...

みんなで自由研究 みんなで自由研究 - ミウル 相模原市緑区キャラクター

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

みんなで自由研究 みんなで自由研究 - ミウル 相模原市緑区キャラクター
緑区
く
・
お・た
大賞
お もしろ
た のしく
区 を知ろう
あなた
の
知らな
い
緑
区
情
報が
満載
!
!
ミウル
相模原市緑区
イメージキャラクター
緑区魅力づくり事業実行委員会
応募作品集
究
研
由
自
みんなで
2013
(おもしろ・たのしく・区を知ろう)
応募要領
1.募集内容
まち・自然・文化・歴史・人・食べ物などをテーマに、緑区の魅力について、
注意事項
発掘・再発見につながる調査・研究の成果を募集します。地域の自然や
歴史、文化などのほか、緑区にちなんだ科学、芸術、文学、芸能など、
ジャンルは問いません。
2.応募資格 個人、
グループ、居住地、年齢を問わず、
どなたでも応募できます。
①原則的に応募作品はそのまま展示することから、展示に適し
た構成とします。
②ひとり何点でも応募できます。
③原則的に応募作品は返却しません。
④応募の際に必要なすべての経費は応募者の負担とします。
3.締め切り
平成26年1月24日
(金)当日消印有効(持参の場合は午後5時まで)
4.応募作品の展示
応募作品は、緑区合同庁舎1階ロビー、区内公共施設等で展示します。
※応募総数によっては、
すべての作品を展示できない場合もあります。
5.応募作品の仕様
模造紙、原稿用紙、
レポート用紙など様式は自由とし、写真、図、
グラフ
の添付も可とします。ただし、掲示する作品については、模造紙(788
×1091mm)
1枚分まで、
テーブル等の台上で展示する作品の場合は
概ね400×500mmのスペースで展示可能なものとします。
また、原則的に応募作品は返却しないものとし、複製したものでの応募
も可とします。
なお、次の場合は、応募作品の受け付けはできません。
①音声や映像、
CD、
DVDに編集した作品など、そのまま展示すること
が不可能なもの
②標本や模型など、輸送や管理その他で取り扱いが困難なもの
6.応募方法
応募作品(写真、図、
グラフなどの添付は可)
と併せて、応募用紙に、住
所、
氏名
(ふりがな)
、
年齢、
職業
(学生は学校名と学年)
、
電話番号、
応募
の感想など必要事項を記載し、緑区役所地域政策課に郵送するか、緑
区役所地域政策課、
緑区内のまちづくりセンターに持参してください。
(持参の場合の受付時間は、土・日曜日・祝日・12月28日∼1月5日を除
く午前8時30分∼正午と午後1時∼午後5時)
⑤応募作品は、著作権、肖像権、商標権等、第三者の権利を侵
害しないものとします。
⑥応募にあたって、文献、論文、新聞・雑誌の記事、
インターネッ
ト、講演会、
インタビューなど、第三者の研究・著作物を参考
にしている場合は、参考資料として必ず明記してください。
⑦応募者は、応募作品について入賞の如何にかかわらず、相
模原市及び緑区魅力づくり事業実行委員会が緑区のPRの
ため無償で使用することを承諾するものとします。
⑧作品の発表にあたり、応募者の氏名・住所(字名まで)
・職業
(学校名)等を公表する場合もあります。
⑨公序良俗に反する内容、政治活動、宗教活動(歴史、文化財、
伝承、伝統行事は除く)
に該当する内容、その他不適切な内
容が含まれていると主催者が判断した応募作品は、審査及
び展示の対象から除外します。
⑩今回の募集に関して応募者から取得した個人情報は、審査、
応募者への通知や問い合わせ、応募状況に関する統計資料
の作成等、本事業の目的以外には使用しません。
力作、
の
ん
たくさ
とう
ありが
。
ました
い
ざ
ご
応募作品
01
02
03
04
05
06
07
08
健 康ウォー キングセミナー資料 自然ミニ情報集 ………………………04
発表者 穴吹正男
あった緑 区 戦 国ロマン 信玄道をゆく
名 士が残した詩 歌とは? ……………………………………………………05
発表者 高橋文男
10
11
12
さん
緑 区ウォー キング・マイレージ写真集2013 ……………………………06
発表者 杢代光雄
さん
カエルが鳴 いた川尻八幡宮のしめ縄づくり ……………………………07
発表者 保坂健次
さん
発 見! つくい 中 野夏祭り ……………………………………………………08
発表者 関戸正樹
さん
相 模 原 の 絶 滅 危惧植物に未来はあるか …………………………………09
発表者 駿河義範
さん
緑 区イベントマップ …………………………………………………………10
発表者 天野暁子とその仲間たち
さん
出 会 い ふ れ あ い 学び合い
藤 野 地 区 の 公 民館活動をたずねて ………………………………………11
発表者 門倉睦男
09
さん
さん
橋 0 7 系 統 の 沿 線を歩いてみた ……………………………………………12
発表者 原利紀
さん
つくい の 地 名 読み方あれこれ ……………………………………………13
発表者 内田幸一
さん
三 太 の 遊 び 場 水源地・道志川………………………………………………14
発表者 内田幸一
さん
バス一日フリー 乗車券で訪ねる緑区五湯制覇の旅絵巻 ………………15
発表者 ろぢうら探検隊
さん
作品タイトル
01
健康ウォーキングセミナー資料 自然ミニ情報集
発 表 者
穴吹 正男
ここが見どころ !!
さん
「自然ミニ情報」は平成22年1月から発行しています。
それまで、歴史、遺跡の情報をウォーキングの中で話さ
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
昨年も参加させていただきました。出品者が集まっ
れていましたが、資料を作成する人が年輩になり苦労し
てのトークが楽しく、今年も参加したいと思いまし
たようです。そこで平成22年から、私も参加するように
た。特に苦労はありませんが、毎回の健康ウォーキン
なり、
この情報誌を発行することにしました。いろいろな
グで、自然のどんな情報を参加している人々に伝え
所を歩いてみて、相模湖地域にも自然が豊かであるこ
ればいいのか、そのことでやや苦労しました。伝える
と、おもいもかけないもの(例.
マイタケ)
が見つけられ、
情報を自分なりに決められると、後は楽しく資料づく
びっくりしました。写真のほとんどはデジカメで自分で
りができました。
撮影したものです。
「お・た・く大賞」に参加した感想
少しでも他の地域の方々に相模湖地域の自然や活動の様子
を知ってもらいたいと思い応募しました。そして、健康ウォー
キングに多くの人々が参加してもらえればと思っています。
ミウル
から
ひと言
健康ウォーキングは、地域の身近な歴史や自然にふれる
絶好の機会になるので、多くの人に参加してほしいね。
- 04 -
作品タイトル
02
あった緑区戦国ロマン 信玄道をゆく
名士が残した詩歌とは?
発 表 者
高橋 文男
ここが見どころ !!
さん
同盟の証、小田原に向かった武田の姫君の壮麗な
花嫁行列。戦国史に残る大山岳戦の三増峠の戦
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
「お・た・く大賞」は今年で二度目の挑戦です。戦国の知
い。三増から津久井地域を横断し、鎌倉街道沿いに
将、武田信玄公の通った「信玄道」。街道に残された江戸
帰陣する信玄の足取りを追った。そこには、隠し沢、
時代の文士が残した詩歌とは。何が残されているのか知
富士塚、いやが坂などの史話、寺に信玄が提灯を借
らせたい。苦労したことは、緑区をテーマにした詩歌や緑
りに行ったという秘話、神社仏閣の焼討ちなど惨禍
区の戦国史上最大の史跡「三増峠の戦い」がどの書物に
が残されている。時は変わって江戸時代、美しい山
何が書かれているか不明であったことです。昭和28年3
河を訪ねて江戸時代を代表する文士や国学者が、
月に発行された津久井郡勢誌や街道に残された美しい
帆掛け船から読んだであろう詩歌を残している。そ
津久井の山河を詠んだ詩歌、郷土史等を読み漁り探しま
の中身とは。
した。
「お・た・く大賞」に参加した感想
緑区には、多くの歴史的文化遺産が残されてい
る。今回は特に私の好きな信玄道と道沿いに読ま
れた文士たちの詩歌をまとめた。多くの市町村に
は、歌碑が建てられ観光、文化資源として活用され
ている。江戸時代を代表する家人が残した緑区の
美しい山河を対象にした詩歌。ぜひ歌碑建立委員
会を立ち上げ新たな観光資源として魅力づくり
「歌碑建立」に取り組んでほしい。
ミウル
から
ひと言
- 05 -
信玄道は美しい山河を詠んだ詩歌や戦国
ロマンを今に伝えているんだね。
作品タイトル
03
緑区ウォーキング・マイレージ写真集2013
発 表 者
杢代 光雄
ここが見どころ !!
さん
旧道志橋の橋脚などを見た時、先人の苦労が思い出さ
れたなど次の2点です。
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
昨年に続き本年も緑区ウォーキングマイレージに参
1.津久井、相模湖の往復は急な坂道を2回下り上り大
加、
ガイドブックに従い昨年と同様記録写真を撮りま
変な労力、今は新大橋を渡り2∼3分で往復できる。
した。参加する事により足腰も丈夫になり頭の活性
2.信玄道を歩いた時、道幅も広く完全舗装され凸凹も
化にもつながり本当にすばらしい企画です。苦労の
なく楽なウォーキングでしたが、戦国時代、北条軍に
内には入りませんが、№10で横浜水道沈殿池の
三増付近で大合戦勝利を収め、甲州に帰還する時
キーワードが見つからず沈殿池の終りまで行き、引
通った天王山の麓岩石や、道芝等が生えた道幅10
き返して調べたら青山水道事業所にありました。苦
尺程度の山道を鎧兜に身をかため歩いたことを想像
労と言えばこの程度です。
した時、今の幸が身に沁みました。
「お・た・く大賞」に参加した感想
昨年と同様にマイレージ写真集を提出しまし
た。
1日1コースで廻りましたが、昨年の経験
が役にたち、予想通りの時間内で達成できま
した。緑区には、良いところがたくさんあり、
応募できたことが幸せです。
ミウル
から
ひと言
- 06 -
緑区には、ウォーキングやハイキン
グを楽しめるスポットやイベントがた
くさんあるので、楽しみながら健康
づくりができるね。
作品タイトル
04
カエルが鳴いた川尻八幡宮のしめ縄づくり
発 表 者
保坂 健次
ここが見どころ !!
さん
しめ縄づくりでは稲藁を麻糸で巻くと
き、ギュッ・ギュッと音がしてきて、
まるで
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
鎌倉の八幡宮の大銀杏は強風で倒れてしまいましたが、
これまで川
カエルが鳴いているようでした。そして
尻八幡宮の皆さんによってそのしめ縄が掛けられたこと、そしてそ
力の限りを尽くして巻き上げる時には、
の伝統が今も続いていること、
しめ縄がどのような工程を経て作ら
つい一緒に力を入れてうなってしまいま
れているか、皆さんに知ってほしいと思いました。苦労したことは特
した。そんな光景を察知していただける
にありません。ひたすら見学させて頂きました。
と、
とてもうれしいです。
「お・た・く大賞」に参加した感想
多くの人の手で毎年しめ縄づくり
が行われていることに感激しまし
た。そして、
この伝統がいつまでも
継承できるよう声援を送りたいと
思いました。
ミウル
から
ひと言
- 07 -
地域の方々によって、
し
め縄づくりの技術が末永
く後世に受け継がれてい
くといいね。
作品タイトル
05
発見!つくい中野夏祭り
発 表 者
関戸 正樹
ここが見どころ !!
さん
「つくい中野の夏祭り」は、もともとはすべての自
治会が山車を所有していませんでした。山車を所
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
緑区役所で「お・た・く大賞」について知りました。地域の魅
有するきっかけは、譲り受けたりお囃子の師匠が
力の発掘・再発見がテーマということで、昨年から調査し
いたり、他の自治会にあるのにうちの自治会には
ている
「つくい中野の夏祭り」の応募をいたしました。祭り
ないから作ろうなど様々なものです。そして、お囃
などの民俗芸能は口で伝えることが多く、文書で残ってい
子も自治会ごとに大きくなり、独自の発展を遂げ
ることはあまり多くありません。そのため、聞き取り調査
ていきます。同じ地区にありながら、様々なお囃子
を行い、
できるだけ証言された方の意思に沿うような形で
を聞くことができ、中野商店街の約1㎞を巡行す
作成しました。
る山車は圧巻です。
「お・た・く大賞」に参加した感想
調査をまとめる良いきっかけになりました。
応募に際して、再び聞き取り調査をしました
が、前回聞けなかったことを今回聞くことが
でき、新たな発見もできました。これからも、
このような機会を設けていただいて、地元が
地元の魅力を発信する場所を提供してくだ
さい。発表の場を頂き、感謝致しております。
ミウル
から
ひと言
- 08 -
お祭りを通じて、郷土を誇りに思う
心や地域の絆を次代につなげてい
きたいね。
作品タイトル
06
相模原の絶滅危惧植物に未来はあるか
発 表 者
駿河 義範
ここが見どころ !!
さん
カワラノギクは、土壌で自生せず、河原の丸石の
中でしか生きられません。太陽光を必要とする
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
昨年、応募したところ、いろいろな人達が、日頃関心をもた
一方で、炎天下では枯死し乾燥に弱い。秋に花を
れている思い思いのテーマに取り組んでおられるのに出会
咲かせると枯れる1回繁殖型です。受粉には訪
い、お互いの調査・研究内容を紹介し合うことに楽しみを見
花昆虫の存在も必要です。この様に子孫を残す
出し、今年も参加させて頂きました。絶滅危惧植物は、生育
ことが難しく、絶滅しやすい特性を持った不思議
している場所が限られており、花が咲く時期も年に1回ある
な植物です。丸石河原の環境は、気象や河川開
かないかです。
しかも、その年の気象や生育環境の影響を
発で影響を受けるといわれています。カワラノ
非常に受けやすく、奇跡的に生きている生物なので、出会う
ギクの命は人の営みで左右されることになりま
機会が非常に少ないです。
す。
「お・た・く大賞」に参加した感想
現緑区を移住先に決めた要因には、大山・丹
沢山系の景観、相模川水系、田畑、野鳥・昆
虫・魚などの自然が豊かな点でした。定年
後、あらためて周囲を眺め、いろいろな生き
物がいることに気づきました。日常の観察
の中で出会ったことを知っていただければ
と思います。
ミウル
から
ひと言
- 09 -
地域の方々によるカワラノギクを守
る活動は、地域に大切なものを育ん
でいくんだね。
作品タイトル
07
緑区イベントマップ
発 表 者
天野暁子とその仲間たち
ここが見どころ !!
さん
緑区には四季を通じていろいろなイベントや
お祭りがあります。地域の伝統や文化が受け
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
写真が趣味で緑区内をはじめとするいろいろなイベントに出か
継がれているもの、地域の方々による手づく
けています。そこで撮影した写真を使って、緑区のイベントの多
りのもの、花やホタル、
イルミネーションなど
さや楽しさをたくさんの人に知ってもらいたいと思い、今回初
季節感あふれるもの、家族連れで楽しめるも
めて応募しました。カメラを片手に出かけることが好きなので、
のなど、本当に盛りだくさんです。皆さんに
特に苦労はなかったのですが、緑区の広さやイベントの多さを
も多くのイベントを楽しんでいただきたいと
改めて実感しました。
思います。
「お・た・く大賞」に参加した感想
私はイベントに出かけて写真を撮ったり、来ている人とお
話ししたりするのが大好きです。今までに自分が行ったイ
ベントがこういう形で発表でき、
とてもうれしく思います。
ミウル
から
ひと言
- 10 -
緑区には地域で受け継がれているイベントがいっ
ぱいあって、
これからも大切にしていきたいね。
作品タイトル
08
出会い ふれあい 学び合い
藤野地区の公民館活動をたずねて
発 表 者
門倉 睦男
ここが見どころ !!
さん
4つの公民館の写真を撮ることからはじめ、公
民館図書室で4公民館の歴史等を調べました。
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
藤野中央公民館長をしています。
「緑区を知ろう」
という語を
その結果、建物の歴史だけでなく、陣馬山ハイ
目にして応募しました。藤野という語は住居表示から消えまし
キングをはじめ、豊かな自然の中で行われてい
たが、旧藤野町から続く
「地域に密着した公民館活動」をお知
る各種の活動も先人の努力による良き伝統に
らせすることができればと思っています。限られた紙面で、
自
支えられていることを知りました。少子高齢化
然に恵まれた藤野での、規模は小さいが地域に密着した特色
は藤野地域の大きな課題になっています。公
ある公民館活動を皆さんにお知らせするにはどう表現すれ
民館活動を通して、区民の交流を活発にするこ
ばよいか考えました。そして年4回発行されている館報「ふじ
とができたら、藤野地域の活性化につながると
の」を資料にしました。
考えました。
「お・た・く大賞」に参加した感想
昨年に続き応募しました。昨年は藤野総
合事務所管内では他の応募がなかった
と知りました。お・た・く大賞が藤野地域の
人たちに知られ、藤野の魅力を緑区全体
に伝える場になってほしいと思っていま
す。そして区民の交流が活発になること
を願っています。
ミウル
から
ひと言
- 11 -
いろいろな 公 民 館 活 動を通じ
て、子どもから大人までたくさん
の人の交流が深まるといいね。
作品タイトル
09
橋07系統の沿線を歩いてみた
発 表 者
原 利紀
ここが見どころ !!
さん
橋07路線バスの沿線を題材に、自由研究をまと
めました。相原用水路は、なじみ深い境川から取
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
前回、自分が撮影した路線バスのある緑区の姿を発表し
水されていたことには驚きました。ただ、用水路が
ました。出品者同士の交流会でいろいろな方と話ができ、
目立たない場所にあるため、位置について軽くふ
そして緑区のいろいろな施設で展示してもらえたことがう
れてみました。地震峠は、自由研究で一番取り上
れしく、今回も応募しました。調査時間をどう長くとるかに
げたい場所でした。関東大震災と聞くと東京の被
苦労しました。早く起き、荷物の準備や予定表の作成を行
害をイメージしていましたが、馬石地域で起きた
い、
日が昇る前に出発しました。調査は歩いて行い、
26㎞
山津波を知り、関東大震災を見直すきっかけにな
歩いたため、疲れて帰りのバスで寝てしまいました。
りました。まちがえやすい地名に、ふりがなをふる
試みもしました。
「お・た・く大賞」に参加した感想
相原用水跡を深く知るきっかけになり、
新小倉橋を眺める場所を見つけるきっ
かけになりました。緑区の企画を通して、
情報を発信できるだけでなく、いろいろ
な作品から緑区の情報を知ることがで
きることはとても良いことだと思いま
す。次回も参加しようと思います。
ミウル
から
ひと言
- 12 -
いつも乗っているバス路線でも
途中下車してみると、今まで気が
付かなかった新しい発見がある
かも知れないね。
作品タイトル
10
つくいの地名 読み方あれこれ
発 表 者
内田 幸一
ここが見どころ !!
さん
言われてみれば「なるほど」と思うもの
もあれば、読み方がまったく想像できな
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
緑区には、読むことが難しい地名がたくさんあります。今回は津久
いものもあると思います。地域の方々に
井地区についてマップを作成し、多くの人に知ってもらいたいと思
はなじみ深い地名ですので、区内外の
いました。緑区はとても広く、地名もたくさんあることから、時間が
多くの人に知ってもらうとともに、記録
あれば津久井地区以外の相模湖地区や藤野地区についてもマップ
として残したいと思います。
を作成していきたいです。
「お・た・く大賞」に参加した感想
多くの人に緑区や津久井地区のこ
とを知ってもらうとともに、豊かな
自然のままで皆様をお迎えしたい
と思います。
ミウル
から
ひと言
- 13 -
漢字から地名の由来をあ
れこれ想像すると、地域へ
の愛着が深まるね。
作品タイトル
11
三太の遊び場 水源地・道志川
発 表 者
内田 幸一
ここが見どころ !!
さん
映画に関しては、
4作品の
撮影場所や中心となった小
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
戦後、
日本中が暗く、世の中の人々が何か楽しいものを探していた時に児童文学
学校も多く残っており、昭
の「三太物語」
(青木茂著)
が発表されました。この緑区や津久井地区が三太物語
和26年∼28年当時エキ
の発祥の地であることを紹介するために応募しました。映画を通して良い所を紹
ストラで出演していた小学
介しようと、
フィルムの所在・状況・版権・所有権等の調査を行ってきました。作品
生も多くいます。また、風景
は、
「三太物語」
「花荻先生と三太」
「三太と千代の山」
「三太がんばれ」の4本あ
も当時とあまり変わってい
り、
1本はこれらの諸問題がほぼ解決していますが、残りの3本については、現在、
ません。
解決に向けて行動中です。
「お・た・く大賞」に参加した感想
日本中を楽しませた三太物語が津久井
地区の三ヶ木で生まれたことや、映画だ
けでなく文学作品としての「三太物語」
も広めていきたいと思います。小学生高
学年向けの児童文学となっていますが、
この作品は世界のイソップ物語にも匹
敵すると思っています。
ミウル
から
ひと言
- 14 -
水源地が育んだ三太物語をこれ
からも 多くの 子ども た ちにも
知ってもらいたいね。
作品タイトル
12
バス一日フリー乗車券で訪ねる緑区五湯制覇の旅絵巻
発 表 者
ろぢうら探検隊
ここが見どころ !!
さん
緑区の主要交通手段である路線バスを使い、
これまた
緑区の大きな魅力資源である日帰り温泉5湯を1日で
Q 応募のきっかけ、苦労したところは?
知られていない緑区の魅力について、身体をはって
まわる―このテーマに挑戦、見事制覇することができま
PRしたいと考え、仲間で計画しました。実行したとこ
した。途中、バス停の名称の不思議、史跡などの由来な
ろ、大変興深い点や面白い点が数多く発見でき、作
どを調査しました。地域の方々に助けていただいたり、
品としてまとめることとしました。途中、計画をしてい
友人の差し入れがあったり、温泉の方々に親切にしてい
たバスに乗り遅れるなどのハプニングもありました
ただいたりと緑区民の人情にも感激しました。皆さんに
が、それも楽しむことができました。
もバスで緑区の魅力発見に出かけませんか?
「お・た・く大賞」に参加した感想
お・た・く大賞への応募は昨年の二宮金次郎についで2度目です。
今回もテーマを決定するところから、隊員一同で議論しました。
テーマがたくさんあります!最低でも10年はこの事業を続けてく
ださい。ネタが尽きるまで毎年応募いたします。
ミウル
から
ひと言
緑区の大きな魅力である温泉と地域の方々の温か
いおもてなしで、心も体もポカポカになれるんだね。
- 15 -
応募作品は次の会場で展示します
会場
緑区合同庁舎
日程 平成26年3月29日(土)∼4月10日(木)
会場
津久井中央公民館
(津久井文化福祉会館)
日程 平成26年4月16日(水)∼4月29日(火)
会場
藤野中央公民館
日程 平成26年5月1日(木)∼5月15日(木)
※各施設等の開館時間内の展示となります。
緑区魅力づくり事業実行委員会
TEL.042-775-8801 FAX.042-700-7002
Eメール:[email protected]
ミウル
〒252-5177 相模原市緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎
相模原市緑区
イメージキャラクター
(事務局:緑区役所地域振興課内)
平成26年3月 発行
Fly UP