...

印刷用

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Description

Transcript

印刷用
ミレニアム・プロジェクト「成層圏プラットフォーム」
平成14年度評価報告書
1.ミレニアム・プロジェクト「成層圏プラットフォーム」の概要
(1)
ミレニアム・プロジェクト
平成11年12月、夢と活力に満ちた新しい千年紀(ミレニアム)を迎えるため、
今後の我が国の経済社会にとって重要性や緊急性の高い情報化、高齢化、環境対応の
3つの分野について、内閣総理大臣より、ミレニアム・プロジェクトが決定された。
(2)
「成層圏プラットフォーム」の概要
ミレニアム・プロジェクトの3分野のうち、「環境対応」については、「燃料電池
の導入」、「テクノスーパーライナーの運航」、「高度海洋監視システム(ARGO 計
画)の構築」と並んで、「成層圏プラットフォーム」に取り組むことになった。
ア
目標
二酸化炭素等の温室効果気体の直接観測を行い、地球温暖化対策に資する成層圏プ
ラットフォーム技術を確立する。
イ
プロジェクトの概要
平成15年度(2003年度)までに、成層圏における二酸化炭素の採取を行うた
めの成層圏滞空飛行試験とともに、定点滞空技術の確立に必要な定点滞空飛行試験を
開始する。
(3)成層圏プラットフォーム評価・助言会議の経緯
ミレニアム・プロジェクトについては、省庁横断的な取り組みと官民の十分な連携
を図ることはもとより、明確な実現目標の設定、複数年度にわたる実施のための年次
計画のほか、有識者による評価・助言体制の確立を図るという、新しい試みが導入さ
れた。
これを受け、「成層圏プラットフォーム」プロジェクトについても、平成12年5
月22日第1回評価・助言会議が開催された。その後、平成13年6月21日第2回
評価・助言会議において平成12年度評価報告書を、平成14年6月26日第3回評
価・助言会議において平成13年度評価報告書を、それぞれ取りまとめた。
この度、平成14年度について、平成14年度の事業実施報告書(別冊1)を基に
評価報告書の作成方、要請されたところである。
2.平成14年度事業実施報告
平成14年度における事業においては、別冊1のとおり、事業実施報告書を添付する
が、その概要は以下のとおりである。
(1)総論
当初の事業計画における平成14年度の目標をほぼ達成した。
(2)各論
ア 飛行船分野
・成層圏滞空飛行試験については、試験機の製作が完了し、メーカーより受領した。ま
たサブスケール供試体による放船模擬試験を行い、その結果等を踏まえて飛行試験計
画をまとめた。
・定点滞空飛行試験については、平成14年6月に基本設計、続いて平成15年3月に
詳細設計を終了し、試験機の製作に着手した。また試験機の開発に必要な各種評価試
験を行った。
・大気採取測定システムについては、平成13年度に製作したプロトタイプを基に実用
機を完成させ、信頼性試験、航空機搭載試験を行い、動作確認を実施した。また、実
用機を成層圏滞空試験機に搭載し、インターフェース確認を行った。
・両試験に必要な要素技術開発試験を実施し、膜材料の評価試験、小型飛行船による飛
行制御基礎試験、電源系開発試験等多くの成果を獲得した。
・成層圏滞空飛行試験を行う北河原実験場の整備を完了した。また定点滞空飛行試験を
行う大樹実験場については現在整地を終了し、格納庫、実験支援棟の整備を開始した。
イ
追跡管制分野
・システム技術については、定点滞空飛行試験に向けて、システム仕様及び開発スケジ
ュールの細部についての調整、確定を終えた。また、それを反映させた追跡管制シス
テムの設計・製作を実施した。
・風観測・予測技術については、成層圏滞空飛行試験、定点滞空飛行試験に先立って局
地的な固有の気象特性を解明すべく、それぞれの実験場に観測設備の据え付けを終え、
観測による気象データの収集を行うとともに分析を開始した。
・飛行・運用シミュレーション技術については、インターフェース装置を製作して飛行・
運用シミュレーションと追跡管制設備とのインターフェースの確立を終えた。更に、
飛行船システムの要素技術試験データによってシミュレーションの検証を一部実施し
た。
ウ
その他
開発協議会を通じた産学官連携、広報活動等も実施された。
関係機関技術連絡会においては、平成14度以降計10回の会合を開催したほか、必
要に応じ、作業部会、分科会を発足させ、検討を行った。
3.平成14年度事業実施に対する評価と助言
(1)プロジェクト全体に対する評価と助言
ア 「成層圏滞空試験」及び「定点滞空試験」に向けての準備、並びにそれらを支える
各種「技術」の準備は着実に進んでいると評価できる。
イ 今後の取り組みに当たって留意すべき点は次の通りである。
(ア)今後とも関係機関及びメーカーが互いに協力しあいながら挑戦的に開発作業を進
めるべき。
(イ)これまでに得られた結果及びこれから得られるであろう諸結果を、何が実用に供
されていくかの見通しも含め、ミレニアム・プロジェクト後に向けて活用できる
よう整理していくことが必要。
(2)「飛行船分野」に対する評価と助言
ア
飛行船分野において、成層圏滞空飛行試験機及び定点滞空飛行試験機に必要な要素
技術研究開発については、着実に進められていると評価する。
イ 今後の取り組みに当たって留意すべき点は次の通りである。
(ア)特に実施が間近である成層圏滞空飛行試験については、各パートを結合させた総
合試験や、実際の試験を想定した習熟試験を早急に行うことが必要。
(イ)実機試験において予定外の事態が発生することを想定し、そのような可能性をあ
らかじめ洗い出しておくとともに、対応策を準備しておくことが必要。
(ウ)容器に採集された大気試料の分析について具体的に検討し、分析方針と要求内容
を明確にしておくべき。また、連続測定装置との比較についてもさらに検討すべ
き。
(3)「追跡管制分野」に対する評価と助言
ア 追跡管制の技術は、当初の計画にしたがってほぼ順調に事業が実施され、飛行試験
の実現に向かってより具体的な成果が得られていると考えられる。
イ 今後の取組みに当って留意すべき点は次のとおりである。
(ア)北東気流の予測及び霧予測については評価が不十分であるため、さらに数多くの
年での評価が必要。
Fly UP