...

6月1日号

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

6月1日号
広報
6.1
2011年(平成23年)
O
M
A
C
H
I
No.942
笑顔と元気がいっぱい! サッカー教室
5月13日(金)、しらかば保育園で年長児を対象にサッカー教室を開催しました。
アルグランデF.Cの3人のコーチの指導に、園児たちは熱心に耳を傾け、基本運動やボール運動をした後、赤、
黄、青の3チームに分かれて、元気いっぱいに試合を行いました。
6月1日~7日は水道週間です 蛇口から あふれるぼくらの
夢・未来
第53回水道週間スローガン
所に共同用の蛇口を設け、み
授業で取り組む「水」の学習
また、市内の小学4年生が
を毎年開催しています。
ただくために、施設見学など
について、より深く知ってい
市では市民の皆さんに水道
行われています。
供給する水道水は、水質を
実施しています。
素の濃度、色、濁りの検査を
ほか、毎日市内各水系で、塩
基づいた水質検査を依頼する
水質検査機関に、水道法に
徹底を図っています。
供給できるよう、水質管理の
市では、安全で安心な水を
2
広報おおまち 2011.6.1
の水源として選ばれました。
んなで一緒に使うというもの
その水を市街地まで引き、各
毎年6月1日~7日は「水
でした。
水道週間とは
道週間」です。水道水を利用
でも、市内の水源や配水施設
保つよう管理を行い、安心し
■安全・安心な水道水
する皆さんに、水道について
理解し関心を持ってもらうた
の見学を通して、毎日飲む水
て飲んでいただける水を供給
めに、全国でイベントなどが
道水について学んでいただい
しています。
ています。
市の水道を紹介
■初めての水道利用
年(192
大町で初めて水道が整備さ
れたのは、大正
里水源(三日町)が、水道水
水をたたえていた現在の居谷
初めての水道は、豊富な湧
ためです。
質が、年々悪くなりはじめた
して使っていた水路などの水
4年)です。当時、飲み水と
13
安全・安心な水を届けるために適切に管理し
ています。上白沢水源地
カ
カ所)あります。
カ所(大町8カ所、美麻
所、八坂
水として供給しています。
これらの水源から引かれた
社
カ所
八坂
■おいしい水をいつまでも
これからも安全でおいしい
水の安定供給に向けて「大町
市地域水道ビジョン」により、
水源の確保や水質管理の徹底
を図るとともに、水道施設の
更新や配水管網の整備など、
安定した供給システムを確立
し水道事業の効率的な経営に
◆問い合わせ 水道課庶務係 努めます。
℡内線723 731
広報おおまち 2011.6.1
曽山水系
白沢水系
■水源は市内に
矢沢水系
水道管の総延長は、約450
南平
豊富できれいな湧水などを取
新行水系
水道水の水源は居谷里水源
美麻
㎞にも達します。
平
居谷里の水源地
3
大塩水系
大町
東部水系
上白沢水系
南部水系
居谷里水系
常盤
12
10
崩沢
北村
30
中央水系
水して、市内ほぼ全域に水道
市内の給水地域図
30
をはじめ、矢沢、白沢など
市内には、
たくさんの水系が
あるんだね!
矢沢水系
みんなで支える国民健康保険
シリーズ国保 第1回「国保の仕組み」
国保(国民健康保険)は、病気やけがなどに備えて加入者の皆
さんでお金を出し合い、万が一のための医療費などに充てる助け
合いの制度です。市が保険者となって運営しています。国保の運
営には、加入している皆さんだけでなく、広く市民の皆さんのご
理解とご協力が必要です。
そこで、国民健康保険制度、市の取り組みなどの情報をお知ら
せする「みんなで支える国民健康保険~シリーズ国保~」の連載
を開始します。第1回は、国保の基本的な制度内容を紹介します。
■問い合わせ 市民課国保・年金係 ℡内線422・423・424
■国保の加入対象は
■医療機関にかかったときの
自己負担は
3割
自己負担額は、次のとおり
です。
歳未満
歳 1割
70
▽小学校就学前 2割
歳以上
▽小学校就学後
▽
※ただし、所得が基準額を超
える世帯 3割
74
医療機関にかかるときに、
保険証を提示すれば、医療費
の一部(自己負担額)を支払
うだけで医療を受けることが
でき、残りの医療費は国保が
負担します。
70
60
誰でも安心して医療が受け
100.0%
られるように、必ず何かの医
8,079人
療保険に加入することになっ
合計
ています。
52.9%
勤め先の健康保険、後期高
4,274人
齢者医療制度に加入している
60歳~74歳
人や、生活保護受給者を除く
21.6%
すべての人が、住所地の国保
1,744人
に加入となります。
40歳~60歳未満
26
■大町市国保の加入状況
14.6%
4月末現在の人口30、5
1,182人
98人に対し、国保加入者は
20歳~40歳未満
8、079人です。人口に対
10.9%
・4%となっ
879人
する加入率は
20歳未満
歳
割合
ています。年齢別では、
被保険者
以上の人が、約半数を占めて
年齢区分
います。
※年齢ごとの被保険者数(4月末現在)
国保の運営の仕組み
加入手続きをして
保険税を納める
保険証を交付
国保被保険者 医療費の
支払い
大町市国保 治療をする
医療費の支払い
医療費
の審査
医療費を請求
医療費の支払い
医療機関(保険医)
長野県国保連合会 広報おおまち 2011.6.1
4
の健診費用の一部を助成して
療費の補助以外に、被保険者
国保は、万が一のための医
■健康づくりを応援します
早めに手続きしてください。
込みが済んでいない人は、お
うに受診してください。申し
健診日を確認し、忘れないよ
申し込みが済んでいる人は、
~加入時と脱退時は、必ず手続きをしてください~
国国保保のの届届けけ出出
います。
険証で医療機関にかかってし
健診費用の一部助成は、特
国保に入るとき、やめると
まうと、後から国保が負担し
歳以上の人は、生活習慣
定健診以外に、人間ドック受
きは届け出が必要になります。
病の早期発見を目的に、特定
診でも対象になります。ただ
転入・転出、就職・退職をし
とになります。
た医療費を返していただくこ
を、小学3年生から6年生ま
4月から子ども医療費助成
歳以上の人が、次
たときなど、市民課国保・年
勤め先の健康保険の被保険
し、年齢
健診が保険者の義務となって
います。特定健診を受診され
の医療機関で受診した場合と
金係(市役所本庁1階3番窓
た場合、自己負担1、200
なります。助成を受けられる
で拡大しました。拡大に伴い、
円を除いて国保が負担します。
者や被扶養者になったら、お
人は、手続きが必要になりま
口)で手続きをお願いします。
健康に自信がある人や、お
35歳以上59歳
40,000円
20,000円
60歳以上64歳
30,000円
15,000円
65歳以上74歳
20,000円
10,000円
国保に加入していた人が、
は、自動的に国保から抜ける
高齢者医療制度へ移られた人
至急手続きをお願いします。
だ手続きが済んでいない人は、
3月下旬、受給者証をお送
就職などで勤め先の健康保険
の被保険者や被扶養者になっ
たとき、国保を自動的にやめ
られると思っている人が多い
りしたときに同封した申請用
せん。手続きをしないで放っ
保を脱退となることはありま
たからといって、自動的に国
勤め先の健康保険に加入し
度額認定証(交付されている
証(交付されている人)/限
▽国保の保険証/高齢受給者
写し
▽勤め先の健康保険証または
ださい。
美麻支所民生係へ提出してく
課国保・年金係または八坂・
の上、直接または郵送で市民
ようです。
ておくと、勤め先の健康保険
人)/福祉医療受給者証(交
紙に、必要事項を記入・捺印
と国保の両方に加入した状態
付されている人)
出をお願いします。
支給ができません。必ず提
提示いただいても医療費の
と、医療機関で受給者証を
※申請書が提出されていない
になり、保険税(料)も両方
▽印鑑
勤め先の健康保険に
加入した場合の
届け出に必要なもの
ので届け出は必要ありません。
■申請手続きに
必要なもの
※
新小学5・6年生の保護者は
財団法人長野健康づくり事業団長野健康センター
す。大町総合病院と他医療機
日帰り
知らなかった
国保をやめる手続き
早めに届け出をお願いします。
手続きが済んでない人は
至急手続きを!
申請の手続きが必要です。ま
医療法人仁雄会穂高病院
仕事でお忙しい人も、年に一
■助成費は、年齢ごとに決まっています。
子ども
医療費助成
歳になり、国保から後期
長野県厚生農業協同組合連合会新町病院
関では、手続きが違いますの
長野県厚生農業協同組合連合会安曇総合病院
度の定期健診を、ぜひ受診し
35
大町総合病院
で、あらかじめご確認くださ
■助成の対象となるのは、次の医療機関です。
てくだい。
1泊2日
い。
年齢区分
75
から請求されることになりま
す。
また、勤め先の健康保険に
加入していながら、国保の保
広報おおまち 2011.6.1
5
40
人間ドック助成の
対象医療機関と助成額
浄化槽法に定める保守点検は、
浄化槽管理士という国家資格
を持った人でなければできま
せん。保守点検を受けていな
い場合は、県知事の登録を受
けた保守点検業者に依頼して
ください。
この検査には、浄化槽法第
化槽を検査します。
もので、設置者の皆さんの浄
浄化槽法に基づき行われる
す。
際は、立ち会いをお願いしま
た通知が送られます。検査の
該当者には、検査日の入っ
【法定検査を受けるには】
関の 社( 長)野県浄化槽協会の
検査員が行います。
有( 山)田商会(℡22・18
06)です。
市の許可を受けた清掃業者は、
1回以上実施してください。
▽浄化槽の清掃(汚泥・スカ
7条による使用開始後3~8
立ち会いの際には、保守点
すべての生活雑排水を処理
単独処理浄化槽から
合併処理浄化槽への
切り替えを!
録票」と、年1回行われる清
▽定期的な保守点検(点検・
715
▽下水道課施設係 ℡内線
6
広報おおまち 2011.6.1
浄化槽をお使いの皆さんへ
法定検査で適正な管理を
浄化槽は、生き物です。設置しただけで放置しておくと、
やがて異常音や悪臭発生の原因となったり、汚れた水が、
そのまま放流されることになります。浄化槽本来の機能を
十分に発揮させるためには、適正な維持管理が必要です。
カ月の間に受けなければなら
検業者から届く「保守点検記
ムの汲み取り、洗浄)を毎年
ない検査(はじめての検査)
【法定検査とは】
条による定
する、合併処理浄化槽へ切り
と、浄化槽法第
掃時の「清掃記録」をご用意
日(水)
期検査の2つがあります。
替えましょう。単独処理浄化
社会厚生委員会
ください。なお、不在になる
日(金)に臨時会を開き、
検査内容は、日ごろ行われ
正副議長・常任委員会などの
から
◎二條孝夫、○堀堅一、平林
槽から合併処理浄化槽への切
り替えには、補助金の助成が
場 合 は、「保 守 点 検 記 録 票」
と「清掃記録」を分かりやす
あります。詳しくは、下水道
ている保守点検や、清掃の実
い場所に置いておいてくださ
英市、岡秀子、竹村武人、中
▽法定検査チェックポイント
ださい。
課施設係までお問い合わせく
人槽以下)
◆問い合わせ
▽ 社( 長)野県浄化槽協会中信
支所 ℡0263・47・7
調整・修理など)が必要です。
851
▽法定検査の実施機関は
【適正な維持管理のために】
▽定期検査 5、000円
12、000円
▽はじめての検査
■検査手数料(
い。
るか
②浄化槽が正常に機能してい
いるか
①浄化槽が正しく設置されて
構成を決めました。
◎小林治男、○神社正幸、勝
野富男、松島吉子、和田俊彦、
八木聡
③保守点検や清掃が適正に行
われているか
この3項目について、詳し
法定検査は、県指定検査機
く検査します。
20
議長に竹村武人さんが選ばれ
ました。
常任委員会、議会運営委員
会の構成は、次のとおりです。
(◎委員長、○副委員長 敬称略)
◎岡秀子、○平林英市、二條
議会運営委員会
◎大和幸久、○眞嶋強志、大
林治男、中牧盛登
孝夫、髙橋正、大和幸久、小
荒澤靖
厩富義、太田昭司、髙橋正、
総務文教委員会
産業建設委員会
施状況などの確認をします。
11
大厩富義 議長
竹村武人 副議長
牧盛登
11
議長には大厩富義さん、副
市議会では、5月
市議会 正副議長・
委員会構成 決まる
13
使用方法および使用上の注意
事項を守って使用しましょう。
農薬による事故防止
のための注意事項
○毒物または劇薬に該当する
農薬のみでなく、すべての
農薬について、安全な場所
に鍵をかけて保管しましょう。
春の訪れの遅かった今年の
なって取り組むことが求めら
○農薬を他の容器に(特に清
涼飲料水の容器)へ移し替
れています。私たちも議会基
掛けましょう。
け農薬を使用しない管理を心
害が生じないよう、できるだ
薬の飛散を原因とする健康被
市民農園を含む農地では、農
住宅地に隣接した家庭菜園・
宅地とこれに近接する土地、
や、飛散を抑制するノズルを
粒剤など飛散が少ない農薬
出ないように注意しましょう。
ある場合は、子どもに影響の
特に近くに学校・通学路が
間帯を選んで行いましょう。
いときに行うなど、天候や時
農薬散布は、無風か風が弱
は、病害虫防除所(℡02
関し不明な点がある場合に
しましょう。また、使用に
読み、安全かつ適正に使用
容器の表示事項などをよく
○農薬の使用に当たっては、
用しましょう。
護メガネなど防護装備を着
うときは、農薬マスク・保
積極的に議会改革を進め、昨
大町市議会は、これまでも
た。
め、議会の構成が決まりまし
員会などの正副委員長をはじ
就任されました。また、各委
しく大厩議長、竹村副議長が
5月臨時市議会が開かれ、新
人の議員さんが誕生しました。
4月の市議会議員選挙で
これからも、新しい市議会
だと思います。
かに回転する協調関係が重要
方向を向き、同じ速度で滑ら
が、市政の発展のため、同じ
切です。さらに、2つの車輪
隔を保つ適度な緊張関係が大
かり結ばれ、しかも一定の間
つの車輪は車軸によってしっ
車の両輪に例えられます。2
議会と市長の関係は、よく
を心掛けてまいります。
の実現に向かって誠実な対応
本条例を尊重し、条例の理念
大町も、若葉がまぶしい季節
また農薬を散布する場合で
使用したり、動力噴霧器の圧
63・53・5642)な
年
となりました。
も、農薬の飛散防止に努める
力を上げすぎないなど農薬の
どに相談しましょう。
定し、市民の皆さんに開かれ、
○農薬の調製または散布を行
など、十分な配慮をしましょ
飛散防止を行うとともに、散
○散布に当たっては、事前に
信頼される議会を目指して取
月には議会基本条例を制
う。
布作業中は風向きやノズルの
防除機等の十分な点検整備
議会は市の重要な政策や予
の幸せを運ぶ車の両輪として、
を新たにして、市民の皆さん
議員の皆さんとともに、気持
算を決定する議決機関であり、
向きに注意しましょう。
り組みを進めています。
◆ 問 い 合 わ せ 農 林 水 産 課
市長と対等、独立の立場で、
■飛散しない農薬を選びま
しょう
農 業 振 興 係 ℡  内 線 6 3
市 民 の 皆 さ ん の 負 託 に 応 え、
誘引、塗布、樹幹注入や粒
農薬取締法により登録され
5・636
剤など、飛散の少ない農薬を
活用しましょう。
た、対象の植物に適用のある
たいと思います。
輝く大町市を目指してまいり
市民参加と協働によるきらり
やむを得ず農薬を散布する
市民の幸せを目指して一体と
農薬を、ラベルに記載された
■農薬はラベルに記載され
た内容に従いましょう
大町市長 牛越徹
えないようにしましょう。
18
6月~8月は
農薬危害防止運動月間
農薬による事故などの発生を防止するため、農薬の取り扱
いが多くなる6月1日から8月 日の3カ月間は、農薬危害
域散布にとどめましょう。
防止運動月間です。
農薬飛散による
被害を防ぐために
に散布するなど、最小限の区
学校、保育所、病院、公園
■農薬の飛散防止に最大限
の配慮をしましょう
【第27回】新しい議会
を行いましょう。
などの公共施設、街路樹、住
こんにちは
牛越です
10
場合は、害虫の発生個所のみ
広報おおまち 2011.6.1
7
31
る「公 助」と 住 民 自 身 の「自 助」
、
自治会の組織強化への動きが出てい
を再認識してもらい、加入率を高め、
りが希薄な首都圏でも自治会の役割
そ し て、「共 助」の 意 識 で、共 に 支
ます。さらに大震災の被災地では、
震災で、各地域でコミュニティーに
大 町 市 の 場 合、自 治 会 加 入 率 は
ています。
になります。
要な役割を担う自治会の組織強化は
入れ、行政との連絡の窓口となる重
①住民同士の親睦を深め、連帯意識
メリットがあるのでしょうか。
では自治会活動には、どのような
ながら、時間の経過からか、防災へ
対策が講じられてきました。しかし
し、防災設備の整備や、さまざまな
ました。この間、震災の教訓を生か
ティアも被災地に到着するまでは数
日掛かります。地域住民同士の救助
活動による「共助」がとても大切で
す。その自発的な「共助」は、自治
会活動が形式的なものにとどまって
いたか、日ごろからのお付き合い、
納涼祭などの日常的活動の蓄積が
あったかによって、震災時の、救援
物資の配布、ボランティア団体など
の受け入れ、行政援助・情報の確保
などの、救援活動が円滑に行われる
かどうか左右されると言われていま
す。
8
広報おおまち 2011.6.1
ることではありませんが、行政によ
え合うことが解決の糸口になるので
地域の
「絆」で
「地域力」アップ!
近年、自治会への加入率が低下しています。全国的にも同じ傾向にあり、このまま
自治会が避難所で食料の分配や掃除
当番の割り振り管理、高齢者家庭の
はないでしょうか。
◇ ― ◇ ― ◇
巡回などに当たっていると報じられ
の状態が続けば、地域コミュニティーは…、そして地震や災害などの非常時、少子高
齢化社会に適切な対応ができるのでしょうか。
今年3月 日に発生した東日本大
時代になりました。だからこそ、人と人とのつながりや、日ごろの交流を大切にする
対する意識も変化し、自治会の存在
%と低く、通常的な自治会運営も
多くの情報や生活に必要な物が、インターネットなどから簡単に入手できる便利な
身近な自治会活動を、もう一度見直してみることが必要ではないでしょうか。
が見直しされています。いざという
東日本大震災の発生後、被災地で
早急に対処すべき重要課題です。
難しくなってきています。災害時の
政に要望する、意見反映のパイプ
は自治会が避難所の管理などで、住
震災直後の救助・救援活動は地域
時に住民同士の助け合い、行政との
役の機能があります。
民の不安解消に貢献していると報じ
住民の自主活動が重要となります。
住民の助け合いやボランティア受け
⑤住民が地域の課題に積極的にかか
られています。また、マンションが
連絡窓口を担うのは、やはり自治会
清「 掃 活 動 な ど の 自 治 会 活 動 に 参
加 で き な い」「人 付 き 合 い が 苦 手」
わっていく場に、参加することが
ができます。
といった理由や、新たに転入された
同時多発災害の場合は消防・警察も
を高めることにより、地域での日
の備え、コミュニティーの重要性へ
昨年は、孤独死や行方不明高齢者
対応に苦慮し、地域外からのボラン
多いなどの理由から、地域のつなが
◇ ― ◇ ― ◇
④地域の意見や問題点をまとめて行
70
できます。
自治会に入ってどんな
メリットがあるの?
■問い合わせ 大町市連合自治会事務局(庶務課市民活動支援係) ℡内線831
11
場合では「自治会・隣組との接点が
な い」「声 を 掛 け に く い」な ど の 事
情 で 加 入 さ れ な い 人 も あ る よ う で す。 阪 神 ・ 淡 路 大 震 災 か ら 年 が 経 ち
常生活を豊かで円滑なものにしま
の意識が希薄になりつつあることも
防 犯 面 の 安 全 性 向 上 に つ な が り、
が相次ぐ「無縁社会」が、大きな社
域 の「絆」を 取 り 戻 し、「地 域 力」
災害などの緊急時にも被害を少な
③回覧板などにより、新聞や広報以
を高めていくのか。すぐに解決でき
会問題となりました。いかにして地
外でも地域の情報を伝達すること
くできます。
②顔見知りが増え連帯感が高まれば、 事実です。
す。
16
地域の「絆」 で「地域力」 アップ!
みんなで
「協力」「助け合い」住み良いまちに
の意義があります。
域の課題へ立ち向かう中に、自治会
守るという意識、連帯感を高め、地
ん。しかし、自分たちの手で地域を
です。
やりや歩み寄りが必ず生まれるはず
普段から顔を合わせていれば、思い
い つ で も 扉 を 開 け て お き ま し ょ う。
広報おおまち 2011.6.1
9
住民同士の支え合い
入をどうぞ宜しくお願いします。
自治会活動は、その地域の皆さん
市民各位の自治会活動への積極的なご参加、ご加
の相互理解が不可欠です。未加入世
◇ ― ◇ ― ◇
時として頼り合い、また時として励
高齢化社会に対応していこうではありませんか。
まし合いながら、子孫へと受け継ぎ、 帯や新しく地区内に住まわれること
て、隣人とのお付き合いを大切にしながら、少子・
今問われる自治会の意義
まで培ってきました、温かみのある単位自治会とし
になった人に対しては、積極的に活
て久しいこのごろでありますが、できる限り、これ
はぐく
地域のつながりが希薄になってしまったと言われ
昔、田舎では、共同で山を管理し、 絆を深め、日本の伝統文化を育んで
が、時を経て地域ごとに組織された自治会へと姿を
変え、地域ぐるみの活動を推進しています。
これらの活動を通して、地域の住民同士が相互に
理解を深め、協力し合って自分たちの住むまちをよ
り良くしていこうではありませんか。
■ ご近所の底力!
動内容などの情報提供をすることが
古くは、ご近所同士の助け合いから始まった隣組
きたのです。
お互いさま!
たきぎを分け合い、森の恵みを分け
■ 必要です。
わたります。
現代における「結」の精神とは、
生活のために必要な情報提供・広報活動など多岐に
合っていました。また、水を分け合
福祉活動、一斉清掃や資源回収などの環境美化活動、
さまざまな人々、さまざまな立場
防犯・交通安全活動、高齢者の皆さんへの支援など
市民、企業、行政が互いに協力し合
える自主防災活動、安心安全のまちづくりのための、
い、田植えや稲刈りには集落の住民
レクリエーション活動をはじめ、もしもの災害に備
に応じた形で、無理なく自治会と付
夏祭り、盆踊り、3世代交流会などの文化や教養・
いながら、市民生活の維持向上を目
(宮田町)
総出で協力し合い、相互扶助の精神
自治会の活動は、地域での
き 合 っ て い け る よ う な 仕 組 み を 考 え、
武内元雄さん
指すことではないでしょうか。
自治会が組織されています。
で日々の生活を営んでいました。
市連合自治会長
加入しやすい環境を整えることが必
の連合体として、大町市連合
自治会は、地縁の任意団体に過ぎ
自治会が活動しています。そ
このような寄り合いの互助組織を
現在大町市では、97の単位
要ではないでしょうか。
げます。
ません。そのため、地域住民の皆さ
て深く、感謝とお礼を申し上
ゆい
いただき、この場をお借りし
「結」と呼んでいました。自分たち
治会活動にご理解とご協力を
たとえ、加入を断られたとしても、
市民の皆さま、日ごろは自
の生きる場を、資源を生かしながら、 んに加入を強制することはできませ
自治会で お互いさまの
ある暮らし…
地域の「絆」 で「地域力」 アップ!
「災害時住民支え合い
マップ」を作ろう
「も し も 暮 ら し て い る 地 域 で 災 害
情報を共有して
「災害に強いまち」を
みんなで作りましょう
市の情報番組が始まります。
大町駅北隣)
ションまるごとおおまち(JR信濃
■放送日 毎週木曜日 午後3時~
写真左から黒川さん、種山さん、飯森さん
まるごとおおまちスタッフ紹介
▽パーソナリティー 黒川惠理子
大町ならではの魅力を伝えて、多
くの人が大町を訪れたくなるような
情報を伝えていきます。
▽リポーター 種山愛子
活気あふれる街づくりに、少しで
もお役に立てるよう、大町のきらり
輝く魅力を市内走り回ってリポート
し ま す 。市 民 の 皆 さ ん も ぜ ひ 聞 い て
ください。
10
広報おおまち 2011.6.1
岳都おおまちのきらり輝く旬な情報を伝える
「「ままるるごごととおおおおままちち」」
ララジジオオ番番組組
●6月2日(木)午後3時~ 放送スタート
大町といえば山、雄大な北アルプ
■災害時住民支え合いマップとは
要援護者を誰が支援者として、どこ
スに、自然豊かな東山低山帯があり、 ▽番組へのリクエスト、メッセージ
が起きたら…? そのときあなた自
のできたときに、起こるものではあ
の避難場所へ避難支援するのか。そ
をお寄せください。
災害時、地域の中のどこに、どの
りません。日ごろから、一人一人が
して、この情報を地域住民の皆さん
四季折々の山が楽しめます。季節ご
【宛 先】 〒 3 9 0 ― 8 5 2 0 F
■ ス タ ジ オ ま ち な か 情 報 ス テ ー
考え、備える必要があります。
が日ごろから共有し、いざという時
との旬な「山」情報など、岳都おお
M長野まるごとおおまち/Eメール
身は何ができるか…?」
・7M )で、大 町
では、何を考え、何を備える必要
に備えるものです。これら一連の情
まちのきらりと輝く話題をピック
FM長 野(
が あ る の で し ょ う か。「避 難 場 所 は
報を地図に落とし込んだのが、災害
ような要援護者が住んでいて、その
どこか、非常持出袋の用意はできた
システムを持った行政や各種専門機
49
[email protected]
アップしてお届けします。
日ごろからの地域住民の支え合いが
分
3時
すが、実際は、家族を含めた「近隣
関の手によるものかと思われがちで
だけという考え方、備え方ではなく、 災害時の救援・救護は、本格的な
時住民支え合いマップです。
HZ
か」も大切なことですが、災害の時
災害は、私たちの都合の良い準備
79
結果として、災害時の大きな備えに
なるという考え方を基本に、住民支
住民」の手によるものが大きいので
す。
■マップで情報を共有しましょう
①防災に関する情報 避難所の場所
など
②地域の資源に関する情報 井戸や
薪のあるお宅など
③支え合い情報 地域で心配なお宅
はありますか(一人暮らしの人、
▽ディレクター 飯森三紀
6 月 2 日、
:~ 信 濃 大 町 駅 隣
の ス タ ジ オ か ら 生 放 送 ス タ ー ト で す。
たくさんお寄せください。
山のこと街のこと、皆さんの情報を
00
障がいのある人、乳幼児のいるお
宅 など)
■マップ作成に関する問い合わせ
大町市社会福祉協議会(総合福祉セ
ンター内) ℡22・1501
15
え合いマップを作成しましょう。
昨年10月26日、大町地区連合自治会は、災害時住
民支え合いマップ作成研修会を実施。
6月は「河川等へのごみの不法投棄防止月間」です
川をきれいに
あなたの身近な川 きれいな水が流れていますか?
るのです。空き缶やペットボ
ではなく、下流でたまってい
す。しかし、ごみは消えるの
からは流れて見えなくなりま
川にごみを流せば、目の前
せん。
ごみを流すところではありま
をもたらすものです。決して
川は私たちの生活に、潤い
川となるようご協力をお願い
けにより、ごみのない美しい
解の上、市民一人一人の心掛
ぜひ、この取り組みをご理
の取り組みを行っています。
自治会ごとにパトロールなど
み不法投棄防止月間」とし、
9月の年2回「河川等へのご
市連合自治会では、6月と
よって、それぞれのごみが
高めること、リサイクルに
▽個人個人のモラルの向上を
な活動が必要と思う。
につくようになる。小まめ
缶、ペットボトルなどが目
▽ 用 水 路 の 水 が 少 な く な る と、
くなってきている。
地区内の不法投棄物は少な
設 け て 実 施 し て き た 結 果、
と思われる。
理解してもらうことが必要
を豊かにするということを
資源となり、私たちの生活
します。
▽地区内河川のパトロールと
自治会で
取り組んでいることは…
ト ル、食 品 ト レ イ、季 節 に
よっては刈り草や野菜、漬物
まで流れてきます。
何気なくポイ捨てをしてい
る人もいるかもしれませんが
▽自治会だよりで、ごみを捨
てられない環境整備と、ご
点検・整備
▽ごみ、不法投棄物の片付け
みゼロ運動について協力を
「自分だけならいいだろう」
で は な く、「自 分 だ け で も き
▽回覧板、チラシの配布や、
依頼している。
▽毎年、不法投棄防止月間の
取り組みを実施しているが、
地区内の人々もこの活動の
趣旨を理解して、快く活動
に協力していただいている。
■問い合わせ
▽大町市連合自治会事務局
▽不法投棄を見かけた人は、
棄は、絶対やめてください。
▽河川などへのごみの不法投
住民の皆さんに
お願いしたいこと
▽不法投棄防止の立て札設置
集会時での啓発活動
れいにしよう」という気持ち
でいれば、川はきれいになる
のではないでしょうか。
「美 し く 豊 か な 自 然」は、
私たちの大切な財産です。ふ
る さ と の 川 を き れ い な ま ま で、
子どもたちの世代へ引き継ぐ
ためにも、不法投棄は絶対に
やめましょう。
生活環境課環境衛生係へ通
(庶務課市民活動支援係)
℡内線461
▽生活環境課環境衛生係
℡内線831
報してください。
昨年、実施したときには
このような意見が
寄せられました
▽毎年、不法投棄防止月間を
11 広報おおまち 2011.6.1
生涯学習
2 011
常盤公民館
大町公民館
IT講習パソコン教室
大町公民館親子講習
「すぐに役立つワード編」
隣組や自治会の
「母と子のタッチセラピー
~ベビーマッサージ~」
回覧文書、サークル
大町公民館では、親子講座「母と子のタッチセラピー」を開
の仲間へのお知ら
催します。タッチセラピーとは、手による皮膚への刺激を利用
せ通知などを、文書
した健康法のひとつです。伝わった刺激が、乳幼児には免疫作
作成ソフトのワー
用を高める効果があるとされ、現在注目されています。
ドを使って、実際に使える文書の作成とさ
お子さんとスキンシップを図りながら、一緒に楽しい時間
まざまな機能を学習します。
を過ごしましょう。
■日時 6月21日(火)・22日(水)・24日
■日時 6月21日・28日、7月5日 火曜日 (金)
・29日(水)
・30日(木)、7
全3回 午前10時~11時30分
月1日(金)
・5日(火)
・6日(水)
■対象・定員 生後1カ月~1歳6カ月程度のお子さんとお
母さん 15組 定員になり次第締め切ります。
全8回 午前10時~正午
■対象・定員 簡単な文字入力とマウス操
作 の で き る 人 16人 定 員 に
■費用 100円(材料代)
■持ち物 バスタオル、子どもに必要なもの
(オムツ・飲み物など)
なり次第締め切ります。
■費用 1,500円(テキスト代)
■申し込み 6月1日(水)~15日(水)に、直接または電話
で大町公民館へ
■持ち物 筆記用具など
※自己所有のノートパソコン
■会場・問い合わせ 大町公民館・文化会館 ℡・有線22-9988
の持ち込みできます。
■申し込み 6月17日(金)までに、直接
ギャラリー・いーずら
または電話で常盤公民館へ
■会場・問い合わせ 常盤公民館
℡・有線22-0321
第10回浩和会和紙絵展 (和紙絵)
会員の作品、約50点を展示します。入場無料です。
■日時 6月2日(木)~7日(火)
午前10時~午後5時30分(最終日は午後4時まで)
●
●
「小児の予防接種と
急な病気の対処法」講演会
ぴんぼけ倶楽部 写真展 (写真)
ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチンな
「それぞれの想い 四季折々の風景写真の力作」
ど小児の予防接種と、子どもの急な病気時
の家庭でできる対処法の講演会を行います。
大勢の皆さんのご参加をお待ちしていま
す。参加無料です。
■日時 6月4日(土)午前10時~11時30分 受け付け 午前9時30分~
■会場 大町総合病院2階大会議室
■講師 北村真友さん
(前大町総合病院小児科医長)
四季折々の風景写真約30点を展示します。入場無料です。
■日時 6月9日(木)~13日(月)
午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)
●
●
第12回ふきたんぽぽ展 (絵画)
会員の作品、約35点を展示します。入場無料です。
■日時 6月14日(火)~20日(月)午前10時~午後6時
※初日は午後1時から(最終日は午後4時まで)
■その他 託児あります。(要予約)
◆会場 ギャラリー・いーずら 展示室
■問い合わせ 大町総合病院4階西病棟
(いーずら大町特産館2階)
℡22-0415(内線2471)
◆問い合わせ 生涯学習課生涯学習・青少年係 ℡内線622
広報おおまち 2011.6.1
12
『月刊
大町市の文化財 』 62
き ぶ ね や く し ど う も く ぞ う や く し に ょ ら い りゅうぞう
『木舟薬師堂木造薬師如来立像』
(市指定文化財)
社木舟にある木舟薬師堂は、平安時代中期(10
世紀)には存在していたとされる、浄福寺の跡に
建てられたお堂です。お堂に残されている寛文6
る
り こう
年(1666年)の木札には「奉再興薬師瑠璃光如来
れい
たい
靈像一躯 信州松本領安曇郡仁科木舟西福寺」と
書かれ、このお堂が、西福寺と名乗って浄土宗に
属していたことが記されています。
よせぎづくり
薬師如来立像は、ヒノキ材寄木造、像高113cm。
のうい
(鎌倉時代後期)胴体部分を納衣が覆い、流れる
ひだ
ような自然な襞の線が表現され、両腕から垂れ下
ひと
ひと
男と女ともに尊重しあうまちづくり
第17回男女共同参画フォーラム
講演会「命の輝きと、家族の絆
~映画「折り梅」に描いた、こころの介護~」
がっている衣も、薄手に長く造られています。こ
のように、写実性を重視し、細かい襞の表現され
ている胴体は鎌倉時代後期の造像当時のもの、体
に比べて不自然に大きい頭部、太めの首、両手首
より先の長く尖った指、台座などは、江戸時代の
補修時のものです。
映画監督の松井久子さんを
講師に招いて、講演会を開催し
ます。
入場無料です。どうぞ、お気
軽にお出掛けください。
お堂に残された木札には、破損していた本像を
修理したことが記録されていますので、補修はこ
のときに行われたと考えられています。
薬師如来は東方瑠璃光如来の別称があり、鎌倉
時代に全盛期となった仁科氏が住んだ館ノ内か
ら見て、東方にこの薬師如来が存在することにな
り、仁科氏の歴史に関連づけて考えることのでき
る仏像です。
■日時 6月19日(日)
松井久子さん(映画監督)
午後1時30分~3時30分
■会場 大町公民館分室 2階講堂
■その他 託児をご希望の人は、6月7日(火)までに企
画財政課男女共同参画・人権政策担当へ
■問い合わせ 企画財政課男女共同参画・人権政策担当
℡内線525
●
●
人権を考える市民の集い
N
■問い合わせ 文化財センター ℡・有線23-4760
13 広報おおまち 2011.6.1
市では市民の皆さん一人一人が人権問題を自分自身の
問題として捉え、互いの人権を尊重する意識を一層高める
ために「人権を考える市民の集い」を開催します。
■日時 6月15日(水)午後6時30分~8時30分
■会場 平公民館・女性未来館ピュア
■内容
男女共同参画の活動について
第一中学校生徒意見発表
講演会
【演題】認知症の人を地域で支える
【講師】田中正廣さん(NPO法人グループもみじ理事長)
■その他 託児をご希望の人は、6月8日(水)までに生
涯学習課人権教育担当へ
■問い合わせ 生涯学習課人権教育担当 ℡内線623
生涯学習
2 011
ウオーキングマップが完成
市では、大町市健康づくり推進員会と協働でウ
平公民館・女性未来館ピュア
のからコースを厳選し、全10コースを掲載しました。
いきいきトレーニング
「ニュー☆スマイル」
健康づくり推進員の皆さんと実際に歩き、見所な
みんなで楽しく笑顔で、無理なく体を動かしな
ども写真付きで掲載しています。ご自身の健康づく
がら、個々の筋力や柔軟性などの向上を図り、健康
りのために、ぜひ歩いてみてください。距離のほか
増進と仲間づくりを目指します。今回はトレーニ
駐車場やトイレなどの情報も掲載しています。
ングだけでなく、口腔ケア・栄養・認知症予防など
■配布場所
健康についてのお話もあります。お気軽にご参加
ウオーキングマップは、中央保健センター、市役
ください。
所受付、八坂支所、美麻支所、各公民館、市観光課、
■日時 6月23日~8月25日 毎週木曜日
市観光協会に置いてあります。
全10回 午後1時30分~3時30分
オーキングマップを作成しました。昨年作成したも
■会場 JA大北平支所 2階大会議室
■対象・定員 市内にお住まいのおおむね60歳以
上の人 20人
定員になり次第締め切ります。
■内容 ストレッチ、筋力トレーニング、マッサー
ジ、体力測定など ※全10回のうち5回は、
健康についてのお話があります
■講師 吉澤朋子さん ほか
■費用 受講料 200円/回
■問い合わせ 中央保健センター ℡・有線23-4400
教材費 1,450円(セラバンド・ソフトジムボール)
■持ち物 上履き、タオル(汗ふき)、ヨガマット、
親子陶芸教室
飲み物など
※運動のできる服装でお越しください。
今年も陶芸の家で、親子陶芸教室を開催します。
■申し込み・問い合わせ
陶芸の家の会員に指導してもらえますので、陶芸
平公民館・女性未来館ピュア
初心者でもお気軽にご参加ください。
℡・有線22-0694
日ごろ、体験する機会が少ない「陶芸」を通して、
北部地域包括支援センター ℡85-0062
親子のふれあいや新たな交流を深めてはいかがで
●
●
しょうか。
■日程
初心者のための山野草講座
開講式・造形作業 7月2日(土)・3日(日)の
初心者を対象に「アポイキキョウ」と「ホウチャ
どちらか1日 午前9時~正午
クソウ」の栽培方法を学ぶとともに、実際に鉢植え
作品完成・鑑賞会・閉講式 8月6日(土)
をして持ち帰ります。
午前10時~11時
■日時 6月20日(月)午後1時30分~3時30分
■会場 陶芸の家(中央保健センター南隣)
■対象・定員 初心者 20人 ■対象・定員 市内にお住まいの小・中学生とその保
定員になり次第締め切ります。
護 者(中 学 生 は、中 学 生 の み で も 可) ■講師 傳刀孝男さん(山野草愛好家)
各日10組
■費用 800円(材料代)
■費用 200円(保険料ほか)
■申し込み 6月1日(水)~17日(金)に、福祉課
高齢者・介護保険係へ
■持ち物 山野草を植える鉢2つ(直径15㎝程度)、
手袋、移植ごて
※作業のできる服装でお越しください。
■問い合わせ 福祉課高齢者・介護保険係
■会場・申し込み・問い合わせ
℡内線418
平公民館・女性未来館ピュア ℡・有線22-0694
広報おおまち 2011.6.1
14
平成
大町市職員募集
年度採用
共通事項
■採用 平成
地方分権時代を迎え、職員
題に、対応していくことが求
■受験手続き 受験案内、試
が主体的に地域固有の政策課
められています。時代の変化
験 申 込 書 は、庶 務 課 職 員 係
年4月1日
を常に認識し、新たな発想と
(市役所本庁2階)でお渡し
郵便で請求する場合は、
課題に挑戦する高い意欲と、
います。
円切手をはり、宛名を記入し
します
協調性に富み元気な人、市
た返信用封筒(長3サイズ)
能力のある職員が求められて
民 と と も に「き ら り 輝 く 大
を同封してください。市ホー
ムページからもダウンロード
(受信)できますが、提出す
る場合は、普通紙A4サイズ
を使用してください。
詳しくは、受験案内をご覧
ください。
■ そ の 他 「初 級」は、短 大
または大学卒業(見込み)の
人も受験できます。
■問い合わせ 庶務課職員係 ℡内線513
〒 3 9 8 8- 6 0 1 大 町 市
大町3887
町」をつくっていきましょう。
24
24
90
職種・募集人数・応募資格・受付期間・試験
上 級
中 級
初 級
管理栄養士
職 種
募集人数
応募資格
一般事務
1級建築士
保育士
一般事務
若干名
1人
若干名
若干名
1人
昭和56年4月2日
昭和51年4月2日
昭和51年4月2日
昭和56年4月2日
昭和56年4月2日
~平成2年4月1
~昭和62年4月1
~平成4年4月1
~平成6年4月1
~平成2年4月1
日生まれ
日生まれ
日生まれ
日生まれ
日生まれ
4年制大学卒業
1級建築士の資格
保育士の資格を有
高等学校卒業(見
管理栄養士の資格
(見込み)程度の
を有するか、資格
するか、資格取得
込み)程度の学力
を有するか、資格
学力を有する人
取得見込みの人
見込みの人
を有する人
取得見込みの人
本人が平成23年4月2日以前から大町市に住んでいるか、進学・就職などで大町市を離れてい
るが、帰省先(実家)が大町市である人。なお、1級建築士・管理栄養士は、住所要件はありま
せん。
受付期間
6月1日(水)~17日(金)
8月1日(月)~19日(金)
1次試験
7月2日(土)
9月18日(日)
2次試験
1次試験合格者を対象に
15 広報おおまち 2011.6.1
8月下旬の予定
1次試験合格者を対象に11月上旬の予定
I
nformation
お 知 ら せ
詳しい内容については、次の窓
や免除が受けられます。
どをされている人は、税金の軽減
【控除を受けるには】
附金控除が受けられます。
れます。また所得税についても寄
9/社支所 ℡62・2054/
0/ときわ支所 ℡22・020
889/平支所 ℡22・192
内後、「2」を選択)
2・0410(自動音声による案
▽問い合わせ 大町税務署 ℡2
所得税、自動車重量税
なお、申 告の際は、自 治 体 や 募
民税の申告をしてください。
(市役所本庁1階9番窓口)で住
申 告をしない人は、税 務 課 税 務 係
控除を受けることができます。確定
り大会を次のとおり開催します。
会では、第
中綱湖へら鮒釣り大会実行委員
八坂支所 ℡26・2111/美
平 成
年 分の確 定 申 告により、
口にお問い合せください。
自動車税
金 団 体から発 行される受 領 証など
大勢の皆さんのご参加をお待ちし
(金)に指定された口座に振り込
回の中綱湖へら鮒釣
中綱湖へら鮒釣り大会
麻支所 ℡29・2321
6月は、子ども手当の定期支払
▽問い合わせ 北安曇地方事務所
が必要です。
ています。
6月は子ども手当の
支給月です
い月です。今年2月から5月分ま
税務課 ℡22・5111
■問い合わせ 税務課税務係 ℡
日
みますのでご確認ください。
個人住民税、軽自動車税
■期日 6月
での4カ月分の手当を、6月
なお、現在の子ども手当法では、
内線443・444
℡内線443・444
▽問い合わせ 税務課税務係
月以降の手当は未定
固定資産税
いますが、
です。
日(日)雨天実施
■場所 中綱湖
■受け付け
▽受付時間 午前4時~
■参加費
▽問い合わせ 税務課資産税係
では、5月中旬に農業者戸別所得
▽大人 2、000円(年間釣券
これに伴い、毎年6月に提出を
補償制度の対象となる皆さんに、
持参者は1、000円)
▽場所 中湖橋南駐車場
■その他
申し込みにかかわる交付申請書類
▽中学生以下 1、000円
農業推進支援センター
▽総務省東日本大震災関連情報
を発送しました。
■その他 詳しい内容については、
大町市
ホームページ
交付申請書を提出されていない
■問い合わせ
http://www.soumu.go.jp
▽国税庁ホームページ
農業推
▽中綱湖へら鮒釣り大会実行委員
ご不明な点は、大町市
進支援センターもしくは、最寄り
会 ℡22・2338
金」として住民税の控除が受けら
会 へ の 義 援 金 は、「ふ る さ と 寄 附
金、日本赤十字社や中央共同募金
▽JA大北大町支所 ℡22・2
5101
℡内線637/(直通)26・
℡内線662
▽農林水産課庶務・林業振興係
のJA大北の各支所営農窓口へお
■問い合わせ
問い合わせください。
被災地の自治体への寄附金や、
▽大町市
農業推進支援センター 自治体を通しての被災者への義援
あなたの
「ふるさと寄附金」が
被災地支援に
http://www.nta.go.jp
実行委員会事務局へ
℡内線441・442
農業者戸別所得補償制度の
申し込みはお済みですか
今年9月分までの支給は決まって
23
人は、お早めにご提出ください。
いただいている「現況届」は、今
年は提出不要となります。ただし
月以降に、新たな手続きが必要
となる場合がありますので、その
月7日(金)
日(金)
年度の支給日
際は改めてお知らせします。
■平成
月期 ▽6月期 6月
▽
■問い合わせ 子育て支援課子育
て支援係 ℡内線415
東日本大震災の被害に遭われた
皆さんへ
税金の免除などが受けら
れます
11
19
10
大震災の被害に遭われ、避難な
21
10
10
10
23
21
21
10
10
16
広報おおまち 2011.6.1
http://www.city.omachi.nagano.jp
市 市役所 TEL・有線22‐0420/FAX23‐5050
被災者の復興支援
■申し込み 6月
日(木)まで
に、受講願書と顔写真2枚(縦3
状況により全面通行止などの交通
え工事を行います。工事個所では、
を受け付けます。
れた人を対象に、無料の法律相談
よび東日本大震災により、被災さ
県弁護士会では、県北部地震お
「生 食 用」の 牛 肉、豚 肉、鶏 肉
確認されています。
4人が亡くなり、多くの重症者が
飲食店で食肉を生食した小児など
管出血性大腸菌よる食中毒事件で、
今般、富山県などで発生した腸
防本部予防係 ℡22・0166
■問い合わせ 北アルプス広域消
防本部にあります。
※受講願書は、北アルプス広域消
大町消防署へ
㎝ × 横 2・4 ㎝)、テ キ ス ト 代 を
規制を行う予定です。工事へのご
お困りごとやご心配ごとなど、
は、ほとんど流通していません。
食肉の生食および加熱不足に
よる食中毒にご注意ください
理解とご協力をお願いします。
お気軽にご相談ください。
食肉を生で食べることは避けま
市では、地域公共交通の在り方、
道路改良工事による
交通規制
■工事期間 秋ごろ~来年春ごろ
【無料電話相談】
しょう。
活性化、維持・確保、再生など、
県弁護士会が無料相談を実施
復興支援ほっとダイヤル開設
■工事個所 一般県道小島信濃木
当日の担当弁護士が相談に応じ
■問い合わせ 市民課健康推進係 公共交通体系の総合的な整備につ
■任期 6月~ 2年間
■募集人数 若干名
集します。
共交通活性化協議会」の委員を募
いて検討協議する「大町市地域公
地域公共交通活性化協議
会委員
崎(停)線
ます。
℡・有線23・4400
募 集 ■実施時間 毎週月曜日~金曜日
(休日を除く)
分
■受付時間 正午~午後2時(2
時間)
■相談時間 1人
■電話番号 ℡0800・800
■会議 今年度、次年度それぞれ
5回程度を予定
防火管理者資格取得講習会
防火管理者の資格を取得するた
■応募資格 ・3677
【無料面談相談】
めの講習会を開催します。
歳以上の市民
■実施時間 随時(面談担当弁護
日(金)まで
0・800・3677)で予約
■予約方法 専用電話(℡080
■相談時間 1人1時間程度
■対象 防火管理者の資格を必要
(文化会館南側)
■会場 フレンド・プラザ大町
2日間
結果は、審査会で選考の上、本
情報交通課交通政策係へ
年齢、電話番号、職業を記入の上、
0字程度にまとめ、住所、氏名、
に任意の用紙で、応募動機を80
■申し込み 6月
■開催場所
とする仕事に従事している人が対
人にご通知します。
日(金)
▽長野県弁護士会館 長野市妻科
象ですが、仕事に携わっていない
日(木)・
詳細は、着工前に広報おおまち
432 ℡026・232・2104
■期日 6月
で改めてお知らせします
■問い合わせ 情報交通課交通政
■問い合わせ 大町建設事務所整
85・0070
人でも受講できます。
平稲尾地区で、老朽橋の架け替
16
17
▽松本市在住弁護士会館 松本市
士と相談の上決定)
24
策係 ℡内線851/(直通)
号 ℡0263・3
代)
17 広報おおまち 2011.6.1
23
20
20
■ 費 用 3、4 00円(テキスト
丸の内3番
5・8501
備課整備第一係 ℡22・511
1(内線2451)
12
I
nformation
高等学校・大学の奨学生
共通事項
■入居指定期間 7月1日(金)
外に居住しているが、帰省先が大
外の学校に通っているため大町市
①市内にお住まいの人、または市
■奨学生の資格
学生を募集しています。
び専修学校専門課程を含む)の奨
大学、高等専門学校専門課程およ
校 高 等 課 程 を 含 む)・大 学(短 期
等専門学校高等課程および専修学
■業務内容 市営住宅の維持修繕
いない人
※事業の経営、事業所に勤務して
築作業などの実務経験がある人
普通自動車運転免許証を有し、建
■応募資格 市内にお住まいで、
員 2人
■職種・募集人数 市営住宅修繕
募集しています。
市では、次の職種で臨時職員を
基準に合う人(単身入居が可能な
があり、所得が一定額以内などの
か勤めている人で、同居する親族
■入居の条件 市内に住んでいる
付き浴室、B=浴槽なし浴室
※DK= 台 所 兼 食 事 室、Y= 浴 槽
原=3戸(3DKB)
Y)、明 野 = 1 戸(3DKY)、西
3DKB)、館の内=1戸(3DK
(2KB)、借馬=5戸(2KB、
■募集する住宅 大原2号=2戸
町やまびこまつり実行委員会から
日号)の
広報おおまち№941(5月
【訂正とお詫び】
℡内線694・695
■問い合わせ 建設課建築住宅係 ご相談ください。
時行っています。入居希望者は、
営住宅などへの入居受け入れを随
■その他 東日本大震災に伴う市
Y=浴槽付き浴室
理費の3倍以上などの基準に合う
人。
日(水)まで。
報係 ℡内線459
詫びして訂正いたします。
電話番号に誤りがありました。お
募集のお知らせ」の問い合わせの
14
15
18
広報おおまち 2011.6.1
℡内線611
市営住宅などの入居者
日(月)
町市である人
で、主に屋根塗装などの屋外作業
場合もあります)。
~
②成績が優秀で身体が強健である
■賃金 日額11、500円
■申し込み 6月
市営住宅
こと
■手当・保険 通勤距離により通
応募者多数の場合は、抽選の上決
市臨時職員
③品行方正であること
勤手当を支給 雇用保険、社会保
定します。
▽誤 ℡26・3267
教育委員会では、高等学校(高
④経済的理由により、就学が困難
険制度あり
地域振興住宅
■勤務日数 1カ月
日(火)に、
ます。
ページに掲載した「大
と認められること
■雇用期間 7月上旬から4カ月
▽正 ℡26・3261
▽高校生 月額1万5千円以内
■申し込み 6月
■入居の条件 同居する親族があ
日(水)まで。
⑤独立行政法人日本学生支援機構、
■募集する住宅 明野集合=1戸
分~午後
間(更新なし)
県、その他の団体から別に学資の
■勤務時間 午前8時
▽大学生 月額3万円以内
に建設課建築住宅係にある申込書
り、所得が家賃および共益施設管
DKY)
■問い合わせ 情報交通課広聴広
11
(3LDKY)、野平=2戸(3L
貸与を受けていないこと
分
■返済 月払いか年払いで、対象
に必要事項を記入の上、建設課建
5時
となった期間の、倍の期間で返済
築住宅係へ
■奨学金の額
■ 申 し 込 み 学 校 教 育 課 庶 務 係
■採用試験 6月
■申し込み 6月
※LDK= 台 所 兼 食 事 室 兼 居 間、
(市役所本庁3階)にある奨学生
市役所本庁で面接試験を行います。
17
21
℡内線694・695
15
日(金)まで
願書・奨学生推薦調書・所得証明
15
応募者の中から選考の上、決定し
日程度
30
20
■問い合わせ 建設課建築住宅係 15
日(木)までに提出
書を、6月
■問い合わせ 学校教育課庶務係 してください。
30
さわやかさん
No.309
み や お
け い こ
宮尾 敬子 さん――― 歳・上一
29
6月糖尿病教室 大町総合病院 ℡22-0415
糖尿病でない人の参加もお待ちしています。試食会は事
前に申し込みをお願いします(内科外来まで)
8日(水)
14:00~16:00
費用 500円程度
内容:糖尿病とは、運動療法、食事療法
10日(金)
14:00~16:00
費用 500円程度
内容:日常生活の心得、くすり、検査について
15日(水)
11:45~14:00
費用 800円程度
内容:バイキング形式の食事、相談・個人指導
●大町レディースに応募したきっかけと抱負を
お友だちのお母さんに勧められたのがきっか
けです。大町は山や自然がきれいなので、登山
6月1日~10日「電波利用保護旬間」
=守ろう! 電波のルール=
を始め観光など全国から大勢の皆さんに訪れて
もらえるように、観光PRやイベント宣伝活動
公共の電波を正しく使
をしていきたいです。
用するために、電波法と
●大町の好きな所は
いうルールがあります。
鷹狩山から見る街並みが好きです。天気の良
しかし、ルールを守ら
い日は、北アルプスが一望できて素晴らしい景
ない「不法無線局」から
色ですね。
発信される不法な電波に
●趣味は
より、テレビ・ラジオの
海外旅行、ドライブです。最近では昨年夏に、
受信や消防・救急や航空
フランスとイタリアへ旅行に出掛けました。現
など重要な無線通信への混信・妨害が後を絶ちません。
地の暮らしを体験するのが好きで、スーパーな
また、インターネットを使った取引などにより、国内
どでちょっとした買い物をしたりして散策する
では使用できない外国規格の違法な無線機器(技適マー
のがとても楽しいです。
ク
が付いていないトランシーバーなど)が流通して
います。これらは比較的容易に入手できるため、法令違
●有線放送6月の番組から●
自主番組(夜8:45から)
・大町!よーいと探訪「震災チャリティ、
北アルプスあぜ道ライドin大町から」……
・健康ひろば「歯の衛生について」
大町保健福祉事務所:柳澤忍保健師………
・きらり★大町人
FM長野~まるごと大町~スタッフ紹介 …
・北高.通信局
「ラジオドラマ 流れ星」……………………
反の認識がないまま使用し、混信妨害の原因者となる
ケースが増えています。
私たちの財産である電波の良好な利用環境を守るため、
2日(木)
3日(金)
「不法無線局」をなくし、電波を正しく使いましょう。
電波に関するご相談は、信越総合通信局までお気軽にご
相談ください。相談は無料です。
10日(金)
■問い合わせ 総務省信越総合通信局
18日(土)
〒380-8795 長野市旭町1108番地
今月から始まる新番組
「大町!よーいと探訪」、身近な地元の話題をお
届けします。取材依頼も受け付けていますので、PRの場にご利用くだ
さい。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/
無線設備への混信・妨害および違法な無線設備の
情報に関するもの 監視調査課 ℡026-234-9976
毎週水曜日……市役所の窓(広報おおまちの記事から)
学校めぐり(夜8:45から)
新任の先生のご紹介
南小学校…………5日 東小学校…………12日
仁科台中学校……19日 第一中学校………26日
19 広報おおまち 2011.6.1
テレビ・ラジオなど放送の受信障害に関するもの
受信障害対策官 ℡026-234-9991
その他、情報通信の行政相談に関するもの
総合通信相談所 ℡026-234-9961
6
月
くらしの案内板
無料相談
社会保険・
11日(土) 中 心 市 街 地
年金・労働 9:30~15:00 多目的ホール
商業労政係
℡内線542
結
婚
10日(金) 大町商工会館
(要 予 約) 13:00~17:00 (九日町)
商工会議所
℡22-1890
法
律
(要 予 約)
14日(火)
市民相談室
(市役所本庁1階)
13:00~16:00
予約申し込み=市役所情報交通課広聴広報係(℡22-0420)へ。
担当=出井博文弁護士(次回は7月12日 宮井麻由子弁護士)
市民なんでも
24日(金)
市民相談室
相談(要予約) 13:00~16:00 (市役所本庁1階)
行
政
29日(水) 西第1会議室
9:00~12:00 (市役所西庁舎2階)
30日(木)
9:00~12:00
八坂支所
広聴広報係
℡内線403
行政管理係
℡内線511
松本年金事務所
℡0263-32-5821
日本政策
16日(木) 大町商工会館
金融公庫
10:00~12:00 (九日町)
(要 予 約)
商工会議所
℡22-1890
女
性
23日(木)
9:00~12:00
市民相談室
(市役所本庁
1階)
人
権
毎週月曜日 総合福祉
13:00~16:00
センター
社会福祉協議会
℡22-1501
24日(金)
13:00~15:00
八坂総合福祉センター
℡26-2100
毎週木曜日 長野地方法務 長野地方法務局大町
10:00~16:00 局大町支局 支局 ℡22-0379
消 費 生 活・ 月~金曜日
多重債務整理 8:30~17:15
家庭児童
八坂支所
市役所本庁
1階市民課
月~金曜日
児童センター
8:30~17:15
■内科(市内)・外科(大北一円)
5日(日)
19日(日)
26日(日)
消費生活センター
℡26-3225
℡26-5200
外 狩谷整形外科医院
(桜田町)
℡22-7788
内 伊東医院
(大黒町)
℡22-0077
外 栗林医院
(上仲町)
℡22-0305
内 柿下クリニック
(清水)
℡21-1230
外 西森整形外科
(松川村)
℡61-1700
内 遠藤内科医院
(神栄町)
℡22-0031
外 大町総合病院
(高見町)
℡22-0415
5日(日) 橘歯科医院(白馬村)
12日(日) 岡江歯科医院(松川村)
℡62-9888
℡22-0297
26日(日) 丸山歯科クリニック(松川村)
℡62-0648
休日緊急当番薬局
変更する場合があります。確認の上、来店してください。(9:00~17:30)
5日(日) 真生薬局(堀六日町)
℡23-2388
12日(日) タカミ薬局(下仲町)
℡22-0180
19日(日) せきや薬局(仁科町)
℡22-0762
℡22-0184
タツミヤ薬局(八日町)
℡22-0361
℡22-0125
林薬局(仁科町)
℡22-0151
とをしや薬局大町常盤店(上一)
℡26-3252
北アルプス平日夜間小児科・内科急病センター
診察日時 月曜日~土曜日 19:00~21:00
美麻支所民生係 ℡29-2311
休診日
南部地域包括支援センター
(常盤・ふれあいプラザ内) ℡21-1702
受付時間
月~金曜日 北部地域包括支援センター
8:30~17:30 (平・JA大北平支所内)℡85-0062
カネリキ山口薬局(大黒町)
26日(日) れんげ薬局(高見町)
高齢者・介護保険係
(市役所本庁1階)℡内線418
地域包括支援センター
(市役所本庁1階)
℡内線416
月~金曜日
8:30~17:15 八坂支所民生係 ℡26-2001
℡72-5025
19日(日) 宮下歯科医院(上仲町)
児童センター
℡26-3850
スクラム・
ピア・カウン
月~金曜日
スクラム・ネット
ネット
セ リ ン グ、
8:30~17:30
℡26-3855
障がい者相談
(総合福祉センター)
介護相談
(9:00~17:00)
内 大町協立診療所
(大新田町)
男女共同参画
・人権政策担当 歯科緊急当番医
℡内線525
必ず、事前に歯科診療所などに連絡してください。(9:00~12:00)
北安曇地方事務所地
23日(木)
大町合同庁舎 域政策課県民生活係
交通事故
10:00~15:00
℡23-6502
心配ごと
変更する場合があります。確認の上、受診してください。
12日(日)
社会保険
16日(木) 総合福祉
・ 年 金 10:00~15:00
センター
9日(木)
11:00~15:00
休日緊急当番医
5日(日)、12日(日)、19日(日)、26日(日)
18:30~20:45
℡26-6199
大町市大町1601番地2(文化会館南隣)
診療場所
「フレンド・プラザ大町」内
有料相談
法律
21日、28日(火)
大北福祉会館
13:00~16:00
予約申し込み=県弁護士会松本在住会
(℡0263・35・8501)へ。
料金=30分まで5,000円 1時間まで10,000円(参考)
この広報紙は再生紙を使用し、石油溶剤のかわりに
大豆油を使用した大豆インキで印刷しています。
■編集 大町市役所 総務部情報交通課広聴広報係(〒398-8601大町市大町3887 TEL22-0420 FAX23-5050)■印刷 ㈲北辰印刷
広報おおまち 2011.6.1
20
Fly UP