Comments
Description
Transcript
pdfファイル
成馬の蹄の管理 @ 日本中央競馬会 JRA 競走馬事故防止対策委員会 育成馬の蹄の管理 • CONTENTS • P はじめに .....................................................................1 蹄の構造・・…・ー…・・・ー…・・一一一…・・……………・・……………・… 2P 蹄機について.......…..........…・・・・・・・・…………・ー・・・…・………・ 4P 肢勢と蹄形一一 蹄の磨滅・…… 幼駒の削蹄…・・………一……・・……・…………・……-…一一・・・・… .6 l 2 3 P 蹄形の修正…… 蹄底、 蹄支の削切 ……・・・ ・・ 負面の削切・・…ー……・… …・ ・……-………ー………・ ......7 P 4 蹄叉の削切一5 端蹄廻し………ー…ー・…ー・・…一一…・・・・…・・………・・…… BP 6 肢勢と削蹄・……・・・…・・・・・・ー・・・…・・…・・・・・・……………・…・ ) ) ①体幅の狭い場合・・・・…・・・・・…・・………・・・……・・…・・ ) ) ③体幅の広い場合・・ー・…・・・・・・・・………・……・・…・……・… ) ) ③その他の肢勢…・・……一・・・………・…………………… .9 P 7 削蹄の間隔一…・・・・・・・・…・……………ー…………………… ) ) B 初めての装蹄…....…… 蹄病と変形蹄・・・・・・・・…・....................・・……・・・・…・..……・・・…・lO P 蹄の手入れ・・…….............................・・・・…...…・..…・・・・・・…・ 16P @ はじめに・・ 「蹄なければ鳥なし」 。 馬にとって蹄の良し悲しは、能力にま で影響 します二 蹄は、角 質 からできておリ、立っている時には馬体を支える土 台となり、疾走している時には体重 を支えるとともに地面からの衝 撃を和らげる働きをもしてし、ます二 このように大切な蹄の疾病、変形などを未然に防ぐためには、 U 頃の「護蹄」に細心の注意を払うことが最も大切なことです。 そのためには、蹄の構造と仕組み、あるし、はその役割につ L 、てよ く知 っておくことが必要です二 幼酢j の議蹄のポイントは、この時期の成長期にある蹄の健全 な発育を助け、馬体の土台としての条件を備えた、しっかりした 蹄を造ることにあります二そのためには、自IJ 蹄は欠くことのできない 大切な管理ですL • 蹄の構造 • 蹄は、大別すると骨部、弾力部、知寛部および角質部(蹄臣) の 4 つの部分からできています。(図 1 --- 図 5 参照) 1 3 骨部 知覚部 蹄の内部には、冠骨、蹄骨、第 3f旨節種 知寛部は、蹄角質と骨部の間にあり、血 子骨の 3 つの骨が収まっています。蹄骨と 管や神経力、分布し、角質を作り出している 冠骨の間にある蹄関節は、球節や冠関節に ところです。この部分は肉縁(周縁真皮) 比べると、左右への動きがわずかに可能で 肉冠(蹄冠真皮)、肉壁(蹄壁真皮)、肉底 あり、地面からの左右方向の凹凸をある程 (蹄底真皮)および肉叉(肉叉真皮)に分 度吸収できる仕組みになっています。 けられます。 2 4 弾力部 角質部(蹄臣) 弾力部は、蹄の後半部に位置する 諾読と 皮膚の表皮が角化したもので、蹄冠、蹄 蹄骨後端に付着する内・外の蹄軟骨からな 壁、蹄底、白線(臼南)および蹄叉の 5 つ り、着地に際して衝撃を吸収するショック の部分から構成され、蹄の内部を保護して アブソーパーのような働きがあります。 います。 2 図 1 肢端の 縦 断面 A 白線 ...蹄底企蹄 叉 図 3 蹄中央部の断面 図 2 蹄下面 図 5 角質部の内面 図 4 蹄壁側酉 3 • 蹄の成長 蹄の成長速度は、昂種、性別、年齢などの他、 したがって、当歳馬では、蹄角質が完全に生え かわ 換るまで 6 ヵ月を要し、成馬の 12 ヵ月に比べる 栄養状態や気候条件、運動量あるいは装蹄の有 ごうし fv む 無などによって違ってきます。サラブレッド種 と約 E倍の速さで更新されていることになりま の成馬において装蹄している馬では、 1 力月 8 す。 mm程度で、あるのに対し、当歳馬では、 11~13mm 負重を特に大きく受ける蹄壁の発育は速く蹄 も伸びます。生まれた時にすでに形成されてい 壁が立ってきます。また、肢勢、歩様、地形、 る角質(胎生角質)は生後 2 ヵ月で蹄壁の己分 あるいは誤った削蹄などによって蹄負面に負重 の 1 、 4 ヵ月で 3 分の 1 程度まで下がり、蹄腫 のかたよりが生じた時には、負重の大きな部分 ていせんふ 部から先に擦り減って消失しますが、蹄尖部で の蹄壁が速く成長し、蹄を変形させたり、蹄病 は完全に消失するまで約 6 ヵ月を必要としますh などの原因になることもあります。 蹄機作用 蹄は常に一定の形を保っているわけではあり といい、その結果、着地衝撃の緩和や蹄の血液 ません。着地した蹄に体重がかかると、蹄の後 循環を促進し、角質の成長を助けるなどの働き 半部がひろがり蹄球が沈下し体重を受け止めま をしています。したがって、蹄の健全な成長を すが、蹄が地面を離れ体重の負担がなくなると 促すには、蹄機作用がスムーズに行われるよう 蹄は原形に復します。このように体重の負荷状 な蹄を維持することが大切です。 態によって蹄の形状が変化することを蹄機作用 肢勢と蹄形(図 6 参照) 幼駒は、胸幅が狭く、胴が短く、四股が長い ん。しかし、成長するにつれ、次第に体形、肢 のが普通です。さらに前肢では繋が起ち、腕関 勢、蹄形も変化し、成馬のものに近くなります己 節はやや奮膝の傾向を呈するものが多く、後肢 したがって、これらが変化していく過程を良く ゆる は由飛節で、繋はねて、やや緩みがちのものが 観察し、不正な体形や肢勢、さらには不正蹄形 多いもので、す。 の原因となる蹄の不正磨滅などを発見した場合 すみ 幼駒の蹄は、蹄冠部より負画の方が小さく、 は、速やかに適切な削蹄を施すことが大切です己 蹄底は深く、蹄叉はまだ十分に発育していませ 蹄の磨滅 幼駒の蹄は、その肢勢に応じた特徴的な磨滅 えあります。また、後蹄では蹄躍が特別に磨滅 を示すものです。前蹄は蹄尖から内蹄側にかけ して蹄尖が長くなり、蹄がねて、さらに蹄躍壁 て、後蹄は蹄躍から内蹄側にかけて、不正な磨 が内方に巻き込むものもあります。 滅がしばしば見られます。 さらに、曲飛節を兼ねたものでは、飛節を外 ねんてん 特に外向肢勢を兼ねたものでは、 2~3 週間 転する捻転歩様のものが多く、そのような馬は 外蹄躍が過度に磨滅しやすいものです。 という短期間で前蹄の蹄撞狭窄を起こすことさ 4 g 1} J& 印担恐 ω~:If制・信基gg 図 • 幼駒の削蹄 • 幼駒の蹄は柔らかく、成長も速いため、肢勢や歩様、育成場の環境などによる影響を受けて、変形し 易いものです。したがって、日頃から蹄の観察を十分に行い、不正磨滅や異常の早期発見につとめ、早 め早めに対処することがなによりも大切です。 かと まめつ 一般的に当歳時には、蹄の伸び過ぎた部分だけを削り、過度に磨滅した部分は保護し、駐立時の蹄の 安定を心掛けます。そうすることが肢蹄の正しい発育を図ることになります。 2 歳になる頃 lこは、馬体の成長に伴って、蹄は横径を増し、蹄底、蹄叉、ともに発達します。蹄壁は こうと きょ うしλ ぜ い 厚さを i曽し、負面が大きくなるとともに蹄質は硬度と強靭性を増してきます。この時期は、成長に伴う 蹄形の変化が著しい時であり、当歳馬以上に蹄の発育に注意を図る必要があります。 さらに、 3 歳になると肢骨の化骨が完成に近づき、肢勢、蹄形および歩様もほぼ固有のものになりま す。騎馬調教も始まって 、 運動量が増加するにしたがい、蹄の磨滅や変形も著しくなることから、定期 的に蹄の検査を実施します。特に肢勢や歩様と蹄形を考慮に入れ、必要に応じて議室削蹄を行い、安定 性のある良好な蹄形を維持するよう心掛けることが大切です。 次に幼駒の護蹄の具体例についてもう少し、詳しく述べて男ましょう。 1 2 蹄形の修正 おうわん 幼駒の蹄の成長は速く、凹害することがしば 蹄底・ 蹄支の削切 しば見られるので、蹄壁をヤスリで擦り落とし、 蹄底は蹄壁に比べて薄く、また、蹄支角は重 正しい蹄形に修正することが必要で‘す。凹警部 要な部分であることから、いずれも週削しない の修正を怠りそのまま放置すると、さらにその よう注意します。 程度を増し、蹄の横径が拡張し、蹄壁欠損など 蹄支角が延び過ぎたため、蹄叉の後部を圧迫 の原因となります。 したり、蹄機作用を阻害するような場合には 、 ヤスリの掛け方は、角細管の方向とヤスリの この部分を蹄刀やヤスリで削り落とし 、 蹄叉側 自が一致する方向に行います。 j琶を広げて、蹄叉の発育が充分に行われるよう にします(図ア)。 蹄支角延長部介 また、蹄支角の削り方が不十分な場合には、 蹄腫狭窄、挙撞や蹄叉腐澗などになり易いもの です。 続支 務支 蹄叉側湾 図 7 蹄支角延長部の削開 6 • 3 負面の削切 削蹄判断、特に挙肢検査(図日)を詳細に行 骨 管 い、まず負面の高い部分を削り、その後、磨滅 した部分に削る余裕がある場合には、その部分 聖母 の削切を施し平坦になるようにします 。 ゼんて い I ;J. 銑蹄馬では、負面の磨滅してしま っ た部分を 骨下 敬骨骨面 蹄担附肱町 補うことは困難です 。 日頃から負面の部分的な きんとう 磨滅が起こらないよう 、 蹄へ均等な負重 が行わ a一 H ,下 号 蹄 れるような削蹄を行うことが大切です 。 内外負面の高低の検査 幼駒では、特に後蹄の蹄撞部 が磨 滅するごと が多いので、蹄尖部を削り、蹄角度を起こすよ うにします。さらに蹄尖壁を搾 り落として 、 蹄 の縦径を短縮することも大切です 。 4 r 蹄叉の削切 蹄叉は弾力があり、蹄機作用に 関与する 重要 な部分です力\ ら、大切に保護する 必 要 があり ま す。しかし、延び過ぎて負面より 支 出 する と蹄 内部を圧迫し 、 阪行の原因ともなります 。 逆 仁 、 育方肢 過度の削切は、蹄叉の発育を阻害 レ、 蹄叉 の機 後肢 能を減還させることにもなります 。し た が っ て、 内側 蹄叉は負面と同じ高さになるよう にす る こと が 外伊[11 大切です。 図 8 挙肢検査方法 7 5 はづめまわ 端蹄廻し 削蹄した後の蹄壁の下縁、すなわち蹄負縁は 端蹄廻しの方法は、肢を前方仁、または後方 蛮くなうており、このままの状態では、蹄壁欠 に上げ、蹄壁下酉の厚さの 2 分の 1 ;を限度とし 損や裂蹄などを起し易いため、必らす端蹄廻し て、蹄壁面に対して直角になるよう、ヤスリで を施す必要があります。 外縁を削り落とレ、軽く丸日未をつけます(図 8)。 一般に、端蹄廻しは、低蹄、平蹄、蹄撞不良 のものには多めに、高蹄、狭蹄などには少なめ にします。 軽ぇ丸味を設けるλノ ~ 図 9 端蹄廻しの程度 6 肢勢と削蹄 削蹄は、体形や肢勢にそってその馬に合わせ 2) 体幅の広い幼駒 ることが必要です。 特に後肢の場合、狭踏肢勢となり易く、削蹄 1)体幅の狭い幼駒 を誤ると、捻転歩様を誘発し、これか持続すれ このような幼駒は、将来、広踏の程度が一層 ばO 状肢勢となり、飛節を痛め、能力は低下し 強くなる傾向があります。特に外向肢勢を兼ね ます。このような幼駒では、外蹄躍が低くなら ひ〈 ると、体重は内蹄側、内蹄躍に多くかかり、外 ないようこの部を保護し、蹄角度がねないよう 弧歩様の度合も強く、仮性内向肢勢の素因とな 注意します。 り易くなります。また、蹄内側に狭窄や李躍な どを発しやすく、これらを考慮した削蹄を施す ことが必要です。特に内蹄側、内蹄躍が低くな り過ぎないよう注意します。 8 • 8 3) その他の肢勢 初めての装蹄 繋の傾斜は、蹄角度を多少変えてもほとんど 幼駒に初めて装蹄を実施する場合には、次の 変りません。したがって繋が立ちすぎていたり、 3 点を考慮します。 3 歳以下の馬では、特殊な ねすぎていても、むやみに蹄角度を変えてはい 事情がない限り、できるだけ装蹄は行わない。 けません。また、繋と蹄の方向が一致していな しかし、荷重が蹄の ー側に偏り、蹄形が損な い場合、すなわち、là1:軸が破折している場合に われ、削蹄だけでは矯正できない場合や、蹄の は、蹄負面の高い部分から先着し 、 その部の不 成長速度と運動による磨滅量とが均り合わない 正磨滅や変形蹄の原因となるので、このような 場合には、装蹄を行うこともあります。 場合は、蹄の着地の状態を確実に判断し、 E止軸 一般に、広蹄は狭蹄よりも早い時期から装蹄 が必要となります。また、前肢に比べ後肢の蹄 の一致を図るようにしなければいけません 。 は変形し易く、不正肢勢となり易いので、後蹄 ア 削蹄の間隔 でも早めに装蹄することが多くなります。 削蹄の間隔は、蹄角質の成長と運動による磨 滅との兼ね合いから ませんが、 一律に決めることはでき 1 ヵ月に 2 回程度は、蹄形、蹄の安 定性(座り)、蹄の成長と磨滅の状態を検査し、 っ と その都度状況に応じて保護あるいは矯正削蹄を 行い、常に良好な状態を保つことが大切です。 ひルと 1 ヵ月に己回程度の頻度で削蹄を行う場合に は、蹄万を用いて削るよりも延び過ぎた部分の みをヤスリを用いて、鎌削矯正する程度で充分 です。 9 蹄病と変形蹄 (蹄叉腐欄) 蹄叉の角質が腐敗するもので、早期に治療す れば出較的容易に治癒します。 原因 治療 蹄の手入れ不足 、蹄躍の狭 窄、蹄支角 の延 び 腐敗角質の削除やその部分を焼熔したり、木 過ぎ や湿潤した厩舎 内 での飼 育などによ っ て発 タール、ヨ ー ドチンキなどを直接患部に塗布、 症します。 あるいはそれらの薬物を綿花に付け挿入 し たり します。 (白線裂) 白線の角質が腐敗あるいは属議して、蹄底と 蹄壁との聞に空隙か出来たものを言います。 原因 平蹄、広蹄 、低蹄や蹄 質不良な蹄は発症し易 いものです。白線部の削りすぎや踏倉IJ あるいは 耽蹄時の過度の磨滅や延び過ぎ、さらには端蹄 廻しの 不 足によっても発症します。 治療 臼線の 腐 敗部分を削除した後、木タール、ヨ ードチンキを付けた綿花を空隙部へ挿入しますh 蹄叉寵 i聞及び白線裂 また、蹄壁が不良なものでは、裂部の釘付けを 避け装蹄する必要があります。 ハ 1HU @ ざせき (挫妬==(蹄血斑) ) 蹄知覚部の肉壁、肉底、肉叉か圧迫を受けて その内部に内出血したものを一般に蹄血斑とい い、とくに蹄底における血斑を挫拓と言いますL 原因 堅い地面上の使役、蹄の乾 燥、蹄底の靴り す ぎなどによって発症し、疹癌 が蓄 しく 重 度の披 行 を示します 。 治療 熱や痛みの除去のため 蹄全 体の冷豆有を行い 挫師 装蹄師や獣医師の専門的処置が必要てす (裂蹄) きれつ 蹄壁か強い衝撃を受けて亀裂を生じたもので、 前蹄内蹄側に発生し易い傾向かあります。 原因 外向肢勢馬では内蹄躍への 荷重 の信 りによっ て発症レます 。 また、挙躍 、 狭 窄蹄苧 支実ある いは追突によって発症し 、冬 期 間の蹄の乾燥も 誘因となります 。 治療 蹄負面の不平坦を修正し、 j重尾 蹄鉄、 A 分の 3 蹄鉄等の特殊蹄鉄を装着し ます 。 そ の也、 亀 裂部に革を張り付ける革片接着 法 、 造溝法、 薄 削?去などもあります。 1 1 (蹄壁欠損) 蹄壁下部の一部か欠損したもので、す 0 ・ 原因 蹄の乾燥や蹄質の不良な馬、あるいは銑蹄馬 では端蹄廻しの不足や削蹄を遅らせた場合など に見られます。 治療 適切な蹄の管理による蹄質の改善が大切で、 適切な端蹄廻しを行います。また、装蹄では、 おお 欠損部を覆うように鉄唇を設けたり、革片での 蹄壁欠損 接着も良い方法です。 (突球) 繋が立って球節か高くなり、重症例では蹄よ りも球節が前方ヘ突出し、はなはだしい場合に は蹄壁の前面あるいは球節前面にて負重するこ ともあります。幼駒の突球には、先天性と後天 性とがあります。 ・ 原因 先天性のものは、屈臆の短縮あるいは伸筋の 虚弱などが原因となります。後天性のものは、 発育期間中の急激な成長のため骨の成長が腿の 成長を上廻ると、屈腿がヨ|つ張られたようにな り、このような状態を示すようになります。 矯正法 副木包帯またはギブス包南を施したり、鉄腰 て いてつ も く き ゃく 突球 蹄鉄あるいは木脚蹄鉄の装着を試みます。また 外科的には、腿切断術を行うこともあります。 1 2 (木脚蹄) 木脚蹄は、突球肢勢にみられる変形蹄で、蹄 躍が接地できなくなり、はなはだしいものは前 蹄壁で着地したりします。 ・ 原因 突球肢勢に原因します 0 ・ 矯正法 突球 の方法とほぼおなじです。 長三五木附 2量 状 E帯鉄 (狭窄蹄) 蹄臣の一部、特に蹄撞部が狭窄したもので、 I :tl. \< ん 蹄機を阻害し、蹄叉腐燭、裂蹄、繋輝などを誘 連尾蹄鉄の装着なども良いでしょう 。 発します。 ・ 原因 運動不足や手入不良、 蹄 の遇度 の乾燥 や乾 湿 の急変などが原因となります 。 ま た、 伸び過 ぎ た蹄支角による蹄叉の圧迫 、 重度 の外向お よ び 広踏肢勢による内蹄撞への荷重の偏 りによ って 発症します 。 ・ 矯正法 蹄の乾燥を防止し、削蹄を行い、 蹄 支角の削 融、 によって蹄叉の発育と蹄機作用を促進させ、 lÈll:軸の一致と蹄の座りを正しくします 。 また、 狭窄蹄 1 3 • (挙腫蹄 ) 挙躍蹄 と は、蹄球が極端 に 上方へ変位した も 矯正法 の で、 蹄腫狭窄に伴って発生し易い も の です o 市窄蹄と ほぼ同 じ方法で矯正しますが 、 連厘 原因 蹄鉄や 4 分の 3 蹄鉄なとを用いた装蹄も 行い ま 内外蹄撞のい ずれか への荷重の偏 りによって す。 起こります。 ( 蟻 洞) 蹄壁の保護層(中層)と葉状層(内層)との 結合が分裂 したものです 。 原因 蹄 壁 の肉冠もしくは肉壁のいすれか 一一方 の角 質生産 機能 に障害 力、あ り、 保護層と葉状層の発 育速度か一致 し ない 場合や、蹄の衝突や踏倉 IJ な どによる肉 壁の急 性 炎症など 、あ る いは、硬い 地面上の運動や蹄の急激な乾湿 も 本症の原因と な り ま す。 矯正法 蟻洞 狭 窄蹄と ほぼ同じ方法で矯正しますか、連尾 蹄鉄や 4 分の 3 蹄鉄などを 用い た 装蹄も 行 いま すo わん てい (寄蹄) 雪蹄とは、蹄壁の→則 か凸奮 し、他側か 凹奮 矯正法 した変形蹄で、幼駒 に 多 く見ら れます 。 凹 暫 した側の蹄壁 をヤスリにて擦り落とし、 原因 蹄形の修正 を 行い ます。荷重の偏りがある場合 傾斜地の飼育や使役、重度の広踏や 狭踏肢勢 には、その矯正をしますが、削蹄での矯正か困 による荷重のー側へ の偏りによって起ごー ります。 難な場合は装蹄が必要です。 また、幼駒では一側の蹄 支、蹄支角の過削、あ るいは運動不足でも起こります 。 (踏創) せんえいふつ 蹄底に釘や木片など尖鋭物 を 踏み抜いたもの 治療 をいいます。 刺 入 物を除去したあと消毒を行います。この ような場合には破傷風の感染予防に心掛ける必 要があります。 1 4 その他の症例馬 熊脚 蟻洞及び蹄壁欠損 異常磨滅 磨 j戚部に革片接着し予防を図る 蕪蹄 削蹄後 1 5 日常の蹄の手入れ • 「早期発見、早期治療」は、病気に対する基本的な原則です。 しかし、それよりも大切なことは、病気になる前に予防することでしょう。蹄についても同 じことが言えます。日頃から愛馬の蹄の特質をよく知り、それぞれの蹄に合った手入れを行っ て、蹄の変形や蹄病を未然に防ぎ、健全な蹄を保持することが大切です。 しつじゅん 1u 清潔に保つこと 2 r 蹄の乾燥や湿潤をさける 育成時は、放牧などにより蹄は地面に接する 冬期は、舎飼いや放牧されている育成馬、特 に E先蹄馬では蹄が乾燥し易くなります。水分が 時聞が多く、不潔のままにして置くと、特に蹄 おぷつ 叉側溝や蹄叉中溝に汚物(糞尿)や泥土がつま 補給されないと蹄は硬くなって、蹄機作用が妨 り蹄内の水分を吸収して、蹄を乾燥させ、蹄質 げられ、蹄躍が狭窄したり、あるいは裂蹄など を悪くします。 の原因となります。これとは逆に蹄が過度に湿 したがって、裏ほりで汚物を取り除き、洗い 潤すると蹄質が軟弱となり、蹄形が拡張したり 落として清潔にしておくことが大切です。また して、蹄壁欠損や蹄叉腐 1聞などの誘因となるの 蹄壁の表面には蹄壁を保護している薄い膜状の で注意、しなければなりません。 て いし っ 蹄漆があり、蹄壁の乾燥や水分の発散などを防 3 ぐので、洗う時にはあまり硬いものでこすり過 とゆ 蹄への塗油 塗 j由は、蹄の水分の発散(乾燥)または湿潤 ぎないように注意します。 寒い時期は水洗いより湯洗いをしがちですが、 を防ぐために行います。それには、水洗いし角 湯洗いすると「蹄が硬くなる J í裂蹄になり易し \J 質に適度な水分を吸収させた後、 j由を塗り水分 などと言われています。これは蹄の角質から脂 の蒸発あるいは浸透を防ぎます。蹄油の他、蹄 肪分を取り、水分を蒸発させ、さらに冬の寒風 クリームや単軟膏など蹄冠にすりこんで‘やるの も良いでしょう。また、蹄油には大宣油ゃなた にさらされるので、角質が硬くなるからです。 ね油などの植物油や動物性の油は適しています が、鉱物性のものは使用してはいけません。 1 6 • 4 r 蹄病の早期発見 状 や異常があれば装蹄師や獣医に相談すること 蹄の異常在一番早く気づくのは、毎日手入れ をしている 「 あなた自身」です。次のような症 です。 -歩く時に異常をみせる 0 -蹄底に木片などの刺さった跡がある 0 ・蹄に熱がある。 ・蹄球が腫れていて押さえると痛い。 ・蹄冠から出血している。 ・ 3帝叉や白線部が腐敗している。 ・蹄底の一部が赤くなっている 0 ・蹄叉に悪臭がある。 ・蹄壁がひび割れている。 ・いつも特定の肢だけ休ませている。 蹄病や変形蹄等はどれもこれも治り 難 い も 請 はたとえ痛みがあっても、大きなからだを ばかりです。これは、蹄角質それ自 体に回程 ヌ 支 えな け ればなりません。こんな苦痛を愛馬 に がなく、新しい健全な角質が成長して くるの に 与 えな いためにも、日頃の蹄の管理が大変重要 時間がかかること、あるいは 、 蹄 が硬 い角 童 に 広 こと です 。 また 、 育成馬時代の蹄の管理の良 固まれているため病気の進行が特妹な経過をた し 悪し力\ 成馬の肢勢、蹄形にも影響を及ぼし どり、治療や手当てが難しいこと にあ り ます c ます 。将 来における愛馬の活躍のためにも育成 そのためにも、蹄の病気の 「 早期発 売 、 享 宗 治 売代の護 蹄に心掛けましょう。 療」を心控トけて下さい D i • JRA -発行 平成 2 年 12 月 ・発行者 日本中央競馬会 競走馬事故防止 対策委員会 東京都港区西新橋トト 19 TEL(03)3591-5251 附 ・印刷所 株式会社東日本印制