...

Vol.53(2014年5月発行)

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

Vol.53(2014年5月発行)
川崎病院ニュース
www.
ほほえみ
肛門外科新設!
/
2 014 年5 月 発 行
発行責任者 病院長 中村 正
編集責任者 浦野 聖史
〒652−0042 神戸市兵庫区東山町3丁目3番1号
TEL (
: 078)
51
1−3
131
Vol.53
肛門外科 部長 柴北 宗顕
(日本大腸肛門病学会専門医(肛門領域))
これまで専門外来として診察を行ってきた直腸肛門外来と直腸肛門機能外来をパワーアップさせて、平
成26年3月より新たに肛門外科の標榜を開始することとなりました。
日本大腸肛門病学会が認定する肛門外科領域の専門医は、全国で300人程度、県単位では平均5∼6人程
度と少なく、その多数が診療所勤務の医師によって占められています。川崎病院肛門外科は肛門専門医の
勤務する総合病院として、より幅広く専門的な診察を行いたいと考えています。肛門外科の標榜の開始とと
もに肛門疾患の診療を2人体制(柴北、殿元)とし、週3回(火、木、金)に外来診察日を増やしました。今後、
さらなる外来の拡張、充実を検討いたしております。肛門外科で主に扱っている肛門疾患について、以下に
治療方針をご説明致します。
内痔核
内痔核に対しては、排便のコントロールや生活指導による保存的治療、坐剤等による薬物治療、以前からの標準治療である結紮切除
術(痔核を切除する手術)、そして注射で治療を行うALTA療法を行っています。ALTA療法は、ジオンという薬剤を痔核に注射し、痔核
を硬化、縮小させる治療法です。術中術後の痛みが極めて少なく、脱肛(内痔核が腫れて外に出ている状態)等に即効性があり、かつ手
術時間も10分程度と痔核手術のハードルを低くした画期的な治療法と言えます。ALTA療法は日帰り手術を原則としておりますが、患
者様の状態、希望によっては2泊3日の入院治療も行っています。ただし、治療が必要な痔核患者様のうち2∼3割の患者様はALTA療法
のみでは治療が困難な場合があり、その際は結紮切除術の併用をお勧めさせていただいています。
ALTA療法の治療の流れ
1つの痔核に対して4箇所に薬液を分割して注射し、十分に浸透させます。複数の痔核がある場合には
それぞれに対して同様に注射します。この投与法は、一般に「四段階注射法」と言われています。投与後、
しばらくすると出血は止まり、脱出の程度も軽くなります。1週間から1ヶ月前後で投与された部分が小さ
くなり、脱出や肛門周囲の腫れもひいてきます。
裂肛
‘切れ痔’
と言われている痔で、多くの患者様は排便後の出血、痛みを訴えて来院されます。裂肛は肛門の狭い患者様に多く、軽傷の場
合は排便コントロールと薬物療法の併用にて管理いたします。ただし状態がすすんでいる場合は肛門を広げる処置や手術を行います。
痔瘻
肛門周囲の痛みや腫れ(肛門周囲膿瘍)で発症することが多く、その際に切開して膿を出しておけば2∼3割の患者様は痔瘻に進展
することなく、そのまま経過観察できるとの報告があります。しかし、痔瘻の状態が確認されれば、手術が必要となります。比較的単純
な痔瘻であれば、Seton法という痔瘻にゴムを入れる手術を行い、日帰り手術も可能です。ただし状態によっては、入院にて痔瘻を開放
したり、くり抜いたりする手術も行っています。複雑痔瘻に関しては、当院においては原則入院にて治療を行っています。
直腸脱
直腸、肛門を支える筋肉の力が低下し、筋肉が直腸を支えきれずに直腸が脱出する病気です。高齢の方に多く、脱出の他に下着の汚
れや出血、ときに痛みや違和感を訴えて来院されます。痔核が脱出するいわゆる脱肛とは異なり、脱出した状態を観察すれば、痔核によ
る脱出か直腸脱かの判断は鑑別可能です。直腸脱の場合は原則、入院による手術が必要となります。
便失禁
出産経験のある高齢の女性に多く、肛門をしめる括約筋の力が低下し、便漏れやガス漏れをおこす疾患です。便失禁は、患者様の苦
痛も多く、非常に治療が困難な病気と言えます。当外来では、便失禁患者様に肛門括約筋の力を測定し、筋力の低下を認めれば、専門
の資格を持った看護師と協力し必要に応じて骨盤底筋体操の指導、食事指導、薬物療法を行っています。完全に治癒することは困難か
もしれませんが、少しでも良くなること、これ以上悪くならないことを目標に治療を行っています。
平成26年4月より仙骨神経刺激療法(SNS:排泄を司る仙骨神経に電気刺激を与えることで、排便機能の改善を目指す治療法)が保
険適応となりましたが、現在のところ一般病院での施行にハードルがあり、施行に向けて調査中であります。便失禁はまだまだ発展途上
の分野でありますが、少しずつ治療の幅を増やしていきたいと考えています。
便秘
便秘には、大腸癌等が原因となる器質性便秘、高齢者に多い弛緩性便秘、直腸が原因の直腸性便秘、過敏性腸症候群と関連のある痙
攣性便秘、また便秘をおこしやすい薬剤が原因となる薬剤性便秘などに分類されます。すでに多種類の便秘の薬剤を服用されている患
者様が多く、治療に難渋するケースが多いですが、外来では生活習慣の改善、食事指導、薬剤による治療等を行っています。
その他の肛門疾患
外痔核の腫脹に対しては、薬物治療を原則としていますが、強い痛みを伴う血栓性外痔核に対しては、日帰り手術にて血栓を除去す
る治療を行うことがあります。肛門ポリープや肛門周囲の皮膚のたるみである肛門皮垂が気になる場合は、日帰り手術による治療を
行っています。肛門から観察できる小さな直腸腫瘍に関しても、診断と治療目的にて切除を行っています。肛門に明らかな病変がなく、
痛みや違和感を訴える病気に肛門の神経痛(陰部神経痛)がありますが、薬物治療等を行う場合があります。肛門の皮膚疾患に関して
は、当院皮膚科や形成外科と協力して診断、治療を行っています。
s New in KAWASAKI ?
理事長のカラム「ファッツ・ニュー」What’
『 ICCU 』
(集中治療病棟)
市原 紀久雄
「ICCU」って何だ? 最近流行りのテレビの「医者もの」や「研修医もの」では、手術室や救急室は出てきても、不思議に登場す
ることが少ない病院の重要な施設です。登場してもCCUとかICUとか言う言葉ばかりで、実際の場面が映し出されることが少な
い理由は、ここでイケメンの研修医や指導医が、病院の不正や患者の容態や個人的な事情などについてペラペラしゃべることはな
いからでしょう。なぜなら「ICCU」は非常に重篤な患者さんを医師と看護師がほとんどものも言わずに、チームとして必死になっ
て処置する場だからです。もちろん、患者さんの診断や治療方針について議論もしますが、ドラマのような面白いことはなく、患者
さんの状態の連絡と薬の名前や今後の処置の名前が連呼される全く専門的な会話のみで、見ていて何の面白味もありません。
川崎病院は昨年末に駐車場が完成し、3年半かかった本館の建替え工事が終了しました。内部の設備は昨年初めに完成し使用し
ていましたが、駐車場が出来てフルに機能が発揮されるようになりました。救急車も駐車場に隣接する救急室に横付けでき、そこ
から直接患者さんを救急室に搬入することができるようになり、救急隊員からも好評を得ています。この救急室の隣に(正確には
廊下をはさんだ向かい側に)ICCUはあります。救急車で運ばれた非常に重症で命の危ないような患者さんは救急室で緊急の処
置を受けた後、このICCUに直接運ばれて高度な医療を受けることが出来ます。
ICCUとはIntensive and Coronary Care Unitの略です。他の病院ではICU(集中治療室)とかCCU(冠動脈疾患治療
室)とか言われている施設の両方の機能を有する当院の設備です。ここでは上記のように重症の救急患者さんばかりでなく、全身
麻酔による大きな手術を受けた患者さんや他の病棟で容態が悪化して、命の危険が迫った患者さんの治療も行われます。ただし、
がんの末期や高齢で治療の効果が期待されない患者さんはここに入ることは出来ません。治るかどうかはわからないけれども現
在の最先端医学を駆使して治療できる患者さんのみが入室できる、冷たい医学の治療室です。したがって、多くの医師と最低患者
さん二人に一人の看護師が常時、24時間つめて患者さんの治療にあたっています。非常に濃度の高い治療がなされていますので、
患者さんは危機を脱するとすぐに一般病棟の重症室へ転室してもらっています。したがって、ここに勤務する医師や看護師は患者
さんが全快して喜んで退院される姿をこのICCUという病棟では目にすることはありません。なんだか、冷たい印象ですが、この
冷たい高度な医療を、医師や看護師が病気に苦しんでいる一人ひとりの患者さんの心を大切にしながら、治療をするという一見矛
盾をはらんだ医療がICCUでは行われているのです。ここの専任のスタッフは他の病棟の看護師から「あの患者さんは今日元気に
退院されたよ」と知らされて、ホッとして報いられるのです。
「ICCU」は川崎病院の最も高度な医療がなされている場所です。今後も当院では重症の患者さんを積極的に受け入れて、元気
におうち帰っていただけるように努力いたします。
慢性腎臓病を予防しよう ∼腎臓にやさしい生活とは∼
∼腎臓にやさしい生活とは∼
透析看護認定看護師 中田 千鶴子
∼このような人は要注意です∼
○高齢者 ○高血圧や糖尿病、
肥満などの生活習慣病や
メタボリックシンドロームである
○過去に心臓病や腎臓病になったことがある
○家族に腎臓病の人がいる
○健康診断などで
たんぱく尿がみつかったことがある
○たばこを吸っている これらにあてはまる人は
右記のポイントを参考に
生活習慣を見直してください。
∼腎臓にやさしい生活をするためのポイント∼
腎 臓 は 図 の よう
に脊 柱の両 側に
左 右 一 対 あ りま
す。腰よりもやや
上の 位 置 に なり
ます。
▲
腎臓は腰の少し上の左右にあるこぶし大の小さな臓器です。体内でできた不必要な毒素
や老廃物を尿にして排泄するだけではなく、血圧の調整、貧血予防、骨の代謝調整など人が
生きていく上で大事な役割を担っています。この腎臓の働きがさまざまな原因で徐々に悪く
なる病気を、慢性腎臓病と呼んでいます。
日本では、成人の8人に1人は腎臓病の疑いがあると言われています。
(日本腎臓学会編
CKD診療ガイド2012)また生活習慣病とも深く関係しており、肥満、高血圧、糖尿病などの
生活習慣病が原因で腎臓病になる方が増えています。
1.
規則正しい生活
一度傷ついた腎臓の細胞は再生されません。睡眠不足や過労で腎臓の細胞は傷ついてしまい
ます。十分な睡眠、休息をとるようにしましょう。
2.
ストレスをためない
ストレスが過度にかかると、交感神経が刺激され腎臓に行く血液の量を少なくしてしまい、腎臓
の働きを悪くします。また、ホルモンによって全身の血圧が上がり腎臓が傷ついてしまいます。
3.
激しい運動は避ける
適度な運動は体力を維持するために必要ですが、激しい運動は腎臓に負担をかけることになり
ます。
4.
嗜好品はほどほどに
お酒は飲みすぎないようにする、たばこは動脈硬化を悪化させて腎臓の働きも悪くするので禁
煙をおすすめします。
5.
血圧、血糖管理
高血圧、高血糖は腎臓に負担をかけ、やがて腎臓病を発症する恐れがあります。
持病のある方は定期的な受診、薬物療法を守りましょう。
腎臓は我慢強い臓器です。多少なことがあっても頑張って働いてくれますが、その分、自覚症状がなく、気づかないうちに病気が
進行するため早期発見、早期治療が大切です。腎臓のことで気になることがあれば内科外来に相談してみてください。
“認定あり”と“認定なし”どっちがいいですか?
(国際口腔インプラント学会の認定を受けました)
2013年11月に歯科口腔外科の竹野々部長と中川歯科技工士が国際口腔インプラ
ント学会から、認定医、認定歯科技工士の資格を取得しました。
当院は約20年前よりインプラントを行っており、CT撮影および術前の検査を行っ
た上で問題がなければ実施するようにしています。特に、骨が少なくインプラント困
難な症例に骨増生を行うことを多く手がけておりますので、他院でインプラントでき
ないと言われた方も、是非、歯科口腔外科に御相談ください。
New Face
4月1日(火)に平成26年度の入職式が行われました。今
年は下記の新入職員が川崎病院の仲間に加わりました。
新入職者を迎えて、川崎病院の職員は456名になりまし
た。これからも地域の健康に貢献できるよう、病院一丸
となって頑張って参りますのでよろしくお願い致します。
研修医 …………… 4名
看護師 ………… 28名
薬剤師 ………… 1名
臨床検査技師 …… 3名
計 ……………… 36名
新入 職 医 師 の
ご紹介
整形外科医員
樋口 史典(ひぐち ふみのり)
趣 味:サッカー
一言メッセージ
患者さんのお役にたてるよう頑張ります。
宜しくお願い致します。
整形外科部長
今村 史明(いまむら ふみあき)
専門分野:関節リウマチ、
人 工関 節置 換術( 主に膝 関 節、
股関節)
一言メッセージ
医師を志したきっかけが祖母のリウマチ
でしたので、大学卒業後は関節リウマチを
専門としていました。リウマチだけでなく、
変形が強く、痛みが著明で日常生活が困難な患者さんに対して、
膝や股関節の人工関節置換術を専門に行ってきました。少しでも
患者さんのお役にたてるよう頑張ります。
眼科医員
山崎 悠佐(やまさき ゆさ)
一言メッセージ
4月より川崎病院眼科に勤務することにな
りました。今までの職場は眼科医の数も多
かったのですが、当院は部長と2人体制です。
少人数ですが、多くの患者さんのお役に立
てるよう頑張りますので、宜しくお願いしま
す。
形成外科医長
歯科口腔外科医員
趣 味:スノーボード、ウィンドサーフィン
一言メッセージ
形成外科は体表のあらゆる部位を扱う外
科です。そのため、治療結果が見て分かりや
すいという一面があります。患者さん一人ひ
とりの希望される目標を伺い、最適な医療
を提供できるよう、丁寧な診療を心がけて
参ります。どんなことでもお気軽にご相談
ください。よろしくお願い致します。
趣 味:ランニング
一言メッセージ
話しやすい雰囲気づくり、わかりやすい
説明、丁寧な治療を心がけています。宜しく
お願い致します。
八杉 悠(やすぎ ゆう)
循環器内科医員
木村 俊雄(きむら としお)
趣 味:ドライブ
一言メッセージ
循環器内科医としてまだまだ新人ではあ
りますが、日々学び成長していきたいと思っ
ております。不安な点、詳しく聞きたいこと
などございましたら、いつでも気軽に質問し
てください。
仲村 百合香(なかむら ゆりか)
初期研修医
(写真左より)
三砂 雅裕
(みさご まさひろ)
山田 聖
(やまだ たかし)
藤元 彩葉
(ふじもと あやは)
安冨 真道
(やすとみ まさみち)
新棟竣工記念祝賀会を開催しました
2月22日(土)に西館の竣工記念祝賀会をホテルオークラ神戸の平安の間で執り行い、
200名近い方のご出席を頂くことができました。この式典をもって新棟関連の工事や行事
は無事にすべて終了することができました。新棟竣工を機に、今まで以上に地域医療に貢
献できるよう、病院一同努力して参ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
糖尿病(基礎・応用)講座のお知らせ(平成26年5月∼平成26年7月開催)
【外来糖尿病教室基本コース】
外来糖尿病基本コースは、はじめて糖尿病と診断された方とご家族、糖尿病について基本から知りたい方、糖尿病境界
型の方を対象にして開催しております。
(テーマごとに深く知りたい方は【糖尿病実践講座(外来糖尿病教室応用コース)】に
ご参加下さい。)
目 的:糖尿病についての基本的知識の習得
内 容:ビデオ鑑賞、糖尿病の講義、栄養の講義
場 所:全コースとも西館4階 糖尿病教室
受講料:無料(テキスト代210円のみご負担下さい。)
第219回 平成26年5月30日(金) 午後1時30分∼4時
第220回 平成26年6月27日(金) 午後1時30分∼4時
第221回 平成26年7月25日(金) 午後1時30分∼4時
【糖尿病実践講座(外来糖尿病教室応用コース)】
応用コースでは糖尿病について基礎知識のある方とそのご家族を対象に開催しております。
目 的:糖尿病についての深い理解と応用実践
内 容:食事実習(糖尿病食バイキング)、栄養の講義、糖尿病の講義
場 所:西館4階 糖尿病教室
第75回 平成26年5月16日(金) 午後0時30分∼3時
糖尿病食バイキング75(果物バイキング)………………………………… 西澤管理栄養士
糖尿病薬物治療(尿に糖を捨て血糖値を下げる新薬を含めて)………… 六車薬剤師
第76回 平成26年7月11日(金) 午後0時30分∼3時
糖尿病食バイキング76(体力を向上させる糖尿病食)…………………… 橋本管理栄養士
年をとってもよぼよぼ(虚弱、フレイル)にならない方法 ………………… 大塚副院長
申込方法:基本コース、応用コースともに東館1階の 内科外来にてお申し込み下さい。
※川崎病院糖尿病教室には川崎病院に通院していない患者さんも参加できます(診察不要)。
川崎病院医療理念
「良質な医療を提供し、信頼される病院に」
開放型病床 って
ご存知ですか?
基本方針
1.地域の人々の疾病の治療と健康の維持に、他の医療機関と連携し貢献します。
2.患者様の権利と尊厳を尊重し、病状と治療方針を充分に説明し理解していた
だくよう努めます。患者様の個人情報は決して第三者に漏らすことはありま
せん。
3.患者様が心地よく治療に専念できるよう患者サービスに努力します。
4.医療にたずさわる人間としての使命感を持ち、より高い知識と技術の習得に
努力し、安全で高度な医療を提供します。
5.働きがいのある職場環境を形成します。
患者様の権利
医療法人川崎病院では開放型病床を
5床設けております。開放型病床とは、
日頃、診察をしているかかりつけの先生
が入院後も病院に来て診察をすること
ができる病床のことです。かかりつけ医
と病院医師が共同で診療を行うことで、
かかりつけ医の先生が入院中の患者さ
んの状態を正確に把握することができ、
退院後の治療をスムーズに行うことが可
1.良質で適切な治療を受ける権利
能になります。また、入院生活は患者さ
2.医療上の情報の説明を受ける権利
んにとって何かと不安がつきまとうもの
3.セカンドオピニオンを受ける権利
4.人格を尊重され治療を自己決定する権利
5.プライバシーを尊重される権利
6.尊厳を擁護される権利
すべての患者様が等しく、上記の権利を行使できるよう、患者様には病院の規則を
守り、他の患者様や職員、その他の人々に迷惑をかけない責務があります。
だと思いますが、開放型病床では入院
期間中も普段から診察を行っているかか
りつけ医の先生が継続して診察するこ
とで、患者さんの不安の解消にも繋がる
と考えます。開放型病床について関心の
ある方はかかりつけ医の先生、または地
域医療連携室までお尋ねください。
Fly UP