Comments
Transcript
Windows XP Windows Vista Windows 2000 マクロを有効にして開く方法
[Macro有効化_説明書.xls マクロを有効にして開く方法] Excelファイルをマクロを有効にして開く方法 2008.05.28 調書システム内の各種Excelファイルでは、マクロ(VBA:Visual Basic for Application)を使用 して、各種処理が行われています。 従って、各種ファイルは、単に内容を見るだけの場合を除き、マクロを有効にして開く必要が あります。 使用環境(基本ソフトウェア[OS:Microsoft Windows]、Microsoft Excel のバージョン)によって、 マクロを有効にする方法が異なるので、可能な方法の一覧を下表に示します。 ExcelのVersion Excel-2000 Excel-XP Excel-2003 方法1 ○ ○ ○ 方法2 ◎ ◎ ◎ 方法3 - - - 方法1 ○ ○ ○ ○ 方法2 ◎ ◎ ◎ ◎ 方法3 - - - ◎ 方法1 ○ ○ ○ ○ 方法2 ○ ◎ ◎ ◎ 方法3 - - - ◎ OS Windows 2000 Windows XP Windows Vista 記事 Excel-2007 Windows 2000Excel 2007 の組合せは 存在しない。 Windows VistaExcel 2000 の組合せは 推奨環境対象外。 方法1: 常に、マクロを有効にするように指定する。 方法2: 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 方法3: 信頼できる場所を使用して、マクロを有効にする。 ○: 可能ではあるが、推奨外 ◎: 推奨方法 -: この方法は採れない。 以下に、Microsoft Excel のバージョン毎に、マクロを有効にする方法を示します。 (詳細は、シートE##-n を参照。) 1. Excel 2000 の場合 (a) 方法1 [シートE20-1] (b) 方法2 [シートE20-2] (c) 方法3 常に、マクロを有効にするように指定する。 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 - 2. Excel XP の場合 (a) 方法1 [シートEXP-1] (b) 方法2 [シートEXP-2] (c) 方法3 常に、マクロを有効にするように指定する。 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 - 3. Excel 2003 の場合 (a) 方法1 [シートE23-1] (b) 方法2 [シートE23-2] (c) 方法3 常に、マクロを有効にするように指定する。 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 - 4. Excel 2007 の場合 (a) 方法1 [シートE27-1] (b) 方法2 [シートE27-2] (c) 方法3 [シートE27-3] 常に、マクロを有効にするように指定する。 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 信頼できる場所を使用して、調書システムを運用する。 マクロを有効にして開く方法 1/1 ページ [Macro有効化_説明書.xls Excel 2000 方法1 E20-1] 2008.05.28 常に、マクロを有効にするように指定する。 対応OS:Windows 2000, XP, (Vista) [ツール]-[マクロ]-[セキュリティ]-[セキュリティ レベル] セキュリティ レベルを 「低」に設定 (本設定は、初回のみで可) Excel ファイルを開く時は、すべて、マクロが有効となります。 E20-1 1/1 ページ [Macro有効化_説明書.xls Excel 2000 方法2 E20-2] 2008.05.28 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 対応OS:Windows 2000, XP, (Vista) [ツール]-[マクロ]-[セキュリティ]-[セキュリティ レベル] セキュリティ レベルを 「中」に設定 (本設定は、初回のみで可) ファイルを開く時、以下のダイアログが表示されるので、 毎回、「マクロを有効にする」をクリックして開く E20-2 1/1 ページ [Macro有効化_説明書.xls Excel XP 方法1 EXP-1] 2008.05.28 常に、マクロを有効にするように指定する。 対応OS:Windows 2000, XP, Vista [ツール]-[マクロ]-[セキュリティ]-[セキュリティ レベル] セキュリティ レベルを 「低」に設定 (本設定は、初回のみで可) Excel ファイルを開く時は、すべて、マクロが有効となります。 EXP-1 1/1 ページ [Macro有効化_説明書.xls Excel XP 方法2 EXP-2] 2008.05.28 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 対応OS:Windows 2000, XP, Vista [ツール]-[マクロ]-[セキュリティ]-[セキュリティ レベル] セキュリティ レベルを 「中」に設定 (本設定は、初回のみで可) ファイルを開く時、以下のダイアログが表示されるので、 毎回、「マクロを有効にする」をクリックして開く EXP-2 1/1 ページ [Macro有効化_説明書.xls Excel 2003 方法1 E23-1] 2008.05.28 常に、マクロを有効にするように指定する。 対応OS:Windows 2000, XP, Vista [ツール]-[マクロ]-[セキュリティ]-[セキュリティ レベル] セキュリティ レベルを 「低」に設定 (本設定は、初回のみで可) Excel ファイルを開く時は、すべて、マクロが有効となります。 E23-1 1/1 ページ [Macro有効化_説明書.xls Excel 2003 方法2 E23-2] 2008.05.28 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 対応OS:Windows 2000, XP, Vista [ツール]-[マクロ]-[セキュリティ]-[セキュリティ レベル] セキュリティ レベルを 「中」に設定 (本設定は、初回のみで可) ファイルを開く時、以下のダイアログが表示されるので、 毎回、「マクロを有効にする」をクリックして開く E23-2 1/1 ページ [Macro有効化_説明書.xls Excel 2007 方法1 E27-1] 2008.05.28 常に、マクロを有効にするように指定する。 対応OS:Windows XP, Vista [Microsoft Office ボタン]-[Excel のオプション]- [セキュリティ センター]-[セキュリティ センターの設定]-[マクロの設定] 「すべてのマクロを有効にする」 に設定 (本設定は、初回のみで可) Excel ファイルを開く時は、すべて、マクロが有効となります。 E27-1 1/1 ページ [Macro有効化_説明書.xls Excel 2007 方法2 E27-2] 2008.05.28 毎回(ファイルを開く毎に)、マクロを有効にするように指定する。 対応OS:Windows XP, Vista [Microsoft Office ボタン]-[Excel のオプション]- [セキュリティ センター]-[セキュリティ センターの設定]-[マクロの設定] 「警告を表示して すべてのマクロを無効にする」 に設定 (本設定は、初回のみで可) ファイルを開いた時は、マクロは無効のまま開かれます。 このように、セキュリティの警告が表示されます。 E27-2 1/2 ページ [Macro有効化_説明書.xls オプションをクリックすると、以下のダイアログが表示されるので、 「このコンテンツを有効にする」にチェックを入れた上で、 「OK」をクリック。 セキュリティの警告が消え、マクロが有効となります。 E27-2 2/2 ページ E27-2] [Macro有効化_説明書.xls Excel 2007 方法3 E27-3] 2008.05.28 信頼できる場所を使用して、調書システムを運用する。 信頼できる場所からファイルを開くと、セキュリティセンターのセキュリティ機能によって チェックされないので、セキュリティ警告は表示されず、マクロは有効となります。 対応OS:Windows XP, Vista [Microsoft Office ボタン]-[Excel のオプション]- [セキュリティ センター]-[セキュリティ センターの設定]-[マクロの設定] 「警告を表示して すべてのマクロを無効にする」 に設定 (本設定は、初回のみで可) 信頼できる場所の作成方法 以下に、「C:\調書Sys_@nnn」フォルダ(その配下のサブフォルダも含む)を、 信頼できる場所とする場合について、例示する。 [Microsoft Office ボタン]-[Excel のオプション]- [セキュリティ センター]-[セキュリティ センターの設定]-[信頼できる場所] E27-3 1/2 ページ [Macro有効化_説明書.xls E27-3] 「新しい場所の追加」をクリックし、 「参照」で、所望のフォルダを設定し、 「この場所のサブフォルダも信頼する」にチェックを入れて、「OK」をクリック。 以降は、「C:\調書Sys_@nnn」フォルダ(その配下のサブフォルダも含む)内のファイルは、 マクロを有効にして開かれます。 作成した「信頼できる場所」の使用を中止する場合は、 [信頼できる場所]に登録されているフォルダ(自分で追加したフォルダ)を選択して、 「削除」をクリックする。 E27-3 2/2 ページ