...

武家諸法度は、なぜつくられたの は

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

武家諸法度は、なぜつくられたの は
6年
学研教育情報資料センター
社会
学習相談
小/社会/6年/日本の歴史/
江戸時代/理解シート
ぶ け し ょ は っ と
武家諸法度は、なぜつくられたの
武家諸法度は、なぜつくられたの
ばくはんたいせい
しょうぐん
幕藩体制を固めるために、
幕藩体制を固めるために、 将軍 と大名がどんな関
係であるかを、はっきりさせたかったからだよ。
とくがわいえやす
せいいたいしょうぐん
1603年に、徳川家康が征夷大将軍に任命されましたが、将軍と大名の間の関
係は、はっきりしていませんでした。大名の中には、徳川一族の人もいれば、家康
とよとみひでよし
の家臣から大名になった人、豊臣秀吉の家臣だった人、秀吉の支配下にあった人な
ど、いろいろな人がいたからです。これらの大名を、徳川家の将軍が支配していく
ためには、将軍と大名の関係を、主君と家臣の関係ということにして、大名に、将
ちゅうせい
軍への 忠誠 を約束させることが、必要だったのです。
●法令3か条は、大名が将軍に忠誠を約束する形をとった
よくねん
ひでただ
1611年から翌年にかけて、家康と2代将軍秀忠は、大名のうち80人余りに、
せいやくしょ
3か条の法令を示して、それを守ることをちかう誓約書を出させました。これは、
ば く ふ
幕府の命令を守ること、幕府の命令にそむいた者をかくさないこと、などの内容の
ものでした。この法令は、将軍が一方的に命令する、という形ではなく、大名が将
軍への忠誠を約束する、という形をとりました。
●武家諸法度では、将軍が大名に忠誠を命令する形になった
よくげつ
豊臣家がほろびた翌月の1615年6月に、13条からなる最初の武家諸法度
が、秀忠の名で出されました。これは、将軍が大名に対して忠誠を命令する、とい
いえみつ
う形をとりました。さらに、3代将軍家光のときの1635年に、19条からなる
かんえい
武家諸法度(寛永の武家諸法度という)が出され、大名を1万石以上とすることや、
だいみょう
さんきんこうたい
大名 の参勤交代の時期・期間などが定められました。その後も、原則として将軍
が代わるたびに、武家諸法度が出されました。江戸幕府は、これらの法令によって、
幕藩体制を固めていったのです。
無断複製:転載:翻訳を禁ず Gakken
B026110050
Fly UP