...

介護サービス利用者満足度調査結果(PDF:2705KB)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

介護サービス利用者満足度調査結果(PDF:2705KB)
甲府市介護サービス(在宅サービス)
利用者満足度調査
<報告書>
平成 26 年3月
甲府市 福祉部 介護保険課
甲府市介護サービス(在宅サービス)利用者満足度調査
目
Ⅰ
次
調査概要 ......................................................................................................................................................................................... 1
1
調査の目的 ................................................................................................................................................................................... 1
2
調査の内容 ................................................................................................................................................................................... 1
3
調査方法と調査期間 ................................................................................................................................................................ 1
4
回収結果 ........................................................................................................................................................................................ 1
Ⅱ
調査結果 ......................................................................................................................................................................................... 3
1
対象者の特性............................................................................................................................................................................... 3
2
介護保険制度............................................................................................................................................................................... 8
3
サービスの利用状況 ............................................................................................................................................................ 19
4
サービスの満足状況 ............................................................................................................................................................ 20
5
居宅介護住宅改修 ................................................................................................................................................................. 41
6
これからの介護...................................................................................................................................................................... 44
7
介護認定の取得...................................................................................................................................................................... 50
8
ケアマネジャーとケアプラン ........................................................................................................................................ 57
9
地域密着型サービス ............................................................................................................................................................ 61
10 地域包括支援センター ..................................................................................................................................................... 66
11 家庭での介護 ........................................................................................................................................................................ 69
12 その他のサービス全般 ..................................................................................................................................................... 79
13 その他 ....................................................................................................................................................................................... 82
14 自由意見(抜粋) .............................................................................................................................................................. 83
付
調査票 .......................................................................................................................................................................................... 91
Ⅰ
調査概要
甲府市 介護サービス利用者満足度調査
Ⅰ
1
調査概要
調査の目的
高齢者の増加に伴って介護を必要すると方も年々増加し、介護保険制度による介護サービスの
利用が増え続ける中、より質の高い介護サービスの提供が求められています。
こうした中、在宅サービス利用者を対象としたアンケート調査を実施し、利用者の満足度や現
状の問題点を把握、分析することで、介護サービスの質的向上を図ることを目的としています。
2
3
調査の内容
1. 回答者の特性について
2. 介護保険制度について
3. サービスの利用状況について
4. サービスの満足度について
5. 居宅介護住宅改修について
6. これからの介護について
7. 介護認定の取得について
8. ケアマネジャーとケアプランについて
9. 地域密着型サービスについて
10. 地域包括支援センターについて
11. 家庭での介護について
12. その他のサービス全般について
調査方法と調査期間
1.調査方法:郵送配布・郵送回収
2.調査期間:平成 25 年 12 月4日 ~ 平成 25 年 12 月 18 日
3.対象者抽出について
対象者の抽出は、平成 25 年4月1日現在の在宅サービス利用者の中から、要支
援・要介護度の割合が均等になるよう、無作為に抽出しました。
4
回収結果
1.発送票数:2,000 件
2.有効回収票数:901 件(有効回収率 45.1%)
1
Ⅱ
調査結果
Ⅱ
調査結果
1
対象者の特性
問1 あてはまるものの番号に○をつけてください。
(1)性別(○は1つ)
(2)年齢(平成 25 年 12 月1日現在)
(○は1つ)
(3)現在のあなたの介護度をお知らせください。(○は1つ)
(4)1年前の要介護認定の状況(要介護度)は何でしたか。(○は1つ)
(5)あなたと同居している方は、どなたですか。(○はいくつでも)
(6)介護・介助が必要になった主な原因は、何ですか。(○はいくつでも)
(7)あなたがお住まいになっているところの圏域は、どちらですか。(○は1つ)
(8)あなたは、普段どのくらいの頻度で外出していますか。(○は1つ)
(8)で「1~3 週に1日以上」と回答された方におたずねします。
(8-1) あなたが外出する目的は、主に何ですか。(○は3つまで)
(9)あなたは、日頃の生活の中で、不安や悩みはありますか。(○はいくつでも)
◆性
別:
「男性」が 34.4%、
「女性」が 64.7%となっている。
◆年
齢:
「85 歳以上」が 48.3%と最も多く、次いで「80~84 歳」が 26.2%と、
『80
代以上』が 74.5%となっている。
◆要
介
護
度:
「要介護2」が 21.9%と最も多く、次いで「要支援2」が 19.1%、
「要介護1」
が 15.3%などとなっている。また、1年前の要介護度と比較すると、
「変わらな
い」が 43.0%と最も多く、次いで「軽くなった」が 26.1%、「重くなった」が
13.1%などとなっている。
◆同 居 の 家 族:
「ひとり暮らし」が 25.7%、『家族と同居している』が 73.1%となっている。
同居の家族は「子ども」が 41.6%と最も多く、次いで「配偶者(65 歳以上)
」
が 37.8%、
「その他の親族」が 11.8%などとなっている。
◆介護・介助が必要になった原因:
「骨折・転倒」が 26.3%と最も多く、次いで「高齢による衰弱」が 24.6%、
「認
知症(アルツハイマー病等)」が 20.6%などとなっている。
◆お 住 ま い の 地 域:
「南部地域」が 26.6%と最も多く、次いで「北部地域」が 22.2%、
「西部地域」
が 18.0%などとなっている。
◆外出の頻度及び目的:外出の頻度は「週に3日から4日」が 34.9%と最も多く、次いで「週に1日か
ら2日」が 28.3%、
「ほとんど外出しない」が 14.5%などとなっている。
『週1
日以上外出する』は 74.8%となっている。また、週に1日以上外出する人の外
出の目的は「介護保険サービス等の利用」が 74.2%と最も多く、次いで「通院」
が 56.5%、
「買い物」が 33.7%などとなっている。
◆不 安 や 悩 み:
「自分の健康のこと」が 74.6%と最も多く、次いで「自分の介護のこと」が 50.3%、
「配偶者や家族の健康のこと」が 34.7%などとなっている。
3
【性別】
34.4
N=901
0%
男性
20%
64.7
40%
女性
0.9
60%
80%
無回答
100%
【年齢】
N=901
3.0 7.7
3.1 10.7
0%
64歳以下
80歳~84歳
26.2
48.3
20%
40%
60%
65歳~69歳 70歳~74歳
85歳以上
無回答
1.1
80%
100%
75歳~79歳
【要介護度】
9.7
19.1
15.3
0%
要支援1
要介護2
要介護5
20%
40%
60%
要支援2
要介護3
わからない
N=901
21.9
14.1
7.2
1.2
4.7
6.9
80%
要介護1
要介護4
無回答
100%
【1年前の要介護度との比較】
N=901
13.1
0%
重くなった
軽くなった
不明
43.0
20%
26.1
40%
4
9.0 8.9 0.0
60%
80%
100%
変わらない
認定を受けて1年以内
無回答
【同居の家族】
ひとり暮らし
25.7
配偶者(65歳以上)
配偶者(64歳以下)
親
37.8
3.1
1.2
子ども
41.6
11.8
その他の親族
その他
1.3
無回答
1.2
0%
N=901
10%
20%
30%
40%
50%
【介護・介助が必要になった主な原因】
骨折・転倒
26.3
高齢による衰弱
24.6
認知症(アルツハイマー病等)
20.6
脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
17.1
心臓病
14.3
関節の病気(リウマチ等)
11.5
10.2
脊椎損傷
9.5
糖尿病
8.4
視覚・聴覚障害
5.9
パーキンソン病
5.4
がん(悪性新生物)
4.9
呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)
13.2
その他
不明
無回答
0.7
N=901
2.4
0%
0%
10%
5%
0%
10%
15%
50% 0%
0%
0%
5
20%
20%
25%
30%
30%
50%
50%
50% 0%
0%
0%
35%
40%
50%
50%
50%
0%
50%
【お住まいの地域】
N=901
16.8
0%
東部地域
北部地域
18.0
20%
26.6
22.2
40%
60%
西部地域
中央部地域
14.7
1.8
80%
100%
南部地域
無回答
【外出の頻度】
N=901
11.7
34.9
0%
20%
ほとんど毎日
週に1日から2日
ほとんど外出しない
28.3
40%
8.7 14.5
60%
80%
週に3日から4日
月に1日から2日
無回答
2.0
100%
【外出の目的】
介護保険サービス等の利用
74.2
通院
56.5
買い物
33.7
趣味や健康づくりの集まり
11.4
家族や親戚、友人宅の訪問
5.2
老人クラブや自治会など地域の集まり
4.6
仕事
1.8
その他
1.8
無回答
1.0
0%
N=674
20%
6
40%
60%
80%
【不安や悩み】
自分の健康のこと
74.6
自分の介護のこと
50.3
配偶者や家族の健康のこと
34.7
認知症になったときのこと
31.1
災害時のこと
25.3
生活費など経済的なこと
21.4
14.5
配偶者や家族の介護のこと
12.9
話し相手がいないこと
住む場所や家のこと
7.5
財産管理や遺産相続のこと
6.9
近隣との人間関係のこと
4.3
仕事のこと
1.9
その他
1.6
8.3
特にない
無回答
0%
0%
N=901
2.8
20%
5%
0%
10%
40%
15%
50% 0%
0%
0%
7
20%
60%
25%
30%
50%
50%
50% 0%
0%
0%
80%
35%
40%
50%
50%
50%
0%
50%
2
介護保険制度
1.介護保険制度の満足状況
問2
介護保険制度全般について、どのように思いますか。(○は1つ)
『満足』が6割以上
◆ 「ほぼ満足」が 49.1%と最も多く、次いで「満足」が 18.4%、
「どちらともいえない」が 15.3%
などとなっている。
『満足』は 67.5%、『不満』は 12.1%となっている。
◆ 年齢別では 69 歳以下において『満足』が7割を超えて多くなっている。要介護度別では要支援
1、要介護3において『満足』が7割を超えて多くなっている。
【介護保険制度の満足状況】
18.4
N=901
49.1
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満
15.3
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
9.4
2.7
評価点
5.1
68.74 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
67.5%
100%
≪評価点の算出方法≫
「満足」100 点、
「ほぼ満足」75 点、
「どちらともいえない」50 点、
「やや不満」25 点、
「不満」0点として、全体の平均点を算出
* 20 ページ以降の各サービス等の評価点についても、算出方法は同じ
【年齢別/要介護度別】
7.4
7.4 0.0
要支援1
N=87
3.6
0.0 7.1
要支援2
N=172
14.5
46.5
17.4 11.6 2.3 7.6
14.5 10.1 4.3 8.7
要介護1
N=138
13.0
50.7
16.7 8.0 5.1 6.5
16.7 10.4 4.2 7.3
要介護2
N=197
17.8
18.2 7.6 1.7 5.5
要介護3
N=127
21.3
2.5 4.1
要介護4
N=65
21.5
100%
要介護5
N=62
64歳以下
N=27
22.2
55.6
7.4
65歳~69歳
N=28
25.0
46.4
17.9
70歳~74歳
N=69
23.2
75歳~79歳
N=96
15.6
39.1
45.8
80歳~84歳
N=236
19.9
47.0
85歳以上
N=435
17.0
52.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
13.6
10.8
80%
21.8
27.4
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満
8
9.2
52.9
50.8
53.5
43.1
41.9
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
15.2
11.2
12.6
18.5
14.5
6.9
0.0 9.2
1.5 3.6
8.7
2.4 1.6
9.2
3.1 4.6
8.1
4.8 3.2
80%
100%
2.介護保険制度が満足な理由
問2で「1
満足」、「2
ほぼ満足」と回答された方におたずねします。
問2-1 どのような理由から満足であると感じていますか。(○はいくつでも)
「安心して生活できるようになったから」が約6割
◆ 「安心して生活できるようになったから」が 60.7%と最も多く、次いで「ケアマネジャーなどに
相談ができるようになったから」が 57.1%、
「家族への負担が減ったから」が 45.2%などとな
っている。
【介護保険制度が満足な理由】
安心して生活できるようになったから
ケアマネジャーなどに
相談ができるようになったから
家族への負担が減ったから
60.7
57.1
45.2
悪化防止に役立っているから
34.5
精神的にゆとりができたから
31.4
意欲がわいてきたから
19.2
12.0
時間にゆとりができたから
その他
2.0
無回答
1.6
0%
N=608
20%
9
40%
60%
80%
3.介護保険制度が不満な理由
問2で「4 やや不満」、「5
不満」と回答された方におたずねします。
問2-2 どのような理由から不満を感じていますか。(○はいくつでも)
「介護保険料が高いから」が約6割
◆ 「介護保険料が高いから」が 60.6%と最も多く、次いで「利用料金(自己負担)が高いから」が
42.2%、
「介護保険制度が複雑でわかりにくいから」が 33.9%などとなっている。
◆ 要介護度別では要介護1において「介護保険料が高いから」が 88.9%と多く、要支援1、要支援
2、要介護2において「利用料金(自己負担)が高いから」が少なくなっている。また、要介護
5において「介護保険制度が複雑でわかりにくいから」が 62.5%と多く、要支援1において「介
護認定の結果に不満があるから」が 50.0%と多くなっている。
【介護保険制度が不満な理由】
介護保険料が高いから
60.6
利用料金(自己負担)が高いから
42.2
介護保険制度が複雑でわかりにくいから
33.9
介護認定の結果に不満があるから
サービス事業者についての情報や資料が
少ないから
介護認定の申請がめんどうだから
事業所によってサービス内容や設備に
差があるから
サービスを利用するまでの手続きが
めんどうだから
希望するサービスが受けられないから
22.9
19.3
18.3
18.3
12.8
12.8
希望する回数が受けられないから
利用するために待たなければならない
サービスがあるから
利用したい時に利用が出来ないから
11.9
11.9
10.1
8.3
各事業者との契約がめんどうだから
6.4
利用している施設の設備がよくないから
その他
1.8
無回答
0.9
0%
0%
5%
0%
N=109
20%
10%
15%
50% 0%
0%
0%
10
40%
20%
25%
60%
30%
50%
50%
50% 0%
0%
0%
35%
80%
40%
50%
50%
50%
0%
50%
【要介護度別】
要支援1
N=6
介護保険料が高いから
利用料金(自己負担)が高いから
介護保険制度が複雑でわかりにくいから
介護認定の結果に不満があるから
要支援2
N=24
33.3
54.2
16.7
16.7
25.0
16.7
25.0
事業所によってサービス内容や設備に差があるから
16.7
0.0
希望するサービスが受けられないから
希望する回数が受けられないから
0.0
利用するために待たなければならないサービスがあるから
0.0
4.2
利用したい時に利用が出来ないから
各事業者との契約がめんどうだから
利用している施設の設備がよくないから
その他
無回答
0.0
8.3
4.2
0.0
0.0
4.2
0%
50% 100% 0%
16.7
12.0
11.1
4.0
5.6
4.0
0.0
12.0
5.6
0.0
0.0
0.0
要介護3
N=14
要介護4
N=8
要介護5
N=8
42.9
50.0
50.0
50.0
62.5
37.5
0.0
62.5
12.5
7.1
12.5
12.5
21.4
25.0
28.6
37.5
0.0
12.5
7.1
25.0
25.0
希望するサービスが受けられないから
希望する回数が受けられないから
14.3
利用するために待たなければならないサービスがあるから
14.3
12.5
0.0
21.4
25.0
0.0
12.5
12.5
7.1
25.0
25.0
28.6
37.5
7.1
25.0
0.0
0.0
0.0
12.5
12.5
0.0
0%
16.0
8.0
50% 100% 0%
事業所によってサービス内容や設備に差があるから
利用したい時に利用が出来ないから
各事業者との契約がめんどうだから
利用している施設の設備がよくないから
その他
無回答
8.0
50% 100% 0%
28.6
サービスを利用するまでの手続きがめんどうだから
11.1
5.6
50.0
介護認定の申請がめんどうだから
16.0
5.6
0.0
0.0
12.0
8.0
27.8
4.2
0.0
サービス事業者についての情報や資料が少ないから
27.8
25.0
0.0
16.0
11.1
12.5
50.0
24.0
33.3
8.3
サービスを利用するまでの手続きがめんどうだから
36.0
22.2
33.3
介護認定の申請がめんどうだから
60.0
61.1
41.7
50.0
要介護2
N=25
88.9
29.2
16.7
サービス事業者についての情報や資料が少ないから
介護保険料が高いから
利用料金(自己負担)が高いから
介護保険制度が複雑でわかりにくいから
介護認定の結果に不満があるから
要介護1
N=18
0.0
50% 100% 0%
11
0.0
0.0
50% 100% 0%
50% 100%
50% 100%
4.介護保険制度のわかりにくい点
問3
介護保険制度で、わかりにくい部分はありますか。(○はいくつでも)
「制度が全般的にわかりにくい」が約3割
◆ 「特にない」が 35.0%と最も多く、『なにかしらわかりにくい点がある』は 48.4%となってい
る。わかりにくい点がある人のうち、「制度が全般的にわかりにくい」が 30.6%と最も多く、次
いで「どれくらいの利用料金(自己負担分)が必要になるのかわかりにくい」が 17.2%、
「介護
保険サービスの内容や利用の方法などがわかりにくい」が 14.5%などとなっている。
【介護保険制度のわかりにくい点】
制度が全般的にわかりにくい
どれくらいの利用料金(自己負担分)が
必要になるかわかりにくい
介護保険サービスの内容や
利用の方法などがわかりにくい
介護認定申請の仕方がわかりにくい
不満や苦情をどこに伝えればよいのか
わかりにくい
介護保険サービスを利用するための
事業者との契約がわかりにくい
ケアプラン作成から介護保険サービス
利用までの手続きがわかりにくい
介護認定の結果が届いてからケアプラン
作成までにどうしたらよいかわかりにくい
その他
30.6
17.2
14.5
9.0
8.9
6.7
5.8
5.0
1.3
特にない
35.0
無回答
N=901
16.6
0%
10%
12
20%
30%
40%
5.介護保険の保険料
問4
介護保険の保険料について、どのように感じますか。(○は1つ)
『高い』が4割以上、
「妥当である」が約3割
◆ 「妥当である」が 29.6%と最も多く、次いで「やや高い」が 25.1%、「どちらともいえない」
が 20.6%などとなっている。
『高い』は 44.1%、
『安い』は 1.9%となっている。
◆ 年齢別では 70 歳~74 歳において『高い』が半数を超えて多くなっている。要介護度別では要介
護4において『高い』が半数を超えて多くなっている。また、要支援1において『高い』が 34.5%
と4割を下回って少なくなっている。
【介護保険の保険料】
N=901
19.0
25.1
0%
20%
高い
妥当である
安い
無回答
29.6
40%
0.9
20.6
1.0
3.8
60%
80%
100%
やや高い
やや安い
どちらともいえない
【年齢別/要介護度別】
64歳以下
N=27
11.1
65歳~69歳
N=28
14.3
28.6
70歳~74歳
N=69
26.1
75歳~79歳
N=96
24.0
3.7
要支援1
N=87
25.0 0.0 0.0 28.6
3.6
要支援2
N=172
19.2
23.3
26.7 0.0 1.7 26.2
20.3 2.9 1.418.8
5.8
要介護1
N=138
21.0
23.2
26.1 0.7 1.4 23.9 3.6
26.0 1.00.020.8
6.3
要介護2
N=197
18.3
27.9
15.7
22.2 0.0 7.4 25.9
29.6
24.6
21.9
80歳~84歳
N=236
16.5
28.0
28.8 1.30.821.2
3.4
要介護3
N=127
85歳以上
N=435
18.6
23.9
33.3 0.5 0.919.8
3.0
要介護4
N=65
0%
高い
妥当である
安い
無回答
20%
要介護5
N=62
40%
60%
80% 100%
やや高い
やや安い
どちらともいえない
13.8
13
28.3
27.7
16.1
0%
高い
妥当である
安い
無回答
33.3 1.1 0.0 21.8
20.7
31.5
23.1
33.9
20%
30.5
1.0
0.0
1.6
9.2
2.9
19.8 2.5
18.1 3.9
0.8
32.3 1.5 1.5 10.8 3.1
25.8 0.0 1.6
21.0
1.6
40%
60%
80% 100%
やや高い
やや安い
どちらともいえない
6.介護保険料と介護サービス
問5
介護保険料は、介護保険サービスを利用している方全員の利用量によって決まりま
す。今後の保険料とサービスのあり方について、あなたの意見に近いものはどれで
すか。
(○は1つ)
「高くても充実したサービス」、
「低く最低限のサービス」がそれぞれ約3割
◆ 「保険料はある程度高くても、介護保険サービスの充実をして欲しい」が 31.1%と最も多く、次い
で「保険料はなるべく低く、介護保険サービスも必要最低限でよい」が 28.7%などとなっている。
◆ 年齢別では 69 歳以下、85 歳以上において「保険料はある程度高くても、介護保険サービスの充
実をして欲しい」が多く、70 歳~84 歳において「保険料はなるべく低く、介護保険サービスも
必要最低限でよい」が多くなっている。要介護度別では要介護3において「保険料はある程度高
くても、介護保険サービスの充実をして欲しい」が多く、介護4において「保険料はなるべく低
く、介護保険サービスも必要最低限でよい」が多くなっている。
【介護保険料と介護サービス】
31.1
N=901
28.7
5.2
26.0
9.0
0%
20%
40%
60%
80%
100%
保険料はある程度高くても、介護保険サービスの充実をして欲しい
保険料はなるべく低く、介護保険サービスも必要最低限でよい
その他
わからない
無回答
【年齢別/要介護度別】
64歳以下
N=27
37.0
65歳~69歳
N=28
32.1
70歳~74歳
N=69
24.6
75歳~79歳
N=96
22.9
80歳~84歳
N=236
28.8
85歳以上
N=435
34.0
0%
20%
29.6
3.7
14.3 10.7
33.3
31.3
31.8
27.1
40%
29.6
35.7
7.2 18.8
0.0
要支援1
N=87
7.1
要支援2
N=172
15.9
29.9
11.0
要介護3
N=127
4.8
7.1
要介護4
N=65
80%
100%
14
5.2
32.0
3.8 24.6
60%
27.9
29.0
要介護2
N=197
保険料はある程度高くても、介護保険サービスの充実をして欲しい
保険料はなるべく低く、介護保険サービスも必要最低限でよい
その他
わからない
無回答
4.6 20.7
31.2
11.5
26.9
26.2
35.6
要介護1
N=138
26.0
8.3
21.8
42.5
29.2
要介護5
N=62
35.5
0%
20%
17.2
29.1
2.9
4.6
29.0
26.4
22.0 7.1 22.0
40.0
7.7 21.5
19.4 8.1
40%
60%
30.6
80%
11.6
8.0
7.1
6.3
1.5
6.5
100%
保険料はある程度高くても、介護保険サービスの充実をして欲しい
保険料はなるべく低く、介護保険サービスも必要最低限でよい
その他
わからない
無回答
7.充実を希望する介護サービス
問5で「1 保険料はある程度高くてもよいので、介護保険サービスの充実をして欲しい」
と回答された方におたずねします。
問5-1 どのようなサービスを充実して欲しいですか。(○は1つ)
「地域密着型サービス」、
「在宅介護サービス」がそれぞれ約4割
◆ 「在宅介護サービスを充実して欲しい」が 37.5%と最も多く、次いで「地域密着型の特別養護老
人ホームなどの地域密着型サービスを充実して欲しい」が 37.1%、「大きな特別養護老人ホーム
など、施設サービスを充実して欲しい」が 20.0%などとなっている。
◆ 家族形態別ではひとり暮らしにおいて「在宅介護サービスを充実して欲しい」が約半数と多い一
方、その他の世帯においては「地域密着型の特別養護老人ホームなどの地域密着型サービスを充
実して欲しい」が4割を超えて多くなっている。また、65 歳以上の夫婦において4人に1人が「大
きな特別養護老人ホームなど、施設サービスを充実して欲しい」と回答している。
【充実を希望する介護サービス】
N=280
20.0
37.1
37.5
2.9 2.5
0%
20%
40%
60%
80%
100%
大きな特別養護老人ホームなど、施設サービスを充実して欲しい
0%
20%
40%
60%
80% 100%
地域密着型の特別養護老人ホームなどの地域密着型サービスを充実して欲しい
在宅介護サービスを充実して欲しい
その他
無回答
【家族形態別】
ひとり暮らし
N=75
65歳以上の夫婦
N=64
その他世帯
N=138
21.3
25.0
17.4
25.3
31.3
46.4
49.3
39.1
29.7
1.3 2.7
4.7 0.0
2.9 3.6
0%
20%
40%
60%
80%
100%
大きな特別養護老人ホームなど、施設サービスを充実して欲しい
地域密着型の特別養護老人ホームなどの地域密着型サービスを充実して欲しい
在宅介護サービスを充実して欲しい
その他
無回答
15
8.介護サービスの利用料金(自己負担分)
問6
介護保険サービスの利用料金(自己負担分)について、どのように感じますか。
(○は1つ)
「妥当である」が4割以上
◆ 「妥当である」が 43.7%と最も多く、次いで「やや高い」が 19.1%、「どちらともいえない」
が 18.2%などとなっている。
『高い』は 29.4%、
『安い』は 3.8%となっている。
◆ 要介護度別では要支援2以上において要介護度が重くなるほど『高い』が多くなっている。家族
形態別ではその他の世帯において『高い』が 35.0%と多くなっている。
【介護サービスの利用料金(自己負担分)】
10.3
N=901
19.1
43.7
0%
20%
高い
妥当である
安い
無回答
40%
1.4
18.2
2.4
4.8
60%
80%
100%
やや高い
やや安い
どちらともいえない
0%
20%
40%
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
8.0
要支援2
N=172
9.9
要介護1
N=138
10.9
要介護2
N=197
9.6
22.3
44.2
2.0
要介護3
N=127
9.4
24.4
40.9
0.8
要介護4
N=65
12.3
要介護5
N=62
12.9
0%
高い
妥当である
安い
無回答
2.3
47.1
17.2
11.6
12.3
46.5
1.2
46.4
2.2
20.7
18.0
3.5
5.1
18.8
0.5
1.6
17.8
18.1
ひとり暮らし
N=232
3.4
9.3
40%
49.6
1.7
65歳以上の夫婦 8.0
19.1
N=225
42.7
0.4 20.9
2.7
9.9
11.7
0%
高い
妥当である
安い
無回答
3.6
4.7
32.3 0.0 3.2 16.1 1.6
33.9
12.5
その他世帯
N=429
4.3
43.1 1.5 1.5 13.8 1.5
26.2
20%
1.1
60%
80% 100%
やや高い
やや安い
どちらともいえない
16
16.8
41.0 1.9 2.3
23.3
20%
2.6 18.1
40%
5.6
6.2
3.0
60%
80% 100%
やや高い
やや安い
どちらともいえない
9.介護サービスの利用料金の主な担い手
問7
介護保険サービスの利用料金(自己負担分)は、主にどなたが支払っていますか。
(○は1つ)
「自分の年金などの収入」が7割以上
◆ 「自分の年金などの収入だけで支払っている」が 77.0%と最も多く、次いで「配偶者(妻や夫)
の年金などの収入で支払っている」が 12.0%、「同居している家族(子どもなど)の収入で支払
っている」が 5.8%などとなっている。
◆ 要介護度別では要介護5において「自分の年金などの収入だけで支払っている」が 62.9%と7割
を下回って少なくなっている。家族形態別ではひとり暮らしにおいて「自分の年金などの収入だ
けで支払っている」が 90.1%と多く、65 歳以上の夫婦において「配偶者(妻や夫)の年金など
の収入で支払っている」が 28.9%と多くなっている。
【介護サービスの利用料金の主な担い手】
12.0 1.9 2.1
5.8 1.2
77.0
N=901
0%
20%
40%
60%
80%
100%
自分の年金などの収入だけで支払っている
配偶者(妻や夫)の年金などの収入で支払っている
0%
20%
40%
同居している家族(子どもなど)の収入で支払っている
子どもからの仕送りで支払っている
その他
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
85.1
8.0 3.4
1.1 1.1 1.1
ひとり暮らし
N=232
要支援2
N=172
82.0
10.5 0.0
2.3 1.2 4.1
65歳以上の夫婦
N=225
9.4 2.2
1.4
8.0 2.9
その他世帯
N=429
要介護1
N=138
76.1
要介護2
N=197
79.7
要介護3
N=127
要介護4
N=65
要介護5
N=62
70.1
75.4
11.7
3.0
12.3
6.2
1.5
3.1 1.5
3.2
14.5
3.2 1.6
0%
20%
40%
60%
80% 100%
自分の年金などの収入だけで支払っている
配偶者(妻や夫)の年金などの収入で支払っている
同居している家族(子どもなど)の収入で支払っている
子どもからの仕送りで支払っている
その他
無回答
90.1
64.4
76.9
3.0
28.9
8.2
3.4
0.9 0.9 1.7
1.3
2.2
0.0 3.1
0.7
1.6
64.4
76.9
3.0
28.9
3.4
0.9 0.9 1.7
1.3
2.2
0.0 3.1
8.2
0.7
11.0 1.6 1.6
0%
20%
40%
60%
80% 100%
自分の年金などの収入だけで支払っている
配偶者(妻や夫)の年金などの収入で支払っている
同居している家族(子どもなど)の収入で支払っている
子どもからの仕送りで支払っている
その他
無回答
0.0 1.5
16.5
0.8
11.0
0.0 1.6
14.5
62.9
4.1
90.1
82.6
73.9
17
7.44.2
1.6
1.0
3.2
14.6 6.5
2.1
1.4
1.5
85.1
8.01.1
3.4
1.1
1.1
82.0
10.52.3
0.0
1.2
4.1
76.1
9.4 8.02.2
2.9
1.4
79.7
11.74.1
3.0
0.0
1.5
10.介護保険に関する情報の入手先
問8
介護保険に関する情報を、主にどのようにして知りましたか。(○はいくつでも)
ケアマネジャー(介護支援専門員)からの情報入手が約半数
◆ 「ケアマネジャー(介護支援専門員)」が 49.6%と最も多く、次いで「地域包括支援センター」
が 31.5%、
「かかりつけの医師・医療関係者」が 23.9%などとなっている。
【介護保険に関する情報の入手先】
ケアマネジャー(介護支援専門員)
地域包括支援センター
かかりつけの医師・医療関係者
23.9
広報こうふ
22.9
市の介護保険パンフレット
21.6
家族
18.3
知人・友人
15.2
テレビや新聞・雑誌など
9.1
市役所の窓口
6.5
民生委員や地域のボランティア
6.5
市のホームページ
3.3
講演会
0.8
その他
1.0
無回答
N=901
2.3
0%
0%
49.6
31.5
10%
5%
0%
10%
20%
15%
50% 0%
0%
0%
18
30%
20%
40%
25%
30%
50%
50%
50% 0%
0%
0%
50%
35%
40%
50%
50%
50%
0%
50%
3
サービスの利用状況
1.利用している介護サービス
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスについて、お答えください。
(○は1つ)
「通所介護」
、
「福祉用具貸与」
、
「訪問介護」が3割以上
◆ 「通所介護」が 37.2%と最も多く、次いで「福祉用具貸与」が 33.1%、「訪問介護」が 31.5%
などとなっている。
【利用している介護サービス】
通所介護
37.2
福祉用具貸与
33.1
訪問介護
31.5
通所リハビリテーション
24.6
短期入所生活介護
12.3
居宅介護住宅改修
10.8
訪問看護
10.7
訪問リハビリテーション
10.7
訪問入浴介護
8.5
特定福祉用具販売
7.7
短期入所療養介護
3.2
居宅療養管理指導
3.2
認知症対応型通所介護
3.2
小規模多機能型居宅介護
1.7
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
1.4
複合型サービス
0.6
夜間対応型訪問介護 0%
5%
10%
15%
その他 0%
20%
50% 0%
0%
0%
25%
30%
50%
50%
50% 0%
0%
0%
35%
40%
N=901
50%
50%
50%
9.1
無回答
0%
10%
19
20%
30%
40%
0%
50%
4
サービスの満足状況
1-1.訪問介護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
訪問介護は『満足』が約8割
◆ 「ほぼ満足」が 48.2%と最も多く、次いで「満足」が 33.1%、
「どちらともいえない」が 10.9%
などとなっている。
『満足』は 81.3%、『不満』は 2.5%となっている。
◆ 性別では大きな差異はみられない。要介護度別では要介護4以上において『満足』が 85%以上と
多くなっている。
【訪問介護の満足状況・評価点】
33.1
N=284
10.9 0.0
5.3
2.5
48.2
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
79.55 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
81.3%
【性別/要介護度別】
男性
N=77
女性
N=205
要支援1
N=25
要支援2
N=58
要介護1
N=40
27.3
9.1
3.9
0.0 6.5
2.0
0.0 4.9
0.0
0.0 8.0
1.7
0.0 6.9
81.02
35.0 20.0 0.0 0.0 2.5
80.77
53.2
35.6
24.0
46.3
16.0
52.0
36.2
42.5
11.2
44.8
10.3
要介護2
N=61
24.6
57.4
8.2
要介護3
N=45
24.4
57.8
8.9
要介護4
N=18
要介護5
N=17
55.6
41.2
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
1.6
4.4
0.0
77.78
80.38
77.17
8.2
78.57
0.0 4.4
76.74
0.0
38.9 5.6 0.0
0.0
87.50
47.1 0.0 11.8 0.0 0.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
79.41
100%
70点
20
80点
90点
1-2.訪問入浴介護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
訪問入浴介護は『満足』が約9割
◆ 「ほぼ満足」が 49.4%と最も多く、次いで「満足」が 42.9%、「どちらともいえない」、「やや
不満」がそれぞれ 2.6%となっている。
『満足』は 92.3%、
『不満』は 2.6%となっている。
◆ 性別では女性において『満足』が 94.4%と多くなっている。要介護度別では要支援2、要介護2、
要介護4以上において『満足』が9割を超えて多くなっている。
【訪問入浴介護の満足状況・評価点】
42.9
N=77
0%
2.6 0.0
2.6
2.6
49.4
20%
40%
60%
満足
どちらともいえない
不満である
80%
100%
ほぼ満足
やや不満
無回答
評価点
84.00 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
92.3%
【性別/要介護度別】
男性
N=23
30.4
女性
N=54
要支援1
N=2
要介護1
N=7
要介護2
N=21
要介護3
N=13
要介護4
N=7
0.0
50.0
要支援2
N=6
0.0
0.0
28.6
80.95
33.3
0.0
0.0
57.1
23.1
85.19
75.00
14.3
57.1
61.5
0.0
0.0
0.0
87.50
0.0 0.0
0.0
78.57
0.0
78.57
7.7 0.0 7.7
0.0
79.17
9.5
42.9 0.00.00.0 0.0
57.1
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
0.0 8.7
50.0
50.0 0.0
50.0
要介護5
N=18
4.3
46.3 3.7 1.90.0 0.0
48.1
0.0
0.0
56.5
72.2
27.8
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
0.0
0.0
80%
89.29
0.0 0.0
93.06
100%
70点
21
80点
90点 100点
1-3.訪問看護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
訪問看護は『満足』が8割以上
◆ 「満足」が 44.8%と最も多く、次いで「ほぼ満足」が 38.5%、
「どちらともいえない」が 9.4%
などとなっている。
『満足』は 83.3%、『不満』は 3.1%となっている。
◆ 性別では女性において『満足』が 86.4%と多くなっている。要介護度別では要支援2、要介護2
において『満足』が8割を下回って少なくなっている。
【訪問看護の満足状況・評価点】
44.8
N=96
0%
9.4 0.0
4.2
3.1
38.5
20%
40%
60%
満足
どちらともいえない
不満である
80%
100%
ほぼ満足
やや不満
無回答
評価点
82.61 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
83.3%
【性別/要介護度別】
男性
N=29
37.9
女性
N=66
48.5
要支援1
N=4
12.5
62.5
33.3
要介護2
N=21
33.3
53.3
83.59
81.25
12.5 0.0
12.5
0.0
81.25
9.5
42.9
80.56
0.0 0.0
16.7
50.0
23.8
要介護3
N=15
0.0
75.0
要支援2
N=8
0.0 6.9
0.0
6.1 0.0
3.0
4.5
37.9
25.0
要介護1
N=6
17.2
37.9
0.0
0.0
9.5
0.0 0.0
0.0
79.17
14.3
73.61
13.3 0.0 0.0
0.0
要介護4
N=15
60.0
6.7 0.0
33.3
0.0 0.0
要介護5
N=22
59.1
36.4 4.50.00.0 0.0
80.00
88.33
88.64
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
100%
70点
22
80点
90点
1-4.訪問リハビリテーション
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
訪問リハビリテーションは『満足』が約8割
◆ 「ほぼ満足」が 41.7%と最も多く、次いで「満足」が 40.6%、
「どちらともいえない」が 11.5%
などとなっている。
『満足』は 82.3%、『不満』は 4.2%となっている。
◆ 性別では女性において『満足』が 85.1%と多くなっている。要介護度別では要支援1、要支援2
において『満足』が7割を下回って少なくなっている。
【訪問リハビリテーションの満足状況・評価点】
40.6
N=96
11.5 2.1
2.1
2.1
41.7
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
79.79 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
82.3%
【性別/要介護度別】
男性
N=29
女性
N=67
24.1
60.0
50.0
要介護1
N=12
33.3
要介護2
N=19
36.8
要介護3
N=23
39.1
要介護4
N=9
要介護5
N=14
33.3
50.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
3.4
0.0 3.4
75.00
37.3 9.01.5 3.0 1.5
47.8
要支援1
N=5
要支援2
N=10
17.2
51.7
0.0
0.0
20.0 0.0
81.82
20.0
87.50
20.0 10.010.010.0 0.0
72.50
66.7 0.0 0.0 0.0 0.0
47.4
47.8
44.4
10.5
5.3 0.0
0.0
8.7
0.0 0.0
4.3
83.33
77.63
80.43
11.1 0.0 11.1
0.0
81.25
28.6 21.40.0 0.0 0.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
82.14
100%
70点
23
80点
90点
1-5.通所介護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
通所介護は『満足』が8割以上
◆ 「ほぼ満足」が 48.7%と最も多く、次いで「満足」が 37.9%、
「どちらともいえない」が 9.0%
などとなっている。
『満足』は 86.6%、『不満』は 2.4%となっている。
◆ 性別では大きな差異はみられない。要介護度別では要支援1において『満足』が8割を下回って
少なくなっている。
【通所介護の満足状況・評価点】
N=335
37.9
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
9.0 0.6
2.1
1.8
48.7
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
81.02 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
86.6%
【性別/要介護度別】
男性
N=102
女性
N=231
要支援1
N=17
要支援2
N=38
34.3
39.4
35.3
50.0
要介護1
N=55
34.5
要介護2
N=89
38.2
要介護3
N=65
40.0
50.0
48.1
8.8 0.0 2.9
3.9
9.1
0.9
0.9 1.7
81.61
17.6 5.9 5.9
0.0
35.3
75.00
31.6 13.22.60.0 2.6
52.7
50.6
50.8
83.11
7.3 0.0 3.6
1.8
81.13
9.0 1.1 0.0
1.1
80.90
3.1 0.0 3.1
3.1
要介護4
N=29
31.0
55.2
13.8 0.0 0.0
0.0
要介護5
N=27
29.6
59.3
7.4
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
79.55
82.94
79.31
0.0
3.7 0.0
78.70
100%
70点
24
80点
90点
1-6.通所リハビリテーション
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
通所リハビリテーションは『満足』が7割以上
◆ 「ほぼ満足」が 46.4%と最も多く、次いで「満足」が 30.2%、
「どちらともいえない」が 11.7%
などとなっている。
『満足』は 76.6%、『不満』は 6.8%となっている。
◆ 性別では大きな差異はみられない。要介護度別では要支援2、要介護5において『満足』が8割
を超えて多くなっている。
【通所リハビリテーションの満足状況・評価点】
N=222
30.2
11.7 1.4
5.0
5.4
46.4
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
75.95 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
76.6%
【性別/要介護度別】
男性
N=86
女性
N=134
要支援1
N=24
36.0
26.9
33.3
要支援2
N=38
要介護1
N=37
39.5
要介護2
N=53
18.9
要介護3
N=32
21.9
要介護4
N=17
35.3
要介護5
N=6
33.3
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
9.3
13.4
50.0
45.8
1.2 4.7
1.5
76.22
5.2
75.79
4.2
0.0 4.2
12.5
76.09
3.0
44.7 10.50.02.6 0.0
42.1
37.8
9.3
37.8
10.8 0.0 10.8
2.7
15.1
54.7
56.3
41.2
50.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80.92
81.06
0.0 3.8
72.06
12.5 3.1 0.0
6.3
71.88
7.5
11.8
5.9 5.9
0.0
16.7
0.0
80%
76.56
0.0 0.0
79.17
100%
70点
25
80点
90点
1-7.短期入所生活介護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
短期入所生活介護は『満足』が7割以上
◆ 「ほぼ満足」が 41.4%と最も多く、次いで「満足」が 33.3%、
「どちらともいえない」が 15.3%
などとなっている。
『満足』は 74.7%、『不満』は 6.3%となっている。
◆ 性別では男性において『満足』が 78.3%と多くなっている。要介護度別では要介護1、要介護2
において『満足』が8割を超えて多くなっている。
【短期入所生活介護の満足状況・評価点】
N=111
33.3
41.4
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
15.3
4.5
3.6
1.8
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
75.93 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
74.7%
【性別/要介護度別】
男性
N=37
35.1
女性
N=74
32.4
要支援1
N=1
0.0
要支援2
N=1
0.0
要介護1
N=13
要介護4
N=24
要介護5
N=18
16.2 2.7 2.7
0.0
77.78
14.9 1.4 4.1
6.8
40.5
75.00
0.0
100.0
0.0
0.0 0.0
50.00
0.0
100.0
0.0
0.0 0.0
50.00
38.5
要介護2
N=18
要介護3
N=34
43.2
44.4
32.4
33.3
22.2
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
46.2 15.40.0 0.0 0.0
80.77
38.9 11.1 5.6 0.0 0.0
80.56
35.3
45.8
50.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
14.7 5.9 5.9 5.9
12.5 0.0 4.2
4.2
16.7
5.6
80%
0.0 5.6
71.88
78.26
73.53
100%
50点 60点 70点 80点 90点
26
1-8.短期入所療養介護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
短期入所療養介護は『満足』が6割以上
◆ 「ほぼ満足」が 37.9%と最も多く、次いで「満足」が 27.6%、
「どちらともいえない」が 17.2%
などとなっている。
『満足』は 65.5%、『不満』は 10.3%となっている。
◆ 性別では女性において『満足』が 73.7%と多くなっている。要介護度別では要介護3において『満
足』が 25.0%と少なくなっている。
【短期入所療養介護の満足状況・評価点】
N=29
27.6
37.9
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
6.9
3.4
17.2
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
6.9
100%
評価点
71.30 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
65.5%
【性別/要介護度別】
男性
N=10
女性
N=19
30.0
26.3
要支援1
N=1
0.0
要支援2
N=2
0.0
20.0
20.0 10.010.0
15.8
47.4
50.0
5.3
0.0
100.0
0.0
0.0 0.0
0.0
10.0
63.89
0.0 5.3
0.0
75.00
0.0
50.00
50.0
75.00
要介護1
N=0
要介護2
N=6
要介護3
N=4
要介護4
N=6
要介護5
N=10
33.3 16.7
50.0
25.0 0.0 0.0 25.0
0.0
25.0
40.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
30.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
83.33
0.0 0.0
25.0
16.7
83.3
0.0
20.0
41.67
0.0 0.0
0.0
10.0
80%
70.83
0.0 0.0
75.00
100%
30点
27
60点
90点
1-9.福祉用具貸与
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
福祉用具貸与は『満足』が約9割
◆ 「満足」が 53.4%と最も多く、
「ほぼ満足」が 37.2%、
「どちらともいえない」が 3.7%などと
なっている。
『満足』は 90.6%、
『不満』は 2.7%となっている。
◆ 性別では女性において『満足』が 92.7%と多くなっている。要介護度別では要支援1において『満
足』が 77.8%と少なくなっている。
【福祉用具貸与の満足状況・評価点】
53.4
N=298
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
3.7 1.0
3.0
1.7
37.2
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
86.16 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
90.6%
【性別/要介護度別】
男性
N=106
37.7 5.7 1.9 0.9 4.7
49.1
女性
N=192
55.7
37.0
要支援1
N=9
55.6
22.2 11.10.00.0 11.1
要支援2
N=27
要介護1
N=40
要介護2
N=59
要介護3
N=68
要介護4
N=42
要介護5
N=37
74.1
52.5
59.3
44.1
52.4
48.6
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
84.65
2.6 1.0
2.1
1.6
86.97
87.50
22.2 0.0
3.7 0.0 0.0
40.0
0.0
0.0
92.59
5.0 2.5
84.62
30.5 1.7 5.1 0.0 3.4
87.28
42.6 8.8 1.5 0.0 2.9
42.9 2.4
83.33
2.4 0.0
0.0
85.71
45.9 2.7 2.7 0.0 0.0
85.14
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
100%
80点
28
90点
100点
1-10.居宅療養管理指導
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
居宅療養管理指導は『満足』が6割以上
◆ 「満足」が 37.9%と最も多く、次いで「ほぼ満足」が 31.0%、
「どちらともいえない」が 24.1%
などとなっている。
『満足』は 68.9%、『不満』は 3.4%となっている。
◆ 性別では男性において『満足』が 77.8%と多くなっている。要介護度別では要介護2、要介護3
において『満足』が7割を下回って少なくなっている。
【居宅療養管理指導の満足状況・評価点】
37.9
N=29
31.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
24.1
3.4
3.4
0.0
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
76.79 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
68.9%
【性別/要介護度別】
男性
N=9
女性
N=20
要支援1
N=4
22.2 22.20.0 0.0 0.0
55.6
30.0
25.0
25.0
35.0
5.0
83.33
0.0 5.0
73.68
25.0 0.0 0.0
0.0
50.0
75.00
要支援2
N=0
要介護1
N=2
要介護2
N=5
要介護3
N=6
要介護4
N=5
要介護5
N=6
0.0
0.0 50.0
40.0
50.0
40.0
50.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
0.0
50.0
0.0
20.0
50.00
20.0 20.0 0.0 0.0
70.00
16.7 33.3 0.0 0.0 0.0
79.17
40.0 20.0 0.0 0.0 0.0
80.00
16.7 0.0
33.3
0.0
0.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
83.33
100%
50点 60点 70点 80点 90点
29
1-11.特定福祉用具販売
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
特定福祉用具販売は『満足』が7割以上
◆ 「満足」が 42.0%と最も多く、次いで「ほぼ満足」が 36.2%、
「どちらともいえない」が 13.0%
などとなっている。
『満足』は 78.2%、『不満』は 5.8%となっている。
◆ 性別では大きな差異はみられない。要介護度別では要介護2、要介護3において『満足』が8割
を下回って少なくなっている。
【特定福祉用具販売の満足状況・評価点】
42.0
N=69
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
13.0 2.9
2.9
2.9
36.2
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
78.73 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
78.2%
【性別/要介護度別】
男性
N=24
女性
N=45
要支援1
N=5
37.5
44.4
要介護1
N=8
要介護2
N=15
36.4
要介護5
N=13
46.2
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
77.17
79.55
80.00
20.0
93.75
50.0 0.0 0.0 12.5 0.0
75.00
26.7 20.0 0.0 6.7 0.0
46.7
要介護4
N=11
4.2 4.2
0.0
0.0 0.0
20.0 0.0
0.0 0.0
37.5
33.3
20.0
40.0
60.0
要介護3
N=9
4.2
15.6 2.2 2.2
2.2
33.3
40.0
要支援2
N=5
8.3
41.7
22.2
22.2
45.5
22.2
18.2
0.0
76.67
0.0 0.0
66.67
0.0 0.0
79.55
53.8 0.0 0.0 0.0 0.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
86.54
100%
60点
30
80点
100点
1-12.居宅介護住宅改修
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
居宅介護住宅改修は『満足』が7割以上
◆ 「ほぼ満足」が 42.3%と最も多く、次いで「満足」が 36.1%、
「どちらともいえない」が 7.2%
などとなっている。
『満足』は 78.4%、『不満』は 8.3%となっている。
◆ 性別では女性において『満足』が 80.8%と多くなっている。要介護度別では要介護2、要介護3
において『満足』が8割を下回って少なくなっている。
【居宅介護住宅改修の満足状況・評価点】
N=97
36.1
7.2 3.1
5.2
42.3
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
評価点
6.2
100%
77.47 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
78.4%
【性別/要介護度別】
男性
N=40
30.0
女性
N=57
40.4
要支援1
N=8
50.0
要支援2
N=15
46.7
要介護1
N=12
41.7
要介護2
N=19
42.1
要介護3
N=20
要介護4
N=11
要介護5
N=10
30.0
18.2
30.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
10.0
45.0
40.4
7.5
5.3
0.0 7.5
3.5
76.35
5.3 5.3
78.24
89.29
37.5 0.00.00.0 12.5
33.3
6.7 0.0 6.7
6.7
41.7
8.3 0.0 8.3
0.0
31.6
45.0
63.6
50.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
10.5
82.14
84.09
15.8 0.0
0.0
71.05
0.0
0.0 10.0
15.0
75.00
18.2 0.0 0.0
0.0
75.00
10.0
0.0 0.0
10.0
75.00
80%
100%
70点
31
80点
90点
1-13.認知症対応型通所介護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
認知症対応型通所介護は『満足』が8割以上
◆ 「ほぼ満足」が 69.0%と最も多く、次いで「満足」が 17.2%、
「どちらともいえない」が 10.3%
となっている。
『満足』は 86.2%、
『不満』は 0.0%となっている。
◆ 性別では女性において『満足』が 89.5%と多くなっている。要介護度別では要介護4において『満
足』が 75.0%と少なくなっている。
【認知症対応型通所介護の満足状況・評価点】
N=29
17.2
10.3 0.0
3.4
0.0
69.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
76.79 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
86.2%
【性別/要介護度別】
男性
N=10
女性
N=19
要支援1
N=2
10.0
21.1
0.0
68.4
50.0
0.0 0.0
0.0
要支援2
N=1
0.0
100.0
要介護2
N=6
16.7
66.7
要介護4
N=4
要介護5
N=4
22.2
0.0
25.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
0.0 10.0
0.0
75.00
10.5 0.0 0.0
0.0
77.63
50.0
75.00
100.0
0.0 0.0
0.0 0.0 0.0
100.0
要介護1
N=3
要介護3
N=9
10.0
70.0
0.0
66.7
0.0 0.0
75.00
16.7 0.0 0.0
0.0
75.00
11.1 0.0 0.0
0.0
25.0
75.0
75.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
0.0
77.78
0.0 0.0
0.0
0.0
0.0
80%
0.0
68.75
0.0
81.25
100%
60点
32
80点
100点
1-14.小規模多機能型居宅介護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
小規模多機能型居宅介護は『満足』が8割以上
◆ 「ほぼ満足」が 53.3%と最も多く、次いで「満足」が 33.3%、
「どちらともいえない」が 13.3%
となっている。
『満足』は 86.6%、
『不満』は 0.0%となっている。
◆ 性別では男性において『満足』が 100.0%と多くなっている。要介護度別では要介護2において
『満足』が 75.0%となっている。
【小規模多機能型居宅介護の満足状況・評価点】
N=15
33.3
13.3 0.0
0.0
0.0
53.3
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
80.00 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
86.6%
【性別/要介護度別】
男性
N=4
女性
N=11
要支援1
N=1
50.0 0.0 0.00.0 0.0
50.0
27.3
18.2
54.5
0.0
0.0
0.0 0.0
0.0
0.0 0.0
0.0
100.0
87.50
77.27
75.00
要支援2
N=0
要介護1
N=3
要介護2
N=4
0.0
要介護3
N=3
要介護4
N=2
66.7 0.0 0.0 0.0 0.0
33.3
25.0
75.0
要介護5
N=2
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
0.0 0.0
68.75
0.0 33.3 0.00.0 0.0
66.7
0.0
0.0
83.33
100.0
100.0
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
83.33
0.0 0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
80%
75.00
100.0
0.0 0.0
100%
60点
33
80点
100点
1-15.複合型サービス
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
複合型サービスは『満足』が4割
◆ 「どちらともいえない」が 40.0%と最も多く、次いで「満足」、「ほぼ満足」、「不満である」が
20.0%となっている。
『満足』は 40.0%、『不満』は 20.0%となっている。
◆ サンプル数が少ないため、性別、要介護度別のコメントは割愛する。
【複合型サービスの満足状況・評価点】
評価点
N=5
20.0
20.0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40.0
40%
0.0 20.0
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
55.00 点
0.0
「満足」+「ほぼ満足」
↓
40.0%
100%
【性別/要介護度別】
男性
N=0
女性
N=5
20.0
20.0
40.0
0.0 20.0 0.0
55.00
要支援1
N=0
要支援2
N=0
要介護1
N=0
要介護2
N=3
0.0
66.7
0.0
0.0
33.3
0.0
33.33
要介護3
N=0
要介護4
N=2
50.0
50.0
0.0
0.0
0.0 0.0
87.50
要介護5
N=0
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満である
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
100%
0点
34
50点
100点
1-16.夜間対応型訪問介護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
◆ 夜間対応型訪問介護については、サンプル数が少ないため、割愛する。
35
1-17.定期巡回・随時対応型訪問介護看護
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は『満足』が6割以上
◆ 「ほぼ満足」が 46.2%と最も多く、次いで「どちらともいえない」が 30.8%となっている。
『満
足』は 61.6%、
『不満』は 0.0%となっている。
◆ 性別では、男性のサンプルは4件しかないが、『満足』が 75.0%を占めている。要介護度別では
各介護度のサンプルが少ないので、コメントは割愛する。
【定期巡回・随時対応型訪問介護看護の満足状況・評価点】
N=13
15.4
46.2
30.8
0%
20%
40%
満足
どちらともいえない
不満である
0.0
7.7
0.0
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
100%
評価点
70.83 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
61.6%
【性別/要介護度別】
男性
N=4
0.0
女性
N=9
0.0
75.0
22.2
0.0
0.0
44.4
33.3
0.0
25.0
75.00
0.0 0.0
69.44
要支援1
N=0
要支援2
N=0
要介護1
N=3
0.0
要介護2
N=4
0.0
33.3
66.7
50.0
50.0
0.0
要介護4
N=2
50.0
50.0
0.0
0.0
0%
0.0
20%
満足
どちらともいえない
不満である
0.0 0.0
66.67
50.0 0.0 0.0 0.0
50.0
要介護3
N=2
要介護5
N=1
0.0
0.0 0.0
0.0
0.0 0.0
0.0
100.0
40%
0.0
60%
80%
ほぼ満足
やや不満
無回答
36
62.50
87.50
87.50
0.0 0.0
50.00
100%
50点
70点
90点
1-18.その他
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの満足度について、お答え
ください。
(○は1つ)
◆ その他事業については、サンプル数が少ないため、割愛する。
37
2.介護サービスの実際と希望の回数・時間等の差
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスの利用状況について、お答
えください。
(○は1つ)
希望する回数・時間以下の利用が「複合型サービス」で多い
◆ 【特定福祉用具販売】、【居宅介護住宅改修】、【複合型サービス】、【定期巡回・随時対応型訪問介
護看護】は、
「希望する回数・時間等で利用している」が半数以下と少なくなっている。【複合型
サービス】はサンプル数が5件と少ないが、
「希望より少ない回数・時間等で利用している」が2
割を占めている。
【介護サービスの実際と希望の回数・時間等の差】
訪問介護 N=284
61.3
4.6
34.2
訪問入浴介護 N=77
61.0
2.6
36.4
訪問看護 N=96
65.6
訪問リハビリテーション N=96
65.6
福祉用具貸与 N=298
52.7
居宅療養管理指導 N=29
51.7
居宅介護住宅改修 N=97
34.0
6.9
41.4
2.9
55.1
3.1
62.9
0.0
60.0
40.0
46.2
0.0
20.0
0.0
0%
20%
40%
60%
希望する回数・時間等で利用している
希望より少ない回数・時間等で利用している
無回答
38
31.0
46.3
72.4
小規模多機能型居宅介護 N=15
夜間対応型訪問介護 N=定期巡回・随時対応型訪問介護看護
N=13
その他 N=-
6.9
1.0
42.0
認知症対応型通所介護 N=29
複合型サービス N=5
32.4
7.2 18.9
62.1
短期入所療養介護 N=29
25.7
8.1
73.9
短期入所生活介護 N=111
27.1
4.8
59.5
通所リハビリテーション N=222
31.3
7.3
69.6
通所介護 N=335
特定福祉用具販売 N=69
3.1
27.6
40.0
40.0
53.8
80%
100%
3.利用したいが利用できなかったサービス
問 10 介護保険サービスの中で、利用したいけれど利用できなかったサービスがありますか。
(1)利用したいが利用していないサービス(○はいくつでも)
(2)利用していない理由(○はいくつでも)
利用したいが利用できなかったサービスがある人は 17.8%
◆ この設問に関しては、無回答が 82.2%と最も多く、「利用したいが利用できなかったサービスは
特にない」が無回答の中に含まれていると思われる。また、利用したいが利用できなかったサー
ビスがある人のうち、
「制度上利用できない」が 28.1%と最も多く、次いで「サービス利用料が
高くなる」が 23.8%、
「空いていないので待っている」が 19.4%などとなっている。
【利用したいが利用できなかったサービス】
介護老人福祉施設
4.7
訪問リハビリテーション
3.8
短期入所生活介護
3.1
訪問入浴介護
2.9
訪問看護
2.8
地域密着型介護老人福祉施設
2.8
通所リハビリテーション
2.6
認知症対応型共同生活介護
2.6
介護老人保健施設
2.3
訪問介護
2.2
特定施設入居者生活介護
2.2
介護療養型医療施設
2.2
夜間対応型訪問介護
2.1
小規模多機能型居宅介護
2.0
地域密着型特定施設入居者生活介護
2.0
短期入所療養介護
1.9
認知症対応型通所介護
1.8
0%
5%
10%
定期巡回・随時対応型訪問介護看護0% 1.8
1.7
居宅介護住宅改修
1.6
複合型サービス
1.6
福祉用具貸与
1.4
20%
25%
50% 0%
0%
0%
0%
通所介護
15%
30%
35%
40%
50%
50%
50% 0%
0%
0%
50%
50%
50%
50% 0%
居宅療養管理指導 1.2
特定福祉用具販売 1.2
N=901
その他 0.9
82.2
無回答
0%
20%
39
40%
60%
80%
100%
50%
【利用していない理由】
制度上利用できない
28.1
サービス利用料が高くなる
23.8
空いていないので待っている
19.4
利用限度額を超えてしまう
13.1
8.8
希望の事業者が空いていなかった
8.1
ケアマネが必要ないと判断した
17.5
その他
N=160
5.6
無回答
0%
10%
40
20%
30%
5
居宅介護住宅改修
1.居宅介護住宅改修の利用状況
問 11 あなたは、介護保険サービスの居宅住宅改修を利用したことがありますか。
(○は1つ)
「ある」が約4割、
「ない」が約半数
◆ 「ない」が 50.7%、「ある」が 41.1%となっている。
◆ 要介護度別では要支援2以上において「ある」が4割を超えて多くなっている。家族形態別では
65 歳以上の夫婦において「ある」が 47.1%と多くなっている。
【居宅介護住宅改修の利用状況】
41.1
N=901
50.7
8.2
0%
0%
ある
20%
40%
ない
60%
20%
40%
80%
無回答
60%
80%
100%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
34.5
50.6
ひとり暮らし
N=232
14.9
要支援2
N=172
40.1
要介護1
N=138
42.0
52.9
5.1
要介護2
N=197
41.6
50.3
8.1
要介護3
N=127
44.1
65歳以上の夫婦
N=225
11.6
その他世帯
N=429
52.0
50.8
要介護5
N=62
41.9
0%
20%
40%
ない
46.2
53.2
60%
3.9
3.1
4.8
80% 100%
無回答
41
54.3
47.1
40.6
0%
ある
要介護4
N=65
ある
48.3
36.2
20%
40%
ない
9.5
41.3
11.6
53.8
5.6
60%
80% 100%
無回答
2.居宅介護住宅改修の制度
問 11 で「1 ある」と回答された方におたずねします。
問 11-1 居宅介護住宅改修は、いったん利用者が改修費の全額を負担し、あとで9割が
支給される償還払いが原則となっていますが、この制度についてどのように感
じましたか。(○は1つ)
「妥当である」が半数以上
◆ 「妥当である」が 57.3%と最も多く、次いで「どちらともいえない」が 20.8%、
「妥当でない」
が 12.2%となっている。
◆ 要介護度別では要介護1以下において「妥当である」が6割を超えて多い一方、要介護4以上に
おいては「妥当である」が半数を下回って少なくなっている。家族形態別では 65 歳以上の夫婦
において「妥当である」が 62.3%と多くなっている。
【居宅介護住宅改修の制度】
57.3
N=370
12.2
20.8
0%
0%
妥当である
9.7
20%
40%
60%
80%
13.1
22.6
100%
20%
40%
60%
80%
100%
妥当でない どちらともいえない 無回答
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=30
6.7
70.0
10.0
13.3
ひとり暮らし
N=84
要支援2
N=69
65.2
7.2 18.8
8.7
65歳以上の夫婦
N=106
要介護1
N=58
63.8
10.3 22.4
3.4
その他世帯
N=174
要介護2
N=82
50.0
要介護3
N=56
要介護4
N=33
要介護5
N=26
17.1
58.9
36.4
18.2
46.2
0%
20%
妥当である
どちらともいえない
15.4
40%
19.6
30.3
26.9
60%
80%
妥当でない
無回答
62.3
55.7
0%
20%
妥当である
どちらともいえない
18.3 14.6
14.3
54.8
7.1
15.2
11.5
100%
42
6.6 18.9 12.3
15.5
40%
9.5
20.7
60%
80%
妥当でない
無回答
8.0
100%
3.居宅介護住宅改修の負担額
問 11 で「1 ある」と回答された方におたずねします。
問 11-2 居宅介護住宅改修を利用すると、いったん改修費の全額を負担する必要があり
ますが、負担額についてどのように感じましたか。(○は1つ)
「妥当である」が半数以上
◆ 「妥当である」が 53.2%と最も多く、次いで「どちらともいえない」が 21.6%、
「高い」が 14.1%
などとなっている。
◆ 要介護度別では要介護4以上において「高い」が多くなっている。家族形態別ではその他の世帯
において「高い」が 16.7%と多くなっている。
【居宅介護住宅改修の負担額】
14.1
N=370
53.2
4.3
21.6
0%
高い
20%
6.8
40%
60%
80%
100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
妥当である 安い どちらともいえない 無回答
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=30
10.0
要支援2
N=69
11.6
要介護1
N=58
13.8
要介護2
N=82
14.6
要介護3
N=56
10.7
要介護4
N=33
4.3 24.6
58.6
43.9
4.9
64.3
19.2
0%
0.0 23.3
49.3
27.3
要介護5
N=26
高い
安い
無回答
63.3
48.5
53.8
20%
40%
8.6
29.3
7.3
その他世帯
N=174
3.0
3.8 23.1
0.0
52.4
60%
80% 100%
妥当である
どちらともいえない
43
57.5
16.7
0%
高い
安い
無回答
7.1
6.1 15.2
11.9
65歳以上の夫婦 11.3
N=106
10.1
5.2 13.8
3.614.3
ひとり暮らし
N=84
3.3
51.1
20%
40%
3.6 25.0
7.1
0.9 21.7
8.5
6.9 20.1
5.2
60%
80% 100%
妥当である
どちらともいえない
6
これからの介護
1.介護の方法
問 12 今後、どのような介護を受けたいですか。(○は1つ)
「在宅で、介護保険サービスを活用しながら」が4割以上
◆ 「在宅で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護して欲しい」が 46.5%と最も多く、次い
で「介護老人福祉施設やグループホームなどへ入所したい」が 20.2%、
「わからない」が 15.2%
などとなっている。
◆ 要介護度別では要支援2以下において『(サービス利用の有無を問わず)在宅で家族の介護を受け
たい』が半数を下回って少なくなっている。家族形態別ではひとり暮らしにおいて『(サービス利
用の有無を問わず)在宅で家族の介護を受けたい』が 41.0%と少なくなっている。
【介護の方法】
8.2
N=901
46.5
20.2 0.8 15.2
9.1
0%
20%
40%
60%
80%
100%
在宅で、できるかぎり家族だけの介護を受けたい
在宅で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護して欲しい
0%
20%
40%
介護老人福祉施設やグループホームなどへ入所したい
その他
わからない
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
5.7
要支援2
N=172
8.1
要介護1
N=138
4.3
要介護2
N=197
10.7
要介護3
N=127
9.4
48.0
26.0 0.8 10.2 5.5
要介護4
N=65
9.2
50.8
21.5 1.5 10.8 6.2
要介護5
N=62
4.8
59.7
0%
28.7
18.4 2.3 25.3
39.5
22.7 0.6 18.6
51.4
40%
10.5
15.9 19.6
0.0
8.7
18.8
7.1
51.8
20%
ひとり暮らし
N=232
19.5
11.7
0.0
21.0
60%
1.6
8.2
65歳以上の夫婦 12.0
N=225
その他世帯
N=429
6.3
0%
12.0
6.3
47.1
80%
100%
53.8
40%
15.1
9.3
12.6
0.9
7.7
0.0
18.6
60%
80%
100%
43.9
19.0 0.617.7 9.0
7.2
48.2
20.6 0.914.1 9.1
5.7
11.6
4.3
16.4
15.1
9.3
10.7
12.6
7.7
9.4
18.6
20%
16.4
9.7
26.3 0.9 20.3
0.0
53.8
11.6
在宅で、できるかぎり家族だけの介護を受けたい
在宅で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護して欲しい
介護老人福祉施設やグループホームなどへ入所したい
その他
わからない
無回答
8.1
32.8
47.1
26.3 0.9 20.3
8.1 4.8
在宅で、できるかぎり家族だけの介護を受けたい
在宅で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護して欲しい
介護老人福祉施設やグループホームなどへ入所したい
その他
わからない
無回答
8.2
32.8
44
28.7
18.4 2.3 25.3
39.5
51.4
51.8
48.0
19.5
22.7 0.6 18.6 10.5
15.90.0 19.6 8.7
18.8 0.0
11.7 7.1
26.0 0.8
10.25.5
2.介護老人福祉施設などへの入所申込状況
問 13 あなたは、現在、介護老人福祉施設などへ入所の申込をしていますか。
(○はいくつでも)
『申込をしている』人は 13.5%
◆ 「いずれの施設にも入所申込をしていない」が 65.7%と最も多く、
『いずれかの施設に入所申込
をしている』は 13.5%となっている。申込をしている施設は「介護老人福祉施設(特別養護老人
ホーム)
」が 9.7%と最も多くなっている。
◆ 家族形態別ではその他の世帯において「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」が 12.8%と
多くなっている。
【介護老人福祉施設などへの入所申込状況】
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
9.7
介護老人保健施設
3.2
地域密着型介護老人福祉施設
1.4
認知症対応型共同生活介護 1.0
その他の施設 0.7
65.7
いずれの施設にも入所申込をしていない
N=901
20.8
無回答
0%
20%
40%
60%
80%
【家族形態別】
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設
地域密着型介護老人福祉施設
認知症対応型共同生活介護
その他の施設
8.2
4.9
12.8
1.3
2.7
4.0
0.9
1.8
1.6
0.4
0.4
1.4
0.4
1.8
0.2
64.2
67.1
66.7
いずれの施設にも入所申込をしていない
26.7
22.7
16.6
無回答
0%
20%
40%
60%
ひとり暮らし N=232
65歳以上の夫婦 N=225
その他世帯 N=429
45
80%
3.介護老人福祉施設などへの入所申込理由
問 13 で「1~5 入所申込をしている」と回答された方におたずねします。
問 13-1 入所申込をしている理由をお答えください。(○は1つ)
「今は良いが、必要になった時のため」が約半数
◆ 「今は良いが、必要になった時のため」が 48.4%と最も多く、次いで「出来る限り早く入所した
いから」が 17.2%、
「できれば入所したいから」が 13.9%などとなっている。
◆ 要介護度別では要支援2、要介護1において「とりあえず申込をした」が2割を超えて多くなっ
ている一方、要介護2以上においては「出来る限り早く入所したいから」が1割を超えて多くな
っている。家族形態別では 65 歳以上の夫婦において「今は良いが、必要になった時のため」が
56.5%と多くなっている。
【介護老人福祉施設などへの入所申込理由】
17.2
N=122
0%
13.9
48.4
12.3 8.2
20%
40%
60%
80%
100%
出来る限り早く入所したいから
0%
20%
40%
できれば入所したいから
今は良いが、必要になった時のため
とりあえず申込をした
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=2
0.0
要支援2
N=5
0.0
要介護1
N=13
7.7
要介護2
N=26
15.4 11.5
要介護3
N=34
29.4
0.0
50.0
50.0
20.0 20.0
10.0
要介護5
N=18
16.7 5.6
8.8
30.0
50.0
その他世帯
N=72
7.7
30.8
53.8
23.8
50.0
8.8 2.9
50.0
5.0 5.0
19.4 13.9
38.1
56.5
14.3
11.1 16.7
100%
46
4.8
13.0 17.4
48.6
12.5
0%
20%
40%
60%
80%
出来る限り早く入所したいから
できれば入所したいから
今は良いが、必要になった時のため
とりあえず申込をした
無回答
7.7
11.5
0%
20%
40%
60%
80%
出来る限り早く入所したいから
できれば入所したいから
今は良いが、必要になった時のため
とりあえず申込をした
無回答
19.0
65歳以上の夫婦 4.3
8.7
N=23
40.0
38.5
15.4
要介護4
N=20
20.0
ひとり暮らし
N=21
0.0
5.6
100%
4.今後利用したいサービス
問 14 今後利用したいサービスは、何ですか。(現在利用しているサービスも含む)
(○はいくつでも)
「通所介護」
、
「訪問介護」、
「福祉用具貸与」が 25.0%以上
◆ 「通所介護」が 26.5%と最も多く、次いで「訪問介護」が 26.3%、
「福祉用具貸与」が 25.3%
などとなっている。
◆ 要介護度別では要介護3以上において『なにかしら今後利用したいサービスがある』が8割を超
えて多く、
「福祉用具貸与」が3割を超えて最も多くなっている。家族形態別ではひとり暮らしに
おいて「訪問介護」
、65 歳以上の夫婦において「通所リハビリテーション」
、その他の家族におい
て「通所介護」
、
「福祉用具貸与」
、
「短期入所生活介護」が多くなっている。
【今後利用したいサービス】
通所介護
訪問介護
福祉用具貸与
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
訪問入浴介護
介護老人福祉施設
短期入所療養介護
介護老人保健施設
地域密着型
26.3
介護老人福祉施設
定期巡回・随時対応型
25.3
訪問介護看護
特定福祉用具販売
21.0
地域密着型
15.1
特定施設入居者生活介護
認知症対応型
14.9
共同生活介護
居宅療養管理指導
12.7
3.0
小規模多機能型居宅介護
2.9
複合型サービス
2.4
特定施設入居者生活介護
1.8
26.5
10.4
8.5
6.8
居宅介護住宅改修
5.7
その他
介護療養型医療施設
5.7
無回答
認知症対応型通所介護
5.7
夜間対応型訪問介護
5.7
0%
10%
5.4
5.3
5.3
4.3
3.4
3.1
0.9
21.2
N=901
20%
30%
0%
47
10%
20%
30%
要支援1
N=87
【要介護度別】
通所介護
訪問介護
福祉用具貸与
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
訪問入浴介護
介護老人福祉施設
短期入所療養介護
居宅介護住宅改修
介護療養型医療施設
認知症対応型通所介護
夜間対応型訪問介護
介護老人保健施設
地域密着型介護老人福祉施設
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
特定福祉用具販売
地域密着型特定施設入居者生活介護
認知症対応型共同生活介護
居宅療養管理指導
小規模多機能型居宅介護
複合型サービス
特定施設入居者生活介護
その他
無回答
要支援2
N=172
16.1
要介護1
N=138
20.9
26.4
31.9
28.5
12.6
9.6
10.9
8.1
6.9
15.7
15.9
12.2
8.0
22.8
15.9
12.2
6.9
24.9
23.9
5.8
12.6
21.3
18.8
19.2
6.9
27.9
30.4
16.9
31.0
要介護2
N=197
11.2
8.0
10.7
6.4
5.8
8.1
3.4
4.7
5.1
7.1
1.1
4.7
8.7
5.7
4.7
3.6
3.4
3.5
3.6
4.6
4.1
5.8
4.6
2.3
3.4
5.1
9.1
4.6
4.3
6.4
3.4
3.0
7.6
1.4
5.8
5.1
5.8
4.6
2.3
1.7
5.1
1.1
3.5
1.4
4.6
2.3
2.3
2.2
3.6
3.4
1.2
4.3
3.0
2.5
2.3
2.9
4.3
2.0
3.4
2.3
3.6
1.5
1.1
1.7
0.7
2.0
0.0
2.3
0.7
0.0
0%
24.1
30%
25.6
60% 0%
30%
要介護3
N=127
通所介護
33.9
訪問介護
22.8
37.0
福祉用具貸与
18.9
通所リハビリテーション
22.8
短期入所生活介護
15.0
訪問看護
20.5
訪問リハビリテーション
訪問入浴介護 6.3
11.0
介護老人福祉施設
7.9
短期入所療養介護
居宅介護住宅改修 6.3
9.4
介護療養型医療施設
認知症対応型通所介護 5.5
夜間対応型訪問介護 5.5
介護老人保健施設 7.1
10.2
地域密着型介護老人福祉施設
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 4.7
特定福祉用具販売 5.5
地域密着型特定施設入居者生活介護 7.1
認知症対応型共同生活介護 5.5
居宅療養管理指導 3.1
小規模多機能型居宅介護 3.1
複合型サービス 3.1
特定施設入居者生活介護 2.4
その他 0.0
18.1
無回答
0%
30%
60% 0%
30%
要介護4
N=65
22.8
60% 0%
要介護5
N=62
30.8
33.9
27.7
24.2
38.5
51.6
16.9
11.3
29.2
25.8
21.5
32.3
16.9
16.1
18.5
24.2
18.5
9.7
12.3
11.3
7.7
11.3
6.2
8.1
6.2
9.7
9.2
12.9
4.6
1.6
4.6
3.2
7.7
6.5
9.2
8.1
4.6
3.2
4.6
0.0
1.5
6.5
3.1
1.6
3.1
1.6
3.1
3.2
1.5
1.6
60% 0%
48
21.0
10.8
30%
11.3
60% 0%
30%
60%
30%
60%
【家族形態別】
19.4
通所介護
訪問介護
20.7
17.7
福祉用具貸与
7.3
13.3
9.9
訪問看護
夜間対応型訪問介護
介護老人保健施設
地域密着型介護老人福祉施設
0%
4.7
6.7
7.9
4.3
5.3
6.8
4.7
4.4
7.0
3.0
6.7
6.5
7.3
7.1
4.2
3.9
4.9
6.8
5.2
6.7
4.7
6.9
8.0
3.3
2.2
6.2
4.7
3.0
5.3
2.6
0.9
0.9
5.6
3.0
4.4
2.3
2.2
2.7
3.3
2.2
2.7
2.3
1.3
1.3
2.3
1.3
0.4
0.7
5%
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
0%
特定福祉用具販売
地域密着型特定施設入居者生活介護
認知症対応型共同生活介護
居宅療養管理指導
小規模多機能型居宅介護
複合型サービス
特定施設入居者生活介護
その他
20.3
17.8
15.6
12.4
10.5
8.6
7.1
9.1
介護老人福祉施設
認知症対応型通所介護
27.1
7.8
訪問入浴介護
介護療養型医療施設
30.3
10.3
12.9
14.0
訪問リハビリテーション
居宅介護住宅改修
38.4
24.9
21.7
短期入所生活介護
30.3
24.4
14.2
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
26.7
10%
無回答
15%
20%
50% 0%
0%
0%
10%
30%
40%
20%
50%
50%
50%
23.3
24.9
30%
ひとり暮らし N=232
65歳以上の夫婦 N=225
その他世帯 N=429
49
35%
50%
50%
50% 0%
0%
0%
17.9
0%
25%
40%
0%
50%
7
介護認定の取得
1.申請手続き方法の情報入手
問 15
あなた、あるいは家族の方は、初めて介護認定の申請をされた時に、申請手続き
の方法を、どのようにして知りましたか。(○は1つ)
「地域包括支援センター」、
「医療関係」が2割以上
◆ 「地域包括支援センター」が 28.4%と最も多く、次いで「かかりつけの医師・医療関係者」が
21.0%、
「知人・友人」が 10.2%などとなっている。
【申請手続き方法の情報入手】
地域包括支援センター
28.4
かかりつけの医師・医療関係者
21.0
知人・友人
10.2
家族
9.8
市役所の窓口
9.5
広報こうふ
4.2
民生委員や地域のボランティア
3.8
3.0
市の介護保険パンフレット
市のホームページ 0.3
テレビや新聞・雑誌など 0.3
講演会 0.1
その他
2.7
N=901
6.7
無回答
0%
10%
50
20%
30%
2.申請時の心配ごと
問 16 申請のときに、心配だったことがありましたか。(○は1つ)
問 16 で「1 あった」と回答された方におたずねします。
問 16-1 なぜ、そのように思いましたか。(○は2つまで)
「あった」が約3割、
「なかった」が半数以上
◆ 「なかった」が 54.5%、
「あった」が 30.9%となっている。心配ごとあった人の心配ごとの内
容は「申請のしかたがわからなかったから」が 38.5%と最も多く、次いで「手続きがめんどうだ
と思ったから」が 35.3%、
「調査や認定審査などで、どのようなことされるのかわからず不安だ
ったから」が 31.3%などとなっている。
【申請時の心配ごと】
30.9
N=901
0%
あった
54.5
20%
40%
なかった
60%
14.7
80%
100%
無回答
【申請時の心配ごとの内容】
申請のしかたがわからなかったから
38.5
手続きがめんどうだと思ったから
35.3
調査や認定審査などで、どのような
ことされるのかわからず不安だったから
他人に介護してもらうことに
抵抗があったから
申請しても、認定されないだろうと
思っていたから
31.3
19.4
16.5
プライバシーが侵害されると思ったから
8.6
家族に迷惑がかかると思ったから
7.6
調査されることに抵抗があったから
7.2
認定の取得に費用がかかると思ったから
5.0
その他
1.8
無回答
1.4
0%
N=278
10%
51
20%
30%
40%
3.訪問調査員の印象
問 17 訪問調査員がお訪ねしましたが、調査員に対してどのような印象を受けましたか。
(○は1つ)
問 17 で「4 あまり印象はよくなかった」
、
「5 印象は悪かった」と回答された方におたずねします。
問 17-1 どのような点が不快に感じましたか。(○はいくつでも)
『印象はよかった』が7割以上
◆ 「印象はよかった」が 47.9%と最も多く、次いで「まあ印象はよかった」が 29.0%、
「どちら
ともいえない」が 12.8%などとなっている。
『印象はよかった』は 76.9%、
『印象はよくなかっ
た』は 2.8%となっている。また、印象はよくなかったと感じた人が不快に感じた点は「事務的
で優しさを感じなかった」が 69.2%と最も多く、次いで「態度がよくなかった」が 30.8%、
「調
査する前に十分な説明がなかった」が 26.9%などとなっている。
【訪問調査員の印象】
47.9
N=901
29.0
0%
20%
印象はよかった
どちらともいえない
印象は悪かった
40%
12.8
2.4
7.4
0.4
60%
80%
100%
まあ印象はよかった
あまり印象はよくなかった
無回答
【調査員の不快に感じた点】
事務的で優しさを感じなかった
69.2
態度がよくなかった
30.8
調査する前に十分な説明がなかった
26.9
家族の話を十分聴いてもらえなかった
23.1
不快な質問があった
19.2
質問が多く(時間が長く)疲れた
19.2
約束の時間に来なかった
調査時間が足りなかった
希望した日時に調査してもらえなかった
11.5
7.7
3.8
その他
無回答
26.9
N=26
3.8
0%
20%
52
40%
60%
80%
4.認定期間
問 18 申請をしてから認定結果がでるまでの期間は、納得できる範囲ですか。
(○は1つ)
『納得』が6割以上
◆ 「ほぼ納得」が 41.3%と最も多く、次いで「納得」が 26.4%、
「どちらともいえない」が 17.0%
などとなっている。
『納得』は 67.7%、『不服』は 6.6%となっている。
◆ 要介護度別では要介護3、要介護4において『納得』が約6割と少なくなっている。家族形態別
では 65 歳以上の夫婦において『納得』が 71.5%と多くなっている。
【認定期間】
26.4
N=901
41.3
0%
20%
納得
どちらともいえない
不服
40%
17.0
4.8
1.8
8.8
60%
80%
100%
ほぼ納得
0%
20%
40%
やや不服
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
36.8
37.9
12.6 0.0 9.2
3.4
要支援2
N=172
30.2
36.0
16.9
要介護1
N=138
29.0
37.0
23.2 1.4 4.3
5.1
51.3
12.7 3.0
8.1
2.5
0.6 14.0
2.3
要介護2
N=197
22.3
要介護3
N=127
19.7
40.9
20.5 8.7 2.4 7.9
要介護4
N=65
18.5
43.1
21.5 10.8 4.6 1.5
要介護5
N=62
27.4
0%
20%
納得
どちらともいえない
不服
41.9
40%
19.4
30.2
65歳以上の夫婦
N=225
33.3
その他世帯
N=429
20.0
0%
20%
納得
どちらともいえない
不服
6.5
0.0 4.8
60%
80%
ほぼ納得
やや不服
無回答
ひとり暮らし
N=232
100%
53
38.8
38.2
44.8
40%
18.1 3.90.9 8.2
12.9 2.70.9 12.0
18.6 6.5 2.8 7.2
60%
80%
ほぼ納得
やや不服
無回答
100%
5.認定結果の満足状況
問 19 あなたは、現在の認定結果について、どのように感じていますか。(○は1つ)
『納得』が7割以上
◆ 「ほぼ納得」が 38.2%と最も多く、次いで「納得」が 34.0%、
「どちらともいえない」が 10.9%
などとなっている。
『納得』は 72.2%、『不服』は 8.5%となっている。
◆ 性別では大きな差異はみられない。要介護度別では要介護3以上において『納得』が8割を超え
て多い一方、要支援2、要介護1においては7割以下と少なくなっている。
【認定結果の満足状況・評価点】
N=901
34.0
0%
20%
納得
0%
どちらともいえない
不服
10.9
38.2
40%
20%
2.1
6.4
評価点
8.4
60%
80%
100%
ほぼ納得
40%やや不服
60%
80% 100%
無回答
76.06 点
「納得」+「ほぼ納得」
↓
72.2%
【性別/要介護度別】
男性
N=310
35.2
女性
N=583
33.1
37.4
11.8 2.1 8.7
6.9
要支援1
N=87
35.6
34.5
12.6 1.1
4.6
要支援2
N=172
33.7
11.6 2.9
7.6
29.7
要介護1
N=138
27.5
要介護2
N=197
31.0
45.7
要介護3
N=127
29.1
51.2
要介護4
N=65
0%
20%
納得
どちらともいえない
不服
77.10
75.38
11.5
77.92
14.5
74.49
20.3 9.4 2.9 7.2
32.6
36.9
要介護5
N=62
9.0 2.3 7.7
5.8
40.0
47.7
62.9
40%
60%
ほぼ納得
やや不服
無回答
6.6
69.53
3.0 6.6
7.1
75.27
7.9 0.8 7.1
3.9
10.8
77.97
0.0 0.0
4.6
79.23
86.48
25.8 4.8
3.2 1.6 1.6
80%
100%
60点
54
70点
80点
90点
6.認定結果が不服な理由
問 19 で「4 やや不服」、「5 不服」と回答された方におたずねします。
問 19-1 その理由は、何ですか。(○は1つ)
「もっと重いと思うから」が約7割
◆ 「自分の状態はもっと重いと思うから」が 71.4%と最も多く、次いで「現在の介護度では十分な
サービスを受けることができないから」が 18.2%、「自分の状態はもっと軽いと思うから」が
6.5%となっている。
◆ 性別では男性において「自分の状態はもっと軽いと思うから」が 12.0%と多く、女性において「自
分の状態はもっと重いと思いから」が 73.1%と多くなっている。要介護度別では要介護3以下に
おいて「自分の状態はもっと重いと思うから」が7割を超えて多くなっている。
【認定結果が不服な理由】
18.2
N=77
6.5
71.4
0.0
3.9
0%
20%
40%
60%
80%
100%
現在の介護度では十分なサービスを受けることができないから
自分の状態はもっと重いと思うから
自分の状態はもっと軽いと思うから
その他
無回答
【性別/要介護度別】
男性
N=25
16.0
女性
N=52
19.2
0%
68.0
73.1
20%
40%
60%
12.0
0.0 4.0
要支援1
N=5
20.0
3.8
0.0 3.8
要支援2
N=18
16.7
100%
要介護1
N=17
23.5
要介護2
N=20
20.0
75.0
0.0
要介護3
N=6
16.7
83.3
0.0
要介護4
N=3
0.0 33.3
33.3
要介護5
N=4
0.0
100.0
80%
現在の介護度では十分なサービスを受けることができないから
自分の状態はもっと重いと思うから
自分の状態はもっと軽いと思うから
その他
無回答
0.0
80.0
77.8
76.5
0.0
0.0
0.0 0.0
0.0
0.0 5.6
0.0
0.0 0.0
0.0
0.0
5.0
0.0
33.3
0.0 0.0
0%
20%
40%
60%
80% 100%
現在の介護度では十分なサービスを受けることができないから
自分の状態はもっと重いと思うから
自分の状態はもっと軽いと思うから
その他
無回答
55
7.再審査等に関する制度の認知
問 19-2
認定結果が不服の場合、「あなたの審査内容についての情報提供をする制度」
や「県の審査会に審査請求(不服申立)ができる制度」があります。このよう
な制度があることを知っていますか。(○は1つ)
「両方の制度とも知らなかった」が半数以上
◆ 「両方の制度とも知らなかった」が 54.5%と最も多く、次いで「両方の制度とも知っている」が
23.4%、
「
『県の審査会に審査請求(不服申立)ができる制度』は知っている」が 15.6%などと
なっている。
◆ 性別では男性において「両方の制度とも知っている」が 32.0%と多くなっている。要介護度別で
は要介護2、要介護3において「両方の制度とも知っている」が3割を超えて多くなっている。
【再審査等に関する制度の認知】
23.4
N=77
5.2 15.6
54.5
1.3
0%
20%
40%
60%
80%
100%
両方の制度とも知っている
「審査内容についての情報提供をする制度」は知っている
「県の審査会に審査請求(不服申立)ができる制度」は知っている
両方の制度とも知らなかった
無回答
【性別/要介護度別】
0.0
要支援1
N=5
1.9
要支援2
N=18
0%
20%
40%
60%
80% 100%
両方の制度とも知っている
「審査内容についての情報提供をする制度」は知っている
「県の審査会に審査請求(不服申立)ができる制度」は知っている
両方の制度とも知らなかった
無回答
要介護1
N=17
男性
N=25
女性
N=52
32.0
0.0
20.0
19.2 7.7 13.5
48.0
57.7
20.0 0.0
5.6
66.7
10.0
40.0
要介護3
N=6
要介護5
N=4
11.1
11.1
40.0
29.4 0.0 17.6
要介護2
N=20
要介護4
N=3
40.0
0.0
33.3
0.0
0.0
66.7
16.7
25.0 0.0 25.0
5.6
52.9
5.0
0.0
45.0
50.0
33.3
50.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0%
20%
40%
60%
80% 100%
両方の制度とも知っている
「審査内容についての情報提供をする制度」は知っている
「県の審査会に審査請求(不服申立)ができる制度」は知っている
両方の制度とも知らなかった
無回答
56
8
ケアマネジャーとケアプラン
1.ケアプランの作成事業者の選択方法
要介護1~5の方におたずねします。(要支援の方は問 21 にお進みください)
問 20 ケアプランを作成している事業者(居宅介護支援事業所)を、どのように選びま
したか。(○は1つ)
「地域包括支援センターに相談した」が2割以上
◆ 「地域包括支援センターに相談した」が 26.5%と最も多く、次いで「家族や知人にすすめられた」
が 16.6%、
「利用したいサービス事業者に関連したところを選んだ」が 11.5%などとなってい
る。
【ケアプランの作成事業者の選択方法】
地域包括支援センターに相談した
26.5
家族や知人にすすめられた
利用したいサービス事業者に
関連したところを選んだ
ケアマネジャーと知り合いだった
地域包括支援センターや
市役所の窓口に相談した
自分の家から近いところを選んだ
16.6
11.5
10.9
8.7
8.7
市役所から配布されたチラシから選んだ
評判を聞いて選んだ
2.5
1.0
テレビ・新聞・広告等を見て選んだ 0.3
インターネットで検索して選んだ 0.2
その他
5.1
無回答
N=589
8.0
0%
10%
57
20%
30%
2.ケアマネジャーの満足状況
問 21 ケアマネジャーについて、どう思われますか。(○はそれぞれ1つ)
全体的に『満足』が7割以上
◆ 全ての項目において『満足』が7割を超えている。最も『満足』が多いのは【今のあなたのケア
マネジャーに対し満足していますか】の 89.7%で、最も『満足』が少ないのは【介護保険サービ
ス事業者との交渉や契約の仲介など十分に取り組んでくれますか】の 74.6%となっている。
【ケアマネジャーの満足状況・評価点】
定期的な訪問など、
あなたの状況を把握してくれていますか
50.2
30.5
説明はわかりやすいですか
48.3
29.1
あなたや家族の希望に
耳をかたむけてくれますか
51.4
25.7 0.9
4.8 0.1 17.1
態度や言葉遣いは丁寧ですか
54.7
25.2 0.3
2.9 0.1 16.8
あなたの状態に気配りをしてくれますか
51.7
25.6
0.8
5.1 0.3 16.4
88.18
迅速に対応してくれますか
49.8
25.5
1.3
4.8 0.1 18.4
87.89
介護保険サービス事業者との交渉や
契約の仲介など十分に取り組んでくれますか
49.5
25.1
適切なアドバイスをしてくれますか
48.3
27.4
今のあなたのケアマネジャーに対し
満足していますか
N=901 0%
満足
どちらともいえない
不満
1.1
1.7
5.2
1.8
5.1
87.12
88.42
90.27
0.2 17.6
87.03
17.1
86.71
0.2
1.7
0.7 12.9
40% 60% 80% 100%
ほぼ満足
やや不満
無回答
58
86.52
0.7 12.1
1.0
4.6 0.4 16.6
5.9
26.4
53.3
20%
5.4
87.29
80点
90点
100点
3.ケアプランの満足状況
問 22 あなたは、現在のケアプランに満足していますか。(○は1つ)
『満足』が8割以上
◆ 「ほぼ満足」が 43.4%と最も多く、次いで「満足」が 38.0%、
「どちらともいえない」が 7.8%
などとなっている。
『満足』は 81.4%、『不満』は 3.0%となっている。
◆ 性別では大きな差異はみられない。要介護度別では要介護1以上において『満足』が8割以上と
多く、中でも要介護4において 93.8%と多くなっている。
【ケアプランの満足状況・評価点】
N=901
38.0
0%
20%
満足
0%
どちらともいえない
不満
7.8 0.6
7.9
2.4
43.4
40%
20%
60%
80%
100%
ほぼ満足
40%やや不満
60%
80% 100%
無回答
評価点
81.42 点
「満足」+「ほぼ満足」
↓
81.4%
【性別/要介護度別】
男性
N=310
女性
N=583
要支援1
N=87
要支援2
N=172
41.6
36.0
42.5
35.5
39.7
45.6
36.8
8.4 0.6 7.7
1.9
7.2
42.0
5.1
要介護2
N=197
38.6
47.2
6.6
要介護4
N=65
要介護5
N=62
40.0
45.2
0%
20%
満足
どちらともいえない
不満
80.91
84.42
11.0 1.2 11.6
1.7
39.0
39.9
33.1
0.5
2.7 7.9
9.2 0.0 11.5
0.0
要介護1
N=138
要介護3
N=127
82.43
47.2
8.7
79.93
0.0 10.9
2.2
83.54
0.5 4.1
3.0
81.35
1.6 5.5
3.9
78.13
53.8 3.1 3.1 0.0 0.0
82.69
40.3 6.53.2 0.0 4.8
40%
60%
ほぼ満足
やや不満
無回答
80%
83.47
100%
70点
59
80点
90点
4.ケアプランが不満な理由
問 22 で「4 やや不満、「5 不満」と回答された方におたずねします。
問 22-1 どのようなところが不満でしたか。(○はいくつでも)
「自立を支援するためのケアプランでない」が約4割
◆ 「自立を支援するためのケアプランになっているとは思わない」が 40.7%と最も多く、次いで「利
用料金を考えてサービスを一部控えざるをえなかった」が 33.3%、「利用料金(自己負担)が高
い」が 29.6%などとなっている。
【ケアプランが不満な理由】
自立を支援するための
ケアプランになっているとは思わない
利用料金を考えてサービスを
一部控えざるをえなかった
利用料金(自己負担)が高い
40.7
33.3
29.6
希望するサービスが利用できなかった
18.5
希望するサービス事業所を選べなかった
希望する日曜や時間帯に
サービスを組めなかった
その他
無回答
11.1
11.1
22.2
3.7
0%
N=27
10%
60
20%
30%
40%
50%
9
地域密着型サービス
1.地域密着型サービスの認知状況
問 23 あなたは、地域密着型サービスを知っていますか。(○は1つ)
「知っている」
、「知らない」がほぼ同率
◆ 「知らない」が 45.8%、
「知っている」が 42.3%となっている。
◆ 要介護度別では要介護4以上において「知っている」が半数を超えて多くなっている。家族形態
別では 65 歳以上の夫婦において「知っている」が 39.1%と少なくなっている。
【地域密着型サービスの認知状況】
42.3
N=901
45.8
0%
20%
知っている
40%
60%
知らない
11.9
0%80% 20% 100%
40%
60%
80%
100%
無回答
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
48.3
34.5
17.2
ひとり暮らし
N=232
14.0
65歳以上の夫婦
N=225
要支援2
N=172
39.0
要介護1
N=138
41.3
47.8
10.9
要介護2
N=197
41.6
49.7
8.6
要介護3
N=127
要介護4
N=65
要介護5
N=62
0%
知っている
47.1
37.0
51.2
55.4
59.7
20%
40%
60%
知らない
その他世帯
N=429
0%
知っている
11.8
44.6
27.4
0.0
12.9
80% 100%
無回答
61
44.8
39.1
43.4
20%
42.2
46.7
46.6
40%
60%
知らない
12.9
14.2
10.0
80% 100%
無回答
2.認知症対応型通所介護・認知症対応型共同生活介護のサービスの認知状況
問 24
あなたは、地域密着型サービスの中で、認知症対応型通所介護・認知症対応型共
同生活介護が認知症の高齢者を対象として、その人の状態にあったサービスが受
けられるということを知っていますか。(○は1つ)
「知らない」が半数以上
◆ 「知らない」が 57.9%、
「知っている」が 31.2%となっている。
◆ 要介護度別では要介護4以上において「知っている」が4割を超えて多くなっている。家族形態
別では大きな差異はみられない。
【認知症対応型通所介護・認知症対応型共同生活介護のサービスの認知状況】
31.2
N=901
57.9
0%
20%
知っている
40%
60%
知らない
10.9
80%
100%
無回答
0%
20%
40%
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
36.8
要支援2
N=172
25.6
要介護1
N=138
26.1
63.0
31.0
要介護3
N=127
29.9
要介護5
N=62
0%
知っている
ひとり暮らし
N=232
31.0
56.0
12.9
14.0
65歳以上の夫婦
N=225
30.2
56.0
13.8
10.9
その他世帯
N=429
32.6
18.4
60.5
要介護2
N=197
要介護4
N=65
44.8
0%
7.6
61.4
知っている
62.2
40.0
3.1
56.9
51.6
20%
7.9
40%
60%
知らない
43.5
4.8
80% 100%
無回答
62
20%
59.7
40%
知らない
60%
7.7
80%
100%
無回答
3.今後の地域密着型サービスの利用意向
問 25 今後の地域密着型サービスの利用意向をお知らせください。(○は1つ)
『利用したい』が約4割
◆ 「機会があれば利用したい」が 37.1%と最も多く、次いで「利用したくない」が 24.5%、「利
用したい」が 17.3%となっている。
『利用したい』は 54.4%となっている。
◆ 要介護度別では要介護3以上において「利用したい」が2割を超えて多くなっている。家族形態
別では、大きな差異はみられない。
【今後の地域密着型サービスの利用意向】
17.3
N=901
37.1
0%
20%
利用したい
利用したくない
40%
24.5
21.1
0%80% 20% 100%
40%
60%
機会があれば利用したい
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
10.3
要支援2
N=172
15.1
要介護1
N=138
16.7
38.4
29.7
15.2
要介護2
N=197
17.3
39.6
25.9
17.3
21.3
19.7
40.2
35.5
要介護3
N=127
22.8
36.2
要介護4
N=65
21.5
38.5
要介護5
N=62
22.6
0%
利用したい
利用したくない
20%
32.3
18.4
ひとり暮らし
N=232
31.0
24.4
25.0
27.7
27.4
16.8
35.3
24.1
23.7
65歳以上の夫婦
16.9
N=225
36.4
21.8
24.9
その他世帯
N=429
18.2
0%
利用したい
利用したくない
12.3
17.7
40%
60%
80% 100%
機会があれば利用したい
無回答
63
39.2
20%
26.1
16.6
40%
60%
80% 100%
機会があれば利用したい
無回答
4.利用したい地域密着型サービス
問 25 で
「1 利用したい」
「2 機会があれば利用したい」
、
と回答された方におたずねします。
問 25-1 利用したいのはどのサービスですか。(○はいくつでも)
「認知症対応型通所介護」、
「介護老人福祉施設入所者生活介護」が約3割
◆ 「認知症対応型通所介護」が 29.2%と最も多く、次いで「地域密着型介護老人福祉施設入所者生
活介護」が 29.0%、
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」が 21.0%などとなっている。
◆ 要介護度別では要支援2において「認知症対応型通所介護」が 19.5%と少なく、要介護3におい
て「夜間対応型訪問介護」が 10.7%と少なくなっている。また、要介護5において「地域密着型
介護老人福祉施設入社者生活介護」
、
「複合型サービス」、「小規模多機能型居宅介護」が少なくな
っている。要支援2、要介護5において「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」、要介護3におい
て「地域密着型特定施設入居者生活介護」が約3割と多くなっている。
◆ 家族形態別ではひとり暮らしにおいて「認知症対応型通所介護」が少なく、
「夜間対応型訪問介護」
が多くなっている。65 歳以上の夫婦において「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」、
「認知症対応型共同生活介護」が少なくなっている。
【利用したい地域密着型サービス】
認知症対応型通所介護
地域密着型
介護老人福祉施設入所者生活介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
21.0
複合型サービス
20.6
29.2
29.0
地域密着型特定施設入居者生活介護
18.2
小規模多機能型居宅介護
17.8
15.7
夜間対応型訪問介護
11.8
認知症対応型共同生活介護
N=490
9.2
無回答
0%
10%
64
20%
30%
【要介護度別】
要支援1
N=44
認知症対応型通所介護
27.3
27.3
20.5
15.9
18.2
18.2
15.9
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
複合型サービス
地域密着型特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護
夜間対応型訪問介護
認知症対応型共同生活介護
無回答
0%
要支援2
N=87
19.5
26.4
29.9
28.7
20.7
18.4
13.8
14.9
12.6
4.5
18.2
20%
40% 0%
20%
要介護3
N=75
認知症対応型通所介護
0%
20%
40% 0%
20%
26.5
23.5
29.4
12.8
12.8
15.4
8.8
17.6
25.6
20.5
8.8
23.5
7.7
5.1
40% 0%
20%
40% 0%
要介護5
N=34
33.3
35.9
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
18.7
20.0
複合型サービス
29.3
地域密着型特定施設入居者生活介護
16.0
小規模多機能型居宅介護
10.7
夜間対応型訪問介護
14.7
認知症対応型共同生活介護
無回答 1.3
要介護2
N=112
35.5
27.6
25.0
21.1
13.2
25.0
25.0
11.8
5.3
要介護4
N=39
29.3
34.7
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
要介護1
N=76
8.8
2.9
40% 0%
20%
40%
【家族形態別】
19.8
認知症対応型通所介護
地域密着型
介護老人福祉施設入所者生活介護
25.8
複合型サービス
地域密着型特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護
夜間対応型訪問介護
6.7
無回答
6.5
0%
29.7
23.1
20.8
19.9
23.1
22.5
18.7
19.0
16.7
18.7
19.0
16.7
17.1
24.0
14.2
12.6
15.7
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
認知症対応型共同生活介護
34.2
31.3
31.4
12.6
10.7
13.3
10%
20%
30%
ひとり暮らし N=121
65歳以上の夫婦 N=120
その他世帯 N=246
65
40%
33.0
30.4
15.2
25.0
15.2
14.3
13.4
14.3
8.9
20%
40%
10
地域包括支援センター
1.地域包括支援センターの利用状況
問 26 あなたは、地域包括支援センターを利用したことがありますか。(○は1つ)
「利用(相談)したことがある」が半数以上
◆ 「利用(相談)したことがある」が 52.9%、
「利用(相談)したことはない」が 37.1%となっ
ている。
◆ 要介護度別では要介護2以下において「利用(相談)したことがある」が半数を超えて多くなっ
ている。家族形態別ではひとり暮らしにおいて「利用(相談)したことがある」が 57.8%と多く
なっている。
【地域包括支援センターの利用状況】
52.9
N=901
37.1
10.0
0%80% 20% 100%
40%
0%
20%
40%
60%
利用(相談)したことがある
利用(相談)したことはない
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
59.8
要支援2
N=172
61.6
要介護1
N=138
62.3
要介護2
N=197
要介護3
N=127
要介護4
N=65
要介護5
N=62
51.8
42.5
38.5
48.4
19.5
ひとり暮らし
N=232
20.7
23.8
31.2
41.1
14.5
6.5
7.9
58.5
3.1
48.4
0%
20%
40%
60%
80%
利用(相談)したことがある
利用(相談)したことはない
無回答
31.5
3.2
100%
66
10.8
65歳以上の夫婦
N=225
52.0
36.4
11.6
その他世帯
N=429
51.0
40.8
8.2
0%
20%
40%
60%
80%
利用(相談)したことがある
利用(相談)したことはない
無回答
7.1
49.6
57.8
100%
2.利用(相談)したことがない理由
問 26 で「2 利用(相談)したことはない」と回答された方におたずねします。
問 26-1 利用(相談)していない理由は、何ですか。(○は1つ)
「利用(相談)する必要がなかったから」が4割以上
◆ 「利用(相談)する必要がなかったから」が 44.9%と最も多く、次いで「地域包括支援センター
自体を知らないから」が 26.3%、
「何をやっているのか、どのように利用するのかわからないか
ら」が 17.4%などとなっている。
◆ 要介護度別では要介護4において「地域包括支援センター自体を知らないから」が 13.2%と少な
く、
「利用(相談)する必要がなかったから」が 71.1%と多くなっている。家族形態別ではひと
り暮らしにおいて「地域包括支援センター自体を知らないから」が 34.2%と多くなっている。
【利用(相談)したことがない理由】
26.3
N=334
0%
17.4
20%
2.1
1.8
40%
44.9
60%
1.2
80%
6.3
100%
地域包括支援センター自体を知らないから
何をやっているのか、どのように利用するのかわからないから
場所を知らないから
0%
20%
40%
場所が遠くて不便だから
利用(相談)する必要がなかったから
その他
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=17
23.5
要支援2
N=41
22.0 12.2 2.44.9
要介護1
N=43
25.6
要介護2
N=81
27.2
要介護3
N=63
27.0
要介護4
N=38
要介護5
N=30
11.8
5.9
5.9
51.2
25.6 0.0 2.3
39.5
18.5 2.5 0.0 40.7
12.7 3.2 1.6
13.2 13.20.00.0
33.3
41.2
49.2
71.1
20.0 3.3 3.3 33.3
0.0
ひとり暮らし
N=73
11.8
13.7
5.5
1.4
34.2
5.5
1.4
34.2
4.1 6.8
0.0 7.3
65歳以上の夫婦
N=82
24.4
17.1 3.7
0.0
47.6
0.0 7.3
2.3 4.7
その他世帯
N=175
24.0
19.4 1.7 1.1
48.6
0.6 4.6
2.5
0%
8.6
2.6 0.0
0.0 6.7
31.5
23.5
17.1 3.7
0.0
47.6
0.0 7.3
24.0
19.4 1.7 1.1
48.6
0.6 4.6
40%
60%
80%
100%
67
13.51.8
1.8
44.1
0.9
6.3
19.5 2.3
1.8
45.2
1.4
6.3
23.5
11.85.95.9
41.2
0.0
11.8
22.0
12.22.4
4.9
51.2
0.0
7.3
25.6
4.1 6.8
24.4
20%
地域包括支援センター自体を知らないから
何をやっているのか、どのように利用するのかわからないから
場所を知らないから
場所が遠くて不便だから
利用(相談)する必要がなかったから
その他
無回答
0.0 6.3
0%
20%
40%
60%
80% 100%
地域包括支援センター自体を知らないから
何をやっているのか、どのように利用するのかわからないから
場所を知らないから
場所が遠くて不便だから
利用(相談)する必要がなかったから
その他
無回答
34.2
13.7
34.2
27.2
27.0
25.6 0.0
2.3
18.5 2.5
0.0
12.73.2
1.6
39.5
2.3
4.7
40.7
2.58.6
49.2
0.0
6.3
3.今後の地域包括支援センターの利用意向
問 27 今後の地域包括支援センターの利用意向を、お知らせください。(○は1つ)
『利用したい』が7割以上
◆ 「機会があれば利用したい」が 44.4%と最も多く、次いで「利用したい」が 30.6%、「利用し
たくない」が 8.2%となっている。
『利用したい』は 75.0%となっている。
◆ 要介護度別では要介護4以下において要介護度が重くなるほど「利用したい」が少なくなってい
る。家族形態別ではその他の世帯において「利用したい」が 27.3%と少なくなっている。
【今後の地域包括支援センターの利用意向】
30.6
N=901
44.4
0%
20%
利用したい
利用したくない
40%
8.2
16.8
60%
0%80% 20% 100%
40%
機会があれば利用したい
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=87
44.8
要支援2
N=172
要介護1
N=138
40.1
32.6
要介護2
N=197
25.9
要介護3
N=127
22.8
要介護4
N=65
要介護5
N=62
0%
利用したい
利用したくない
16.9
25.3 4.6 25.3
32.0
4.7 23.3
44.9
10.9
11.6
7.6
13.7
7.1
15.0
15.4
9.2
52.8
55.1
58.5
30.6
20%
51.6
11.3
ひとり暮らし
N=232
32.8
65歳以上の夫婦
N=225
35.6
その他世帯
N=429
0%
利用したい
利用したくない
6.5
40%
60%
80% 100%
機会があれば利用したい
無回答
68
27.3
20%
39.7
43.6
48.3
8.2 19.4
3.1 17.8
11.0 13.5
40%
60%
80% 100%
機会があれば利用したい
無回答
11
家庭での介護
1.主な介護者
この設問については、介護されている方がご回答ください。
問 28 日ごろ、主に介護・介助している方は、サービス利用者からみてどなたですか。
(○は1つ)
『親族』が7割以上
◆ 「子ども」が 34.3%と最も多く、次いで「配偶者」が 27.3%、
「子どもの配偶者」が 9.2%な
どとなっている。
『親族の介護者』は 73.8%となっている。
◆ 性別では男性において「配偶者」が 50.3%と多く、女性において「子ども」が 42.4%と多くな
っている。家族形態別ではひとり暮らし、その他の世帯において「子ども」が3割を超えて多く、
65 歳以上の夫婦において「配偶者」が 69.3%と多くなっている。
【主な介護者】
27.3
N=901
34.3
0%
20%
40%
配偶者
子どもの配偶者
ホームヘルパー・家政婦
無回答
9.2 6.1
19.4
3.0 0.7
60%
80%
100%
子ども
0%
20%
40%
その他の親族
その他
60%
80%
0.0 32.8 4.7 3.9 18.5 0.4
39.7
100%
【性別/家族形態別】
男性
N=310
女性
N=583
19.4 6.1 3.55.80.6 14.2
50.3
15.4
0%
10.8
42.4
20%
配偶者
子どもの配偶者
ホームヘルパー・家政婦
無回答
40%
2.7
60%
ひとり暮らし
N=232
6.2 21.8
0.7
65歳以上の夫婦
N=225
80%
その他世帯
N=429
100%
子ども
その他の親族
その他
69.3
19.6
49.4
8.0
1.8
0.9
15.9
2.2
1.6
3.7 0.7 9.1
0%
20%
40%
60%
80%
配偶者
子ども
子どもの配偶者
その他の親族
ホームヘルパー・家政婦 その他
無回答
69
0.4 17.3
100%
2.介護者の状況
問 28 で「1~4 配偶者、子ども等親族」と回答された方におたずねします。
問 28-1 主に介護・介助している方について、教えてください。
(1)性別(○は1つ)
(2)年齢(平成 25 年 12 月1日現在)
(○は1つ)
(3)職業(○は1つ)
(4)健康状態(○は1つ)
(5)介護している時間(1日平均)(○は1つ)
「女性」、
「64 歳以下」、
「無職」
、が多い

性
別:
「女性」が 69.0%、「男性」が 29.2%となっている。

年
齢:
「64 歳以下」が 47.8%と最も多く、次いで「65 歳~69 歳」が 13.5%、
「80 歳~84 歳」が 11.0%などとなっている。

職
業:
「無職」が 60.0%と最も多く、次いで「自営」、「パート・アルバイト」が
それぞれ 11.7%、「会社員・公務員」が 10.8%などとなっている。

健
康
状
態:
「持病があるがおおむね健康」が 45.3%と最も多く、次いで「健康である」
が 40.3%、
「病気がち」が 10.1%となっている。

介
護
時
間:
「1時間~3時間未満」が 26.0%と最も多く、次いで「3時間~6時間未
満」が 20.8%、
「1時間未満」が 16.5%などとなっている。
要介護度別では要介護度が重くなるほど介護時間が長くなる傾向にある。家
族形態別ではひとり暮らしにおいて『6時間以上』が少なく、『3時間未満』
が多くなっている。
【介護者の性別】
29.2
N=665
0%
男性
69.0
20%
40%
女性
60%
1.8
80%
無回答
100%
【介護者の年齢】
N=665
0%
64歳以下
80歳~84歳
13.5 7.1 8.4 11.0 10.4 1.8
47.8
20%
40%
60%
65歳~69歳 70歳~74歳
85歳以上
無回答
70
80%
100%
75歳~79歳
【介護者の職業】
10.8 11.7
N=665
11.7
0.8
0%
20%
会社員・公務員
パート・アルバイト
無職
無回答
60.0
40%
60%
自営
内職
その他
1.7 3.3
80%
100%
【介護者の健康状態】
40.3
N=665
0%
健康である
病気がち
45.3
20%
40%
10.1
4.4
60%
80%
100%
持病があるがおおむね健康
無回答
【介護している時間(1日あたり)】
16.5
N=665
26.0
0%
20%
1時間未満
3時間~6時間未満
12時間以上
20.8
40%
13.1
15.6
8.0
60%
80%
100%
1時間~3時間未満
6時間~12時間未満
0%
20%
40%
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=44
25.0
要支援2
N=88
要介護1
N=110
31.8
30.7
22.7
要介護2
N=157
14.6
要介護3
N=114
7.9 21.1
要介護4
N=59
8.5 18.6
要介護5
N=57
1.8
28.4
30.9
15.9 9.1 4.5
22.9
32.5
22.0
40%
ひとり暮らし
N=96
6.8 20.5
9.1
19.1
32.5
15.8 21.1
8.8
0%
20%
1時間未満
3時間~6時間未満
12時間以上
6.8
65歳以上の夫婦 16.7
N=180
11.4
その他世帯
N=380
16.4 7.3 3.6
8.3 15.3
12.3 20.2
28.8
43.9
22.0
24.0
14.2
37.5
22.8
6.1
0.0
8.8
60%
80% 100%
1時間~3時間未満
6時間~12時間未満
無回答
71
16.7 10.6 21.1
25.3
0%
20%
1時間未満
3時間~6時間未満
12時間以上
6.4
19.8 3.1 6.3 9.4
22.6
40%
12.2
16.8 15.8
5.3
60%
80% 100%
1時間~3時間未満
6時間~12時間未満
無回答
3.介護をする上で困っていること
この設問については、介護されている方がご回答ください。
問 29 介護をする上で困っていることはありますか。(○はいくつでも)
「心身の負担が大きい」が3割以上
◆ 「心身の負担が大きい」が 33.5%と最も多く、次いで「自分の時間が持てない、自分の仕事がで
きない」が 27.5%、
「特にない」が 26.9%などとなっている。
『なにかしら困っていることがあ
る』は 54.2%となっている。
◆ 要介護度別では要介護5において「心身の負担が大きい」が 63.2%と多くなっている。要介護2
以上において「自分の時間が持てない、自分の仕事ができない」、要介護4以上において「経済的
な負担が大きい」が3割を超えて多くなっている。介護者の健康状態別では病気がちにおいて「心
身の負担が大きい」、
「経済的な負担が大きい」、「相談相手がいない」、「近隣の方の理解がない」
が多く、健康であるにおいて「特にない」が 33.6%と多くなっている。
◆ 介護時間別では3時間以上において「心身の負担が大きい」、「自分の時間が持てない、自分の仕
事ができない」
、
「経済的な負担が大きい」が多くなっている。
【介護をする上で困っていること】
心身の負担が大きい
自分の時間が持てない、
自分の仕事ができない
経済的な負担が大きい
もっと在宅の介護サービスを
利用させたいができない
介護保険施設に入所させたいが空きがない
33.5
27.5
18.8
9.5
7.2
介護の方法がわからない
6.2
相談相手がいない
5.1
家族の理解がない
2.0
近隣の方の理解がない
1.7
その他
2.9
特にない
26.9
無回答
N=665
18.9
0%
10%
72
20%
30%
40%
要支援1
N=44
【要介護度別】
要支援2
N=88
心身の負担が大きい
18.2
11.4
経済的な負担が大きい
13.6
もっと在宅の介護サービスを利用させたいができない
9.1
介護保険施設に入所させたいが空きがない 2.3
介護の方法がわからない 4.5
相談相手がいない
11.4
家族の理解がない 2.3
近隣の方の理解がない 0.0
その他 0.0
14.8
17.0
11.4
14.8
3.4
6.8
5.7
1.1
3.4
2.3
自分の時間が持てない、自分の仕事ができない
特にない
無回答
38.6
29.5
0%
40%
心身の負担が大きい
経済的な負担が大きい
もっと在宅の介護サービスを利用させたいができない
介護保険施設に入所させたいが空きがない
介護の方法がわからない
相談相手がいない
家族の理解がない
近隣の方の理解がない
その他
特にない
無回答
80% 0%
40%
【介護者の健康状態別】
40%
80% 0%
要介護4
N=59
48.2
38.6
22.8
9.6
14.0
5.3
3.5
3.5
0.9
1.8
16.7
14.0
0%
40%
相談相手がいない
家族の理解がない
近隣の方の理解がない
その他
36.9
40%
80%
50.7
29.5
26.6
29.9
13.1
経済的な負担が大きい
介護の方法がわからない
8.8
12.3
7.0
5.3
0.0
0.0
1.8
15.8
1.8
26.9
自分の時間が持てない、
自分の仕事ができない
介護保険施設に入所させたいが空きがない
80% 0%
63.2
42.1
43.9
80% 0%
心身の負担が大きい
40%
21.3
31.3
7.8
10.6
11.9
4.9
9.3
9.0
4.5
8.0
7.5
3.4
5.6
10.4
1.5
1.7
4.5
1.5
0.7
6.0
2.2
2.7
6.0
特にない
14.9
14.6
18.3
19.4
無回答
0%
20%
25.6
33.6
40%
健康である N=268
持病があるがおおむね健康 N=301
病気がち N=67
73
要介護2
N=157
28.0
31.2
12.7
7.6
7.6
5.7
4.5
1.3
1.3
3.8
28.0
20.4
要介護5
N=57
37.3
32.2
30.5
11.9
6.8
8.5
5.1
1.7
1.7
6.8
20.3
6.8
80% 0%
もっと在宅の介護サービスを
利用させたいができない
30.9
18.2
16.4
7.3
2.7
7.3
5.5
3.6
2.7
3.6
35.5
17.3
38.6
26.1
要介護3
N=114
自分の時間が持てない、自分の仕事ができない
要介護1
N=110
60%
40%
80%
【介護者の介護時間別】
1時間未満
N=110
心身の負担が大きい
10.9
11.8
経済的な負担が大きい
10.0
もっと在宅の介護サービスを利用させたいができない
5.5
介護保険施設に入所させたいが空きがない 5.5
介護の方法がわからない
9.1
相談相手がいない 3.6
家族の理解がない 1.8
近隣の方の理解がない 0.0
その他 1.8
自分の時間が持てない、自分の仕事ができない
特にない
無回答
40.9
27.3
0%
30%
1時間~3時間未満 3時間~6時間未満
N=173
N=138
28.9
22.5
12.7
13.3
7.5
6.9
8.1
1.2
0.6
3.5
30.1
16.8
60% 0%
30%
心身の負担が大きい
30%
74
60% 0%
51.9
41.3
27.9
自分の時間が持てない、自分の仕事ができない
0%
8.7
10.9
2.9
2.2
2.2
2.9
2.9
20.3
16.7
12時間以上
N=104
6時間~12時間未満
N=87
43.7
36.8
24.1
経済的な負担が大きい
もっと在宅の介護サービスを利用させたいができない
12.6
介護保険施設に入所させたいが空きがない
8.0
介護の方法がわからない 6.9
相談相手がいない 6.9
家族の理解がない 4.6
近隣の方の理解がない 3.4
その他 1.1
18.4
特にない
12.6
無回答
44.9
36.2
23.2
8.7
6.7
8.7
5.8
1.0
1.9
3.8
60% 0%
24.0
7.7
30%
60%
30%
60%
4.介護に対する心身の負担
この設問については、介護されている方がご回答ください。
問 30 介護保険制度を活用することにより、介護をする上での心身の負担は、以前より
軽くなりましたか。(○は1つ)
『軽くなった』が6割以上
◆ 「少しは軽くなった」が 44.2%と最も多く、次いで「非常に軽くなった」が 23.5%、
「どちら
ともいえない」が 16.4%などとなっている。
『軽くなった』は 67.7%、
『重くなった』は 2.1%
となっている。
◆ 要介護度別では要介護3以上において『軽くなった』が 75%以上と多くなっている。家族形態別
ではその他世帯において『軽くなった』が 74.0%と多くなっている。
【介護に対する心身の負担】
23.5
N=665
16.4 0.9
13.8
1.2
44.2
0%
20%
非常に軽くなった
どちらともいえない
非常に重くなった
40%
60%
80%
100%
少しは軽くなった
0%
20%
40%
少し重くなった
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=44
要支援2
N=88
20.5
14.8
20.9
要介護2
N=157
19.7
0.0
0.0
49.1
46.5
16.4 0.9
0.9
11.8
18.5 0.6
1.3
13.4
32.5
43.9
10.5 1.8
1.8
9.6
要介護4
N=59
30.5
47.5
11.9 0.0
3.4
6.8
38.6
0%
20%
非常に軽くなった
どちらともいえない
非常に重くなった
40.4
40%
22.9
65歳以上の夫婦 17.8
N=180
要介護3
N=114
要介護5
N=57
ひとり暮らし
N=96
13.6
26.1 0.0 26.1
0.0
33.0
要介護1
N=110
13.6
52.3
その他世帯
N=380
14.0 3.5 1.8
1.8
60%
80% 100%
少しは軽くなった
少し重くなった
無回答
75
19.4 0.6 19.4
2.2
40.6
26.6
0%
20%
非常に軽くなった
どちらともいえない
非常に重くなった
19.8 1.0
18.8
0.0
37.5
47.4
40%
14.2 1.1
1.1
9.7
60%
80% 100%
少しは軽くなった
少し重くなった
無回答
5.今後の意向
この設問については、介護されている方がご回答ください。
問 31 今後、どのように介護をしていきたいとお考えですか。(○は1つ)
「在宅で、介護保険サービスを活用しながら」が半数以上
◆ 「在宅で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護していきたい」が 55.6%と最も多く、次
いで「特別養護老人ホームやグループホームなどの施設に入所させたい」が 15.8%、
「在宅で、
できるかぎり家族だけの介護をしていきたい」が 7.7%などとなっている。
◆ 要介護度別では要支援2、要介護1、要介護2、要介護4、要介護5において『(サービス利用の
有無を問わず)在宅で家族の介護を受けたい』が6割を超えて多くなっている。家族形態別では
ひとり暮らしにおいて『
(サービス利用の有無を問わず)在宅で家族の介護を受けたい』が 58.4%
と少なくなっている。
【今後の意向】
N=665
7.7
55.6
15.8
0.5
14.1
6.3
0%
20%
40%
60%
80%
100%
在宅で、できるかぎり家族だけの介護をしていきたい
在宅で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護していきたい
0%
20%
40%
特別養護老人ホームやグループホームなどの施設に入所させたい
その他
わからない
無回答
60%
80%
100%
14.6
6.3 19.8
1.0
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=44
13.6
45.5
要支援2
N=88
11.4
48.9
要介護1
N=110
7.3
61.8
11.8
6.4
0.0
12.7
要介護2
N=157
9.6
56.1
14.0 6.4
0.6
13.4
要介護3
N=114
4.4
27.20.0 4.4
12.3
要介護4
N=59
5.1
要介護5
N=57
1.8
0%
51.8
9.1
6.8
1.1
17.5
75.4
40%
60%
1.8
その他世帯
N=380
12.8
6.1
54.2
52.2
57.9
14.6
100%
6.3 19.8
1.0
12.2
0.6
0.3
6.6
12.2
40%
6.1 16.1
18.2
57.9
20%
0.6
60%
0.3
6.6
80%
11.1
100%
9.3
53.3
14.20.88.9 13.4
6.7
57.0
16.80.2
4.8 14.4
13.6
45.5
9.10.0
11.4 20.5
11.4
48.9
6.8
1.18.0
23.9
7.3
61.8
11.80.0
6.4 12.7
9.6
56.1
14.00.6
6.4 13.4
76
6.1 16.1
18.2
52.2
6.1
0%
在宅で、できるかぎり家族だけの介護をしていきたい
在宅で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護していきたい
特別養護老人ホームやグループホームなどの施設に入所させたい
その他
わからない
無回答
4.2
54.2
在宅で、できるかぎり家族だけの介護をしていきたい
在宅で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護していきたい
特別養護老人ホームやグループホームなどの施設に入所させたい
その他
わからない
無回答
1.8 1.8
80%
4.2
65歳以上の夫婦 12.8
N=180
8.0 23.9
22.0 0.0 8.5 6.8
57.6
20%
ひとり暮らし
N=96
11.4 20.5
0.0
11.1
4.4
51.8
27.2 0.0
4.412.3
6.在宅サービスの利用意向
この設問については、介護されている方がご回答ください。
問 32 今後、介護保険による在宅サービスをもっと利用したいですか。(○は1つ)
『利用を増やしたい』人は約半数
◆ 「いろいろなサービスをもっと組み合わせて利用したい」が 32.0%と最も多く、次いで「今のま
まで良い」が 25.1%、
「今のサービスをもっと利用したい」が 19.7%などとなっている。
『もっ
と利用したい』は 51.7%となっている。
◆ 要介護度別では要介護4以上において『もっと利用したい』が約6割と多くなっている。家族形
態別ではそのた世帯において『もっと利用したい』が 54.4%と多くなっている。
【在宅サービスの利用意向】
19.7
N=665
32.0
25.1
0.6
13.8
8.7
0%
20%
40%
60%
80%
100%
今のサービスをもっと利用したい
いろいろなサービスをもっと組み合わせて利用したい
今のままでいい
0%
20%
40%
利用を減らしたい
わからない
無回答
60%
80%
100%
【要介護度別/家族形態別】
要支援1
N=44
要支援2
N=88
要介護1
N=110
要介護2
N=157
要介護3
N=114
要介護4
N=59
要介護5
N=57
20.5
12.5
26.4
19.1
14.9
25.4
21.1
29.5
27.3 0.0 6.8 15.9
20.5
35.2
28.2
29.9
36.8
2.3
5.7 23.9
23.6 0.9 11.8
27.4
0.0
8.3
26.3 0.9 9.6
9.1
11.4
25.4 0.0 10.2 5.1
40.4
28.10.0 3.5 7.0
19.8
29.2
25.0 1.0 6.3 18.8
65歳以上の夫婦
N=180
20.6
27.8
27.2 0.6 6.1 17.8
その他世帯
N=380
19.7
0%
20%
40%
60%
80% 100%
今のサービスをもっと利用したい
いろいろなサービスをもっと組み合わせて利用したい
今のままでいい
利用を減らしたい
わからない
無回答
16.7
21.4
20.5
12.5
19.8
29.2
25.0 1.0 6.3 18.8
20.6
27.8
27.2 0.6 6.1 17.8
19.7
34.7
24.5 0.5
77
26.4
19.1
10.0
34.7
24.5 0.5 10.5
10.0
0%
20%
40%
60%
80% 100%
今のサービスをもっと利用したい
いろいろなサービスをもっと組み合わせて利用したい
今のままでいい
利用を減らしたい
わからない
無回答
15.3
33.9
ひとり暮らし
N=96
14.9
29.3
33.9
29.5
35.2
28.2
29.9
36.8
28.9 0.8
10.2 14.2
22.8 0.5
7.9 13.5
27.3 0.0
6.8 15.9
20.5 2.3
5.7 23.9
23.6 0.911.8 9.1
27.4 0.0
8.3 15.3
26.3 0.99.6 11.4
7.必要だと思う家族介護への支援
問 33 家族介護に対してどのような支援が必要だと思いますか。(○はいくつでも)
「相談相手や相談窓口」が3割以上
◆ 「相談相手や相談窓口」が 34.6%と最も多く、次いで「特にない」が 26.9%、「介護方法の学
習」が 21.2%などとなっている。
『なにかしら支援が必要だと思う』は 55.4%となっている。
【必要だと思う家族介護への支援】
相談相手や相談窓口
34.6
介護方法の学習
21.2
リラックスできる集いや集まれる場所
14.4
介護者同士の交流、仲間づくり
14.0
その他
1.8
26.9
特にない
N=665
17.7
無回答
0%
10%
78
20%
30%
40%
12
その他のサービス全般
1.サービスに関する苦情の伝達
問 34 あなたは、サービスに関する苦情を、どこかの窓口に伝えたことはありますか。
(○はいくつでも)
問 34 で「1~5 苦情を伝えたことがある」と回答された方におたずねします。
問 34-1 その苦情の内容は、解決されましたか。(○は1つ)
苦情があった人は約3割で、ケアマネに伝えた人が約2割
◆ 「苦情を伝えたことも伝えようとしたこともない」が 41.6%と最も多く、次いで「ケアマネジャ
ーに伝えたことがある」が 22.6%、「事業者に伝えたことがある」が 7.8%などとなっている。
『なにかしら苦情があった』は 30.4%となっている。苦情があった人のうち、「解決した」が
68.2%、
「解決されていない」が 16.3%、「どうなったかわからない」が 5.8%となっている。
【サービスに関する苦情の伝達】
ケアマネジャーに伝えたことがある
22.6
事業者に伝えたことがある
7.8
地域包括支援センターに伝えたことがある
3.0
市に伝えたことがある
2.1
その他に伝えたことがある 0.3
苦情を伝えようとしたことはあるが、
1.8
どこに言えばよいかわからなかった
41.6
苦情を伝えたことも伝えようともしたこともない
28.0
無回答
0%
10%
20%
N=901
30%
40%
【苦情の解決】
N=258
68.2
0%
20%
40%
解決した
どうなったかわからない
79
16.3 5.8 9.7
60%
80%
解決されていない
無回答
100%
50%
2.事業者からの契約の説明
問 35
介護保険サービスを利用する際には、サービスごとに事業者と契約書を取り交わ
すことが必要ですが、契約書の取り交わしをしましたか。(○は1つ)
問 35 で「1 交わした」と回答された方におたずねします。
問 35-1 事業者から契約の説明を受けましたか。(○は1つ)
契約書を「交わした」が7割以上、
「すべての事業者から」が9割以上
◆ 「交わした」が 72.6%、
「交わしていない」が 4.4%となっている。契約書を取り交わした人の
うち、
「すべての事業者から説明を受けた」が 93.0%と最も多く、次いで「説明を受けた事業者
と受けていない事業者がある」が 3.5%、
「どの事業者からも説明は受けていない」が 1.2%とな
っている。
【契約書の取り交わし】
72.6
N=901
0%
交わした
20%
4.4
40%
60%
交わしていない
23.0
80%
100%
無回答
【事業者からの契約の説明】
N=654
93.0
3.5
2.3
1.2
0%
20%
40%
60%
80%
100%
すべての事業者から説明を受けた
説明を受けた事業者と受けていない事業者がある
どの事業者からも説明は受けていない
無回答
80
3.事業者とのトラブル
問 36 これまでに事業者との間でトラブルはありましたか。(○はいくつでも)
事業者とトラブルがあった人は 8.6%
◆ 「特にない」が 65.4%と最も多く、
『なにかしら事業者とトラブルがあった』は 8.6%となって
いる。
【事業者とのトラブル】
苦情に対しての対応がよくなかった
2.4
請求内容がわかりづらかった
1.9
事故があった時の対応がよくなかった
1.6
決められた日時に来なかった
1.4
健康状態などを理由に
サービス中止や別料金を請求された
1.1
時間延長料金を請求された 0.9
対象外のサービスを利用したということで、
高い金額を請求された 0.7
突然、訪問日時を変更された 0.6
覚えのない請求があった 0.2
その他 0.9
特にない
65.4
無回答
N=901
26.0
0%
20%
81
40%
60%
80%
13
その他
1.充実して欲しい高齢者福祉施策
問 37
あなたは、高齢者福祉施策に関して、今後、市に充実して欲しいことは、何です
か。(○はいくつでも)
「家族介護者への支援」、
「かかりやすい医療の仕組みづくり」、
「介護サービスの充実」が3割以上
◆ 「家族介護者への支援」が 37.7%と最も多く、次いで「かかりやすい医療の仕組みづくり」が
37.1%、
「介護サービスの充実」が 36.7%などとなっている。
【充実して欲しい高齢者福祉施策】
家族介護者への支援
37.7
かかりやすい医療の仕組みづくり
37.1
介護サービスの充実
36.7
高齢者の生きがいづくりの支援
25.2
要介護状態にならないための予防の推進
24.3
介護保険以外の生活支援サービスの充実
21.5
安心して住み続けることができる
住まいの整備
相談窓口の充実
その他
17.9
17.3
1.9
特にない
11.9
無回答
N=901
13.5
0%
10%
82
20%
30%
40%
14
自由意見(抜粋)
1.介護保険制度全般について
・介護保険制度ができて、大変助かっています。
・要支援の1・2は切り離されて、市町村に移されることを新聞紙上で知りました。市町村が、
国と同じように支援の財政処遇が講じられるか不安です。
・介護保険利用者が多くなって財政的に大変なこととは思いますが、弱者を切り捨てにしないよ
うに切にお願いしたいです。今、国では支援を見直す動きがあります。年老いた人が認知症に
ならないように寝たきりにならないようにすることが、一番大切な行政の努めと思います。そ
の意味でも、支援の制度は絶対に切り捨てられない制度と思いますが、仮にそのような状態に
なった時こそ、地方自治体のきめ細かい、あたたかい支援をお願いしたいです。
・制度の存続が危ぶまれています。今後地方自治体が果す役割は多く重く、財政は厳しく、担当
人員の過少など大変かと思われます。お国は地方へ遷すことを検討と聴きますが、より良い制
度と運営がなされることを願います。
・介護する人、される人、全若世代の負担(税金)にしても、介護保険制度が全ての国民に理解
されるように、少しでも近づけるように、こういう調査の継続も望みます。
・介護保険事業は今後更に重要で利用者が増えるため、所得が少ない人への支援制度をもっと充
実して、安心して受けられるサービス事業を目指してほしい。
2.介護保険料・サービス利用料について
・ショートステイがあることで、家族の催事に出かけられるのですが、利用すればする程に、金
額が上がるので大変です。例えば、家に2名の利用者がいる場合の割引などがあったら良いの
です。
・保険料は低く、サービスは高くしてください。
・介護老人施設の利用料金が家族の負担になる。年金額に応じて、差があるようにすべきで、年
金額の多い人と少ない人が、同じだとは納得できない。家族に負担が多い家庭と年金に余裕の
ある家庭がある。個人の年金、収入に応じた負担であるべきで、家族の生活に支障が出ること
は納得できない。
・とにかく経済的負担が大きいので、なんとか軽くしてほしい。
・介護保険料を増やさないでほしい。これ以上負担を増やさないでほしい。
・介護保険が高い!!
83
3.要支援・要介護認定、手続きについて
・健康状態が前回申請と比較して、介護区分を上げる状況に変化することはあれ、より正常な方
向に快復することなんて至難の技と言えるような高齢対象者の年齢を設定し、要介護区分の変
更を希望しない。(現状認定区分の継続)場合については、「主治医の氏名、医療機関名」の
記入を要しないことにしていただけたらと思います。
・介護認定において、認定調査員により、認定のランクが大幅に違うことが多々ある。また、市
町村により認定の格差が大きいと思う。国の事業制度なのに、住んでいる市町村ごとに違う。
認定評価をしっかりやってもらいたいし、同じにしてもらいたい。
・特定疾病の人は、別として、訪問調査員の見方で、重い人・軽い人に分かれることもあると思
います。
・(訪問調査員)人によって認定結果が様々である。訪問調査員も経験豊富の方が良い。
・介護認定訪問調査員のキャリアの差を感じた。調査員が訪問調査をする際、共通認識を持って
いただきたい。
・介護認定の際には、必ず納得のできない感情があります。実際に、介護をしている私自身にも
納得のできる結果がほしいです。認知症でも、様々な症状があると思いますので、画一的な質
問事項に限らずに、もっとフレキシブルな対応を望みます。
・継続申請の時、利用者が多いからだと思いますが、連絡訪問調査員からの連絡までに日数がか
かり過ぎます。
・介護認定の仕方、診査する人によって基準をどこにおくのか、とらえ方が違えば、介護度も違
ってくるのではないか、と思うのですが…。
・介護認定について、介護3が介護2になった場合、何らかの理由があると思います。市からの
通知で、ただ介護2と書いてあってその理由が書いてないのは、納得がいきません。今後は変
動があった場合は、理由を書いてほしいです。
・手続き(特に初期の)に時間がかかっていると思う。家族としては初期こそ迅速な決定、対応
を望んでいるが、なかなか認定が下りずにやきもきした。今後、利用者は増加の一途をたどる
と思うので、大変かとは思うが、是非、不安の少ない対応をお願いしたい。
・一つのサービスを受けるのに事務的な手続きが、わかりにくく、面倒です。
4.施設について
・高齢者が入れる公的の介護ホームができ、一般の介護生活者が入れるようなホームができるこ
とを望む。
・入所施設を充実させ、希望すれば、ある程度の待機で入所できるようしてほしい。
・特別養護老人ホームの充実(入りたくても入れない)及び特別養護老人ホームにおける介護の
内容の充実を望みます。
84
・介護老人福祉施設をもっと増やしてほしい。
・今も、数十人待ちという介護施設の増設。
・単身では入居施設が色々たくさんあるようですが、夫婦で一緒に住める公的施設がないでしょ
うか!その辺の案内、パンフレットなど施設案内などが情報として知りたいと思います。
・要介護5など重い(重度の)人に対しては、特別養護老人ホームなど優先的に利用できるよう
してほしい。
・透析など病気があると、特別養護老人ホームやショートステイの施設で入所を断られる。入所
できるところが少ないので、入所できるように介護保険制度を見直してほしい。
・費用の安い介護施設を多く、造ってください。
5.サービス事業者、サービス内容について
・できるだけ利用料金は抑えてもらいたいが、それ以上に、介護事業の充実を望むものです。
・小時間で良いから1日2、3回の支援が受けられれば大変助かると思う。
・リハビリの質の向上(時間つぶしではもったいない)。マンネリ(サービスの)にならないよ
うチェックする。事業者中心ではなく、利用者にとって使いやすいものにしてほしい。
・デイサービスの送迎の時間をもっと柔軟にできないかと思います。オプションとしてでも、朝
早い時間に迎えに来てもらって、夕方遅い時間に送ってきてもらえるようにならないでしょう
か。
・特に夜間は心配です。夜間に対策を速やかに検討願います。
・今は色々不安がありますが、まわりの人達、病院関係の方やケアマネの助けを受けて、これか
らも在宅介護を続けていくつもりです。在宅介護をしている人のことも考えてほしいと思いま
す。
・どうか、日々の通所の中で行うリハビリをもっと研究し、腕をみがき勉強していただきたく思
います。
・通い始めた時に比べて帰ってくる時間が早くなったような気がします。
・介護保険に従事される皆さんの、
高齢者への接遇とサービスに対する資質の向上を希望します。
・住宅改修支援について、要介護5になってからも進行性の病のためさらに住宅の改修が必要に
なります。一生に一度きりではなく、何年に一度利用できるように変更してほしいです。
・住宅改修では、直す必要の無い個所まで、改修させられ、不便を感じています。
・夜間対応型訪問介護の実施を願います。
・高齢者に対する定期的な電話や訪問など、ありがたいことだと思います。
・もっと身近にサービスが受けられたらと思います。
・急な利用にも、(1日前申し込みなど)契約さえしてあって空きがあれば対応できるよう、手
続きの簡素化をお願いします。
・これから何かあった時、すぐに対応していただきたいということを一番希望します。
85
・夜間対応型訪問介護につきましては、それを受けてやってくださる事業者がなかなか決まらな
いということを聞きましたが、そこをなんとか工夫していただきまして、できるようになりま
すと自宅介護がもっとやり安くなると思いますが…。
・年金生活者にとってはあまり高額の施設へは入れません。ひとり暮らしの老人は、家族がいて
もなかなか介護は大変です。また老人本人も、あまり肉体的精神的の負担をかけたくないので、
簡単に入所できることを願っています。小規模多機能型居宅介護施設の増設をお願いいたしま
す。
・ショートステイの入浴回数とか、着替えとか、決まりがあり、一人ひとりに合った介護はでき
ないようですね。
・自宅で看取りたいので・容態が悪くなった時などに 24 時間気軽に相談や往診していただける
在宅診療のお医者様がいてほしいです。
・今年開設になった複合型サービスの利用を始めました。今までの利用サービス事業所からの変
更でした。施設でのパンフレットを読んで、何度も施設見学をして決定したのにも関わらず、
利用できるサービスが使えずじまいです。施設の運営方針に利用者が合わせていかなければな
らないのか、利用者の支えになっていただける介護サービスなので、不安です。地域密着型な
のに…。
・部屋の掃除に対する規定があまりに杓子定規で、あまり役に立たない。
・住宅改修費ですが、最初に、全額負担が厳しいです。最初から一割負担では、だめなのでしょ
うか?
・介護関係事業者の審査の厳格化。
・全ての人にBestのサービスを、というのは無理かと思いますが、クレームや疑問を発しや
すい担当窓口をはっきりし、人材育成に力を注いでほしいです。
・現在、介護サービスの事業が多く、各社、競争が激しく、人気の数ヶ所の事業所に人が集まっ
ています。私共の利用しているデイサービスセンターもその1つであり、1日の利用客が 60
人です。はっきりといって多過ぎます。充分なサービスは受けられません。各事業所あたり
20~30 名と規定をつくってほしいです。
・以前に比べるとデイサービスやデイケアーなど増えたが、事業所によって質が随分違う。ヘル
パーや事業者も色々だけれど最低限の基準やモラルは要求してほしい。質を求めます。
・介護用品購入費助成について、紙おむつや尿取りパットを処分するための、可燃用ごみ袋の助
成も検討してください。また、取扱店によって事業の理解度が異なり、対応が違います。対象
品が何になるのか市から説明を行ってほしいです。
・施設の経営者が、不当に収入を得ているか否かのチェックも厳格に行ってほしい!ケアマネジ
ャーに支払う保険料が、仕事の量の割に多い。
・保険を最大限使おうという魂胆も垣間見え、制度の破綻が心配です。無駄をなくし、簡素化し
てほしいと思います。包括支援センターとケアマネジャーのいる組織、さらにサービス施設ま
で併設されていると公正性が疑われます。さらに介護用品の業者との癒着もあるのではと、思
いました。
86
・在宅を勧めるなら、訪問看護、訪問医療(診療)、訪問リハ、訪問歯科、栄養相談、訪問介護
など、もっともっと充実させるしかないでしょう。
6.ケアマネジャーについて
・保険料金の内容の件で、毎月のケアマネジャー料金が高額に思いますが…確かに老人だけ家族
などは、様々な用事が必要と思いますが、家族がいて、比較的、軽度な介護の場は、何か月も
訪問なしの場合もあり、一律でなくても良いのでは…と思います。
・末端の看護師に厚くすべきで、ケアマネには支払いが多過ぎる。
・保険料金の内容の件で、毎月のケアマネジャー料金が高額に思います。
7.介護者の現状や将来について
・通院の回数が増え、介護者の私は仕事を休むことが多くなり、クビになりました。父の年金、
母子手当てだけでは、この先まともな介護がしてあげられるか…仕事をみつけてもかなり稼が
なければ、利用すればするほどやっていけない気がします。
・家族介護者への支援とか相談窓口は、話だけではなく本人はうつ状態になりかけている場合が
多いので、早く施設に入れるようにしてほしいです。
・訪問介護に時間制限があり、長時間仕事に出掛けられないので、介護者(家族)の経済的・心
理的負担は多いです。
・是非、在宅介護にいっぱい手助けをしてほしいです。そうでないと介護する人がまいってしま
います。
・夫婦2人、もう1人介護しており、1人でやっていて毎日大変ですので、安く在宅介護をでき、
介護する人が少しでも休める手助けしてくださる人がほしいです。一寸でも介護する人が休め
る時間がほしいです。
・介護を担う家族に対する支援が足りないと思います。医療行為が必要となると、介護は在宅が
基本となります。家族が介護を行えるよう、身体的に支える視点を持ってください。
・介護に暇はございません。介護で悩む人達を一様に集めた「懇談会」のようなものを設けてほ
しい。私の主張としては「重度介護者を抱えた世帯」の介護保険料は、家族内で介護をしてい
る者に限り、減額措置を講ずるべきである。重度介護家庭の方々と話し合い、希望の持てる世
相に変えたいのです。
・現在、利用させていただいているサービスでは、介護者は時間を介護にとられて、仕事の時間
もあまりとれず、寝不足とストレスでいつも体調不良で、なんとか気力だけで毎日をやり過ご
しています。
87
8.市役所・包括支援センターの対応について
・家族だけでは絶対に行き詰まる。そう思って地域包括支援センターに自ら電話して始まり、介
護保険事業に助けられています。担当の方には、よく相談にのってもらい、アドバイスいただ
き、今でも頼りにしています。
・周辺都市に比べても本市の取り組みは良いと思う。
9.その他について
・介護に関わる職員の方には、家族・本人がこんなにも支えられ助けられているという声を伝え
られる機会を増やし、仕事のやりがいの向上につなげ、離職を減らして手厚い事業になるよう
願ってやみません。
・限度いっぱい使用しなくても良い人が使用し、国の税金を使うのはもったいない。ほぼ毎日デ
イサービスへ行き、自分の時間がない。事業者側の利益のために介護保険があるのか、とも思
える。
・交通の便が悪く、車のない者は、出て行くことができません。タクシーを利用していますが、
料金が高いので年金生活者には、負担が多過ぎるようにいつも思います。
・歩けなくなって、外出はタクシーを利用しています。遠いところまでだとタクシー代が高いの
でほとんど出られません。もっと安く利用できたら、かなり元気な生活ができるのにと残念で
す。
・なんとか支援の人にもタクシー代の割引をお願いしたいと思います。
・透析通院のため、車イスで週3日、介護タクシーを利用している。介護保険は限度額を超えて
いるため、全て自己負担しているが、高くて生活ができない。福祉タクシー利用券の交付を受
けているが、とても足りない。透析患者は、週3回は通院するのが通常であるので、それに見
合ったタクシー利用券の交付をお願いしたい。もしくは、別の金銭的な補助を検討していただ
きたい。
・また、介護タクシー会社も、利用できない場合もあり、仕事を休んで親を通院させているが、
都合がつかない場合に、どうしたらよいか不安である。入所先(特別養護老人ホームやショー
トステイの施設)で、送迎ができるように介護保険制度を見直してほしい。
・今は在宅介護と施設介護の情報が切り離されています。担当のヘルパーもケアマネジャーの方
からは、在宅介護・福祉に関する情報は聞けますが、施設情報は断片的にしか入ってきません。
両者の情報交流を密にし、いつでも施設と在宅の話を聞けるようにしてください。利用者・家
族は双方の情報を聞くことによって、将来の自らの方向性を責任もって決めていくことができ
ると考えています。
・ケアマネにたどり着くまでが、大変でした。職場で受講したセミナー資料を見ながら、やっと、
手続きまで至ったという感じです。高齢者宅では、制度を受けるまでのお世話をする人が必要
だと思います。
88
・介護保険に関係する医者とそうでない医者をはっきり分けてください。理由は医者の対応が悪
いからです。是非、認知症を正しく判断し、その人に合う薬を選べる医者を増やしてください。
国で認知症対策…と言うけれど正しく治療できる医者の育成が先です。間違った投薬で認知症
はますます悪化します。
・自分に合ったデイサービスに行きたい。タクシー料金を安くしてほしい。
・本市は、今後特に高齢者が激増するので、できるだけその予防に重点をおいた取り組みを提案
していってほしいです。医者にもかからず、自活できるための健康つくりなどの講習会、推進
運動などをお願いしたい。
・県病院に通っている者ですが、その科だけで外の科にみてもらいたいが、横のつながりがなく、
困惑しています。
・市が往診の医療医を充実できるのですか、聞きたいです。介護保険は現在充分ですが、今後は
医師の係わりが、必要となるでしょうから。
・病気になった時、往診してくれる医者がいればと思う。病院に行くにも介護タクシーでないと
行くことができません。往診してくれる医者がいることを望みます。
・私は市のお弁当での生活がほとんどですがとてもまずいです。老人に優しい思いやりのある食
事が食べたいです。
・小規模多機能や複合型サービスなど、あるのを知らなかった。
・高齢者住宅とか有料老人ホームで暮らすより老若男女、子どもも老人も、働く人も、地域の人々
が関われる地域の場づくりに、市としてどう関われるかを検討してほしい。
・日々苦労している、ケアマネや介護施設職員の努力に感謝したい。介護職員は仕事の割に収入
が少なく、バランスがとれない。法律や手続きの内容が複雑過ぎるのでは!
89
付 調査票
甲府市 介護サービス利用者満足度調査
【在 宅 サービス利 用 者 用 】
ご協力のお願い
日頃より、市民のみなさまには介護保険事業にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、甲府市では、高齢者が介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができ
るまちづくりをめざし、みなさまの身近で介護保険サービスが受けられるよう、在宅サービスの
充実や地域密着型サービス提供事業者の整備など、基盤整備に努めているところです。
今回の調査は、在宅サービス利用者の中から無作為に 2,000 名を抽出してお願いするもので、
介護保険制度に関する意識や日頃利用している介護保険サービスに対する満足度、さらには今後
の利用意向などをおうかがいし、来年度策定する「第6次介護保険事業計画」の基礎資料となる
大変重要な調査です。
なお、アンケート結果については全て統計的に処理しますので、ご回答いただいた調査内容は、
個人が特定できる形で公表されることは決してございません。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、本調査の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお
願い申し上げます。
平成 25 年 12 月
甲府市長
宮島 雅展
記入にあたってのお願い
1
2
回答は、宛名のご本人(介護サービス利用者本人=アンケートの本文中では「あなた」)
がお答えください。また、ご本人が記入できない場合は、ご家族の方や代理の方が、ご
本人の意思を確認しながら回答されても構いません。
お答えいただいた方のお名前や個人の回答内容が、そのまま公表されることはありま
せんので、あなた自身の考え方を、ありのままにお答えください。
質問は該当する番号を○で囲む方式ですが、1つだけ選んでいただく場合と、複数を選ん
でいただく場合がありますので、ご注意ください。
設問によってご回答いただく方が限られる場合がございますので、ことわり書きや矢
印に従ってご回答ください。特にことわりのない場合は、次の設問にお進みください。
「その他」を選ばれた方は、お手数ですが(
)内に、なるべく具体的にご記入くだ
さい。
ご記入が終わりましたら、同封の返送用封筒(切手不要)に入れて、12 月 18 日(水)
までにご投函ください。
このアンケートについて、内容や記入方法等でご不明な点がございましたら、下記ま
でお問い合わせください。
抽出については、平成 25 年9月現在のデータを参考にしております。
3
4
5
6
7
8
甲府市役所 福祉部 長寿支援室 介護保険課 経営係
電話 055-237-5473
/
FAX 055-236-0118
* 同封のパンフレット『わかりやすい介護保険のまとめ』は、調査票送付後もお手元に
おいて、介護保険制度をご利用する際の参考にしてください。
91
◆
これから調査票にご記入いただくのは、どなたですか。(○は1つ)
1 本人
2 家族
3 その他(
)
あなたご自身のことについておたずねします
問1
あてはまるものの番号に○をつけてください。
(1)性別(○は1つ)
1 男性
2 女性
(2)年齢(平成 25 年 12 月1日現在で記入してください。)(○は1つ)
1 64 歳以下
2 65 歳~69 歳
3 70 歳~74 歳
4 75 歳~79 歳
5 80 歳~84 歳
6 85 歳以上
(3)現在のあなたの介護度をお知らせください。(○は1つ)
※要介護度は、介護保険被保険者証に記載してあります。
●
●
●
●
1 要支援1
2 要支援2
3 要介護1
4 要介護2
5 要介護3
6 要介護4
7 要介護5
8 わからない
(4)1年前の要介護認定の状況(要介護度)は何でしたか。(○は1つ)
●
●
●
●
1 認定を受けていなかった
2 要支援1
3 要支援2
4 要介護1
5 要介護2
6 要介護3
7 要介護4
8 要介護5
9 わからない
(5)あなたと同居している方は、どなたですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
(○はいくつでも)
1 ひとり暮らし
2 配偶者(65 歳以上)
3 配偶者(64 歳以下)
4 親
5 子ども
6 その他の親族
7 その他(
)
(6)介護・介助が必要になった主な原因は、何ですか。あてはまるものすべてに○をつけて
ください。
(○はいくつでも)
1 脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
2 心臓病
3 がん(悪性新生物)
4 呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)
5 関節の病気(リウマチ等)
6 認知症(アルツハイマー病等)
7 パーキンソン病
8 糖尿病
9 視覚・聴覚障害
10 骨折・転倒
11 脊椎損傷
12 高齢による衰弱
13 その他(
)
14 不明
92
(7)あなたがお住まいになっているところの圏域は、どちらですか。(○は1つ)
(地区自治会連合会の区分により分かれています。)
1 東部地域:琢美地区・東地区・里垣地区・玉諸地区・甲運地区
2 西部地域:穴切地区・貢川地区・石田地区・池田地区・新田地区
3 南部地域:湯田地区・伊勢地区・住吉地区・国母地区・山城地区・大里地区・大国地区・
中道地区・上九一色地区
4 北部地域:北新地区・相川地区・千塚地区・羽黒地区・千代田地区・能泉地区・宮本地区
5 中央部地域:富士川地区・相生地区・春日地区・新紺屋地区・朝日地区
(8)あなたは、普段どのくらいの頻度で外出していますか。(○は1つ)
1 ほとんど毎日
2 週に3日から4日
4 月に1日から2日
5 ほとんど外出しない
3 週に1日から2日
(8)で「1~3」と回答された方におたずねします。
(8-1) あなたが外出する目的は、主に何ですか。(○は3つまで)
1 介護保険サービス等の利用
2 買い物
3 老人クラブや自治会など地域の集まり
4 趣味や健康づくりの集まり
5 家族や親戚、友人宅の訪問
6 通院
7 仕事
8 その他(
)
(9)あなたは、日頃の生活の中で、不安や悩みはありますか。あてはまるものすべてに○をつ
けてください。
(○はいくつでも)
1 自分の健康のこと
2 配偶者や家族の健康のこと
3 自分の介護のこと
4 配偶者や家族の介護のこと
5 認知症になったときのこと
6 仕事のこと
7 住む場所や家のこと
8 生活費など経済的なこと
9 財産管理や遺産相続のこと
10 話し相手がいないこと
11 災害時のこと
12 近隣との人間関係のこと
13 その他(
)
14 特にない
93
介護保険制度についておたずねします
問2
介護保険制度全般について、どのように思いますか。(○は1つ)
1 満足
2 ほぼ満足
4 やや不満
5 不満
3 どちらともいえない
問2で「1~2」と回答された方におたずねします。
問2-1
どのような理由から満足であると感じていますか。あてはまるものすべてに○を
つけてください。(○はいくつでも)
1 家族への負担が減ったから
2 介護保険サービスを利用することで安心して生活できるようになったから
3 介護保険サービスを利用することで悪化防止に役立っているから
4 介護保険サービスを利用することで意欲がわいてきたから
5 介護保険サービスを利用することで時間にゆとりができたから
6 介護保険サービスを利用することで精神的にゆとりができたから
7 ケアマネジャー(介護支援専門員)などに相談ができるようになったから
8 その他(
)
問2で「4~5」と回答された方におたずねします。
問2-2
どのような理由から不満を感じていますか。あてはまるものすべてに○をつけて
ください。
(○はいくつでも)
1 介護保険料が高いから
2 介護保険制度が複雑でわかりにくいから
3 介護認定の申請がめんどうだから
4 介護認定の結果に不満があるから
5 サービス事業者についての情報や資料
が少ないから
6 サービスを利用するまでの手続きが
めんどうだから
7 希望するサービスが受けられないから
8 希望する回数が受けられないから
9 利用するために待たなければならない
サービスがあるから
10 利用したい時に利用が出来ないから
11 各事業者との契約がめんどうだから
12 利用している施設の設備がよくないから
13 利用料金(自己負担)が高いから
14 事業所によってサービス内容や設備に
差があるから
15 その他(
)
94
問3
介護保険制度で、わかりにくい部分はありますか。あてはまるものすべてに○をつけて
ください。
(○はいくつでも)
1 制度が全般的にわかりにくい
2 介護認定申請の仕方がわかりにくい
3 介護認定の結果が届いてからケアプラン作成までにどうしたらよいかわかりにくい
4 ケアプラン作成から介護保険サービス利用までの手続きがわかりにくい
5 介護保険サービスの内容や利用の方法などがわかりにくい
6 介護保険サービスを利用するための事業者との契約がわかりにくい
7 どれくらいの利用料金(自己負担分)が必要になるかわかりにくい
8 不満や苦情をどこに伝えればよいのかわかりにくい
9 その他(
)
10 特にない
問4
介護保険の保険料について、どのように感じますか。(○は1つ)
1 高い
2 やや高い
3 妥当である
4 やや安い
5 安い
6 どちらともいえない
問5
介護保険料は、介護保険サービスを利用している方全員の利用量によって決まります。
今後の保険料とサービスのあり方について、あなたの意見に近いものはどれですか。
(○は1つ)
1 保険料はある程度高くてもよいので、介護保険サービスの充実をして欲しい
2 保険料はなるべく低く抑え、介護保険サービスも必要最低限でよい
3 その他(
)
4 わからない
問5で「1」と回答された方におたずねします。
問5-1
どのようなサービスを充実して欲しいですか。(○は1つ)
1 大きな特別養護老人ホーム(29 人以上)などを整備し、施設サービスを充実して欲しい
2 地域密着型の特別養護老人ホーム(29 人以下)や認知症対応型通所介護・共同生活介
護などの地域密着型サービスを充実して欲しい
3 在宅介護サービスを充実して欲しい
4 その他(
)
95
問6
介護保険サービスの利用料金(自己負担分)について、どのように感じますか。
(○は1つ)
1 高い
2 やや高い
3 妥当である
4 やや安い
5 安い
6 どちらともいえない
問7
介護保険サービスの利用料金(自己負担分)は、主にどなたが支払っていますか。
(○は1つ)
1 自分の年金などの収入だけで支払っている
2 配偶者(妻や夫)の年金などの収入で支払っている
3 同居している家族(子どもなど)の収入で支払っている
4 子どもからの仕送りで支払っている
5 その他(
問8
)
介護保険に関する情報を、主にどのようにして知りましたか。あてはまるものすべてに
○をつけてください。(○はいくつでも)
1 広報こうふ
2 市の介護保険パンフレット
3 市役所の窓口
4 市のホームページ
5 地域包括支援センター
6 テレビや新聞・雑誌など
7 講演会
8 民生委員や地域のボランティア
9 家族
10 知人・友人
11 かかりつけの医師・医療関係者
12 ケアマネジャー(介護支援専門員)
13 その他(
)
96
介護保険サービスについておたずねします
問9
あなたが平成 25 年4月以降利用している介護サービスについて、お答えください。
(1)利用しているサービスのすべてに○をつけ、
それぞれの(2)満足度、(3)サービス利用状況に○をつけてください。
※介護予防(要支援1~2)の方も、こちらに○つけてください。
(○はそれぞれ1つ)
(2)満足度
(1)利用しているサービス
(3)サービス利用状況
満
足
ほ
ぼ
満
足
ど
ち
ら
と
も
い
え
な
い
や
や
不
満
不
満
で
あ
る
時
間
等
で
利
用
し
て
い
る
希
望
す
る
回
数
・
時
間
等
で
利
用
し
て
い
る
希
望
よ
り
少
な
い
回
数
・
1
訪問介護
1
2
3
4
5
1
2
2
訪問入浴介護
1
2
3
4
5
1
2
3
訪問看護
1
2
3
4
5
1
2
4
訪問リハビリテーション
1
2
3
4
5
1
2
5
通所介護
1
2
3
4
5
1
2
6
通所リハビリテーション
1
2
3
4
5
1
2
7
短期入所生活介護
1
2
3
4
5
1
2
8
短期入所療養介護
1
2
3
4
5
1
2
9
福祉用具貸与
1
2
3
4
5
1
2
10 居宅療養管理指導
1
2
3
4
5
1
2
11 特定福祉用具販売
1
2
3
4
5
1
2
12 居宅介護住宅改修
1
2
3
4
5
1
2
13 認知症対応型通所介護
1
2
3
4
5
1
2
14 小規模多機能型居宅介護
1
2
3
4
5
1
2
15 複合型サービス
1
2
3
4
5
1
2
16 夜間対応型訪問介護
1
2
3
4
5
1
2
17 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
1
2
3
4
5
1
2
) 1
2
3
4
5
1
2
18 その他(
各サービスの内容については、
『わかりやすい介護保険のまとめ』P11 から P17 を参照してください。
97
問 10
介護保険サービスの中で、利用したいけれど利用できなかったサービスがありますか。
(1)利用したいが利用していないサービスのすべてに○をつけ、
(2)利用していない理由の該当するところに○をつけてください。
※介護予防(要支援1~2)の方も、こちらに○つけてください。
((1)○はそれぞれ1つ・(2)○はそれぞれいくつでも)
(2)利用していない理由
制
度
上
利
用
で
き
な
い
(1)利用したいが
利用していないサービス
が
高
く
な
る
サ
ー
ビ
ス
利
用
料
超
え
て
し
ま
う
利
用
限
度
額
を
空
い
て
い
な
か
っ
た
希
望
の
事
業
者
が
と
判
断
し
た
ケ
ア
マ
ネ
が
必
要
な
い
待
っ
て
い
る
空
い
て
い
な
い
の
で
そ
の
他
1 訪問介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
2 訪問入浴介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
3 訪問看護
1
2
3
4
5
6
7(
)
4 訪問リハビリテーション
1
2
3
4
5
6
7(
)
5 通所介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
6 通所リハビリテーション
1
2
3
4
5
6
7(
)
7 短期入所生活介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
8 短期入所療養介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
9 福祉用具貸与
1
2
3
4
5
6
7(
)
10 居宅療養管理指導
1
2
3
4
5
6
7(
)
11 特定福祉用具販売
1
2
3
4
5
6
7(
)
12 居宅介護住宅改修
1
2
3
4
5
6
7(
)
13 特定施設入居者生活介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
14 介護老人福祉施設
1
2
3
4
5
6
7(
)
15 介護老人保健施設
1
2
3
4
5
6
7(
)
16 介護療養型医療施設
1
2
3
4
5
6
7(
)
17 認知症対応型通所介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
18 小規模多機能型居宅介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
19 認知症対応型共同生活介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
20 地域密着型特定施設入居者生活介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
21 地域密着型介護老人福祉施設
1
2
3
4
5
6
7(
)
22 複合型サービス
1
2
3
4
5
6
7(
)
23 夜間対応型訪問介護
1
2
3
4
5
6
7(
)
24 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
1
2
3
4
5
6
7(
)
25 その他(
1
2
3
4
5
6
7(
)
)
98
居宅介護住宅改修についておたずねします
居宅介護住宅改修とは、手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をしたとき、20 万円を
上限としてその費用の9割が支給されます(『わかりやすい介護保険のまとめ』P13 を参照して
ください)。
問 11
あなたは、介護保険サービスの居宅住宅改修を利用したことがありますか。(○は1つ)
1 ある
2 ない
問 11 で「1」と回答された方におたずねします。
問 11-1
居宅介護住宅改修は、いったん利用者が改修費の全額を負担し、あとで9割が支給さ
れる償還払いが原則となっていますが、この制度についてどのように感じましたか。
(○は1つ)
1 妥当である
2 妥当でない
3 どちらともいえない
問 11-2 居宅介護住宅改修を利用すると、いったん改修費の全額を負担する必要があります
が、負担額についてどのように感じましたか。(○は1つ)
1 高い
2 妥当である
3 安い
4 どちらともいえない
これからの介護についておたずねします
問 12
今後、どのような介護を受けたいですか。(○は1つ)
1 在宅(自宅や家族の家)で、できるかぎり家族だけの介護を受けたい
2 在宅(自宅や家族の家)で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護して欲しい
3 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)やグループホームなどへ入所したい
4 その他(
)
5 わからない
99
問 13
あなたは、現在、介護老人福祉施設などへ入所の申込をしていますか。あてはまるもの
すべてに○をつけてください。(○はいくつでも)
1 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に入所申込をしている
2 介護老人保健施設に入所申込をしている
3 地域密着型介護老人福祉施設(29 人以下の特別養護老人ホーム)に入所申込をしている
4 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入所申込をしている
5 その他の施設(
)に入所申込をしている
6 いずれの施設にも入所申込をしていない
問 13 で「1~5」と回答された方におたずねします。
問 13-1
入所申込をしている理由をお答えください。(○は1つ)
1 出来る限り早く入所したいから
2 できれば入所したいから
3 今は良いが、必要になった時のため
4 とりあえず申込をした
問 14
今後利用したいサービスは、何ですか。現在利用しているサービスも含めて、あては
まるものすべてに○をつけてください。
※介護予防(要支援1~2)の方も、こちらに○をつけてください。(○はいくつでも)
1 訪問介護
2 訪問入浴介護
3 訪問看護
4 訪問リハビリテーション
5 通所介護
6 通所リハビリテーション
7 短期入所生活介護
8 短期入所療養介護
9 福祉用具貸与
10 居宅療養管理指導
11 特定福祉用具販売
12 居宅介護住宅改修
13 特定施設入居者生活介護
14 介護老人福祉施設
15 介護老人保健施設
16 介護療養型医療施設
17 認知症対応型通所介護
18 小規模多機能型居宅介護
19 認知症対応型共同生活介護
20 地域密着型特定施設入居者生活介護
21 地域密着型介護老人福祉施設
22 複合型サービス
23 夜間対応型訪問介護
24 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
25 その他(
)
各サービスの内容については、
『わかりやすい介護保険のまとめ』P11 から P17 を参照してください。
100
介護認定の取得についておたずねします
問 15
あなた、あるいは家族の方は、初めて介護認定の申請をされた時に、申請手続きの方法
を、どのようにして知りましたか。(○は1つ)
1 広報こうふ
2 市の介護保険パンフレット
3 市役所の窓口
4 市のホームページ
5 地域包括支援センター
6 テレビや新聞・雑誌など
7 講演会
8 民生委員や地域のボランティア
9 家族
10 知人・友人
11 かかりつけの医師・医療関係者
12 その他(
問 16
)
申請のときに、心配だったことがありましたか。(○は1つ)
1 あった
2 なかった
問 16 で「1」と回答された方におたずねします。
問 16-1
なぜ、そのように思いましたか。(○は2つまで)
1 申請のしかたがわからなかったから
2 認定の取得に費用がかかると思ったから
3 手続きがめんどうだと思ったから
4 家族に迷惑がかかると思ったから
5 申請しても、認定されないだろうと思っていたから
6 調査や認定審査などで、どのようなことされるのかわからず不安だったから
7 他人に介護してもらうことに抵抗があったから
8 調査されることに抵抗があったから
9 プライバシーが侵害されると思ったから(例:情報が外にもれると思った)
10 その他(
)
101
問 17
訪問調査員がお訪ねしましたが、調査員に対してどのような印象を受けましたか。
(○は1つ)
1 印象はよかった
2 まあ印象はよかった
4 あまり印象はよくなかった
5 印象は悪かった
3 どちらともいえない
問 17 で「4~5」と回答された方におたずねします。
問 17-1
どのような点が不快に感じましたか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
(○はいくつでも)
1 態度がよくなかった
2 事務的で優しさを感じなかった
3 調査する前に十分な説明がなかった
4 不快な質問があった
5 質問が多く(時間が長く)疲れた
6 家族の話を十分聴いてもらえなかった
7 希望した日時に調査してもらえなかった
8 約束の時間に来なかった
9 調査時間が足りなかった
10 その他(
問 18
)
申請をしてから認定結果がでるまでの期間は、納得できる範囲ですか。(○は1つ)
1 納得
2 ほぼ納得
4 やや不服
5 不服
102
3 どちらともいえない
問 19
あなたは、現在の認定結果について、どのように感じていますか。(○は1つ)
1 納得
2 ほぼ納得
4 やや不服
5 不服
3 どちらともいえない
問 19 で「4~5」と回答された方におたずねします。
問 19-1
その理由は、何ですか。(○は1つ)
1 現在の介護度では十分なサービスを受けることができないから
2 自分の状態はもっと重いと思うから
3 自分の状態はもっと軽いと思うから
その他(
4
問 19-2
)
認定結果が不服の場合、
「あなたの審査内容についての情報提供をする制度」や
「県の審査会に審査請求(不服申立)ができる制度」があります。このような
制度があることを知っていますか。(○は1つ)
1 両方の制度とも知っている
2 「審査内容についての情報提供をする制度」は知っている
3 「県の審査会に審査請求(不服申立)ができる制度」は知っている
両方の制度とも知らなかった
4
ケアマネジャー(介護支援専門員)と
ケアプラン(サービス利用計画)についておたずねします
要介護1~5の方におたずねします。(要支援の方は問 21 にお進みください)
問 20
ケアプランを作成している事業者(居宅介護支援事業所)を、どのように選びましたか。
(○は1つ)
1 市役所から配布されたチラシから選んだ
2 地域包括支援センターや市役所の窓口
に相談した
3 地域包括支援センターに相談した
4 利用したいサービス事業者に関連した
ところを選んだ
5 ケアマネジャーと知り合いだった
6 家族や知人にすすめられた
7 インターネットで検索して選んだ
8 テレビ・新聞・広告等を見て選んだ
9 評判を聞いて選んだ
10 自分の家から近いところを選んだ
11 その他(
)
103
全ての方におたずねします。
問 21
ケアマネジャーについて、どう思われますか。(○はそれぞれ1つ)
満
足
ほ
ぼ
満
足
ど
ち
ら
と
も
い
え
な
い
定期的な訪問など、あなたの状況を把握してくれていますか
1
2
3
4
5
説明はわかりやすいですか
1
2
3
4
5
あなたや家族の希望に耳をかたむけてくれますか
1
2
3
4
5
態度や言葉遣いは丁寧ですか
1
2
3
4
5
あなたの状態に気配りをしてくれますか
1
2
3
4
5
迅速に対応してくれますか
1
2
3
4
5
介護保険サービス事業者との交渉や契約の仲介など
十分に取り組んでくれますか
1
2
3
4
5
適切なアドバイスをしてくれますか
1
2
3
4
5
今のあなたのケアマネジャーに対し満足していますか
1
2
3
4
5
問 22
や
や
不
満
不
満
あなたは、現在のケアプランに満足していますか。(○は1つ)
1 満足
2 ほぼ満足
4 やや不満
5 不満
3 どちらともいえない
問 22 で「4~5」と回答された方におたずねします。
問 22-1
どのようなところが不満でしたか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
(○はいくつでも)
1 希望するサービスが利用できなかった
2 希望するサービス事業所を選べなかった
3 利用料金(自己負担)を考えてサービスを一部控えざるをえなかった
4 利用料金(自己負担)が高い
5 希望する日曜や時間帯にサービスを組めなかった
6 現在のケアプランが、要支援状態・要介護状態を維持または改善するなど、
自立を支援するためのケアプランになっているとは思わない
7
その他(
)
104
地域密着型サービスについておたずねします
地域密着型サービスとは、地域の実情に応じて適正な基盤整備を行い、住み慣れた地域で介護
サービスを受けながら生活を継続することを目的に、平成 18 年4月から始まった制度です。
認知症対応型通所介護
(デイサービス)
認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
小規模多機能型居宅介護
地域密着型
介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型
特定施設入居者生活介護
食事、入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受けられます。
共同生活をしながら食事、入浴などの介護や支援、機能訓練が
受けられます。
小規模な住居型施設で、通いを中心としながら訪問、短期間の
宿泊を組み合わせて、食事や、入浴などの介護が受けられます。
定員 29 人以下の小規模な特別養護老人ホームです。
定員 29 人以下の小規模な介護専用有料老人ホームです。
夜間の定期巡回や通報による訪問介護です。
(甲府市では、現在サービスの提供はありません)
訪問看護と小規模多機能型居宅介護などを組み合わせて、
複合型サービス
サービスが受けられます。
日中・夜間を通じて、一日複数回の定期訪問と緊急時などの随時
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
対応の介護・看護が受けられます。
夜間対応型訪問介護
問 23
あなたは、上記に記載した地域密着型サービスを知っていますか。(○は1つ)
1 知っている
問 24
2 知らない
あなたは、地域密着型サービスの中で、認知症対応型通所介護・認知症対応型共同生活
介護が認知症の高齢者を対象として、その人の状態にあったサービスが受けられるとい
うことを知っていますか。(○は1つ)
1 知っている
問 25
2 知らない
今後の地域密着型サービスの利用意向をお知らせください。(○は1つ)
1 利用したい
2 機会があれば利用したい
3 利用したくない
問 25 で「1~2」と回答された方におたずねします。
問 25-1
利用したいのはどのサービスですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
(○はいくつでも)
1 認知症対応型通所介護
2 認知症対応型共同生活介護
3 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
4 小規模多機能型居宅介護
5 地域密着型特定施設入居者生活介護
6 夜間対応型訪問介護
7 複合型サービス
8 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
105
地域包括支援センター(ほうかつ)についておたずねします
地域包括支援センターとは、地域における介護・福祉・医療の総合的な相談窓口です。
市内9箇所に設置しています。
《業務内容》
介護予防プラン(要支援1~2)の作成
介護予防ケアマネジメント
元気アップチェック、元気アップ教室の利用の推進などの介護
予防の周知、普及
成年後見制度利用支援、虐待防止、早期発見解決への支援
権利擁護
消費者被害の防止
総合相談支援
介護、福祉、医療などの高齢者の生活全般に関する相談
包括的・継続的ケアマネジメント
暮らしやすい地域にするための地域の関係機関とのネット
ワークづくり
問 26
あなたは、地域包括支援センターを利用したことがありますか。(○は1つ)
1 利用(相談)したことがある
2 利用(相談)したことはない
問 26 で「2」と回答された方におたずねします。
問 26-1
利用(相談)していない理由は、何ですか。(○は1つ)
1 地域包括支援センター自体を知らないから
2 何をやっているのか、どのように利用するのかわからないから
3 場所を知らないから
4 場所が遠くて不便だから
5 利用(相談)する必要がなかったから
6
問 27
その他(
)
今後の地域包括支援センターの利用意向を、お知らせください。(○は1つ)
1 利用したい
2 機会があれば利用したい
106
3 利用したくない
問 28 から問 32 までは、家族の方や介護をしている方への質問です。主な介護者の方がお答
えください。なお、介護保険制度に関することで、本市にご意見がありましたら、最後のペー
ジに記入欄がありますので、ご利用ください。
家庭での介護についておたずねします
この設問については、介護されている方がご回答ください。
問 28
日ごろ、主に介護・介助している方は、サービス利用者からみてどなたですか。
(○は1つ)
1 配偶者
2 子ども
3 子どもの配偶者
4 その他の親族
5 ホームヘルパー・家政婦
6 その他(
)
問 28 で「1~4」と回答された方におたずねします。
問 28-1
主に介護・介助している方について、教えてください。
(1)性別(○は1つ)
1 男性
2 女性
(2)年齢(平成 25 年 12 月1日現在で記入してください。)(○は1つ)
1 64 歳以下
2 65 歳~69 歳
3 70 歳~74 歳
4 75 歳~79 歳
5 80 歳~84 歳
6 85 歳以上
1 会社員・公務員
2 自営
3 パート・アルバイト
4 内職
5 無職
6 その他(
2 持病があるがおおむね健康
3 病気がち
(3)職業(○は1つ)
(4)健康状態(○は1つ)
1 健康である
(5)介護している時間(1日平均)(○は1つ)
1 1時間未満
2 1時間~3時間未満
4 6時間~12 時間未満
5 12 時間以上
107
3 3時間~6時間未満
)
問 29
介護をする上で困っていることはありますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
(○はいくつでも)
1 介護の方法がわからない
2 もっと在宅の介護サービスを利用させたいができない
3 介護保険施設に入所させたいが空きがない
4 経済的な負担が大きい
5 自分の時間が持てない、自分の仕事ができない
6 家族の理解がない
7 近隣の方の理解がない
8 心身の負担が大きい
9 相談相手がいない
10 その他(
)
11 特にない
問 30
介護保険制度を活用することにより、介護をする上での心身の負担は、以前より軽く
なりましたか。
(○は1つ)
1 非常に軽くなった
2 少しは軽くなった
4 少し重くなった
5 非常に重くなった
問 31
3 どちらともいえない
今後、どのように介護をしていきたいとお考えですか。(○は1つ)
1 在宅(自宅や家族の家)で、できるかぎり家族だけの介護をしていきたい
2 在宅(自宅や家族の家)で、介護保険サービスを活用しながら家族で介護していきたい
3 特別養護老人ホームやグループホームなどの施設に入所させたい
4 その他(
5
問 32
)
わからない
今後、介護保険による在宅サービスをもっと利用したいですか。(○は1つ)
1 今のサービスをもっと利用したい
2 いろいろなサービスをもっと組み合わせて利用したい
3 今のままでいい
4 利用を減らしたい
5
わからない
108
問 33
家族介護に対してどのような支援が必要だと思いますか。(○はいくつでも)
1 相談相手や相談窓口
2 介護者同士の交流、仲間づくり
3 介護方法の学習
4 リラックスできる集いや集まれる場所
5 その他(
) 6 特にない
サービス全般についておたずねします
ここからは、全ての方がお答えください
問 34
あなたは、サービスに関する苦情を、どこかの窓口に伝えたことはありますか。
あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)
1 事業者に伝えたことがある
2 ケアマネジャーに伝えたことがある
3 市に伝えたことがある
4 地域包括支援センターに伝えたことがある
5 その他(
)に伝えたことがある
6 苦情を伝えようとしたことはあるが、どこに言えばよいかわからなかった
7 苦情を伝えたことも伝えようともしたこともない
問 34 で「1~5」と回答された方におたずねします。
問 34-1
その苦情の内容は、解決されましたか。(○は1つ)
1 解決した
問 35
2 解決されていない
介護保険サービスを利用する際には、サービスごとに事業者と契約書を取り交わすこと
が必要ですが、契約書の取り交わしをしましたか。(○は1つ)
1 交わした
2 交わしていない
問 35 で「1」と回答された方におたずねします。
問 35-1
事業者から契約の説明を受けましたか。(○は1つ)
1 すべての事業者から説明を受けた
2 説明を受けた事業者と受けていない事業者がある
3
3 どうなったかわからない
どの事業者からも説明は受けていない
109
問 36
これまでに事業者との間でトラブルはありましたか。あてはまるものすべてに○を
つけてください。
(○はいくつでも)
1 介護保険対象外のサービスを利用したということで、高い金額を請求された
2 時間延長料金を請求された
3 健康状態が変化したことなどを理由に、サービスを受けられなくなった、
あるいは追加料金を請求された
4 請求内容がわかりづらかった
5 覚えのない請求があった
6 決められた日時に来なかった
7 突然、訪問日時を変更された
8 事故があった時の対応がよくなかった
9 苦情に対しての対応がよくなかった
10 その他(
)
11 特にない
その他についておたずねします
問 37
あなたは、高齢者福祉施策に関して、今後、市に充実して欲しいことは、何ですか。
あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)
1 かかりやすい医療の仕組みづくり(往診の体制やかかりつけ医の充実)
2 介護サービスの充実
3 要介護状態にならないための予防の推進
4 介護保険以外の生活支援サービスの充実
5 安心して住み続けることができる住まいの整備
6 高齢者の生きがいづくりの支援
7 相談窓口の充実
8 家族介護者への支援
9 その他(
)
10 特にない
110
問 38
最後に、本市の介護保険事業に対してご意見があれば、ご自由にご記入ください。
長時間、調査にご協力をいただき、ありがとうございました。
記入漏れがないことをご確認の上、12 月 18 日(水)までに
同封の返信用封筒で返送してください。
111
甲府市介護サービス(在宅サービス)
利用者満足度調査
報 告 書
平 成 26 年 3 月
発
行
企画・編集
甲府市
甲府市 福祉部 介護保険課
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目 18 番 1 号
電話 055-237-5473
Fly UP