Comments
Transcript
Page 1 >< 岐阜ー大学機関リポジトリ GifuUniversitylmstitutional
Title 通信ネットワークを使った不登校者のための教材管理提供 システムの開発( はしがき ) Author(s) 後藤, 忠彦 Report No. 平成9年度-平成10年度年度科学研究費補助金 (基盤研究 (B)(2) 課題番号09558015) 研究成果報告書 Issue Date 1998 Type 研究報告書 Version URL http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/347 ※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。 は し が き 文部省等の調査からも見られるように,在宅学習,院内学習,適応教室での学習者が多 くなる傾向にあり,学校外での教育の必要性がますます高くなってきている。とくに,義 務教育での不登校児童・生徒が10万人以上となり,社会的に大きな課題となっている。 ところが,これらに対応した教育システムが整備されていなく,在宅学習をいかに構成す るか,教育界に大きな課題が出されている。 これらの解決策としては,それぞれの学習者により違いがあるため,多様な方法が用い られているが,その中で新しいメディアの利用も進めるべきである。 このような在宅学習に対する教育システムとしては,衛星通信やテレビ会議システムを 用いた方法が試行されるようになりだした。学校,社会教育施設や在宅と連結した学習が 進められれるようになってきた。ところが,これらの教師と学習者の関係で構成されてい る教育システムに対し,教材等の資料流通システムの構成が整備されていないのが現状で ある。 また在宅学習では,学校での図書館や教卓の資料等の活用も困難であり,教材や各種の 学習資料が利用できる新しい学習環境の構成が必要となる。 そこで,本研究では,教材管理システムを利用した地域の社会教育施設・家庭等での在 宅教育を可能にする教材管理システムの構成,通信ネットワークを用いた教材提供の検討 を進めた。教材としては,不登校者が学習の理解・定着を目的とする資料と地域社会への 興味・関心を高められるような資料の提供を可能にする必要がある。そこで,これらに配 慮した学習環境をもち,不登校者(適応教室,在宅学習)の学習を支援できる教育情報シ ステムの在り方を明らかにした。 在宅教育の方法を考察するために,家庭,地域社会,学校内での不登校者に対する学習 支援の可能性について,担当教師に学習指導面での実態について調査・分析し,その教育 システムの在り方について検討し,その試案を構成した。これをもとに,教育システムと して,学校,生涯学習施設,教育センター等がいかなる学習環境をもっべきか検討した結 果,双方向の情報交流ができ,テレビ会議システム等を利用できる教育方法の試案を作成 した。これらの遠隔教育に対し,まず教材等の整備が必要である。このため,不登校者に 対応した個人学習を可能にする教材,学習支援情報の整備を行い,学習情報の管理システ ムを構成した。そこで,教材・学習支援情報のデータベース開発は,教材等を管理・流通 できる教材管理提供装置を用いて,学習目的に応じて資料を取り出すことが可能な教材管 理システムを開発した。その情報内容としては,不登校者が地域への関心を高めるために . 地域の情報データベースを作成した。とくに,市町村等での地域素材資料を構成するため に,地域の様子,歴史,産業,地域からの情報発信(各学校,市町村施設等)など,不登 校者の身近な情報が提供できるような教材開発(データベース)の試案を作成した。通信 ネットワークを利用した学習に適応できる情報管理システムは,一つの体系化された教育 情報の提供が必要とされ,ネットワークで使える次のようなデータベースを開発した。 ①基礎基本的な学習を可能にする教材 ②地域に興味・関心を高めさせる情報 ③図書館,博物館,歴史資料館,科学館などの施設のもつ情報 このような情報を用いた学習指導方法としては,現状ですべてを通信ネットワークを用 いて学習させることば困難であり,地域の教育施設,学校,家庭で教材データベースをC D-ROM化し,学習者に教材を選択させる指導方法を開発した。 このような家庭,学校,地域の教育施設で教材データベースを利用するには,個人学習 のため,どのように学習を進めたらよいかを示す案内情報の提供として,学習ガイドが必 要であることが判明した。このため,各教材が各自の学習過程の中でどのような位置づけ にあるのか,また,さらに学習を深めたり,関連分野の学習へ発展できるような情報提供 が必要となり,これらを解決する一方法として学習に適応できるシソーラスの構成を検討 し,その開発方法の検討をした。 今後,在宅教育は,現在の教育事情から見て,まだ増加すると考えられ,その教育シス テム構成が教育界の大きな課題である。しかし,その教育方法は,個により違いがあり, その多様化がこれらの問題を解決する一方法であり,今後さらなる検討が必要である。 研究代表者 後 藤 忠 彦 (岐阜大学教育学部教授)