...

上水道・下水道分野における水質管理の手引き

by user

on
Category: Documents
103

views

Report

Comments

Transcript

上水道・下水道分野における水質管理の手引き
上水道・下水道分野における水質管理の手引き
2007 年 3 月
JICA
独立行政法人
国際協力機構
地球環境部
序
文
我が国の二国間 ODA で、水道・衛生分野は 5.4%(2004)を占める重要な分野です。
しかし、過去の開発調査や基本設計調査の報告書において、水質管理の調査内容が十
分でない例が見受けられます。水量があっても、水質が基準に適合していなければ、
水源や飲料水となり得ないので、このままにしておくと、水質管理の面から問題が生
じるおそれがあります。
このため、国際協力専門員の協力を得て、開発調査や基本設計調査における水質管
理の調査レベルを上げることを目的とし、JICA 職員の業務参考資料として「上水道・
下水道分野における水質管理の手引き」を作成しました。内容は、「基本的事項」と
「実務における水質管理」の 2 部から構成されており、
前者では基本的知識を説明し、
後者では実務のどの段階で何を考えるべきか説明しています。また、最初に簡易手引
きを加えましたので、水質管理でしばしば出会う疑問点について利用していただけれ
ばと思います。
本手引きにより、水質管理に係る調査内容が一層強化され、今後の有効な協力実施
につながることを願っております。
なお、コンサルタント等から調査に参加する役務団員や調査団員の方々にも、本手
引きを参考資料としていただければと思いますが、これによって、十分な内容と品質
の成果品が保証されるというわけではありません。役務団員や調査団員の方々には、
さらにレベルの高い成果品の作成を目指していただきますようお願いいたします。
本手引きは、JICA 職員及び国際協力専門員の有志が検討を重ねて取りまとめました。
また、手引きのドラフトに対しては JICA 関係者から多くのコメントをいただきまし
た。ご尽力いただきました関係者の皆様に、厚くお礼申し上げます。
本手引きは業務に活用することが目的ですので、お気づきの点がありましたら地球
環境部までご連絡頂くようお願いします。
2007年3月
独立行政法人 国際協力機構
地球環境部長
i
伊藤 隆文
上水道・下水道分野における水質管理の手引き
ワーキングチーム
2006 年 3 月時点
所 属
氏
名
国際協力専門員
岩堀
春雄
国際協力専門員
鎌田
寛子
無償資金協力部業務第三グループ 水資源・環境チーム
松本
重行
地球環境部第二グループ(環境管理) 環境管理第二チーム
鈴木
唯之
地球環境部第三グループ(水資源・防災)
水資源第一チーム
沢田
博美
地球環境部第三グループ(水資源・防災)
水資源第二チーム
青木
英剛
地球環境部第三グループ(水資源・防災)
水資源第二チーム
竹内
友規
中村
和弘
地球環境部第三グループ 支援スタッフ
〔問合せ先〕
地球環境部 第三グループ 水資源・防災課題支援スタッフ
Tel:03-5352-5260 / Fax:03-5352-5348
技術支援スタッフ:高田 諭/中村 和弘(E-mail:[email protected])
本手引きで「水質管理」とは、上水道・下水道分野の調査、設計、維持管理における水質に
係るすべてのことを指す。
ii
上水道・下水道分野における水質管理の手引き
目
次
序 文 ············································································
ワーキングチーム名簿·······························································
簡易手引き目次 ····································································
簡易手引き ········································································
ⅰ
ⅱ
ⅷ
ⅸ
第 1 部 水質管理の基本的事項······················································· 1-1
第 1 章 本手引きの意図すること·················································· 1-1
1-1 「水質管理」とは何か························································ 1-1
1-2 上水道・下水道の背景························································ 1-2
1-2-1 普及率、安全な飲料水、適切な衛生施設の定義······························ 1-2
1-2-2 上水道と水道の違い······················································ 1-5
1-2-3 下水道と衛生施設の違い·················································· 1-6
1-3 なぜ、上水道・下水道案件の水質管理に問題が生じるか ·························· 1-8
1-3-1 開発調査の事前調査報告書で、水質管理について記述すべき事項 ·············· 1-8
1-3-2 無償資金協力の基本設計調査報告書で、水質管理について記述すべき事項 ····· 1-10
1-3-3 調査団の団員構成と水質分野の専門性····································· 1-12
1-3-4 維持管理からのフィードバック··········································· 1-13
1-4 「水質管理の手引き」の必要性··············································· 1-14
1-4-1 このままにしておくと水質管理にどんな問題が起こるか ····················· 1-14
1-4-2 「水質管理の手引き」を作る理由とその使用方法··························· 1-16
第 2
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
2-7
2-8
2-9
章 水質に係る法制度及び飲料水水質基準とWHO飲料水水質ガイドライン ··········· 2-1
水質に係る法体系···························································· 2-1
水質に係る基準値の相互関係·················································· 2-3
WHO飲料水水質ガイドラインの骨子············································· 2-4
WHOガイドラインと飲料水水質基準の関係······································· 2-6
WHOガイドラインの水質項目とその由来········································· 2-7
飲料水のための水質検査項目と基準値の設定方法································ 2-9
飲料水のための水質検査項目と基準値の設定例································· 2-11
原水水質と浄水水質の関係 -水質項目に対する処理方法と除去性- ············· 2-12
浅井戸と深井戸について
-浅井戸をオプションとして考えるべきか-··································· 2-13
2-10 上水道水源の農薬に係る水質検査について···································· 2-15
WHO 飲料水水質ガイドライン第 3 版(2004)に関する Q&A···························· 2-21
iii
第 3 章 水質検査法の基礎 ························································ 3-1
3-1 JICAの調査で見られる水質検査に係る誤り ······································ 3-1
3-2 現場レベルの測定方法 ························································ 3-2
3-2-1 現場レベルの測定 ························································ 3-2
3-2-2 大腸菌の測定
-大腸菌と大腸菌群の違い- ······························ 3-3
3-3 検査室レベルの測定方法 ······················································ 3-5
3-4 水質検査の回数とサンプリング ················································ 3-7
3-5 測定結果の表記 ······························································ 3-8
第 4 章 上水道の水質管理 ························································ 4-1
4-1 水質管理の目的と種類 ························································ 4-1
4-2 原水の水質管理(河川水) ······················································ 4-2
4-3 原水の水質管理(湖沼水) ······················································ 4-4
4-4 原水の水質管理(地下水) ······················································ 4-5
4-5 地下水源における主な汚濁物質の処理 ·········································· 4-6
4-5-1 鉄の処理 ································································ 4-6
4-5-2 マンガンの処理 ·························································· 4-7
4-5-3 砒素の処理 ······························································ 4-8
4-5-4 フッ素の処理 ···························································· 4-9
4-5-5 硝酸塩・亜硝酸塩の処理 ················································· 4-10
4-5-6 アンモニア性窒素の処理 ················································· 4-11
4-6 浄水施設の水質管理 ························································· 4-12
4-7 配水施設の水質管理 ························································· 4-13
4-8 給水後における水質管理 -各家庭における水の貯留方法の改善- ··············· 4-14
第 5 章 下水道の水質管理の概要 ·················································· 5-1
5-1 水質管理の目的とその概要 ···················································· 5-1
5-2 下水の水質とその管理 ························································ 5-2
5-3 下水管渠における水質管理 ···················································· 5-4
5-4 下水処理場における水質管理 ·················································· 5-6
5-5 下水処理法 ·································································· 5-7
5-5-1 下水処理法 ······························································ 5-7
5-5-2 最適な処理区の設定 ······················································ 5-9
5-5-3 各処理法の選定基準 ····················································· 5-10
iv
第 2 部 実務における水質管理······················································ 6-1
第 6 章 案件形成時にどう対応すべきか············································ 6-1
6-1 案件形成時における水質管理業務の流れ -どの段階で何を考えるべきか- ········ 6-1
6-1-1 上水道 ································································· 6-1
6-1-2 下水道 ································································· 6-4
6-2 水質管理に対する意識························································ 6-6
6-3 水質の要注意地域···························································· 6-7
6-3-1 上水道 ································································· 6-7
6-3-2 下水道 ································································· 6-8
6-4 類似案件の確認······························································ 6-9
6-4-1 上水道 ································································· 6-9
6-4-2 下水道 ································································ 6-10
第 7
7-1
7-2
7-3
7-4
7-5
7-6
7-7
7-8
章 開発調査(上水道)の事前調査で、どう対応すべきか ·························· 7-1
事前調査における水質管理業務の流れ -どの段階で何を考えるべきか- ·········· 7-1
役務提供契約の公示における対応·············································· 7-3
役務団員の決定後における対応················································ 7-4
既存水質デ-タの収集・整理・解析············································ 7-5
本格調査における水質調査方針················································ 7-6
本格調査における水質調査内容················································ 7-8
本格調査における水質検査の現地再委託情報···································· 7-9
本格調査の業務指示書作成における対応······································· 7-11
第 8
8-1
8-2
8-3
章 開発調査(上水道)の本格調査で、どう対応すべきか ··························
本格調査における水質管理業務の流れ -どの段階で何を考えるべきか- ··········
水質団員の専門性と会社によるサポート········································
無償資金協力との連携························································
8-1
8-1
8-3
8-4
第 9 章 無償資金協力(上水道)の基本設計調査で、どう対応すべきか ·················· 9-1
9-1 基本設計調査における水質管理業務の流れ -どの段階で何を考えるべきか- ········ 9-1
9-2 実施計画書、公示、業務指示書作成における対応································ 9-3
9-3 水質団員の専門性と会社によるサポート········································ 9-5
9-4 水質検査の現地再委託における対応············································ 9-6
9-5 基本設計調査報告書における対応·············································· 9-7
9-5-1 基本設計調査報告書における水質管理業務の流れ···························· 9-7
9-5-2 水質検査項目と基準値の設定·············································· 9-8
9-5-3 既存水質デ-タの収集・整理・解析········································ 9-9
9-5-4 水質検査結果の整理・解析··············································· 9-10
9-5-5 浄水処理法の判断······················································· 9-11
9-5-6 水質と機材の仕様······················································· 9-12
9-5-7 水質の安全性評価······················································· 9-13
9-5-8 水質の安全性に係る相手国側の責任······································· 9-14
9-5-9 施工計画の記述(施工段階での水質管理方法)······························· 9-15
9-5-10 運営・維持管理計画、ソフトコンポーネント計画の記述 ···················· 9-16
9-5-11 施工段階における水質検査に必要な機材と費用···························· 9-17
9-5-12 他の援助機関は水質検査に、どう対応しているか ·························· 9-18
9-5-13 水質検査によって井戸案件の工事単価がさらに上がるのではないか ·········· 9-19
9-6 無償資金協力の実施段階で、どう対応すべきか································· 9-20
9-6-1 実施段階における水質管理業務の流れ -どの段階で何を考えるべきか- ····· 9-20
9-6-2 施工監理要員と水質の知識··············································· 9-21
9-6-3 上水道案件の完工とアウトプット········································· 9-22
v
第 10
10-1
10-2
10-3
10-4
10-5
章 開発調査(下水道)の事前調査で、どう対応すべきか ························ 10-1
事前調査における水質管理業務の流れ -どの段階で何を考えるべきか- ········ 10-1
役務団員決定後における対応 ················································ 10-2
既存データの収集・整理・解析 ·············································· 10-3
水質検査を本格調査時に現地再委託する際に必要な情報の収集 ·················· 10-4
本格調査の業務指示書作成における対応 ······································ 10-5
第 11
11-1
11-2
11-3
章 開発調査(下水道)の本格調査で、どう対応すべきか ······················ 11-1
本格調査における水質管理業務の流れ -どの段階で何を考えるべきか- ········ 11-1
水質団員の専門性と会社によるサポート ······································ 11-3
無償資金協力との連携 ······················································ 11-4
第 12 章 無償資金協力(下水道)の基本設計調査で、どう対応すべきか ················ 12-1
12-1 基本設計調査における水質管理業務の流れ-どの段階で何を考えるべきか- ······ 12-1
12-2 実施計画書、公示、業務指示書作成における対応 ······························ 12-3
12-3 水質検査の現地再委託における対応 ·········································· 12-4
12-4 基本設計調査報告書における対応 ············································ 12-5
12-4-1 基本設計調査報告書における水質管理業務の流れ ·························· 12-5
12-4-2 水質検査項目と基準値の設定 ············································ 12-6
12-4-3 既存水質デ-タの収集・整理・解析 ······································ 12-8
12-4-4 水質検査結果の整理・解析 ·············································· 12-9
12-4-5 下水処理法の判断 ····················································· 12-10
12-4-6 水質改善効果の検証 ··················································· 12-12
12-4-7 施工計画の記述(施工段階での水質管理方法) ····························· 12-13
12-4-8 運営・維持管理計画、ソフトコンポーネント計画の記述 ··················· 12-14
12-5 無償資金協力の実施段階で、どう対応すべきか ······························· 12-16
12-5-1 実施段階における水質管理業務の流れ -どの段階で何を考えるべきか- ··· 12-16
12-5-2 施工監理要員と水質の知識 ············································· 12-17
12-5-3 下水道案件の完工とアウトプット ······································· 12-18
事 例 集
事例 1
事例 2
事例 3
事例 4
事例 5
事例 6
開発調査の公示(上水道) ············································· 巻末-1
開発調査の業務指示書(上水道) ······································· 巻末-3
開発調査の公示(下水道) ············································· 巻末-6
開発調査の業務指示書(下水道) ······································· 巻末-8
無償資金協力の公示 ·················································· 巻末-10
無償資金協力の業務指示書、その他事例································· 巻末-12
参考図書
1.水質分野 ·································································· 巻末-21
2.下水道分野 ································································ 巻末-23
vi
図 ・ 表
図 1-1 衛生施設の建設コスト ···················································· 1-7
図 1-2 日本の水道普及率と水系伝染病患者数の推移 ······························· 1-17
図 3-1 大腸菌と大腸菌群の関係 ·················································· 3-3
表 1-1
表 2-1
表 2-2
表 2-3
表 2-4
表 2-5
表 2-6
表 3-1
表 3-2
表 3-3
表 3-4
表 4-1
表 4-2
表 7-1
水道・衛生の普及状況(2004) ·············································· 1-3
水質に係る基準値の相互関係 ············································· 2-21
水質基準の国際比較 ····················································· 2-22
水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定方法 ························· 2-30
水質検査項目と基準値の設定例 ··········································· 2-35
水質項目に対する処理方法とその除去性 ··································· 2-36
浅井戸・深井戸別の大腸菌と大腸菌群の検出状況 ··························· 2-14
現場レベルの測定方法 ···················································· 3-9
WHO ガイドラインに示す測定法············································ 3-15
日本の水道水質基準に関する省令で定める測定方法 ························· 3-18
飲料水としての水源別の検査時期と回数の例 ······························· 3-21
浄水場の設計及び維持管理に必要な水質項目 ······························· 4-15
浄水施設の水質管理における試験項目 ····································· 4-17
水質検査項目ごとの測定方法等についての資料入手(例) ··················· 7-12
vii
簡易手引きの目次
Q1. 開発調査の事前調査報告書で、水質管理について何を記述すべきか
Q2. 基本設計調査報告書で、水質管理について何を記述すべきか
Q3. 水質分析項目をどのように選定するか
・飲料水水質基準として
・浄水施設の原水としての適性を判断するため
・浄水施設の処理機能を把握するため
・地下水の飲料水としての適性を判断するため
Q4. 既存水質データの収集において、何に注意すべきか
Q5. レベル 1~3 施設の水質分析に、どう対応するか
・レベル 1 施設について
・レベル 2~3 施設について
Q6. 水質分析の注意点
・水質検査の回数
・分析結果を小数点以下どこまで表示するか
・現場レベルの測定方法と限界
・携帯型の水質測定器
Q7. 水質分析の再委託について、どう対応するか
・現地再委託いついて
・相手国外での再委託について
Q8. 水質担当団員の知識・経験が十分でない時、どう対応するか
viii
簡易手引き
簡易手引きは、水質管理でしばしば出会う事項について、簡易に参考にするためのものである。
Q1. 開発調査の事前調査報告書で、水質管理について何を記述すべきか
事前調査は短期間に多くのことを調査し、水質管理はその中の一項目にすぎない。しかし、物
理的な水量があっても、水質が適していなければ水源や飲料水とならないにもかかわらず、水質
管理の調査内容が十分でない例が多く見受けられる。水質管理について漏れのないように調査し
て、報告書に記述すべきであり、これによって、JICA 担当者は業務指示書を作成できる。
詳細は、以下を参照。
・1-3-1 開発調査の事前調査報告書で、水質管理について記述すべき事項
・7-5 本格調査における水質調査方針
・7-6 本格調査における水質調査内容
Q2. 基本設計調査報告書で、水質管理について何を記述すべきか
基本設計調査は短期間に多くのことを調査し、水質管理はその中の一項目にすぎない。しかし、
物理的な水量があっても、水質が適していなければ水源や飲料水とならないにもかかわらず、水
質管理の調査内容が十分でない例が多く見受けられる。水質管理について漏れのないように調査
して、報告書に記述すべきであり、これによって水質的に問題のないアウトプットが得られる。
詳細は以下を参照。
・1-3-2 無償資金協力の基本設計調査報告書で、水質管理について記述すべき事項
Q3. 水質分析項目をどのように選定するか
飲料水水質基準として
飲料水水質基準は、開発調査や基本設計調査で最も必要性が高いものである。しかし、日本の
ように明確になっていない場合もあり、国によって、次のようなケースに分けられるので、どの
国にも適用できるような水質分析項目を、一律に定めることはできない。
・基準があり、信頼性もある。
・基準はあるが、信頼性に欠ける(古い、項目数が少ない、根拠がない等)。
・基準がない。
・基準はないが、WHO ガイドラインに準ずるとしている。
このため、
「相手国の飲料水水質基準」=「水質分析項目」ではなく、当該調査の中で、適用す
る水質基準を定めることになる。その手順は次のとおり。
(1)WHO ガイドラインと相手国の飲料水水質基準の関係を確認する。詳細は以下を参照。
・2-4 WHO ガイドラインと飲料水水質基準の関係
(2)水質検査項目とその基準値の設定方法を確認する。詳細は以下を参照。
・2-6 飲料水のための水質検査項目と基準値の設定方法
・表 2-3 水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定
・2-7 飲料水のための水質検査項目と基準値の設定例
・表 2-4 水質検査項目と基準値の設定例
浄水場の原水としての適性を判断するため
浄水場の新設やリハビリの調査などで必要になるものであるが、どの事例にも当てはまるよう
な水質分析項目を、一律に示すことはできない。
原水とは、浄水処理及び消毒した浄水に対比した用語で、浄水する前の水である。飲料水水質
基準は、給水された水質の基準であり原水水質とは異なる。通常の急速濾過(凝集沈殿+濾過)
は、濁質の除去能力は優れているが、溶解性物質の除去能力は低い。除去できる項目と除去でき
ない項目があるので、後者については原水に含まれる水質項目がそのまま浄水にも含まれてしま
う。このため、原水水質の調査は極めて重要であり、特に、新設浄水場では原水水質の情報しか
ないので、それを参考にして浄水水質を予測し、飲料に適する浄水にできるかを判断する。水質
分析項目の選定方法は次のとおりであり、必要な水質項目は、(2)+(3)である。
ix
(1)原水水質と浄水水質の関係を把握する。詳細は、「2-8 原水水質と浄水水質の関係」を参照。
(2)浄水場の設計及び維持管理に必要な水質項目を選定する。詳細は以下を参照。
・表 4-1 浄水場の設計及び維持管理に必要な水質項目
・4-2 原水の水質管理(河川水)及び 4-3 原水の水質管理(湖沼水)
(3)飲料水水質基準の水質項目を選定する。
浄水施設の処理機能を把握するため
浄水場リハビリの調査などで、日常管理の状況を知るための水質分析項目である。途上国の急
速濾過施設では、特に、フロック形成池、沈殿池、濾過池の運転が良くない場合が多く見られる。
そのような施設のリハビリ案件では、処理機能の調査計画を作り、日数をかけて調査する必要が
ある。詳細は以下を参照。
・4-6 浄水施設の水質管理
・表 4-2 浄水施設の水質管理における試験項目
地下水の飲料水としての適性を判断するため
井戸掘削案件などで、地下水の適性を判断するための水質分析であり、次の 2 通りがある。
(1)地下水は、そのまま飲料水とする場合が多いので、飲料水水質基準の水質項目
詳細は、上記 1-1 と同じ。
(2)掘削した井戸が、成功井か否かを判断するための水質項目。詳細は以下を参照。
・9-5-11 施工段階における水質検査に必要な機材と費用
Q4. 既存水質データの収集において、何に注意すべきか
既存水質データを収集する場合には、その目的を明確にし、闇雲に収集する愚を避けるべきで
ある。事前調査では、断片的なデ-タ収集よりも、どの機関が、どの水域の、どういう内容のデ
ータを、いつからいつまでの期間、収集・整理・保管しているか、入手の可否、等を正確に把握
することが一番重要である。詳細は以下を参照。
・7-4 既存水質デ-タの収集・整理・解析
x
Q5. レベル 1~3 施設の水質分析に、どう対応するか
レベル 1 施設について
レベル 1 施設(ハンドポンプ付井戸や保護された湧水といった点水源施設)の特徴は、一つの
施設は小規模であるが、対象数が多くなる、1 施設当たりの影響を受ける裨益人口が少ない、水
源のみ施設であり水質が不適合ならいつでも放棄できる。このことから、水源の判定を行う場合
は、現場レベルの水質測定器により現場で測定することが許容される。その結果、基準値を上回
るなど注意を要する項目が判明した場合には、当該項目の測定を専門の水質分析機関に依頼する。
詳細は以下を参照。
・3-2-1 現場レベルの測定
・表 3-1 現場レベルの測定方法
・7-5 本格調査における水質調査方針
・9-4 水質検査の現地再委託における対応
レベル 2~3 施設について
レベル 2(公共水栓型)及び 3 施設(各戸給水型のパイプ給水施設)の特徴は、一つの施設は
中・大規模であるが、対象数が少なくなる、1 施設当たりの影響を受ける裨益人口が多い、水源
以外の給水施設が建設され施設建設に要するコストが大きいので、後から水質が不適合だからと
いって放棄するわけにはいかない。このことから、水源の判定を行う場合は、検査室レベルの測
定方法で、水質検査項目(2-6 参照)の全項目を測定する。詳細は以下を参照。
・3-3 検査室レベルの測定方法
・7-5 本格調査における水質調査方針
・9-4 水質検査の現地再委託における対応
Q6. 水質分析の注意点
水質検査の回数について
検査時期と回数は、水源の種類、水道施設のレベル 1~3 によって異なる。ただし、自然条件調
査の仕様に係ることであり、コンサルタントのプロポーザルに任せるべきである。
詳細は以下を参照。
・3-4 水質検査の回数とサンプリング
水質分析結果を小数点以下どこまで表示するか
小数点以下どこまで表示するかは、基準値のレベルまでとする。例えば、基準値が 0.01 mg/l
である場合、
小数点以下 2 桁までである。その測定では、基準値の 1/10 の値(この例では 0.001mg/L)
が定量下限として得られる方法を用いる。それよりレベルの低い測定方法は適用できないし、無
理に適用しても、公式な値として用いることはできない。詳細は以下を参照。
・3-3 検査室レベルの測定方法
・3-5 測定結果の表記
xi
現場レベルの測定方法と限界
基準値のレベルまで測定可能であれば、現場レベルの測定法を適用しても良いが、測定不可能
であれば、検査室レベルの測定法に依るべきである。その可否を確認するには、以下を参照。
・3-2-1 現場レベルの測定
・表 3-1 現場レベルの測定方法
携帯型の水質測定器
現場レベルの測定方法によって、基準値のレベルより粗いデータを用いて、水質を評価してい
る場合が散見される。現場レベルの測定方法は、河川の汚濁測定などで目安として用いられるが、
飲料水水質基準の公定法ではないので、原則として考値である。しかし、途上国の村落給水など、
試料の運搬コスト、分析コスト等を考えると現場レベルの測定方法でもやむを得ない場合も多い。
なお、現場レベルの測定方法でも精度が判明している、例えばハック社の携帯用水質分析計
(HACH DR シリーズ)を用いれば、分析可能な項目もある。詳細は以下を参照。
・3-2-1 現場レベルの測定
・表 3-1 現場レベルの測定方法
Q7. 水質分析の再委託に、どう対応するか
現地再委託について
途上国では、十分な能力を有する分析機関がない、分析機関があっても試験できる項目が限ら
れている、などの制約がある。再委託先を選定する際には、単に見積もりを徴収するだけでなく、
必要な分析能力を有するか確認する。詳細は以下を参照。
・7-7 本格調査における水質検査の現地再委託情報
・表 7-1 水質検査項目ごとの測定方法等についての資料収集(例)
相手国外での再委託について
現地で分析ができない場合には、国内再委託とすることも検討する(重金属、農薬類等につい
ては現地で分析できないことも多い)。なお、相手国実施機関がラボを備えている場合も多いが、
再委託先とすることはできない。相手国実施機関のラボを使用する場合は、原則として費用は実
施機関の負担となる。
水質試料を相手国外に持ち出す場合に、第三国と日本の 2 通りが考えられる。
(1)近隣国の場合は、採水瓶の準備をどこがするかによって、測定値に疑問が生じた場合に責任の
なすり合いになるので、なるべく避けるべきである。
(2)日本の場合は、調査団の出発前に、予め日本国内で依頼する分析機関を決め、採水瓶の準備を
してもらうとともに、そこの専門技師から指導を受け、間違いのないようにする。
(3)サンプリングの注意サンプリングとは、①採水瓶・器具の準備、②採水、③保存、④運搬、を
含めたものである。水質検査の実務経験のない人は、サンプリングを安易に考えているが、測
定値の信頼性に影響を及ぼす重要な作業である。なお、サンプリングは分析機関に任せないと、
測定値に疑問が生じた場合に責任のなすり合いになる。詳細は以下を参照。
・3-4 水質検査の回数とサンプリング
Q8. 水質担当団員の知識・経験が十分でない時、どう対応するか
水質が分かる団員は極めて少ない。また、団員数の制約がある事前調査や本格調査において、
水質担当団員が専属に配置されることはなく、ほとんどの場合に他の分野と兼務であるため、土
木施設の計画・設計を専門とする団員が、水質を担当することが多い。
プロポーザルに添付されている業務経験を参照して、水質が専門でない団員が水質分野を担当
する場合には、にわか勉強をしても無理であるので、団員が所属するコンサルタント会社に支援
を求めるべきである。詳細は以下を参照。
・7-3 役務団員の決定後における対応
・8-2 水質団員の専門性と会社によるサポート
xii
第 1 部
水質管理の基本的事項
第 1 章 本手引きの意図すること
1-1
「水質管理」とは何か
「水質管理」はいろいろな意味があるが、本手引きでは次のように定義する。
(1) 上水道分野(レベル 1 施設からレベル 3 施設まで)の水質に係る全ての事項
(2) 下水道分野の水質に係る全ての事項
解 説
水質管理の一般的定義は、「ある基準に従ってモニタリング(定期的チェックとデータ分析等)
し、基準を満たすように対策を実施すること」であるが、本手引きにおいては、以下のように定
義する。
(1) 上水道分野(レベル 1 施設からレベル 3 施設まで)の水質に係る全ての事項
上水道分野の調査、設計、維持管理における、水質に係る全てのこと。
例えば、以下のような事項。ただし、浄水処理方法については対象外である。
1)既存水質デ-タの収集・整理・解析
2)原水、飲料水の水質検査と評価
3)浄水処理プロセスに係る水質検査と評価
4)給水システムの維持管理に係る水質検査と評価
(2) 下水道分野の水質に係る全ての事項
下水道分野の調査、設計、維持管理における、水質に係る全てのこと。例えば、下記のような
事項。ただし、下水処理方法については対象外である。
1)既存水質デ-タの収集・整理・解析
2)対象水域の水質検査と評価
3)処理プロセスに係る水質検査と評価
4)下水道システムの維持管理に係る水質検査と評価
1-1
1-2
上水道・下水道の背景
ここでは、普段何気なく使っている用語について、正確な意味を確認する。
1-2-1 普及率、安全な飲料水、適切な衛生施設の定義
用語の定義は、報告書によってまちまちであり、正しい意味を知らないと、数字が一人歩き
する。主な注意点は以下のとおりである
(1) 報告書等における基本的な用語の間違い
(2) 普及率○%の意味
(3) 水道に関する用語の定義
(4) 衛生に関する用語の定義
解 説
(1) 報告書等における基本的な用語の間違い
JICA の報告書等において、基本的な用語である、「安全な飲料水」、「適切な衛生施設」、「上水
道・下水道」
、「水道・衛生」、「普及率」などの定義や表し方に問題がある。例えば以下のような
ケースで、書いた人は自分なりに解釈しているが、読む人は別の解釈をしていることもあり、正
しい状況は伝わらない。
「・・・○州の村落給水率は 0.6~2.6%と低く・・・」⇒ 村落給水率とは何か?
「・・・2000 年の給水普及率は、○市で 48.5%、□県では 10%。政府目標は 70%・・・」⇒ 給
水普及率とは何か? 市、県、政府目標は同じ定義か?
「・・・地方では下水道すら整備されていない・・・」⇒ 地方の下水道とは何か?
(2) 普及率○%の意味
表 1-1 は、各地域から国を選び、水道・衛生の普及状況の一例を示したものである。日本の上
下水道の公式統計(2004 度末、上水道 97.1%、下水道 68.1%)を思い浮かべながら比較すると、
以下のような疑問点が浮かび上がる。
疑問点 1:「改善された水源」や「適切な衛生施設」とは、何を意味しているの?
疑問点 2:日本は全て 100%になっているが、公式統計値とどうして異なるの?
疑問点 3:タイは高いな、適切な衛生施設は日本の公式統計よりはるかに高いな。
疑問点 4:バングラデッシュの水源はヒ素の問題があるが、水質検査したの?
疑問点 5:アフガニスタンはやはり酷いな、利用できない人はどうやって生活しているの?
疑問点 6:ヨルダンでは集中型下水道システムが整備され、日本の 68.1%より高い、
なぜだろう?
疑問点 7:ジンバブエは経済的に混乱しているが、都市の 98%はすごいな。
疑問点 8:ブラジルのような広大な国土で、どうやって調べたの?
普及率○%と聞いて、普及率を自分なりに解釈すると間違った認識をもってしまうことがある。
数値の正しい意味を知らないと、数字が一人歩きするので要注意である。疑問点を解消するため
に、以下の(2)、(3)を参照。
1-2
表 1-1 水道・衛生の普及状況(2004)
国 名
タイ
バングラデシュ
アフガニスタン
ヨルダン
タンザニア
ジンバブエ
グアテマラ
ブラジル
日本
日本の公式統計値
改善された水源を
利用する人の比率
全国
都市
農村
99
98
100
74
82
72
39
63
31
97
99
91
62
85
49
81
98
72
95
99
92
90
96
57
100
100
100
97.1
適切な衛生施設を
利用する人の比率
全国
都市
農村
99
98
99
39
51
35
34
49
29
93
94
87
47
53
43
53
63
47
86
90
82
75
83
37
100
100
100
68.1
出所:(注 1)の統計資料から抜粋して岩堀作成
(3) 水道に関する用語の定義
水道分野では、「安全な飲料水」という表現が一般的であるが、国際的な定義では、「安全な飲
料水」=「改善された水源」である。
「改善された水源」と「改善されていない水源」の定義を下
表に示し、これによれば、
「改善された水源」は、水源が汚染から保護されていることであり、水
源の水質検査によって判断しているわけではないので、必ずしも、安全な飲料水を保証している
わけではない。
日本の上水道案件は、常に「信頼性の高い協力」を目指すべきであるので、本手引きの定義は、
以下のとおりである。
「安全な飲料水」=「飲料水水質基準に適合した水」であり、「改善された水源」ではない。
「上水道」=「安全な飲料水」を供給すること。
「改善された水源」とは
1)各戸給水(Household connection)
2)公共水栓(Public standpipe)
3)深井戸(Borehole)
4)汚染から保護された素掘り井戸
(Protected dug well)
5)汚染から保護された湧水
(Protected spring)
6)雨水利用(Rain water collection)
「改善されていない水源」とは
1)汚染から保護されていない井戸
(Unprotected well)
2)汚染から保護されていない湧水
(Unprotected spring)
3)川(River)or 池(Pond)
4)業者が売る水(Vendor-provided water)
5)Bottled water *
5)業者が給水トラックで売る水
(Tanker truck water)
* Bottled water is not considered improved due to limitations in the potential quantity, not quality,
of the water.
1-3
(4) 衛生に関する用語の定義
衛生分野では、「適切な衛生施設」という表現が一般的であるが、国際的な定義では、「適切な
衛生施設」=「改善された衛生施設」である。
「改善された衛生施設」と「改善されていない衛生
施設」の定義を下表に示し、これによれば、改善された衛生施設でし尿を隔離することによって、
生活環境が汚染される機会を減らすことを意味する。
本手引きの定義は、以下のとおりである。
「適切な衛生施設」=「改善された衛生施設」
「下水道」=衛生施設の全部ではなく、下表の 1) Connection to public sewer のみ
「改善された衛生施設」とは
1)Connection to public sewer
(処理場があるとは限らない)
2)Connection to septic system
3)Pour-flush latrine
4)Simple pit latrine **
5)Ventilated improved pit latrine
「改善されていない衛生施設」とは
1)Public or shared latrine
2)Open pit latrine
3)Bucket latrine
適切な日本語がないものもあるので、無理に和訳せずに英文のままとした(注 3)。
** Only a portion of poorly defined categories of latrines are included in sanitation coverage estimates.
資料・参考文献等
(注 1):普及率の詳細は以下参照。
WHO/UNICEF Meeting the MDG drinking water and sanitation target
http://www.who.int/water_sanitation_health/monitoring/jmpfinal.pdf
(注 2):WHO と unicef の定義から作成した、詳細は以下を参照。
http://www.unicef.org/wes/mdgreport/definition.php
(注 3):衛生施設は以下に図示されている。
発展途上国におけるコスト抑制型下水道技術移転指針策定調査委員会(2004)「発展途上
国におけるコスト抑制型下水道ガイドライン」(社)国際建設技術協会 Table5.2
1-4
1-2-2 上水道と水道の違い
日本の「上水道普及率」と途上国の”Basic Access”の違いを認識する。
(1) 日本の上水道普及率
(2) 途上国の Basic Access
解 説
(1) 日本の上水道普及率
日本では上水道は各戸給水が当然であり、上水道普及率とは給水人口/行政区域内総人口であ
り、2004 年度末で 97.1%である。もちろん、井戸による飲料水は安全であっても普及率に含めな
い。現在でも 100%ではなく、水道が普及していない人がいることは意外かもしれない。普及率
の低い代表例は熊本県と大分県であるが、これら阿蘇外輪山の地域は、清浄・豊富な地下水に恵
まれているためであり、決して安全な飲料水に困っているわけではない。
(2) 途上国の Basic Access
途上国では、水道は「点給水+共同水栓+各戸給水」であり、家庭・住民に給水するという考え
方ではなく、どの地区が改善された水源に Access できるかで定める。Basic access とは、およ
そ 1Km 以内、往復 30 分以内で改善された水源を利用できる、20 リッター/人/日得られる。
例えば、農村部で深井戸と手押しポンプの点給水によって、集落の全員が飲料水にアクセスで
きれば、その集落の住民に対して 100%である。
都市部では、各戸給水は勿論のこと、共同水栓にアクセスできる地区も 100%とカウントされ
る。例えば、長屋風の 5~10 戸で1ブロックを形成し、そこに給水栓が1個所のみであっても、
その住民に対して 100%となる。このように普及率といっても、その内容は著しく異なっている
ので、統計を使うときは要注意である。
なお、No access は水が全く得られないのではなく、1Km 以上、往復 30 分以上を意味する。こ
れに分類される 11 億人の大半の水使用量は、5 リッター/人/日といわれている。
資料・参考文献等
出所:http://www.who.int/water_sanitation_health/waterforlife.pdf
http://www.worldwatercouncil.org/fileadmin/wwc/Programs/Right_to_Water/right-towater-WHO1.pdf
1-5
1-2-3 下水道と衛生施設の違い
日本の「下水道普及率」と途上国の「改善された衛生施設を利用する人の比率」の違いを認
識する。
(1) 日本の下水道普及率
(2) 途上国の「改善された衛生施設」
(3) 衛生施設・下水道技術と給水レベル等との関連
(4) 衛生施設の建設コスト
解 説
(1) 日本の下水道普及率
日本には、下水道普及率と汚水衛生処理率(水洗化率)の 2 種類があり、これらを正確に把握
している人は少ない。我々が下水道と認識しているものは、厳密に言えば、下水道法上の下水道
(公共下水道、流域下水道、都市下水路)と、下水道類似施設(農業集落排水施設、漁業集落排
水施設、コミュニティ・プラント、浄化槽等)に区別される。
1)下水道普及率
下水道が利用できるようになった地域を処理区域といい、下水道普及率=処理区域内人口/行
政区域人口である。
2)汚水衛生処理率(水洗化率)
下水道と下水道類似施設によって、水洗トイレを利用している人口を水洗化人口といい、水洗
化率=水洗化人口/行政区域内人口である。水洗化率は下水道普及率より約 10%高い。
(2) 途上国の「改善された衛生施設」
途上国では、簡単なトイレ(simple pit latrine)から最もレベルが高い処理場を持った下水
道の場合までを、改善された衛生施設を利用する人としてカウントされる。ちなみに、この定義
を日本に適用すれば、表 4-1 に示すように、とっくの昔に 100%である。
自分が泊まった途上国のホテルに水洗トイレがあるからといって、下水道(管渠+処理場)が
整備されているわけではなく、90%以上は未処理で放流している。タイでも、管渠+処理場が整
った下水道は、都市部で 5%程度である。マニラ首都圏では立派なビルが林立しているが、ほと
んどが無処理放流である。
一方、ヨルダンでは都市部で 94%の人が適切な衛生施設を持っているが、これは管渠と処理場
を持った集中型下水道システムであり、日本の下水道普及率 65.2%より高い。これは処理水をヨ
ルダン渓谷で灌漑用水として再利用しているためである。
(3) 衛生施設・下水道技術と給水レベル等との関連
改善された衛生施設を整備する場合、給水量、人口密度、土壌の浸透性、地下水位等の条件と
密接を考慮している。途上国で下水道整備計画を作る場合に、上記条件を勘案して個別処理施設
の整備地区、集合処理施設の整備地区を定めることになる(注 1)。集中型下水道システムにする
と、給水量が急激に増加するので要注意である。
1-6
(4) 衛生施設の建設コスト
図 1-1 に衛生施設の 1 人当り建設コストを示す。
コスト比較は次のとおり。
Sewer connection and secondary wastewater treatment は、
Septic tank latrine の約 3 倍(450/160)
Simple pit latrine の約 10 倍(450/45)
Tertiary wastewater treatment
(下水道管渠+高度処理)
Sewer connection and
secondary wastewater treatment
(下水道管渠+二次処理)
Connection to conventional sewer
(下水道管渠だけ)
800
450
300
160
Septic tank latrine
Pour-flush latrine
70
Ventilated improved pit latrine
65
45
Simple pit latrine
0
100
200
300
400 500
US$
600
700
800
900
図 1-1 衛生施設の 1 人当り建設コスト
出所:UNDP(2006) “Human Development Report 2006” p.113
http://hdr.undp.org/hdr2006/pdfs/report/HDR06-complete.pdf
コストの原本は、Interim Report of Task Force 7 on Water and Sanitation February 2004,p.129
http://www.cepis.ops-oms.org/bvsacd/milenio/tf7interim.pdf
資料・参考文献等
(注 1):発展途上国におけるコスト抑制型下水道技術移転指針策定調査委員会(2004)「発展途上
国におけるコスト抑制型下水道ガイドライン」(社)国際建設技術協会 p.2-30~
1-7
1-3
なぜ、上水道・下水道案件の水質管理に問題が生じるか
1-3-1 開発調査の事前調査報告書で、水質管理について記述すべき事項
事前調査報告書で水質管理について調査すべきことは以下の(1)~(5)である。
(1) 飲料水水質基準を確認する
(2) 水質基準の妥当性を評価する
(3) 水質検査項目と基準値を参考として示す
(4) 既存水質デ-タを収集・整理・解析・評価する
(5) 本格調査における水質検査方針・内容を記述する
(6) 本格調査における水質検査に係る現地再委託情報を記述する
解 説
事前調査は短期間に多くのことを調査し、水質管理はその中の一項目にすぎない。しかし、物
理的な水量があっても、水質が適していなければ水源や飲料水とならないにもかかわらず、水質
管理の調査内容が十分でない例が多く見受けられる。水質管理に関して以下の(1)~(5)について
調査して、報告書に記述すべきであり、これによって、JICA 担当者は業務指示書を作成できる。
(1) 飲料水水質基準を確認する
相手国の水質基準が整っているか。国によっては、日本のように明確になっていない場合もあ
るので、どのような状況にあるか確認する。詳細は 2-4 参照。
(2) 水質基準の妥当性を評価する
開発調査は技術協力であるから、相手国に水質基準があったとしても、そのまま適用するので
はなく、安全な飲料水の視点から水質基準の妥当性を評価する必要がある。詳細は 2-4 参照。
(3) 水質検査項目と基準値を参考として示す
対象案件で用いる基準値は相手国政府の水質基準を用いるのが基本であるが、基準値の定めら
れている水質項目が不足している場合や、基準値の設定が不適切であると考えられる場合は、適
宜 WHO ガイドラインを参照する(2-6、2-7、9-5-2 参照)。事前調査報告書では、参考として示し、
コンサルタントはプロポーザルで水質検査項目と方法を提示する。
(4) 既存水質デ-タを収集・整理・解析・評価する
水質に関するデータは一般に入手困難な場合が多く、また、水質の経年変化がわかるものの入
手は特に難しい。更に、実際にデータを所有しているのは、実際の C/P 機関ではなく、水省、環
境省、保健省、各自治体等である可能性もある。このため、収集にあたっては、目的を明確にし、
どこからどんなデータが収集できるか明らかにする。詳細は 7-4 参照。
(5) 本格調査における水質検査方針・内容を記述する
以上を基に、本格調査における水質検査方針として、必要となる水質検査業務、分析精度、相
手国側の水質検査体制などを記述する。詳細は 7-5 参照。また、水質検査内容として、水質検査
項目と基準値の設定、水質検査結果の整理・解析などを記述する。詳細は 7-6 参照。
(6) 本格調査における水質検査に係る現地再委託情報を記述する
途上国の場合は、十分な能力を有する分析機関がない、分析機関があっても試験できる項目が
限られている、などの制約がある。現地再委託先を選定する際には、単に見積もりを徴収するだ
けでなく、必要な分析能力を有するか確認する。詳細は 7-7 参照。
1-8
資料・参考情報等
上記の記述すべき事項に関して、1999~2005 に作成された上水道案件(レベル 1 施設からレベ
ル 3 施設まで)の事前調査報告書 18 冊について、水質管理に係る記述状況を確認した。確認方法
は、記述すべき事項について次の 5 段階評価をした。
1:全く記されていない。
2:少し記されているが、項目・内容は全く不足している。
3:一通り記されているが、項目・内容は不足している。
4:良く記されており、項目・内容は使用に耐える。
5:完璧に記されており、項目・内容ともに十分である。
この結果、最低 1、平均 2、最高 5 であり、記述内容が不十分なものが多いことがわかる。ただ
し、確認したことは事前調査報告書の記述状況であり、本格調査で問題が生じたということでは
ない。
1-9
1-3-2 無償資金協力の基本設計調査報告書で、水質管理について記述すべき事項
基本設計調査報告書で水質管理について調査すべきことは以下の(1)~(9)である。
(1) 飲料水水質基準を確認する
(2) 水質基準の妥当性を評価する
(3) 水質検査項目と基準値を設定する
(4) 既存水質デ-タの収集・整理・解析・評価する
(5) 水質検査結果の整理・解析が妥当か
(6) 浄水処理法の判断が妥当か
(7) 水質の安全性評価が妥当か
(8) 水質の安全性に係る相手国側の責任を明記しているか
(9) 施工段階における水質管理方法を記述しているか
解 説
基本設計調査は短期間に多くのことを調査し、水質管理はその中の一項目にすぎない。しかし、
物理的な水量があっても、水質が適していなければ水源や飲料水とならないにもかかわらず、水
質管理の調査内容が十分でない例が多く見受けられる。水質管理に関して以下の(1)~(9)につい
て調査して、報告書に記述すべきであり、これによって水質的に問題のないアウトプットが得ら
れる。
(1) 飲料水水質基準を確認する
相手国の水質基準が整っているか。国によっては、日本のように明確になっていない場合もあ
るので、どのような状況にあるか確認する。詳細は 2-4 参照。
(2) 水質基準の妥当性を評価する
基本設計調査は技術協力の意味もあるから、相手国に水質基準があったとしても、そのまま適
用するのではなく、安全な飲料水の視点から水質基準の妥当性を評価する必要がある。詳細は 2-4
参照。
(3) 水質検査項目と基準値を設定する
対象案件で用いる基準値は相手国政府の水質基準を用いるのが基本であるが、基準値の定めら
れている水質項目が不足している場合や、基準値の設定が不適切であると考えられる場合は、適
宜 WHO ガイドラインを参照する。詳細は 2-6、2-7、9-5-2 参照。
(4) 既存水質デ-タの収集・整理・解析・評価する
水質に関するデータは一般に入手困難な場合が多く、また、水質の経年変化がわかるものの入
手が特に難しい。更に、実際にデータを所有しているのは、実際の C/P 機関ではなく、水省、環
境省、保健省、各自治体等であることもある。このため、収集にあたっては、目的を明確にし、
どこからどんなデータが収集できるか明らかにする。詳細は 7-4、9-5-3 参照。
(5) 水質検査結果の整理・解析が妥当か
基本設計調査報告書においては、調査、計画、設計の論理的な過程が追えるよう十分な記載す
る。分析の出発点となる水質検査データは、もれなく明示し、整理・解析する。詳細は 9-5-4 参
照。
(6) 浄水処理法の判断が妥当か
浄水処理方式には除去する対象の水質項目やその濃度に応じて様々な方法がある。収集及び測
定した水質データに基づいて、浄水処理方法を適切に選定し、B/D 方針として定める。詳細は 9-5-5
参照。
(7) 水質の安全性評価が妥当か
上水道案件の目標として「安全な水の供給」が挙げられる、水質の安全性の評価は計画目標の
達成に関わる重要な点である。詳細は 9-5-7 参照。
1-10
(8) 水質の安全性に係る相手国側の責任を明記しているか
水質の安全性の確保は、相手国側の責任である。計画施設によって供給される飲料水が満たす
べき水質基準について議論し、相手国政府の責任においてこれを定める。詳細は 9-5-8 参照。
(9) 施工段階における水質管理方法を記述しているか
上水道分野の成果品は、施設ではなく安全な飲料水である。施工計画には、施工監理計画及び
品質管理計画の一環として、施工段階での水質管理方法が記述されなければならない。詳細は
9-5-9 参照。
資料・参考情報等
上記の記述すべき事項に関して、1999~2005 に作成された上水道案件(レベル 1 施設からレベ
ル 3 施設まで)の事前調査報告書 59 冊について、水質管理に係る記述状況を確認した。確認方法
は、記述すべき事項について次の 5 段階評価をした。
1:全く記されていない
2:少し記されているが、項目・内容は全く不足している
3:一通り記されているが、項目・内容は不足している
4:良く記されており、項目・内容は使用に耐える
5:完璧に記されており、項目・内容ともに十分である
この結果、最低 1、平均 2、最高 4 であり、記述内容が不十分なものが多いことがわかる。また、
1-3-1 と 1-3-2 の結果を合わせ、4 以上で良好と判断される記述は 5 %に過ぎない。ただし、確
認したことは報告書の記述状況であり、実際に問題が生じたということではない。
1-11
1-3-3 調査団の団員構成と水質分野の専門性
水質管理に問題が生じる理由と、団員構成上の要点は以下のとおりである。
(1) 問題が生じる理由
(2) 総括は、水質管理の重要性を十分認識すべきである
(3) 水道計画や管路計画を専門とする技術者が水質管理にも詳しいとは限らない
(4) 専門性とは、その分野に係るキーポイントがわかることである
(5) 水質管理を担当する団員を明確に指名する必要がある
解 説
(1) 問題が生じる理由
水質管理に問題が生じる理由は、以下のように単純である。
1)JICA 担当者は調査団及び担当団員が水質管理に係る調査を完璧に実施してくれるものと思っ
ていたが、調査団の認識不足及び団員の専門性不足のため、調査内容が不十分になる。
2)一方、JICA 担当者も水質管理の知識が不足しているため、調査内容が不十分であることに気
がつかない。
(2) 総括は、水質管理の重要性を十分認識すべきである
総括は必ずしも水質に詳しいとは限らないので、水質管理の重要性を十分認識できないことが
ある。水質団員を含められるような案件以外では、専門性の高い団員を選ぶことは難しいので、
まず、総括が重要性を認識するとともに、団員の業務をチェックすべきである。
(3) 水道計画や管路計画を専門とする技術者が水質管理にも詳しいとは限らない
上水道案件において水質管理は重要な部分を占めているが、水道計画や管路計画を専門とする
技術者が水質管理にも詳しいことは稀である。上水道分野においても専門性は縦割りであり、水
道事業体では、水質を専門とする人は化学出身である。
一般的に、上水道案件の事前調査団や本格調査団において、水道計画や管路計画を専門とする
技術者が、水質管理をカバーせざるをえないのが実情であり、付け足しのような状態になってい
る。
(4) 専門性とは、その分野に係るキーポイントがわかることである
一般的に、河川計画や砂防計画などでコンサルタントを雇上する場合に、その分野での専門性
の高い人をリクルートできるため、技術的なことは任せられる。従って JICA 担当者は、その分野
の概要を把握していれば、キーポイントを外すことなく業務を遂行できる。
一方、水道計画としてコンサルタントを雇上しても、水質の専門性が不足しておれば、水質管
理を任せられない。従って、JICA 担当者は、その分野の概要を把握しているだけでは、キーポイ
ントを外してしまうおそれがあるため、担当者用に「水質管理の手引き」が必要となる。
(5) 水質管理を担当する団員を明確に指名する必要がある
調査では全体の人・月数が制限されるため、全ての上水道案件に水質専門の団員を含めること
は難しい。JICA 担当者は調査団員の誰かに水質管理の業務を任せたつもりでいても、期待した結
果が得られず、後で問題が発生してから調査が不十分であったことに気づく。このため、水質管
理を担当する団員を明確に指名する必要がある。
なお、プロポーザルに添付されている業務経験を参照し、水質が専門ではない団員が水質分野
を担当する場合には、コンサルタント会社にサポートを求めるなどの対応を検討する。詳細は 8-2
参照。
1-12
1-3-4 維持管理からのフィードバック
過去に実施された上水道・下水道案件の維持管理結果から、水質管理についてフィードバッ
クし、今後の調査資料として役立てるべきするべきであるが、以下のような課題がある。
(1) 役務団員や調査団員からのフィードバックは限られている
(2) 水質管理の横断的なフィードバックは JICA が行うしかない
解 説
(1) 役務団員や調査団員からのフィードバックは限られている
次の理由により、役務団員や調査団員からは、自らの限られた経験からのフィードバックしか
期待できない。
1)コンサルタント会社は、施設の完了引き渡し後において、その案件をフォローする義務はない
ので、維持管理からのフィードバックがあるとは限らない。
2)コンサルタント会社間で横の連携があるわけではないので、他社が実施した案件の情報交換が
あるわけではない。
3)同じ会社内部でも、社員間で情報が共有されているとは限らない。
(2) 水質管理の横断的なフィードバックは JICA が行うしかない
上記のことから、水質管理の横断的なフィードバックは JICA が行うしかないが、現状ではフィ
ードバックすべき情報が系統的にまとめられているわけではない。今後、過去 10 年間程度の基本
設計調査報告書等を基に、優良事例や問題事例の情報を収集し、本手引きとは別にとりまとめる
必要がある。
1-13
1-4
「水質管理の手引き」の必要性
1-4-1 このままにしておくと水質管理にどんな問題が起こるか
過去の上水道案件の報告書において、物理的な水量があっても、水質が適していなければ水
源や飲料水とならないにもかかわらず、水質管理の調査内容が十分でない例が多く見受けられ
る。このままにしておくと、水質管理に予期される問題は以下のとおりである。
案件形成、調査段階、
(1) 水質データが足りないので設計ミスが起こる
(2) 飲料水にどのレベルの水質を求めるか不明確である
(3) 水質の検査項目、分析精度が不統一になる
(4) 先行する開発調査で水質の問題が十分把握されなければ、基本設計調査に支障が生じる
竣工後の問題、
(5) 浄水処理がうまくできない
(6) 地下水の水質に起因して問題が発生する
(7) 施設完成後、水質の安全性に係る問題が生じた際に、その責任が不明確になる
解 説
(1) 水質データが足りないので設計ミスが起こる
無償資金協力事業では、事前の調査として基本設計調査を行うが、現地調査は 1~2 ヶ月、国内
作業を含む全体期間でも約半年という短期間で行われることが多い。そのため、基本設計調査に
おいても水質検査を行なうものの、季節変動や降雨の影響、日間変動などを捉えるような詳細な
調査を行うことは困難である。
従って、水質管理に関わる案件については、開発調査の段階で調査計画を吟味し、水質管理に
係る十分な量と内容の情報を揃える必要がある。不十分な場合には、根拠となるデータが曖昧な
まま設計を行わざるを得ないため、設計ミスが起こるおそれがある。
(2) 飲料水にどのレベルの水質を求めるか不明確である
アフリカの村落給水でも WHO ガイドラインのレベルの水質を求める必要があるのか? 相手国
の実施機関も、水質は多少悪くてもとにかく水が欲しいという判断をすることが多い。一方で、
日本側では援助する以上、水質で問題が生じる恐れのある施設とすることに対する抵抗感もある。
WHO ガイドライン値に比べて途上国の水質基準が緩和されていることもある。それでは、どうす
ればよいか?(第 2 章全体をじっくり読んで頂きたい)。
(3) 水質の検査項目、分析精度が不統一になる
基本設計調査では、自然条件調査の仕様をコンサルタントのプロポーザルに任せている。これ
は、JICA 側で細かく指定しても責任が負えないが、コンサルタントのプロポーザルであれば、価
格開封があり得るという競争の下で、適切な基本設計を行うための必要かつ十分な提案がなされ
るであろうという仮定に基づいている。
一般に都市水道の案件では多くの項目をきちんとした分析機関で分析しているが、村落給水案
件では基本的な項目のみを簡易な機材で分析していることが多い。現地再委託で水質検査を行う
ことが多いが、結果が出る頃には現地調査も終了するタイミングであり、データに不審な点があ
っても再分析を行う時間的余裕がない。水質検査は必ず行なわれているが、提案される水質の検
査項目、分析精度はまちまちである(2-6、2-7 参照)。
(4) 先行する開発調査で水質の問題が十分把握されなければ、基本設計調査に支障が生じる
タンザニア国の案件で、対象地域がフッ素汚染地域であるにも拘らず、先行する開発調査の報
告書ではそのことに触れられていなかった。結果として要請内容を大幅に変更した。水質検査は
調査の前段で行われるため、手違いや欠落があるまま調査を進めてしまうと、後で取り返しのつ
かないことになる(2-6 参照)。
1-14
(5) 浄水処理がうまくできない
一般的な浄水場で最も難易度が高いのは凝集処理であり、雨期になると濁度が高くなって難し
くなるが、雨期の水質データが不足していると安全性を考えて複雑な処理プロセスを採用しがち
である。凝集剤等の薬品(消耗品)は、指定された薬品を購入し続けなければならないが、価格や
調達ルートの問題が発生することがある(4-2 参照)。
(6) 地下水の水質に起因して問題が発生する
ラオス国では、ハンドポンプ付き井戸(レベル 1)とパイプ給水施設(レベル 2)を建設したが、
竣工後時間が経つにつれてハンドポンプ付き井戸の半数近くにおいて水質上の問題が生じた。施
設建設当初は問題がなかったが、その後鉄分が含まれるようになり、住民が使用を忌避するよう
になった(巻末 事例 6 の 4 参照)。
その他、鉄、マンガン除去のために砂濾過装置を導入している案件、あるいは砂濾過は結局維
持管理がされず失敗するとして、鉄、マンガン濃度の高い井戸は放棄している案件など、考え方
がいろいろである(4-5-1、4-5-2 参照)。
(7) 施設完成後、水質の安全性に係る問題が生じた際に、その責任が不明確になる
JICA の報告書を見ると、ほとんどの場合に、調査団が明確な根拠がないまま、水質検査項目と
基準値を定め、水質の適否を判断しており、相手国はそれに対して全く関与していない。この状
態で、住民への健康影響が生じた場合に、誰がどんな責任を取れるであろうか(9-5-8 参照)。
1-15
1-4-2 「水質管理の手引き」を作る理由とその使用方法
「水質管理の手引き」を作る理由は(1)~(3)であり、その使用方法は(4)~(5)のとおりであ
る。
(1) 上水道案件における信頼性の高い協力とは
(2) 「安全な給水」を求める理由
(3) 「安全な給水」に基づく健全な経営が給水施設・事業を制する
(4) JICA 担当者の執務参考資料とする
解 説
(1) 上水道案件における信頼性の高い協力とは
上水道案件のアウトプットは何か? 井戸でも、公共水栓でも、浄水場でもなく、
「安全な飲料
水の供給」である。これは極めて当然のことであるにもかかわらず、水質管理の視点がなくなる
と、アウトプットは井戸、公共水栓、浄水場といったハードになってしまう。日本の上水道案件
は、常に「安全な飲料水の供給」を求めることによって、
「信頼性の高い協力」を目指すべきであ
る。
(2) 「安全な給水」を求める理由
途上国において、安全な飲料水の供給には大きな手間と費用がかかるので、飲料水はボトルウ
ォーターを用い、雑用水は別にしたらどうかという意見もある。しかし、安全でない水を供給す
ることは、一歩誤れば大規模な感染症を発生させるなど、住民を非常な危険にさらすこととなる。
図 1-2 に日本の水道整備率と水系伝染病患者数の推移を示す。日本が 100 年間にわたって努力
した水道整備の歴史・経験・実績を見れば、
「安全な飲料水の供給」とは「安全な給水」の普及で
あることがわかる。また、WHO ガイドラインでも「水管理計画」の策定を、最重要な課題として
位置付けており(2-3 参照)、飲料水と雑用水を別にする考え方はとっていない。
(3) 「安全な給水」に基づく健全な経営が給水施設・事業を制する
なぜ、「安全な給水」を求めることによって、「信頼性の高い協力」につながるのか、それは、
次に示す「給水における負のサイクル」にある。サイクルの行き着く先は、住民の存在を忘れ、
住民への健康影響を忘れた、朽ち果てた無惨な給水施設・事業である。
1)「安全な給水」ではないため、職員に真剣さが失われる
2)「安全な給水」を回復できないため、職員に士気がなく、社会からも行政からも信頼されない
3)運転がいい加減になり、故障、事故、断水にも無関心になる
4)維持管理が劣悪になり、経営・運営努力が放棄される
5)住民は信頼性のない給水事業を感知し、料金不払いや盗水をする
6)収入減と行政からの支援が受けられず、経営が悪化する
7)給水施設の機能が更に低下し、事業経営も一層悪化する
8)2)に戻り、給水施設・事業が朽ち果てる
(4) JICA 担当者の執務参考資料とする
水質管理は、開発調査の事前調査や基本設計調査において必須事項である。従って、その調査
を担当する役務団員や調査団員は、JICA 担当者が指示しなくても、必要事項を調査するのが本来
の姿である。しかしながら、開発調査の事前調査報告書と無償資金協力の基本設計調査報告書に
おける水質管理の記述内容について、その 95 %が不十分であることは(1-3-2 参照)、役務団員
や調査団員に任せておくだけでは、満足な調査結果が得られないことを示している。
水質管理は特殊な分野であり、調査業務のレベルを上げるためには、JICA 担当者は本手引きに
示されたチェックポイントを基に、コンサルタントが行うべきことを確認する。
1-16
資料・参考情報等
出所:簡易水道整備 50 年史編纂委員会(2005)「簡易水道整備 50 年史」全国簡易水道協議会
図 1-2 日本の水道普及率と水系伝染病患者数の推移
1-17
P106
1-18
第 2 章 水質に係る法制度及び飲料水水質基準と WHO 飲料水水質ガイドライン
2-1
水質に係る法体系
日本における水質に係る法体系は、以下のとおり概要をまとめることができる。
(1) 水質に関する基準は大きく分けて、水道行政に関する基準と、水環境行政に関する基準が
ある
(2) 水道行政に関する水質基準の基本は、水道法に基づく厚生省令「水質基準に関する省令」
である
(3) 水環境行政に関する水質基準の基本は、環境基本法と水質汚濁防止法である。
(4) 「水道水質基準」は、健康に関連する項目と水道水が有すべき性状に関連する項目に分か
れる。「水質環境基準」も、人の健康の保護に関する環境基準と生活環境の保全に関する
環境基準に分かれる
(5) 日本では全国一律の排水基準が定められているが、都道府県が政令を用いてより厳しい上
乗せ基準を設定することができる
(6) この他に、水道原水の水質保全に関する法律がある
解 説
(1) 水質に関する基準は大きく分けて・・・水環境行政に関する基準がある
水質に関する基準は大きく分けて、水道行政(水道水質)に関する基準と、水環境行政(水質
汚濁防止、環境保全)に関する基準があり、両者は密接に関連している(2-2 参照)。
(2) 水道行政に関する水質基準の基本は・・・「水質基準に関する省令」である
水道行政に関する水質基準の基本は、水道法に基づく厚生省令「水質基準に関する省令」であ
り、一般に「水道水質基準」あるいは「飲料水水質基準」と呼ばれる。水道水が備えなければな
らない水質上の要件を定めている。さらに、
「水道水質基準」を守るための対策として、水源の保
全に関する様々な法制度が定められている。水道行政と水環境行政の関連は、この水道水源の保
全という観点から生じてくるものである。
(3) 水環境行政に関する水質基準の基本は、環境基本法と水質汚濁防止法である。
水環境行政に関する水質基準の基本は、環境基本法と水質汚濁防止法であり、公共用水域の水
質汚濁に係る環境上の条件について、健康を保護し生活環境を保全する上で維持することが望ま
しい水質基準を定めている。これは一般に「水質環境基準」あるいは「水質汚濁環境基準」と呼
ばれる。
「水質環境基準」を守るための対策として、水域の特徴(湖沼、海洋、地下水など)に応
じた施策や、汚濁負荷発生源に対する対策(各種排水基準など)が各種の法制度として整備されて
いる。
(4) 「水道水質基準」は・・・と生活環境の保全に関する環境基準に分かれる
「水道水質基準」も「水質環境基準」も、人の健康に関連する水質項目と、それ以外の水質項
目に分かれている。人の健康に関連する水質項目は、疫学的あるいは医学的な研究成果に基づい
て設定されている。
(5) 日本では全国一律の排水基準が定められているが・・・基準を設定することができる
日本では都道府県がより厳しい排水基準を設定することができる。地方自治体はこのほか、水
質保全のための指導監督、水質監視等の活動を担っている。
途上国における法制度を確認する場合も、上水分野の案件を実施する場合は、水道行政の視点
からまず水道水質基準を確認し、次いで水源に関連する法制度を確認する。一方、下水道分野の
案件を実施する場合には、水環境行政の視点からまず水質環境基準を確認し、次いで汚濁負荷発
生源に対する規制や法制度を確認する。
2-1
(6) この他に、水道原水の水質保全に関する法律がある
「水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律」、「特定水道利水障害の防止のための水道
水源水域の水質の保全に関する特別措置法」があり、水道原水の水質保全を図ることを目的とし
ている。
資料・参考情報等
・(社)日本水環境学会(1999)「日本の水環境行政」
・日本水道協会(2003)「水道用語辞典 第二版」
2-2
2-2
水質に係る基準値の相互関係
日本における、水質に係る基準値の相互関連を知ることにより、水環境や飲料水水質基準を
守るための概念を把握する。
(1) 水道法に基づく水質基準(以下「水道水質基準」)
(2) 環境基本法に基づく水質汚濁に係る環境基準(以下「水質汚濁環境基準」)
(3) 環境基本法に基づく地下水の水質汚濁に係る環境基準(以下「地下水環境基準」)
(4) 水質汚濁防止法に基づく排水基準(以下「排水基準」
)
(5) 下水道法に基づく放流水水質の技術上の基準(以下「放流水基準」)
(6) 下水道法に基づく特定事業場からの下水の排除の制限に係る水質基準(以下「工場からの
排除基準」)
解 説
表 2-1 に、日本における水質に係る基準値の相互関連を示し(章末)、水環境や水道水質基準を
守るために、多くの基準が相互に関連し合っていることを理解する。一方、途上国における法令
はどうなっているか、各基準の相互関連は整合しているであろうか。法律はあっても守られてい
ない、あるいは整合していなければ、水道水質基準を守るのは難しい。
なお、この表は日本の表流水の状況について(人口密度が高く、表流水への依存度が高い)
、あ
くまでも経験的に適用された基準値相互の関係の一例である。基準は地域ごとの実状に合わせて
考えるべきであり、必ずしも途上国に当てはまるとは限らない。
また、近頃、水道の水質事故に係るニュースを聞くが、日本でも突発的に起こるものであり、
基準があれば守られるとは限らない。化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)、
消防法、化学物質排出移動量届出制度(Pollutant Release and Transfer Register:PRTR)等に
より守られている部分も大きい。
(1) 水道法に基づく水質基準(以下「水道水質基準」)
水道水質基準は、人の健康の保護に関する項目及び水の性状に係る項目等から定められている。
これらの基準値は、以下に述べるように環境基準や排水基準と関連している。
(2) 環境基本法に基づく水質汚濁に係る環境基準(以下「水質汚濁環境基準」)
水質汚濁環境基準のうち、人の健康の保護に関する項目は、水道水質基準とほぼ同じ値となっ
ている。これは、このような物質が地下水に入り飲用に供される可能性があること、通常の浄水
処理において除去が難しいことなどによる。
(3) 環境基本法に基づく地下水の水質汚濁に係る環境基準(以下「地下水環境基準」)
地下水環境基準のうち、人の健康の保護に関する水質項目は、地下水等が飲用に供される可能
性があることから水道水質基準とほぼ同じ値となっている。
(4) 水質汚濁防止法に基づく排水基準(以下「排水基準」
)
排水は放流水域で 10 倍に希釈されると仮定していることが多い(日本でも流域によっては 10
倍の希釈率がとれない場合もある)
。このため、人の健康の保護に関する水質項目は、結果的に排
水基準×1/10=環境基準=水道水質基準という関係になる。
(5) 下水道法に基づく放流水水質の技術上の基準(以下「放流水基準」)
下水処理場の放流水は、人の健康の保護に関する項目は、水域の水循環の中で再利用されるた
めに排水基準と同じ値となっている。
(6) 下水道法に基づく特定事業場から・・・水質基準(以下「工場からの排除基準」)
工場からの排除基準も、人の健康の保護に関する項目は、下水処理場で除去できないため水道
水質基準と間接的に関連していることがわかる。
資料・参考文献等
・表 2-1 水質に係る基準値の相互関係(章末)
2-3
2-3
WHO 飲料水水質ガイドラインの骨子
WHO 飲料水水質ガイドラインのキーポイントは以下のとおりである。
(1) 微生物と化学物質による水汚染の予防に方向転換した
(2) 水管理計画の策定を強調している
(3) 微生物学的に安全な水供給が最優先課題である
(4) 118 項目の微生物と化学物質について、ガイドライン値を再確認している
解 説
各家庭に供給される水道水から、農村の井戸、難民キャンプでの緊急給水に至るまで、世界中
で飲料水の安全を確保することは困難な課題である。WHO は、飲料水汚染の予防に有用な新しい
勧告として、飲料水水質ガイドライン第 3 版(改訂版ガイドライン)を 2004 年 9 月に公表した(注
1)。主な内容と疑問点は Q&A の形で示している(注 3)。
(1) 微生物と化学物質による水汚染の予防に方向転換した
従来、飲料水に関する規制では、微生物と化学物質について水質検査を行うことに重点が置か
れてきた。しかし、このようなアプローチでは、水質検査の結果が出るまでにタイムラグがある
ため、飲用に供した後に検査で異常が判明することになる。つまり、予防的措置ではなく対症療
法的措置に過ぎない。
このため、改訂版ガイドラインでは、公衆衛生の観点から、極めて重要な方向転換をした。そ
れを具体化するものは、飲料水供給施設の管理者と運転担当者が、水源から蛇口までを通して統
合的な水質管理を行うための「水管理計画(WSP:Water Safety Plan)」である。WSP は、飲料水
の水質管理において、今までは出口を監視していたが、入口での監視を重視する戦略にシフトし
たものである。すなわち、微生物と化学物質による水汚染の予防を重視した手法である。飲料水
の供給と管理に携わるあらゆる組織がこの新しい手法を取り入れることにより、水系感染症の発
生がより少なくことを期待している。勿論、水質検査は従来どおり行う。
改訂版ガイドラインは、先進国か途上国か、大都市の水道システムか農村部の給水かを問わず
適用され、これら全ての飲料水供給について、管理手法における方法論の転換を図っている。
(2) 水管理計画の策定を強調している
安全な飲料水供給のためのフレームワークと「水管理計画」の策定、及び他の章(Chapter)と
の関係を下図に示す(注)。
安全な飲料水供給のためのフレームワーク
健康目標の設定
-第 3 章-
施設運転
のモニタ
リング
援
情
報
微生物の視点
-第 7、11 章-
水管理計画の策定
-第 4 章-
水供給施
設のアセ
スメント
支
化学物質の視点
-第 8、12 章-
運営計画
について
意見交換
放射性物質の視点
-第 9 章-
水の性状に係る視点
-第 10 章-
給水の監査
-第 5 章-
2-4
これによれば、概要は以下のとおりである。
1)健康目標の設定:第 3 章で述べている。これは、相手国で健康に責任を持つ組織が、水の供給
者や受益者と相談して設定する。
2)WSPs の策定:第 4 章で述べており、次の 3 つで構成される、①水供給施設のアセスメント、
②施設運転のモニタリング、③運営計画について利害関係者との意見交換。
この中で、水管理を統合的に行う重要性を強調する内容になっている。特に、水道施設の場合
は、現地で維持管理ができる処理方法を適切に管理することが重要である。
3)給水の監視:第 5 章で述べている。監視機関は独立しており、安全な飲料水供給について監視
する。水の供給者は、常に水質管理と、施設運転のモニタリングに責任がある。
4)支援情報:次の章で述べている。第 7、11 章で微生物について。第 8、12 章で化学物質につい
て、第 9 章で放射性物質について、第 10 章で水の性状について。
(3) 微生物学的に安全な水供給が最優先課題である
水系感染症の発生率が高い国、地域では、微生物学的に安全な水供給が最優先課題であり、い
かなる場合でも消毒、汚染防止がおろそかになってはならないという点が強調されている。特に、
水系感染症の影響を受けやすいのは、貧しく、十分な供給を受けられない集団であり、これらの
集団や社会に対する改善が必要である。
(4) 118 項目の微生物と化学物質について、ガイドライン値を再確認している
改訂版ガイドラインでは、最新の科学的な根拠に基づいて、飲料水中の化学物質の上限値の見
直しを行い、勧告値を改訂した。118 項目の化学物質についてガイドライン値が再確認されてい
る。その詳細は、上図の支援情報として記述されている。
資料・参考文献等
(注 1):「飲料水水質ガイドライン第 3 版」は次の Web ページからダウンロードできる。
http://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/gdwq3/en/
(注 2):”Water safety plans: Managing drinking-water quality from catchment
to consumer”は次の Web ページからダウンロードできる。
http://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/wsp0506/en/index.html
(注 3):
「WHO 飲料水水質ガイドラインに関する Q&A」を章末に添付するので参考にされたい。第 3
版はそれ以前の版とどこが異なるかは Q6 に示されている。
2-5
2-4
WHO ガイドラインと飲料水水質基準の関係
WHO ガイドラインと相手国の飲料水水質基準(水質基準)の関係で、重要なポイントは以下のと
おりである。
(1) WHO ガイドラインの位置付け
(2) 水質基準を確認する
(3) 水質基準の妥当性を評価する
(4) 水質基準の法的根拠を確認する
(5) 当該調査において適用する水質基準を定める
解 説
(1) WHO ガイドラインの位置付け
国民の健康に責任を持っているのは国である。WHO は国民の健康に責任を持っているわけでは
なく、国際的な水質基準を定めることはできないのでガイドラインとして勧告している。各国は
ガイドラインを参考にしつつ、社会的、経済的、地形的、地質的な状況などの要因を考慮して水
質基準を設定する。
なお、ガイドラインの Introduction では、要因を考慮する上で費用便益アプローチを適用する
ことが有効であるとしているが、具体的な計算例を示しているわけではない。
(2) 水質基準を確認する
相手国の水質基準が整っているか。国によっては、日本のように明確になっていない場合もあ
り、次のようなケースに分けられる。開発調査や基本設計調査では、相手国の水質基準がどのケ
ースに該当するか確認する。
1)基準があり、信頼性もある。
2)基準はあるが、信頼性に欠ける(古い、項目数が少ない、根拠がない等)。
3)基準がない。
4)基準はないが、ガイドラインに準ずるとしている。
(3) 水質基準の妥当性を評価する
日本の協力は技術協力であるから、相手国に水質基準が整っていたとしても、そのまま適用す
るのではなく、安全な飲料水の視点から水質基準の妥当性を評価する必要がある。そのため、水
質項目と基準値を表形式にまとめ、WHO ガイドラインを参考にしながら、以下により基準の妥当
性を評価する。その際、過去バージョンのガイドラインや国際比較を参考にすることにより、古
い値を用いていないか、何を参考にして定められたかなどを確認する(表 2-2 参照)。
1)制定年が古くないか。
2)水質項目が少な過ぎるなど、WHO ガイドラインの項目と著しく乖離していないか。
3)基準値が WHO ガイドライン値と著しく乖離していないか。
(4) 水質基準の法的根拠を確認する
以下により、法的根拠を確認する。
1)基準はどの法令に基づいているか。
2)基準はいつ制定されたか。
3)基準はどの給水施設に適用されるか(給水規模によって基準が異なる場合がある)。
(5) 当該調査において適用する水質基準を定める
以上を基に、当該調査において適用する水質基準を定める(注 1)。例えば、上記(2)の 1)のケ
ースでは相手国の基準をそのまま用い、2)~4)のケースでは別途定める(2-6 参照)。
資料・参考文献等
(注 1):当該調査において適用する水質基準を定める場合に、相手国の水質基準を適用する場合
と、調査の中で別途定める場合がある。水質基準は国が定めるものであるから、後者の
場合に、水質基準と称することは厳密に言えば不適当であり、
「水質目標」とすべきであ
る。本手引きの中では厳密に区別していないが、そのように理解されたい。
・表 2-2 飲料水水質基準の国際比較(章末)
2-6
2-5
WHO ガイドラインの水質項目とその由来
WHO ガイドラインの水質項目は、その由来からカテゴリー分けされ、各カテゴリーの水質項目
数は以下のとおりである。
(1) 微生物によるもの 1 項目
(2) 地殻中に存在し自然水中に溶出するもの 9 項目
(3) 産業と人間生活によるもの 22 項目
(4) 農業によるもの 32 項目
(5) 飲料水の消毒、消毒による副生成物、浄水薬品によるもの 21 項目
(6) 水道管とその付属品によるもの 6 項目
(7) 富栄養化した湖沼における藻類によるもの 1 項目
(8) 水の性状に係る項目、その由来は様々である 26 項目
解 説
WHO ガイドラインに示される全ての水質項目には、その由来(どこから or どこを経て水中に
含まれるか)がある。由来は、2-6 に述べる「飲料水のための水質検査項目と基準値の設定」の
参考となり、設定するにあたり、主観的ではなく客観的に判断する根拠として用いる。例えば、
村落給水では、(3)、(5)、(6)などが水源に含まれるはずはないと決めつけるのではなく、由来を
考えつつ設定すべきである。
以上をとりまとめると次のようになる。詳細は表 2-3(章末)参照。
人の健康影響に関する項目=(1)~(7)で 92 項目
水の性状に係る項目
=(8)
で 26 項目
計
118 項目
(1) 微生物によるもの 1 項目
大腸菌 or 耐熱性大腸菌である(現在、大腸菌群という指標は用いられていないので注意)
。
安全な飲料水に関連して、一般的で広範囲の健康上のリスクは微生物汚染であり、そのコント
ロールが最も重要である。
(2) 地殻中に存在し自然水中に溶出するもの 9 項目
砒素(半金属)、フッ素、バリウム(軽金属)、クロム(重金属)等。飲料水に過剰に存在して、
その摂取によって人の健康影響を引き起こした代表例は、砒素とフッ素である。
(3) 産業と人間生活によるもの 22 項目
産業に由来する無機物で、六価クロム(鉱山、メッキ工場等)、シアン(メッキ工場等)、水銀
(化学工場等)、カドミウム(鉱山、電気工業等)
、砒素(鉱山等)等。有機物として、ベンゼン、
四塩化炭素、2-エチルヘキシルなどで、主としてハイテク産業による汚染物質で、村落水道では
ほとんど関係ない。しかし、近くにガソリン給油所、自動車修理工場などがあれば、地下水を汚
染している可能性もある。人間生活に由来する、アンモニア、塩素イオン、蒸発残留物、TOC、油
等。
(4) 農業によるもの 32 項目
農薬以外では、硝酸塩、亜硝酸塩で、地下水に含まれる可能性が大きい。
農薬では、カルボフラン、2,4-D、シマジン等。
(5) 飲料水の消毒、消毒による副生成物、浄水薬品によるもの 21 項目
トリハロメタン(クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホル
ム)など、塩素注入により水中の有機物と反応して生じる。臭素酸は、オゾン処理副生成物又は、
次亜塩素酸ナトリウム(消毒剤)中の不純物。
2-7
(6) 水道管とその付属品によるもの 6 項目
銅、鉛など、水道管やその接続に使用される材料による。
(7) 富栄養化した湖沼における藻類によるもの 1 項目
湖沼等に発生するアオコの一種である藍藻類のミクロキスティスから生成される有毒物質、ミ
クロキスティン- LR がある。
(8) 水の性状に係る項目、その由来は様々である 26 項目
水の性状に係る水質は 26 項目あるが、しばしば問題となるのは色度、濁度、鉄、マンガンなど
であり、26 項目の由来は様々である。
資料・参考文献等
・表 2-3 水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定(章末)
2-8
2-6
飲料水のための水質検査項目と基準値の設定方法
水質検査項目と基準値の設定方法についてのポイントは以下のとおりである。
(1) 優先順位の高い水質項目を必ず含める
(2) 水質項目の由来を考えながら選定する
(3) 開発調査や基本設計調査で適用する、水質検査項目と基準値を提案する
(4) (3)に対する相手国の同意を得る
解 説
(1) 優先順位の高い水質項目を必ず含める
地下水源において、優先順位の高い項目は次のとおりであり、これらは必ず含める。
1)大腸菌:微生物汚染でリスクの大きいのは、人や動物の糞便による汚染であり、その指標と
して重要である。
2)砒 素:地殻中に存在し地下水中に溶出する無機物で、含まれるおそれが大きい。
3)フッ素:地殻中に存在し地下水中に溶出する無機物で、含まれるおそれが大きい。
4)硝酸塩:地下水に含まれ、基準値を超える可能性が大きい。
5)鉄
:地殻中に存在し地下水中に溶出する無機物で、含まれるおそれが大きい。
6)塩素イオン:地殻中に存在し地下水中に溶出する無機物で、含まれるおそれが大きい。
7)総溶解性物質:地殻中に存在し地下水中に溶出する無機物の総量で、含まれるおそれが大きい。
電気伝導度と相関があるので、簡易に測定できる電気伝導度を目安として用いる。
(2) 水質項目の由来を考えながら選定する
WHOガイドラインには118項目のガイドライン値が設定されている。設定の考え方は、各水質項
目について、人の健康影響等の観点から導き出される値の1/10 を超えて検出された場合、又は検
出される可能性がある場合に設定したものである。
当該調査の対象地域においても、水質検査項目及び値は、この考え方に沿うことが望ましいが、
実際には、検出したというデータや可能性があることを示すデ-タがないことが多い。このため、
本手引きでは、原則として、水源ごとにカテゴリーの項目に注意して選定する。
1)地下水を水源とする場合 :2-5 のカテゴリー(1)、(2)、(4)、(9)
2)表流水を水源とする場合 :流域内の土地利用状況と汚染源を把握し、
2-5 のカテゴリー(1)、(3)、(4)、(5)、(9)
3)湖沼、池を水源とする場合:流域内の土地利用状況と汚染源を把握し、
2-5 のカテゴリー(1)、(3)、(4)、(5)、(8)、(9)
カテゴリー中の水質項目の選定にあたっては、その物質の由来(どこから or どこを経て水に
入ったか)によって、対象とする水に、ある物質が含まれているはずがない/含まれているおそ
れがある/含まれているはず、を配慮して目安をつける(表 2-2 参照)。なお、含まれているはず
がない項目は除外することにより、いたずらに項目数を増やさないこと。
(3) 開発調査や基本設計調査で適用する、水質検査項目と基準値を提案する
2-5 の(1)に述べたとおり、水質基準を制定できるのは国のみである。開発調査や基本設計調査
の調査団は相手国の国民の健康影響に責任を持てる立場にないので、水質基準そのものに対して
異議を述べる権限はない。ただし、調査結果の信頼性と有効性を確保するために、当該調査で適
用する水質検査項目と目標値を提案することが望ましい。
提案にあたって、水質検査項目と値は表 2-3 を参考にして設定し、表 2-4 のようにまとめる(具
体例は 2-7 参照)。一つの案としては、人の健康影響に関する項目は WHO ガイドライン、水の性状
に係る項目は相手国の水質基準を適用する。なお、相手国で特に問題となる項目と目標値は、費
用便益分析(その水質項目の削減にかかる費用とそれにより得られる便益の比)から求めること
が望ましい。
2-9
(4) (3)に対する相手国の同意を得る
JICA の調査報告書を見ると、ほとんどの場合に、調査団が明確な根拠がないまま、水質検査項
目と目標値を定め、水質の適否を判断しており、相手国はそれに対して全く関与していない。
この状態で、住民に健康影響が生じた場合に、誰がどんな責任を取れるであろうか。このため、
開発調査は基本設計調査では、飲料水が満たすべき水質項目と目標値について議論し、相手国政
府 or 実施機関と確認することが極めて重要である。
1)報告書では、水質検査項目と目標値の一覧表を提案した部分で次のように記述する。「相手国
実施機関と調査団は、本調査における水質の安全性を判断するにあたり、一覧表を適用するこ
とで合意した」。
2)調査における協議議事録で、「相手国実施機関と調査団は、本調査における水質の安全性を判
断するにあたり、表○に示した水質項目と基準値を適用することで合意した」。
資料・参考文献等
・表 2-3 水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定(章末)
2-10
2-7
飲料水のための水質検査項目と基準値の設定例
水質検査項目と基準値の設定例を表 2-4 に示し、チェックポイントは以下のとおりである。
(1) 水質検査項目と基準値は表 2-3 を参考にして設定し、表 2-4 のようにまとめる
(2) 開発調査の事前調査における対応を確認する
(3) 開発調査の本格調査における対応を確認する
(4) 無償資金協力の予備調査における対応を確認する
(5) 無償資金協力の基本設計調査における対応を確認する
(6) 無償資金協力の実施段階における対応を確認する
解 説
(1) 水質検査項目と基準値は表 2-3 を参考にして設定し、表 2-4 のようにまとめる
表 2-3(章末)は WHO ガイドラインの全項目を含むロングリストであり、全体がわかりにくい
ので、選定した水質項目と適用する基準値を、表 2-4(章末)の左表のようなショートリストに
まとめる。
(2) 開発調査の事前調査における対応を確認する
表 2-4 の左表を作成し、事前調査報告書で参考として示す。
(3) 開発調査の本格調査における対応を確認する
事前調査報告書で示された表 2-4 の左表を参考にして、
1)コンサルタントは、プロポーザルで水質検査項目と方法を提示する。
2)水質検査は、検査室レベルの測定方法で行う。
3)なお、コンサルタントが現場において簡易測定法において水質状況を把握する場合は、必ずし
もこの限りではない。その検査結果については、測定方法と共に参考値として記述することが
望ましい。
(4) 無償資金協力の予備調査における対応を確認する
表 2-4 の左表を作成し、予備調査報告書で参考として示す。
(5) 無償資金協力の基本設計調査における対応を確認する
予備調査報告書で示された表 2-4 の左表を参考にして、
1)コンサルタントは、プロポーザルで水質検査項目と方法を提示する。
2)水質検査は、検査室レベルの測定方法で行う。
3)なお、コンサルタントが現場において簡易測定法において水質状況を把握する場合は、必ずし
もこの限りではない。その検査結果については、測定方法と共に参考値として記述することが
望ましい。
4)報告書で、実施段階における水質検査方法を提示する。
(6) 無償資金協力の実施段階における対応を確認する
基本設計調査報告書で提示された、実施段階における水質検査方法により、
レベル 1 施設では、
1)水質検査は、現場レベルの測定方法でスクリーニングを行う。
2)疑いのある項目について検査室レベルの測定方法で行う。
レベル 2~3 施設では、
3)水質検査は、検査室レベルの測定方法で行う。
4)なお、コンサルタントが現場において簡易測定法において水質状況を把握する場合は、必ずし
もこの限りではない。その検査結果については、測定方法と共に参考値として記述することが
望ましい。
資料・参考文献等
・表 2-4 水質検査項目と基準値の設定例(章末)
2-11
2-8
原水水質と浄水水質の関係
-水質項目に対する処理方法と除去性-
原水水質と浄水水質の関係で重要なポイント以下のとおりである。
(1) 原水水質と浄水水質の関係を理解する
(2) 原水水質から浄水水質を想定する
(3) 原水水質の監視等が重要である
解 説
(1) 原水水質と浄水水質の関係を理解する
WHO 飲料水水質ガイドラインや相手国の飲料水水質基準は、読んで字の如く給水される水に適
用されるものであり、原水に適用されるものではない。しかし、開発調査や基本設計調査では、
既存水道のリハビリを除いて原水しか存在しないため、原水水質と浄水水質を混同するような勘
違いが見受けられるので注意する。
(2) 原水水質から浄水水質を想定する
表 2-5(章末)に「水質項目に対する処理方法とその除去性」を示す。これは、浄水水質が不
明の場合に、浄水プロセスごとに除去できる物質とできない物質を整理し、原水水質から浄水水
質を想定するために用いる。
通常の浄水方法である急速濾過方式(凝集沈殿+濾過)は、浮遊物質を除去するプロセスであ
り、原則的に溶解性成分に対する処理能力がない。ただし、エアレーションを付加したり、塩素
による酸化によって、鉄やマンガンは急速濾過方式の中で除去可能である。また、ヒ素などは共
沈現象により急速濾過方式の中で除去される。なお、急速濾過方式で溶解性成分の一部が除去で
きたようなデ-タがあっても、それは浮遊物質に吸着していた成分が除去されたことである。
溶解性成分に対しては、緩速濾過方式によって微量な生物分解性の溶解性成分が除去できる。
しかし、人の健康影響に関する有機塩素化合物、農薬などは、高度処理プロセスを採用しない限
り、原水水質がそのまま浄水水質に含まれる。なお、人の健康影響に関する有機物が短期間含ま
れる場合は、粉末活性炭の注入など、急速濾過方式に比較的単純な処理を加えただけでも対応可
能である。
なお、日本における、
「人の健康の保護に関する環境基準」と「水道水質基準」において、共通
の水質項目の基準値が整合しているのは、地下水等の飲用を想定し、同様の値を基準として適用
しているためである(2-2 参照)
。
(3) 原水水質の監視等が重要である
途上国では高度処理を行うことは現実的に無理であるので、人の健康影響に関する物質が原水
に含まれないようにすることが重要である。水道事業者が水源地域における工場等の排出源を把
握し、監視する必要があるのは、こうした水道の通常処理に限界があるからである。
バイオアッセイといわれる水槽で魚類を飼うシステムによる毒性物質のモニタリング方法も浄
水水質の安全確保のために重要であり、途上国でも適用可能な技術である。しかし、シアン等限
られた物質以外はバイオアッセイによる監視は難しく、かなり普及している日本でも、上流で魚
が浮いたという情報以上に本当にバイオアッセイの効果があった事例はない。このように、バイ
オアッセイを設置したとしても、その限界を知るべきである。
日本における取水・浄水処理に影響を及ぼした事故件数によれば、油類流出が 73%を占めてお
り、毒性物質の疑いのある魚浮上は 1.5%である。また、魚浮上の発見者は一般住民が 53%を占
めており、住民の協力によるところが大きい(注 1)。
途上国では、原水の取水口やその上流域に、水質汚染事故の発見と通報を呼びかける看板等を
設置し、住民の協力による日常的な目視による水源の監視が現実的である。従って、原水の毒物
監視用センサーを付けるなど、無駄な機器を設置してはならない。
資料・参考文献等
(注 1):(社)日本水道協会(2002) 「突発水質汚染の監視対策指針」 p.34
・表 2-4 水質項目に対する処理方法とその除去性(章末)
2-12
2-9
浅井戸と深井戸について
-浅井戸をオプションとして考えるべきか-
劣悪な飲料水供給の状況を目の当たりにすると、高コストの深井戸より低コストの浅井戸の
方が給水人口を増やせ、費用対効果の視点から有利ではないかとの疑問が生じる。浅井戸をオ
プションとして考えるかのチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 下痢症を減少させるための、水量と水質の効果を考える
(2) 浅井戸の構造を改善したり、飲用前の濾過や煮沸の習慣を考える
(3) 浅井戸と深井戸における、E.coli 検出状況を比較する
(4) 浅井戸と深井戸の建設コストを比較する
解 説
日本の無償資金協力はほとんどが機械掘りの深井戸となっているが、他ドナーや NGO は保護さ
れた浅井戸もオプションとしている。浅井戸は表層からの汚染を受けやすいとされているが、日
本の無償でもオプションとして考慮すべきか、見解が分かれている。
(1) 下痢症を減少させるための、水量と水質の効果を考える
下痢症減少率を比較した一例は次のとおりである(注 1)。
1)衛生施設・便の適切な処理:-36%
2)衛生行動の向上:-33%
(手洗う、水を運搬・保管する容器を清潔に保つ、トイレの清潔な使用等)
3)水量の向上:-20%
4)水質の向上:-15%
これによれば、3)の減少率は 4)より大きく、水量の向上が効果的であることがわかる。しかし
ながら、下記のようなことが想定されるので、住民の意識や行動を調査しないと、深井戸と浅井
戸のどちらが優位か、一概に判断できない。
深井戸の水質はよいが ⇒ 距離が遠い ⇒ 水汲み量が少ない
浅井戸の水質は劣るが ⇒ 距離が近い ⇒ 水汲み量が多い
(2) 浅井戸の構造を改善したり、飲用前の濾過や煮沸の習慣を考える
大腸菌などの微生物は、緩速濾過の原理で除去可能であり、煮沸によっても消毒できる。上記
と同様に、住民の意識や行動を調査しないと、深井戸と浅井戸のどちらが優位か、一概に判断で
きない。
なお、西アフリカ等では、伝統的な浅井戸の水汲みは、利用者各自がそれぞれ長いロープ付の
バケツを持ってきて、井戸に何回も投げ込んで行っている。そのため、ロープを手繰って地上に
置く度に汚れ、バケツが投げ込まれる度に井戸も汚染される。伝統的な浅井戸の汚染は殆どこれ
が原因である。従って、この悪習を断ち切る工夫を井戸の構造に対して行えば、相当な効果があ
る。例えば、井戸に蓋をしてポンプを付けたり、共用の釣瓶(つるべ)を付けて地面の汚れを避
けたりするだけでも衛生上大きな効果がある。
(3) 浅井戸と深井戸における、E.coli 検出状況を比較する
我が国の協力により村落給水を実施する場合に、微生物指標を含めた水質基準が必要である。
微生物指標である E.coli の WHO ガイドライン値は、100mL 中に検出しないことであり、これを
適用することが妥当である。
相手国における浅井戸と深井戸の井戸水において、E.coli の検出状況を把握しておれば、検出
割合から、どちらの費用対効果が大きいか明らかになる。しかし、そのようなデ-タはないと思
われるので、現地でいろいろな形式の井戸について E.coli を検査する必要がある。
浅井戸の汚染は、地質構造によって異なるので一概には言えないが、日本の一例として、表 2-6
に「浅井戸・深井戸別の大腸菌群と E.coli 検出状況」を示す。これによれば、E.coli の検出割
合は、浅井戸 12.6%、深井戸 1.1%であり、浅井戸は深井戸の 11.5 倍も高い。
2-13
(4) 浅井戸と深井戸の建設コストを比較する
浅井戸からの水に E.coli が含まれていても、それを塩素消毒して使用することは現実的に難し
いので、E.coli が検出されれば放棄することになる。その場合に、深井戸の建設コスト/浅井戸
の建設コスト、が 11.5 倍以上なら、浅井戸もオプションとすべきとなる。なおこの例では、深さ
30m 以下を浅井戸としているが、途上国ではもっと浅いものもあり、この比率はさらに大きくな
ると思われる。また、掘削後においても、その場所に多くの人が水汲みに集まり、汚染が進入し
やすいことになる。
以上をまとめれば、浅井戸をオプションとするかを厳密に検討するためには、1)~4)について
調査して比較検討する必要がある。この調査ができる状況なら比較検討するし、できない状況な
ら、浅井戸をオプションとすることは疑問であろう。
資料・参考文献等
(注 1):Esray, S.et al (1991) “Effects of improved water supply and sanitation on
ascariasis, diarrhoea, dracunculkiasis, hookworm infection, schistosomiasis, and
trachoma.” Bulletin of the WHO 69(5):609-621.
表 2-6 浅井戸・深井戸別の大腸菌と大腸菌群の検出状況
浅
井
戸
深
井
戸
月
検体数
大腸菌群(%)
大腸菌(E.coli)
(%)
検体数
大腸菌群(%)
大腸菌(E.coli)
(%)
9
12
10 (83.3)
10
66
54 (81.8)
11
62
49 (79.0)
12
30
25 (83.3)
1
22
14 (63.6)
2
6
3 (50.0)
計
198
155 (78.3)
2 (16.7)
9 (13.6)
6
(9.7)
5 (16.7)
2
(9.1)
1 (16.7)
25 (12.6)
6
3 (50.0)
25
4 (16.0)
30
13 (43.3)
10
2 (20.0)
11
2 (18.2)
5
0 (0.0)
87
24 (27.6)
0 (0.0)
0 (0.0)
1 (3.3)
0 (0.0)
0 (0.0)
0 (0.0)
1 (1.1)
検 体:東京都日野保健所に依頼のあったもの
期 間:1990.9.11~1991.2.11
深井戸:深さ 30m 以上のもの
浅井戸:深さ 30m 以下のもの
出所:人美達雄 他(1991)「蛍光法による井戸水の E.coli 検査法の検討とその出現状況調査」
『東京都衛生局学会誌』No.86 東京都衛生局
2-14
2-10 上水道水源の農薬に係る水質検査について
上水道水源の農薬に係る検査のチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 農薬の使用状況の特徴を認識する
(2) 日本の上水道水源における農薬の検出状況を把握する
(3) 途上国の上水道水源における農薬の検出状況を類推する
(4) 開発調査や基本設計調査における対応
解 説
農薬汚染について、途上国で調査するのは非常に難しい。まず、どんな農薬が使われているの
かを調べるのが難しい。次に、何を使っているかを調べたとしても、水質検査時点に水源の上流
域で農薬を使っていなければ分析結果に出てこない。以上の状況を認識した上で、水質検査につ
いて考える。
(1) 農薬の使用状況の特徴を認識する
農薬は大きく殺虫剤、殺菌剤、除草剤に分かれ、以下のような使用状況の特徴を認識する。
1)日本でも各都道府県で農産物が違うため、各県の使用農薬の種類はかなり異なる。まして、
各国では大きく異なる。
2)散布時期にかなりの差がある。
3)散布される農薬の種類は年ごとにかなり異なる可能性がある。
4)日本の農薬取締法で登録されている農薬の商品数は約 5,000 件、その中で使用されている有
効成分は約 500 種類になる。世界では約 700 種類と言われている。
5)農薬原体は複数の名称を有している場合があるので注意する。
(2) 日本の上水道水源における農薬の検出状況を把握する
農薬について、日本では国民の関心が高く、水質水源における状況を正しく認識する必要があ
る。関心が高い要因は、かつて DDT や BHC などは残留性があり、半減期(施用した農薬が土壌中
で半分になるまでの期間)は 2~5 年にも及んだことから、長期間に亘り残留すると思っている
こと、パラチオン等の殺虫効果と速効性のある農薬が開発され、人間にも中毒事件が起こり、農
薬はこわいという印象が強かったことなどがある。
その後、国際的な規制が強化され、日本では 1971 年に農薬取締法を改正して、残留性高い農
薬は禁止された。現在使用されている農薬の半減期はほとんど 1 ヶ月以内であり、半減期が 1 年
を超える農薬は登録されない。
日本の水道事業体における、農薬に係る水質検査結果の概要は以下のとおりである。
1)平成 15 年度まで適用されていた水質基準では、除草剤や殺虫剤など 4 種類の農薬が含まれて
いた。平成 15 年度の検査結果によれば(注 1)、全国の水道事業体で検査された原水約 5,200
検体/年の中、4 種類とも基準値以内が 100%であり、そのうち基準値の 1/10 以下が 99.9%
である。ただし、これは種類が非常に限られたデ-タであることに注意する必要がある。
2)平成 16 年度から適用されている新水質基準では、水質管理目標設定項目の中に農薬類が含ま
れ、総農薬方式で目標値が設定されている。平成 16 年度のデータによれば、796 検体/年の
中、98%が目標値の 1/10 以下であるが、農業地域に近い水道原水等では、目標値の 1/10 を
超す場合も散見されるが、目標値を越えたケースはない(注 2)。
3)日本のこれまでの調査では、散布時期による濃度変動が大きく、例えば土日や降雨の直後は
濃度が高いなど、毎日濃度が変化する。また、上記農薬のうち水稲に用いられる除草剤は、
流域内の散布が同じような時期になり、水質検査はそのことを考慮して行われるはずである。
4)以上から、次のことがわかる。①農薬を個別に測定する場合は、検出することはほとんどな
い。②総農薬方式で測定する場合は、農薬濃度が高くなる時期と場所をピンポイント的に検
査した場合に高くなることもあるが、ほとんどの場合、水道原水中の農薬濃度は基準値を大
きく下回っており、問題となっていない。
2-15
(3) 途上国の上水道水源における農薬の検出状況を類推する
我々が途上国の農薬について真っ先に思い浮かぶことは、
「先進国では禁止あるいは使用が制
限されている農薬が、途上国で販売・使用されていないか」、
「使用者の訓練が不十分なため過剰
に使われていないか」、
「水域の土壌などに残留していないか」などの疑問である。
これに対し、ロッテルダム条約(注 3)や FAO が作成した「農薬の流通及び使用に関する国際行
動規範」等(注 4)もある。だからと言って、上記疑問が解消されるわけではないが、日本の検査
結果の傾向から判断して、以下のことが類推される。
1)WHO ガイドラインは、農薬を個別に示しており総農薬方式ではないので、測定しても検出す
ることは難しい。
2)開発調査や基本設計調査で、1~4 回程度の検査をしても検出される可能性は低い。
3)農薬の分析については、相手国内でほとんど実績がないと思われる。日本で分析機関に依頼
する場合は、海外で用いられている農薬と日本でよく用いられている農薬(特に水田用除草
剤)と異なるため、現地で使用されている農薬の情報を合わせて提供する必要がある。
(4) 開発調査や基本設計調査における対応
以上のように、当該調査で農薬に係る水質検査を行っても、検出される可能性は低いが、検出
されなかったから、年間を通じて検出されないとも言えない。従って、開発調査や基本設計調査
では以下のような対応が考えられる。
1)相手国の実施機関や住民の間で、農薬による水源汚染のおそれが明らかな場合以外は、農薬
に係る水質検査を行う必要はないと思われる。
2)病害虫・草の発生時期に応じ、農薬ごとに散布時期が限定されており、それ以外に検出され
ることは稀である。従って、水質検査よりは水源域で使用されている農薬の種類、散布量、
散布時期の情報を収集することが重要である。
3)取水地点と農業地域の関係を確認し、農薬による原水汚染の可能性を把握することが重要で
ある。
仮に、施設建設後、原水に一時的に農薬が検出されても、散布時期以外に検出されることは稀
であることから、その時点で以下のような対応が可能である。
4)農薬の処理には、粉末活性炭注入などの対策が最も簡単で効果的であり、また消毒用塩素で
分解するものもある。これらは、通常の浄水処理(凝集沈殿+濾過)のプロセスを変えるこ
となく対応できる。ただし、有機リン系の農薬の濃度が高い場合は、酸化副生成物のオキソ
ン体(毒性が強い)の生成に留意する必要がある。
5)問題となる農薬の種類、時期、散布場所を確認し、水道事業者と農薬使用者が、原水の汚染
防止対策を協議することが効果的である。
資料・参考文献等
(注 1):厚生労働省の水道水質データベース http://www.jwwa.or.jp/mizu/list.html
1,3-ジクロロプロペン(殺虫剤)、シマジン(除草剤)、チウラム(土壌殺菌剤)、チオ
ベンカルブ(除草剤)の 4 種類であり、種類が非常に限られていることに注意する。
(注 2):水質基準改正により、従来は水質基準、監視項目、ゴルフ場使用農薬で個々の農薬で規
制されていたものを、総農薬方式により農薬類として水質管理目標設定項目に入れた。
総農薬方式とは、個々の農薬についてその測定値(検出値)と個別に定められている目
標値との比(検出値/目標値)を求め、それらの総和(検出指針値)が ”1” を超えな
いものとする。測定する農薬は各水道事業体がその地域の状況(使用状況など)を考慮
して適切に設定すべきとされているが、 全国での検出状況や使用量などを勘案して、
水道水で検出される可能性が高い 101 項目がリストされている。
http://www.jwwa.or.jp/mizu/pdf/2004-b-01gen-02avg.pdf
2-16
(注 3): 「国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報
に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約「The Rotterdam Convention on the
Prior Informed Consent Procedure for Certain Hazardous Chemicals and Pesticides
in International Trade(PIC)」が 2004 年 2 月に発効し、日本も締結している。同条約
は特定の有害化学物質の貿易にあたって、輸入国から事前に同意を得ることを求めるも
ので、DDT など 32 種類の農薬、有害化学物質が事前同意手続きの対象として附属書に
掲載されている。条約の締約国(特に途上国)は、同条約により化学物質の管理を強化
するための手段を得ることになる。
(注 4): 2002 年の FAO 理事会で承認された。政府及び農薬企業のために、適正な農薬管理に関
する行動と判断の基準を提供するように作成されている。
2-17
WHO 飲料水水質ガイドライン第 3 版(2004)に関する Q&A
Q1:なぜガイドラインが必要なのでしょうか?
A1:安全で信頼できる飲料水の利用は、人の健康を守るために最も基本的な必要条件です。飲料
水水質ガイドライン(GDWQ)は、すべての人々が信頼できる、安全な飲料水へのアクセスを
保証するかについて、水の規制当局と水供給者に指針を提供します。
Q2:GDWQ と MDG との関係
A2:GDWQ は、疾病の原因となる飲料水の危険性を削減することを目的としています。MDG(ミレ
ニアム開発目標)は、
「安全な水へのアクセス」を保証することであり、水質は、MDG の実現
において、最も重要な段階である。アクセスを改善するとともに、飲料水の水質を高めるこ
とは、主要な疾病と乳幼児死亡率を削減するだけではなく、貧困削減、学校への出席、ジェ
ンダー間の不平等など MDGs の複数の項目の達成に寄与するでしょう。
Q3:GDWQ の政治的な意味は何ですか?
A3:専門家、水供給者、及び規制当局は、予防的管理に関する重要性がますます重要と考えてい
ます。ガイドラインは、そのための、最初の国際的な‘明文化’といえます。
規制当局と供給業者の間にも、それが望ましい方向性との幅広い同意が得られています。
公衆衛生を保護するために、最も優れた方法であると思われます。よりよい方法であると全
然疑っていないように思われます。 全体のアプローチに関して、総論として反対者はいない
と思います。疑義があるとすれば、以下の点でしょう。
Q3-1:管理上のコストが大きな負荷を生じていないでしょうか?
A3-1:多くは、すでに行われている管理の体系化であり、コスト削減に有効とされる‘資産管理’
が一例です。従って、管理が十分に行われていれば、負荷は低く、管理が不十分な場合は、
これによって健康だけではなく一般的な管理の改善にも寄与します。いずれの場合も、健
康上の観点は改善します。
Q3-2:容易に測定できる水質項目による管理よりも、管理を弱体化させるのではありませんか?
A3-2:違います。適正管理(Good Practices)を目標とする手法には、すでに改善された多くの
経験があり、特に監査型の手法にこれからの発展の可能性が高いと考えられます。適切な
水質検査を行うことは必要ですが、より「上流側で」予防的な管理を行うことは、
(感染症
の流行や水源汚染などに)対処型の対応を行うより、公衆衛生の保護にとって、予防的効
果を保証すると考えられます。
Q4:GDWQ の健康上の意味は何ですか?
A4:水系感染症、特に、大腸菌、クリプトスポリジウム、カンピロバクターなどにより引き起こ
される下痢症を削減する重要な鍵は飲料水の水質です。現在、飲料水供給の汚染により、そ
れぞれの事例で数十万人もの患者が発生しています。水系感染症の影響を受けやすいのは、
特に貧しく、十分な供給を受けられない集団であり、これらの集団や社会に対する改善が必
要です。従って、ガイドラインではこれらのグループに対して、特に注意を払っています。
小規模コミュニティーに対する供給者には、第3巻において、専門の内容を記述しています。
改訂ガイドラインでは、新しい項目として、緊急事態や災害時の高リスク時の応用に関する
内容も含んでいます。
Q5:GDWQ はどんなレベルの水道や給水施設にも適用することができるのですか?
A5:北アメリカの都市水道システムから、途上国の井戸にわたるまで広く適用することができま
す。
2-18
Q6:改訂ガイドラインは、以前の版とどこが違うのでしょうか?
A6:ガイドライン第 3 版は包括的に改訂されています。前の版における勧告を基にしながら、予
防的管理手法の国際的な明文化を、初めて包括的で体系的に行った内容となっています。100
を超える個々の化学物質の「ガイドライン値」と、個々の病原性犠牲物の重要性について、
本質的な指針を最新の情報に改定しつつ、予防的管理に大きな留意を払っています。
ガイドラインは、設定を変更し適用するための具体的な指針を含んでいます。従来型の水
道管直結と小規模コミュニティーによる水道の供給に加え、ガイドラインでは、家庭や学校、
医療関係施設、船における水の安全、緊急事態と災害時の応用事例などについて記載してい
ます。また、海水淡水化といった非従来型の水供給についても記述を行っています。
ガイドラインでは、以前は、徹底的な‘リスク評価’を行っていました。 この改訂版にお
いてもその内容は踏襲されていますが、改訂版では、国や実際の供給者に実際上の指針を提
供することに重点を置きました。例えば、水源保護や処理の適正管理、及び配水管網の適正
管理などです。
多くの国で策定された規制では、飲料水中の望ましくない成分の検出に重点が置かれてい
ますが、水質検査では、実際に水が供給されてから数週間後に結果が分かるということにな
ります。改訂ガイドラインでは、水系感染症の予防上の観点が必要であるという観点から、
汚染や疾病の流行が起こる前に、予防的な対策をとることに重きを置いています。
Q7:現実にはどれくらい効果があるでしょうか?
A7:私達は、世界中の水規制当局が、新しい GDWQ において取り上げられた手法を実施することを
期待しています。すでに、この第 3 版を作成する際に、私達は約 90 か国から 500 を超える専
門家の協力を得ました。従って、既に、水源から需要者までの統合的管理手法の効率性と利
用性については、非常に幅広く同意が得られていると考えられます。改訂ガイドラインでは、
問題が起こる前に防止する手段と、化学物質と微生物の上限値の両方を示しています。
疾病の流行が防止されるばかりでなく、疾病の発生率のバックグラウンドを下げる効果が
あると考えられ、ガイドラインの適用は、公衆衛生の向上に大きな貢献をすると考えられま
す。最も大きい利点は、水質が悪く、水の供給を受けていない層が、最も利があるというこ
とです。
Q8:ガイドラインは実際どのように使われますか?
A8:先進国及び発展途上国いずれにおいても、世界中の規制当局は、ガイドラインを基準値設定
及び規制の基として利用しています。
事業体と小規模コミュニティー水道をサポートする水供給者は、 改訂ガイドラインの手法
が、飲料水の水質を改善、維持するための有効性が高いと考えると思われます。私達は、経
験上、多様な対象(公衆衛生、水道供給、規制当局及び利害関係者)が、ガイドラインを利
用し、重要な情報源としてガイドラインと付随した情報を使うと考えています。
Q9:なぜ、規則ではなくガイドライン(指針)なのですか?
A9:WHO は以前に、「飲料水のための国際基準」を出していましたが、1982 年に‘ガイドライン’
としました。定量的または定性的に、リスク便益的手法を適用し、国、地域ごとに国家基準
や規制を策定することに利点があるためです。それぞれの国の社会的、文化的、環境、及び
経済の状況を考慮して、それぞれの国においてガイドラインを適用することが、健康状態を
改善する最もよい方法と考えているからです。
WHO は、政府や他の規制当局にガイドラインの適用を強制する権限を全く持っていません。
WHO は科学的な証拠の重み付けと助言を通じて活動を行います。本ガイドラインは、8 年にわ
たり、90 を超える国から 500 を超える人々が関係していた改訂プロセスの結果です。全世界
から可能な限り集められた、事実と実務上の知見の集大成ということができます。
[注意:ガイドラインは、数種の基準との組み合わせで適用されます。例えば、船舶や航空機
の国際保健規則、コーデックス食品委員会により策定されたミネラルウォーターとボトル水
の食品基準などがあります]
2-19
Q10:ほとんどの国は勧告に従いますか?
A10:確証があるわけではありませんが、私達の知る限り、ほとんどの国は何らかの方法で参照し
ており、直接適用している国も多いようです。例えば EC と日本は、水質基準を策定するため
に、
‘科学の出発点’として用いており、米国 EPA とカナダ健康省は、指針策定中から積極的
に関与する一方、オーストラリアの飲料水ガイドラインは WHO ガイドラインに基づいていま
す。 多くの(恐らくほとんどの)開発途上国は、直接または間接的に国家基準としてガイドラ
インを用いています。また、本ガイドラインは、ガイドラインや基準が利用できない場合に
使われることも多いようです。
Q11:最も大きい問題はどこにありますか?
A11:どの国も地域も安全とはいえません。 すべての規制当局は常に細心の注意を払い、その給
水と配水システムが、微生物、化学物質その他の因子による影響を受けず、基準を維持でき
るように構築しなければなりません。途上国、先進国のいずれにおいても、小規模な農村地
域の集落と、都市近郊の水道未普及地域や敷設中の地域が、最も水系の疾病が起こりやすい
地域です。一方、大規模なシステムでは、汚染が起こると多くの人々に汚染を広めてしまう
危険性があります。
(了)
2-20
2-21
表 2-1 水質に係る基準値の相互関係
次の2つに分けている
(1)人の健康の保護に関する放流
水基準
(2)生活環境の保全に関する放
流水基準
下水道法に基づく、
特定事業場からの下水の排除の
制限に係る水質基準
(以下「工場からの排除基準」)
次の2つに分けている
(1)人の健康の保護に関する放流
水基準
(2)生活環境の保全に関する放
流水基準
下水道法に基づく、
放流水水質の技術上の基準
(以下「放流水基準」)
次の2つに分けている
(1)人の健康の保護に関する排水
基準
(2)生活環境の保全に関する排
水基準
水質汚濁防止法に基づく、
排水基準(以下「排水基準」)
(1)人の健康の保護に関する環境
基準
(2)生活環境の保全に関する環
境基準はなし
環境基本法に基づく、
地下水の水質汚濁に係る環境基
準
(以下「地下水環境基準」)
次の2つに分かれている
(1)人の健康の保護に関する環境
基準
(2)生活環境の保全に関する環
境基準
環境基本法に基づく、
水質汚濁に係る環境基準
(以下「水質汚濁環境基準」)
水道法に基づく、
水質基準
(以下「水道水質基準」)
B
●人の健康の保護に関する項目
について、水道水質基準=環境
基準
理由:通常の浄水処理で除去で
きないため、水質汚濁環境基準
を水道水質基準と合わせるため
●生活環境の保全に関する項目
について、水道水質基準≠環境
基準
理由:項目が異なるし、通常の浄
水処理で除去できる項目もある
ため
次の2つに分かれている
(1)人の健康の保護に関する環境
基準
(2)生活環境の保全に関する環
境基準
環境基本法に基づく、
水質汚濁に係る環境基準
(以下「水質汚濁環境基準」)
C
D
●排水基準/10=環境基準
理由:排水は放流水域で10倍に
希釈されると仮定する
●生活環境の保全に関する項目
について、水道水質基準≠環境
基準
理由:項目が異なるし、環境基準
は利用目的による項目類型され
ているため
●人の健康の項目と値は同じ
理由:人の健康の保護の考え方
は同じであるため
●人の健康の保護に関する項目
について、排水基準/10=環境
基準
理由:10倍に希釈された排水が
地下に浸透しても、環境基準を
達成できるようにするため
●人の健康の保護に関する項目
について、排水基準/10=水道
水質基準
理由:水道水質基準=環境基準
であるため
●生活環境の保全に関する項目
について、水道水質基準≠環境
基準
理由:項目が異なるし、通常の浄
水処理で除去できる項目もある
ため
次の2つに分けている
(1)人の健康の保護に関する排水
基準
(2)生活環境の保全に関する排
水基準
水質汚濁防止法に基づく、
排水基準(以下「排水基準」)
●人の健康の保護に関する項目
について水道水質基準=環境
基準
理由:地下水は塩素消毒のみで
飲料用に供するのが原則である
ので、地下水環境基準を水道水
質基準と合わせるため
(1)人の健康の保護に関する環境
基準
(2)生活環境の保全に関する環
境基準はなし
環境基本法に基づく、
地下水の水質汚濁に係る環境基
準
(以下「地下水環境基準」)
E
●下水処理場の放流水は、水域
の水循環の中で再利用されると
想定しているので、排水基準と同
じ制限がかけられる
●下水処理場の放流水は、水域
の水循環の中で再利用されると
想定しているので、排水基準と同
じ制限がかけられる
●下水処理場の放流水は、水域
の水循環の中で再利用されると
想定しているので、排水基準と同
じ制限がかけられる
●下水処理場の放流水は、水域
の水循環の中で再利用されると
想定しているので、排水基準と同
じ制限がかけられる
次の2つに分けている
(1)人の健康の保護に関する放流
水基準
(2)生活環境の保全に関する放
流水基準
下水道法に基づく、
放流水水質の技術上の基準
(以下「放流水基準」)
F
●人の健康の保護に関する項目
について、排水基準/10=水道
水質基準
理由:通常の下水道処理法では
除去できないため、流入水質を
制限する
●生活環境の保全に関する項目
について、水道水質基準≠環境
基準
理由:項目が異なるし、通常の下
水処理で除去できる項目もある
ため
●人の健康の保護に関する項目
について、排水基準/10=水道
水質基準
理由:通常の下水道処理法では
除去できないため、流入水質を
制限する
●生活環境の保全に関する項目
について、水道水質基準≠環境
基準
理由:項目が異なるし、通常の下
水処理で除去できる項目がある
ため
●人の健康の保護に関する項目
について、排水基準/10=水道
水質基準
理由:通常の下水道処理法では
除去できないため、流入水質を
制限する
●生活環境の保全に関する項目
について、水道水質基準≠環境
基準
理由:項目が異なるし、通常の下
水処理で除去できる項目もある
ため
●人の健康の保護に関する項目
について、排水基準/10=水道
水質基準
理由:通常の下水道処理法では
除去できないため、流入水質を
制限する
●生活環境の保全に関する項目
について、水道水質基準≠環境
基準
理由:項目が異なるし、通常の下
水処理で除去できる項目もある
ため
●人の健康の保護に関する項目
について、排水基準/10=水道
水質基準
理由:通常の下水道処理法では
除去できないため、流入水質を
制限する
次の2つに分けている
(1)人の健康の保護に関する放流
水基準
(2)生活環境の保全に関する放
流水基準
下水道法に基づく、
特定事業場からの下水の排除の
制限に係る水質基準
(以下「工場からの排除基準」)
(注)これらの他に、水質に重要な関係のある法律として以下の法令がある。
1.特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR 法:Pollutant Release and Transfer Register)
この法律は、有害性のある様々な化学物質の環境への排出量を把握することなどにより、化学物質を取り扱う事業者の自主的な化学物質の管理の改善を促進し、化学物質による環境の保
全上の支障が生ずることを未然に防止することを目的として制定され、一定の条件に合致する事業者が、環境中への排出量及び廃棄物としての移動量についての届出を義務付けらる。
2.水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律
この法律は、水道原水の水質の保全に資する事業の実施を促進する措置を講ずることにより、安全かつ良質な水道水の供給を確保し、もって公衆衛生の向上及び生活環境の改善に寄与す
ることを目的とする。
3.特定水道利水障害の防止のための水道水源水域の水質の保全に関する特別措置法
この法律は、特定水道利水障害を防止する上で水道水源水域の水質の保全を図ることが重要であることにかんがみ、水道水源水域の水質の保全に関する基本方針を定める。
出所:岩堀作成
F
E
D
C
B
A
水道法に基づく、
水質基準
(以下「水道水質基準」)
A
■表の使い方
本表は、水質に係る基準値の相互関連を知ることにより、水環境や水道水質基準を守るための下記のような概念を把握する。なお、ここに記されていることは法令に記述されている訳で
はなく、筆者の想像を交えたものである。
(1) 水道水質基準と環境基準は、人の健康の保護に関する項目について、基準値が非常によく似ているが、なぜか。
(2) 人の健康の保護に関する項目について、結果的に排水基準の 1/10=環境基準になっているが、なぜか。
(3) 以上より、人の健康の保護に関する項目について、排水基準の 1/10=環境基準=水道水質基準となる。
(4) 人の健康の保護に関する項目について、下水道への工場からの排除基準は=排水基準になっているが、なぜか。
(5) そうすると、工場からの排除基準/10=水道水質基準となり、水道水質基準は多くの基準が相互に関連し合って守っていることを把握する。
(6) 開発途上国における水質事故のニュースを聞くが、法令はどうなっているか、各基準の相互関連は整合しているであろうか。法律はあっても守られていない、あるいは整合していなけ
れば、水道水質基準は守られないことを把握する。
表 2-2 水質基準の国際比較(1/8)
■表の使い方
以下の手順で、相手国の水質基準値が、WHO ガイドラインの値と比較して著しい乖離がある場合、その値が、古
くないか、何を参考にして定められたか想定するために用いる。
(1) 相手国の水質基準が、現在用いられていない WHO ガイドラインの第一~二版を基に、定められたのではない
か確認する。
(2) 確認の結果、古いガイドラインを基に定められていると思われる場合は第三版を適用する。
(3) 同様に、USEPA、EU 指令、日本の基準を基に、定められたのではないか確認する。
(4) 確認の結果、何らかの根拠も認められない場合は第三版を適用する。
(5) 以上より、表 2-4 に沿った水質検査項目と値を一覧表にまとめる根拠とする。
色の区別
:微生物 (Microbial aspects)
:放射性物質 (Radioactive aspects)
:化学物質 (Chemicals)
:水の性状に係る項目 (Acceptability aspects)
水質基準の国際比較(その1:微生物)
1.WHO飲料水水質ガイドライン
項
目
全ての飲用水
大腸菌もしくは糞便性大腸菌群*
配水システムに送られる浄水
大腸菌もしくは糞便性大腸菌群
大腸菌群
配水システム中の浄水
大腸菌もしくは糞便性大腸菌群
ガイドライン値
100mL中に検出されてはならない
100mL中に検出されてはならない
100mL中に検出されてはならない
100mL中に検出されてはならない
100mL中に検出されてはならない。大規模な水道システムで十分な試料が検
大腸菌群
査された場合には、12ヶ月間を通じて95%の試料中に検出されないこと。
*糞便性大腸菌は、原文ではthermotolerant coliform bacteria(耐熱性大腸菌)と記載している。
2.米国EPA第一種飲料水基準
微生物
クリプトスポリジウム
ジアルジア
従属栄養細菌
最大許容濃度もしくはTT*(mg/L)
TT(99%の除去/不活化)
TT(99.9%の除去/不活化)
TT(1mLあたり500コロニーを超過しない)
TT(規制はないが、ジアルジア及びウイルスが除去/不活化されていれば、
レジオネラ
レジオネラもまた制御されていると考えられる)
大腸菌群(糞便性大腸菌及び大腸菌を含む) 5%
TT(1NTUを超えてはならない。かつ、月の毎日の測定値の95%が0.3NTUを超
濁度
過してはならない。)
腸内ウイルス
TT(99.99%の除去/不活化)
*TT(Treatment Technique):浄水処理技術等による対象項目の低減化対策。微生物項目においては、表流水もしくは
表流水の直接の影響を受ける地下水は、カッコ内の目標を達成するよう、所要の措置を講じなければならない。
3.EU指令
微生物学的項目
項目値(個/100mL)
大腸菌(E.coli)
0
腸球菌
0
指標項目
項目値(個/100mL)
コロニー数(22℃)
異常がないこと
大腸菌群
0
ウエルシュ菌(芽胞を含む)*
0
*表流水もしくは表流水に影響を受ける水の場合に測定する必要がある
4.日本水質基準
基準項目
基準値
一般細菌
1mLの検水で形成される集落数が100以下であること
大腸菌群
検出されないこと
*表流水もしくは表流水に影響を受ける水の場合に測定する必要がある
2-22
表 2-2 水質基準の国際比較(2/8)
水質基準の国際比較(その2:放射性物質)
1.WHO飲料水水質ガイドライン
飲料水中の放射性物質
総アルファ線量
総ベータ線量
0.1(Bq/L)
1(Bq/L)
2.米国EPA第一種飲料水基準
放射性核種
アルファ粒子
ベータ粒子及び光子放射物質
ラジウム226及びラジウム228
ウラン
15(ピコキュリー/L)
4(ミリレム/年)
5(ピコキュリー/L)
2003.12.8より30(μg/L)
スクリーニング値
最大許容濃度
3.EU指令
放射能パラメータ
トリチウム
総線量
パラメータ値
100(Bq/L)
0.10(mSv/年)
4.日本水質基準
(基準値等はなし)
(略号の説明)
P = 健康影響に係る情報が限られている等のため暫定値
U = 飲料水に通常含まれる濃度では人に害を与えない
NAD = ガイドライン値を定めるのに十分なデータがない
C = ユーザーから苦情が出るレベル
TT = 浄水処理技術等による対象項目の低減化対策
AL = 水道事業者が対策を取らねばならない濃度
MRDL = 消毒剤の最大残留濃度
健康=基準項目のうち人の健康に関連するもの
性状=基準項目のうち水道が有すべき性状に関するもの
快適=快適水質項目
監視=監視項目
ゴルフ=ゴルフ場使用農薬
環ゴルフ=環境省「ゴルフ場で使用される農薬による水質汚濁の防止に係る暫定指導指針」において平成 13 年
12 月に追加指定した農薬
省令=水道法施行規則
出所:厚生科学審議会生活環境水道部会水質管理専門委員会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1108-5g.html
2-23
参考資料
表 2-2 水質基準の国際比較(3/8)
物
質
名
WHOガイドライン
英 語
日本語
第三版
第二版
(2004)
(1993)
水質基準の国際比較(その3:化学物質、その他)
1.Inorganics
無機物
Aluminium
アルミニウム
Ammonia
Antimony
Arsenic
アンモニア
アンチモン
ヒ素
0.2(C)
0.2(C)
1.5(C)
0.005 (P)
0.01 (P)
1.5(C)
0.005 (P)
0.01 (P)
Asbestos
アスベスト
U
U
Barium
Beryllium
Boron
Cadmium
Chloride
バリウム
ベリリウム
ほう素
カドミウム
塩素イオン
0.7
NAD
0.5 (P)
0.003
250(C)
0.7
NAD
0.3
0.003
250(C)
Chromium
クロム
0.05 (P)
0.05 (P)
Copper
銅
2 (P)、1(C)
2 (P)、1(C)
Cyanide
シアン
0.07
0.07
Fluoride
フッ素
1.5
1.5
Hardness
硬度
-(C)
-(C)
硫化水素
0.05(C)
0.05(C)
0.3(C)
Hydrogen
sulfide
Iron
鉄
0.3(C)
Lead
鉛
0.01
Manganese
マンガン
Mercury
水銀
Molybdenum
Nickel
水質基準等(mg/L)
USEPA
EU指令
飲料水
基準
0.05~0.2
(C)
0.006
0.05
7(百万本
/L)
2
0.004
0.2(快適)
0.5
0.005
0.01
0.002(監視P)
0.01(健康)
1
0.005
250
0.1
0.05
1(性状)
0.05
0.01(健康)
1.5
0.8(健康)
300(性状)
10~100(快適)
0.3(性状)
0.05(健康)H150401
より0.01
0.05(性状)
0.01(快適)
0.3(C)
0.2
0.015(AL)
0.01
0.5 (P)、
0.1(C)
0.05(C)
0.05
0.001
0.001
無機水銀と
して0.002
0.001
モリブデン
ニッケル
0.07
0.02 (P)
0.07
0.02
Nitrate
硝酸塩
50
(急性)
50
(急性)
硝酸性窒素
として10
Nitrite
亜硝酸塩
3 (急性)
0.2 (P)
(慢性)
3 (急性)
0.2 (P)
(慢性)
-(C)
-(C)
0.01
U
200(C)
250(C)
U
0.01
亜硝酸性窒
として
1",0.5
6.5~
8.5(C)
0.05
0.01(C)
200(C)
250(C)
U
250(C)
1000(C)
1000(C)
500(C)
0.002 (P)
3(C)
NAD
3(C)
0.03
5(C)
0.002
Selenium
Silver
Sodium
Sulfate
Tin
Total
dissolved
solids
Uranium
Zinc
Thallium
pH
(水素イオン濃度)
セレン
銀
ナトリウム
硫酸イオン
スズ
総溶解性物質
(日本は蒸発残留物)
ウラン
亜鉛
タリウム
2-24
1(監視)
0.01(健康)
200(性状)
六価クロムとして0.05
(健康)
2
0.5 (P)、
0.1(C)
pH
水質基準等
0.2
0.005
250(C)
1.3(AL)、
1.0(C)
遊離シアン
として0.2
4.0、2.0(C)
日本
0.02
50
6.5~9.5
0.01
200
250
0.0005(健康)
0.07(監視)
0.01(監視P)
硝酸性窒素及び亜硝酸
性窒素として10
(健康)、
亜硝酸性窒素として
0.05(監視P)
5.8~8.6(性状)
7.5程度(快適)
0.01(健康)
200(性状)
500(性状)
30~200(快適)
0.002(監視P)
1(性状)
表 2-2 水質基準の国際比較(4/8)
物
英
質
名
語
2.Organics
日本語
WHOガイドライン
第三版
第二版
(2004)
(1993)
水質基準等(mg/L)
USEPA
EU指令
飲料水
基準
日本
水質基準等
有機物
Carbon
tetrachloride
Dichloromethane
1,1Dichloroethane
1,2Dichloroethane
1,1,1Trichloroethane
1,1,2Trichloroethane
Vinyl chloride
1,1-Dichloroethen
e
1,2Dichloroethene
Trichloroethene
Tetrachloroethene
Benzene
四塩化炭素
0.002
0.002
0.005
0.002(健康)
ジクロロメタン
1,1ジクロロエタン
1,2ジクロロエタン
1,1,1トリクロロエタン
1,1,2トリクロロエタン
塩化ビニル
1,1ジクロロエチレン
1,2ジクロロエチレン
トリクロロエチレン
テトラクロロエチレン
ベンゼン
0.02
0.02
0.005
0.02(健康)
NAD
NAD
0.03
0.03
0.005
2 (P)
2 (P)
0.2
Toluene
トルエン
Xylenes
キシレン類
Ethylbenzene
エチルベンゼン
Styrene
スチレン
Polycyclic
aromatic
hydrocarbons
Benzo(a)pyrene
Fluoranthene
ベンゾ(a)ピレン
フルオランテン
Monochlorobenzene
モノクロロベンゼン
1,2Dichlorobenzene
1,3Dichlorobenzene
1,2ジクロロベンゼン
1,3ジクロロベンゼン
1,4ジクロロベンゼン
Trichlorobenzenes
トリクロロベンゼン類
Di(2-ethylhexyl)a
dipate
Di(2-ethylhexyl)p
hthalate
Acrylamide
Epichlorohydrin
Hexachlorobutadie
ne
アジピン酸ジ
(2-エチルヘキシル)
フタル酸ジ
(2-エチルヘキシル)
アクリルアミド
エピクロロヒドリン
ヘキサクロロブタジエ
ン
エチレンジアミン四酢
酸
Edetic acid (EDTA)
Nitrilotriacetic
acid (NTA)
Dialkyltins
Tributyltin oxide
microcystin-LR
Hexa
chlorocyclopentad
iene
Polychlorinated
biphenyls(PCBs)
Dioxin(2,3,7,8-TC
DD)
0.005
0.004
(健康)
0.3
(性状)
0.006
(健康)
0.005
0.005
0.002
0.03
0.03
0.007
0.02(健康)
シス0.07
トランス0.1
0.005
0.005
0.005
シス0.04(健康)
トランス0.04(監視)
0.03(健康)
0.01(健康)
0.01(健康)
0.05
0.05
0.07 (P)
0.04
0.01
0.7、
0.024-0.17
(C)
0.5、0.02-1.8
(C)
0.3、
0.002-0.2
(C)
0.02,
.004-2.6(C)
0.07 (P)
0.04
0.01
0.7、
0.024-0.17
(C)
0.5、0.02-1.8
(C)
0.3、
0.002-0.2
(C)
0.02、
.004-2.6(C)
0.0005
0.01
0.001
1
0.6
(監視)
10
0.4
(監視)
0.7
0.1
多環芳香族炭化水素
(PAHs)
1,4Dichlorobenzene
0.003
0.0001
0.0007
U
0.3、
0.01-0.12
(C)
1、0.001-0.01
(C)
0.0007
0.3、
0.01-0.12
(C)
1、0.001-0.01
(C)
0.0002
0.1
0.6
NAD
NAD
0.3、
0.0003-0.03
(C)
0.02、
0.005-0.05
(C)
0.3、
0.0003-0.03
(C)
0.02、
0.005-0.05
(C)
1,2,4-トリク
ロロベンゼン
として0.07
0.08
0.08
0.4
0.008
0.008
0.006
0.0005
0.0004 (P)
0.0005
0.0004 (P)
TT
TT
0.0006
0.0006
0.6
0.2 (P)
ニトリロ三酢酸
0.2
0.2
ジアルキルスズ
トリブチルスズオキシ
ドTBTO
ミクロキスチン-LR
ヘキサ
クロロシクロペンタジ
エン
NAD
NAD
0.002
0.002
0.00001
0.3
(監視)
0.075
0.06
(監視)
0.0001
0.0001
0.001 (P)
0.05
ポリ塩化ビフェニル
0.0005
ダイオキシン類
0.00000003
2-25
1pg-TEQ/L(監視P)
表 2-2 水質基準の国際比較(5/8)
物
英
質
語
3.Pesticides
日本語
Permethrin
Picloram
Propanil
Pyridate
Simazine
WHOガイドライン
第三版
第二版
(2004)
(1993)
水質基準等(mg/L)
USEPA
EU指令
飲料水
基準
日本
水質基準等
農薬
Pesticides
Pesticides - Total
Alachlor
Aldicarb
Aldrin
Dieldrin
Atrazine
Bentazone
Carbofuran
Chlordane
Chlorothalonil
Chlorotoluron
Chlorpyrifos
Cyanazine
Dalapon
DDT
Diazinon
1,2-Dibromo-3-chl
oropropane
2,4Dichlorophenoxyac
etic acid (2,4-D)
1,2Dichloropropane
1,3Dichloropropane
1,3Dichloropropene
Dichlorvos
Dinoseb
Diquat
Endothall
Endrin
Ethylene
dibromide (EDB),
1,2-Dibromoethane
Etofenprox
Fenitrothion
Glyphosate
Heptachlor
Heptachlor
epoxide
Hexachlorobenzene
Isoproturon
Lindane
MCPA
Methoxychlor
Metolachlor
Molinate
Oxamyl
Pendimethalin
Pentachlorophenol
名
農薬
総農薬
アラクロール
アルディカーブ
アルドリン
ディルドリン
アトラジン
ベンタゾン
カルボフラン
クロルデン
TPN(クロロタロニル)
クロロトルロン
クロルピリホス
シアナジン
ダラポン
DDT
ダイアジノン
1,2-ジブロモ-3-クロロ
プロパン(DBCP)
2,4- ジ ク ロ ロ フ ェ ノ キ
シ酢酸(2,4-D)
1,2ジクロロプロパン
1,3ジクロロプロパン
1,3ジクロロプロペン
DDVP(ジクロルボス)
ジノセブ
ジクワット
エンドタール
エンドリン
1,2-ジブロモエタン、二
臭化エチレン
エトフェンプロックス
フェニトロチオン(MEP)
グリホサート
ペプタクロル
0.0001
0.0005
0.02
0.01
0.00003
0.02
0.01
0.00003
0.002
0.002
0.3
0.007
0.0002
0.002
0.3
0.005
0.0002
0.003
0.03
0.03
0.2(監視)
0.005(監視)
0.04
0.002
0.05(監視)
0.004(ゴルフ)
0.0006
0.2
0.002
0.002
0.005(監視)
0.001
0.001
0.0002
0.03
0.03
0.07
0.03(監視)
0.04 (P)
0.02 (P)
0.005
0.06(監視P)
NAD
NAD
0.02
NAD
0.002(健康)
0.008(監視)
0.007
0.02
0.1
0.002
0.01 (P)
0.0004-0.0
15(P)
0.00005
0.8(環ゴルフ)
0.003(監視)
U
0.00003
0.00003
ヘプタクロルエポキシド
ヘキサクロロベンゼン
イソプロツロン
リンデン
MCPA
メトキシクロル
メトラクロール
モリネート
オキサミル
ペンディメタリン
ペ ン タ ク ロ ロフェ ノ ー
ル
ペルメスリン
ピクロラム
プロパニル
ピリデート
シマジン(CAT)
0.00003
0.00003
0.001
0.009
0.002
0.002
0.02
0.01
0.006
0.001
0.009
0.002
0.002
0.02
0.01
0.006
0.02
0.02
0.009 (P)
0.009 (P)
0.02
0.02
0.02
0.1
0.002
0.02
0.1
0.002
0.7
0.0004
0.00003
0.0002
0.00003
0.001
0.0002
0.04
0.2
0.05(ゴルフ)
0.001
0.5
2-26
0.004
0.003(健康)
表 2-2 水質基準の国際比較(6/8)
物
英
語
3.Pesticides
Terbuthylazine
Toxaphene
(Camphechlor)
Trichlorfon
Trifluralin
2,4-DB
Dichlorpr(2,4-DP)
Fenoprop
MCPB
Mecoprop
2,4,5-T
質
名
日本語
WHOガイドライン
第三版
第二版
(2004)
(1993)
水質基準等(mg/L)
USEPA
EU指令
飲料水
基準
日本
水質基準等
農薬(続き)
0.007
トキサフェン
(カンフェクロル)
トリクロルホン
トリフルラリン
2,4-DB
ジクロロプロップ
フェノプロップ
(2,4,5-TP)
MCPB
メコプロップ(MCPP)
2,4,5-T
チウラム
チオベンカルブ
イソキサチオン
イソプロチオラン
プロピザミド
フェノブカルブ(BPMC)
クロルニトロフェン
(CNP)
イプロベンホス(IBP)
EPN
トリクロピル
イソフェンホス
ピリダフェンチオン
アセフェート
イプロジオン
エトリジアゾール
(エクロメゾール)
オキシン銅(有機銅)
キャプタン
クロロネブ
トルクロホスメチル
フルトラニル
ペンシクロン
メプロニル
メタラキシル
アシュラム
テルブカルブ
(MBPMC)
ナプロパミド
ブタミホス
ベンスリド(SAP)
ベンフルラリン
(ベスロジン)
メチルダイムロン
ジチオピル
ピリブチカルブ
チオジカルブ
アゾキシストロビン
イミノクタジン
酢酸塩
プロピコナゾール
ホセチル
ポリカーバメート
シデュロン
ハロスルフロンメチル
フラザスルフロン
0.007
0.003
0.03(ゴルフ)
0.02
0.09
0.1
0.02
0.09
0.1
0.009
0.009
NAD
0.01
0.009
NAD
0.01
0.009
0.05
0.005(ゴルフ)
0.006(健康)
0.02(健康)
0.008(監視)
0.04(監視)
0.05(監視)
0.03(監視)
0.0001(通知)
0.005(監視)
0.008(監視)
0.006(監視)
0.006(監視)
0.001(ゴルフ)
0.002(ゴルフ)
0.08(ゴルフ)
0.3(ゴルフ)
0.004(ゴルフ)
0.04(ゴルフ)
0.3(ゴルフ)
0.05(ゴルフ)
0.08(ゴルフ)
0.2(ゴルフ)
0.04(ゴルフ)
0.1(ゴルフ)
0.05(ゴルフ)
0.2(ゴルフ)
0.02(ゴルフ)
0.03(ゴルフ)
0.004(ゴルフ)
0.1(ゴルフ)
0.08(ゴルフ)
0.03(ゴルフ)
0.008(ゴルフ)
0.02(ゴルフ)
0.8(環ゴルフ)
5(環ゴルフ)
0.06(イミノクタジン
として)(環ゴルフ)
0.5(環ゴルフ)
23(環ゴルフ)
0.3(環ゴルフ)
3(環ゴルフ)
0.3(環ゴルフ)
0.3(環ゴルフ)
2-27
表 2-2 水質基準の国際比較(7/8)
物
質
名
水質基準等(mg/L)
WHOガイドライン
USEPA
英 語
日本語
EU指令
第三版
第二版
飲料水
(2004)
(1993)
基準
4.Disinfectants and disinfectant by-products
消毒剤及び消毒副生成物
Monochloramine
モノクロラミン
3
3
MRDL=4.0
Di- and
ジ又は
NAD
NAD
trichloramines
トリクロラミン
Chlorine
塩素
Chlorine dioxide
Iodine
Bromate
Chlorate
Chlorite
二酸化塩素
ヨウ素
臭素酸
塩素酸
亜塩素酸
2Chlorophenol
2クロロフェノール
2,4Dichlorophenol
2,4ジクロロフェノール
2,4,6Trichlorophenol
2,4,6-トリクロロフ
ェノール
5
5
NAD
0.025 (P)
NAD
0.2 (P)
NAD
0.0001
-0.01
(C)
NAD
0.0003
-0.04
(C)
0.2
0.002-0.3
(C)
NAD
0.025 (P)
NAD
0.2 (P)
NAD
0.0001
-0.01
(C)
NAD
0.0003
-0.04
(C)
0.2
0.002-0.3
(C)
水質基準等
遊離で0.1以上等(省令)
1程度(快適)
0.6(監視)
MRDL=4.0
MRDL=0.8
0.01
日本
0.01
1
0.6(監視)
Phenols
フェノール類
Formaldehyde
ホルムアルデヒド
0.9
MX
MX
NAD
Bromoform
Dibromochlorometh
ane
Bromodichlorometh
ane
Chloroform
ブロモホルム
ジブロモクロロメタ
ン
ブロモジクロロメタ
ン
クロロホルム
0.1
0.1
0.09(健康)
0.1
0.1
0.1(健康)
0.06
0.06
0.03(健康)
0.2
0.06(健康)
TotalTrihalometha
nes(TTHMs)
総トリハロメタン
0.2
(各物質と
ガイドラ
イン値と
の比の和
が1を超
えない)
NAD
NAD
ジクロロ酢酸
0.05 (P)
0.05 (P)
0.02(監視P)
トリクロロ酢酸
0.1 (P)
0.1 (P)
0.3(監視P)
Monochloroacetic
acid
Dichloroacetic
acid
Trichloroacetic
acid
Haloacetic acids
(HAAs5)
Chloralhydrate
(Trichloroacetald
ehyde)
Chloroacetones
Dichloroacetonitr
ile
Dibromoacetonitri
le
Bromochloroaceton
itrile
Trichloroacetonit
rile
Cyanogen chloride
Chloropicrin
モノクロロ酢酸
0.005(性状)
0.08(監視P)
0.08
ハロ酢酸類5種
抱水クロラール
クロロアセトン類
ジクロロアセトニト
リル
ジブロモアセトニト
リル
ブロモクロロアセト
ニトリル
トリクロロアセトニ
トリル
塩化シアン
クロロピクリン
(トリクロロニトロ
メタン)
0.1
0.1(健康)
0.06
0.01 (P)
0.01 (P)
NAD
NAD
0.09 (P)
0.09 (P)
0.1 (P)
0.1 (P)
NAD
NAD
0.001
(P)
0.07
0.001
(P)
0.07
NAD
NAD
2-28
0.03(監視P)
0.08(監視P)
表 2-2 水質基準の国際比較(8/8)
物
英
質
名
語
日本語
WHOガイドライン
第三版
第二版
(2004)
(1993)
水質基準等(mg/L)
USEPA
EU指令
飲料水
基準
日本
水質基準等
5.水の性状に係る項目
Corrosivity
Synthetic
detergents
Dissolved oxygen
腐食性
(日本ではランゲリア指数)
合成洗剤
溶存酸素(DO)
-(C)
-(C)
-(C)
受け入れら
れること
-(C)
受け入れら
れること
15 (TCU)
16 (TCU)
腐食性
でないこと
発泡剤とし
て0.5
Temperature
温度
Colour
色度
Taste
味
受け入れら
れること
受け入れら
れること
Odour
臭気
受け入れら
れること
受け入れら
れること
3 TON
5(NTU)
TT
(1NTU。か
つ、月の毎
日の測定値
の95%が
0.3NTUを超
過しない)
Turbidity
濁度
Oxidisability
酸素消費量
(日本はKMnO4消費量)
Conductivity
電導度
Total Organic
Carbon (TOC)
総有機炭素
2-Metylisoborneol
2メチルイソボルネオール
Geosmin
ジェオスミン
Free carbon dioxide
遊離炭酸
5(NTU)
15
(color
units)
-1度程度以上とし極力0
に近づける(快適)
陰イオン界面活性剤とし
て0.2(性状)
消費者が許
容し,異常
がないこと
消費者が許
容し,異常
がないこと
消費者が許
容し,異常
がないこと
異常でないこと(性状)
消費者が許
容し,異常
がないこと
2度(性状)給水栓で1度
送配水施設入口で0.1度
(快適)
5mg/L O2
10(性状) 3(快適)
5度(性状)
異常でないこと(性状)
3TON(快適)
2500μS/cm
at 20℃
異常がないこと
粉末活性炭処理0.00002、
粒状活性炭等恒久施設
0.00001(快適)
粉末活性炭処理0.00002、
粒状活性炭等恒久施設
0.00001(快適)
20(快適)
(略号の説明)
P = 健康影響に係る情報が限られている等のため暫定値
U = 飲料水に通常含まれる濃度では人に害を与えない
NAD = ガイドライン値を定めるのに十分なデータがない
C = ユーザーから苦情が出るレベル
TT = 浄水処理技術等による対象項目の低減化対策
AL = 水道事業者が対策を取らねばならない濃度
MRDL = 消毒剤の最大残留濃度
健康=基準項目のうち人の健康に関連するもの
性状=基準項目のうち水道が有すべき性状に関するもの
快適=快適水質項目
監視=監視項目
ゴルフ=ゴルフ場使用農薬
環ゴルフ=環境省「ゴルフ場で使用される農薬による水質汚濁の防止に係る暫定指導指針」において平成 13 年 12
月に追加指定した農薬
省令=水道法施行規則
出所:厚生科学審議会生活環境水道部会水質管理専門委員会 参考資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1108-5g.html
2-29
表 2-3 水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定方法(1/5)
質
日本語
大腸菌 or
耐熱性大腸菌
モリブデン
セレン
Molybdenum (Mo)
Selenium (Se)
ウラン
マンガン
Manganese (Mn)
Uranium (U)
フッ素
Fluoride (F)
ほう素
Boron (B)
クロム
バリウム
Barium (Ba)
Chromium (Cr)
ヒ素
Arsenic (As)
Must not be
detectable in
any 100ml sample
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/L)
0 in 100ml
sample
相手国の
水質基準
(例)
(mg/L)
0.015
0.01
0.07
0.4
1.5
0.05
0.5
0.7
0.01
-
0.01
-
0.5
1.5
-
-
-
この値を適用
する場合は、
太枠で囲う
0.05
地殻中に存在し自然水中に溶出するもの
微生物によるもの
名
2.Naturally occurring chemicals
E .coli or
Thermotolerant
coliform bacteria
1.Microbial aspects
物
○
○
○
○
○
○
当該調査
の
水質検査
項目(例)
:微生物 (Microbial aspects)
:化学物質、その他 (Chemicals that are of health significance)
:水の性状に係る項目 (Acceptability aspects)
英語
色の区別
1)
地殻中に約1.8㎎/㎏存在する。自然水中に溶出することがある。
汚染のない水中の濃度は、雨水で0.55~12.0μg/L、河川水で0.9~1.3μ
g/L、海水で0.15~5.0μg/L程度。
温泉水等火山地帯の地下水の中には数十mg/Lの高濃度が含まれている場
合がある。
主な用途は、塗料、皮革、製薬。
人為的な供給源は、染料、皮革、塗料等の工場排水、鉱山排水、精錬排水、
農薬(除草剤、殺虫剤)、等。
水中のヒ素は、凝集沈殿+急速ろ過で除去できるが、地下水中のヒ素は塩
素消毒のみ、あるいは無処理で給水する場合は除去できない。
地殻中に約425mg/Kgと多く存在する。自然水中に含まれるのはまれであ
る。
汚染のない水中濃度は、淡水で0.01mg/L、海水で0.02mg/L程度。
主な用途は、有機バリウム合成の原料、電子材料、特殊ガラス原料、乾燥
剤。レントゲン造影剤の硫酸バリウムは消化管から吸収されないので毒性
なし。
人為的な供給源は工場排水等。
水中のバリウムは、標準的な
凝集沈殿+急速ろ過で除去できない。
地殻中に約10mg/kg存在する。
汚染のない水中濃度は、海水で4.5mg/L程度。
主な用途は、ホウ酸、ホウ砂等として医薬用、鉄合金等の硬度増加剤、原
子炉の中性子吸収剤、ガラス、陶器、ホーロウ、エナメル工業、着火防止
剤、燃料合成等。
人為的な供給源は、金属表面処理、ガラス、エナメル工場排水の混入。
地殻中に約100mg/Kg存在する。重金属の中では鉄、マンガンについで多い
が、大部分は不溶性の形で存在するため自然水中に含まれることはまれ。
汚染のない水中濃度は、河川水で0~0.1μg/L、海水で0.04~0.07μg/L程
度。
主な用途は、クロムメッキ、ステンレス等の合金、電池、皮なめし、顔料、
窯業の釉薬、木材の防腐剤等。
水中のクロムは通常3価クロムと6価クロの形で存在するが、天然の存在形
態はほとんどが3価で、6価クロムは存在しないので、6価が検出されれば
人為的と見なされる。
人為的な供給源は、クロム鉱床排水、メッキ工場排水等の混入。
地殻中に約625mg/㎏と多く存在する。種々の元素と結合した形で広く存在
し、土壌、水、空気、生物体内のほとんどすべてに含まれ、水中のフッ素
は主として地質に由来する。
汚染のない水中濃度は、河川水で0~0.2mg/L、海水で1.3~1.4mg/L、地下
水で1mg/L程度。
水中のフッ素は、流域の地質に由来し、特に、ホタル石、花崗岩、ケイ石
等は主成分としてふっ素を含み、温泉地帯の地下水や河川水にはかなり高
濃度のフッ素が含まれていることがある。
主な用途は、アルミニウムの精錬合成樹脂の製造、過リン酸肥料、タイル、
陶磁器の製造、半導体の製造など。
人為的な供給源は、工場排出物として大気中に揮散、温泉、あるいは工場
排水として混入。
凝集沈殿+急速ろ過により多少は除去できる。
地殻中に約950mg/Kgと多量に存在する。
汚染のない水中濃度は、河川水で8~180μg/L、海水で1.7~5.0μg/L程度
で、溶解性マンガンは0.1mg/L以下である。湖沼などの貯水池や河川の底
層水で溶存酸素がなくなると底質から溶出することがある。自然水中に溶
解性マンガンは0.1mg/L以下のオーダーで、1mg/Lになると異常値とみな
す。
主な用途は、ステンレス特殊鋼の添加剤、マンガン乾電池、酸化剤等。
人為的な供給源は、鉱山排水や工場排水の混入。
地殻に約1.5mg/kg存在する。自然水中に含まれるのはまれである。
汚染のない水中濃度は、淡水0.5μg/L、海水10μg/L程度。
主な用途は、特殊鋼の製造原料、耐火合金、抵抗体、触媒、潤滑剤、顔料、
触媒等。
人為的な供給源は、鉱山排水、工場排水、温泉水の混入。
地殻中に約0.05㎎/kg存在する。自然水中に含まれることはまれである。
汚染のない水中濃度は、河川水で0.02~0.63μg/L、地下水で0.06~0.16μ
g/L、海水で0.09μg/L程度。
主な用途は、光電池、整流器、合金材料、顔料、半導体、色ガラス、塗料、
殺虫剤、触媒等。
人為的な供給源は、鉱山排水、工場排水の混入。
地殻に約4mg/kg存在する。
日本の5都市の水道水の平均値は0.0091μg/L。
人為的な供給源は、ウラン鉱石や廃棄された選鉱屑からの溶出、核物質使
用工場からの排出、石炭等の燃料の燃焼、ウランを含むリン酸肥料の使用
等。
この菌は腸内細菌であり、温血動物(鳥類、哺乳類)の消化管内、特に大
腸に生息する。腸内に生息する菌であることから、この菌の存在は糞便に
よる水の汚染を示唆し、河川、湖、海水浴場などの環境水の汚れの程度の
指標として用いられる。
物質の由来・用途
2)
Mnは下記のAcceptability aspectsにも記されて
いる。
タンザニアを例にすれば、フッ素の上限値は8で
ある。
地下水のフッ素濃度が高い地域を抱えている国
では、水質基準値が高めに設定されていることが
ある。そのような場合に、どの値を適用するかは、
相手国側と十分協議する必要がある。
水道法では6価クロムだけを規制する、6価の毒性
が最強で、2、3価のイオンも塩素処理で6価に参
加される。
主要鉱石のホウ砂は火山地帯に多く産するので、
その地帯の地下水や温泉水の流入する河川では、
必ず水質検査項目に加えること。
地下水のヒ素濃度が高い地域を抱えている国で
は、水質基準値が高めに設定されていることがあ
る。そのような場合に、どの値を適用するかは、
相手国側と十分協議する必要がある。
バングラデッシュを例にすれば、水質基準値は
0.05である。また、ヒ素汚染の状況によれば、調
査井戸の平均濃度は0.2mg/L、最大濃度は3.7mg/L
程度。
大腸菌と大腸菌群を混同しないこと。現在は大腸
菌群を用いない。
大腸菌(E.Coli)は、温血動物(ほ乳類、鳥類)の
消化管、特に大腸に生息し、人の糞便中の90%を
占める。大腸菌群は、大腸菌及び大腸菌と性状の
似た細菌の総称であり、し尿、下水、食品産業廃
水、土壌などに広範囲に存在する。
参考・注意点
■表の使い方
以下の手順で、当該調査における水質検査項目とその基準値を設定するために用いる。
(1) 相手国の水質基準の項目と値を、例にならって記入する。
(2) 相手国の水質基準の項目が、WHO ガイドラインの項目と比較して、重要な項目が欠落していないか、項目が過剰か、確認し必要な項目を定める。
(3) 項目の欠落・過剰を確認するにあたり、物質の由来・用途を参考にし、対象地域・流域の状況から判断して、水源に含まれるはずのない項目は除外する。
(4) 以上から、水質検査項目を選定し、「当該調査の水質検査項目」欄に○を付す。
次に、
(5) 相手国の水質基準値が、WHO ガイドラインの値と比較して、著しい乖離がないか確認する。
(6) 乖離の確認にあたっては、「表-6.3 の水質基準の国際比較」を参考にして、その値が、古くないか、何を参考にして定められたか想定する。
(7) 乖離した値が不適当と判断される場合は、WHO ガイドライン値を適用する。
(8) 以上から、当該調査で適用する値は、WHO ガイドライン値とするか、相手国の水質基準値とするかを決め、太枠で囲う。
(9) 水質検査項目と基準値を一覧表にまとめ、相手国側に提言し同意を得る。
Microbial aspects
Chemicals that are of health significance
2-30
hemicals that are of health significance
2-31
質
名
日本語
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/L)
ジクロロメタン
Dichloromethane
トリクロロエチレン
キシレン
Trichloroethene
Xylenes
亜硝酸塩
Nitrite (NO2)
Atrazine
Carbofuran
Chlordane
Chlorotoluron
Cyanazine
2,4-D
(2,4-dichlorophenox
yacetic acid)
2,4-DB
1,2-Dibromo-3-chlor
opropane
1,2-Dibromoethane
1,2-Dichloropropane
(1,2-DCP)
1,3Dichloropropene
Dichlorprop
Dimethoate
Endrin
Fenoprop
Isoproturon
Lindane
MCPA
Mecoprop
Methoxychlor
Metolachlor
Molinate
Pendimethalin
Simazine
2,4,5-T
Terbuthylazine
Trifluralin
Aldrin and dieldrin
Alachlor
Aldicarb
3
50
農業によるもの
0.5
0.07
0.7
0.02
0.04
0.009
0.2
0.0006
0.3
0.6
○
○
-
0.03
0.09
0.001
0.0004
0.04
0.02
0.1
0.006
0.0006
0.009
0.009
0.002
0.002
0.01
0.02
0.01
0.006
0.02
0.002
0.009
0.007
0.02
-
-
○
○
○
○
○
○
○
○
0.002
0.007
0.0002
0.03
0.0006
0.00003
0.02
0.01
-
45
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.05
0.02
-
-
0.03
0.03
-
0.3
-
-
-
0.001
0.05
0.05
-
農業で使う農薬
アラクロール
アルディカーブ
アルドリン、
ディルドリン
アトラジン
カルボフラン
クロルデン
クロロトルエン
シアナジン
2,4-D
(2,4-ジクルロフェノ
キシ酢酸)
2,4-DB
1,2-ジブロモ-3-クロ
ロプロパン
1,2-ジブロモエタン
1,2- ジ ク ロ ロ プ ロ パ
ン (1,2-DCP)
1,3ジクロロプロペン
ジクロルプロップ
ジメタエート
エルドリン
フェノプロップ
イソプロツロン
リンデン
MCPA
メコプロップ
メトキシクロル
メトラクロール
モリネート
ペンディメタリン
シマジン
2,4,5-T
テルブシラジン
トリフルラリン
Pesticides used in agriculture
硝酸塩
Nitrate (NO3)
4.Chemicals from agricultural activities
Non-pesticides
農薬でないもの
トルエン
ペンタ
クロロフェノール
スチレン
テトラクロロエチレン
ニトリロ三酢酸
エチレンジアミン
四酢酸
エチルベンゼン
ヘキサ
クロロブタジェン
Toluene
Styrene
Tetrachloroethene
Pentachlorophenol
Nitrilotriacetic
acid (NTA)
Hexachlorobutadiene
Ethylbenzene
Edetic acid (EDTA)
ジクロロ
エチレン,1,1ジクロロ
エチレン,1,2-
ジクロロエタン,1,2-
当該調査
の
水質検査
項目(例)
産業と人間生活によるもの
相手国の
水質基準
(例)
(mg/L)
1
0.008
2-エチルヘキシル
ジクロロ
ベンゼン,1,2ジクロロ
ベンゼン,1,4-
0.004
0.01
0.001
0.07
0.003
四塩化炭素
Carbon
tetrachloride
Di(2-ethylhexyl)
phthalate
Dichlorobenzene,1,2
Dichlorobenzene,
1,4Dichloroethane,
1,2Dichloroethene,
1,1Dichloroethene,
1,2-
Benzene
ベンゼン
水銀
Mercury (Hg)
有機物
シアン
Cyanide (CN)
Organics
カドミウム
Cadmium (Cd)
3.Chemicals from industrial sources and human dwellings
Inorganics
無機物
英語
物
1)
除草剤
殺虫・殺ダニ剤
殺虫剤、殺鼠剤
除草剤
除草剤
殺虫剤
殺虫剤、除草剤
除草剤
殺虫剤
除草剤
除草剤
除草剤
除草剤、畑地、公園、ゴルフ場芝地等
枯葉剤(除草剤)
殺菌剤
広葉雑草用除草剤
土壌害虫の駆除、線虫類の防除
駆除剤
土壌害虫の駆除、線虫類の防除
除草剤
土壌害虫の駆除、線虫類の防除
畑地一年生雑草の除草剤
殺虫剤
白アリ駆除剤
除草剤
殺菌剤、除草剤
広葉雑草用除草剤
除草剤
殺虫剤(線虫)
土壌害虫の駆除、殺虫剤、防ダニ剤
硝酸性窒素は硝酸塩に含まれている窒素で、水中では硝酸イオン(NO3-)として存
在する。種々の窒素化合物が酸化され生じた最終生成物で、自然の浄化機能の
中では最も酸化が進み安定した状態である。
地表水中の硝酸態窒素の濃度は0.5~2㎎/L程度。
なお、水中に硝酸態窒素が多量に存在することは、その水が過去において窒素
系物質による汚染を受けたことを示すもので、水の履歴を示す指標として重要
である。
主な用途は、無機窒素肥料。人為的な供給源は、無機窒素肥料、腐敗した動植
物、生活排水、工場排水、塵芥の残渣等。
亜硝酸性窒素は亜硝酸塩に含まれている窒素で、水中では亜硝酸イオン(NO2-)と
して存在する。
地表水中の亜硝酸態窒素の濃度は0.001~0.01㎎/L程度。
亜硝酸態窒素は極めて不安定な物質で、好気的環境では硝酸態窒素に、嫌気的
環境ではアンモニウム態窒素に、速やかに変化する。したがって、亜硝酸態窒
素を検出するということは、し尿や下水による汚染を受けてから間もないこと
を示す。ただし、深い井戸水などでは硝酸態窒素の還元によって、亜硝酸態窒素
やアンモニウム態窒素が生じることがある。
人為的な供給源は上記の硝酸イオンと同じ。
合成原料(ポリスチレン樹脂、合成ゴム、AS樹脂、ABS樹脂、イオン交換樹脂)
ドライクリーニング溶剤、金属洗浄、代替フロン原料
有機溶剤、合成原料(ベンゼン、可塑剤、合成繊維、テレフタル酸、染料、香
料、有機顔料、火薬(TNT))
金属洗浄剤、ドライクリーニング用洗剤、溶剤(染料、生ゴム、硫黄、ピッチ、
カドミウム、塗料)、洗浄剤(羊毛)、合成原料(フロンガス)、農薬(殺虫
剤)、エアゾール用
合成原料(染料、有機顔料、香料、可塑剤)、医薬品原料、溶剤(塗料、農薬、
石油精製)
洗剤ビルダー、硬水軟化剤、界面活性剤の添加剤、放射能汚染除去剤、合成、
キレート化剤
木材防腐剤、農薬(防菌剤・防かび剤、除草剤)
洗浄剤(金属脱脂)、溶剤、冷媒、エアゾール噴射剤、インキ成分、ペイント
剥離剤、冷媒
加工剤(染色助剤、繊維処理助剤)、安定剤(塩化ビニル用)、重合開始剤(合
成ゴム)、化粧品添加剤
合成中間体(スチレンモノマー)、溶剤、希釈剤
溶媒、農薬全般(中間体を含む)、合成中間体
洗浄剤
合成原料(塩化ビニルモノマー等)、樹脂原料、農薬原料(殺虫剤)、洗浄剤
(フィルム用)、溶剤、くん蒸剤
合成原料(合成樹脂)
溶剤、洗浄剤(グリース用)、農薬(殺虫剤)、防臭剤、衣服の防虫剤、消毒
剤等
合成中間体(染料)、農薬(殺虫剤)、防臭剤
可塑剤
ガソリン中に数%含まれる。有機溶剤、化学原料(染料、溶剤、合成ゴム、合成
皮革など多様な製品の合成原料)
合成原料(合成樹脂)、農薬原料(殺虫剤)、有機溶剤
地殻中に約0.2㎎/kg存在する。自然水中に含まれるのはまれである。
汚染のない水中濃度は、雨水で0.05μg/L、河川水で0.02~0.1μg/L、海水で0.05
~0.11μg/L程度。
亜鉛と共存する形で自然界に広く分布し、地表水や地下水中では、亜鉛含量の
約1/200程度。
主な用途は、カドミ系顔料、ニッケル・カドミ電池、ゴム、合金、メッキ、塩
ビ安定剤。
人為的な供給源は、亜鉛、銅の採掘精錬に伴う鉱山排水、電池製造、電機メッ
キ、金属加工等の工場排水の混入。
自然水中にはほとんど存在しない。
主な用途は、メッキ工業、金属精錬、写真工業、多くの化学合成工業。
人為的な供給源は、メッキ工場や金属精錬所など青酸化合物を使用する工場排
水の混入。
地殻中に約0.08mg/kg存在する。
汚染のない水中濃度は、河川・湖水で0.03~0.1μg/L、海水で0.005~5.0μg/L、
地下水で0.01~0.10μg/L程度。
主な用途は、温度計、歯科材料、蛍光灯、電池等。
人為的な供給源は、触媒として水銀を多量に使用する工場(塩化ビニール、アセ
トアルデヒド、カセイソーダ製造等)、病院排水の混入。
物質の由来・用途
表 2-3 水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定方法(2/5)
2)
農薬は、使用される時期と地区に注意するべきであ
る。すなわち、病害虫・草の発生時期に応じ、散布
される時期が限定されており、散布時期以外に検出
されることは稀であり、また、基本的に水源部で使
用されている農薬に注意すればよい。したがって、
これらが対象案件の水源部で使用されていない場合
には問題とならないので、水質分析項目としない。
乳児のメトヘモグロビン血症の防止の視点から設定
された値。硝酸性窒素を多く含む水に粉ミルクを溶
かして授乳している3ヶ月未満の乳児の場合、胃酸が
減少するとバクテリアにより硝酸塩が亜硝酸塩に還
元されやすくなり、胃に亜硝酸が生成される。硝酸
塩の還元は、pH4以下ならほとんど起こらないが、乳
児の胃はpH4~中性のため起こる。亜硝酸塩は赤血球
中のヘモグロビンと反応してメトヘモグロビンを形
成し、血液中の酸素を各組織へ運搬する能力を減少
させる。
硝酸性窒素の基準値は、厳しくすると適することが
難しくなるため、安全率がかかっていない。ただし、
健康な子供や大人には何も影響はない。2)
ただし、農村部での水道等で、これらの使用施設や
貯蔵施設がない地区、及び地下水を水源としない施
設で、これらの化合物に汚染されるおそれのないこ
とが明らかな場合は、水質分析項目としない。
これらは揮発性有機化合物といわれる。水が汚染す
る原因は、これらの化合物を使用または製造してい
る事業場における、使用施設、貯蔵施設、廃棄物処
理施設、排水溝等から漏出して、土壌及び地下水に
混入することによる。したがって、これらの化合物
は、地下水を水源とする水道において問題が生じる。
参考・注意点
Chemicals that are of health significance
2-32
質
名
日本語
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/L)
相手国の
水質基準
(例)
(mg/L)
当該調査
の
水質検査
項目(例)
ホルムアルデヒド
Formaldehyde
トリハロメタン
アクリルアミド
銅
鉛
ニッケル
塩化ビニル
Copper (Cu)
Lead (Pb)
Nickel (Ni)
Vinyl chloride
Microcystin-LR
-
-
-
-
-
-
0.0003
0.02
0.01
2
0.0007
0.02
-
-
-
0.05
1
-
0.02
水道管とその付属品による汚染物質
0.0004
0.0005
浄水薬品による汚染物質
1
0.2
0.2
0.02
0.9
0.02
-
-
0.1
0.05
-
0.07
富栄養化した湖沼における藻類によるもの
ミクロキスティン
0.001
-LR
ベンゾ(a)ピレン
Benzo[a]pyrene
6.Cyanotoxins
アンチモン
Antimony (Sb)
Epichlorohydrin
エピクロロヒドリ
ン
Contaminants from pipes and fittings
Acrylamide
Contaminants from treatment chemicals
Trihalomethanes
Trichlorophenol,
2,4,6-
Trichloroacetate
Monochloroacetate
Dichloroacetonit
rile
モノ
クロルアセテート
トリ
クロロアセテート
トリクロロフェノ
ール, 2,4,6-
ジブロモアセトニ
トリル
ブロモジ
クロロメタン
ジ
クロロアセテート
ジクロロアセトニ
トリル
Dibromoacetonitr
ile
Dibromochloromet
hane
Dichloroacetate
-
0.07
塩化シアン
-
-
-
Cyanogen chloride
3
-
-
モノクロラミン
Monochloramine
5
Disinfection by-products
消毒による副生成物
Bromate
臭素酸
0.01
Bromodichlorometha ブロモジクロロメ
0.06
ne
タン
Bromoform
ブロモホルム
0.1
Chloral hydrate
抱水クロラール
0.01
Chlorate
塩素酸
0.7
Chlorite
亜塩素酸
0.7
Chloroform
クロロホルム
0.2
塩素
Chlorine (as OCl-)
○
○
5.Chemicals used in water treatment or materials in contact with drinking-water
Disinfectants
消毒剤
英語
物
1)
医薬,医薬中間体
合成中間体
湖沼等に発生するアオコの一種である藍藻類のミクロキスティスか
ら生成される有毒物質。
水道用管材、アンチモンを含んだ合金から溶出。
地殻中には約0.2mg/kg存在する。自然水中に含まれるのはまれであ
る。
汚染のない水中濃度は、地下水で0~0.1μg/L、河川水で1μg/L以下、
海水で0~2μg/L程度で、自然水中にはほとんど存在しない。
主な用途は、活字、軸受合金、冶金用、半導体、塗料、ガラス工業等
に広く用いられている。
人為的な供給源は、それらの工場排水や鉱山排水の混入。
標準的な凝集沈殿+急速ろ過では除去できない。
水道用管材のコールタール・ライニングからの溶出。
地殻中に約55mg/kg存在する。
汚染のない水中濃度は、天然水で0.2~30μg/L程度。
主な用途は、電線、銅管、合金、貨幣、彫刻、農薬等に広く使われて
いる。
人為的な供給源は、鉱山排水、金属関係の工場排水、大気粉塵からの
溶出、農薬の混入、貯水池の生物抑制処理等。
水道水中に検出される鉛のほとんどは、水道配管に使用されている鉛
管から溶出による。軟水やpHの低い水に溶けやすい。鉛管が使用され
ていても流水なら0.05mg/Lを越えることはほとんどないが、開栓初期
の水ではそれを越えることもある。
地殻中に約13㎎/kg存在する。
汚染のない水中濃度は、河川・湖水で1~10μg/L、海水で0.03μg/L
程度。
主な用途は、鉛管、蓄電池、はんだ、防錆材料等。
人為的な供給源は、鉱山排水、工場排水(特に鉛精錬、蓄電池、塗料、
農薬等)の混入。
ニッケルを含む水道管、ニッケル・クロムメッキした金属、器具から
の溶出。
地殻中に約75mg/kg存在する。
汚染のない淡水で0.5μg/L、海水で6.6μg/L程度。
主な用途は、貨幣、家具、機器、電池などの材料、ステンレス鋼、特
殊鋼、電気メッキ、バッテリー、殺菌剤等。
人為的な供給源は、メッキ工場排水や鉱山排水の混入。
塩ビ管(PVC:Poly Vinyl Chloride)からの溶出。Poly Vinyl Chloride
の主な用途は、合成原料(ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル‐塩化ビニリデン共重合体)。
主な用途は、凝集剤として、浄水、工場排水、下水処理等、その他に
土壌改良材、地盤凝固剤等。
主な用途は、エポキシ樹脂、水処理用樹脂、界面活性剤、イオン交換
樹脂、可塑剤等の原料。
有機物質(これらの有機物質をトリハロメタン前駆物質と言う)と遊
離塩素との反応により生成する消毒副生成物で、上記4種の総トリハ
ロメタン構成物質と他のトリハロメタンの合計が1以下。
殺菌剤,防かび剤,防汚剤
塩素消毒により水中の有機物質や臭素とが反応して生成される消毒
副生成物質の一つ
塩素消毒により水中の有機物質や臭素とが反応して生成される消毒
副生成物質の一つ
塩素消毒、オゾン処理の過程で生ずる。界面活性剤、殺菌剤、防かび
剤、防汚剤、農薬全般(中間体を含む)、防腐剤、合成樹脂、合成中
間体
総トリハロメタンの構成物質
塩素とフミン酸が反応してできる副生成物
塩素による副生成物
塩素による副生成物
総トリハロメタンの構成物質
シアンイオンを塩素処理すると生成する。また、アンモニウムイオン、
有機前駆体と残留塩素との反応によっても生成し、塩素消毒及びクロ
ラミン消毒の副生成物の一つ
塩素消毒により水中の有機物質や臭素とが反応して生成される消毒
副生成物質の一つ
総トリハロメタンの構成物質
臭素を含む水の消毒・脱臭にオゾンを使用する際に生成する
総トリハロメタンの構成物質
塩素消毒により水中に生じる次亜塩素酸イオン (OCl-)で、消毒効果
を発揮する。
塩素消毒により水中のアンモニア化合物と反応してクロラミンを生
じる。クロラミンは水のpHの違いによってモノクロラミン(NH2Cl)、
ジクロラミン(NHCl2)、トリクロラミン(NCl3)になり、一般に水道水に
含まれるのはモノクロラミンとジクロラミンで、これらを結合塩素と
言い消毒効果がある。
飲料水の消毒、消毒による副生成物、浄水薬品による汚染物質
物質の由来・用途
表 2-3 水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定方法(3/5)
2)
あおこが発生している水域においてのみ問題
となる。
参考・注意点
Acceptability aspects
2-33
質
マンガン
モノクロルベンゼン
臭気
水素イオン濃度
ナトリウム
スチレン
Monochlorobenzene
Odor
pH
Sodium (Na)
Styrene
エチルベンゼン
Ethylbenzene
Manganese (Mn)
ジクロロベンゼン
Dichlorobenzenes
鉄
銅
Copper (Cu)
Iron (Fe)
色度
Color
硫化水素
クロロフェノール
Chlorophenols
Hydrogen sulfide
(H2S)
塩素(OClとして)
Chlorine (as OCl-)
硬度
塩素イオン
Chloride (Cl)
Hardness
アンモニア
Ammonia
0.004-2.6
200
6.5 - 8.5
acceptable
0.01-0.12
0.1
0.3
0.05-0.1
100-300
0.002-0.2
0.002-0.03
1
15 TCU
0.0001-0.3
0.6 - 1.0
250
1.5
0.1~0.2
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/L)
水の性状に係る項目
日本語
アルミニウム
名
Aluminium (Al)
7.Acceptability aspects
英語
物
-
-
6.5 - 8.5
acceptable
-
0.5
1
-
1000
-
-
1
50 TCU
-
0.3
600
-
-
相手国の
水質基準
(例)
(mg/L)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
当該調査
の
水質検査
項目(例)
1)
地殻中に81.3g/Kgで酸素、ケイ素について第3位の存在度で、金属としては
土壌中に最も多く含まれる。
自然水中にも当然含まれるが、中性付近では溶解度が小さいため比較的微
量となっており、汚染のない水中濃度は、地下水で14~290μg/L、河川水
で16~1,170μg/L程度でpH値に連動している。
主な用途は、金属や合金として産業用、建築用、家庭用に広く使われてい
る。
人為的な供給源は、凝集剤として硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウ
ムの使用。Acceptability aspectsの値は見た目に基づいて定められてい
る。
有機物が腐敗・分解する初期の段階で発生し、アンモニウムイオン(NH4+)、
炭酸アンモニウム、アンモニア(NH3)などの形で表流水中に存在する。これ
らの存在は、比較的近い時点でのし尿による汚染を示唆している。なお、
深井戸からは硝酸性窒素が還元されたアンモニアが高濃度で検出されるこ
とがある。
Acceptability aspectsの値は臭いに基づいて定められている。
地殻中に約130mg/kg存在する。
塩素イオンとは水中に溶存している塩化物のことで、自然水中にも含まれ、
地質に由来することが多いが、海岸地帯では海水の影響を受け濃度が高い
ことがある。
人為的な供給源は、生活排水、工場排水、畜産排水等の混入。
塩化イオンは、自然水中で分解されたり沈殿したりすることなく水中にと
どまっているので排水の混入や希釈度の指標となる。
標準的な凝集沈殿+急速ろ過では除去できない。Acceptability aspects
の値は味覚に基づいて定められている。
塩素消毒によって生じた次亜塩素酸イオン (OCl-)であり、消毒効果を発揮
する。Acceptability aspectsの値は味・臭いに基づいて定められているが、
上記に健康影響で定められた値(5mg/L)より低い。
フェノール類と塩素消毒により生成される。
フェノール類は自然水に含まれることはない。
主な用途、防腐剤、消毒剤、医薬品・農薬・合成繊維等の製造原料。
人為的な供給源は、フェノールやクレゾールを原料とする化学工場排水の
混入、アスファルト舗装、管材の内面塗料としてタールエポキシ樹脂塗料
からの溶出等。Acceptability aspectsの値は臭いに基づいて定められてい
る。
水はさまざまな原因で着色するが、色度は、水中の溶解性物質及びコロイ
ド性物質が呈する類黄色~黄褐色の程度を示す。この色は、天然水に最も
普通に見られる色で、主な原因は地質からくるフミン質(腐植:土壌に含ま
れる有機物の一種)によるが、下水や工場排水の流入によることもある。一
般に水の色は、濁りによるものよりも溶解性物質によるものの方が衛生上
注意を要する。
上記5の銅に係る記述に加えて、
洗濯物のしみ。
Acceptability aspectsの値はこの障害に基づいて定められている。
Benzene と塩素消毒により生成される。
Acceptability aspectsの値は臭いに基づいて定められている。
Benzene と塩素消毒により生成される。
Acceptability aspectsの値は臭いに基づいて定められている。
水中のカルシウムイオン、マグネシウムイオンの成因は、主として地質に
由来するが、海水、工場排水、下水等の混入などによることもある。
カルシウム硬度は、配水管などの防食に関係し、軟水では腐食性が大きく、
非常な硬水は金属表面に保護膜を形成するため腐食性は小さい。
Acceptability aspectsの値は味に
基づいて定められている。
卵の腐った臭いのする無色の有毒ガス。
主な用途は、染色工業、皮なめし工業、パルプ工業、化学工業等。
供給源は天然ガス、火山性ガス、酸素の少ない湖沼水、深層水、下水、産
業廃水。Acceptability aspectsの値は味・臭い基づいて定められている。
地殻中に酸素、ケイ素、アルミニウムに次いで多く約5%存在する。
汚染のない水中濃度は、地表水で0~1.5mg/L、海水で0.01mg/L程度。通常
の地表水では溶解性鉄(Fe2+)の濃度は極めて少なく、鉄分はほとんど水酸化
物及び粘土粒子や生物体の成分として懸濁態で存在している。しかし、地
下水、有機汚濁の進んだ河川、富栄養湖の底層水等の溶存酸素が欠乏しが
ちな水域、及び工場排水や鉱山排水が流入する水域では、溶解性鉄を含む
ことがある。
流域の地質によっては自然水中に懸濁物としてかなり多量に含まれている
ので、水質調査では普通、溶解性のものだけを問題にする。溶解性鉄は通
常2価の鉄イオン(Fe2+)であるが、溶存酸素の十分存在する水中では、Fe2+
は速やかに酸化されてFe3+となり、Fe2+は酸性の強い水以外では不溶性の第
二鉄(Fe(OH)3となって沈殿する。
鉄は生体必須元素の一つで、自然水中に見られるような濃度では、その毒
性が問題になることはないが、鉄分が多いと水に臭味(カナケ)や色(赤水)
をつけたり、配管内に析出して(スケール)水の流れを妨げたりするので好
ましない。
Acceptability aspectsの値は、健康影響からではなく、利水上の問題を考
慮して設定されたものである。
上記2のマンガンに係る記述に加えて、
マンガンは自然界における挙動が鉄と似ており、鉄と一体にして議論され
ることが多く、鉄と同じ理由で溶解性のものだけが問題となる。
マンガンは微量であっても水道水の消毒用の塩素によって酸化され、元の
マンガン濃度の300~400倍の色度を呈することがある。
また、マンガンは水槽や配管に付着すると、それが触媒となって沈着を促
進するので送水能力を低下したり、流速の変化で固まりがはがれて"黒い水
"の原因となる。
Acceptability aspectsの値は利水上の問題を考慮して設定されたもので
あり、上記の健康影響からの値(0.04mg/L)より低い。
Benzene と塩素消毒により生成される。
Acceptability aspectsの値は味・臭いに基づいて定められている。
臭気は、排水や下水の混入、プランクトンや細菌の繁殖や死滅、地質、鉄
分、塩素処理等に起因する。
発臭物質は有機物が多いが、鉄、硫化水素、アンモニアのような無機物に
よることもあり、数ppb以下の低濃度でも強い臭気を発するものもある。
近年、上水関係で問題になっているのがカビ臭で、その原因物質としてジ
オスミン(geosumin)と2-メチルイソボルネオール
(2-methylisoborneol:2-MIB)が知られている。
天然水のpHは5~9の範囲にあり、一般的に地下水は遊離炭酸を多く含んで
おりph6前後の弱酸性を示し、地表水は中性を示す。
水道用水としては、pH8.5以上では塩素による殺菌力が低下し、6.5以下で
は浄水処理過程の凝集効果が低下する。また、pH6.5~8.5は水道管や給水
装置等の腐食防止の点からも望ましい範囲である。
地殻中に約28.3g/kg存在する。
主な用途は、融雪剤、紙、ガラス、石鹸、医薬品、一般化学工業、食品工
業等。
人為的な供給源は、工場排水、生活排水、海水等。
Acceptability aspectsの値は味に基づいて定められている。
合成原料(ポリスチレン樹脂、合成ゴム、AS樹脂、ABS樹脂、イオン交換樹
脂)
Acceptability aspectsの値は臭い基づいて定められている。
物質の由来・用途
表 2-3 水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定方法(4/5)
2)
Monochlorobenzeneは塩素消毒をしない深井戸
等で生成することはない。
塩素消毒していない井戸水等では、健康影響か
らの値を適用する。
Dichlorobenzenesは塩素消毒をしない深井戸等
で生成することはない。
Ethylbenzeneは塩素消毒をしない深井戸等で生
成することはない。
Chlorophenolsは塩素消毒をしない深井戸等で
生成することはない。
参考・注意点
質
名
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/L)
濁度
キシレン
亜鉛
Xylenes
Zinc (Zn)
総溶解性物質
Toluene
Total dissolved
solid (TDS)
Turbidity
トルエン
Toluene
トリクロロベンゼ
ン
味
Taste
Trichlorobenzenes
硫酸イオン
3-5
0.02~1.8
5 NTU
0.005-0.05
1,000
0.024-0.17
acceptable
250
水の性状に係る項目(続き)
日本語
Sulfate (SO4)
7.Acceptability aspects
英語
物
5
-
25 NTU
-
2,500
-
acceptable
600
相手国の
水質基準
(例)
(mg/L)
○
○
○
○
○
当該調査
の
水質検査
項目(例)
1)
参考・注意点
2)
水中に入ってきた硫黄化合物は、好気的環境では次第に酸化分解され
て硫酸イオンになる。
汚染のない水中濃度は、河川水で0~630mg/L、湖沼で2~250mg/L、地
下水で0~230mg/L程度。
主な用途は、化学工業、金属精錬、紡績、製紙、食品工業、肥料、医
薬品等に広く使用されている。
人為的な供給源は、鉱山排水、温泉水、工場排水、化学肥料、下水、
し尿等の混入。
また、硫酸イオンを多量に含む水は、鉄管等を腐食したり、永久硬度
が高いことが多いので、家庭用水や工業用水として好ましくない。
Acceptability aspectsの値は味に基づいて定められている。
味は、溶存する物質の種類・濃度により感じ方が異なる。味の感覚は、
甘味、酸味、塩味、苦味、渋味の5種類である。甘味は鉛、亜鉛、ア
ルミニウム等による。酸味は無機・有機酸の水素イオン等による。塩
味は無機塩類の陰・陽イオンによる。苦味は分子量の大きい中性塩、
アルカロイドやタンニン等による。渋味(金属味)は重金属による。
代表的な有機溶剤で、シンナー、接着剤、塗料、印刷用インキ等に高
濃度で含まれている。また、染料、火薬、合成繊維などの原料、塗料
溶剤、自動車用無鉛ガソリン中のアンチノック剤。
Acceptability aspectsの値は臭い基づいて定められている。
溶解性物質の主なイオンは、炭酸塩、塩化物、硫化物、硝酸塩、ナト
リウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムである。
溶解性物質は、味、硬度、腐食性、スケール形成にも影響を及ぼす。
溶解性物質は、自然に由来するものの他、降雨、下水放流水、工場排
水などより供給される。
溶解性物質は、沈殿、砂ろ過によって除かれない。
Acceptability aspectsの値は味に基づいて定められている。
染料 顔料,塗料 潤滑剤 合成中間体 トランス油
Acceptability aspectsの値は臭い基づいて定められている。
水に食塩や色素を溶かしても透明で濁りはないが、粘土粒子が水中に NTU(Nephelometric Turbidity Unit):ホルマ
浮遊していると濁って見える。濁りの原因は粘土粒子やプランクトン ジンを標準液として、散乱光を測定した場合
等の不溶解性微粒子である。
の測定単位
地下水は、一般に濁りが少ないが、鉄やマンガンを多く含むことがあ
り、揚水直後は透明でも、空気に接触することにより徐々に酸化され
濁ってくることもある。
濁度が大きいことは、病原性微生物、濁質に吸着された有害な無機物
や有機物等の健康影響のある物質が含まれている可能性がある。ま
た、濁度成分は塩素要求量を増加させ、消毒効果を低減し、送配水シ
ステム内で細菌を増殖させるおそれがある。
この視点から望ましい濁度は0.1以下であるが、Acceptability
aspectsの値は見た目に基づいて定められている。
化成品の原料、塗料溶剤等に広く使用され、キシレン自体は染料、有
機顔料、農薬、医薬品などの重要な合成原料。
Acceptability aspectsの値は味・臭い基づいて定められている。
地殻中に約70mg/kg存在する。亜鉛とカドミウムは化学的に性質が極
めてよく似ており、自然界でも両者は相伴って行動することが多いの
で、高濃度の亜鉛が検出された場合は、一応カドミウムによる汚染を
疑う必要がある。
汚染のない水中濃度は、河川水で10μg/L、海水で1μg/L程度。
主な用途は、亜鉛ダイカスト製品、合金、鉄製品のメッキ、写真凸版、
乾電池陰極等。
人為的汚染源は、鉱山排水、金属工場排水、亜鉛メッキ鋼管からの溶
出等。
水道水や下水中の亜鉛は亜鉛メッキ鋼管からの溶出による場合があ
る。
亜鉛が1㎎/L以上になると白濁したり、お茶の味を損なったりし、
5mg/L以上では風呂などに汲み置きした場合に表面に油膜状に浮いて
くる。
Acceptability aspectsの値は味・見た目に基づいて定められている。
物質の由来・用途
表 2-3 水質項目の由来と水質検査項目・基準値の設定方法(5/5)
1)PRTR 法指定化学物質有害性データ検索
http://www.env.go.jp/chemi/prtr/db/index.html
http://www.hrr.mlit.go.jp/hokugi/04/river/index.html#yougo06
日本水道協会編(2001) 「上水試験方法 2001 年版」
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/konkyo0303.html などを参考にして作成。
2)日本環境管理学会編 (2004) 「改訂 3 版 水道水質基準ガイドブック」 丸善(株) などを参考にして作成。
出所:以上の資料を基に岩堀作成
Acceptability aspects
2-34
表 2-4 水質検査項目と基準値の設定例
質
日本語
左
大腸菌 or
耐熱性大腸菌
名
Must not be
detectable
in any
100ml
sample
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/L)
表
0 in 100ml
sample
相手国の
水質基準
(例)
(mg/L)
0.04
0.07
テロラクロロ
エチレン
トリクロロ
エチレン
Tetrachloroethene
Trichloroethene
-
-
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
当該調査
の水質
検査項目
(例)
Chemicals that are of health significance
5 NTU
3-5
acceptable
250
6.5 - 8.5
濁度
亜鉛
Taste
Total dissolved
solid (TDS)
Turbidity
Zinc (Zn)
0.1
acceptable
1,000
味
Sulfate (SO4)
出所:岩堀作成
Acceptability aspects
総溶解性物質
硫酸イオン
Odor
pH
マンガン
臭気
水素イオン
濃度
Manganese (Mn)
25 NTU
5
2,500
acceptable
600
6.5 - 8.5
acceptable
0.5
○
○
○
○
○
○
○
○
4.Chemicals from agricultural activities
Non-pesticides
Nitrate (NO3)
硝酸塩
50
45
○
Nitrite (NO2)
亜硝酸塩
3
○
Pesticides used in agriculture
2,4-D
2,4-D
(2,4-dichlorophen (2,4- ジ ク ル
0.03
○
oxy
ロフェノキシ
acetic acid)
酢酸)
2,4-DB
2,4-DB
0.09
○
5.Chemicals used in water treatment or materials in contact with
drinking-water
Contaminants from pipes and fittings
Copper (Cu)
銅
2
1
○
Lead (Pb)
鉛
0.01
0.05
○
Disinfection by-products
物質の由来・用途等から判断して、水質検査項目なし
Contaminants from treatment chemicals
物質の由来・用途等から判断して、水質検査項目なし
Contaminants from pipes and fittings
物質の由来・用途等から判断して、水質検査項目なし
6.Cyanotoxins
物質の由来・用途等から判断して、水質検査項目なし
7.Acceptability aspects
Ammonia
アンモニア
1.5
○
Chloride (Cl)
塩素イオン
250
600
○
Color
色度
15 TCU
50 TCU
○
Copper (Cu)
銅
1
1
○
Hardness
硬度
100-300
1000
○
Iron (Fe)
鉄
0.3
1
○
0.01
ベンゼン
Benzene
2.Naturally occurring chemicals
Arsenic (As)
ヒ素
0.01
0.05
Chromium (Cr)
クロム
0.05
Fluoride (F)
フッ素
1.5
1.5
Manganese (Mn)
マンガン
0.4
0.5
Selenium (Se)
セレン
0.01
0.01
3.Chemicals from industrial sources and human dwellings
Inorganics
Cadmium (Cd)
カドミウム
0.003
0.05
Cyanide (CN)
シアン
0.07
0.05
Mercury (Hg)
水銀
0.001
0.001
Organics
E .coli or
Thermotolerant
coliform bacteria
1.Microbial aspects
英語
物
事前調査
コンサルタントが、
現場レベルの分析法
で水質状況を把握す
るのは自由である。
水質検査は、検査室
レベルの分析法で行
う。
コンサルタントは、
プロポーザルで水質
検査項目と方法を提
示する。
本格調査
開発調査での対応
左表を作成
し、報告書で
参考として
示す。
:微生物 (Microbial aspects)
:健康に影響のある化学物質 (Chemicals that are of health significance)
:水の性状に係る項目 (Acceptability aspects)
■表の使い方
左表について、以下の手順で、当該調査における水質検査項目とその基準値を設定するため左表を作成する。
(1) 表 2-3 から当該調査の水質検査項目として○印を付した項目を集める。
(2) WHO ガイドラインの項目,相手国の水質基準の項目のどちらか適用する方を太枠で示す。
(3) この表を基に、相手国側に提案し合意を得る(開発調査の本格調査、無償の基本設計調査)。
右表について
(4) 各調査の対応を確認する。
Microbial aspects
2-35
左表を作成
し、報告書で
参考として
示す。
予備調査
右
報告書で、実施段
階における水質検
査方法を提示す
る。
コンサルタント
が、現場レベルの
分析法で水質状況
を把握するのは自
由である。
水質検査は、検査
室レベルの分析法
で行う。
コンサルタント
は、プロポーザル
で水質検査項目と
方法を提示する。
レベル1~3
疑いのある項目
について検査室
レベルの分析法
で行う。
コンサルタン
トが、現場レベ
ルの分析法で
水質状況を把
握するのは自
由である。
水質検査は、検
査室レベルの
分析法で行う。
レベル2、3
実施段階
水質検査は、現
場レベルの分析
法でスクリーニ
ングを行う。
レベル1
無償資金協力での対応
基本設計調査
表
表 2-5 水質項目に対する処理方法とその除去性(1/2)
語
質 名
日本語
Must not be
detectable in
any 100ml
sample
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/l)
可
凝集
沈殿
バリウム
ほう素
クロム
フッ素
マンガン
モリブデン
セレン
Barium (Ba)
Boron (B)
Chromium (Cr)
Fluoride (F)
Manganese (Mn)
Molybdenum (Mo)
Selenium (Se)
0.01
1.5
0.4
0.07
0.05
0.7
0.5
0.01
不可
併用で除去性
併用で除去性
併用で除去性
不可
併用で除去性
可
急速
濾過
通常処理
硝酸塩
Nitrite (NO2)
亜硝酸塩
(long/short term)
Pesticides used in agriculture
農業で使う農薬
Alachlor
アラクロール
Aldicarb
アルディカーブ
アルドリン、ディルド
Aldrin and dieldrin
リン
Atrazine
アトラジン
Carbofuran
カルボフラン
Chlordane
クロルデン
Chlorotoluron
クロロトルエン
Cyanazine
シアナジン
2,4-D
2,4-D(2,4(2,4-dichlorophenoxyacetic
ジクルロフェノキシ
acid)
酢酸)
2,4-DB
2,4-DB
1,2-ジブロモ1,2-Dibromo-3-chloropropane
3-クロロプロパン
1,2-Dibromoethane
1,2-ジブロモエタン
1,2-Dichloropropane
1,2-ジクロロプロパン
(1,2-DCP)
(1,2-DCP)
1,3-Dichloropropene
1,3-ジクロロプロペン
Dichlorprop
ジクロルプロップ
Dimethoate
ジメタエート
Endrin
エルドリン
Fenoprop
フェノプロップ
Isoproturon
イソプロツロン
Lindane
リンデン
MCPA
MCPA
Mecoprop
メコプロップ
Methoxychlor
メトキシクロル
Metolachlor
メトラクロール
Molinate
モリネート
Pendimethalin
ペンディメタリン
Simazine
シマジン
2,4,5-T
2,4,5-T
Terbuthylazine
テルブシラジン
Trifluralin
トリフルラリン
Nitrate (NO3)
可
可
可
可
可
可
可
可
可
可
可
可
可
可
可
可
可
0.02
0.1
0.006
0.0006
0.009
0.009
0.002
0.002
0.01
0.02
0.01
0.006
0.02
0.002
0.009
0.007
0.02
可
0.001
可
可
0.09
可
可
0.03
0.04
可
可
可
可
可
0.002
0.007
0.0002
0.03
0.0006
0.0004
可
硝酸へ
酸化
硝酸へ
酸化
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
除去性
硝酸へ
酸化
硝酸へ
酸化
除去性
可
除去性
生物処理、イオン交換、RO
生物処理、イオン交換、RO
エアレーション
(エアレーション、膜ろ過)
エアレーション
エアレーション
エアレーション
可
除去性
除去性
揮散処理
エアレーション
エアレーション、(膜ろ過)
エアレーション、揮散処理
石灰軟化、イオン交換、逆浸透
RO、イオン交換
RO、NF、吸着、石灰軟化
活性アルミナ、イオン交換、RO、
(石灰軟化)
RO、(イオン交換)
イオン交換、逆浸透、(石灰軟
化)
RO、NF、吸着
RO、NF、UF、活性アルミナ、石
灰軟化、(イオン交換)
膜ろ過
その他
除去性
除去性
可
オゾン
高度処理 1)
除去性
除去性
可
可
可
可
不可
活性炭
0.00003
不可
不可
可
塩素
消毒
可
可
不可
不可
可
可
緩速
濾過
1)
0.02
0.01
3/0.2
50
Uranium (U)
ウラン
0.009
併用で除去性
3.Chemicals from industrial sources and human dwellings
産業と人間生活によるもの
Inorganics
無機物
Cadmium (Cd)
カドミウム
0.003
併用で除去性
Cyanide (CN)
シアン
0.07
Mercury (Hg)
水銀
0.001
併用で除去性
Organics
有機物
Benzene
ベンゼン
0.01
Carbon tetrachloride
四塩化炭素
0.004
Di(2-ethylhexyl)phthalate
2-エチルヘキシル
0.008
併用で可
ジクロロベンゼン,
Dichlorobenzene, 1,21
1,2ジクロロベンゼン,
Dichlorobenzene, 1,40.3
1,4Dichloroethane, 1,2ジクロロエタン,1,20.03
ジクロロエチレン,
0.03
Dichloroethene, 1,11,1ジクロロエチレン,
0.05
Dichloroethene, 1,21,2Dichloromethane
ジクロロメタン
0.02
エチレンジアミン
Edetic acid (EDTA)
0.6
四酢酸
Ethylbenzene
エチルベンゼン
0.3
ヘキサクロロブタジェ
0.0006
Hexachlorobutadiene
ン
Nitrilotriacetic acid (NTA) ニトリロ三酢酸
0.2
ペンタクロロフェノー
Pentachlorophenol
0.009
ル
Styrene
スチレン
0.02
Tetrachloroethene
テロラクロロエチレン
0.04
Toluene
トルエン
0.7
Trichloroethene
トリクロロエチレン
0.07
Xylenes
キシレン
0.5
4.Chemicals from agricultural activities
農業によるもの
Non-pesticides
農薬でないもの
ヒ素
地殻中に存在し自然水中に溶出するもの
Arsenic (As)
2.Naturally occurring chemicals
大腸菌 or
耐熱性大腸菌
微生物によるもの
E.coli or Thermotolerant
coliform bacteria
1.Microbial aspects
英
物
:微生物 (Microbial aspects)
:健康に影響のある化学物質 (Chemicals that are of health significance)
:水の性状に係る項目 (Acceptability aspects)
不可
不可
可
可
可
可
可
可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
可
煮沸
簡易処理
1)
×
×
○
○
○
○
○
○
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
×
×
○
○
○
○
○
○
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
簡易処理 2)
浄水器
煮沸
中空
活性炭
糸膜
■表の使い方
以下の手順で、原水に含まれる物質が、処理することにより除去できるか、除去できずに浄水に含まれる可能性があるか判断するために用いる。
(1) レベル 1 の施設では、原則的に塩素消毒もせず無処理であり、原水水質=浄水水質である。
(2) レベル 2~3 の施設で通常処理(凝集沈殿+急速ろ過)する場合、原水中に含まれる物質が除去できるか確認する。
(3) 上記(2)で除去できない物質の濃度が WHO ガイドラインを超える場合、原則として開発途上国で高度処理しないので、その水源は不適当とであり、水源変更、他の水源による希
釈などを考える。
Microbial aspects
Chemicals that are of health significance
2-36
Chemicals that are of health significance
語
質 名
日本語
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/l)
凝集
沈殿
ブロモホルム
抱水クロラール
塩素酸
亜塩素酸
クロロホルム
塩化シアン
ジ ブ ロ モア セ トニ ト リ
ル
Bromoform
Chloral hydrate
Chlorate
Chlorite
Chloroform
Cyanogen chloride
0.001
0.2
0.9
0.02
0.2
0.02
0.05
0.1
0.07
0.07
0.2
0.01
0.7
0.7
0.1
0.06
アンチモン
0.018
鉄
マンガン
モノクロルベンゼン
臭気
水素イオン濃度
ナトリウム
スチレン
硫酸イオン
味
トルエン
総溶解性物質
トリクロロベンゼン
濁度
キシレン
亜鉛
Manganese (Mn)
Monochlorobenzene
Odor
pH
Sodium (Na)
Styrene
Sulfate (SO4)
Taste
Toluene
Total dissolved solid (TDS)
Trichlorobenzenes
Turbidity
Xylenes
Zinc (Zn)
硬度
Hardness
Iron (Fe)
ジクロロベンゼン
エチルベンゼン
Dichlorobenzenes
Ethylbenzene
硫化水素
銅
Copper (Cu)
Hydrogen sulfide (H2S)
色度
Color
3-5
0.3
5 NTU
200
0.004-2.6
250
acceptable
0.04-0.17
600-1000
0.005-0.05
6.5 - 8.5
0.1
0.01-0.02
acceptable
0.3
0.05-0.1
100-300
0.002-0.03
0.002-0.13
5
15 TCU
Benzo[a]pyrene
ベンゾ(a)ピレン
0.0007
Copper (Cu)
銅
2
Lead (Pb)
鉛
0.01
Nickel (Ni)
ニッケル
0.02
Vinyl chloride
塩化ビニル
0.0007
6.Cyanotoxins
富栄養化した湖沼における藻類によるもの
Microcystin-LR
ミクロキスティン-LR
0.001
7.Acceptability aspects
水の性状に係る項目
Aluminium (Al)
アルミニウム
0.1
Ammonia
アンモニア
1.5
Chloride (Cl)
塩素イオン
250
Chlorine (as OCl-)
塩素(OClとして)
0.6 - 1.0
Chlorophenols
クロロフェノール
0.0001-0.002
Antimony (Sb)
緩速
濾過
1)
塩素
消毒
活性炭
*4
*4
併用で除去性
可
不可
可
除去性
不可
除去性
不可
併用で除去性
可
酸・ア
ルカリ
剤
不可
不可
除去性
併用で
除去性
不可
可
併用で除去性
併用で除去性
可
(10以
下)
可
可
可
可
除去性
除去性
可
除去性
除去性
除去性*3
除去性*4
除去性*4
除去性*4
除去性*4
併用で除去性*3
併用で除去性*3
併用で除去性*3
併用で除去性*3
除去性*3
除去性
併用で除去性*3
併用で除去性
可
除去性*3
併用で除去性*3
可
可
*4
*4
除去性
除去性
除去性*3
併用で除去性*3
除去性*2
可
可
除去性*3
併用で除去性
オゾン
高度処理
1)
除去性
可
可
除去性*3
除去性*3
除去性
除去性*3
除去性*3
除去性*3
生成抑制*1
その他
膜ろ過、(石灰軟化、イオン交
換)
(NF、イオン交換、石灰軟化)
イオン交換、RO、(膜ろ過)
エアレーション
(生物処理、膜ろ過)
NF、UF、
(生物処理、マンガン接触)
(膜ろ過)
不可
不可
不可
不可
不可
可
不可
(イオン交換、膜ろ過、石灰軟
化)
不可
石灰軟化、イオン交換、(膜ろ
過)
不可
可
可
可
可
可
可
可
煮沸
簡易処理
(膜ろ過)
(イオン交換、膜ろ過)
石灰軟化、イオン交換
RO、石灰軟化、イオン交換
NF、RO、(石灰軟化、イオン交
換)
エアレーション、膜ろ過*3、
(石灰軟化*3)
(エアレーション)、膜ろ過*3、
(石灰軟化*3)
エアレーション、膜ろ過*3、
(石灰軟化*3)
エアレーション、膜ろ過*3、
(石灰軟化*3)
(エアレーション)、膜ろ過*3、
(石灰軟化*3)
飲料水の消毒、消毒による副生成物、浄水薬品による汚染物質
急速
濾過
通常処理
併用で除去性*3
Contaminants from treatment chemicals
浄水薬品による汚染物質
Acrylamide
アクリルアミド
0.0005
Epichlorohydrin
エピクロロヒドリン
0.0004
Contaminants from pipes and fittings
水道管とその付属品による汚染物質
Trihalomethanes
Trichlorophenol, 2,4,6-
Formaldehyde
Monochloroacetate
Trichloroacetate
トリハロメタン
ジクロロアセテート
ジ ク ロ ロア セ トニ ト リ
ル
ホルムアルデヒド
モノクロルアセテート
トリクロロアセテート
トリクロロフェノー
ル, 2,4,6-
Dichloroacetate
Dichloroacetonitrile
ブロモジクロロメタン
Dibromochloromethane
Dibromoacetonitrile
ブロモジクロロメタン
Bromodichloromethane
5.Chemicals used in water treatment or materials in contact with drinking-water
Disinfectants
消毒剤
Chlorine (as OCL-)
塩素
5
Monochloramine
モノクロラミン
3
Disinfection by-products
消毒による副生成物
Bromate
臭素酸
0.01
英
物
表 2-5 水質項目に対する処理方法とその除去性(2/2)
以上の資料を基に、岩堀作成
出所
1):水道法制研究会監修 (2004) 「新水質基準・水質管理解 説 Q&A」 東京法令出版 p.154
2):日本環境管理学会編 (2004) 「改訂 3 版 水道水質基準ガイドブック」 丸善(株)
(注 1)表中の語句や記号の意味
除去性:何%か除去できる *1:注入率、pH の制御による
可 :除去できる
*2:通水初期のみ
不可:除去できない *3:前駆物質に対する除去性
NF:ナノろ過処理
*4:前駆物質に加え生成物質に対しても除去性がある
UF:限外ろ過処理
( ):その他の処理法欄の( )は除去性があることを示す。カッコなしは除去可能を示す。
RO:逆浸透膜処理
BAC:生物活性炭法
(注 2)除去性のさらに詳しい値は、WHO ガイドライン 8.Chemical aspects の 8.4 参照。 http://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/gdwq3_8.pdf
Acceptability aspects
2-37
2)
×
×
×
×
×
○
×
×
×
○
○
○
○
○
○
○
煮沸
3)
×
○
×
×
×
×
×
○
×
×
×
×
×
×
×
○
×
○
×
×
○
×
×
○
×
×
×
×
×
×
×
○
浄水器
中空
活性炭
糸膜
簡易処理
第 3 章 水質検査法の基礎
3-1
JICA の調査で見られる水質検査に係る誤り
調査報告書では以下のような誤りや勘違いが見受けられる。
(1) 現場レベルと検査室レベルの測定が混同されている
(2) 水質試料のサンプリングが安易に行われている
(3) 検査室レベルの測定に係る分析機関の評価が不十分である
(4) 測定結果の表記方法が不明確である
解 説
(1) 現場レベルと検査室レベルの測定が混同されている
WHO ガイドラインや日本の水質基準では、水質項目ごとに、定量下限として基準値の 1/10 の値
が得られる測定方法を、公定法として明示している。現場レベルの測定方法は、検査室レベルの
測定方法に比べて精度が劣るため、多くの水質項目において、定められた精度の測定はできない
ので、公定法ではなく参考や目安として用いられる(3-2 参照)。
(2) 水質試料のサンプリングが安易に行われている
サンプリングとは採水することと考えがちであるが、①採水瓶・器具の準備、②採水、③保存、
④運搬、の全体を含めたもので、測定精度と密接な関係がある。水質検査の実務経験のない人は、
サンプリングを安易に考えているが、測定値の信頼性に影響を及ぼす重要な作業である(3-4 参
照)。
(3) 検査室レベルの測定に係る分析機関の評価が不十分である
現地調査では水質検査を現地再委託により実施することが多い。その際、分析機関の保有する
測定機器や測定能力を評価し、現地で公定法による測定が可能か、近隣国で測定するか、日本に
持ち帰るかなどを決める必要がある(9-4 参照)。
(4) 測定結果の表記方法が不明確である
せっかく測定しても、その表記方法が間違っていれば、水質データとしての価値がないばかり
でなく、誤った認識を生むことになる(3-5 参照)。
3-1
3-2
現場レベルの測定方法
3-2-1 現場レベルの測定
現場レベルの測定方法のチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 現場レベルの測定方法とは
(2) 簡易測定法の取り扱い
(3) 村落給水における井戸掘削の成否を判断するための測定方法
(4) 測定方法の研修
解 説
(1) 現場レベルの測定方法とは
現場レベルの測定方法とは、ここでは簡易水質試験包(パックテストとも言われるが、これは
商品名である)から可搬式の分光光度計までとする。これらは検査室レベルの測定に比べて精度
が劣る。
表 3-1(章末)に「現場レベルの測定方法」を示す。これは各水質項目に対する現場レベルの測
定機器の種類と精度を確認するために用いる。水質項目は WHO ガイドラインと同じではなく、ガ
イドラインに含まれているがここに記載されていない項目は、現場レベルでは測定は不可能と考
えられる。その概要は以下のとおりである
1)Microbial aspects:測定可と言われるが精度は良くない。
2)Naturally occurring chemicals:測定可の項目が多いが、カドミウムなどは不可である。
3)Chemicals from industrial sources and human dwellings(organic):測定不可。
4)Chemicals from agricultural activities (pesticides):測定不可。
5)Chemicals used in water treatment:測定不可。
6)Acceptability aspects:測定可の項目が多い。
(2) 簡易測定法の取り扱い
現場レベルの測定方法によるデータを用いて、水質を評価している場合が散見される。現場レ
ベルの測定方法は、河川の汚濁測定などで目安として用いられるが、飲料水水質基準の公定法で
はないので、原則として参考値である。しかし、途上国の村落給水など、試料の運搬コスト、分
析コスト等を考えると現場レベルの測定方法でもやむを得ない場合も多い。
なお、現場レベルの測定方法でも測定精度が判明している次のような方法であれば、採用でき
る場合もある。例えば、表 3-1(章末)に「現場レベルの測定方法」にある、ハック社の携帯用
水質分析計(HACH DR シリーズ)を用いる。
ヒ素:基準値が 0.01mg/L であるが、測定範囲は 0.020~0.200 であるので使用できない。
全鉄:基準値が 0.3mg/L であるが、測定範囲は 0.02~3.00 であるので使用可。
このようにして、他の水質項目も使用できるか確認する。
(3) 村落給水における井戸掘削の成否を判断するための測定方法
地質あるいは既存井の水質から判断して、塩素イオン、全溶解性物質(電気伝導度から推定す
る)、鉄などが高く、それらの値により成功井か否かが決まる場合には、まず現場レベルの測定方
法でスクリーニングし、それにパスした後、水質基準項目の測定を行うことが有効である。
スクリーニング用にどの水質項目を用いるかは、その地区で基準値をオーバーする可能性が高
く、測定が易しい項目とする。
(4) 測定方法の研修
現場レベルの測定方法といえども、正しい取り扱いをしなければ適正な値は得られない。この
ため、持参する機材については、必ずメーカーあるいは代理店において研修を受けるべきである。
資料・参考文献等
・表 3-1 現場レベルの測定方法(章末)
3-2
3-2-2 大腸菌の測定
-大腸菌と大腸菌群の違い-
開発調査や基本設計調査報告書では、大腸菌(Escherichia coli:E.coli)と大腸菌群(Coliform
group)を混同しているものが多く見受けられる。大腸菌測定のチェックポイントは以下のとお
りである。
(1) 大腸菌と大腸菌群を混同していないか
(2) 安易な採水をしていないか
(3) 安易な検査法を使ってないか
(4) 望ましい検査方法
解 説
(1) 大腸菌と大腸菌群を混同していないか
表 2-3 に示すとおり、WHO ガイドラインでは、E.coli or Thermotolerant coli form bacteria
(大腸菌 or 耐熱性大腸菌)と記されており、耐熱性大腸菌とは糞便性大腸菌群と理解される。
糞便性大腸菌群は、大腸菌が迅速・簡便に検出できなかった時代に大腸菌の代替として用いられ
たが、現在ではそれが可能なので、大腸菌(E.coli)を検査すればよい。図 3-1 に各種大腸菌の
関係を示し、これによれば次のことがわかる。
1)大腸菌群には、糞便中に生息している大腸菌以外に、草原や畑などの土中に生存している糞便
とは関係ない菌も多く含まれる。このため、大腸菌群で評価すると、実際の糞便性汚染の過大
評価なってしまう。
2)このことは、表 2-6「浅井戸・深井戸別の大腸菌と大腸菌群の検出状況」からもわかる。すな
わち、浅井戸、深井戸ともに、大腸菌より大腸菌群の方がはるかに多く検出されている。
3)大腸菌には、通常、病原性はないが、病原性大腸菌と呼ばれ、下痢症や急性胃腸炎を引き起こ
すものが 1 割程度ある。それを簡易な方法で検出することは難しいが、塩素消毒には弱い。
4)以上のように、開発調査や基本設計調査で誤って微生物の評価に大腸菌群を用いると、使用可
の水源(井戸)まで不可にすることとなり、大変な無駄を生じるので厳に注意する必要がある。
大腸菌群
糞便製大腸菌群
病原性大腸菌
病原性微生物
大腸菌
出所:武田育郎(2001)「水と水環境の基礎知識」
(株)オーム社
P.58
を岩堀が修正して作成
図 3-1 大腸菌と大腸菌群の関係
(2) 安易な採水をしていないか
大腸菌検査は深井戸を掘削後に行うが、この結果により井戸の成否が判定される。大腸菌検査
が安易に行われるケースがあるが、検査結果により数百万円の掘削費(注 1)が無駄になること
もあるので、慎重な対応が必要である。深井戸における大腸菌の検出は、掘削途中での汚染や井
戸自体を経由した表層からの汚染が原因と思われることから、掘削後に十分な井戸の洗浄(デベ
ロップメント)をするとともに、表層からの汚染を防止するシーリングを行うことが重要である。
大腸菌検査用の採水は、十分な井戸洗浄を行ってから実施する。
3-3
(3) 安易な検査法を使ってないか
大腸菌の検査に、操作が簡単なことと費用が安いことから、試験紙を検水に浸した後、人体で
暖めて培養する方法を用いている例が見受けられる(表3-1参照)。しかし、この検査法は下記の
問題点があり、数百万円の深井戸の適否を判定するのは疑問である。
1)大腸菌と大腸菌群を混同している(培養後に紫外線を照射すると大腸菌のみが、蛍光発色する
試験紙も発売されている)。
2)大腸菌の培養は、36℃で24時間であるが、試験紙の入ったビニール袋を人体に長時間触れさせ
ているので、汚染されるおそれがある。
3)試験紙を検水に浸しても、どれだけの検水中から大腸菌が検出されたのか不明である(WHOガ
イドラインでは、100mL中に検出されないこととなっている)。
(4) 望ましい検査方法
大腸菌は相手国外に持ち出して検査するわけにもいかないので、相手国内で検査することにな
る。大腸菌は原水に検出されても、レベル2~3施設で塩素消毒する場合には問題とならず、問題
となるのは、塩素消毒を行わないレベル1施設の場合だけである。しかも、実用井について検査す
るので、無償資金協力の実施段階で正確な検査をすればよいことになる。
現地再委託で分析機関に任せられればそれが一番良いが、村落給水で分析機関まで遠い場所で
はどうするべきであろうか。一例として下記の方法があり、そのための機材を調達しても、深井
戸1本よりはるかに安いことを認識する必要がある。
検査法:公定法の特定酵素基質培地法(MMO-MUG法)を用い、大腸菌100mL定性試験対応の器機
を調達
培 養:恒温器を調達
電 源:停電に備え、小型発電機(予備機を含めて2台)を調達
訓 練:検査法について、出発前に日本で十分訓練を受けておく
資料・参考文献等
(注1):ケニアでの案件の分析事例によると、井戸1井当たりの直接工事費に約560万円を要して
いる(9-6-13参照)。
3-4
3-3
検査室レベルの測定方法
検査室レベルの測定方法のチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 検査室レベルの測定方法とは
(2) WHO ガイドラインにおける測定方法
(3) 水質分析における精度管理等
(4) レベル 1~3 施設の水質測定方法
解 説
(1) 検査室レベルの測定方法とは
検査室レベルの測定方法とは、定量下限として基準値の 1/10 の値が得られる公定法の測定方法
をいい、水質基準の全水質項目を必要な精度で測定できるものである。日本では水道水質基準に
関する省令で、項目ごとに適用可能な複数の測定方法が示されている(表 3-3 参照)。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/seido.html
(2) WHO ガイドラインにおける測定方法
WHO ガイドラインでは、第 4 章で水質項目ごとに複数の測定方法について、その精度を示し、
適用可能な測定方法を示している(表 3-2 参照)
。この表は、水質検査に係る現地再委託において、
分析機関の保有する機器と測定方法の確認に使用する。
(3) 水質分析における精度管理等
水質分析の測定値は、正確で信頼性が高いことが絶対的条件である。このため、測定における誤
差を小さくし、測定値のバラツキ(分布)を小さくする必要がある。これらを精度管理といい、
検査機関内の試験担当者間での精度を均一化するための内部精度管理(注 1)、各検査機関の間で
の外部精度管理(注 2)がある。また、日本では分析機関として登録するための要件が定められ
ている(注 3)。
再委託契約における、精度管理・測定方法等に係る注意事項は次のとおり。
1)精度管理:外部精度管理、水質検査優良試験所規範(GLP:Good Laboratory Practice)、ISO9000
等により、定量性が保証される機関において測定することが望ましい。
2)測定方法:WHO ガイドラインに示された方法、USEPA Standard Method、厚生労働省告示法(上
水試験方法)等に準じ、十分な精度を確保できる方法による。
3)測定値の疑義:疑義が生じた場合のために、SOP(検査は適正な方法で行われ、実施過程、デ
ータを記録に残す標準作業手順書)
、定量下限値、検量線等に関する資料を確認できるよう保
存を求めること。
(4) レベル 1~3 施設の水質測定方法
レベル 1~3 施設の水質測定方法のポイントは以下のとおりである。
1)ハンドポンプ付井戸や保護された湧水といった点水源施設(レベル 1 施設)
レベル 1 施設の特徴は、一つの施設は小規模であるが、対象数が多くなる、1 施設当たりの影
響を受ける裨益人口が少ない、水源のみの施設であり水質が不適合ならいつでも放棄できる。
このことから、水源の判定を行う場合は、現場レベルの水質測定器により現場で測定すること
が許容される。その結果、基準値を上回る など注意を要する項目が判明した場合には、当該
項目の測定を専門の水質分析機関に依頼する。なお、現場レベルの水質検査器では分析精度に
限界があり、水質基準値までの分析ができない可能性もあるが、そのことは分析上のリスクと
して相手国政府にも理解しておいてもらう必要がある。
2)公共水栓型(レベル 2 施設)及び各戸給水型のパイプ給水施設(レベル 3 施設)
レベル 2 及び 3 施設の特徴は、一つの施設は中・大規模であるが、対象数が少なくなる、1 施
設当たりの影響を受ける裨益人口が多い、水源以外の給水施設が建設され施設建設に要するコ
ストが大きいので、後から水質が不適合だからといって放棄するわけにはいかない。このこと
から、水源の判定を行う場合は、検査室レベルの測定方法で、水質検査項目(2-6 参照)の全
項目を測定する。
3-5
資料・参考文献等
・表 3-2 WHO ガイドラインに示す測定方法(章末)
・表 3-3 日本の水道水質基準に関する省令で定める測定方法(章末)
(注 1):内部精度管理には、以下のものがある。
(1) 組織・品質管理システムの整理
(2) 文書・記録の保管
(3) 内部監査等
(注 2):外部精度管理には、以下のものがある。
(1) 品質管理全般の規格
ISO による信頼性保証システムとしては、ISO9001(品質マネジメントシステムの国際規格)。
第三者認定機関の審査、毎年の維持審査、3 年ごとの更新審査が必要である。
(2) 製品検査規格
ISO/IEC17025(分析項目ごとに信頼性を保証する、分析機関の能力に関する国際規格)。
第三者認定機関の審査、毎年の維持審査、4 年ごとの再審査が必要である。
(3) 水道水質検査規格
水質検査優良試験所規範(GLP:Good Laboratory Practice)、水質分析が高い精度を維持す
るための業務管理基準。
日本では水道 GLP として、(財)日本水道協会の審査、毎年の維持審査、4 年ごとの更新審
査が必要である。
上記 3 規格の概念図を以下に示す。これによれば、(1)による分析所全体としての信頼性向上を
図り、その後、さらに上級の(2)、(3)により、レベルアップすることが適当である。
出所:日本水道協会(2006) 「水道協会雑誌 平成 19 年 1 月(第 868 号)」
詳細は以下を参照。
水質基準の見直し等について、VI.水質検査における精度と信頼性保証
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/04/dl/s0428-4h.pdf
水道技術情報
http://www.asahi-net.or.jp/~kv6t-ymgc/12quality/raccoon_quality_glp.htm
(注 3):日本で分析機関として登録するための要件
(1) 水質検査を行うことができる検査施設を有し、これを用いて水質検査を行うこと。
(2) 知識経験を有する者が水質検査を実施し、その人数が 5 名以上であること。
(3) 水質検査の信頼性確保のための措置がとられていること。信頼性確保の措置とは、
1)水質検査を行う部門に専任の管理者がおかれていること
2)水質検査業務の管理及び精度の確保に関する文書が作成されていること。
3)専ら水質検査業務の管理及び精度の確保を行う部門が置かれていること。
出所:中小規模上下水道研究会(2005)「中小規模上下水道経営入門」(財)地方財務協会 p.358
3-6
3-4
水質検査の回数とサンプリング
水質検査の回数とサンプリングにおけるチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 水源別の検査時期と回数
(2) サンプリングと測定は一体のものであり、分析機関に任せること
(3) 水質試料を相手国外に持ち出す場合は、予め日本国内の分析機関から指導を受けること
解 説
(1) 水源別の検査時期と回数
検査時期と回数は、自然条件調査の仕様に係ることであり、コンサルタントのプロポーザルに
任せるべきである。これは、JICA 側で細かく指定しても責任が負えないが、コンサルタントのプ
ロポーザルであれば、価格開封があり得るという競争の下で、適切な調査を行うための必要かつ
十分な提案がなされるであろうという仮定に基づいている。
提案される検査回数はまちまちである。水質検査は現地再委託で行うことが多いが、結果が出
る頃には現地調査も終了するタイミングであり、データに不審な点があっても再検査を行う時間
的余裕がない。JICA 担当者の目安として用いるため、下表に水源別の検査時期と回数の例を示す。
表 3-4 飲料水としての水源別の検査時期と回数の例
レベル1施設
河川水
‐
レベル2施設
乾期1回
雨期1回
レベル3施設
4回/年
湖沼水
‐
停滞期1回
循環期1回
生物調査は適時
4回/年
生物調査は適時
地下水(深井戸)
1
平常時1回
異常時1回
平常時1回
異常時1回
(2) サンプリングと測定は一体のものであり、分析機関に任せること
サンプリングとは、①採水瓶・器具の準備、②採水、③保存、④運搬、を含めたものである。
水質検査の実務経験のない人は、サンプリングを安易に考えているが、測定値の信頼性に影響を
及ぼす重要な作業である。なお、サンプリングは分析機関に任せないと、測定値に疑問が生じた
場合に責任のなすり合いになる。
(3) 水質試料を相手国外に持ち出す場合は、予め日本国内の分析機関から指導を受けること
水質試料を相手国外に持ち出す場合に、近隣国と日本の 2 通りが考えられる。
1)近隣国の場合は、採水瓶の準備をどこがするかによって、測定値に疑問が生じた場合に責任の
なすり合いになるので、なるべく避けることが望ましい。
2)日本の場合は、調査団の出発前に、予め日本国内で依頼する分析機関を決め、採水瓶の準備を
してもらうとともに、そこの専門技師からサンプリング全般について指導を受け、間違いのな
いようにする。
3-7
3-5
測定結果の表記
測定結果の表記におけるチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 測定値の精度を間違えない
(2) 不検出や ND(Not Detected)などの表記が不適当である
(3) 水質基準との適否がわからない
解 説
(1) 測定値の精度を間違えない
ある水質項目について、十分な精度が得られない測定方法を用いても、基準に適合しているか
否か評価できない。例えば、基準値が 0.001 mg/L である場合に、現場レベルの測定方法の定量下
限値が 0.01mg/L であれば、比較できないにもかかわらず、適合としてしまうような事例も見られ
る。
小数点以下どこまで表示するかは、基準値のレベルまでとする。例えば、基準値が 0.001 mg/L
である場合、小数点以下 3 桁である。その際の測定方法は、定量下限として基準値の 1/10 の値が
得られる方法を用いる(3-3 参照)。
(2) 不検出や ND(Not Detected)などの表記が不適当である
不検出や ND と表記され、だから基準に適合しているという例が多く見られる。不検出や ND は、
適用した測定方法では定量下限未満であったことを意味しているが、不正確である。従って、不
検出や ND と表記することは避けて、例えば、定量下限値が 0.05mg/L であれば、<0.05mg/L のよ
うに表記する。また、採用した測定方法も必ず明記する。
(3) 水質基準との適否がわからない
上記(1)、(2)を織り交ぜた表記では、水質基準に適合しているのか否かわからない。このよう
な報告書では、いくら数値が並んでいても水質的に価値がないばかりか、間違った情報を提供す
るおそれがある。
3-8
表 3-1 現場レベルの測定方法(1/6)
■表の使い方
目 的:
「2-6 飲料水の水質検査項目と基準値の設定」で決められた項目と基準値に対する現場レベルの測定機
器の種類と精度を示し、求められるレベルの測定が可能か否かを確認するために用いる。
注意 1:測定項目は WHO ガイドラインと同じではなく、ガイドラインに含まれていない項目もある。ガイドラ
インに含まれているがここに記載されていない項目は、現場レベルで測定不可能と考えられる。
注意 2:ここに示された測定法は、WHO ガイドラインに示される正式な測定法ではないので、測定値は参考と
して用いる。パックテストや分析用試験紙などは、目安を知るものであり、水質汚濁状況の調査では
用いられることもあるが、飲料水水質の測定には用いられない。
注意 3:測定方法に記されている名称は商品名であるが、この表によって、それらを推奨するものではない。
どれを使うかはコンサルタントが決めることである。
注意 4:測定範囲は定量下限~定量上限を表すが、この表によって、性能や正確さを保証するものではない。
適用例 1:亜鉛を WHO ガイドラインのレベルでラムダ-8000、UV-1240、DR/2400 などで測定可能である(上限を
超えている場合は希釈による)。
適用例 2:カドミウムを WHO ガイドラインのレベルで測定可能な方法はない。
注意事項:測定法は、次々に新しい機種が登場するので、各社の Web ページで最新情報を入手すること。
あ行
測定項目
記号
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/l)
亜鉛
Zn
3
亜硝酸
NO2
0.2
亜硝酸体窒素
NO2-N
亜硫酸
SO3
アニオン活性剤
界面活性剤
(陰イオン)
(M)酸度
(P)酸度
アルカリ消費量
DET
アルミニウム
Al
0.1
アンチモン
Sb
0.018
アンモニウム
NH4
1.5
測定範囲
(mg/l)
測定法
0 ~ 10
2.0 ~ 20
0.1 ~ 2.0
0.1 ~ 2.0
0.01 ~ 3.00
0.02 ~ 1
16 ~ 660以上
0.02 ~ 0.8
0.5 ~ 10
0.02 ~ 0.5
0.02 ~ 0.6
0.006 ~ 0.3
5 ~ 200
0.01 ~ 0.25
0.006 ~ 0.16
0.006 ~ 0.18
0.03 ~ 0.500
50 ~ 2000
4.2 ~ 166
4.0 ~ 250
0.5 ~ 10
パックテスト
分析用試験紙
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
パックテスト(高濃度)・NO2(C)
デジタルパックテスト
分析用試験紙
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
パックテスト(高濃度)・NO2(C)
デジタルパックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト(高濃度)・SO3(C)
ラムダ‐8000
UV-1240
測定セット
0.02 ~
UV-1240
0.85
5以上
5以上
5以上
0 ~ 1
0.05 ~ 0.4
0.05 ~ 0.4
0.02 ~ 0.250
0.2 ~ 10
0 ~ 20以上
0.1 ~ 4.0
0.1 ~ 5.0
0.05 ~ 1.50
3-9
ドロップテスト
ドロップテスト
ビュレット
パックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
HACH DR/2400
パックテスト
パックテスト(排水)・NH4(C)
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
表 3-1 現場レベルの測定方法(2/6)
あ行
測定項目
アンモニウム体
窒素
記号
WHO
ガイドライン
(2004) (mg/l)
NH4-N
池の色
ウラン
U
0.009
塩化物
Cl
50
塩化ビニル
オゾン
O3
0.0007
化学的酸素
消費量
COD
過酸化水素
H2O2
カドミウム
過マンガン酸カリウム
消費量
Cd
KMnO4
カリウム
K
カルシウム
Ca
カルシウム硬度
Ca-H
金
銀
Au
Ag
クロム(6価)
Cr6+
全クロム
(Cr6++Cr3+)
クロラミン
全硬度
0.003
0.05
CrT
3
TH
100
測定範囲
(mg/l)
0.16 ~ 8
0 ~ 16以上
0.08 ~ 3.2
0.08 ~ 3.88
20色
0 ~ 50以上
100 ~ 200
200 ~ 300
25以上
0.6 ~ 25
0.6 ~ 30
0.1 ~ 25
0.1 ~ 5
か行
0 ~ 8 以上
0 ~ 100
0 ~ 250 以上
0 ~ 10000
0 ~ 10
2.0 ~ 10
2.0 ~ 10
0.02 ~ 5
0.1 ~ 2
3 ~ 700
0.05 ~ 2.0
0.05 ~ 2.0
0.02 ~ 0.3
0 ~ 15
2 ~ 10
2.0 ~ 6.0
1.0 ~ 8.0
0 ~ 50 以上
0.5 ~ 15
0.5 ~ 15
0 ~ 125 以上
5.0 以上
2.5 以上
0 ~ 20
0 ~ 5 以上
0.05 ~ 2
0.05 ~ 1
0.5 ~ 50
0.05 ~ 2
0.02 ~ 1.1
0.02 ~ 1.0
0.01 ~ 0.70
0.02 ~ 1.1
0.02 ~ 1.0
0.1 ~ 10.0
0 ~ 200
5 以上
5.0 ~ 100
2.5 以上
5.0 ~ 100
1 ~ 1000
3-10
測定法
パックテスト
パックテスト(排水)・NH4(C)
ラムダ‐8000
UV-1240
池の標準色
HACH DR/2400
パックテスト(低濃度)・Cl(D)
パックテスト・Cl(200)
パックテスト・Cl(300)
ドロップテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
HACH DR/2400
パックテスト
パックテスト(低濃度)・COD(D)
パックテスト
パックテスト(高濃度)・COD(H)
簡易器具(高濃度)
簡易器具(低濃度)
ラムダ‐8000
UV-1240
パックテスト
デジタルパックテスト
パックテスト(高濃度)
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
ラムダ‐8000
ラムダ‐8000
UV-1240
パックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
パックテスト
ドロップテスト
ビュレット
パックテスト
パックテスト
パックテスト
デジタルパックテスト
分析用試験紙
土壌用 測定セット
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
ドロップテスト
ラムダ‐8000
ビュレット
UV-1240
HACH DR/2400
表 3-1 現場レベルの測定方法(3/6)
さ行
測定項目
記号
WHO
ガイドライン
(2004) (mg/l)
(P)アルカリ度
(M)アルカリ度
酸消費量
残留塩素
(次亜塩素酸)
ClO
シアン(遊離)
CN
全シアン
CNT/TD>
0.07
色度
Color
15TCU
硝酸
NO3
50
硝酸体窒素
NO3-N
シリカ
SiO2
水銀
Hg
水素イオン濃度
pH
すず
Sn
5
0.001
測定範囲
(mg/l)
5 以上
5 以上
5 以上
0.1 ~ 5
5 ~ 1000 以上
0.1 ~ 2
1.0 ~ 25
25 ~ 500
0.05 ~ 2.0
0.02 ~ 2.0
0.1 ~ 10
0.02 ~ 2
0.02 ~ 2
0.01 ~ 0.4
0.01 ~ 0.4
0.1 ~ 5
0.1 ~ 1.2
0.1 ~ 3.0
0.001 ~ 0.24
0 ~ 50°
2.0 ~ 100°
50 ~ 900°
50 ~ 1000°
5 ~ 500
1 ~ 45
90 ~ 4500
0.1 ~ 5.0
0.2 ~ 5.0
0.2 ~ 3.0
0.2 ~ 5.0
0.1 ~ 10.0
0.23 ~ 10
20 ~ 1000
0.02 ~ 1.1
0.045 ~ 1.13
0.045 ~ 0.68
0.045 ~ 1.13
0.5 ~ 10
2 ~ 100
0.3 ~ 5.0
2.0 ~ 60
0.3 ~ 5.0
0.0001 ~ 0.0025
1.6 ~ 3.4pH
3.6 ~ 6.2pH
5.0 ~ 9.5pH
5.8 ~ 8.0pH以上
0 ~ 14pH
2.4 ~ 10.0pH
2.0 ~ 12pH
4.2 ~ 5.2pH
5.2 ~ 6.6pH
6.6 ~ 7.6pH
7.2 ~ 8.8pH
0.5 ~ 5.0
0.5 ~ 5.0
-
3-11
測定法
ドロップテスト
ドロップテスト
ビュレット
パックテスト
パックテスト(高濃度)
デジタルパックテスト
分析用試験紙(低濃度)
分析用試験紙(高濃度)
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
土壌用 測定セット
ラムダ‐8000
UV-1240
簡易器具
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
デジタル濁色度計
簡易器具
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
パックテスト(高濃度)
ラムダ‐8000
UV-1240(1)
UV-1240(2)
UV-1240(3)
HACH DR/2400
パックテスト
パックテスト(高濃度)
ラムダ‐8000
UV-1240(4)
UV-1240(5)
UV-1240(6)
パックテスト(低濃度)
パックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240(1)
UV-1240(2)
HACH DR/2400
パックテスト(TBL)
パックテスト(BCG)
パックテスト(pH)
パックテスト(BTB)
19種類pH試験紙
6種類pH試験液(紙面用)
pHメーター
UV-1240(1.BCG)
UV-1240(2.CPR)
UV-1240(3.BTB)
UV-1240(4.CRb)
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
表 3-1 現場レベルの測定方法(4/6)
さ行
測定項目
生物化学的酸素
要求量
セレン
全窒素(無機)
総残留塩素
記号
WHO
ガイドライン
(2004) (mg/l)
測定範囲
(mg/l)
BOD
Se
TN
T・ClO
1 ~ 10程度
0.01
0.01 ~ 1.00
0 ~ 100
0.1 ~ 5
測定法
BODセット(河川用)
HACH DR/2400
パックテスト
パックテスト
た行
濁度
Turbid.
鉄(2価)
Fe2+
鉄(3価)
Fe3+
全鉄
(Fe2++Fe3+)
FeT
5 NTU
0.3
電気伝導度
(導電率)
0
透視度
銅
0 ~ 20°
0.5 ~ 20°
20 ~ 500°
20 ~ 500°
0 ~ 750
0.1 ~ 2.5
0.2 ~ 10
1 ~ 50
0.02 ~ 2.0
0.2 ~ 5.0
0.02 ~ 2.0
0.1 ~ 10
0.2 ~ 5.0
0.05 ~ 2.0
0.2 ~ 10
0.05 ~ 1.5
1 ~ 50
(酸化法)0.1 ~ 5.0
(還元法)0.2 ~ 5.0
(還元法)0.02 ~ 1.0
(酸化法)0.2 ~ 5.0
(還元法)0.1 ~ 10
(還元法)0.01 ~ 1.0
0.02 ~ 3.00
Cu
2
~
19.9mS/cm
0 ~ 30°
0 ~ 130cm
2.0 ~ 200cm
0.5 ~ 10
2 ~ 200
0.2 ~ 5.0
0.1 ~ 5.0
0.04 ~
鉛
Pb
二酸化塩素
ClO2
ニッケル
Ni
0.01
0.02
な行
0.005以下 ~
0.2 ~
0.2 ~
0.2 ~
0.005 ~
0.2 ~
0.2 ~
0.5 ~
5.0 ~
0.5 ~
0.5 ~
0.007 ~
農薬(多種)
3-12
デジタル濁色度計
簡易器具
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト(低濃度)
パックテスト
分析用試験紙
ラムダ‐8000
ラムダ‐8000
UV-1240
UV-1240
UV-1240
パックテスト(低濃度)
パックテスト
デジタルパックテスト
分析用試験紙
ラムダ‐8000
ラムダ‐8000
ラムダ‐8000
ラムダ‐8000
UV-1240(5)
UV-1240(6)
HACH DR/2400
電極
簡易器具
クリンメジャー
デジタルクリンメジャー(透視度計)
パックテスト
分析用試験紙
ラムダ‐8000
UV-1240
5.00
HACH DR/2400
0.2以上
5.0
5.0
5.0
0.150
10
5
10
50
7.0
8.0
1.000
鉛測定セット(水道水用)
ラムダ‐8000
UV-1240(1)
UV-1240(2)
HACH DR/2400
パックテスト
デジタルパックテスト
パックテスト
分析用試験紙
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
残留農薬測定キット
表 3-1 現場レベルの測定方法(5/6)
は行
測定項目
記号
WHO
ガイドライン
(2004) (mg/l)
バリウム
Ba
0.7
ひ素
As
0.01
ヒドラジン
ビタミンC
HYD
フェノール
PNL
ふっ素
F
1.5
ほう素
(ほう酸)
B
0.5
ホルムアルデヒド
FOR
マグネシウム
Mg
マグネシウム
硬度
Mg-H
測定範囲
(mg/l)
5.0 ~ 30
5.0 ~ 30
1 ~ 100
0.2 ~ 10
0.020~0.200
0.01~1
0.002~0.160
0.05 ~ 2
0 ~ 2000
0.2 ~ 10
0.5 ~ 5.0
0.5 ~ 5.0
0.002 ~ 0.200
0 ~ 8 以上
0.2 ~ 0.6
0.1 ~ 0.6
0.02 ~ 2.00
0 ~ 10
1.0 ~ 10
0.02 ~ 1.50
0 ~ 2
0.05 ~ 0.8
0.05 ~ 0.8
0 ~ 20
1.0 ~ 9.0
1.2 ~ 24
0
マンガン
Mn
0.1
モリブデン
Mo
0.07
油分
溶解性物質
―
~
82
0.5 ~ 20
0.5 ~ 15
0.5 ~ 15
0.007 ~ 0.700
0.03 ~ 3.00
や行・ら行
5 ~ 60
600
溶存酸素
DO
硫化物
(硫化水素)
S(H2S)
0.05
硫酸
SO4
250
1 ~ 12
0 ~ 1.0
0 ~ 0.1
0 ~ 0.04
0 ~ 0.02
0 ~ 15
1.0 ~ 14
0.5 ~ 15
0 ~ 20
0.1 ~ 5
0.05 ~ 1.0
5 ~ 100
5.0 ~ 200
5.0 ~ 300
150 ~ 900
3-13
測定法
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
HACH DR/2400
廣中式 砒素フールドキット
(BVC-W70)
ヒ素測定キット(低レンジ)
パックテスト
試験紙
パックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
UV-1240
HACH DR/2400
パックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
ま行
パックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
パックテスト
パックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
HACH DR/2400
簡易器具
電気伝導度計による換算
ケメット K-7512
ケメット K-7501
ケメット K-7599
ケメット K-7540
ケメット K-7511
簡易器具
ラムダ‐8000
UV-1240
DOメータ
パックテスト
ラムダ‐8000
デジタルパックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
HACH DR/2400
表 3-1 現場レベルの測定方法(6/6)
や行・ら行
測定項目
記号
りん酸
PO4
りん酸体りん
PO4-P
WHO
ガイドライン
(2004) (mg/l)
測定範囲
(mg/l)
2 ~ 100
0.2 ~ 10
0.05 ~ 2
0.10 ~ 3.2
0.1 ~ 3.0
0.1 ~ 5.0
0.66 ~ 33
0.066 ~ 3.3
0.0165 ~ 0.66
0.03 ~ 1
0.03 ~ 1.0
菌
WHOガイドライン
(2004) (mg/l)
類
測定範囲
(mg/l)
1個以上
1個以上
測定法
パックテスト(高濃度)
パックテスト
パックテスト(低濃度)
デジタルパックテスト
ラムダ‐8000
UV-1240
パックテスト(高濃度)
パックテスト
パックテスト(低濃度)
デジタルパックテスト
ラムダ‐8000
測定項目
記号
一般細菌
Bacteria
大腸菌 or
大腸菌群
Coliforms
1個以上/100ml中
Vibrio
Staphylo
cocus
1個以上
試験紙
試験紙(大腸菌 or 大腸菌群)
特定酵素基質培地法
(MMO-MUG法)
(大腸菌 or 大腸菌群)
大腸菌群用ウォーターサンプラー
試験紙
1個以上
試験紙
腸炎ビブリオ菌
ブドウ球菌
測定法
(注)
□UV-1240:島津製作所 分光光度計
□ラムダ-8000:共立理科学研究所 吸光光度計
□ビュレット:活栓付ビュレット
□ケメット:CHEMetrics 社(USA)製
□残留農薬測定キット:EIA ・・・SDI 社(USA)製
□HACH DR/2400:セントラル科学(株) 分光光度計
□廣中式 砒素フールドキット(BVC-W70) :アジア砒素ネットワーク
http://www.asia-arsenic.net/as3as5/ecow-new.htm"
□ヒ素測定キット(低レンジ):エア・ブラウンワールド
http://www.arbrown.com/product/environment/hi_soku/index.html
□コリラート「アスカ」100PA:アスカ純薬㈱
日本では厚生省令第 69 号 特定酵素基質培地法(MMO-MUG法)として公定法となっている。
http://www.ask-dia.co.jp/
□大腸菌群用ウォーターサンプラー:日本ミリポア(株)
http://www.millipore.com/catalogue.nsf/docs/MC0010025
出所:(株)共立理化学研究所の Web ページ http://kyoritsu-lab.co.jp/komoku/index.htm
セントラル科学(株)の Web ページ http://www.aqua-ckc.jp/ を参考にして岩堀作成。"
3-14
表 3-2
WHO ガイドラインに示す測定法(1/3)
■表の使い方
「2-6 飲料水のための水質検査項目と基準値の設定方法」で決められた化学物質の項目と基準値に対応する検
査室レベルの測定機器の種類と適用性を確認する。また、水質検査を現地再委託する場合に、測定機関の保有す
る機器が十分な精度を有するか判定する。
3-15
表 3-2
WHO ガイドラインに示す測定法(2/3)
3-16
表 3-2
WHO ガイドラインに示す測定法(3/3)
出所:http://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/gdwq3_8.pdf
8.3 Analytical aspects 参照。
3-17
表 3-3 日本の水道水質基準に関する省令で定める測定方法(1/2)
水道水質基準(50 項目)
No.
基準項目
1
一般細菌
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
大腸菌
カドミウム及びその化合物
水銀及びその化合物
セレン及びその化合物
鉛及びその化合物
ヒ素及びその化合物
六価クロム化合物
シアン化物イオン及び塩化シアン
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
フッ素及びその化合物
ホウ素及びその化合物
四塩化炭素
1、4-ジオキサン
1、1-ジクロロエチレン
シス-1、2-ジクロロエチレン
ジクロロメタン
テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン
ベンゼン
クロロ酢酸
クロロホルム
ジクロロ酢酸
ジブロモクロロメタン
臭素酸
総トリハロメタン
トリクロロ酢酸
ブロモジクロロメタン
ブロモホルム
ホルムアルデヒド
亜鉛及びその化合物
アルミニウム及びその化合物
鉄及びその化合物
銅及びその化合物
ナトリウム及びその化合物
マンガン及びその化合物
塩化物イオン
カルシウム、マグネシウム等(硬度)
蒸発残留物
陰イオン界面活性剤
ジェオスミン
2-メチルイソボルネオール
非イオン界面活性剤
フェノール類
有機物(全有機炭素(TOC)の量)
pH値
味
臭気
色度
基準値
1mLの検水で形成される
集落数が100以下である
こと
検出されないこと
0.01mg/l 以下
0.0005mg/l 以下
0.01mg/l 以下
0.01mg/l 以下
0.01mg/l 以下
0.05mg/l 以下
0.01mg/l 以下
10mg/l 以下
0.8mg/l 以下
1.0mg/l 以下
0.002mg/l 以下
0.05mg/l 以下
0.02mg/l 以下
0.04mg/l 以下
0.02mg/l 以下
0.01mg/l 以下
0.03mg/l 以下
0.01mg/l 以下
0.02mg/l 以下
0.06mg/l 以下
0.04mg/l 以下
0.1mg/l 以下
0.01mg/l 以下
0.1mg/l 以下
0.2mg/l 以下
0.03mg/l 以下
0.09mg/l 以下
0.08mg/l 以下
1.0mg/l 以下
0.2mg/l 以下
0.3mg/l 以下
1.0mg/l 以下
200mg/l 以下
0.05mg/l 以下
200mg/l 以下
300mg/l 以下
500mg/l 以下
0.2mg/l 以下
0.00001mg/l 以下
0.00001mg/l 以下
0.02mg/l 以下
0.005mg/l 以下
5mg/l 以下
5.8以上8.6以下
異常でないこと
異常でないこと
5度以下
測定方法
標準寒天培地法
特定酵素基質培地法
FL-AA、AA、ICP、ICP-MS
還元気化-AA
FL-AA、ICP-MS、水素化-AA、水素化-ICP
FL-AA、ICP、ICP-MS
FL-AA、ICP-MS、水素化-AA、水素化-ICP
FL-AA、AA、ICP、ICP-MS
IC-ポストカラム吸光光度法
IC
IC
ICP、ICP-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
固相抽出-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
溶媒抽出-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
溶媒抽出-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
IC-ポストカラム吸光光度法
(PT-GC-MS、HS-GC-MS)
溶媒抽出-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
溶媒抽出-誘導体化-GC-MS
FL-AA、AA、ICP、ICP-MS
FL-AA、ICP、ICP-MS
FL-AA、AA、ICP
FL-AA、AA、ICP、ICP-MS
FL-AA、AA、ICP、IC
FL-AA、AA、ICP、ICP-MS
IC、滴定法
AA、ICP、IC、滴定法
重量法
固相抽出-HPLC
PT-GC-MS、HS-GC-MS、固相抽出-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS、固相抽出-GC-MS
固相抽出-吸光光度法
固相抽出-誘導体化-GC-MS
全有機炭素計測定法
ガラス電極法
官能法
官能法
比色法、透過光測定法
比濁法、透過光測定法、散乱光測定法、
50 濁度
2度以下
積分球式光電光度法、透過散乱法
FL-AA:フレームレス原子吸光光度法、AA:原子吸光光度法、ICP:誘導結合プラズマ発光分光分析法、ICP-MS:誘導結合プラズ
マ発光分光分析法-質量分析法、C:イオンクロマトグラフ法、PT-GC-MS:パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析法、
HS-GC-MS:ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析法、GC-MS:ガスクロマトグラフ-質量分析法、HPLC:高速液体クロマ
トグラフ
3-18
表 3-3 日本の水道水質基準に関する省令で定める測定方法(2/2)
水質管理目標設定項目(27 項目)
No.
管理目標設定項目
目標値
0.015mg/l 以下
(0.002mg/l 以下)
(0.01mg/l 以下)
(0.05mg/l 以下)
0.004mg/l 以下
0.04mg/l 以下
0.006mg/l 以下
0.2mg/l 以下
0.1mg/l 以下
0.6mg/l 以下
0.6mg/l 以下
0.6mg/l 以下
(0.04mg/l 以下)
(0.03mg/l 以下)
検出値と目標値の比の
和として1以下
測定方法
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
アンチモン及びその化合物
ウラン及びその化合物
ニッケル及びその化合物
亜硝酸態窒素
1、2-ジクロロエタン
トランス-1、2-ジクロロエチレン
1、1、2-トリクロロエタン
トルエン
フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)
亜塩素酸
塩素酸
二酸化塩素
ジクロロアセトニトリル
抱水クロラール
水素化-AA、水素化-ICP、ICP-MS
ICP-MS、固相抽出-ICP
FL-AA、ICP、ICP-MS
IC
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
溶媒抽出-GC-MS
IC
IC
IC
溶媒抽出-GC-MS
溶媒抽出-GC-MS
15
農薬類
16
残留塩素
1mg/l 以下
17
カルシウム、マグネシウム等(硬度)
18
19
20
21
22
FL-AA、ICP、ICP-MS
滴定法
PT-GC-MS、HS-GC-MS
PT-GC-MS、HS-GC-MS
3mg/l 以下
滴定法
23
24
マンガン及びその化合物
遊離炭酸
1、1、1-トリクロロエタン
メチル-t-ブチルエーテル
有機物等
(過マンガン酸カリウム消費量)
臭気強度(TON)
蒸発残留物
10mg/l 以上
100mg/l 以下
0.01mg/l 以下
20mg/l 以下
0.3mg/l 以下
0.02mg/l 以下
3以下
30mg/l 以上
200mg/l 以下
官能法
重量法
25
濁度
26
pH値
(農薬毎に定められた方法)
DPD法、電流法、吸光光度法、連続自動測定機器
-吸光光度法、ポーラログラフ法
AA、ICP、IC、滴定法
比濁法、透過光測定法
積分球式光電光度法
散乱光測定法、透過散乱法
ガラス電極法
1度以下
7.5程度
-1程度以上とし、極力0
27 腐食性(ランゲリア指数)
計算法
に近づける
AA:原子吸光光度法、ICP:誘導結合プラズマ発光分光分析法、ICP-MS:誘導結合プラズマ発光分光分析法-質量分析法、FL-AA:
フレームレス原子吸光光度法、C:イオンクロマトグラフ法、PT-GC-MS:パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析法、
HS-GC-MS:ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析法、GC-MS:ガスクロマトグラフ-質量分析法、DPD法:ジエチル-p-フ
ェニレンジアミン法
出所:水質基準の見直し等について(厚生科学審議会生活環境部水質管理専門委員会報告)
3-19
3-20
第 4 章 上水道の水質管理
4-1
水質管理の目的と種類
上水道の水質管理には次の 2 種類がある。
(1) 飲料水水質基準に適合しているか判断するための水質管理
(2) 原水、浄水施設、配水施設までの、給水システム全体の水質管理
解 説
本章における「水質管理」とは 1-1 で定義したものとは異なり、
「ある基準に従ってモニタリン
グ(定期的チェックとデータ分析等)し、基準を満たすように対策を実施する」という意味であ
る。(1)は誰でも思い浮かぶが、(2)は給水施設の設計及び維持管理のために重要な情報である。
(1) 飲料水水質基準に適合しているか判断するための水質管理
飲料水水質基準に適合しているかを判断するための水質管理は、次の 2 項目に分けられる。
1)人の健康の保護に関する項目
WHO ガイドラインでは、Microbial aspects として大腸菌と Chemical aspects として化学物質
が 92 項目定められている。
2)水の性状に関する項目
WHO ガイドラインでは、Acceptability aspects として臭気、味等が 26 項目定められている。
(2) 原水、浄水施設、配水施設までの、給水システム全体の水質管理
次の 3 つに分類される。
1)原水の水質管理
原水とは、浄水処理及び消毒した浄水に対比した用語で、浄水する前の水であり、原水水質は、
浄水処理プロセス及び浄水後の水質に影響を及ぼす。原水は大別して、河川水、湖沼水、地下
水に分けられる。詳細は 4-2~4-4 参照
2)浄水施設の水質管理
浄水施設は大別して、塩素消毒のみ、緩速濾過施設、急速濾過施設がある。それぞれの水質管
理は 4-6 参照。
3)配水施設の水質管理
配水施設の水質管理は大別して、浄水場以降での汚染防止、給水栓における水質管理、苦情を
受けての水質管理があり、詳細は 4-7 参照。
4-1
4-2
原水の水質管理(河川水)
原水とは、浄水処理及び消毒した浄水に対比した用語で、浄水する前の水であり、原水水質
は、浄水処理プロセス及び浄水後の水質に影響を及ぼす。河川水を原水とする場合のチェック
ポイントは以下のとおりである。
(1) 通常、水源管理は水道事業体が主体になることはできない
(2) 人の健康の保護に関する水質項目により、流域内に要注意な発生源があるか把握する
(3) 水の性状に関する水質項目により、浄水処理との関連を把握する
(4) 浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目が揃っているか確認する
(5) 水質汚濁に係る経年的なデ-タがあり将来予測ができるか確認する
(6) 取水点に影響を与える排水施設や水質事故を起こすおそれのある施設の情報を得る
解 説
(1) 通常、水源管理は水道事業体が主体になることはできない
水源管理は他の行政組織が主体となっており、水道事業体は水源として活用する立場であるた
め、水質情報を迅速に収集し、水道施設の水質管理に活用する体制の確立が求められる。これは
河川水のみならず、4-3 湖沼水、4-4 地下水にもあてはまる(注 1)。
(2) 人の健康の保護に関する水質項目により、流域内に要注意な発生源があるか把握する
該当する水質項目は WHO ガイドラインに示される、人の健康の保護に関する項目(微生物、化学
物質)である。ただし、飲料水の消毒による副生成物、パイプや水道設備によるもの、及び水質項
目の由来から判断して、水源に含まれるはずのない項目は除外する。
飲料水水質基準は、給水された水質の基準であり原水水質とは異なる。しかし、通常の急速濾
過(凝集沈殿+濾過)は、濁質の除去能力は優れているが、溶解性物質の除去能力は低い。除去で
きる項目と除去できない項目があるので、後者については原水に含まれる水質項目がそのまま浄
水にも含まれてしまう。
このため、原水水質の調査は極めて重要であり、特に、新設浄水場では原水水質の情報しかな
い。除去できる項目と除去できない項目から浄水水質を予測し、飲料に適する浄水にできるかを
判断する(2-8 原水水質と浄水水質の関係を参照)。除去できない項目があり飲料不適の場合は、
高度処理により除去できる可能性もあるが、途上国では、その水源は不適当とし水源変更するこ
とがベターであろう。以下についてチェックする。
1)除去できる項目と除去できない項目を認識しているか。
2)除去できない項目がある場合に、維持管理が難しいような処理方法を用いていないか。
3)除去できない項目がある場合に、水源の変更を検討しているか。
(3) 水の性状に関する水質項目により、浄水処理との関連を把握する
該当する水質項目は WHO ガイドラインに示される、水の性状に関する項目である。これは飲料
水水質に適用される項目であるが、通常の浄水処理によって除去できない項目は原水水質=浄水
水質となる(2-8 参照)。チェックすることは、上記(2)の 1)~3)と同じ。
(4) 浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目が揃っているか確認する
浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目であり、表 4-1(章末)に示す。浄水処理の役割は、
飲料不適な原水を飲料に適する水質に変換することであり、それに影響する水質項目は、効果的
な水質変換、凝集剤や塩素の適正注入などのために重要である。
河川水は降雨の影響で濁度や有機物量が大幅に変わるので注意する必要がある。途上国では行
政レベルで体系的に水質デ-タを収集していないため、浄水場建設案件や浄水場リハビリ案件で
は、必要な水質デ-タが揃わない場合が多い。
無償資金協力では基本設計調査の期間が短いため、調査における情報収集計画を確認する必要
がある(第 12 章参照)。開発調査では、事前調査段階で調査団が簡易的な分析機器をカウンター
パート側に渡し、情報の収集を依頼したケースもある(注 2)。
4-2
「表 4-1 浄水場の設計及び維持管理に必要な水質項目」を参考にして、以下を確認する。
1)年間の水質変化を把握しているか。
2)もしないとすれば、どのような方法でデ-タを収集するか。
(5) 水質汚濁に係る経年的なデ-タがあり将来予測ができるか確認する
浄水施設は、通常は「凝集沈殿+濾過」であるが、水源汚染がある一定レベルを越えると、粉
末活性炭注入、活性炭濾過、オゾン処理などの高度処理を適用する必要がある。しかし、途上国
では高度処理を適用するのは難しいので、将来とも通常処理で対応可能か判断するため、次の事
項を確認する。
1)水質汚濁に係る経年的なデ-タ。
2)もしデ-タがないとすれば、どのような方法で確認するか。
(6) 取水点に影響を与える排水施設や水質事故を起こすおそれのある施設の情報を得る
現時点の水質デ-タのみではなく、以下のような情報も重要である。日本では「特定化学物質
の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR 法)」により、情報を入手
することも可能であるが、途上国ではこれらの制度は未整備もしくは実効性がない場合が多く、
踏査を通じて調査する必要がある(2-8 の(3)参照)。
1)将来水質を把握するため上流水域の土地利用状況の予測。
2)上流部の突発的な有害物質の流出など水質事故を起こすおそれのある施設(工場、廃棄物処分
場、ゴルフ場など)を把握しているか。
3)もし危険があるとすれば、その監視体制や連絡体制をどのように整えるか。
資料・参考文献等
(注 1):河川水の水源水質調査法の詳細は、水道水質問題研究会編著(1997) 「水道の水質調査法」
技報堂出版 P.13~ 参照。
(注 2):国際協力機構 (2004) カンボジア国プノンペン市上水道整備計画調査 (フェーズ 2) 事前
調査報告書
・表 4-1 浄水場の設計及び維持管理に必要な水質項目(章末)
4-3
4-3
原水の水質管理(湖沼水)
湖沼水を水源とする場合のチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 人の健康の保護に関する水質項目により、流域内に要注意な発生源があるか把握する
(2) 水の性状に関する水質項目により、浄水処理との関連を把握する
(3) 浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目が揃っているか確認する
(4) 季節的な水質変動に係る水質項目が揃っているか確認する
(5) 水質汚濁に係る経年的なデ-タがあり将来予測ができるか
解 説
(1) 人の健康の保護に関する水質項目により、流域内に要注意な発生源があるか把握する
該当する水質項目は WHO ガイドラインに示される、人の健康の保護に関する項目(微生物、化学
物質)である。ただし、飲料水の消毒による副生成物、パイプや水道設備によるもの、及び水質項
目の由来から判断して、当該水源に含まれるはずのない項目は除外する。その他に、毒性藻類の
異常繁殖のおそれがあるか(WHO ガイドライン中のミクロキスティン-LR など)。詳細は 4-2、(2)
参照。
(2) 水の性状に関する水質項目により、浄水処理との関連を把握する
該当する水質項目は WHO ガイドラインに示される、水の性状に関する項目である。詳細は 4-2、
(3)参照。
(3) 浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目が揃っているか確認する
浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目であり、表 4-1 に示す(章末)。詳細は 4-2、(4)参
照。
湖沼が富栄養化し藻類が異常発生すると、浄水場において凝集処理をしても十分に沈殿させる
ことができず、濾過池の閉塞が生じて浄水機能が低下する。藻類の調査では、発生に関連するク
ロロフィル a、藻類の種類と量が重要である。また、藻類の炭酸同化作用による pH 変動が凝集に
影響を及ぼす。
(4) 季節的な水質変動に係る水質項目が揃っているか確認する
四季の水温変化が少ない地域では水温成層はないが、水温変化の大きい地域では水温成層の形
成によって、循環期と停滞期が生じ水質が変化する。その結果、停滞期における鉄、マンガン、
リンの還元による水中への溶解、硝酸イオンの還元によるアンモニウムイオンと硫化水素の発生
などがある(注 1)。水温成層の形成に係る水質項目や測定回数などは(注 2)参照。
(5) 水質汚濁に係る経年的なデ-タがあり将来予測ができるか
富栄養化した湖沼水は、元に戻すことができないので、COD、TOC、全窒素、全リン、クロロフ
ィル a、藻類に関する経年的なデ-タが不可欠である。その結果、通常の浄水処理に加えて高度
処理が必要と判断される場合は、途上国では維持管理が難しいことから、水源変更を考える必要
がある。
資料・参考文献等
(注 1):湖沼水の水源水質調査法の詳細は、水道水質問題研究会編著(1997)
「水道の水質調査法」技報堂出版 P.40~。
(注 2):国際協力機構(2005)「ブラジル国サン・ベルナルド・ド・カンポ市ビリングス湖
流域環境改善計画調査事前調査(S/W 協議)報告書」
4-4
4-4
原水の水質管理(地下水)
地下水を水源とする場合のチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 人の健康の保護に関する水質項目により、地質由来の有害物質及び地下水汚染があるか把
握する
(2) 水の性状に関する水質項目により、地質由来の障害物質を把握する
(3) 浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目が揃っているか確認する
(4) 地下水の特徴や地質との関連を調査する水質項目が揃っているか確認する
解 説
(1) 人の健康の保護に関する水質項目により、
・・・地下水汚染があるか把握する
該当する水質項目は WHO ガイドラインに示される、人の健康の保護に関する項目(微生物、化学
物質)である。詳細は 4-2、(2)参照。
1)大腸菌
大腸菌検査は深井戸を掘削後に行うが、この結果により井戸の成否が判定される。検査が安易
に行われるケースがあるが、検査結果により数百万円の掘削費が無駄になることもあるので、
以下のように慎重な検査が必要である。深井戸における大腸菌の検出は、掘削途中での汚染や
井戸自体を経由した表層からの汚染が原因であり、掘削後に十分な井戸の洗浄(デベロップメ
ント)を行うとともに、表層からの汚染を防止するシーリングを行うことが重要である。大腸
菌検査は、十分な井戸洗浄を行ってから実施する。
2)地殻に由来する物質としては、ヒ素、フッ素があり、それらの汚染地域では、十分な注意が必
要である。
3)農地での過剰な施肥や汚水による硝酸性窒素、亜硝酸性窒素があり、基準値を越えれば、その
井戸を放棄することになる。
4)井戸の近くにドライクリーニング、ガソリン給油所、自動車修理工場などがあり、揮発性有機
化合物による汚染があれば、水質の回復は極めて困難であるので、検出された井戸は放棄する
ことになる。
(2) 水の性状に関する水質項目により、地質由来の障害物質を把握する
該当する水質項目は WHO ガイドラインに示される、水の性状に関する項目である。詳細は 4-2、
(3)参照。還元状態の地下水における、鉄による臭気と色、マンガンによる色、アンモニア性窒素
や亜硝酸性窒素、塩素イオンに注意する。
(3) 浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目が揃っているか確認する
浄水場の設計・維持管理に必要な水質項目であり、表 4-1 に示す(章末)。詳細は 4-2、(4)参
照。
(4) 地下水の特徴や地質との関連を調査する水質項目が揃っているか確認する
地下水の主成分分析、水質組成図、水質と地質などの解析に必要である(注 1)。
陽イオン:ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ア
ンモニウムイオン
陰イオン:炭酸水素イオン、塩素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン
資料・参考文献等
(注 1):次の書物に地下水の水源水質調査法の詳細が記述されている。
水道水質問題研究会編著(1997) 「水道の水質調査法」技報堂出版 P.61~。
国際協力機構(2001)「ジブティ共和国 ジブティ市都市給水計画基本設計調査報告書」
4-5
4-5
地下水源における主な汚濁物質の処理
この項では、処理法の詳細を述べるつもりはなく、それは他の書物に委ねる。この項のポイン
トは次の 4 点である。なお、途上国の村落給水でも適用可能な処理法を対象としているため、地
下水を濾過膜で処理するシステム等は対象外である。
1)地下水の典型的な汚染物質を見落としていないか。
2)汚染物質のない水源を丹念に探したか。
3)処理法の計画・設計にあたって維持管理を考えているか。
4)過去の案件で生じた問題事例を確認する。
4-5-1 鉄の処理
鉄の処理で留意すべきポイントは以下のとおりである。
(1) 鉄が含まれていない地下水を丹念に探す
(2) 除去施設の維持管理が可能か確認する
(3) 過去の案件で生じた問題事例を確認する
解 説
(1) 鉄が含まれていない地下水を丹念に探す
WHO ガイドラインにおいて、鉄は水の性状に関するガイドライン値が 0.3mg/L である。鉄は地
下水源で最もポピュラーな汚染物質であり、臭いと着色(褐色 or 黄色)の二つの障害を起こす。
0.3mg/L 以上含まれているとカナケ臭のため、ほとんどの人が不快に感じる(注 1)。しかし、村
落給水では維持管理が難しいにもかかわらず、安易に除鉄設備を設置するケースが見受けられる。
むしろ、鉄を含んでいない地下水を丹念に探すことが最優先である。
1)鉄分の濃度分布について情報を集めたか。
2)鉄を含んでいない地下水を探したか。その結論として、鉄を含む地下水しかないのか。
(2) 除去施設の維持管理が可能か確認する
除鉄処理には酸化法(空気酸化と塩素酸化)、鉄バクテリア法がある(注 2)。レベル 1 施設で
は空気酸化を用いるが、各井戸で除鉄処理することは技術的に可能であっても、住民が維持管理
するかは疑問である。レベル 2~3 施設において、浄水場で処理するなら、維持管理できる可能性
がある。
1)対象地区の住民が、鉄を含む水でもやむを得ず使うのか確認したか(注 2)。
2)除鉄施設の維持管理方法・費用を具体的に説明し、実施機関と住民は納得したか。
3)レベル 2~3 施設において、浄水場で処理する場合に、維持管理する人材を確保できるか。
4)ケイ酸が 30mg/L 以上含まれていると通常の処理では除去できないおそれがあるので注意する
(注 4)。
(3) 過去の案件で生じた問題事例を確認する
除鉄処理は国内外で事例が沢山あるので、それらで生じた問題事例や経験を確認し、教訓とし
てフィードバックすること。今後、同じような問題が生じたら恥ずべきことである。
資料・参考文献等
(注 1):次の書籍に詳しく書かれている。高井 雄・中西 弘(1987)
「用水の除鉄・除マンガン処理」産業用水調査会
(注 2):水道水質管理 Q&A 編集委員編(2003) 「水道水質管理 Q&A」
全国給水衛生検査協会 P.363
(注 3):国際協力事業団(1993)「ラオス国ヴィエンチャン県地下水開発計画基本設計調査報告書」
(注 4):高井 雄(1996) 「水の中の有害元素」研成社 P.145
4-6
4-5-2 マンガンの処理
マンガンの処理で留意すべきポイントは以下のとおりである。
(1) マンガンの含まれていない地下水を丹念に探す
(2) 除去施設の維持管理が可能か確認する
(3) 過去の案件で生じた問題事例を確認する
解 説
(1) マンガンの含まれていない地下水を丹念に探す
マンガンは地下水源に含まれることがある汚染物質である。WHO ガイドラインにおいて、マン
ガンは人の健康の保護に関するガイドライン値が 0.4mg/L 、水の性状に関するガイドライン値が
0.1mg/L である。
水の性状に関するガイドライン値が定められている理由は、酸化により管路内への沈積(黒色)
と着色障害(橙赤色)を起こすためである。これらの障害は塩素によって発生するので、マンガン
と塩素が出会わなければ問題ない。従って、0.4 を超えなければ塩素消毒をしない場合は問題と
ならないことになる(注 1)。
レベル 1 施設で塩素消毒をしない場合には問題とならない。レベル 2~3 施設で塩素消毒する場
合には発生するが、村落給水案件では維持管理が難しいにもかかわらず、安易に除マンガン設備
を設置するケースが見受けられる。むしろ、マンガンを含んでいない地下水を丹念に探すことが
最優先である。
1)マンガンの濃度分布について情報を集めたか。
2)マンガンを含んでいない地下水を探したか。その結論として、マンガンを含む地下水しかない
のか。
(2) 除去施設の維持管理が可能か確認する
マンガン処理には塩素酸化と接触濾過、鉄バクテリア法があるが(注 2)。レベル 2~3 施設にお
いて、浄水場で処理するなら、維持管理できる可能性がある。
1)除マンガン施設の維持管理方法・費用を具体的に説明し、実施機関と住民は納得したか。
2)レベル 2~3 施設において、浄水場で処理する場合に、維持管理する人材を確保できるか。
3)原水中のマンガンの形態及び共存物質の除マンガンへの影響を調査したか。
(3) 過去の案件で生じた問題事例を確認する
マンガン処理は国内外で事例が沢山あるので、それらで生じた問題事例や経験を確認し、教訓
としてフィードバックすること。今後、同じような問題が生じたら恥ずべきことである。
資料・参考文献等
(注 1):次の書籍に詳しく書かれている。高井 雄・中西 弘(1987)
「用水の除鉄・除マンガン処理」産業用水調査会
(注 2):水道水質管理 Q&A 編集委員編(2003)「水道水質管理 Q&A」全国給水衛生検査協会 P.363
4-7
4-5-3 砒素の処理
砒素の処理で留意すべきポイントは以下のとおりである。
(1) 地下水の典型的な汚染物質である砒素を見落としていないか
(2) 除去施設の維持管理が可能か確認する
(3) 除去施設から出る汚泥の処理・処分方法を確認する
解 説
(1) 地下水の典型的な汚染物質である砒素を見落としていないか
砒素汚染については、バングラデッシュのガンジスデルタ、インド西ベンガルのガンジスデル
タ、中国の新彊ウイグル自治区、内蒙古自治区、タイ南部など、種々のケースがあり、JICA 専門
家が活躍している国もある。それらについては、既に多くの報告があり、ここで述べるまでもな
い(注 1)。
1)開発調査や基本設計調査で厳に注意すべきことは、上記のような既に問題となっている国や地
域以外で、不注意により砒素汚染を見逃してしまうことである。
(2) 除去施設の維持管理が可能か確認する
砒素は人の健康の保護に関するガイドライン値が 0.01mg/L である。砒素除去は村落給水でも上
水道でも、維持管理が難しく費用もかかることから、砒素を含んでいない地下水を丹念に探すこ
とが最優先である。
1)砒素汚染がないか、井戸水の汚染情報を集めたか。
2)砒素を含んでいない地下水を探したか。その結論として、砒素を含む地下水しかないのか。
(3) 除去施設から出る汚泥の処理・処分方法を確認する
一般に砒素汚染の問題では、他から安全な水を引いてくるやり方が一番よいが、汚染水しかな
い場合は、化学的処理をしなければならない。砒素は「凝集沈殿+濾過」で除去性があるが、ラ
ンニングコストがかかるので解決策としては高くつく。
レベル 1 施設では、各井戸で除去することはできないが、レベル 2~3 施設において、浄水場で
処理するなら維持管理できる可能性がある。なお、各家庭における除去方法については、特定非
営利活動法人「アジア砒素ネットワーク」で詳しい情報を提供している(注 2)。
なお、
「凝集沈殿+濾過」をすれば必ず汚泥が発生し、そこに砒素が濃縮されて含まれることに
なる。その汚泥の処理・処分において、地下水と隔離する方法を取らなければ、二次汚染が発生
する。
1)砒素除去施設の維持管理方法・費用を具体的に説明し、実施機関と住民は納得したか。
2)レベル 2~3 施設において、浄水場で処理する場合に、維持管理する人材を確保できるか。
3)適正な汚泥の処理・処分を考えているか。
資料・参考文献等
(注 1):廣中博見「JICA 技術協力専門家養成研修テキスト 地下水の砒素汚染」
http://www.asia-arsenic.net/jica.htm
(注 2):川原一之(2001)「村落における砒素汚染対策の現状と課題」など
http://www.asia-arsenic.net/dhaka/kk-repo1.htm
4-8
4-5-4 フッ素の処理
フッ素の処理で留意すべきポイントは以下のとおりである。
(1) 地下水の典型的な汚染物質であるフッ素を見落としていないか
(2) 除去施設の維持管理が可能か確認する
(3) 除去施設から出る汚泥の処理・処分方法を確認する
解 説
(1) 地下水の典型的な汚染物質であるフッ素を見落としていないか
フッ素汚染については、アフリカの大地溝帯地域、中国内蒙古自治区、タイ国のランプン県、
砒素汚染と合わせて起こる地域など、種々のケースがある。それらについては、既に多くの報告
があり、ここで述べるまでもない。
1)開発調査や基本設計調査で厳に注意すべきことは、上記のような既に問題となっている国や地
域、あるいはそれ以外で、不注意によりフッ素汚染を見逃してしまうことである。
(2) 除去施設の維持管理が可能か確認する
フッ素は人の健康の保護に関するガイドライン値が 1.5mg/L である。フッ素除去は村落給水で
も上水道でも、維持管理が難しく費用もかかることから、フッ素を含んでいない地下水を丹念に
探すことが最優先である。含んでいない地下水があれば、含んでいる水との混合希釈も考えられ
る。
1)フッ素汚染がないか、井戸水の汚染情報を集めたか。
2)フッ素を含んでいない地下水を探したか。その結論として、フッ素を含む地下水しかないのか。
(3) 除去施設から出る汚泥の処理・処分方法を確認する
一般にフッ素汚染の問題では、他から安全な水を引いてくるやり方が一番よいが、汚染水しか
ない場合は、化学的処理あるいは物理的処理をしなければならない。途上国で広がっているフッ
素問題に対して、WHO や UNICEF は吸着剤を用いた処理を推奨しているが、ランニングコストがか
かるので解決策としては高くつく。膜濾過プロセスも注目され、フッ素イオンの膜分離は逆浸透
膜を用いれば、高いフッ素除去率が期待できる。
レベル 1 施設では、各井戸で除去することはできないが、レベル 2~3 施設において、浄水場で
処理するなら、維持管理できる可能性がある。
なお、化学的処理をすれば必ず汚泥が発生し、物理的処理をすれば処理水が発生し、そこにフ
ッ素が濃縮されて含まれることになる。それらの処理・処分において、地下水と隔離する方法を
取らなければ、二次汚染が発生する。
1)フッ素除去施設の維持管理方法・費用を具体的に説明し、実施機関と住民は納得したか。
2)レベル 2~3 施設において、浄水場で処理する場合に、維持管理する人材が確保できるか。
3)汚泥や処理水の適正な処理・処分を考えているか。
4-9
4-5-5 硝酸塩・亜硝酸塩の処理
硝酸塩・亜硝酸塩の処理で留意すべきポイントは以下のとおりである。
(1) 地下水の典型的な汚染物質である硝酸塩・亜硝酸塩を見落としていないか
(2) 硝酸塩・亜硝酸塩の含まれていない地下水を丹念に探したか
解 説
(1) 地下水の典型的な汚染物質である硝酸塩・亜硝酸塩を見落としていないか
硝酸塩・亜硝酸塩の供給源は、無機窒素肥料、腐敗した動植物、生活排水、工場排水などであ
り、特に地下水が影響を受けやすい。世界中の農業地帯にある井戸は汚染を受けやすく、硝酸塩
濃度はしばしば 50 mg/L を超える。基準値を厳しくすると多くの水源が不適になってしまうため、
飲料水水質基準の中で最も安全率が低い。このことから、見落としてしまうと、基準値をオーバ
ーするおそれが高いことになる。
1)開発調査や基本設計調査で厳に注意すべきことは、既に問題となっている国や地域、あるいは
それ以外で、不注意により硝酸塩・亜硝酸塩の汚染を見逃してしまうことである。
(2) 硝酸塩・亜硝酸塩の含まれていない地下水を丹念に探したか
硝酸塩・亜硝酸塩は人の健康の保護に関するガイドライン値が 50mg/L、3 mg/L である。硝酸塩・
亜硝酸塩は、
「凝集沈殿+濾過」でも、オゾン処理などの高度処理でも除けない。イオン交換法、
生物処理法、逆浸透膜法、電気浸透法で除去可能であるが、いずれの方法も大量の処理には適し
ていない。他水源による希釈が唯一の選択枝となる(注 1)。
1)硝酸塩・亜硝酸塩を含んでいない地下水を探したか。その結論として、硝酸塩・亜硝酸塩を含
む地下水しかないのか。
2)他水源による希釈ができるか。できなければ水源として放棄することになる。
資料・参考文献等
(注 1):水道水質管理 Q&A 編集委員編(2003)「水道水質管理 Q&A」 全国給水衛生検査協会 P.366
4-10
4-5-6 アンモニア性窒素の処理
アンモニア性窒素の処理で留意すべきポイントは以下のとおりである。
(1) アンモニア性窒素が検出される原因を把握しているか
(2) アンモニア性窒素の濃度が高い場合は、その除去法を考えているか
(3) 除去施設の維持管理が可能か
解 説
(1) アンモニア性窒素が検出される原因を把握しているか
アンモニアは水の性状に関するガイドライン値が 1.5mg/L である。枯死した植物や動物の死骸、
排泄物に含まれる窒素化合物は、自然界で次第に分解されて無機性アンモニウム塩となる。この
ことからアンモニア性窒素は、原水の汚染、特に表流水の場合はし尿汚染の重要な指標となる。
アンモニア性窒素はさらに微生物により酸化されて亜硝酸性窒素、硝酸性窒素となる。ところが、
深井戸のように酸素の乏しい状態では、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素は還元されてアンモニア性窒
素に戻ることになり、アンモニア性窒素が検出されることが、そのまま汚染もあったことを証明
するわけではない(注 1)。
1)アンモニア性窒素が含まれる原因を把握しているか。
(2) アンモニア性窒素の濃度が高い場合は、その除去法を考えているか
アンモニアは水道原水中に存在する程度の濃度であれば、それ自体が人の健康の保護の観点か
ら問題となることはない。しかし、アンモニアは消毒のために注入する塩素を大量に消費するた
め(アンモニア 1mg/L が約 10mg/L の塩素を消費)、適切な残留塩素を確保するための運転管理が
難しくなるという問題を生じる。途上国の場合、原水中のアンモニア濃度が高いと、塩素注入施
設を設置しても維持管理費が高くなり、必要な塩素量を注入できなくなる恐れがある。このため、
生物濾過処理等により除去することが望ましい。
1)塩素により除去すべき濃度か。
2)塩素により除去すべき濃度を超えている場合、他の除去法を検討しているか(注 2)。
(3) 除去施設の維持管理が可能か
1)アンモニア性窒素除去施設の維持管理方法・費用を具体的に説明し、実施機関と住民は納得し
たか。
2)レベル 2~3 施設において、浄水場で処理する場合に、維持管理する人材が確保できるか。
資料・参考文献等
(注 1):水道水質管理 Q&A 編集委員編(2003)「水道水質管理 Q&A」 全国給水衛生検査協会 P.153
(注 2): 国際協力機構(1991)「ネパール国カトマンズ上水道施設改善計画基本設計調査報告書」
国際協力機構(1993)「ヴィエトナム国ハノイ市ザーラム地区上水道整備計画基本設計
調査報告書」
国際協力機構(1999)「ヴィエトナム国ハイズオン市上水道拡充計画基本設計調査報告書」
国際協力機構(2000)「フィリピン国地方都市水質改善計画基本設計調査報告書」
4-11
4-6
浄水施設の水質管理
途上国で一般的に適用される浄水施設は次の 3 つであり、運転管理の状況を確認するため水
質管理する。
(1) 塩素消毒のみの水質管理
(2) 緩速濾過施設の水質管理
(3) 急速濾過施設の水質管理
解 説
日常管理の資料を得るための分析であり、前日あるいは前回デ-タと比較することによって現
在の状況を確認する。水質検査は簡便さが要求される。
(1) 塩素消毒のみの水質管理
水質が良好で安定している地下水や湧水を水源とする施設に適用されるが、レベル 1 施設では、
塩素注入設備を設けても維持管理は難しいので、設置されることは少ない。鉄、マンガン、アン
モニア性窒素により、塩素消費量が影響を受けるので注意する。特に、アンモニア性窒素が多い
場合は、注入量が極めて大きくなるので金銭面で維持管理が難しい。チェックポイントは次のと
おり。
1)「表 4-2 浄水施設の水質管理における試験項目」に示す期間と水質項目に沿って管理する。
(2) 緩速濾過施設の水質管理
緩速濾過施設は、原水 ⇒ 普通沈殿池 ⇒ 緩速濾過池 ⇒ 塩素消毒 ⇒ 浄水池 で構成され、比
較的良好な原水に適用される。チェックポイントは次のとおり。
1)「表 4-2 浄水施設の水質管理における試験項目」に示す期間と水質項目に沿って管理する。
2)濾過閉塞の徴候を監視しているか。
(3) 急速濾過施設の水質管理
急速濾過施設は、原水 ⇒ フロック形成池 ⇒ 沈殿池 ⇒ 濾過池 ⇒ 塩素消毒 ⇒ 浄水池 で構
成され、特に、沈澱池と濾過池の機能の監視が重要である。チェックポイントは次のとおり。
1)「表 4-2 浄水施設の水質管理における試験項目」に示す期間と水質項目に沿って管理する。
2)濾過池前後の濁度、生物(藻類)を検査しているか。
3)前塩素処理をしている場合は、トリハロメタン対策で過剰な塩素注入にならないようにしてい
るか。
4)途上国の急速濾過施設では、特に、フロック形成池、沈殿池、濾過池の運転が良くない場合が
多く見られる。そのような施設のリハビリ案件では、水質調査計画を作り、日数をかけて調査
する必要がある。
資料・参考文献等
・表 4-2 浄水施設の水質管理における試験項目
4-12
4-7
配水施設の水質管理
水道水は、水道システムの中で最も水質が悪くなりそうな個所でも水質基準を満たしていな
ければならない。
(1) 浄水場以降での汚染防止
(2) 給水栓における水質管理
(3) 苦情を受けての水質管理
解 説
(1) 浄水場以降での汚染防止
浄水場からの水が給水栓までの間に汚染されるのを防ぐためには、配水管の圧力が常に一定以
上であることが重要である。途上国でよく見られるように、低水圧のため各戸がポンプで吸引す
るような状態なら、水圧が低下して汚水が混入しやすくなるので、配水施設の水質管理を云々す
る状況ではない。チェックポイントは次のとおり。
1)需要量を上回る配水量が確保できているか。
2)配水管網の圧力分布が把握されているか。
3)各戸がポンプで吸引するようことをしていないか。
(2) 給水栓における水質管理
水道水は最も水質が悪くなりそうな個所でも水質基準を満たしていなければならないので、浄
水場からの到達時間が最も長い場所において、水圧が最も少なくなる時間帯に、給水栓の水質検
査を行う。この条件でも水質基準が満たされているなら、他の個所でも満たされていると想定さ
れる。しかし、途上国における不完全な水道システムの場合には、上記以外の場所でも水質が悪
い個所が多くあることが予想されるので、悪い場所を面的に想定できるように、水質検査する給
水栓を配置する必要がある。給水栓水で残留塩素が存在していれば、水道水が汚染されている可
能性は低いので、水質検査項目は残量塩素とする。チェックポイントは次のとおり。
1)水質が悪くなりそうな個所で水質検査しているか。
2)水質が悪い場所を面的に想定できるように水質検査個所を設定しているか。
(3) 苦情を受けての水質管理
水道水に対する住民からの苦情は、水質管理に重要な情報となり、水質に係る苦情のみならず、
水の出方に対する苦情も、水質低下への警鐘となる情報である。チェックポイントは次のとおり。
1)苦情の内容をとりまとめているか。
2)苦情の内容から、水質検査個所の配置を配慮しているか。
4-13
4-8
給水後における水質管理
-各家庭における水の貯留方法の改善-
給水後の水質管理におけるチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 各家庭における水の貯留方法について、住民への啓蒙活動を行っているか
(2) 貯留方法改善の具体例を示しているか
解 説
(1) 各家庭における水の貯留方法について、住民への啓蒙活動を行っているか
WHO ガイドラインでは、原水から給水までの一貫した水管理計画の策定を求めている。給水栓
から清浄な水を供給するという、水道システムの最終目的が達成されたとしても、水運搬容器、
家庭内の貯留容器(水瓶)で水質悪化が生じたのでは、多くの努力が無駄になる。そのため、村落
給水案件であれば衛生教育を通じて裨益住民の意識を変えるため、住民への啓蒙活動を行うこと
が重要である。
(2) 貯留方法改善の具体例を示しているか
水の貯留が必要となるのは、村落給水のレベル 1 と 2 施設であり、これらの案件では具体例を
あげた啓蒙が必要である。一例をあげれば、マラウイの難民キャンプ 400 世帯を対象とした調査
によれば、蓋と注ぎ口の付いた容器を使うことによって水の汚染が著しく少なくなり、5 歳未満
の幼児の下痢症が 31%減少したと報告されている(注 1)。
資料・参考文献等
(注 1): プレス・リリース WHO/67 (2004) WHO 飲料水水質ガイドラインの改訂について
-水系感染症及び水に関わる疾病の防止のために-
http://www.cepis.ops-oms.org/bvsacg/i/guias3.pdf
4-14
表 4-1 浄水場の設計及び維持管理に必要な水質項目(1/2)
水
河川水
表流水
源
湖 沼
貯水池
濁度
○
○
○
色度
○
○
○
pH
○
○
○
アンモニア
性窒素
○
○
○
○
○
○
○
溶解性鉄
溶解性
マンガン
備
地下水
湧 水
アルカリ度
○
○
○
酸度
○
○
○
電気伝導度
○
○
○
溶存酸素
○
○
○
考(注1)
(1)性状・起源
濁度(濁り)の原因物質は、粘土性物質、溶存成分が化学変化して不溶性の粒子となったもの(鉄分など)、藻類、微生
物、有機性物質などである。赤い(黄褐色)濁りは鉄に起因することが多い。黒い濁りはマンガンに起因することが多
い。白い濁りは亜鉛メッキ鋼管に起因する場合と空気の混入に起因する場合がある。
(2)設計・維持管理上の留意点
原水の濁りは、浄水場の凝集処理やろ過池の運転操作に大きく影響を与える。藻類による濁りも凝集処理やろ過池の
運転操作に影響する。浄水中の濁りは、浄水処理の良否を判断する重要な指標である。わずかな濁りの中にも細菌な
どが取り込まれ、塩素消毒が及ばず、送配水システム内で細菌の増殖を促すこともある。
(3)その他の注意事項
濁度の大きい水では、病原性微生物、濁質に有害な無機物や有機物が吸着されている可能性があるため、濁度除去が
不十分な水は、人の健康に悪影響を及ぼす可能性がある。
(1)性状・起源
原水の色度は、樹木など植物のセルロースやリグニン酸が酸化される過程で生じるフミン質(腐食質)による溶解性あ
るいはコロイド性の有機物質による場合が多い。したがって、植物密生地帯を通過した河川水あるいは泥炭地層を浸
透してきた伏流水は、淡黄色や黄褐色に着色している。赤水、黒水、白水の原因は、濁度の項を参照。
(2)設計・維持管理上の留意点
フミン質による色度は、凝集処理の運転操作に大きな影響を与える。
(3)その他の注意事項
多くの金属は、水中でフミン質と醋体を形成するため、金属の溶解度を飛躍的に増大させる、例えば、鉄は100倍以
上溶けやすくなる。
(1)性状・起源
一般的に天然水のpHは5.0~9.0の範囲にある。日本の井戸水はpH6.0~7.0の弱酸性を示し、表流水はpH7.0~7.2の中
性を示す。貯水池では、藻類が繁殖した場合に炭酸ガスが消費されるためかなり強いアルカリ性となり、pH9~10に
なることもある。
(2)設計・維持管理上の留意点
浄水処理において、pHは凝集管理の上で重要である。凝集剤の添加量によってpHが低下するため、アルカリ剤による
調整が必要な場合もある。
(3)その他の注意事項
浄水のpH値は水道管の腐食との関係で重要である。ランゲリア指数の項を参照。
(1)性状・起源
アンモニア性窒素とは、水中に含まれるアンモニウム塩、アンモニア中の窒素をいう。自然界に存在するアンモニア
性窒素は、有機物が腐敗・分解する初期段階で発生する。表流水中には、アンモニウムイオン(NH4+)、水酸化アンモ
ニウム(NH4OH)、アンモニア(NH3)などの形で存在する。アンモニア性窒素の存在は、比較的近い時点でのし尿によ
る汚染を示唆している。
(2)設計・維持管理上の留意点
アンモニアは水道原水中に存在する程度の濃度であれば、それ自体が人の健康影響の観点から問題となることはな
い。しかし、アンモニアは消毒のために注入する塩素を大量に消費するため(アンモニア1mg/lが約10mg/lの塩素を
消費)、適切な残留塩素を確保するための運転管理が難しくなるという問題を生じる。開発途上国の場合、原水中の
アンモニア濃度が高いと、塩素注入施設を設置しても維持管理費が高くなり、必要な塩素量を注入できなくなる恐れ
がある(4-5-6参照)。
(3)その他の注意事項
深井戸や貯水池の低層水から検出されるものは、硝酸性窒素の還元によって生じたものであり、し尿による汚染とは
異なる。
(1)性状・起源
アルカリ度とは、水中のアルカリ分をこれに対応する炭酸カルシウムのmg/Lで表したものである。地質(石灰岩など
の鉱物)に由来するもの、下水、鉱山廃水、工場排水などによるものがある。
(2)設計・維持管理上の留意点
凝集剤は原水のアルカリ分と反応してフロックを形成するため、浄水場の凝集処理に大きく影響を与える。原水中の
アルカリ度が低い水や、濁度の高い水を処理するため、凝集剤を多量に使用する場合は、アルカリ分が不足する場合
もあるのでアルカリ剤を注入する必要がある。
(3)その他の注意事項
アルカリ度の低い水(20mg/L以下)は鉄管を腐食させやすい。
(1)性状・起源
酸度とは、水中の酸分を中和するのに必要なアルカリ分を、これに対応する炭酸カルシウムのmg/Lで表したものであ
る。自然水の酸度は、主に遊離炭酸ガスであるが、鉱山廃水、工場排水などである。
(2)設計・維持管理上の留意点
浄水場の凝集処理に大きく影響を与える。
(3)その他の注意事項
通常の水はある程度の酸度があるが、その量が多いと鉄管やコンクリート構造物を腐食する。
(1)性状・起源
電気伝導度は、水中に含まれる陽イオンと陰イオンの合計に関係する。同一水系の水では溶解性物質に比例し、電気
伝導度と溶解性物質との比は1:0.5~0.8mp範囲であることが多い。
(2)設計・維持管理上の留意点
電気伝導度は、電気伝導度計で容易・迅速に測定できるため、他の試験に先立って実施すれば、以後の試験に役立ち
便利である。原水への下水、工場排水、海水の混入の推定。配水では系統の違い、クロスコネクションの判定などに
も利用できる。
(1)性状・起源
溶存酸素とは、水中に溶解している酸素をいう。主な供給源は大気であるが、藻類の繁殖時には光合成によって放出
された酸素である。
(2)設計・維持管理上の留意点
溶存酸素は河川や湖沼での自浄作用、緩速ろ過における浄化作用に不可欠の成分であり、水中の有機物などにより溶
存酸素が消費されると悪影響を及ぼす。
溶存酸素は河川、湖沼の環境基準の指標の一つになっている。
4-15
表 4-1 浄水場の設計及び維持管理に必要な水質項目(2/2)
水
水質項目
BOD
河川水
表流水
源
湖 沼
貯水池
○
COD
○
TOC
○
○
○
全窒素
○
○
○
全リン
○
○
○
クロロ
フィルa
○
藻類
○
ランゲリア
指数
(腐食性)
○
○
備
地下水
湧 水
○
考(注1)
(1)性状・起源
生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen demand:BOD)は、水中に含まれている有機物の量に対応して好気性微生
物が消費する酸素の量を分析し、汚濁の指標とするものである。BODの対象となる有機物は微生物により分解される
物質に限られる。河川における汚濁指標に用いられる重要な試験項目である。
(2)設計・維持管理上の留意点
BODは河川における環境基準の指標の一つになっており、その多少によって対象水域の利用目的が水道1級~3級に分
類され、適用する浄水プロセスが異なってくる。
(3)その他の注意事項
汚染指標として、河川にBOD、湖沼や海域にCODが用いられるが、その理由は下記参照。
(1)性状・起源
化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand:COD)は、酸化剤により水中の有機物を酸化し、その際に使われた酸化
剤の量から有機物量を推測するものである。湖沼及び海域における汚濁指標に用いられる重要な項目であり、また、
水質汚濁防止法上の総量規制項目となっている。
(2)設計・維持管理上の留意点
CODは湖沼における環境基準の指標の一つになっており、その多少によって対象水域の利用目的が水道1級~3級に分
類され、適用する浄水プロセスが異なってくる。
(1)性状・起源
水中に存在する有機物に含まれる炭素の総量を全有機炭素(Total Organic Carbon:TOC)といい、COB、BOD、全酸素
要求量(TOD)とともに有機性汚濁物質の指標である。BOD、CODは各有機物に対する酸化率が異なったり、水中の還元
性物質の影響を受けたりするが、TOCはあらゆる有機物に対して、他の影響を受けることなく完全に反応させること
ができる。
(2)設計・維持管理上の留意点
汚染指標として、その多少によって対象水域の利用目的や適用する浄水プロセスが異なってくる。
(1)性状・起源
全窒素は、水中に存在する無機性窒素化合物(アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素)と有機性窒素化合物中
の窒素の総量を示す。地表水では、汚染(下水、し尿、生活排水、肥料の流出)、地質の影響、水中植物の繁殖状況に
より、無機性、有機性ともに変化する。湖沼及び海域における汚濁指標に用いられる重要な項目であり、また、水質
汚濁防止法上の総量規制項目となっている。
(2)設計・維持管理上の留意点
全窒素は、リンとともに湖沼やダム湖の藻類の生長を左右する因子で、全窒素0.2mg/L、リン0.02mg/Lが水域の富栄
養化の目安とされる。そのため、湖沼における環境基準の指標の一つになっており、その多少によって対象水域の利
用目的が水道1級~3級に分類され、適用する浄水プロセスが異なってくる。
(1)性状・起源
総リンは、水中に存在するリンの総量を示す。リンは地質中に広く存在する元素であり、また自然水中にも存在し、
生活排水、工場排水、農業排水及びこれらを処理した排水に含まれ、排水の混入により増加する。
(2)設計・維持管理上の留意点
総リンは、全窒素とともに湖沼やダム湖の藻類の生長を左右する因子で、全窒素0.2mg/L、リン0.02mg/Lが水域の富
栄養化の目安とされる。そのため、湖沼における環境基準の指標の一つになっており、その多少によって対象水域の
利用目的が水
道1級~3級に分類され、適用する浄水プロセスが異なってくる。
(1)性状・起源
クロロフィルは、植物中の葉緑体に含まれる光合成に関与する緑色色素で、葉緑素と言われてきた。クロロフィルに
はa、b、c、dの4種類あるが、aは全ての藻類に含まれ、光合成に必ず必要であるので、aのみが測定対象となる。ク
ロロフィルaは、藻類の餌となる無機塩類が多ければ、藻類が増えクロロフィルa濃度が高くなるため、水質汚濁の指
標となる。
(2)設計・維持管理上の留意点
藻類の量により、凝集沈殿やろ過に影響を与え、藻類の種類により臭気が発生する。
(1)性状・起源
水中で生活する光合成を行う生物で、高等植物(水草など)以外の生物の総称。水道に関係するものは、藍藻類、緑藻
類、珪藻類などがある。
(2)設計・維持管理上の留意点
藻類に起因する水質項目には、pH、臭気、味、色度、濁度などがある。設計上では、浄水処理プロセス(臭気対策用
の高度処理、沈澱池の形式)、浄水処理方法(凝集剤の種類、注入率の設定)に関連する。維持管理上では、凝集の不
良、沈殿の阻害、ろ過池の閉塞、ろ過池からの藻類の漏出、臭気の発生、塩素消毒の効果などが関連する。このため
生物試験は、原水及び浄水処理工程における原因生物を日常的に監視し、処理効果を評価する上で重要である。
(1)性状・起源
ランゲリア指数は、水温、pH、カルシウムイオン、アルカリ度、炭酸カルシウムから算出する。
(2)設計・維持管理上の留意点
ランゲリア指数は、水の腐食性の程度を表す指標であり、水道施設の維持管理に重要である。
(注 1)日本水道協会編(2001)「上水試験法 2001 版」(社)日本水道協会 p.160~
出所:水道水質問題研究会編著(1997)「水道の水質調査法」技報堂出版 p.10 と(注 1)を合成して岩堀作成
生物化学的酸素要求量(BOD)と化学的酸素要求量(COD)について
BOD とは、微生物が水中の有機物を分解する際に必要とする酸素量を示し、この値が小さいほど有機物が少ない。
COD とは、水中の被酸化物、特に有機物が酸化剤によって酸化される際に消費する酸素量を示し、この値が小さい
ほど有機物が少ない。環境基準や排水基準では、河川に BOD、湖沼や海域に COD を適用している。その理由は、河
川は流下中に自浄作用により浄化され、その間に水中の酸素が消費されるため、微生物に分解されるような有機
物の濃度で規制するためである。一方、湖沼や海域では滞留時間が長く、プランクトンが生息しており、その呼
吸による酸素の消費が測定結果に影響を与えるため、有機物の全量を計る COD を用いる。BOD と COD の数値には正
の相関があるが、汚染の程度、汚染物質によって関係は異なるので直接換算はできない。しかし、汚染度が数 ppm
程度の川では、COD は BOD のおよそ 2 倍程度になること、家庭汚水が主な汚染源の場合は COD と BOD の値が同じ程
度になること、などが経験的に言われている。
4-16
表 4-2 浄水施設の水質管理における試験項目
期間
塩素消毒のみの施設
毎日
月
四季
緩速ろ過の施設
年
毎日
週
月
四季
急速ろ過の施設
年2回
毎日
週
月
四季
水質項目
備
考
A:濁度、色度、残留塩素
(1) 浅井戸では硝酸性窒素、亜硝酸性窒素の動
B:pH、臭気、味、COD、 電気伝導度
向に注意
C:硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、塩素イオン、 (2) 深井戸ではアンモニア性窒素、鉄、マンガ
アンモニア性窒素、大腸菌、塩素要求量、鉄、
ン、鉄細菌の動向に注意
マンガン
総硬度、蒸発残留物、アルカリ度、
鉄細菌(深井戸)
全項目
A+B
A+B+C
A+B+Cのほか、アルカリ度
月試験項目のほか、総硬度、蒸発残留物
(3) 生物、リン酸イオンは季節により週項目と
湖沼水の場合は、生物、リン酸イオン、総窒素、
する
総リン
全項目
A+Bのほか、アルカリ度、アンモニア性窒素
A+B+C
週試験項目のほか、BOD
湖沼水の場合は生物、リン酸イオン
全項目、硫酸イオン、ケイ酸、カリウム
湖沼水の場合は総窒素、総リン
湖沼水では(3)に同じ
(注)
A 項目:法令上、給水栓水について毎日行う最小限の項目
B 項目:水質変化を知るため、日常的に行うことが望ましい項目
C 項目:少なくとも月試験で行うことが望ましい項目
出所:水道水質問題研究会編著(1997)「水道の水質調査法」技報堂出版 p.96
4-17
4-18
第 5 章 下水道の水質管理の概要
5-1
水質管理の目的とその概要
下水道分野における水質管理の目的は、以下の 2 つである。
(1) 下水道施設の損傷の防止
(2) 下水道施設の管理
解 説
(1) 下水道施設の損傷の防止
下水道管渠は、通常、コンクリート管である場合が多いが、強酸を含む工場排水が流れた場合
や、流速が遅くて汚水中に含まれている有機物が長時間滞留し腐敗し、硫化水素が発生したりす
ると、コンクリート表面が腐食されることになる。また、この場合、メタンガスが発生して、管
内が酸欠状態となり、作業員が中で作業することが出来なくなることもある。更に、油分を含む
排水は、温度が下がると油分が固化して管の閉塞の原因となり、固形廃棄物が流れ込むと閉塞の
原因となるだけでなく、ポンプ場で羽根を痛めるなど、種々の問題を引き起こすことになる。
これらの問題を事前に防ぐためと、問題が起きた場合の効果的な対応策を講じるために、水質
管理が求められている。
(2) 下水道施設の管理
下水処理場からの放流水は、法律などで排水基準を守るよう義務づけられているため、流入水
や放流水の水量・水質の変化、施設内の微生物(活性汚泥)の状況などを常に監視し、最も適し
た運転条件で処理を行うことで、良好な放流水質を保つことが出来る。
そのためには、各処理施設の入口・出口の下水の水質検査を行い、良好な処理が行われている
かをチェックする必要がある。通常、下水処理施設は、微生物の力を利用した処理法を採用して
いる場合が殆どであるため、強酸・強アルカリの排水や重金属を含む排水が下水処理施設に流入
した場合、微生物の浄化能力の低下が見られ、最悪の場合は、微生物が全て死滅することもある。
従って、こういう汚水が下水道施設に流入しないための監視業務や工場や事業所への指導を徹底
することが大事である。
また、処理場の処理機能をチェックするには、リアルタイムで水質変化を見る必要があるので、
処理場内に水質検査室を設け、そこで分析を実施する。通常の運転管理のための分析には高度な
機器は不要であるが、処理水質が基準を満たしているかを確認するには、ガスクロマトグラフ質
量分析計や原子吸光光度計などの高度な分析機器も使用することが好ましい。但し、これらの分
析機器を処理場内に設置できない場合は、他の分析機関と連携をとって、重金属などを分析でき
る体制を構築しておく必要がある。
5-1
5-2
下水の水質とその管理
下水は、その発生源別に固有の性質を有している。下水道施設の設計にあたっては、これら
の排水の水量・水質の特徴を適確に把握するとともに、維持管理についても、処理場に流入す
る工場廃水については、処理機能を阻害しない様に、十分な監視体制を設けることが大事であ
る。
(1) 生活排水の性質
(2) 営業排水の性質
(3) 工場廃水の性質
解 説
(1) 生活排水の性質
一般家庭で使用された風呂やトイレ、炊事や洗濯などの生活排水は、下水管を通って、下水処
理場で処理された後、河川や海などの公共用水域に放流される。通常、処理場への流入水は、一
般に、灰黄色で、BOD がおおよそ 200mg/l 程度の大変汚れた水であるが、水処理を行うことに
よって、無色透明で、BOD が 3~10mg/l 程度と、魚が生息できる程度まで浄化される。
生活排水の1人一日当たり汚濁負荷量は、給水条件、生活水準などにより幅があるが、日本の
例は、およそ以下の表に示すとおりである。この表をみると、窒素、りん以外は、し尿よりも、
雑排水の方がより負荷量が高くなっており、汚濁負荷量の観点からは、雑排水の処理が、し尿の
処理より重要なことがわかる(注 1)。
項目
BOD
COD
SS
T-N
T-P
平均的な内訳(g/人/日)
し尿
雑排水
18
40
10
17
20
25
9
2
0.9
0.4
平均値
(g/人/日)
58
27
45
11
1.3
一方、し尿には、桁違いに多い病原菌や寄生虫を含有していることから、人の健康へのリクと
いう観点では、し尿処理がまず優先されるべきである。
従って、下水道を考える際には、まず対象国のし尿処理状況の現況を把握し、下水処理の目的
が何なのかを明確にしておく必要がある。
(2) 営業排水の性質
営業排水は、調査対象地区の特徴などを十分に考慮して決定する必要があるが、その水質につ
いては、調査データがあれば、それを使用し、ない場合は上記(1)の生活排水とみなして扱って問
題がない。
(3) 工場廃水の性質
工場排水は、下水道施設に排除する場合と、独自に処理した後、公共用水域に放流する場合と
があり、日本では、適用される法律が、前者は下水道法、後者は水質汚濁防止法(及び都道府県に
よる上乗せ条例)と異なった法体系となっている。日本の例を下図に示すが、例えば BOD は下水道
施設に放流する場合は、600mg/l(自治体の上乗せ条例では 300mg/l 程度)以下にすることが下水
道法で定められているが、公共用水域に放流する場合は、この値が 20mg/l になるなど、下水道施
設に放流する場合の基準は、その後の処理場での除去を前提としているため、かなり緩いものと
なっている(但し、工場排水が下水道への放流基準を超える場合は、この基準を満たすレベルま
では工場内の除害施設で基準値以下まで処理する必要があることは言うまでもない)。従って、工
場側は、除害施設の建設費・維持管理費と、下水道使用料(場合によっては、下水道放流基準を
満たすための除害施設の建設費ご維持管理費がこれに加算される)を比較して、どちらかを選択す
る場合が多い。
5-2
工場排水に係わる汚濁負荷量は、発生負荷量と排出負荷量と考えられる。即ち、発生負荷量と
は、工場内の製造過程で発生した負荷量であり、これが水質規制などにより除害施設など経て工
場外に排出される場合には、排出負荷量となる。工場排水の発生負荷量についてのデータがある
場合は、それを採用するが、ない場合は、日本の例を参考に、産業分類、工場出荷額、排水量な
どを勘案して推定する。
工場排水を下水道施設に受け入れるかどうかについては、工場の事業内容、工場排水の水量及
び水質、立地条件などに左右されるので、事前に十分な検討が必要である。更に、工場排水は、
水量が大きい場合が多く、下水道施設に受け入れた場合は、受け入れ地点以降の施設の規模を左
右することもあることから水道/井戸からの給水量、ボイラ-用水、原料水、消失率や回収率をも
とに、汚水量を算定する。また、計画年の工場排水原単位については、揚水量が増大するにつれ
て、工場側で節水などによる漸減傾向と回収率の増加がみられることから、慎重な検討が必要で
ある。
工場 A-下水道管へ放流
BOD<600mg/l
下水道管
発生源
除害施設
工場 B-河川に放流
BOD<20mg/l
公共用水域
*工場からの放流水質は、下水道管、公共用水域に放流するいずれの場合も、都道府県の条例によりこれより厳し
い値となる場合があるため、これらの値は、あくまでも参考値である。
資料・参考情報等
(注 1):流域別下水道整備総合計画調査 指針と解 説 平成 11 年版、(社)日本下水道協会
5-3
5-3
下水管渠における水質管理
下水道管渠は、流入下水の水質により、以下の様な、さまざまな影響を受ける。これらにつ
いては、監視体制を強化するとともに、実際の損傷箇所については、速やかに対処する体制つ
くりが重要である。
(1) 悪質排水による下水道施設損傷・機能劣化
(2) 廃油の固化による閉塞
(3) 管内の有機物堆積に起因する硫化水素発生による管損傷
(4) 管内の有機物堆積から発生するメタンガスによる酸欠状態
解 説
途上国では敷設後、長期にわたり、適切な維持管理がなされていないことから、その老朽化や
劣化が進行しており、流下能力の低下や閉塞、破損、外からの浸入水などの問題が生じてきてい
る。
工場排水の下水道施設への接続に際し、下水道法で禁止されている重金属などを含む悪質な水
質の排水は地下の見えない管渠の闇の中で排出されてしまう恐れがある一方、下水道に接続させ
なければ、公共水域への違反排水として、より白日のもと取り締まりができるので、工場排水は
受け入れるべきでないという声もある。
これらの障害を未然に防止するためには、これらの事業場に対して立入調査を実施し、工場排
水を排出する施設特定施設や除害施設の管理状況、排水の水質等の確認を行うとともに、排出基
準を超過した事業場に対しては、使用原材料の変更や除害施設の管理の改善等を指導することが
重要であるが、途上国ではこれらは殆ど期待できない。
工場排水の扱いについては、工場の事業内容、工場排水の水質、水量、立地条件などを総合的
に荷判断して、下水道施設に受け入れるべきかどうかを慎重に検討する必要がある。
(1) 悪質排水による下水道施設損傷・機能劣化
強酸・強アルカリや重金属などの有害物質等が含まれた事業場排水が、そのまま下水道へ排除
された場合には、公共下水道の施設や機能劣化や、浄化に役立っている微生物を弱らせることに
よる下水処理場からの放流水を悪化させるなどの深刻な影響を与える恐れがある。
(2) 廃油の固化による閉塞
廃油については、レストランなどの営業排水以外にも、家庭排水でも同じ様な問題が起きる可
能性がある。これについては、人々に下水道の重要性を周知徹底するなどの一連の環境教育を実
施するなど、地道な努力が必要である。
(3) 管内の有機物堆積に起因する硫化水素発生による管損傷
途上国では、厳密な水理計算に基づいて下水道管渠を敷設すると、埋設深さが深くなり、事業
費が嵩むことから、計算上よりも緩い勾配で下水道管を敷設することが多い。そのため、汚水の
掃流力で汚物が流されることなく、管内に長期間滞留し、これが硫化水素を発生させ、下水道管
渠は、硫化水素に起因するコンクリートの硫酸腐食により、劣化する。
また、腐食に関して言えば、内面の硫化水素発生による腐食と外面の埋設環境による腐食に注
意を要する。内面腐食のメカニズムは下図の通りである。硫化水素は、管の腐食のみならず、最
悪の場合は、この中で作業すると死亡することすらある非常に危険なガスである。
5-4
下水道管の中は、「汚水」と空気の層である「気層」
の上下2つに分かれている。
(1)
「汚水」には、生活排水中の有機物を多量に
含んだ「汚泥」が沈殿する。
(2)
「汚泥」は、時間が経過して腐敗し、「硫化水
素」を発生させる。
(3)
「硫化水素」は気体となって汚水から「気層」に
充満する。
(4)
自然発生した「硫黄酸化細菌」により、「硫化
水素」は分解され、「硫酸」に変化する。
(5)
その「硫酸」は、コンクリートの主成分である、
水酸化カルシウムを侵食し、ひどい場合には
コンクリート内の鉄筋まで腐食させてしまう。
(http://www.abc-t.co.jp/news/20050310/)
(4) 管内の有機物堆積から発生するメタンガスによる酸欠状態
上記(3)と同様の理由で、メタンガスが発生し、これが管内での酸欠の原因となる。この中に作
業員が入ると最悪の場合には、死亡ということにもなりかねないので、管内作業をする際には、
前後のマンホールをあけて中の空気を入れ替えることや、酸素検知器などを持参するなどの準備
が必須である。
5-5
5-4
下水処理場における水質管理
下水処理場における水質管理は、以下の目的で実施している。
(1) 各処理プロセスの機能確認
(2) 処理水質の規制値の遵守
解 説
(1) 各処理プロセスの機能確認
流入水質を法律などで定められた基準以下にする役割を有している下水処理場では、常に最良
の放流水質を維持するために各処理工程での水質検査を行っている。対象となる水質項目は、最
低でも DO、BOD は必須であり、各処理施設の入り口と出口で定期的に採水・分析することにより、
各処理施設がどの様な状態であり、適切な処理がなされているかどうかをチェックすることが可
能となる。また、それ以外にも、簡単に汚泥量の沈降分離能が判定できる SV30(注 1)などを実
施することにより、汚泥の引き抜き量、空気吹き込み量などが適切であるかどうかを判定する情
報としている。
一方、下水処理は微生物の力で浄化されていることから、顕微鏡で微生物を観察し、今、どう
いう種類の微生物が優勢であるかによって、酸素が欠乏しているのか、有機物が微生物量と比較
して潤沢かどうかなど、その水質状態をつかむことが出来る。これについては、慣れなければ、
微生物の同定は難しいが、実施すれば、より多くの情報を得ることができる。
(2) 処理水質の規制値の遵守
下水道施設の最終目的は、処理水質が法律の基準を満たすかどうかであり、そのためには、法
律で定められた項目を定期的に実施する必要がある。処理場にこれらの分析項目を全て実施する
だけの分析機器を導入することは難しいことから、大学や他の分析機関と連携をとりながら、で
きるだけ、法律で定められた分析項目を全て実施できる様な体制作りをすることが重要である。
資料・参考情報等
(注 1):活性汚泥沈殿率で、爆気槽の混合液を 1L のメスシリンダーに取り、30 分後の沈殿汚泥量
(Sludge Volume:SV)をサンプル全体に対するパーセントで表したもの。
5-6
5-5
下水処理法
5-5-1 下水処理法
放流水質の決定にあたっては、下記の放流基準を満たす処理法を選定する。
(1) その国で適用されている法律による放流水質を適用
(2) 上記放流基準を遵守することが経済的・技術的に難しい場合については、環境基準を考慮
した放流水質を設定
解 説
(1) その国で適用されている法律による放流水質を適用
相手国政府が定めた法律に定められた放流水質基準に適合する処理方式を選定する。但し、こ
の放流基準を遵守することが経済的・技術的に難しい場合は、下記に示す(2)の考え方を取り入れ
た柔軟な対応をとる必要がある。なお、この場合でも、マスタープランにおいては、放流水質を
遵守できる処理法とするが、フィージビリティ調査において、沈殿処理のみの対応をとるなどの
工夫をして、当初から無闇に高度な処理法を採用しない。
特に、放流水域が湖沼や湾などの、富栄養化対策を講じる場合の対策として高度処理を考える
ことが多いが、これらの高度処理については、事業費・維持管理費が高くなり、かつ、高度な維
持管理技術を必要とすることも多いことから、将来的可能性としては、高度処理の導入はあるか
もしれないが、当面は、この基準についての遵守は難しいことや、それに要する費用に対してそ
の効果は必ずしも高くないことを説明し、相手方の理解を得る努力をすることが大事である。
また、工場排水については、日本の様に、対象となる業種や汚水量が明確になっていないこと、
また、工場排水を下水道施設に取り込むべきかどうかについての明確な基準がないことから、こ
の取り扱いについては、十分注意する。
即ち、工場排水中に、重金属などを含む場合は、下水道施設に受け入れても下水処理場では原
則として処理できないことから、極力、下水道管には放流させず、工場内に設置して除害施設で
処理した後、そのまま公共用水域に放流させることが好ましい。これに対し、食品加工業排水な
ど、主に有機性の汚濁物質を含む場合は、下水処理場で処理可能なことや、工場では適切な前処
理を担保できないことから、下水道管への排除も認めることとする。
但し、工場排水の量が非常に多い場合には、排除先の管径が非常に大きくなること、工場の稼
働により、流入水量が大きく変動することになり、処理効率の低下が懸念されることから、工場
単独の処理による公共用水域推移への直接放流が望ましい。なお、これらはいずれも原則であり、
個々の対応については、現況を十分に調査して判断することが望ましい。
(2) 上記放流基準を遵守することが・・・環境基準を考慮した放流水質を設定
放流先の公共用水域には、通常、その国で定めた環境基準が定められており、この地点におけ
る負荷量を求める必要がある。そのためには、発生負荷量が、水路・河川などを経て、この対象
水域に流達する割合(流達率)を求め、次に、対象水域に達した負荷量がこの基準点に到達する
割合(浄化残率)または、対象水域内での減少速度係数(自浄係数)を求める必要がある。流達率
は、通常、以下の表の値を用いる(注 1)。
地域
農村部
都市部
周辺地域
中進地域
公共下水道
注1:側溝、排水路の整備状況により決まると考えられる。
5-7
流達率
0.0~0.2
0.2~ 0.6
0.6 ~1.0
1.0
これをみると、農村部では、特に人工的な処理施設を設置しなくても、発生負荷量のうち、対
象水域に達するのはせいぜい 20%程度以下であるのに対し、人工的な側溝や管渠を敷設してそこ
を流下させると、その 60%から 100%が対象水域に到達することになる。従って、無闇に下水道
管のみを敷設することは、わざわざ流達率を上げることになり、水質汚濁防止上は好ましいこと
とは言えない。
また、浄化残率は、水量、水温などにより変化するため、放流先の河川の季節変動を把握する
必要がある。河川によっては、流量観測資料が揃わないことも多いが、極力、これらのデータを
収集する必要がある。当然のことながら、豊水量の場合は、より大きな希釈効果が得られること
になる。日本の場合は、最低でも過去 10 年程度の低水量の平均値を持って対象流量としている
が、国によっては、渇水量を採用している場合もあることから、どの水量を採用しているかの情
報を収集しておく必要がある。
この浄化残率から逆算して、対象水域への放流負荷量を定め、それから放流水質を求めること
になるため、上記(1)の国の基準とは必ずしも整合しないことが殆どであり、こちらの放流水質の
方が緩い基準となる場合が多い。
従って、当面は、この考え方による放流基準を満たす処理法を採用し、その国の下水道に関す
る技術レベルが向上し、また、財政的にもより高度な処理法が採用可能になった時点で、国の放
流基準を満たす処理を採用することとすることが合理的である。
放水量
平水量
低水量
渇水量
95/365
185/365
275/365
355/365
汚濁源
水路・支川
発生負荷量
排出負荷量
流出率
流達率
浄化残率
流達負荷量
流達点
水質基準点
流出負荷量=排出負荷量×流達率×浄化残率
資料・参考情報等
(注 1):流域別下水道整備総合計画調査 指針と解 説 平成 11 年版、(社)日本下水道協会
5-8
5-5-2 最適な処理区の設定
最適な処理区域を設定するには、以下の点に留意して決定する必要がある。
(1) オンサイト処理とオフサイト処理の選定
(2) 最適な処理区域の選定
解 説
(1) オンサイト処理とオフサイト処理の選定
汚水を処理するには下水道処理場の様に、汚水発生地区と離れた場所に処理施設を建設するオ
フサイト処理と、汚水の発生場所である建物の敷地内に処理施設を設置するオンサイト処理の二
つの方式がある。オフサイト処理は、人口密度が高く、人口規模も大きい地区を対象に実施され
ることが多く、対象とする汚水も、一般家庭からの生活排水の他、営業排水、工場廃水、観光排
水など多くの種類の汚水となっている。一方、個別処理施設は、一般に個人が家屋単位で設置す
る施設であり、原則として維持管理はその所有者が責任を持って行うことになっているが、必ず
しも適切な処理がなされているとは言えない。
両処理方式の特徴は以下の通りである。
オフサイト処理
対象となる
施設
概要
処理対象
オンサイト処理
腐敗槽、浄化槽
下水道施設
地下に下水道管渠を埋設して、汚水を集め、
下流の下水処理場でまとめて処理
汚水(場合によっては雨水も含む)汚泥
既成市街地など、人口が密集している地区で
は有利
下水道処理施設建設と管渠の敷設を伴うた
め、整備には長期間が必要
敷地の土質の影響なし
特徴
自治体や公社など公共事業体が維持管理を
行うため、適切な処理が可能
発生汚泥処理・処分も自治体が責任を持って
実施
各家庭・事業所の敷地内に施設を埋め、その
敷地で発生した汚水のみを処理
汚水のみが対象である。
人口が分散している地区では、オフサイト処
理では、管渠敷設費が割高になるため、オン
サイト処理が有利
短期間で整備可能
土壌の透水係数が高いところや、地下水位が
高いところでは、十分に処理水が浸透しない
ため、不適
設置者が定期的に点検、清掃、検査について
責任を持って実施する必要があり、処理水質
の担保が困難
汚泥は、定期的に引き抜き、別の場所で処理
する必要があるが、自治体の支援がなけれ
ば、適切な維持管理は不可能
どちらの処理方式を採用するかについては、まず、経済比較で判断し、その他の要因(住民の
要望、放流先の確保、放流先の環境に与える影響など)や透水係数、地下水位などの周辺環境条
件、更には、適切な維持管理が可能かどうかなどの観点から、地域の特性にあった適切な整備手
法を採用する必要がある。また、起伏のある土地では、オフサイト処理では、中継ポンプ場が必
要になり、事業費や維持管理費が嵩むことから、これら地形条件も考慮する。
(2) 最適な処理区域の選定
下水処理施設は、下水道管渠、中継ポンプ場、及び下水処理場から成っている。下水処理場は
スケールメリットが働き、計画汚水量が増えるにつれて、単位処理汚水量あたりの建設費用や処
理場の維持管理要員数が逓減するのに対して、下水道管渠は、集水区域が大きくなると、管径が
大きくなるとともに、埋設深さも深くなるため、管渠敷設費が高くなるとともに、中継ポンプ場
の設置が必要になってくることもある。この場合は、処理区を分けて複数の処理場を建設する必
要があるが、ある程度のまとまった用地が処理区内に複数箇所確保が可能か、また、周辺住民の
理解は得られるかなどについて、慎重に検討する必要がある。
これらについても、まず、処理場用地として確保可能な土地を選定するとともに、1つの処理
区でまとめて処理する場合と、処理区を分割し、上記処理場用地に処理場を分散して建設する場
合についての事業費と維持管理費について、経済比較をまず行い、次に、それぞれの問題点を抽
出して、最適な処理区の規模を決定する。
5-9
5-5-3 各処理法の選定基準
収集及び測定した水質データ及び放流先の河川の状況などを判断材料にして、下水処理法を
適切に選定する。下水処理方式には除去する対象の水質項目やその濃度に応じて様々な方法が
あるが、主なチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 処理後の放流水質が、満足すべき水質(浄水処理の目標水質)となっていること
(2) 処理場の維持管理の簡便さ、低コスト、持続性が配慮されていること
(3) 処理場に必要な用地面積が確保できていること
解 説
(1) 処理後の放流水質が、満足すべき水質(浄水処理の目標水質)となっていること
処理水質について検討する場合には、予め設定した水質レベルを確保できる処理方法で処理場
を設計する。処理水質の設定については、上記 5-5-1 を参照。
(2) 処理場の維持管理の簡便さ、低コスト、持続性が配慮されていること
下水処理場は、建設後、長期間に亘って継続的に運用されなければならず、維持管理の占める
割合が大きい。維持管理の簡便さ、低コスト、持続性には特段の配慮が必要であり、以下のよう
な項目を確認する。
1)維持管理費を極力抑える努力をするとともに、その経費が、下水道使用料金で捻出できる程度
とすること。
2)極力、薬品を使用しない処理法とするが、どうしても汚泥の脱水や殺菌に使用する薬剤が必要
となる場合には、これらの薬品を継続的に調達できること(調達予算、調達ルート)。
3)運転員の技術レベルで運転可能であること。
4)壊れやすい複雑な機器を使用せず、修理の容易な汎用品や単純で丈夫な機器を使用しているこ
と。
5)故障しやすい機器(掻き寄せ機器など)に対する対応が検討されていること。
6)停電、薬品の低品質、運転員の誤操作など、途上国においてよく見られるシステムへの負担も
考慮に入れて設計していること。
(3) 処理場に必要な用地面積が確保できていること
下水道計画策定上、一番、難しいのは、処理場の位置選定である。維持管理が容易な処理法は、
逆に、広大な面積を要するのに対し、日本の都市で通常みられる活性汚泥法は、非常にコンパク
トであるが、電気代などの維持管理費がかかり、より高度な処理技術が必要となるというトレー
ドオフの関係にある。
また、下水道施設は、迷惑施設というイメージを抱かれ易く、周辺の人々の理解を得るのが難
しいことなどから、経済的に最適な場所の立地が不可能で、市の周辺の人口密度の低い場所しか、
候補地がない場合もあるが、その場合は、管渠敷設費や中継ポンプ場の建設などによる事業費の
増大が懸念される。従って、処理法の選定にあたっては、技術面のみならず、用地取得可能性、
経済面、財政面、環境面など、多方面からの評価により、決めていくことが大事である。
5-10
第 2 部
実務における水質管理
第 6 章 案件形成時にどう対応すべきか
6-1
案件形成時における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
6-1-1 上水道
上水道分野(レベル 1 施設からレベル 3 施設まで)についての案件形成段階において留意すべ
きポイントは、以下のとおりである。
(1) 水質に関する問題点と想定される原因を明らかにする
(2) 可能な限り水質検査データを入手する
(3) 水質に関して特に注意が必要な案件かどうか確認する
(4) 先方実施機関の能力等を考慮に入れ、プログラムにおける水質管理の位置づけを整理する
(5) 以上の点を踏まえて、適切なスキームの選択もしくは組み合わせを行う
(6) 要請書の中に水質管理に関する記述やデータを盛り込ませる
解 説
(1) 水質に関する問題点と想定される原因を明らかにする
案件形成段階においては、まず問題分析を行い、問題点や想定される原因を把握した上で、そ
の問題に対する効果的なアプローチを検討していくことになる。水質管理に関する問題は多岐に
渡るが、主なものは以下のとおりである。
問題点
想定される原因
都市水道
浄水場において水質基準を満た
す浄水処理ができていない。
原水水質に問題があるにも拘わ
らず浄水処理ができていない。
給水栓において残留塩素が検出
されない。
水質検査が行われていない。
水質基準がない。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
浄水場の設備が適切でない。
浄水場の能力が足りない。
浄水場の運転が適切でない。
原水の水質悪化が進んでいる。
浄水場オペレーターの技量が低い。
薬品購入等の維持管理費が手当てできない。
浄水場がない。
浄水場があるにも拘わらず機能していない。
浄水場における塩素注入が適切に行われていない。
配水圧が適切に確保できておらず、配水管網において汚水を吸引し
ている。
水道関係者に安全な水を供給するという意識が低い。
測定機器がない。
水質検査を行う技術者がいない。
検査予算がない。
水道関係者に水質の重要性が理解されていない。
水質に詳しい技術者がいない。
WHO ガイドライン値や他国の基準をそのまま適用しており、自国の
水質の状況について理解がない。
村落給水
安全でない川や池の水を利用し
ており、下痢などの水系疾患が多
い。
井戸や湧水の水源が汚染されて
いる。
砒素、フッ素などの有害物質によ
る健康影響が生じている。
・
・
・
・
深井戸などの改善された水源がない。
改善された水源があるが故障しており、維持管理ができていない。
改善された水源があるが、水料金が払えない。
改善された水源があるが、それを使うことの意義が住民に理解され
ていない。
・ 水場に家畜が入る、井戸のすぐ近くにトイレがあるなど、水源水質
を保全する意識が住民に根付いていない。
・ 健康影響の原因が住民に認識されていない。
・ 代替水源がない。
6-1
(2) 可能な限り水質検査データを入手する
問題点を的確に把握し、問題の大きさを理解するためには、定量的なデータに拠ることで確実
にすることができる。例えば、入手した水質データを本手引きに掲載されている WHO ガイドライ
ン値と比較することによって、水質に関する問題の有無や程度を確認することができる。また、
関連分野の専門家や国際協力専門員に見せることも有効である。
(3) 水質に関して特に注意が必要な案件かどうか確認する
特に注意が必要な水質項目がある場合には、案件形成段階から注意を払い、例えば無償資金協
力の要請が出されたとしても開発調査から開始するなどの配慮が必要である。以下のような事項
を先方実施機関や当該地域において活動している先行ドナー等に確認することが望ましい。
1)水源の上流に有害な重金属や化学物質の流出源となりうる鉱山や工場が立地していないかど
うか。
2)砒素、フッ素など、人の健康の保護に関する有害物質に地下水が汚染されている地域ではなか。
3)その他、特に注意を要する水質項目はないか(地下水における鉄、マンガン、硝酸性窒素、乾
燥地や沿岸地域における塩分濃度、など)。
(4) 先方実施機関の能力等を考慮に入れ・・・位置づけを整理する
浄水場のような施設が整備されたとしても、それを運転するオペレーターの技量が向上し、水
道事業の管理者やオペレーターの水質管理に対する意識が変わらなければ、持続的に安全な水を
供給することはできない。逆に、意識だけあっても必要な施設や機器がなければ、適切な水質管
理はできない。関係者の意識、技術レベル、維持管理体制等について注意を払い、水質管理に関
する投入の必要性、内容、タイミング等を検討していく。
(5) 以上の点を踏まえて、適切なスキームの選択もしくは組み合わせを行う
スキームの選択や組み合わせは、問題の内容や程度によって多様なパターンが想定される。プ
ログラム形成のアプローチが判然としない場合には、企画調査員やプロジェクト形成調査を活用
したり、開発調査を起点に協力を展開したりしていくことが考えられる。水質管理に関しては、
以下のような点が参考になると思われる。
1)上述のとおり施設整備だけでは適切な水質管理ができるようになるとは限らない。無償資金協
力によって施設を整備する際には、併せて無償資金協力の枠内で実施可能であるソフトコンポ
ーネントによって技術支援を行うことが考えられる。先方実施機関の能力によっては、これに
加えて技術の定着やフォローを図るために、無償実施後に小規模な技術協力やボランティア派
遣を行うことが考えられる。過去に複数の給水分野の無償案件を行っている場合にも、そのフ
ォローのための投入を考慮することは効果的である。
2)水質に対する特別な注意が必要な場合や、規模の大きい都市を対象とする場合など、問題が難
しく複雑な場合には、開発調査から実施することが考えられる。開発調査は、水質についても
基礎データを収集することにより正確な問題把握ができること、比較的規模の大きな現地調査
によって水質の季節変動や地域的傾向を把握できること、調査の過程を通じて技術移転や意識
改革を図れること、問題解決のアプローチを整理することができること、十分な代替案比較が
できることなど、多くの利点を有している。
3)水質検査技術の移転によるラボの強化や水質検査体制の強化といった焦点の絞られた協力で
あれば、ボランティア事業の活用も十分可能である。
4)都市水道に関しては、日本の地方自治体の水道事業体に多くの人材リソースがあり、政令指定
都市クラスの大都市の水道局はこれまでも熱心に技術協力を行ってきている。特に浄水処理、
配水コントロール、水質管理など、維持管理面の技術移転型協力には強みがある。一方、地方
自治体のリソースでは村落給水や仏語圏・西語圏への対応は困難であるが、公示型によりコン
サルタントの活用を図ることが可能である。
5)水質管理のみを対象とした協力事例は必ずしも多くないが、給水事業はいずれも「安全な水の
供給」を主たる目的とするものであり、水質管理の視点はどの案件においても留意が必要であ
る。
6-2
(6) 要請書の中に水質管理に関する記述やデータを盛り込ませる
先方政府からの要請書には、水質管理に関する記述(水質に関する問題認識、水質管理の現状)
やデータ(水質検査データ)を記載するよう求める。これにより、水質管理に関する先方実施機
関のレベルを把握することができ、水質検査データによって問題の内容と程度が定量的に理解で
きる。特に水質データは、協力に際して特に注意が必要な水質項目がないかどうか、要請されて
いるアプローチが適切なものかどうかを判断する上で重要である。
6-3
6-1-2 下水道
下水道についての案件形成段階において留意すべきポイントは、以下のとおりである。
(1) 下水道整備の目的の明確化
(2) 相手国の現状にあった段階的整備の考え方の導入
(3) 相手国の技術的・財政的レベルで維持管理可能な技術の導入
解 説
(1) 下水道整備の目的の明確化
日本における下水道の目的は、①浸水対策、②生活環境の改善、及び③公共用水域の水質改善
となっているが、途上国においては、①については、洪水対策として別の案件になることも多い。
また、②についても、各家庭に腐敗槽が設置されている場合は、実際は適切な維持管理がなされ
ていないことも多く地下水汚染の問題や、未処理水の側溝放流などの問題はあるものの、この腐
敗槽を利用している人々は、特にし尿の処理について不満を有している訳でもなく、早急な下水
道整備を切望している訳でもない。
また、③についても、公共用水域の汚染は、生活排水や工場排水などの点源のみならず、面源
負荷が大きなウェイトを占めている場合もあり、また、放流先での利水事業がない場合は、行政
や人々の関心も必ずしも高くない。しかし、放流先での環境保護や、生態系保護の問題が存在す
る場合がある。
従って、下水道整備の案件を形成する場合には、下水道の目的は何かを明確にするとともに、
それを解決する手段として他にどんな方法が考えられるのか、また、それについての下水道整備
の優位性は何かなどを厳密に検討することが求められている。
(2) 相手国の現状にあった段階的整備の考え方の導入
途上国においては、
“Water supply and Sanitation”という括りで取り扱われることが多いが、
これは、水供給とそれに伴って発生するし尿・雑排水の処理は対にして行うべきだという考えに
基づいている。しかしながら、実際は、水供給のみが先行し、し尿・雑排水処理はかなり遅れて
いるのが現状である。また、し尿は腐敗槽などで処理される場合も多いが、雑排水は、人の健康
に及ぼす影響が少ないため、住宅周辺の側溝に直接放流されてきているのが現状である。
しかし、ここで直ぐに下水道の整備と短絡的に結び付けるのではなく、上述の(1)の項目を十分
検討するとともに、具体的な下水道整備にあたっては、主に衛生施設や既存下水道の普及状況な
どを調べるとともに、相手国の技術の現状、計画対象区域の発展段階も考慮して計画を策定する
ことが必要である。
1)どの様なトイレが主に普及しているのか。
2)し尿はどの様に処理・処分されているのか。
3)雑排水は、どの様に処理されているのか。
4)既存の下水管渠の敷設状況はどうなっているのか。
また、日本では、昨今は分流式が一般的であるが、かつては、既存管を有効利用するため、下
水道の排除方式は合流式でスタートしていることから、以下の項目の調査結果を元に、どういう
排除方式を採用するのが最適かを判断することが重要である。
1)年間の雨量とその季節的変動はどうなっているか。
2)雨水は、汚水と一緒の管で収集されているか、それとも別の管によるか。
3)放流先の河川の水質・水量はどの程度か。
6-4
(3) 相手国の技術的・財政的レベルで維持管理可能な技術の導入
相手国が定めた放流基準を遵守するためには、高度処理が必要となる場合が多々見受けられる。
例えば、放流先が湖沼や湾など閉鎖性水域の場合、りんや窒素の基準が定められている場合は、
これらの富栄養化物質を除去する処理法が求められる。しかしながら、これらの高度処理は、事
業費や維持管理費が高くなることや、維持管理に高度な技術を必要とすることから、仮にこの技
術を導入しても、適切な運転管理は殆ど不可能である。
従って、処理法を選定する場合には、彼らの技術的・財政的レベルから判断して、持続可能な
処理法を導入することを第一に考えるべきである。そのためには、5-5-1 に示した環境基準を満
たす最低限の放流水質基準を明らかにし、5-5-3 に示した考え方により、処理法を選定する。既
述した通り、マスタープランでは、相手国の放流基準を満たす処理法を導入するが、フィージビ
リティ調査においては、上記の考えを導入して、最初沈殿池のみを建設するとかの工夫により、
弾力的に対応することが求められている。
6-5
6-2
水質管理に対する意識
相手国の担当者は、上下水道施設の必要性は十分理解していても、肝心の飲料水水質や下水
道整備による水質汚濁防止効果については、あまり関心が高くないのが実情である。
そのため、以下の様な工夫をして、彼らの関心をつなぎとめる努力をする必要がある。
(1) 建設後の適切な維持管理がなされて始めて上下水道はその効果を発揮することから、維持
管理の重要性を理解して貰う
(2) 維持管理に焦点をあてた各種スキームの適用可能性の検討を十分行なう
解 説
(1) 建設後の適切な維持管理が・・・維持管理の重要性を理解して貰う
通常、相手方は、上下水道施設の建設には非常に熱心ではあるが、維持管理については、関心
が低く、また、充分な水道料金や下水道使用料の徴収ができず、結果的に適切な維持管理ができ
ていないことがよくみられる。そのために、以下の項目を十分理解して貰う必要がある。
1)上下水道施設は、毎日の定期的な保守・点検に基づく地道な維持管理がなされて初めて飲料水
水質基準や放流水質基準が達成されること。
2)それぞれの施設における水質検査が必要であること。
3)飲料水水質基準や放流水水質基準を遵守する必要があること。
4)これらを満たすためには、財政面で健全な運営がなされていなければならないこと。
案件形成時には、相手国政府の担当者に水質管理についての考え方を確認するとともに、上下
水道施設が建設された後の維持管理の持続可能性については、財政面での判断が重要であること
から、適切な維持管理を可能とする水道料金や下水道使用料の徴収が可能か、また、適切な維持
管理が可能な技術レベルであるかを十分確認する。
(2) 維持管理に焦点をあてた各種スキームの適用可能性の検討を十分行なう
浄水場については、原水の水質の変動に応じて運転操作を調整する必要がある。また、下水処
理場においても、流入水は、水量や水質が季節毎に、また、同じ 1 日でも、時間により、その値
が大きく変動するため、それに生物処理が追随できず、処理効率が低下することがよくみられる。
そのため、必要なマニュアルやトラブルシューティング集を作成することは大事であるが、それ
と同時に OJT 方式により、実地に指導することが何よりも重要である。
そのため、運転開始時などに水質を専門とする技術者を派遣して彼らの指導にあたるとともに、
日本に招聘して、OJT を実施し、維持管理の技術を習得して貰うなどの案件が立ち上げられない
かなど、JICA が取り得るいろいろなスキームの適用ができないか、その可能性を模索する。
6-6
6-3
水質の要注意地域
6-3-1 上水道
以下のような地域を対象とする上水分野の案件については、水質管理上の注意が必要である。
(1) 水源の上流に有害な重金属や化学物質の流出源となりうる鉱山や工場が立地している地
域
(2) 砒素、フッ素など、人の健康の保護に関する有害物質に地下水が汚染されている地域
(3) その他、注意すべき水質項目があることが判明している地域
解 説
(1) 水源の上流に有害な重金属や化学物質の・・・が立地している地域
水銀、カドミウム、六価クロム等の重金属や、有機塩素化合物のような有害化学物質は、浄水
場において確実に除去することは難しく、濃度によっては健康影響を引き起こす。水道水源はこ
れらの有害物質が流入しないような場所(上流に鉱山、化学工場、メッキ工場等がない場所)で
選択することが望ましい。また、やむをえない場合には、有害物質を発生する鉱山や工場におけ
る発生源処理、監視体制、水質事故対策等に対する十分な配慮が必要となる。
(2) 砒素、フッ素など、人の健康の保護に関する有害物質に地下水が汚染されている地域
途上国においては浄水処理が不要もしくは簡易である地下水を水源とすることが多いが、地質
由来の砒素やフッ素による健康影響が報告されている地域もあり、十分な注意が必要である。
1)砒素:バングラデシュ、インド東部の西ベンガル湾周辺が大規模な汚染地域となっており、大
きな問題となっている。JICA もバングラデシュに対する砒素対策の協力を行っている。他に
も、タイ、カンボジア、ガーナ、メキシコ、チリ、アルゼンチンなどで砒素汚染の報告がある。
2)フッ素:エチオピアからウガンダ、ケニア、タンザニアへかけての大地溝帯地域や、中国内陸
部(中部、西部)が汚染地域として知られており、日本の協力事例がある。他に、タイ、バング
ラデシュ、インド、スリ・ランカ、パキスタン、イラン、イラク、トルコ、シリア、ヨルダン、
パレスチナ、モロッコ、アルジェリア、リビア、エジプト、セネガル、メキシコ、アルゼンチ
ンなどでフッ素汚染の報告がある。
(3) その他、注意すべき水質項目があることが判明している地域
先方実施機関からのヒアリングや他のプロジェクト事例の調査によって、注意すべき水質項目
がないかどうか確認する。
1)島嶼国や沿岸地域の地下水は、海水(塩水)浸入のリスクがあり、開発対象とする帯水層や揚
水量に細心の注意が必要である。
2)乾燥地、半乾燥地の地下水は、雨水による涵養・循環が少なく、塩分濃度が高いことがある。
3)鉄分、マンガン、硝酸性窒素などは、地下水中にしばしば見られる要注意水質項目である。
4)湖沼やダム湖の水を水源とする場合には、湖の富栄養化による水源水質の悪化や浄水処理への
障害が発生する可能性がある。
資料・参考情報等
・WHO(1999)『Arsenic in Drinking Water, WHO Fact Sheet No.210』
・UNICEF『Fluoride in water: An overview』, http://www.unicef.org/wes/fluoride.pdf
6-7
6-3-2 下水道
以下のような地域を対象とする下水道分野の案件については、水質管理上の注意が必要であ
る。
(1) 下水処理水の放流先が湖沼や内湾などの閉鎖性水域である地域
(2) 下水処理水放流先の下流に水道水源の取水口がある地域
(3) 下水処理水の影響が国立公園やラムサール条約登録湿地などに及ぶ地域
(4) 工業地帯を含む地域
解 説
(1) 下水処理水の放流先が湖沼や内湾などの閉鎖性水域である地域
閉鎖性水域は富栄養化が進みやすいため、下水処理に高度処理(窒素、リン対策)が求められ
ることもある。しかし、高度処理には多額の費用がかかり、途上国においては現実的でないこと
も多く、計画策定には慎重な検討が必要である。
(2) 下水処理水放流先の下流に水道水源の取水口がある地域
下水放流口と下流の水道取水口の間に十分な距離があれば、河川流下中の自然浄化が期待でき
るが、流域に大都市が連なっていて両者が近接している場合や、既に河川の汚濁が進行していて
自然浄化機能に多くを期待できない場合は、下水処理水の水質が下流の水道水源の水質に影響を
与えるため、その点を考慮した計画が必要となる。
(3) 下水処理水の影響が国立公園やラムサール条約登録湿地などに及ぶ地域
下水処理場の建設は一般には放流水質が良好になるが、一方でそれまで分散して公共用水域に
排出されていた下水を処理場に集中させて放流することになり、水量、水質の両面でそれまでの
水系環境に影響を及ぼす。ビクトリア湖沿岸に位置するケニア国ナクル市の下水道プロジェクト
においてフラミンゴへの影響が議論になった例に見られるように、貴重な動植物への影響が論点
となることがある。
(4) 工業地帯を含む地域
工場からはしばしば有害な化学物質や重金属が排出され、下水処理場の機能に影響を与える。
工場排水を下水処理場に受け入れるかどうか、工場排水の監視をどのように行うかなど、工場地
帯を含む地域における下水道プロジェクトは注意を要する。
なお、放流水による環境に対する負の影響が想定される場合、環境アセスメントが実施される
ことになり、その結果により影響が明らかにされる。
6-8
6-4
類似案件の確認
6-4-1 上水道
上水道分野の案件を形成する場合、以下の点について十分確認・検討を行う必要がある。
(1) 他の援助機関の動向を調査・確認する
(2) 過去にその国で実施された上水道分野の案件をレビューし、その経験を生かすようにする
(3) 特別な注意が必要な水質項目がある場合には、過去の協力事例を参照する
解 説
(1) 他の援助機関の動向を調査・確認する
上水道分野において協力を行っているドナーは多く、たいていの場合は対象地域や近隣地域に
おいて類似の協力を行っているドナーがある。以下のような点を調査・確認し、教訓をフィード
バックすることが望ましい。
1)水質管理に対してどのようなアプローチを取っているか(ソフト面の支援が組み合わされてい
るか、水質検査や水質検査実施体制確立への協力が行われているか)
。
2)注意を要する水質項目が特定されていないか。
3)維持管理の現況はどうなっているか(水質管理上の問題は生じていないか)。
4)適用している水質基準は何か。
(2) 過去にその国で実施された・・・その経験を生かすようにする
これまでに日本が実施した上水道分野の案件がある場合は、その後その案件が継続的に運営さ
れているか、うまくいっていない場合にはその原因は何かを調査する。
(3) 特別な注意が必要な水質項目がある場合には、過去の協力事例を参照する
地下水の砒素、フッ素汚染に対しては、WHO や UNICEF といった国際機関や他ドナーに知見が蓄
積されており、日本にも以下のような協力事例がある。
1)砒素:
バングラデシュに対する一連の協力(砒素対策は重点セクターに位置付けられている)
開発調査「砒素汚染地域地下水開発計画調査」(1999~2002)
専門家「砒素汚染対策アドバイザー」
開発パートナー事業「飲料水砒素汚染の解決に向けた移動砒素センタープロジェクト」
(2002~2004)
PROTECO「持続的砒素汚染対策プロジェクト」(2005~2008)
無償資金協力「水質検査システム強化計画」(2004~2005)
ほか
2)フッ素:
開発調査「中国内蒙古自治区トクト県地下水開発計画調査」(1996~98)
無償資金協力「タンザニア連合共和国中央高原地域飲料水供給計画」(2001~2003)
6-9
6-4-2 下水道
下水道案件を形成する場合、以下の点について十分確認・検討を行う必要がある。
(1) 他の援助機関の動向を調査・確認する
(2) 過去、その国で実施された環境案件をレビューし、その経験を生かす様にする
(3) 水質管理の点をどこまで配慮するかを充分吟味する
解 説
(1) 他の援助機関の動向を調査・確認する
下水道案件は、通常、事業費がかなり大きくなる傾向があることから、日本のみならず、他の
国際機関との協調融資が必要な場合も多い。また、下水道担当機関の能力強化や人材育成などの
ソフトコンポーネントを行っている他の援助機関も数多くみられる。従って、まず、彼らの援助
動向を調査・確認する。
(2) 過去、その国で実施された環境案件をレビューし、その経験を生かす様にする
これまでに、日本が水質管理に関して実施した案件がある場合は、その後、その案件が継続的
に相手国で運営されているか、また、うまくいっていない場合は、その原因は何かを調査し、そ
の経験を次の案件に生かすことが重要である。
(3) 水質管理の点をどこまで配慮するかを充分吟味する
JICA は、これまで世界各地でいろいろな下水道案件を実施してきたが、その後、実施に結びつ
いたものが少ないこと、また、実施後の維持管理が適切になされていないものが散見される。そ
の主な理由は、事業費が大きすぎた、提案された案件が、相手国の財政・技術レベルに合致しな
かった、ソフトコンポーネントが含まれていなかったため、適切な維持管理が出来なかったなど、
多岐にわたっている。
水質管理からのチェックも大事であり、この面を重要視して、この基準を満足する施設を建設
すると、その後の財政的・技術的理由により、肝心の事業の持続性が担保できなくなることも多
い。あるアフリカの国では、処理水が流入する河川が、周辺地区の水源となっている湖沼に流れ
込んでいるため、富栄養化防止のために、リンと窒素を同時に除去できる処理法を採用したが、
財政的・技術的レベル上の理由により、運転開始後も所定の効果が得られなかったという例もあ
る。従って、案件形成にあたっては、最初から高いハードルを求めるのではなく、地道に出来る
ことから始めるという視点が重要である。
6-10
第 7 章 開発調査(上水道)の事前調査で、どう対応すべきか
(無償資金協力の予備調査も同様)
7-1
事前調査における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
事前調査における水質管理業務として JICA 担当者が行なうべき業務は以下のとおりである。
(1) 事前調査で確認すべき内容を明確にする
(2) 公示において、役務団員に必要な業務内容を明確にする
(3) 選定された役務団員の経歴を確認し、必要があれば社の支援を求める
(4) 調査計画及び質問票が、水質に関して必要十分な内容を含んでいるかを確認する
(5) 現地において、必要とされる情報が収集されているかを適宜確認し、場合によっては在外
事務所の支援も得ながら、所定の成果があげられる様、指示する
(6) 当初方針を満たす内容の事前調査報告書が作成されているか確認する
(7) 本格調査に向けた調査計画を作成する
解 説
(1) 事前調査で確認すべき内容を明確にする
この調査が何を目的にしているか、そのために、水質管理に係る方針、業務内容、それを達成
するために何を実施するべきかを明確にする。
また、要請書、在外事務所とのやりとり、Web ページ等から相手国の対象地域に係る一般的な
水質情報を収集する。さらに、要請書で想定されている水源(地下水、表流水、湧水等)によっ
て、水質管理における一般的な留意点を整理する。
(2) 公示において、役務団員に必要な業務内容を明確にする
上記の作業を現地で行なうのは役務団員であるため、公示に際して、この意図を充分理解し、
またその分野について十分な知見と経験のある団員が選定されるよう、事業の目的・成果、水質
管理に関する方針などを明確に示した業務指示書を作成する。
(3) 選定された役務団員の経歴を確認し、必要があれば社の支援を求める
実際に選定された役務団員が必ずしも JICA が期待していた分野を専門とする団員になるとは
限らない。その場合は、団員が所属する会社に、十分な支援体制を整えるよう要請する。
(4) 調査計画及び質問票が、水質に関して必要十分な内容を含んでいるかを確認する
通常、役務団員は、現地で資料収集するにあたり、事前に日本で質問表を作成して、相手側に
送付しておき、効率的な資料収集を行なう。その場合、質問表が本来の目的に合致したものであ
るかをチェックする。調査団員がその分野に関し十分な専門性を有していないと思われる場合は、
上記(3)で示すように、会社の支援を要請する(7-3 参照)。
なお、情報収集先は地質情報、土地利用図(国土地理院のような機関、農業省)、水質データ(実
施機関、環境省、保健省)、水文情報(気象を扱う機関)等が想定される。
(5) 現地において、必要とされる情報が・・・所定の成果があげられる様、指示する
資料の収集は相手方の都合もあり、なかなか予定通りにいかない場合も多いが、団内で頻繁に
情報交換に努め、役務団員の業務の進捗状況を把握する。また、日本では不明だった点が明らか
になり、追加情報が必要となってくる場合も出てくることが予想されるが、この際にも的確・迅
速に対応することを役務団員に要請する。更に、資料収集が遅れがちな場合は、在外事務所にフ
ォローをお願いするなどして、本格調査が円滑にスタートすることが可能となる様、現地での役
務団員の活動を指示する。
7-1
(6) 当初方針を満たす内容の事前調査報告書が作成されているか確認する
役務団員は、以下に注意して報告書を作成する。
1)派遣前に、報告書の目次を作成して全体構成を把握する。
2)報告書の記載内容について、相手方が何を望んでおり、それを阻害する要因があるとすれば何
かなど、開発調査の軸がぶれない内容になっているかを確認する。
3)中には、収集資料の内容をそのまま記載している場合もあるが、これは本格調査団が現地で詳
細に調査することになっているため、そのことに時間を割くのではなく、相手方の意向、この
調査を進める上で注意すべき点などが記載されているかを確認する。
4)水質に関する情報を現地で得ることは難しい場合も多いが、どこにどんな資料があり入手可能
か、その信頼性、水質分析機関の実態など、本格調査方針をたてる際の参考とする。
(7) 本格調査に向けた調査計画を作成する
本格調査の水質の調査計画では以下のことが重要である。詳細は以下を参照。
7-6 本格調査における水質調査内容
7-7 本格調査における水質検査の現地再委託情報
7-8 本格調査の業務指示書作成における対応
7-2
7-2
役務提供契約の公示における対応
役務提供契約の業務指示書を作成する際のチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 業務指示書において、水質管理に関する方針を明確にする
(2) 役務団員として必要な専門性は何かをはっきりさせる
解 説
(1) 業務指示書において、水質管理に関する方針を明確にする
事前調査における業務指示書(公示案)は、開発調査や基本設計調査などと比べて、非常に簡
単であり、また、コンサルタントからの提案がないため、その提案を重視することも出来ない。
事前調査においては、具体的な協力内容を検討する段階であるため、当該案件の目的を明示し、
求められる水質管理のレベルを示す。
1)飲料水供給(水利用方法の検討、水源開発、浄水施設を含む上水道施設建設、運営維持管理や
経営等)に直接結びつく案件か。
2)統合的水資源管理、地下水の水質状況把握や賦存状況調査等を目的とし、直ちに飲料水供給に
は結びつかない案件か。
(2) 役務団員として必要な専門性は何かをはっきりさせる
事前調査に水質管理についての業務経験のある役務団員を派遣することが好ましいが、この分
野を専門とする役務団員はそんなに多くない。そのため、最低でも本格調査において必要となる
水質管理情報を、事前調査において十分引き出すことが出来る役務団員の応募を促すため、公示
案の業務担当事項等には、その役務団員の担当分野がはっきり分かるように表示すること。具体
的には巻末の公示案の例を参照。
7-3
7-3
役務団員の決定後における対応
水質担当団員の決定後(コンサルタント選定~出発まで)に JICA 担当者がチェックし、団員
と確認すべき事項は以下のとおりである。
(1) 水質担当団員の経歴をチェックし、必要があれば社としての支援を求める
(2) 水質関連情報の収集先、質問内容を確認する
(3) 水質分析機関に係る情報収集内容を確認する
解 説
水質担当団員の TOR は公示に明示するとともに、団員が作成する調査計画や質問票に含めるべ
き項目について確認する。
(1) 水質担当団員の経歴をチェックし、必要があれば社としての支援を求める
団員数の制約がある事前調査においては、水質担当団員が専属に配置されることは少なく、他
の分野と兼務であることが多いため、担当団員の専門が必ずしも水質ではなく、土木施設の計画、
設計であることが多い。プロポーザルに添付されている業務経験を参照し、水質が専門でない団
員が水質分野を担当する場合には、にわか勉強をしても無理であるので、団員が所属するコンサ
ルタント会社に支援を求めるなどの対応を検討する(8-2 参照)。ただし、個人で応募する場合に
は、支援は、あまり期待できないこともある。
(2) 水質関連情報の収集先、質問内容を確認する
事前調査は、短期間で効率よく関係資料を収集する必要があることから、調査団員は、日本国
内で質問表を作成し、それを出発前に相手方カウンターパートに送付し、現地入りした後に、関
係機関を回りながら、インタビューと質問表に書かれている資料の収集にあたることになる。団
員が作成した質問表について以下を確認する。
1)質問内容が漏れなく記載されているか。
2)質問の趣旨が相手に十分理解されるか。
3)質問項目が多すぎないか、ダブリがないか、漏れがないか。
4)不足がある場合は、国内支援委員会のメンバーあるいは団員が所属する社の応援も得て、質問
表を完成する。
(3) 水質分析機関に係る情報収集内容を確認する
水質検査は現地再委託によって実施することが多いので、その際のチェックポイントを確認す
る。詳細は以下を参照。
7-7 本格調査における水質検査の現地再委託情報
7-4
7-4
既存水質デ-タの収集・整理・解析
水質管理に係る既存データの収集・整理・解析に関するチェックポイントは、以下のとおり
である。
(1) 既存データの収集目的を明確にする
(2) どういうデータが収集できるか(機関名、種類、期間など)
(3) 収集したデータは、本文中において考察の対象とするとともに、元のデータを添付資料と
して掲載する
(4) データの出典を明記する
解 説
(1) 既存データの収集目的を明確にする
既存データの活用には様々な目的があるが、主なものは以下のとおりである。
1)表流水水源の水質の季節による変動を把握し、水源としての妥当性評価及び浄水処理に係る設
計の基礎資料とする。
2)浄水場において処理された浄水の水質変動を把握し、浄水場の機能や維持管理状況を診断する
基礎資料とする。
3)対象地域に存在する既存井戸の水質データを収集し、対象地域の地下水の性状や流動を把握す
る基礎資料とする(地下水は一般に水質の変動が小さいため、既存データの収集は過去の数値
を把握するというよりも、考察の対象とするデータを得ることに主眼がある)。
なお、これらのデータは、本格調査団が現地入りした後、再度、収集する場合も多く、相手方
にすれば、何度も同じ資料を請求されることになることになるため、データを収集する場合には、
その目的を明確にし、闇雲に収集する愚を避けるべきである。
(2) どういうデータが収集できるか(機関名、種類、期間など)
水質に関するデータは一般に入手困難な場合が多く、また、水質の変化の経年変化がわかるも
のの入手が難しいのが現状である。更に、実際にデータを所有しているのは、実際の C/P 機関で
はなく、水省、環境省、保健省、各自治体等である可能性もあるので、収集先を限定して情報な
しとしていないかを確認する。また、収集先として計画しつつも情報が収集できなかった場合、
その理由を明らかにする(情報が整備もしくは保存されていなかった、あることは判明したが入
手できなかった、もしくは断られた、本格調査で収集可能か)。
本格調査の業務指示書を作り、コンサルタント会社がプロポーザルを作るためには、断片的な
デ-タ収集よりも、どの機関が、どの水域の、どういう内容のデータを、いつからいつまでの期
間、収集・整理・保管しているか、入手の可否、等を正確に把握することが一番重要である。
1)どの機関が:水域(河川、湖沼、海域等)によって管理者が異なる。
2)どの水域の:当該調査で必要とする水域が含まれているか等。
3)どういう内容のデータを:調査目的、水質分析項目、年間分析回数等。
4)収集・整理・保管しているか:どのような媒体で、整理・解析されているか、公開しているか、
サンプルがあればベスト。
5)入手の可否:容易に入手できるか。
(3) 収集したデータは・・・元のデータを添付資料として掲載する
収集したデータについては、本文中において考察を加える。また、元データは表やグラフにま
とめ、添付資料として掲載する。ただし、数が大量になる場合には、集計値(平均、標準偏差、最
大値、最小値、頻度分布等)やグラフによって整理しても良い。
(4) データの出典を明記する
収集したデータの出典を明らかにしておく。測定時期(年、月)も重要な情報である。可能な
限り測定方法(ラボでの分析か、簡易方式か)や分析機関なども記載しておくことが望ましい。
7-5
7-5
本格調査における水質調査方針
本格調査における水質調査方針は以下のとおりである。
(1) 必要となる水質検査業務を確定する
(2) 必要な分析精度を確認する
(3) レベル 1~3 施設の水質測定方法を確認する
(4) 相手国側の水質検査体制(公的機関、民間機関)を確認する
解 説
(1) 必要となる水質検査業務を確定する
本格調査において必要となる水質検査については、以下の項目を確認する必要がある。そのた
め、7-4 の(2)を基に、どういうデータが収集できるか確認する必要がある。データが入手不可能
な場合は、本格調査において独自に水質検査する必要がある。
1)水質検査項目
2)頻度(乾季と雨季)
3)採水箇所
4)分析機関
地下水の水質調査を実施する場合は通年水質の変化は少ないが、表流水の場合には雨期に流出
が盛んになることから雨期の中・後期に水量が増加し、濁度が高くなる傾向がある。従って、調
査時期をどのように設定しているかを確認する。また、M/P と F/S がある案件では、それぞれの
段階で水質調査を実施するか、その項目はどう設定しているか、また、優先サイトが絞り込まれ
てから再度実施するかも確認する。
ただし、河川や湖沼の水質は日々刻々変化しているため、調査団が検査した値が、この地点の
水質を代表している訳ではないことは言うまでもない。従って、施設設計にあたっては、この検
査値はあくまでも参考値としての位置づけであり、既存資料など経年変化がわかるものを利用す
ることがより理にかなっている。既存データの収集が、今後の調査の質を決める大きな要因とな
っていることを肝に銘じ、情報収集にあたることが重要である。
(2) 必要な分析精度を確認する
水質検査の精度は高いに越したことはないが、一方で調査費の制約や、地方給水案件の場合に
はサンプルの運搬が難しくサンプル数も多くなるなどの困難が生じたりする。そのため、現実的
なところで折り合いをつける必要がある。主なポイントは以下のとおりである。
1)水質検査の目的が飲料水としての水源であるか、当該地域のベースライン値の把握や全体傾向
の把握のためか、後者において、既存水源の水質を検査する場合には、現場レベルの水質検査
器で良い。
2)簡易水質試験包(パックテスト)は大まかな傾向を掴むためのものに過ぎず、結果を数値とし
て整理、分析することはできないが、簡易で安価であり結果がその場ですぐに判定できるため、
数多くのサンプルに対して迅速な調査が可能であり、詳細な検査が必要な水質項目をスクリー
ニングするなどの用途に適している。
3)相手国の水質基準値や WHO ガイドライン値など、判定の基準とする値を確認の上、その値に対
する合否が判定できる精度を確保するよう、分析方法、測定機器、再委託先等を選定する必要
がある。
(3) レベル 1~3 施設の水質測定方法を確認する
レベル 1~3 施設の水質測定方法のポイントは以下のとおりである。
1)ハンドポンプ付井戸や保護された湧水といった点水源施設(レベル 1 施設)
レベル 1 施設の特徴は、一つの施設は小規模であるが、対象数が多くなる、1 施設当たりの影
響を受ける裨益人口が少ない、水源のみの施設であり水質が不適合ならいつでも放棄できる。
このことから、水源の判定を行う場合は、現場レベルの水質測定器により現場で測定すること
が許容される。その結果、基準値を上回るなど注意を要する項目が判明した場合には、当該項
目の測定を専門の水質分析機関に依頼する。なお、現場レベルの水質検査器では分析精度に限
7-6
界があり、水質基準値までの分析ができない可能性もあるが、そのことは分析上のリスクとし
て相手国政府にも理解しておいてもらう必要がある。
2)公共水栓型(レベル 2 施設)及び各戸給水型のパイプ給水施設(レベル 3 施設)
レベル 2 及び 3 施設の特徴は、一つの施設は中・大規模であるが、対象数が少なくなる、1 施
設当たりの影響を受ける裨益人口が多い、水源以外の給水施設が建設され施設建設に要するコ
ストが大きいので、後から水質が不適合だからといって放棄するわけにはいかない。このこと
から、水源の判定を行う場合は、検査室レベルの測定方法で、水質検査項目(2-6 参照)の全項
目を測定する。
(4) 相手国側の水質検査体制(公的機関、民間機関)を確認する
水質検査は原則、相手国での作業となるが、特殊な項目については、全ての項目を実施できる
とは限らない。直営か、C/P による作業か、実施機関の水質検査ラボでの分析を行うか、相手国
内での再委託かを決める。また、相手国の分析能力に信頼がおけないこともあるが、そらの場合
は、採水した試料を日本に持ち帰って分析する必要がある。
そのため、相手国の公的及び民間の分析機関の分析可能な項目はどれか、また、どういう機器
を使って分析し、その精度・信頼性はどうかなどを調査する必要がある。詳細は 7-7 参照。
7-7
7-6
本格調査における水質調査内容
本格調査における水質調査内容は以下のとおりである。
(1) 水質検査項目と基準値の設定
(2) 水質検査結果の整理・解析
(3) 浄水処理法の判断
(4) 水質の安全性評価
(5) 水質の安全性に係る相手国側の責任
解 説
本格調査における水質調査内容については、以下のことが重要である。なお、業務指示書で詳
細に指示するのではなくて、プロポーザル方式により、コンサルタントから提案させることが望
ましい。
(1) 水質検査項目と基準値の設定
本格調査において行なわれる水質検査には、いくつかの目的と対象があり、それぞれのケース
に応じた水質項目を選択する必要がある。相手国政府が定めた飲料水水質基準がある場合には、
その要件を満たすように検査項目を選定する。ただし、水質基準で定められた項目に疑問がある
場合には、適宜追加する必要がある。詳細は 2-6、9-5-2 参照。
(2) 水質検査結果の整理・解析
案件の目的、対象面積、対象村落数、地質状況、河川及び湖沼の大きさと取水地点、収集デー
タによる情報量等から、どの程度調査すれば対象地域の水質状況が把握できるか、調査箇所数を
どう想定しているかを確認する。
水質検査結果で想定外の物質の存在が認められたり、相手国の水質基準や WHO ガイドライン値
を大幅に超える数値が得られたりした場合、複数回の分析を行う、再調査する、委託先等を変え
る等の対応を考えているか確認する。この他に 9-5-4 参照。
(3) 浄水処理法の判断
浄水処理方式には除去する対象の水質項目やその濃度に応じて様々な方法があるので、収集及
び測定した水質データに基づいて、浄水処理方法を適切に選定する。詳細は 9-5-5 参照。
(4) 水質の安全性評価
上水道案件の目標として「安全な水の供給」が挙げられる、水質の安全性の評価は計画目標の
達成に関わる重要な点である。収集及び測定した水質データや基準に基づいて、水質の安全性を
適切に評価する。詳細は 9-5-7 参照。
(5) 水質の安全性に係る相手国側の責任
水道水質の安全性確保は水道事業に携わる者が最も基本的な要件として取り組まなければなら
ない課題であり、その多くは施設そのものではなく運転に依存する。水質の安全性の確保は、相
手国側の責任であることを、先方関係者に理解させる必要がある。詳細は 9-5-8 参照。
7-8
7-7
本格調査における水質検査の現地再委託情報
水質検査は現地再委託によって実施することが多い。その際の JICA 担当者のチェックポイン
トは以下のとおりである。
(1) 相手国での水質分析機関(会社)の把握
(2) 業務実績(受注実績)
(3) 分析可能な水質項目
(4) 水質項目ごとの分析方法
(5) 分析者・管理者のレベル
(6) 品質管理方法
(7) ラボの管理状況
(8) 水質項目別の分析単価
(9) 現地再委託の適否
(10) 水質分析の再委託における精度管理・測定方法
解 説
途上国では、十分な能力を有する分析機関がない、分析機関があっても試験できる項目が限ら
れている、などの制約がある。再委託先を選定する際には、単に見積もりを徴収するだけでなく、
以下の項目を調べ、必要な分析能力を有するか確認する。
(1) 相手国での水質分析機関(会社)の把握
水質分析機関(会社)が概ね何社あるか。それらに対する、実施機関や我が国の他プロジェク
トにおける評価、評判等を確認する。
(2) 業務実績(受注実績)
実施機関等の政府機関もしくは民間からの受注状況(あれば受注案件リストを収集)、分析実績
のある水質項目、分析回数、年間計画等を確認する。過去の水質検査にかかる報告書があれば入
手する。
(3) 分析可能な水質項目
自社の分析か外注しているかを明示してもらう。分析機関の間での外注状況を把握すると、機
関(会社)相互のレベルやランクを把握するのに役立つ。
(4) 水質項目ごとの分析方法
水質項目ごとの、使用している分析方法 or 分析測定機器、定量下限、自社による分析実績、
自社による分析の可否、見積等を確認し、一覧表にまとめる(表 7-1 参照)。なお、途上国では、
金属等を原子吸光法で測定する際に、フレーム式原子吸光光度計(FAAS)しか保有していない場合
があるが、必要な精度が得られない水質項目があるので注意する。Electrothermal atomic
absorption spectrometry(EAAS)を用いることが望ましい。
(5) 分析者・管理者のレベル
分析者・管理者のレベルや経験度を確認する。
(6) 品質管理方法
マニュアルの有無と内容、品質管理方法、3-3 の (3)に示す外部精度管理に係る規格の認証取
得状況を確認する。また、異常値に対してどう対応しているか確認する。
(7) ラボの管理状況
分析室や分析作業について、雑然としていないか、汚れていないかなど、精密な分析をする環
境が整っているか確認する。
7-9
(8) 水質項目別の分析単価
水質検査とは次の全てを含めたものであり、①~④をサンプリングという。①採水瓶・器具の
準備、②採水、③保存、④運搬、⑤分析。分析単価では、サンプリングと分析を分離すると、分
析値に疑問が生じた場合に責任のなすり合いになるので、原則として、一括で委託すること(3-4
参照)。また、分析単価は1社のみではなく、複数社から入手することが望ましい。
(9) 現地再委託の適否
本格調査の目的を達成するために必要な水質検査項目と、相手国の水質分析機関が受託できる
項目は、必ずしも一致しない。にもかかわらず、委託して検査すれば結果は数値として表示され、
調査結果として無視するわけにはいかない。従って、分析機関の実績、能力、保有機材等の面か
ら、本当に受託できるかを見極める必要があり、これによっては項目(数)を決める必要がある
(7-8 参照)。上記(1)~(8)の結果によって、分析機関が適正かどうかを自分で判断できない場合
は、日本国内で専門家の判断を仰ぐこと。
また、現地で分析ができない場合には、国内再委託とすることも検討する(重金属、農薬類等
については現地で分析できないことも多い)。なお、相手国実施機関がラボを備えている場合も多
いが、再委託先とすることはできない。相手国実施機関のラボを使用する場合は、原則として費
用は実施機関の負担となる。
(10) 水質分析の再委託における精度管理・測定方法
水質分析の測定値は、正確で信頼性が高いことが絶対的条件である。このため、測定における誤
差を小さくし、測定値のバラツキ(分布)を小さくする必要がある。これらを精度管理といい、
検査機関内の試験担当者間での精度を均一化するための内部精度管理、各検査機関の間での外部
精度管理がある。詳細は 3-3 参照。
資料・参考情報等
・表 7-1 水質検査項目ごとの測定方法等についての資料入手(例)
7-10
7-8
本格調査の業務指示書作成における対応
本格調査の業務指示書作成における対応では、以下の内容を明確に示すことにより、的確な
プロポーザルの作成が期待できる。
(1) 水質担当団員の業務を明示する
(2) 水質検査の目的と結果の活用を明記する
解 説
開発調査の業務指示書では、調査方法や内容の詳細は指定せず、コンサルタントのプロポーザ
ルを重視するが、本手引きを参考資料として挙げ、活用を促すことも効果的と考えられる。
(1) 水質担当団員の業務を明示する
開発調査においては、水質担当団員を調査団に配置することが望ましく、特に各戸給水施設(レ
ベル 3 施設)のような大規模な水道の浄水場や水源施設に対して協力を行う際には、水質専任の担
当者を置く必要性が高い。しかし、実際には予算及び団員人数に制約がある中、水質担当団員は
他の分野との兼務としていることが多い。その場合であっても、分野名に「○○/水質」などと
水質を明示することにより、水質分野に関するコンサルティングサービスを JICA が求めているこ
とを明らかにする。水質担当団員を兼務とする場合は、コンサルタント会社としてのサポート体
制を明示するよう求める。水質担当団員の主な業務は以下のとおりである。
1)水質管理に係る詳細な調査計画の検討
2)既存水質データの収集、整理、解析
3)水質検査の実施(現地再委託によって実施する場合にはその作業監理)
4)水質検査結果の整理、解析
5)水質管理に関わる調査結果の取りまとめ、方針の策定、設計、運営・維持管理計画の策定、報
告書作成
(2) 水質検査の目的と結果の活用を明記する
開発調査における水質検査の目的と結果の活用は以下のとおりであり、これによって、検査項
目、調査対象、検査回数、検査時期が決まる。
なお、要請書や関連資料(相手国において過去に実施された給水分野の基本設計調査や開発調査
の報告書)を参照し、特に注意を要する水質項目がある場合や、事前調査において水質に関する
留意事項が特定されている場合には、調査方針に明記してコンサルタントの注意を促す。
1)水源が特定されている場合、水源の水質検査を行い、飲料水の水源として適切かどうか、どの
ような浄水処理を行う必要があるか、判断する。
2)浄水場のリハビリを対象とする案件の場合は、上記 1)に加えて対象となる既存浄水場の各プ
ロセスでの水質の変化を分析し、浄水場の機能(処理状況)を診断する。
3)地下水開発の案件においては、既存水源や既存井戸の水質検査を行い、特定の水質項目で対象
地域をスクリーニングする、地下水の水質状況をマッピングする、特に注意を要する水質項目
の有無を把握する。
4)プロジェクト実施前に裨益住民が使用している水の水質を、プロジェクトの必要性の判断と効
果分析のためのベースライン値として把握する。
7-11
表 7-1 水質検査項目ごとの測定方法等についての資料入手(例)
質
名
大腸菌 or
耐熱性大腸菌
Must not be
detectable
in
any
100ml
sample
微生物によるもの
日本語
0 in 100ml
sample
Standards
for
drinking
water
quality.
(mg/L)
WHO
Guidelines
for drinking
water
quality.
(2004)
(mg/L)
○
Water
quality
items to be
analyzed.
当該調査
の水質
検査項目
(例)
Minimum
limit of
determination
required by
the standards.
(mg/L)
水質基準から
要求される
定量下限
Analytica
l methods.
測定方法
Minimum limit of
determination of
the analytical
methods.
(mg/L)
測定方法の
定量下限
Number of
analysis per
year by the
authority or
company.
自社による
測定実績
(検体数/
年など)
Analytical
possibility
by the
authority or
company.
自社による
測定の
可否
分析機関(会社)が記入
Chemicals that are of health significance
Acceptability aspects
7-12
出所:岩堀作成
2.Naturally occurring chemicals
地殻中に存在し自然水中に溶出するもの
Arsenic (As)
ヒ素
0.01
0.05
○
0.001
Chromium (Cr)
クロム
0.05
○
0.005
Fluoride (F)
フッ素
1.5
1.5
○
0.15
Manganese (Mn) マンガン
0.4
0.5
○
0.04
Selenium (Se)
セレン
0.01
0.01
○
0.001
3.Chemicals from industrial sources and human dwellings
産業と人間生活によるもの
Inorganics
無機物
Cadmium (Cd)
カドミウム
0.003
0.05
○
0.0003
Cyanide (CN)
シアン
0.07
0.05
○
0.007
Mercury (Hg)
水銀
0.001
0.001
○
0.0001
Organics
有機物
Benzene
ベンゼン
0.01
○
0.001
Tetrachloroeth テロラ
0.04
○
0.004
ene
クロロエチレン
トリ
Trichloroethene
0.07
○
0.007
クロロエチレン
4.Chemicals from agricultural activities
農業によるもの
Non-pesticides
農薬でないもの
Nitrate (NO3)
硝酸塩
50
45
○
5
Nitrite (NO2)
亜硝酸塩
3
○
0.3
Pesticides used in agriculture
農業で使う農薬
2,4-D
2,4-D
(2,4-dichlorop (2,4- ジ ク ル ロ
0.03
○
0.003
henoxy acetic フ ェ ノ キ シ 酢
acid)
酸)
2,4-DB
2,4-DB
0.09
○
0.009
5.Chemicals used in water treatment or materials in contact with drinking-water
飲料水の消毒、消毒による副生成物、浄水薬品による汚染物質
Disinfection by-products
消毒による副生成物
物質の由来・用途等から判断して、水質検査項目なし
Contaminants from treatment chemicals
浄水薬品による汚染物質
物質の由来・用途等から判断して、水質検査項目なし
Contaminants from pipes and fittings
水道管とその付属品による汚染物質
Copper (Cu)
銅
2
1
○
0.2
Lead (Pb)
鉛
0.01
0.05
○
0.001
6.Cyanotoxins
富栄養化した湖沼における藻類によるもの
物質の由来・用途等から判断して、水質検査項目なし
7.Acceptability aspects
水の性状に係る項目
Ammonia
アンモニア
1.5
○
0.15
Chloride (Cl)
塩素イオン
250
600
○
25
Color
色度
15 TCU
50 TCU
○
Copper (Cu)
銅
1
1
○
0.1
Hardness
硬度
100-300
1000
○
10
Iron (Fe)
鉄
0.3
1
○
0.03
Manganese (Mn) マンガン
0.1
0.5
○
0.01
Odor
臭気
acceptable acceptable
○
pH
水素イオン濃度
6.5 - 8.5
6.5 - 8.5
○
Sulfate (SO4)
硫酸イオン
250
600
○
25
Taste
味
acceptable acceptable
○
Total
総溶解性物質
1,000
2,500
○
100
dissolved
solid (TDS)
Turbidity
濁度
5 NTU
25 NTU
○
Zinc (Zn)
亜鉛
3-5
5
○
0.3
E.coli or
Thermotolerant
coliform
bacteria
1.Microbial aspects
英語
物
相手国の
水質基準
(例)
(mg/L)
WHO
ガイドライン
(2004)
(mg/L)
コンサルタントが記入
:微生物 (Microbial aspects)
:健康に影響のある化学物質 (Chemicals that are of health significance)
:水の性状に係る項目 (Acceptability aspects)
Name of the
authority or
company for
contract
out.
外注する
場合の
外注先
Estimation
of the
analysis.
(sampling +
analysis)
測定単価
サンプリング
+
測定
Suitability
of the
analytical
methods.
左記の
測定方法の
適合性
コンサルタ
ントが記入
■表の使い方
以下の手順で、当該調査における水質検査項目に対する分析機関(会社)から、測定方法、自社による測定の可否、見積を徴収する。
(1) 表 2-4 から当該調査の水質検査項目として○印を付した項目を集めて、「コンサルタントが記入」の欄を作る。
(2) 「水質基準から要求される定量下限」=太枠で囲った適用するガイドライン値 or 基準値の 1/10 とする。
(3) 「分析機関(会社)が記入」の欄を作る。
(4) 「外注する場合の外注先」は、測定現場レベルの測定法による測定の可否を確認する(表 3-1 を参考にして)。
(5) 「左記の測定方法の妥当性」=分析機関が示した測定方法の適合性を評価する。表 3-2 WHO ガイドラインに示す測定法、表 3-3 日本の水道水質基準に関する省令に定める測定
法(上水試験方法)に示す測定法等と比較して、コンサルタントが適 or 不適を確認する。
Microbial aspects
第 8 章 開発調査(上水道)の本格調査で、どう対応すべきか
本格調査の内容は案件により千差万別であり、一概に記述できないので、本手引きでは調査内
容に係る記述はしないものとする。
8-1
本格調査における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
本格調査計調査における水質管理業務として、JICA 担当者が行うべき業務は以下のとおりで
ある。
(1) 実施計画書、業務指示書において水質管理に関する方針を明確にする
(2) 選定されたプロポーザルに記載された水質管理業務に係る調査方針、調査内容をチェック
する
(3) 水質管理に係る適切な調査が行われているかチェックする
(4) 各段階で作成された調査報告書における水質に関する記載内容をチェックする
解 説
(1) 実施計画書、業務指示書において水質管理に関する方針を明確にする
業務指示書では、コンサルタントのプロポーザルを重視し、調査方法や調査内容の詳細はあえて記さ
ないのが一般的である。しかし、発注者である JICA の意図は、調査方針として明確にコンサルタントに伝
える必要がある。要請書、事前調査報告書及び関連資料を十分に読み込み、水質に関して特に留意す
べき事項がないかどうか確認する。
(2) 選定されたプロポーザルに記載された・・・調査内容をチェックする
選定されたプロポーザルの調査方針、調査内容に記載されたコンサルタントの提案を良く読み、
JICA が求めるアウトプットが得られる内容となっているかどうかチェックする。その際、途上国
は雨期と乾期が明瞭に分かれている国が多く、それに伴い水質も変動することから、経年水質デ
ータの存在が重要である。水質データが不足している場合は、本格調査の中でその点を補う調査
を実施することになっているか確認する。
チェック項目は以下のとおりである。
1)水質検査の目的と結果の活用を理解しているか。
2)現地調査で行なうべき調査項目に漏れはないか。
3)水質検査項目と必要な精度が明記されているか。その理由は明らかになっているか。
4)水質を担当する団員は誰か。十分な技術力を有していると思われるか。他の団員もしくは会社
からのサポート体制はどうなっているか。通常、水質調査団員が評価対象団員となることは少
ないので、過去の調査団への参加時の役割が明確でないことが多いため、契約交渉等で確認す
る。
(3) 水質管理に係る適切な調査が行われているかチェックする
チェック項目は以下のとおりである。
1)契約書の特記仕様書及び調査業務計画書に定められた調査が全て実施されているか。
2)調査の結果、特に注意すべき事実の判明があったか。
3)現地調査の結果明らかになった留意すべき水質項目や留意事項に対して、適切に対応している
か。
4)水質検査項目と基準値の設定(9-5-2 の基本設計調査を開発調査に読み替える)
。
5)既存水質デ-タの収集・整理・解析(9-5-3 の基本設計調査を開発調査に読み替える)。
6)水質検査結果の整理・解析(9-5-4 の基本設計調査を開発調査に読み替える)。
7)浄水処理法の判断(9-5-5 の基本設計調査を開発調査に読み替える)
。
8)水質の安全性評価(9-5-7 の基本設計調査を開発調査に読み替える)
。
9)水質の安全性に係る相手国側の責任(9-5-8 の基本設計調査を開発調査に読み替える)。
10)水質管理に関する運営・維持管理が適切に検討されているか。
8-1
(4) 各段階で作成された調査報告書における水質に関する記載内容をチェックする
現地での水質調査結果は、既存資料と併せて、インテリムレポート、インテリムレポート、プ
ログレスレポート、ドラフトファイナルレポート、最終報告書と、調査の各段階において計画策
定に反映することになる。特に、水質調査は初期段階で行われるので、適切に行われていないと、
後の調査で取り返しのつかないことになる。
また、最終報告書は、調査の結果の最終とりまとめの性格を有するとともに、その後、実施段
階に移行する際に基本となる重要な報告書である。そのため、全調査過程で検討された水質管理
に関する現状、計画、設計が漏れなく記載されている必要がある。
8-2
8-2
水質団員の専門性と会社によるサポート
水質担当団員の決定後に(コンサルタント選定後、契約交渉まで)、JICA 担当者がチェックす
べきポイントは以下のとおりである。
(1) 水質担当団員の経歴をチェックし、必要があれば社としてのサポートを求める
(2) サポート要員の氏名、業務経験、資格を確認する
(3) 調査の各段階でのサポート内容を確認する
解 説
(1) 水質担当団員の経歴をチェックし、必要があれば社としてのサポートを求める
団員数の制約がある調査においては、水質担当団員が他の分野と兼務であることが多いため、
担当団員のバックグラウンドは必ずしも水質ではなく、土木施設の計画、設計であることが多い。
プロポーザルに添付されている業務経験を参照し、水質が専門ではない団員が水質分野を担当す
る場合には、コンサルタント会社にサポートを求めるなどの対応を検討する。
(2) サポート要員の氏名、業務経験、資格を確認する
プロポーザルにおいて水質調査団員の経験等を確認し、十分ではないと考えられる場合は、契
約交渉でサポートを依頼する。サポート要員の氏名、業務経験、資格等を明確にし、調査業務計
画書に記載するよう求める。
(3) 調査の各段階でのサポート内容を確認する
サポート要員が調査のどの段階でどのようなサポートを行うのか確認し、調査業務計画書に記載するよ
う求める。想定される主なサポート業務は以下のとおりである。
なお、調査中は水質調査としてアサインされた団員との協議を行い、サポート要員と直接のやりとりはし
ない。水質調査団員がサポートを受けて回答していないと考えられる場合には、必要に応じて団員、総括、
営業担当等に依頼する。
1)詳細調査計画策定の支援。
2)水質検査に係る再委託契約の仕様書作成や再委託先選定の支援。
3)水質検査業務における精度確保の支援(適切な分析方法の選定、再委託先に対する作業監理等)。
4)調査結果の整理、解析の支援。
5)報告書作成における支援。
8-3
8-3
無償資金協力との連携
開発調査では提案する計画を実現するための資金ソースを予め想定し、実現可能な計画を立
案することが極めて重要であり、無償資金協力による事業化を念頭において調査が行われるこ
とも多い。その場合の留意点は以下のとおりである。
(1) 開発調査段階で十分な水質データを収集する
(2) 開発調査段階で水源や処理方式の十分な代替案比較を行なう
(3) 環境社会配慮プロセスを組み込む
(4) 維持管理に対する対応を十分に検討する
解 説
(1) 開発調査段階で十分な水質データを収集する
無償資金協力事業では、事前の調査として基本設計調査を行うが、現地調査は 1~2 ヶ月、国内
作業を含む全体期間でも約半年という短期間で行われることが多い。そのため、基本設計調査に
おいても水質検査を行なうものの、季節変動や降雨の影響、日間変動などを捉えるような詳細な
調査を行うことは困難である。よって、水質管理に関わる案件については、開発調査の段階で調
査計画を吟味し、十分な量と内容の水質データを揃える必要がある。
(2) 開発調査段階で水源や処理方式の十分な代替案比較を行なう
基本設計調査は上記のとおり短期間で行なわれるため、水源や処理方式について多くの代替案
を比較し、試行錯誤する中で最適案を見出すという計画プロセスに十分な時間をかけることがで
きない。特に代替案比較のために実験やデータ収集など時間のかかる入念な調査が必要な場合は、
基本設計調査での対応は困難である。よって、代替案比較については開発調査の段階で行い、基
本設計調査では開発調査で選定された計画案に対して設計作業を行なうようにする必要がある。
(3) 環境社会配慮プロセスを組み込む
2004 年 4 月に JICA 環境社会配慮ガイドラインが改訂され、カテゴリAに分類された案件につ
いては、「JICA は環境影響評価が実施されている場合又は本ガイドラインに基づいて開発調査が
なされている場合であって、改めて環境影響評価を行なう必要のない場合、基本設計調査を行う」
と規定されている。水質管理そのものが環境社会配慮に関して問題となることは少ないが、浄水
場や下水処理場に関連して、以下のような事例もある。無償資金協力による事業化を円滑かつ迅
速に進めるためには、開発調査段階から十分なデータ収集、代替案比較、公聴会等を行い、環境
社会配慮への取り組みを強めておく必要がある。
1)下水処理場の処理水水質が放流先の水質や生態系に与える影響が問題となった事例
2)水道水源の取水に伴う先行取水権や自然環境への影響が問題となった事例
3)浄水場や下水処理場の施設用地の取得に際して住民移転が発生した事例
(4) 維持管理に対する対応を十分に検討する
無償資金協力では実際に施設や機材が整備されるため、稼働後に設計どおりの水質に処理でき
ているかどうか、結果が如実に表れる。そのため、基本設計調査では施設や機材の維持管理につ
いて、十分な検討を行う。水質管理については、相手国関係者の意識の改革や維持管理技術の定
着が重要であり、現実的な維持管理計画の策定が求められる。
無償資金協力の枠内でも、次の項目をを技術支援として組み込むことが可能であるが、いずれ
もプロジェクトの円滑な立ち上がりや成果の持続性の最低限の確保を目指すものであり、E/N(交
換公文)に定められた無償資金の供与期限内に限られ、投入規模も限定的なものとならざるを得な
い。
1)コンサルタントによるソフトコンポーネント
2)施工業者・調達業者による初期操作指導(個別の機器の操作方法の訓練)
3)施工業者・調達業者による運用指導(システム全体としての運転方法の訓練)
8-4
以上より、開発調査段階においても、以下の点に留意して維持管理計画を策定することが求め
られる。
1)維持管理を担当する機関の能力を的確に評価し、大幅に不足すると考えられる場合には、無償
資金協力だけでなく技術協力の投入を考え、そのタイミングや投入規模を十分に検討する。
2)開発調査における組織計画、人材育成計画、維持管理計画は、理想的な内容になりがちである
が、現状や財政面の制約を踏まえた現実的な内容とする。
3)無償資金協力では供与期限の制約があり、完成した施設の運転訓練に充てられる時間は、試運
転開始後 2~3 ヶ月が精一杯であることが多い。その後の技術の定着やフォローが必要である
と考えられる場合には、そのための工夫を考える必要がある。
8-5
8-6
第 9 章 無償資金協力(上水道)の基本設計調査で、どう対応すべきか
9-1
基本設計調査における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
基本設計調査における水質管理業務として、JICA 担当者が行うべき業務は以下のとおりであ
る。
(1) 水質データの収集を考慮した調査計画を立てる
(2) 実施計画書、業務指示書において水質管理に関する方針を明確にする
(3) 選定されたプロポーザルに記載された水質管理業務に係る調査方針、調査内容をチェック
する
(4) 現地調査結果概要に記載された水質に関する現地調査結果をチェックする
(5) B/D 方針において水質に対する適切な配慮がなされているかどうかチェックする
(6) 基本設計調査報告書における水質に関する記載内容をチェックする
解 説
(1) 水質データの収集を考慮した調査計画を立てる
湧水と地下水は水質が比較的安定しているため、これらを水源とする給水施設を計画対象とす
る場合には、地下水位が最も下がりアクセスが良くなる乾期に現地調査を行うよう調査計画を立
案するのが望ましい。一方、表流水は年間の水質変動が大きいため、注意が必要である。事前に
対象とする水源に関する既存の経年水質データが存在するかどうか、先方実施機関に照会して確
認することが薦められる。
水質データが不足している場合は予備調査を実施し、予備調査と基本設計調査の両方を活用す
ることによって、雨期と乾期の水質変動を把握することが望ましい。閣議予定の都合等によりそ
のような対応ができない場合には、以下の点を考慮して調査計画を定める。
1)水源が渓流や小河川など、人為汚染の少ない表流水である場合には、浄水処理に影響を与える
原水水質の大きな要因は濁度である。最も濁度が高くなるのは、通常雨期である。
2)取水地点の上流に都市や工場があるなど、人為汚染の影響の大きい表流水を水源とする場合に
は、排水に起因する汚濁物質が水質悪化の大きな要因になる可能性がある。この場合、最も流
量が減少し汚濁物質の濃度が高くなるのは、通常乾期である。
また、予め先方実施機関に主要項目の分析やサンプリングを依頼することも、使用できる水質
データを増やすために有効である。
(2) 実施計画書、業務指示書において水質管理に関する方針を明確にする
基本設計調査の業務指示書では、コンサルタントの技術提案を重視し、調査方法や調査内容の
詳細はあえて記さないのが一般的である。しかし、発注者である JICA の意図は、調査方針として
明確にコンサルタントに伝える必要がある。要請書及び関連資料を十分に読み込み、水質に関し
て特に留意すべき事項がないかどうか確認する。検討すべき主な項目は以下のとおりである。
1)計画が目標とする水質のレベル(水質基準)の設定
2)特に注意を促すべき水質項目(地下水案件における砒素、フッ素、鉄、マンガン等、また必要
に応じ他の有害物質も)
(3) 選定されたプロポーザルに記載された・・・調査内容をチェックする
選定されたプロポーザルの調査方針、調査内容に記載されたコンサルタントの提案を良く読み、
JICA が求めるアウトプットが得られる内容となっているかどうかチェックする。チェック項目は
以下のとおりである。
1)現地調査で行なうべき調査項目に漏れはないか。
2)水質検査項目と必要な精度が明記されているか。その理由は明らかになっているか。
3)水質を担当する団員は誰か。十分な技術力を有していると思われるか。他の団員もしくは本社
からのサポート体制はどうなっているか。
9-1
(4) 現地調査結果概要に記載された水質に関する現地調査結果をチェックする
現地調査の結果は、現地調査結果概要に取りまとめられ、帰国報告会において説明される。チ
ェック項目は以下のとおりである。
1)契約書の特記仕様書及び調査業務計画書に定められた調査(既存水質データの収集、水質検査、
水質基準の収集等)が全て実施されているか。
2)調査の結果、特に注意すべき事実の判明があったかどうか。
(5) B/D 方針において水質に対する適切な配慮がなされているかどうかチェックする
B/D 方針会議は、プロジェクトのコンセプトやコンポーネント、設計方針を定める重要な会議
である。B/D 方針は担当コンサルタントが作成し会議に諮ることになるが、その際のチェック項
目は以下のとおりである。
1)現地調査の結果明らかになった留意事項に対して、適切に対応した基本設計の方針(B/D 方針)
が定められているか。
2)計画が目標とする水質の基準が適切に定められているか。
3)浄水処理方式が適切に選定されているか。
4)特に留意すべき水質項目がある場合、適切な対応策が検討されているか。
5)水質管理に関する運営・維持管理が適切に検討されているか。必要に応じて技術支援(ソフト
コンポーネント等)が検討されているか。
(6) 基本設計調査報告書における水質に関する記載内容をチェックする
基本設計調査報告書は、基本設計調査の結果を取りまとめたものであると同時に、その後の実
施段階においても基本となる重要な報告書であり、基本設計調査の過程で検討された水質管理に
係る現状、計画、設計が漏れなく記載される必要がある。詳細については、9-6 参照。
なお、予備調査における水質管理業務の流れについては、
「第 7 章
査で、どう対応すべきか」を参照のこと。
9-2
開発調査(上水道)の事前調
9-2
実施計画書、公示、業務指示書作成における対応
実施計画書、公示、業務指示書を作成する際のチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 水質担当団員を配置する。ただし、団員人数の制約がある基本設計調査においては、他の
分野との兼務とすることもやむを得ない
(2) 水質管理に関する調査方針を明記する
(3) 原水水質から判断して、浄水処理方法の設計が難しい場合は、十分な水質調査と設計期間
を取ること
(4) 調査項目として「既存水質データの収集、整理、解析」と「水質検査」を記載する
解 説
(1) 水質担当団員を配置する。ただし、・・・兼務とすることもやむを得ない
給水分野の基本設計調査においては、水質担当の団員を調査団に配置することが望ましく、特
に各戸給水施設(レベル 3 施設)のような大規模な水道の浄水場や水源施設に対して協力を行う
際には、水質専任の担当者を置く必要性が高い。しかし、実際には予算及び団員人数に制約があ
る中、水質担当団員は他の分野との兼務としていることが多い。その場合であっても、分野名に
「○○/水質」などと水質を明示することにより、水質分野に関するコンサルティングサービス
を JICA が求めていることを明らかにする。水質担当団員の主な業務は以下のとおりである。
1)水質管理に係る詳細な調査計画の検討
2)既存水質データの収集、整理、解析
3)水質検査の実施(現地再委託によって実施する場合にはその作業監理)
4)水質検査結果の整理、解析
5)水質管理に関わる調査結果の取りまとめ、B/D 方針の策定、基本設計、施工監理計画の策定、
運営・維持管理計画の策定、ソフトコンポーネント計画の策定、報告書作成
(2) 水質管理に関する調査方針を明記する
給水分野の水質管理は、飲用に適する安全な水を供給することを目的として検討される。この
点は通常、プロジェクト目標に記述される。また、要請書や関連資料(相手国において過去に実
施された給水分野の基本設計調査や開発調査の報告書)を参照し、特に注意を要する水質項目が
ある場合や、予備調査や開発調査が先行して実施されており水質に関する留意事項が特定されて
いる場合には、調査方針に明記してコンサルタントの注意を促す。
基本設計調査の業務指示書においては、調査方法や調査内容の詳細は指定せず、コンサルタン
トの技術提案を重視するのが普通であるが、本手引きを参考資料として挙げ、活用を促すことも
効果的であると考えられる。
実施計画書においては、調査項目として「既存水質データの収集、整理、解析」と「水質検査」
を含め、水質検査に必要な経費を計上する。水質検査経費の計上には、調査団が持ち込む水質検
査器の損料を計上する、試薬等の消耗品の購入費を計上する、現地再委託経費として計上する、
国内再委託経費として計上する、という方法が考えられ、これらを適宜組み合わせる。基本設計
調査において水質検査を行う目的は、概ね以下のとおりである。
1)水源が特定されている場合、水源の水質検査を行い、飲料水の水源として適切かどうか、どの
ような浄水処理を行う必要があるか、判断する。
2)浄水場のリハビリを対象とする案件の場合は、上記 1)に加えて対象となる既存浄水場の各プ
ロセスでの水質の変化を分析し、浄水場の機能(処理状況)を診断する。
3)地下水開発の案件においては、既存水源や既存井戸の水質検査を行い、地下水の性状、特に注
意を要する水質項目の有無を把握する。
4)プロジェクト実施前に裨益住民が使用している水の水質を、プロジェクトの必要性の判断と効
果測定のためのベースライン値として把握する。
9-3
(3) 原水水質から判断して、・・・十分な水質調査と設計期間を取ること
地下水を水源とする場合に、原水の水質調査が不十分あるいは水質が悪く、浄水処理方法の設
計が難しいことがある。このような場合に、調査期間が短ければ、コンサルタントは確立した技
術や、多少の見込み違いがあってもリカバーできる安全サイドの技術を使うため、経済的な設計
ではないこともある。
無償資金協力の実施時期の制約から、基本設計調査は日程に余裕のない状態で実施されること
もある。しかし、施設完成後に問題が生じた場合、設計時にいかなる制約があったとしても、十
分な実験をせずに設計施工した結果は、全て JICA に降りかかることを認識すべきである。従って、
十分な水質調査と基本設計調査期間を取り、経済的な設計や維持管理費の少ない施設にするよう
に心がける必要がある。過去に、そのような例も散見される(注 1)。
(4) 調査項目として「既存水質データの収集、整理、解析」と「水質検査」を記載する
調査項目としては、
「既存水質データの収集、整理、解析」と「水質検査」を記載する。その具
体的な内容については、9-5-3 及び 9-5-4 を参照。
資料・参考情報等
(注 1):
・独立行政法人国際協力機構(1999)『ベトナム国ハイズオン市上水道拡充計画基本設計調査』で
は、原水に鉄、マンガン、アンモニア性窒素が多く含まれ、浄水処理方法の設計が難しいこと
から、3 ヶ月のパイロットプラントによる処理実験を行い、浄水場設計のデ-タを取った(巻
末の事例 6 の 4 参照)。
・独立行政法人国際協力機構(1992)『スリランカ国アンバタレ浄水場整備計画基本設計調査』
では、既存浄水場のリハビリをしたが、機能を把握するため、基本設計調査期間を 2 ヶ月間取
り、パイロットフィルターを用いて濾過実験を行い、濾過池改良のデ-タとした。
・独立行政法人国際協力機構(2006)『ガイアナ国スリバートン水道計画基本設計調査』では、鉄
バクテリアによる除鉄処理のため、パイロットプラントによる処理実験を行った。
9-4
9-3
水質団員の専門性と会社によるサポート
水質担当団員の決定後に(コンサルタント選定後、契約交渉まで)、JICA 担当者がチェックす
べきポイントは以下のとおりである。
(1) 水質担当団員の経歴をチェックし、必要があれば社としてのサポートを求める
(2) サポート要員の氏名、業務経験、資格を確認する
(3) 調査の各段階でのサポート内容を確認する
解 説
(1) 水質担当団員の経歴をチェックし、必要があれば社としてのサポートを求める
団員数の制約がある基本設計調査においては、水質担当団員が他の分野と兼務であることが多
いため、担当団員のバックグラウンドは必ずしも水質ではなく、土木施設の計画、設計であるこ
とが多い。プロポーザルに添付されている業務経験を参照し、水質が専門ではない団員が水質分
野を担当する場合には、コンサルタント会社にサポートを求めるなどの対応を検討する。
(2) サポート要員の氏名、業務経験、資格を確認する
プロポーザルにおいて水質調査団員の経験等を確認し、十分ではないと考えられる場合は、契
約交渉でサポートを依頼する。サポート要員の氏名、業務経験、資格等を明確にし、調査業務計
画書に記載するよう求める。
(3) 調査の各段階でのサポート内容を確認する
サポート要員が調査のどの段階でどのようなサポートを行うのか確認し、調査業務計画書に記
載するよう求める。想定される主なサポート業務は以下のとおりである。
なお、調査中は水質調査としてアサインされた団員との協議を行い、サポート要員と直接のや
りとりはしない。水質調査団員がサポートを受けて回答していないと考えられる場合には、必要
に応じて団員、総括、営業担当等に依頼する。
1)詳細調査計画策定の支援。
2)水質検査に係る再委託契約の仕様書作成や再委託先選定の支援。
3)水質検査業務における精度確保の支援(適切な分析方法の選定、再委託先に対する作業監理等)
。
4)調査結果の整理、解析の支援。
5)報告書作成における支援。
9-5
9-4
水質検査の現地再委託における対応
水質検査は現地再委託によって実施することが多い。再委託業者の選定や再委託業者の監理
は、担当コンサルタントが責任を持って行なうが、JICA 担当者は以下のポイントに留意するよ
う事前に伝えるべきである。
(1) 必要な分析精度を確認する
(2) レベル 1~3 施設の水質測定方法を確認する
(3) 再委託先の分析能力を確認する
解 説
(1) 必要な分析精度を確認する
水質検査の精度は高いに越したことはないが、一方で調査費の制約や、地方給水案件の場合に
はサンプルの運搬が難しくサンプル数も多くなるなどの困難が生じたりする。そのため、現実的
なところで折り合いをつける必要がある。主なポイントは以下のとおりである。
1)水質検査の目的が飲料水としての水源であるか、当該地域のベースライン値の把握や全体傾向
の把握のためか、後者において、既存水源の水質を検査する場合には、現場レベルの水質検査
器で良い。
2)簡易水質試験包(パックテスト)は大まかな傾向を掴むためのものに過ぎず、結果を数値とし
て整理、分析することはできないが、簡易で安価であり結果がその場ですぐに判定できるため、
数多くのサンプルに対して迅速な調査が可能であり、詳細な検査が必要な水質項目をスクリー
ニングするなどの用途に適している。
3)相手国の水質基準値や WHO ガイドライン値など、判定の基準とする値を確認の上、その値に対
する合否が判定できる精度を確保するよう、分析方法、測定機器、再委託先等を選定する必要
がある。
(2) レベル 1~3 施設の水質測定方法を確認する
レベル 1~3 施設の水質測定方法のポイントは以下のとおりである。
1)ハンドポンプ付井戸や保護された湧水といった点水源施設(レベル 1 施設)
レベル 1 施設の特徴は、一つの施設は小規模であるが、対象数が多くなる、1 施設当たりの影
響を受ける裨益人口が少ない、水源のみの施設であり水質が不適合ならいつでも放棄できる。
このことから、水源の判定を行う場合は、現場レベルの水質測定器により現場で測定すること
が許容される。その結果、基準値を上回る など注意を要する項目が判明した場合には、当該
項目の測定を専門の水質分析機関に依頼する。なお、現場レベルの水質検査器では分析精度に
限界があり、水質基準値までの分析ができない可能性もあるが、そのことは分析上のリスクと
して相手国政府にも理解しておいてもらう必要がある。
2)公共水栓型(レベル 2 施設)及び各戸給水型のパイプ給水施設(レベル 3 施設)
レベル 2 及び 3 施設の特徴は、一つの施設は中・大規模であるが、対象数が少なくなる、1 施
設当たりの影響を受ける裨益人口が多い、水源以外の給水施設が建設され施設建設に要するコ
ストが大きいので、後から水質が不適合だからといって放棄するわけにはいかない。このこと
から、水源の判定を行う場合は、検査室レベルの測定方法で、水質検査項目(2-6 参照)の全
項目を測定する。
(3) 再委託先の分析能力を確認する
途上国の場合は、十分な能力を有する分析機関がない、分析機関があっても試験できる項目が
限られている、などの制約がある。再委託先を選定する際には、単に見積もりを徴収するだけで
なく、7-7 に示したような項目を十分に調査する必要がある(「表 7-1 水質検査項目ごとの測定
方法等についての資料収集(例)」も参照のこと)。
現地業者では十分な分析ができない場合には、国内再委託とすることも検討する(重金属、農
薬類等については現地で分析できないことも多い)。なお、相手国実施機関がラボを備えている場
合も多いが、再委託先とすることはできない。相手国実施機関のラボを使用する場合は、原則と
して費用は実施機関の負担となる。
9-6
9-5
基本設計調査報告書における対応
9-5-1 基本設計調査報告書における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
基本設計調査報告書に記載すべき主なポイントは、以下のとおりである。
(1) 相手国政府が定めた飲料水水質基準とその妥当性の評価(WHO ガイドラインとの関係など)
(2) 水質検査項目と基準値の設定(水源の妥当性の判定、計画目標の設定)
(3) 水質の現状(既存データ、水質検査結果)と整理・解析結果
(4) 基本設計の考え方(浄水処理方法の選定、水質の安全性評価)
(5) 水質の安全性に係る相手国政府の責任
(6) 施工段階における水質管理方法
解 説
(1) 相手国政府が定めた・・・妥当性の評価(WHO ガイドラインとの関係など)
相手国政府が定めた飲料水水質基準を収集する。また、もし存在すれば水道水源の環境基準も
収集する。詳細については、2-4~2-7 参照。
(2) 水質検査項目と基準値の設定(水源の妥当性の判定、計画目標の設定)
計画対象となる給水施設の水源が妥当なものであるか、また整備される給水施設がどのような
レベルの水質を満たすべきかは、判定の基準となる水質項目と基準値を明らかにし、基本設計調
査報告書に明確に記載する必要がある。
(3) 水質の現状(既存データ、水質検査結果)と整理・解析結果
自然条件調査の結果は計画・設計の基礎となる重要なデータとなる。基本設計の根拠を明らか
にするためにも、収集・分析したデータは報告書中に記載する。
(4) 基本設計の考え方(浄水処理方法の選定、水質の安全性評価)
収集した水質データを分析、解釈した結果は、基本設計に適切に反映させる。基本設計調査報
告書には、その際の考え方を明解に記載する必要がある。水質に関する計画目標を達成するため
の手段(浄水方法等)の選択、水質面から見た施設の耐久性や維持管理の容易さへの配慮事項、
水質の安全性確保などについて記載する。必要に応じて、水質管理に対する技術支援(運用指導、
ソフトコンポーネント等)についても検討する。
また、新規に井戸を掘削して水源とする案件の場合には、水質を調査段階で予め確認すること
ができないため、井戸を掘削した結果目標値に満たない水質であった場合の対応(簡易浄水処理
施設を設置する、当該井戸の利用は非飲用に限り別の井戸を掘り直す、など)を検討しておく必
要がある。
(5) 水質の安全性に係る相手国政府の責任
日本側は一定の仕様に基づいて施設の建設を行うが、最終的にその施設を持続的に適切に運転
していくのは相手国側の責任となる。水質についても同様であり、裨益住民に対して安全な水を
供給していく責任は相手国側にあることを報告書に明記し、理解を得る。また、施設が満たすべ
き水質の管理目標(基準値)も、最終的には相手国側の責任において定められる。詳細は 9-5-8
参照。
(6) 施工段階における水質管理方法
施工監理計画において、水質面の計画目標が達成できたかどうかをどのように確認するか、品
質管理試験の一環としての水質試験方法を明記する。詳細は 9-5-9 参照。
9-7
9-5-2 水質検査項目と基準値の設定
基本設計調査において実施する水質検査項目と基準値に関する 2 つのポイントは以下の通り
である。
(1) 水質検査項目は、検査の目的や対象となる水源に応じて選択する。各水質項目を検査する
理由を明確にする
(2) 対象案件で用いる基準値は相手国政府の水質基準を用いるのが基本であるが、基準値が定
められている水質項目が不足している場合や、基準値の設定が不適切であると考えられる
場合は、適宜 WHO ガイドラインを参照する
解 説
(1) 水質検査項目は、・・・ を検査する理由を明確にする
基本設計調査において行なわれる水質検査には、いくつかの目的と対象があり、それぞれのケ
ースに応じた水質項目を選択する必要がある。相手国政府が定めた飲料水水質基準がある場合に
は、その要件を満たすように検査項目を選定する。ただし、水質基準で定められた項目に疑問が
ある場合には、適宜追加する必要がある。詳細は 2-6 参照。また、点水源施設(レベル 1 施設)
に対しては、特に重要と考えられる水質項目に絞ってもよい。
1)表流水を水源とする計画において、計画水源の水質を検査して水道原水としての妥当性の判断
と適切な浄水処理方法の設計を行う。
2)地下水を水源とする計画において、計画水源の水質を検査して水道原水としての妥当性の判断
と適切な浄水処理方法の設計を行う。
3)地下水を水源とする計画において、既存井戸の水質を検査して当該地域の地下水の性状を把握
する。
4)裨益住民が利用している既存水源や給水栓の水質を検査し、給水状況や給水サービスレベルの
ベースラインデータを得る。
(2) 対象案件で用いる基準値は・・・、適宜 WHO ガイドラインを参照する
地下水案件においては、掘削された井戸を成功井と判定するかどうかの判断基準のひとつが水
質である。また、表流水を水源とする案件では通常浄水場を必要とし、計画されている水源が水
道水源として適切かどうかを判定する必要があり、また浄水処理後の水が水質基準値を満たすよ
うに施設を設計する必要がある。これらの判断に用いる基準値は、基本設計調査報告書の中で明
らかにしておく必要がある。
まず相手国政府が定めている基準やガイドラインを収集し、その内容を評価する。その上で、
必要に応じて WHO ガイドラインを参照しつつ、対象案件において用いる基準値を定め、相手国政
府の合意を得ておく。対象案件において用いる基準値は、相手国政府の定めた水質基準や WHO ガ
イドラインなどの公的な根拠に基づくものとすべきである(2-6、2-7 参照)(注 1)。
計画対象地域によっては良質な水源の確保が極めて困難であり、水量の確保を優先せざるを得
ないケースも考えられるが、その場合には水質に関する基準を緩和することの妥当性を十分に技
術的に検討した上で、相手国政府の責任の下で認めるべきであり、明らかに健康影響が予想され
るような基準値の緩和は相手国政府の要望であっても認めるべきではない。
資料・参考情報等
(注 1):当該調査において適用する水質基準を定める場合に、相手国の水質基準を適用する場合
と、調査の中で別途定める場合がある。水質基準は国が定めるものであるから、後者の
場合に、水質基準と称することは厳密に言えば不適当であり、
「水質目標」とすべきであ
る。本手引きの中では厳密に区別していないが、そのように理解されたい。
9-8
9-5-3 既存水質デ-タの収集・整理・解析
既存水質データの収集・整理・解析に関するチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 既存データ収集の目的を明確にする
(2) 収集したデータは、本文中において考察の対象とするとともに、元のデータを添付資料と
して掲載する
(3) データの出典を明記する
解 説
(1) 既存データ収集の目的を明確にする
基本設計調査の現地調査は 1~2 ヶ月程度の限られた期間であるため、水質検査は限られたサン
プルに対してしか行なうことができない。よって、時間的、空間的に広がりのあるデータの把握
には、既存水質データの収集・整理・解析が不可欠である。既存データの活用には様々な目的が
あるが、主なものは以下のとおりである。
1)表流水源の水質の季節による変動を把握し、水源としての妥当性評価及び浄水処理に係る設計
の基礎資料とする。
2)浄水場において処理された浄水の水質変動を把握し、浄水場の機能や維持管理状況を診断する
基礎資料とする。
3)対象地域に存在する既存井戸の水質データを収集し、対象地域の地下水の性状や流動を把握す
る基礎資料とする(地下水は一般に水質の変動が小さいため、既存データの収集は過去の数値
を把握するというよりも、考察の対象とするデータを数多く得ることに主眼がある)。
(2) 収集したデータは・・・元のデータを添付資料として掲載する
収集したデータについては、本文中において考察を加える。また、元データは表やグラフにま
とめ、添付資料として掲載する。ただし、数が大量になる場合には、集計値(平均、標準偏差、
最大値、最小値、頻度分布等)やグラフによって整理しても良い。
(3) データの出典を明記する
収集したデータの出典を明らかにしておく。測定時期(年、月)も重要な情報である。可能な
限り測定方法(ラボでの分析か、簡易方式か)や分析機関なども記載しておくことが望ましい。
9-9
9-5-4 水質検査結果の整理・解析
水質検査結果の整理・解析にあたってのチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 全ての検査結果をデータとして掲載すること
(2) 検査委託先、測定方法、定量下限を記載すること
(3) 検査結果の数値だけでなく、判定の基準値と合否判定結果を表中に記載すること
(4) 水質検査結果に関する考察を本文中に記載すること
解 説
(1) 全ての検査結果をデータとして掲載すること
基本設計調査報告書においては、調査、計画、設計の論理的な過程が追えるよう十分な記載を
行なう必要があり、分析の出発点となる水質検査データは、もれなく明示する必要がある。分析
項目やサンプル数が多い場合には、本文中に要約版を掲載し、詳細データは添付資料としてもよ
い。
(2) 検査委託先、測定方法、定量下限を記載すること
水質検査データの精度を確認することができるよう、委託先、用いた測定方法、定量下限を記
載する(ただし、学術論文ではないので、測定方法については簡潔な記載で良い)。
(3) 検査結果の数値だけでなく、判定の基準値と合否判定結果を表中に記載すること
水質検査の結果を整理する際に最も基本となる作業は、水質基準値との比較である。相手国政
府の基準、WHO ガイドラインなど、予め定めた判定基準を表中に明記し、水質検査結果のデータ
と比較できるようにする。また、水道水源としての妥当性や飲料水としての妥当性を判断する場
合においては、基準値と比較した判定結果も記載する。
(4) 水質検査結果に関する考察を本文中に記載すること
水質検査結果は、単にデータを掲載するだけでなく、そこから読み取れる情報を整理して記載
する。単に検査結果の数値がどうだったかを書くだけに止めず、その数値がどのような意味を持
つのか、原因はどのように推測されるか、対象プロジェクトの基本設計にどのように影響するか、
といった内容にまで踏み込んで考察する必要がある。
9-10
9-5-5 浄水処理法の判断
収集及び測定した水質データに基づいて、浄水処理方法を適切に選定し、B/D 方針として定め
る。浄水処理方式には除去する対象の水質項目やその濃度に応じて様々な方法があるが、主な
チェックポイントは以下のとおりである。
(1) 浄水処理後の飲料水として満たすべき水質(浄水処理の目標水質)が明らかにされている
こと
(2) 原水水質を数値として客観的に把握した上で設計されていること
(3) 表流水を水源とする場合は、季節や降雨による水質の変動を考慮に入れて設計されている
こと
(4) 地下水を水源とする村落給水案件の場合は、井戸を掘削して基準値を超える水質であった
場合の対応が検討されていること
(5) 維持管理の利便性、低コスト、持続性に配慮されていること
解 説
(1) 浄水処理後の飲料水として・・・が明らかにされていること
浄水処理について検討する場合には、アウトプットとなる処理後の浄水の水質を予め定め、そ
の水質レベルを確保できる浄水処理方法を設計する。
(2) 原水水質を数値として客観的に把握した上で設計されていること
浄水処理方法は、実際に使用する原水の水質に応じて適切に設計されなければならない。
(3) 表流水を水源とする場合は、・・・設計されていること
表流水は季節による変動が大きく、特に雨期と乾期が明瞭である途上国においては、雨期の方
が濁度は高くなる傾向がある。表流水を水源とする浄水場は、大きく急速濾過法と緩速濾過法に
分けられるが、概ね濁度 10 度以下であれば維持管理の易しい緩速濾過法が適用できる。濁度が
10 度を超える場合であっても、それが雨期や降雨後の一時的な状況であれば、適切な前処理設備
を付加して緩速濾過法を採用することが可能である。
(4) 地下水を水源とする村落給水案件の場合は、・・・が検討されていること
地下水案件の場合、井戸を掘削してみないと、水質は分からない。そのため、本体事業におい
て掘削する井戸の成功、不成功を判定する水質基準を予め定めておくとともに、その基準を超え
た場合の対応を決めておく必要がある。対応方法には概ね以下の 3 つがある。
1)判定基準を超える水質であった井戸は埋め戻し、別の地点において再掘削を行う。
2)判定基準を超える水質であった井戸は、用途を非飲用に限定することとし、飲料用の井戸は別
の地点において再掘削を行う。
3)判定基準を超える水質であった井戸に、簡易浄水装置(砂濾過装置等)を取り付ける。
どの方法を採用するかは、対象地域の困窮度、裨益住民や実施機関の意思、簡易浄水装置の維
持管理の持続可能性などを検討し決定する。井戸においてしばしば見られる鉄、マンガンは砂
濾過によって処理でき、健康影響はないため、簡易浄水装置を取り付けることもあるが、維持
管理の持続性確保については注意が必要である。健康影響のある砒素、フッ素については、簡
易な処理は難しい。
(5) 維持管理の利便性、低コスト、持続性に配慮されていること
浄水処理は長年に亘って継続的に処理施設が適切に運用されなければならず、維持管理の負担
が大きい。維持管理の利便性、低コスト、持続性には特段の配慮が必要であり、以下のような項
目を確認する。
1)維持管理費を極力抑え、水料金で捻出できる程度とすること。
2)薬品(凝集剤、pH 調整剤、消毒剤)を継続的に調達できること(調達予算、調達ルート)
。
3)オペレーターの技術レベルで運転可能であること。
4)壊れやすい複雑な機器を使用せず、修理の容易な汎用品や単純で丈夫な機器を使用しているこ
と。
5)故障しやすい機器(薬注ポンプなど)に対する対応が検討されていること。
6)停電、薬品の低品質、オペレーターによる誤操作など、途上国においてよく見られるシステム
への負担も考慮に入れて設計していること。
9-11
9-5-6 水質と機材の仕様
水質項目によっては、機材に障害をもたらすものがある。主なチェックポイントは以下のと
おりである。
(1) 水質の腐食性と、機器及び配管に対する影響が検討されているか
(2) 水質管理に使用する薬品の機器に対する影響が検討されているか
解 説
(1) 水質の腐食性と、機器及び配管に対する影響が検討されているか
腐食性の高い水は、鉄や銅の配管を腐食する、コンクリート構造物、モルタルライニング管、
石綿管を劣化させる、などの影響をもたらし、水質の悪化や施設の耐久性の低下につながる。地
下水案件においても、pH の低い地下水である場合に鋼管のケーシングパイプを用いると、鉄分が
溶け出し水質を悪化させる。よって、水質を確認し、処理を行うか、耐腐食性の材料を選定する
必要がある。腐食性を示す水質指標は、ランゲリア指数であり、その計算には pH の測定値を用い
る。
(2) 水質管理に使用する薬品の機器に対する影響が検討されているか
消毒に用いられる塩素系の薬剤は強力な酸化剤であり、薬品注入に関連する機器(ポンプ、溶
解槽等)は薬剤に対する耐久性に配慮が必要である。また、途上国では純度が低く不溶解分の多
い固形薬品が使用されることが多く、オペレーターも装置の清掃を怠ることが多い。機械に頼ら
ず人力攪拌で溶解する、薬液タンクを高い位置に備えて自然流下で薬注する、薬注管の材質を柔
らかいゴムやプラスチックとし内部のスケールを落としたり交換したりしやすくする、など機材
の故障やシステムの不具合を最小限に抑える設計上の工夫が求められる。
資料・参考情報等
・(社)国際厚生事業団(1989)『水道・廃棄物処理適正技術マニュアル -小規模水道編-』
9-12
9-5-7 水質の安全性評価
上水道案件の目標として「安全な水の供給」が挙げられる、水質の安全性の評価は計画目標
の達成に関わる重要な点である。主なチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 計画施設によって供給される飲料水が満たすべき水質基準が明らかになっているか
(2) 細菌類による微生物汚染に対する対応が明らかになっているか
(3) 水源の汚染に対する対策が検討もしくは提案されているか
(4) 配水途中や家庭内での水の貯留など、計画対象施設以外の場所における汚染に対する対策
が検討もしくは提案されているか
(5) 水質の安全性のモニタリングに対する計画が検討されているか
解 説
(1) 計画施設によって供給される飲料水が満たすべき水質基準が明らかになっているか
「安全な水の供給」を計画目標に掲げる場合には、その定義を水質基準によって明示する必要
がある。また、水質項目には人の健康の保護に関する項目と、水道水が有すべき性状や水を使用
するにあたっての快適さの観点からリストアップされる項目がある。いずれの項目についても対
応することが望ましいが、現実には途上国において多数の水質項目を検査し、対策を講じ、全て
を満たす水のみを供給することは困難である。よって、水質の安全性という観点からは、人の健
康の保護に関する項目への対応が優先される。
(2) 細菌類による微生物汚染に対する対応が明らかになっているか
途上国の場合、飲料水による人の健康の保護に関する最も大きなリスクは、下痢、赤痢、腸チ
フス、コレラ等の水系感染症であるが、病原生物を含まない水を飲用することによって防ぐこと
ができる。地下水案件の場合は、深井戸のような汚染されていない水源を確保し、さらに地上か
らの排水が浸透しないよう適切な防護を行なう。表流水を水源とする場合や、地下水を大規模な
水道施設によって供給する場合は、適切な消毒処理が必要である。消毒方法としては塩素消毒が
最も一般的であるが、特有の塩素臭があるため、全く新しく導入する場合には裨益住民やオペレ
ーターに対して消毒の必要性を理解させる啓発活動を行なうなどの配慮が必要である。
(3) 水源の汚染に対する対策が検討もしくは提案されているか
井戸を水源とする場合には、地表からの人為的汚染を招かないよう、井戸周囲の保護などの対
策が必要である。表流水については、水源地域の保全に対する提案や、汚染物質流出事故に対す
る対応の提案(上流に工場や鉱山がある場合)が検討されていることが望ましい。
(4) 配水途中や家庭内での水の貯留など、・・・は提案されているか
無償資金協力で整備される施設は井戸や浄水場であることが多いが、裨益住民が飲用するまで
には、水運搬容器、家庭内の貯留容器(水瓶)、水道管、各戸貯水槽などを経由するのが普通であ
り、その過程で水質が汚染されることもある。村落給水案件であれば衛生教育を通じて裨益住民
の意識を変えていく、都市水道案件であれば配水の状況についても概略を調査し、必要があれば
配水管の更新や配水コントロールの改善について提案する、などの対応を検討する。
(5) 水質の安全性のモニタリングに対する計画が検討されているか
施設完成直後だけでなく、その後も持続的に適切な維持管理がなされ、安全な水が供給される
ことが重要である。そのためには、運転中の水質を定期的に検査し、安全性を評価するモニタリ
ング体制の構築が必要であり、相手国側の能力に応じた無理のないシステムを提案することが求
められる。必要に応じて、水質検査機器の調達や水質管理に関する技術支援(ソフトコンポーネ
ント)を日本側協力範囲に含めることも検討可能である。
9-13
9-5-8 水質の安全性に係る相手国側の責任
水質の安全性の確保は、相手国側の責任である。以下の各ステップにおいて、この点を確認
していく。
(1) 計画施設によって供給される飲料水が満たすべき水質基準について議論し、相手国政府の
責任においてこれを定める
(2) 相手国側の実施体制、技術レベル、財務能力等を勘案しつつ、浄水処理方式について相手
国側と十分議論する
(3) 相手国側による運転、維持管理、モニタリングについて相手国側と十分議論し、その責任
について、基本設計調査報告書及び基本設計概要書説明調査(ドラフト説明)のミニッツ
に明記する
(4) 水質の安全性に責任を持つのは相手国側であることを基本設計調査報告書及び基本設計
概要書説明調査(ドラフト説明)のミニッツに明記する
解 説
(1) 計画施設によって供給される飲料水が・・・の責任においてこれを定める
水質基準については、相手国の法規制を遵守する必要があり、相手国実施機関が関連する監督
官庁、規制官庁と調整しつつ、責任を持って定める必要がある。
(2) 相手国側の実施体制、技術レベル、・・・と十分議論する
浄水処理方式としてどのようなものを採用するかは、相手国のオーナーシップも考慮し、十分
に検討する。先方が高度な装置を要求するケースも見られるが、維持管理を十分に考慮したもの
とすべきである。
(3) 相手国側による運転、維持管理、・・・のミニッツに明記する
施設完成後の運転、維持管理、モニタリングは、実施機関が責任を持って継続していかなけれ
ばならない。そのための意識付けを十分に行なう必要がある。また、完成後に運転上の問題が生
じた場合に備え、運転、維持管理、モニタリングに係る先方負担事項を、基本設計調査報告書や
ミニッツに明記しておく。
(4) 水質の安全性に責任を持つのは・・・のミニッツに明記する
水道水質の安全性は裨益住民の健康の保護に直結する問題であり、水道を通じた感染症の集団
発生は先進国においてすらしばしば見られる。水道水質の安全性確保は水道事業に携わる者が最
も基本的な要件として取り組まなければならない課題であり、その多くは施設そのものではなく
運転に依存する。よって、いかに立派な施設ができても、それを運転する相手国関係者の意識や
技術レベルに依るところが大きいため、この点を十分に先方関係者に理解させる必要がある。
9-14
9-5-9 施工計画の記述(施工段階での水質管理方法)
施工計画には、施工監理計画及び品質管理計画の一環として、施工段階での水質管理方法が
記述されなければならない。主なチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 完成した施設が満たすべき水質基準(判定対象とする水質項目と基準値)が書かれている
か
(2) 水質検査方法が書かれているか
(3) 判定結果が不合格となった場合の対応が書かれているか
(4) 常時管理者をサポートするスポット管理体制や本社からの支援体制について検討されて
いるか
解 説
(1) 完成した施設が満たすべき水質基準・・・が書かれているか
相手国政府が定めた水質基準がある場合には、その要件を満たすように分析項目を選定する。
ただし、水質基準が定められた項目が少なすぎる場合には適宜追加する必要がある。また、点水
源施設(レベル 1 施設)に対しては、特に重要と考えられる水質項目に絞ってもよい。
(2) 水質検査方法が書かれているか
完成した施設が所定の目標水質を満たしているかどうか、あるいは掘削した井戸を成功井と判
定するかどうかを判断するために、水質検査は不可欠である。検査をどの段階で行なうか、どの
ような方法で行なうか、どこで行なうか(現場かラボか、地方レベルのラボか首都の中央ラボか)
などの点について予め計画しておく。都市水道の案件では整備されたラボにおいて検査を行なう
べきであるが、村落給水案件の場合は、携帯型水質検査器等を用いた現場での簡易な水質検査と、
サンプルをラボに運んで行なう精密な分析を組み合わせるのが普通である。
(3) 判定結果が不合格となった場合の対応が書かれているか
浄水場を整備する案件の場合は、試験結果が不合格になることは考えにくいが、地下水を水源
とする村落給水案件の場合は、井戸を掘削してみないと水質が判明せず、浄水処理施設を設ける
ことも少ないため、水質検査結果が不合格となるケースが出てくる。その場合の対応は、予め検
討しておく。9-6 参照。
(4) 常時管理者をサポートするスポット管理体制や・・・検討されているか
常駐監理者は通常土木施工を専門としており、水質に関する知識は乏しい。よって、施設完成
時の水質検査については、専門知識を有する技術者によるサポートが不可欠である。浄水場案件
の場合には、スポット監理によって専門の技術者を派遣することが必要である。
資料・参考情報等
・独立行政法人国際協力機構(2005)『カンボジア王国コンポンチャム州飲料水供給計画基本設計
調査報告書』P.3-52~3-54
9-15
9-5-10 運営・維持管理計画、ソフトコンポーネント計画の記述
水質の安全性が持続的に確保されるよう、適切な運営・維持管理計画を検討し、必要に応じ
て技術支援(ソフトコンポーネント等)を行なう。主なチェックポイントは以下のとおりであ
る。
(1) 浄水場オペレーターに対する運転操作のトレーニングが検討されているか
(2) 特に村落給水案件において、裨益住民や水管理委員会に対する衛生教育が検討されている
か
(3) 水質管理に関する実施機関の能力を評価し、必要に応じて水質検査機材の調達や技術支援
検討されているか
(4) 水質管理に必要な人員、予算、機材等が検討されているか
解 説
(1) 浄水場オペレーターに対する運転操作のトレーニングが検討されているか
無償資金協力で整備した浄水場が適切に運転・維持管理されるためには、オペレーターに対す
るトレーニングが不可欠である。そのためには、マニュアルの作成、機器の初期操作指導、浄水
場全体の運用指導などについて配慮が必要である。表流水を水源とする浄水場では、雨期に濁度
が高くなり運転が難しくなることから、その時期にトレーニングができるよう配慮することが望
ましい。竣工時期が雨期から外れる場合には、ソフトコンポーネントを活用して施工中に別の既
存浄水場を用いて訓練を行なうという方法も考えられる。
(2) 特に村落給水案件において、・・・が検討されているか
裨益住民が安全な水を継続的に利用していくためには、安全な水を使うことの意義を正しく理
解し、行動を変える必要がある。無償資金協力で整備された施設では、維持管理に充てるために
水料金の徴収を行なうのが原則であるが、安全な水の意義が理解されていないと、無料で使える
従来の汚染された水源を使い続けてしまう。ソフトコンポーネントによって衛生教育を行なうこ
とが検討可能である。
(3) 水質管理に関する実施機関の能力を評価し、・・・検討されているか
整備された給水施設が持続的かつ適切に運転されていくためには、実施機関の職員やオペレー
ターが水質管理の重要性や、安全な水を供給していくという社会的責務を理解していることが重
要である。既存施設の運転状況等から実施機関やオペレーターの意識や技術レベルを把握し、十
分な能力を有しているかどうか評価することが必要である。ソフトコンポーネントによる支援も
検討可能である。
水質検査機器が不十分である場合には、日常の水質管理に必要な水質検査機器や水質試験室設
備をコンポーネントに含めることも検討する必要がある。
(4) 水質管理に必要な人員、予算、機材等が検討されているか
運用段階において水質管理を行なっていくためには、水質の知識を持つ技術者や定期的に水質
検査を行なえる体制、水質管理に必要な薬剤の供給体制、水質検査機器などが必要であり、その
ための人員や予算、機材が準備されなければならない。運営・維持管理計画として検討するとと
もに、必要とされる相手国側の投入については相手国側負担事項として明確にし、基本設計概要
書説明調査の際にミニッツに記載するなどして強く履行を求めていく必要がある。
運営・維持管理費の算定に際しては、水質管理に必要な経費も必ず含める。
9-16
9-5-11 施工段階における水質検査に必要な機材と費用
施工段階における水質検査は、9-5-9 に述べたとおり施工計画において実施手順を定め、その
ために必要な機材と費用を準備する必要がある。主な機材と費用は以下のとおりである。
(1) 携帯型の簡易水質試験器(pH 計、電気伝導度計、濁度計など)
(2) 簡易水質試験包(パックテスト)
(3) 簡易型分光光度計
(4) 大腸菌の測定
(5) ラボへの分析委託費用
解 説
(1) 携帯型の簡易水質試験器(pH 計、電気伝導度計、濁度計など)
携帯型の簡易水質試験器は、結果が数値として得られるため、現場における判定に有用である。
また、サンプル運搬中に変化してしまう可能性があるため現場で測定する必要がある水質項目の
測定にも有益である。
掘削した井戸が、水質面から成功井か否かをスクリ-ニングするために、簡易に測定できる水
質項目を定めておくと便利である。例えば、pH、濁度、色度、塩素イオン(電気伝導度との相関
を求めておきそれから推定する)、総溶解性物質(電気伝導度との相関を求めておきそれから推定
する)など。なお、これはあくまでスクリ-ニングであって、飲料水水質基準に適合するかどう
かは、更なる水質分析が必要である。
(2) 簡易水質試験包(パックテスト)
簡易水質試験包(パックテスト)は、全体的な傾向を掴むことはできるが、結果が数値では得
られないため、判定には使えない。現場でのスクリーニングには適用可能である。
(3) 簡易型分光光度計
簡易型の分光光度計は、現場事務所に持ち込んで使用することができ、結果が数値で得られ、
分析できる水質項目も多い。各水質項目に対し、どの測定法が適用できるかは表 3-1 参照。
(4) 大腸菌の測定
村落給水における井戸掘削は、首都から遠く離れた地域で行われるため、ラボに委託して精度
の高い大腸菌分析を行うことは難しい場合が多い。JICA 報告書では、大腸菌(Escherichia coli:
E.coli)と大腸菌群(Coliform group)を混同しているものが多く見受けられるので、3-2-2 を
参照して、誤りのないようにすること。また、そのための機材を調達しても、正確な分析により
使用可の井戸まで不可にするような無駄を省ければ、深井戸 1 本よりはるかに安いことを認識す
る必要がある。
(5) ラボへの分析委託費用
精度の高い分析はラボに委託して行なう必要がある。現地での十分な分析ができない項目につ
いては、第三国や日本での分析も考慮に入れて、費用を検討する。
地方のサイトからラボにサンプルを運搬する必要がある場合には、その運搬方法を検討し、費
用を計上する必要がある。なお、現地再委託の場合は、運搬費用も含めて契約すべきである(3-4
参照)。
9-17
9-5-12 他の援助機関は水質検査に、どう対応しているか
他の援助機関の水質検査に対する対応には以下のような特徴があり、概して日本の無償資金
協力の方が厳しい管理となっている。
(1) 他の援助機関は、入札図書において水質検査に関する詳細な規定をしていない
(2) 他の援助機関は、合格とする水質基準が曖昧であり、厳格な運用を行なっていない。水質
が基準に満たない施設であっても、給水の現状に対して改善がなされる場合には、施設を
破棄せずに使用している。
解 説
(1) 他の援助機関は、・・・詳細な規定をしていない
日本の無償資金協力では、入札図書に水質基準値や検査項目が明記されているが、他の援助機
関の場合は、水質検査を実施することは書かれているものの、検査項目などの詳細な記述がない。
(2) 他の援助機関は、・・・施設を破棄せずに使用している
日本の無償資金協力の地下水案件では、基準に満たない井戸は埋め戻していることが多いが、
他の援助機関では水質基準を完全にクリアしていなくても、給水が改善されるようであれば施設
を活用するなど、柔軟な対応をしていることが多い。
資料・参考文献等
・国際協力事業団無償資金協力部(2003)『アフリカ地域無償資金協力地下水開発案件に係る基礎
研究報告書』P.2-25, 2-32, 2-36, 2-37, 2-48, 3-7, 3-8, 3-9, 3-36, 5-4
9-18
9-5-13 水質検査によって井戸案件の工事単価がさらに上がるのではないか
水質検査にもコストがかかるが、以下のとおりその費用は小さく、井戸案件の工事単価に占
める割合は小さい。
(1) 井戸 1 井当たりの水質検査費用は、数千円~数万円のオーダーである
(2) 水質検査費用は、井戸建設の直接工事費の 1%以下を占めるに過ぎない
解 説
(1) 井戸 1 井当たりの水質検査費用は、数千円~数万円のオーダーである
水質検査に要する費用は、分析項目や分析精度によって異なるが、一例を挙げると以下のとお
りである。
1)ケニアでの案件の分析事例によると、井戸 1 井当たりの水質検査費用は、約 4 万円である。
2)カメルーンでの案件の分析事例によると、井戸 1 井当たりの水質検査費用は、約 5,700 円であ
る。
(2) 水質検査費用は、井戸建設の直接工事費の 1%以下を占めるに過ぎない
上記の事例について、井戸建設の直接工事費に占める割合を計算すると、以下のとおり非常に
低いことが分かる。
1)ケニアでの案件の分析事例によると、井戸 1 井当たりの直接工事費に約 560 万円を要しており、
水質検査費用はその 0.7%を占めるに過ぎない。
2)カメルーンでの案件の分析事例によると、井戸 1 井当たりの直接工事費に約 303 万円を要して
おり、水質検査費用はその 0.2%を占めるに過ぎない。
資料・参考文献等
・国際協力事業団 無償資金協力部(2003)『アフリカ地域無償資金協力地下水開発案件に係る基
礎研究報告書』P.2-31, 2-33
・独立行政法人 国際協力機構(2004)『カメルーン共和国第四次地方給水計画(アダマウア州、海
岸州、南部州、中部州)予備調査報告書』P.4-12
9-19
9-6
無償資金協力の実施段階で、どう対応すべきか
9-6-1 実施段階における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
実施段階において留意すべきポイントは、以下のとおりである。
(1) 水質管理面において常駐監理者をサポートする本社の体制を確認する
(2) 地下水案件においては、井戸掘削の結果を表形式で月例報告(月報)に記載させ、その中
に水質検査結果も含める
(3) 給水施設完成時の水質検査結果(計画目標を満たす施設ができたかどうか)を確認し、完
了届に記載する
(4) 水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
解 説
(1) 水質管理面において常駐監理者をサポートする本社の体制を確認する
水質管理については常駐監理者が十分な知識を持ち合わせていないことを前提に、施設完成時
の水質検査など、水質管理業務が必要な際には本社が適切なバックアップを行なう必要がある。
詳細は 9-6-2 参照。
(2) 地下水案件においては、・・・その中に水質検査結果も含める
地下水案件においては、掘削した井戸の成功、不成功を判定しながら、工事の進捗を管理し、
必要に応じて代替サイトへの振替や設計変更を行う必要がある。進捗報告は通常月例報告によっ
てなされるため、各井戸の位置、深度、揚水試験結果、水質検査結果などを一覧にまとめた形で
記載してもらい、井戸掘削の進捗状況を把握する。表には、判定基準値を併せて記載し、合否の
判定結果を明示する。
(3) 給水施設完成時の水質検査結果・・・に記載する
上水道案件のアウトプットは、「給水施設」ではなく、「安全な飲料水」である。図面どおりの
施設ができたことによって完工とするのではなく、給水施設完成時の水質検査結果(計画目標を満
たす施設ができたかどうか)を確認する。詳細は 9-6-3 参照。
(4) 水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
水質の安全性が持続的に確保されるよう、適切な運営・維持管理計画を検討し、必要に応じて
技術支援(ソフトコンポーネント等)を行ない、その成果を確認する。詳細は 9-5-10 参照。
9-20
9-6-2 施工監理要員と水質の知識
施工監理要員について留意すべき点は以下のとおりである。
(1) 常駐監理者は通常土木施工を専門としており、水質に関する知識は乏しい。よって、本社
からのバックアップ体制が不可欠である
(2) 浄水場案件など水質管理が特に重要な案件の場合には、工事の進捗に合わせてスポット監
理の専門技術者を派遣する必要がある
(3) コンサルタントが現場に備える施工監理計画書等の監理用書面には、水質検査に関する規
定が、専門知識を有しない常駐監理者でも分かるよう平易に記載されている必要がある
(4) 現場レベルの水質検査の研修
解 説
(1) 常駐監理者は通常土木施工を専門としており、・・・が不可欠である
水質管理については常駐監理者が十分な知識を持ち合わせていないことを前提に、施設完成時
の水質検査など、水質管理業務が必要な際には本社が適切なバックアップを行なう必要がある。
(2) 浄水場案件など水質管理が特に重要な案件の場合には、・・・必要がある
本社からの遠隔バックアップでは限界があるため、水質管理が特に重要な案件においては、試
運転時などに水質を専門とする技術者を派遣し、水質面での品質管理に当たる必要がある。
(3) コンサルタントが現場に備える施工監理計画書等の監理用書面には、・・・必要がある
コンサルタントが施工監理を行なう際には、施工監理計画書を作成することが推奨されている。
これらの書面には、水質管理についても、水質検査の手順、目標とする水質基準、水質検査の結
果が不合格となった場合の対応などが、分かりやすく明解に記述されている必要がある。
(4) 現場レベルの水質検査の研修
井戸掘削を伴う案件において、現場レベルの水質検査は、施工監理要員がを行うか、施工会社
が行う。現場レベルの分析法といえども、正しい取り扱いをしなければ適正な値は得られない。
このため、持参する機材については、必ずメーカーあるいは代理店において研修を受ける必要が
ある。
9-21
9-6-3 上水道案件の完工とアウトプット
上水道案件のアウトプットは、「給水施設」ではなく、「安全な飲料水」である。図面どおり
の施設ができたことによって完工とするのではなく、以下のチェックポイントが必要である。
(1) 給水施設完成時に必ず水質検査を行い、予め定めた水質管理の計画目標を満たす施設がで
きたかどうか確認する
(2) 水質検査の結果は、完了届に記載する
(3) 水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
解 説
(1) 給水施設完成時に必ず水質検査を行い、・・・確認する
土木施設については、図面どおりの施設ができたかどうかを竣工検査において確認する。上水
道案件の場合は、施設が適切に計画どおり運転され、水質基準を満たす水が生産されて始めて、
計画目標が達成されたことになる。そのため、施設完成時の水質検査は重要である。
なお、地下水案件の場合は、井戸が掘削されるごとに水質検査を実施する。
また、緩速濾過法の浄水場を新たに建設する場合には、生物膜が濾層表面に形成されて安定し
た浄水が得られるようになるまでに時間を要することに注意が必要であり、試運転、運転指導の
ための時間を取るなどの配慮が求められる。
(2) 水質検査の結果は、完了届に記載する
上記の水質検査の結果は、施設の計画どおりの竣工を証明するものであり、運転・維持管理段
階でのモニタリングの起点となるデータでもあることから、完了届に記載することが望ましい。
地下水案件については、井戸の位置、仕様、揚水量、水質検査結果等を表にまとめて掲載する。
(3) 水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
水質管理に対してソフトコンポーネント、初期操作指導、運用指導等の支援を行なった場合に
は、それらの成果も確認する必要がある。ソフトコンポーネントについては、ソフトコンポーネ
ント完了報告書が作成される。初期操作指導、運用指導については、完了届の別冊資料集に概要(指
導日、指導内容、受講者等)を記載することが望ましい。
9-22
第 10 章 開発調査(下水道)の事前調査で、どう対応すべきか
(無償資金協力の予備調査も同じ)
10-1 事前調査における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
事前調査における水質管理業務として JICA 担当者が行なうべき業務は以下のとおりである。
(1) 事前調査において水質管理に関する方針を明確にすると共に、公示においては、役務団員
に必要な業務内容を明確にする
(2) 選定された役務団員の経歴を確認し、必要があれば所属の会社の支援を求める
(3) 事前に作成された質問表が水質に関して必要十分な内容を含んでいるかを確認する
(4) 現地において、必要とされる情報が収集されているかを適宜確認し、場合によっては現地
JICA 事務所の支援も得ながら、所定の成果が得られるように始動する
(5) 事前調査報告書の中に、当初の目的を満たす内容が、現地で収集された資料を基に作成さ
れているかどうか確認する
解 説
(1) 事前調査において水質管理に・・・役務団員に必要な業務内容を明確にする
事前調査において、当該調査が何を目的にしているのか、また、その中で、水質管理はどうい
う位置付けになっており、それを達成するためには、何を実施するべきかを明確にする。
水質分野の役務コンサルタントを公示にて人選する際は、その方針を理解の上、必要な知見と
経験のあるコンサルタントが選定されるよう留意し、「業務担当事項」を具体的に記載する。
(2) 選定された役務団員の経歴を確認し、必要があれば所属の会社の支援を求める
実際に選定された役務コンサルタントが必ずしも期待していた分野を専門としているとは限ら
ない。その場合は、そのコンサルタントが所属する会社に、充分な支援体制を組むことを要請す
る。
(3) 事前に作成された質問表が水質に関して必要十分な内容を含んでいるかを確認する
役務コンサルタントは、現地で資料収集するにあたり、事前に日本で質問表を作成して、相手
側に送付しておき、効率的な資料収集を行なうことが通常である。その場合、質問表が本来の目
的に合致したものであるかをチェックする。ただ、当該コンサルタントがその分野に関し充分な
専門性を有していないと思われる場合は、上記(3)で示すように、会社の支援を仰ぐことも考える。
(4) 現地において、必要とされる情報が・・・所定の成果が得られるように始動する
資料の収集は相手方の都合もあり、なかなか予定通りにいかない場合も多いが、団内で頻繁に
情報交換に努め、役務コンサルタントの業務の進捗状況を把握する。また、日本では不明だった
点が明らかになり、追加情報が必要となってくる場合も出てくるが、この際にも的確・迅速に対
応することを役務コンサルタントに指示する。更に、資料収集が遅れがちな場合は、現地の JICA
事務所にフォローをお願いするなどして、本格調査の実施にあたり必要な情報を入手するように
手配する。
(5) 事前調査報告書の中に、・・・作成されているかどうか確認する
役務団員は帰国後、報告書を作成することになる。派遣前に、報告書の目次を作成して、最初
に全体を把握してもらうことが重要であり、帰国後の報告書の記載内容が本格調査の方針と齟齬
がないか確認する。
収集資料の内容を記載するだけでなく、本格調査を進める上での留意点なども記載されている
かを確認する。水質に関する情報を現地で得ることは難しい場合も多いが、少なくともどういう
資料が入手可能かを確認しておく。分析調査を現地再委託する場合は分析機関の技術レベル、分
析単価など、分析機関の実態を調査しておき、本格調査の業務指示書を作成する時の参考資料と
する。
資料・参考情報等
・社団法人国際建設技術協会(2001)『発展途上国における下水道施設管理適正化指針(案)』P.20
10-1
10-2 役務団員決定後における対応
水質担当団員の決定後、
(コンサルタント選定後~出発まで)に JICA 担当者がチェックし、
団員と確認すべき事項は以下のとおりである。
(1) 上下水道システム全般に係る情報の収集
(2) 必要となる水質検査業務
(3) 相手国側の水質検査体制(公的機関、民間機関)の確認
(4) 事前に送付する質問票の内容のチェック
解 説
(1) 上下水道システム全般に係る情報の収集
事前調査においては、具体的な協力内容を検討する段階であるため、協力対象地域の水質・水
文・水理に係るデータのみならず、下水道システム全般に係る情報を入手することが必要である。
また、下水道関連案件は、発生源が水道である場合が殆どであるため、上水道システム一般に係
る情報も必要に応じ入手する必要がある。
(2) 必要となる水質検査業務
本格調査において必要となる水質検査は以下の項目となる。既存資料がある場合は、その入手
が大前提となるが、これらのデータが入手不可能な場合は本格調査において改めて調査する必要
がでてくる。事前調査においてはどのようなデータがどこにあり、それが入手可能かどうかを十
分確認しておく必要がある。
1)水質検査項目
2)頻度(乾季と雨季)
3)採水箇所
4)分析機関
既存データの収集が、今後の調査の質を決める大きな要因となっていることを肝に銘じ、情報
収集にあたることが肝要である。
(3) 相手国側の水質検査体制(公的機関、民間機関)の確認
本格調査段階において、水質検査は原則、相手国での分析作業となるが、特殊な項目について
は、すべての項目を実施できるとは限らない。また、相手国の分析能力が不十分と判断される場
合は、採水した試料を日本に持ち帰って分析する必要がある。このため、相手国の公的及び民間
の分析機関の分析可能な項目、使用分析機器、分析精度・信頼性について注意して調査しておく
ことが肝要である。
(4) 事前に送付する質問票の内容のチェック
事前調査は、短期間で効率よく関係資料を収集する必要があることから、調査団員は、日本で
事前に質問表を作成し、それを出発前に相手方カウンターパートに送付し、現地入りした後は、
彼らと一緒に、関係機関を回りながら、インタビューと質問表に書かれている資料の収集にあた
るのが通常である。したがって、調査団員が作成した質問表について質問内容に漏れがないこと
を確認することが重要である。
10-2
10-3 既存データの収集・整理・解析
事前調査における下水道施設整備に必要な既存データの収集・整理に関するチェックポイン
トは、以下のとおりである。
(1) 既存データの収集目的の明確化
(2) どういうデータが収集できるかの情報収集(機関名、種類、期間など)
解 説
(1) 既存データの収集目的の明確化
下水道施設整備設計に必要なデータは、自然条件(気温、降雨量)、社会条件(人口、GDP)
、給
水データ、既存下水道施設現況、放流先公共用水域の状態など、その範囲が多岐に亘っており、
それらのデータを所有している機関も何箇所かに分かれている。
また、これらのデータは、本格調査団が現地入りした後、再度、収集する場合も多く、相手方
にすれば、何度も同じ資料を請求されることになることになるため、データを収集する場合には、
その目的を明確にし、闇雲に収集する愚を避けるべきである。
(2) どういうデータが収集できるかの情報収集(機関名、種類、期間など)
水質に関するデータは一般に入手困難な場合が多く、水質の変化の経年変化がわかるデータの
入手は非常に難しいのが現状である。更に、実際にデータを所有しているのは、実際のカウンタ
ーパート機関ではなく、他の省庁である場合も多い。例えば、放流先河川の環境基準点の水質は、
この地点の水質モニタリングをしている省庁が所有しており、水量データは、水理関係の省庁で
あることも多い。従って、断片的なデ-タよりも、どの機関が、どういう内容のデータを、どの
程度の期間、収集しているかを正確に把握することが重要である。
10-3
10-4 水質検査を本格調査時に現地再委託する際に必要な情報の収集
水質検査は現地再委託によって実施することが多い。その際の JICA 担当者のチェックポイン
トは以下のとおりである。
(1) 必要な分析精度の確認
(2) 再委託先の分析能力の確認
(3) 項目別水質分析単価の聴取
解 説
(1) 必要な分析精度の確認
水質分析の精度は高いに越したことはないが、一方で調査経費の制約があったり、地方都市の
案件の場合には信頼できるラボまでのサンプルの運搬が難しいなどの困難が生じたりする。その
ため、現実的なところで折り合いをつける必要がある。主な観点は以下のとおりである。
1)下水処理場などの大型施設を建設する計画においては、影響を受ける裨益人口が多く、施設建
設に要するコストも大きいため、専門の水質分析機関(ラボ)において分析を行うことが望ま
しい。ただし、水温、ORP(酸化還元電位)など現場分析が原則であるものは、現場で分析す
る。
2)セプティックタンク(腐敗槽)等の分散型処理施設の整備を行う場合は、施設が小規模であり
対象数が多くなることから、携帯型の簡易水質分析器による分析を現場で行うことが許容され
ると考えられる。また、簡易水質分析器では分析精度に限界があり、水質基準値までの分析が
できない可能性もあるが、そのことは調査上のリスクとして相手国政府にも理解しておいても
らう必要がある。
3)ベースライン値の把握や全体傾向の把握のために多くの地点において水質を分析する場合に
は、携帯型の簡易水質分析器で良いと考えられる。
4)パックテスト(簡易水質試験包)は大まかな傾向を掴むためのものにすぎず、結果を数値とし
て整理・分析することはできないが、簡易で安価であり結果がその場ですぐに判定できるため、
数多くのサンプルに対して迅速な調査が可能であり、詳細な調査が必要な水質項目をスクリー
ニングするなどの用途に適している。
5)当該国の水質基準値など、判定の基準とする値を確認の上、その値に対する合否が判定できる
精度を確保するよう、分析方法、分析機器、委託先等を選定する必要がある。
6)各国の水質基準等に定められた水質の分析方法が日本のものとは異なることがあるため(例え
ば BOD(生物化学的酸素要求量)の分析に先立ち SS 分(浮遊物質量)を濾過で除去するなど)、
確認する必要がある。
(2) 再委託先の分析能力の確認
途上国の場合は、十分な能力を有する分析機関がない、分析機関があっても試験できる項目が
限られている、などの制約がある。再委託先を選定する際には、分析単価を調べるだけでなく、
以下の項目を調べ、必要な分析能力を有することを確認する。
1)業務実績
2)分析可能な水質項目
3)使用している分析機器
4)分析技術者のレベル
なお、相手国実施機関がラボを備えている場合も多いが、再委託先とすることはできない。相
手国実施機関のラボを使用する場合は、原則として費用は実施機関の負担となる。
(3) 項目別水質分析単価の聴取
水質分析とは、次の全てを含めたものであり、①~④をサンプリングという。①採水瓶・器具
の準備、②採水、③保存、④運搬、⑤分析。これらのうち、サンプリングと分析を分離すると、
分析値に疑問が生じた場合に責任のなすり合いになるので、一括して委託することが望ましい。
また、分析単価は1社のみではなく、複数社から入手すること。
資料・参考情報等
・
「環境管理分野技術協力における分析測定技術・機材マニュアル」(JICA 地球環境部第 2 グルー
プ)に、対象水域別に採取方法、試料保存方法、分析方法が詳しく説明されているので参考にさ
れたい。
10-4
10-5 本格調査の業務指示書作成における対応
本格調査の業務指示書作成においては、以下の内容を明確に示すことにより、的確なプロポ
ーザルが出されることが期待できる。
(1) 水質担当団員の業務を明示する
(2) 水質検査の目的と結果の活用を明記する
(3) プロポーザルに記載された水質管理業務に係る調査方針、調査内容をチェックする
(4) 水質分析の内容
解 説
(1) 水質担当団員の業務を明示する
下水道整備による河川や湖沼などの水質改善に重点を置いたプロジェクトの場合は、水質を専
門とする団員を配置する必要がある。しかし、実際には予算等のため、水質担当団員は他の分野
と兼務せざるを得ないことも多い。その場合にあっても、分野名に「○○/水質」などと水質とい
う言葉を明示することにより、水質分野におけるコンサルティングサービスを JICA が求めている
ことを明らかにする。水質担当団員を兼務する場合は、コンサルタント会社としてのサポート体
制を確保するよう求める。水質担当団員の主な業務は以下のとおりである。
1)水質管理に係る詳細な調査計画の検討
2)既存水質データの収集、整理、解析
3)水質検査の実施(現地再委託によって実施する場合にはその作業監理)
4)水質検査結果の整理、解析
5)水質管理に関わる調査結果の取りまとめ、方針の策定、設計、運営・維持管理計画の策定、報
告書作成
(2) 水質検査の目的と結果の活用を明記する
開発調査における水質検査の目的と結果の活用は以下のとおりであり、これによって、検査項
目、調査対象、検査回数、検査時期が決まる。
なお、要請書や関連資料(当該国において過去に実施された上水道や水質汚濁分野の基本設計調
査や開発調査の報告書)を参照し、特に注意を要する水質項目がある場合や、事前調査において水
質に関する留意事項が特定されている場合には、調査方針に明記してコンサルタントの注意を促
す。
1)プロジェクト実施前の放流先の水質を、プロジェクトの必要性の判断と効果分析のためのベー
スライン値として把握する。
2)放流先の水の用途が、利水か、漁業か、リクレーションか、特に何も利用されていないのかな
どにより、どの程度環境基準を遵守する必要があるかを判断する。
3)下水道施設建設を対象とする案件の場合は、上記 2)を参考に、どの程度の処理水質を担保す
る必要があるかを診断し、それに基づき対象となる処理場に適用する処理法を決定する。
(3) プロポーザルに記載された水質管理業務に係る調査方針、調査内容をチェックする
業務指示書では、コンサルタントに対して調査方法や調査内容をプロポーザルにて提案させる
ことがあるが、発注者である JICA の意図は、調査方針として明確にコンサルタントに伝える必要
がある。要請書及び関連資料を十分に読み込み、水質に関して特に留意すべき事項がないかどう
か確認する。検討すべき主な項目は以下のとおりである。
1)計画が目標とする処理水の水質レベル(排水基準)の設定
2)処理場に流入する下水の水質において特に注意を促すべき事項(工場排水の取り扱い等)
3)放流する下水処理水の水質において特に注意を促すべき事項(放流先となる公共用水域の特性
等)
10-5
(4) 水質分析の内容
本格調査における水質分析内容について、チェックポイントは以下のとおり。
1)入手可能な既存資料との整合性
現地で入手可能な既存資料と、本格調査が実施する水質検査については、項目や採水地点で整
合性を図る必要がある。
2)季節変動(雨季・乾季)の考え方
季節変動を考慮した採水・分析計画を立案する必要がある。途上国は雨期と乾期が明瞭に分か
れている国が多く、それに伴い下水処理場からの放流先となる河川の水質や、下水処理場に流
入する下水の水質や汚濁負荷量も変動することから、経年水質データの存在が重要となる。こ
れは事前調査で必ずおく事項である。水質データが不足している場合は本格調査の中でその点
を補う分析を実施し、雨期と乾期の水質変動を把握することが望ましい。
3)採水地点
現地での水質検査結果を使って、将来予測をする場合、採水地点が非常に重要になってく
る。汚濁源としては、点源・面源があるが、対策がとれるのは点源のみであるため、代表的
な点源からの排水を分析する必要があるとともに、ある時点またはある地域を代表する地点
で採水するよう心がけることが重要である。
ただ、どの地点で、何回採水を行うのか、また、その際の水質検査はどのように行うのかと
いう点については、業務指示書でこと細かく指示せず、コンサルタントからプロポーザルで
提案させ、多角的に検討することが望ましい。
4)検査項目
水質検査項目として、温度、pH、BOD,COD,SS など必須項目はもちろん含めるが、上水道と違
って重金属などの検査項目は必ずしも必要としないこともある。処理水の利用目的に応じて最
小限の分析項目をカバーすることが大事である。
5)流量分析
放流先が河川である場合は、放流先の水質は、その河川流量により大きく変化することになる
ため、放流先河川の流量データは、計画策定時に重要となってくる。既存流量データが入手で
きる場合はそれを用いるのはいうまでもないが、もし、入手不可能な場合は、採水の時に併せ
て流量を測定し、その値を参考にする必要がある。
資料・参考情報等
・社団法人国際建設技術協会(2001)『発展途上国における下水道施設管理適正化指針(案)』P.20
・
「環境管理分野技術協力における分析測定技術・機材マニュアル」(JICA 地球環境部第 2 グルー
プ)に、対象水域別に採取方法、試料保存方法、分析方法が詳しく説明されているので参考にさ
れたい。
10-6
第 11 章 開発調査(下水道)の本格調査で、どう対応すべきか
本格調査の内容は案件により千差万別であり、一概に記述できないので、本手引きでは調査内
容に係る項目立てはしないものとする。
11-1 本格調査における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
本格調査計調査における水質管理業務として、JICA 担当者が行うべき業務は以下のとおりで
ある。
(1) 実施計画書、業務指示書において水質管理に関する方針を明確にする
(2) 選定されたプロポーザルに記載された水質管理業務に係る調査方針、調査内容をチェック
する
(3) 水質管理に係る適切な調査が行われているかチェックする
(4) 各段階で作成された調査報告書における水質に関する記載内容をチェックする
解 説
(1) 実施計画書、業務指示書において水質管理に関する方針を明確にする
実施計画書や業務指示書において、本格調査の目的と、その中における水質管理位置づけを明
確にする。例えば、下水道整備の目的が、公共用水域の汚濁対策なのか、処理水の灌漑などへの
再利用なのかなどにより、自ずとその調査方法が異なってくる。
これらを明確にすることにより、本格調査において限られた要員のより効率的な配置と、適確な
水質調査方針を策定することが可能となる。
本格調査の業務指示書では、コンサルタントの技術提案を重視し、調査方法や調査内容の詳細
はあえて記さないのが一般的である。しかし、発注者である JICA の意図は、調査方針として明確
にコンサルタントに伝える必要がある。要請書、事前調査報告書及び関連資料を十分に読み込み、
水質に関して特に留意すべき事項がないかどうか確認する。検討すべき主な項目は以下のとおり
である。
1)計画が目標とする処理水の水質レベル(排水基準)の設定
2)処理場に流入する下水の水質において特に注意を促すべき事項(工場排水の取り扱い等)
3)放流する下水処理水の水質において特に注意を促すべき事項(放流先となる公共用水域の特性
等)
(2) 選定されたプロポーザルに記載された・・・調査内容をチェックする
選定されたプロポーザルの調査方針、調査内容に記載されたコンサルタントの提案を良く読み、
JICA が求めるアウトプットが得られる内容となっているかどうかチェックする。その際、途上国
は雨期と乾期が明瞭に分かれている国が多く、それに伴い下水処理場からの放流先となる河川の
水質や、下水処理場に流入する下水の水質や汚濁負荷量も変動することから、経年水質データの
存在が重要である。水質データが不足している場合は、本格調査の中でその点を補い、雨期と乾
期の水質変動を把握するのか確認する。
主なチェック項目は以下のとおりである。
1)水質検査の目的と結果の活用を理解しているか。
2)現地調査で行なうべき調査項目に漏れはないか。
3)水質検査項目と必要な精度が明記されているか。その理由は明らかになっているか。
4)水質を担当する団員は誰か。十分な技術力を有していると思われるか。他の団員もしくは本社
からのサポート体制はどうなっているか。
11-1
(3) 水質管理に係る適切な調査が行われているかチェックする
チェック項目は以下のとおりである。
1)契約書の特記仕様書及び調査業務計画書に定められた調査(既存水質データの収集、水質検査、
水質基準の収集等)が全て実施されているか。
2)調査の結果、特に注意すべき事実の判明があったか。
3)現地調査の結果明らかになった留意すべき水質項目や留意事項に対して、適切に対応している
か。
4)目標とする水質の基準が適切に定められているか。
5)下水処理方式が適切に選定されているか。
6)水質管理に関する運営・維持管理が適切に検討されているか。
(4) 各段階で作成された調査報告書における水質に関する記載内容をチェックする
現地での水質調査結果は、既存資料と併せて、インテリムレポート、プログレスレポート、ド
ラフトファイナルレポート、最終報告書と、調査の各段階において計画策定に反映することにな
る。特に、最終報告書は、調査の結果の最終とりまとめの性格を有するとともに、その後、実施
段階に移行する際に基本となる重要な報告書である。そのため、全調査過程で検討された水質管
理に関する現状、計画、設計が漏れなく記載されている必要がある。
最終報告書に記載すべき主なポイントは以下のとおりである。
1)水質の現状(既存データ、水質検査結果)の整理と解析結果
2)マスタープラン・フィージビリティ調査の考え方
3)下水処理方式の選定、処理水の水質評価
4)下水処理施設による公共用水域の改善効果
5)下水処理施設の持続的維持管理を進めるための組織・法制度・人材育成のあり方
11-2
11-2 水質団員の専門性と会社によるサポート
水質担当団員の決定後に(コンサルタント選定後、契約交渉まで)、JICA 担当者がチェックす
べきポイントは以下のとおりである。
(1) 水質担当団員の経歴をチェックし、必要があれば社としてのサポートを求める
(2) サポート要員の氏名、業務経験、資格を確認する
(3) 調査の各段階でのサポート内容を確認する
解 説
(1) 水質担当団員の経歴をチェックし、必要があれば社としてのサポートを求める
本格調査における水質担当団員は、他の分野と兼務であることが多く、その場合は、担当団員
のバックグラウンドは必ずしも水質ではなく、土木施設の計画、設計であることが多い。更に、
水質専門の団員が配属された場合でも、その団員の求められる分野が調査の目的に応じて、水質
検査か、水質汚濁解析かなどに分かれることも多く、調査団員の専門分野と必ずしも一致すると
は限らない。従って、プロポーザルに添付されている業務経験を参照し、場合によっては、コン
サルタント会社に支援を求めるなどの対応を検討する。
(2) サポート要員の氏名、業務経験、資格を確認する
プロポーザルにおいて水質調査団員の経験等を確認し、十分ではないと考えられる場合は、契
約交渉でサポートを依頼する。その際には、サポート要員の氏名、業務経験、資格等を明確にし、
調査業務計画書に記載するよう求める。
(3) 調査の各段階でのサポート内容を確認する
サポート要員が調査のどの段階でどのようなサポートを行うのか確認し、調査業務計画書に記載するよ
う求める。想定される主なサポート業務は以下のとおりである。
なお、調査中は水質調査としてアサインされた団員との協議を行い、サポート要員と直接のやりとりはし
ない。水質調査団員がサポートを受けて回答していないと考えられる場合には、必要に応じて団員、総括、
営業担当等に依頼する。
1)調査計画策定の支援。
2)水質検査に係る再委託契約の仕様書作成や再委託先選定の支援。
3)水質検査業務における精度確保の支援(適切な分析方法の選定、再委託先に対する作業監理等)
。
4)調査結果の整理、解析の支援。
5)報告書作成における支援。
11-3
11-3 無償資金協力との連携
開発調査では提案する計画を実現するための資金ソースを予め想定し、実現可能な計画を立
案することが極めて重要であり、無償資金協力による事業化を念頭において調査が行われるこ
とも多い。その場合の留意点は以下のとおりである。
(1) 開発調査段階で十分な水質データを収集する
(2) 開発調査段階で処理方式の十分な代替案比較を行なう
(3) 環境社会配慮プロセスを組み込む
(4) 維持管理に対する対応を十分に検討する
解 説
(1) 開発調査段階で十分な水質データを収集する
無償資金協力事業では、事前の調査として基本設計調査を行うが、現地調査は 1~2 ヶ月、国内
作業を含む全体期間でも約半年という短期間で行われることが多い。そのため、基本設計調査に
おいても水質検査を行なうものの、季節変動や降雨の影響、日間変動などを捉えるような詳細な
調査を行うことは困難である。よって、水質管理に関わる案件については、開発調査の段階で調
査計画を吟味し、十分な量と内容の水質データを揃える必要がある。
(2) 開発調査段階で処理方式の十分な代替案比較を行なう
基本設計調査は上記のとおり短期間で行なわれるため、処理方式について多くの代替案を比較
し、試行錯誤する中で最適案を見出すという計画プロセスに十分な時間をかけることができない。
特に代替案比較のために実験やデータ収集など時間のかかる入念な調査が必要な場合は、基本設
計調査での対応は困難である。よって、代替案比較については開発調査の段階で行い、基本設計
調査では開発調査で選定された計画案に対して設計作業を行なうようにする必要がある。
(3) 環境社会配慮プロセスを組み込む
2004 年 4 月に JICA 環境社会配慮ガイドラインが改訂され、カテゴリ A に分類された案件につ
いては、「JICA は環境影響評価が実施されている場合又は本ガイドラインに基づいて開発調査が
なされている場合であって、改めて環境影響評価を行なう必要のない場合、基本設計調査を行う」
と規定されている。水質管理そのものが環境社会配慮に関して問題となることは少ないが、浄水
場や下水処理場に関連して、以下のような事例もある。無償資金協力による事業化を円滑かつ迅
速に進めるためには、開発調査段階から十分なデータ収集、代替案比較、公聴会等を行い、環境
社会配慮への取り組みを強めておく必要がある。
1)下水処理場の処理水水質が放流先の水質や生態系に与える影響が問題となった事例
2)水道水源の取水に伴う先行取水権や自然環境への影響が問題となった事例
3)浄水場や下水処理場の施設用地の取得に際して住民移転が発生した事例
(4) 維持管理に対する対応を十分に検討する
無償資金協力では実際に施設や機材が整備されるため、稼働後に設計どおりの水質に処理でき
ているかどうか、結果が如実に表れる。そのため、基本設計調査では施設や機材の維持管理につ
いて、十分な検討を行う。水質管理については、相手国関係者の意識の改革や維持管理技術の定
着が重要であり、現実的な維持管理計画の策定が求められる。
無償資金協力の枠内でも、以下の項目を技術支援として組み込むことが可能であるが、いずれ
もプロジェクトの円滑な立ち上がりや成果の持続性の最低限の確保を目指すものであり、E/N(交
換公文)に定められた無償資金の供与期限内に限られ、投入規模も限定的なものとならざるを得
ない。
1)コンサルタントによるソフトコンポーネント
2)施工業者・調達業者による初期操作指導(個別の機器の操作方法の訓練)
3)施工業者・調達業者による運用指導(システム全体としての運転方法の訓練)
11-4
以上より、開発調査の段階においても、以下の点に留意して維持管理計画を策定することが求
められる。
1)維持管理を担当する機関の能力を的確に評価し、大幅に不足すると考えられる場合には、無償
資金協力だけでなく技術協力の投入を考え、そのタイミングや投入規模を十分に検討する。
2)開発調査における組織計画、人材育成計画、維持管理計画は、理想的な内容になり勝ちである
が、現状や財政面の制約を踏まえた現実的な内容とする。
3)無償資金協力では供与期限の制約があり、完成した施設の運転訓練に充てられる時間は、試運
転開始後 2~3 ヶ月が精一杯であることが多い。その後の技術の定着やフォローが必要である
と考えられる場合には、そのための工夫を考える必要がある。
11-5
11-6
第 12 章 無償資金協力(下水道)の基本設計調査で、どう対応すべきか
12-1 基本設計調査における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
基本設計調査における水質管理業務として、JICA 担当者が行うべき業務は以下のとおりであ
る。
(1) 水質データの収集を考慮した調査計画を立てる
(2) 施計画書、業務指示書において水質管理に関する方針を明確にする
(3) 選定されたプロポーザルに記載された水質管理業務に係る調査方針、調査内容をチェック
する
(4) 現地調査結果概要に記載された水質に関する現地調査結果をチェックする
(5) B/D 方針において水質に対する適切な配慮がなされているかどうかチェックする
(6) 基本設計調査報告書における水質に関する記載内容をチェックする
解 説
(1) 水質データの収集を考慮した調査計画を立てる
途上国は雨期と乾期が明瞭に分かれている国が多く、それに伴い下水処理場からの放流先とな
る河川の水質や、下水処理場に流入する下水の水質や汚濁負荷量も変動する。事前に既存の経年
水質データが存在するかどうか、先方実施機関に照会して確認することが薦められる。水質デー
タが不足している場合は予備調査を実施し、予備調査と基本設計調査の両方を活用することによ
って、雨期と乾期の水質変動を把握することが望ましい。
(2) 施計画書、業務指示書において水質管理に関する方針を明確にする
基本設計調査の業務指示書では、コンサルタントの技術提案を重視し、調査方法や調査内容の
詳細はあえて記さないのが一般的である。しかし、発注者である JICA の意図は、調査方針として
明確にコンサルタントに伝える必要がある。要請書及び関連資料を十分に読み込み、水質に関し
て特に留意すべき事項がないかどうか確認する。検討すべき主な項目は以下のとおりである。
1)計画が目標とする処理水の水質レベル(排水基準)の設定
2)処理場に流入する下水の水質において特に注意を促すべき事項(工場排水の取り扱い等)
3)放流する下水処理水の水質において特に注意を促すべき事項(放流先となる公共用水域の特性
等)
(3) 選定されたプロポーザルに記載された・・・調査内容をチェックする
選定されたプロポーザルの調査方針、調査内容に記載されたコンサルタントの提案を良く読み、
JICA が求めるアウトプットが得られる内容となっているかどうかチェックする。チェック項目は
以下のとおりである。
1)現地調査で行なうべき調査項目に漏れはないか。
2)水質検査項目と必要な精度が明記されているか。その理由は明らかになっているか。
3)水質を担当する団員は誰か。十分な技術力を有していると思われるか。他の団員もしくは本社
からのサポート体制はどうなっているか。
(4) 現地調査結果概要に記載された水質に関する現地調査結果をチェックする
現地調査の結果は、現地調査結果概要に取りまとめられ、帰国報告会において説明される。チ
ェック項目は以下のとおりである。
1)契約書の特記仕様書及び調査業務計画書に定められた調査(既存水質データの収集、水質検査、
水質基準の収集等)が全て実施されているか。
2)調査の結果、特に注意すべき事実の判明があったかどうか。
12-1
(5) B/D 方針において水質に対する適切な配慮がなされているかどうかチェックする
B/D 方針会議は、プロジェクトのコンセプトやコンポーネント、設計方針を定める重要な会議
である。B/D 方針は担当コンサルタントが作成し会議に諮ることになるが、その際のチェック項
目は以下のとおりである。
1)現地調査の結果明らかになった留意事項に対して、適切に対応した基本設計の方針(B/D 方針)
が定められているか。
2)計画が目標とする水質の基準が適切に定められているか。
3)下水処理方式が適切に選定されているか。
4)特に留意すべき水質項目がある場合、適切な対応策が検討されているか。
5)水質管理に関する運営・維持管理が適切に検討されているか。必要に応じて技術支援(ソフト
コンポーネント等)が検討されているか。
(6) 基本設計調査報告書における水質に関する記載内容をチェックする
基本設計調査報告書は、基本設計調査の結果を取りまとめたものであると同時に、その後の実
施段階においても基本となる重要な報告書であり、基本設計調査の過程で検討された水質管理に
係る現状、計画、設計が漏れなく記載される必要がある。詳細については、12-6 参照。
なお、予備調査における水質管理業務の流れについては、
「第 10 章
前調査で、どう対応すべきか」を参照のこと。
12-2
開発調査(下水道)の事
12-2 実施計画書、公示、業務指示書作成における対応
実施計画書、公示、業務指示書を作成する際のチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 水質担当団員を配置する。ただし、団員人数の制約がある基本設計調査においては、他の
分野との兼務とすることもやむを得ない。
(2) 水質管理に関する調査方針を明記する。
(3) 調査項目として「既存水質データの収集、整理、解析」と「水質検査」を記載する。
解 説
(1) 水質担当団員を配置する。・・・兼務とすることもやむを得ない。
下水道分野の基本設計調査においては、水質担当の団員を調査団に配置することが望ましく、
特に下水処理場の建設や改修に対して協力を行う際には、水質専任の担当者を置く必要性が高い。
しかし、実際には予算及び団員人数に制約がある中、水質担当団員は他の分野との兼務としてい
ることが多い。その場合であっても、分野名に「○○/水質」などと水質を明示することにより、
水質分野に関するコンサルティングサービスを JICA が求めていることを明らかにする。水質担当
団員の主な業務は以下のとおりである。
1)水質管理に係る詳細な調査計画の検討
2)既存水質データの収集、整理、解析
3)水質検査の実施(現地再委託によって実施する場合にはその作業監理)
4)水質検査結果の整理、解析
5)水質管理に関わる調査結果の取りまとめ、B/D 方針の策定、基本設計、施工監理計画の策定、
運営・維持管理計画の策定、ソフトコンポーネント計画の策定、報告書作成
(2) 水質管理に関する調査方針を明記する
下水道分野の水質管理は、排出される下水を適切な水質レベルまで処理することにより、地域
の環境衛生を改善することを目的として検討される。この点は通常、プロジェクト目標に記述さ
れる。また、要請書や関連資料(相手国において過去に実施された下水道分野の基本設計調査や
開発調査の報告書)を参照し、特に注意を要する水質項目がある場合や、予備調査や開発調査が
先行して実施されており水質に関する留意事項が特定されている場合には、調査方針に明記して
コンサルタントの注意を促す。
基本設計調査の業務指示書においては、調査方法や調査内容の詳細は指定せず、コンサルタン
トの技術提案を重視するのが普通であるが、本手引きを参考資料として挙げ、活用を促すことも
効果的であると考えられる。
実施計画書においては、調査項目として「既存水質データの収集、整理、解析」と「水質検査」
を含め、水質検査に必要な経費を計上する。水質検査経費の計上には、調査団が持ち込む水質検
査器の損料を計上する、試薬等の消耗品の購入費を計上する、現地再委託経費として計上する、
国内再委託経費として計上する、という方法が考えられ、これらを適宜組み合わせる。基本設計
調査において水質検査を行う目的は、概ね以下のとおりである。
1)計画される下水処理場に流入する下水の水質検査を行い、適切な下水処理方式を検討する。
2)既存下水処理場の各プロセスでの水質の変化を分析し、下水処理場の機能(処理状況)や維持
管理状況を診断する。
3)下水処理水の放流先となる水域の水質を検査し、プロジェクトの必要性の判断と効果測定のた
めのベースライン値を把握するとともに、求められる処理水質のレベルの検討に資する。
(3) 調査項目として「既存水質データの収集、整理、解析」と「水質検査」を記載する
調査項目としては、
「既存水質データの収集、整理、解析」と「水質検査」を記載する。その具
体的な内容については、12-4-3 及び 12-4-4 参照。
12-3
12-3 水質検査の現地再委託における対応
水質検査は現地再委託によって実施することが多い。再委託業者の選定や再委託業者の監理
は、担当コンサルタントが責任を持って行なうが、JICA 担当者は以下のポイントに留意するよ
う事前に伝えるべきである。
(1) 必要な分析精度を確認する
(2) 再委託先の分析能力を確認する
解 説
(1) 必要な分析精度を確認する
水質検査の精度は高いに越したことはないが、一方で調査経費の制約があったり、地方都市の
案件の場合には信頼できるラボまでのサンプルの運搬が難しいなどの困難が生じたりする。その
ため、現実的なところで折り合いをつける必要がある。主な観点は以下のとおりである。
1)下水処理場などの大型施設を建設する計画においては、影響を受ける裨益人口が多く、施設建
設に要するコストも大きいため、専門の水質分析機関(ラボ)において分析を行うことが望ま
しい。ただし、水温、ORP(酸化還元電位)など現場測定が原則であるものは、現場で測定す
る。
2)セプティックタンク(腐敗槽)等の分散型処理施設の整備を行う場合は、施設が小規模であり
対象数が多くなることから、現場レベルの測定法により現場で測定することが許容される。ま
た、簡易水質検査器では測定精度に限界があり、水質基準値までの測定ができない可能性もあ
るが、そのことは調査上のリスクとして相手国政府にも理解しておいてもらう必要がある。
3)ベースライン値の把握や全体傾向の把握のために多くの地点において水質を検査する場合に
は 現場レベルの測定法で良いと考えられる。
4)簡易水質試験包(パックテスト)は大まかな傾向を掴むためのものに過ぎず、結果を数値とし
て整理、分析することはできないが、簡易で安価であり結果がその場ですぐに判定できるため、
数多くのサンプルに対して迅速な調査が可能であり、詳細な調査が必要な水質項目をスクリー
ニングするなどの用途に適している。
5)相手国の水質基準値など、判定の基準とする値を確認の上、その値に対する合否が判定できる
精度を確保するよう、測定方法、測定機器、委託先等を選定する必要がある。
6)各国の水質基準等に定められた水質の測定方法が日本のものとは異なることがあるため(例え
ば BOD(生物化学的酸素要求量)の測定に先立ち SS 分(浮遊物質量)をろ過で除去するなど)、
確認する必要がある。
(2) 再委託先の分析能力を確認する
途上国の場合は、十分な能力を有する分析機関がない、分析機関があっても試験できる項目が
限られている、などの制約がある。再委託先を選定する際には、単に見積もりを徴収するだけで
なく、7-7 に示したような項目を十分に調査する必要がある(「表 7-1 水質検査項目ごとの測定
方法等についての資料収集(例)」も参照のこと)。
現地業者では十分な分析ができない場合には、国内再委託とすることも検討する(重金属、農
薬類等については現地で分析できないことも多い)。なお、相手国実施機関がラボを備えている場
合も多いが、再委託先とすることはできない。相手国実施機関のラボを使用する場合は、原則と
して費用は実施機関の負担となる。
資料・参考情報等
・社団法人国際建設技術協会(2001)『発展途上国における下水道施設管理適正化指針(案)』P.20
12-4
12-4 基本設計調査報告書における対応
12-4-1 基本設計調査報告書における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
基本設計調査報告書に記載すべき主なポイントは、以下のとおりである。
(1) 相手国政府が定めた水質基準とその妥当性の評価
(2) 水質検査項目と基準値の設定(計画目標の設定、下水処理方式の選定)
(3) 水質の現状(既存データ、水質検査結果)と整理・解析結果
(4) 基本設計の考え方(下水処理方式の選定、処理水の水質の評価)
(5) 処理水の水質に係る相手国政府の責任
(6) 施工段階における水質管理方法
解 説
(1) 相手国政府が定めた水質基準とその妥当性の評価
相手国政府が定めた水質基準を収集する。また、もし存在すれば下水処理場からの(あるいは
一般的な)排水基準も収集する。詳細については、第 5 章参照。
(2) 水質検査項目と基準値の設定(計画目標の設定、下水処理方式の選定)
整備される下水処理場の処理水がどのようなレベルの水質を満たすべきか、また計画立案段階
で選定される下水処理方式が妥当なものであるかは、判定の基準となる水質項目と基準値を明ら
かにし、基本設計調査報告書に明確に記載する必要がある。
(3) 水質の現状(既存データ、水質検査結果)と整理・解析結果
自然条件調査の結果は計画・設計の基礎となる重要なデータとなる。基本設計の根拠を明らか
にするためにも、収集・分析したデータは報告書中に記載する。
(4) 基本設計の考え方(下水処理方式の選定、処理水の水質の評価)
収集した水質データを分析、解釈した結果は、基本設計に適切に反映させる。基本設計調査報
告書には、その際の考え方を明解に記載する必要がある。水質に関する計画目標を達成するため
の手段(下水処理方式等)の選択、維持管理の容易さへの配慮事項、処理水質の安定性確保、運
営・維持管理における水質管理の方針などについて記載する。必要に応じて、水質管理に対する
技術支援(運用指導、ソフトコンポーネント等)についても検討する。
(5) 処理水の水質に係る相手国政府の責任
日本側は一定の仕様に基づいて施設の建設を行うが、最終的にその施設を持続的に適切に運転
していくのは相手国側の責任となる。水質についても同様であり、定められた基準を満たす処理
水を放流し環境を保全していく責任は相手国側にあることを報告書に明記し、理解を得る。また、
施設が満たすべき水質の管理目標(基準値)も、最終的には相手国側の責任において定められる。
(6) 施工段階における水質管理方法
施工計画において、水質面の計画目標が達成できたかどうかをどのように確認するか、品質管
理試験の一環としての水質試験方法を明記する。詳細は 12-4-7 参照。
12-5
12-4-2 水質検査項目と基準値の設定
基本設計調査において実施する水質検査の項目と基準値については、以下のポイントでチェ
ックする。
(1) 水質検査の項目は、分析の目的や対象に応じて選択する。各水質項目を分析する理由を明
確にする。
(2) 下水処理水の水質は、相手国政府が水質環境基準や排水基準を設定している場合には、そ
れを遵守することが原則となる。ただし、費用負担の現実性を考慮する必要がある。
(3) 基準値が定められていない場合や、基準値の設定が不適切であると考えられる場合は、放
流水域の水環境、地域の生活や産業から求められる放流水域の水質レベル、費用負担など
を勘案して処理水の水質レベルを定める必要がある。
(4) 基準値の設定に際しては、相手国政府の合意が必要であり、相手国政府の責任によって定
めることを明らかにしておく。
解 説
(1) 水質検査の項目は、
・・・選択する。各水質項目を分析する理由を明確にする。
基本設計調査において行なわれる水質検査には、いくつかの目的と対象があり、それぞれのケ
ースに応じた水質項目を選択する必要がある。相手国政府が定めた水質基準がある場合には、そ
の要件を満たすように分析項目を選定する。ただし、水質基準が定められた項目が少なすぎる場
合には適宜追加する必要がある。
1)既存下水処理場の処理状況や維持管理状況を診断する。
2)適切な下水処理方式の設計を行う。
流入する汚濁負荷の時間変動を把握するためには、1 時間おきのサンプリングを行なうなど、
適切な調査計画を立てる必要がある。
3)放流水域の水質を検査し、ベースラインデータを取るとともに、処理水が満たすべき水質基準
を検討する。
主な分析項目は、以下のとおり。
水温、pH、BOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、SS(浮遊物質)、DO(溶存
酸素)、電気伝導度、ORP(酸化還元電位)、T-N(全窒素)、NH4-N(アンモニア性窒素)、T-P(全
リン)、大腸菌群数、一般細菌
(2) 下水処理水の水質は、・・・原則となる。ただし、・・・考慮する必要がある。
日本においては、公共用水域の水質環境基準が定められており、さらに下水処理水の排水に係
る水質基準(排水基準)も定められていることから、これらの法的条件を満たすよう下水処理水
の処理レベルが決定される。この決定に至る考え方の根拠は、基本設計調査報告書の中で明らか
にしておく必要がある。まず相手国政府が定めている基準やガイドラインを収集し、その内容を
評価する。その上で、プロジェクトにおいて用いる基準値を定め、相手国政府の合意を得ておく。
途上国では下水道整備があまり進んでいないこともあり、下水処理場からの放流水を対象として
排水基準を定めている例はほとんどない。代わりに一般の排水基準を適用していることが多い。
放流先が水道水源の上流か下流か、内水面か海域かといった区分によって適用基準を分けている
例もある。
相手国政府が定めた基準は遵守する必要があるが、一方で途上国の脆弱な財政状況を考慮する
と、基準が厳しい場合には先進国で行われている高度な処理(特に栄養塩である窒素、リンの除
去)が難しいなどの問題が生じる。途上国の都市周辺の水域は、人口集中と無処理の汚水の排出
により、汚染が著しく進んでいることがあり、そのような場合では先進国並の処理水質を最初か
ら目指すのではなく、ある程度妥協した処理水質を計画値として、薄く広く整備を進めることが
現実的である。よって、以下のような柔軟な対応も必要である。
1)放流先の公共用水域における希釈効果や自浄作用を考慮に入れ、放流口地点での処理水は水質
基準を満たしていなくても、下流の環境基準点では満たすよう設定する。
2)処理水を公共用水域に排出せず、農業用に再利用するなどの工夫をする。
3)暫定基準を定め、段階的な整備を行なう。
12-6
(3) 基準値が定められていない場合や、・・・を定める必要がある。
途上国においては、環境水質基準や下水処理場の排水基準が定められていないこともある。そ
の場合には、種々の条件を考慮して、排水の水質レベルを設定する必要がある。検討の主な観点
は以下のとおりである。
1)放流水域の現況水質
2)放流水域の特性(河川、海域、湖沼・内湾等の閉鎖性水域)
3)放流水域の水利用(水道水源としての取水の有無、農業用水としての利用の有無)
4)放流水域における経済活動の状況(水産業、観光業)
5)下水道以外の水質への影響因子(工業排水、農業排水、下水道を経由しない生活排水、面源負
荷等)
6)下水道の普及による水質改善効果
7)下水処理水の放流による影響
また、途上国の財政基盤は脆弱であるため、現実的なコスト負担で処理可能なレベルとするこ
とも重要である。計画的、段階的に下水道事業を推し進めるためには、達成に必要な経済的・技
術的レベルに応じて、以下のような目標レベルを設定し、いつの時点でどの段階を目指すのか明
確にしつつ、ステップワイズ・アプローチを採用することが望ましい。
1)健康・衛生の向上(排泄物に起因する人命に直接関わるような人の健康へのリスクを軽減する)
2)生活環境の改善(トイレの設置等により快適な家庭生活を確保する)
3)公共用水域の環境改善(河川、湖沼等の良好な環境の維持)
(4) 基準値の設定に際しては、・・・定めることを明らかにしておく。
水質に関する基準は相手国政府の責任の下で決定されるべきである。特に既存の排水基準がな
く、新たに検討する場合には注意が必要である。
資料・参考情報等
・社団法人国際建設技術協会(2002)『発展途上国における下水道経営ガイドライン(案)』
P.45-52、57
・社団法人国際建設技術協会(2004)『発展途上国におけるコスト抑制型下水道ガイドライン(案)』
P.4-13
12-7
12-4-3 既存水質デ-タの収集・整理・解析
既存水質データの収集・整理・解析に関するチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 既存データ収集の目的を明確にする
(2) 収集したデータは、本文中において考察の対象とするとともに、元のデータを添付資料と
して掲載する
(3) データの出典を明記する
解 説
(1) 既存データ収集の目的を明確にする
基本設計調査の現地調査は 1~2 ヶ月程度の限られた期間であるため、水質検査は限られたサン
プルに対してしか行なうことができない。よって、時間的、空間的に広がりのあるデータの把握
には、既存水質データの収集・整理・解析が不可欠である。既存データの活用には様々な目的が
あるが、主なものは以下のとおりである。
1)流入する下水の水質を把握し、汚濁負荷量の推定や下水処理場設計の基礎資料とする。
2)既存下水処理場の処理水の水質変動を把握し、下水処理場の機能や維持管理状況を診断する基
礎資料とする。
3)放流水域の水質変動を把握し、下水処理水の水質レベルを設定する際の基礎資料とする。
(2) 収集したデータは、
・・・元のデータを添付資料として掲載する
収集したデータについては、本文中において考察を加える。また、元データは表やグラフにま
とめ、添付資料として掲載する。ただし、数が大量になる場合には、集計値(平均、標準偏差、
最大値、最小値、頻度分布等)やグラフによって整理しても良い。
(3) データの出典を明記する
収集したデータの出典を明らかにしておく。測定時期(年、月)も重要な情報である。可能な
限り測定方法(ラボでの分析か、簡易方式か)や分析機関なども記載しておくことが望ましい。
12-8
12-4-4 水質検査結果の整理・解析
水質検査結果の整理・解析にあたってのチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 全ての検査結果をデータとして掲載すること
(2) 分析委託先、分析方法、定量限界を記載すること
(3) 検査結果の数値だけでなく、判定の基準値と合否判定結果を表中に記載すること
(4) 水質検査結果に関する考察を本文中に記載すること
解 説
(1) 全ての検査結果をデータとして掲載すること
基本設計調査報告書においては、調査、計画、設計の論理的な過程が追えるよう十分な記載を
行なう必要があり、分析の出発点となる水質検査データは、もれなく明示する必要がある。分析
項目やサンプル数が多い場合には、本文中に要約版を掲載し、詳細データは添付資料としてもよ
い。
(2) 分析委託先、分析方法、定量限界を記載すること
水質検査データの精度を確認することができるよう、委託先、用いた分析方法、定量限界を記
載する。ただし、学術論文ではないので、分析方法については簡潔な記載で良い。日本とは異な
る測定方法を用いている場合は、注釈を入れる(例えば COD は日本では過マンガン酸カリウムを
酸化剤として用いる CODMn が一般に用いられているが、外国では重クロム酸カリウムを用いる
CODCr である)。
(3) 検査結果の数値だけでなく、判定の基準値と合否判定結果を表中に記載すること
水質検査の結果を整理する際に最も基本となる作業は、水質基準値との比較である。相手国政
府の基準(環境基準、排水基準)など、予め定めた判定基準を表中に明記し、水質検査結果のデ
ータと比較できるようにする。また、基準値と比較した判定結果も記載する。
(4) 水質検査結果に関する考察を本文中に記載すること
水質検査結果は、単にデータを掲載するだけでなく、そこから読み取れる情報を整理して記載
する。単に検査結果の数値がどうだったかを書くだけに止めず、その数値がどのような意味を持
つのか、原因はどのように推測されるか、対象プロジェクトの基本設計にどのように影響するか、
といった内容にまで踏み込んで考察する必要がある。
12-9
12-4-5 下水処理法の判断
収集及び測定した水質データに基づいて、下水処理方法を適切に選定し、B/D 方針として定め
る。下水処理方式には様々な方法があるが、主なチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 流入水質、目標処理水質、計画下水量が明らかにされ、必要な汚濁負荷量の除去率が算定
されていること
(2) 代替案を比較検討した上で下水処理方式が選定されていること
(3) 維持管理の利便性、低コスト、持続性に配慮されていること
(4) 下水処理水や汚泥の農地等への利用について検討されていること
解 説
(1) 流入水質、目標処理水質、計画下水量が明らかにされ、・・・が算定されていること
流入水質は、実測や既存処理場の流入下水のデータから決定する。下水処理場に流入する下水
の汚濁負荷量や水質は、使用水量、気候、食べ物、下水の集水システムなどによって異なってく
る。
目標処理水質については 12-4-2 参照。水質に計画下水量を乗じることによって汚濁負荷量が算
出でき、必要な除去率も求めることができる。必要な除去率を満たすことができる処理方式や施
設の大きさを決定する。なお、途上国の場合はあまりに厳しい目標処理水質が設定されると、維
持管理面において現実的でない場合がある。その場合は、12-4-2 に記載したような柔軟な対応を
取ることも検討する。
(2) 代替案を比較検討した上で下水処理方式が選定されていること
下水処理の方式には、ラグーン法(安定化池法、酸化池法)、オキシデーションディッチ法、散
水濾床法、活性汚泥法など、多くの種類がある。これらの方式について、主に以下のような観点
で比較する。
1)処理特性(汚濁負荷除去率、流入負荷の変動や気候の季節変動などに対する処理の安定性、工
場排水流入などのリスクに対する抵抗力、余剰汚泥の発生量や処理の難易度、など)
2)運転管理、維持管理(必要な要員、必要な技術レベル、日常の維持管理の煩雑さ、機器類の操
作性、など)
3)維持管理費(電力費、人件費、補修費、水質管理費、など)
4)その他(相手国における導入実績、臭気・害虫などの環境影響、所要用地面積、など)
なお、日本では活性汚泥法が最も普及しているが、この方法はコンパクトであるが維持管理費
が高く、運転管理も難しいため、途上国への適用は一般に困難である。
(3) 維持管理の利便性、低コスト、持続性に配慮されていること
下水処理は長年に亘って継続的に処理施設が適切に運用されなければならず、維持管理の負担
が大きい。維持管理の利便性、低コスト、持続性には特段の配慮が必要であり、以下のような項
目を確認する。
1)維持管理費を極力抑えること
2)オペレーターの技術レベルで運転管理が可能であること
3)なるべく動力機器(曝気装置、ポンプなど)を使わないこと。
4)オペレーターの技術力不足、不十分な維持管理、急速な都市化の進展による過負荷など、途上
国においてよく見られるシステムへの負担も考慮に入れて設計していること
12-10
(4) 下水処理水や汚泥の農地等への利用について検討されていること
下水処理水や汚泥の農地等への利用は、途上国では一般に行われており、農業生産や養殖によ
る漁業生産の向上、公共用水域への汚濁負荷の排出(特に栄養塩類)が減ることによる環境影響
の低減、水資源の保全(処理水を有効利用し他の水源を節約)などの効果が期待でき、下水道事
業者にとっても販売収入(処理水を用水として販売、処理池で育てた魚や水生植物を販売、処理
水で栽培した作物を販売、汚泥を肥料として販売)が維持管理財源になることから、積極的に検
討する。ただし、環境衛生的観点からの配慮を十分に行う必要があり、水質の管理を厳しく行う
必要がある。特に注意すべき水質項目は以下のとおりである。
1)病原菌、寄生虫卵
2)主に工場排水に由来する重金属類、有害物質
3)作物の生育に影響を与える物質(電気伝導度(塩害)、ナトリウム吸着比、pH、全窒素、ホウ
素)
途上国では処理前の生下水を潅漑に使用している例も見られるが、処理水に比べて多くの病原
菌、寄生虫卵を含んでいるため、好ましくない。食用作物への生下水の潅漑利用は禁止し、処理
水の利用に転換していくことが望ましい。
下水処理水の潅漑利用については、WHO が微生物学的水質ガイドラインを定めているほか、参
考文献(国際建設技術協会(2001)、日本下水道協会(1997))に再利用の進んでいるアメリカやイ
スラエルの基準が紹介されている。先進国においては処理水を塩素消毒している例もあるが、コ
ストや運転管理の観点から途上国では現実的ではない。安定化池において十分な滞留時間をとる
ことによって、ガイドラインを満たす処理水を得ることが可能である。また、処理水の水質のレ
ベルに応じて、一般市民や農民の接触を制限する、果樹への潅漑は収穫の一定期間前に止める、
スプリンクラーは使わないなど、処理水を使用する農民を主な対象として、健康リスクを下げる
ための十分な啓発を行う必要がある。
処理池を魚の養殖に使う場合には、糞便性大腸菌群数が 103 個/100ml 以下であること、寄生
虫卵が認められないことが推奨される(日本下水道協会(1997))。収穫された魚は十分に加熱調理
してから食用に供する必要があり、生食する習慣のある国、地域には適さない。
下水汚泥は有機物や栄養塩を大量に含み、肥料として有用であるが、同時に病原菌や寄生虫卵
が濃縮されているため、その取扱いに際しては下水処理水以上に衛生上の注意が必要である。病
原菌や寄生虫卵を死滅させるためには、十分な期間をとって天日乾燥するか、コンポスト化によ
って一定時間の高温状態を保つ必要がある。また、重金属や有害化学物質が含まれていると農地
に蓄積されてしまうため、日本を含む先進国ではそれらの物質も含む基準を設けている。
資料・参考文献等
・国際協力事業団(1994)『マラウイ共和国リロンゲ市下水道整備計画基本設計調査報告書』
・国際協力事業団(1998)『ジンバブエ国チトゥンゲザ市下水処理施設改善計画基本設計調査報告書』
・国際協力事業団(1994)『ケニア共和国ナクル市下水道施設修復・拡張計画基本設計調査報告書』
・国際協力事業団(1984)『フィリピン共和国バギオ市下水処理施設建設計画基本設計調査報告書』
・社団法人国際建設技術協会(2001)『発展途上国における下水道施設管理適正化指針(案)』
P.190、196-202
・WHO(1989)『Health guidelines for the use of wastewater in agriculture and aquaculture』
・社団法人日本下水道協会(1997)『途上国下水道整備マスタープラン策定支援指針(案)』
12-11
12-4-6 水質改善効果の検証
下水道整備により、放流先の公共用水域の水質がどの程度、改善されたかを、報告書の中で
明確にする。
(1) Without Project と With Project の結果の明示
(2) With Project でも、環境基準が遵守できなった場合の対応
(3) 環境基準がない場合の対応
解 説
(1) Without Project と With Project の結果の明示
下水道整備の最終目的は、下水道施設を建設することではなく、それにより、放流の公共用水
域の水質改善であり、そのために、Without Project と With Project により、その効果を明ら
かにする必要がある。
ただ放流先が湖沼や海域の場合は、三次元の水質モデルが必要であるため、この業務を担当す
る団員が配置されていない場合は、定量化することは難しい。一方、河川については、Streeter
Phelps の式を使って予測することはそんなに難しいことではないことから、河川放流の場合は、
この式を使った水質予測を行うようにする。
この水質モデルを使うためには、既存水質データ、現地再委託による水質データを基に現状の
水質を正しく設定し、将来水質を予測する。一方、水量に関するデ-タは、河川を管理している
機関が持っている場合が殆どであり、必ずしもカウンターパートではないことから、この機関の
協力を仰いで、極力、データの入手に努めるともに、環境基準点と流量測定点とが一致している
かを確認する。
なお、日本では、75%水質*をもって、水質基準を満たしているかを判定しているため、水質解
析を行う場合の河川流量は低水量を採用している。ただ、国によっては渇水量の時に環境基準値
を満たすことを決めているところもありことから、どの水量を(平、低、渇水量)水質解析の際の
水量として用いているかを確認する。
*「75%水質値」あるいは単に「75%値」とは、河川における有機物による水質汚濁の指標であ
る生物化学的酸素要求量(BOD)、又は海域における有機物による水質汚濁の指標である化学的酸素
要求量(COD)の年間測定結果が、環境基準に適合しているどうかを評価する際に用いられる年間
統計値である。その計算方法は以下の通りである。
1)一年間で得られたすべての日平均値を、測定値の低い方から高い方に順(昇順)に並べたとき、
低い方から数えて 75%目に該当する日平均値が、「75%水質値」である。
2)まず、一年間の日平均値の個数を 100%としたときに、値の低いものから数えて、75%目が第
何番目になるかを計算する。
3)この計算結果は一般に小数点以下 2 桁の数値となるので、小数点以下を切り上げて整数として
算出する。
4)そして、この 75%目に該当する日平均値が 75%値である。
5)たとえば、日平均値のデータ数が 50 個の場合は、50 × 0.75= 37.5 となるので、値の低い
方から数えて第 38 番目の日平均値が 75%値に該当する。
(2) With Project でも、環境基準が遵守できなった場合の対応
下水道整備を行うことにより、環境基準点において、環境基準値を満たすことが一番好ましい
ことはいうまでもないが先の水質がすでに汚濁が進んでいる場合には、いくら下水道施設で処理
しても、水質改善効果が顕著に現れない場合もみられる。その場合は、高度処理を導入するので
はなく、その理由が何かを分析し、その中で、下水道以外も含め、具体的かつ現実的にとりうる
手段は何かを明確にして相手方と十分協議して、その中で一実現可能な対策を講じる。
(3) 環境基準がない場合の対応
国によっては、河川の環境基準が決められていない場合もあるが、その場合は、下水道による
改善効果の判定にあたっては、水棲生物がすめる環境や現在の水域の利用及び当該水域の望まし
いあり方等を考慮し、その河川として好ましい水質はどの程度にすべきかについて、相手方と十
分協議の上、目標水質を設定し、それを下水道整備により、クリアできるかどうかを判定するこ
とが望ましい。
12-12
12-4-7 施工計画の記述(施工段階での水質管理方法)
施工計画には、施工監理計画及び品質管理計画の一環として、施工段階での水質管理方法が
記述されなければならない。主なチェックポイントは以下のとおりである。
(1) 完成した下水処理施設が満たすべき排水基準(判定対象とする水質項目と基準値)が書か
れているか
(2) 水質試験方法が書かれているか
(3) 常駐監理者をサポートするスポット監理体制や本社からの支援体制について検討されて
いるか
解 説
(1) 完成した下水処理施設が満たすべき排水基準・・・が書かれているか
相手国政府が定めた排水基準がある場合には、その要件を満たすように分析項目を選定する。
ただし、基準に定められた項目が少なすぎる場合には適宜追加する必要がある。
(2) 水質試験方法が書かれているか
完成した施設の処理水が所定の目標水質を満たしているかどうかを判断するために、水質試験
は不可欠である。試験をどの段階で行なうか、どのような方法で行なうか、どこで行なうか(現
場測定か下水処理場内の水質試験室か外部の試験機関への委託か、地方レベルのラボか首都の中
央ラボか)などの点について予め計画しておく。
なお、下水処理場の場合は処理水の水質が安定するまでに時間を要する。12-5-3 参照。
(3) 常駐監理者をサポートするスポット監理体制や・・・について検討されているか
常駐監理者は通常土木施工を専門としており、水質に関する知識は乏しい。よって、施設完成
時の水質試験については、専門知識を有する技術者によるサポートが不可欠である。下水処理場
に関わる案件の場合には、スポット監理によって専門の技術者を派遣することが必要である。
12-13
12-4-8 運営・維持管理計画、ソフトコンポーネント計画の記述
水質の安全性が持続的に確保されるよう、適切な運営・維持管理計画を検討し、必要に応じ
て技術支援(ソフトコンポーネント等)を行なう。主なチェックポイントは以下のとおりであ
る。
(1) オペレーターに対する運転操作のトレーニングが検討されているか
(2) 水質管理(水質モニタリング)の計画が検討されているか
(3) 水質管理に関する実施機関の能力を評価し、必要に応じて水質検査機材の調達や技術支援
が検討されているか
(4) 水質管理に必要な人員、予算、機材等が検討されているか
(5) 工場等からの排水に対する対策が検討されているか
解 説
(1) オペレーターに対する運転操作のトレーニングが検討されているか
無償資金協力で整備した下水処理場が適切に運転・維持管理されるためには、オペレーターに
対するトレーニングが不可欠である。そのためには、マニュアルの作成、機器の初期操作指導、
下水処理場全体の運用指導などについて配慮が必要である。
(2) 水質管理(水質モニタリング)の計画が検討されているか
下水処理場の機能が適正に維持されているか、また関連法規制が遵守されているかどうか確認
するため、水質のモニタリングは重要である。計画目標値に達していない場合には、その原因を
調査し、早急に適切な対策を講じる必要がある。チェックポイントは以下のとおりである。
1)工場排水等、下水処理場の生物処理機能に影響を与えるような悪質な下水の流入を監視する必
要がある。ただし、この点については多種多様な有害物質を常時モニタリングすることは非現
実的であるため、流入する下水や処理場内の各プロセスにおける池の色、臭気などに異常がな
いかどうか注意し、異常が発見された場合には詳細な水質検査を迅速に行う。
2)途上国における水質モニタリングプログラムは、煩雑にならないよう、また最小限度の手間で
信頼できるデータを集めることができるよう、シンプルかつルーチン化された確実に実施でき
るレベルのものとすべきである。
3)モニタリングの結果はきちんと記録し、保管されることが重要である。これにより、処理が良
好に行われている状態における処理水の性状と基本的な水質指標との関係が把握され、異常時
の対応が可能となる。水質指標を、処理池の色や透視度、スカムの状況など、目視で把握でき
る観察可能な指標と関連づけておくと、測定機器や熟練技術者が不足している途上国における
水質管理の方法として有用である。
(3) 水質管理に関する実施機関の能力を評価し、・・・が検討されているか
整備された下水処理施設が持続的かつ適切に運転されていくためには、実施機関の職員やオペ
レーターが水質管理の重要性や、法的規制を遵守していくという社会的責務を理解していること
が重要である。既存施設の運転状況等から実施機関やオペレーターの意識や技術レベルを把握し、
十分な能力を有しているかどうか評価することが必要である。ソフトコンポーネントによる支援
も検討可能である。
目標とする排水処理レベルを達成しながら、効率的な運転を行い、電力費等を節減するために
は、水質管理が重要であり、技術支援のニーズが大きい。また、水質検査機器が不十分である場
合には、日常の水質管理に必要な水質検査機器や水質試験室設備をコンポーネントに含めること
も検討する必要がある。
(4) 水質管理に必要な人員、予算、機材等が検討されているか
運用段階において水質管理を行なっていくためには、水質の知識を持つ技術者や定期的に水質
検査を行なえる体制、水質管理に必要な薬剤の供給体制などが必要であり、そのための人員や予
算が手当されなければならない。運営・維持管理計画として検討するとともに、必要とされる相
手国側の投入については相手国側負担事項として明確にし、基本設計概要書説明調査の際にミニ
ッツに記載するなどして強く履行を求めていく必要がある。
運営・維持管理費の算定に際しては、水質管理に必要な経費も必ず含める。
12-14
(5) 工場等からの排水に対する対策が検討されているか
工場を始めとする事業所からは、有害な排水が下水道に排出され、下水処理場の機能にダメー
ジを与える恐れがある。事業所から下水道に排水する場合の排水基準を定め、除害施設の設置を
義務づけ、定期的にモニタリングを行うことが望ましい。
資料・参考情報等
・社団法人国際建設技術協会(2002)『発展途上国における下水道経営ガイドライン(案)』P.61
・社団法人国際建設技術協会(2001)『発展途上国における下水道施設管理適正化指針(案)』
P.191-195
12-15
12-5 無償資金協力の実施段階で、どう対応すべきか
12-5-1 実施段階における水質管理業務の流れ
-どの段階で何を考えるべきか-
実施段階において留意すべきポイントは、以下のとおりである。
(1) 水質管理面において常駐監理者をサポートする本社の体制を確認する
(2) 施設完成後の水質検査結果(計画目標を満たす施設ができたかどうか)を確認し、完了届
に記載する
(3) 水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
解 説
(1) 水質管理面において常駐監理者をサポートする本社の体制を確認する
水質管理については常駐監理者が十分な知識を持ち合わせていないことを前提に、施設完成時
の水質検査など、水質管理業務が必要な際には本社が適切なバックアップを行なう必要がある。
詳細は 12-5-2 参照。
(2) 施設完成後の水質検査結果・・・を確認し、完了届に記載する
土木施設については、図面どおりの施設ができたかどうかを竣工検査において確認する。下水
処理場を整備する案件の場合は、施設が適切に計画どおり運転され、水質基準を満たす処理水が
得られて始めて、計画目標が達成されたことになる。詳細は 12-5-3 参照。
(3) 水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
水質管理に対してソフトコンポーネント、初期操作指導、運用指導等の支援を行なった場合に
は、それらの成果も確認する。詳細は 12-5-3 参照。
12-16
12-5-2 施工監理要員と水質の知識
施工監理要員について留意すべき点は以下のとおりである。
(1) 常駐監理者は通常土木施工を専門としており、水質に関する知識は乏しい。よって、本社
からのバックアップ体制が不可欠である
(2) 下水処理場案件など水質管理が特に重要な案件の場合には、工事の進捗に合わせてスポッ
ト監理の専門技術者を派遣する必要がある
(3) コンサルタントが現場に備える施工監理計画書等の監理用書面には、水質検査に関する規
定が、専門知識を有しない常駐監理者でも分かるよう平易に記載されている必要がある
解 説
(1) 常駐監理者は通常土木施工を専門としており、・・・が不可欠である
水質管理については常駐監理者が十分な知識を持ち合わせていないことを前提に、施設完成時
の水質検査など、水質管理業務が必要な際には本社が適切なバックアップを行なう必要がある。
(2) 下水処理場案件など水質管理が特に重要な案件の場合には、・・・必要がある
本社からの遠隔バックアップでは限界があるため、水質管理が特に重要な案件においては、試
運転時などに水質を専門とする技術者を派遣し、水質面での品質管理に当たる必要がある。
(3) コンサルタントが現場に備える・・・記載されている必要がある
コンサルタントが施工監理を行なう際には、施工監理計画書を作成することが推奨されている。
これらの書面には、水質管理についても、水質検査のタイミング、手順、目標とする排水基準、
水質検査の結果が不合格となった場合の対応などが、分かりやすく明解に記述されている必要が
ある。
12-17
12-5-3 下水道案件の完工とアウトプット
下水処理場の整備を含む下水道案件のアウトプットは、「下水処理施設」ではなく、「環境保
全の目的に合致した下水の処理」である。図面どおりの施設ができたことによって完工とする
のではなく、以下のチェックポイントが必要である。
(1) 下水処理場完成後、処理水が安定的に得られるようになってから必ず水質検査を行い、予
め定めた水質管理の計画目標を満たす施設ができたかどうか確認する
(2) 水質検査の結果は、完了届に記載する
(3) 水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
解 説
(1) 下水処理場完成後、
・・・施設ができたかどうか確認する
土木施設については、図面どおりの施設ができたかどうかを竣工検査において確認する。下水
処理場を整備する案件の場合は、施設が適切に計画どおり運転され、水質基準を満たす処理水が
得られて始めて、計画目標が達成されたことになる。ただし、下水処理は生物処理が基本であり
生物相の成熟に時間がかかること、及び途上国で主に用いられるラグーン法等の下水処理方法で
は滞留時間が長いことから、下水の受入を開始してすぐに安定した処理水質が得られるわけでは
ない。よって、施設稼動開始後、試運転、運転指導のために適切な期間(3 ヶ月程度)を取り、
適宜水質検査を行なって、目標処理水質が得られているかどうか確認する必要がある。また、引
渡しの 1 年後に行なわれる瑕疵検査の際に、処理水質も確認することが推奨される。
(2) 水質検査の結果は、完了届に記載する
上記の水質検査の結果は、施設の計画どおりの竣工を証明するものであり、運転・維持管理段
階でのモニタリングの起点となるデータでもあることから、完了届に記載することが望ましい。
(3) 水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
水質管理に対してソフトコンポーネント、初期操作指導、運用指導等の支援を行なった場合に
は、それらの成果も確認する必要がある。ソフトコンポーネントについては、ソフトコンポーネ
ント完了報告書が作成される。初期操作指導、運用指導については、完了届の別冊資料集に概要(指
導日、指導内容、受講者等)を記載することが望ましい。
資料・参考文献等
・国際協力事業団(1998)
『ジンバブエ国チトゥンゲザ市下水処理施設改善計画基本設計調査報告書』
12-18
事例集
事例 1 開発調査の公示(上水道)
水質を担当する団員の配置や水質に関する調査が必要である場合には、公示においてその点
を明記し、JICA 側の意図を伝達するとともに、コンサルタントの準備を促す。
<公示の記載例
-役務提供契約(事前調査)->
番号:
国名:○○○○
担当:地球環境部
案件名:○○○○○○計画事前調査(○○計画/水質)
1 今回契約予定のコンサルタント
1)○○計画/水質 1名 大卒後○○~○○年程度
ポイント:水質が重要な案件の場合は、分野名にも明示することが望ましい。
(中略)
9
業務担当事項等
本コンサルタント団員は、開発調査事業の仕組み及び手続きを十分把握の上、他の団員と協
力して、主として上水道に関する調査及び本格調査実施のための計画案の策定を担当する。現
地調査終了後、当該団員の調査結果に加え、他コンサルタント団員の調査結果を取りまとめ、
報告書(案)の作成に協力する。なお、本調査の実施にあたっては、2004 年 4 月より導入され
た「JICA 環境社会配慮ガイドライン」に基づくこととする。
具体的担当事項は次のとおりとする。
[○○計画/水質]
(1) 国内準備期間
(略)
(2) 現地派遣期間
(中略)
(ア) 基本設計調査における自然条件調査(水質検査、地盤調査、測量等)の必要性、内
容、仕様、再委託先、調査経費、留意事項等に関する調査
(イ) 相手国の飲料水水質基準、既存水質データ、注意すべき水質項目の有無等の確認
ポイント:水質に関する調査項目を明示する。
(後略)
巻末-1
<公示の記載例
-業務実施契約(本格調査)->
番号:
国名:○○○○
案件名:○○○○○○計画基本設計調査
担当:地球環境部
(中略)
7 業務の範囲及び内容
(1) 業務対象地域
(略)
(2) 業務内容
1)基礎調査
(ア)既存資料及び情報の収集・分析(先方作成の M/P、F/S レポートのレビューを含む。)
(イ)関連計画のレビュー
(ウ)水源調査(水量、水質検査)
(エ)既存の給水施設調査(現況調査、水質検査)
(オ)社会経済調査(水利用・下水処理実態調査、住民意識調査含む。)
(カ)衛生状況調査
(キ)組織・法制度調査
ポイント:水質に関する調査項目を明示する。
(3) 主要な分野
1)業務主任/水道計画
2)水源計画/水質
3)浄水施設計画・設計
4)配水施設計画・設計
5)施工計画/積算
6)運営維持管理計画
7)組織/制度
8)財務・経済分析
9)環境・社会配慮
10)漏水調査・対策
ポイント:水質が重要な案件の場合は、分野名にも明示する。
(後略)
巻末-2
事例 2 開発調査の業務指示書(上水道)
一般に基本設計調査の業務指示書では、コンサルタントの提案を重視することとし、調査方
法の詳細を指定することはしていない。しかし、JICA の考える調査方針や求められるアウトプ
ットについては、可能な限り明確に伝える必要がある。
<6.調査方針及び留意事項の記載例>
3.調査の方針及び留意事項
事前調査の結果を踏まえて開発調査を行う。本計画の要請内容は水源から配水管路まで多岐
に亘っており、対象地域の水道事業が抱える問題点も多い。調査では、①相手国の飲料水水質
基準又は WHO 飲料水水質ガイドラインに適合する安全な水の供給を達成すること、②給水量を
増やし常時給水を目指すこと、③高い不明水率を抑え、安全な水を無駄なく供給すること、④
経営改善の基盤を作ること、の 4 点による水道事業の拡張と改善を目的とした水道計画策定の
調査を行う。
(後略)
ポイント:計画の目標とする水質レベル、水質基準を明示している。
(中略)
(1) 水源の選定
当地域は年間 2,000mm を超える水資源に恵まれており、現在の水源は河川水、ダム、地下水
であり、7 系統の水道施設が整備されている。水源の状況は次のとおりである。①河川水は上流
部に鉱山があるため、その排水による汚染のおそれがある、②ダムでは流域の開発に伴い富栄
養化が進行している、③地下水は地質由来の物質に注意する必要がある。調査では、相手国の
飲料水水質基準又は WHO 飲料水水質ガイドラインに適合する安全な水の供給を達成するために、
水源水質を十分に確認して、良好な水源を選定する。(後略)
ポイント:水質上問題となり得る事項を明示し、注意を促している。
(2) 浄水施設
浄水施設については、それぞれの原水に含まれる可能性のある水質項目を除去し、相手国の
飲料水水質基準又は WHO 飲料水水質ガイドラインに適合する施設を計画する。水道公社の技術
レベルと財務状況を勘案し、維持管理の容易さ、維持管理コストの低減に十分配慮した施設計
画とする。原要請では浄水施設 3 ヶ所が要請されているが、先方実施機関の人員体制、技術レ
ベルを考慮すると、集中処理することにより浄水施設の数を減らすことが望ましいと考えられ
る。(後略)
ポイント:浄水処理方式選定に際しての基本的な考え方を示している。維持管理に関する十分
な検討を求めている。
(3) 給水水質の改善
対象地区の水道水質は相手国の飲料水水質基準又は WHO 飲料水水質ガイドラインに適合する
ものとなっておらず、その原因は、①原水に含まれるマンガンが除去されていない、②消毒が
不十分である、③給水圧が低いため直結式吸引ポンプを使用している家庭が多いことや、時間
給水であることから、負圧になることによる汚水吸引が発生して配水過程における汚染が生じ
る、④給水圧が低く時間給水であるため貯水槽を設けている家庭が多く、貯水槽において汚染
が生じる、といった要因が考えられる。
このため、適正な浄水処理の導入と給水圧の確保が重要であり、この観点から適切なコンポー
ネントを定める。(後略)
ポイント:水質に問題を生じている原因の認識と、解決の方向性を示している。
巻末-3
<7.調査内容の記載例>
第一段階:基礎調査
(1) 水源の水質調査
本計画で使用する可能性がある水源について、下記の水質検査を行い、飲料水水源としての
妥当性を検討する。以下に実施すべき調査項目を参考までに記すので、先方要請内容も勘案の
上、コンサルタントは必要な調査の細目(調査方法、項目、手法、位置、数量、成果など)を
検討し、プロポーザルで提案する。
また、調査計画の策定に当たっては、JICA 環境社会配慮ガイドラインの内容と齟齬がないよう
に留意する。
1)対象水源
河川水、ダム、地下水
2)水質項目
水源ごとに、必要な水質項目を選定する。
(ア)人の健康影響に関する項目
相手国の飲料水水質基準又は WHO 飲料水水質ガイドラインに適合するか確認する。
大腸菌、ヒ素、クロム、フッ素、マンガン、カドミウム、シアン、水銀、硝酸塩、亜硝酸塩、
銅、鉛
(イ)水の性状に係る項目
相手国の飲料水水質基準又は WHO 飲料水水質ガイドラインに適合するか確認する。
アンモニア、塩素イオン、色度、硬度、鉄、臭気、水素イオン濃度、硫酸イオン、味、濁度、
総溶解性物質、亜鉛
(ウ)浄水場の設計に必要な項目
濁度、色度、pH、アンモニア性窒素、溶解性鉄、溶解性マンガン、アルカリ度、酸度、電
気伝導度、溶存酸素、BOD、COD、TOC、全窒素、全リン、クロロフィル a、藻類、ランゲリア
指数
(エ)地下水の特徴や地質との関連に係る項目
ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アンモニ
ウムイオン、炭酸水素イオン、塩素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン
3)測定回数
水源ごとに、季節変動を把握するために必要な測定回数とし、以下を目安とする。河川水は
乾期と雨期の 2 回、湖沼水は停滞期と循環期の 2 回、地下水(深井戸)は平常時 1 回。
4)分析方法
水質項目ごとに、現場検査、分析室検査を行い、相手国の飲料水水質基準又は WHO 飲料水水
質ガイドラインに適合するかどうか判断する。分析室検査については、現地の水質検査機関に
現地再委託して行う。
巻末-4
(2) 浄水場、配水施設の水質調査
本計画に関連する既存の上水道施設の水質検査を行い、相手国の飲料水水質基準又は WHO 飲
料水水質ガイドラインに適合するか検討する。以下に実施すべき調査項目を参考までに記すの
で、先方要請内容も勘案の上、コンサルタントは必要な調査の細目(調査方法、項目、手法、
位置、数量、成果など)を検討し、プロポーザルで提案する。
1)対象施設
浄水場、配水施設、給水施設
2)水質項目
施設ごとに、必要な水質項目を選定する。
(ア)人の健康影響に関する項目
水源の水質調査と同じ。
(イ)水の性状に係る項目
水源の水質調査と同じ。
(ウ)浄水場の維持管理に必要な項目
濁度、色度、残留塩素、pH、臭気、味、COD、電気伝導度、硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、塩
素イオン、アンモニア性窒素、大腸菌、塩素要求量、鉄、マンガン、アルカリ度、生物、リ
ン酸イオン。
3)測定回数、試料数
施設ごとに、必要な測定回数と試料数とし、以下を目安とする。河川水を水源とするものは
乾期と雨期の 2 回、湖沼水を水源とするものは停滞期と循環期の 2 回、地下水(深井戸)を水
源とするものは平常時 1 回。
4)分析方法
水質項目ごとに、現場検査、分析室検査を行い、相手国の飲料水水質基準又は WHO 飲料水水
質ガイドラインに適合するかどうか判断する。分析室検査については、現地の水質検査機関に
現地再委託して行う。
巻末-5
事例 3 開発調査の公示(下水道)
水質を担当する団員の配置や水質に関する調査が必要である場合には、公示においてその点
を明記し、JICA 側の意図を伝達するとともに、コンサルタントの準備を促す。
<公示の記載例
-役務提供契約(事前調査)->
番号:
国名:○○○○
担当:地球環境部
案件名:○○○○○○計画事前調査(○○計画/水質)
1 今回契約予定のコンサルタント
1)○○計画/水質 1名 大卒後○○~○○年程度
ポイント:水質が重要な案件の場合は、分野名にも明示することが望ましい。
(中略)
9
業務担当事項等
本コンサルタント団員は、開発調査事業の仕組み及び手続きを十分把握の上、他の団員と協
力して、主として下水道に関する調査及び本格調査実施のための計画案の策定を担当する。現
地調査終了後、当該団員の調査結果に加え、他コンサルタント団員の調査結果を取りまとめ、
報告書(案)の作成に協力する。なお、本調査の実施にあたっては、2004 年 4 月より導入され
た「JICA 環境社会配慮ガイドライン」に基づくこととする。
具体的担当事項は次のとおりとする。
[○○計画/水質]
(1) 国内準備期間
(略)
(2) 現地派遣期間
(中略)
(ア) 開発調査における自然条件調査(水質検査、地質調査、測量等)の必要性、内容、
仕様、再委託先、調査経費、留意事項等に関する調査
(ロ) 相手国の水質基準(環境、放流)、既存水質データ、注意すべき水質項目の有無等の確
認
ポイント:水質に関する調査項目を明示する。
(後略)
巻末-6
<公示の記載例
-業務実施契約(本格調査)->
番号:
国名:○○○○
案件名:○○○○○○計画開発調査
担当:地球環境部
(中略)
7 業務の範囲及び内容
(1)業務対象地域
(略)
(2)業務内容
1)基礎調査
(ア) 既存資料及び情報の収集・分析(先方作成の M/P、F/S レポートのレビューを含む。
)
(イ) 関連計画のレビュー
(ウ) 既存給水・下水道施設現況調査、現地踏査(技術移転型の漏水調査含む。)
(エ) 社会経済調査(水利用・下水処理実態調査、住民意識調査含む。)
(オ) 衛生状況調査
(カ) 組織・法制度調査
ポイント:水質に関する調査項目を明示する。
(3)主要な分野
1)総括/下水道計画
2)下水道施設計画/水質
3)下水道管路計画
4)施工計画/積算
5)運営維持管理計画
6)組織/制度
7)財務・経済分析
8)社会配慮
9)環境配慮
ポイント:水質が重要な案件の場合は、分野名にも明示する。
(後略)
巻末-7
事例 4 開発調査の業務指示書(下水道)
一般に開発設計調査の業務指示書では、コンサルタントの提案を重視することとし、調査方
法の詳細を指定することはしていない。しかし、JICA の考える調査方針や求められるアウトプ
ットについては、可能な限り明確に伝える必要がある。
<6.調査方針及び留意事項の記載例>
3.調査の方針及び留意事項
事前調査の結果を踏まえて開発調査を行う。本計画の要請内容は下水道施設整備から水域の
水質改善まで多岐に亘っており、対象地域の衛生・下水道事業が抱える問題点も多い。調査で
は、①相手国の放流基準を極力遵守しながら、環境基準を満たす放流水質を確定すること ②
その放流基準を達成するための施設を設計すること、③下水道事業が将来的にも適切な維持管
理が可能がとする様、経営基盤を改善すること、の 3 点による下水道施設の拡張と改善を目的
とした下水道計画策定の調査を行う。(後略)
ポイント:計画の目標とする水質レベル、水質基準を明示している。
(中略)
(1) 対象地区の選定
汚水処理については、いわゆる公共下水道を有するのは州都と周辺の 2 市の一部のみであ
る。その他の地区は基本的に浄化槽等のオンサイト衛生施設で対応しており、シーズンには
人口が倍近くに増加すると言われている観光地である海岸部では、地下水上昇等の影響を受
けることにより十分な処理がなされないまま汚水が公共水域に流れ込んでいるのが現状であ
る。同州の下水道普及率は都市平均を下回る 5%となっており、今後、環境への悪影響を最小
限に抑えながら同州が発展するためには下水道整備が必要とされるが、下水道事業持続性を
いかに確保するかは大きな検討課題である。特に南部を中心とする地方都市・工業地・観光
リゾート地区で下水道の抜本的な整備が必要となっており、マスタープラン策定とその計画
に基づいた施設整備が課題となっている。ここでは、先方が下水整備の優先度を置く 6 地域
を計画対象とする。
ポイント:水質上問題となり得る事項を明示し、注意を促している。
(2) 下水道施設整備
本調査では下水道法整備の進捗を確認しつつ、下水道事業の採算性、住居の立地状況等に留
意し、事業効果を高めるためにも、先方実施機関の人員体制、技術レベルや、既設管渠の敷設
状況をみながら排除方式(分流、合流・遮集方式)を判断する。
また、処理施設についても、新規管渠敷設費用、オンサイト・オフサイト双方の処理施設の
建設・維持管理費などを考慮して、下水道処理施設あるいはオンサイト衛生施設の双方から整
備の妥当性について検討を進め、下水道施設整備のマスタープランを策定していく必要があ
る。
一方、下水道処理施設については、その処理水の水質が、原則として国が定めている放流水質
以下となる施設を計画するが、維持管理主体の技術レベルと財務状況を勘案し、維持管理の容
易さ、維持管理コストの低減に十分配慮した施設計画とする。(後略)
ポイント:下水処理施設選定に際しての基本的な考え方を示している。維持管理に関する十分
な検討を求めている。
巻末-8
(3) 放流先水域の水質改善
放流先の河川水質は、生活排水や工場廃水が無処理で流入しているため、環境基準に適合す
るものとなっていない。
このため、適正な下水処理施設の導入が重要であるが、処理施設の処理水質は上記(2)で
示した通り、原則的には、国で定めた放流水質以下とするべきであるが、そのためには、技術
的・財政的に適切な維持管理を持続して実施することが懸念される様なより高度な処理法を導
入する必要があることも予想される。それを避けるために、まず、放流先河川の環境基準を満
たすために最低限必要な処理後の放流水質はどの程度かを推定し、それ最低限遵守すべき水質
を満たす処理法を採用することも一案である。また、これらの下水道施設整備に伴う放流先河
川の水質改善効果を定量的に評価する。
この観点から適切なコンポーネントを定める。
(後略)
ポイント:水質に問題を生じている原因の認識と、解決の方向性を示している。
<7.調査内容の記載例>
第一段階:基礎調査
(1)水質調査
以下に実施すべき調査項目を参考までに記すので、先方要請内容も勘案の上、コンサルタント
は必要な調査の細目(調査方法、項目、手法、位置、数量、成果など)を検討し、プロポーザル
で提案する。
また、調査計画の策定に当たっては、JICA 環境社会配慮ガイドラインの内容と齟齬がないよ
うに留意する。
1)河川、水路、排水路等
測定個所:湖に流入する河川、水路、排水路等を 1/20,000 航空写真で確認するとともに、で
きる限り細かく踏査して確認する
測定項目:流量、流水断面積、汚濁水質項目として水温、pH、SS、DO、COD、全リン、全窒素、
アンモニア性窒素。必要に応じてパックテスト(COD、pH、全窒素、全リン)を併
用する。なお、流域での降雨量測定を忘れずに行うこと。
回
数:晴天時 1 回、雨天時 2 回(溜まっていた汚濁負荷が雨天時に一気に流出するため、
測定誤差を減らす)、計 3 回。
2)特定汚濁源
測定個所:生活系(下水管路がある場合)、下水処理場、大きな工場・事業場等
測定項目:流量、汚濁水質項目として水温、SS、DO、pH、COD、全リン、全窒素
回
数:1 回
3)分析方法
水質項目ごとに、現場検査、分析室検査を行う。分析室検査については、現地の水質検査機関
に現地再委託して行う。
巻末-9
事例 5 無償資金協力の公示
水質を担当する団員の配置や水質に関する調査が必要である場合には、公示においてその点
を明記し、JICA 側の意図を伝達するとともに、コンサルタントの準備を促す。
<公示の記載例
-役務提供契約(予備調査)->
番号:
国名:○○○○
担当:無償資金協力部
案件名:○○○○○○計画予備調査(○○計画/水質)
1 今回契約予定のコンサルタント
1)○○計画/水質 1名 大卒後○○~○○年程度
ポイント:水質が重要な案件の場合は、分野名にも明示することが望ましい。
(中略)
9 業務担当事項等
本コンサルタント団員は、無償資金協力事業の仕組み及び手続きを十分把握の上、以下の事項
を担当し、本要請の妥当性の検討及び今後基本設計調査が行われる場合の調査範囲、内容、要
員等を含む調査計画の策定に協力する。このため、他の団員と協力してプロジェクトの計画策
定に必要な情報を収集し、その結果を整理・分析する。また、同団員は他のコンサルタント団
員を含め、コンサルタント団員の作業全体の取りまとめを行う。
具体的担当事項は次のとおりとする。
[○○計画/水質]
(1) 国内準備期間
(略)
(2) 現地派遣期間
(中略)
(ア) 基本設計調査における自然条件調査(水質検査、地盤調査、測量等)の必要性、内容、
仕様、再委託先、調査経費、留意事項等に関する調査
相手国の飲料水水質基準、既存水質データ、注意すべき水質項目の有無等の確認
ポイント:水質に関する調査項目を明示する。
(後略)
巻末-10
<公示の記載例
-業務実施契約(基本設計調査)->
番号:
国名:○○○○
案件名:○○○○○○計画基本設計調査
担当:無償資金協力部
(中略)
7 業務の範囲及び内容
(1) 業務対象地域
(略)
(2) 業務内容
ア 計画の背景、目的、内容の確認及び必要性、妥当性の検証
イ 先方事業計画の確認、先方実施機関の実施能力、維持管理体制等の確認
ウ 自然条件調査(既存揚水試験結果の分析、水質検査、平面測量、地盤調査、路線測量、等)
エ 社会条件調査(住民意識、衛生状況、給水状況等のベースライン調査)
オ 基本設計、施工計画の策定、概算事業費積算
カ 他ドナーの動向及び類似関連事業に係る調査
ポイント:水質に関する調査項目を明示する。
(3) 主要な分野
ア 業務主任/水道計画/維持管理計画
イ 水源計画/水質
ウ 浄水施設計画・設計
エ 配水施設計画・設計
オ 施工計画/積算
ポイント:水質が重要な案件の場合は、分野名にも明示することが望ましい。
(後略)
巻末-11
事例 6 無償資金協力の業務指示書、その他事例
1.業務指示書の事例
一般に基本設計調査の業務指示書では、コンサルタントの提案を重視することとし、調査方
法の詳細を指定することはしていない。しかし、JICA の考える調査方針や求められるアウトプ
ットについては、可能な限り明確に伝える必要がある。
<調査方針の記載例>
3.調査の方針及び留意事項
予備調査の結果を踏まえて基本設計調査を行う。本計画の要請内容は水源施設(ポンプ場)
から水道メーターまで多岐に亘っており、対象地域の水道事業が抱える問題点も多いが、本基
本設計調査では①相手国の飲料水水質基準又は WHO 飲料水水質ガイドラインを満たす安全な水
の供給を達成すること、②高い漏水率を抑え、浄水処理した安全な水を無駄なく供給し、経営
改善の基盤を作ること、の 2 点による水道事業の改善を主たる目的として設定し、適切なコン
ポーネントの選定と基本設計を行う。
ポイント:計画の目標とする水質レベル、水質基準を明示している。
(中略)
(2) 水道水質の改善
対象地区の水道水質は WHO 飲料水水質ガイドラインを満たすものとなっておらず、その原因
としては①原水である地下水に鉄分が多く含まれ、表層からの汚染に由来すると思われる細菌
汚染も見られる、②浄水処理、消毒がなされていない、③給水圧が低いため直結式吸引ポンプ
を使用している家庭が多いことや、時間給水であることから、負圧になることによる汚水吸引
が発生して配水過程における汚染が生じる、④給水圧が低く時間給水であるため貯水槽を設け
ている家庭が多く、貯水槽において汚染が生じる、といった要因が考えられる。そのため、浄
水処理の導入と適正な給水圧の確保が重要であり、この観点から適切なコンポーネントを定め
る。
ポイント:水質に問題を生じている原因の認識と、解決の方向性を示している。
(3) 浄水施設
浄水施設については、地下水を水源とし鉄分除去と消毒を主目的とする施設を計画する。水
道公社の技術レベルと財務状況を勘案し、維持管理の容易さ、維持管理コストの低減に十分配
慮した施設設計とする。原要請では浄水施設 2 ヶ所が要請されているが、先方実施機関の人員
体制、技術レベルを考慮すると、1 ヶ所において集中処理することが望ましいと考えられる。処
理フローとしては鉄分除去の標準的フローである曝気、濾過、消毒が想定されるが、維持管理
費低減のため、濾過工程における鉄バクテリアの利用についても検討することが望ましい。ま
た、調整・試運転、初期操作指導、運用指導、維持管理マニュアル作成等による円滑な施設立
ち上げへの支援を十分に検討する。
(後略)
ポイント:浄水処理方式選定に際しての基本的な考え方を示している。維持管理に関する十分
な検討を求めている。
巻末-12
(4) 水源計画
水源井は現在対象地域内に散在した 9 ヶ所が稼動しているが、浄水施設の建設に伴って最も合
理的な運用となるよう見直すことが要請されている。
(中略)計画対象地域は沿岸部にあるため、
持続的な地下水利用の観点から、塩水侵入の危険性にも十分配慮するものとする。(後略)
ポイント:水質上問題となり得る事項を明示し、注意を促している。
自然条件調査については、コンサルタントの提案を重視しており、業務指示書の別紙として無
償資金協力部共通の形式による自然条件調査仕様書を添付することになっている。通常は想定さ
れる調査項目を例示するに止めるが、必要に応じて JICA 側の考える調査内容をやや詳細に例示
することも可能である。
巻末-13
<自然条件調査仕様書の記載例>
(別紙)
自然条件調査仕様書
1.目的
自然条件調査は、本基本設計調査を行う上で必要な精度を確保するため、プロジェクトサイ
トにおける地形、地質などの自然条件を的確に把握するもので、これにより対象施設・設備の
適切な構造および規模を決定し、設計、施工計画、積算に資するものとする。
また、本計画により新設される施設・設備が環境に及ぼす影響を適切に予測し、本計画の妥当
性の判断に資すると共に、環境への影響の少ない設計・施工を検討するために行うものである。
以下に実施すべき調査項目を参考までに記すので、先方要請内容も勘案の上、コンサルタント
は必要な調査の細目(調査方法、項目、手法、位置、数量、成果など)を検討し、プロポーザ
ルにて提案するものとする。
なお、必要な自然条件調査は基本設計調査の中で行うことを原則とする。ただし、基本設計
調査で決定した設計を基本的に変えないことを条件に、また基本設計調査の中でやむを得ない
事情が発生しそうな場合、D/D 以降にて必要最小限の調査を実施することは差し支えないが、そ
の場合はプロポーザルにその旨記述するものとする。
また、調査計画の策定に当たっては、JICA 環境社会配慮ガイドラインの内容と齟齬がないよう
に留意する。
2.調査項目(例)
(1)水理地質調査
目的 地下水開発可能性を把握し、水源開発計画を策定するとともに、井戸の施設計画を策定
するための基礎資料とする。
内容 気象・水文調査、空中写真・衛星画像判読、現地踏査(地形・地質・水理地質踏査、既
存井戸のインベントリー調査)、物理探査、試掘調査、水中ポンプの新設あるいは交換を計画す
る既存井における揚水試験、水質分析など
3.調査仕様(参考)
以下の調査仕様は参考として載せるものであり、業務指示ではない。
(1)水理地質調査
(中略)
(h) 水質調査
本計画で使用する可能性がある既存井戸(浅井戸と深井戸)および試掘井の水質分析を行い、
飲料水水源としての妥当性を検討する。分析試料数は 90 試料程度とする。分析項目は次のとお
りとする。
①現場分析項目
次の 3 項目については、採水時に調査団が現場測定する。
現場分析項目:pH、温度、電気伝導度
②室内分析項目
以下の 17 項目について、現地業者に現地再委託して測定する。ただし、状況に応じ有害汚染物
質も追加する。
室内分析項目:濁度、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、マンガン、重
炭酸、塩素、硫酸、アンモニア、亜硝酸、硝酸、フッ素、砒素、大腸菌
巻末-14
2.基本設計調査報告書における品質管理計画の事例
品質管理計画の箇所にはコンクリート工事や配管工事だけでなく、水質試験に関しても十分
な記載を行う必要がある。以下の記載例を示す(カンボジア王国コンポンチャム州飲料水供給
計画)。
第3章 プロジェクトの内容
3-2-4-5 品質管理計画
(1) 品質管理方法・基準
(中略)
2) 品質管理試験
(中略)
c. 水質試験
水質試験は以下に示す3段階( ①現場水質試験、② 現地事務所室内水質試験、③ 水質精密分
析)を実施し、水質基準に対する合否判定は①現場水質試験、② 現地事務所室内水質試験にて
判定し、③水質精密分析については①現場水質試験、②現地事務所室内水質試験の結果確認と
する。
■現場水質試験
井戸掘削現場において、短時間(5分~10分)で大まかな合否を判定することを目的とす
る。本プロジェクト及びペリアーバンププロジェクトにて供与された簡易試験機材を使用し、
OJT により日本業者指導の下 DRWS が揚水試験完了後、実施する。現場水質試験における検査項
目を表3-19に示す。試験方法は、①簡易水質試験包、②携帯用濁度計、③ 携帯用 EC/TDS 計
により行い、判定基準は表3-19に示したとおりである。
①簡易水質試験包による試験は、標準色との比色により判定するものであるため、水質判定
基準に示すような数値での判定は出来ない。このため比色により明らかに基準値以下の場合は
合格、基準値以上の場合には不合格の判定を行う。また、②携帯用濁度計、③携帯用 EC/TDS 計
による試験では、数値表示が可能であるので数値によって成否を判定する。
■現地事務所室内水質試験
現場水質試験において、①簡易水質試験包によって実施された項目の数値化、②携帯用濁度
計、③携帯用 EC/TDS 計によって測定された数値の確認による成否判定、また、今回プロジェク
トでは成功基準に含んでいない、その他「カ」国基準について測定を行う。その他「カ」国基
準は、成功基準成功には含んでいないものの、飲料水として使用していく上で必要不可欠な測
定項目であるため実施する。
現地より採取したサンプルを下記に示す、本プロジェクト及びペリアーバンププロジェクトに
て供与された簡易型分光光度計を使用して行う。
■水質精密試験
水質精密試験は、サンプルを第 3 者機関に分析依頼し、①現場水質試験、②現地事務所室内
水質試験により得られた分析結果との試験結果比較を行うことを目的とする。
巻末-15
表3-19 水質判定基準
「カ」国飲料水水質基準
(2004年1月)
水質項目
一般基準
(mg/l)
小規模給水
(給水人口
100人以下、ま
たは1日当り
3
給水量100m
以下) 基準
(mg/l)
本プロジェ
クト
水質基準
現地事務所
現場水質試験
室内水質試験
基準値
(mg/l)
該当項目
判定基
準項目
0.05
0.05
○
フィールドキット
○
塩素イオン(Cl)
250
-
250
○
簡易水質試験包
○
フッ素(F)
1.5
-
1.5
○
簡易水質試験包
○
マンガン(Mn)
0.1
-
0.4
○
簡易水質試験包
○
全蒸発残留物
(TDS)
800
800
800
○
携帯用EC 計
0.3
0.3
2.0
○
簡易水質試験包
○
硝酸塩(No3)
50
-
50
○
簡易水質試験包
○
5 NTU
5 NTU
5 NTU
○
携帯用濁度計
大腸菌群
耐熱性大腸菌
大腸菌
糞便性大腸菌群
0 in 100ml
sample
バリウム(Ba)
0.7
クロム(Cr6 +)
0 in 100ml
sample
○
-
-
○
0.05
-
-
○
硬度
300
-
-
○
硫化水素(H2S)
0.05
-
-
○
6.5 - 8.5
6.5 - 8.5
-
セレン(Se)
0.01
-
-
○
ナトリウム(Na)
200
-
-
○
250
-
-
○
0.2
-
-
○
亜鉛(Zn)
3
-
-
○
銅(Cu)
1
-
-
○
鉛(Pb)
0.01
-
-
○
ニッケル(Ni)
0.02
-
-
○
アンモニア(NH4)
1.5
-
-
○
3
-
-
○
5 TCU
-
-
○
硫酸塩(SO4
2-
)
亜硝酸塩(NO2)
色度
該当項目
○
○
○
○
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
○
○
大腸菌群試験紙
一般細菌試験紙
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
○
○
○
携帯用pH計
水温
○
携帯用pH計
電気伝導度
○
携帯用EC 計
酸化還元電位
○
携帯用ORP計
巻末-16
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
○
-
○
測定方法
○
鉄(Fe)
アルミニウム
(Al)
参考項目
該当項目
0.05
pH
その他
の
「カ」
国基準
測定方法
砒素(As)
濁度(Turbidity)
水質精密
分析
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
簡易型
分光光度計
○
○
○
○
○
○
○
○
3.月例報告、完了届における記載事例
施工中や完工後に提出される月例報告や完了届においても、水質に関する記載が必要である。
以下に、レベル1給水施設(ハンドポンプ付き井戸)を建設した案件における事例を示す(スワ
ジランド王国第2次地方給水計画)
。
巻末-17
巻末-18
コミュニティ名
連番
県名
Region
H2-4-4
H2-4-5
H2-4-5B
H2-4-5C
H2-4-6
H2-4-8
L2-1-1
L2-1-1B
L2-1-1C
L2-1-2
L2-1-2B
L2-1-2C
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
Entandweni
Entandweni
Entandweni
Entandweni
Entandweni
Entandweni
Mawombe
Mawombe
Mawombe
Mawombe
Mawombe
Mawombe
Mawombe
Mawombe
Mawombe
Luhlangotsini
Luhlangotsini
Luhlangotsini
Luhlangotsini
Luhlangotsini
Luhlangotsini
Luhlangotsini
Luhlangotsini
Ndzigeni
Ndzigeni
Ndzigeni
Lubombo
Lubombo
Lubombo
Lubombo
Lubombo
Lubombo
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
Hhhohho
8-Dec-04
8-Dec-04
27-Jan-05
12-Oct-04
16-Sep-04
16-Sep-04
16-Sep-04
2-Sep-04
14-Feb-05
8-Feb-05
13-Jan-05
13-Dec-04
7-Mar-05
7-Mar-05
7-Mar-05
試験日
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
NIl
Nil
Nil
Nil
1.5
Must not be detectable
in any 100ml sample
<10/100ml in at least 75% of
all the samples taken
25.52
36.50
9.00
15.40
25.96
20.24
19.80
16.00
11.88
8.36
9.68
8.86
7.04
8.80
13.20
50
(mg/l)
(mg/l)
硝酸
フッ素
糞便性大腸菌
Nil
Inorganic Constituents (無機成分)
5.80
8.20
2.00
3.50
5.90
4.60
4.50
3.60
2.70
1.90
2.20
2.00
1.60
2.00
3.00
10
(mg/l)
硝酸性窒素
0.030
0.022
0.030
0.036
0.050
0.030
0.030
0.100
0.696
0.036
0.053
0.049
0.746
0.739
0.769
3
(mg/l)
亜硝酸
247
167
27
84
25
25
27
25
17
17
17
19
7
12
7
250
(mg/l)
塩素
Fluoride(F) Nitrate(NO3) Nitrate as N Nitrite(NO2) Chloride(Cl)
大腸菌
Bacteriological Parameters (細菌類)
Date of Water
Qaulity
Total Coliform Bacteria Faecal Coliform Bacteria
Analysis
水質管理に対する技術支援(ソフトコンポーネント等)の成果を確認する
H2-4-3
14
H2-3-4
9
H2-4-2
H2-3-3
8
13
H2-3-2C
7
H2-4-1
H2-3-2B
6
12
H2-3-2
5
H2-3-4C
H2-3-1
4
H2-3-4B
H2-2-4
3
11
H2-2-2
2
10
H2-2-1
1
Swaziland Standard (スワジランド水質基準)
井戸番号
Community
Srl No. Borehole No.
0.14
0.09
0.18
0.08
0.15
0.14
0.16
0.10
0.25
0.13
0.22
0.11
0.15
11.00
0.11
0.3
(mg/l)
鉄
Iron(Fe)
0.30
0.40
0.50
0.30
0.40
0.50
0.30
0.40
0.50
0.30
0.40
0.50
0.30
0.30
0.40
0.5
(mg/l)
マンガン
Manganese(Mn)
6.8
6.9
7.0
6.7
7.2
6.8
7.0
7.1
6.8
7.0
7.0
7.1
7.0
6.8
7.2
6.5 - 8.5
pH
pH
Nil
Nil
1.2
4.1
2.4
2.1
3.2
1.1
Nil
3.7
407.0
3.5
Nil
Nil
Nil
5
(NTU)
濁度
Turbidity
Nil
Nil
8.0
Nil
14.0
14.0
11.0
12.0
Nil
5.6
9.0
10.0
Nil
Nil
Nil
15
(TCU)
色
Color
600
165
136
54
54
73
43
69
43
23
33
18
15
21
24
1500
(mg/l)
溶存物質
温度
Temperature
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Acceptable
Should be acceptable Should be acceptable
味と臭い
Taste and
Odour
Physical Characteristics (物理的性質)
TDS
294
420
108
238
140
98
60
112
154
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
Nil
500
(mg/l)
カルシウム硬度
490
490
210
475
150
175
150
250
200
250
250
50
160
150
180
500
(mg/l)
アルカリ度
Hardness as CaCO3 Alkalinity as CaCO3
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
Potable
判定
Judgement
4.水質上の問題に対する対処事例
(1)フッ素への対応 −タンザニア連合共和国中央高原地域水供給計画−
1)タンザニア国の暫定水質基準(1974)は、地下水水質の悪い地域が広範囲に広がっていると
いう事情を反映し、フッ素の基準値が 8 mg/L(WHO ガイドライン値は 1.5 mg/L)と高いほか、
カドミウム、セレン、砒素、シアン、硝酸性窒素などの健康に影響に及ぼす項目において WHO
ガイドライン値を上回る設定となっている。これに対し、日本側は WHO ガイドライン値を計
画の目標水質とする方針を定めてタンザニア側と協議。調査開始時のミニッツにおいて本方
針を確認した。
ポイント:相手国の水質基準を検討した上で、計画の目標とする水質基準を協議、合意して
いる。
2)要請は 284 村落における給水施設の新設・改修であり、264 箇所のハンドポンプ付深井戸の
建設が主要コンポーネントであった。これに対し、第1次現地調査(2000 年 4 月〜7 月)に
おいて水質分析を実施した結果、要請の対象地域の多くが WHO ガイドライン値を超えるフッ
素を含有していることが判明し、計画コンセプトの変更が必要となった。
ポイント:水質分析を行い、その結果に応じて柔軟に計画の方針を変更している。
3)そのため、浅層地下水の利用を検討することとし、第2次現地調査を乾期(9〜11 月)に実
施。表層汚染を防止する構造とした浅層地下水取水施設と、良質の深層地下水が得られる深
井戸を組み合わせることとし、限られた水源を使用する管路系の給水施設とした。良質の水
をできるだけ多くの人口に給水するため、用途を飲料用(料理用を含む)に限定し、給水原
単位を5リットル/人・日と設定した。
4)上記の給水原単位の設定に基づき、ソフトコンポーネントによって飲料水と雑用水での水源
の使い分けと安全な水の重要性を住民に対して啓発した。
ポイント:維持管理面に対する配慮を行っている。
5)ソフトコンポーネントによって、アルーシャフッ素除去研究所と協力し、骨炭を用いた家庭
レベルでのフッ素除去装置について、実用化可能性調査を実施した。
(2)基本設計調査で適切な浄水処理方法を検討するための実験を行なった事例
−ベトナム社会主義共和国ハイズォン市上下水道拡充計画−
1)水源として予定された地下水開発地区の試験井の水質が、高濃度の鉄、マンガン、アンモニ
ア、塩化物を含有していることが判明したため、安価で安定した除去方法を検討するため、
基本設計調査の中で通水試験を実施した。
2)通水試験では、小規模の実験設備を製作し、物理化学的方法と微生物学的方法をそれぞれ数
種類の処理フローで比較検討した。実験期間は約 3 ヶ月である。
3)実験の結果、エアレーション、pH 調整、凝集沈澱、急速ろ過(アンスラサイトとマンガン砂
の2層ろ過)という物理化学的処理フローが最も良好な成績となったため、同処理フローで
基本設計を行った。
なお、微生物学的方法の実験を行う場合に、初期条件の設定、ろ過速度の調整、施設諸元の設
巻末-19
計等、多くの検討事項があるので期間を十分にとる必要がある。基本設計調査は日数を削りがち
であるが、十分な実験をせずに設計施工した結果は、全て JICA に降りかかることを認識すべきで
ある
(3)酸性地下水への対応
−ラオス人民民主共和国ヴィエンチャン県地下水開発計画−
1)「ヴィエンチャン県地下水開発計画」では、ハンドポンプ付き井戸(レベル1)とパイプ給
水施設(レベル2)を建設したが、竣工後時間が経つにつれてハンドポンプ付き井戸の半数
近くにおいて水質上の問題が生じた。施設建設当初は問題がなかったが、その後鉄分が含ま
れるようになり、住民が使用を忌避するようになったものである。
2)調査したところ、地下水の水質が酸性であり、設置したハンドポンプ(インディアンマーク
III 型)の鋼管を用いた揚水管から鉄が溶け出したものと推定された。そのため、ハンドポ
ンプを塩ビ(PVC)の揚水管を持つ Afridev 型に交換し、問題の解決を図った。
3)この教訓はその後の「ラオス人民民主共和国チャンパサック県・サラワン県地下水開発計画」
にフィードバックされ、同計画では当初より Afridev 型を用いて問題を回避している。
4)「ヴィエンチャン県地下水開発計画」の基本設計調査報告書では、鉄分濃度の高い既存井戸
があることを指摘しているものの、使用頻度の少ない井戸や休止井で多く見られることから、
地下水が滞留すると還元状態になって地層から鉄分が溶出してくるという原因の推測を行っ
ている。既存井戸の水質分析を行なっているが、pH は測定していない。pH の低い地下水はし
ばしば見られるため、基本設計調査において既存井 pH の測定するなどの注意が必要であった
と考えられる。
資料・参考文献等
・ 国際協力事業団(1993)
『ラオス人民民主共和国ヴィエンチャン県地下水開発計画基本設計調
査報告書』
・ 国際協力事業団(1999)
『ヴィエトナム社会主義共和国ハイズォン市上水道拡充計画基本設計
調査報告書』
・ 国際協力事業団(2001)
『タンザニア連合共和国中央高原地域水供給計画基本設計調査報告書』
・ パシフィックコンサルタンツインターナショナル(2005)
『スワジランド王国第2次地方給水
計画完了届』
・ 国際協力事業団(2002)
『フォローアップ調査
評価調査報告書』
・ 独立行政法人国際協力機構(2005)
『カンボジア王国コンポンチャム州飲料水供給計画基本設
計調査報告書』
巻末-20
巻末-21
1.水質分野の参考図書
水質問題研究会
日本水道協会
日本水道協会
水道の水質調査法
-水源から給水栓まで-
上水試験方法・解説
(2001年版)
WHO飲料水水質ガイドライン
(第2巻)
3
4
者
2
著
地環部
書 名
上水・下水分野における水質管理
の手引き
図
1
番号
水質分野 参考図書(1/2)
日本水道協会
日本水道協会
技報堂出版
地環部
出版社
1999
2001
1997
2006
出版年
本書は、WHOが1993年に公表した飲料水水質ガイドラ
イン第2版の翻訳である。WHOは約10年ぶりの改訂と
なる飲料水水質ガイドライン第3版を2004年9月に公
表しており、現在、水道協会で翻訳版を作成中であ
る。このため、それが出版されれば購入することが
望ましい。その間は、WHOのWebページから英語版を
ダウンロードして使う。
上水試験方法の専門書。2分冊となっており、上水試
験方法は試験方法の詳細、解説編は飲料水水質基準
に含まれる個々の物質の物性・性状、環境での挙動、
健康影響が詳しく書かれている。
JICA職員が、開発調査や基本設計調査を実施する際
に、水質について、迷うこと、躓きそうな事項につ
いて、基本的な知識を説明するとともに、実務のど
の段階で何を考えるべきか示している。どんな書物
を探しても見つからない知識、Webページを検索して
も見つからない情報が書かれている。
水源から給水栓までについて、水質管理の実務に携
わる技術者が活用できる。上水道の水質管理を理解
する上で必携の書である。
専門員の短評
■表の見方
「内容」について
無印:その分野についてほとんど記されていない
○ :その分野についてある程度記されている
◎ :その分野について詳しく記されている
「おすすめ度」について
一般 :当分野について初心者であるが、業務上あるいは興味・関心から、基礎的な知識を身につけたい者
専門 :当分野を専門あるいは専門としたい者、また、案件を扱うにあたってある程度の専門知識を要求されている者
無印 :お勧めしない
*
:まあまあお勧めである
**
:お勧めである
*** :特にお勧めである
参考図書
◎
全
般
○
政
策
○
○
内 容
法
経
規
済
評
価
◎
◎
◎
◎
技
術
*
*
**
***
***
***
***
***
おすすめ度
一
専
般
門
図書館
http://www.who.
int/water_sanit
ation_health/dw
q/gdwq3/en/
図書館
図書館
地球環境部
保管場所
巻末-22
本橋敬之助
立本英機
湖沼・河川・排水路の水質浄化
-千葉県の実施事例-
8
湖沼対策検討会
中央環境審議会
湖沼環境保全施策の基本的な
あり方について
湖沼環境保全制度の在り方
について
(答申)
10
11
出所:岩堀作成
総務省行政評価局
湖沼の水環境の保全に関する
政策評価
9
以下はWEBページから入手する情報
環境省
環境省
総務省
海文堂出版株
式会社
社団法人産業
環境管理協会
公害防止の技術と法
規編集委員会編
6
新・公害防止の技術と法規2006
水質編
水道水質管理 Q&A
5
7
出版社
全国給水衛生
協会
者
水道水質管理 Q&A
編集委員
著
水道水質管理 Q&A 追補版
書 名
全国給水衛生
協会
図
水道水質管理 Q&A
編集委員
番
号
水質分野 参考図書(2/2)
2005
2004
2004
1997
2006
2004
2002
出版年
湖沼の持続可能な水環境の保全を図るため、今後取
り得る水環境の保全制度の在り方の検討を行ったも
の。湖沼の水質保全に係る調査を実施する際に必読
の書である。
本評価は、湖沼の水環境保全について、総合的かつ
計画的に推進されてきた各種施策が、総体としてど
のような効果を上げているか評価を行い、関係行政
の今後の在り方の検討に資するために実施したもの
である。湖沼の水質保全に係る調査を実施する際に
必読の書である。
湖沼の水環境保全のあり方について検討を行い、水
質保全のための新しい施策のあり方についてとりま
とめたもの。湖沼の水質保全に係る調査を実施する
際に必読の書である。
湖沼・河川・排水路の水質浄化について書かれた本
は少ないが、現地に出向き、施設の視察、聞き取り
調査をもとに現実の姿を記したものである。
○
○
○
○
経
済
内 容
法
規
「公害防止の技術と法規」は公害防止管理者資格認
定講習用の古典的な書であるが、2006年に全面改訂
版が出版された。内容は、技術編(公害総論;水質
概論;汚水処理特論;水質有害物質特論;大規模水
質特論);法規編(環境基本法体系;水質汚濁防止
法体系;特定工場における公害防止組織の整備に関
する法律体系)等が簡潔に記されている。
○
政
策
○
○
全
般
同上
水道に関する法制度、上水試験のQ&A、浄水処理のQ&A
など Q&A の形でまとめており、具体的問題に直面し
た際に、その解答を探しやすい。
専門員の短評
○
評
価
○
○
◎
◎
技
術
**
**
**
***
**
**
一
般
***
***
**
***
***
***
専
門
おすすめ度
http://www.env.
go.jp/council/t
oshin/t090-h160
7/mat01.pdf
http://www.env.
go.jp/water/rep
ort/h16-04/inde
x.html
http://www.soum
u.go.jp/hyouka/
kekatou_f.htm
地球環境部
地球環境部
図書館
図書館
保管場所
巻末-23
(社)国際建設
技術協会
国土交通省、
(社)国際建設
技術協会
発展途上国におけ
る下水道施設管理
適正化指針策定委
員会
発展途上国におけ
る下水道経営ガイ
ドライン策定委員
会
建設技術移転指針策定調査(下水道
経営)
2
3
出版社
発展途上国における下水道施設管理
適正化指針(案)
者
(社)日本下水
道協会
名
1
書
発展途上国におけ
る下水道施設管理
適正化指針策定委
員会
図
図書番号(推薦順)
2、1、17
4、3、10
6、5
12
15
16
11
発展途上国における下水道施設管理
適正化指針(案)
番
号
下水道分野 参考図書(1/4)
著
2.下水道分野の参考図書
知りたいこと
下水道施設の管理に関すること
下水道事業の経営に関すること
下水道の建設費に関すること
分散型サニテーションに関すること
日本の下水道に関する一般情報
下水道施設の設計に関すること
下水処理の原理に関すること
参考図書
2002.3
2001.1
2000.1
出版年
途上国への技術移転を支援することを目的として、平成
8~10年に委員会を立ち上げ、途上国向けの下水道指針
としてまとめたものである。
3編で構成され、1編総論:維持管理の情報など、途上国
の全般的な内容を記述。2編ガイドライン:先進国、途
上国における維持管理の良い例をまじえながら適正な
維持管理のための必要事項を記述。3編参考資料:専門
家が活用できる情報源を整理している。
上記3を、国建協が和英対訳の形にまとめたものであり、
こちらの方が利用しやすい。
3編で構成され、1編総論:維持管理の情報など、途上国
の全般的な内容を記述。2編ガイドライン:先進国、途
上国における維持管理の良い例をまじえながら適正な
維持管理のための必要事項を記述。3編参考資料:専門
家が活用できる情報源を整理している。
JICA専門家用に作成されたものであるが、下水道案件に
係わるJICA職員に必携の図書である。和英対訳であり
pdf版のCDが添付されている。
国土交通省では、平成11~13年に委員会を立ち上げ、途
上国での下水道施設建設後の維持管理・経営のガイドラ
インを作成した。3編で構成され、1編総論:途上国にお
ける下水道事業の現状を概括。2編ガイドライン:事業
経営から見た下水道事業計画策定・評価ガイドライン、
官民提携導入による下水道事業経営改善ガイドライン。
3編参考資料。
専門員の短評
全
般
政
策
内
法
規
○
○
○
経
済
容
評
価
◎
◎
◎
技
術
**
**
**
一
般
***
***
***
専
門
おすすめ度
図書館
地球環境
部
図書館
地球環境
部
図書館
地球環境
部
保管場所
巻末-24
(社)国際建設
技術協会
(社)国際建設
技術協会
発展途上国におけ
るコスト抑制型下
水道技術移転指針
策定調査委員会
建設省、
(社)国際建設技術
協会
途上国下水道マス
タープラン研究会
発展途上国におけるコスト抑制型
下水道ガイドライン(案)
開発途上国における
都市排水・処理技術適用指針(案)
途上国下水道整備
マスタープラン策定支援指針(案)
6
7
8
(社)日本下水
道協会
国土交通省、
(社)国際建設
技術協会
コスト抑制型下水
道技術移転指針策
定調査委員会
出版社
建設技術移転指針策定調査
(コスト抑制型下水道)
者
5
著
(社)国際建設
技術協会
名
4
書
発展途上国におけ
る下水道経営ガイ
ドライン策定委員
会
図
発展途上国における
下水道経営ガイドライン(案)
番
号
下水道分野 参考図書(2/4)
1997.3
1993.3
2004.8
2004.3
2002.7
出版年
上記5を、国建協が和英対訳の形にまとめたものであり、
こちらの方が利用しやすい。3編で構成され、1編総論:
途上国における下水道事業の現状を概括。2編ガイドライ
ン:事業経営から見た下水道事業計画策定・評価ガイドラ
イン、官民提携導入による下水道事業経営改善ガイドラ
イン。4編参考資料。JICA専門家用に作成されたものであ
るが、下水道案件に係わるJICA職員に必携の図書である。
和英対訳でありpdf版のCDが添付されている。
JICA専門家が技術移転を行う際の指針としてまとめられ
た。コスト抑制型下水道について、課題・問題点を抽出
し、途上国における下水道事業のの参考とする。2編で構
成され、1編総論:コスト抑制型下水道の基本的考えを記
述。2編ガイドライン:基礎調査と計画、施設の2つの観
点からガイドラインをまとめている。3編参考資料:専門
家が活用できる情報源を整理している。
上記7を、国建協が和英対訳の形にまとめたものであり、
こちらの方が利用しやすい。
3編で構成され、1編総論:維持管理の情報など、途上国
の全般的な内容を記述。2編ガイドライン:先進国、途上
国における維持管理の良い例をまじえながら適正な維持
管理のための必要事項を記述。3編参考資料:専門家が活
用できる情報源を整理している。
JICA専門家用に作成されたものであるが、下水道案件に
係わるJICA職員に必携の図書である。和英対訳でありpdf
版のCDが添付されている。
下水道分野で多くのJICA専門家を派遣してきたが、我が
国と異なる気候条件や下水道システムを持つ途上国にお
ける指導や助言は、専門家個人の知識や経験に負うとこ
ろが多かった。このため、旧建設省が中心となって指針
をまとめたものである。
建設省では、平成5~7年に研究会を立ち上げ、途上国で
の下水道整備のマスタープラン作成する上での参考とな
るマニュアルを作成した。なお、下水問題の解決には決
まりきった解決法はないので、本指針は解決法を示した
ものではなく、解決に至る考え方を示したものである。
専門員の短評
全
般
政
策
法
規
○
経
済
内容
評
価
○
○
◎
◎
◎
技
術
*
*
**
**
**
一
般
**
**
***
***
***
専
門
おすすめ
度
図書館
地球環境部
図書館
地球環境部
図書館
地球環境部
図書館
地球環境部
図書館
地球環境部
保管場所
巻末-25
下水道実務研究会
2002
下水道事業の手引(平成14年版)
財)全国建設
研修センター
14
2006
下水道経営管理実
務研究会
実務に役立つ
下水道の経営と管理
13
2005
1993
2005.8
1995.3
出版年
山海堂
技報堂出版
(株)
監修
虫明功臣
分散型サニテーションと資源循環
12
技報堂出版
(株)
(財)地方財務
研究会
中小規模上下水道
研究会
出版社
JICA国総研
者
東京大学工学部都
市工学科国際環境
計画講座
著
訳者代表
松尾友矩
水質環境工学
下水の処理・処分・再利用
11
上下水道経営入門
中小規模
10
名
9
図 書
開発途上国の都市におけるし尿・雑
排水処理の段階的改善計画手法の開
発に関する研究
番
号
下水道分野 参考図書(3/4)
国総研と東京大学が協力して、途上国の実態に即したし
尿・雑排水処理改善の進め方について、実践的研究を行
った。インドネシア政府公共事業省の協力を得て、現地
調査により代替案の整理と評価を行った。この過程でシ
ミュレーションモデルを開発し、「し尿・雑排水処理の
段階的改善計画手法」を作成した。
日本の下水道に係る図書は、ほとんどが大規模な標準下
水道に係るものである。中小規模(人口5万人以下)の市
町村では、標準下水道だけではなく、集合処理方式と個
別処理方式を取り入れて、最適な汚水処理システムにし
ている。また、中小市町村は、組織が弱く、経営も苦し
い状態に置かれている。中小規模上下水道は、ハード・
ソフトの両面で途上国の状況に近く、参考になることも
多い。
米国で下水工学のテキストとして高い評価を受けてい
るWastewater Engineeringの訳本である。下水道という
視点ではなく、水環境への総合的な処方箋として「水質
環境工学」という題名になっているが、下水工学の科学
的知見に基づいた技術的指針である。また、日本ではな
じみの薄い、自然浄化システム、小規模下水処理システ
ム(オンサイトシステム)なども含まれている。下水処
理・処分に関してこれ1冊あればよい。管路については記
していない。
先進国型の上下水道を整備することが良いのかどうか。
今後は、大きな水輸送系ではなく、エネルギーを節約し
た分散型の水供給系を都市・集落の責任で計画する方向
に転換すべきである。この本から思考を膨らまし、先進
国型の上下水道だけが都市・集落の水と衛生の標準であ
るという呪縛を解かなくてはならない。その意味で、
JICAの下水道担当者と上司の必読書である。
日本では1965年頃から急速に下水道整備が進み、既に維
持管理の段階に入っている。このため、維持管理に係る、
法制度、財政、施設管理、水処理管理、管渠管理につい
て説明するとともに、Q&A形式で疑問に答えている。JICA
職員は、日本の仕組みを知ることによって、途上国で問
題が生じた時に、それが良く理解できるようになる。
日本の下水道事業の執行に関する事務手続等を解説し
たものである。JICA職員が、実施手続、補助対象の範囲
と補助率、事業制度、財源計画、維持管理などについて、
途上国の下水道事業を評価する際に役立つ。
専門員の短評
全
般
○
○
政
策
○
○
法
規
内
○
経
済
容
評
価
○
◎
◎
○
技
術
*
**
**
*
**
**
*
**
***
***
**
おすすめ
度
一
専
般
門
地球環境部
図書館
図書館
地球環境部
保管場所
巻末-26
(社)日本下水道協会
技術委員会編
建設省下水道部監修
小規模下水道計画・設計・
維持管理指針と解説
流域別下水道整備総合計画
調査指針と解説
水洗化促進の手引
下水道用語集(2000版)
18
19
20
21
出所:岩堀作成
(社)日本下水道協会
技術委員会編
下水道維持管理指針
前編、後編
17
(社)日本下水道協会
(社)日本下水道協会
(社)日本下水道協会
技術委員会編
者
下水道施設計画・設計指針と解説
前編、後編
著
16
名
下水道行政研究会
書
日本の下水道
-その現状と課題-
図
15
番
号
下水道分野 参考図書(4/4)
1999
2002
2000
(社)日本下水
道協会
(社)日本下水
道協会
2004
2003
2001
毎年
10月頃
出版年
(社)日本下水
道協会
(社)日本下水
道協会
(社)日本下水
道協会
(社)日本下水
道協会
(社)日本下水
道協会
出版社
日本の下水道事業全般について、簡潔にわかりやすくま
とめたものである。本手引きの「2-5日本の下水道整備
に係る経験は開発途上国に役立つか」に述べたとおり、
日本の下水道整備の経験は、それを知らずに途上国の下
水道整備を語れない程、役立つ情報である。下水道案件
に係わるJICA職員に必携の図書である。
下水道事業の計画、下水道施設、設備等全般の設計をす
るための技術の実務書で、本文と解説で構成されてい
る。基本計画、管路施設、ポンプ場施設、水処理施設、
汚泥処理施設、電気計装設備、環境保全施設等で構成さ
れる。
下水道全般の施設、設備等の維持管理業務の技術の実務
書で、本文と解説で構成されている。総論、下水道台帳、
管路施設、排水設備、ポンプ場施設、水処理施設、汚泥
処理施設、電気計装設備等で構成される。
小規模下水道の計画、下水道施設、設備等全般の設計、
維持管理のに係る技術の実務書である。総論、下水道計
画、管路施設の設計、ポンプ場の設計、処理場の設計、
維持管理等で構成されている。途上国には、小規模下水
道の技術が向いているので、JICA職員には参考になる。
環境基本法第16条に基づく、水質環境基準の類型指定が
されている水域について、下水道計画の上位計画として
設けられている、流域別下水道整備総合計画調査の詳細
な解説である。
開発調査において、水環境保全対策として、下水道を計
画するような場合に参考となる。
下水道法第11条の3に 、下水処理を開始する日から三年
以内に、水洗便所への改造義務が定められている。しか
し、経済的問題、家屋の老朽化、高齢者の増加等の水洗
化促進の阻害要因により、水洗化が進まない状況にあ
る。JICA職員は、日本でも、きめ細かい促進策を進める
必要があることを知り、途上国では一層難しい問題であ
ることを認識する。
下水道と水環境分野の用語、約4,400語を収録し、英訳
の付してある。
専門員の短評
◎
○
全
般
○
政
策
○
法
規
内
経
済
容
評
価
◎
◎
◎
◎
◎
技
術
**
**
*
*
*
**
**
**
***
***
***
***
***
おすすめ
度
一
専
般
門
図書館
地球環境部
保管場所
索
引
O
B
Basic Access ................................. 1-5
OJT...........................................6-6
BHC ......................................... 2-15
ORP..............................10-4, 12-4, 12-6
BOD ................... 4-16, 5-2, 5-6, 10-4, 10-6
P
............................... 12-4, 12-6, 12-12
pH..................2-37, 9-12, 10-6, 12-6, 12-11
C
pH 調整剤 ....................................9-11
PRTR.........................2-3, 2-21, 2-34, 4-3
COD ........... 4-4, 4-16, 10-6, 12-6, 12-9, 12-12
CODCr ........................................ 12-9
S
CODMn ........................................ 12-9
SOP...........................................3-5
D
SS.........................10-4, 10-6, 12-4, 12-6
DDT ................................... 2-15, 2-17
T
DO ..................................... 5-6, 12-6
T-N..........................................12-6
E
TOC......................................2-7, 4-4
E.coli ..................... 2-13, 2-14, 3-3, 9-17
T-P..........................................12-6
F
U
F/S .......................................... 7-6
UNICEF .........................1-4, 4-9, 6-7, 6-9
FAO ......................................... 2-16
USEPA ...................................2-22, 3-5
G
W
GDWQ ........................................ 2-18
WHO.....................1-4, 2-4, 2-6, 2-14, 2-19
GLP .......................................... 3-5
.......................4-9, 4-14, 6-7, 6-9, 12-11
With Project ................................12-12
I
Without Project .............................12-12
ISO9000 ...................................... 3-5
あ
M
安全な飲料水..................1-2, 1-5, 1-8, 1-10
M/P .......................................... 7-6
.................1-16, 2-6, 2-7, 2-18, 9-20, 9-22
MDG .................................... 1-4, 2-18
安全率.......................................4-10
アンモニア性窒素 .......4-5, 4-11, 4-12, 9-4, 12-6
N
う
ND ........................................... 3-8
NH4-N ....................................... 12-6
雨期(雨季).............1-15, 3-7, 7-6, 8-1, 9-1
No access .................................... 1-5
.....................9-11, 9-16, 10-2, 10-6, 12-1
雨水利用......................................1-3
1
か
協議議事録...................................2-10
改善された衛生施設 ...................... 1-4, 1-6
凝集..........................................4-4
改善された水源 .......................... 1-2, 1-5
凝集沈殿.......................................ⅸ
改善されていない衛生施設 ..................... 1-4
................. 2-12, 2-16, 2-36, 4-2, 4-8, 4-10
改善されていない水源 ......................... 1-3
共存物質......................................4-7
化学工場 ..................................... 6-7
協調融資.....................................6-10
各戸給水 ..................... 1-3, 1-5, 7-11, 9-3
業務指示書.....................................ⅸ
活性炭濾過 ................................... 4-3
............... 1-8, 7-1, 7-3, 7-5, 7-8, 7-11, 8-1
カドミウム .................... 2-7, 3-2, 3-9, 6-7
........... 9-1, 9-3, 10-1, 10-5, 11-1, 12-1, 12-3
過マンガン酸カリウム ........................ 12-9
く
カリウムイオン ............................... 4-5
カルシウムイオン ............................. 4-5
空気酸化......................................4-6
簡易浄水装置 ................................ 9-11
クリプトスポリジウム.........................2-18
簡易水質試験包(パックテスト) .......... 3-2, 3-9
クロム........................................2-7
...................... 7-6, 9-6, 9-17, 10-4, 12-4
クロロフィル a ................................4-4
簡易測定法 ............................. 2-11, 3-2
クロロホルム..................................2-7
乾期(乾季) ............ 3-7, 7-6, 8-1, 9-1, 9-11
け
.......................... 10-2, 10-6, 11-1, 12-1
環境アセスメント ............................. 6-8
軽金属........................................2-7
環境基準 ..........2-1, 2-3, 2-12, 2-21, 4-16, 5-7
ケイ酸........................................4-6
................6-5, 9-7, 10-3, 10-5, 12-9, 12-12
下水処理施設....... 5-1, 11-2, 12-13, 12-14, 12-18
環境基本法 .............................. 2-1, 2-3
下水道使用料............................. 5-2, 6-6
環境社会配慮ガイドライン ............... 8-4, 11-5
下水処理施設..................................5-9
勧告値 ....................................... 2-5
下水道法............................ 2-3, 5-2, 5-4
監視項目 .................................... 2-16
下水道類似施設................................1-6
監視体制 ...................... 4-3, 5-2, 5-4, 6-7
下痢症........................... 2-13, 2-18, 4-14
カンピロバクター ............................ 2-18
健康目標......................................2-5
管路計画 .................................... 1-12
検査室レベル........................... ⅹⅰ, ⅹⅱ
.............. 2-11, 3-1, 3-2, 3-5, 3-15, 7-7, 9-6
き
原子吸光法....................................7-9
気温 ........................................ 10-3
原子吸光光度計................................5-1
寄生虫卵 ................................... 12-11
減少速度係数..................................5-7
季節変動 ...1-14, 5-8, 6-2, 8-4, 10-6, 11-5, 12-10
原水水質.....................................9-11
揮発性有機化合物 ............................. 4-5
原水水質.......................................ⅸ
基本設計調査 .................................. ⅸ
................... 2-12, 2-36, 4-1, 4-2, 9-1, 9-3
.....1-10, 1-13, 1-14, 1-16, 2-6, 2-9, 2-11, 2-12
原単位........................................5-3
........2-15, 3-3, 4-2, 4-8, 4-9, 4-10, 7-3, 7-11
現地再委託.......................... ⅷ, ⅹi, ⅹii
...........8-1, 8-4, 9-1, 9-3, 9-5, 9-7, 9-8, 9-9
......... 1-14, 3-1, 3-4, 3-5, 3-7, 3-15, 7-2, 7-4
...............10-5, 11-5, 12-1, 12-3, 12-6, 12-8
...... 7-9, 7-11, 9-3, 9-6, 9-17, 10-1, 10-4, 10-5
逆浸透膜 ......................... 2-37, 4-9, 4-10
................................ 12-3, 12-4, 12-12
給水人口 ............................... 1-5, 2-13
現地調査....... 1-14, 3-1, 3-7, 6-2, 8-1, 8-4, 9-1
急速濾過 .................................. ⅸ, ⅹ
...................... 9-9, 11-1, 11-5, 12-1, 12-8
...................... 2-12, 4-1, 4-2, 4-12, 9-11
2
現場レベル ......................... ⅷ, ⅹi, ⅹⅱ
残留性.......................................2-15
................... 2-11, 3-1, 3-2, 3-5, 3-8, 3-9
し
............................ 7-6, 9-6, 9-21, 12-4
次亜塩素酸ナトリウム ..........................2-7
検量線 ....................................... 3-5
シアン..................................2-7, 2-12
こ
四塩化炭素....................................2-7
降雨量 ...................................... 10-3
紫外線........................................3-4
恒温器 ....................................... 3-4
自浄係数......................................5-7
公共下水道 .............................. 1-6, 5-4
自然条件調査.................................ⅹⅰ
公共水栓 ............................... 1-3, 1-16
.............................1-14, 3-7, 9-7, 12-5
公共用水域 ......... 2-1, 5-2, 5-7, 6-4, 6-8, 10-3
事前調査.............................ⅸ, ⅹ, ⅹⅱ
............ 10-5, 11-1, 12-1, 12-6, 12-11, 12-12
...................1-8, 1-16, 2-11, 7-1, 7-3, 7-4
鉱山 ......................... 2-7, 6-2, 6-7, 9-13
................7-11, 9-2, 10-2, 10-3, 10-5, 12-2
工場出荷額 ................................... 5-3
し尿処理......................................5-2
公定法 ...................................... ⅹⅱ
ジブロモクロロメタン ..........................2-7
........................ 3-1, 3-2, 3-4, 3-5, 3-14
臭気.......................4-1, 4-5, 12-10, 12-14
高度処理 .................... 2-12, 2-36, 4-2, 4-4
重金属.......................................ⅹⅱ
...................... 4-10, 5-7, 6-5, 6-8, 12-12
.....................2-7, 5-1, 5-4, 5-7, 6-2, 6-7
合流式 ....................................... 6-4
................6-8, 7-10, 9-6, 10-6, 12-4, 12-11
国際規格 ..................................... 3-6
重クロム酸カリウム ...........................12-9
国際行動規範 ................................ 2-16
臭素酸........................................2-7
湖沼 .......... 2-7, 2-9, 4-16, 5-7, 6-5, 6-7, 6-8
主成分分析....................................4-5
.......... 6-10, 7-5, 7-6, 7-8, 10-5, 12-7, 12-12
循環期...................................3-7, 4-4
ゴルフ場 ............................... 2-16, 4-3
浄化残率......................................5-7
浄化槽........................................1-6
さ
硝酸イオン...............................4-4, 4-5
最初沈殿池 ................................... 6-5
硝酸塩.............................2-7, 2-9, 4-10
採水瓶 ...................................... ⅹⅱ
硝酸性窒素....................4-5, 4-11, 6-2, 6-7
............................ 3-1, 3-7, 7-10, 10-4
上水試験方法............................3-5, 7-12
殺菌剤 ...................................... 2-15
浄水施設...................................ⅷ, ⅹ
殺虫剤 ...................................... 2-15
..............................4-1, 4-3, 4-12, 7-3
雑排水処理 ................................... 6-4
浄水場.....................................ⅸ, ⅹ
酸化池法 ................................... 12-10
.... 1-15, 1-16, 4-2, 4-4, 4-5, 4-6, 4-7, 4-8, 4-9
酸化還元電位 .................... 10-4, 12-4, 12-6
... 4-11, 4-13, 6-2, 6-6, 6-7, 7-5, 7-11, 8-4, 9-3
酸化剤 .......................... 4-16, 9-12, 12-9
..... 9-8, 9-9, 9-11, 9-13, 9-15, 9-16, 9-22, 11-5
酸化副生成物 ................................ 2-16
浄水処理......................................iⅹ
酸化法 ....................................... 4-6
........ 1-1, 1-14, 2-3, 2-12, 2-16, 4-1, 4-2, 4-4
産業分類 ..................................... 5-3
... 5-10, 6-2, 6-7, 7-5, 7-11, 9-1, 9-3, 9-9, 9-11
散水濾床法 ................................. 12-10
浄水処理法...................1-10, 7-8, 8-1, 9-11
散布時期 .................................... 2-15
浄水水質......................................iⅹ
サンプリング .......................... ⅹⅰ, ⅹⅱ
..................................2-12, 2-36, 4-2
................. 3-1, 3-7, 7-10, 9-1, 10-4, 12-6
浄水池.......................................4-12
残留塩素 .............................. 4-11, 4-13
上水道システム...............................10-2
3
浄水プロセス ................................ 2-12
水質項目................................... ⅸ, ⅹ
常駐監理者 ..9-15, 9-20, 9-21, 12-13, 12-16, 12-17
........ 1-8, 1-10, 2-1, 2-3, 2-6, 2-9, 2-11, 2-12
消毒剤 ................................. 2-7, 9-11
.......... 2-18, 3-1, 3-2, 3-5, 3-8, 4-2, 4-4, 4-5
消毒による副生成物 ................. 2-7, 4-2, 4-4
......... 4-12, 5-6, 5-10, 6-2, 6-7, 6-9, 7-6, 7-8
蒸発残留物 ................................... 2-7
.......... 7-9, 7-11, 8-1, 9-1, 9-3, 9-6, 9-7, 9-8
消防法 ....................................... 2-3
......... 9-11, 9-12, 9-13, 9-15, 9-17, 10-4, 10-5
除害施設 .................... 5-2, 5-4, 5-7, 12-15
. 11-2, 12-2, 12-3, 12-4, 12-5, 12-6, 12-11, 12-13
除去性 ........................... 2-12, 2-37, 4-8
水質試料.....................................ⅹⅱ
除草剤 ...................................... 2-15
......................................... 3-1, 3-7
除鉄処理 ................................ 4-6, 9-4
水質組成図....................................4-5
除鉄設備 ..................................... 4-6
水質担当団員.................................ⅹⅱ
除マンガン ................................... 4-7
. 7-4, 7-11, 8-3, 9-3, 9-5, 10-2, 10-5, 11-4, 12-3
処理区域 ................................ 1-6, 5-9
水質目標................................. 2-6, 9-8
処理プロセス ...................... 1-1, 1-15, 5-6
水洗化率......................................1-6
浸水対策 ..................................... 6-4
水道・衛生....................................1-2
信頼性の高い協力 ....................... 1-3, 1-16
水道行政......................................2-1
信頼性保証 ................................... 3-6
水道事業体................... 1-12, 2-15, 4-2, 6-2
水道水質基準...... 2-1, 2-3, 2-12, 2-21, 3-5, 7-12
す
スクリーニング..................... 2-11, 3-2, 7-6
水温 ....................... 5-8, 10-4, 12-4, 12-6
...................... 7-11, 9-6, 9-17, 10-4, 12-4
水温成層 ..................................... 4-4
ステップワイズ・アプローチ...................12-7
水銀 .................................... 2-7, 6-7
砂濾過................................. 1-15, 9-11
水系感染症 ................. 2-4, 2-18, 4-14, 9-13
スポット監理............. 9-15, 9-21, 12-13, 12-17
水源開発 ..................................... 7-3
せ
水源管理 ..................................... 4-2
水源保護 .................................... 2-19
生活排水................ 4-10, 5-2, 5-9, 6-4, 12-7
水質汚濁防止法 ..................... 2-1, 2-3, 5-2
精度.........................................ⅹⅱ
水質ガイドライン ........... 2-1, 2-4, 2-12, 12-11
3-1, 3-2, 3-5, 3-8, 3-9, 3-15, 7-6, 7-9, 7-10, 8-1, 9-1,
水質環境基準 ........................... 2-1, 12-6
9-6, 9-10, 9-17, 10-4, 12-1, 12-4, 12-9
水質監視 ..................................... 2-1
精度管理........................... 3-5, 7-9, 7-10
水質基準 ...................................... ⅸ
生物化学的酸素要求量................... 4-16, 10-4
..1-8, 1-10, 1-14, 2-1, 2-3, 2-6, 2-9, 2-13, 2-15
................................ 12-4, 12-6, 12-12
...2-20, 3-1, 3-2, 3-5, 3-8, 4-13, 6-9, 7-8, 7-12
生物処理......................... 4-10, 6-6, 12-18
.....9-1, 9-8, 9-11, 9-13, 9-14, 9-15, 9-18, 9-21
生物調査......................................3-7
9-22, 11-2, 12-1, 12-5, 12-6, 12-12, 12-16, 12-18
生物分解性...................................2-12
水質検査 ..........2-4, 2-11, 2-15, 2-18, 3-1, 3-5
生物膜.......................................9-22
...3-7, 3-15, 4-12, 4-13, 5-1, 5-6, 6-6, 6-9, 7-2
生物濾過処理.................................4-11
7-4, 7-6, 7-8, 7-9, 7-11, 8-1, 8-3, 8-4, 9-2, 9-3
施工監理要員.......................... 9-21, 12-17
.9-5, 9-6, 9-8, 9-9, 9-10, 9-15, 9-17, 9-18, 9-19
施工段階.......................................ⅹ
...9-20, 9-21, 9-22, 10-2, 10-4, 10-5, 11-1, 11-4
............... 1-10, 9-7, 9-15, 9-17, 12-5, 12-13
12-3, 12-4, 12-6, 12-9, 12-14, 12-16, 12-17, 12-18
セプティックタンク..................... 10-4, 12-4
水質検査費用 ................................ 9-19
全窒素........................... 4-4, 12-6, 12-11
全溶解性物質..................................3-2
4
全リン ................................. 4-4, 12-6
鉄............1-15, 2-8, 2-9, 2-12, 3-2, 4-4, 4-5
............. 4-6, 4-12, 6-2, 9-1, 9-4, 9-11, 9-12
そ
鉄バクテリア........................4-6, 4-7, 9-4
総農薬方式 .................................. 2-15
鉄分.........................1-15, 4-6, 6-7, 9-12
藻類 .............................. 2-7, 4-4, 4-12
電気浸透法...................................4-10
測定方法 ........................... ⅷ ⅹⅰ, ⅹⅱ
電気伝導度............2-9, 3-2, 9-17, 12-6, 12-11
......... 2-11, 3-1, 3-2, 3-5, 3-8, 7-5, 7-7, 7-9
点水源.......................................ⅹⅰ
................ 9-6, 9-9, 9-10, 12-4, 12-8, 12-9
.........................3-5, 7-6, 9-6, 9-8, 9-15
ソフトコンポーネント .............. 6-2, 6-10, 8-4
天日乾燥....................................12-11
........... 9-2, 9-3, 9-7, 9-13, 9-16, 9-20, 9-22
と
................................ 11-5, 12-2, 12-3
村落給水 .................................... ⅹⅱ
銅......................................2-8, 9-12
....................... 1-14, 2-7, 2-13, 3-2, 3-4
透視度......................................12-14
.................. 4-6, 4-8, 4-9, 4-14, 6-2, 9-17
透水係数......................................5-9
特定化学物質............................2-21, 4-3
た
特定酵素基質培地法 ......................3-4, 3-14
大腸菌 . 2-7, 2-9, 2-13, 2-18, 3-3, 4-1, 4-5, 9-17
特定事業場....................................2-3
大腸菌群 .............. 2-7, 2-13, 3-3, 9-17, 12-6
都市下水路....................................1-6
大腸菌検査 .............................. 3-3, 4-5
土壌殺菌剤...................................2-16
耐熱性大腸菌 ............................ 2-7, 3-3
土地利用図....................................7-1
濁度計 ...................................... 9-17
ドライクリーニング ............................4-5
炭酸水素イオン ............................... 4-5
トリハロメタン................................2-7
炭酸同化作用 ................................. 4-4
な
ち
流達率........................................5-7
チウラム .................................... 2-16
ナトリウムイオン ..............................4-5
チオベンカルブ .............................. 2-16
に
地下水源 ........................... 2-9, 4-6, 4-7
地質由来 ................................ 4-5, 6-7
日間変動..........................1-14, 8-4, 11-5
着色障害 ..................................... 4-7
の
調査団員 .. 1-12, 1-13, 1-16, 7-1, 7-4, 10-2, 11-4
貯留容器 .............................. 4-14, 9-13
農薬.........................................ⅹⅱ
.................2-7, 2-12, 2-15, 7-10, 9-6, 12-4
つ
農薬取締法...................................2-15
農薬原体.....................................2-15
通常処理 ......................... 2-12, 2-36, 4-3
て
は
停滞期 .................................. 3-7, 4-4
バイオアッセイ...............................2-12
定量下限 .................................... ⅹⅰ
廃棄物.......................................2-21
.................. 3-1, 3-5, 3-8, 7-9, 7-12, 9-10
排出基準......................................5-4
定量下限値 .............................. 3-5, 3-8
排出負荷量....................................5-3
定量限界 .................................... 12-9
排水基準......................2-1, 2-3, 2-21, 5-1
適正管理 .................................... 2-18
.....................10-5, 11-1, 12-1, 12-5, 12-6
適切な衛生施設 .......................... 1-2, 1-6
........................12-9, 12-13, 12-15, 12-17
5
配水コントロール ....................... 6-2, 9-13
ブロモジクロロメタン..........................2-7
配水施設 ............................... 4-1, 4-13
ブロモホルム..................................2-7
発生負荷量 .............................. 5-3, 5-7
分光光度計.............................. 3-2, 9-17
パラチオン .................................. 2-15
分析機関.....................................ⅹⅱ
バリウム ..................................... 2-7
.............. 1-8, 1-14, 2-16, 3-1, 3-4, 3-5, 3-7
半金属 ....................................... 2-7
.................... 5-1, 5-6, 7-5, 7-6, 7-9, 7-12
半減期 ...................................... 2-15
................. 9-6, 9-9, 10-2, 10-4, 12-4, 12-8
ハンドポンプ ................................ ⅹⅰ
分析機器...................... 4-2, 5-1, 5-6, 10-4
............................. 1-15, 3-5, 7-6, 9-6
分析精度........... 1-8, 1-14, 3-5, 7-6, 9-6, 9-19
................................. 10-2, 10-4, 12-4
ひ
分析単価.......................... 7-9, 7-10, 10-4
裨益住民 ..........4-14, 7-11, 9-3, 9-7, 9-8, 9-11
糞便性大腸菌..................................3-3
................................ 9-13, 9-14, 9-16
粉末活性炭...................................2-12
裨益人口 .................................... ⅹⅰ
へ
....................... 3-5, 7-6, 9-6, 10-4, 12-4
微生物汚染 ................... 2-7, 2-9, 3-3, 9-13
閉鎖性水域.............................. 6-5, 12-7
砒素 ......2-7, 2-9, 4-8, 6-2, 6-7, 6-9, 9-1, 9-11
閉鎖性流域....................................6-8
砒素汚染 ........................... 4-8, 4-9, 6-7
平常時........................................3-7
病原性 ................................. 2-19, 3-3
ベースライン値................ 7-6, 7-11, 9-3, 9-6
標準作業手順書 ............................... 3-5
........................... 10-4, 10-5, 12-3, 12-4
費用対効果 .................................. 2-13
ベンゼン......................................2-7
費用便益 ................................ 2-6, 2-9
ほ
ふ
放射性物質....................................2-5
富栄養化 ...................... 2-7, 4-4, 6-7, 6-8
法制度.................................. 2-1, 11-2
深井戸 .................. 1-3, 1-5, 2-13, 3-3, 3-7
法体系................................... 2-1, 5-2
........................... 4-5, 4-11, 9-13, 9-17
放流基準............................ 5-2, 5-7, 6-5
普及率 .................................. 1-2, 1-5
放流水質............ 5-1, 5-3, 5-6, 5-7, 5-10, 6-8
不検出 ....................................... 3-8
放流水質基準............................. 5-7, 6-5
腐食性 ...................................... 9-12
放流負荷量....................................5-8
普通沈殿池 .................................. 4-12
放流水................... 2-3, 5-1, 5-4, 6-8, 12-6
フッ素 .................. 1-14, 2-7, 2-9, 4-5, 4-9
本格調査........................... ⅸ, ⅹⅰ, ⅹⅱ
........................ 6-2, 6-7, 6-9, 9-1, 9-11
............... 1-8, 2-11, 7-1, 7-3, 7-4, 7-5, 7-6
フッ素汚染 ......................... 4-9, 6-7, 6-9
........... 7-8, 7-10, 7-11, 8-1, 10-2, 10-5, 11-4
腐敗槽 ........................... 6-4, 10-4, 12-4
ま
浮遊物質 .............................. 2-12, 12-6
浮遊物質量 ............................ 10-4, 12-4
前塩素処理...................................4-12
フレーム式原子吸光光度計 ..................... 7-9
マグネシウムイオン............................4-5
フロック形成池 ................................ ⅹ
膜濾過........................................4-9
............................................ 4-12
マッピング...................................7-11
プロポーザル ........................... ⅹi, ⅹⅱ
マンガン........... 2-8, 2-12, 4-4, 4-5, 4-7, 4-12
.......1-8, 1-12, 1-14, 2-11, 3-7, 7-4, 7-5, 7-11
......................... 6-2, 6-7, 9-1, 9-4, 9-11
.............8-1, 8-3, 9-1, 9-5, 10-5, 11-4, 12-1
6
み
り
ミクロキスティス ............................. 2-8
リスク評価...................................2-19
ミクロキスティン- LR .................... 2-8, 4-4
リハビリ.......................................ⅸ
水環境行政 ................................... 2-1
..................................2-12, 7-11, 9-3
水管理委員会 ................................ 9-16
流域下水道....................................1-6
水管理計画 ....................... 1-16, 2-4, 4-14
硫化水素............................4-4, 5-1, 5-4
水文情報 ..................................... 7-1
硫酸イオン.................................4-5, 4
流入負荷....................................12-10
め
流量分析.....................................10-6
メタンガス .............................. 5-1, 5-4
れ
メッキ工場 .............................. 2-7, 6-7
面源負荷 ............................... 6-4, 12-7
レベル 1 施設.............................ⅷ, ⅹⅰ
..............1-1, 1-9, 1-11, 2-11, 3-4, 3-5, 3-7
も
....................4-6, 4-7, 4-8, 4-9, 4-12, 6-1
モニタリング ....................... 1-1, 2-5, 4-1
..............................7-6, 9-6, 9-8, 9-15
.................. 9-13, 9-14, 9-22, 12-14, 12-18
レベル 2~3 施設 ................................ⅷ
..............2-11, 3-4, 4-6, 4-7, 4-8, 4-9, 4-11
や
レベル 2 施設...................3-5, 3-7, 7-7, 9-6
レベル 3 施設........1-1, 1-9, 1-11, 3-5, 3-7, 6-1
薬注ポンプ .................................. 9-11
..............................7-7, 7-11, 9-3, 9-6
ゆ
ろ
有害化学物質 .................... 2-17, 6-7, 12-11
有害物質 ................. 4-3, 4-5, 5-4, 6-2, 6-7
濾過池.........................................ⅹ
............................... 9-1, 12-11, 12-14
...................................4-4, 4-12, 9-4
有機塩素化合物 ......................... 2-12, 6-7
濾過閉塞.....................................4-12
有機リン .................................... 2-16
六価クロム...............................2-7, 6-7
有毒物質 ..................................... 2-8
ロッテルダム条約 .............................2-16
油分 ......................................... 5-1
由来 .......................................... ⅸ
.................. 2-7, 2-9, 4-2, 4-4, 4-5, 12-11
緩速濾過 ....... 2-12, 2-13, 4-1, 4-12, 9-11, 9-22
よ
陽イオン ..................................... 4-5
揚水試験 .................................... 9-20
溶存酸素 .................................... 12-6
予備調査報告書 .............................. 2-11
予防的措置 ................................... 2-4
ら
ラグーン法 .......................... 12-10, 12-18
ラムサール条約 ............................... 6-8
ランゲリア指数 .............................. 9-12
7
Fly UP