...

ダウンロード(目次~参考資料-PDF 1033KB/90

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード(目次~参考資料-PDF 1033KB/90
まえがき
私ども(財)海外職業訓練協会(略称:OVTA)は、民間企業等が行う海外での職業訓練
を支援することを目的に設立された厚生労働省許可の公益法人です。主な事業として、民
間企業等が行う海外職業訓練の企画推進のため必要な人材の育成、外国人研修生の受入研
修に対する援助、訓練教材や技法の開発、情報の収集・提供等を行っています。
我が国においては近年、政府開発援助(ODA)予算が削減される傾向にありますが、そ
の一方で我が国 ODA に対して期待する声はますます大きくなっています。そのため ODA
をこれまで以上に効率的・効果的に実施することが強く求められています。また、他の援
助国・機関との援助協調を行う必要性も高まっており、ODA 施策の見直し、改善を行って
いく必要があります。そのためにも他の援助国の ODA が我が国に比べて「効率的・効果
的な視点」に優れているかどうか、他の援助国と我が国が「どのような分野・地域で援助
協調」を行う余地があるかどうか、といったことを念頭に各国の援助施策を把握・分析し
ていくことが重要です。
当協会では、平成 16 年度より厚生労働省からの委託を受けて、主要先進国等における
ODA、特に人材養成分野の援助政策について調査を実施しております。今年度は、英国及
び韓国の 2 カ国が行っている ODA について、どのような観点から、どのような分野を重
点に、どのような手法を用いて施策を実施しているのか、また他国、他機関とどのような
援助協調を行っているのかなどを調査しました。この報告書は英国について取りまとめた
ものであり、国際協力の効果的実施や改善の参考として活用されることを期待しておりま
す。
最後に、この調査に御協力を賜った関係各位に対し、厚くお礼申し上げますとともに、
今回英国の調査を担当し執筆頂いた 瀬水 ゆきの 氏に深く感謝します。
2007 年 3 月
財団法人
海外職業訓練協会
目次
第 1 章 援助実施機関(国際開発省 DFID)について ......................................................................................................... 1
1. DFID の使命
................................................................................................................................................................................... 1
2. 準拠法律(2002 年国際開発法) ....................................................................................................................................... 1
3. DFID の組織
................................................................................................................................................................................... 3
4. 国際開発関係予算(2004-05 年度)
............................................................................................................................. 4
5. DFID の事業実績 ......................................................................................................................................................................... 5
5.1 アフリカにおける貧困、飢餓対策事業
................................................................................................................. 6
5.2 貿易、産業開発関係援助 ................................................................................................................................................ 7
5.3 過去 3 年間における開発関係数値統計一覧抜粋(DFID 以外の機関を含む)
............................ 9
コラム 1 ミレニアム開発目標 ..........................................................................................................................................17
コラム 2 公益事業合意事項
...............................................................................................................................................17
コラム 3 英国における国際協力に対する意見
第 2 章 DFIDの人材養成部門における事業
......................................................................................................20
....................................................................................................................26
1. 援助の形態・手法 .....................................................................................................................................................................26
1.1 中等、職業、高等教育促進施策
..............................................................................................................................26
1.2 案件発掘、計画策定 ........................................................................................................................................................28
1.3 初等教育完全普及支援 ...................................................................................................................................................33
2. 国別事業実績 ...............................................................................................................................................................................34
コラム 4 開発関係諮問の例 DFID タンザニア国別支援計画
コラム 5 DFID 中央研究所の調査研究
第 3 章 関係機関との連携
....................................................................39
.......................................................................................................................40
..................................................................................................................................................................48
1. 英国連邦事務局 ..........................................................................................................................................................................48
1.1 英国連邦若者支援施策 ...................................................................................................................................................49
1.2 英国連邦技術協力基金 ...................................................................................................................................................51
1.3 DFID-英国連邦提携による奨学金制度
.............................................................................................................53
2. オックスファム ..........................................................................................................................................................................55
2.1 オックスファムの教育分野における支援活動 ................................................................................................55
2.2 オックスファムによる教育・ジェンダー関係支援プログラムに関する研究調査
3. 教育技術省
...................56
....................................................................................................................................................................................58
3.1 「世界を教室に・教室を世界に」
.........................................................................................................................58
3.2 「世界を教室に・教室を世界に」キー・ゴール ...........................................................................................59
4. 具体的な事業例とその評価
................................................................................................................................................68
4.1 デジタル教育向上プロジェクト
..............................................................................................................................68
4.2 マラウイ共和国におけるエンタープライズと輸出のための訓練プロジェクト
4.3 DFID による TEEM の評価
........................72
.........................................................................................................................................73
4.4 アフリカにおける高等教育への支援: 高等教育開発パートナーシップ .......................................74
第 4 章 国際協力・援助についての比較とあり方
1. 我が国の援助施策との対比
...............................................................................................................80
................................................................................................................................................80
2. 今後の国際協力・援助に対するあり方・考え方
..................................................................................................81
略語・略称一覧 ............................................................................................................................................................................................83
参考資料
...........................................................................................................................................................................................................86
第1章
援助実施機関(国際開発省 DFID)1について
英国政府の開発援助は、植民地の開発に対する責任が認識された 1929 年の「植民地開発
法」から始まっている。この法では国会において決定される年間援助経費が 10 万ポンドを
超えないこととされていた。1961 年に開発の企画実行に関する技術面を担当する技術協力
庁(Department of Technical Co-operation)が設立された。さらに 1964 年に海外開発省(The
Ministry of Overseas Development)が独立の省として新設され、技術協力庁の機能と外務、
英国連邦関係、植民地、各省及び既存の政府機関による海外援助政策に関する行政を統括
することとなった。
海外開発省は 1970 年に解散し、同省の行政は外務・英国連邦大臣の権限内に移管され、
海外開発行政は外務・英国連邦省の附置機関である海外開発局(Overseas Development
Administration:ODA)の管轄となった。1974 年 5 月に、ODA は再び独自の大臣を持つ海
外開発省として独立することが政府によって決定されたが、1979 年 11 月に同省は再び海
外開発庁として外務・英国連邦省の附置機関の地位に戻った。
1997 年に ODA が現在の国際開発省(Department for International Development:DFID)と
して改組され、これによって DFID は閣僚級の大臣を持つ政府機関としての地位が確立さ
れた。
1.
DFID の使命
DFID が英国における開発途上国援助について統括責任を持ち、英国政府による世界の
貧困撲滅政策及びその事業を指導し実践する。DFID は貧困の原因となる問題に長期的に
対処する事業を援助するほか、天災、人災時の緊急対策にも迅速に対応する。
2.
準拠法律(2002 年国際開発法)2
DFID の活動の法的基盤は、2002 年国際開発法(International Development Act 2002)であ
る。
DFID では国際開発を「先進国と開発途上国の双方の努力によって人々を貧困から解放
し、開発途上国が他国からの援助に依存する率を減らすことを目的とした活動である。こ
の活動には紛争解決、貿易の増加、教育と保健衛生の向上などが含まれる」と説明してい
る。
1
2
DFID の詳細は http://www.dfid.gov.uk/ を参照
全文は http://www.opsi.gov.uk/acts/acts2002/20020001.htm を参照
1
この法は、1980 年に制定された海外開発協力法(1980 年制定)に替わるものであり、貧
困撲滅をその活動の中心とする DFID の理念が反映されている。特に開発支援の名目で、
開発途上国との取引が政府購買契約として利用されることを防ぐ点が強調されている。ま
た、この法では英国の海外保護領に対する支援目的が明確に規定されており、DFID が従
来に比べてより明確な法的権威を与えられている。
この法が DFID の資金出費ほぼすべての法的権威として機能する。例外として EU が行
う援助への出資及び海外年金があり、これらには別法が適用される。旧法では援助物資に
関する DFID の方針が企業の圧力を受けやすかったが、新法規はその点を明確に改良して
いる。同時にこの法は DFID からの民間援助活動に対する支援を制限している。
この法では、いくつかの「実施権限」を設定して資金出費の権限を与えている。次にそ
の概要を述べる。
(1)コア・パワー(Core Power)
新法規は、持続可能な開発の促進又は現地住民の福祉向上を図り貧困撲滅を達成するこ
とを、英国の開発援助政策における包括的目標として明記している。したがって、この法
規に基づいて行う開発援助施策は次の二つの条件を共に満たさなければならない。
-
持続可能な開発を促進するか、又は福祉を向上するためのものであること
-
貧困撲滅に貢献する可能性があると DFID により認められたものであること
「持続可能な開発(sustainable development)」については、この法規で次のように規定さ
れている。
持続可能な開発とは、それが援助を受ける国の国民に永続的な利益をもたらす見込みが
あると、国務大臣によって認められたすべての開発を指す(第 1 条第 3 項)。
英国の産業がかかわる商取引その他の商業活動又は政治活動を目的とした援助に対して
は、国務大臣が法廷でその正当性の証明を要求することができる。
(2)海外保護領に関する実施権限
英国海外保護領の開発援助は、持続可能な開発及び住民の福祉向上を目指すべく活動を
行うべきであるが、包括的目標である貧困削減に対する援助については、英国本国と海外
保護領の特殊な関係を考慮に入れた上でその対象外とする。
(3)人道主義的権限
天災時の援助活動に関しては、国務大臣に特別な権限が与えられている(2002 年法第 3
条)。この権限とは、天災、人災を問わず被害を受けた国又は保護領の住民の災害による被
害を軽減する目的にのみ限定されているものである。コア・パワーで定められた条件は対
2
象外である。長期にわたる援助については、コア・パワーに関する法規に基づいてその正
当性が判断される。
(4)多国間開発銀行への貢献
1980 年法と同様に、世界銀行等の多国間開発銀行に対する貢献については特定の権限が
規定されている(2002 年法第 11 条)。
(5)開発援助の新方向
2002 年法によって開発援助実施の新たな方法がいくつか規定された。
-
国務大臣は援助資金又はローンの支給に加えて、エクイティ(企業の有価証券等)を
保証及び購入を行うことができる(2002 年法第 6 条)。この新規定の実施方法に関し
ては、近日ガイダンスが発表される。
-
開発促進活動に明確な権限が与えられている。
(6)開発活動の実際に与える影響
今回の改正法は、1997 年以来英国における開発援助政策に見られる変化を反映したもの
であるが、それが実際に法規に反映されている点が注目される。これによって、開発援助
に関する企画はすべて「持続可能な開発の促進」「住民の福祉向上」「貧困削減に貢献」の
条件に合うことが認可の基本条件となる。
3.
大臣
DFID の組織
ヒラリー・ベン(2006 年 12 月現在)
国会関係:国会次官、大臣専属国会秘書、貴族院代表者、貴族院内幹事、
リエゾン貴族院議員、特別顧問
非常勤取締役(2 名)
国会事務次官
-主任科学者
-主任専属秘書
-地域開発総局長

アフリカ部門

アジア、太平洋部門

ヨーロッパ、中東、中南米部門
-政策、国際関係総局長

主任経済学者
3

ヨーロッパ、貿易、国際財政機関部

政策部

国連、紛争、人道主義援助部
-組織実践総務局長

財務、実践部

人事部

情報知識、コミュニケーション部
DFID は、ロンドンとグラスゴー近郊の East Kilbride に本部を置き、海外に 36 の支部を
持つ。職員総数は約 2,500 人で、そのほぼ半数は国外で活動する。
4.
国際開発関係予算(2004-05 年度)3
- 英国の開発援助に対する公共支出の総額は 48 億 2,300 万ポンドに達し、
このうち DFID
による援助事業経費がその 80%、38 億 3,800 ポンドを占めている。援助に対する公共
支出総額及び DFID による二国間援助事業経費は、2000-01 年度以来年ごとに増加して
いる。
- 2004 年に英国は政府開発援助(Official Development Assistance:ODA)として 43 億 200
万ポンドを支出しており、OECD 開発援助委員会(DAC)拠出国中で 4 番目の高額出
費国となった。英国における ODA の国民総生産に対する比率は 0.36%で、これは 22
の拠出国中で 11 番目となる。
- DFID 支出のうち 21 億 4,500 万ポンド(56%)は二国間援助、15 億 400 万ポンド(39%)
は多国間諸機関を通した出費、残り 1 億 9,000 万ポンド(5%)は管理運営費となって
いる。
- DFID のサブサファリ・アフリカに対する二国間援助は、2003-04 年度の 6 億 7,200 万
ポンドから 2004-05 年度には 8 億 2,500 万ポンドに増加している。アジアに対する援助
額も増加しているがその割合はアフリカに比べてやや低い。アジア地域ではインドや
バングラデシュ人民共和国が最も高額の二カ国援助金を受けている。
- 低収入国に拠出される二国間援助の割合(人道的援助を除く)は 83%に上昇している
(2003-04 年度は 74%)。DFID ではこの数値を 2006 年までに 90%まで上げることを
目標としている。
- DFID の人道的援助金は総額 4 億 3,700 万ポンドで、このうち二国間援助が 3 億 440 万
ポンド、多国間援助が 9,300 万ポンドとなっている。二国間人道的援助金はスーダン
共和国が一カ国に支払われた金額として最高の 7,800 万ポンド受け取っている。2004
年 12 月の津波の被害を受けた国に対する援助金は 4,800 万ポンドで、これは二国間援
助経費総額の 14%に当たる。
- 2 億 3,300 万ポンドの二国間援助金が、英国赤十字、海外ボランティア・サービス
3
詳細及び統計図、グラフ等は http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/sid2005/contents.asp を参照
4
(Voluntary Service Overseas:VSO)、オックスファム(Oxfam)等の各種市民社会団体
を通じて出資されている。
- DFID の多国間援助金のうち、最高額は EC 開発事業へ 8 億 9,800 万ポンド、次いで世
界銀行へ 2 億 600 万ポンド、国連への 1 億 9,400 万ポンドが支払われている。
- 各種機関を通して達成した DFID 債務救済は 7,000 万ポンド、DFID 以外の英国連邦開
発公社(Commonwealth Development Corporation)及び輸出信用保証部(Export Credit
Guarantee Department)による債務救済は 2 億 8,200 万ポンドに達した。
5.
DFID の事業実績4
英国は他国に先駆けて、
2013 年までに開発援助資金が国連の目標である国民所得の 0.7%
に達するようにすると発表した。また、途上国の中でも特に貧しい国に対し 100%債務取
消しを実行した。DFID は 1 年に 200 万人を極貧状態から解放していると見積もられる。
DFID の主な実績は下記のとおり。
タンザニア連合共和国:10 人のうち 9 人の子供が初等教育に就学している。1999 年の時
点では 10 人のうち 6 人であった。また、マラリア防止のための蚊帳の購入に対する援助に
よって、マラリアによる死亡者を年間 2~4 万人減らしている。
モザンビーク共和国:2000~2005 年の間に貧困人口が 70%から 55%に減少し、英国から
の援助 2 億 7,400 万ポンドにより学校教育を受ける子供の数は二倍に増えている。
ウガンダ共和国:2000~2005 年の間の DFID の供与は 3 億 5,000 万ポンド。これによって
資格のある保健婦/夫を雇用し、5 歳以下の幼児対象の予防注射実施率は二倍以上の 83%
に増加している。
ケニア共和国:政府の無料初級教育導入によって 120 万人の子供が初等教育に就学。DFID
はこの政策に対して 2003 年に 1,000 万ポンドの追加補助金を供与している。
バングラデシュ人民共和国:1,700 万人の子供が無料初級教育を受けられるように、政府
を援助。DFID の援助事業は年 1 億 2,500 万ポンド。
ルワンダ:貧困人口は 1994 年の 70%から 10%減少して 2002 年には 60%になっている。
英国は過去 5 年間において、ルワンダへの二国間援助の中で最高の 1 億 3,200 万ポンドを
拠出している。
ネパール王国:1997 年以来 DFID は人口の 15%に当たる 350 万人を対象にした母子健康保
健政策を援助している。その結果、出産による女性の死亡率は 1993~2000 年の間にほぼ半
4
詳細は http://www.dfid.gov.uk/aboutdfid/dfidsuccesses.asp を参照
5
減している(10 万人中 1,500 人から 740 人)。
5.1
アフリカにおける貧困、飢餓対策事業
アフリカの飢餓対策で緊急に必要とされるのは、当事国政府自身が飢餓対策事業実施に
関する具体的な方法や技術を開発していくことである。国際援助諸組織は技術、財政面で
長期的な援助を続けると共に、緊急事態に対応する人道的援助の効率を引き続き高めてい
くことが重要である。
(1)2005 年以降のアフリカにおける英国の緊急飢餓対策の実績概要
- エチオピア連邦民主共和国、マラウイ共和国、ケニア共和国及びブルンジ共和国に対
して食糧援助と医療介入を実施して栄養失調のまんえんに対処。
- オックスファム(Oxfam)を通してジンバブエ共和国とケニア共和国の干ばつ被害地
域に現金補助を供与。
- モザンビーク共和国、レソト王国、ザンビア共和国に種と化学肥料を支給。
- サヘル地域5で、特に極度の栄養失調がまんえんしている地域に対して食糧と医療の緊
急援助実施。
- 南部アフリカの危機に対して 6,700 万ポンドの援助。
- 継続する食糧危機に対して 4,090 万ポンドの緊急援助(ケニア共和国、エチオピア連
邦民主共和国、ソマリア民主共和国、エリトリア国)。
- スーダン共和国とチャド共和国の食糧難に対し 1,550 万ポンドの援助。
- サヘル地域に対しては食糧援助のほかに、干ばつの被害が深刻な地域で住民が自立生
活に復帰するための援助として、牛、作物の種、農耕器具を支給。この援助費用は 675
万ポンド。
- 世界食糧計画を通してブルンジ共和国に 300 万ポンドの食糧援助。
- タンザニア連合共和国の食糧不足軽減のため 70 万ポンド援助。
英国はスーダン共和国における食糧、飲料水、保健及び住居の不足を軽減するために
7,000 万ポンドの援助経費を供与している。この経費は 2006 年には 6,300 万ポンドが計画
されている。
(2)悪循環へのチャレンジ:安全ネット(Safety Nets)
干ばつはその直接の被害に加えて、食糧不足に悩む住民が家畜、農耕器具更に農地まで
食糧購入のために売ってしまうという状況を引き起こす。その結果、食糧自作の道を失っ
た住民は食糧不足から回復することができず、長期にわたって飢餓と貧困に悩み、国外か
らの援助に依存し続けるという悪循環が発生する。この悪循環を断ち切るために、長期的
展望に立ち現地の実情を踏まえた上で、定期的に現金又は食糧、化学肥料、種などを、特
5
サハラ砂漠南縁部を指す。この地域の国々のほとんどが国連の定義による最貧国であり、砂漠化による
干ばつや飢餓の問題は深刻化している。
6
に貧窮している住民に与え、自給自足を可能にして援助への依存からの独立を援助するの
が「安全ネット」といわれる長期的援助政策である。この政策は単に自給自足を促すばか
りでなく、家畜を購買したり人を雇ったりして生産的な生活を築き上げ、さらに子供を学
校に通わせたり、医療費を払って健康改善を図るなど、長期的な貧困から抜け出す可能性
を高めるためでもある。この援助活動の一環として、現地の住民を公的事業に雇用し現金
収入の道を開く活動例もある。このように、住民を援助することが、健全な地域内部構造
に必要な道路、共同井戸、学校などの設備を築き上げることにつながり、ひいては地域全
体が援助依存から独立することが、この方針の最終的な目標といえる。
これまでに「生産向上安全ネット」事業の一環として、エチオピア連邦民主共和国が 5,200
万ポンドの援助を受けている。720 万人が何らかの形で援助の対象となっている。2006 年
には援助受給者を 824 万人に増加する予定となっている。
飢餓削減のためには、現状に対応する政策を変えるだけでは根本的な解決にならないと
の観点から実施されているのが「南部アフリカ地域別飢餓警報プログラム(Regional Hunger
and Vulnerability Programme in Southern Africa)6」である。このプログラムの目的は、南部
アフリカ各国政府が国家的な飢餓警報情報システムを開発することを援助することである。
このシステムによって、飢餓に直面している人口、飢餓の原因、適切な対応の仕方等を知
ることができ、援助をより迅速、効果的に実行に移すことができる。このシステムに必要
な効果的な情報管理システムの技術指導等に DFID は 400 万ポンドの経費をかけている。
5.2
貿易、産業開発関係援助7
(1)技術支援
DFID は援助事業の一環として、開発途上国への技術援助をより効果的に行うための指
針を具体的に発表している。技術援助は技術協力(Technical Cooperation:TC)として実行
され、それを DFID では次のように定義している。
TC とは開発途上国に対して専門家派遣、研修実施、奨学金、各種研修補助金、及び関
連費用支給などの形でアドバイス及び/又は技術支援を行う援助事業を指す。TC は
Capacity Development(CD:実践能力開発)8と同等に理解されるべきではなく、より広範
囲な概念である CD の過程における一つの支援方式と考えられるべきである。
開発途上国政府が新しい方針や政策のリフォームのテストや実施、また実践能力開発の
6
詳細は http://www.wahenga.net/ を参照
7
事業詳細は http://www.dfid.gov.uk/mdg/aid.asp 及び http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/dfid-trade-dev.pdf を
参照
8
日本の国際協力機構(JICA)では、この用語を訳さずに「キャパシティ・デベロプメント」と使用して
おり、その定義を「個人、組織、制度や社会が、個別にあるいは集合的にその役割を果たすことを通じて、
問題を解決し、また目標を設定してそれを達成していく能力の発展プロセス」としている。この報告書で
は主に「実践能力開発」と訳した。
7
ために技術面でのアドバイスやサービスが必要な場合に TC を要請する。TC に対する DFID
/英国の方針は次のとおり。
- DFID が目指す TC は、他の拠出国と協力し(共同資金の同意など)、開発途上国の自
主性を尊重した上で容易にアクセスできること。このためには、既に効果的に機能し
ているコンサルタント市場を通して被支援国が実情に即した選択ができることが望ま
しい。現在 DFID はインドにおいて現地のコンサルタントを重点的に利用する方針を
支援している。
- DFID は TC 活動において、可能な限り被支援国の調達システムを活用することに重点
を置いている。
- DIFD では現在 1999 年以来実施しているサブサハラ・アフリカ地域における公務にか
かわる技術者の派遣を中心に、大幅な事業評価を行っている。この評価では TC サポ
ートがどのように計画、実行されたか、またその成果はどうであったかが検討される。
評価結果9は 2006 年初旬発表の予定。
- DFID は OECD-DAC(Development Assistant Committee:開発援助委員会)における CD
の Good Practice(GP)10を支援しており、また被支援国自身の開発政策に協調する援
助によって開発をより自発的な活動に発展させるために、DAC 諸国のアンタイド化11
を声明した援助効果の向上に関するパリ宣言も支援している。英国の開発支援は 2001
年 4 月にすべてアンタイド化されている。
(2)貿易支援
1995 年までは、英国において貿易政策とは単に輸出の増加を意味した。1997 年の政権交
代によって DFID の任務は、海外援助の事務管理から国際開発事業の推進的役割を果たす
機関へと発展し、その時点において途上国の開発を考慮に入れた貿易と投資に新たな重点
が置かれることになった。1997 年を期した DFID の貿易分野における活動の対比を図表 1-1
に示す。
9
評価結果は Synthesis Report EV667 Vol.1 http://www.dfid.gov.uk/aboutdfid/performance/files/ev667.pdf 及び
Vol.2 http://www.dfid.gov.uk/aboutdfid/performance/files/ev667-vol2.pdf を参照
10
「優れた取り組み」の訳語がある。実情を正確に把握し最も効果的な戦略を立てて実践に移す方針、
態度を指す。
11
(untied)援助を受ける条件として、特定の物やサービスを購買する義務を要請しない援助を指す。
8
図表 1-1 DFID の貿易分野における活動の対比
1990 年~1997 年 5 月
1997 年 5 月以降
援助及び貿易(タイド:援助国からの購入に
アンタイド援助
限定付き)
3,200 万ポンドの輸出増加プロジェクト
貿易関連開発促進援助のため 1 億 8,100 万ポン
ド投入(1998 年~2008 年)
援助対象国のうち 2 カ国について貿易政策考
援助政策分析において、ほとんどの援助対象
慮
国との貿易を含む
貿易分野専門の職員 2 人
DFID 国際貿易部門職員 22 人、地域別貿易顧
問4人
WTO シンガポール会議には DFID からの出席
ドーハ及びカンクン WTO 会議に省として参
者なし
加
DFID 国際貿易部門(International Trade Department:ITD)は、英国政府関係機関、EC、
多国間支援関連諸機関及び WTO のネットワークを通じたエビデンス・ベースの開発と展
開に焦点を当て、より公正な貿易取引の確立を支援する。その活動は多国間貿易システム、
ドーハ開発計画、さらに EU 及び共通農業政策(Common Agriculture Policy:CAP)等に特
に焦点が当てられている。
DFID 政策部門は、貿易にかかわる多様な問題を、各専門分野との関連で考察する。特
に、農業と自然資源、資金投資、競合と企業開発サービス、人口移動、労働基準、企業の
社会的責任、公正取引、医療へのアクセス、貧困と社会的影響の評価及び貧困削減を伴う
経済成長(pro-poor growth)などの部門に特に焦点が当てられる。
5.3
過去 3 年間における開発関係数値統計一覧抜粋
(DFID 以外の機関を含む)12
(1)DFID 開発支出額
(単位:1,000 ポンド)
2002-03
2003-04
2004-05
DFID 二国間支援事業
貧困削減予算支援
21,5407
339,298
422,941
その他の財政援助
307,117
366,900
328,608
技術協力援助
557,983
482,076
508,275
コンサルテーション
221,984
215,321
218,871
知識提供及び調査
217,059
185,283
202,162
12
統計全体は http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/sid2005/contents.asp を参照
9
補助及び現物給与
395,927
448,537
526,043
57,227
59,011
65,263
191,788
231,551
236,075
294,688
308,300
344,015
20,364
15,531
14,932
1,791,488
1,960,643
2,144,815
870,729
1,031,394
898,239
61,820
67,863
63,475
221,939
382,594
206,455
IMF 貧困削減及び成長ファシリティ
11,434
9,417
1,767
地球環境支援
27,253
61,133
52,368
重債務貧困国信託基金
17,855
19,949
42,123
地域開発銀行
90,647
80,391
82,165
166,882
187,900
194,080
21,645
26,491
33,227
英国連邦
7,619
6,670
8,552
国際研究機関
8,113
8,423
17,871
DFID 多国間支援事業総支出額
1,422,470
1,787,871
1,503,620
DFID 全事業総支出額(事務管理費を除く)
3,213,958
3,748,514
3,648,435
378,153
402,654
440,717
116,142
190,135
189,847
3,330,100
3,938,649
3,838,282
パートナーシップ企画協定
その他の各国支援施策
人道的援助
DFID 債務救済
DFID 二国間支援事業総支出額
DFID 多国間支援事業
欧州共同体
EC 人道的援助
世界銀行
国連関係局
国連人道的支援
人道的支援
DFID 事務管理
DFID 全事業総支出
(2)DFID 以外の公金支出額
(単位:1,000 ポンド)
2002-03
2003-04
2004-05
他の公共財源からの二国間援助支出額
CDC 投資13
237,324
350,356
233,320
債務救済
408,063
175,544
281,790
79,459
111,197
140,542
724,846
637,097
655,652
30,330
54,200
272,250
85
80
78
22,008
22,319
20,588
753
773
798
その他
他の公共財源からの二国間援助総支出額
他の公共財源からの多国間援助支出額
欧州共同体
地球環境支援
国連関係局
英国連邦
13
CDC:Commonwealth Development Corporation 英連邦開発法人
10
国際研究機関
他の公共財源からの多国間援助総支出額
他の公共財源からの援助総支出額(管理運営費
を除く)
243
242
242
53,419
77,614
293,956
778,265
714,711
949,608
38,628
59,540
34,905
816,893
774,251
984,513
その他の管理運営
他の公共財源からの援助総支出額
(3)開発に対する総合公共支出
(単位:1,000 ポンド)
2002-03
14
2003-04
2004-05
二国間 GPEX 合計
2,516,333
2,597,740
2,800,467
DFID
1,791,488
1,960,643
2,144,815
多国間 GPEX 合計
1,475,889
1,865,485
1,797,579
DFID
1,422,470
1,787,871
1,503,620
154,770
249,675
224,752
116,142
190,135
189,847
4,146,992
4,712,900
4,822,795
管理運営費合計
DFID
開発に対する総合公共支出
(4)DFID 事業内訳及び援助のタイプ別総合公共支出のパーセンテージ
(単位:%,[£m]100 万ポンド)
DFID/DFID 外事業
総合公共支出
2003-04
2003-04
2004-05
2004-05
DFID 二国間援助事業
49.8
55.9
41.6
44.5
貧困削減予算支援
8.6
11.0
7.2
8.8
その他の財政援助
9.3
8.6
7.8
6.8
技術支援
12.2
13.2
10.2
10.5
補助金及び現物支給
11.4
13.7
9.5
10.9
人道的援助
7.8
9.0
6.5
7.1
DFID 債務救済
0.4
0.4
0.3
0.3
45.4
39.2
37.9
31.2
26.2
23.4
21.9
18.6
世界銀行
9.7
5.4
801
4.3
国連関係局
4.8
5.1
4.0
4.0
その他の DFID 多国間援助
4.7
5.3
3.9
4.2
DFID 管理運営
4.8
4.9
4.0
3.9
DFID 全事業
100
100
83.6
79.6
£3,939m
£3,838m
DFID 多国間援助事業
欧州共同体
14
GPEX:Gross Public Expenditure on Development
総合開発公共総支出
11
その他の英国公共資金からの
82.3
66.6
13.5
13.6
CDC 投資
45.3
23.7
7.4
4.8
債務救済
22.7
28.6
3.7
5.8
その他
14.4
14.3
2.4
2.9
10.0
29.9
1.6
6.1
欧州共同体
7.0
27.7
1.2
5.6
国連関係局
2.9
2.1
0.5
0.4
その他
0.1
0.1
0.0
0.0
DFID 外管理運営
7.7
3.5
1.3
0.7
DFID 外全事業
100
100
16.4
20.4
£774 m
£985m
100
100
£4,713m
£4,823m
二国間援助
その他の英国公共資金からの
多国間援助
開発援助 GPEX 総支出
(5)DFID 二国間援助受給上位 20 カ国
(単位:[£m]100 万ポンド)
2002-03
国名
1
インド
2
タンザニア連合
2003-04
2004-05
国名
£m
155
95
国名
£m
イラク共和国
209
インド
259
インド
198
バングラデシュ
128
共和国
3
アフガニスタ
£m
人民共和国
75
ン・イスラム共和
タンザニア連合共
80
和国
タンザニア連合
97
共和国
国
4
バングラデシュ
73
人民共和国
5
ガーナ共和国
アフガニスタン・
80
スーダン共和国
84
68
アフガニスタ
80
イスラム共和国
55
ガーナ共和国
ン・イスラム共和
国
6
ウガンダ共和国
54
パキスタン・イス
66
ガーナ共和国
72
56
エチオピア連邦
62
ラム共和国
7
マラウイ共和国
49
ウガンダ共和国
民主共和国
8
ケニア共和国
44
バングラデシュ人
55
ウガンダ共和国
61
54
マラウイ共和国
56
民共和国
9
エチオピア連邦
43
マラウイ共和国
民主共和国
12
10
中華人民共和国
42
エチオピア連邦民
43
イラク共和国
49
42
モザンビーク共
48
主共和国
11
ザンビア共和国
41
南アフリカ共和国
和国
12
パキスタン・イス
38
ラム共和国
13
36
国
モザンビーク共
38
和国
14
モザンビーク共和
ナイジェリア連
47
邦共和国
シエラレオネ共和
34
ルワンダ
42
34
ベトナム社会主
40
国
南アフリカ共和
36
ジンバブエ共和国
国
義共和国
15
ルワンダ
32
中華人民共和国
32
中華人民共和国
36
16
シエラレオネ共
32
ネパール王国
32
ケニア共和国
35
30
ナイジェリア連邦
31
ネパール王国
35
28
パキスタン・イス
31
和国
17
ジンバブエ共和
国
18
共和国
ナイジェリア連
29
ザンビア共和国
邦共和国
19
ラム共和国
ネパール王国
27
ルワンダ
27
南アフリカ共和
31
国
20
ロシア連邦
27
ケニア共和国
26
ジンバブエ共和
31
国
上位 20 カ国合計
1,015
1,233
1,325
二国間援助合計
1,791
1,961
2,145
上位 20 カ国の総額に対
57%
63%
62%
する割合
(6)英国二国間援助 ODA15(正味16)受給上位 20 カ国
(単位:[£m]100 万ポンド)
2002
国名
1
セルビア・モン
2003
国名
£m
2004
£m
国名
£m
306
インド
202
インド
202
229
タンザニア連合共和
175
コンゴ民主共和国
164
160
ザンビア共和国
154
テネグロ
2
インド
国
3
アフガニスタ
ン・イスラム共
87
バングラデシュ人民
共和国
和国
15
16
ODA:政府開発援助
特定の国に割り当てられない支出を含む
13
4
ガーナ共和国
82
イラク共和国
110
イラク共和国
150
5
タンザニア連合
69
ガーナ共和国
80
ガーナ共和国
144
68
南アフリカ共和国
75
バングラデシュ人
138
共和国
6
バングラデシュ
人民共和国
7
ペルー共和国
民共和国
56
パキスタン・イスラ
69
ム共和国
8
ウガンダ共和国
56
マラウイ共和国
アフガニスタン・
122
イスラム共和国
68
タンザニア連合共
118
和国
9
ケニア共和国
45
ウガンダ共和国
64
エチオピア連邦民
80
主共和国
10
パキスタン・イ
36
スラム共和国
11
シエラレオネ共
アフガニスタン・イ
60
スラム共和国
ナイジェリア連邦
69
共和国
36
ケニア共和国
49
マラウイ共和国
65
和国
12
ルワンダ
35
ザンビア共和国
40
スーダン共和国
64
13
マラウイ共和国
33
モザンビーク共和国
39
ウガンダ共和国
59
14
モザンビーク共
32
エチオピア連邦民主
39
パキスタン・イス
50
和国
15
南アフリカ共和
共和国
ラム共和国
31
ジンバブエ共和国
36
南アフリカ共和国
48
30
シエラレオネ共和国
34
エジプト・アラブ
42
国
16
モントセラト
共和国
17
エチオピア連邦
29
ネパール王国
33
中華人民共和国
39
29
中華人民共和国
29
ベトナム社会主義
37
民主共和国
18
カメルーン共和
国
19
ナイジェリア連
共和国
28
ルワンダ
26
邦共和国
20
ロシア連邦
モザンビーク共和
36
国
28
ナイジェリア連邦共
26
ネパール王国
36
和国
受給上位 20 カ国合計
1,347
1,413
1,816
二国間援助 ODA 正味
2,335
2,390
2,946
58%
61%
62%
合計
上位 20 カ国の総額に対
する割合
14
(7)DFID 及び英国債務救済総額
(単位:1,000 ポンド)
2002-03
2003-04
2004-05
DFID 債務救済
DFID 債務救済17
20,364
15,531
14,932
二国間 HIPC
29,187
18,047
12,530
多国間 HIPC 信託基金
17,855
19,949
42,123
DFID 債務救済総額
67,406
53,527
69,585
12,485
12,485
35,203
ECGD 債務
395,578
163,059
246,587
DFID 外債務救済総額
408,063
175,544
281,790
英国債務救済総額
475,469
229,071
351,375
18
DFID 外債務救済
CDC 債務
(8)国別 ECGD19及び CDC 債務救済
(単位:1,000 ポンド)
2002-03
ECGD
2003-04
CDC
ECGD
2004-05
CDC
ECGD
CDC
-
-
-
-
-
-
アフリカ
ベナン共和国
ブルキナファソ
2,700
-
カメルーン共和国
コンゴ民主共和国
コートジボアール共
8,411
25,682
中央アフリカ共和国
コンゴ共和国
2,574
6,253
-
14,559
-
-
294
-
2,715
-
131,522
-
7,301
-
-
2,021
-
2,428
-
7,617
-
350
-
2,710
1,514
-
357
-
10,680
-
55,400
-
-
-
2,574
-
9,050
和国
エチオピア連邦民主
共和国
ガーナ共和国
30,723
ギニア共和国
1,455
-
172
-
217
-
マダガスカル共和国
259
-
2,683
-
14,304
-
マラウイ共和国
201
147
-
マリ共和国
4,345
4,506
2,886
-
5,395
-
17
4,506
2,886
-
-
-
関連カテゴリーは http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/sid2005/contents.asp Table1 11,12 参照
HIPC:Heavily Indebted Poor Countries 重債務貧困国、ECGD 債務 100%取消し及び信託委任政策(Hold
in Trust Policy)による返済
19
ECGD:Export Credit Guarantee Department 輸出信用保証局
18
15
モーリタニア・イスラ
12,904
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ム共和国
モザンビーク共和国
-
ニジェール共和国
182
-
144
-
4,513
-
セネガル共和国
136
-
107
-
1,361
-
シエラレオネ共和国
399
-
104
-
152
-
タンザニア連合共和
-
-
-
-
-
-
国
トーゴ共和国
ザンビア共和国
アフリカ総額
133
-
91
-
54
-
4,256
-
3,320
-
132,761
-
95,515
9,966
160,930
9,966
246,587
9,050
中南米
ガイアナ共同共和国
993
ホンジュラス共和国
-
ジャマイカ
-
ニカラグア共和国
-
中南米総額
-
759
2,519
-
2,519
1,370
993
-
2,519
-
-
-
-
-
-
-
-
2,129
2,519
3,014
-
-
3,014
-
23,139
アジア
パキスタン・イスラム
-
-
-
-
共和国
アジア総額
23,139
ヨーロッパ
セルビア・モンテネグ
299,070
-
-
-
-
-
ヨーロッパ総額
299,070
-
-
-
-
-
ECGD/CDC 総額
395,578
ロ
DFID 外 債 務 救 済 総
12,485
408,063
額
16
163,059
12,485
175,544
246,587
35,203
281,790
コラム 1
ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals:MDGs)20
ミレニアム開発目標は 2000 年 9 月、国連ミレニアム・サミットでほぼ 190 カ国により合
意され、次の 8 つの目標を掲げる。
- 飢餓と貧困の撲滅
- 普遍的初等教育の達成
- 性差別をなくし女性の地位向上を促進する
- 乳幼児の死亡率削減
- 母子保健の向上
- HIV、AIDS、マラリア等の疾患に対処する医療の充実
- 持続可能な環境の確保
- 開発事業のグローバルなパートナーシップを推進する
この目標は、国際社会が開発途上国援助を議論から実践に移す足がかりとして導入され
たもので、上記の最終目標のほかに、事業参加国が一定期間に達成するための具体的な
達成目標 18 が設定されている。2015 年までには上記の目標がほぼすべて達成されるこ
とを目指す。
コラム 2
公益事業合意事項(The Public Service Agreement:PSA)2005~2008
PSA とは政府機関その他の公共機関が発表する事業達成の標的であり、実施機関の実
績がこの事項を基にして評価される。PSA は 6 つの達成目標からなり、1,2,4 はさら
にいくつかのターゲットに分かれている。現在の中期計画は 2008 年を目標にしている。
事業目的:ミレニアム開発目標(コラム 1 参照)に沿い 2015 年を目標に、貧困撲滅に
最も重点が置かれている。
達成目標 I:サブサハラ・アフリカにおける貧困削減
ターゲット 1:アフリカの優先 16 カ国*に特に重点を置きミレニアム開発目標の達
成を推進する。標的とする実践成果は次のとおり。
*コンゴ共和国、エチオピア連邦民主共和国、ガーナ共和国、ケニア共和国、
レソト王国、マラウイ共和国、モザンビーク共和国、ナイジェリア連邦共和国、
ルワンダ、シエラレオネ共和国、南アフリカ共和国、スーダン共和国、
タンザニア連合共和国、ウガンダ共和国、ザンビア共和国、ジンバブエ共和国
20
詳細は http://www.dfid.gov.uk/mdg/ を参照
17
- 対象地域全体の貧困人口を 1999 年の指標に対して 4%の割合で削減する。地
域全体を対象とするのは各国についての正確な年間統計が存在しないため。
1990~2015 年の間に収入一日 1 ドル以下の人口の半減を目指す。
- 2000 年の指標に対して、初等教育就学率を 18%、女児の男児に対する入学率
を 5%増加する。DFID の 2002-03 年度アフリカにおける教育援助費の 92%が
上記の 16 カ国を対象にしている。男女の教育機会均等達成のため、この項の
成果は入学女児総数を入学男児総数に対するパーセントとして計算する。
- 2000 年の指標に対して、5 歳以下の幼児の死亡率を出生 1,000 人に対して 8 人
に減らし、訓練を受けた助産婦が出産に付添う割合を 11%の率で増加する。
2002-03 年度における DFID のアフリカに対する医療健康援助費の 89%が上記
の 16 カ国を対象にしている。
- 15~24 歳の妊婦の HIV 感染率を低下させる。現在アフリカにおける HIV に関
する正確なデータは存在しておらず、的確な援助計画を立てることが不可能な
ため、達成目標の具体的な数値は設定されていない。
- 各国及び地域全体におけるパートナーシップの強化。特に G8 サミット参加国
を通して援助の効率を高め、国際的な政策によるアフリカの援助を確立する。
達成目標 II:アジアにおける貧困削減
ターゲット 2:アジアの優先 9 カ国*に特に重点を置いてミレニアム開発目標の達
成を推進する。
*アフガニスタン・イスラム共和国、バングラデシュ人民共和国、カンボジア王国、
中華人民共和国、インド、インドネシア共和国、ネパール王国、
パキスタン・イスラム共和国、ベトナム社会主義共和国
- 東アジア及び太平洋諸国において貧困人口を 5%の割合で、また南アジアにお
いて 8%それぞれ 1999 年の指標に対して減少する。
- 2000 年の指標に対して、初等教育就学率を 18%、女児の男児に対する入学率
を 5%増加する。DFID の 2002-03 年度アジアにおける教育援助費の 95%が上
記の 9 カ国を対象にしている。
- 2000 年の指標に対して、5 歳以下の幼児の死亡率を出生 1000 人に対して 24
人に減らし、訓練を受けた助産婦が出産に付添う率を 15%増加させる。
- HIV 感染危険度の高い人口グループの感染率を 5%以下、結核感染発見率を
70%以上、結核治癒率 70%以上を目指す。
達成目標 III:ヨーロッパ、中央アジア、ラテン・アメリカ、カリブ各国、中東及
び北アフリカにおける貧困削減
DFID 援助対象国(上記のアフリカ、アジアの優先国を除く)は次のとおり。援助
は DFID より直接及び多国間援助による。
18
アフリカ:アンゴラ共和国、ベナン共和国、ボツワナ共和国、ブルンジ共和国、
カメルーン共和国、コートジボアール共和国、エジプト・アラブ共和国、
エリトリア国、ガンビア共和国、ギニア共和国、リベリア共和国、
ナミビア共和国、ニジェール共和国、ソマリア民主共和国、
スワジランド王国
アジア:東ティモール民主共和国、イラン・イスラム共和国、イラク共和国、
ヨルダン・ハシェミット王国、カザフスタン共和国、キルギス共和国、
マレーシア、モンゴル国、パレスチナ領域、タジキスタン共和国、
スリランカ民主社会主義共和国、タイ王国、トルクメニスタン、
ウズベキスタン共和国、イエメン共和国
ヨーロッパ:ルバニア共和国、アルメニア共和国、アゼルバイジャン共和国、
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、ブルガリア共和国、クロアチア共和国、
グルジア、コソボ、マケドニア旧ユーゴスラビア共和国、ウクライナ、
モルドバ共和国、ルーマニア、ロシア連邦、セルビア・モンテネグロ
ラテン・アメリカ及びカリブ各国:アングイラ、アンティグア・バーブーダ、
バルバドス、ベリーズ、ボリビア共和国、ブラジル連邦共和国、
コロンビア共和国、コスタリカ共和国、グレナダ、キューバ共和国、
エクアドル共和国、エルサルバドル共和国、ガイアナ共同共和国、
ハイチ共和国、グアテマラ共和国、ホンジュラス共和国、ジャマイカ、
ニカラグア共和国、セントクリストファー・ネーヴィス、
セントヘレナ及び保護領、トリニダード・トバゴ共和国、
モントセラト、セントビンセント及びグレナディーン諸島、
ピトケルン島、セントルシア、ペルー共和国、スリナム共和国、
タークス・アンド・カイコス諸島、ウィンドワード諸島
達成目標 IV:貧困撲滅、紛争回避を目指す国際組織の影響力を高め、紛争や人道
的な危機に対する対応をより効果的にする。
ターゲット 3:多国間援助システムの機能をより効果的にする。
- EC の貧困対策事業成果をより向上し、EC における低収入国に対する ODA を
2000 年の指標 38%から 2008 年を目標に 70%まで増加する。
- 貧困削減を国策として取り組んでいる重債務貧困国(HIPC)の中で 2005 年末
までに決定時点*に達した国の 90%に、2008 年までに債務救済処置を適用する
(大蔵省協力)。
- 国際諸機関のパートナーと貧困国とが効果的に協力活動を進め、2015 年の国
連ミレニアム開発目標達成に向かって開発を推進する(大蔵省協力)
。
19
- 国連各機関と人道的救済組織の事業効果を向上する。
*
被援助国が決定時点に達したと判断されるためにはまず、貧困削減中間戦略
(Interim Poverty Reduction Strategy)を文書で提出しなければならない。その戦
略を通常一年間実施した上で当初の戦略を発展させて完了時点(Completion
Point)を目指す。その買い手で世界銀行理事会によって、中間戦略を達成した
と承認された国が決定時点に達したとされる。DFID では中間戦略の段階を過ぎ
て完了時点に向かっている国も含めて「決定時点に達した国」と定義している。
ターゲット 4:EU により、2008 年までに EU 及び世界貿易障害を大幅に減少し、
開発途上国の貿易振興の機会を拡大する(通商産業省協力)。
ターゲット 5:2007-08 年を目標に、英国及び国際社会による紛争回避体制をより
効果的にする。そのために英国が効果的に貢献できるのは紛争の原因構造を長期
的な視点で検討し、地域及び国内の緊張と暴動に対処し紛争解決後の復興を援助
する等であり、アジア、アフリカ、バルカン諸国、中東が特にその対象となる(外
務・連邦局及び防衛省共通ターゲット)。
達成目標 V:貧困撲滅とミレニアム開発目標達成を目指す施策を開発、援助、推
進する。
達成目標 VI:DFID の二国間事業の効果と効率を向上する。
ターゲット 6:DFID 二国間事業のうち低収入国対象が少なくとも 90%であり、
DFID 二国間事業の指標に基づき成功と評価される増加維持を達成する。
コラム 3
英国における国際協力に対する意見
英国政府の開発援助政策に対する意見の一例として、評論家ウィリアム・イースタ
リーが国際開発大臣ヒラリー・ベンにあてた公開質問状の抄訳と大臣の返答の要点
を紹介する。
(Prospect 誌 2006 年 11 月号
[http://www.prospect-magazine.co.uk/article_details.php?id=7914] )
「海外援助は本当に役に立っているのだろうか?」
ウィリアム・イースタリーは The White Man’s Burden: Why the West’s Efforts to Aid the
Rest Have Done So Much Ill and So Little Good(2006 年オックスフォード大学出版)の
著者。日本では 2003 年に「エコノミスト南の貧困と戦う」が出版されている。
ヒラリー・ベン氏へ
2006 年 9 月 27 日
20
毎日のように報道される人災、天災そして貧困に苦しむ人々に何とか援助の手を差
し伸べようと我々が思うのは当然のことです。しかしながら、私は DFID の貧困対策
にはどうも賛成しかねます。それはなぜかということを、DFID から最近発表された
白書に触れながら説明したいと思います。
白書はその冒頭で、DFID が約束を守り責任を果たす意思を新たに強調しています。
約束も責任も、支援が貧困に苦しむ人々に届くためにはなくてはならないことです
が、そうして約束されたことは今日まで実際にはほとんど実現していません。した
がって今回の白書にある「約束」と「責任」もさほど意味があるものと、私には思
えません。
第一に、「地球上からの貧困撲滅」の成否は DFID の意志とはかかわりのない様々な
要素によります。白書を見ると、DFID の約束はまさに息をのむスケールです。「何
百万人もの人々が、貧困、独裁政治、疫病、無知、そして弾圧と暴力に苦しんでい
ます。しかし、今私達は、地球上のすべての人々がこれらの困難から永遠に解放さ
れて、人間としての自由を満喫できるようにすることができるのです。」なんとも素
晴しいことではありませんか。
でも、まさか自由、裕福、民主主義などというものが、DFID の意志と努力だけで実
現すると本気で信じているわけではないのでしょう。それを約束するというのは、
果たしてどんな意味があるのでしょう。そしてそんな約束を DFID が本当に守れると
信じる人がいるでしょうか。そんなことより DFID は、現実に守れることを約束でき
なかったのですか。例えば、どこか一定の地域のマラリア患者全員に 12 セントの薬
を届けるとか、目標を決めて学校に教科書を配る、あるいはいくつか村を決めて飲
料水の出る井戸を掘るなど。その後で、DFID が約束を守ったかどうか、現地と英国
国内で聞いてみたらどうでしょう。
第二に、約束の数が多すぎます。白書にある達成目標のリストは膨大ではありませ
んか。安定した国家の設立、各国の政治腐敗対策、紛争回避、経済成長、産業振興
からの環境保護、貿易促進、移民管理、教育普及、保健衛生向上、飲料水と衛生施
設確立、気候変化対策、UN、EU、IMF、世界銀行の活動改善、人道主義支援の向上
と地域による問題解決促進。ちょっと挙げただけでもこのとおりです。たとえこれ
がすべて DFID の力が及ぶ範囲にあって現実可能な約束であったとしても、こうたく
さんあったのでは、英国人も支援を受ける側もいったいどこまでが DFID の責任なの
か判断しかねます。すべてに責任を取るというのは、どれにも責任を取らないのと
同じことです。これが DFID の政策の弱点だと私は思います。支援機関がみんなこぞ
って山ほど約束をしたのでは(実際しているではありませんか)一つの機関が一定
の分野の活動に集中するということはまず期待できません。DFID はもっと目標を絞
ったらどうでしょう。そうすれば、ドナー同士も協力しやすく、あっちの国、こっ
21
ちの分野で同じようなプロジェクトがいくつも重なってしまうなどということもな
くなります。
第三に、上に挙げた約束が果たして守られているのかどうかが実際に分からないた
め、白書には援助金の額が増えたことが約束を守ったことであるかのような発言が
見られます。しかし援助に支払った金額と貧困救済に使われた金額とが同じでない
ことは、過去 50 年間の開発援助の歴史から知らない人はおりません。援助に支払っ
た金額は経費であって利益ではありません。例えばゼネラル・モーターズが、生産
コストが記録的に高かったからといって、お客の利益が画期的に上がったと株主に
自慢するでしょうか。そこで大臣にお尋ねしたいのですが、使った支援金の額が即
成功の指針であるというこの自己評価のパターンを崩すことはできませんか。そん
なことで我々の成功を測っている暇があったら、その時間を反対側、つまり世界で
貧困に苦しむ人達自身に支援がどれほど役に立ったかを評価する方がはるかに役に
立つのではないでしょうか。
英国政府の公約は DFID 白書以上に問題です。アフリカの貧困に終止符を打つための
「決定打」を約束しているのですが、これも単に支援予算の増加に過ぎません。支
援財政を増やせば貧困をなくすることができるという論法は 1940 年代からあります
が、何度試みても実践に失敗するこの理論が、関係者からはとうに見放されている
ことをご存知ないはずはないと思いますが。
支援機関がいつまでも同じ間違いを繰り返して、唯一本当に重要な約束をいつまで
も守れずにいるのはなんとも残念なことです。この約束というのは、世界中を豊か
にとか、平和と民主主義の達成といったようなことではありません。そんなことは
支援機関にできることではありません。また支援にもっとお金を使うといったこと
でもありません。大切な約束というのは、支援金を貧困に苦しむ人達に確実に届け
るということなのです。また、マラリア患者に 12 セントの薬を届けて命を救うこと、
子供達に教科書を届けて次の世代に成長の機会を与えること、そして井戸を掘って
村に飲み水があるようにすることなのです。DFID は、このような具体的なことをい
くつか約束できないのでしょうか。そしてその約束に責任を持ち、その結果を援助
を受けた人達の意見も聞いた上で、独立の評価を受けることができないのでしょう
か。
ヒラリー・ベンの返答の要旨:井戸を掘るといったすぐに実現可能な小規模で具体
的な約束は、それ独自で成り立つものではなく、例えばその井戸を掘ろうとする村
を取り巻く自然や政治の状況を全体としてとらえ理解した上で、初めて適切な支援
ができる。また支援の「責任」は与える側ではなく受ける側の政府が持つべきもの
であり、DFID が現地における「統治」を強調するのはこの信念に基づいている。DFID
の支援活動の成果に対して独立評価が必要であるという点は大いに賛成する。
22
ヒラリー・ベン氏へ
2006 年 10 月 4 日
真摯なお答えをいただきありがとうございました。しかしまだ納得のいかない点が
いくつかあります。白書が、使ったドルの額イコール成功の目安と公言こそしてい
ませんが、白書全体を通して強調されているのはやはり使われた金額で、これは「支
援は質より量」という従来の傾向となんら変わるところはありません。政府の新し
い支援政策の説明を読めばこれは明らかです。「英国も新しい態度で支援に臨み、
1997 年以来支援額を二倍に増やし、
(中略)英国が G8 と EU の議長を勤めた期間に
アフリカを優先支援地域に指定した」
その「アフリカを優先に」の主要目標といえば、「G8 は 2010 年までに支援金を 150
億ドルに増やす(中略)
、そして 2010 年までに必要とする人すべてがエイズの治療
を受けられるようにする」ことです。
およそ非現実的なエイズ治療の約束を除けば(WHO が、2005 年までに 300 万人が治
療を受けられるようにすると約束したことなど、実際の患者以外に覚えている人が
いったいいますか)、この白書はどこを読んでもやはり金額の話で、支援の結果につ
いてはどこにも見当たりません。
貧困対策は様々な要素に影響されるというご意見には私も同感です。おっしゃるよ
うに、せっかく井戸を掘っても、その村が紛争に巻き込まれれば多分つぶされてし
まうでしょう。でも必要なものは、周りに影響されるかどうかには関係なく必要な
のです。貧困が続く原因である内戦や政治腐敗をなくすことができれば、もちろん
それに越したことはありません。しかし、外国人が一国の政治を立て直すのはそん
なに容易なことではありません。逆に、これまで世界銀行、IMF、二国間援助機関が、
何度試みても被援助国政府の態度を変えることも経済を成長させることもできなか
った証拠ならいくらでも簡単に見つかります。
(中略)
貧困国の政府は自力で事態に対処し、また、国民がそのような政府にするべきだと
おっしゃいます。開発が成功するのはその国の自力によるしかないことは確かで、
中華人民共和国とインドの成功例からそれは明らかです。しかし、この二国とも海
外支援はほとんどありませんでした。つまり海外援助は自力開発とはそもそも矛盾
するものなのです。個人レベルでは多少役に立つこともあるでしょうが、本当の発
展はその国の社会全体が開発に取り組まない限りありえません。貧困国の政府をど
んどん支援して、その政府を通してだけ開発を進めるというのは、現実には政府の
質を悪くするのみではないでしょうか(これにはちゃんとデータがあります)。政府
と提携するドナーは、たとえ支援金が腐敗した独裁政府を助けることがわかってい
ても無条件で支援するのか、それとも現地の現実にはおよそ合わない様々な条件を
出した上でお金を出すのかというジレンマに必ず陥ります。どちらにしても結局は
23
政府に干渉するだけで、ドナーが直接薬や教科書が必要な個人を支援するのに比べ
て援助の効果はありません。何よりも肝心なのは、援助が直接個人に届くというこ
とは、貧しい人達が自力で下から改革を進めることができる力を与えるということ
です。(中略)
ヒラリー・ベンの返答の要旨:従来見られたような、強制的な条件の下での援助が
減ってきているのは歓迎すべき傾向である。しかし、条件付援助と無条件援助は、
そんなに単純に分けられるものではなく、様々な方法や条件でその二極の間に適切
な支援方法を見付けていくべきである。
ヒラリー・ベン氏へ
2006 年 10 月 6 日
一国の大臣ともなれば矛盾や駆け引きがあったなどとは、知っていても言えないの
が政治というものです。一方、無礼と知りつつ、それがあったと指摘するのが我々
学者の仕事です。条件付きで政府の態度の変更を強要する支援と、現地の政府に自
由な選択をさせるのは「両極端」ではなく、矛盾するゴールです。したがって、こ
の二つの間を取ることは可能ですが、それは何かしらの妥協の上でしか成り立ちま
せん。被援助国の政府に財政の援助だけして、堕落や圧制の可能性にも干渉はしな
いか、又は現地の事情に対して理解のない外国人がそういう堕落した政府を自分達
の基準で立て直していくか。この二つから両方のいいところだけを取るなどという
ことは不可能です。しつこいようですが、ある国の政府に財政支援をしている限り、
その政府が国民より財源の方を優先するのは当然です。我々だって給料の出所をま
ず気にかけるではありませんか。海外援助の目的が矛盾しているのは今に始まった
ことではありません。1969 年のペアソン委員会報告書によると、世界銀行はその開
発援助政策として「被援助国のみが責任を持つ」方針と「支援金の増加は基本的に
被援助国が挙げる成果に基づく」方針を同時に打ち出しています。つまり支援の目
的達成はもっぱら受け取る側の問題で、援助機関には責任はない一方、受け取る側
の政府は財政も助言もすべて外国の寄付に頼っているので自分では責任は取れな
い。このような根本的な矛盾や責任回避は、ボノ・コンサートだのミレニアム・ゴ
ールといった美辞麗句の分厚い壁に覆われて今も安全に居座っています。
(中略)英
国国民がこの真実を知ったらどんなに失望することでしょう。どうでしょう、この
辺で DFID は実際に守れる約束をして、世界の開発支援産業界をあっといわせること
はできませんか。
ヒラリー・ベンの返答の要旨:国民の支援なしでは政府の援助政策はもちろん成功し
ない。具体的で実行可能な目標で行う援助活動は、成果がすぐに現れるため、魅力的
ではあるが、症状の治療だけでは世界の貧困問題は解決しない。開発途上国の政府を
援助することと、その国の政治に介入することは同じことではない。一国の政府が必
24
要な統治能力を持つようにサポートしていくのは先進国の義務であり、それ以外に貧
困をなくす方法はない。
25
第2章
DFID の人材養成部門における事業
DFID における人材開発部門の主要な事業は、高等教育及び職業技能訓練部門ではアフ
リカにおける高等教育への支援:高等教育開発パートナーシップ(Development Partnerships
in Higher Education:DELPHE)である。また初等教育完全普及を目指すミレニアム開発目
標(MDGs 詳細はコラム 1 参照)の教育援助もある。
1.
1.1
援助の形態・手法
中等、職業、高等教育促進施策
持続可能な開発推進のためには、開発途上国政府、民間の両部門がその実践能力を強化
し、公益事業を含め住民生活に必要な基礎的業務を効果的に遂行できることが必要である。
そのためには初等教育の完全普及と並んで中等及び継続/高等21、職業教育の促進が不可
欠であることを認識し、DFID は各種の施策を遂行している。その一環として 2006 年 7 月
に実践白書「開発のための中等、職業及び高等教育(The Importance of secondary, vocational
and higher education to development)」22の概要が発表された。ここでも具体的な目標はミレ
ニアム開発目標(MDGs)である。
(1)基本政策
- 英国は、今後 10 年間にわたって開発途上国の教育部門に対して 84 億ポンドの援助を
予定している。DFID はこの援助金が、教育部門全般に公正に分配されて利用され、
MDGs 達成を目指して被支援国が有効に教育施策を推進できるように支援する。
- DFID は、開発関係団体や拠出国に広く呼び掛けて、初等以後教育に対する財政援助の
増加を促進する。
- DFID は、教育部門全体にわたる政策、国家計画と予算及び貧困削減の総合的視点から、
初等以後教育について各国政府、ドナー機関、民間団体と更に話合いを重ねる。
- DFID は、開発途上国の教育計画推進能力を向上させるために、途上国、開発援助関係
団体及び英国政府関係各庁と協力して効果的な政策、施策を検討し、対策及び研究調
査を推進する。
- DFID は、アフリカ連合(African Union)及びアフリカ開発のための新パートナーシッ
プ(New Partnership for Africa’s Development:NEPAD)によるアフリカの国々での高等
教育及び科学技術教育の計画と開発を支援する。
- DFID 中央基金によって、初等以後教育に関する革新的な計画に対して直接財政支援を
行う。
21
中等教育(子供全体を対象にした学校教育)後は、目的によって基本的に学術教育と職業教育に分か
れる。
22
詳細は http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/post-primary.pdf を参照
26
(2)開発事業における中等、職業及び高等教育の重要性
中等、職業、高等教育に対する投資は、教育部門のみならず、すべての MDGs 達成と、
維持可能な開発の長期的推進に次のような数々の利益をもたらす。
経済成長と雇用の増
加
- 経済成長に重要な役割を果たす、積極的に事業を起こす、科
学技術の発展に貢献する等の人材養成のほか、基礎サービス
を計画しその実践に責任を持ち、広い視野を持つ国家の指導
者となれる知識と技術を備えた人材プールを構築する。初級
以後教育レベル全般にわたって資格を持つ人材を教育、訓練
することなしには MDGs の達成は望めない。
- 開発途上国がグローバライゼーション時代の市場競争に参
加できるようにする。初級以後教育に対する投資は、輸出に
重点を置く経済成長に直接結び付く可能性がより強い。
- 個人、仕事の両面で幅広いスキル選択を可能にし、またその
スキルを向上する機会を広める。
初等教育の修了
- 中等教育の機会向上は初等教育の修了を一段と促進する。ウ
ガンダ共和国の例では、初等教育就学率が中等教育へ進む子
供の数と並行して上昇しており、1998 年の 24%から 2001 年
には 42%に上がっている。一方、中等教育の機会が限られて
いるマラウイ共和国では、授業料が無料になったにもかかわ
らず初等教育 5 学年まで残る児童は 22%にとどまる。
- 下級学年の中等教育の機会を増やすことが、特に女子の初等
教育修了に重要な影響を与える。
有資格教師の増加
- 初等教育へのアクセスを拡大し、より多くの子供が質の高い
教育を受けられるようにするために、教師訓練を振興する。
サブ・アフリカ圏において 2015 年までに初等教育の完全普
及を達成するためには、今後 160 万人の教師が必要になる。
ガーナ共和国では公共教育の質の低さと教師不足のため就
学率が低下したと見られ、初等教育完全普及を達成するため
には現在の三倍の数の初等教育教師が必要とされる。
男女平等と女性の独
23
立
- MDGs 達成のためには、教育のあらゆる段階で児童、成人共
に教育を受ける男女の数が同等になることが目標とされて
いる。DFID の戦略「女子教育:万人のより良い未来のため
に」は、現在以上に中等及び高等教育に施策の焦点を当てな
23
Empowerment(エンパワーメント)とは、女性が自分で意思決定し、社会参加できるようになる状態を
さす。ここではそれらの意味を総合して「独立」という訳語を使う。
27
い限り基本的な問題は解決しないことを指摘している。
- 就学人数の増加は男女平等につながる。南アジアにおいて
は、就学率が全体に高いところでは概して女子の比率が高く
なっている。
HIV/AIDS 減少を目
- 社会的意識や慣習に影響を与え、それによって性行為に関し
指して
てよりよい選択をする意識を高め、感染率を減らし、またエ
イズ感染者への支援を強化する施策を積極的に推進する。ブ
ルンジ共和国、エリトリア、モザンビーク共和国、タンザニ
ア、ウガンダ共和国及びジンバブエ共和国では、中等学校の
生徒の HIV 感染率が男女とも目立って低い。またスワジラン
ド王国では学校教育を受けている十代の女子の三分の二は
HIV に感染していないが、学校教育を受けていない女子は三
分の二が HIV 陽性者であるという調査結果がある。
- 中等教育は、HIV 及び AIDS に女子が感染する可能性を減ら
すための最大の要素であることが統計から明らかになって
いる。ウガンダ共和国では中等教育を受けた若者が HIV 陽性
者にならない可能性は、受けない若者の 4 倍になっている。
1.2
案件発掘、計画策定
DFID では、開発事業の案件発掘、計画設定については次の三部門が主要な役割を担う。
ここでは人材養成に関する例を含めて、開発事業全体に関する懸案発掘等の概要を述べる。
- DFID 政策課(Policy Division)
- 諮問(Consultations)
- 調査研究(Research)
1.2.1
DFID 政策課24
DFID 政策課は事業テーマによって 5 つのグループに分かれており、各グループが新た
な施策開発とその実践、及び実行中の活動に関する知識や情報を広く関係者に伝える責任
を持つ。課全体の活動とそのコミュニケーションに統括的責任を持つグループとしてセン
ター・チームが設定されている。
- センター・チーム
24

政策課中央管理運営グループ

内閣担当グループ
詳細は http://www.dfid.gov.uk/aboutdfid/organisation/policydivision.asp を参照
28

コミュニケーション・ユニット
- 開発効率担当グループ

開発効率中央役員

援助効果

開発事業財政

貧困分析及び MDGs 検討

貧困削減及び援助協調戦略

公共基金マネージメント
- 統治と社会開発

政府と社会開発中央役員

改善推進計画(Drivers of Change)

社会排除、権利、公正統治

人口移動
- 成長と投資

成長と投資中央役員

ビジネス提携

財政セクター

投資、競合、環境活用

貧困削減に向けた成長

再生可能資源と農業
- 人材開発

人材開発中央役員

教育と技能

グローバル保健パートナーシップ

リプロダクティブ及び児童保健

サービス向上(医薬品へのアクセス向上を含む)
- 維持可能開発

維持可能開発中央役員

環境保護に基づく維持可能開発

グローバル環境資産

都市、農村の変化

飲料水、エネルギー、鉱石
DFID 政策課の具体的な活動例として、
「統治と社会計画」グループがかかわる改善促進
施策(Drivers of Change)の要約を次に記述する。
29
(1)Drivers of Change25
開発援助事業に貢献するドナーは概して、貧しい開発途上国において住民生活を向上す
るために何が必要であるかについては比較的明確な知識を持っているが、その目標を効果
的に達成するための方法については必ずしも認識しているとは限らない。Drivers of Change
(DOC)は、この認識の向上を目的とした計画策定のためのアプローチである。そのため
に DFID 政策課の DOC チームは、DFID 現地支部及び調査研究機関や諮問機関と密接な協
力関係を保って活動を続けている。
1)Drivers of Change の概要
現状改革はこれまで概して、技術的に適切と考えられる企画を立て、その実践は現地で
開発活動を行う個人に委託する形で行われてきた。しかし、近年とみに現地の政治的背景
や、貧しい住民に利益のある改革のメカニズムを理解することの重要さが認識されるよう
になってきた。特に公式の制度と同時にその背景にある社会規範や通念等の非公式な制度
の構造的特徴と開発援助の関係が新たに認識されてきている。DOC はこのような要素を統
合し、それらの相互関係をよりよく理解するためのアプローチである。
DFID 政策課では Drivers of Change の概念モデルを開発し、そこで使われる用語は次のよ
うに定義されている。
- Change(変化):改善ばかりではなく後退、改悪など好ましくない変化も含む。
- Agents(エージェント)
:特定の目標を持って活動する個人又は機関。これには著名政
治家(政治家一般ではなく、開発事業に個人の名義で参加できる地位にある政治家を
指す。例:元国家元首)
、現地政府、司法官、軍隊、宗教団体、労働組合、市民団体、
メディア、民間部門、研究者、ドナーが含まれる。
- Structural features(構造的特徴):これには国家形成の歴史、自然及び人的資源、経済
及び社会構造、人口学的変化、地域別の影響と統合、グローバライゼーション、交易
と投資、都市化が含まれる。これらの要素は社会に深く根を下ろしており、変化は容
易には現れてこない。
- 制度(Institutions):エージェントの行動を規定する政治及び公共業務の管理運営過程
などの規則。これには公式ばかりでなく非公式の規律(例:社会規範)も含む。制度
は構造的特徴に比べ、中期的な変化が現れやすい。
エージェントと構造的特徴は、存在する制度を通して相互に影響を与え合う。したがっ
て開発における変化の過程と、その変化がいかに貧困の現状に影響を与えるかを理解する
25
詳細は次を参照 http://www.gsdrc.org/docs/open/DOC59.pdf
http://www.gsdrc.org/go/topic-guides/drivers-of-change#start
30
上で、その社会の制度がどのように機能しているかを知ることが重要な要素となる。この
ため DOC における現状分析では公式、非公式の規則、権力構造、現地制度にかかわるど
のような個人や団体が利益を受け、どのような関心があるかなどに焦点を当てている。
2)Drivers of Change の取り組み方針
DOC チームはドナーを含む関係機関による活動調査を検討した結果、単一ブループリン
ト方式のアプローチは DOC 分析に不適当であるとの結論に達した。これに代わって、自
国の貧しい住民に実際に利益のある変化のダイナミズムはどのようなものであるかを考え
るために、DFID 現地支部に対して組織的な現状分析の実施を促進している。この分析は
大まかに 6 セットの質問に基づいている。
① 国内事情基礎分析:変化のダイナミックスと可能性に影響のある社会的、政治的及び
制度的要素
② 中期的変化のダイナミックス:政策過程。特に制度内で活動するエージェントのイン
センティブ(意欲刺激)及びキャパシティ(活動能力)
③ 外的力関係の役割:ドナーの意識的、無意識的活動を含む
④ 変化と貧困削減の関係:変化が貧困にもたらす影響とそのタイムスケール
⑤ 実践上の課題:調査の結果から得た理解をどのように戦略化し実行に移すか
⑥ 活動方針:各国に関する情報や知識を、推進あるいは阻止する DFID 内部のインセン
ティブ
上記の質問は、これまでに開発途上国で試験的に使用された上で、DOC チームが支援し
て行う各国の DFID 支部による国別調査に基づいて、より適切な質問に改良されている。
この現状分析開始当初は、大半の各国支部は、課題指定の調査又は文献調査の形で外部の
コンサルタントに必要な情報の収集を依頼している。しかしながら最近では、各国支部が
既に持つ現地の事情を踏まえた知識が、より効果的に利用される例が増えてきている。さ
らに国別調査には、ワークショップ等を通して、国内のみならず国外の調査員の参加も増
えてきている。国別調査ではまず、①の質問に焦点を当て、そのほかの質問による追跡調
査が行われた。現在、国別に行われた調査とその結果報告に加えて、次のような新しい施
策やサービスが策定されている。
- 国別調査の方法や内容に対して具体的なアドバイスを与える様々な「ハウツー・ツー
ル」
- 予算設定や政策設定等、特定の分野に対応して DOC を理解するための各種のツールと
アプローチ
31
- DOC アプローチを現場の業務に利用するための調査員研修コースとコールダウンシ
ステム
3)Drivers of Change のこれまでの成果
2004 年 9 月現在、20 を越える DFID 各国支部が DOC 調査を実施中又は完了している。
次に挙げる例のとおり、調査の効果は明確に現れてきている。
- 現在実施中の事業計画の背景になっている仮定条件を明確にし、新たな角度から再検
討する。
- 改革への「政治的意思」のレベルを明確にし、これが計画の成功に対してどのような
リスクとなるかを判断する。
- 調査プログラムが予定より長引く場合、各国の事情を考慮に入れて、従来のように
DFID 調査員が交代するかわりに、計画を見直すか終了期限を延期するよう促進する。
- 国内の貧困でないグループが変化の過程に果たす役割を認識し、従来パートナーとし
て考慮されなかったグループとの協力を提案する。
- 現状では成功の可能性がないプログラムを強いて継続せずに、適切な証拠を提示して
打ち切る方針を採るよう勧める。
- 専門分野や背景の異なる調査員が、幅広く意見交換や討論を行う機会を提供し、チー
ムワークを確立し目標意識を共有することができるようになった。この結果として、
各国支部が組織としての意識を強めると期待される。
4)Drivers of Change の今後の展望
現在までに、大半の DFID 各国支部が DOC アプローチを適用できる専門知識を構築し、
調査に助言を与えることのできる専門家のデータベースもセットアップされた。この結果
に合わせて DOC チームは 2004 年 9 月末で解散する。代わって、DFID 政策部門で新たに
構成されている「制度・政治システム」チームからなる Drivers of Change チャンピオンが
計画実行を引き継いで活動する。DOC チャンピオンは現在の活動を引き継ぎ、各国支部が
DOC 調査結果を実践するための支援を提供していく。現在の傾向としては施策実践に対す
る支援より、各国支部が DOC 調査で確認された結果を開発事業として計画する段階での
支援に焦点が移ってきている。これには、英国政府の他の省庁、OECD 開発援助委員会管
理ネットワークを通した二カ国間ドナー、及び多国間ドナーとのより密接な協力が必要に
なると見られる。
1.2.2
諮問(Consultations)26
DFID は支援政策を開発するに当たって、提案中の政策が支援対象国において様々なセ
クターにどのような影響を与えられるかを十分考慮に入れる。このためには広範囲の関係
者への諮問が不可欠であるとしている。
26
詳細は http://www.dfid.gov.uk/consultations/ を参照
32
DFID が行う公開諮問は、2001 年内閣府より発表された「文書による諮問実施規定」に
従って行われる。この規定は 2004 年に改定された。27
(1)文書による諮問実施規定
英国国内で行われる書面による公開諮問は、すべて次の基準に沿ったものでなければな
らない。
基準 1:諮問に要する時間は、政策又は企画の計画段階に計画開始時点より組み入れられ
ていなければならない(これには法規制定に要する時間を含む)。これは各段階で必要な場
合、当該計画を改良する時間的余裕を十分に保証するためである。
基準 2:諮問を受けている個人又は/及び団体、諮問内容、諮問に要する時間及び諮問の
目的が明確に記述されていなければならない。
基準 3:諮問文書は、難解な用語や表現を避け簡潔な文章でなければならない。この文書
は、意見を求める対象になる主な諮問事項を 2 ページ以内にまとめた要約を含まなければ
ならない。文書に対する返答、連絡及び苦情提出の方法はできる限り簡単でなければなら
ない。
基準 4:関係文書は、電子メディアを利用して(ただし他の手段でも入手可能でなければ
ならない)できる限り広範囲の読者が入手可能であるとし、関心を持つ個人及び団体の注
意を効果的に引くようにしなければならない。
基準 5:諮問事項に関心を持ち、返答を予測される個人及び団体のすべてが返答すること
ができるように、十分な時間が考慮されていなければならない。諮問一件につき 12 週間が
最低基準とみなされる。
基準 6:返答は偏見を入れずに慎重に分析され、その結果は、集った意見の記述及び最終
決定に至った理由とともに広く入手可能な方法で発表されなければならない。
基準 7:関係省庁は実施された諮問の監視と評価を行い、諮問コーディネーターを任命し
て活動課題及びその解決法等を広く関係者に伝えるようにする。
1.3
初等教育完全普及支援
初等教育完全普及支援の一環として DFID は、2015 年までに男児、女児共に最低 5 年間
の教育を受けられるように 850 万ポンドを拠出する計画である。この事業は、サブサハラ・
27
詳細は http://www.cabinetoffice.gov.uk/REGULATION/consultation/code/index.asp を参照
33
アフリカと南アジアの国々を優先対象とする。このため、現在既に貧困国政府と協力して、
教育の質と教育を受ける機会の向上を目指して活動している。この事業の成果として、ウ
ガンダ共和国やマラウイ共和国で、過去 5 年間に初等教育就学率が二倍に増えて現在 90%
に達している例がある。
2.
国別事業実績
教育援助に関する DFID の実績の概要を示す。28
ブルンジ共和国
DFID は 2006-07 及び 2007-08 財政年にそれぞれ 1,000 万ポンドの援
助を予定している。今後 2 年間の主な援助活動は、初等教育の確立
に焦点が当てられる。
カメルーン共和国
MDGs が徐々に達成されつつある。初等教育、中等教育及び上級学
校への総合就学率が 2002-03 年で 55%にまで上昇している。
コンゴ人民共和国
関係機関との提携で現地住民に直接影響のある土木建築、保健衛生
に対する援助と並んで、教育普及のためのプロジェクトを実施して
いる。
ガンビア共和国
初等教育完全普及に焦点を当てて活動。2002 年現在 79%の児童が
就学しており、初等、中等教育ともに男児に対する女児就学率が
89%にまで上昇している(2002 年現在)。
基礎教育:2005~2008 年にわたり、現地教育省が質の高い教育を
実施する実践能力を向上し、教育政策を開発、実施していくための
支援プロジェクトを実行する。
ガーナ共和国
初等教育就学率が 1999 年に 79.5%に、2005 年には 91.1%に上昇し
ている。2005 年 9 月の新学期に政府が実施した人頭補助金制度
(capitation grant scheme)の影響で初等教育就学率が 9%増加した
と見積もられる。初等教育終了率は 2003~2004 年の間で 5%増加
の 78%まで上昇している。小学校では男児 100 人につき女児 95 人
が就学している。
ケニア共和国
DFID は、ケニア教育省による 5 年計画「ケニア教育セクター支援
計画」の実施に対して財政援助を行っている。このプログラムは
2005 年 6 月に発表され、2015 年を目標に初等教育完全普及及び教
育セクター全体の開発を目指している。野心的な計画ではあるが、
現在までに順調な進展を見ている。
教科書の支給、教師訓練、飲料水及び衛生施設の改良、小学校の教
室 11,880 室の整備改築などの事業でこのプログラムを支援してい
28
詳細は http://www.dfid.gov.uk/countries/allcountries.asp?view=region を参照
34
る。
モザンビーク共和
1.教育セクター共同基金(Education Sector Common Fund:FASE)
国
DFID はモザンビーク教育省(MINED)のシステムを強化し、セク
ター戦略プランの実践能力を向上し、MDGs 教育分野における目標
達成を促進するために FASE に資金援助を行っている。教育セクタ
ー戦略プラン II(Education Sector Strategic Plan II:ESSP II)では 2005
~2009 年までにセクターが優先的に取り組む事項を発表してい
る。このプログラムに技術協力(Technical Corporation:TC)要素
を加える計画もある。この事業の見積予算は 343 万ポンド、期間は
2004 年 12 月~2007 年。
2.オープン・遠隔学習開発全国計画(Development of National
Programme of Open and Distant Learning:ODL)
DFID は遠隔教育省(Department for Distant Learning:DDE)に対し
て直接財政援助及び技術支援を行い、その施策実施機関としての枠
組みを開発し、MINED 全体で ODL を実施するためのキャパシティ
を構築してきた。DDE の目標は、現状に対応する多様な方法を導
入した初等以後教育、教師訓練の開発実施、そのために特に効果的
な教育と教育へのアクセス拡大、そして教育における男女平等に重
点を置く教育政策を実現するために MINED の指導者陣をサポート
することにある。この計画は、教育省に物的リソースを供給し、人
的リソースの強化援助を行い、ブリティッシュ・カウンシルの協力
で行われてきた。教育共同基金の成立により、このプロジェクトは
MINED に引き継がれ、そこで ESSPII の優先事項に基づき、プロジ
ェクト支援を継続するか否かが決定される。
見積予算:160 万ポンド、期間:2001 年 10 月~2006 年
ニジェール共和国
女子教育
2004 年のサミット会議で、開発に関する英仏のパートナーシップ
をより強化する取決めが交わされた。その結果として 2005 年 2 月
に英国国際開発大臣ヒラリー・ベンとフランス共和国の同省大臣
Xavier Darcos がニジェール共和国を訪問した。この滞在中に、二
大臣はニジェールにおける MDGs 教育、ジェンダー分野の目的達
成のために支援を行う計画に署名した。この訪問は、アフリカにお
ける第一回の正式な共同活動訪問であり、DFID の援助基金はフラ
ンスのニジェール開発局を通して、ニジェール政府教育セクター計
画の支援に利用される。DFID は今後 3 年間に 700 万ポンドを提供
し、さらにその後も支援を提供することが予定されている。
アフガニスタン・イ
DFID はこれまでに UNICEF の教育サービス、カリキュラム開発及
スラム共和国
び教師訓練アクセスに 540 万ポンドを拠出している。DFID はまた、
35
多国間寄付(2003-04 年において 4,000 万ポンド)及びアフガン再
建基金(2002 年以降 135 万ポンド)としてアフガニスタンの教育
セクター開発支援を実施している。
DFID は、ブリティッシュ・カウンシルとの協力でアフガニスタン
の高等教育セクターの開発を支援している。2006 年 4 月よりアフ
ガニスタンは、DFID 出資による高等教育パートナーシップ開発計
画の援助を受ける資格を持ち、自国の高等教育機関及び大学と国外
の同様の機関とのリンクを開発することができる。
アフガニスタンは、現在既にブリティッシュ・カウンシル管理運営
による各種の奨学金や研究助成金を受ける資格を持つ。この例とし
て、英国の大学の修士課程入学希望者に対して財政援助を行う
Chevening 奨学金制度や、博士課程を対象にした海外研究生奨学金
制度(Overseas Research Students Award Scheme)等がある。
また、英語教育の分野ではブリティッシュ・カウンシルの支援が計
画されている。これにはカリキュラム開発や政府高官の英語能力向
上等が含まれる。
インド
初等教育
DFID は現在他の主要ドナーとの協力で、インド政府の Sarve
Shiksha Abhiyan(万人のための教育)計画を支援している。この計
画は 2010 年までに初等教育の完全普及を目指すもので、DFID は 2
億 1,000 万ポンドをこの計画の支援に充てている。
初等教育促進を援助するために DFID は指定州 Orissa(4,500 万ポ
ンド)、西ベンガル(7,300 万ポンド)及び Andhra Pradesh(4,600
ポンド)に対して財政援助を行っている。これらの支援によって現
在、西ベンガルでは教師と児童の比率が、教師一人につき児童 250
人から 50 人にまで減少した。
ベトナム社会主義
初等教育
共和国
DFID はベトナム社会主義共和国の教育分野に対する最大のドナー
国の一つであり、初等教育の特に次の 4 点に焦点を当てて支援を行
っている。
- 初等教育教師開発計画:ベトナム政府、世界銀行との共同出資
で DFID は 4 年間にわたり 800 万ポンドを超える財政支援を行
っている。この計画は初等教育の質を向上するための全国的企
画の基礎となっている。
36
- 社会・経済的に不利な子供のための初等教育:ベトナム政府、
世界銀行、カナダ、ノルウェー王国、オーストラリア連邦の共
同出費で、DFID は 6 年間にわたって 2,600 万ポンドの支援を
行っている。この計画は、社会・経済的に不利な子供達の初等
教育へのアクセスを拡大し、そのような子供達がより質の高い
教育を受けられることを目標とする。
- 万人のための教育に向けた貧困削減財政支援:ベトナム政府、
世界銀行、欧州委員会、カナダ、ベルギー王国及びニュージー
ランドの共同出費で、DFID は過去 5 年間に 2,100 万ポンドの
支援を行っている。この支援事業は、ベトナム政府による全国
教育達成目標計画に対して追加財政を提供し、万人のための教
育全国計画の実行を支援する。
- DFID は教育セクター発展委員会の共同議長を務める。
(ベトナ
ム教育省と共同)この立場に立って、国外からの教育に対する
援助が一貫した方法で提供されており、政府の目標、計画と対
応したものであることを確認する。
DFID は(欧州委員会とともに)ベトナム政府の 5 年計画である
教育のための社会・経済開発計画への最大のドナーである。
中華人民共和国
計画
目的
経費
期間
( 100 万 ポ
(年)
開始
ンド)
甘粛基礎教育計画
少数民族貧困家庭児童の初等、中
14.2
6
12/99
6
11/03
学年教育就学及び完了を推進し、
教育システム内の男女平等を促
進する(特に甘粛の最も貧しい 4
州に焦点を当てる)。
西部地区における世
四川、甘粛、雲南、広西自治区に
24.48
界銀行/DFID 共同基
おいて貧困家庭の児童が安い授
(DFID
29
礎教育計画
業料で質の高い基礎教育を受け
支出)
る機会を拡大し、さらにその教育
を終了できるように促進する。
29
詳細は以下を参照
http://web.worldbank.org/external/default/main?pagePK=34004166&piPK=34004443&theSitePK=444289&menuP
K=444318&Projectid=P073002
37
技術訓練及び青年期
中国西部貧困地域の貧困家庭出
女性のためアドボカ
身の青年期女性が、社会、経済発
シーに関する中国全
展の主流に参加する機会を増や
2.475
4
11/02
国連開発計画(NDP) 四川、甘粛、雲南のうち最も貧し
940 万ドル
5
11/02
/DFID の支援により
い九地区において、初等教育教師
(DFID
遠隔教育及び ICT を
育成のために質の高い遠隔教師
利用して西部貧困地
訓練を実施する。特に臨時
域における教師の質
(daike)、女性及び少数民族出身
向上を推進
教師に焦点を当てる。
Save the Children チ
チベット内の学齢期児童がすべ
0.5
2
12/02
ベット基礎教育計画
て質の高い基礎教育を受け、また
2
3/04
2
4/04
国女性連盟(ACWF) す た め に 、 ACWF ( All China
とのパートナーシッ
Women’s Federation)が効果的に活
プ枠組み協定
動することができる能力を強化
する。
支援額)
就学した児童の維持率を高める
ために、チベットの現状に適し、
児童の利益優先の学校を開発す
る。
グローバル開発学習
中国西部地区に、知識及び学習に
1.6
ネットワーク(Global
関する国内外の情報へのアクセ
(DFID
Development Learning
ス方法を提供し、公共、民間のセ
Network:GDLN)の
クターの専門家がグローバルな
中国西部地区への拡
情報を利用できるようにする。
支出)
張
全 国 人 民 会 議
学齢期の児童がすべて質の高い
(People’s Congress)
義務教育を無料で受けることが
教育委員会、BASE 及
できるよう促進する。
び香港大学 CREC に
よる新教育法のため
BASE:Beijing Academy of
の中国における義務
Education Science
教育の開発研究に対
CREC:Centre of Research on
する支援
Education in China
38
250.0
コラム 4
開発関係諮問の例(DFID タンザニア国別支援計画 Tanzania Country
Assistance Plan:CAP)
諮問が必要になった時点で DFID は DFID サイトの Consultation ページに諮問の対象にな
る政策に関する情報を掲載する。タンザニア国別支援計画では次のような内容が発表さ
れている。
DFID タンザニアでは 2006~2009 年に向けた国別支援計画(CAP)*を準備中です。
この計画ではタンザニア連合共和国における貧困削減に英国がどのような支援を
することができるかが検討されます。
英国の支援事業は、非支援国自身による貧困削減政策に対応すると同時に、他の
ドナーによる企画と協調して実行することによって最もその効果を発揮します。
これによって無駄な重複を減らし、国外援助運営管理の経費を軽減することがで
きます。DFID と他の OECD 拠出国は、援助活動の協調性を強化し援助の効果をよ
り向上するために努力を重ねています。この共同決意は「援助効果に関するパリ
宣言」で採択されています。
タンザニア連合共和国では政府が率先し、タンザニア援助共同戦略(Tanzania Joint
Assistance Strategy:TJAS)に基づき国外の開発援助パートナーの援助活動のハー
モナイゼーションを推進しています。DFID の CAP は、2006 年 7 月 1 日より効力
を発したこの TJAS に全面的に沿って策定されます。開発援助関係国では、TJAS
による根本方針と背景分析に基づいてそれぞれの国別計画を作成しており、これ
らのパートナーと共に DFID は現在 TJAS に対応する開発パートナー合同対応計画
(Joint Development Partner Response)を策定中です。この施策は 4 部門からなり、
そのうち 3 部門はドナーにより合同で計画され、最後の 1 部門が特定エージェン
トによる今後の活動計画となります(この部門が DFID の CAP に当たります)。
ドナー合同対応計画には次が含まれます。
①
合同支援戦略本文
②
合同各国分析
③
開発パートナー計画概要
④
特定エージェントによる補足(DFID による CAP)
第 2 章全文及び第 3 章と第 4 章の概要が、諮問の対象としてこのサイトに掲載さ
れています。DFID タンザニアではタンザニア連合共和国を特定対象にした分析を
今後追加して作成する予定はありません。第 4 章には、現在作成の途中ですが、
39
DFID タンザニアによる事業テーマの概要が提示されており、今後、より詳細な計
画が随時発表されます。このようにして発表された文書が DFID タンザニア
CAP2006-2009 としてまとめられ、2006 年 9 月の提出に向けて最終計画として策定
されます。
上記の文書は、2006 年 10 月中旬までアクセスが可能です。どうぞご意見をお寄せ
下さい。寄せられた意見は途中 7 月末及び 8 月末にいったん検討されます。ご意
見は次までお送り下さい。
あなたのご意見をお寄せ下さい
第 2 部と 3 部では特に次の事項に関しての意見をお寄せ下さい。

この分析は対象範囲が十分で、内容は詳しく、現実を踏まえているかど
うか。

計画の対象にされるべき課題が適切に認識されているかどうか。見落と
されている問題はないか。
第 4 部の DFID 特定文書では、特に次の点に関するご意見をお寄せ下さい。

DFID の計画は、これまでに明らかになった問題点に適切に対応している
かどうか。

DFID が更に力を入れるべき課題、又は活動を縮小するべき分野があるか
どうか。
*CAP:ミレニアム開発目標を達成するためには、それぞれの開発途上国に対して
いかなる支援が必要とされているかを表明する計画書。CAP は途上国における貧
困削減戦略に基づき、いかにして国外の開発関係者が協力して各国の貧困削減政
策を支援することができるかについて更に詳しく説明している。これには援助国
の支援活動に対する年間評価の枠組みが含まれる。CAP は 3~4 年ごとに大幅な改
定が行われる予定である。
コラム 5
DFID 中央研究所の調査研究30
DFID の中央研究所(Central Research Department:CRD)は国内、国外の研究調査計画に
影響を与え、貧困削減と貧困国住民のニーズを最優先にすることを目指している。CRD
30
詳細は http://www.dfid.gov.uk/reserch/ を参照
40
は、国や地域による制限を越える長期研究計画を管理運営し、貧困削減に重要な影響を
もたらす明らかな可能性と実践性を持つ研究調査のみを資金援助の対象とする。
(1)研究開発戦略の概要を示す研究開発助成金枠組み 2005-2007
DFID は 2005~2007 年の間における研究開発戦略の概要を示す「研究開発助成金枠組み
2005-2007」31を発表している。この枠組みの試案は 2004 年 5~9 月にわたって諮問のた
めに公開された。次にその諮問結果の一部を示す。
人材開発分野に特に関連が深い項目として「5)途上国内におけるキャパシティ・ビルデ
ィング」がある。なお、項目番号は原文とは一致しない。枠組みの成文は後述。
「2005~2007 年における DFID 研究調査助成金枠組みに関する諮問に対する意見及び
DFID の返答」
背景:研究調査助成金枠組みの試案は 5 月 11 日~7 月 9 日までの期間、意見の送り先の
メールアドレスと共に DFID ホームページに掲載され、同時に 581 の主要関係者あてに直
接メールで送られた。これには、これまでに DFID の新しい戦略に貢献すると考えられる
調査の概要を提出している個人や団体が含まれる。581 の受信者/団体のうち 20%を超え
る 114 から返答があった。国外からの返答は 10%。返答した個人/団体には学術研究機
関、研究調査委員会、協議会/フォーラム、国際農業研究協議グループ(CGIAR)セン
ター、DFID 各国支部、コンサルタント、労働組合及び DFID 研究企画センター等が含ま
れる。
1)賛同意見:諮問に対する返答は、危ぐする声も幾つかあったが、概して枠組みを支援
している。特に次の分野の調査援助に対して賛同及び支援の声が多かった。
- 英国国内の研究委員会と他のドナーの協力体制向上
- キャパシティ・ビルディング
- コミュニケーション
- 支援事業開発のための公民協力体制(Public Private Partnership:PPP)
- 要求思考(demand-led)の研究
- 研究資金援助の方法として、小規模で対応性をもつ提案対象の財政支援の窓口の維持
2)支援実施手段
「意見」
- DFID の調査に中期的戦略を加える。
- 科学研究部門から開発に対する支援を得てその参加を推進するためには、現在の諮問
では十分でない。
- 4 つの主要テーマ(維持可能農業、疫病対策、住民の安全、気象変動)選択の過程に
31
詳細は http://www.dfid.gov.uk/research/overviewconsultation.pdf を参照
41
おける透明性が十分でない。
- 開発途上国及び開発の利用者(開発の結果利益を得る人々)が、ほとんど諮問に参加
していない。
「DFID の返答」
- 枠組みの草案作成期間が十分あったといえない。
- 研究開発戦略を実践に移すために更に諮問を行い、4 つの主要研究分野に関する詳細
を決定していく。
- 科学研究主任顧問が新たに任命され、科学研究部門に関する戦略に責任を持つ。
3)科学技術と社会科学
「意見」
DFID の研究は、明らかに科学技術を重視する指向になってきている。4 つの主要支援分
野の問題は新しいテクノロジー開発のみでは解決できない。
「DFID の返答」
社会科学と科学技術のバランスは、ほぼ対等であると考える。この点に関して試案に改
正を加え、研究調査において科学技術面だけでなく社会科学の必要性も新たに強調して
いる。
4)リソース
「意見」
枠組みに示された目標を達成するためには、次のような点が不足ではないか。
- 地域社会の発展及び教育に関する調査
- 新たな保健医療企画における PPP への財政支援
- 新しいプロジェクトを受け入れる余地がほとんどない
- 従来の研究事業にはない斬新な研究調査の促進
「DFID の返答」
- DFID はこれらの問題は十分に認識している。枠組みに与えられるリソースは 2005
年初頭に 2006-07 及び 2007-08 の予算が発表された時点で、DFID 全予算の一部とし
て明らかにされる。
DFID は斬新な提案に迅速に対応し、広い視野を持って革新的な企画を推進していく。
5)開発途上国内におけるキャパシティ・ビルディング
この件に関する質問、意見が返答の中では最も多く、DFID の研究調査事業が長期的にい
かに有効な結果をもたらすかは、開発途上国自身の研究実施能力によるとの意見が大半
を占めている。
「意見」
42
- 開発途上国自身の研究活動能力向上のため、長期的な展望に基づく総合的な戦略を開
発するために十分なリソースを用意する必要がある。
- 共同研究活動のためのみでなく、開発途上国自身の研究機関の組織効果向上のために
幅広いアプローチが必要である。
- DFID 助成基金は貧困削減戦略報告書(Poverty Reduction Strategy Paper:PRSP)に基
づき、又は DFID 各国支部を通してキャパシティ・ビルディングのために強力な財政
投資が必要である。
「実践方法に関する提案」
- 大学院レベル教育のプログラム(MSc/PhD)に対する支援。PhD に対する財政支援は、
調査研究実施とキャパシティ・ビルディングが同時に行えるため、対費用効果が特に
高いと考えられる。
- 遠隔学習コース開発
- 主な開発途上国の研究機関に対する財政援助
- 知識活用能力の構築
- 知識、情報の現状分析と活用
- 開発学分野の専門家を派遣して研究チームを指導する。
- 開発途上国において研究者、教育者、政府役員及び民間部門職員が、開発事業の共同
活動者として集まって専門及び技術的な水準を設定するフォーラムを設立するため
に、DFID が各種専門家団体の確立を積極的に推進する。
- 開発途上国における基礎的条件に関するデータベース構築に助成金を支給する。
「DFID の返答」
- DFID 主任科学顧問官の任命及び秋に発表が予定されている科学技術局による報告書
に基づき、関係事項を更に検討する。
- 本格的な調査研究能力の開発には長期的な展望が必要であり、それが有効であるため
には開発途上国自身のレベルにあったものでなければならない。
- 財政援助は必要な機関の確立と、効果的な科学技術研究に必要な公共事業の開発に重
要な役割を果たす。
- 現実問題として、政府及び DFID 各国支部は、研究活動が開発事業の最優先であると
は考えない場合が多い。しかしながら科学技術研究の必要性は徐々に認識されてきて
おり、調査研究が優先とされた場合には、中央研究調査部門(CRD)は DFID 各国支
部と協力してキャパシティ・ビルディング推進に努める。
- CRD では、研究調査実行の契約条件項目として「キャパシティ・ビルディング実行
計画」を加える。そのうえで当該研究企画の事業範囲内で博士及び修士課程の研究プ
ロジェクトの実行を許可する。
(以下略)
「DFID 研究調査助成金枠組みに関する成案」
43
上記の諮問結果を考慮に入れて成案が発表された。次にその要約を示す。全文は
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/researchframework/research-framework-2005.pdf を参照。
要約
① この文書は、今後 3 年間の主要研究事業に対する DFID の助成金枠組みであり、この
成案は 5~6 月にわたって行われた公開諮問に寄せられた意見を考慮に入れて再検討
された結果である。各事項に関するより詳細な資料は上記サイト及び DFID ホームペ
ージ http://www.dfid.gov.uk/ を参照。
② 科学、テクノロジーそして革新的なアイデアはミレニアム開発目標達成のためには言
うまでもなく不可欠であるが、その開発に向けたグローバルな投資は、貧困削減に優
先的な焦点を当てるという点では十分とはいえない。革新的なテクノロジー開発や政
策立案のためには、国際的なスケールでの研究調査が必要である。DFID の中央研究
所(CRD)は、このテクノロジー開発を貧困国のニーズに効果的に適合させて、その
結果として貧困国住民の生活に実際の利益をもたらすことを目標とした数々の研究
調査を委託している。
③ CRD の 2002-03 年の研究費は 8,200 ポンドであったがその後の予算はめざましく上昇
し、2006-07 年には最低で 1 億ポンドが予想されている。2006-07 年及び 2007-08 年の
最終決定予算は 2005 年初めに DFID の全体予算の一部として発表される。
④ DFID の戦略は、現在実行中のプログラムに見られる明らかな成果に基づいて立てら
れる。2002 年の評価によると、DFID の研究事業の多くは建設的な影響を及ぼしてい
ることから、2003 年の諮問では、同様の企画を続けるべきであり、その中にはより多
くの助成金支給の対象にするべき企画もあるとの結論が出ている。そのような企画の
一つで、DFID が資金援助を行っている研究企画である再生可能資源及びエンジニア
リングの二つに関しては、2004 年中に行われる一斉評価による利益を受けるために、
今後の研究についての決断は現時点では保留される。
⑤ DIFD は現在の助成金のうち約三分の二を、4 つの主要研究テーマ(維持可能農業、
疫病対策、住民の安全、気象変動)を対象にするよう再編成する。残りの資金は、広
範囲の調査事業に広く配分される。その中には助成金枠組みによる戦略実践中に発掘
される研究調査事業も含まれる。この方法によって、現在実践中の事業を支援し続け
るにとどまらず、新たに認識される研究課題も助成金の対象にすることができる。
DFID はまた、研究者の発案による研究計画に「対応式」で支給する小規模助成金も
維持していく。
⑥ 資金の増加によって、これまで特に成果が上がり効果が見られた方法を更に発展させ
ていくことができる。DFID は開発途上国自身の研究能力向上に一層の努力を注ぎ、
現在発案されている関連研究計画を広く普及させていく。DFID は他の開発関係団体
との協力活動を促進し、特に国際的な調査事業、公民協力体制(Public Private
Partnership:PPP)、UK 助成金フォーラム(Founders Forum)等、国際開発研究調査に
資金援助を行っている団体と、更に密接な協力体制をとり活動を進めていく。
⑦ この枠組みでは、今後 3 年間の主要課題とその長期的な研究活動計画が示されている。
44
この枠組みは、主任科学顧問官が新たに重要な役割を担うことによって現状に合わせ
て随時柔軟な変更が加えられていく。
(2)教育研究プログラム・コンソーシアム
(Education Research Programme Consortia:RPCs)
参考サイト http://www.dfid.gov.uk/research/contractsawardededucation.asp
DFID 中央研究所の人材開発チームは、三つの研究調査コンソーシアムに教育開発におけ
る次の三分野に関する研究活動を委託した。
- アクセス
- 品質
- 成果
1)教育研究課題:アクセス
教育へのアクセス、移行、及び公平に関する教育研究コンソーシアム
(Consortium for Research on Educational Access, Transition and Equity:CREATE)
参照サイト http://www.create-rpc.org/
CREATE は、知識と理解の普及を図り、基礎教育へのアクセスを向上することによって
貧困削除を目指す。目標達成のための手段として、研究調査活動、キャパシティ・ビル
ディング及び英国国内始めバングラデシュ人民共和国、ガーナ共和国、インド、南アフ
リカ共和国の開発関係者とのコミュニケーション向上と知識の普及等がある。その実践
活動は「万人のため教育(Education for All)」の達成を支援し、現状を重視し、ミレニア
ム開発目標に向けての進行状況を公表して国内、国外の開発方針に影響を与えるように
デザインされる。
基礎教育へのアクセスは開発成功のための要といえる。教育の欠乏は貧困の原因の一つ
であり、その克服は効果的な貧困削除を意味する。教育へのアクセスの維持は長期的な
生産性向上、貧困悪循環削減、予防医療、女性の地位向上及び不平等の減少などを実現
するためには不可欠な要素である。
基礎教育が受けられなかった結果は様々な害悪となって現れることから、CREATE の調
査研究は 4 つの「ぜい弱ゾーン(Zone of Vulnerability)」を対象とする。これには次の子
供が含まれる。
- 学校に行ったことがない子供
- 初等教育完了前に脱落した子供
- 初等教育に就学をしたが、周囲のサポートがなく全過程終了前に脱落するリスクのあ
る子供
45
- 15 歳以下で前期中等教育又は同等の教育への進学をしない子供及び、9 年生までの学
習過程を完了しない子供
研究活動を開始するに当たって、次の要綱でバングラデシュ人民共和国、インド、ガー
ナ共和国、南アフリカ共和国の 4 カ国現状分析を行う。
- CREATE の研究活動に参加するよう各分野の関係者に幅広く呼び掛ける。
- 4 つのぜい弱ゾーンにわたって、基礎教育へのアクセスの現状を把握し、ミレニアム
開発目標及び「万人のための教育」達成のために取り組むべき問題点を認識する。
- 基礎教育へのアクセスに関して、研究の成果が望める分野と望めない分野を確認し、
特に成功している例をいくつか発見して今後の研究の指針とする。
- 地域及び学校における実践調査によって埋める必要のある知識と理解のギャップ及
び、小規模調査を必要とする特定の問題を認識する。
- 教育へのアクセスを概念化した上で、問題解決のための様々な政策と実践に関する討
論をより広げていく。
CREATE の主要課題は、5~15 歳の子供達にとって現実的で意義のある教育へのアクセス
をいかにして拡大していくかにある。この年齢の児童数は非常に多く、入学率が 100%を
超える国でも、実際の出席率は 70%以下、初級課程終了率 50%以下、さらに前期中等教
育進学率は 20%に満たないのが実情である。
CREATE は次の 5 つの主要課題を設定して研究調査を行う。
- 基礎教育へのアクセスと障害の現状にはどのようなパターンが見られるか。基礎教育
の各段階においてアクセスを持たないのはだれで、その原因は何か。
- アクセスを持たない子供達の基礎教育のニーズを最も効果的に満たす戦略はどのよ
うなものか。
- 基礎教育における進級、完了及び前期中級教育への進学率を高めるために利用できる
方法にはどのようなものがあるか。
- 貧困の現状を考慮に入れた上で、前期中等教育への進学率を維持及び増加するために
はどのような方法が可能か。進学率の低さは初等教育完了にどのような影響を与える
か。
- 「万人のための教育」が達成されたケースは、どのような政治的、社会的、経済的状
況があった場合か。達成が妨げられている所ではその原因は何か。教育へのアクセス
向上は社会的移動性及び世代間伝ぱの貧困にどのようなどのような影響があったか。
2)教育研究課題:品質
低収入国における教育改善(Implementing Quality Education in Low Income Countries)
教育研究プログラム・コンソーシアム(RPC)は、貧困の最も著しい国々の住民に利益を
46
もたらし、ジェンダー平等を促進する教育を実現するために、新しい知識を開拓して低
収入国の政府、DFID 及び国際開発関係者の活動を支援する。特に遠隔又は人口過密のた
め教育事業が行き届きにくい地域に焦点を当て、最も不利な環境にいる住民の教育ニー
ズを満たすことを目指す。優先事項、プログラム計画及び活動の実践方法の決定には、
政策決定や現場活動の関係者及び NGO が参加する。最新の効果的な学校教育技術と、新
しいカリキュラム、指導と学習、評価法、ICT の利用、外国語と識字教育及びリーダーシ
ップとマネージメント等に関する各国における研究成果を結び付けるための調査が行わ
れる。優先される活動の一つとして、政策決定、国際開発関係者及び NGO を対象に研究
成果の普及を図ることが挙げられる。これは教育改善バーチャル・ネットワークほか既
存のネットワーク、ワークショップ及び従来の印刷物による広報活動を効果的に利用し
て行われる。RPC はアフリカの開発関係機関が、現地における教育と行政の分野での研
究調査、教育訓練及び政策推進に関する調査研究の中心的存在として、現地での教育改
善政策の実施に先導的な役割を果たせるように、そのキャパシティ向上を図る。RPC の
事業はガーナ共和国、ルワンダ、南アフリカ共和国及びタンザニアを対象にするが、南
アジアとラテン・アメリカが含まれる研究活動もある。
3)教育研究課題:成果
貧困削除を目指す教育成果の向上:悪循環の解消
(Improving the Outcome of Education for Pro-Poor Development: Breaking the Cycle of
Deprivation)
貧困が教育成果を上げる上での障害になり、この教育の欠乏が更に次の世代の貧困を悪
化させていく主な原因となることは広く認識されている。この研究プログラムの中心課
題は、このような貧困の悪循環のメカニズムを突き止め、現在教育の恩恵を受けていな
い住民が確実に教育成果の利益を受ける政策はどのようなものかを追求する。単に教育
システムを拡大するだけでは望むべき成果は上がらず、これは教育の質が低い場合に特
に明らかである。この 5 年間の調査期間中に、かつてなかった数の児童、特に貧困家庭
の児童が学校教育を受け、さらに職業訓練を受けて、労働を担う若者、そして成人へと
成長している。子供と若者の将来は、教育ばかりでなく福祉や仕事の機会等の広い生活
環境に影響される。ミレニアム開発目標の多様な部門にわたって設定された達成目標は、
この事実を明確に表明している。しかしながら、この目標の真の性質は必ずしも理解さ
れているとは言えず、また何を優先して政策を変更するかの判断や、その実践順位が何
に基づいているか等に関しては不明確なことが多い。この研究調査では、これらの点を
明確に系統づけていく。またこの研究は特に 2015 年までに貧困を半減するというミレニ
アム開発目標の達成が最も困難とされ、また教育改善が最も緊急に必要と考えられる南
アジア及びサブサハラ・アフリカ地域に焦点を当てる。
47
第3章
関係機関との連携
DFID は次のような組織、団体と連携して活動する。
- 多国間援助機関
- 欧州共同体
- 国際連合
- 地域開発銀行
- 英国連邦(Commonwealth)
- 二国開発援助団体
- 市民団体
- G8
- 民間企業
- 協同組合(Co-operatives)
- 労働組合
- 教育技能省(DfES)
上記のうち、英国の援助活動の独自な例として英国連邦、及び開発援助活動にかかわる
市民団体では最も活動規模が大きい組織の一つ、オックスファム(Oxfam)についてその
活動の概要を、併せて教育技能省の開発援助の施策についても述べる。
1.
英国連邦事務局(Commonwealth Secretariat)32
英国連邦(Commonwealth)は、かつて英国の植民地であって現在独立した国家(2006
年現在 53 カ国)の共同体であり、成文化された憲法は持たず各種の協定、条約に基づいて
運営される。連邦局の活動は加盟国の開発ニーズに対応することであり、その最高責任者
は連邦事務局長(Commonwealth Secretary–General)、本部はロンドンにある。連邦事務局
は、全加盟国の政府代表が出席する理事会によって運営される。理事会は年一回開催され、
事務局の活動の評価、予算などについての審議が行われる。連邦事務局は、加盟国政府が
行う社会、経済開発政策に対して技術的な助言、援助を与える。
DFID は予算の 30%を英国連邦の各種組織及び基金に費やしている。これには技術協力
英国連邦基金(Commonwealth Fund for Technical Co-operation)、英国連邦学習プログラム
(Commonwealth of Learning)、英国連邦若者支援施策(Commonwealth Youth Programme)、
英国連邦基金(Commonwealth Foundation)などがある。これらの施策に対する 2003 年の
DFID の総出費は 840 万ポンドとなっている。
32
詳細は http://www.thecommonwealth.org/ を参照
48
英国連邦の教育部門は、ミレニアム開発目標(コラム1
参照)に含まれる初、中等教
育普及等、教育一般の分野での開発施策を積極的に進めている。この教育分野開発の中心
となるのが英国連邦教育大臣会議(Conference of Commonwealth Education Ministers:CCEM)
で、2003 年に開催された第 15 回 CCEM(第 16 回は 2006 年 12 月開催予定)において、遠
隔教育の重要性、特に成人を対象にした人材開発教育にこの教育方式が重要な役割を果た
すことが新たに認識された。
1.1
英国連邦若者支援施策(Commonwealth Youth Programme:CYP)33
英国連邦の人材開発分野の一環として英国連邦若者支援施策(Commonwealth Youth
Programme:CYP)がある。
CYP は、英国連邦加盟国の若者(15~29 歳)を対象に様々な支援を行う国際開発機関で
あり、その活動は若者自身の意見やニーズに基づいている。CYP の活動は、対象となる若
者が、積極的に社会に参加し、市民としての権利と義務について理解を深める機会を提供
する。このために、実施される開発プロジェクトは、若者が全面的に参加することによっ
て若者自身と地域に有益な機会を作り出していくことを目標としたプログラムとなってい
る。今後数年間 CYP は次のプログラムを中心に活動していく。
- 若者のためのエンタープライズと維持可能な職業生活(Youth Enterprise and Sustainable
Livelihoods:YESL)
- 統治、開発、ユース・ネットワーク(Governance, Development and Youth Network:GDYN)
- ユースワークのための教育と訓練(Youth Work Education and Training:YWET)
このプログラムは次の達成目標を掲げている。
- 若者が自力でビジネスを立ち上げることができるように、スキル、リソース及び必要
なコンタクトを提供する。
- ユース活動の運営とユース・ネットワークを強化し、若者のニーズに対する対応をよ
り効果的にする。
- ユースワークの仕事を専門職として開発し、確立する。
- 自分達の国の将来についての若者の意見が取り入れられ、尊重されるように被援助国
政府と協力して施策を進める。
- 被援助国及び各地域全体にわたってユース活動開発のために、学習ツール、モデル及
び英国連邦内での広い業績やベストプラクティスを提供する。
- 情報伝達技術(ICT)へのアクセスを提供し、若者の活動をサポートする。
- 若者にリーダーシップと意思決定能力を育成開発する。
- 自国の経済、社会開発に対して、若者が重要な役割を果たすよう支援する。
33
詳細は http://www.thecommonwealth.org/subhomepage/152816/home/ を参照
49
- 多国間開発機関において、ユース活動が開発援助施策の主要事項として取り上げられ
るためのプラットホームを提供する。
若者のためのエンタープライズと維持可能な職業生活(YESL)
YESL は、自ら収入を得るためのスキルと機会を持つことが、若者の経済的、社会的自立
に不可欠であるとの信念に基づいて計画、実施されている。
現状
- 世界の貧困人口の大半は女性と子供、そして若者である。
- 1 日 1 ドル以下で生活している 15~24 歳の若者は 2 億 3,800 万人にのぼる。
- 開発途上国の若者の大半は、臨時労働者であり、生活費を得るための職業に就く機会
はほとんどなく、したがって貧困の現状から抜け出すことができないでいる。
- 開発途上国のほとんどにおいて、若者の失業率は成人の失業率の二倍となっている。
この中でも若い女性の失業率は更に高い。
- 定住所を持たない路上生活者の大半は若者である。
- HIV の新たな感染者の半数が若者である。一日の感染者数は 6,000 人に上り、若い女
性の感染者が際立って多い。
CYP は YESL を推進することによって、英国連邦加盟国の若者が、自国の社会、政治、
経済開発に積極的に参加できる体制を開発することを目指す。そのため次の分野に特に
開発支援の焦点を当てる。
1.
企業立ち上げと新企業発起
2.
情報技術の活用
3.
社会排除への考察
4.
HIV/AIDS サポート
英国連邦ユース・クレジット企画(Commonwealth Youth Credit Initiative:CYCI)
CYCI は YESL 施策の実践に関連して CYP が実施した企画である。
1992 年に CYP に対して、英国連邦各国の青少年大臣より若者の失業対策への支援の要望
が提出された。これに対応して CYP は若者の顕在的自律を発掘し、支援する一策として
ミニ企業発起を対象に低コストのクレジット(信用貸し)制度の可能性を検討し始めた。
1994 年に CYP は、若者支援のために適切なミニ・クレジットと貯蓄方式のモデルをデザ
インするために、小規模ビジネス及びミニ・クレジット分野の専門家グループと会合を
開いた。その結果、1995 年に英国連邦ユース・クレジット企画(Commonwealth Youth Credit
50
Initiative:CYCI)が発足した。
CYCI は総合的な開発モデルであり、企業設立のためのトレーニング、ミニ・クレジット
(小規模のビジネスを対象にした低利子のローン)、ライフ・スキルの開発及びメントー
制度等で企業家を目指す若者へのサポートを提供する。CYCI は英国連邦のいくつかの地
域でパイロット・プログラムが実施された後、必要な修正を加えて英国連邦を通して実
施された。現在、若者を対象に同様のプログラムを企画しようとする政府や NGO のため
に CYCI ツールキットが発行されている。
英国連邦内では CYCI を利用し、訓練を受け、資金を得て自分で事業を始める若者が増え
つつある。この結果として、若者自身が貧困の悪循環から脱出できるのみならず、地域
全体にも影響を与え貧困撲滅の推進に積極的な影響を与えることができると期待されて
いる。
CYCI の成功は連邦加盟国の政府に広く認識され、その結果として、若者の企業発起に対
する支援に開発支援施策の重点が置かれるようになってきた。これらの施策には、企業
発起に関する訓練、若者の雇用、新企業開発を促進する環境の開発などの目標が含まれ
る。2006 年の英国連邦青少年大臣大会では CYP が、今後も連邦加盟国全体を通して若者
の企業活動の開発を進めていくことが同意された。
1.2
英国連邦技術協力基金
(Commonwealth Fund for Technical Co-operation:CFTC)34
連邦加盟国の産業振興のため連邦事務局が行っている主要な支援施策が、1971 年に設立
された英国連邦技術協力基金(CFTC)である。この基金は加盟国が相互間の自主的な同意
に基づき、それぞれの能力の範囲でリソースを提供し、必要に応じてそれを利用する方式
をとっている。CFTC が明確に目標を立てた協力活動によって開発支援に最も有効に使わ
れることを、連邦事務局が開発関係各機関と提携して確認する。CFTC 年間予算 2,400 万ポ
ンドには、各分野の開発パートナーシップを通した外部の財源によってかなりの金額が補
充されている。
英国連邦内の開発途上国の多くは、人材と知識の不足が深刻な現実であり、それが維持
可能な開発に必要な実践能力向上の障害となっている。その結果、貧困削減を始め他のミ
レニアム開発目標の完遂をも困難にしている。この現状に対処するために、CFTC は特に
小国家及び開発の遅れている加盟国に対して実践能力開発と組織強化のための援助を行っ
ている。援助には関係分野の専門家が参加して、連邦加盟国の開発の可能性を最大限に引
き出し、国家及び地方の主要機関の開発促進実践能力を向上するために知識と経験を提供
34
詳細は http://www.thecommonwealth.org/Internal/20636/cftc/ を参照
51
する。CFTC はまた、連邦全体のセンター・オブ・エクセレンス35において、開発優先分野
における実践能力向上のために必要な訓練プログラムの開発とその実行の支援も行う。
CFTC のプログラムは需要指向であり、特に南南協力を強調している。CFTC の活動計画
は、連邦局が現在取り組んでいる 4 年計画である戦略計画に沿うものであり、各加盟国の
コンタクト主要ポイント及びコンタクト支部ポイント施策との協力で企画・計画されてい
る。CFTC のプログラムの活動の焦点は次のとおり。
- 交易における実践能力開発。これには WTO や EU 等の多国間開発援助機関と交渉する
能力を含む。
- 公共部門の改善と統治
- 経済、財政運営管理
- 鉱石及び石油部門に、国外からの直接投資を勧誘するために、多国籍企業との交渉の
アシスタント
- 企業発起と民間企業の振興
- 広範囲の部門にわたる組織の業務執行能力向上を支援。これには民主主義、法の確立
及び人権尊重などが含まれる。
- 男女平等実践
- 医療と教育
- 優先政策に入りにくい分野における支援。これには海洋境界線の明確化、環境維持可
能な開発及びユース活動振興などが含まれる。
- 地域及び連邦全般レベルにおいて英国連邦の利益を守るための政策開発やアドボカシ
ーに対する技術的援助
CFTC への財政援助はすべて自主的に行われる。過去数年間における主要な出資国はオ
ーストラリア連邦、カナダ、インド、ニュージーランド、ナイジェリア連邦共和国、シン
ガポール、南アフリカ共和国、英国となっている。連邦加盟国の海外領土や関係国家でも
財政援助に協力している。CFTC の個別プログラムの中には、英国連邦外の政府や自主的
組織からも財政援助がなされているものもある。
CFTC は公共、民間両部門を対象に、技術面での専門知識提供と専門家派遣による支援
を行う。この支援はその支援対象によって数日から 2~3 年にわたるプロジェクトとして実
施される。このような CFTC による支援活動には、毎年 350 人以上の専門家が参加してい
る。
外部の専門家による支援プロジェクト終了後も専門知識が継続して利用できるように、
CFTC の支援活動には現地の同分野や同業種における専門家の訓練が組み込まれている。
35
目的の業務達成のために専門家、設備、リソースを備え、必要な方法論や知識を提供できる組織や機
関を指す。
52
これにかかわる英国連邦海外協力プログラム(Commonwealth Service Abroad Programme:
CSAP)は自主的企画で CFTC によって運営されている。
CSAP プロジェクトは、現場の専門家による職場実地訓練(On-the-Job Training:OJT)
を行って、新しい技術や実技を導入する。現在、情報伝達技術、貧困削減への革新的な取
り組み、新企業設立促進、収入源開発、環境及び歴史遺産保存等の分野に特に重点が置か
れている。一年に平均 40 人のボランティアを含む 15 のプロジェクトが実施されている。
1.3
DFID-英国連邦提携による奨学金制度
(1)DFID 英国連邦共同奨学金(DIFD Commonwealth Shared Scholarship)36
英国の開発途上国援助の一環として、英国国内の施策参加機関37による財政援助施策。
英国連邦奨学金委員会(Commonwealth Scholarship Commission)によって管理運営され、
ロンドンに本部を置く英国連邦大学連盟(Association of Commonwealth Universities)が事
務管理に責任を持つ。
この奨学金は次の要領で支給される。
- 奨学金の対象は、講義による修士課程に限る(英国の大学では講義を受ける代わりに、
学生が独自に調査研究を行い、論文を提出する修士課程があり、これは MPhl といわ
れる)。
- 対象になる科目は、学生の出身国における社会、経済及び技術開発にかかわる分野。
- 財政援助は最高 2 年間。
- 奨学金受給資格は、大学卒業成績が 1(First)又は 1.2(Upper Second)であり、30 歳
以下が優先される。この制度は英語の補習準備コースを含まないために、申し込む学
生は修士レベルに十分な英語力を持っていなくてはならない。既に先進国で 1 年以上
大学に在学した者又は自力で経費が払える学生はこの奨学金の対象にならない。
- 申込者は、英国連邦の開発途上国国民であり、一時的な住民でないこと、先進国で 1
年以上大学に在学した経験を持たないこと、申し込み時点で政府又は政府関係組織に
雇用されていないこと、自身及び家族に英国で学習するための財政能力がないこと、
援助を受ける就学期間終了と同時に出身国へ帰ることを明記した書面を提出すること。
- 授業料全額及び英国への往復航空運賃は DFID と参加機関によって支払われる。学生
の生活費は参加機関が支払う。
- 修士論文作成のために最高 225 ポンドの補助を受けることができる。奨学生がコース
完了時に帰国する際は飛行機搭乗につき 10 ㎏の超過荷物持込が認められる。ただしこ
れは書籍に限る。
- 2 年間のコースを受ける学生は、年一回の帰国費用が支払われる。
36
37
詳細は http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/sss2006.pdf を参照
参加大学及び高等教育機関一覧は上記サイトを参照
53
- 配偶者、家族への経費は含まれない。
(2)英国連邦奨学金及び研究奨学金(The Commonwealth Scholarship and Fellowship
Plan:CSFP)38
英国連邦加盟国内の大学に入学する学生を対象にした奨学金制度。DFID と英国援助庁
(Foreign and Commonwealth Office:FCO)は 2006 年現在 750 の奨学金に財政支援を行っ
ており、DFID と FCO より連邦内開発途上国出身の CSFP 受給学生を対象に年間 1,200 万
ポンド、先進国出身の学生には FCO より 200 万ポンドの援助金が支給されている。
奨学金の対象になるのは主に修士(Masters)又は博士号(PhD)レベルであり、期間は
1~3 年、分野は開発関連分野であれば制限はない。学習の方法はフルタイム、ショートコ
ース、遠隔学習又は授業の場所を選択できる分散サイト方式がすべて援助の対象となる。
CSFP の新しい企画として 2006-07 年度から募集される専門研究生奨学金(Professional
Fellowship)がある。これは連邦加盟国の開発途上国で主要な仕事に就いている個人が、短
期間英国国内で専門分野の勉強をする機会を提供する奨学金であり、助成金の対象が受入
れ機関であることが特徴。このプログラムの特徴は次のとおり。
- 申込みは、英国国内にあって研究員を受け入れる能力を持つ機関が行う。受入れ機関
は公共、民間又はボランタリーのいずれでも資格を持つが、個人からの申込みは受け
付けない。
- 申込みには奨学金受給を希望する個人の名前を明記する。一つの受入れ機関で 6 人ま
で同時に申し込むことができる。
- 申し込む際には、指名された研究員が英国国内で受けるプログラムの詳細を明記する。
- 奨学金には、受給者の英国国内における生活費、英国までの往復航空運賃、調査旅行
経費及び受入れ機関の必要経費が含まれる。その他必要と認められた経費が追加され
る場合もある。
- 奨学生の専門分野は問われないが、奨学金委員会が大学教職員対象の奨学金制度を別
に設けているため、フルタイムの大学教職員(academic post)の地位にある者は対象
にならない。
現在、オーストラリア連邦、ボツワナ共和国、ブルネイ・ダルサラーム国、カメルーン
共和国、カナダ、インド、ジャマイカ、マレーシア、マルタ共和国、モーリシャス共和国、
ニュージーランド、ナイジェリア連邦共和国、南アフリカ共和国、トリニダード・トバゴ
共和国及び英国の各国がこの研究員奨学制度を実施している。ただしこの情報はプログラ
ム参加国からの情報によるものであり、常に正確である保証はない。
38
詳細は http://www.csfp-online.org/ を参照
54
2.
オックスファム(Oxfam)39
飢餓と貧困削減の実践とキャンペーン活動を行う非政府、非宗教のチャリティ組織40で
ある。関係各種団体を統合して開発援助にかかわるプロジェクトを企画実施するほか、毎
年約 40 件の緊急事態に対応した援助活動を行う。世界各国に合計 3,500 人の活動員を擁し、
英国国内では 23,000 人のボランティア、20,000 人のキャンペーン・サポーターが活動して
いる。運営資金源の一環として英国国内に 800 以上のチャリティ・ショップがある。2001
年の資金収入は 1 億 8,500 万ポンドでその内訳を図表 3-1 に示す。
図表 3-1 2001 年オックスファムの収入・支出内訳
収入項目
%
支出項目
%
寄付
34
開発援助活動
38
公金援助(英国政府、EU、UN)
16
緊急災害援助(食糧援助を含む)
37
開発企画、運営、サポート
17
他の Oxfam International、NGO
6
食糧援助金
10
教育、キャンペーン
6
チャリティ・ショップ、商品販売
33
運営及び事務管理
2
利子その他
1
2005 年にオックスファムと DFID の間に 6 年間のパートナーシップ協定(Partnership
Programme Agreement:PPA)41が結ばれた。この協定によって、オックスファムは最初の 3
年間に年間 830 万ポンドの活動基金が保証される。後半の 3 年間の基金については追って
決定される。この協定は 2001 年に結ばれた PPA より継続するものであり、この第一期協
定には 4 年間にわたり 2,380 万ポンドの基金が提供された。
2.1
オックスファムの教育分野における支援活動
オックスファムの教育開発支援活動の特徴は、特定の目標を持った企画やプログラムに
基づく従来の方式の支援活動に、アドボカシー(advocacy)といわれる支援代弁活動とキ
ャンペーンを組み合わせていることである。この活動は現地で得た知識や情報を、地域規
模から国際規模にわたる陳情運動に直接結び付けることを可能にし、被援助国別の実情に
沿って安定した教育制度を確立するために効果がある。このような支援活動を実践するた
めに、オックスファムは地域の NGO 及び草の根活動グループを含む関係組織と協力して、
各国及び地域全体における教育関係団体やネットワークの強化を図っている。オックスフ
ァムはまた世界教育キャンペーン(Global Education Campaign)42のメンバーでもあり、教
育部門における関係支援組織と世界的なネットワークを組んで活動を進めている。
39
詳細は http://www.oxfam.org.uk/ を参照
charity organisation は、慈善団体と訳されることが多いが、組織の種類を示す場合は非利益団体を意味
する。
41
詳細は http://www.dfid.gov.uk/aboutdfid/DFIDwork/ppas/oxfam-ppa.asp を参照
42
詳細は http://www.campaignforeducation.org/ を参照
40
55
オックスファムは、安定した公立教育制度を確立するために被援助国の実践能力開発を
促進し、同時にそのために必要な資金を確保するために、世界教育キャンペーンを始め、
被支援国内及び国際的な関係機関や組織と提携して活動している。これに関して次のよう
な活動目標を掲げている。
- 確実な教育制度の開発を目指して各国政府に積極的に働きかけると同時に、教育政策
とその財政へ市民団体が参加できるようにアドボカシー活動を行う。
- 教育開発のための援助基金が適切かつ公平に使われることを確認するために、実践能
力開発、研究調査、教育予算のモニターを続ける。
- 学校及び地域社会の中で、地域社会が行う学校の管理能力の向上を図り、両親や保護
者が学校の活動に参加するように促進していく。
オックスファムはまた、教育における男女平等を強力に推進している。このため次の活
動目標を掲げている。
- 教育政策に男女平等の概念が取り入れられるように、国際的レベルで陳情を続ける。
- 被援助国の教育政策がその企画、計画、予算設定及び実践において、男女平等に関す
る問題を考慮に入れるように陳情を続ける。
- 現地での活動を通して、住民が質の高い平等な教育を実際に体験できるように、特に
女子が質の高い教育を受けることができる学校のモデルを開発する。
2.2
オックスファムによる教育・ジェンダー関係支援プログラムに関する
研究調査43
(1)アクセスの次に来るもの‐男女平等の上質教育達成のために
( Beyond Access for Girls and Boys : how to achieve good-quality, gender-equitable
education)
平等で上質の「万人のための教育(Education For All:EFA)」達成のために解決するべき
問題やそこに生ずる障害のアウトラインを示す。学齢期の女子及び成人女性の就学
(Access)にとどまらず、男子も含めて教育課程を修了し、その教育を将来にいかすため
にはどのような施策が必要であるかは、後続の報告書で詳しく検討される。
(2)学校における男女平等(Gender Equality in Schools)
教育内容とその教え方を検討し、男女差別がいかに教育内容に反映され、それが更に差
別として繰り返されていくかを指摘する。指導方法、授業の内容、カリキュラム等、実際
に行われている教育が、男女の生徒間及び生徒と教師の関係にいかに影響を及ぼすかを指
摘し、教育における男女平等を達成するために必要な改革を推奨する。
43
詳細は http://www.oxfam.org.uk/what_we_do/issues/education/gender_education.htm を参照
56
(3)男女平等と成人基礎教育(Gender Equality and Adult Basic Education)
ミレニアム開発目標が成人の基礎教育の促進に直接触れていないことを指摘し、被援助
国政府及び開発関係機関が成人基礎教育にどのような役割を持つかを調査する。また、男
女平等、成人基礎教育及び識字教育の長期政策をいかに開発するべきかについても研究す
る。
(4)正規ルートの外で-遊牧及び牧畜民の子供の教育
(Beyond the Mainstream:education for nomadic and pastoralist girls and boys)
遊牧民の子供のように、規定の学校制度を適用できない子供に対する教育を実施するに
当たって生ずる具体的な問題を検討する。このプログラムでは、開発関係機関(政府及び
NGO)がこれまでに実施した企画によって得た経験を基に、放牧民の子供、特に女子に対
する差別に関して特別な焦点を当てる。
(5)実行を目指して-教育における男女平等と政治のあり方
(Making It Happen:political will for gender equality in education)
学校教育における男女平等の推進に成功するか否かは、その国の政治的意思によること
はしばしば指摘されている。しかしながら、成功していない国の政府が、なぜその政策や
優先事項を変える意思又は能力を持たないのかに関する具体的な説明はされたことがない。
このような事実を踏まえて、この調査は男女平等教育と政治の関係に新たな考察を加える。
(6)教育における男女平等達成を目指す能力開発
(Developing Capacity to Achieve Gender Equality in Education)
教育における男女平等達成が達成されない原因は、実践能力(Capacity)の欠乏が原因
であることは既に指摘されている。ここでは個人、団体及び関係機関がその能力を向上す
るにとどまらず、平等な教育を目指す戦略や政策が統一されて目的を達成するためには、
これらの様々なレベルでの実践能力をいかにして有効に結び付けるべきか、その方法を研
究する。
(7)教育における男女平等と教育予算(Gender-Responsive Budgeting in Education)
1980 年代にオーストラリア政府が世界に先駆けて、ジェンダー問題の観点から国家予算
の分析を行った。以後、2003 年までに 60 カ国以上が同様の試みを行っている。このジェ
ンダー対応予算設定のアプローチに基づき、政府及び各種のドナーが、どのようにして教
育における男女平等を達成することができるかを研究する。
(8)アフリカにおける女子教育(Girls’ Education in Africa)
サブ・サハラ地方の教育における男女平等は、世界中でも最も達成が困難とされている。
反面この目的達成のために実施されている企画の中でも最も革新的なプログラムは、主に
この地域にかかわるものでもある。この調査は、目標達成に関して特にアフリカに見られ
る深刻な障害について分析すると同時に、これまでこの地域で実施された様々な支援プロ
57
グラムとその結果について検討を加える。
(9)南アジアにおける女子教育(Girls’ Education in South Asia)
この地域は、文化的な女子差別に加えて人口密度の高さが、教育における男女平等の達
成に大きな障害となっている。この調査では、このような地域条件が開発支援の現場活動、
政策決定に具体的にどのような問題として現れているかを研究する。
教育技術省44
3.
英国における職業能力開発は、教育技能省(Department for Education and Skills:DfES)
が統括責任を持つ。開発援助にかかわる DfES の施策としては、2004 年に発表された「世
界 を 教 室 に ・ 教 室 を 世 界 に ( Putting the World into World-Class Education, 2004: An
international strategy for education, skills and children's services.)」がある。
3.1
「世界を教室に・教室を世界に(Putting the World into World-Class
Education:An international strategy for education, skills and children's
services)」45
この施策は、英国に住む人々が世界的視野で社会を理解し、各個人がその社会の中で充
実した生活を実現し、グローバルな経済社会で労働する能力のある人材を育てるために、
学校教育に世界的視野を導入することを目的としている。同時に、同様な目的達成のため
に援助を必要とする国に対して、いかに効果的な協力活動ができるかを検討しその実践を
目指す。
この施策を遂行するために次の三つの「キー・ゴール」が確認され、各ゴールにはそれ
ぞれに優先活動が掲げられている。
① 児童、若者、成人がすべて地球社会の一員としてグローバル・エコノミーに参加し、
労働できる能力を養成する。
② インターナショナル・パートナーと協力し、対象国の開発目的達成に向けて活動する。
③ 英国国内の教育訓練関係部門及び大学の研究機関による海外貿易、投資への参加を最
大化する。
上記のゴールを達成するために DfES は施策実行計画を立て、その実行、モニターに努
力する。そのためには次のような活動が含まれる。
- 活動計画を定期的に更新し、その結果を発表する。
44
詳細は http://www.dfes.gov.uk/index.shtml を参照
45
詳細は http://www.globalgateway.org.uk/pdf/Policy_Action%20Plan%20October%202005.pdf を参照
58
- DfES と関係組織の、また関係組織間のパートナーシップの仲介を行う。
- 施策の開発と発展を進めるために非政府団体(NGB)、外郭公共団体(NDPB)及び関
係政府機関と協力して、目標達成に向けて討論を行い、実行計画を立てる。
- G8 サミットから 2010 年のオリンピックまで、施策実行過程の全レベルを統括し、最
新状況に対応する。
施策実行過程の各段階には、次のような組織や団体がパートナーとして参加する。
- 校長
- DfES の関係分野担当者
- DFID 及び他の関係政府機関
- 外郭公共団体(NDPB)
- 非政府団体(NGB)
- 継続教育協会(Association of Colleges)
- ブリティッシュ・カウンシル
- 開発教育協会(Development Education Association)
- 教育研究所(Institute of Education)
- 学習技能委員会(Learning and Skills Council)
- 英国大学協会(Universities UK)
- ロンドン大学
- 国際教育訓練英国フォーラム(UK Forum for International Education and Training)
3.2
「世界を教室に・教室を世界に」キー・ゴール
(1)キー・ゴール 1
児童、若者、成人がすべて地球社会の一員としてグローバル・エコノミーに参加し、労
働のために必要な能力を養成する。
このゴールは英国国内の学校を中心にして、国際意識向上のためのカリキュラムや教師
の能力開発プログラムの一環としての海外体験などを援助する。この中で開発援助に直接
関係する項目として次が挙げられる。
目標:DFID と DfES が有効に協力して活動できる分野を更に開発する。
背景:DFID と DfES は、英国の学校教育に国際意識を向上させる要素が積極的に導入さ
れるように協力して活動を続けている。DFID の「効果的援助の実現(Enabling Effective
Support)」は、若者には今日のグローバルな社会に参加するための教育訓練を受ける権利
があるという理念に基づいて発足した施策であり、授業に国際意識向上の要素をより効
果的に導入するために教師をサポートする目的で企画された。
優先活動:2005 年 10 月より DfES は次の活動のため DFID と協力して行動する。
59
- 効果的援助の実現(Enabling Effective Support)のネットワークを通して、姉妹校プロ
グラム(School Partnerships)の実行水準をより高める方策を検討する。
- 現在実施されている国際意識向上活動の効果を視察するために、パートナーの学校訪
問の可能性を検討する。
目標:地球学習共同体(Global Learning Communities:GLC)の促進
背景:GLC とは、異なる時間帯を通して共同の学習を続けることによって、グローバル
経済を広めることを目標とする構想。2005 年 9 月以降、英国の学校には、カリキュラム
の分野、教育の段階を問わずこの構想を実行に移す機会が提供される。
優先活動:2006 年 1 月指標
- 生徒レベル―二つの国際オンライン会議(ベンチャー企業、健康と保健問題
[www.glc.me.uk/conferences])の結果と、子供と若者主催、対象のオンライン 24 時間
グローバル新聞(24:7NEWS[www.glc.me.uk/247news])の最新状況について報告す
る。
- 教 師 レ ベ ル ― 毎 月 の バ ー チ ャ ル 職 員 会 議 と オ ン ラ イ ン 討 論 を 通 じ て 、 GLC
[www.glc.me.uk]は英国国内における共同学習活動の実況を報告するとともに、世界各
国から寄せられる学習プロジェクトの提案や質問について検討する。
- 学校レベル―国際意識向上の要素導入のために、効果が実証された学習モデルとその
過程における両親参加試験企画について検討、報告する。
(2)キー・ゴール 2
インターナショナル・パートナーと協力し、対象国の開発目的達成に向けて活動する。
目標:外国語学習(Language Ladder)
背景:全国外国語戦略(National Language Strategy)は、幅広い年齢層に学習意欲を持た
せ、指導と学習の水準を上げ、外国語学習の参加機会を広げるために、外国語教育への
新たな認識の必要性を強調している。このプログラムは、学校、継続教育、職場での外
国語学習者が活用できるようにデザインされており、レベルごとに、また言葉を使う状
況によってそれぞれに学習達成目標が掲げられている。このプログラムは現存の評価、
資格制度に替わるものではなく並行して使用される。したがって既存の学習プログラム
から独立して存在し、入門、初級、中級、上級、熟練、完成の 6 段階に分かれる。
優先活動:2005 年 10 月指標
- DfES は 8 カ国語に関して、上記戦略の最初の三段階を全国対象に発表する。ここに
含まれる 8 カ国語は中国語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、パンジャ
60
ブ語、スペイン語、ウルドゥー語。
- DfES は引き続きケンブリッジ大学検定委員会(Cambridge Assessment:CA、旧名
University of Cambridge Local Examinations Syndicate:UCLES)と連携して、最初の三
段階でさらに広い外国語の選択ができるように施策の開発を進めると同時に、2006
年 9 月を目標に三カ国語(フランス語、ドイツ語、スペイン語)の上級段階の試験的
実施を目指す。CA は「語学資産能力(Asset Languages)46」資格検定試験を開発す
るために指定された資格授与機関。
- 学習技能委員会(LSC)は National Language Strategy が地域の実情を考慮に入れて開
発されるよう促進し、また戦略の斬新な実行、評価手段を積極的に支援する。
目標:Global Gateway の開発
背景:Global Gateway は、2004 年 2 月に DfES が開始したホームページ。英国の学校が海
外の姉妹校を探すために必要な情報を提供するほか、姉妹校(パートナー)訪問、研修
訪問、生徒や教師の交換訪問その他国際活動に対する援助金についての情報も提供する。
優先活動:2005 年 11 月を指標に DfES はブリティッシュ・カウンシルを始め関係機関、
団体と協力して The Global Gateway で次の分野を更に開発する。
- パートナーが、英国の教育改革並びに、開発途上国政策文書に関する文書を共同で利
用できるファシリティを開発する。
- パートナー探し機能とオンラインの共同活動ツールを改良し、英語以外の言語でメー
ルメッセージの送受信が可能になる機能を開発する。
- 戦略的国際パートナーとして加入した国に対してカスタマイズを提供する。
- 2012 年ロンドン・オリンピックに向けた、教育関係分野によるプロジェクトをサポ
ートするための専用スレッドを開発する。
- 現存のインターネット・リソースを考慮に入れた上、継続、高等教育を組み入れて開
発を進める。
目標:姉妹校活動(School Partnerships)の発展
背景:DfES は 2010 年までの間に、英国の学校及び継続教育カッレジが、少なくとも一
つ海外の教育機関と持続可能なパートナーシップを確立するように促進する。
優先活動:2005 年 12 月を指標に DfES は次を実行する。
46
詳細は http://www.assetlanguages.org.uk/default.aspx を参照
61
- 主要関係者(学校及び生徒、学生)と次について検討する。

教育機関が施策に参加するためには、どのような範囲の支援が必要か

資金の種類
- 主要関係者と検討して効果的なパートナーシップに必要な要綱を作成し、その情報を
Global Gateway [www.globalgateway.org]を通して学校に伝える。
- Global Gateway が国際活動のための「ワン・ステップ・ショップ」としての機能する
ように更に改良を進める。
- 国連施策であるミレニアム開発目標と「万人に教育を 2015 プログラム(Education for
All by 2015)」に対して子供と若者の関心が継続するように支援する。また、既に実
施されている国際教育プロジェクトである Global Campaign for Education や Beyond
Access(Oxfam、教育研究所)等のプログラムの改良と発展を支援する。
目標:専門知識とリソースを提供し、開発途上国、特にアフリカにおける児童福祉と教
育に貢献する。
背景:DfES は DFID 及び他の関係機関と協力して、アフリカにおける教育開発事業に更
に貢献し、英国の教育改革と専門知識へのアクセスを提供してアフリカ委員会の教育に
関する推薦事項の実践を支援する。これらの活動は、アフリカと同時に英国国内の教育
をより豊かにするためのパートナーシップを確立することを目標としている。
優先活動:DfES は 2006 年を指標に次を実践する。
- 教師訓練、情報伝達テクノロジー(ICT)、識字・計算からなる「三つのツールキッ
ト」施策を完成し、アフリカの関係機関と協力して試験実施を行い、現地の事情への
適切さを検討する。
- ブリティッシュ・カウンシルとの協力で、Global Gateway に新たな「政策ゾーン」を
開発する。これによって英国の教育改革について関連分野ごとに検索できるようにな
る。
- Open University(OU)との協力で、アフリカの低収入国における高等教育を促進す
る。そのために OU で使用する教材を無料で提供する。
- 主要 ICT 組織(民間部門も含む)のアドバイスと協力を得て、アフリカにおける ICT
教育分野での支援活動をより効果的にするための可能性を探る。
- アフリカの高等教育部門を活性化するため、連邦国大学協会とアフリカ大学協会のパ
ートナーシップ企画を引き続き支援する。
62
目標:アフリカにおいて、広範囲にわたるパートナーと戦略的に協力活動をする実践能
力を開発する。
背景:アフリカ委員会の報告に基づき、DfES は、ロンドン大学教育研究所(IoE)を含む
各種専門機関と協力してパートナーシップ活動の新しい発展方針を検討する。
優先活動:
- IoE 主催のセミナー(2005 年 10 月開催)に参加し、アフリカの関係者との協力で行
われた研究調査を検討し、政策立案及び開発事業への妥当性を考慮する。
- 国際教育週間に関連して、DfES は社会排除対策における教育の役割を主題にした国
際政策フォーラム及び研究調査シンポジウムを援助する。この国際会議は IoE 主催、
ブリティッシュ・カウンシル後援で、南アフリカ共和国、ブラジル連邦共和国、英国
の政策立案者、施策実施関係者及び研究者を一堂に集め、共通の問題、各国の視点等
が討議される。この会議は 2006 年に開催される。
目標:開発途上国における職業訓練の向上を支援するプログラムを開発する。
背景:全国継続教育カレッジ協会(Association of Colleges:AoC)とブリティッシュ・カ
ウンシルは、英国国内の公私関係組織及びイラク技術教育財団との協力で、イラク共和
国における職業技術教育部門活性化の支援を目的とする姉妹団体促進と、実践能力構築
プログラムを開発した。またインド洋津波災害援助及びアフリカの貧困削減対策の一環
として、AoC によって開発途上国のための多分野協力による継続教育戦略が開発されて
いる。
優先活動:DfES は現在 AoC 及びブリティッシュ・カウンシルとの共同活動で、これらの
施策を効果的に支援する手段及び必要な実践活動について検討を進めている。
- イラク共和国の Rawabit(アラビア語で「パートナー」の意味)プログラムを、より
安定した継続性のある構成に発展させ、将来イラク共和国国内において広範囲にプロ
グラムを実施する。
- 継続教育カレッジが、開発途上国の職業訓練機関を対象にしたパートナーシップ活動
及び奨学金制度に積極的に取り組むよう促進する。特にサブ・サハラ地域の援助優先
国とインド洋津波被害国に焦点を当てる。
- 2005 年 10 月及び 11 月にイラク共和国の関係者が英国を訪問する。また 2005 年 11
月に開催される AoC 年次総会において開発途上国における継続教育戦略が発表され
る。2006 年には継続教育国際会議が開催される。
(3)キー・ゴール 3
英国国内の教育訓練関係部門及び大学の研究機関による海外貿易、投資への参加を最大
化する。
63
目標:インドの開発関係組織が、広範囲にわたるパートナーと戦略的に協力活動をする
ための実践能力を開発する。
背景:インドにおける、より広範囲のパートナーとの協力活動の発展を目指して、2004
年両国の首相により共同声明が発表された。この声明は、英国とインドの二国間協力関
係を、総合戦略的パートナーシップを通して一段と強化することを強調している。より
広いパートナーシップの確立のために教育分野での協力活動が主要な役割を占める。
優先活動:DfES は 2006 年を指標に次を実践する。
- DfES は、政府の関係部門、ブリティッシュ・カウンシル、教育部門代表組織などの
パートナーとの協力により、英国とインドの教育訓練機関におけるパートナーシップ
をいかにしてより有意義に開発していくべきかについて推薦施策を提出する。
- DfES は 5 年計画で、博士課程及びそれに続く研究課程を対象にした奨学金の利用、
学部や学生レベルでの各種交換活動、及びアカデミック・ネットワークの構築などを
通して大学間のつながりをより強化する施策を検討開発する。また、学校間のパート
ナーシップや職業訓練部門における活動を更に活発化するための施策も検討する。
目標:中華人民共和国の開発関係組織が、広範囲にわたるパートナーと戦略的に協力活
動をする実践能力を開発する。
背景:中華人民共和国における、より広範囲のパートナーとの協力事業の発展を目指し
て、英国は 2000 年以来、一連の覚書「相互理解のために」に基づいて、教育面における
中華人民共和国との関係を確実に発展させてきている。2005 年 2 月に同意された覚書で
は、毎年政府間レベルのサミットを開いて活動状況を検討することが両政府によって同
意された。サミット会議は北京とロンドンで交互に開催される。
英国と中華人民共和国の大学関係リンクは急速に広がっている。現在(2004 年)160 を
超えるパートナーシップが確立しており、その例としてノッティンガム大学のニンボー
(Ningbo)キャンパス47、ハートフォードシャー大学とフーチョウ(Fuzhou)大学の共同
キャンパス等がある。学校のリンクは 2004-5 年に 73 のリンクが新しく確立している。ハ
ル州と北京、ノーフォーク州と上海の学校を提携する試験企画も発足している。また職
業教育の部門における協力活動の強化についても、その効果的な方法が検討されている。
最新の教育サミット会議で、この分野を強化するための戦略を検討する必要性が両国の
間で同意された。
優先活動:
- 2005 年 10 月:英/中「優秀賞奨学金(Scholarship for Excellence)」プログラムによる
中国人博士課程学生第一陣が来英
47
ノッティンガム大学はこれに先立って 2000 年に同大学シンガポール・キャンパスを開校している。
64
- 2005 年 12 月:英/中、姉妹校試験企画の実施状況検討
- 2006 年 3 月:職業教育訓練分野における協力強化のための共同戦略の確立
- 2006 年 3 月:「優秀賞奨学金」企画の見直し検討
目標:英国の継続教育カレッジ及び大学への国外学生の入学を更に促進し、同時にこれ
らの教育機関によって品質保証された海外分校の増加を目指す。
背景:1999 年に、海外から更に多くの学生を勧誘する目的で実施された首相主導事業(The
Prime Minister’s Initiative:PMI)はこれまでに大きな成果を見ている。英国の教育機関の
知名度を国外でより高めるために Education UK のブランドで世界的に行われたマーケテ
ィング・キャンペーンの結果、1996-97 年に比較して EU 外からの学生は大学で 88,120 人、
継続教育機関で 24,150 人の増加となっている。
この成功に基づき、2006 年 4 月からの PMI
次期段階を開発するために DfES は教育関係部門、ブリティッシュ・カウンシル、移管行
政局48及び他の政府関係機関との協力で活動を続けている。
優先活動:2006 年 1 月を指標に DfES は他の政府関係機関、ブリティッシュ・カウンシ
ル、教育機関代表組織を含むパートナーとの共同活動によって PMI の成果に基づいた推
薦施策を提案する。
- 一段と高まった英国の教育訓練の知名度を維持するために、一新された Education UK
によるマーケティング・キャンペーン
- 教育訓練の場としての英国及び国外における英国のコース受講、資格取得を促進する
手段開発
- 英国の教育訓練を受ける国外学生の経験をより充実させるための手段開発
- 優先市場として特定の国を認証
- 学生勧誘の新たな標的設定
- 国外における教育アドバイザーの訓練と専門職業訓練開発
目標:2006 年に実施される国際比較調査に向けて、十分な数の学校、生徒がプログラム
に参加するように慈善活動を徹底する。
背景:前回の PISA(Programme for International Student Assessment)は一般の関心が低く、
参加した学校と生徒の数が必要数に達せず、英国に関するデータは国際比較調査の対象
としては無効とされる結果になった。PISA は 2006 年(秋学期:9-12 月)に再び実施さ
48
スコットランド、ウェールズ及び北アイルランド関係の行政を指す。
65
れ、また新たな国際調査 PIRLS(Progress in International Reading Literacy Study[夏学期:4-7
月])も同時期に予定されている。両方の調査条件を満たすための対応策が実行に移され
ている。
優先活動:
- 2005 年 10 月:校長及び教師/校長組合、専門家協会との協議に基づいて上記の両調
査の参加者数を確保するために活動の最終計画を作成する。
- 2005 年 10 月:PIRLS2006 への参加呼び掛けを全国の学校に送付する。
- 2006 年 2 月上旬:PISA2006 への参加呼び掛けを全国の学校に送付する。
目標:情報伝達技術(Information and Communication Technology:ICT)を教育に導入する
世界のリーダーを目指す。
背景:Moving Young Mind 2005 国際会議には 42 の国から 124 人が出席し、31 人の関係省
庁次官が参加した。この会議は政府関係者が、参加各国における ICT の教育への導入に
関する経験や問題について直接に情報を得る好機会を提供した。Moving Young Mind 2004
に続く好評で、教育テクノロジー・ショーBETT(教育機器展示会)との関連で ICT 教育
産業に対する政府関係者の関心を高める機会でもあった。
優先活動:2006 年 1 月開催の第三回 Moving Young Mind セミナーにおける討論項目
- 教育政策における ICT、チャレンジ、ソリューションに関する共同研究を世界規模で
推進、促進する。
- 学校教育における ICT に関する外郭公共団体の活動の経験と成果を世界規模で共有
できるように促進する。
- Moving Young Mind の BETT へのリンクを通して、効果的な実践例や関係機器や用具
へのアクセスを促進する。
目標:教育プロバイダーが、企業とのパートナーシップによって国際的な活動をするよ
う促進する。
背景:メキシコ合衆国とイラク共和国において、継続教育カレッジ協会(AoC)、英国教
育関連業者協会(British Educational Suppliers Association)、UK 生涯教育(Lifelong Learning
UK:LLUK)等によって試験的に実施された企画の成果から、継続教育プロバイダーが
英国のビジネス組織と協力して英国の輸出増加に貢献する方法が明らかになった。また
AoC の国際教育訓練優秀賞(Charter of Excellence)も、継続教育カレッジがその国外関係
方針を地域の経済的ニーズと関連させることを奨励している。
優先活動:2006 年 1 月までに DfES は英国の継続教育部門と協力して次を実行する。
- 国外パートナーと国内の継続教育関係主要機関及び企業組織との連携を拡大強化す
66
る。
- 地方レベルにおいて継続教育プロバイダー、企業、地域開発局(Regional Development
Agencies [http://www.englandsrdas.com/home.aspx])及び企業団体と国外パートナーと
の連携の開発を奨励する。
- 上記の活動実施の障害となる可能性のある規制の解消などについて通商産業省
( Department for Trade and Industry : DTI ) 及 び 英 国 貿 易 投 資 協 会 ( UK Trade
Investment:UKTI)との話合いを進める。これには教育機関の UKTI への加入資格や
その他のビジネス活動の支援を含む。
- 2005 年国際教育週間の継続教育国際会議においてこの分野での実績の例が発表され
る。
(4)国際戦略の管理運営とその実践
目標:国際戦略とその実践計画を促進し、実行状況をモニターする。
背景:DfES は 2004 年 11 月に「世界を教室に・教室を世界に:教育、技能及び児童のた
めの行政(Putting the World into World-Class Education, 2004:An international strategy for
education, skills and children's services)」を発表した。この戦略の目標を確実に達成するた
めに、教育、訓練のあらゆる分野にグローバルな活動の要素を導入した実践計画が発表
された。
優先活動:DfES は 2006 年を指標に次を実行する。
- 地方自治体とそのネットワークと連携して教育、訓練及び専門職業訓練開発を対象
に、グローバルな要素を導入することの利点を強調し国際意識を高める。
- 既に実施されている教育ガイダンス「義務教育カリキュラムのグローバル要素開発
(Developing a Global Dimension in the School Curriculum)」等を更に推進する。これに
よって学校関係者と教育政策立案者に、グローバルな要素をカリキュラムのみならず
より広範囲な学校生活にいかに効果的に取り入れていくかの指標を与える。
- 校長を含む主要関係者と協力して、グローバル活動の効果的実践方法(Good Practice)
を効果的に認識し、その成果を発表する手段を検討する。
- グローバル要素導入の効果的な結果に関する実績を調査し公表する。これには学習者
の成績、生徒の関心、学習意欲、教師維持率などが含まれる。
- 積極的に戦略を実行する先導力持つ個人(例、校長)を認識する。
67
- 明確なコミュニケーション戦略を作成する。
- ブリティッシュ・カウンシル、継続教育協会(AoC)、リーダーシップ・センター(Centre
of Excellence in Leadership)と共同で学会を主宰する(2006 年上旬)。
- 国際教育週間のプロモーション(2005 年 11 月 28 日~12 月 2 日)
- 2005 年 開 催 の 教 師 教 育 大 学 協 会 ( The Universities Council for the Education of
Teachers:UCTE)年次会議及び 2006 年開催の黒人歴史週間(Black History Week)等
の会議やイベントを通して、グローバル要素の意識向上を促進する。
4.
4.1
具体的な事業例とその評価
デ ジ タ ル 教 育 向 上 プ ロ ジ ェ ク ト ( Digital Education Enhancement
Project:DEEP)49
ミレニアム開発目標に掲げられている初等教育の完全普及を達成するためには、新しい
教師訓練のモデルが緊急に求められている。DEEP は、教育の質を向上するためには教師
の質向上が先決問題であるという認識に立って、教師訓練における新しい情報伝達技術
(ICT)利用の可能性に注目したプロジェクトである。
DFID 出資のプロジェクトとして開始された DEEP は現在英国の放送大学(Open
University)を始め、次の組織をパートナーとして活動している。
- フォートヘア大学(南アフリカ共和国)
- ネルソン・マンデラ基金:農村地域における教育と開発ユニット(南アフリカ共和国)
- ネルソン・マンデラ基金:プログラム・プランニング・モニターユニット(エジプト)
- タンザニア放送大学
- リリーフインターナショナル・スクールオンライン(バングラデシュ)
- スーダン放送大学
このプロジェクトでは各パートナーが同等の責任を持って適切な専門知識や技術を活用
し、教師訓練及び教育の質向上を目指して活動する。
(1)研究課題
DEEP は、ICT が学習の成果と学習者の意欲及び教師の指導技術に関する知識に与える
影響をその主要な研究課題としており、具体的には次のような課題を持つ。
49
詳細は http://www.open.ac.uk/deep/Public/web/index.php を参照
68
- ICT は、教師の授業に関する知識と実践にどのような影響を与え、その結果地域社会
にどのような影響があるか。
- ICT 導入によって向上し変化した授業は、生徒の学習意欲と成果にどのような影響が
あるか。
- ICT の可能性を効果的に活用し教師の能力と質を高めるために、教師の教育と訓練を
どのように開発していくべきか。
これらの課題は、研究成果が長期的な効果を発揮することができるように、教育の内容、
実施過程及びその成果を調査の中心とした上で、学校と地域社会においてどのように学習
の質が向上するかに焦点を当てる。ICT を教育に利用した場合の、このような効果に関す
る調査は開発の遅れた国では現在ほとんど存在しない。
(2)2001~2005 年の研究調査
この調査は、エジプト・アラブ共和国と南アフリカ共和国の小学校各 12 校と教師 48 人
(各校 2 人)、2,000 人の小学生を対象に行われた。参加した教師は 2 人ずつ組んで、学校
の実情に合わせた上でカリキュラムを考慮に入れた、教師訓練用のショート・プログラム
を実行し評価した。その際ノートパソコン、ハンドヘルド・コンピュータ、デジタルカメ
ラ等の最新コンピュータ機器を使用し、授業は読み書き、計算、理科を中心に行われた。
ICT は学校内のみならず、地域全体でも幅広く使用された。
上述の研究課題に加えて、この期間の調査中に次の課題が加えられた。
- 教師訓練において、ハンドヘルド・コンピュータ使用にはどのような利点と限界があ
るか。
DEEP 教師訓練参加者には、次の教材その他が支給された。
- 訓練の手引き
- 訓練に含まれるアクティビティの説明
- アクティビティ実施用カード。これには目標とする学習評価との関連が示されている
- 教師、生徒各自の学習記録用日記
- ポートフォリオ・フォルダー
- 追加の E-リソース
「絶滅に瀕する動物」
「私達の国」などの学習プロジェクトに、E-リソースを利用した
教室での授業を通して、生徒は読み書き、理科などに加えてコミュニケーション・スキル
を習得することができる。教師自身はこのような授業活動を行うことによって、一段と進
んだ ICT の利用方法を習得することができる。また、DEEP のワークショップでは、ICT
利用のカリキュラムについて習得するために、教師が協力して各種のアクティビティに取
69
り組む。プロジェクトに参加する教師は、できるだけ同じ地域で勤務する者同士で活動す
るように訓練が進められた。
ICT リソースとして、カイロでは各学校に既に備え付けられていた、小規模のマルチメ
ディア・ラボラトリー用のデスクトップ・コンピュータを使用した。南アフリカ共和国の
学校にはコンピュータはなかったが、マイクロソフト南アフリカ共和国支部がスポンサー
となって、南アフリカ共和国で製造された MECER ラップトップを各校一台備え付けた。
さらに、ヒューレット・パッカードのスポンサーで、DEEP プロジェクト参加の教師全員
にハンドヘルド・コンピュータ、デジタルカメラが支給された。これらの機材によって、
参加教師は DEEP のマルチメディア・リソースへのアクセスが可能になった。このリソー
スにはさらに、授業実例のビデオ等が含まれる。プロジェクト参加校には最新のスキャナ
ー、フォトコピー兼用のプリンタが設置された。また、インクなどの消耗品購入のための
予算も支給された。ただし、これらの機材は、急激な変化で教育環境に逆効果を起こすこ
とを避けるために、徐々に導入された。
(3)2001~2005 年の研究成果
デジタル・テクノロジーは、的確な教授法に基づいた教師訓練プログラムと適切に組み
合わせて使われた場合は、アフリカの現状において教師訓練に画期的な変化をもたらす可
能性が十分にあることがこの調査で示された。調査期間中両国(エジプト・アラブ共和国
と南アフリカ共和国)のプロジェクト参加校では、生徒の出席率が目に見えて高くなった。
新しいテクノロジーの導入によって、
「初等教育完全普及」の最優先目標である生徒の出席
率と学習意欲、そして学習の質が明らかに向上していると教師だけでなく校長、生徒の親
そして地域の住民によって報告されている。
貧困がまんえんする環境では、学校、教師ともに ICT の導入によって受ける利益は大き
く、また適切な方法で導入することによって、テクノロジー利用に関して先進諸国が犯し
た失敗を避けることもできる。モバイル・テクノロジーは主に企業向けに開発された技術
であるが、学校の環境の中で教師と生徒が有効に利用できる可能性も十分にある。この調
査結果で最も注目すべき点は、世界で最も貧困がまんえんする地域で ICT を的確に使うこ
とによって、教師の自己イメージ及び教師としての自覚と自信に画期的な効果が見られた
ことである。これは ICT の導入によって、地域内、さらに社会一般での教師の地位の再認
識と向上に重要な影響を与える可能性があることを示唆している。
(4)その他のプロジェクト
1)南アフリカ共和国プロジェクト
期間:2005 年 11 月~2007 年 3 月
パートナー:英国放送大学、ネルソン・マンデラ基金農村地域開発ユニット(URSD)
財政出資:URSD
イースタンケープにおける ICT の利用結果を評価中。また URSD と提携して今後 5 年間
にわたる ICT 利用法を開発中。2005~2007 年の調査はイースタンケープの農村地帯にもプ
70
ロジェクトの対象を広げていく計画であり、DEEP 第一期で訓練を受けた教師は今後教師
リーダーとして、また調査員として活動していく。
2)ハンドヘルド・コンピュータの使用に関する継続調査
期間:2004 年 10 月~2007 年 3 月
パートナー:英国放送大学、フォートヘア大学、イースタンケープ州
財政出資:bridges.org
2004 年、DEEP 南アフリカはその活動成果に対して bridges.org よりハンドヘルド・コン
ピュータ 25 台が賞品として贈られた。このプロジェクトは DEEP 第一期調査を継続するも
ので、次の点に焦点が当てられた。
- 教師のハンドヘルド・コンピュータ使用技術の向上と授業への導入
- 南アフリカ共和国で教える教師(プロジェクトに参加していない教師)が利用できる
ように、ケース・スタディと導入の実例をまとめる
- 社会が不安定な農村地域においても、デジタル機材を安全に保有し使用することが可
能であることを実証する
ハンドヘルド・コンピュータに関して、引き続き次の研究課題で調査が進められている。
プロジェクト参加校はすべて南アフリカ共和国、イースタンケープ州に位置する。
- 教師訓練において、ハンドヘルド・コンピュータの特性が特に有効なのはどのような
分野か
- 教師訓練を効果的に進めるために、ハンドヘルド・コンピュータと従来のリソースを
どのように組み合わせていくべきか
- ハンドヘルド・コンピュータの導入によって、どのようなカリキュラム開発が可能に
なるか。またこれを有効に利用するためにはどのようなソフトウエアの開発が必要か
3)ビデオ会議利用に関するプロジェクト
期間:2004 年 10 月~2007 年 7 月
パートナー:英国放送大学、ネルソン・マンデラ基金農村地帯教育開発ニット及び詩アー
カイブ
2005 年 10 月、イースタンケープの DEEP 参加学校と英国の学校を結んで、ビデオ会議
プロジェクトが開始された。このプロジェクトでは、両校の生徒と教師が毎月一回ビデオ
でコンタクトを取り、またそれ以外の時は SMS や E-メールで会話の機会を持つ。
2006 年 1 月から、このプロジェクトでは、両校の生徒の参加で詩を作るワークショップ
が何回か計画されている。この試みにはポエトリー・アーカイブ・プロジェクト(責任者
は王室つき詩人アンドリュー・モーション[Poet Laureate Andrew Motion])に加えて、南
アフリカ共和国の詩人が参加する。プロジェクトの実行中に両方のパートナーから調査員
が二人ずつ参加校を訪れて、教師の指導及び生徒の話合いを記録し、プロジェクトの開始
71
時と終了時にアンケートをとり、また生徒を対象にグループインタビューを行うなどの活
動をする。
このプロジェクトでは次の研究課題が挙げられている。
- 二国間(cross continent)のビデオ会議は、教師の教授方法や授業の実際にどのような
影響があるか
- 二国間のビデオ会議は、生徒の学習意欲や成果にどのような影響があるか
貧困が特に深刻な地域における ICT の学校への適切な導入は、教師の知識や技術の向上
のみならず、教師自身の意識を高める可能性が十分にある。さらには地域全体にも活気を
与え、住民の意識を高める効果も期待される。
4.2
マラウイ共和国におけるエンタープライズと輸出のための訓練プロジェ
クト(Training for Enterprise and Export in Malawi:TEEM)50
TEEM は、マラウイ共和国における小、中規模のエンタープライズ、特に手工芸品と食
品の市場拡大の可能性に関する、DFID 出資の調査 Tradecraft Exchange(TX)から発展した
プロジェクトで、この調査結果に基づき次の三つの部分に分かれている。TEEM は 2000
年 9 月に開始され、2006 年 4 月まで活動が続けられる。
- 企業振興のため、国内の市場指向ビジネス・カウンセリングの普及を目指す。そのた
めに、ビジネスのための訓練を支援する NGO を設立して、ビジネス開発サービスを
提供する。この NGO を「ビジネス・サービス・センター:BSC」と称す。
- TX と BSC は、パートナーとして、手工芸品と食品部門の中小企業に対して市場指向
ビジネス・カウンセリング及びファシリテーション・サービスを行い、国内販売と輸
出の双方での売上げ向上を目指す。
- 中小企業が国内ばかりでなく輸出市場にもアクセスできるように、BSC と密接に協力
して活動するトレーディング・カンパニー(トレーディング仲介事務所:Trading
Intermediary [TI])を設立する。
TEEM の達成目標は、公平な商取引によってマラウイ共和国の貧困を軽減することであ
り、その達成のために中小企業による「フェアトレード」貿易(主に食品と手工芸品)を
促進する。このような市場指向のビジネスと貿易の拡大によって、貧困に苦しむマラウイ
共和国の人々の生活改善を目指す。
TEEM は三段階に分けて実行される。
50
詳細は http://www.enterprise-impact.org.uk/word-files/TEEMCaseNotes.doc を参照
72
- 第一段階は開始から 6 カ月間で、BSC の正式な設立、職員の雇用及び運営構造が設定
される。この段階は主に TX 関係者が責任を持つ。
- 第二段階は、第一段階完了後 1 年間にわたり、BSC 職員の訓練が主な活動になる。BSC
と TI 双方のビジネス・プランはこの期間内に完成し、双方とも 2001 年中旬には活動
を開始する。
- 第三段階はプロジェクト完了まで継続され、この期間内に TI は利益を上げるようにな
り、貿易とビジネスの活動が軌道に乗る。
技術関係支援、BSC の実践能力開発及び職員訓練は、原則としてダラム大学ビジネス・
スクール(DUBS)が担当する。DUBS は現地ビジネス・トレーニング・プロバイダーと
提携し、また INTRAC(International NGO Training and Research Centre)マラウイ共和国か
らの協力も得る。DUBS は訓練の品質管理及び訓練教材開発の一部に責任を持ち、実際の
訓練活動は現地の訓練プロバイダーがほぼその全体の実施に当たる。Tradecraft Exchange
は、TI を独立した商業会社として確立し、それによって地域及び国外市場へのアクセス
を提供するマーケティング・サポートを提供する。このほかに各種の機関が DFID の入札
を通して様々なコンサルタント・サービスを提供する。
TEEM は、開発援助プログラムの計画段階において影響評価の概念を導入した、実験的
な性格を持つ施策であるが、その成果は必ずしも成功とはみなされていない。DFID の評
価では、TEEM は、現地でビジネス・コンサルタントの訓練を行ったことによって、訓練
受講者が将来マラウイ共和国の食品、手工芸品生産者、中小企業及びビジネスサービス・
プロバイダーのトレーナーとして活動する可能性を開いた点で有効であったと評価してい
る。しかしながら、施策全体としては計画、実践を通して内在する問題が多すぎるとして
DFID は当初の 5 年間支援計画を 4 年で打ち切っている。DFID の評価の概要は次項のとお
り。
4.3
DFID による TEEM の評価51
TEEM は、現地でのビジネス・コンサルタント(Business Consult Africa:BCA)とビジ
ネス開発サービス(Business Development Services:BDS)を振興するためのトレーニング
の二点を支柱にした構成を持ち、トレーディング部門での実践能力開発支援施策としては
DFID でも最も規模の大きい施策であった。
2000 年にプロジェクトが開始されてまもなく、BDS とフェアトレードにかかわる部門に
問題があることが明らかになった。BDS に関してはまず、事前調査の結果に反して、現地
の中小企業主にこの種のサービスを受ける財政的な余裕や興味は余りなかった。次に BCA
は BDS の訓練のみを行うのか、又は BDS そのものも同時に提供するのかの定義が明確で
なく、混乱を招く事態が発生した。加えて、現地でのビジネスが利益を上げるまでの予想
51
詳細は http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/trcb-malawi.pdf を参照
73
期間に比べて、実際の施策実行にあてた時間が短すぎた。またフェアトレードに関しては、
この種の商業活動に必要な経費と利益のバランス及び販売成果に関する予想が楽観的すぎ
た。活動計画は、作物と手工芸品のマーケティング方法を区別しない一般的なもので、後
者に必要なプロダクト開発には考慮がほとんど払われていなかった。
上記の問題の根本には、このプロジェクトの計画段階でマラウイ共和国の国家財政がい
かに弱体なものであるかを考慮に入れなかったことがある。支援を受ける現地企業が、商
業的に可能であると仮定した上で、既に確立している大型企業である Press Corporation 等
と提携して商品を輸出し、その利益で更にビジネス開発を図るという計画は、現実から離
脱したものであった。また、マラウイ共和国が実際に資金援助を受けてまで BDS を必要と
するのか、また作物や手工芸品で市場争いをする必要があるのかという疑問も一部から提
出された。DFID 内においても、このような直接補助が国内市場のバランスを崩す恐れが
あることは、十分に認識されていた。結果として現地の現状が、TEEM が提供したレベル
の開発を自力で行うことは不可能であることを実証した形になった。
また、現地スタッフの交代に加えて、開発援助の傾向が市場中心から適切な環境開発へ
と方針が変わったため、DFID の監視体制が十分に機能していなかった。そのためプログ
ラムに問題が生じていることは何回か文書で報告されてはいたが、即時対策が立てられる
ことがなかったという事実も、成果が上がらなかった原因の一つと考えられる。このよう
な状況の中で、返品される商品が少なからずあったことも財政に悪影響を及ぼし、さらに、
証明はされなかったが、DFID からの補助金の不正使用の疑惑も生じた。
このように、TEEM は斬新な計画ではあったが、計画、実行双方に根本的な問題を多く
持ち、結果的には目標を達するには至らなかったケースである。
4.4
アフリカにおける高等教育への支援:高等教育開発パートナーシップ
(Development Partnerships in Higher Education:DelPHE)52
2006 年 7 月 18 日、DFID は今後 4 年間にわたって、アフリカにおける高等教育支援プロ
グラム推進のために、350 万ポンドの資金援助をすると発表した。このプログラムは、ミ
レニアム開発目標に沿って高等教育を貧困削減のための主要な動力とみなし、ガーナ共和
国に本部を置くアフリカ大学協会(Association of African Universities:AAU)が実施中の高
等教育パートナーシップを更に発展させるための施策である。
英国は 5 月に、アフリカにおける高等教育開発のための次の段階として、高等教育開発
パートナーシップ(Development Partnerships in Higher Education:DelPHE)プログラムを発
足させている。このプログラムは 2006~2013 年まで実施され 1,500 万ポンドの予算が見込
まれており、DFID の支援優先国の高等教育機関の実践能力とリソース開発に支援の焦点
52
詳細は http://www.britishcouncil.org/learning-delphe-what-is-delphe.htm を参照
74
が当てられる。同様の施策として英国の教育技能省(DfES)は英国‐アフリカパートナー
シップ(予算:300 万ポンド、期間:2006~2008 年)を計画している。この二つの施策は
目標や戦略は多少異なるが、その財政援助の管理運営はともにブリティッシュ・カウンシ
ルによって行われる。
DfES の施策同様、DelPHE は、アフリカの高等教育機関が英国の同様の機関とパートナ
ーシップを確立することによって、現地で必要な実践能力開発を提供することを目的とす
る。参加機関は、スキル開発、知識の共有、問題解決調査研究等の分野に活動の焦点を当
てる。この施策は、ミレニアム開発目標に掲げられている教育、健康保健、男女平等など
のコア分野に加えて、アジア、アフリカにおける科学技術の推進を目指すプログラムも支
援する。DelPHE が支援するパートナーシップは少なくとも二つ以上の高等教育機関を含
み、申込みの際に提出するプロジェクト要旨の作成は、現地パートナーが責任を持つ。こ
の現地パートナーは二国間援助の優先対象 25 カ国に含まれる国とし、プロジェクトの期間
は基本的に 3 年間とする。選択基準は 2006 年 6 月初旬にブリティッシュ・カウンシルのホ
ームページに発表される。 53 支援額は一つのプロジェクトに対して 15,000 ポンドから
50,000 ポンドで、選択結果は 9 月に発表される。
開発支援優先対象国
アフリカ:コンゴ民主共和国、エチオピア連邦民主共和国、ガーナ共和国、ケニア共和国、
レソト、マラウイ共和国、モザンビーク共和国、ナイジェリア連邦共和国、
ルワンダ、シエラレオネ、南アフリカ共和国、スーダン共和国、
タンザニア連合共和国、ウガンダ共和国、ザンビア、ジンバブエ共和国
アジア:アフガニスタン・イスラム共和国、バングラデシュ人民共和国、カンボジア、
中華人民共和国、インド、インドネシア共和国、ネパール王国、
パキスタン・イスラム共和国、ベトナム社会主義共和国
DelPHE が支援する活動は、共同研究、新規コースの開講、ネットワーキング、意見交
換、ワークショップ、研修及び教育、保健、政策決定分野における訓練の向上などで、援
助金はこれらの活動を実践するための交通費を含む実費の援助として支給される。参加機
関に正規雇用されている職員に対する賃金は含まれない。
支援予算は 7 年間にわたって合計 1,500 万ポンドが予定されており、参加パートナーと
プロジェクト運営を、実情を考慮に入れて徐々に築き上げていくために、2006-07 年に 60
万ポンド、2007-08 年 160 万ポンド、2008-09 年には 260 万ポンドが支給される。
支援金支給の具体的な内容を図表 3-2~3-5 に示す。
53
詳細は http://www.britishcouncil.org/learning-delphe.htm を参照
75
図表 3-2 援助の対象になる経費(HEI:高等教育機関)
対象になる経費
対象外の経費
対象として考慮される経費
国際線エコノミークラス往
コンサルタント経費
短期コース受講費及びその
復及び目的地での生活費
目的地国内の旅費
空港までの往復交通費
ための必要経費(6 カ月以内)
優先 25 カ国以外の HEI の正
優先 25 カ国 HEI で使用され
規雇用職員及びその代行職
る書籍とソフトウエア購入
員の賃金
経費(年間 3,000 ポンド以内)
学士、修士、博士課程学費
優先 25 カ国の HEI に、プロ
ジェクト専属に新規採用さ
れた正規、臨時職員の賃金
現地パートナー又はブリテ
椅子、机、ファイリングキャ
ィッシュ・カウンシルから他
ビネット、フォトコピー機、 ジェクト専属に採用された
のパートナーへの銀行口座
ファックス、留守番電話等の
事務職員賃金(年間 1,000 ポ
振込費用
機材購入又はレンタル経費
ンド以内)
訪問者のビザ及び予防注射
接待費
専門家による特別講義、研
(旅行に必要な場合)
優先 25 カ国の HEI に、プロ
修、ワークショップ、セミナ
ー等の謝礼金(定期的でない
ものを指す)
プロジェクトに必要な会議、 ボイスメール、携帯電話の購
研修、セミナー、学会等(部
入又はレンタル経費
屋の借用及び参加者の宿泊、
旅行、生活経費)
関係者対象のワークショッ
プ(部屋の借用及び参加者の
宿泊、旅行、生活経費)
出版とその関係印刷経費、外
部プロバイダー又はインハ
ウス技師によるホームペー
ジ開発経費(優先対象国に限
る)
プロジェクトに必須な機材
(プロジェクトにつき 2,500
ポンド以内)
フィールドワーク(国内の調
査員経費を含む)
医療保険
消耗品経費(各パートナーシ
ップにつき 1,000 ポンド以
内)
76
図表 3-3 パートナーシップのタイプ別資金額
パートナーシップのタイプ
年間最高援助額
- 機関と機関
15,000~20,000 ポンド
(金額は、これまでに受給した援助金額及びパートナーの
かかわる国の優先順序によって変わる)
- 二つ以上の研究分野(Multi-disciplinary)
20,000 ポンド
- 二つ以上の機関(Multi-institutional)
25,000 ポンド
- 多国間
3 カ国
30,000 ポンド
- 多国間
4 カ国
40,000 ポンド
- 多国間
4 カ国超
50,000 ポンド
図表 3-4 優先支援対象 25 カ国から英国への出張経費ガイダンス(対象国は抜粋)
バングラデシュ
中華人民共和国
人民共和国
エチオピア
ガーナ共和
連邦民主共和
国
国
現地空港への往
復交通費(実費)
エコノミー航空
£500-£800
約£700-£800
N/A
N/A
0
£5
約£70
£80 以内
無料
N/A
0
N/A
0
£600
£450-£600
滞在経費(生活費
ロンドン:£87
ロンドン:£87
すべて)
その他:£81
その他:£81
予防注射
N/A
ビザ
超過手荷物料金
運賃往復(見積
り)
UK 空港から HEI
への旅費(実費)
臨時経費
£10/1 日
その他
インドネシア共和
マラウイ共和国
国
モザンビーク
ジンバブエ
共和国
共和国
Mt59,000,000.00
£720
現地空港への往
復交通費(実費)
エコノミー航空
USD908-USD1,145
£800
運賃往復(見積
(ヨハネスブ
り)
ルグ経由)
UK 空港から HEI
への旅費(実費)
77
滞在経費(生活費
ロンドン:
ロンドン:
すべて)
£133.30-£165.30
£92.50
£97
その他:
その他:£80
その他:£89
USD150
ロンドン:
£103.30-£120.30
予防注射
N/A
0
Mt5000,000
(ビザ取得
費に含む)
ビザ
約£102-£110
£60
USD25
£120
超過手荷物料金
USD85-100
0
20 ㎏
0
=Mt500,000.00
臨時経費
£10
その他
£100
USD9
£10
医療保険:
Endsleigh Travel
Insurance
図表 3-5 英国側パートナーから優先支援対象 25 カ国への出張経費ガイダンス
バングラデシュ
中華人民共和国
人民共和国
エチオピア
連邦民主共和
国
UK の HEI から UK
£20
0
受領書の金額
£800
ロンドン:£1000
£500-£800
空港交通費
エコノミー往復航
空運賃
イングランド・ウ
ェールズ:£1050、
スコットラン
ド・北アイルラン
ド:£1100
現 地 空 港 か ら HEI
£5
£10-£20
受領書の金額
食費(1 日につき)
£10
計£30
£44
臨時経費
£10
予防注射
N/A
への交通費
1 日£10
0
受 領 書 の 額
(£50 以内)
ビザ
£20
0
受 領 書 の 額
(£50 以内)
超過手荷物運賃
N/A
0
その他
N/A
保険:受領書の
額(£200 以内)
宿泊:受領書の
額(£600 以内)
78
ガーナ共和国
国内交通費:受
領書の額(1 日
£80 以内)
インドネシア
UK の HEI から UK
マラウイ共和国
モザンビーク
ジンバブエ
共和国
共和国
N/A
£120
£100-£150
0
エコノミー往復航
USD908-USD1,14
£800
£750
空運賃
5
現 地 空 港 か ら HEI
Rp200,000-Rp300
£80(生活費すべ
0
への交通費
,000(往復)
てを含む)
食費(1 日につき)
ジャカルタ:
空港交通費
£120
Rp265,000
その他:
Rp200,000
臨時経費
一泊 PIE
£100
£10
Rp100,000
予防注射
N/A
0
£120
ビザ
約£102-£110
0
£50
超過手荷物運賃
USD85-100
0
0
その他
ゲストハウス:
0
消耗品及び訪
1泊
問期間内の学
Rp200,000-400,00
会参加費
0
三ッ星ホテル:
1泊
Rp500,000-800,00
0
79
第4章
1.
国際協力・援助についての比較とあり方
我が国の援助施策との対比
開発途上国援助の観点で、イギリスが日本と最も異なる点は、被援助国とのつながりの
深さであろう。被援助国の多くが過去においてイギリスの植民地であったという歴史的事
実は、イギリスの一般市民のほとんどがこれらの国々と何らかの形で個人的なつながりが
あるという事実となって現れている。したがって開発援助とは政府レベルでの活動を指す
だけではなく、一般市民が常に様々な方法で参加しているという伝統がある。これがオッ
クスファムに代表される民間団体が日本と比較してはるかに活発な活動をしている背景と
いえよう。
オックスファムは開発途上国現地での様々な活動と同時に、イギリス国内に数多くの日
用品、衣料等のリサイクルショップを持つほか、開発途上国の住民を訓練、組織して生産
する手工芸品をオックスファムのブランド商品として積極的に販売している。このような
活動は、援助資金の獲得が目的であることは言うまでもないが、それ以上に、一般市民に
開発途上国の問題を常に意識させておくという重要な役割を果たしている。同様な活動を
する組織に、開発途上国の生産者が正当な利益を受けていると認められた商品に認証マー
クを発行するフェアトレード基金(Fairtrade Foundation)54がある。フェアトレードマーク
はコーヒー、紅茶、バナナなどの農産物のほか、手工芸品、また最近では衣料品の材料と
しての綿などに付けられる。これらの商品は、特殊な店ではなく全国チェーンの大手スー
パーで販売されるため、消費者であるイギリスの一般市民は開発途上国の存在を日常生活
の一部として常に意識しているといえる。
また、人材開発に関しては、それが企業のためであるという考えが一般的である日本と
対照的に、イギリスにおいては職業能力を持つ人材を開発することが国家の発展に欠かせ
ないものであると考える長い伝統がある。その結果として職業訓練とその資格授与方式が
公的に確立しており、資格取得希望者が、自分の実情に適した方法で全国共通の資格を取
れるように様々な制度が確立されている。日本における公的職業資格は概して、専門的又
は特殊なものであり、その取得は筆記試験によるものが多い。そのための準備として主に
私営である専門学校入学も必要になり、経費、時間ともに受講者の負担は少なくない。一
方、イギリスで確立している職業資格の一つである全国職業資格(National Vocational
Qualifications:NVQs)は、幅広い職種分野にわたり初級から上級のレベルを持ち、受験者
は希望する職業についた上で、平常の勤務を通して実践能力を監査される。これらの資格
には、イギリス国外でも認可されているものが多く、さらに、従業員が資格を取得できる
ように勤務時間内での訓練や講義出席を許可する企業主には公金補助が支給される。この
制度によって、開発途上国の国民は正規の手続で入国さえしていれば、自力で生活しなが
54
フェアトレードの詳細は http://www.fairtrade.org.uk/index.htm を参照
80
ら職業訓練を受け資格を取得することができる。これらの資格に関する情報は開発途上国
に積極的に提供されている。同様な方法で、大学入学資格である A レベルの取得も可能で
あり、これによって開発途上国の国民がイギリスの大学に入る可能性も開かれている55。
このような教育活動を推進する中心組織の一つである連邦事務局(Commonwealth
Secretariat)の存在が、イギリスの開発援助の歴史的背景を象徴しており、政府と国民の両
方の中にアジア、アフリカの貧困対策は、善意に基づく支援の枠を超えたイギリス政府の
責任であるという意識が強くある。また、上述のオックスファム、フェアトレードなどの
活動による意識向上に加えて、地域によっては生徒の半数以上がインド・アフリカ系であ
る学校も珍しくない現実は、DFID・DfES 提携施策であるスクール・パートナーシップ等
のプログラムを実行する上での有利な背景といえる。このように、アジア・アフリカの国々
との様々なレベルでの深いつながりを背景にして、イギリスの援助施策は、日本と比べて
より緊急な政策となっているといえる。
また、一見卑近なことではあるが、英語が世界で広く使われる共通語であるという事実
は、まず言葉の障害を乗り越えなければならない日本に比べて、イギリスの開発支援活動
の大きな利点である。
2.
今後の国際協力・援助に対するあり方・考え方
今日の開発途上国支援における最も顕著傾向は、組織立った国際協力に基づく総合的な
支援活動である。この実例がコラム 1 で述べたミレニアム開発目標(MDGs)である。MDGs
に掲げられた 8 つの目標自体は、従来の援助活動に比べても特に新しい点は見られないが、
この 8 つの目標が、究極の目的を達成するための相互依存的なパーツであるとの概念を表
面に打ち出した点が MDGs の特徴であろう。これによって、今後の開発支援政策は明確に
全体的な方向に向かって進んでいるといえる。DFID ではさらに、その目的達成の基礎手
段として貧困撲滅を活動実践目標の最優先とすることを宣言している。このように共通の
基礎目標を設定することによって、8 つの目標が常に相互的な効果を維持することが期待
される。
MDGs によって示唆される開発援助のもう一つの特徴は、実際の達成目標は氷山の一角
であって、この目的を達成するために様々なレベルや分野での間接的な活動が存在するこ
とである。これは、コラム 3 のウィリアム・イースタリーの公開質問に対する国際開発大
臣の回答に明らかなように、DFID はその基本方針として、現状への対策ではなくその原
因である政治的、社会的な問題に取組む姿勢をとっている。その一環として開発途上国政
府への直接援助がある。この方式は過去において、被援助国の現実を無視した先進国の条
件付の上に、援助金は権力者の腐敗を増長するのみで実際に援助を必要とする住民には害
55
職業資格に関する詳細は http://www.ovta.or.jp/info/europe/unitedkingdom/08enforcement.html 及び
http://www.ovta.or.jp/info/europe/unitedkingdom/10evaluation.html を参照
81
こそあれ利益はないと批判されていた。それにもかかわらず、DFID があえて政府に直接
援助を行う理由として、発展途上国が貧困から解放されて住民の生活が向上するためには、
住民自身が最もよいとする自国の政府による行政が実現しなければならない。しかしなが
ら、現状で開発途上国政府に自力でそのような改革を行い、さらにそれを維持することを
望むのは明らかに非現実的である。そのために先進国は財政面だけでなく様々な分野で開
発途上国政府を直接援助する必要があるとしている。DFID は、このような援助の条件と
して被援助国政府に次の三つの条件を出している。第一に「責任を持って貧困撲滅に対処
する」、第二に「人権擁護を維持し国際規律に従う」、そして第三に「行政改革を行い権力
の腐敗を一掃し、援助金が確実に必要な人々のために使われるための行政を行う」。一方
DFID は、援助対象国政府の要請を正確に理解して迅速に対応することをこのアプローチ
の基本としている。そのため、DFID は開発途上国の現状や新しい支援方式の可能性に関
する調査研究を様々な形で進めている。
人材開発に関しては、先進工業国では能力開発や職業訓練は一般に各種産業や専門分野
での即戦力を持った人材の供給と考えられる。しかしそのような人材を必要とする産業が
未発達の地域を対象とした開発支援では、この概念は適用しにくい。また、すぐに役立つ
具体的な訓練は、その効果が訓練を受けた個人にとどまり、長期的な効果があるかどうか
は疑問があるとして、新しい開発途上国の人材開発は次の世代を担う子供と若者の教育に
焦点が当てられている。ここでも DFID は単に学校の建物や教材の支給といった直接の物
的な支援にとどまらず、貧困問題の背景に対する理解を深めるための施策をとっている。
その一環として行われているのが DfES との提携で実施されているパートナー・プログラ
ムで、このプログラムは、開発途上国の生徒、教師さらに地域社会を単なる支援の受け手
の立場ではなく、開発活動に積極的に参加背する共同活動者としている点が注目に値する。
さらに開発途上国が持つ政治、社会的な問題を解決することが、援助の長期的成功につな
がり、そのためには一般市民がこれらの国々への理解を深めることが不可欠であるとの立
場から、このプログラムは、学校を通してイギリスの生徒を広く参加させている点で、典
型的な新傾向の支援施策といえる。このようなイギリス国民を広く啓発する政策の背景に
は、国民の理解と支援なしには DFID の活動が成果を生むことは不可能であるという信念
があることも見落としてはならない。
これらの施策に見られるように、開発援助に対する新しい考え方を最も的確に示すのは
「パートナーシップ」の概念であろう。これは、支援とはする側だけの活動ではなく、受
ける側が同様な努力をして初めて成功するものであるとする考え方で、そのために様々な
施策をもって被援助国に活動の機会を提供することが、新しい開発援助のあり方の一つで
あるといえる。
82
参考資料
国際開発法
http://www.opsi.gov.uk/acts/acts2002/20020001.htm
国際開発省
http://www.dfid.gov.uk/
英国における国際開発関係経費概要
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/sid2005/contents.asp
ミレニアム開発目標
http://www.dfid.gov.uk/mdg/
公益事業合意事項
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/PSA/technicalnotes.pdf
DFID 事業実績の概要
http://www.dfid.gov.uk/aboutdfid/dfidsuccesses.asp
DFID の事業全体にわたるケース・スタディ
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/development-works.pdf
安全ネット Safety Nets
http://www.wahenga.net/
DFID 貿易、産業開発関係援助
http://www.dfid.gov.uk/mdg/aid.asp
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/dfid-trade-dev.pdf
過去 3 年間における開発関係数値統計一覧
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/sid2005/contents.asp
教育技能省
http://www.dfes.gov.uk/index.shtml
「世界を教室に・教室を世界に」
http://www.globalgateway.org.uk/pdf/Policy_Action%20Plan%20October%202005.pdf
語学資産能力
http://www.assetlanguages.org.uk/default.aspx
Global Gateway
www.globalgateway.org
DFID 国別事業実績
http://www.dfid.gov.uk/countries/allcountries.asp?view=region
DFID 国別事業実績:中華人民共和国
http://web.worldbank.org/external/default/main?pagePK=34004166&piPK=34004443&
theSitePK=444289&menuPK=444318&Projectid=P073002
中等、職業、高等教育促進施策
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/post-primary.pdf
DFID 政策部門
http://www.dfid.gov.uk/aboutdfid/organisation/policydivision.asp
Drivers of Change
http://www.gsdrc.org/docs/open/DOC59.pdf
諮問
http://www.dfid.gov.uk/consultations/
Capital for Development
http://www.cdcgroup.com/
調査研究
http://www.dfid.gov.uk/research/
研究開発助成金枠組み
http://www.dfid.gov.uk/research/overviewconsultation.pdf
研究開発助成金枠組み成文
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/researchframework/research-framework-2005.pdf
教育研究プログラム・コンソーシアム
http://www.dfid.gov.uk/research/contractsawardededucation.asp
CREATE
http://www.create-rpc.org/
英国連邦事務局
http://www.thecommonwealth.org/
英国連邦若者支援施策
http://www.thecommonwealth.org/subhomepage/152816/home/
英国連邦技術協力基金
http://www.thecommonwealth.org/Internal/20636/cftc/
DFID 英国連邦共同奨学金
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/sss2006.pdf
The Commonwealth Scholarship and Fellowship Plan
http://www.csfp-online.org/
オックスファム
http://www.oxfam.org.uk/
オックスファムによる教育・ジェンダー関係
支援プログラムに関する研究調査
http://www.oxfam.org.uk/what_we_do/issues/education/gender_education.htm
デジタル教育向上プロジェクト
http://www.open.ac.uk/deep/Public/web/index.php
マラウイ共和国におけるエンタープライズと
86
輸出のための訓練プロジェクト
http://www.enterprise-impact.org.uk/word-files/TEEMCaseNotes.doc
DFID による MEET の評価
http://www.dfid.gov.uk/pubs/files/trcb-malawi.pdf
高等教育開発パートナーシップ
http://www.britishcouncil.org/learning-delphe-what-is-delphe.htm
英国における国際協力に対する世論
http://www.prospect-magazine.co.uk/article_details.php?id=7914
87
略語・略称一覧
AAU
Association of African Universities
アフリカ大学協会
ACWF
All China Women’s Federation
中国全国女性連盟
AoC
Association of Colleges
全国継続教育カレッジ協会
BCA
Business Consult Africa
アフリカのビジネス・
コンサルタント
BDS
Business Development Services
ビジネス開発サービス
BSC
Business Service Centre
ビジネス・サービス・センター
CAP
Country Assistance Plan
国別支援計画
CAP
Common Agriculture Policy
共通農業政策
CCEM
Conference of Commonwealth Education Ministers
英国連邦教育大臣会議
CD
Capacity Development
実践能力開発
CDC
Commonwealth Development Corporation
英連邦開発法人
CDC
Capital for Development
英国政府の開発基金投資管理局
CFTC
Commonwealth Fund for Technical Co-operation
英国連邦技術協力基金
CRD
Central Research Department
DFID 中央研究所
CREATE
Consortium for Research on Educational Access, Transition and Equity
教育へのアクセス、移行及び公平
に関する教育研究コンソーシアム
CSAP
Commonwealth Service Abroad Programme
英国連邦海外協力プログラム
CSFP
The Commonwealth Scholarship and Fellowship Plan
英国連邦奨学金及び研究奨学金
CSO
Civil Society Organization
民間組織
CYCI
Commonwealth Youth Credit Initiative
英国連邦ユース・クレジット企画
CYP
Commonwealth Youth Programme
英国連邦若者支援施策
DAC
Development Assistance Committee
開発援助委員会
DDE
Department for Distant Learning
遠隔教育省
DEEP
Digital Education Enhancement Project
デジタル教育向上プロジェクト
DelPHE
Development Partnerships in Higher Education
高等教育開発パートナーシップ
DfES
Department for Education and Skills
教育技能省
DFID
Department for International Development
国際開発省
DOC
Drivers of Change
英国政府による
開発援助プログラムの名称
DTI
Department for Trade and Industry
産業通産省
DUBS
Durham University Business school
ダラム大学ビジネス・スクール
ECGD
Export Credit Guarantee Department
輸出信用保証局
EFA
Education For All
万人のための教育
83
ESSP II
Education Sector Strategic Plan II
教育セクター戦略プラン II
FASE
Education Sector Common Fund
教育セクター共同基金
FCO
Foreign and Commonwealth Office
英国援助庁
GDLN
Global Development Learning Network
グローバル開発学習ネットワーク
GDYN
Governance, Development and Youth Network
統治、開発、ユース・ネットワーク
GLC
Global Learning Communities
地球学習共同体
GP
Good Practice
優れた取り組み
GPEX
Gross Public Expenditure on Development
総合開発公共総支出
GTP
Graduate Teacher Programme
大卒教師訓練プログラム
HEI
Higher Education Institutions
高等教育機関
HIPC
Heavily Indebted Poor Countries
重債務貧困国
ICT
Information and Communication Technology
情報伝達テクノロジー
INTRAC NGO International NGO Training and Research Centre
国際貿易訓練センター
ITD DFID
International Trade Department
国際貿易部門
IoE
Institute of Education
教育研究所
LLUK
Lifelong Learning UK
生涯教育
LSC
Learning and Skills Council
学習技能委員会
MDGs
Millennium Development Goals
ミレニアム開発目標
MSc
Master of Science
科学技術修士
NDPB
Non-Departmental Public Body
外郭公共団体
NEPAD
New Partnership for Africa’s Development
アフリカ開発のための
新パートナーシップ
NGB
Non Governmental Body
非政府団体
ODA
Overseas Development Administration
海外開発局
ODA
Official Development Assistance
政府開発援助
ODL
Open and Distant Learning
オープン・遠隔学習
OECD
Organisation for Economic Co-operation and Development
経済協力開発機構
OJT
On-the-Job Training
職場実地訓練
OTTs
Overseas Trained Teachers
国外資格保有教師
OU
Open University
放送大学(固有名詞)
PGCE
Post Graduate Certificate of Education
大卒者対象の教師資格
PhD
Doctor of Philosophy
博士号
PIRLS
Progress in International Reading Literacy Study
読書力向上に関する国際調査
PISA
Programme for International Student Assessment
国際学力評価プログラム
PMI
The Prime Minister’s Initiative
首相主導事業
PPA
Partnership Programme Agreement
パートナーシップ協定
84
PPP
Public Private Partnership
公民協力体制
PRSP
Poverty Reduction Strategy Paper
貧困削減戦略報告書
PSA
The Public Service Agreement
公益事業合意事項
QTS
Qualified Teacher Status
有資格教師
RPCs
Education Research Programme Consortia
教育研究プログラム・
コンソーシアム
TC
Technical Cooperation
技術支援又は技術協力
TEEM
Training for Enterprise and Export in Malawi
マラウイにおける
エンタープライズと輸出のための
訓練プロジェクト
TI
Trading Intermediary
トレーディング・カンパニー
(トレーディング仲介事務所)
TJAS
Tanzania Joint Assistance Strategy
タンザニア援助共同戦略
TTA
Teacher Training Agency
教師訓練協会
TX
Tradecraft Exchange
DFID 出資の調査プログラム
UCTE
The Universities Council for the Education of Teachers
教師教育大学協会
UKTI
UK Trade Investment
英国貿易投資協会
URSD
Unit for Rural Schooling and Development
農村地域開発ユニット
VSO
Voluntary Service Overseas
海外ボランティア・サービス
WTO
World Trade Organization
世界貿易機関
YESL
Youth Enterprise and Sustainable Livelihoods
若者のためのエンタープライズと
維持可能な職業生活
YWET
Youth Work Education and Training
ユースワークのための教育と訓練
85
Fly UP