...

「言語学、はじめの一歩(17)」 入学 直哉

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

「言語学、はじめの一歩(17)」 入学 直哉
入学 直哉、藤井 達也
言語学、はじめの一歩 (17)
●
図書館利用案内
32
長いようで短かった夏休みも終わり、日の入
りの時刻が早くなり、季節は着実に本格的な秋
へと向かっているのを実感します。今年は猛暑
が連日ニュースに取り上げられるほどでしたが、
図書館内は別天地。心地良い閲覧室に足繁く通
う姿が見受けられました。
さて、それでは言語学のお話の続きと参りま
しょう。
Q:前回までは多義に関するお話でした。
A:以前、多義が生じる一番の原因は意味変化
だという話をしたと思います。今回からは
その意味変化について話をしたいと思いま
す。言葉は時代とともに変化します。音や
文法も変わりますし、当然単語の意味も変
化します。
Q:高校の古文の時間に「おかし」という語は
「 面 白い」ではなく、
「風情がある」という
意味だと習ったことを思い出します。
A:我々が日常使っている身近な日本語の中に
も大きく意味を変えた単語はたくさんあり
ますね。ところで意味変化は変化の仕方に
よっていくつかのパターンに分類すること
ができます。その中で今回は「意味拡大」
と「意味縮小」を取り上げたいと思います。
Q:意味拡大とは何ですか?
A:
「意味の一般化」とも言いますが、語の指
し示す意味の範囲が広くなることを言いま
す。例えば「瀬戸物」は本来愛知県瀬戸市
周辺で作られた陶磁器のみを指す語でした
が、現在では作られた地域に関わらず陶磁
器一般を表します。つまり、
「瀬戸物」は「瀬
戸市周辺で作られた陶磁器→(一般的な)陶磁
器」というように意味が拡大したわけです。
Q:なるほど。
「瀬戸物」という単語は普段は意
味が一般化したことなど意識せずに使って
いますね。
A:英語のrideも本来は「馬に乗る」という特定
の意味しか持っていませんでしたが、現代
では自転車やバイクなど馬と同様に跨って
乗る乗り物にはrideを使います。
Q:そう言われればriderと言う語は自転車やバ
イクに乗る人を指しますが、自動車の運転
手や飛行機のパイロットには使いませんね。
ではもう一方の意味縮小とはどのようなも
のでしょうか?
A:意味縮小は「意味の特殊化」とも言われま
す。 意味拡大とは反対に語の指し示す意味
の範囲が狭くなることを言います。
Q:具体的にはどのような例ですか?
A:英語のdeerは現代では「鹿」という意味で
すが、元々は「動物」という一般的な意味
でした。またhoundは「猟犬」という特殊
な意味で使いますが、これも本来は一般的
な「犬」という意味に過ぎませんでした。
Q:これは語源を知らなければ分かりませんね。
A:Deerと同語源のドイツ語Tierは現代でも
「動物」という意味ですし、同じくhoundと
同語源のドイツ語Hundは「犬」という意味
ですので、ドイツ語を知っている方は気付
くかもしれませんね。
Q:分かりました。有難うございました。では
参考図書をお願いします。
A:
『日常語の意味変化辞典』
、堀井令以知編、
東京堂出版(2003年)です。
本書は「辞典」の名の通り、あいうえお順に
項目が並べられています。日常的に使われる表
現が収録されているので、つい調べたくなって
しまいます。同じ様に意味を扱った図書は他に
も出版されていますが、本書では元々の意味は
何か、それがどの様に変化していったのか、例
文を挙げながら学術的に解説しています。是非
一度手にして、意味変化を感じ取って下さい。
請求記号は813.6||Hor、資料ID:は492245で、本館
の地下書庫に配架されています。
個人的な話で恐縮ですが、私(藤井)は本書
の編者である堀井先生に在学中、教えて頂いた
事があります。堀井先生は、その圧倒的な知識
の上に緻密な分析をされるというのが第一印象
でした。そして難解な内容も噛み砕いて説明さ
れ、豊富な話題も相まって、思わず授業に引き
込まれていったのを、つい昨日の事の様に思い
出します。
にゅうがく なおや
(福井工業大学准教授・英語学・英語史)
ふじい たつや(司書・係長・アジア関係図書館)
Fly UP