...

【改定】前期実施計画

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

【改定】前期実施計画
第3次静岡市総合計画
【改定】前期実施計画
(平成 27 年度∼30 年度分)
平成 29 年3月
静 岡 市
目
第1
序
次
説
1
実施計画策定の趣旨
2
計画期間
3
前期実施計画の改定
4
計画策定の基本的事項
1
第2
人口「70 万人」プロジェクト∼静岡市総合戦略の推進
5
第3
重点プロジェクト
9
第4
分野別の基本的な方向性
31
1 観光・交流
2
農林水産
3
商工・物流
4
文化・スポーツ
5
子ども・教育
6
都市・交通
7
社会基盤
8
健康・福祉
9
防災・消防
10 生活・環境
第5
各分野の政策・施策を推進するための視点
第6
行政区別事業計画
105
第7
財政シミュレーション
113
1
財政シミュレーション
2
分野別投資的事業費総括表
99
第1
序 説
1 実施計画策定の趣旨
2 計画期間
3 前期実施計画の改定
4 計画策定の基本的事項
1
2
1 実施計画策定の趣旨
実施計画は、平成 27 年度から 34 年度までを計画年度とする「第 3 次静岡市
総合計画」(以下「3次総」という。)を推進するため、主要な施策及び事業の
実施状況等を明らかにしたものです。
策定にあたっては、現行制度を前提とした財政シミュレーション(歳入と歳
出の見積もりの総量を推計したもの)を作成し、これと整合を図ることにより、
健全な財政運営のもと、3次総の目指すべき将来像である「世界に輝く『静岡』
の実現」に向けて計画的に取り組みます。
2 計画期間
3次総においては、4か年を計画期間とする実施計画(前期:平成 27 年度か
ら 30 年度、後期:平成 31 年度から 34 年度)を策定します。
なお、今後の社会経済情勢等の変化に対応するため、実施計画の見直しを毎
年実施するなど、適切に対応していきます。
3 前期実施計画の改定
平成 27 年2月に策定した、前期実施計画(平成 27 年度から 30 年度)のうち、
平成 28 年度の事業計画について、地方創生という新たな視点を加え、
「2025 年
に総人口 70 万人の維持」を実現するための見直しを行いました。
見直しにあたっては、平成 27 年 10 月に策定した総合戦略を踏まえ、3次総
を補強し、さらに加速化させるために必要な事業を加えました。
【改定】前期実施計画では、改めて、平成 27 年度から 30 年度までの4か年
全体の事業計画を示しています。
4 計画策定の基本的事項
(1)実施計画の対象となる事業は、市が実施主体となって行う主な事業を中
心に、国、県、民間団体などが実施する事業については、主要なもの、又
は市負担を伴うものを掲載しました。
(2)事業量、事業費については、現行の行財政制度を基礎とし、4年間の総
量で表示してあります。なお、事業費の表示のない事業は、主としてソフ
ト事業など投資的経費(※)に属さないものです。
改定前の事業量、事業費は[
]書きで表記しています。
3
(3)県、民間など市以外の団体が実施主体となって行う事業については、市
の負担額または補助額を事業費として表示してあります。
(4)新たに建設する施設や条例などの名称は、すべて仮称で、文中「仮称」
の表示は、省略してあります。
(5)実施計画登載事業のうち、行政区ごとに分類できる事業については、参
考までに行政区ごとに整理し、巻末に掲げました。
(※)投資的経費
その投資効果が長期間にわたって持続する経費で、地方財政において
は、性質別に分類された経費のうち普通建設事業費、災害復旧事業費等
をいいます。
4
第2
人口「70 万人」
プロジェクト
∼静岡市総合戦略の推進
5
6
第2 人口「70 万人」プロジェクト∼静岡市総合戦略の推進
3次総の最大目標である「2025 年に総人口 70 万人を維持」を達成するために、18
の重点プロジェクトと、10 分野 41 政策 132 施策を設定し、それぞれに代表的な成果
指標と目標値を定め、その目標値を達成するための各種事業を実施しています。
さらに、平成 27 年には、本市の人口の現状を詳細に分析し、将来の人口展望を提
示する「静岡市人口ビジョン」と、人口ビジョンによる分析を基に、ビジョンに掲げ
る将来展望の実現に向けた目標や、5年間の取組をまとめた「静岡市総合戦略」を策
定しました。
「静岡市総合戦略」に位置付けた事業は、3次総の施策を補強し、人口 70 万人維
持の目標達成を加速化させるための事業であることから、今回の改定時には、総合戦
略に位置付けた事業を実施計画に盛り込むこととしました。
【総合戦略の概要】
(1)計画期間
平成 27 年度(2015 年度)から平成 31 年度(2019 年度)までの5年間
(2)人口目標
3次総に掲げる「2025 年に総人口 70 万人を維持」を目指す
【具体】
・合計特殊出生率
2040 年に 2.07
・社会移動
△2,120 人(2010-14 年)
⇒
+6,010 人(2015-19 年)
(3)人口減少対策の方向性
「これから生まれてくる市民」
「これから移住してくる市民」
「これからも住み続
ける市民」を『未来市民』と呼称し、出生数の増加・出生率の向上、市外からの転
入者の増加、市外への転出者の抑制を、人口減少対策として取り組む。
(4)人口減少対策のターゲット
① 若年層(18 歳∼25 歳前後の進学・新卒就職層)
これからの地域社会や経済の担い手としての活躍が期待され、結婚や子供を産
み育てることに関心のある世代
② 中堅層(30 歳代∼40 歳代の転職・子育て層)
様々な社会体験を経て、転職や出産、住宅取得など、人生の転機を迎えること
の多い世代
7
③ アクティブ・シニア層(55 歳∼65 歳の定年退職後の元気なシニア層)
現時点で、人口の最大多数を占める世代であり、地方移住を希望する人が最も
多い層である。
(5)戦略体系
① 「まち」の存在感を高め、交流人口を増やす
本市の強みである地域資源をブランド化し、全国、世界に向けて積極的に情報
発信するとともに、創造力やエンターテインメント力の向上を図り、まちの魅力
を向上させ、本市に興味、関心を持つ人を増やし、交流人口の増加を果たす。
② 「ひと」を育て、まちを活性化する
地域を担う人材の育成・確保を目的として、地元大学などの教育機関と連携し、
本市の歴史や文化、産業などを学ぶ機会を提供するとともに、地域社会や人々と
の交流の場をつくり、本市への愛着、誇りを持つ市民を増やす。
③ 「しごと」を産み出し、雇用を増やす
若者を中心に、移住の決め手となる強い経済と多様な雇用の場の創出を目指す。
④ 移住者を呼び込み、定住を促進する
首都圏を中心に、移住希望者の本市への移住を促進するため、インターネット
による情報発信の充実や、移住定住に向けたワンストップ・サービスの実現に取
り組む。
⑤ 女性・若者の活躍を支え、子育ての希望をかなえる
結婚、妊娠・出産、子育てから幼児期、学童期にわたる切れ目のない支援を更
に充実・深化させ、子どもを生み育てやすいまちづくりに取り組む。
⑥ 時代に合った「まち」をつくり、圏域の連携を深める
社会構造や市民ニーズに即した公共施設のあり方の検討や、地域の高齢化に即
した域内移住、コンパクトなまちづくりなどを推進する。
※ 戦略体系に位置付けた事業は、別冊「静岡市総合戦略【改定版】」に記載
8
第3
重点プロジェクト
9
10
第3 重点プロジェクト
3次総のテーマである「世界に輝く『静岡』」を実現するために、「『創造する力』
による『都市の発展』
」と「『つながる力』による『暮らしの充実』」という2つの市
政のさらなる展開に向けて、以下に掲げる6つの重点プロジェクトに取り組みます。
※★印は複数の重点プロジェクトに位置付けられる事業です。
1
「創造する力」による「都市の発展」
(1)歴史都市
∼悠久の歴史を誇りとして活かした風格のあるまちづくりの推進∼
①
静岡浅間神社などとの回遊性の向上を図りつつ、駿府城公園「桜の名所」づくりや、歴史
文化施設の整備を進めるとともに、駿府城天守閣の再建を目指し、
「サグラダ・ファミリア
方式」等市民の協力を得ながら天守台の整備を推進します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
400+プロジェクトの推進
010103
040103
歴史文化推進事業(徳川みらい学会負担金等)
040201
第 76 期将棋名人戦第0局開催事業負担金
040201
徳川記念世界囲碁大会 in 静岡開催事業負担金
1②
駿府城公園エリアの整備の促進
010103
★歴史文化施設建設事業
1②
040103
駿府城跡天守台発掘調査・見える化事業
1②
060103
お堀の水辺活用事業
1②
040303
駿府町地区文化・スポーツ施設立地可能性調査事業
1②
★駿府城公園再整備事業
1②
★駿府城公園「桜の名所」づくり事業
1②
060303
駿府城公園周辺の景観まちづくり方針策定事業
1②
060102
★追手町音羽町線等にぎわい空間創出事業
060103
駿府城公園周辺民間活力導入検討事業
1①
060103
★駿府城公園周辺ランニング等環境づくり事業
1②
040103
010103
060103
010103
060303
11
体系コード
事業名
総合戦略
事業
その他
060103
浅間神社周辺活性化事業(浅間団地跡地活用)
040101
(重文)神部神社浅間神社本殿ほか 25 棟建造物保存修理事業
040101
無形民俗文化財公開事業
010103
★朝鮮通信使ユネスコ「世界の記憶」登録推進事業
040201
静岡まつり開催費助成
040201
おねり保存事業費助成
010201
国内都市交流事業(聖一国師顕彰会事業等)
②
1②
1②
旧東海道の沿線に点在している二峠六宿について、中世より多くの旅人が往来した歴史的
景観の保全や、それぞれが持つ地域資源のみがきあげによる賑わいの創出など、約 40km に
わたる「東海道歴史街道」の整備を推進します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
東海道歴史街道まち歩き推進事業
010103
東海道歴史街道観光誘客促進事業
010103
東海道歴史街道宿場まつり等助成事業
010103
東海道歴史街道おもてなし環境整備事業
その他
010103
③
★朝鮮通信使ユネスコ「世界の記憶」登録推進事業
世界文化遺産「三保松原」に、国内外からの観光客を受け入れ、世界に向け情報発信を行
う「三保松原ビジターセンター」の整備を進めるとともに、三保半島に点在する地域資源と
の連携により、そのブランド価値の向上を目指します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
松原の保全
040102
三保松原保全再生化事業
040102
三保市有林維持管理事業
12
総合戦略
事業
体系コード
事業名
040102
三保松原保全対策事業
020404
マツ材線虫病防除事業等
040102
三保松原保全活動支援事業
040102
三保松原保全啓発事業
総合戦略
事業
風致景観の保全
070102
(都)清水港三保線街路整備事業
来訪者管理戦略
010102
040102
010102
060202
(仮称)三保松原ビジターセンター建設事業
羽衣公園整備事業
010301
三保松原周辺維持管理事業(駐車場の維持管理等)
070102
羽衣海岸線道路整備事業
010102
060403
★交通安全施設整備事業(自転車走行空間ネットワーク整備事業)
070202
(2)文化都市
∼人々が訪れてみたいと憧れを抱く個性あるまちづくりの推進∼
①
東静岡地区に、静岡県との連携により、新たな賑わいと交流の核となる「文化・スポーツ
の殿堂」の整備を目指していくとともに、草薙地区では、駅周辺の整備などを進め、県立大
学などの立地を活かした文教エリアづくりを進めます。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
東静岡地区の賑わいづくりの推進
040201
★東静岡「アート&スポーツ/ヒロバ」開設・運営事業
1①
040201
★東静岡ホビーパークプロジェクト推進事業
1①
040201
「まちは劇場」プロジェクト推進事業(★東静岡アートプロジェクト事業)
1①
草薙地区の賑わいづくりの推進
060201
★草薙駅周辺整備事業(南北駅前広場整備等)
060201
★草薙駅周辺整備事業(周辺道路整備)
060201
★JR 草薙駅北口周辺交通環境改善調査事業
13
体系コード
総合戦略
事業名
事業
060201
★JR 草薙駅北口周辺土地利用計画(用途地域等)見直し事業
060201
★草薙駅周辺エリアマネジメント支援事業
②
清水港周辺地区に、産学官の連携による海洋文化の拠点づくりや、新たな公共交通の導入
の検討を進めるとともに、ウォーターフロントの賑わい創出のため、客船誘致やマリンパー
クへの遊歩道整備・活用など回遊性の向上を図ります。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
総合戦略
事業名
事業
海洋文化の拠点づくりと「みなと」と「まち」が一体となった回遊性の向上
010403
海洋文化拠点施設整備推進事業
010403
清水港客船誘致委員会負担金
010403
清水都心ウォーターフロント活性化推進事業
060101
010403
060101
010403
060101
3③
・清水港線跡遊歩道魅力創出事業
清水都心ウォーターフロント活性化推進事業
・フリトラ市、日の出オープンカフェ等の実施
・日の出埠頭岸壁一部開放事業
清水都心ウォーターフロント活性化推進事業
・ウォーターフロント地区都市デザイン推進事業
ほか
010301
客船歓迎事業
1③
010403
清水港にぎわい創出事業助成(フラワーフェスタ・興津フェア)
清水中心市街地の賑わいの創出
000201
新清水庁舎あり方検討事業
060103
清水駅周辺地区まちづくり活動(リノベーション)支援事業
000202
日の出センター空調設備改修事業
010401
★賑わい創出イベントの推進
010104
清水港マグロまつり開催費助成
その他
030303
清水港港湾整備事業費負担金
010403
清水港海づり公園代替施設整備事業
010403
清水港・みなと色彩計画推進協議会負担金
14
③
地域資源の宝庫である中山間地域(オクシズ)や、駿河湾沿岸地域(しずまえ)が有する
山の幸、海の幸などの食文化、神楽や芸妓などの伝統文化、さらには大道芸ワールドカップ
などの創造性豊かな静岡文化を進化させていきます。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
「まちは劇場」の推進
「まちは劇場」プロジェクト推進事業
・パフォーミングアーツ事業
040201
・★東静岡アートプロジェクト事業
1①
・アンサンブル事業
・広報事業(市民向けイベントニュースの発行等)
040201
★東静岡「アート&スポーツ/ヒロバ」開設・運営事業
040201
★賑わい創出イベントの推進
010401
(大道芸ワールドカップ、★富士山コスプレ世界大会)
040202
010106
★清水エスパルス応援事業
030101
★CCC(文化・クリエイティブ産業振興センター)管理運営事業
030102
★世界にはばたくクリエーター支援事業費助成
040201
★東静岡ホビーパークプロジェクト推進事業
040202
010106
070102
040201
060102
060102
1①
1①
★野球を活かしたまちづくり推進事業
★呉服町通線(紺屋町地区)道路整備事業
★静岡・清水都心地区魅力(まちは劇場)空間創出事業
1①
★静岡都心地区交通適正化事業
「オクシズ」地域おこし条例に基づく地域活性化
020402
010102
★南アルプス周辺登山道整備事業
020402
農山村振興施設管理事業(おもてなし環境整備事業)
020402
★地域おこし協力隊配置事業
020401
010105
020402
010105
4③
オクシズプロモーション事業
オクシズスポーツツーリズム促進事業費助成
15
体系コード
020401
010105
事業名
総合戦略
事業
★オクシズ在来作物活用事業
「しずまえ」鮮魚の普及・振興
020103
010104
020103
しずまえ鮮魚普及事業
3⑤
藻場育成環境調査事業
茶どころ日本一計画の推進
020101
010104
「お茶のまち静岡市」推進事業
020101
特産茶戦略的輸出支援事業
020101
茶園地再編対策事業費助成
3⑤
その他
010401
「シズカン」プロジェクト推進事業
010302
伝統芸能芸妓の振興による地域活性化
020104
森林認証促進事業
(3)中枢都市
∼世界中から多くの人が集まる求心力の高いまちづくりの推進∼
①
首都圏等からの移住・定住の促進を目指し、雇用・就労の場や住宅の確保、教育・子育て、
医療・介護などの充実を図り、
「静岡暮らし」の魅力の向上と情報発信を積極的に進めるこ
とで、定住人口の増加を目指します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
首都圏等での情報発信
―
移住支援センター運営事業
―
移住・定住・帰住者支援事業
030402
4②
4①
4②
★就活よろず支援体制強化事業
16
2①
体系コード
事業名
総合戦略
事業
移住促進に向けた支援策の推進
030402
新幹線通学費貸与事業
4②
050402
★高校生、短大生、大学生に対する奨学金貸付事業
020402
★地域おこし協力隊配置事業
4③
020402
★中山間地移住促進事業
4③
020402
オクシズ農林漁家民宿開業助成
4③
050101
★結婚新生活支援事業費助成
5③
―
「いつかは静岡」お試し体験移住プログラム事業
4②
―
移住・定住コンシェルジュの配置
4②
000204
★中部5市2町広域連携事業(圏域全体の経済成長のけん引)
6③
000204
★中部5市2町広域連携事業(圏域全体の生活関連機能サービスの向上)
6③
080402
清水病院医学生修学資金貸与事業
060302
空き家情報バンク活用事業
その他
②
―
地方創生推進に係る基礎調査等事業(在宅勤務・起業支援等)
―
地方創生推進事業
2020 年の東京オリンピック・パラリンピック開催を好機ととらえ、合宿誘致はもとより、
国際会議や全国大会の誘致など、MICEを推進するとともに、県中部地域市町の連携によ
り広域観光を推進するなど、交流人口の拡大に努めます。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
戦略的な情報の発信
010102
都市認知度向上事業
1③
MICE 誘致・開催の推進
010102
060202
010202
日本平公園整備事業
1③
全国大会等開催費事業補助金
17
体系コード
010202
事業名
MICE 誘致キーパーソン訪問・招聘事業
総合戦略
事業
1③
オリンピック・パラリンピック等世界的イベントの活用
040303
清水庵原球場第2期整備事業
1③
040203
オリンピック・パラリンピック合宿等誘致事業
1③
040203
ラグビーワールドカップ合宿等誘致事業
1③
030202
東京オリンピック・パラリンピックメダルケース等提案事業
多角的な連携による観光客誘致等の推進
010301
★静岡地域連携DMO推進事業
010203
訪日教育旅行誘致促進補助金
010106
040202
010106
040202
1③
★清水エスパルス応援事業
★野球を活かしたまちづくり推進事業
その他
000201
030204
ふるさと寄附金受入推進事業
中心市街地における情報発信の推進(静岡“おまち”ストリート Wi-Fi 環境整
備事業への支援等)
010301
公衆無線 LAN 事業
010201
ロケーション撮影支援助成
③
社会経済の変化に対応すべく、本市の強みを活かした戦略産業を選び、集中的に支援・育
成するとともに、個々の企業のニーズに合わせた、きめ細かな支援と人材育成を行うことに
より、地域経済の活性化と雇用の拡大を推進します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
戦略産業への集中的な支援・育成
030101
海洋産業クラスター創造事業
3③
100103
★静岡型水素タウン促進事業
3③
030302
清水港コンテナ航路誘致事業負担金
18
体系コード
事業名
030101
戦略産業推進事業(ロジスティクス産業立地促進事業)
030101
健康・食品産業クラスター形成事業
030101
ホビーのまち静岡推進事業
030101
ホビーショー開催費助成
030101
総合戦略
事業
戦略産業推進事業
(ホビー産業育成支援事業)
040201
★東静岡ホビーパークプロジェクト推進事業
030101
★CCC(文化・クリエイティブ産業振興センター)管理運営事業
030102
★世界にはばたくクリエーター支援事業費助成
030201
中小企業海外展開支援事業
1①
地域を支える企業への支援
030203
中小企業融資制度利子及び信用保証料補給事業
3④
030203
中小企業事業高度化事業費助成
030402
★就活よろず支援体制強化事業
2②
0030402
人材マッチング推進事業
3④
030201
大規模展示会出展等事業費助成
3④
030202
新商品等開発事業費助成
3④
030203
CSR活動表彰事業
3④
030203
中小事業者技術表彰事業
3④
企業立地の推進
030103
企業立地促進事業費助成
030103
企業立地用地検討調査事業
030102
都市型産業立地促進事業
030102
本社機能移転・拡充推進事業
3②
3④
3①
大谷・小鹿地区のまちづくり推進
060202
東名新インターチェンジ整備事業
3①
060202
大谷・小鹿地区まちづくり計画推進事業
3①
19
体系コード
事業名
総合戦略
事業
産業に必要なアクセス道路の整備
070101
070101
070101
★国道1号静清バイパス整備促進事業
★IC アクセス道路整備事業
((主)井川湖御幸線、(主)山脇大谷線、(主)清水富士宮線)
★地域高規格道路(静岡南北道路)調査検討事業
その他
030201
2
★アンテナショップ開設事業
「つながる力」による「暮らしの充実」
(1)健康都市
∼市民が住み慣れた地域で暮らし続けられるまちづくりの推進∼
①
人々が、地域で自分らしく生きがいを持って暮らし続けられるよう、静岡型地域包括ケア
システムを構築するとともに、恵まれた生活環境を活かし健康寿命延伸の施策を拡充するこ
とで、世界に誇れる健康長寿の都市を目指します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
地域包括ケアシステムの構築(在宅医療・介護の推進)
080203
「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業
6①
080203
医療・介護・福祉スーパーバイザー人材配置事業
6①
080203
080203
在宅医療・介護連携推進事業
(協議会の運営、研修会の実施等)
かかりつけ医普及促進事業
地域包括ケアシステムの構築(情報発信・地域支援体制の整備)
080202
地域包括支援センター運営事業
6①
080203
生活支援体制整備事業
6①
080201
静岡型地域包括ケアシステム情報発信事業
6①
地域包括ケアシステムの構築(社会参加・介護予防の推進)
080103
生涯活躍のまち静岡(CCRC)推進事業
6①
080201
元気いきいき!シニアサポーター事業
6①
20
体系コード
事業名
総合戦略
事業
080201
S 型デイサービス事業
6①
080201
「健康寿命世界一」市民チャレンジ事業
6①
080201
しずおかハッピーシニアライフ事業
6①
080201
「フレイルチェック」モデル事業
地域包括ケアシステムの構築(認知症施策の推進)
080202
認知症初期集中支援推進事業
6①
080202
認知症疾患医療センター運営事業
6①
080202
認知症カフェ普及促進事業
6①
080202
認知症地域支援推進員設置事業
080202
認知症ケア向上推進事業(研修会の実施等)
080202
認知症高齢者見守りシステム事業
080202
認知症サポート医集中養成事業
6①
地域包括ケアシステムの構築(住まい)
080103
高齢者向け優良賃貸住宅供給促進事業
6①
健康寿命の延伸
080403
健康度見える化事業
6①
080401
しずおか「カラダにeat75」事業
6①
080401
宿泊型糖尿病予防教室
080401
予防接種モバイルサービス事業
080401
元気静岡マイレージ事業
その他
080401
がん検診事業
080303
★精神障害者地域移行支援事業
21
②
すべての子どもたちが、すくすくと笑顔で成長し、また、人々がワーク・ライフ・バラン
スに取り組むことで、多様な生き方を選択でき、生きがいや喜びを感じられるよう、子ども
本位の子ども・子育て支援を推進し、子育てしやすい都市を目指します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
結婚支援
050101
しずおかエンジェルプロジェクト推進事業
5③
050101
★結婚新生活支援事業
5③
妊娠・出産支援
050101
不妊治療助成事業
5③
050101
産後ケア事業/ママケアデイサービス事業
5③
050101
利用者支援事業(母子保健型)(子育て世代包括支援センター)
5③
子ども・子育て支援(乳幼児期)
050102
私立こども園・保育所等給付事業
5③
050102
幼児期の教育・保育の施設整備
5③
050102
市立こども園等給付事業
050102
市立こども園等運営事業
050102
保育士等宿舎借り上げ支援事業費助成
5③
050104
静岡あったか家族応援事業(子育てしやすいまちの情報発信)
5③
子ども・子育て支援(学童期)
050103
040403
050102
050204
050204
放課後児童クラブの整備・運営
★生涯学習交流館建設事業(児童館含む)
小中学校校舎・体育館大規模改修事業
森下小学校校舎改築事業
(学校施設改築・長寿命化事業)
050204
小中学校校舎トイレリフレッシュ事業
050204
小中学校基幹設備等改修事業
050204
北部学校給食センター整備事業
22
5③
体系コード
事業名
050204
西島学校給食センターPFI 事業
050204
清水地区校外調理方式解消事業
050204
中吉田学校給食センター特定天井改修事業
050102
放課後子ども教室推進事業
050402
特別支援教育推進事業
050202
中学校部活動指導員配置事業
050203
学校応援団推進事業
050203
コミュニティ・スクール研究推進事業
050303
小・中学校校務支援システム整備事業
050202
小中一貫教育準備経費
050402
★高校生、短大生、大学生に対する奨学金貸付事業
総合戦略
事業
若者支援
050301
わかもののまち推進事業
050403
ひきこもり対策推進事業
5②
困難を有する子ども・若者の支援
050401
子どもの貧困対策の推進(学習・生活の支援、自立の支援、子どもの貧困実態
調査)
050401
子どもの学習援助事業
050401
母子家庭自立支援給付金、就労支援事業
050401
母子生活支援・助産施設運営措置事業(学習支援にかかる加算)
050401
児童福祉施設入所措置事業(学習支援に係る加算)
050404
里親支援事業(専門職員配置)
050401
児童相談所運営事業(児童相談所アドバイザーの設置)
23
5③
③
本市のコンパクトで平坦な地形と、温暖な気候を活かし、健康・環境志向の乗り物である
自転車を利用しやすいまちの実現を目指していくとともに、バリアフリー化を進めるなど、
歩いて楽しいまちの整備を推進します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
自転車を利用しやすいまち
010102
060403
★交通安全施設整備事業(自転車走行空間ネットワーク整備事業)
070202
060403
自転車利用計画推進事業
060403
市営駐車場・駐輪場の民間活力導入のための調査事業
歩いて楽しいまち
070102
040201
060102
★呉服町通線(紺屋町地区)道路整備事業
★静岡・清水都心地区魅力(まちは劇場)空間創出事業
060401
★静岡都心地区交通適正化事業
060102
★追手町音羽町線等にぎわい空間創出事業
010103
1①
★駿府城公園「桜の名所」づくり事業
1②
010103
★駿府城公園周辺ランニング等環境づくり事業
1②
060201
★草薙駅周辺整備事業(南北駅前広場整備等)
060201
★草薙駅周辺整備事業(周辺道路整備)
060201
★JR 草薙駅北口周辺交通環境改善調査事業
060201
★JR 草薙駅北口周辺土地利用計画(用途地域等)見直し事業
060201
★草薙駅周辺エリアマネジメント支援事業
060402
鉄道駅のバリアフリー化設備整備事業費助成
060201
安倍川駅周辺整備事業
060201
静岡市立地適正化計画策定事業
070203
交通安全施設整備事業(バリアフリー道路特定事業)
060303
その他
080303
駿河区地域生活支援センター整備事業
24
(2)防災都市
∼様々な危機に備えた減災力が高い安心・安全なまちづくりの推進∼
①
津波避難施設、防災スマートタウンの整備や、消防救急広域化の推進により、南海トラフ
巨大地震に備えた災害対応力を強化するなど、市民生活を脅かす様々な危機に対し、被害を
最小限に抑えるため、危機管理体制を確立します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
津波避難施設の整備
090102
津波避難施設整備事業
090102
津波避難ビル整備事業費助成
090102
津波避難誘導設備整備事業
020302
海岸保全施設整備事業
020302
漁港施設機能強化事業
公共施設等の耐震化
060301
090103
060301
090103
建物の耐震化等助成
要緊急安全確認大規模建築物耐震対策事業
060301
ブロック塀等耐震改修事業費助成
070501
橋りょう整備事業(橋りょう耐震化事業)
070501
河川構造物耐震対策事業
消防力の充実強化
090304
湾岸消防署庁舎移転建設事業
090304
消防団員確保対策事業
防災・減災のための情報発信
090101
自主防災活動支援事業費助成
050204
津波避難教育事業(小中学校図上学習)
050204
防災教育推進事業
070504
★道路自然災害防除事業
000203
(道路情報等提供システムの構築)
25
総合戦略
事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
緊急輸送路等の整備
070101
070101
★道路ネットワークの整備
(国道1号静清バイパス整備促進事業)
★IC アクセス道路整備事業((主)井川湖御幸線、(主)山脇大谷線、(主)
清水富士宮線)
070101
★地域高規格道路(静岡南北道路)調査検討事業
090103
狭あい道路拡幅整備事業
070401
道路自然災害防除事業(道路トンネル補修事業)
070504
道路自然災害防除事業(法面対策事業)
070203
交通安全施設整備事業(無電柱化事業)
その他
070501
下水道施設津波対策事業
090202
感震ブレーカー設置費助成
②
頻発する大型台風やゲリラ豪雨などによる風水害の発生に的確に対処していくため、国、
県と連携して総合的な浸水対策に取り組むとともに、がけ崩れや地すべりなどから市民の生
命・財産を守るため、土砂災害対策を推進します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
浸水災害対策
070502
090204
浸水対策推進プラン
土砂災害対策
070504
090204
070504
090204
急傾斜地崩壊対策事業費に関する負担金
急傾斜地崩壊対策事業
その他
090204
060301
土砂災害等防止対策事業(公園)
26
総合戦略
事業
③
災害リスクの軽減やエネルギーの地産地消の観点から、産学官の連携による清水港LNG
基地周辺へのエネルギー関連産業の立地の促進や、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの
排出を抑制するため、再生可能エネルギーの導入・普及促進を目指します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
総合戦略
事業名
事業
再生可能エネルギーの導入・普及促進
100101
地球温暖化対策普及啓発事業
3③
100101
中小企業者向け省エネルギー対策支援事業
100101
エコアクション 21 取得事業者支援事業
100101
中小企業者向け省エネアドバイザー派遣事業
静岡型水素タウン構想に向けた取り組み
100103
★静岡型水素タウン促進事業
3③
(3)共生都市
∼あらゆる人々が多様性を尊重し共に暮らすまちづくりの推進∼
①
すべての市民が、国籍や文化、性別、障がいの有無などの違いを乗り越え、「和の精神」
を持って共に暮らし続けられるよう、家康公四百年祭の開催を契機に「家康公が愛したまち」
に相応しい天下泰平の平和都市を目指します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
総合戦略
事業名
事業
000204
海外姉妹都市等交流事業
000100
異文化コミュニケーション体験フェア等(多文化共生啓発事業)
010203
青少年国際親善交流事業
050302
教職員研修事業(教職員海外派遣研修)
050302
英語を活用したコミュニケーション向上プロジェクト
「しずおか女子きらっ☆」プロジェクト
000100
・女性の活躍促進事業(メンターカフェの開催等)
・女子学生と女性社員による UI ターン促進交流会
・「ママきらっ☆カフェ」の開催
27
ほか
5①
体系コード
事業名
080303
★精神障害者地域移行支援事業
080301
障害者就労支援事業
080302
心のバリアフリーイベント(地域生活支援事業)
060402
地域交通弱者対策事業費助成
②
総合戦略
事業
ユネスコエコパークに登録された南アルプスや、安倍川、藁科川、興津川などの清流、水
深 2,500m を誇る恵み豊かな駿河湾など、本市が有する多彩な自然環境の保全と適正な活用
を図りながら、人々と自然との共生を推進します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
南アルプスユネスコエコパーク管理運営計画の推進
020402
010102
100201
010102
★南アルプス周辺登山道整備事業
南アルプスユネスコエコパーク管理運営計画推進事業
050201
南アルプスユネスコエコパーク井川自然の家活用事業
020303
井川地区林道管理及び東俣線ゲート管理
020402
井川地区自主運行バス運行事業
020402
井川湖渡船運営事業
020402
★地域おこし協力隊配置事業
020402
★中山間地移住促進事業
020401
010105
4③
4③
★オクシズ在来作物活用事業
都市の里地・里山機能の保全
020403
野生鳥獣被害対策事業
060303
麻機遊水地関連事業
100201
放任竹林対策事業
28
③ 「まちづくりは人づくり」の観点から、市内それぞれの地域コミュニティが有する絆を強
化するとともに、生涯学習などの推進により、市民と行政との協働によるまちづくりを担う
シチズンシップに富んだ人材の養成を目指します。
◆プロジェクト主要事業
体系コード
事業名
総合戦略
事業
人をつくる仕組みの推進
050303
高等教育のあり方検討推進事業
000100
「静岡シチズンカレッジ こ・こ・に」推進事業
人を活かす仕組みの推進
000100
「(仮称)市民活動支援システム」構築事業
000100
大学連携による地域課題解決事業
030204
商店街活動への支援(大学等との連携の促進)
000100
市民協働促進事業「協働パイロット事業」
000100
市民活動促進イベント「市民活動プレビューinShizuoka2017」
人を支える基盤づくり
060201
★草薙駅周辺整備事業(南北駅前広場整備等)
060201
★草薙駅周辺整備事業(周辺道路整備)
060201
★JR 草薙駅北口周辺交通環境改善調査事業
060201
★JR 草薙駅北口周辺土地利用計画(用途地域等)見直し事業
060201
★草薙駅周辺エリアマネジメント支援事業
040403
050102
★生涯学習交流館建設事業(児童館含む)
地域コミュニティの強化
100301
街頭防犯カメラ設置費助成
29
2②
30
第4
分野別の基本的な方向性
1 観光・交流
2 農林水産
3 商工・物流
4 文化・スポーツ
5 子ども・教育
6 都市・交通
7 社会基盤
8 健康・福祉
9 防災・消防
10 生活・環境
31
32
1
分野別の基本的な方向性に基づく事業計画について
基本計画における「分野別の基本的な方向性」を構成する事業については、
各分野の政策、施策に従い、各事業の推進を図ります。
指標については、原則、現状値は平成 26 年、目標値は平成 30 年ですが、異
なる場合には、別途記載しています。
2
事業計画の記載について
① 体系コードについて
体系コードは各事業の政策、施策の位置付けを示します。
01
01
01
分野番号
政策番号
施策番号
複数の分野に位置付けられる事業については、★印を記載しています。括弧書きの
体系コードは、他の分野に位置付けられている体系コードです。
② 事業名
事業の名称を示します。
③ 事業主体
事業実施主体を示しています。主体が民間の場合には、市の関わりは補助金等の支
援となります。
④ 事業の内容
各事業の内容を示します。
⑤ 平成 27 年度から 30 年度の事業量
平成 27 年度から 30 年度の間に実施する事業の実施状況等を示します。
⑥ 事業費(百万円)
平成 27 年度から 30 年度の事業費の計を示します。カッコ書きは昨年度改定時の事
業費です。
⑦ 担当課
平成 29 年度以降の各事業の所管課を示します。カッコ書きは平成 28 年度の所管課
を示します。
※記載例
①体系
コード
010102
(040102)
②事 業 名
③
事業
主体
★三保松原ビジタ
ーセンター建設事
業
④
事業の内容
⑤
平成 27 年度から
30 年度の事業量
⑥事業費
(百万
円)
三保松原の価値を
市
発信するガイダン
ス施設の整備
33
設計、建築工事
−
⑦担当課
歴史文化課
(文化財課)
1 観光・交流
国内外から多くの人々が訪れ、活発な交流が行われるまちを
実現します
〈政策体系〉
政策
01 静岡のブランド力ある
地域資源を活用した
観光を推進します
施策
01 模型の世界首都・静岡を活かした
魅力づくり
関連施設・イベント入込客数
02 世界に認められた地域資源の
現状値:8,932千人(H22-H25平均) みがきあげ
目標値:9,443千人
03 徳川家康公をはじめとした
歴史に触れ親しむ観光振興
指標
関連施設・イベント入込客数
(静岡ホビーショー、ホビースクエア等)
212千人(H22-25平均) → 223千人
関連施設・イベント入込客数
(三保松原、日本平、南アルプス等)
4,398千人(H22-25平均)→4,570千人
関連施設・イベント入込客数
(駿府城公園、静岡まつり等)
2,116千人(H22-25平均)→2,330千人
04 お茶、しずまえブランドなど
食の魅力のみがきあげ
関連施設・イベント入込客数
(静岡おでんフェア、清水港マグロまつり等)
489千人(H22-25平均) → 513千人
05 オクシズの魅力を活かす交流促進
関連施設・イベント入込客数
(黄金の湯、安倍ごころ等)
683千人(H22-25平均) → 717千人
06 スポーツを通した魅力づくりの推進
関連施設・イベント入込客数
(清水日本平運動公園球技場、草薙総合運動場等)
1,034千人(H22-25平均)→1,090千人
02 国内外からの誘客と交流を
01 静岡市ならではの資源を活用した
推進します
シティプロモーションの推進
市内宿泊者数
現状値:1,613千人(H25)
目標値:1,850千人(H29)
02 静岡市の特長を活かした
MICEの誘致
03 多様なネットワークを通じた
世界の人々との交流促進
03 来訪者が再び訪れたくなる
01 来訪者の満足度を高める
受入態勢づくりを推進します 受入環境の充実
ぜひまた訪れたいと思う来訪者
の割合
現状値:56.9%(H26)
目標値:60.0%(H29)
02 来訪者に安らぎを与える
おもてなしの向上
04 まちなかの魅力向上により
01 まちなかの賑わいを生み出す
賑わい創出を推進します イベントの推進
中心市街地の賑わいや魅力が増
したと感じる市民の割合
現状値: 静岡 46.5%(H25)
清水 7.0%(H25)
目標値: 静岡 50%
清水 10%
02 まちづくり人材、組織の活動支援
03 清水港ウォーターフロントの
賑わいづくり
34
市区町村魅力度ランキング
85位/1000市区町村中(H25)
→ 70位(H29)
受入MICEの参加者数
511千人(H25)
→ 562千人(H29)
外国人宿泊者数
25千人(H25)
→ 35千人(H29)
滞在に大変満足できたと思う来
訪者の割合
35.6%(H26) → 40.0%
交流に大変満足できたと思う来
訪者の割合
27.5%(H26) → 35.0%
中心市街地主要イベント入込客数
(大道芸ワールドカップ、シズオカ×カンヌウィーク等)
3,800千人(H22-H25平均)→3,990千人
公的空間等におけるまちづくり
活動数
198回(H25) → 220回(H29)
関連施設・イベント入込客数
(清水みなと祭り、客船歓迎事業等)
5,512千人(H22-H25平均)→5,790千人
〈事業計画〉
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
「ホビーのまち静
岡」の推進
ホビー関連イベント・静岡ホ
市 ビースクエア運営等にかかる
実施
民間 経費の助成及び施設管理、事
業等を実施
−
産業振興課
ホビーショー開催補
助事業
模型産業の振興並びに地域経
済の活性化を図るため、静岡
市
ホビーショーの開催及び全日 実施
民間
本模型ホビーショーへの出展
に係る経費の助成
−
産業振興課
213
観光交流課
010101
三保松原駐車場整備
事業
市
三保松原の観光バス専用駐車 用地取得、設計、
場の整備
工事
010102
有度山フレンドシッ
プ協定の推進
★三保松原ビジター
センター建設事業
市 有度山(日本平)に位置する
日本平動物
−
県 施設による相互連携・協力に 情報発信、誘客活動 ほか
園
民間 よる事業
市
三保松原の価値を発信するガ
設計、建築工事
イダンス施設の整備
715
文化財課
[717]
★三保松原保全ボー
ドウォーク整備事業
市
三保松原保全のための施設整
設計、工事
備
59
文化財課
[185]
010102
(060202)
★羽衣公園整備事業
市
白砂青松の観光地としての魅
用地取得、設計、
力向上を図るための風致公園
施設整備
の整備
616
緑地政策課
公園整備課
010102
(060403)
(070202)
★交通安全施設整備
事業(三保半島地
区)
市
三保駒越線横断架空線の撤
調査、工事、移転
去、三保地区における自転車
補償
走行空間の整備
250
道路保全課
010102
(100201)
★南アルプスユネス
コエコパーク管理運
営計画推進事業
市
南アルプスユネスコエコパー
ク管理運営計画に基づく各種 実施
事業の実施
−
環境創造課
010102
(020402)
★南アルプス周辺登
山道整備事業
市
010102
(060202)
★日本平公園整備事
業
市
県
010102
(040102)
010103
東海道歴史街道まち
歩き観光の推進
南アルプス登山道の整備
椹島∼千枚 吊橋
架橋 新規登山
ルート調査 登山
道整備
195 中山間地振
[105] 興課
名勝「日本平」にふさわしい公
園の整備
第1期区域の整備、
計画見直し ほか
1,444
公園整備課
[1,403]
計画策定、おもて
官民連携による東海道歴史街
なし人材育成、ガ
市 道二峠六宿における観光商品
イドブック作成、
民間 の開発や受入環境整備等の実
観光プログラム造
施
成、情報発信
35
−
観光交流課
事業
主体
事業費
事 業 名
010103
朝鮮通信使ユネスコ
「世界の記憶」登録
推進事業
ユネスコ「世界の記憶」を目
市 指す朝鮮通信使関連事業の実
実施
民間 施及び朝鮮通信使が描かれて
いる東海道図屏風の展示
−
歴史文化課
★歴史文化推進事
業(徳川みらい学
会負担金等)
「400+」プロジェクトとし
て、歴史文化のまちづくりを
市
推進する家康公顕彰事業を実 実施
民間
施。また、学校等と連携事業
を行い、市民意識を醸成
−
歴史文化課
★「家康公が愛し
たまち静岡」プロ
ジェクト(400+プ
ロジェクト)
“家康公が愛したまち静岡”
市 プロモーション、家康公を活
H27年度実施済
民間 用したまちづくり事業等の実
施
−
家康公四百年
祭事業推進本
部
010103
(040103)
★歴史文化施設建設
事業
010103
(060103)
★駿府城公園再整備
事業
010103
(060303)
★駿府城公園「桜の
名所」づくり事業
010104
(020103)
担当課
資料を保存伝承し、「歴史の中
基本計画、PPP導入
で光る静岡」を紹介すると共に、
検討、設計、資料購
集客を図る歴史観光の拠点とな
入
る施設を整備
718
歴史文化課
[796]
市民参加(サグラダ・ファミ
市 リア方式等)による天守閣再 支障物件移設、発
民間 建を目指した天守台の整備検 掘調査
討
478 緑地政策課
[493] 公園整備課
徳川家康公顕彰400年を契機
計画策定、桜の植
とし、駿府城跡を東海随一の
樹、回廊整備ほか
桜の名所を目指し整備
緑地政策課
80
[102] 公園整備課
市
市
清水港マグロまつりの開催支
市
援など「まぐろ」を活用した 実施
民間
事業と情報発信の推進
−
清水港振興課
静岡お茶漬けプロ
ジェクトの推進
「静岡茶漬け」の普及を通じ
市 た静岡茶及び静岡市の農水産 調査、レシピの開
民間 品の消費拡大とブランド化の 発、PR等の実施
推進
−
産業政策課
市 「静岡市茶どころ日本一計
民間 画」に基づく事業の実施
−
農業政策課
−
水産漁港課
−
中山間地振
興課
★「お茶のまち静岡
市」推進事業
★しずまえ鮮魚の普
及推進
★おらんとこのこれ
一番事業
010105
(020401)
(百万円)
「まぐろのまち静
岡」の推進
010104
010104
(020101)
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
体系コード
★オクシズプロモー
ションの推進
★オクシズ在来作物
の活用推進
市
情報発信の強化
ほか
レシピ開発、マッ
官民連携により「しずまえ」
プ作成、漁業見学
を地域ブランド化し、情報発
ツアー及びしずま
信と産業の活性化を推進
え祭りの開催他
地域の自主組織が地域資源を
民間 活用して行う活性化活動を支 実施
援
市
オクシズHPでの情報発信、
PRツール作成、
新東名SA等を活用したオク
広告掲載 ほか
シズのブランド化を推進
−
中山間地振
興課
市
在来作物の保全・活用を通じ
オクシズカタログ
て、地域間の連携、着地型観
作成 ほか
光を推進
−
中山間地振
興課
36
事業
主体
事 業 名
010105
(020402)
★オクシズスポーツ
ツーリズムの推進
スポーツを切り口としてオク
シズの魅力を発信し、交流人
民間
実施
口の増加と地域の活性化を推
進
★静岡マラソンの開
催
フルマラソン大会を実施する
民間
開催
実行委員会に対する助成
★サッカー、野球に
よるまちづくり
事業費
(百万円)
担当課
−
中山間地振
興課
−
スポーツ交
流課(ス
ポーツ振興
課)
サッカーのまち静岡の推進及
市 び市民の野球熱の醸成等に向 PR事業、イベン
民間 けた調査検討や各種事業の実 トの実施 ほか
施
−
スポーツ交
流課(ス
ポーツ振興
課)
シティプロモーショ
ンの推進
「静岡市都市認知度向上事
市 業」「静岡市はいいねえ。」
実施
民間 キャンペーン等によるシティ
プロモーション事業の実施
−
広報課
国内観光プロモー
ションの推進
市
首都圏等での国内プロモー
民間
ションや関係団体による広域 実施
国
観光の促進
県
−
観光交流課
MICE・国際
課
映画等のロケーション撮影を
誘致するための映像製作会社
実施
等へのロケーション撮影費用
に対する奨励金
−
広報課
国内都市交流事業
(聖一国師顕彰会事
業等)
姉妹都市、友好都市および聖
市
一国師ゆかりの都市等との観 実施
民間
光交流の促進
−
観光交流課
農業政策課
MICEキーパーソン訪
問・招聘事業
旅行会社等との商談会への参
市
加やキーパーソンの訪問・招 実施
民間
請などの誘致活動
−
MICE・国際
課
010106
(040202)
010201
ロケーション撮影支
援奨励金
010202
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
体系コード
市
国際会議の誘致・開
催
市
第21回日・オーストリア委員
会など政府等が行う国際会議 実施
の誘致・開催
−
MICE・国際
課
全国大会等開催事業
補助金
市
市内での会議、学会、各種大
会の開催促進のための主催者 実施
に対する補助
−
MICE・国際
課
G8サミット関係閣
僚会合の誘致推進
県
市
平成28年度に開催されるG8
誘致活動の実施
サミット関係閣僚会合誘致
−
日本・スペイン・シ
ンポジウムの開催
日中韓三か国環境大
臣会合の開催
ツインメッセ静岡の
機能強化の検討
市・経済界で実行委員会を設
市 置し、歓迎レセプション、エ
実施
民間 クスカーション、地元自主事
業を実施
MICE・国際
課
−
MICE・国際
課
市・県で実行委員会を設置
し、歓迎レセプション及びエ 実施
クスカーションを実施
−
MICE・国際
課
市 展示施設の機能強化について
調査、検討
民間 協議を実施
−
産業振興課
市
県
国
37
体系コード
事 業 名
010202
(040203)
★2020年東京オリン
ピック・パラリン
ピックの合宿誘致
010203
010301
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
2020年東京オリンピック・パ
ラリンピックの事前合宿誘致 実施
に向けた活動
−
スポーツ交
流課(ス
ポーツ振興
課)
外国人観光客の誘致
海外の旅行博等への出展によ
市
る誘客プロモーションやSNS 実施
民間
等を活用した情報発信
−
MICE・国際
課
訪日教育旅行の誘致
台湾での現地説明会への参加
市
や姉妹都市のネットワークを 実施
民間
活用した誘致等
−
MICE・国際
課
訪日教育旅行の誘致を促進す
るため、海外の学校等に対す 実施
るバス借上費用を補助
−
MICE・国際
課
官民連携インバウン
ド誘致推進事業
官民一丸となり、外国人旅行
市
者を誘致・受入していく基盤 実施
民間
づくりと情報共有を実施
−
MICE・国際
課
富士山静岡空港就航
先との交流促進
富士山静岡空港利用促進協議
市
会等との連携による交流事業 実施
民間
の促進
−
観光交流課
訪日教育旅行誘致促
進補助金
市
市
東海道広重美術館リ
ニューアル事業
市
観光施設のサービス及び利用
者満足度の向上のため、東海 実施
道広重美術館の設備等を改修
53
[49]
観光交流課
観光施設整備事業
(東海道歴史街道
分)
市
東海道歴史街道を推進するた
めの観光拠点となる施設等、 実施
観光客受入基盤の整備
−
観光交流課
来訪者の受入環境の
整備推進
観光トイレ整備事業(東海道
歴史街道分)や観光トイレリ
市 フレッシュ事業(三保地区
実施
民間 内)、官民連携による公衆無
線LANの設置、観光路線バス
運行、客船歓迎事業 等
193
観光交流課
ICT推進
課
(情報管理
課)
観光自転車ネット
ワーク事業
回遊性向上、滞在時間延長の
市
ためのレンタサイクル事業の 実施
民間
推進
−
観光交流課
観光ホームページ多
言語化の推進
市 観光ホームページにタイ語を
実施
民間 追加
−
MICE・国際
課
外国人観光客満足度
向上事業
訪日外国人旅行者向けの情報
市
発信の強化、受入環境の充実 実施
民間
を推進
−
MICE・国際
課
静岡県中部・志太榛
原地域連携DMOの推
進
静岡県中部・志太榛原地域の
市
観光地経営及び観光消費額の 実施
民間
拡大
−
観光交流課
三保松原及び周辺観光施設の
維持管理を行い、観光客の受 実施
入基盤を整備
−
観光交流課
三保松原周辺維持管
理事業(駐車場の維
持管理等)
市
38
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
静岡型体験観光の推
進
市 観光客及び教育旅行受入のた
実施
民間 めの体験プログラムの開発等
伝統芸能芸妓の振興
による地域活性化
民間
事業費
(百万円)
担当課
−
MICE・国際
課
−
MICE・国際
課
010401
賑わい創出イベント
(040201) の推進
シズオカ×カンヌウィーク、
大道芸WC、静岡まつり、清水
民間 みなと祭り、安倍川花火大
実施
会、おねり保存事業、国内都
市交流事業等の開催及び支援
−
観光交流課
商業労政課
ILoveしずおか
協議会との連携
地域の企業・団体・市民等が
市 一体となり、まちなかの賑わ
実施
民間 い創出を図る「ILOVEしずお
か協議会」との連携の推進
−
商業労政課
新たな商業グループ
の活動への助成
既存商店街の組織・エリアを
市 超えた、地域の商業者等によ
実施
民間 る有志グループの主体的な活
動を支援
−
商業労政課
商店街への助言サ
ポートの推進
商店街が抱える問題改善に向
市
けたアドバイザーの派遣やセ 実施
民間
ミナーの開催等の実施
−
商業労政課
海洋文化拠点施設整
備推進事業
市 海洋文化拠点構想及び基本計
実施
民間 画の策定 等
−
企画課
010302
010402
伝統芸能芸妓文化の普及啓発 観賞会の開催、会
と観光への活用
議等への出演
010402
(030204)
清水港海づり公園代
替施設再整備事業
市
清水港海づり公園代替施設の 調査、検討、計画
整備推進
作成
55
[40]
清水港振興課
清水港客船誘致の推
進
市
客船・帆船の誘致活動・寄港
民間
実施
時における歓迎事業の実施
県
−
清水港振興課
清水港・みなと色彩
計画の推進
市 カラーコーディネートによる
民間 港の景観づくりを行う清水
実施
県 港・みなと色彩計画の推進
−
清水港振興課
−
清水港振興課
−
清水港振興課
010403
日の出センター及び
6号上屋活用方法検
討調査事業
市
6号上屋の物流機能移転後の
活用を日の出センターを含め
調査、検討
た多面的なエリアで調査検討
を実施
日の出埠頭岸壁一部
開放事業
市
日の出埠頭を市民に開放し、
実施
親水空間を創出
39
体系コード
事 業 名
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
清水港にぎわい創出
事業助成(フラワー
フェスタ・興津フェ
ア)
清水港フラワーフェスタ、興
市
津フェアの実施による賑わい 実施
民間
の創出
−
清水港振興課
駿河湾海上交通活性
化協議会負担金
実施
市 駿河湾フェリーを活用した交 ※H28事業終了(H27
事業活動休眠、環駿
民間 流人口拡大と経済の活性化を 河湾観光交流活性化
他市 推進
協議会にて事業の一
部を継続実施)
−
清水港振興課
★清水都心ウォー
ターフロント活性化
推進事業
江尻ペデストリア
ンデッキ整備、L
「みなと」と「まち」が一体 RTを含む新たな
市
となった魅力ある清水都心
公共交通の検討、
民間
ウォーターフロントの実現
清水港線跡遊歩道
等での賑わい創出
事業ほか
010403
010403
(060101)
事業
主体
40
都市計画課
交通政策課
616 清水駅周辺
[568] 整備課
清水港振興
課
41
2 農林水産
山から海の多彩な資源を活かして、人や地域が潤う農林水産の
盛んなまちを実現します
〈政策体系〉
政策
01 新たな価値や需要を
掘り起こし、市民が
自慢できる農林水産の
静岡市ブランドを
推進します
静岡市民が静岡市産の農林水産
物を国内外に誇れる地域資源で
あると思う割合
現状値:56.6%(H25)
目標値:60.0%
01 需要創出による「お茶のまち
静岡市」の推進
02 みかん、わさびなど強みのある
産物の強化
03 食文化としての「しずまえ」ブランド
の普及
02 産業・産地を担う人材・
01 次代を担うビジネス感覚豊かで
組織の育成を推進します 多様な担い手の育成・確保
02 農林水産業を成長産業にする
新しい経営体の育成支援
03 経営規模の拡大を目指す
農林業者の育成支援
農道・林道開設整備率
(延長増加率)
現状値:−(H25)
目標値:46%
01 効率的な農林業経営のための
基盤整備
オクシズ等の地域の活力
強化を推進します
移住世帯件数
現状値:1件
目標値:20件
静岡県産みかん出荷量に対する
静岡市産みかんの割合
02 安心・安全な漁港・漁港海岸の
整備
01 地域資源を活かした新しい
産業の創出
8%
「しずまえ」の市民認知度の向上
(H25)
15%
市産材取引価格
他産材との比較
10%高い状況(H25)
維持
6次産業化等への新規取組件
数(H27からの累計数)
7件(H25)
20件
新規農業者数(H27からの累計)
34人(H25)
120人
農業参入法人数(H27からの累計)
2法人(H25)
6法人
認定農業者1経営体あたりの農
地集積面積
160a(H25)
195a
農道開設整備(延長増加率)
(H25)
03 既存の生産基盤の安定的な運用
04 多彩な地域資源を磨きあげ、
230%
6.8%(H25)
05 6次産業化の推進等による
新たな価値の創出
03 次世代へ自信を持って
継承できる生産基盤の
確保を推進します
緑茶購入数量 全国平均に対す
る静岡市の割合
219%(H25)
04 市産材の活用促進による
地域経済の活性化
新規就農者数+ 農業参入法人
数(H27からの累計数)
現状値:36経営体(H25)
目標値:126経営体
指標
施策
50%
レベル1地震・津波及び高潮への防
波堤、防潮堤及び岸壁の整備率
(H25)
60%
林道路網密度率
4.49m/ha(H25)
4.60m/ha
地域主体の新規事業件数
2件継続、1件新規(H25)
8件認定
02 地域資源を活かした交流の推進
都市農村交流人口
781,109人(H25)
820,000人
03 安心・安全な地域環境の整備
野生鳥獣防除面積
100ha(H25)
400ha
04 豊かな農林水産資源保護の推進
農山村の保全率(農山村保全活動
面積の増加率)
(H25)
42
49%
〈事業計画〉
体系コード
020101
事 業 名
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
全国お茶まつりの開
催
市 「全国お茶まつり」を静岡市
実施
民間 で開催
−
農業政策課
特産茶戦略的輸出支
援事業
市 茶輸出へ向けた課題整理と生 課題調査、研修会
民間 産・流通体制の整備
の開催 ほか
−
農業政策課
「お茶の聖地」推進
事業
茶町周辺地区を「お茶の聖
市
現況調査、調査に
地」とした受入体制整備と情
民間
基づく取組実施
報発信
−
農業政策課
茶園地再編対策事業
費助成
民間
静岡市お茶の学校
020101
(010104)
事業
主体
★「お茶のまち静岡
市」推進事業
市
生産効率の高い優良茶園の整
実施
備等に対する助成
「お茶のまち静岡市」に関連
した様々な分野を総合的に学 講座の開催
ぶ講座の開催
市 「静岡市茶どころ日本一計
民間 画」に基づく事業の実施
−
農業政策課
−
農業政策課
情報発信の強化
ほか
−
農業政策課
静岡県果樹研究セン
ターの誘致
市
静岡県果樹研究センター誘致 土地取得、工事
に係る土地造成等
ほか
821
農業政策課
しずおか果樹百景プ
ロジェクト
市
静岡市産果樹の魅力をPRす 果樹百景委員会・
ることによる市内外での消費 シンポジウム等の
拡大の推進
開催
−
農業政策課
温州みかん改植等の
基盤整備の推進
民間
柑橘類の優良品種への改植ほ
実施
か生産基盤整備に対する助成
−
農業政策課
わさびの産地育成
民間
わさびの優良品種等の導入を 優良品種苗・バイ
図る生産組織に対する助成
オ苗の導入推進
−
農業政策課
市
本市農水産物の消費拡大のた 販路開拓支援、H
め、旬の食材PRを推進
Pによる周知
−
農業政策課
市
レシピ開発、マッ
官民連携により「しずまえ」
プ作成、漁業見学
を地域ブランド化し、情報発
ツアー及びしずま
信と産業の活性化を推進
え祭りの開催ほか
−
水産漁港課
020102
020103
農水産物消費拡大の
推進
020103
(010104)
★しずまえ鮮魚の普
及促進
43
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
いきいき森林づくり
の推進
間伐、作業道開設や林業生産 間伐 800ha
市 施設整備に対する助成、森林 作業道 20,000m
民間 認証取得にかかる費用助成
高性能林業機械導
ほか
入20台
−
中山間地振
興課
市産材の活用促進
住宅800棟(構造
市 新築住宅への市産材提供
材)
民間 公共建築物の木造化・木質化
600棟(内装
材)
−
中山間地振
興課
ふるさと農力チャレ
ンジ事業
民間
6次産業化支援、
農業者が実施する6次産業化
市民コミュニティ
等の取組に対する助成
農園の整備 ほか
−
農業政策課
ミラノ国際博覧会出
展事業
市
食をテーマに開催されるミラ
ノ国際博覧会へ参加し、本市 実施
特産農作物を世界に向けPR
−
農業政策課
将来、市内で自営就農する45
民間 歳未満の認定新規就農者に対 実施
する助成
−
農業政策課
農業経営に意欲ある農業後継
者を対象とした経営講座の開 実施
催
−
農業政策課
−
農業政策課
新規就農者向け研修ほ場、農
業体験ほ場、芝生広場等の管 実施
理運営
−
農業政策課
農地中間管理事業
農地中間管理機構を通して担
い手への農地集積・集約化に
民間
実施
取り組む農業者等に対する助
成
−
農地利用課
(農業政策
課)
担い手育成支援
経営基盤の強化を促進するた 農作業の省力化や
民間 めの事業を実施する認定農業 先進的農業技術の
者等担い手に対する助成
導入等への支援
−
農業政策課
−
農業政策課
020104
020105
青年就農の促進
農業経営講座
市
020201
担い手育成支援
アグリチャレンジ
パーク蒲原管理運営
事業
020202
アグリチャレンジ
パーク蒲原管理運営
事業
経営基盤の強化を促進するた 農作業の省力化や
民間 めの事業を実施する認定農業 先進的農業技術の
導入等への支援
者等担い手に対する助成
市
市
新規就農者向け研修ほ場、農
業体験ほ場、芝生広場等の管 実施
理運営
44
体系コード
020203
020301
事 業 名
事業
主体
農地流動化総合対策
民間
一定の条件を満たす農地の貸
実施
し手等に対する助成
−
農業政策課
耕作放棄地緊急対策
耕作放棄地を借り受けて再生
民間 利用に取り組む農業者等に対 実施
する助成
−
農地利用課
(農業政策
課)
農地中間管理事業
農地中間管理機構を通して担
い手への農地集積・集約化に
民間
実施
取り組む農業者等に対する助
成
−
農地利用課
(農業政策
課)
県営土地改良事業
県
畑地帯の集約促進のための土
地改良区等に対する助成、県
実施
が主体となる整備事業への負
担金
926
農地整備課
[1,014]
農道等新設改良
市
農道の新設・改良及び農業用
実施
水路の改良
576
農地整備課
[610]
民間
小規模基盤整備を実施する土
実施
地改良団体に対する助成
団体営土地改良事業
等補助金
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
−
担当課
農地整備課
漁港施設機能強化
市
浸水被害の軽減や被災後の早
用宗、由比漁港の
期活動再開に向けた漁港施設
施設改良の実施
の機能強化
201
水産漁港課
[303]
海岸保全施設整備
市
砂浜の保全、離岸堤の設置及 用宗第5離岸堤築
び防潮堤、胸壁の改良
造 ほか
632
水産漁港課
[812]
漁港施設老朽化対策
事業
市
用宗フィッシャ
老朽化した漁港施設及び設備
リーナ船舶上下架
の修繕
施設修繕の実施
020302
共同施設整備事業
020303
衛生管理型荷さばき施設の整
民間 備を行う水産業団体に対する 実施
助成
−
水産漁港課
−
水産漁港課
林道整備の推進
県
市
林道の開設整備(森林基幹
道、森林管理道、林業専用
道)
実施
897
治山林道課
[891]
農道・林道等の維持
管理
市
宅地化が進んだ地域における
農道の市道移管や林道の改良 実施
整備
956 農地整備課
[913] 治山林道課
井川地区林道及び東
俣線ゲート管理
市
井川地区の林道管理や林道東
俣線通行許可車両に係るゲー 実施
ト管理
45
−
治山林道課
体系コード
事 業 名
★おらんとこのこれ
一番事業
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
地域の自主組織が地域資源を
民間 活用して行う活性化活動を支 実施
援
担当課
−
中山間地振
興課
020401
★オクシズプロモー
(010105) ションの推進
市
オクシズHPでの情報発信、
PRツール作成、
新東名SA等を活用したオク
広告掲載 ほか
シズのブランド化を推進
−
中山間地振
興課
★オクシズ在来作物
活用事業
市
在来作物の保全・活用を通じ
オクシズカタログ
て、地域間の連携、着地型観
作成 ほか
光を推進
−
中山間地振
興課
★南アルプス周辺登
山道整備事業
市
南アルプス登山道の整備
椹島∼千枚 吊橋
架橋
新規登山ルート調
査
登山道整備
オクシズおもてなし
環境整備
市
老朽化した観光トイレの計画 安倍峠、梅ケ島
的整備
ほか
中山間地活性化の推
進
市
地域おこし協力隊の配置、農
林漁家民宿開業への助成や中 実施
山間地における移住促進
−
中山間地振
興課
井川地区自主運行バ
ス運行事業
市
井川地区自主運行バスの運行
実施
による回遊性の向上
−
交通政策課
井川湖渡船運営経費
市
市道井川口坂本線及び井川湖
実施
内周遊の乗船客輸送
−
井川支所
★オクシズスポーツ
ツーリズムの推進
スポーツを切り口としたオク
民間 シズの魅力発信による交流人 実施
口増加・地域活性化の推進
−
中山間地振
興課
野生鳥獣被害対策事
業
民間
−
中山間地振
興課
020402
(010102)
195 中山間地振
[140] 興課
190 中山間地振
[223] 興課
020402
020402
(010105)
020403
治山事業
耕作放棄地緊急対策
市
農林業者等が実施する野生動 野生鳥獣防除面積
物防除事業に対する助成
400ha
山地崩壊を未然に防止するた
実施
めの小規模な治山工事
耕作放棄地を借り受けて再生
民間 利用に取り組む農業者等に対 実施
する助成
46
273
治山林道課
[278]
−
農地利用課
(農業政策
課)
体系コード
020404
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
環境保全型農業の支
援
環境保全効果の高い農業生産
民間 に取り組む農業者等に対する 実施
助成
−
農業政策課
多面的機能の維持・
保全
活動組織数 40団
農地・農業用施設の維持・保
体
民間 全及び地域環境保全活動に対
対象農地
する交付金の交付
1,070ha
−
農地整備課
薬剤散布、薬剤樹
三保松原の松枯れの原因とな 幹注入、伐倒駆
るマツ材線虫病の微害化と育 除、松の育成環境
成環境の保全
の改善、堆積松葉
の除去等
−
文化財課
松くい虫防除対策
市
47
3 商工・物流
魅力的な人と企業が出会い、世界に誇れる価値を創造する
まちを実現します
〈政策体系〉
政策
施策
01 次代を担う本市を代表する
01 戦略産業の育成・集積を推進
産業を生み出します
戦略産業に従事する従業者数
現状値: 134,443人
目標値: 147,153人
指標
戦略産業振興プラットフォームによる
新商品開発・新分野進出等件数
未実施
02 都市型産業の新規企業立地
期間計18件
都市型産業の新規企業立地件
数
5件
期間計17件
03 企業の誘致と留置の推進
企業立地件数
17件(H25)
02 世界・全国に挑戦する
中小企業の振興を
図ります
市内中小企業事業所の従業者数
現状値:265,243人(H24)
目標値:現状維持
01 新市場・販路開拓に対する支援
大規模展示会出展等件数
36件(H26)
42件/年
02 新製品・技術開発等に
対する支援
新製品等開発件数
9件(H25)
9件/年
産業財産権出願件数
21件(H26)
21件/年
03 中小企業の経営基盤・
競争力の強化
マーケティングセミナー等参加者数
1,034人(H25)
1,000人
CSR表彰件数
未実施 期間計18社
04 個店、商店街、まちの維持・
成長支援
03 陸・海・空の社会基盤を
01 ロジスティクス産業の振興
活かしたロジスティクス
産業の拡大を推進します
清水港・ロジスティクス産業の従
業者数
現状値:11,866人(H26)
目標値:13,053人
02 清水港を中心とした
広域物流の促進
01 次代を担う多様な人材の育成
人材の育成と、多様な
人材が活躍する雇用の
場の創出を図ります
有効求人倍率(職業安定業務統計)
現状値:静岡1.30倍、清水0.87
倍
(H25)
目標値:静岡 全国値+0.3以上
清水 全国値以上
開廃業率(経済センサス)
中心市街地主要通りの店舗数
静岡540 550、清水200 200
市場卸売業者取扱数量
維持
143,385トン(H25)
ロジスティクス関連企業立地件数
6年計3件(H20 25)
期間計5件(H27-30)
03 ロジスティクスを支える
社会資本整備の推進
04 次世代を担う優れた
期間計68件
清水港の航路数
拡大
23航路(H25)
コンテナ取扱量
498,726TEU
616,800TEU
清水港整備事業費市負担金の
執行率
100%
新規開業者数
737件(H21-24平均)
767件
クラフトマンサポート事業利用者数
短1長3独1(H25)
02 若者や女性、高齢者、
障がい者の雇用機会
の創出
03 良質な就労環境の創出
48
短2長2独1
地域産業・大学等交流会参加企業
数、参加学校数
71社・60校(H26)
75社・75校
女性の活躍表彰事業所数
5社(H26)
25社
ジョイブ会員事業所数
2,093件(H25)
2,500社
勤労者福祉センター満足度
北94%南87%東83%(H25)
維持
〈事業計画〉
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
戦略産業振興プ
ラットフォーム事
業
企業支援の専門家、公的機関
等による支援体制を構築し、
市
体制の構築、支援
戦略産業の創出の可能性のあ
民間
の実施
るシーズに対して事業化を支
援
−
産業政策課
海洋産業クラス
ターの創造事業
地元産業技術と大学等との
市 マッチングによる海洋資源を
実施
民間 活かした新たな技術の開発や
産業創出の促進
−
産業振興課
食品・ヘルスケア
産業推進事業
産学及び県中部地区自治体等
市
との連携による、高付加価値 実施
民間
型食品等の開発促進事業
−
産業政策課
文化・クリエイティブ産業振
実施
興センターの管理、運営
−
産業政策課
ホビー産業育成支
援事業
プラモデルを核としたホビー
市
産業のビジネス支援や、情報 実施
民間
発信をはじめとした各種事業
−
産業振興課
ロジスティクス産
業立地促進事業
ロジスティクス産業の立地に
市 向けた情報発信、官民連携に
実施
民間 よるポートセールス、立地環
境整備
−
産業振興課
030101
文化・クリエイ
ティブ産業振興セ
ンター運営事業
030102
都市型産業立地促
進事業
市
市内企業の定着・成長支援及
び誘致活動による都市型産業 実施
の立地を推進する事業
−
産業振興課
本社機能移転・拡
充推進事業
市
展示会出展等による首都圏か
らの本社機能移転等の誘致を 実施
推進する事業
−
産業振興課
海外展示会等への出展や海外
市
での創作活動・研修等に係る 実施
民間
経費への助成
−
産業政策課
世界にはばたくク
リエーター支援事
業
030103
市
文化・クリエイ
ティブ産業振興セ
ンター運営事業
市
文化・クリエイティブ産業振
実施
興センターの管理、運営
−
産業政策課
企業立地促進事業
費助成事業
市
市内に工場設置や事務所賃借
等の立地を行う企業に対し
実施
て、経費の一部を助成
−
産業振興課
49
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
体系コード
事 業 名
030103
企業立地用地検討
調査事業
企業立地用地不足の解消に向
市 けた、市内の開発適地の発掘
実施
民間 及び開発実現化に向けた検討
の実施
−
産業振興課
大規模展示会出展
等補助事業
中小製造事業者が国内外の展
市
示会に出展又は展示会を開催 実施
民間
する経費の一部を助成
−
産業振興課
大規模展示会共同
出展事業
市と市内企業が大規模展示会
へ共同で出展し、市内企業及
市
び当該企業の有する製品・技 実施
民間
術情報の発信や販路拡大等を
図る事業を実施
−
産業振興課
市内工業製品の利
活用促進事業
市内で生産された工業製品や
市 優れた技術力について市民に
実施
民間 広く情報を発信し、地産地消
拡大に向けた市民理解を促進
−
産業振興課
アンテナショップ
開設事業
首都圏に5市2町でアンテナ
市
ショップを開設するための出 実施
民間
店場所等の調査ほか
−
産業政策課
地場産品販路拡張
事業
市 販路拡張に向けた展示会等の
実施
民間 開催及び各種展示会への助成
−
産業振興課
静岡市産学交流セ
ンター運営事業
中小企業の経営・技術・商品
市
開発支援及び企業創業支援を 実施
民間
実施
−
産業政策課
中小企業海外展開
支援事業
市 本市の主要産業である食品関
実施
民間 連産業の海外展開支援
−
産業政策課
新商品等開発事業
費助成事業
新商品等開発補助
新商品開発にかかる開発経費
市
4件/年
及び産業財産権の出願に係る
民間
産業財産権出願経
経費の一部を助成
費補助 21件/年
−
産業振興課
ニューウェーブし
ずおか創造事業
専門家のアドバイス等による 新製品開発件数
市
「売れる商品」開発に向けた 30件/年
外郭
支援
年間6チーム
−
産業振興課
新産業開発振興機
構への支援
中小企業の技術と研究機関の
市
シーズをマッチングすること 実施
民間
による新産業創出への助成
−
産業政策課
大学等と企業のマッチングに
実施
より技術移転を推進する事業
−
産業政策課
030201
030202
包括連携協定に基
づく大学シーズ等
活用事業
市
50
体系コード
030202
事 業 名
030204
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
東京オリンピッ
ク・パラリンピッ
クメダルケース等
提案事業
静岡市の伝統工芸技術を結集し
製作された、東京オリンピッ
市
ク・パラリンピックのメダル
実施
民間 ケースの採用に向けたプロモー
ション活動及び、新商品開発
−
産業振興課
中小企業融資制度
利子及び信用保証
料補給事業
中小企業が経営上必要とする
市 運転資金、設備資金を対象と
実施
民間 した借入に係る利子及び信用
保証料補給
−
産業政策課
CSR活動表彰事
業
企業の持続的発展や社会の健
H27 制度化、表彰
市 全な発展に寄与するCSR活
H28∼ 表彰 5 社/
民間 動を積極的に行う中小企業等
年
を表彰
−
産業政策課
優れた技術力や開発力を源泉
とし、意欲的に事業活動を展
開している中小製造事業者に 実施
対する表彰及び、受賞事業者
のPR
−
産業振興課
新たな取組に果敢に挑戦する中小製
造事業者の設備投資を促進し、地域
産業の活性化を図るため、経営革新
や、事業高度化に向けた機械設備の
導入経費の一部を助成
中小事業者技術表
彰事業
030203
事業
主体
市
事業高度化機械設
備設置補助事業
市
民間
実施
−
産業振興課
ものづくり中小企
業事業強化支援事
業
成長意欲や成長力のある中小
企業に対して調査を行うとと
市 もに、コーディネータを活用
実施
民間 して各種支援等に繋げること
により、更なる事業強化を図
るための事業を実施
−
産業振興課
静岡市産学交流セ
ンター運営事業
(再掲)
中小企業の経営・技術・商品
市
開発支援及び企業創業支援を 実施
民間
実施
−
産業政策課
清水産業・情報プ
ラザ運営事業
市 清水産業・情報プラザの
民間 運営
実施
−
産業政策課
良好な商業環境の
形成の推進
良好な商業環境形成条例に基
市
づく、地域特性に即した大型 実施
民間
店の適正立地の推進
−
商業労政課
中心市街地活性化
基本計画の策定・
推進
中心市街地活性化基本計画の
市
策定・推進や、中心市街地活 策定・実施
民間
性化協議会の活動支援
−
商業労政課
中心市街地におけ
る情報発信の推進
(静岡“おまち”
ストリートWi-Fi
環境整備事業への
支援等)
まちなかWi-Fi機器の整備及
び地域情報発信システムの構
市
築への支援や、清水港客船寄 実施
民間
港時における臨時Wi-Fi機器
の設置
−
商業労政課
51
体系コード
030204
事 業 名
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
プレミアムフライ
デーの開催
毎月末の金曜日に、市民1人
1人が豊かで幸せな時間づく
市
りを行い、ワーク・ライフ・ 実施
民間
バランス等も推進する、プレ
ミアムフライデーの開催
−
商業労政課
商店街活動への支
援
商店街が実施するイベントや
市
環境整備等への助成、大学等 実施
民間
との連携の促進
−
商業労政課
個店の魅力向上の
推進
地域の大学生と連携した、店
市
舗の魅力向上に向けたコンサ 実施
民間
ルティング事業の実施
−
商業労政課
中央卸売市場の充
実
新たな商業グループ
の活動への助成
市
市場施設改修事業等
改修工事等の実施
既存商店街の組織・エリアを
市 超えた、地域の商業者等によ
実施
民間 る有志グループの主体的な活
動を支援
369
中央卸売市場
[350]
−
商業労政課
商店街が抱える問題改善に向
けたアドバイザーの派遣やセ 実施
ミナーの開催等の実施
−
商業労政課
ロジスティクス産
業立地促進事業
ロジスティクス産業の立地に
市 向けた情報発信、官民連携に
実施
民間 よるポートセールス、立地環
境整備
−
産業振興課
清水港ポートセー
ルスの推進
県
市 国内外でのセミナー等の開催 実施
民間
−
清水港振興課
清水港コンテナ航
路誘致事業
県
新たに清水港を利用した船
市
社・荷主に対する助成
民間
−
清水港振興課
030204
(010402)
商店街への助言サ
ポートの推進
030301
事業
主体
市
030302
030303
実施
清水港の整備
国
県
市
清水港港湾整備に係る県への
実施
負担金
地場産業後継者育
成事業
市
実習制度の整備、工房等の賃
実施
借料の助成、駿府匠宿の運営
−
産業振興課
こどもクリエイ
ティブタウン運営
事業
市
こどもクリエイティブタウン
実施
の管理、運営
−
産業政策課
1,239
清水港振興課
[1,105]
030401
52
体系コード
事 業 名
就活よろず支援体
制強化事業
女性の就労環境の
整備
再就職支援技能講
座の開催
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
市
若者の企業研究機会創出事
業、市内企業向け求人・採用
実施
力強化事業、若者就活応援サ
イト「しずまっち」の改修
−
商業労政課
市
女性が活躍できる就労環境づ
くりに取り組む事業所の表彰 実施
及びPR
−
商業労政課
市 就職・再就職希望者を対
民間 象とした支援講座の開催
実施
−
商業労政課
市
国
障がい者就職面接会の開
催
実施
−
商業労政課
市
首都圏を主とした大学等
へ通う学生に係る費用の
うち、新幹線通学定期券
の購入に要する経費の一
部を貸与する
実施
−
企画課
市内中小製造業者の活性化を
市
図るため、専門的知識を有す 実施
民間
る人材とのマッチングを実施
−
産業振興課
030402
障がい者の雇用確
保支援
新幹線通学費貸与
事業
人材マッチング推
進事業
勤労者福祉サービ
スセンター支援
市
勤労者福祉サービスセンター
の事務費、人件費に対する助 実施
成
−
商業労政課
女性の就労環境の
整備
市
女性が活躍できる就労環境づ
くりに取り組む事業所の表彰 実施
及びPR
−
商業労政課
030403
53
4 文化・スポーツ
歴史に彩られた静岡の文化を国内外に発信し一人ひとりが
輝くまちを実現します
〈政策体系〉
政策
01 静岡の歴史的価値の
みがきあげと世界への
発信を推進します
歴史や文化を身近に感じることが
できるまちだと思う市民の割合
現状値:63.8%(H26)
目標値:68.8%
施策
01 世界的文化財や地域文化財の
保存と継承
02 世界的文化財や地域文化財の
活用
03 徳川家康公、今川義元公を
活かした歴史文化の発信
指標
文化財保護事業に携わる市民
ボランティアの人数
35人(H26)
100人
三保松原を国内外に誇れるもの
と感じる割合
76.8%(H25)
79.3%
歴史や文化を身近に感じることが
できるまちだと思う市民の割合
63.8%(H24)
02 世界レベルの芸術文化・
01 芸術文化を通じた交流の推進と
スポーツを楽しむ機会の 賑わい創出
拡大を推進します
文化やスポーツを活かして、世界
中から人を呼び込む取組に満足
している市民の割合
現状値:15.0%(H25)
目標値:19.0%
03 市民が芸術文化・
スポーツを楽しむための
02 スポーツを活かしたMICEの推進
03 オリンピック・パラリンピック・
ラグビーW杯開催に向けた取組
01 芸術文化活動への参加促進と
人材育成の充実
支援を推進します
芸術や文化に親しむ機会・施設
の充実に満足している市民の割
合
現状値:28.6%(H25)
目標値:32.6%
週1回以上の運動・スポーツ実施
率(成人)
現状値:50.7%(H25)
目標値:59.0%
04 生涯にわたる学びを
支援し、まちづくりに
関わる人材の養成を
推進します
02 ライフステージに応じた運動・
スポーツ活動の推進
68.8%
芸術文化事業来場者数
262,329人(H25)
4年で延107万人
市外から各種大会に参加する
人の割合
74.7%(H25)
75%
合宿の誘致数
0件(H25)
1団体以上
市民文化祭等出展者・出場者数
45,632人(H25) 4年で延183千人
人材育成事業参加者数
11,323人(H25) 4年で延48千人
各種スポーツ教室・イベントへの
参加者数
357千人(H25) 4年で延1,428千人
03 芸術文化・スポーツ活動を
推進するための環境整備
01 市民ニーズに合わせた
学習機会の充実
02 未来を創る人材の養成
生涯学習を行っている人の割合
現状値:30.0%(H25)
目標値:40.0%
文化施設利用人数・利用率
1,628千人(H25)
4年で延6,512千人
76.84%(H25)
77%
スポーツ施設利用人数
5,236千人(H25)
4年で延20,944千人
講座参加者満足度
−
80%
人材養成塾(地域リーダー養成コー
ス)延べ修了生数
0人(H25)
延100人
人材養成塾(社会事業家養成コー
ス)延べ修了生数
延488人(H25)
延619人
03 生涯学習に親しむ環境整備
生涯学習施設利用人数
127万人(H25)
135万人
54
〈事業計画〉
体系コード
事業名
文化財サポーター
育成
040101
市
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
地域文化の担い手の育成と、
講座の実施
文化財レスキュー体制の構築
事業費
(百万円)
−
担当課
文化財課
神部神社浅間神社本殿ほか25
重要文化財社殿の
民間 棟建造物の保存修理に対する
保存修理
補助
54
文化財課
[110]
(国宝)(重文)久能山東照
防災施設の改良工
民間 宮本殿・石の間・拝殿ほか13
事
棟建造物防災施設事業
97
文化財課
[102]
市
史跡片山廃寺跡保存整備
用地買収、構想策
古代寺院跡の史跡公園として
定 ほか
の保存と整備
205
文化財課
[273]
市
史跡小島陣屋跡保存整備
江戸時代に築造された陣屋跡 用地買収、構想策
の歴史公園としての保存と整 定 ほか
備
107
文化財課
[108]
市
静岡浅間神社廿日会祭の稚児
実施
舞調査報告書の作成
三保松原保全活用
事業
市
三保松原の保全・活用に関す
る事業(保全再生化事業、市
有林維持管理事業、保全対策
事業、保全活動支援事業、保
全啓発事業)
★三保松原ビジ
ターセンター建設
事業
市
三保松原の価値を発信するガ
設計、建築工事
イダンス施設の整備
715
文化財課
[717]
★三保松原保全
ボードウォーク整
備事業
市
三保松原保全のための施設整
設計、工事
備
59
文化財課
[185]
史跡等の整備
静岡浅間神社廿日
会祭の稚児舞調査
事業
040102
事業
主体
羽衣の松維持管
理、再生化用地買
収、みほナビ運
営、登録記念事業
の実施、研修会の
開催ほか
−
文化財課
178
文化財課
(観光交流
課)
040102
(010102)
55
体系コード
事業名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
さきかげ博物館事
業
市
歴史文化施設の機能を紹介す
H27年度実施済
るプレ事業の実施
−
歴史文化課
駿府城跡天守台発
掘調査・見える化
事業
市
駿府城跡天守台発掘調査の公
実施
開等の実施
−
歴史文化課
「400+」プロジェクトとし
て、歴史文化のまちづくりを
市
推進する家康公顕彰事業の実 実施
民間
施。また、学校等と連携事業
を行い、市民意識を醸成
−
歴史文化課
040103
★歴史文化推進事
業(徳川みらい学
会負担金等)
040103
(010103)
★歴史文化施設建
設事業
市
資料を保存伝承し、「歴史の
基本計画、PPP導入
中で光る静岡」を紹介すると
検討、設計、資料
共に、集客を図る歴史観光の
購入
拠点となる施設を整備
718
歴史文化課
[796]
★「家康公が愛し
たまち静岡」プロ
ジェクト(400+プ
ロジェクト)
“家康公が愛したまち静岡”
市 プロモーション、家康公を活
H27年度実施済
民間 用したまちづくり事業等の実
施
−
家康公四百年
祭事業推進本
部
特色ある文化事業
の推進
市 各文化施設自主事業・企画展
実施
民間 の開催
−
文化振興課
ミュージカル、演劇等舞台公
実施
演の誘致、開催
−
文化振興課
第76期将棋名人戦
第0局開催事業負
担金
家康公顕彰四百年記念事業の
市 一環として開始した将棋関連
実施
民間 事業として「第76期将棋名人
戦第0局」を開催
−
文化振興課
徳川記念世界囲碁
まつりイン 静岡
開催事業負担金
「家康公顕彰400年祭」の気
市 運を引き継ぎ、国内外の囲碁
実施
民間 好きが一堂に会する催しを開
催
−
文化振興課
大型文化事業の誘
致
市
040201
56
体系コード
事業名
事業
主体
事業の内容
市
・東静岡地区「アート&スポーツ/
ヒロバ」運営事業
・東静岡ホビーパークプロジェクト
の開催
・東静岡アートプロジェクト推進事
業
・パフォーミングアーツ事業
・アンサンブル事業
・静岡・清水都心地区魅力(まちは
劇場)空間創出事業
・広報事業(市民向けイベント
ニュースの発行等) ほか
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
実施
−
企画課
文化振興課
都市計画課
広報課
★賑わい創出イベ
ントの推進
シズオカ×カンヌウィーク、大
道芸WC、富士山コスプレ世界大
民間 会、静岡まつり、清水みなと祭 実施
り、安倍川花火大会等の開催及
び支援
−
観光交流課
商業労政課
★静岡マラソンの
開催
民間
フルマラソン大会を実施する
実施
実行委員会に対する助成
−
スポーツ交流
課(スポーツ
振興課)
★サッカー、野球
によるまちづくり
サッカーのまち静岡の推進及
民間 び市民の野球熱の醸成等に向 PR事業、イベント
市 けた調査検討や各種事業の実 の実施 ほか
施
−
スポーツ交流
課(スポーツ
振興課)
040201
「まちは劇場」推
進事業
040201
(010401)
040202
(010106)
ラグビーワールド
カップ合宿等誘致
事業
市
ラグビーワールドカップ2019
実施
の事前合宿誘致に向けた活動
−
スポーツ交流
課(スポーツ
振興課)
合宿の誘致に伴う
交流事業の検討
市
ラグビーワールドカップ
2019、東京オリンピック・パ
ラリンピックの事前合宿を
実施
行った競技団体との交流事業
の検討
−
スポーツ交流
課(スポーツ
振興課)
★2020年東京オリ
ンピック・パラリ
ンピックの合宿誘
致
市
2020年東京オリンピック・パ
ラリンピックの事前合宿誘致 実施
に向けた活動
−
スポーツ交流
課(スポーツ
振興課)
市民参加育成型事業の実施、
市
静岡市民文化祭及び静岡市芸 実施
民間
術祭等の開催
−
文化振興課
実施
−
文化振興課
子ども・若者を対象とした鑑
市 賞・体験・発表機会の充実及
実施
民間 び各文化施設の運営へのボラ
ンティア等の参画
−
文化振興課
040203
040203
(010202)
市民参加の文化事
業の推進・支援
040301
市
文化活動を担う人
材の発掘・育成・
支援
各種文化事業を実施する個
人、団体に対する助成
57
体系コード
事業名
各種スポーツ教室
の開催
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
青年∼中高年、高齢、女性、
民間 障害者など様々な世代、ライ
実施
市 フステージを対象としたス
ポーツ教室の開催
事業費
(百万円)
担当課
−
スポーツ振興
課
実施
−
スポーツ振興
課
日頃の練習の成果を発揮でき
るスポーツや、気軽にできる
市
運動・スポーツなど、誰もが 実施
民間
参加したくなるスポーツイベ
ントの開催
−
スポーツ振興
課
市
清水駅東地区に整備した文化
実施
ホールの建設費割賦払い
225
文化振興課
市
市民が快適に文化・スポーツ
を楽しむことができる環境整
備や各種文化・スポーツの振 実施
興に向けた調査検討、施設整
備、運営
−
文化振興課
スポーツ振興
課
アセットマネ
ジメント推進
課
市
落橋及びコース崩落等のため
測量調査、吊橋新
通行不能となっている安倍の
設、コース崩壊箇
大滝までの遊歩道(ハイキン
所修繕
グコース)の再整備
65
スポーツ振興
課
清水庵原球場第2
期整備
市
用地買戻し、地質
サブグラウンド、駐車場等の 調査、測量設計、
第2期整備の実施
グラウンド造成、
防球ネット等設置
清水総合運動場陸
上競技場スタンド
改築工事
市
陸上競技場スタンドの改築工
実施
事
445
スポーツ振興
課
040401
大学連携事業の推
進
市
生涯学習施設における大学と
の連携による高度で専門的な 実施
学習機会の提供
-
生涯学習推進
課
040402
人材養成塾(地域
リーダー養成コー
ス)
市
シニアの社会参加を促し、地
域を担う人材を養成する講座 実施
の開催
-
生涯学習推進
課
040302
各種スポーツ教室
の開催
誰もが参加したく
なるスポーツイベ
ントの開催
清水駅東地区文化
施設整備(PF
I)
文化・スポーツ施
設の整備・運営
040303
安倍の大滝遊歩道
整備
市
初心者スポーツ教室の開催
58
395 スポーツ振興
[393] 課
体系コード
040402
040403
事業名
人材養成塾(社会
事業家養成コー
ス)
生涯学習交流館の
整備
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
市
地域課題を解決できる人材を
実施
養成する講座の開催
市
両河内生涯学習交流館建設事 用地取得、工事、
業
既存施設解体
307 生涯学習推進
[306] 課
市
用地取得、設計、
三保生涯学習交流館建設事業 工事、既存施設解
体
584 生涯学習推進
[585] 課
市
用地取得、設計、
小島生涯学習交流館建設事業 工事、既存施設解
体
454 生涯学習推進
[457] 課
59
-
生涯学習推進
課
5 子ども・教育
健やかで、たくましく、しなやかに生きる力をもった
子ども・若者が育つまちを実現します
〈政策体系〉
政策
01 しずおか総がかりで子ども・
子育て家庭を支援し、
子どもを産み育てやすい
まちづくりを推進します
01 子どもを産み育てることに
安心感と喜びを感じる環境づくり
02 子どもの育ちへの支援の充実
子どもを産み育てやすいまちだと
思う市民の割合
現状値:60.2%(H25)
目標値:64%
合計特殊出生率
現状値:1.41(H25)
目標値:H27に設定
指標
施策
子育て支援センターの満足度
H27に調査
増加
放課後児童クラブと放課後子ども教室の一体的
実施校数
0校(H26)
67校
幼児期の教育から小学校教育に円滑な接続が
されていると思う小学校1年のクラス担任の割合
41.7%(H26)
58%
保育所待機児童数(年度当初・年間)
03 子育てと仕事の両立支援の充実
156人(H26)
17社(H25)
04 子どもと子育て家庭を支える
地域づくり
0人
放課後児童クラブの待機児童数(年度当初・年間)
137人(H26)
0人(小3以下)
次世代育成支援対策推進法に基づく認定(くる
みんマーク)を受けた事業所数
32社
ファミリー・サポート・センター事業の会員数
1,000人(H26末見込)
51団体(H26末見込)
02 学校、家庭、地域が
連携し、社会を生き抜く
力をもった子どもたちを
育てます
人の役に立つ人になりたいと思う児童・生
徒の割合
現状値:94.3%(小)、94.7%(中):(H26)
目標値:94.5%以上(小)、
94.8%以上(中)
難しいことでも失敗を恐れないで挑戦しよう
と思う児童・生徒の割合
現状値:72.7%(小)、68.2%(中):(H26)
目標値:73.5%以上(小)、
69.0%以上(中)
03 地域社会や世界で力を
発揮できる人材を育成
します
地域や社会をよくするために何をすべ
きか考えることがあると答える児童・
生徒の割合
現状値:40.9%(小)、30.8%(中)、
47.8%(高):(H26)
目標値:42%以上(小)
32%以上(中)
51%以上(高)
04 すべての子ども・若者が
01 確かな学力・豊かな人間性・
健やかな体の調和のとれた
子どもの育成
02 教育力の向上
03 学校・家庭・地域の連携強化
01 自己有用感を持ち、社会で
力を発揮できる若者の育成
02 グローバルに活躍する
人材の育成
01 困難を抱える子ども・若者と
置かれた環境にかかわらず、 その家庭への支援
活き活きと輝く環境づくりを
推進します
将来の夢や目標を持っていると答え
る児童・生徒の割合
現状値:87.6%(小)、72.4%(中)
77.1%(高):(H26)
目標値:89%以上(小)
73%以上(中)
78%以上(高)
86.9%(小)(H26)
83.8%(中)(H26)
02 一人ひとりのニーズに応じた
教育の推進
03 いじめ・不登校・ひきこもり対策の
推進
04 社会的養護の充実
60
88%以上
84%以上
授業がわかると思う児童・生徒の割合
79.0 %(小)(H26)
72.15%(中)(H26)
79.5%以上
73.5%以上
子どもに関する活動に参加している人の割合
32.5%以上
学校施設における重大事故の発生件数
0件(H25)
0件
自分が誰かの役に立っていると思う子ども・若者
の割合(自己有用感) 55%(H25)
57%以上
自分にはよいところがあると思う児童・生徒の割
合(自己肯定感)
80.8%(小)、71.7%(中)(H26)
82%以上、73%以上
将来、国際社会で活躍する人材(グローバル人
材)になりたいと思う高校生の割合
47.9%(H26)
03 未来へ向けた教育環境の整備
70団体
学校に行くのが楽しいと思う児童・生徒の割合
30.1%(H25)
04 安心・安全で充実した
教育環境の整備
1,320人
静岡市子育て支援団体連絡会に加入している
子育て支援団体等の数
51%以上
普段の授業でインターネットを使った活動をよく
行っていると思う児童・生徒の割合
77.2%(小)(H26)
59.5%(中)(H26)
48.9%(高)(H26)
78%以上
62%以上
51%以上
ひとり親家庭(児童扶養手当受給世帯)の子どもの高
校等進学率 91.5%(H25)
98%以上
体制不備による児童虐待重大事例の発生数
0件(H25)
0件
特別支援教育のための校内支援体制づくりに対
する外部委員の学校評価(3点満点中)
2.56点(小)(H25)
2.58点以上
2.35点(中)(H25)
2.4 点以上
いじめの解消率
89.7%(小)、83.2%(中) (H25)
89.9%以上、84%以上
不登校者の出現率
0.38%(小)、中3.34%(中)(H25)
0.34%以下、3.20%以下
ひきこもりの改善率 28.8%(H25) 40%以上
里親委託率
36%(H25)
50%程度
児童養護施設の子どもの高校等進学率
75.7%(直近5年平均)
98%以上
〈事業計画〉
体系コード
050101
事 業 名
しずおかエンジェ
ルプロジェクト推
進事業
結婚新生活支援事
業
市
新たに婚姻した低所得者世帯
の結婚に伴う新生活に関わる 実施
住居費や引越費用等を助成
−
青少年育成課
実施
−
子ども家庭課
実施
−
子ども家庭課
実施
−
子ども家庭課
実施
−
子ども未来課
子ども未来サポー
ター・保育コー
ディネーターの配
置
−
子ども未来課
幼保支援課
各区子育て支
援課
子ども医療費助成
市
子育て支援セン
ターの運営
市
保育士確保対策事
業
児童館建設事業
放課後子ども教室
推進事業
小規模保育設置促
進事業
担当課
青少年育成課
市
050102
事業費
(百万円)
−
妊娠・出産への包
括的支援
幼児期における教
育・保育の充実
平成27∼30年度
の事業量
市
市
私立認定こども
園・保育所等施設
整備事業
事業の内容
男女の出会いの機会の創出や
地域ぐるみで結婚を応援する イベント、セミ
気運の醸成、若い世代に対す ナー等の開催
るライフデザインの啓発
不妊治療費助成事
業
利用者支援事業
050103
事業
主体
市
妊娠を望む夫婦に不妊治療
(男性不妊治療含む)及び不
育症治療に要する経費の一部
を助成
妊娠・出産期から子育て期に
係る包括的な相談支援のため
の母子保健活動、子育て世代
包括支援センター、産後ケ
ア、ママケアデイサービス事
業を実施
保護者の経済的負担を軽減
し、子どもが適正な医療を受
け健全な育成を図るための医
療費助成
乳幼児とその保護者が気軽に
集い、相互交流や子育ての不
安や悩みを相談できる場を提
供
認定こども園、保育所、幼稚
園をはじめとする子育て支援
の利用等に関する相談、情報
提供
認定こども園移行
14か所
私立幼稚園の認定こども園移
保育所等建替・増築 5,619
市
子ども未来課
行、保育所等の建替や新設等
[5,225]
24か所
民間
のための施設整備への助成
認定こども園等新
設 16か所
認定こども園、幼稚園、保育
市
所等における質の高い教育・ 実施
民間
保育の推進
保育士・保育所支援センター
の運営・保育士修学資金等貸
市
実施
付事業・保育士宿舎借り上げ
支援事業の実施
地域における児童健全育成の
市 拠点となる児童館を整備し、 三保児童館の建設
児童に健全な遊びの場を提供
市
市立小学校に放課後子ども教
小学校69校
室を順次拡大
0∼2歳児を対象とした小規
市
模保育事業の新設に係る費用 31か所
民間
に対する助成
61
−
こども園課
子ども未来課
−
幼保支援課
123
[129]
−
304
[215]
子ども未来課
教育総務課
子ども未来課
体系コード
事 業 名
放課後児童クラブ
の整備及び運営
050103
事業所等における
保育施設整備の促
進
病中・病後児保育
の拡充
一時預かり事業
ファミリー・サ
ポート・センター
事業
静岡市子育て支援
団体連絡会の運営
050104
子育てトーク事業
静岡あったか家族
応援事業
事業
主体
市
事業の内容
児童クラブの整備や民間補助に
よる拡充、開所時間延長、利用
者負担軽減による運営の充実に
より、保護者が就労等で昼間家
庭にいない児童の健全育成を図
る事業を推進
平成27∼30年度
の事業量
児童クラブ室の設
置(72か所)
児童クラブ運営実
施
市 保育施設を事業所内に整備す
H27年度で終了
民間 る事業者に対する助成
事業費
(百万円)
799
[708]
担当課
子ども未来課
−
商業労政課
病気回復期にある児童及び病
気回復期に至らない児童に対 実施
応できる保育環境の整備
−
こども園課
子ども未来課
認定こども園、幼稚園、保育
市
所等における乳幼児の一時的 実施
民間
な預かりの実施
−
こども園課
幼保支援課
子ども未来課
市民が会員となり、子どもの
一時的な預かりなどの子育て
実施
家庭への援助を会員相互で行
う活動を支援
−
子ども未来課
市内の子育て支援活動を行う
市 子育てサークル、NPO法人、
実施
民間 企業などの団体や個人等から
なる連絡会を運営
−
子ども未来課
−
子ども未来課
−
子ども未来課
市
市
地域の協力を得て、主に未就
市 園児とその保護者を対象とし
実施
民間 て、親子の交流の場の提供や
子育て相談などを実施
結婚、妊娠・出産、子育てに
わたる切れ目のない支援につ
市 いて、地域の子育て家庭への 実施
情報発信と市内外へのアピー
ル
子どもの体力・学
力向上の支援
市
体力、学力向上に向けた取組
実施
の実施
−
学校教育課
道徳教育の推進
市
道徳教育の具体的な手だての
実施
実践及び道徳主任への研修
−
学校教育課
複式学級への非常
勤講師の配置
市
学年単独で基本4教科の授業
全ての複式学級で
が実施できるよう非常勤講師
の実施
を配置
−
教職員課
日本一おいしい学
校給食の提供
市
学校教育活動を通じた食育の
推進、静岡ならではの献立の
実施
充実による「全国学校給食甲
子園」への応募
−
学校給食課
中学校部活動指導
員配置事業
市
部活動指導員の配置、静岡市
部活動指導員180人
立中学校部活動ガイドライン
配置
の策定
−
学校教育課
南アルプスユネス
コエコパーク井川
自然の家活用事業
市
自然の家を活用した南アルプ
スユネスコエコパークの理解 実施
促進
−
教育総務課
050201
62
体系コード
050202
050203
事 業 名
事業
主体
小中一貫教育準備
経費
市
平成34年度から全校実施する
静岡型小中一貫教育カリキュ 実施
ラムの策定
−
学校教育課
しずおか教師塾
市
情熱と使命感を持った小学校
教員確保に向けた教師塾の開 実施
設
−
教職員課
学校図書館教育の
推進
市
学校司書の配置
−
学校教育課
学校応援団推進事
業
市
ボランティアによる学校応援
全小中学校129校
団の組織化を推進
−
教育総務課
コミュニティ・ス
クール研究推進事
業
市
モデル校における実践研究及
実施
び導入促進
−
教育総務課
キャリア教育推進
事業
市
自立を育む職場体験学習事業
全中学校
を実施
−
学校教育課
学校・家庭・地域
連携事業
市
学校と地域の連携を推進する
実施
人材の養成
−
教育総務課
市
学校施設の改築・長寿命化等
森下小学校の改築
の実施
小中学校校舎トイ
レリフレッシュ事
業
市
和便器の洋式化、床のドライ
設計、工事
化、ブースの改修等の実施
1,032
[766]
教育施設課
小中学校基幹設備
等改修事業
市
受変電設備等の更新
設計、工事
242
[88]
教育施設課
教職員住宅改築事
業
市
梅ケ島教職員住宅の改築
実施済
176
教育施設課
学校施設アセット
マネジメント推進
事業
市
静岡市アセットマネジメント
基本方針に基づき実施する、
設計、工事
小中学校校舎・体育館大規模
改修、中規模改修
2,551
教育施設課
防災教育の推進
市
防災アドバイザー
学校における防災教育の実施 派遣
延40校
−
学校教育課
森下小学校校舎改
築事業(学校施設
改築・長寿命化事
業)
050204
事業の内容
63
平成27∼30年度
の事業量
児童・生徒数43人
以上の小・中学校
への司書配置
事業費
(百万円)
担当課
1,254
教育施設課
[1,362]
体系コード
050204
事 業 名
学校給食施設の整
備
050302
050303
050401
市
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
南部(PFI):PFI割
賦払
北部(PFI):解体、
設計、工事
老朽化した学校給食センター
中吉田:特定天
教育施設課
2,154
の再整備、校外調理方式の解
井・蒸気配管改修 [1,734] 学校給食課
消(センター方式へ移行)
校外調理方式解
消:給食受領室の
整備
市
青少年健全育成団体・少年団
体・青年団等の活動支援、成
実施
人の日行事、青少年国際親善
交流事業
−
青少年育成課
青少年・乳児ふれ
あい促進事業
市
学校や関係機関等の協力を得
て、小中学生、高校生が、乳
実施
児とその保護者と交流し、触
れ合える場を提供
−
子ども未来課
わかもののまち推
進事業
市
若者の地域への愛着や自己有
用感を高めるための若者政策 実施
を推進
−
青少年育成課
英語を活用したコ
ミュニケーション
向上プロジェクト
市
ALTの活用、教員研修の充
実、英語を体験する場の提供 実施
等の実施
−
教育総務課
学校教育課
教育センター
教職員研修事業
(教職員海外派遣
研修)
市
姉妹都市への教員の長期派遣 実施
−
教育総務課
教職員課
教育センター
郷土教育の推進
市
社会科副読本の改訂
−
学校教育課
ICTの推進
市
パソコン教室等におけるIC
実施
T教育の充実
−
学校教育課
小中学校校務支援
システム整備事業
市
教員の負担を軽減し、子ども
と向き合う時間を確保するた
実施
め、校務支援システムを構
築・稼働
−
学校教育課
小中一貫校整備事
業
市
小中一貫教育導入に伴う施設
実施
改修等
−
教育施設課
市立小中学校適正
規模化検討事業
市
市立小中学校の適正規模化・
実施
適正配置の検討
−
教育総務課
高等教育のあり方
検討推進事業
市
「高等教育のあり方検討委員
会」の設置、検討及び庁内検 実施
討委員会の設置
−
企画課
市
関係機関等が連携し、教育の
支援、生活の支援、保護者の
実施
就労の支援、経済的支援を推
進
−
福祉総務課
子ども未来課
子ども家庭課
児童相談所
学校教育課
学事課
青少年健全育成事
業の推進
050301
事業
主体
子どもの貧困対策
の推進
64
社会科副読本の小
学校3年生、中学
校1年生への配付
体系コード
事 業 名
事業
主体
児童虐待防止対策
の推進
市
要保護児童対策地域協議会の
運営と虐待防止に係る広報・ 実施
啓発
−
子ども家庭課
児童相談体制の確
保
市
児童相談所及び家庭児童相談
室における相談機能強化のた 実施
めの人材育成や体制の確保
−
子ども家庭課
児童相談所
特別支援教育支援
員派遣事業
市
特別支援教育支援
特別支援教育支援員等の配置 員 小・中191名配
置
−
学校教育課
高校生、短大生、
大学生に対する奨
学金貸付事業
市
優秀な人材の育英、及び市の
発展に資する優秀な人材の育
実施
成のために実施する生徒又は
学生への学資貸付
−
学事課
ひきこもり対策推
進事業
市
ひきこもりに特化した相談窓 ひきこもり地域支
口の設置及び関係機関と連携 援センターの設
した支援の実施
置・運営
−
青少年育成課
こころのケアの推
進
市
スクールカウンセラー等の配
置・派遣、非常勤講師・パー
実施
ト看護師の配置、いじめ防止
等のための総合的な対策
−
教職員課
学校教育課
スクールソーシャ
ルワーカー活用事
業
市
スクールソーシャルワーカー スクールソーシャ
の配置、関係機関との連携
ルワーカーの拡充
−
学校教育課
−
児童相談所
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
050401
050402
050403
050404
里親支援事業
里親による養護を推進すると
市 ともに、里親家庭支援セン
実施
民間 ターと連携し、里親による養
護を推進
65
6 都市・交通
快適で質の高いまちの拠点と交通環境を充実させ、新たな
交流と活力を生み出すまちを実現します
〈政策体系〉
政策
01 魅力と親しみのある
「まちの顔」の創造を
推進します
中心市街地(静岡・清水)の賑わ
いが増したと感じる市民の割合
現状値:静岡46.5%、清水7%
(H25)
目標値:静岡50%、清水10%
02 地域の魅力と活力を
高めるまちづくりを
推進します
地域拠点における定住人口
(安倍川駅・草薙駅周辺)
現状値:22,730人(H26)
目標値:22,960人
また訪れたいと思う来訪者の割
合(再掲)
現状値:56.9%(H26)
目標値:60.0%
03 安心とうるおいのある
住環境の整備を推進します
(住環境に関して)安心・快適に暮
らせると思う市民の割合
現状値:55%(H25)
目標値:60%
施策
01 都心・副都心の都市機能の
高度化・集積化
公共交通や自転車で移動がしや
すいと思う市民の割合
現状値:23.1%(H25)
目標値:25%
静岡、清水の中心市街地の歩行者通行
量(主要回遊動線上)
静岡:131,545人(H26)
現状を維持
現状を維持
清水: 17,193人 (H26)
※施策の推進により減少傾向を抑制
02 歩いて楽しめる都市空間の創造
静岡、清水の中心市街地の滞在時間(2
時間以上の割合)
現状を維持
静岡:27.7%(H26)
清水:37.4%(H26)
現状を維持
※施策の推進により減少傾向を抑制
03 官民協働で進める地域の特色を
活かしたまちづくり
01 都心の機能を補完する地域拠点
の整備及び官民協働で進める
まちづくり
02 大規模社会資本や観光資源を
活かした交流拠点の整備
01 災害に強いまちづくりの推進
02 人や環境にやさしい住環境の整備
03 調和のとれた都市景観と緑あふれる
環境の創出
04 多彩な交流と活動を支える
交通環境の充実を推進します
指標
01 拠点を結ぶ円滑な公共交通
02 公共交通が利用しやすい環境の
充実
公的空間等におけるまちづくり団体
の活動数
198回(H25)
220回
JR安倍川駅・草薙駅の乗降客数
安倍川: 9,016人(H24)
草薙: 17,008人(H24)
9,514人
17,858人
日本平・三保松原観光入込客数
2,499千人(H22∼H25平均)
2,597千人
建築物の耐震化率(公共・民間)
公共建築物:91%(H26)
94%
長期優良住宅の普及件数
6,448戸(H21∼26)
8,300戸
一人当たりの公園面積
6.0㎡/人(H25)
6.7㎡/人
公共交通の利用者数
201,059人(H24)
195,726人
J R:97,715人
95,091人
静鉄:30,278人
29,465人
71,170人
バス:73,066人
※施策の推進により減少傾向を抑制
バリアフリー化が必要とされている
鉄道駅のうち実施されている割合
60%(9/15駅)(H26)
03 安全で快適に自転車が利用できる
環境の整備
66
まちなかにおける放置自転車台
数
1,956台(H25)
1,560台
〈事業計画〉
事 業 名
体系コード
★清水都心ウォー
060101
ターフロント活性
(010403)
化推進事業
清水駅西土地区画
整理事業
060101
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
江尻ペデストリア
ンデッキ整備、L
「みなと」と「まち」が一体 RTを含む新たな
市
公共交通の検討、
となった魅力ある清水都心
民間
清水港線跡遊歩道
ウォーターフロントの実現
等での賑わい創出
事業ほか
担当課
616
[568]
都市計画課
交通政策課
清水駅周辺整
備課
清水港振興課
市
区画整理による自然と調和し 施行面積:約4.3ha
た良好な住環境の整備
換地処分
−
清水駅周辺整
備課
東静岡駅周辺土地
区画整理事業
市
施行面積:約
JR東静岡駅を中心に新しい
50.5ha
都市拠点の形成促進のための
換地処分、道路附
区画整理事業による基盤整備
属物整備工事ほか
494
[629]
市街地整備課
(大谷・東静
岡周辺整備
課)
東静岡地区「アー
ト&スポーツ/ヒロ
バ」整備事業
市
東静岡駅市有地における「文
化・スポーツの拠点」創出に 工事
向けた整備
150
企画課
700
市街地整備課
1,542
市街地整備課
528
市街地整備課
市
都市の将来像を示すととも
都市計画区域マス
に、土地利用のあり方や道
路、公園等の整備方針を定め タープランの策定
る都市計画区域マスタープラ ほか
ンの策定
−
都市計画課
市
持続可能な都市構造実現に向
け、都市機能、居住を適正に立 調査検討及び計画
地し、コンパクトなまちづくり 策定
の推進を目指すための計画策定
−
都市計画課
市
静岡都心において、歩行者が
安全かつ快適に回遊・滞留で 調査検討、計画作
きる空間を形成するための事 成
業の推進
−
都市計画課
追手町音羽町線等
にぎわい空間創出
事業
市
歩行者が安全かつ快適に回
遊・滞留できる空間を形成
調査検討、社会実
し、賑わい空間を創出するた 験、設計ほか
めの事業の推進
294
[200]
都市計画課
市街地整備課
呉服町通線(紺屋
町地区)道路整備
事業
市
歩行者の安全性・回遊性の向
調査検討、設計、
上及び賑わいと潤いのある空
工事 ほか
間整備の推進
301
[426]
都市計画課
市街地整備課
静岡駅南口周辺整
備事業
市
南口周辺道路の歩道及び電線 用地取得、補償ほ
共同溝整備
か
167
[248]
市街地整備課
市
街
地
再
開
発
の
促
進
建築工事、工事監
理ほか
南町10地区
呉服町第二地
区
土地の高度利用を進め、高次
都市機能の充実や賑わい空間
補償、建築工事、
民間 の創出を図るため、市街地再
工事監理ほか
開発事業及び優良建築物等整
備事業を助成
七間町地区
都市計画区域マス
タープランの推進
立地適正化計画策
定事業
静岡都心地区
交通適正化事業
建築工事
060102
67
体系コード
事 業 名
エリアマネジメン
ト推進事業
お堀の水辺活用事
業
駿府城公園周辺民
間活力導入検討事
業
事業
主体
浅間神社周辺活性
化事業(浅間団地
跡地活用)
清水駅周辺地区ま
ちづくり活動(リ
ノベーション)支
援事業
060103
(010103)
★駿府城公園再整
備事業
安倍川駅周辺整備
事業
草薙駅周辺整備事
業
060201
060202
(010102)
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
住民等が主体となり良好な環
ガイドライン作成
境や地域の価値を維持・向上
普及啓発活動
させる取り組みの推進
−
都市計画課
民間事業者と市が連携し、期
ボート乗船イベン
市 間限定イベントとして駿府城
ト、事業実施計画
民間 公園の中堀でボートの乗船イ
検討業務 等
ベントを実施
−
公園整備課
市
公共空間に民間活力導入施設
(飲食店・カフェ等)の設置を
推進することにより、都心の活
性化やまちの賑わい・交流の場
や空間を創出
民活導入施設イ
メージの設定、採
算性のある事業形
態の検討 等
−
緑地政策課
市
ランニングステー
ションの建設、ラ
駿府城公園周辺のランニング等
ンニング教室、健
の環境づくり
康セミナーの開催
等
−
スポーツ振興
課
市
浅間団地跡地を暫定広場空間と
して活用・管理を行いながら、 跡地活用調査、暫
歴史文化の魅力向上等の観点か 定活用・管理業務
ら最適な跡地活用策を検討
−
企画課
市
「リノベーションまちづくり」
による、民間が地域の遊休不動 リノベーションス
産を活用し、エリアの魅力を高 クールの開催
める活動を支援する
−
清水駅周辺整
備課
市
060103
駿府城公園周辺ラ
ンニング等環境づ
くり事業
事業の内容
市民参加(サグラダ・ファミ
市 リア方式等)による天守閣再 支障物件移設、発
民間 建を目指した天守台の整備検 掘調査
討
駅舎、自由通路、
JR安倍川駅周辺の環境改善
東口、西口駅前広
市 図るため、駅舎、自由通路、
場、みずほ東新田
民間 駅前広場、アクセス道路等の
線の整備:用地取
整備
得、補償、工事
駅舎、自由通路、
JR草薙駅周辺の環境改善を
北口駅前広場、駐
市 図るため、駅舎、自由通路、
輪場の整備:用地
民間 駅前広場、アクセス道路等の
取得、補償、設
整備
計、工事
草薙駅南口地区市
街地再開発の促進
土地の高度利用を進め、高次
都市機能の充実や賑わい空間 建築工事、工事監
民間
の創出を図るため、市街地再 理ほか
開発事業を助成
草薙駅周辺におけ
るエリアマネジメ
ントの推進
地域・産・学・官の協働による
市
にぎわい創出、地域活性化の 実施
民間
推進
★日本平公園整備
事業
市
県
第1期区域の整
名勝「日本平」にふさわしい
備、計画見直し
公園の整備
ほか
★羽衣公園整備事
業
市
白砂青松の観光地としての魅
用地取得、設計、
力向上を図るための風致公園
施設整備
の整備
68
478
[493]
緑地政策課
公園整備課
1,660
市街地整備課
[1,680]
4,087 清水駅周辺整
[4,262] 備課
1,079
市街地整備課
−
清水駅周辺整
備課
1,444
公園整備課
[1,403]
616
緑地政策課
公園整備課
体系コード
事 業 名
大谷・小鹿地区ま
ちづくり計画推進
事業
事業
主体
市
事業の内容
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
新インター
東名新ICの開設を見据え
た、地区グランドデザインに 実施
基づくまちづくりの推進
1,686 チェンジ周辺
整備課(大
[1,314] 谷・東静岡周
高速道路へのアクセス性の向
用地取得、補償、
上や、地域活性化等を図るた
工事費
めの東名新ICの整備
3,393 チェンジ周辺
整備課(大
[2,810] 谷・東静岡周
辺整備課)
060202
東名新インター
チェンジ開設事業
060301
(090204)
★土砂災害等防止
対策事業(公園)
市
公園周辺の民家等における土 八幡山公園、西ノ
砂災害等を防止するため、対 谷公園:土砂災害
策施設を整備
等対策施設の整備
★公共建築物の耐
震対策の推進
市
南海トラフ巨大地震に備えた
公共建築物の耐震化(耐震対 耐震対策の実施
策推進計画の推進)
060301
(090103)
060301
(090103)
060302
市
担当課
新インター
辺整備課)
546
[520]
−
公園整備課
各公共建築物
所管課
(建築総務課)
★建築物耐震補強
事業
耐震改修の認定を受け実施す
民間 る、特定既存耐震不適格建築 実施
物の耐震補強工事への助成
87
[90]
建築指導課
★要緊急安全確認
大規模建築物耐震
対策事業
民間
要緊急安全確認大規模建築物
実施
の耐震対策への助成
202
[352]
建築指導課
−
住宅政策課
住生活基本計画策
定
市
居住ニーズが大きく変化をし
ている現状を捉え、人口減少 計画策定、計画に
対策・定住促進に資する施策 基づく事業の実施
を実施するための計画策定
市営住宅耐震対策
事業
市
市営住宅の耐震対策(解体)
耐震性能が劣る市
営住宅の解体
236
[229]
住宅政策課
市営住宅アセット
マネジメント促進
事業
市
アセットマネジメント基本方 市営住宅の配置適
針に基づいた市営住宅ストッ 正化方針の策定
ク数の適正化
長寿命化改修工事
826
[19]
住宅政策課
市営住宅の外壁全
面打診調査・改修
事業
市
市営住宅の外壁全面打診調査 調査結果に基づく
及び改修
外壁改修工事
266
[476]
住宅政策課
安倍口団地居住機
能再生推進事業
市
市営住宅の解体、
安倍口団地の老朽化した市営
給排水管改修に係
住宅の解体や給排水管改修、
る実施設計、給排
解体後跡地の活用
水管改修
477
[193]
住宅政策課
市営住宅ストック
総合改善事業
市
老朽化した市営住宅の長寿命
長寿命化改修工事
化改修
空き家情報バンク
活用事業
市
空き家情報バンク登録物件を
自ら居住する目的で購入した
実施
者に対する住宅改修費用の助
成
−
住宅政策課
民間建築物アスベ
スト対策事業費補
助金
民間
民間建築物のアスベスト除去
実施
等の助成
−
建築指導課
69
1,321
住宅政策課
[1,356]
体系コード
事 業 名
事業
主体
三保羽衣土地区画
整理事業
民間
馬走今泉土地区画
整理事業
民間
事業の内容
区画整理による自然と調和し
た良好な住環境の整備
060302
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
担当課
補償、道路整備ほ
か
597
[564]
市街地整備課
調整池整備、道路
整備ほか
87
[130]
市街地整備課
三保地区におけるワー
良好な都市景観の
形成
市
地域にふさわしく親しみや心 クショップ及びシンポ
地よさを創出する景観の形成 ジウムの開催、駿府城
公園周辺の景観まちづ
及び保全の推進
−
建築総務課
あさはた緑地:整備
浅畑緑地:調査検討
麻機遊水地における都市緑地 グランドデザインに
基づく事業の推進
の整備 ほか
(第2-1工区の方針の
検討 ほか)
508
[576]
緑地政策課
公園整備課
くり方針の策定等
060303
060303
(010103)
060401
060402
麻機遊水地関連事
業
市
県
安倍川緑地、富士
川緑地、秋葉山公
園 ほか:設計、
整備等
1,865 緑地政策課
[1,878] 公園整備課
公園・緑地の整備
市
公園や緑地等の整備
★駿府城公園「桜
の名所」づくり事
業
市
徳川家康公顕彰400年を契機
計画策定、桜の植
とし、駿府城跡を東海随一の
樹、回廊整備ほか
桜の名所とするための整備
80
[102]
緑地政策課
公園整備課
総合交通計画の推
進
市
将来都市像を踏まえた、総合 総合交通計画の策
的な交通計画の策定
定ほか
−
交通政策課
追分・大坪駅設置
検討事業
市
追分・大坪地区及びその周辺
地域における公共交通の利便 調査検討
性向上に向けた調査・検討
−
交通政策課
−
交通政策課
バス路線網再編、
路線バス維持対策
バス利用状況を考慮した効率
市
的で効果的なバス交通ネット 検討・実施
民間
ワークの実現
鉄道駅バリアフ
リー化の推進
鉄道駅に対しエレベータ設置
新蒲原駅、由比駅
民間 等のバリアフリー化施設整備
ほか
を促進
195
[209]
交通政策課
鉄道のサービス向
上、安全対策等の
促進
民間
車両更新及びレール、踏切等
静岡清水線
の施設整備に対する助成
−
交通政策課
鉄道の耐震対策等
の促進
民間
鉄道施設の耐震対策等に対す
静岡清水線
る助成
−
交通政策課
バス利用促進
超低床ノンステップバスの導
市
入支援やサイクル&バスライ 実施・検討
民間
ド駐車場の整備 ほか
−
交通政策課
地域交通弱者対策
支援事業費助成
地域の交通弱者の足の確保等
日常生活支援を目的とする事
民間
実施
業を実施する地域組織等への
助成
−
交通政策課
70
体系コード
事 業 名
事業
主体
平成27∼30年度 事業費
の事業量
(百万円)
自転車利用計画推
進事業
市
「世界水準の自転車都市”し
ずおか”」の実現に向け、自
転車利用の促進を図るため、 実施
安全啓発や自転車都市のPR
等を実施
市営駐車場・駐輪
場の民間活力導入
のための調査事業
市
駐車場・駐輪場の民営化に向
調査検討
けた調査・検討
★自転車走行空間
ネットワーク整備事業
市
安全かつ安心に走行できる自
転車走行空間の整備
設計、工事
★交通安全施設整
備事業(三保半島地
区)
市
三保駒越線横断架空線の撤
去、三保地区における自転車
走行空間の整備
調査、工事、移転補
償
060403
060403
(010102)
(070202)
事業の内容
71
担当課
−
交通政策課
−
交通政策課
1,000
道路保全課
250
道路保全課
7 社会基盤
活発な経済活動や快適な市民生活を支える強靭な社会基盤を
有するまちを実現します
〈政策体系〉
政策
施策
01 地域連携や交流の拡大に
貢献する道路の整備と活用
を推進します
01 広域交通ネットワークの強化
主要道路における旅行速度
29.8km/h(H25)
31km/h
ICアクセス道路の整備率
6%(H26)
100%
02 道路網の整備による交流機能向上
都市計画道路の整備率
78.8%(H25)
83.0%
高速道路ICから20分圏域の人口割合
88%(H25)
89%
02 道路利用者の安全性・快適
性の向上のため、道路環境
の改善を推進します
歩道の歩きやすさの満足度
26%(H26)
28%
自転車レーンや自転車道の整備
状況の満足度
20%(H26)
24%
03 ライフラインである上下水道
01 道路の安全性の向上
02 自転車走行空間の整備
03 道路環境の快適性の向上
01 安全でおいしい水の安定供給
を維持するために、効率的な
事業運営を推進します
適正な経常収支比率の維持(水道事
業)
109.8%(H25)
02 汚水処理の推進
103.0%
適正な経費回収率の維持(下水道事
01 維持管理計画に基づいた対策の
04 持続可能な運営を図るため、
維持管理・更新を計画的に 推進
推進します
右の施策の達成状況
指標
02 環境・省エネルギー等を考慮した
施設への転換
03 市民・企業との協働・連携による
維持管理・活用の推進
05 自然災害に耐えうる社会
基盤の強靭化を推進します
01 施設の耐震化等の推進
右の各施策の達成状況
02 浸水対策の推進
03 渇水対策の推進
04 災害時の対策及び体制強化
72
小学校周辺の通学路における
歩行空間整備率
47%(H26)
54%
自転車走行空間の整備率
32%(H26)
52%
主な生活関連経路のバリアフ
リー化率
26%(H26)
62%
水道施設事故に伴う断水戸数
が100戸を超える事故件数
0件(H25)
0件
下水道整備率
91.3%(H26見込)
92.3%(H30)
道路トンネル 要対策箇所の実施率
29%⇒100%
打ち換えが必要となる道路舗装の
割合
15%(H26)⇒15%以下
下水道焼却炉から炭化炉に更新す
ることによるCO2削減量
5,100t・CO2/年(H26)
2,400t・
CO2/年
道路サポーター登録団体数
96団体(H26)
125団体
橋梁/橋脚がある橋梁の耐震化実
施数
105橋(H26)
151橋
浜川水門、特殊堤防の耐震化
浸水対策推進プラン進捗率
39.0%(H26)
68.3%
非常時の相互運用
3,000 /日(H26)
10,000
<北部ルートの完成>
/日
地籍調査基本計画(短期計画
期間)進捗率
24.8%(H26)
100%(H31)
〈事業計画〉
体系コード
事 業 名
国道1号静清バイ
パス整備促進
中部横断自動車道
の整備促進
事業
主体
国
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
広域都市環状軸強化のための
用地取得、工事
全線4車線化、清水立体化
中部横断自動車道の早期開通
国
に向けた要望、啓蒙活動及び 実施
民間
支援
事業費
(百万円)
担当課
9,397
道路計画課
[9,320]
-
道路計画課
-
道路計画課
070101
地域高規格道路
(静岡南北道路)
調査検討事業
市
地域活性化、都市発展を担う
調査、検討
新たな南北軸強化の検討
ICアクセス道路
整備推進
市
中部横断自動車道や新スマー
トIC供用に合わせたアクセス 用地取得、工事
道路の整備
道路計画課
23,361
[20,180]
国道・県道の整備
推進
市
主要な地域及び地点を相互に
設計、用地取得、
結び、都市の骨格を形成する
工事
国道・県道の整備
道路計画課
市道の整備推進
市
日常生活の安心・安全を確保
設計、用地取得、
し、利便性を向上させる市道
工事
の整備
15,882
道路計画課
[13,906]
都市計画道路の整
備推進
市
市街地における賑わいと交流
設計、用地取得、
を生み出し、まちを形成する
工事
都市計画道路の整備
道路計画課
070102
8,687
[9,338]
羽衣海岸線、
(都)清水港三保
線の整備推進
市
三保地区の都市基盤を強化し
良好な景観を形成する道路の 用地取得、工事
整備
070201
交通安全施設整備
事業
市
通学路交通安全プログラムに
調査、設計、用地
基づいた道路管理者による安
補償、工事
全対策の実施
2,200
道路保全課
070202
(060403)
★自転車走行空間
ネットワーク整備
事業
市
安全かつ安心に走行できる自
設計、工事
転車走行空間の整備
1,000
道路保全課
73
道路計画課
体系コード
事 業 名
事業
主体
070202
(010102)
(060403)
★交通安全施設整
備事業(三保半島
地区)
市
三保駒越線横断架空線の撤
調査、工事、移設
去、三保地区における自転車
補償
走行空間の整備
250
道路保全課
バリアフリー道路
特定事業(清水
駅、草薙駅、安倍
川駅周辺地区)
市
バリアフリー重点整備地区内
における道路のバリアフリー 調査、設計、工事
化事業
366
道路保全課
無電柱化事業
市
(一)高松日出線の無電柱化
調査、設計、工事
事業
1,250
道路保全課
070301
上水道施設の整
備・充実
市
給水区域内における水需要に
管路:8.5km
1,122 水道管路課
応じた水道管、施設の整備
施設:1施設 ほか [1,060] 水道施設課
ほか
070302
下水道事業計画区
域内の整備推進
市
服織地区、長崎地
公共下水道事業計画区域内の 区、興津地区など
下水道整備 ほか
整備面積 102ha
ほか
6,090
下水道計画課
下水道建設課
下水道維持課
橋梁の維持管理
市
日常の安全な通行を確保し、
健全な状態で維持管理してい 点検、設計、工事
くための橋梁の点検・補修
2,707
道路保全課
道路舗装整備事業
市
快適な走行空間を確保するた
調査、点検、工事
めの舗装の打換えや補修
5,395
道路保全課
道路附属施設更新
事業
市
老朽化が進む道路附属施設
(道路照明灯・道路標識等) 点検、設計、工事
の補修、更新
237
道路保全課
道路トンネル補修
事業
市
点検に基づく補修を行うこと
で、災害時の避難路、輸送路 点検、設計、工事
としての機能確保
613
道路保全課
上水道施設の改
築・更新
市
安定した施設運営のため、老 管路:26.7km
朽化の進む水道施設の改築・ 施設:25箇所 ほ
更新の実施 ほか
か
水道企画課
9,851
水道管路課
[9,392]
水道施設課
市
管渠整備延長
22.8km
安定した施設運営のため、老
高松、中島、長
朽化の進む下水道施設の改
田、清水北部、清
築・更新の実施 ほか
水南部浄化セン
ターなどの設備46
15,322
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
070203
070401
下水道施設の改
築・更新
74
下水道計画課
下水道建設課
下水道維持課
下水道施設課
事業
主体
事業費
事 業 名
070402
下水道汚泥燃料化
施設の整備
市
中島浄化センター1
下水汚泥を燃料化する施設の 号炭化炉の建設
1,906 下水道計画課
建設 ほか
H28完成、供用開始 [2,956] 下水道施設課
ほか
070403
道路サポータ―制
度の利用推進
市
道路サポータ―の拡充
河川構造物耐震・
津波対策事業
市
市が管理する重要な河川構造 浜川水門耐震補強
物の耐震化と津波対策を実施 ほか
上水道施設の耐震
化
市
大規模地震に備えるため、管
管路:9.7km
路の布設替や、配水池の耐震
配水池:2施設
補強を実施
市
大規模地震に備えるため、管
更生や継手部分の補強など耐
震化を実施 ほか
簡易水道公共事業
市
井川、日向、坂ノ
市営簡易水道における布設か 上簡易水道
ら概ね20年を経過した送・ H29 測量・実施設
配水管等の布設替工事 ほか 計
H30 工事
橋梁の耐震補強
市
緊急時においても交通機能が
確保される強靭な道路網を構 設計、工事
築するための橋梁の耐震化
広域河川改修事業
市
大門川 82m
水害防止のため広域河川を改
浜川 80m、橋梁架
修
替
79
河川課
総合治水対策事業の指定を受
けている巴川流域の治水安全
麻機遊水地第2工区
度を向上させるため「総合治
整備促進
水計画」に基づき浸水対策を
実施
―
河川課
070501
070502
下水道施設の耐震
化
実施
管渠整備延長28.6km
高松浄化センターほ
かの7箇所の耐震化
下水道施設17箇所の
耐津波診断の実施
ほか
(百万円)
−
518
[530]
担当課
道路保全課
河川課
水道企画課
4,041
水道管路課
[4,786]
水道施設課
下水道計画課
5,441
下水道維持課
[4,916]
下水道施設課
125
水道施設課
(簡易水道
課)
3,103
道路保全課
★巴川総合治水対
策の促進
県
★河川改修事業
市
水害防止のため準用河川、法
改修延長約10km
定外水路等を改修
4,144
河川課
[4,134]
市
雨水ポンプ場の建
公共下水道事業計画区域内の 設、雨水幹線の築
雨水ポンプ場や雨水幹線など 造など浸水対策地
の整備 ほか
区8地区の完了
ほか
下水道計画課
14,149
下水道建設課
[13,624]
下水道維持課
070502
(090204)
070502
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
体系コード
雨水ポンプ場など
の整備
75
体系コード
事 業 名
070503
水の相互運用
070504
災害時の活動拠点
の整備
070504
(090204)
★急傾斜地崩壊対
策事業
070504
(000203)
★道路情報等提供
システム事業
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
市
渇水等非常時における安定給
水の確保のため、安倍川水系
と興津川水系の水を相互運用
する施設の整備
麻機配水場(静岡)
及び庵原配水場(清
水)から柏尾配水池
への送水管工事、柏
尾配水池からの地区
配水管工事 ほか
4,762 水道管路課
[4,851] 水道施設課
市
上下水道局庁舎建
災害時の活動拠点となる上下
設
水道局庁舎及び給水拠点の整
耐震性貯水槽整備
備
(2基)
4,947 水道総務課
[4,930] 水道管路課
県事業に対する負担金、県の
県 指定促進に対する測量、市が
市 施工する急傾斜地崩壊対策工 実施
民間 事、既成宅地防災施設設置費
補助制度
442
[428]
建設政策課
市
「しずみちinfo」を核に、シ
システムの機能拡
ステムの各種防災機能を強化
充
し、道路防災を拡充
-
道路保全課
★地籍調査事業
市
蒲原地区、清水港
国土調査法に基づく地籍の明 周辺地区、静岡海
岸周辺地区、広野
確化のための調査
地区
−
建設政策課
★道路自然災害防
除事業(法面)
市
道路法面で発生する落石や崩
点検、設計、用地
壊等の自然災害を防除するた
補償、工事
めの施設整備
1,535
道路保全課
070504
76
77
8 健康・福祉
誰もが健やかに自分らしく、地域で共に生きることのできる
まちを実現します
〈政策体系〉
指標
施策
政策
01 すべての人が住み慣れた
01 地域福祉を担う人づくり
地域で安心して共に暮らす
ことのできる地域社会を
推進します
①子ども、②高齢者、③障がい者に関
するボランティア活動に参加する人の
割合
①18%(H25) 23% ②13%(H25)
23% ③ 8%(H25) 13%
02 市民との協働による地域づくり
互いに助け合う暮らしやすいまち
だと思う市民の割合
現状値:36%(H25)
目標値:44%
02 高齢者が生きがいを持ち、
防災訓練等の地域活動に参加す
る人の割合
27%(H25)
31%
03 一人ひとりに必要な支援を
提供できる環境づくり
01 健康長寿のさらなる推進と
地域で自分らしく生活を送る 生きがい活動の充実
ことができる長寿社会を
推進します
02 地域で支え合う体制の強化
週4日以上、外出している高齢者
の割合
現状値:65%(H25)
目標値:67.5%
03 障がいの有無に関わらず、
地域で共に暮らすことが
できる社会を推進します
障がいのある人とない人の地域
における共生が進んでいると思う
人の割合
障がいのある人
:14.5%(H25)
22%
全体
:12.8%(H25)
18%
普段生活する中で、特に悩みや
不安は感じていない人の割合
25%(H25)
29%
地域活動に参加している高齢者
の割合
68%(H25)
72%
地域包括支援センターの認知度
55%(H25)
03 安心できる生活を支えるサービス
基盤の確保
01 充実した社会生活のための
支援の推進
02 障がいを理解し、支え合う
環境づくり
03 生涯を通じて、安心して
生活できる支援体制の充実
59%
介護保険制度の満足度
86%(H25)
88%
福祉施設から一般就労への移行
者数
対前年度平均17人増加(H23
∼25平均)
障がいのある人に対する差別や
偏見がないと思う市民の割合
15.3%(H25)
22%
(知的・身体)入所施設からの地域
生活移行者数
15人(H25)
毎年15人以上
(精神)精神科病院入院後1年時点
の退院率 88.9%(H24)
91%以
04 安心・安全な生活を支え、
生涯を通じた健康づくりを
推進します
65歳時点の健康寿命
男性:17.15(H23)
女性:20.54(H23)
延伸
延伸
01 ライフステージに合わせた
健康づくりの推進
02 健やかに暮らせる
地域医療の充実
03 健康に関する危機管理の推進
78
がん検診の受診率
21.6%
25.6%
こころの悩み・うつ病等の相談機関の
認知度
40.1%(20∼64歳)(H25)
55%
公的5病院における医師確保数
毎年合計5 人以上
10人(H25)
静岡病院の地方独立行政法人化
地方公共団体
平成28年度独立行政法人化実施
救急医療の受入可能日数
365日(H25)
365日確保
大規模食中毒(患者数100人以上)の
毎年0件
発生件数 0件(H25)
〈事業計画〉
事 業 名
体系コード
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
市民に対して社会福祉の理解
市
を深めるために実施する事業 実施
民間
に対する支援
−
福祉総務課
福祉ボランティアの 市 地域の個別課題に対応する福
祉ボランティアの養成に関す 実施
民間
育成
る事業への支援
−
福祉総務課
災害時要援護者避難 市 要援護者の避難支援を迅速・
的確に行うための支援制度の 実施
民間
支援制度の推進
推進
−
福祉総務課
地区社協の活動を紹介すると
市
ともに、市社協と連携し地区 実施
民間
社協の活動を支援
−
福祉総務課
成年後見制度を補完する、静
市民後見人制度の実 市 岡市の特性にあった市民後見
実施
民間 人制度の導入に向けた検討及
施
び実施
−
福祉総務課
障害者福祉課
高齢者福祉課
精神保健福祉
課
困窮状態からの早期脱却を支
援するため、包括的な相談支
実施
援及び自立・就労支援等の実
施
−
福祉総務課
各区生活支援
課
福祉教育の推進
080101
080102
地区社協の活動支援
生活困窮者自立支援
事業
市
080103
080201
静
岡
型
地
域
包
括
ケ
ア
シ
ス
テ
ム
の
構
築
生涯活躍のまち静
岡(CCRC)推
進事業
高齢者が安心して健康で暮ら 実施
市 し続けることができ、多世代 (呉服町「おまち」
民間 のための「担い手となる」こ 地区、駿河「共生」
とができる地域づくりを推進 地区)
−
福祉総務課
高齢者向け優良
賃貸住宅供給促
進事業
高齢者向け優良賃貸住宅に入
市
居する高齢者を支援するため 実施
民間
の家賃減額補助
−
住宅政策課
−
地域包括ケア推
進本部
S型デイサー
ビス事業
市
地域の集会所などにおけるミ 会場数及び参加者
ニデイサービスを推進
実人数の増
しぞ∼かでん
伝体操大交流
会
市
静岡市版介護予防体操「しぞ
H28年度実施済
∼かでん伝体操」の普及促進
−
地域包括ケア推
進本部
地域リハビリ
テーション推進
センター各区健
康支援課
「健康寿命世界
一」市民チャレ
ンジ事業
市
「しぞ∼かでん伝体操」市民
実施
自主グループ等への活動支援
−
地域リハビリ
テーション推進
センター
79
事 業 名
体系コード
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
市
介護予防に関する講演会、講
実施
座等の実施
−
市
静岡型地域包括ケアシステム
の周知を図るため、専用ウェ
実施
ブサイト、動画及びパンフ
レットを作成
−
地域包括ケア推
進本部
元気いきい
き!シニアサ
ポーター事業
市
高齢者の介護予防等を図るた
め、介護施設等での活動にポ
実施
イント付与し、地場産品と交
換する事業の実施
−
介護保険課
地域リハビリ
テーションの
推進
市
身体機能の低下した高齢者等
の地域における日常生活を支 実施
援するための相談等の実施
−
地域リハビリ
テーション推
進センター
地域支え合い
人材養成講座
の実施
市
高齢者の社会参加促進のた
め、人材養成講座を開催
−
地域包括ケア
推進本部
しずおかハッ
ピーシニアラ
イフ推進事業
市
高齢者の地域活動やクラブ参
加、起業など社会参加推進の H28年度実施済
ための事業検討と情報発信
−
高齢者福祉課
市
高齢者の既存活動団体のPR
や多世代の交流を通じて、高
実施
齢者の社会参加を促進する
フェスタの開催
−
高齢者福祉課
「フレイル
チェック」モ
デル事業
市
自身の健康、介護要望の意識
を高めるため、地域において
実施
フレイル(虚弱)チェックを
実施
−
地域包括ケア
推進本部
認知症初期集
中支援推進事
業
市
専門職のチームにより家庭訪
問を行うなど、適切な治療に 実施
つなげ、サポートを実施
−
地域包括ケア
推進本部
市
かかりつけ医認知症対応力向
上研修や認知症サポーター
実施
100万人キャラバン事業の実
施
−
地域包括ケア
推進本部
市
かかりつけ医への助言や専門
医療機関などとの連携の推進
実施
役となる認知症サポート医を
集中的に養成
−
地域包括ケア
推進本部
市
認知症専門の医療機関の運営
及び認知症高齢者増加に対応
実施
できるセンターの計画的な整
備
−
地域包括ケア
推進本部
静岡型地域包括
ケアシステム情
報発信事業
静
岡
型
地
域
包
括
ケ
ア
シ
ス
テ
ム
の
構
築
事業の内容
地域包括ケア推
進本部
地域リハビリ
テーション推進
センター
各区健康支援課
介護予防普及啓
発事業
080201
事業
主体
しずおかハッ
ピーシニアラ
イフ事業
認知症施策等
総合支援事業
080202
認知症サポー
ト医集中養成
事業
認知症疾患医
療センター運
営事業
80
実施
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
認知症カフェ
普及促進事業
市
認知症カフェの普及促進
実施
−
地域包括ケア
推進本部
認知症ケア向
上推進事業
市
認知症ケアに携わる多職種研
実施
修等の開催
−
地域包括ケア
推進本部
認知症地域支
援推進員設置
事業
市
関係機関等と連携し、ネット
ワークの構築や相談支援を行
実施
う認知症地域支援推進員を配
置
−
地域包括ケア
推進本部
認知症高齢者
見守りシステ
ム事業
市
徘徊による事故を未然に防止
するため、協力者に対しメー 実施
ルを配信し情報提供を依頼
−
地域包括ケア
推進本部
市
地域包括支援センターの運営
実施
及び機能強化
−
地域包括ケア
推進本部
企業との見守り協定の締結、
市
高齢者実態調査、S救セット 実施
民間
の配布等
−
地域包括ケア
推進本部
高齢者福祉課
市
身近な地域で多職種と地域住
民が連携し、チームで在宅医 実施
療・介護を支える体制づくり
−
地域包括ケア
推進本部
市
医療と介護と福祉の連携を
コーディネートできる人材を 2人配置
配置
−
地域包括ケア
推進本部
市
在宅医療・介護の連携を推進
するため、多職種で構成され 実施
た協議会や部会等を開催
−
地域包括ケア
推進本部
かかりつけ医
普及促進事業
市
かかりつけ医を持つことを普
及するため、お薬手帳と一体
実施
的に活用できる情報シートを
配布
−
地域包括ケア
推進本部
地域包括ケア
病棟の整備、
稼働、運営
市
清水病院における地域包括ケ
実施
ア病棟の整備、稼働、運営
−
清水病院
医事課
生活支援体制
整備事業
市
生活支援サービスの担い手の
育成や地域での支え合い体制 実施
づくりの支援
−
地域包括ケア
推進本部
080202
地域包括支援
センター運営
静 事業
岡
型 ひとり暮らし
地 高齢者見守り
域 ネットワーク
包 推進事業
括
ケ 「自宅でずっ
ア と」在宅医
シ 療・介護連携
ス 推進事業(小
テ 圏域における
ム 在宅医療推進
の モデル事業)
構 医療・介護・
築 福祉スーパー
バイザー人材
配置事業
080203
在宅医療・介
護連携推進事
業
81
体系コード
事 業 名
介護人材確保
策の推進
事業
主体
市
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
介護サービスに従事する人材
を確保するため、資格取得支 実施
援・各種研修等を実施
事業費
(百万円)
−
担当課
介護保険課
080203
民間特別養護
老人ホーム等
建設費補助金
社会福祉法人が行う特別養護
市
老人ホームの施設整備に対し 400床増床
民間
補助
実施
公共施設を活用した
各区庁舎における授産製品販
民間
設置日数の拡大検
売所の設置
授産製品の普及支援
討
1,485 高齢者福祉課
−
障害者福祉課
市
移動が困難な障がいのある人
に対する移動支援の利用に要 実施
する費用の助成
−
障害者福祉課
障がい者就労支援ス
タッフスキルアップ
セミナー事業
市
障がい者の工賃向上のため
の、障害福祉サービス事業所
H28年度実施済
を対象としたセミナーの開催
等
−
障害者福祉課
就労支援事業所への
コンサルタント派遣
事業
市
障がい者の工賃向上のための
障害福祉サービス事業所への 実施
コンサルタント派遣
−
障害者福祉課
心のバリアフリーイ 市 交流イベント及び障害者週間
実施
民間 の啓発活動の実施
ベント
−
障害者福祉課
障害者虐待防止対策
支援事業
市
障がい者虐待の未然防止及び
実施
早期発見と適切な支援
−
障害者福祉課
精神保健福祉
課
発達障害者支援事業
市
発達障がいのある人の各ライ
フステージに対応する一貫し 実施
た支援体制の充実
−
障害者福祉課
ライフサポート事業
市
重症心身障がい児(者)を対象 提供事業所の増加
に、市内通所施設でショート (1事業所の増加
ステイサービスの提供
/年)
−
障害者福祉課
障がいのある人に対
する移動の支援
080301
080302
080303
障害者福祉施設整備 民間 社会福祉法人等が行う障害者
福祉施設の施設整備に対する 3箇所整備
事業
市 補助
障害者相談支援事業
駿河区地域生活支援
センター整備事業
市
障がいのある人等の相談に応
じ、情報提供、助言、その他 実施
必要な支援を実施
市
精神障がい者の地域生活の拠
点として、駿河区の地域生活
設計、建築工事
支援センターを整備し、相談
支援体制を充実
82
458
障害者福祉課
[205]
−
障害者福祉課
精神保健福祉
課
76
[73]
精神保健福祉課
体系コード
事 業 名
事業
主体
難病対策事業の実施
市
難病患者等の在宅療養生活支
援及び難病法等施行に伴う権 実施
限移譲に対応した取組
−
保健予防課
精神障害者地域移行
支援事業
市
精神科病院からの退院・地域
移行に向け、相談支援事業所 各区に1か所配置
に専任職員を配置
−
精神保健福祉
課
がん検診事業
市
受診機会のない市民を対象と
したがん検診の実施及び普及 実施
啓発
−
健康づくり推
進課
元気静岡マイレージ
事業
県
市
市民の健康意識を高めるた
め、自らが行う健康づくりの
実施
活動にポイント付与し、特典
を得られる事業の実施
−
健康づくり推
進課
市
まちぐるみで食を通じた健康
づくりに取り組むことができ
るよう、市・大学・民間企業
実施
等が連携して実施する事業を
検討する組織を設け、提案さ
れた事業を実施
−
健康づくり推
進課
こころの健康相談診
療事業
市
気分障害(うつ・不安等)を
対象としたデイケア事業の充 デイケア、電話相
実、うつ病専門電話相談の拡 談の実施
充
−
こころの健康
センター
自殺対策事業
市
静岡市自殺対策行動計画の推
実施
進
−
精神保健福祉課
宿泊型糖尿病予防教
室(国保)
市
市国保の糖尿病予備群等に対
し、1泊2日の糖尿病予防プ 実施
ログラムを実施
−
保険年金管理課
予防接種モバイル
サービス事業
市
接種対象者の接種スケジュー
実施
ル作成の支援及び普及啓発
−
保健予防課
医師看護師等確保対 市 医師・看護師等の求人募集及
び看護師修学資金の返還免除 実施
民間
策事業
等に係る経費の助成
−
保健医療課
−
保健医療課
−
清水病院
病院総務課
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
080303
しずおか「カラダに
eat75」事業
080401
山間地域における医療の確
080402
山間地医療確保対策 市 保、医師の定着を図る為、山
実施
民間 間地の公設民営診療所の運営
事業
費を助成
清水病院医学生修学
資金貸与制度
市
将来、清水病院で診療業務を
希望する医学生に対する修学 実施
資金の貸与
83
体系コード
事 業 名
事業
主体
静岡病院の地方独立
行政法人化
市
環境の変化に迅速・柔軟に対
応できる地方独立行政法人移
行に向けた取組
高度医療機器整備事
業
市
市立病院の医療機能充実を図
る高度医療機器の導入及び計 実施
画的な更新
災害時医療対策事業
市
医療救護本部体制の強化、救 市民啓発
護所の機能充実等
機材整備
−
保健医療課
食の安心・安全アク
ションプランの策
定、推進
市
アクションプランの策定と事
実施
業の推進
−
食品衛生課
精神科救急医療体制
整備事業
市
休日・夜間の精神科救急医療
実施
体制の確保等
−
精神保健福祉課
健康度見える化事業
市
データ分析環境を構築し、第
3期特定健康診査等実施計画
実施
の策定と特定健康診査の受診
率向上対策を実施
−
保険年金管理課
★新型インフルエン
ザ等対策事業
市
新型インフルエンザ等に対す
る訓練の実施、資器材の確保 実施
等
−
保健医療課
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
実施
事業費
(百万円)
−
担当課
保健医療課
080402
2,065 清水病院
[2,050] 病院総務課
080403
080403
(090401)
84
85
9 防災・消防
災害から市民の生命や財産を守り、安心・安全に暮らせる
まちを実現します
〈政策体系〉
施策
政策
01 市民や地域の防災・減災意識の
01 自助・共助・公助により、
巨大地震に対する減災を 向上
推進します
02 避難対策の充実・強化
静岡市が災害に強く安心・安
全に暮らせるまちだと思う、あ
る程度そう思うと回答する市
民の割合
現状値:57%(H26)
目標値:65%
03 ライフライン・建築物等の耐震化
04 大規模災害時の業務継続
01 風水害に対する危機意識の向上
02 多発する風水害に備え
防災体制整備を推進します
災害による死者数
現状値:0人(H26)
目標値:0人
02 気象情報等の情報伝達体制
の強化
03 災害対策本部機能の強化
04 風水害に強い社会基盤の整備
03 火災、救急、救助に対し
迅速・的確に対応するため、
消防力の強化を推進します
火災による死者数
現状値:5人(H25)
目標値:0人
心肺蘇生実施率
現状値:55.8%(H25)
目標値:60%
01 火災予防の推進
地域の防災訓練実施率
70%(H26)
75%
津波避難施設のないエリアの解
消
57エリア(H25)
0エリア
建築物の耐震化率
公共建築物:91%(H26)
民間住宅:88%(H26)
94%
93%
全庁業務継続計画の策定
0%(H26)
100%
土砂災害警戒区域にある自治会が、
土砂災害防止月間に意識啓発を実
30%
施した割合 1%(H26)
防災メール配信登録者数
4万人(H26)
4万2千人
職員用防災メールの30分以内
返信率
65%(H26)
70%
浸水対策推進プラン進捗率
39.0%(H26)
68.3%(H30)
総火災件数に占める建物火災
の割合
53.5%
50%
02 救命体制の充実
救命講習受講者数(延人数)
11万人(H25)
16万人
03 緊急消防援助隊の受入体制
の充実
04 施設整備等の強化
04 様々な危機への体制
整備を推進します
指標
援助隊活動拠点数
2か所(33.3%)
6か所(100%)
整備事業の進捗率
100%(H25)
100%
01 危機管理体制の強化
危機管理マニュアル整備率
87%(H26)
100%
危機管理責任者の危機管理
意識定着度
現状値:91%(H26)
目標値:100%
86
〈事業計画〉
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
事業費
(百万円)
担当課
自主防災活動支援
事業
市
自主防災組織の防災資機材購
実施
入費等への助成
210
危機管理総室
区地域総務課
減災意識の醸成
市
大規模災害に対する市民の危
機意識を図る啓蒙啓発活動の 実施
実施
−
危機管理総室
区地域総務課
津波避難施設整備
事業
市
津波に対する緊急避難場所の 調査、用地取得、
確保
設計、工事
津波避難誘導設備
設置事業
市
津波襲来時、市民が迅速かつ
案内板、誘導灯等
的確に避難行動が行えるよう
の設置
津波避難誘導設備を設置
−
危機管理総室
避難所等の機能強
化
市
避難所における食糧備蓄、仮
実施
設トイレ等の整備
−
危機管理総室
津波避難教育事業
(小中学校図上学
習)
市
市立小中学校において図上学
習(DIG)を実施するために教 実施
材の作成
−
危機管理総室
津波避難ビル整備
事業費助成
市
津波避難ビル指定のための外
付け階段設置費や、安全性向
実施
上のための屋上フェンス設置
費等に対する助成
−
危機管理総室
津波防災地域づく
り推進計画策定事
業
市
津波防災に係る本市対策内容
実施
の精査
−
危機管理総室
★公共建築物の耐
震対策の推進
市
南海トラフ巨大地震に備えた公
共建築物の耐震化(耐震対策 耐震対策の実施
推進計画の推進)
−
各課
(建築総務課)
090101
1,277
危機管理総室
[1,907]
090102
090103
(060301)
★建築物耐震補強
事業
耐震改修の認定を受け実施す
民間 る、特定既存耐震不適格建築 実施
物の耐震補強工事への助成
87
86
[90]
建築指導課
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
事業費
(百万円)
担当課
090103
(060301)
★要緊急安全確認
大規模建築物耐震
対策事業
民間
要緊急安全確認大規模建築物
実施
の耐震対策への助成
202
建築指導課
[352]
090103
狭あい道路拡幅整
備事業
市
ゆとりある生活環境の確保と
災害に強いまちづくりのため 実施
の狭あい道路拡幅事業
320
建築指導課
[313]
090104
災害対応力強化事
業
市
地域防災計画の見直し及び業
実施
務継続計画(BCP)策定
−
危機管理総室
区地域総務課
地域の風水害対応
力向上
市
災害時、迅速かつ適切な応急
実施
対策を行う体制づくり
−
危機管理総室
区地域総務課
市民意識の向上
市
風水害に対する市民の危機意
識を向上に向けた啓蒙啓発活 実施
動の実施
−
危機管理総室
区地域総務課
安倍川・富士川洪
水ハザードマップ
作成事業
市
各河川事務所から提供される
データに防災情報を加え、洪 実施
水ハザードマップを作成
−
危機管理総室
市
緊急情報防災ラジ
災害情報をいち早く市民に伝
オの普及・促進、
えられるよう、伝達手段の多
同報無線の更新
重化、多様化を図る
ほか
−
危機管理総室
市
大規模地震発生時に地震の揺
れを感知すると自動的にブ
レーカーを落とす「感震ブ
実施
レーカー」の設置を行う世帯
に対しての助成
−
危機管理総室
市
地震・気象警報などの緊急情
報を確実に伝えるため、緊急
情報防災ラジオの受信が困難
とされる山間地の8地区の連 実施
合自治会、自治会代表者に貸
与している同報無線戸別受信
機を増設
−
危機管理総室
090201
災害情報伝達機能
の強化・促進
090202
感震ブレーカー設
置費助成
同報無線戸別受信
機の増設事業
88
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
090203
災害対策本部の強
化
市
大規模災害時等における災害
現場からの情報を的確に把握 災害情報共有シス
するため、情報の収集及び伝 テムの構築 ほか
達手段を強化
090204
(060301)
★土砂災害等防止
対策事業(公園)
市
公園周辺の民家等における土 八幡山公園、西ノ谷
砂災害等を防止するため、対策 公園:土砂災害等対
施設を整備
策施設の整備
★河川改修事業
市
水害防止のため準用河川、法
改修延長約10km
定外水路等を改修
事業費
(百万円)
−
担当課
危機管理総室
546
公園整備課
[520]
4,144
河川課
[4,194]
090204
(070502)
★巴川総合治水対
策の促進
090204
(070504)
★急傾斜地崩壊対
策事業
県
総合治水対策事業の指定を受
けている巴川流域の治水安全
麻機遊水地第2工区
度を向上させるため「総合治
整備促進
水計画」に基づき浸水対策を
実施
県事業に対する負担金、県の
県 指定促進に対する測量、市が
市 施工する急傾斜地崩壊対策工 実施
民間 事、既成宅地防災施設設置費
補助制度
−
河川課
442
建設政策課
[428]
火災被害の低減
市
住宅用火災警報器
人命・財産被害を減らすため
の設置
の住宅用火災警報器の設置推
現地指導、研修
進及び放火されない環境整備
ほか
消防法令違反の是
正
市
立入検査の実施による違反是
実施
正の推進
−
査察課
応急手当普及啓発
活動の促進
市
市民の応急手当講習の実施及
び義務教育中の小中学生受講 実施
の促進
−
救急課
消防活動支援情報
のICT化促進
市
消防活動支援情報のICT化
−
警防課
緊急消防援助隊進
出拠点の確保
市
緊急消防援助隊進出拠点の確
実施
保
−
警防課
−
予防課
090301
090302
平成27年度 事業完
了
090303
89
体系コード
090304
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
事業費
(百万円)
担当課
消防救急広域
化新体制への
移行
市
静岡地域の構成市町による広 平成27年度 事業完
域化の実現
了
消
防
救 消防総合情報
急 システム整備
広 事業
域
化
市
静岡地域消防救急広域化に対
平成27年度 事業完
応した消防総合情報システム
了
の整備
1,563 指令課
消防救急無線
デジタル化整
備事業
市
電波法の改正に基づき静岡地
域消防救急広域化に対応した 平成27年度 事業完
消防救急デジタル無線設備の 了
整備
1,066 指令課
消防本部・石
田消防署庁舎
建設事業
市
消防本部・石田消防署の移転 平成28年度 事業
建設
完了
消
防
湾岸消防署庁
本
舎移転建設事
部
業
移
転
市
湾岸消防署の移転建設
映像伝送シス
テム移設更新
事業
市
消防本部庁舎の移転に伴う映
平成27年度 事業完
像伝送系システム機器の移設
了
及び更新
200
指令課
消防庁舎施設保全
事業
市
消防庁舎の施設保全
設計、改修工事
395
財産管理課
消防団施設整備事
業
市
消防分団の施設整備
用地取得、設計、
建設
消防団員確保対策
事業
市
消防団員の処遇の改善、女
実施
性・学生の加入促進等を実施
消防水利・消防車
両等の整備事業
市
耐震性防火用井戸1
基
地震対策水利(防火用井戸・
財産管理課
耐震性防火用貯水
2,339
警防課
貯水槽)及び消防力の強化に
[2,361]
槽11基、消防ポン
救急課
係る消防車両等の整備
プ自動車など61台
更新
航空燃料補給体制
の整備
市
航空燃料備蓄貯蔵庫の整備
90
用地取得、設計、
埋蔵文化財調査、
建設
H28年度事業完了
−
78
消防総務課
財産管理課
1,154
財産管理課
[1,361]
388
財産管理課
[446]
−
-
警防課
財産管理課
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
事業費
(百万円)
担当課
090401
危機管理体制の充
実・強化
市
様々な危機に対応するため、
実施
マニュアル、体制の整備
−
危機管理総室
090401
(080403)
★新型インフルエン
ザ等対策事業
市
新型インフルエンザ等に対する
実施
訓練の実施、資機材の確保等
−
保健医療課
91
10 生活・環境
人と自然が共に生き、誰もが住み続けたいと思えるまちを
実現します。
〈政策体系〉
政策
01 総合的に地球温暖化対策
に取り組みます
地球温暖化対策に取り組む
市民の割合
現状値:55%(H26)
目標値:67%
施策
01 省エネルギーの推進
02 地域の特色を活かした再生可能
エネルギーの普及促進
03 災害に強く環境にやさしい
エネルギーの分散化
04 気候変動に適応した対策の推進
02 豊かな自然環境を守り、
01 南アルプスなどの自然環境・
次の世代へ繋いでいきます 生態系の保全
静岡市は豊かな自然があるま
ちだと思う市民の割合
現状値:93%(H25)
目標値:95%
02 持続可能な自然の利活用の推進
03 自然を守る人材の育成
指標
市民および事業者の電気使用
量の削減量
電灯3.72MWh
4%削減
電力5.03MWh
市内の電気消費量に対する再
生可能エネルギーの構成割合
4%(H25)
5%
防災スマート街区の形成
0(H25)
2街区
適応計画の策定
0(H25)
1(策定)
南アルプス主要地域の高山植
物種数の維持
15種(H25)
15種
自然環境学習への参加者数
5,189人(H25)
5,300人
環境ボランティア数
5,013人(H25)
5,100人
03 住み良さを実感できる生活
01 みんなで取り組む地域防犯活動の
刑法犯認知件数
環境をつくります
推進
6,121件(H25)
5,509件
右の施策の達成状況
02 自ら守る交通安全意識の向上
03 自ら考え行動する「消費者市民
社会」の実現
04 安心安全な生活環境の確保と
充実
04 環境に配慮した廃棄物政策
01 廃棄物のさらなる減量に向けた
を推進します
協働の推進
一人1日当たりのごみ総排出
量
現状値:1,008g/人日(H25)
目標値:926g/人日
交通事故発生件数
6,514件(H25)
6,195件(仮)
消費者市民ミニ講座等への参
加人数 0人(H25)
14,000人(累計)
事業者の公害法令順守率
87%(H25)
90%
「もったいない運動」に取り組ん
でいる市民の割合
83%(H24)
89%
02 安定的な廃棄物処理体制の確保
最終処分場への埋め立て量
14,477t (H25)
13,111t
92
〈事業計画〉
体系コード
事 業 名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
地球温暖化対策啓発 市 地球温暖化対策実行計画に基
づく市・民間事業者・市民に 実施
民間
事業
よる地球温暖化対策の推進
-
環境創造課
中小企業向け省エネ 市 省エネルギー設備の導入に対
実施
ルギー対策支援事業 民間 する助成
-
環境創造課
エコアクション21取 市 エコアクション21認証費用に
実施
民間 対する助成
得事業者支援事業
-
環境創造課
中小企業者向け省エ
市 省エネに取り組む中小企業へ
実施
ネアドバイザー派遣
民間 のアドバイザーの派遣
事業
-
環境創造課
100102
中山間地域への再生
市 再生可能エネルギーを活用し
実施
可能エネルギー導入
民間 たまちづくりモデルの促進
の促進
-
環境創造課
100103
静岡型水素タウンの 民間 水素ステーションや燃料電池
自動車(FCV)など水素を活 実施
国
促進
用したまちづくりの促進
100
環境創造課
産業政策課
-
環境創造課
100101
市
県
100104
100201
市
地球温暖化に対し人間社会や
自然生態系などが適応するた 実施
めの対策を推進
南アルプス環境調査
市
水循環・大気等の調査実施に
よるユネスコエコパーク及び 実施
その周辺地域の環境監視
-
環境創造課
環境保全課
環境保健研究
所
生物多様性地域戦略
の推進
市
生物多様性地域戦略に基づく
実施
各種事業の実施
-
環境創造課
実施
-
環境創造課
南アルプスユネスコエコパー
ク管理運営計画に基づく各種 実施
事業の実施
-
環境創造課
地球温暖化対策(適
応策)の推進
放任竹林対策事業
100201
(010102)
★南アルプスユネス
コエコパーク管理運
営計画推進事業
市 里山保全団体の支援・育成
民間 竹の利用価値の創出
市
93
体系コード
事 業 名
100202
南アルプスユネスコ
エコパークガイド養
成事業
環境教育の推進
100202
(100203)
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
担当課
市
南アルプスユネスコエコパー
クの移行地域に属する井川地
実施
区の受け入れ態勢の整備のた
めに、ガイドを育成
-
中山間地振興
課
市
静岡市環境教育基本方針に基
実施
づく各種事業の実施
-
環境創造課
地域自主防犯活動団体への助
市
成、公用車による青パト等の 実施
民間
実施
-
生活安心安全
課
街頭防犯カメラ設置 市 街頭防犯カメラの設置に要す
る経費の助成(維持管理費を 実施
民間
費助成
除く)
−
生活安心安全
課
防犯灯LED化事業 民間 自治会・町内会防犯灯の新
実施
−
市民自治推進
課
市 市内すべての地区(学区)にお
実施
民間 ける交通安全運動の実施等
−
生活安心安全
課
自転車マナー向上の 市 自転車マナー向上キャンペー
実施
民間 ン期間における街頭指導等
取組推進
−
生活安心安全
課
学校・地域・家庭等の様々な 地域、学校等にお
場において、消費生活に関し ける消費者教育の
て学習する機会を提供
実施
−
生活安心安全
課
高齢者見守りネット 市 高齢者の消費者トラブルの早 見守りガイドブッ
期発見・早期解決・拡大防止 ク静岡版の配付
民間
ワークの連携強化
を図る
ほか
−
生活安心安全
課
地域防犯活動の推進
100301
100301
(100101)
設、LED化に対する助成
交通安全対策の推進
100302
消費者教育の推進
市
100303
100304
新清水斎場の整備
市
現清水斎場の老朽化、火葬需
要の増加に対応するための新 工事
斎場建設
清水斎場の解体
市
新清水斎場の供用開始後に現
調査、設計、工事
斎場の解体を実施
霊園の整備
市
愛宕霊堂の増築、沼上無縁遺
設計、工事、方針
骨収蔵施設の増設及び霊園整
検討
備方針の策定
94
2,770 戸籍管理課
[2,798]
87
戸籍管理課
[95]
−
戸籍管理課
事 業 名
体系コード
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度
の事業量
大気汚染施設整備
市
大気汚染自動測定記録計の更
機器更新
新を実施
環境保健研究所
機器整備事業
市
迅速かつ正確な検査結果を提
供するため、検査機器を計画 機器更新
的に整備
事業費
(百万円)
56
担当課
環境保全課
100304
っ
も
い
運た
動い
な
109 環境保健研究
[110] 所
ごみ減量対策のため日常生活に
っ
-
収集業務課
(ごみ減量推
進課)
実施
-
収集業務課
生ごみ処理機
器購入費補助
金
実施
-
収集業務課
容器包装再商
品化事業
実施
-
ごみ減量推進
課
-
ごみ減量推進
課
実施
-
ごみ減量推進
課
竹粉活用事業
実施
-
ごみ減量推進
課
小型家電リサ
イクル事業
実施
-
収集業務課
沼上資源循環
学習プラザの
運営
環境大学、環境講
座の開設ほか
-
ごみ減量推進
課
-
ごみ減量推進
課
集団資源回収
奨励金
市 おける4R(リフューズ、リ
実施
民間 デュース・リユース・リサイク
古紙等資源回
収活動奨励金
ル)を推進
も
100401
た
い
な
い
運
動
資
源
循
環
啓
発
ごみリサイク
ル展の開催
「静岡市くら
しの中の4つ
の運動(4
R)」推進事
業
西ケ谷資源循
環体験プラザ
の運営
ごみ減量対策のため日常生活
における4R
実施
市
(リフューズ、リデュース・
民間
リユース・リサイクル)を推
進
施設を拠点に環境学習、環境
市
体験をおこない市民へごみ減
民間
量推進の意識を高める
体験事業、講座・
イベント、余熱利
用施設の運営 ほ
か
95
体系コード
事 業 名
事業
主体
100401
一般廃棄物処理基本
計画の推進
市
浄化槽設置整備事業
ごみ収集車等の整備
清水ストックヤード
建設事業
既
存
清
掃
施
設
の
維
持
・
修
繕
平成27∼30年度
の事業量
事業費
(百万円)
適正な一般廃棄物処理を行う
実施
ための事業実施
市 下水道処理区域外の合併処理
実施
民間 浄化槽設置に対する助成
-
担当課
ごみ減量推進
課
461
廃棄物対策課
[490]
市
安定したごみ収集体制を維持
するため、老朽化車両等を計 更新
画的に更新
59
収集業務課
[60]
市
清水清掃工場を解体するとと
もに、ストックヤード建設工
実施
事ならびに周辺整備工事を実
施
903 ごみ減量推進
[909] 課
西ケ谷:溶融物処
焼却灰の溶融処理の一元化に 理設備改修
向けた能力増強等設備改修
沼上:灰出設備改
修
清掃工場の施設
機能の統廃合
(西ケ谷、沼上
清掃工場)
100402
事業の内容
西ケ谷清掃工
場
溶融炉設備修繕ほか
沼上清掃工場
焼却設備修繕ほか
661
廃棄物処理課
797
廃棄物処理課
[799]
1,286
廃棄物処理課
[1,314]
市
沼上資源循環
センター
施設の延命化及び安全で効率
的な運転管理のための維持修 破砕設備修繕ほか
繕
沼上最終処分
場
静岡衛生センター
清水衛生センター
庵原衛生プラント
96
318
廃棄物処理課
土堰堤築造及び法
面形成
生物処理設備修繕
ほか
-
廃棄物処理課
汚泥脱水機修繕ほか
-
廃棄物処理課
97
98
第5
各分野の政策・施策を
推進するための視点
99
100
第5 各分野の政策・施策を推進するための視点
各分野の政策・施策を力強く推進していくため、全ての取組に共通して必要となる2つの視点を
掲げます。
1 市民自治(000100)
多様な個人が能力を発揮しつつ、自立して共に社会に参加し支えあう、「共生社会」の実現のために、
「知らせる」「やってみる」「深める」「つながる」の4つのステップを踏んで、市民自治の意識を
高めていきます。
このステップの中で、誰もが暮らしやすく、自分らしく輝くことのできる社会を目指し、市民協働・
男女共同参画・多文化共生の意識の醸成に取り組むとともに、「シチズンシップ」が発揮される
市民主体のまちづくりを推進していきます。
2 都市経営
豊かな地域社会を実現するため、次の4つの柱を中心に行政の基盤を強化していきます。そして、
最適な行財政改革を積極的に実施し、市民とともに持続可能な都市経営を推進していきます。
(1)質の高い行財政運営(000201)
(2)効果的なアセットマネジメント(000202)
(3)ICTの高度利用(000203)
(4)多面的な広域行政(000204)
〈事業計画〉
体系コード
事業名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
事業費
(百万円)
担当課
000100
市民自治の推進
市
市民の市政参加、市民自治によ
推進
るまちづくりの推進
−
企画課
市民自治推進
課
000100
地域活動・市民活
動への参加促進
市
市民の地域活動等への参加を促
実施
進
−
市民自治推進
課
000100
地域コミュニティ
活動基盤整備事業
(集会所建設費補
助金)
617
市民自治推進
課
000100
(仮称)市民活動
支援システム構築
事業
市
「静岡シチズンカレッジこ・こ・に」修
了生のまちづくりへの参加や市民活動を
一層推進するため、インターネット等で
活動情報の受発信、相互交流が行える仕
組みの構築
実施
−
市民自治推進
課
000100
市民活動促進イベ
ント「市民活動プ
レビュー」
市
市民活動促進のための啓発イベ
実施
ントの開催
−
市民自治推進
課
000100
市民協働促進事業
「協働パイロット
事業」
市
市と市民活動団体による協働事
実施
業の試行的な実施
−
市民自治推進
課
000100
異文化コミュニ
ケーション体験
フェア
市
多文化共生推進のための啓発イ
実施
ベントなどを開催
−
男女参画・多
文化共生課
コミュニティ活動の基盤となる
新築・全部改築、増築・修繕、
民間 自治会・町内会集会所の整備に
賃借
対する助成
101
体系コード
事業名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
事業費
(百万円)
担当課
若い女性にとって、多様な生き
方・働き方を選択できる魅力的
市
なまちを実現するため、女性の 実施
民間
活躍の場の創出、ワーク・ライ
フ・バランスを推進
−
人事課
企画課
男女参画・多
文化共生課
子ども未来課
産業政策課
産業振興課
商業労政課
技術政策課
000100
「しずおか女子き
らっ☆」プロジェ
クト
000100
区民意見の聴取
市
区民等の声を広く聴取し、区の
実施
魅力ある地域づくりを推進
−
行政管理課
区地域総務課
000100
区の魅力づくり事
業
市
地域と連携し、地域の魅力や特
性を活かした住民主体のまちづ 実施
くりを推進
−
行政管理課
区地域総務課
000100
「静岡シチズンカ
レッジ こ・こ・
に」推進事業
市
市民と行政との協働によるまち
づくりを担うシチズンシップに 実施
富んだ人材の養成
−
生涯学習推進
課
000100
(040402)
人材養成塾
(地域リーダー養
成コース)
(再掲)
市
シニアの社会参加を促し、地域
を担う人材を養成する講座の開 実施
催
−
生涯学習推進
課
000100
大学連携による地
域課題解決事業
地域が抱える課題について、市
市
と大学が連携して、その解決を 実施
大学
図る
−
企画課
000201
000202
000203
行財政改革の推進
市
第3次行財政改革推進大綱に基 前期実施計画登載事業の実
づく前期実施計画の推進
施と進行管理
−
行政管理課
000201
ふるさと寄附金受
入推進事業
市
ふるさと納税制度の活用
返戻金の導入(H27.11)と
寄附金受入の推進
−
財政課
000201
地方分権改革の推
進
市
団体自治と住民自治の推進
推進
−
企画課
000201
最適な職員配置の
推進
市
職員適正配置計画の推進
職員適正配置計画の実施と
進行管理
−
行政管理課
000201
組織機構の最適化
市
社会情勢の変化に応じた組織機
組織機構の改正
構体制の整備
−
行政管理課
000201
000203
マイナンバー制度
の推進
市
マイナンバー制度の運用と有効 マイナンバー制度の本格稼
活用
動と市独自利用の検討
−
行政管理課
102
体系コード
事業名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
事業費
(百万円)
担当課
000201
静岡型行政評価制
度の推進
市
政策・施策・事務事業評価の推 政策・施策・事務事業評価
進
の実施と活用
−
行政管理課
000201
人材育成ビジョン
の推進
市
人材育成ビジョンに基づく職員 ビジョンに基づく職員の育
の育成
成及び次期ビジョンの作成
−
人事課
000201
市民の声を聞く事業
市
市長とお茶カフェ&ランチトー 市長とお茶カフェ&ランチ
クや市民意識調査等を通じて、 トークや市民意識調査等の
市民の意見を市政へ反映
実施
−
広報課
000201
静岡競輪場施設改
修事業
市
静岡競輪場の施設改修
000201
新清水庁舎あり方
検討事業
市
JR清水駅周辺のまちづくりにおけ
る、市庁舎のあり方、施設に求めら 基本構想策定
れる機能、役割を整理・検討する
000202
アセットマネジメ
ントの推進
市
公共施設の総資産量適正化、
施設群別計画及び個別施
長寿命化、民間活力の導入を
設計画の策定・実施
推進
000203
証明書コンビニ交
付サービス事業
000203
広報お知らせ事業
市
000203
オープンデータの
推進
000203
施設改修計画を策定し、施
設改修を実施
市 個人番号カードを利用した証明
実施
民間 書コンビニ交付サービスの導入
776
[618]
公営競技事務
所
−
アセットマネ
ジメント推進
課
各施設所管課
8,258
アセットマネ
[14,000]
ジメント課
−
戸籍管理課
市民目線の広報紙作成やホーム 広報紙、ホームページ、
ページ、SNSを利用した積極的な SNSなどのメディアミック
スによる情報発信
情報発信
−
広報課
市
市が保有するデータをオープン カタログサイトの構築・
データ化して提供及び利活用を データの提供、普及啓発、
促進
活用
−
ICT推進課
(情報管理
課)
情報化の推進
市
静岡市情報化推進計画(27∼30
静岡市情報化推進実施計画
年度)に基づく計画の実施計画
登載事業の実施と進行管理
の推進
−
ICT推進課
(情報管理
課)
000203
情報セキュリティ
対策の推進
市
情報セキュリティポリシー及び 職員への研修、外部監査、
第2期情報セキュリティ実施計 IT資産管理の適正化ツール
画の推進
導入・運用等
−
ICT推進課
(情報管理
課)
000203
情報システムの整
備・推進
市
機器等の更新や維持管理を行
機器等の更新及び維持管理
い、システム及びネットワーク
等
の安全性と信頼性の確保を推進
−
ICT推進課
(情報管理
課)
000203
(070504)
★道路情報等提供
システム事業
市
「しずみちinfo」を核に、シス
テムの各種防災機能を強化し、 システムの機能拡充
道路防災の拡充を図る
−
道路保全課
000204
海外姉妹都市交流
事業
市
訪問親善使節団、教員、青少年
訪問親善使節団の派遣及び
等の派遣及び受け入れ、国際理
受入、青少年の交流の実施
解の促進
−
MICE・推
進課
000204
静岡県、浜松市と
のサミット開催
(G2、G3)
市
静岡県及び浜松市との協働・協
静岡県、浜松市とのトップ
調体制を強化し、県勢を発展さ
会談を実施
せる
−
企画課
103
体系コード
事業名
事業
主体
事業の内容
平成27∼30年度の事業量
事業費
(百万円)
担当課
000204
南北軸の都市との
連携
市
甲府市などの南北軸を形成する
都市と連携し、経済交流等の活 トップ会談実施ほか
発化を推進
−
企画課
000204
しずおか中部連携
中枢都市圏の連携
(静岡都市圏の連
携)
市
しずおか中部連携中枢都市圏ビ
連携事業の実施
ジョンに基づく連携事業の推進
−
企画課 他
000204
静岡県中部・志太
市 静岡県中部・志太榛原地域の観
榛原地域連携DMOの 民間 光地経営及び観光消費額の拡大 実施
推進
−
観光交流課
104
第6
行政区別事業計画
105
106
第6 行政区別事業計画
各行政区に着目して、どのような主要事業が実施されるのかをまとめました。
いずれの事業も、第4、第5の分野別事業の「再掲」です。なお、すべての事業を網
羅しているものではありません。
◆葵区
体系コード
事業名
000100
区民意見の聴取
000100
区の魅力づくり事業
020101
「お茶の聖地」推進事業
020401
010105
020401
010105
020401
010105
020402
010102
020402
020402
010105
040103
010103
おらんとこのこれ一番事業
オクシズプロモーションの推進
オクシズ在来作物の活用事業
南アルプス周辺登山道整備事業
オクシズおもてなし環境整備
オクシズスポーツツーリズムの推進
歴史文化施設建設事業
050201
南アルプスユネスコエコパーク井川自然の家活用事業
050204
教職員住宅改築事業
050204
学校給食施設の整備
060101
呉服町第二地区市街地再開発事業
060101
七間町地区優良建築物等整備事業
060102
呉服町通線(紺屋町地区)道路整備事業
060103
駿府城公園再整備事業
060303
駿府城公園「桜の名所」づくり事業
060303
麻機遊水地関連事業
060303
公園・緑地の整備
070101
国道 1 号静清バイパス整備促進
070101
地域高規格道路(静岡南北道路)調査検討事業
107
体系コード
事業名
070102
国道・県道の整備推進
070102
市道の整備推進
070102
都市計画道路の整備推進
070201
交通安全施設整備事業
070202
060403
自転車走行空間ネットワーク整備事業
070301
上水道施設の整備・充実
070302
下水道事業計画区域内の整備推進
070401
上水道施設の改築・更新
070401
下水道施設の改築・更新
070501
上水道施設の耐震化
070501
下水道施設の耐震化
070501
簡易水道公共事業
070502
雨水ポンプ場などの整備
070503
水の相互運用
070504
災害時の活動拠点の整備
100201
南アルプス環境調査
010102
100201
南アルプスユネスコエコパーク管理運営計画推進事業
100304
霊園の整備
108
◆駿河区
体系コード
事業名
000100
区民意見の聴取
000100
区の魅力づくり事業
010102
有度山フレンドシップ協定の推進
010202
ツインメッセ静岡の機能強化の検討
010104
020103
しずまえ鮮魚の普及促進
050204
森下小学校校舎改築事業(学校施設改築・長寿命化事業)
060101
東静岡駅周辺土地区画整理事業
060101
南町 10 地区市街地再開発事業
060102
静岡駅南口周辺整備事業
060201
安倍川駅周辺整備事業
060202
大谷・小鹿地区まちづくり計画事業
060202
東名新インターチェンジ開設事業
060303
公園・緑地の整備
070101
国道 1 号静清バイパス整備促進
070101
地域高規格道路(静岡南北道路)調査検討事業
070101
IC アクセス道路整備推進
070102
国道・県道の整備推進
070102
市道の整備推進
070102
都市計画道路の整備推進
070201
交通安全施設整備事業
060403
070202
070203
自転車走行空間ネットワーク整備事業
バリアフリー道路特定事業(清水駅、草薙駅、安倍川駅
周辺地区)
070203
無電柱化事業
070301
上水道施設の整備・充実
070302
下水道事業計画区域内の整備推進
070401
上水道施設の改築・更新
070401
下水道施設の改築・更新
070402
下水道汚泥燃料化施設の整備
070501
河川構造物耐震・津波対策事業
070501
上水道施設の耐震化
070501
下水道施設の耐震化
109
体系コード
070502
070504
090104
事業名
雨水ポンプ場などの整備
地籍調査事業
080103
生涯活躍のまち静岡(CCRC)推進事業
090102
津波避難施設整備事業
090304
消防本部・石田消防署庁舎建設事業
090304
映像伝送システム移設更新事業
110
◆清水区
体系コード
事業名
000100
区民意見の聴取
000100
区の魅力づくり事業
010102
三保松原駐車場整備事業
010102
有度山フレンドシップ協定の推進
010104
「まぐろのまち静岡」の推進
010301
東海道広重美術館リニューアル事業
010403
海洋文化拠点施設整備推進事業
010403
清水港海づり公園代替施設再整備事業
010403
清水港客船誘致の推進
010403
清水港・みなと色彩計画の推進
020102
静岡県果樹研究センターの誘致
010104
020103
020201
010105
020401
010105
020401
010105
020401
しずまえ鮮魚の普及促進
アグリチャレンジパーク蒲原管理運営事業
おらんとこのこれ一番事業
オクシズプロモーションの推進
オクシズ在来作物の活用推進
020402
オクシズおもてなし環境整備
020402
オクシズスポーツツーリズムの推進
030101
海洋産業クラスターの創造事業
030302
清水港ポートセールスの推進
030302
清水港コンテナ航路誘致事業
010102
040102
三保松原ビジターセンター建設事業
040102
三保松原保全活用整備事業
050102
児童館建設事業
010403
060101
清水都心ウォーターフロント活性化推進事業
060101
清水駅西土地区画整理事業
060201
草薙駅周辺整備事業
060201
草薙駅南口地区市街地再開発の促進
111
体系コード
010102
060202
010102
060202
事業名
日本平公園整備事業
羽衣公園整備事業
060302
三保羽衣土地区画整理事業
060302
馬走今泉土地区画整理事業
060303
公園・緑地の整備
060401
追分・大坪駅設置検討事業
060402
鉄道駅バリアフリー化の促進事業
070101
国道 1 号静清バイパス整備促進
070101
中部横断自動車道の整備促進
070102
国道・県道の整備推進
070102
市道の整備推進
070102
都市計画道路の整備推進
070102
羽衣海岸線、(都)清水港三保線の整備推進
070201
交通安全施設整備事業
060403
070202
自転車走行空間ネットワーク整備事業
010102
060403
交通安全施設整備事業(三保半島地区)
070202
070301
上水道施設の整備・充実
070302
下水道事業計画区域内の整備推進
070401
上水道施設の改築・更新
070401
下水道施設の改築・更新
070501
上水道施設の耐震化
070501
下水道施設の耐震化
070502
雨水ポンプ場などの整備
070503
水の相互運用
080402
清水病院医学生修学資金貸与制度
090102
津波避難施設整備事業
100304
新清水斎場の整備
100304
清水斎場の解体
112
第7
財政シミュレーション
1 財政シミュレーション
2 分野別投資的事業費総括表
113
1 財政シミュレーション
財政シミュレーションは、現行制度を前提として、3次総の前期実施計画期間内における歳
入と歳出の見積もりの総量を推計したものです。
歳出区分のうちの投資的経費に、3次総前期実施計画で実施していく普通建設事業の経費が
含まれています。
財政シミュレーションは、国の経済動向や各種制度改正などにより大きく変わる可能性があ
り、このような場合には、実施計画の見直しを行います。
実施計画における各種施策や事業の実施にあたっては、第3次行財政改革推進大綱の着実な
実施、アセットマネジメント基本方針に基づくアセットマネジメントの推進、利用可能な基金
等の活用などにより、計画期間中に生じると見込まれる財源不足を解消していくことを前提と
しています。
前期実施計画期間における財政シミュレーションとその試算方法並びに財源不足への今後
の対応については、次のとおりです。
○財政シミュレーション(4年間 平成 27 年度から 30 年度まで)
区
分
合計
合計額
構成比
1,258
1,266
1,266
1,393
5,183
43.4%
地方譲与税・県税交付金等
242
234
367
239
1,082
9.1%
地方交付税
273
250
323
323
1,169
9.8%
国・県支出金
603
628
658
670
2,559
21.4%
231
249
231
223
934
7.8%
その他の歳入
287
287
221
223
1,018
8.5%
歳入合計(A)
2,894
2,914
3,066
3,071
11,945
100.0%
人 件 費
454
471
769
755
2,449
20.3%
扶 助 費
618
649
645
678
2,590
21.5%
公 債 費
393
385
380
381
1,539
12.8%
1,465
1,505
1,794
1,814
6,578
54.6%
投資的経費
444
490
443
436
1,813
15.0%
その他の経費
985
919
879
883
3,666
30.4%
歳出合計(B)
2,894
2,914
3,116
3,133
12,057
100.0%
△ 0
△ 0
△ 50
△ 62
△ 112
市
歳
市
入
義
務
的
歳
経
費
出
27 年度
見 積 額(億円)
30 年度
28 年度
29 年度
税
債
計
財源不足額(A-B)
※H27∼28 年度は2月補正後の予算額
114
○財政シミュレーションの試算方法
平成 29 年度の当初予算額と、平成 30 年度以降の推計値です。
推計にあたっては、H29 年度当初予算をベースに、国の経済見通し等を基にした一定の条件により機械的に
試算しています。
◎主な区分の試算方法
○市税、地方譲与税・県税交付金等
名目経済成長率※、税制改正影響分等を考慮して推計
○地方交付税
現行制度を前提に推計
○国・県支出金、市債
原則として歳出推計額に連動して推計
○人件費
新陳代謝等を踏まえて推計
○扶助費
これまでの推移等を踏まえて個別に推計
○公債費
既発行分は積み上げ、新規発行分は一定の利率を基準に推計
○投資的経費
平成 30 年度までは、3次総前期実施計画事業に基づき推計
平成 31 年度は、同計画を踏まえ推計
※推計に用いた名目経済成長率
平成 28 年度:3.1%※ 平成 29 年度:2.5% 平成 30 年度:1.9% 平成 31 年度 1.8%
平成 29∼31 年度
「中長期の経済財政に関する試算」
(平成 29 年 1 月内閣府)における名目成長率より
※「平成 28 年度予算の後年度歳出・歳入への影響推計」(平成 28 年2月財務省)における
名目成長率より
【今後の対応】
(1)第3次行財政改革推進大綱(平成27∼34年度)に基づく取組の実施
① 静岡型行政評価制度を活用した事務事業の見直し等
○ 政策評価・施策外部評価委員会からの評価報告や事務事業評価の結果を予算編成に活用
○ 予算の定期点検の実施
○ 官民連携の推進及び民間活力の活用
○ 公共事業等のコスト縮減
② 自主財源の確保
○ 市税等の収納率の向上
○ 未利用土地、建物の売却、貸付の推進
○ 広告事業の推進 ほか
③ 市債発行額の抑制・市債残高の適正な管理
○ フローとストックに留意した財政運営
(2)アセットマネジメント基本方針(平成 26∼55 年度)に基づく第1次アクションプラン(平成 29
年度∼34 年度)の着実な実施
○ 総資産量の適正化
○ 長寿命化の推進
○ 民間活力の導入
(3)雇用拡大・就労促進・健康づくりなどによる扶助費(生活保護費等)の大幅な増加への対処
○ 雇用拡大・就労促進(ハローワークと連携した生活困窮者への就労支援など)
○ 健康寿命の延伸(元気いきいき!シニアサポーター事業、でん伝体操など)
○ 静岡型地域包括ケアシステムの構築
(4)利用可能な基金等の活用
○ 財政調整基金、市債管理基金などの活用
○ 効率的な基金の運用
115
2.分野別投資的事業費総括表(平成27∼30年度)
単位 : 千円
財 源 内 訳 ( )内は特別・企業会計
事業費
政 策 区 分
国県支出金
基金・その他
市債
一般財源
(基金・留保資金等) (一般会計繰出金)
観光・交流
国内外から多くの人々が訪れ、活発な交流が行われる
まちを実現します
内 訳
農林水産
文化・スポーツ
子ども・教育
都市・交通
723,267
1.6%
0
0
0.0%
5,994,946 1,036,164 2,229,979
831,133 1,897,670
2.6%
5,994,946 1,036,164 2,229,979
831,133 1,897,670
3.7%
0
0
0
0
0
0
0.0%
1,213,947
0
930,800
1,633
281,514
0.5%
1,213,947
0
930,800
1,633
281,514
0.8%
一般会計
5,239,684 1,021,059 2,807,800
21,942 1,388,883
2.3%
5,239,684 1,021,059 2,807,800
21,942 1,388,883
3.3%
0
0
0.0%
10,932,208 6,018,787 3,163,300
34,800 1,715,321
4.7%
10,932,208 6,018,787 3,163,300
34,800 1,715,321
6.8%
特別会計・企業会計
一般会計
0
0
0
0.0%
26,076,230 9,536,182 9,912,400
874,750 5,752,898
11.2%
26,076,230 9,536,182 9,912,400
874,750 5,752,898
16.3%
0
0
0
0
特別会計・企業会計
一般会計
0.0%
0
81,617,229 21,234,305 48,325,000 1,639,266 10,418,658
51.0%
459
94.8%
275,720 1,243,285
2.5%
特別会計・企業会計
一般会計
0
0
68,633,372 15,822,502 40,546,974 12,263,437
特別会計・企業会計
誰もが健やかに自分らしく、地域で共に生きることのでき
るまちを実現します
5,813,577
315,772 3,978,800
一般会計
2,018,317
301,692 1,544,200
特別会計・企業会計
3,795,260
14,080 2,434,600
災害から市民の生命や財産を守り、安心・安全に暮らせ
るまちを実現します
一般会計
172,425
1.3%
275,720 1,070,860
5.2%
7,897,747 1,267,449 5,418,000
593,058
619,240
3.4%
7,897,747 1,267,449 5,418,000
593,058
619,240
4.9%
0
0
0.0%
8,185,626
462,616 3,403,500 1,647,045 2,672,465
3.5%
8,185,626
462,616 3,403,500 1,647,045 2,672,465
5.1%
0
特別会計・企業会計
人と自然が共に生き、誰もが住み続けたいと思えるまち
を実現します
一般会計
0
一般会計
0
0
0
0
0
0.0%
8,258,455 1,388,855 5,353,800
0 1,515,800
3.6%
8,258,455 1,388,855
0 1,515,800
5.2%
特別会計・企業会計
アセットマネジメント関連事業費 ほか
内 訳
0
0
64.6%
内 訳
各分野別の
基本的な
方向性
19,200
0
活発な経済活動や快適な市民生活を支える強靭な社会
150,250,601 37,056,807 88,871,974 13,902,703 10,419,117
基盤を有するまちを実現します。
内 訳
生活・環境
204,841 1,645,800
0.0%
内 訳
防災・消防
2,593,108
0
内 訳
健康・福祉
1.1%
0
快適で質の高いまちの拠点と交通環境を充実させ、新
たな交流と活力を生み出すまちを実現します
内 訳
社会基盤
一般会計
健やかで、たくましく、しなやかに生きる力をもった子ど
も・若者が育つまちを実現します
内 訳
723,267
特別会計・企業会計
歴史に彩られた静岡の文化を国内外に発信し一人ひと
りが輝くまちを実現します
内 訳
19,200
特別会計・企業会計
魅力的な人と企業が出会い、世界に誇れる価値を創造
するまちを実現します
内 訳
204,841 1,645,800
0
一般会計
(%)
2,593,108
特別会計・企業会計
山から海の多彩な資源を活かして、人や地域が潤う農
林水産の盛んなまちを実現します
内 訳
商工・物流
一般会計
構成比
0
0
5,353,800
0
特別会計・企業会計
合 計
0.0%
232,456,129 58,308,532 127,716,153 18,201,984 28,229,460
100.0%
一般会計
160,027,497 42,471,950 84,734,579 5,662,827 27,158,141
100.0%
特別会計・企業会計
72,428,632 15,836,582 42,981,574 12,539,157 1,071,319
100.0%
(注) ①投資的経費のみの集計であり、非投資事業は含まれていません。
②概ね5千万円未満の投資的事業、災害復旧費、投資的経費に属する人件費等
は含まれていません。
③端数処理をしているため、不一致の部分があります。
116
上段
下段
一般会計
特別会計・企業会計
第3次静岡市総合計画
【改定】前期実施計画
(平成 27 年度∼30 年度)
発
行 平成 29 年3月
編
集 静岡市企画局企画課
〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号
TEL 054-221-1002
FAX 054-221-1295
E-mail kikaku@city.shizuoka.lg.jp
Fly UP