Comments
Description
Transcript
4.無線信号の伝播
4.無線信号の伝播 学習内容 電波伝搬の基礎、自由空間 デシベル表記、計算法 4.1 自由空間の電波伝搬 4.1.1 自由空間の電波伝搬 絶対利得GTの等方性波源から 距離dの地点での電力密度WRは PT GT 2] WR [W / m 4 d 2 受信点 波源 d PT : 放射電力 受信アンテナの絶対利得をGRとすると、 実効面積SR[m2]は 2 SR GR 4 : 波長 受信電力PRは、 2 GT GR PT PR WR S R GT GR PT 0 4 d 送受信アンテナの利得を1とすると PT PR 0 4.1.2 自由空間伝播損失 PT 0 PR 送信電力と受信電力の比 4 d 0 2 :自由空間伝播損失(パスロス) ・周波数が高いほど、減衰量が大きい ・距離が遠いほど、減衰量が大きい 伝播損失の計算等の基準として用いられる 4.1.3 デシベルと真値について dB(デシベル) : ある基準となる値に対して どの程度大きい/小さいかを表すパラメータ(割合) 非常に大きな割合や小さな割合を表示するときに便利 デシベルに対して、元の割合(~倍)を真値と呼ぶ X倍は、 10 log10 X dB X dBは、 10( X /10) 倍 なお、dBmは1mWを基準とした電力単位 1[mW] = 0[dBm] (1[W] = 0[dBW]) 4.1.4 デシベルと真値の対応表 真値(倍率) デシベル(電力) 1 0dB 2 3dB 3 5dB 10 10dB 100 20dB 0.1 -10dB 0 -∞dB 大きな比率を 表現するときに 便利 4.1.5 【例題・解説】伝播損失の計算 波長1mの信号が自由空間で1m伝播したときの 損失をdBで計算せよ。 2 2 4 d 0 4 10 log10 0 10 log10 4 20 log10 4 2 20(2 log10 2 log10 ) ≒ 22 [dB] ≒0.6 ≒0.5 概算であれば、暗算できる。 4.1.6 【演習】受信電力の計算 利得10dBの送信アンテナから周波数300MHzの 信号が100mWで放射されている。 受信に必要な電力を1mW以上と規定した場合、 利得が6dBの受信アンテナを用いると何mの距離まで 受信可能か。 自由空間伝送として計算し、 2 ≒ 10 と近似してよい。 4 d 0 2 4.1.7 【解説】受信電力の計算 距離d[m]伝送した時の伝播損失は 0 4 d 2 また、送信アンテナの利得は10dB = 10倍、 受信アンテナの利得は6dB = 4倍であるから 距離d[m]の地点での受信電力は 100 10 4 [mW] 2 (4 d ) 最低受信感度が1mWなので、受信できる条件は 100 10 4 1 2 (4 d ) を満足するdであればよい。 2≒ 10 とすると 4000 1 2 10 (4d ) 400 (4d ) 2 20 4d より d 5 従って 5[m] 4.2 陸上無線通信の電波伝搬 4.2.1 電波伝搬の分類 80km ~400km 電離層反射波(HF) 電離層 対流圏散乱波 空間波 (VHF以上) 直接波 地表波 地球 大地反射波 (MF以下) 4.2.2 空間波の伝播 テレビ放送・携帯電話・無線LANなど 現在主流の無線通信システムはマイクロ波帯 (500MHz ~ 5GHzに集中) 直接波 空間波 大地反射波 (マイクロ波が伝播) 回折波 対流圏波 4.2.3 直接波と大地反射波の干渉 直接波 h1 h2 反射波 d 合成電界強度: 電界強度 2 h1h2 E 2 E0 sin d 位相が打ち消しあって 距離 強度が0になる地点がある (マルチパス干渉) 4.2.4 電波の回折 干渉域(フレネルゾーン) 回折域 ナイフエッジ障害物 (山岳) 山岳等ナイフエッジ状の障害物で電波が回折 上部では直進する電波と干渉 下部では回り込み