...

学習トピック一覧 - 山梨県総合教育センター

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

学習トピック一覧 - 山梨県総合教育センター
学習トピック一覧
博物館の展示テーマ
教科書のキーワード
学習トピック
ッ
ト 第1章 身近な物から歴史を探そう
ピ
第2章 原始・古代の日本と世界
ク 1 人類の出現と古代文明 ①生き抜く知恵の発達(人類の出現) ②地下に眠る軍団(東アジアの古代文明)
③日本列島に移り住んだ人々(旧石器時代から縄文時代へ)
№
【自然の森の中で】○山梨の縄文人の世界観
縄文土器
山梨の縄文土器には立体的な装飾がついたものが多いっ
てホント?
1
2 古代国家の成立 ①戦うむら(くに(国)と王の誕生) ②巨大な古墳(大和政権の発展) ③整う古代国家(律令国家への歩み)
④東アジアの交流(隋・唐と東アジア)
古墳
【甲斐の黒駒】○伝説になった甲斐の黒駒
聖徳太子
【甲斐の黒駒】○伝説になった甲斐の黒駒
律令政治
【甲斐の誕生】○甲斐国誕生のなぞ
甲府工業高校のグラウンドから日本最古級の馬の骨が発
見されたってホント?
聖徳太子が富士登山をしたという伝説があるってホント?
2
3
「甲斐国司解」にはなぜ「甲斐国印」が1カ所ではなく,何カ
所にも押されているの?
壬申の乱で活躍した「甲斐の勇者」とはどんな人?
4
5 壬申の乱
3 古代国家の発展 ①栄える奈良の都(平安京と貴族の繁栄) ②農民の暮らしと開墾(苦しむ農民と社会の変化) ③貴族の政治(平安京の繁栄)
6
④日本文化の誕生(大陸風文化から国風文化へ)
【甲斐の誕生】
○甲斐国誕生のなぞ
【道がつなぐ出会い】○人と文物が行き交う道
律令による国のしくみ
「甲斐」という国名の語源は?
駅
古代の甲斐の国道は,笛吹市から御坂峠を越えて,河口
湖,山中湖を通り御殿場市に通じていたってホント?
平城京跡から出土した木簡から山梨のどんなことがわかっ
たの?
国司にかわって甲斐の政治を行っていた三枝氏とはどんな
人?
甲斐の豪族三枝氏はなぜ大善寺や仏像をつくったの?
7
木簡
【甲斐の誕生】○甲斐国誕生のなぞ
8税
国司
【甲斐を駆ける武士たち】
○三枝守政、一族の栄華を語る
浄土の教え
【信仰の足跡】○権力と信仰
仏教文化
【甲斐の誕生】○仏教の伝来 ○甲斐に光る天平
の甍
【甲斐の誕生】○盆地をはさんだ二つの勢力
9
10
11
12
国分寺
【甲斐の誕生】○甲斐国誕生のなぞ ○盆地をは
さんだ二つの勢力 ○甲斐に光る天平の甍
山梨で一番古いお寺はどこ?
瓦の模様のちがいから甲府盆地には東西2つの勢力が
あったのが分かるってホント?
約500年前まで山梨の中心は笛吹市だったってホント?
13
第3章 中世の日本と世界
1 武家政治のはじまり ①武装する豪族たち(武士の活躍) ②いざ鎌倉(鎌倉幕府の政治) ③武士と民衆の暮らし(民衆に広がる仏教)
14
15
16
(甲斐)源氏
源頼朝
承久の乱
日蓮・一遍
法然
④おしよせる元軍(モンゴル帝国と東アジア)
【甲斐を駆ける武士たち】
○新羅三郎義光と広がる甲斐源氏
源頼朝と甲斐源氏との関係は?
【信仰の足跡】
○祖師と信仰
承久の乱で甲斐源氏が活躍したってホント?
山梨と日蓮・一遍との関係は?
有名な一遍上人絵伝と同じように,山梨県立博物館に「法
然上人絵伝」があるってホント?
17
2 ゆれる武家政治 ①南北朝の争乱と室町幕府(室町幕府の成立) ②海賊船と貿易船(発展する東アジア) ③団結する村(村の自治,町の自治)
18 民衆の文化
中世に生きた人々
19
④下剋上の世(土一揆と応仁の乱) ⑤中世文化の広がり(禅宗と東山文化)
★ひとびと探検隊 中世に生きた人々交易で暮らす人々~中世の商人~
【信仰の足跡】○山岳信仰
富士登山は室町時代にはじまったってホント?
【変貌する景観】
○二千年にわたる養蚕製糸の伝統を背景に持つ
女性たち
農業が生活の中心だったと思われる中世の時代,女性はさ
まざまな職業についていたってホント?
第4章 近世の日本と世界
1 世界の動きと全国統一 ①結びつけられた世界(ヨーロッパ人の大航海) ②鉄砲とキリスト教(戦国の動乱とヨーロッパ人の来航)
戦国時代
20
21 豊臣秀吉・城
③天下統一をめざして(信長の政治) ④天下統一(秀吉の政治) ⑤城と茶の湯(南蛮文化と桃山文化)
【戦国からのメッセージ】○戦乱の世の生と死
戦国時代の庶民は戦乱が続くなかでどのように暮らしてい
たの?
甲府城は豊臣秀吉が建てさせた城ってホント?
【城下町の賑わい】○府中から甲府へ
2 江戸幕府の成立と鎖国
1
教科書のキーワード
博物館の展示テーマ
学習トピック
3 産業の発達と政治の動揺 ①ふえる田畑と都市のにぎわい(産業と交通の発達) ◆ご近所調査隊 地域にある道を調べてみよう
②さかんになる町人文化(元禄文化と民衆の暮らし) ③直訴する農民(百姓一揆の広まり)
④ゆらぐ幕府政治(くりかえされる改革) ⑤蘭学と寺子屋(新しい学問と化政文化)
林業
【山に生きる】○資源を生かす知恵と技術
水上の輸送路
街道・宿場町
【川を彩る高瀬舟】○暴れ川とのつきあいが生んだ
活発な交流
【道がつなぐ出会い】○甲斐と外を結ぶ道
歌舞伎
【江戸文化の往来】○花開く町人文化
寺社へ参詣が人々の
【城下町の賑わい】
○城下町のにぎわいとくらしのつながり
22
23
24
25
26 楽しみ
27
28 商品作物
【里に暮らす】○資源を生かす知恵と技術
【転換期に向き合う】○噴出する騒動
大塩平八郎
29 打ちこわし
【江戸文化の往来】
○花開く町人文化
浮世絵
歌川広重
30
31
32 寺子屋
博物館の資料「甲州道中分間延絵図」では,甲斐の各地
の宿場のようすがわかるってホント?
歌舞伎役者の市川團十郎が,甲府で歌舞伎の公演をした
ことがあるってホント?
江戸時代にも旅行ブームがあったってホント?
甲府の街は5代将軍綱吉の側近の柳沢吉保とその子吉里
によって整備されたってホント?
甲斐ではどんな商品作物をつくっていたの?
大塩平八郎の乱の前年(1836年)に,甲斐でも大規模な打
ちこわしがあったってホント?
浮世絵「東海道五十三次」で有名な歌川広重は,甲斐の
風景も浮世絵にしていたってホント?
歌川広重が甲府にきたことがあるってホント?
甲斐の国にはどれくらいの寺子屋があったの?
【城下町の賑わい】○府中から甲府へ
徳川綱吉
江戸城の修復のために富士川流域の木材が使われたって
ホント?
甲府盆地の年貢は,どうやって江戸まで運んだの?
第5章 近代の日本と世界
1 ヨーロッパ近代の成立とアジアの抵抗 ①広がる自由と平等(近代市民社会の歩み) ②産業革命の光と影(資本主義社会の成立)
33
③アジアの植民地化と抵抗(インドの大反乱と太平天国) ④黒船の衝撃(開国と社会変動)
⑤攘夷から倒幕へ(江戸幕府の滅亡
【巨富を動かす】
開港まもない横浜の一等地に「甲州屋」が出店し,おおもう
○甲州財閥の躍進と社会の変化
開国
横浜
けしたってホント?
2 明治維新 ①すべてを新しく(封建制度の解体) ②富国強兵をめざして(明治政府の諸改革) ③国際関係の確立(明治初期の外交)
【変貌する景観】○女工の奮闘
文明開化
文明開化の風潮は,明治初めの甲府の中心部の絵からも
分かるってホント?
山梨でも地租改正に反対して,大きな騒動がおこったって
ホント?
殖産興業政策の一環として,甲府城の中にワイナリーがつ
くられたってホント?
34
地租改正
【転換期に向き合う】○山梨県の誕生
殖産興業
【変貌する景観】
○果樹葡萄酒産業発展の先駆けだった山梨
35
36
3 立憲政治のはじまりと日清・日露戦争 ①国会開設をめざして(自由民権運動と政党の誕生) ②立憲政治のはじまり(憲法の発布と議会の開設)
③朝鮮をめぐる戦い(条約改正と日清戦争) ④激動する東アジア(三国干渉と義和団事件)
⑤東アジアの大戦争(
日本で最初のストライキは甲府で発生したってホント?
山梨では,産業の発展と同時に洪水が激増したってホン
ト?
【変貌する景観】○女工の奮闘
37 社会問題
【共生する社会】○明治四十年の水害
38
第6章 二度の世界大戦と日本
1 第一次世界大戦
2 第二次世界大戦と日本 ①独裁者の登場(世界恐慌とファシズム) ②孤立に向かう日本(満州事変から国際連盟脱退へ)
③政党政治の終わり(軍国主義の高まりと日中戦争) ④総動員の戦争体制(戦争のための生活統制)
⑤アウシュビッツのユダヤ人(第二次世界大戦のはじまり) ⑥占領下の人々(太平洋戦争と東南アジア)
39 空襲
40
サイパン島がアメリカに
占領
山梨も空襲の被害を受けたってホント?
アメリカ軍がまいた「紙の爆弾」ってどんなもの?
【共生する社会】
○人と人との共生-山梨と戦争-
第7章 現代の日本と世界
1 第二次世界大戦後の日本と世界
2 国際社会と日本 ①超大国への抵抗(冷戦下の動き) ②巨大コンビナートの出現(高度経済成長の光と影)
高度経済成長
41
③豊かな暮らしのきしみ(国際社会の動きと国民生活) ④変動する国際社会(冷戦の終結と国内政治)
⑤わたしたちの生きる時代(現代世界のなかの日本) ○世界のなかの市民の一人として
【変貌する景観】○果樹王国山梨の誕生
高度経済成長期に桑畑が果樹園に変わっていったのはな
ぜ?
(章・節・項立ては,教育出版『中学校社会 歴史 未来をみつめて』による)
2
Fly UP