...

日本が戦う市場はどこに? - J

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

日本が戦う市場はどこに? - J
特集:2014年,次の一手はここにある!
第2章
日本が戦う市場はどこに?
―グローバル化加速の中で
山本 倫寛
東京都中小企業診断士協会城西支部
合いで考えられるのが「チャイナプラス 1 」
1 .はじめに
である。その進出先としては,距離的に日本
から近く,そして親日的な国が多いアジアが
2013年は,国際展開を図る日本企業に,今
有力候補と言えよう。以下,候補先の国につ
後の方策をあらためて考える必要性を迫る出
いて個別に記していく。
来事が,多々生じた年であった。
2012年 9 月11日の日本政府による尖閣諸島
⑴ インドネシア
の国有化に端を発し,同月15日に発生した中
経済と人口の規模では,東南アジアで抜き
国における反日デモの暴徒化や,その後の日
本製品の不買運動など,チャイナリスクの認
ん出ている。人口2.38億人(2010年)は東南
アジア10ヵ国の約半分,名目 GDP8,
794億米
識を余儀なくされた。また,2013年 1 月にア
ドル(2012年)は東南アジアの中で 1 位であ
ルジェリアで発生した人質事件では,国際展
る。2009年に第 2 期目に入ったユドヨノ政権
開における人的リスク対策の見直しを迫られ
の最優先課題は,経済発展と天然資源の活用
た。一方で,国内において賛否両論はあるが,
7 月には日本の TPP 交渉参加が実現した。
および人的資源向上で,成長率は2009年に4.6
そして 9 月 7 日には,2020年夏季オリンピッ
は6.2%と,高いレベルを維持している。
%,2010年に6.1%,2011年に6.5%,2012年
ク・パラリンピックの東京開催が決定する嬉
⑵ マレーシア
しい話題もあった。
これらを踏まえ,今後の日本が戦う市場は
人 口 2,933 万 人(2012 年 )
, 名 目 GDP は
どこにあるのか,考察していきたいと思う。
3,035億米ドル(2012年)と,インドネシア
に比べると見劣りはする。しかしながら,社
2 .チャイナリスクへの対処策
会インフラが整っているのが大いなる魅力で,
一時期,人件費の高さから他国に拠点を移す
チャイナリスクがあらためて認識されたこ
製造業が多々あったが,最近では製造業が回
とは事実ながら,撤退するには,従業員の解
帰している現象も生じている。
雇に伴う法外な経済保証金(退職金)や税金
また,イスラム教徒は宗教上の理由で,豚
の追加徴収などの困難を伴う現実もある。一
方で , この巨大な市場は依然として魅力があ
肉や豚由来の原料,アルコールなどを口にし
り,とどまる選択肢が有力と考える。このよ
るという戒律を守っているが,マレーシアに
うな現実において,安全策をとっておく意味
はこの全世界16億人とも言われる「巨大ハラー
ない,いわゆる「ハラール食品」だけを食べ
企業診断ニュース 2013.12
7
特集
ル市場」を狙える面で魅力がある。と言うの
を浴びている。豊富な資源に加え,人口約10
も,この市場をターゲットにするには,
「ハ
億人,うち約 6 割は24歳以下という魅力。ま
ラール認証」を取得する必要があり,認証機
た,2050年までに,世界でもっとも人口ボー
関は各国に存在するが,マレーシアでは政府
ナスをエンジョイするのはアフリカと言われ
系機関の「ジャキム」が認証を実施するなど,
ている。2050年までに約12億人の人口増が見
国策として世界ハラール市場のハブを目指し
込まれ,加えて24歳以下の割合は約 5 割を維
ており,この分野においてはもっとも充実し
持するだろうと推察されている(図表 2 )
。
ている。
図表 2 世界人口の推計
⑶ フィリピン
GDP は2,
504億米ドル(2012年)と見劣り
するが,人口は9,
401万(2010年推定値)と
1 億人に手が届きそうで,消費市場という面
で今後は有望と言える。また,英語が通じる
点も非常に魅力である。
⑷ ベトナム
この国も GDP は1,
377億米ドル(2012年)
(億人)
93億人
100
90
73.3億人
80
61億人
70
オセアニア
60
北米
50
中南米
40 16.3億人
ヨーロッパ
アフリカ
30
アジア・アフリカの人口
アジア
は100年間で4倍以上に
20
10
0
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050(年)
〈出典〉国際連合World Urbanization Prospects:The 2011
Revisionをもとに総務省作成
と見劣りするが,人口は8,
970万人(2012年)
このように,若い世代が消費ブームを巻き
と魅力がある。2000年以降,海外からの直接
起こす可能性が高く,有力市場になることは
投資も順調に増加し,2010年までの平均経済
間違いない。なお,アフリカの域内消費市場
成長率は7.26%と高成長を達成した。製造拠
規模は,2008年時点で84兆円と言われている。
点としての魅力に加え,今後は消費市場とし
アフリカは天然資源,消費市場としての魅
ても有望と思われる。
力に加え,軽工業では中国の代替になるとも
3 .最後のフロンティア・アフリカ市場
言われ,有望市場であることは間違いない。
しかし一方では,2013年 1 月にアルジェリア
のガス関連施設で起きた人質殺害事件のよう
なリスクを抱えている点には,注意を払う必
図表 1 アフリカ大陸地図
要がある。
次に,日本にとって魅力的と思われる主た
る各国の状況を下記する。
⑴ 南アフリカ共和国
人口5,058万人(2011年)で,金,ダイヤ
モンド,プラチナなどの豊富な鉱物資源,大
規模農業,自動車などの工業に加え,サービ
ス産業も盛んである。1990年代にアパルト政
策が廃止されて,国際社会からの経済制裁が
解かれ,先進国型経済を歩んでいる。
「暗黒大陸」,
「絶望の大陸」と言われてき
⑵ ナイジェリア連邦共和国
たアフリカであるが,ここにきて大いに脚光
人口は 1 億6,250万人(2011年)とアフリ
8
企業診断ニュース 2013.12
第 2 章 日本が戦う市場はどこに?
カ最大。加えて,24歳以下の割合が63%とい
あたって注目しなければならない環境変化と
う魅力を保有する。2020年までに 2 億人を突
して,TPP を含めた貿易・ 経済協定の進展
破すると見込まれており,この人口の多さが
が挙げられる。
急速な経済成長の一因となっている。特に,
① TPP による貿易障壁の撤廃
人口1,
900万人と言われる南部の商業都市・
日本企業の国際展開において,TPP は非
ラゴスが,ナイジェリア経済を引っ張ってい
常に重要な取組みである。日本の産業界にお
る。
いて貿易障壁をなくすことは,競争力アップ
に寄与するものと考える。日本の農業,特に
⑶ アルジェリア人民共和国
コメの生産者は不利な状況に追い込まれると
人口3,780万人(2013年)
。主な産業・産品
の意見もあるが,逆にチャンスとも言えるの
は石油,天然ガス関連であり, 1 人あたりの
GNI も5,265米ドル(2011年)と裕福である。
ではなかろうか。すなわち,高品質な米を海
ちなみに,自動車市場は南アフリカに次いで
とって「美味しい」
,
「安全な」日本の米は,
第 2 位の規模で,2012年における登録台数の
必ず受け入れられるはずである。
伸び率が前年比約 5 割と急激な伸びを示して
いる。フランスの自動車メーカーであるルノ
② ASEAN10ヵ国全域での関税の撤廃
TPP とは別に,2015年に ASEAN10ヵ国全
ーは,自動車組み立て工場の建設計画を発表
域で関税が撤廃される予定で,この動きも非
している。
外に輸出するスキームである。海外の顧客に
常に重要である。ASEAN では,物品,サー
ビス,資本,人材(熟練労働者)の域内にお
⑷ エジプト・アラブ共和国
ける自由な移行を目指しており,各国におい
人口8,112万人(2011年)
。主たる産品は原
て規制緩和やインフラ整備に向けた取組みに
油と衣料。2011年に,約30年間にわたって独
拍車がかかると見られ,日本企業にとっても
裁政治の覇権を握っていたムバラク大統領が
生産拠点としての魅力がますます高まる。
失脚した。現在も政治体制の確立,憲法の制
定に向けて混乱が継続しているが,アジアと
た と え ば 自 動 車 産 業 で は, 現 時 点 で の
ASEAN 諸国における自動車生産国はタイ,
ヨーロッパを最短で結ぶ航路のスエズ運河を
インドネシア,マレーシアの 3 ヵ国である。
保有する物流の要衝であり,人口の多さも含
特に「アジアのデトロイト」とも称されるタ
め,重要な市場としての位置づけには変わり
イでは,外資企業に対する投資優遇策を打ち
がない。
出し,また,工業団地の造成など国を挙げて
の自動車産業振興に邁進している。
⑸ リビア
人口642万人(2011年)ながら,北アフリカ
一方で,洪水や人件費の上昇などを背景に,
ASEAN 域内での生産拠点分散化を目指す企
最大の石油産出国で,世界第 8 位の石油埋蔵
量を誇る。 このため, 1 人あたりの GNI は
における関税の撤廃や物品,サービス,資本,
1 万2,320米ドル(2009年)と非常に高い。な
人の自由な移動を活用し,タイ,インドネシ
お,日本が同国より主に輸入しているのは石
ア,マレーシア以外の国における組み立て工
油ではなく,クロマグロなどの水産品である。
場の建設も考えられる。たとえば,ある部品
4 .日本企業の国際展開に際しての考察
の組み立て工場に供給することで,効率化・
業も増えている。将来的には,ASEAN 域内
はタイで集中生産を行い,ASEAN 域内の他
コストダウンを図るなどの動きも出てくると
⑴ 貿易・経済協定
考えられる。このような動きに対して,日本
今後,日本が諸外国との競争を勝ち抜くに
企業もタイミングを逃さぬよう,的確なフォ
企業診断ニュース 2013.12
9
特集
積している「ヘマラート・イースタン・シー
図表 3 アセアン地図
ボード工業団地」を訪問した際には,中小企
業向けに賃貸工場を用意しているとの話を聞
いた。広さは最小で500 m2,賃料は平均で 1
ヵ月200タイバーツ⊘m2 という。 また大和ハ
ウスは,ベトナムやインドネシアで賃貸工場
を建設し,中小企業の進出をサポートする計
画を打ち出している。業種の異なる中小企業
が共同出資をして現地法人を立ち上げ,共同
運営をするという方式も,低リスク進出の 1
例であろう。
〈出典〉千葉県ホームページ
5 .おわりに
ローが必要であろう。
国際展開という意味では,インバウンドビ
⑵ シンガポールの活用
ジネスも考える必要がある。その最たるもの
ASEAN 全体の人口は約 6 億人,名目 GDP
が,外国人観光客の呼び込みである。2020年
も 2 兆米ドルを超える規模で,製造拠点のみ
夏季オリンピック・パラリンピックの東京開
ならず,消費市場としても大いに期待される。
催は,非常に大きなチャンスと言える。しか
一方で,ビジネス環境においてもっとも優
しながら,一過性のものに終わらせてはなら
れ て い る の は, シ ン ガ ポ ー ル で あ る。
ASEAN を攻めるには,情報収集の基盤とし
ず,日本の誇る「お・も・て・な・し」や「ク
ールジャパン」を全面に押し出し,大会終了
て高い優位性を占めるシンガポールをベース
後もリピーターとして,あるいは口コミで外
にするのも一考である。シンガポールは人口
国人観光客の増加を継続させることが重要で
540万人(2013年 9 月)の小国で,2012年に
ある。外国語の習得,
「ハラール認証」の取
おける実質 GDP 成長率も1.
3%と見劣りする。
し か し な が ら, 1 人 あ た り の GDP は 5 万
得など,準備すべきことはたくさんある。ひ
2,051米ドル(2012年)飛び抜けている。また,
ASEAN 域内ではとびぬけて高所得者が多い
展開の市場は日本かもしれない。
うえ,法人税率も低く,起業するにはもって
こいの国と言える。
シンガポールで成功すれば,その事業モデ
ょっとして,もっとも熱く,攻めるべき国際
〈参考文献〉
本文中の人口,GDP,GNI データの出典:外務省ホーム
ページ
ルを近隣諸国に展開するという,ASEAN 市
場攻略の足がかりとすることも可能であろう。
⑶ 中小製造業の海外進出形態へのヒント
経営資源の限られている中小企業にとって,
海外に工場を建設して進出するには,資金面
での厳しさに加え,非常に高いリスクを負う
覚悟が必要となる。これを避けるため,賃貸
工場を利用するのも 1 つの方策である。たと
えば,タイにおいてもっとも自動車産業が集
10
山本 倫寛
(やまもと ともひろ)
錦帯橋で有名な山口県岩国市生まれ。早
稲田大学法学部卒業後,総合商社に入社,
現在はプラスチック専門商社に勤務。決
算短信や有価証券報告書などの開示業務,
および全般的経営管理に携わる。また,
商社マンとして通算17年間の海外駐在
経験を活かし,国際派診断士を目指す。共著に「ふぞろいな中
小企業診断士」
(同友館)
。
企業診断ニュース 2013.12
Fly UP