...

種の保護のため 分布は公表しません 種の保護のため 分布は

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

種の保護のため 分布は公表しません 種の保護のため 分布は
第2章 広島市の野生生物の現状
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■クマタカ(タカ目,タカ科)
Spizaetus nipalensis
▲
国内に留鳥として生息する。メスの全長
▲
▲
▲
は約8 0 cm ,翼開張約1 6 5 cm ,オスはメス
よりも小さい。上面は黒褐色で,下面は白
▲
▲
っぽい。後頭部に冠羽がある。
市域では安佐北区に生息し,繁殖も確認
▲
種の保護のため
分布は公表しません
▲
▲
されている。個体数は少ない。営巣に必要
▲
な大木のある森林や営巣地周辺の環境を保
▲
全することが重要である。
▲
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■ハヤブサ(タカ目,ハヤブサ科)
Falco peregrinus
がけ
▲
全国に留鳥として生息し,崖地などに営
▲
▲
▲
巣する。オスは全長42cm ,メスは49cm 。
頭から背面は青黒色で,下面は白っぽく細
はん
▲
はん
▲
かい斑がある。ほおのひげ状斑が目立つ。
市域での確実な繁殖記録はない。島しょ
▲
種の保護のため
分布は公表しません
▲
▲
部などで繁殖している個体が観察されるほ
▲
か,冬季には市街地でも観察される。営巣
▲
がけ
地となる崖地の開発や,釣り人による圧迫
がある。
▲
173
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■ヤマドリ(キジ目,キジ科)
Phasianus soemmerringii
本州∼九州の林に生息する。オスは尾が
長く全長1 2 5 cm で赤銅色,メスは尾が短
く全長55cm で茶褐色。
市内の全域に少数が生息していると思わ
れるが,生息状況は不明。
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■コアジサシ(チドリ目,カモメ科)
Sterna albifrons
夏鳥として渡来し,河原や埋立地などで
とが
集団営巣地を作り繁殖する。黄色で尖った
くちばし
嘴をもち,細長いスマートな翼をもつ。水
に飛び込んで小魚を捕らえる。
草が生えていない埋立地を利用して繁殖
しているので,埋立地の減少に伴い個体数
は減少している。人,カラス,トビ,ネコ,
イヌ等の侵入により繁殖が妨害されている。
174
第2章 広島市の野生生物の現状
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■コミミズク(フクロウ目,フクロウ科)
Asio flammeus
冬鳥として日本に渡来するが少ない。全
長38cm ,翼開張99cm 。短い羽角がある。
はんもん
上面は黒褐色で黄褐色の斑紋があり,下面
は淡褐色。ネズミなどを食べる。
市域の越冬場所は太田川下流域しかない
が,1 9 8 0 年代からほぼ毎年渡来が確認さ
れている。河川改修による越冬地の消失が
懸念され,人やイヌなどの圧迫がある。
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■ヨタカ(ヨタカ目,ヨタカ科)
Caprimulgus indicus
夏鳥として九州以北の山林に渡来し繁殖
する。全長2 9 cm 。全体が黒褐色で,褐色
はんもん
や白色の複雑な斑紋がある。夜行性で,飛
びながら昆虫類を捕食する。
1 9 8 0 年代にはかなりの確認記録があり,
繁殖の記録もある。しかし,1 9 9 0 年代に
なると観察例が激減し,個体数の減少を示
唆している。
175
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■アカショウビン(ブッポウソウ目,カワセミ科)
Halcyon coromanda
夏鳥として全国の山地に渡来し広葉樹林
に生息する。全長2 7 .5 cm 。ほぼ全身が黄
色みを帯びた赤色。樹洞に好んで営巣し,
魚やサワガニ,カエルなどを食べる。
県北部での記録が多く,市域では安佐北
区や安佐南区の山地に少数が渡来する。最
近の報告数は少なく,広葉樹林の消失に伴
えさ
う餌及び営巣場所の減少で減少している。
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■オオアカゲラ(キツツキ目,キツツキ科)
Dendrocopos leucotos
北海道から九州にかけて留鳥として生息
はん
する。体長約2 8 cm 。背は黒く白い横斑が
わき
はん
ある。胸は白くて腹は赤く,脇に黒い縦斑
がある。広葉樹林に生息し,大径木を必要
とする。
佐伯区や安佐北区で記録されているが,
繁殖は確認されていない。近年生息数が減
少しており,落葉広葉樹林の減少が原因の
ひとつと考えられる。
176
第2章 広島市の野生生物の現状
鳥類
広島市の絶滅のおそれのあるもの・情報不足
環境庁・県RDB種あるいはそれに相当する種で現状が不明である
■サンコウチョウ(スズメ目,カササギヒタキ科)
Terpsiphone atrocaudata
夏鳥として東南アジアから渡来し,山地
で繁殖する。オスは全長4 4 cm ,長い尾が
目立つ。背中は紫褐色で腹は白色,目の周
りはコバルト色。
安佐北区や東区で繁殖が確認されている
が,個体数は多くない。暗い林を好むため,
森林伐採などの影響を受けやすく,野鳥愛
好家の圧迫もある。
鳥類
環境指標種
その種に注目することにより重要な自然環境の維持に貢献しうる
■サシバ(タカ目,タカ科)
Butastur indicus
夏鳥として日本に渡来し,山林で繁殖す
る。全長約5 0 cm ,翼開張約1 1 0 cm 。上面
はん
は褐色,下面は白く,胸と腹に褐色の横斑
がある。ヘビやカエル,昆虫類などを食べ
る。
市域でも繁殖が確認されているが,個体
えさ
数が減少している。山林の開発と餌となる
小動物の減少が原因と思われる。
177
鳥類
環境指標種
その種に注目することにより重要な自然環境の維持に貢献しうる
■ダイゼン(チドリ目,チドリ科)
Pluvialis squatarola
旅鳥として河口や干潟に渡来する。大型
のチドリで,夏は下面の羽が黒い。
やはた
八幡川での観察がほとんどで,以前は毎
年数羽の越冬が確認されていたが,近年越
冬の記録はない。干潟面積の減少が原因と
考えられる。
鳥類
環境指標種
その種に注目することにより重要な自然環境の維持に貢献しうる
■ハマシギ(チドリ目,シギ科)
Calidris alpina
冬鳥及び旅鳥として干潟に渡来する。や
くちばし
や長めの嘴をもつ小型のシギで,夏の腹の
色は黒色,冬は白色。多数の群れとなって
えさ
干潟で餌をとる。
以前は数百羽の群れが観察されたことが
あるが,近年,個体数が減少している。干
潟面積の減少が原因と考えられる。
178
第2章 広島市の野生生物の現状
鳥類
環境指標種
その種に注目することにより重要な自然環境の維持に貢献しうる
■アオバズク(フクロウ目,フクロウ科)
Ninox scutulata
夏鳥として日本に渡来し,山林で繁殖す
る。全長27∼30cm ,体は黒褐色で目は金色。
コウモリ,昆虫などを食べる。
市域では安佐北区や東区で繁殖が確認さ
れているが,長年繁殖していた場所で繁殖
しなくなった例も増えている。営巣してい
る木や建物の保全が重要である。
鳥類
環境指標種
その種に注目することにより重要な自然環境の維持に貢献しうる
■フクロウ(フクロウ目,フクロウ科)
Strix uralensis
九州以北で留鳥として生息し,大木のあ
る山林に住む。全長48∼52cm ,耳羽はなく,
はんもん
体には灰白色,黒色,褐色の複雑な斑紋が
ある。ネズミや小鳥などを食べる。
市域中心部に近い山でも観察されている
が,繁殖記録は少ない。繁殖には大きな樹
洞が必要であるが,大きな樹洞を持つ大木
が減少しているので,繁殖個体の減少が懸
念される。
179
鳥類
環境指標種
その種に注目することにより重要な自然環境の維持に貢献しうる
■オオヨシキリ(スズメ目,ウグイス科)
Acrocephalus arundinaceus
夏鳥として東南アジアから渡来し,アシ
原で繁殖する。全長1 8 .5 cm ,オリーブ褐
びはん
色に白色の眉斑がある。ギョギョシケケシ
と騒がしく鳴く。一夫多妻の繁殖形態を持
つ。
太田川沿いには大きなアシ原が残ってい
やはた
るため近年も記録があるが,八幡川河口で
は1 9 8 6 年以降記録がない。アシ原の消失
が原因と思われる。
180
Fly UP