...

「枕草子」

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

「枕草子」
「枕草子」
おと
灰がちになりてわろし。
ね
やみ
も
春は夜明け(が趣がある)
。しだいに(空が)しらんでいく(こ
ろ)、山の上空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたな
火も白い灰が多くなって見苦しい。
りよう せん
さわしい。昼になって、生暖かく(寒さも)ゆるんでいくと、火鉢の
を急いでおこして、炭を持って行くのも、たいそう(冬の早朝に)ふ
がたいそう白いのも、またそうでなくてもひどく寒いときに、火など
冬は早朝(が趣がある)
。雪が降っているのは言うまでもなく、霜
言うまでもない。
日が沈んでしまって、風の音、虫の音など(が聞こえるのは)
、 また
して雁などで列をなしたのが、とても小さく見えるのは実に趣深い。
二羽三羽というふうに飛び急ぐのまでもしみじみとした趣がある。ま
く な っ た こ ろ に、 か ら す が 巣 に 帰 る と い う の で、 三 羽 四 羽、
(また)
秋は夕暮れ(が趣がある)
。 夕 日 が 沈 み か け て 山 の稜 線 に と て も 近
趣深い。
の一つ二つなど、かすかに光って行くのも趣深い。雨などが降るのも
はり(よく)、蛍が多く飛び交う(さまもよい)
。また、(蛍が)ほん
夏は夜(が趣がある)。満月のころはもちろん趣があるが、闇もや
びいている(さまは趣がある)
。
全 訳
春 はあけぼの ひ をけ
つきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけ ⑨ば、火桶の火も白き
またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭 持てわたるもいと
⑧
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、
りはてて、風の音、虫の音など、はた ⑦言ふべきにあらず。
まいて雁など ⑤の連ねたるが、いと小さく ⑥見ゆるはいとをかし。日入
かり
ころへ行くとて、みつよつ、ふたつみつなど飛び急ぐ ④さへあはれなり。
秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝ど
ど降るもをかし。
また、ただひとつふたつなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨な
夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
だち ②たる雲 ③の細くたなびきたる。
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこし ①あかりて、紫
LS1101HR101BZ–01
158
■文法チェック
かり」は、
〈明るくなる〉という意の「明かり」。〈赤くなる〉という
①あかりて
「あかり」は四段活用動詞「あかる」の連用形。この「あ
意味の「赤り」ではない。
②紫だちたる
「たる(たら・たり・たれ)」は識別が必要。ここは、四
段活用動詞「紫だつ」の連用形に接続しているので、完了の助動詞「た
○性質や状態を表す漢語に付く→形容動詞の活用語尾
○体言に接続→断定の助動詞「たり」
○連用形接続→完了の助動詞「たり」
り」の連体形である。
③雲の
「の」は格助詞。ここでは主格〈…が〉の働きをしている。
④飛び急ぐさへ
「さへ」は添加〈そのうえ…までも〉の副助詞。
じものであることを示す同格の働きをしている。「雁などで、列をな
⑤雁などの連ねたる
格助詞「の」は、ここでは、上の語と下の語が同
した雁」となる。
二段活用動詞「見ゆ」の連体形で、
〈見える〉の意。
⑥見ゆる
上一段活用動詞「見る」と混同しないこと。「見ゆる」は下
おはす」などが続く場合は、断定の助動詞「なり」の連用形。ここで
なお、「に」は、識別に注意が必要。下に係助詞や「あり・侍り・
の「に」は下に「あら」が続いているので、断定の助動詞である。
便「もつて(モッテ)」に変化し、さらにその「つ」が無表記になっ
⑧炭持て
「も」は、四段活用動詞「持つ」の連用形「もちて」が促音
た形である。「て」は、単純接続の接続助詞。「炭を持って」と訳す。
○已然形+ば→順接の確定条件〈…なので・…すると〉
○未然形+ば→順接の仮定条件〈もし…ならば〉
の已然形なので、ここでは順接の確定条件である。
⑨ゆるびもていけば
「ば」は接続助詞。「いけ」は四段活用動詞「いく」
▼重要単語チェック▲
□さらなり=①当然で繰り返す必要のないさま
②言うまでもない
□なほ=①もとのまま
②やはり
③ますます
□をかし=①趣深い
②優れている
③かわいらしい
□あはれなり=①しみじみとした趣がある
②かわいい
③気の毒だ
□はた=①もしかすると万一
②とはいうものの
③これもまた
□つきづきし=ふさわしい・似つかわしい
□つとめて=①翌朝
②早朝
能の助動詞「べし」の連体形)+「に」(断定の助動詞「なり」の連
□わろし=①劣っている
②見苦しい
③みすぼらしい
⑦言ふべきにあらず
「言ふ」
(四段活用動詞の終止形)+「べき」(可
用形)+「あら」
(ラ行変格活用動詞「あり」の未然形)+「ず」(打
消の助動詞の終止形)
。
「言うまでもない」と訳す。
枕草子
159
LS1101HR101BZ–02
しけれ。
「枕草子」
虫 は
⑨
らむよ。思ひかけず、暗き所などに、ほとめきありきたる ⑩こそ
を
か
ぬ か づ き 虫、 ま た あ は れ な り。 さ る 心 地 に 道 心 お こ し て つ き あ り く
ちちよ」とはかなげに鳴く。いみじうあはれなり。
け る も 知 ら ず、 風 の 音 を 聞 き 知 り て、 八 月 ⑧ば か り に な れ ば、「 ち ち よ、
風吹か ⑤むをり ⑥ぞ来 ⑤むとする。まてよ」と言ひおきて、逃げて ⑦いに
も お そ ろ し き 心 あ ら ④む と て、 親 の あ や し き き ぬ ひ き 着 せ て、「 い ま 秋
みのむし、いと ①あはれなり。鬼 ②の生みたりけれ ③ば、親に似てこれ
れから。ひをむし。蛍。
虫は、すずむし。ひぐらし。てふ。松虫。きりぎりす。はたおり。わ
LS1101HR102BZ–01
全 訳
虫は松虫。ひぐらし。ちょう。鈴虫。こおろぎ。きりぎりす。
われから。かげろう。蛍。(こういった虫がおもしろい。)
みの虫は、たいへんかわいそうだ。鬼が生んだので、親に似てこれ
を着せて、「もうすぐ秋風が吹くころに迎えに来るつもりだ。待って
も恐ろしい気持ちを持っているだろうというので、親がそまつな着物
いなさい」と言い残して、逃げ去ってしまったのも知らないで、秋風
の音を聞き知って、八月ごろになると、「ちちよ、ちちよ」と頼りな
げに鳴く。たいへんかわいそうである。
こめつき虫は、またしみじみとした趣がある。そんな(小さな虫の)
心で信仰心をおこして(額を)つけて(拝んで)歩き回っているのだ
ろうよ。思いがけず、暗い所などで、ことこと音をたてて歩き回って
いるのはおもしろい。
160
■文法チェック
①あはれなり
形容動詞の終止形。活用語尾「なり」の部分を、伝聞・
推定の助動詞「なり」や、断定の助動詞「なり」と間違えないこと。
②鬼の
「 の 」 は、 主 格〈 … が 〉 を 表 す 格 助 詞。 本 文 四 行 目 の「 親 の 」
の「の」も同じ。
○已然形+ば→順接の確定条件〈…なので・…すると〉
○未然形+ば→順接の仮定条件〈もし…ならば〉
の已然形。したがって、この「ば」は順接の確定条件。
③生みたりければ
「ば」は、
接続助詞。
「けれ」は過去の助動詞「けり」
④心あらむ
助動詞「む」は、ここでは推量の意味。
えん きよく
意味である。また、
「む」は未然形接続の助動詞なので、上接してい
⑤吹かむをりぞ来む
初めの「む」は婉 曲、 二 つ 目 の「 む 」 は 意 志 の
る「来」は未然形。よって、
「こむ」と読む。
○結びの語→文末のサ行変格活用動詞「す」の連体形「する」
。
○係助詞「ぞ」の意味→強調
⑥をりぞ来むとする
係り結びの法則。
⑦いにける
「いに」は、
ナ行変格活用動詞「いぬ(去ぬ)」の連用形。「け
る」は過去の助動詞「けり」の連体形。
「にける」の形に引きずられて、
「に」を完了の助動詞「ぬ」の連用形と解釈しないこと。
⑧八月ばかり
「ばかり」は副助詞。ここでは程度の意味である。
○ばかり→①程度〈およそ…ほど・…くらい〉
②限定〈…だけ〉
⑨ありくらむよ
「らむ」は、現在推量の助動詞「らむ」の連体形。「よ」
は、間投助詞。「歩き回っているのだろうよ」などと訳す。
○結びの語→文末の形容詞「をかし」の已然形「をかしけれ」
。
「けれ」
○係助詞「こそ」の意味→強調
⑩ありきたるこそ をかしけれ
係り結びの法則。
の部分を、過去の助動詞「けり」の已然形と解釈しないこと。
□あはれなり=①しみじみとした趣がある
②かわいい
③気の毒だ
▼重要単語チェック▲
□あやし=①不思議だ
②粗末だ
③身分が低い
□いぬ=①去る
②(時が)過ぎ去る
③死ぬ
□はかなげなり=頼りなく弱々しい様子
□いみじ=(「いみじう」は、形容詞「いみじ」の連用形ウ音便)
①非常に
②優れている
③ひどい
□をかし=①おもしろい
②趣深い
③優れている
④かわいらしい
枕草子
161
LS1101HR102BZ–02
「枕草子」
み かう し
み
す
雪がたいそう高く降り積もっているのに、いつもと違って御格
子を下ろし申し上げて、いろりに火をおこして、よもやま話な
さわしい方であるようだ」と言う。
きもしなかった。(あなたは)やはり、この宮様の女房としては、ふ
などにまで歌うけれども、(あなたのように行動することは)思いつ
(ほかの)女房たちも、「そのようなことは(私たちも)知り、和歌
簾を高く上げたところ、(中宮様は)お笑いになる。
とおっしゃるので、(下仕えの者に)御格子を上げさせて、(私が)御
いるときに、(中宮様が)「少納言よ、香炉峰の雪はどのようだろう」
どをして(中宮様のもとに私やほかの女房たちが)集まって伺候して
全 訳
雪 のいと高う降りたるを す びつ
りつれ。なほ、この宮の人 ⑦には、 ⑧さべきなめり」といふ。
人 々 も、
「 さ る こ と は 知 り、 歌 な ど に さ へ 歌 へ ど、 思 ひ ⑥こそよらざ
笑は ⑤せたまふ。
らむ」と仰せ ②らるれ ③ば、御格子上げ ④させて、御簾を高く上げたれば、
して、物語などして集まりさぶらふに、
「少納言よ、香炉峰の雪いかな
かう ろ ほう
雪のいと高う降りたる ①を、例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこ
LS1101HR103BZ–01
162
■文法チェック
○連体形+を→逆接の確定条件〈…だが・…けれども〉
①降りたるを
「を」は接続助詞。ここでは、逆接の確定条件。
順接の確定条件・単純接続〈…ので・…したところ〉
②仰せらるれば
「らるれ」は、
助動詞「らる」の已然形。「少納言よ、…」
は身分の高い中宮の言葉なので、この「らるれ」は尊敬の意である。
直前の「仰せ」とあわせて、尊敬語の二重使用となっている。
○已然形+ば→順接の確定条件〈…なので・…すると〉
○未然形+ば→順接の仮定条件〈もし…ならば〉
形「らるれ」に接続しているので、順接の確定条件である。
③仰せらるれば
「ば」は接続助詞。ここでは、助動詞「らる」の已然
○単独で使われている→使役
○他の尊敬語と一緒に使われている→尊敬が多い
は使役の意。筆者が、下仕えの者などに御格子を上げさせたのである。
む」は、
意味の識別に注意する。単独で使われているのでこの「させ」
④御格子上げさせて
助動詞「さす」の連用形。助動詞「す」
「さす」
「し
ふ」と一緒に使われているので、尊敬の意と判断する。
⑤笑はせたまふ
助動詞「す」の連用形。ここでは、他の尊敬語「たま
に接続しているので、格助詞もしくは断定の助動詞「なり」の連用形。
⑦この宮の人には
「 に 」 の 識 別 に 注 意 す る。 こ こ は「 人 」 と い う 体 言
格〈…として〉を表し、「この宮様の女房としては」と訳す。
断定の意味は文脈に不適切なので、格助詞である。格助詞「に」は資
はつ
⑧さべきなめり
「さべき」は、「さるべき」の撥音便「さんべき」の「ん」
が無表記になったもの。「べき」は、適当の助動詞「べし」の連体形。
になったもの。「なる」は、
断定の助動詞「なり」の連体形。
「めり」は、
「なめり」は、「なるめり」の撥音便「なんめり」の「ん」が無表記
推量の助動詞の終止形。
▼重要単語チェック▲
□御格子まゐる=格子をお下げする
□さぶらふ=①おそばでお仕えする
②あります
□仰す=おっしゃる
○係助詞「こそ」の意味→強調
□なほ=①依然として
②やはり
③さらに
□さへ=①その上…までも
②…でさえ
③せめて…だけでも
□たまふ=お…になる・お…なさる
○結びの語→完了の助動詞「つ」の已然形「つれ」
。
⑥思ひこそよらざりつれ
係り結びの法則。
枕草子
163
LS1101HR103BZ–02
「枕草子」
こと ひと
くには、まづ、ただ ⑦出で来にぞ出で来る。
い
きまりが悪いもの。別な人を呼ぶのに、自分だと(思って)現
れ出てしまったの。物などを与える場合はますます(きまりが
だ(涙ばかりが)どんどんと出てくる。
目がない。すばらしいことを見聞きするときには、何はともあれ、た
える(=しんみりとした態度をとってみる)けれども、たいして効き
のは、非常にきまりが悪い。泣き顔をつくり、態度を違ったように変
本当にとても悲しいことだなどと聞きながら、涙がすぐに出てこない
しみじみと悲しいことなどを、人が言い出し、泣いたりするときに、
悪口を)幼い子供が聞き覚えて、その人がいるときに言い出したの。
悪い)。たまたま人の身の上などを言い、悪口を言ったところ、(その
全 訳
は したなきもの き顔つくり、けしき異になせ ⑥ど、いとかひなし。めでたきことを見聞
あはれなりなど聞きながら、涙のつと出で来 ⑤ぬ、いとはしたなし。泣
あはれなることなど、人の言ひ出で、うち泣きなどするに、げにいと
幼き子ども ④の聞き取り ④て、その人のあるに言ひ出でたる。
するをりは ②いとど。おのづから人の上などうち言ひ、そしり ③たるに、
はしたなきもの。異人を呼ぶに、我ぞとさし出で ①たる。物など取ら
LS1101HR104BZ–01
164
■文法チェック
る」は、下二段活用動詞「さし出づ」の連用形「さし出で」に接続し
①さし出でたる
「たる(たら・たり・たれ)」は識別が必要。この「た
ているので、完了の助動詞「たり」の連体形。
なお、連体形で文が終止しているのは、
「たる」のあとに「人」「の」
○性質や状態を表す漢語に付く→形容動詞の活用語尾
○体言に接続→断定の助動詞「たり」
○連用形接続→完了の助動詞「たり」
などの体言に当たる語が省略されているためである。
②いとど
〈ますます〉という意味の程度の副詞。ここでは、直後に形
容詞「はしたなし」が省略されていると考える。
○連体形+に→逆接の確定条件〈…だが・…けれども〉
接続助詞である。ここは単純接続の意。
ているので、
この「たる」は完了の助動詞「たり」の連体形。「に」は、
③そしりたるに
四段活用動詞「そしる」の連用形「そしり」に接続し
順接の確定条件/単純接続〈…ので・…したところ〉
○連用形接続→完了の助動詞「ぬ」の終止形
○未然形接続→打消の助動詞「ず」の連体形
○已然形+ど→逆接の確定条件〈…だが・…けれども〉
に接続している。
⑥異になせど
「ど」は接続助詞。四段活用動詞「なす」の已然形「なせ」
で来」)を重ねて意味を強めている。現代語の「泣きに泣く」などと
⑦出で来にぞ出で来る
「に」は格助詞で、
前後に同じ動詞(カ変動詞「出
同じ用法。また、文末の「出で来る」は、強調の係助詞「ぞ」の結び
で、連体形になっている。
□めでたし=すばらしい・立派だ・すぐれている
□かひなし=①効き目がない
②仕方がない
③とるに足りない
□けしき=①態度・顔色
②機嫌
③きざし
□あはれなり=①しみじみとした趣がある
②かわいい
③気の毒だ
□いとど=①ますます
②その上さらに
□はしたなし=①中途半端である
②きまりがわるい
③無愛想である
④子供の聞き取りて
「の」は格助詞。ここでは、主格〈…が〉の働き。 ▼重要単語チェック▲
「て」は、単純接続の接続助詞。
「子供が聞き覚えて」と訳す。
⑤出で来ぬ
「ぬ」は識別が必要な語。この「ぬ」は、カ行変格活用動
く
詞「出で来」の未然形「出で来」に接続しているので、打消の助動詞
「ず」の連体形である。
枕草子
165
LS1101HR104BZ–02
すずり
ながごと
「枕草子」
い
み鳴りたる。
しら
ふ
調ぶるも、いとにくし。
わらは
い
さし出では、童も大人も、いとにくし。
ゑん
まらうと
にくらしいもの。急ぐことがある時に長話をする客。軽く扱っ
て よ い 人 な ら ば、「 あ と で 」 と 言 っ て 行 か せ て( = 帰 ら せ て )
そうにくらしい。
話の先回りをする)者。すべてのでしゃばりは、子供も大人も、たい
また、話をするときに、でしゃばって、自分ひとりさきばしる(=
るのが、たいそうにくらしい。
うに鳴いて、顔のあたりに飛び回る。羽風までもそのからだ相応にあ
眠いと思って横になったところに、蚊が細くかすかな声でさびしそ
も、たいそうにくらしい。
自分がもとから知っていることのように他の人にも調子づいて語るの
って知らせないのを恨み、非難し、また、ほんの少し聞き得たことを、
噂をし)、ほんのちょっとしたことも知りたがり、聞きたがって、言
うわさ
(人を)うらやみ、(自分の)身の上を嘆き、人の身の上を言い(=
きしきしときしんで鳴っているの。
硯に髪が入ってすられたの。また、墨の中に、石が(入っていて)
く不快だ。
場合)は、(帰らせてしまうこともできないので)たいそうにくらし
しまうことができるけれども、こちらが気おくれするほど立派な人(の
全 訳
に くきもの また、物語するに、さし出でして、われひとりさいまくる者。すべて
ほどに飛びありく。羽風 ⑥さへその身のほどにある ⑦こそ、いとにくけれ。
は かぜ
ねぶたしと思ひて臥したるに、蚊の細声にわびしげに名のりて、顔の
ほそ ごゑ
聞き得たることをば、われもとより知りたることのやうに異人にも語り
ことひと
⑤
聞かまほしうして、言ひ知らせぬをば怨じ、そしり、また、わづかに
ものうらやみ ④し、身の上嘆き、人の上言ひ、露塵のこともゆかしがり、
つゆちり
硯に髪の入りて ③すられたる。また、墨の中に、石のきしきしときし
つかし。
ば、
「後に」とても ①やりつべけれど、心恥づかしき人、いと ②にくくむ
のち
にくきもの。急ぐことある折に長言する客人。あなづりやすき人なら
LS1101HR105BZ–01
166
■文法チェック
完了・強意の助動詞の終止形。
「べけれ」は可能の助動詞「べし」の
①やりつべけれど
「やり」は四段活用動詞「やる」の連用形。「つ」は
已然形。ここでは、
「つべし」の形で可能な事柄の推量を表す。「ど」
は逆接確定条件〈…だが・…けれども〉の接続助詞。
②にくくむつかし
「にくく」
「むつかし」は形容詞。「にくく」は、ク
活用形容詞「にくし」の連用形。
「むつかし」は、シク活用形容詞の
終止形。
③すられたる
「すら」は四段活用動詞「する(磨る)」の未然形。「れ」
は受身の助動詞「る」の連用形。
「たる」は完了・存続の助動詞「たり」
の連体形。
「す」+「られ」
(助動詞「らる」の連用形)ではない。
なお、
連体形で文が終止しているのは、「たる」のあとに「もの」
「の」
などの体言に当たる語が省略されているためである。
この「し」は、
〈 う ら や む こ と をす る 〉 と い う 意 味 で 用 い ら れ て い る
④ものうらやみし
「 も の う ら や み 」 は〈 う ら や む こ と 〉 の 意 の 名 詞。
○「し」を除いても意味が通じる→強意の副助詞
○連用形に接続している→過去の助動詞「き」の連体形
○「し」の部分に〈する〉という意味が含まれる→サ変動詞の連用形
ので、サ行変格活用動詞「す」の連用形。
が顔のあたりに飛び回るのもにくらしいのに、そのうえ羽風までも…」
⑥羽風さへ
「さへ」は、添加〈そのうえ…までも〉の意を表す副助詞。「蚊
と解釈する。
○結びの語→形容詞「にくし」の已然形「にくけれ」
。活用語尾「けれ」
○係助詞「こそ」の意味→強調
⑦あるこそ、いとにくけれ
係り結びの法則。
を、過去の助動詞「けり」の已然形「けれ」と解釈しないこと。
□にくし=①気に食わない
②みにくい
③無愛想だ
④感心だ
▼重要単語チェック▲
□心恥づかし=①きまりが悪い
②(こちらが気後れするほど)立派だ
□ゆかしがる=見たがる・聞きたがる・知りたがる
□むつかし=①不快である
②めんどうである
③気味が悪い
しう」は、願望の助動詞「まほし」の連用形「まほしく」のウ音便形。
□身のほど=①身分相応
②身の上
⑤聞かまほしうして
「聞か」は四段活用動詞「聞く」の未然形。「まほ
「し」はサ行変格活用動詞「す」の連用形。
枕草子
167
LS1101HR105BZ–02
Fly UP