...

八 王子城今昔 を 手 描 き の 絵 図 に - asacoco

by user

on
Category: Documents
68

views

Report

Comments

Transcript

八 王子城今昔 を 手 描 き の 絵 図 に - asacoco
多摩 地 域のタウン紙[アサココ]
+)*-年
)(月).日
時間程度のコースガイドも
年
キロ、南北
約 キロ㍍に及ぶ。前川さんは
余りに渡り、現地で、 2500 分の
ペンと色鉛筆で描いた絵図は童画
のように温かいタッチだが、急斜面
階 ベ ラ ン ダ か ら 高 尾 山 や 城 山、
山中には
穏やかな暮らし跡も
のめり込んだ。
の謎を解き明かそうと、遺構調査に
た。文字とも図柄とも判じ難い印判
印したもので、解読されていなかっ
︵ 建 築 工 ︶に 縄 張 り を 命 じ た 時 に 捺
れた。氏照が築城に当たって、番匠
めるかい?﹂と、ある印判を見せら
た 故 小 松 敏 盛 さ ん か ら、
﹁これが読
会だった。
﹁八王子城山会﹂会長だっ
八王子城に執着するきっかけは
1983年、八王子城に関する展示
関係の企業に就職した。
ので、全く畑違いの鉄道・道路設計
活躍したが、歌では食べていけない
かった。卒業後、オペラ歌手として
飲 ん で ワ イ ワ イ。 城 跡 と は 知 ら な
間とも城山に登ったが、歌って酒を
音楽大学の前身﹁声楽研究所﹂の仲
うに城山に通い始めた。かつて昭和
陣馬山などを一望でき、誘われるよ
の
前川さんは1973年、八王子市
狭間町に転居してきた。マンション
解読されてない印判の
謎解きから八王子城に熱中
八王子城今昔を手描きの絵図に
関東屈指の規模を誇る山城で、日本百名城の
一 つ 八 王 子 城 跡 の 遺 構 踏 査 を、 こ つ こ つ 数
︶が描いた﹁八王子
年。後世にその威容を伝えたいと、同市の郷土
史研究家・前川實さん︵
∼
部700円+税。
現地で地図に書き込み
ペンと色鉛筆でイラスト化
の地図の上に書き込んだものをイ
城主北条氏照が築城、城主の館とさ
の谷や川を巧みに利用した堅固な城
ラスト化した。
れ る 御 主 殿 や 本 丸、 曲 輪︵ く る わ ︶
﹁ 八 王 子 城 今 昔 物 語 絵 図 ﹂は 新 聞
紙 頁大で、表面は現在の城山・八
7
域 が 詳 細 に 描 か れ て い る。
﹁遺構調
王 子 城 跡。 裏 面 に は 戦 国 時 代 末 期、
さ約 460 ㍍、東西約
掲載。絵図解説のしおりも添付されている。一
キーワードや
籃社﹂から刊行された。八王子城を知るための
城今昔物語絵図﹂が、このほど地元の出版社﹁揺
79
と呼ばれる守備ごとの区画などを俯
を 獲 得 し て、 北 条 家 の 軍 師 格 と な
り 織 田 信 長、 上 杉 謙 信 ら と も 渡 り
合っている。その氏照が岩山だった
深沢山になぜ城を築いたのか。
築城に取りかかったのは天正 年
︵1582︶頃 と さ れ る が、 諸 説 あ
現地で昔の八王子城の姿を話す前川實さん
る。信長は既に豪華絢爛な天守閣を
持つ安土城を築いている時代に、な
ぜ山城を構えたのか? 謎解きが前
川さんの原動力となった。踏査を続
けるにつれ八王子城のスケールの大
きさ、堅固な構えに加えて、宴会や
歌舞を楽しんだらしい遺構、外来の
白磁や青磁の破片、茶の湯の道具な
ども数多く発掘されており、穏やか
八王子城は 万石、
万5000人
な 暮 ら し が あ っ た こ と も 偲 ば れ た。
の軍勢を抱えていたとされている。
落城の悲劇から
天下統一へ
年︵1590︶ 月
それが天下統一を目指す豊臣秀吉
の関東攻めによって、一昼夜にして
落城。天正
万の兵が襲いかかり
時 間 に 及 ぶ 合 戦 の 末、 落 城 し た。
日夜、豊臣方
氏 照 は4000人 の 城 兵 を 連 れ て、
北条氏の本城・小田原城に入ってい
た。武士の妻女たちは自刀して、御
主殿下の滝に身を投じたという。
先 ご ろ 大 河 ド ラ マ﹁ 軍 師 官 兵 衛 ﹂
で、豊臣軍勢によって、小田原城が
あっけなく開城されるシーンが放映
さ れ た が、﹁ 八 王 子 城 落 城 が 北 条 勢
に与えた影響は大きく、事実上、八
王子城落城が戦国時代の終わりを告
げた﹂と、前川さんは語っている。
城跡は国の史跡に指定され、八王
子市により、ガイダンス施設やジオ
ラマが設置され、ボランティアによ
るガイドも実施している。
◇八王子城跡へはJR・京王線高
尾駅北口①番バス乗り場より西東京
バスで、霊園前下車。土、
日、祭日は
八王子城跡行も運行。駐車場もある。
歳 で 滝 山 城 主 と な っ た。 ︵﹁八王子城今昔物語絵図﹂を抽選
で 人に。 面プレゼント欄参照︶
前川さんによると、氏照は東国の
戦国大名、北条氏の三代目・氏康の
6
4
10
日夜合戦に明け暮れて数多くの支城
22
1
30
数年の集大成です﹂と言う。
【下】謎解きのきっかけになった印判
50
30
2
査
30
7
4
1
遺構調査30数年
瞰した絵図になっている。城域は高
【上】「八王子城今昔物語絵図」(表)
18
5
3
戦国時代の終わりを告げた落城
三 男 で、
18
15
19
M^e')-+&.).&/2)- ?Zq')-+&.).&/2).
〒*1/&)))-国立市中 *&2&-&-)0 =%eYadbg_h9ZlZ\h\h'ci
発行協力:多摩東部・西部朝日会 発行部数:,.万部
2
ammi3((ppp'ZlZ\h\h'ci
編集・発行:アサココ
+)*- 年*)月*/日号(毎月第*・,木曜発行)
.2号
0| リトルホースが国立にやってくる
/・2・**| インフォメーション
+| 三鷹でプリンの移動販売が人気
,| 福島の声を収録した映画上映
店は前が 輪で後ろが 輪
の﹁赤い三輪車﹂ 台。あち
時間も経た
1
駅前で販売
うから﹂とプリンの空き瓶回収
の理由を語る。プリンが取り持
つ仲を楽しんでいるようだ。
月 ・ 日に﹁三鷹駅前ま
る ご と 絵 本 市 ﹂、 日 に﹁ ハ モ
づっていて、その縁で出店場所
ン に 限 ら ず、 地 元 の 話 題 も つ
筆に力を注ぐ。ブログにはプリ
佐藤さんにはもう一つの顔が
あり、文学賞に応募するほど執
ン屋さん﹂
︵
はブログ﹁みたかの小さなプリ
も出店。月ごとのスケジュール
ニカ横丁朝市﹂などイベントに
その一方で、品川区戸越銀座
という下町の商店街育ちの佐藤
.
o
b
o
k
n
i
r
u
p
/
/
:
p
t
t
h
を紹介されたこともある。特技
を生かしたネットワーク作りに
熱心だ。
で は﹁ 甘 い も の が 苦 手 ﹂。 だ か
さんには、対面販売が商売の鉄
おしゃべりが
製品向上のヒント
らこそ、試食に付き合う家族を
則。
﹁お客さんとのおしゃべり
月
日・八王子
お客さんの足が絶えない
︶で発表している。
/
p
j
.
g
o
l
b
x
e
だ が、
﹁ 人 な つ っ こ さ ﹂で つ
う取り合わせは、意外なよう
素朴なプリンと移動販売とい
の 周 辺 で 話 題 に な っ て い る。
プリン屋さん﹂が、地元やそ
の移動販売﹁みたかの小さな
ないうちに売切御免。プリン
こちに出没し、
2
ながっている。
思って、卵・牛乳・砂糖・バニ
んです﹂と打ち明けるかと思え
からプリンの完成度が上がった
三輪車の前かごと後ろかごに ラビーンズだけで、シンプルに
積 め る プ リ ン は、 多 く て 個。 作 る。 女 性 客 は﹁ な め ら か で、
時
ば、
﹁ 皆 さ ん で き れ ば、 ご み を
︶が、朝
減らしたいと思っているでしょ
戦国時代、八王子城を築いた君主・北条
氏照をしのぶ祭りが﹁元八王子地区町会自
行の福田一訓︵かずのり︶さん︵ ︶。
の姿は必見です﹂と同まつり実行委員長代
190人の武者行列が見もの
日 分 の プ リ ン だ。 てしまいました﹂と話す。
曜日替わりで団地前の道ばたや
から作った
佐藤千香さん︵
混ざり気のないところにはまっ
看板を出したら
店開き
プレーン、抹茶、クリームチーズなど
種類の豊富なプリン
北條氏照を大将にした八王子隊は総勢
﹁鎧兜に身
115騎 の 武 者 行 進 が 見 も の。
﹁北條五代祭りの小田原隊の武者が友情
参加してくれます。長男北條氏政の家臣と
騎の友
しての誇りがうかがえます﹂。寄居隊は三
パレードは 時から高尾街道︵元八王子
丁目∼元八王子小学校︶で音楽隊などの
情参加もあり、武者行列は190人に。
男北條氏邦の隊、滝の城隊は総勢
を固め馬上にまたがり堂々とした北條氏照
下車︶をメイン会場として開催される。
を開き、 カ月かけて仕上げたもの。
武者が着ている甲冑は販売しているキッ
月 日︵日︶に元八
王子小学校︵高尾駅からバス、﹁元八一丁目﹂ ト︵ダンボール製︶を共同購入して講習会
治会連合会﹂主催で
18
10
パン屋の店先などに、ちょこん
と停めて看板を出したら、それ
で開店。﹁え! プリンだけ?﹂
と不思議がってのぞく人がいれ
ば、手土産分まで予約して財布
を取りに戻る常連客もいて、人
だかりができる。
歳になったと
転勤族の夫に連れ立って、家
事と 人の子育てに専念してい
た佐藤さんは、
71
50
きに、自分を生かせることをし
たいと一念発起。勤めに出るの
が難しいことから、ひらめいた
のが移動販売だった。自動車よ
り手軽な三輪車で、在庫を抱え
19
万
後に武者行列。法螺貝・火縄銃を合図に出
陣する。歴史絵巻そのものだ。当日は
人の人出が予想される。
■北条氏照まつり
月 日︵ 日 ︶
時 ∼ 時、 元 八 王 子 小 学 校 庭 で は 太 鼓 演
舞、踊りなど。元八王子中学校体育館では
19
ない飲食で、と準備を進めてい
26
19
10
た矢先に、愛媛県から三鷹への
月、出店に
19
1
3
10
13
090・1534・9967福田さん
吹 奏 楽 な ど 演 奏。 模 擬 店 も 多 数 出 店。 ☎
16
転居が決定。昨年
雄たけびを上げて出陣する北条氏照隊(2012年)
10
4
菓子作りの経験はなく、本音
漕ぎ着けた。
3
60
﹁プリンあります﹂の看板を出し
て開店準備をする佐藤千香さん
2
3
︵三鷹台団地︶
第3回 元八王子北条氏照まつり
1
42
40
5
5
10
三鷹でプリンの移動販売が人気
10月26日
+
+ ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号
赤い三輪車がはこぶ
手づくりの味
+ ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号 ,
ちひろ美術館・東京 招待券
「夢二からちひろへ ̶ 子どもの本の先 駆者た
ち̶」5組10人
11 月 6 日∼
2015 年 1 月 31
日10 時∼17 時
(入 館 は 16 時
半まで)
、ちひ
ろ美術館・ 東
京
(上井草駅7
分、荻窪駅か
∼1月1日、月曜日、
ただし祝休日は開館、翌平日
日:12 月 28 日
休館)
。
大正モダニズム の時代に子どもの本の世
きちひろの作品約 80点、戦後に活躍した茂田井
人の童画家の原画や資料約 65点のほか、いわさ
☎ 03・3995・0612
武の原画を展示。
大人800 円、高校生以下無料。
本
「歯医者が受けたい! インプラント治療」15人
一本の映画に心を動かされ、その上
映会を地元で一人で始めた女性がい
=小平市︶。映
季のものを楽しむ﹂などの﹁普
前 の﹁ 子 ど も が 外 で 遊 ぶ ﹂
﹁四
通の生活﹂が奪われてしまった
ことが浮かび上がってくる。放
射能被害からこどもと家族を守
る。遠藤広美さん︵
画は大震災による原発事故後、福島の
月、そして
カ月後の
痛んだ。
﹁ぼくは何歳まで生きられるの
と子どもがつぶやくシーンがあ
いのか、人集めなどどうしたら
いいのか。遠藤さんは今まで何
た。線量計が音を立てる中、原
し な が ら、 自 ら カ メ ラ を 回 し
とりの症状にあわせてオリジナ
の事務員。車椅子を使う一人ひ
心よく引き受けてくれて、上映
おそるおそる事務所を訪ねたら
員 さ ん を 思 い 出 し た ん で す ﹂。
な か っ た。
﹁よく駅でこの街の
遠藤さんは電動車椅子改造会
社﹁ さ い と う 工 房 ﹂
︵ 墨 田 区 ︶ ことを話しているある市議会議
かを自分が主催してやることは
キロ以内が封鎖される
ルな電動車椅子を製作、提供し
害者の人たちの元気が私の背中
会 が 実 現 し た。
﹁職場で会う障
■はがき❶希望プレゼント名❷〒住 所 ❸氏名
❹年齢❺電話番号❻紙面の感想・要望を書いて、
〒186・0004国立市中1・9・4・407、
アサココプレゼ
ント係へ。
■ホームページ プレゼントページの
10月24日必着。
当選発表は発送をもって代えさ
フォームに入力して送信してください。
【締め切り】
せていただきます。
ホームページからも応募できます
日は北海道から吉田監督も来て
プレゼン ト 応 募 方 法
発から
日の生々しい映像も撮影。だが
ある方たちです。皆さん明るく
手探りで上映会に
こぎつけた
るんです。子どもにそんなこと
観る会☎080・4133・0274遠藤さん
会場をどうやって確保したらい
参加者は別途3000円。映画「普通の生活」を
この映画を地元の人に見てほ
しい。DVDは手に入れたけど、
画上映後吉田監督のあいさつがある。懇親会
を言わせてはいけないと思った
5分。☎042・341・0861)
。資料代600円。映
んです﹂と遠藤さん。
平中央公民館視聴覚室
(青梅街道駅南口徒歩
て い る 会 社。
﹁お客様は障害の
海道在住︶が地震後の片づけや
■「普通の生活」上映会 10月18日14時、小
分のほとんどが一般
620・2615
を押してくれたと思います。当
円+税。 発 行: 揺 籃社☎ 042・
て行動的なのに驚きました﹂。
カラ ー
( B3 解 説しおり付)
。700
上映時間
本
あいさつをしてくれます。ぜひ
マップ=1面参照。A1、両面フル
市民に直接インタビューをして
発行:ブイ
177㌻。1000 円+税。
ツーソリューション☎ 052・799・7391
今 年 初 め、 こ の 映 画 の 案 内
チ ラ シ を 知 人 か ら 渡 さ れ た。
の山城、八王子城にほれ込んだ
話を聞くという手法で撮られて
のきぬた泰 和 院 長。 単行本、
参加して欲しい﹂と遠藤さん。
著者、 前川實さんによる今 昔
いる。
ンプラントセンター・八王子」
DVDを取り寄せて見ると心が
近 年 注目を 集 めている中 世
物資運搬などのボランティアを
り、 芝 生 を 剥 が し て 除 染 す る。
る為、母親は庭の放射線量を計
親たち、その子どもたちの静かな叫び
を 多 く の 人 に 知 っ て 欲 し い。
﹂こ の 映
月と
4
月に、監督の吉田泰三さん︵北
5
80
20
治療の全容を解説。
著者は
「イ
福島にいることを決断するに
も覚悟がいること、ごく当たり
「八王子城 今昔物語絵図」10人
リ ー 映 画。
﹁子どもの将来を心配する
人々をインタビューしたドキュメンタ
52
画を各地で上映して欲しいと訴える。
たいけれど 不安」という人向
4
療の流れ、症例などを通じて
10月18日に小平市で
﹁ぼくは何歳まで
生きられるの﹂
界で活躍した竹久夢二や岡本帰一、
武井武雄ら7
9
び方、治療に関するQ&A、治
遠藤広美さん
けに、 トラブル例や医院の選
映画「普通の生活」
映画﹁普通の生活﹂は、福島
原発の事故があった2011年
「 インプラント治 療を受け
常にマスクをして通学する福島の小学生たち
福島の声を収録した映画上映会
らバス。休館
竹久夢二 花の園 「子供之友」より 1915年
※婦人之友社蔵(後期に出展)
小平市の会社員が主催
プレゼント
自然保護団体が原告となり﹁高尾
高尾山をフィールドとする つの
次 提 訴 分 ︶と、
高尾山にトンネルを掘らせな
い・豊かな自然を子どもたちに手
年 間 反 対 運 動 を し、 山にトンネルは掘らないで⋮﹂と
高尾山に首都圏中央連絡自動車道
てしまい、運動は一区切りを余儀
︵ 圏 央 道 ︶の ト ン ネ ル が あ け ら れ
高尾山の自然をまもる市民
の 会 編﹁ 守 ら れ な か っ た 奇
跡の山 高尾山から公共事業
を問う﹂︵岩波ブックレット︶
る市民の会の奥田さが子さん。
カラーの水彩画作品の作者は奥
田さん。花はヤブカンゾウで高尾
尾山たかおさん﹂は雪子F・グレ
イセング著。かもがわ出版・写真
集﹁高尾山小さな山の命たち﹂は
佐 野 高 太 郎。
﹁高尾山麓からの花
だより﹂も展示販売する。運動に
協力してくれた辰濃和男さん、永
六輔さんなどの本も。
﹁この大切な山のすばらしさを、
自然とともに生きるよろこびを伝
え、 今 後 ど う し て い っ た ら い い
う。
か共に考えたい﹂と奥田さんはい
もたちのものである高尾山の命
天 狗 裁 判 訴 状 原 画 の 一 枚。
﹁子ど
から公共事業を問う﹂は高尾山の
られなかった奇跡の山/高尾山
出版された岩波ブックレット﹁守
販売する書籍は、 年近い運動
写真のモノクロの作品は雪子
F・ グ レ イ セ ン グ さ ん の 作 品 で、 の成果と教訓をまとめて昨年末に
042・663・8683︶。
1562・
郎﹁ ポ ラ ン ﹂
︵八王子市長房町
月 日∼ 月 日 時∼
時︵ 最 終 日 時 ま で ︶、 白 い 画
■高尾山が好き展ファイナル
未来へつなごう高尾山の自然
たちをあらわしたものだと思いま
自然をまもる市民の会編。揺籃社
山麓に多い夏の花だ。
す﹂と主催の高尾山の自然をまも
主催・高尾山の自然をまもる市
民の会☎042・662・8115
展覧会は2001年、2007
年に続く 回目。
山の自然を守る
運動のために
裁判でも闘った。だが2012年、 国・道路公団に訴えた。
くの市民が
渡したい、と高尾の住民はじめ多
間1060人︵
裁判の訴状につけた絵の原画を中心に
﹁ 高 尾 山 天 狗 裁 判 ﹂の 訴 状 に つ
けた絵の原画を中心に、提供され
た書画、写真、関連グッズや書籍
1
高尾山麓に多く咲くヤブカンゾウ
︵おくださがこさんの作品︶
ブックレット﹁東京の名山・名城
。多摩御陵参道。☎
.
o
a
k
a
t
e
r
u
t
a
n
.
w
w
w
/
/
:
p
t
t
m
h
o
c
人。参加費は入館券のみ。希望者
大学生対象︵小学生は保護者同伴︶。
万 華 鏡 の 姿 が 楽 し め る。 小 学 生 ∼
的になる。普段見ることのできない
場内の照明を落とすことでより魅力
いるものもあり、それらの作品は会
展の作品の中には、光源を内蔵して
高 尾 山 と 八 王 子 城 ﹂は 椚 國 男、
吉山寛著。けやき出版・絵本﹁高
月 日︵月・祝︶まで
西東京市 多摩六都科学館
11
なくされた。
裁判は﹁高尾山天狗裁判﹂とい
い、東京都では、初めて行なわれ
い。
方や海外からの来院も多
から信頼関係が育まれ、地
た﹁自然の権利﹂訴訟だった。人
インプラント治療を
任せられる歯科医とは
万華鏡は 世紀に科学から生ま
れ、アートに進化した。
第 回日本万華鏡大賞公募展応募
作品の中から、佳作以上の作品約
点を展示。個性豊かな美しい万華鏡
の世界が話題を呼んでいる。
30
など、高尾山への思いのいっぱい
詰まった最後の展覧会だ。
お酒の出張買取
いたします
雪子F・グレイセングさんの作品
ギャラリー四季オー
プン・ 日間 万円
﹁インプラントは術後の
ケアさえ適切に行えば一生
使える治療法です。最後ま
で責任を持つために術後の
30
︻期間中の関連ミニ講座︼
11
アイデア賞
イベントホールで開催。万華鏡大賞
は 時にイベントホールに。先着順。
*
開 館 時 間 / 時 分 ∼ 時︵ 入
館 は 時 ま で ︶。 入 館 券 = 展 示 室
■ 暗 や み 万 華 鏡 展 期 間 中 の 平 500円。 小 人︵ 歳 ∼ 高 校 生 ︶
日︵休館日を除く︶ 時∼ 時 分。 200円。観覧付入館券︵展示室+
17
メンテナンス代、再診料な
ント︵人工歯根︶治療が話 ています。﹂と高田院長。
5
30
ど全て含めた総額制を採用
しています。
料。アサココ読者には 1 万
題です。評判の荻窪駅前の ■高田歯科クリニック東京
高田歯科クリニック東京杉 杉並インプラントセンター
17
プラネタリウムまたは大型映像を
月
︵月︶
・
歳以上割引あり︵
回 ︶1000円。 小 人400円。 平
日まで︶。 月の休館日/
︵火︶
・
日限定で
︵月︶。 月の休館日/
︵月︶
・
︵ 月 ︶・
︵ 火 ︶。 西 武
線花小金井北口 分。田無駅北口は
なバス多摩六都科学館行き終点。☎
042・469・6100
1
インプラント治療に不安
古 い お 酒 や 空 瓶 もOK。 ﹁ 自 分 の 歯 で か め る 幸 せ や悩みがあれば何でも相談
月3日、八王子駅南口
から歩3分にギャラリー開 出張・査定・キャンセル無 を取り戻せる﹂とインプラ 下さい。無料説明会も行っ
円以上の買取で査定額1千
円UP、3万円以上で3千
時︵ 金 曜 は
設。6日間︵火∼日曜/月
曜休︶ ∼
並インプラントセンターを ︵JR・ 地 下 鉄 荻 窪 駅 南 口
時 ︶5万 円︵ 税 込 ︶1日 単
畳。見 円UP◇状態・相場により
訪ねてみました。
位の利用も可。約
学歓迎。ご依頼で当番も可 出張買取できない場合もあ
本の実績と経験があり、誠 利 ︶。 ☎03・3393・
か ら 徒 歩1分 ︶。 休 診 日
HPでギャラリー四季八王 ります。HPお酒買取 バ
ロンで検索。 ∼ 時
30
15
9
11
10
16
12
4 20
26
3
インプラント治療で有名 / 火 曜・ 祝 日︵ 土 曜、 日
な高田徹院長は年間500 曜 も 開 院 し て い る の で 便
子で検索︵作成中︶◇八王
実な姿勢ときめ細かい対応 4182 。駐車場有
20
10
17
3
14
28
6
第14回 日本万華鏡大賞・多摩展
八王子で10月30日∼ 11月5日
子市子安町1︱7︱8南雲 ■株式会社 スクーナ
︵81︶2951
 0120
☎070
︵6401︶
6757
20
4
25
19
33
18
11
「高尾山が好き」展覧会・ファイナル
10
60
17 11 10
5
15
14
6
18
14
10 27
10
14
ホ ット アド
+ ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号
.
+ ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号 T I K V る歌碑を巡りながら、 歌や作者のエ
ピソード などを紹介。合間に全員で
日野市で 年間、子どもたちやお年寄りにかわいがら
れた 頭のリトルホースが、国立に引っ越してくること
﹁しりあおう﹂
お馬さんクラブで
物語 10月31日14 時、武蔵野公会堂
に建設中で、
月末には完成する予定だ。世話をしてい
=八王子市︶は﹁小屋が完成すればいつで
る市民団体﹁リトルホースとふれあう会﹂の代表・平島
素子さん︵
も、だれでも馬と触れ合うことができるようになります。
多くの人に参加してもらいたい﹂と言っている。
ストラ 11月2日14時、武蔵野市民文
化会館
(三鷹駅北口13 分)
。ベートー
円。
☎ 042・335・8042 梅沢さん
ベン交響曲第 3 番
「英雄」など。1000
■吉祥寺フィルハーモニーオーケ
先人の暮らしを思い
立川のんびり散歩
を将軍家に献上するという役目
のある人
・介助者・高校生以下無料。
☎
も負っていたとか。こうした立
完全封鎖した。琉球朝日放送製作。
諏訪神社から出発
・ホール
川の歴史は、歴史民俗資料館で
たという。生活用水が引かれる
希望を描いた。映画館の設置が法律
多彩な資料とともに知ることが
ことを待ち続けた柴崎村の人た
天間基地ゲート前に身を投げ出して
立川市の、富士見町・柴崎町
あたりを歩いた。多くの人が行
を探してみようと歩きだす。諏
ちは、ようやくそれが実現した
(西国立駅7分)
。
上映時間は両日とも
憤る住民。2012 年9月、人々は米軍普
できる。
訪神社からすぐのところに、立
分)
。
たましんRISURUホール
11月6日、
センター
駅から、徒歩 分ほど離れるだ
川で長い伝統がある獅子舞の練
時どんなに喜んだことだろう。
軍のヘリ。
自分たちは
「標的」なのかと
北野市民
き来し一日中賑やかなJR立川
習場﹁獅子舞御宿﹂がある。昭
残念ながら暗渠になっている
ところも多いが、柴崎分水の流
立いずみホール
(西 国 分 寺 駅 南口 1
に生きる少女の姿を通して未来への
1654年に玉川上水が開通
し て か ら 年 後 の1657年、
砂 川 村 に 砂 川 分 水 が 引 か れ る。
柴 崎 分 水 が 引 か れ た。 そ の 間、
和の香りのする建物は見ている
れは街の中のあちこちに今も見
■
「ひろしま」
11月5日、国分寺市
えた。我が物顔で頭上を飛び回る米
買うことも許してくれない。因習の中
けで、喧騒と無縁の住宅街が広
がる。
の1737年になってようやく
董市が開かれる。蕎麦猪口や墨
柴崎村の人たちは幕府に対して
だけでほっとする懐かしい雰囲
ることができる。中央線の上を
ワーク
月のネットニュー
入場料1200 円
(前売1000 円)
。障がい
北口歩1
かたや柴崎村には、その 年後
1200年の歴史がある諏訪
神社では、毎月第 日曜日に骨
壷や古い本などを見て回ってか
気だ。このすぐ脇には、かつて
ら、 街 の 中 に 残 る﹁ 古 い も の ﹂ ﹁ 柴 崎 分 水 訴 願 状 ﹂を 出 し て い
八幡神社の参道に植えられてい
﹁ 懸 け 樋 ﹂を 通 っ て 流 れ る と い
家も何もかもすっかり変わった
から比べれば、畑も減り、道も
う珍しい場所もある。江戸時代
た大ケヤキが、樹齢700年の
悠々とした姿を誇っている。
水の流れをたどって
だろうけれど、この水だけは数
着陸帯設置に座り込んで反対する東
ました。今年の
(北 野 駅
位になりました。
p
j
.
l
i
a
m
g
@
1
0
y
d
n
a
d
k
c
a
j
:
l
i
a
M
いしいですよ︶。
︵金善瑩︶
て 下 さ い。 マ シ ッ ソ ヨ︵ お
塩で味付けして召し上がっ
だけ。分量も適当で大丈夫。
いの水を入れて火にかける
力鍋に入れてヒタヒタくら
鶏のチュウリップ肉、米、
ニンニク︵皮をむいて︶を圧
タン︶を紹介します。
き る お 手 軽 参 鶏 湯︵ サ ム ゲ
掛 け ず、 た だ 火 に 掛 け て で
さて、レシピを楽しみにしていて
く れ る 方 の た め に、 手 間 を
紹介していきたいと思っています。
のコラムでも、もっと韓国のことを
のはステキなことだと思います。こ
小説やドラマをきっかけに、お互
いが相手の国の文化を知ろうとする
いうのと同じですね。
がきっかけで韓国語を学び始めたと
スの生徒さんの多くが、韓流ドラマ
す。そういえば、私の韓国語のクラ
る人もいると聞いたことがありま
読みたい思いから日本語を学び始め
韓国の読者の中には、翻訳される
まで待ち切れないと、いち早く本を
されている理由のようです。
を巡る話に視線を置くのが魅力で愛
事件そのものよりも主人公とその人
問題も、ドラマ的構成も逃さないで、
東野圭吾の小説は、対立的な二つ
の話題をバランスよく展開し、社会
翻訳が待ちきれない人も
ストセラー
す。先月には﹃空しい十字架﹄がベ
売り上げが村上春樹を越えたそうで
スによると、初めて東野圭吾の本の
のデビュー 作で2014 年アカデミー賞
ⓒ琉球朝日放送
で禁じられている同国初の女性監督
(八王子市)
百 年 昔 か ら ず っ と 流 れ て い た。
と い い ま す が、 韓 国 で も 同 じ で す。
今回は、韓国で人気の日本の作家に
ついてお話したいと思います。
昨年、我が家では子ども達が、
﹁ガ
リレオ﹂というドラマに夢中になっ
ていました。私も横から見ているう
ちに、はまって一緒に見ていました。
また、韓国語を教えている生徒さん
から紹介された﹁カッコウの卵は誰
の?﹂という本は一気に読んでしま
うほど面白かったです。もう誰なの
かお分かりですね。東野圭吾です。
日本の本が韓国で本格的に売られ
るようになったのは1992年から
で、東野圭吾の場合2006年﹃容
疑者Ⅹの献身﹄が大ベストセラーに
なっていました。
また、世界的な作家村上春樹も人
気があり、たくさんの翻訳本が韓国
の書店に並んでいます。韓国料理屋
でアルバイトをしていた男子留学生
も﹁村上春樹の小説が好きでよく読
んでいると教えてくれました﹂。
で は、 村 上 春 樹 と 東 野 圭 吾 で は、
どちらの本が多く読まれているか
といえば、興味深いデーターがあり
韓国本の専門店 ︵新宿区の新大久保で︶
映 画
江戸時代、立川エリアには柴
崎村と砂川村という つの村が
坂本さん
15時と19時の2回。1953 年、関川秀雄
監督作品。1000 円。
当日1300 円。
学生
500 円。保護者同伴の小中学生無料。
☎ 090・2564・3198しおみさん
街の図書館にも韓国語の本が増えてきた
それを思うと、なんとも不思議
ソウル
村・高江の住民を、
国は通行妨害で訴
親は男の子と遊ぶことも、 自転車を
あ っ た。 水 田 は 少 な く 畑 が 多
野のハーモニカグループ3団体による
1257八王子手をつなぐ女性の会
■
「標 的の村」
11 月 3 日10 時 半∼
14 時 半 、
の子と自転車競争をしたいのに、 母
だ。生活の中で、身近な水を大
ソンヒョン の
アンニョンハセヨ。ソンヒョンで
す。この季節、日本では﹁読書の秋﹂
さん。800 円。未就学児の入場不可。
く、ほとんど幕府の直轄地であ
「交響曲第 2 番」など。
指揮:高橋俊之
切にして暮らしていた昔の人た
オー ケストラ の演奏会。ブラ ームス
ちの姿を思い浮かべて、分水を
会 11月3日14 時、パルテノン多摩大
りつつ、尾張藩の鷹場があった
合同発表会。
無料。
☎ 090・7827・5157
ために尾張藩支配下にもあった
市新町交流センター
(日野駅5 分)
。
日
たどりながら歩くのもいい。
時。
スのみで体重 キロ未満の子ど
さんと付き合う﹂コースで馬の
身体の仕組みを学び、引き綱を
持って散歩するなど。
■オール日野ハ ー モニカ・アカデ
品に選ばれた。1000 円。
☎ 090・6147・
ターイベントホール
(八王子駅北口歩
。
主人公は10 歳の少女ワダジ。
男
3分)
4
2
ミー合同発表会 11月2日13時、日野
というのが面白い。多摩川の鮎
人の飼育
時∼
日﹁ 付 き 合 お う ﹂︵1500
円 ︶。 時 間 は 共 に
お馬さんの歩みのリズムに身体
もに限る。小学生以上は﹁お馬
今まで日野市の小学校や
高齢者の施設を訪ね、交
流してきた。このたび馬
小屋が建つ日野市の公園
が 使 え な く な り、
﹁はた
けんぼ﹂の仲間に加わる
ことになった。
建 設 中 の 馬 小 屋﹁ く
に た ち 馬 飼 舎︵ ま か い
しゃ︶﹂︵約 ・ 平方㍍︶
は 月末までには完成す
頭
る予定という。宿泊がで
きるロフトがあり、
と一緒に過ごせる楽しい
小 屋 に な り そ う だ。
﹁暮
らしのすぐ近くにいる
馬の撫で方を飼育員の
緑川さんから教わる
ルホースとふれあう会へ
◇小屋建設のための寄付を
頭は 年ほど前にオースト 募 っ て い る。 詳 し く は、 ☎
ラ リ ア か ら 来 た オ ス の 歳 で、 080・5021・6528リト
人が宿泊できる
馬小屋を建設中
る。
を預けることができるようにな
ようになったら、馬にまたがり、 乗馬体験は﹁しりあおう﹂コー
だんだん信頼することができる
口 に 届 か な い。 撫 で た り し て、
■ 次 回 の﹁ お 馬 さ ん ク ラ ブ ﹂
馬 さ ん と し り あ お う ﹂コ ー ス。
あいさつ代わりにあげるニン は﹁はたけんぼ﹂で、 月 日
ジンも初めは怖くてお馬さんの ﹁ し り あ お う ﹂
︵1000円 ︶、
員は言っている。
なって欲しい﹂と、
お馬さんです。ぜひお友だちに
による朗読発表会。
内海隆一郎
「芋よ
042・623・8802八王子・生活者ネット
6
ん
月末谷保の農園にお目見え
南武線谷保駅から南へ徒歩
分。甲州街道を渡った畑の中に
﹁くにたちはたけんぼ﹂がある。
月 の 晴 れ た 日、
﹁はたけん
ぼ﹂の一角でリトルホースと触
か れ た。 黒 い 毛 の 馬 の 名 前 は
れ合う﹁お馬さんクラブ﹂が開
メートルほど
﹁ ジ ャ ッ ク ﹂、 白 い 毛 は﹁ ダ ン
デ ィ﹂。 高 さ は
なので車のバンに乗って、日野
市から飼育員の平島さんと緑川
=日野市︶とやっ
日13時半、
浅川市民センター・体育室
分)
。5 年前、新型輸送機オスプレイの
外国語映画賞サウジアラビア代表作
80
☎ 080・9676・1927
韓国でも人気、東野圭吾と村上春樹
23日18時半、八王子市学園都市セン
3
ホ ール
(多摩センター 駅 3 分)
。市民
■多摩管弦楽団第 39 回定期演奏
日和
よこやま光子。
樋口一葉
「大つごもり」
歳以上が対象の﹁お
まゆさん︵
てきた。
今日は
11
■
「少女は自転車にのって 」
10月
立川市
10
「十三夜」など。2000 円。話芸を楽し
になった。新しい小屋は国立市谷保の農園﹁はたけんぼ﹂
「花」
「春 の小川」 などを 合 唱する。
26
立川古いもの探し
インフォメーション
10
石井さん
写真は長村祐子さん撮影
うかん」など。
無料。
☎ 042・663・7543
新しい小屋が待ちどおしい(くにたちはたけんぼ)
29
(吉祥寺駅公園口2分)
。
都内に点在す
10
10
2
■あさかわ朗読の会
「ゆず」
11月8
25
む会主催。☎ 090・2940・4526 横山さ
15
(高尾駅北口8分)
。
同会メンバー 15人
2
11
■みんなで歌うコンサート・東京歌
2
1
30
■ はたけんぼ
国 立 市谷 保 664。JR 南
武線谷保駅南口より、徒
歩15分程度。バス は国立
ー 府中間のバス停「谷保
天神」下車徒歩5分。
「ジ
ャックとダンディ どうし
てるかな?」http://jackdandy.cocolog-nifty.
com/makaisha
立川市女性総合センターアイ
18時半、
ム・1階ホール
(立川駅北口8分)
。
語り・
10
52
35
チャーソサエティ
2
■語りを楽しむ会 10月31日14 時、
8
10
3
☎ 0422・51・8743ムサシノカル
1500円。
12
4
コンサート・舞台
2
9
絵・文 石渡希和子
リトルホースが国立にやってくる
/
+ ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号
+ ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号 T I K V 0
T I K V + ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号
1
+ ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号 10
31
ての生命に対して尊厳と慈しみ
時∼
14
の気持ちを感じながら制作して
時、
12
◆ 昭和記念公園で
16
マリオネット作りの
ワークショップも
小平市在住の造形作家で画家 います﹂としている。
ワークショップ︻木でマリオ
の吉川潔さんによる個展﹁生き
る こ と ﹂が、 月 日 ∼ 日、 ネットを作ろう︼
日 時∼
時、 花 み ど り
8
昭和記念公園花みどり文化セン
日の
26
15
妖精、動物、恐竜、ロボットな
日と
時、ギャラリー
16
19
る ス ト ラ ッ プ & キ ー ホ ル ダ ー︼
時∼
風盆景展示会 11月7日∼ 9日10 時∼
6
内で随時受け付け。 ∼
などの風 景 画を展 示。☎ 042・596・
完成する。300円。
展。楽譜・Wood Notes など。☎ 042・
歳 未 満 は 保 護 者 同 伴 ︶。 ☎
18 時、あきる野・茶房むべ小展示室
(武蔵五日市駅バス、
「荷田子」下車)
。 580・1047同スペース
■多肉植物デザインワー クスと和
渓谷に添った小道や川の流れ、民家
042・526・8787花みど
分)音楽をモチ ーフにした木工作品
︵
親子水彩画展 10月25日まで11時∼
り文化センター
■
「秋川渓谷を訪ねて」大峡淳・愛・
月31日∼11月3日11時∼19 時ART SP
(国立 駅南口10
ACE&TEA わとわ
ター︵立川駅 分、
あけぼの口︶ 文 化 セ ン タ ー 研 修 室。 人 形 や
■音と遊ぶ 新海秀・木工作品 10
ギャラリー
で開かれる︵会期中無休︶。
526・7717同ギャラリー
展示されるのは、
立体︵木彫・ ど。1500円︵材料費一式︶。
陶 器 ︶、 人 形︵ マ リ オ ネ ッ ト・ 各回 人。小学生以上︵幼児は
ギャラリー
(立川駅北口5 分)
。
☎ 042・
60
球体関節︶、平面︵油彩・水彩︶ 保 護 者 同 伴 ︶
︻コルク粘土で作
インフォメーション
など約 点。吉川さんは﹁すべ
さとの詩」
10月23日∼11月4日10 時
∼17 時
(最終日16 時まで )
、たましん
笛を吹く森の妖精
■井ノ上比佐夫・米寿回顧展
「ふる
小平の吉川潔さんが個展
﹁生きること﹂
2
に多肉植物を植
立 駅南口バ
え込んで、 秋の
ス、
「国立西二
彩りをデザイン。 日18 時半∼20 時半、 清瀬・アミュー
インストラクターによる椅子に座って
ホール
(清瀬駅北口駅前アミュービル7
出来るヨーガ体験など。ストレッチ・
階)
。集団的自衛権の問題点を憲法
呼吸法・セルフマッサージなどを含め
■井上園子・墨彩画展 10月16日∼
(水曜休み・最終日16
26日11時∼18時
講座・講習
「砂川闘争の地
時まで)
、新紀元
(立川駅北口駅前)
。 ■フィールドワーク
時、
☎ 042・576・5868ガレリイ
・キルシュ
主催
「 I L OVE
植物の会」☎ 042・636・7829西川さん
分で
丁目」下車)
。
30
10
1 12
14
16
18
10
日まで
キ ル シュ
(国
3
20
時∼
分)
。
大小の土台
懐 かしい形」
10 月 27 日まで 11 時∼
。時間
み)
、
ガレリイ
・
■小 林広司
「木で作る記憶の中の
歳以上
(水 木 休
18 時
17時、片倉記念
館2階
(☎ 0 42・
635・6874。横浜
線 片倉 駅徒 歩 3
4335高橋さん
31
解釈も含めて分かりやすく話す。講演
た穏やかなヨーガ を指導。運動しや
者は
「明日の自由を守る若手 弁護士
すい服装、タオル、飲み物持参。
要申
☎ 042・678・6720
の会」弁護士・鈴木律文さん。300 円。 し込み。
清瀬・憲法九条を守る会主催。
☎ 042・ ■
「傾聴」へのすすめ 10月31日13
諏訪神社の獅子舞や、季節の花など
を歩く」
10月18日10 時∼12時、砂川
を描いた水墨画を30 点展示。
☎ 042・
学習館実習室
( モノレール砂川7番駅
。
砂川闘争の話を聞き、現地を
15 分)
495・7739 臨河堂
時半∼16 時、 西東京市民会館
(田無
528・6952新紀元
■ふらっとカフェ @東久留米 10
駅8分)
。NPO 法人ホールファミリー
■キルギスの自然と生活・写真展 歩く。案内するのは
「伊達判決を生か
月25日13 時∼15時、東久留米白十字
協会理事長・鈴木絹英さんがコミュニ
10月23日∼30日10 時 40 分∼17時、村
す会・砂川を記録する会」の島田清作
訪問看護ステ ーション
(東久留米駅
ケーションの基礎となる、話の聞き方
内ファニチャーアクセス
・サロン樫の木
さんと砂川在住の青木栄司さん。☎
西口5 分)
。地域で療養する人やケア
について話す。先着100人。無料。☎
「立川九条の会」
042・537・2217
にあたる人たちの困りごとなどを語
080・5171・7243富澤さん
(八 王子駅北口東 急スクエア前より
無料送迎バス)
。
源原重行さんと旅同
■ 第 3 回 東 村 山 がん哲 学 外 来 メ
り合う。15 時よりアロマの会を開催
■教育講演
「子ども達の可能性と
行 の やま学 研メンバー の 作 品 を展
。
無料。
☎ 042・470・7477
ディカル・カフェ 10月18日13時半∼ (要申し込み)
未 来を感じながら 」
11 月 2 日13 時
示。
☎ 090・2548・7056 源原さん
15 時半、 東村山サンパルネ・会議室
半、八王子市学園都市センター
(八王
同ステーション
。職業や立場を
■アトリエみつわ・和風小物展 10 (東村山駅西口直結)
■ペル ーのアンデス地方の家庭料
子駅北口5 分)
。
不登校・中退生を受け
月23日∼25日10 時∼16時、
アトリエみ
理 10月25日10 時∼13 時、 日野市中
入れている北星学園余市高校教師・
越えたフラットな関係で、お茶を飲み
つわ
(花小金 井駅南口5 分)
。和風の
ながら、病気への不安や悩みを互い
央公民館
(日野駅7分)
。
ペル ーの伝統
今堀浩さんが話す。
不登校・高校中退
バッグ、
ポーチ、
エプロンなど。11月の
に語り合う対話カフェ。300 円。要申
料理・パチャマンカやスープなどを作
生、その保護者およびその支援者対
ガレ ージセール への提 供 品も募 集
し込み
(名前と連 絡 先を電 話または
無料。
☎ 0135・23・2165同高校
る。20人。
参加費800 円。
要申し込み。 象。
中。
☎ 042・466・6156同アトリエ
ファックス☎ 042・395・2140、または、 日野 国 際 友 好 クラブ 主 催。☎ 042・
■杉山一宏・写真個展
「そこに、光」 [email protected]へ)大弥さん
■さかえ料理教室・特別体験レッス
10月23
■介護と福祉の地域広場
「来て!見
(13時∼16時)
。
592・2415中西さん
て!体験して!正しい福祉用具の使い
■老人ホームで死ぬということ 方」
11月3日10 時∼14 時半、 桜堤ケ
日∼26 日
ン
「楽しい料理と試食」
10月22日、11
月26日10 時∼12時半、ギャラリー・ス
10月26日14 時∼16時、三鷹市市民協
働センター
(三鷹駅南口15 分)
。大阪
アハウス
(武 蔵境 駅北口からバス
「団
10 時 ∼
18 時( 最
終日16 時
ペース・ ことのは
(八 王子 駅 南口10
の特養の副施設長・野口香代さんが
福祉用具の使い方講座、高齢者疑似
分)
。男性の方も歓迎。講師は栄和子
話す。三鷹自分の死を考える集い主
体験、手づくり品の展示販売など。
無
まで)
、
小
さん。各回 2000 円
(材料費込み )
。☎
催。1000 円。
☎ 0422・47・9384
(夜間)
料。
軽費老人ホーム・武蔵野市くぬぎ
金 井 市
042・655・3351同ギャラリー
■おふろフォー ラム
「間違っていな
園主催。
☎ 0422・36・5122同ハウス
■アイム落語研究会
「第一線で走り
いか 入浴ケア∼個浴
(一人用浴槽)の
民交流センター・市民ギャラリー
(武
蔵小金井駅南口1分)
。30 年に渡る山
続ける女性 TV プロデューサーが見る
可能性を考える 10月29日10 時∼16
と風景作品の集大成。
登山・山スキー
若手 噺家と芸人の今」
10 月 23 日19
時半、武蔵野スイングホール
(武蔵境
などで撮 った作品などを約 70 点 展
時、立川
駅北口2分)
。鳥海房枝さんが
「入浴か
示。
☎ 042・586・3270 杉山さん
市 女 性
ら食事・排泄まで∼お風呂が変われ
■四季の会・写真展
「季写光彩」
10
総合セン
ば介護が変わる」
、山田穣さんが
「個
月23日∼26日10 時∼21時
(初日12時か
ター・
アイ
浴の意味と生活リハビリ入浴」の題
ら・最終日18 時まで)
、武蔵野プレイ
ムホール
で話す。
「個浴への取り組み 私たちの
ス・1 階 ギャラリー
(武 蔵 境 駅 南 口 1
(立 川 駅
場合」=特養バーデンライフ中川・特
分)
。会員12人の風景・自然などの作
北 口 5
分)
。出演者:立川志獅丸、 遠峰あこ
養駒場苑・有料ホームしあわせライフ
(唄とアコーディオン)
、柳家緑太、立
電話、ファクス番号を記入して申し込
品を約30点展示。
☎ 0422・54・0151辻
田さん
■布つくし展 10月23日∼27日11
川志ら鈴、
トークゲスト
:MC田川友紀
サービス。3000 円。
名前、職種、住所、
む。
� 0422・34・3176
時∼17時
(初日12時から)
、
ギャラリー (テレビ番組制作プロデューサー)全
■ヨーガ教室・入門編 10月31日14
ビブリオ
(国立駅南口駅前)
。国立の
席指定1000 円☎ 042・526・1311たまし
時、
高齢者向け住宅
「グランマ・リバー
ソー イング集団
「布つくし」の作品発
んRISURUホール
(立川市市民会館)
サイド立川」
(立川駅南口バス、富士
表会。
☎ 042・511・4368同ギャラリー
■集団的自衛権 って何? 10月25
見町 7丁目下車 2分)
。
キャリア20 年の
地中央」下車 3 分)
。腰痛にならない
◆ 三葉葵の鬼瓦遺跡から新商品 ◆
「献 上 三葉
葵最中」とい
う名前の小ぶ
りで上品な和
菓 子 が 11 月 1
日から発売さ
れる。製造元
は創業明治26 年の老舗・府中青木屋
だ。4年前、府中市本町から三葉葵の
鬼瓦の一部が発見された。そこは徳
川家康公鷹狩り時の宿泊施設
「府中
御殿」跡だった。
甘党で有名な家康公
に献上する気持ちで心をこめて作 っ
たという。1 個 180 円
(税 込) 0120・
16・3008青木屋
T I K V + ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号
*)
+ ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号 懐かしい着物から素敵なファッションを!
小平市・ 日∼
年。
﹁そろそろ身辺整理を始め
10
フォーム展を開催してから
たんすに仕舞い込んだままに
なっている着物、でも捨てきれ
茶会 11月2日10 時∼16 時、 村野邸
なければ⋮﹂とか、親の家を片
■国登録有形文化財 村野邸でお
090・2494・1232 実行委員会・坂倉さん
な い。 そ ん な 思 い か ら 一 澤 照
料 代 500 円
(高 校 生 以 下 無 料)。☎
付けていて、着物の始末に困っ
と安倍政権∼」と題して講演する。
資
子さん︵武蔵村山市︶が手がけ
展」と
「東村山のうた」
(いずれも1日∼
中央公民館)もある。
☎ 042・396・
9日、
鶴田さん
5773
ているという声を耳にすること
院教授の高橋哲哉さんが
「福島・沖縄
から平和を考える∼原発、米軍基地
40
月
年 を記 念したイベント
「東 村 山 写 真
た﹁よみがえる着物﹂展が
ター
(府中駅5 分)
。
哲学者で東大大学
30
18
が 増 え て き た。 着 物 地 は 軽 く、
士見公民館:2日、3日。
市制施行 50周
∼
ルの日、3日、8日=演奏の日、
秋津・富
時半∼20 時半、府中市中央文化セン
フォーム作品
トもある。雨天中止。前夜祭:18日18
20
ストなどの着物のリ
=踊りの日、2日=市民フェ スティバ
点、 端 切 れ で 作 っ た
ナー
(無料)
。
模擬店やフリーマーケッ
バッグやカード入れ
館:2日
【ホール】中央公民館:1日、9日
点が展示即
公民館:1日∼3日、8日、9日、
秋津公民
働、就学、年金などに関する相談コー
など約
(無料)
、バンド演奏、住宅や生活、労
6 6 6 0・8 2 1 6 同
見・廻田公民館:1日∼3日
【集会】中央
売される。☎070・
民館:1日∼3日、7日∼ 9日、
秋津・富士
どをテ ーマにした展示のほか、工作
ギャラリー。
憲法、原発、環境、女性の政治参加な
11
時、西武
催する
「集会」
、演奏や歌唱、舞踊など
「 ホール」の3 部門。
【展示】中央公
分)
。集団的自衛権や沖縄米軍基地、 の
4
∼
日10 時∼15時、
府中公園
(東府中駅10
染めや織りの素晴らしさを見直
パーティーや短歌会、茶会などを開
す機会にと、同展を開催するこ
い!聞こえてくる戦争の足音 10月19
とにしたと言う。
どの作品を展示する
「展示」
、 ダンス
今 回 は、 脱 い だ り 着 た り が
簡単にできる上着やロングベ
■府中平和まつり「平和」が危な
11
日
ら市内4 公民館。
絵画や写真、工芸な
30
月
イベント
日∼
■東村山市民文化祭∼ 手をつなぎ
さあ広げよう 文化の輪∼ 11月1日か
国分寺線鷹の台駅前の﹁ギャラ
市観光協会
リー Y﹂で開催される。
インフォメーション
一澤さんは母親の残した着物
をリフォームしたのがきっかけ
本付き)もある。
☎ 042・586・8808日野
で、還暦の年に初めて着物のリ
日11時∼。1000 円。
苗・土・鉢・育て方
家紋柄の小紋地を羽織る感覚の上着に
の菊花を出品。
販売や講習会
(10月29
﹁よみがえる着物﹂
展
**
30
12
費)
。
交通費は各自。
雨天中止。20人。 0013 東京都立川市富士見町3・8・1)へ
申し込む
(11月6日必着)
月
日までに電話かファクスで申し
。
☎ 042・528・
11 4
込む。
☎ 090・1059・6419、
� 042・388・
2535東 京都 勤労者山岳連盟多摩 東
0641、� 042・528・0619
■紅葉ウオー キング∼大戸緑地か
「柳窪一丁
■認定 NPO法人東京多摩いのちの (東久留米駅西口からバス
部地区連盟・関さん
ら町田市最高峰の草戸山で秋色さが
。3500 円
(入場料・文化財の
電話バザ ー 10 月19 日10 時∼15 時、 目」下車)
■高尾山ブナ の黄葉とモミジ紅葉
して 11月22日10 時大戸緑地草地広
案内含む)
。
「東久留米市文化協会・茶
ハイキング 11 月18 日 9 時 京 王 線高
場集合
(雨天中止)
。16 時青少年セン
☎ 042・475・3107山田さん
立駅南口3分)
。
衣類や雑貨、日用品、 道会」主催。
尾山口駅
ター入口バス停で16時頃解散。
コース
切り花、パンなど。
喫茶コーナーもあ (夜間)
集 合。15
は大戸緑地∼大地沢青少年センター
国立コミュニティスペース旭通り
(国
る。
☎ 042・328・4441
「東京多摩いのち
■松本ヒロソロライブ2014 11月
時頃高尾
∼ 草戸山∼ 草戸峠∼ 境川源流∼ 青
山日影沢
少年センター入口バス停。
持物:弁当、
街道駅10 分)
。
スタンプラリーや作品
14 日 19 時、
15 日 16 時、
たましん RI
SURU ホ ー
ル
(西国立7
の展示販売、ブースでの活動紹介、音
の電話」事務局
■2014だいすき日野市民フェア 10月19日10 時∼15時、日野市市民の
森ふれあいホール
(日野駅13分、甲州
で 解 散 。 おやつ程度の行動食などのほかに登
ブナ、 イ
山用ストック、軍手も。50 円。
中学生
ロハモミ
以上30人
(多数の場合抽選。
中学生は
ジ、 メグ
保護者同伴)
。
希望者は往復はがき
(1
分)
。社会、
スリノキ
枚 2人まで)①イベント名②参加者全
員の氏名
(ふりがな)③年齢④性別⑤
楽演奏、講演会、研修会など。
食べ物
政治を鋭く
などの紅
屋台の出店もある。
雨天決行。
食器と
風刺するス
葉を森林
〒住所⑥前日に連絡がつく電話番号
箸を持参する。☎ 042・581・6144 実行
タンダップ
インスト
を記入して11月8日
(消印有効)までに
委員会事務局
(ひの市民活動支援セ
コメディ。
前
ラクター
〒193・0824 東 京都八 王子市長 房町
ンター、
平日13時∼17時)
売り2500
とハイキング を楽しむ。大人30人
(多
1369 陵南公園サービスセンターへ申
■ふれあいフェスタ2014∼ぬくも
円、
当日
数の場合抽選)
。1700 円
(ケーブル、バ
し込む。
☎ 042・661
・0042
ス代は個人負担)
。
往復はがきに①郵
■小峰の絶景もみじと古道めぐり
化、
ほりだしものにふれあう 10月26
(残 席 がある場 合のみ )
。☎
3000 円
・
・
(ファクスと留守電)
立
042 526 0731
便番号 ② 住所 ③氏名④ 年齢⑤性 別
11月23日10 時∼15時。
戦国、江戸、
日10 時半∼15時、西東京朝鮮第一初
川子ども劇場
⑥電話番号を書いて11月11日
(必着) 幕末 ……いにしえ人の足音が聞こえ
り、
人、
同胞、
地域、
朝鮮の学校・食・文
中級学校
(西国立駅 8 分)
。舞台や飲
歩く・登る
食、
企画店、
抽選会など。
雨天決行。
☎
までに〒193・0844 八 王子市 高尾 町
てくるような五日市・小峰の古道めぐ
2438・1 高尾 森林ふれあい推 進セン
りを小峰公園のレンジャ ーが案内す
042・524・3205
■秋の倉戸山自然観察登山 11月
ター
「高尾 山のブナ」 係りへ。☎ �
る。10 時小峰ビジターセンター集合
(9
■市民活動の見本市 元気村まつり
042・652・5035 森林インストラクター
時半から受付。武蔵五日市駅から25
10月26日10 時∼16 時、小平元気村
奥多摩ビジターセンター
1日9時20 分、
集合
(奥多摩駅 2分)
。
奥多摩湖畔の倉
山口さん
分。
バスなら
「小峰公園」下車)
。
小学 4
おがわ東
(萩山駅南口5 分)
。
市民活動
戸山で紅葉や自然観察を楽しむ。雨
■森林浴登山
「紅葉の御嶽神社と
年 生 以 上 20 人
(小 学 生 は 保 護 者 同
の展示のほか舞台発表、
相談、
ワーク
天中止。弁当、飲み物持参。小学 3 年
ショ ップ、 ダンス体験など。☎ 042・
生以上40 名募集
(小学生は保護者同
展望の日の出山をめぐる」
11月22日
伴)
。多数の場合抽選
(当選者には詳
細を送る)50円。
ケーブルカー御岳山駅集合
希望者は往復はがき
10時10 分、
。
大人1100 円、小学生600 円
。
標高 902㍍の日の出山を (1枚1家族。
(現地 (雨天中止)
裏面に自分の〒住所、名
348・2104小平市民活動支援センター 伴)
バス代を含む)
。10月19日までに、往
目指す。15 時頃つるつる温 泉付近で
前を忘れずに )①イベント名②参加
あすぴあ
者全員の氏名
(ふりがな)③年齢④性
復ハガキ に参加者全員
( ハガキ1枚に
解散。希望者には同温泉を案内する
■高幡不動尊菊まつり 10月28日
別⑤〒住所⑥前日に連絡がつく電話
つき3人まで)の名前、年齢、住所、電 (別途入浴料 820 円)
。1000 円
(緑の募
∼11 月 17 日
番号⑦このイベントを何で知 ったか
。山歩きができる50人。希
9 時∼16 時、 話番号を書いて〒198・0212 奥多摩町 金へ寄付)
を記入して11月9日
氷川171・1奥多摩ビジターセンター自
望者は往復はがき、または FAⅩに参
(消印有効)までに
高幡不動尊
然教室ボランティア会に申し込む。
☎
加者全員の氏名、年齢、住所、電話番
〒190・0152 東 京 都 あきる野 市 留原
境内
(高 幡
号及び
「日の出山」と書いて東京都農
不 動 駅 3
0428・83・2037
284・1小峰ビジターセンターへ☎ 042・
林水産振興財団森の事業課
(〒
■
紅
葉
ハイキング
「笹
子雁ヶ腹
摺
・
分)
。多摩地
190
595・0400
山」
11 月 9日7 時10 分、 高尾 駅 2 番
域 11市の菊
ホーム相模湖寄り集合。
笹子駅下車。
大菊、
懸崖、 新田を経て笹 子雁ヶ腹 摺山に登る。
盆栽、切花
歩行時間約5時間。
雨具、飲み物、弁
など1400 鉢
当、防寒着など。500 円
(保険、参加
読者から
75
お彼岸の野菊
立川市 自営業 松岡徳子︵ ︶
それは亡夫の三回忌を終えたばかりの
お彼岸中のことでした。
我が家の玄関先に一抱えもある野菊を
見つけたのです。真っ白な小花、淡い紫
色、薄紅色の三種が可憐に咲き誇り、辺
りに秋気を漂わせていました。
いったい、どなたからの贈り物でしょう。お名前
も告げずに︱︱。すぐにもお礼を伝えたいのに心当
たりが無く、途方に暮れました。
▼
月20日付の掲載分は11月7日までにお送りく
ださい。※掲載は無料ですが、情報が多い場合
には掲載できないこともあります。 〒186・
0004 国 立 市 中 1・9・4・407[FAX]042・
505・6905[ メ ー ル ][email protected] い
ずれも「アサココ編集部」宛
ともあれ仏前に供えました。
﹁あなたの好きな野菊ですよ。京都の川原で一緒
に見ましたね。でも、もしかしてババ・フレンドか
2
らだったりして⋮⋮﹂
枚を描きました。奥
1
そして私は無性に絵心をかきたてられ、 年あま
りも遠のいていたスケッチ・ブックに〝野辺の紫苑
「野辺の紫苑」
(パステル)
ゆかしい方からの野菊は、画面いっぱいに咲き続け、
4
︵しおん︶〟と題して、感謝の
私を元気づけてくれます。
日かかるという前川實さんの言葉
秋 晴 れ の 日、 一 面 の 取 材 に 同 行。
八王子城跡を全部案内するには 泊
に、八王子城の規模の大きさを実感
5
催し物、 会員募集などの情報をお寄せくださ
い。開催日にあわせて掲載いたします。★次号
11月6日付の掲載分は10月24日までに、11
編集部
から
する。別れ際に、ご自分が作詞、作曲した﹁鎮魂歌
郵送購読/年間3000円
郵便振替口座 00140-4-633021
18
﹃八王子城﹄﹂を低い迫力のある声で歌ってくれた。
配 布 エ リ ア 武蔵野市・三鷹市・小金井市
国分寺市・国立市・東久留米市・清瀬市
東村山市・西東京市・小平市・八王子市
日野市・立川市・昭島市・武蔵村山市
東大和市・瑞穂町・福生市・羽村市・青梅市
あきる野市・日の出町・檜原村・奥多摩町
戦乱天正 年、霧立ち込めし朝まだき 突如と
起こる横山口に、覇権に燃ゆる豊臣勢の、奇襲ぞい
記事への感想や、
「読者から」への 投稿を募集します。
〒186・0004国立市中1・9・4・407
[FAX]042・505・6905
[メール][email protected]
いずれも「アサココ編集部」宛
前川さんの郷土愛が伝わってきた。︵よ︶
アサココは通常月2回、第1・3木曜日発行です。
でやいで、八王子城
発行予定です。
asacoco 次号予定
[第60号]は11月6日(木)
インフォメー ションを お 寄 せくだ さ い
▼
愛 好 会 が
T I K V + ) * - 年 *) 月 */ 日 ㈭ 第 . 2 号
*+
Fly UP