 1916/1948:328, cited
in Geertz 1998:81)
- プロクルステスの寝台?
20
健康の概念
・拙著『実践の医療人類学̶中央アメリカ・ヘルスケア
システムにおける医療の地政学的展開』世界思想社、
2001年の第13章
・健康を表現する語彙は少ないのに、なぜ病気の語彙は
豊かなのか?
・人々の心と体の社会的位相を示す〈病気の語彙〉
・共同体の外からやってくる〈健康の語彙〉と〈健康の
イデオロギー〉
・〈社会関係の身体化〉があるとすれば〈健康のイデオ
ロギーの身体化〉もまたあるのでは?
21
病気概念の翻訳
病気概念の翻訳ということで思いつくことをあげてみま
しょう!
・
・
・
・
22
疾病と病い
■疾病=disease:生物医学者が名付け理解する病気の
範疇と治療実践(curing)の対象物
■病い=illness:当人や家族が名付け理解する病気の範
疇と治療実践(healing)の対象物
■疾病と病いは相互に排他的な関係ではなく「家族的類
似性」(ウィトゲンシュタイン)のごとく共通している
23
質問:1
なぜ、中米ホンジュラス西部の農耕民は、病気のカテゴ
リーは多様で豊かなのに、健康の概念は貧弱なのです
か?
・
・
・
・
24
疾患の原因はどこに?
中米ホンジュラスの衛生教育と、サンディニスタ政権期
のニカラグアのパンフレットにみられる、疾患や不健康
の由来はどのように説明されているでしょうか?
・
・
・
・
25
質問:2
健康の意味を「人類学的に考える」とはどういうことな
のでしょうか? その反省的枠組みは、あなたがおこな
う看護実践や臨床実践にどのような関係をもちますか?
・[趣旨]
・[あなたの実践との関わり]
26
調査者の顔:イ
27
調査者の顔:ロ
28
調査者の顔:ハ
29
問題
質的調査をおこなう人の顔は、以下の、イ、ロ、ハのう
ちのどの顔がよろしいでしょうか?
ロ:ニタリ顔
イ:しんけん顔
ハ:えみ顔
30
い
ま
お
し
Adios ami@s,31hasta la vista!
Fly UP