...

2015年度生用

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

2015年度生用
履修要項 /カタログ
履修の手引き
2015年度生用
<健康科学部>
1
は じ め に
本学の学生は、入学から卒業までの間に、学則および履修規定に定められた科目を学習し、所定の単
位を修得しなければなりません。
この「履修の手引き」は、それぞれの学生が、入学から卒業までどのような学習計画を立てるかを
決定するために必要な情報をすべて掲載しているものです。
この「履修の手引き」を熟読し、それぞれの学習が計画的に進められるようにしてください。
ポータルサイト配信・掲示板掲示の確認を習慣に
学生のみなさんに対する連絡は、ポータルサイトへの配信や、掲示板への掲示によって行
います。
配信・掲示されたものについては各自確認されたものとして取り扱いますので、毎日の習慣
として必ず内容を確認するようにしてください。
なお、配信・掲示内容の電話による問い合わせには応じません。
【ポータルサイトの利用方法】
京都橘大学ホームページ(ht
t
p:
/
/
www.
t
a
c
hi
ba
na
u.
a
c
.
j
p)から
『在学生の方へ』→『ポータルサイト(在学生専用)
』→『ポータル1・2・3
(※3は学内専用)
』
2
目 次
第1部 履修要項
第1章 学 籍
Ⅰ 学生番号と学生証 ……………………………………………………………………………………………………………… 5
Ⅱ 学籍と学費 ……………………………………………………………………………………………………………………… 6
Ⅲ 回生 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 6
Ⅳ 卒業 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 6
Ⅴ 学籍に関する異動 ……………………………………………………………………………………………………………… 6
Ⅵ 転学部、転学科および転コース …………………………………………………………………………………………… 7
第2章 卒業単位
Ⅰ 単位 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 8
Ⅱ 単位の修得について …………………………………………………………………………………………………………… 8
(1)単位修得の流れ
(2)本学以外で修得した単位等の認定について
(3)大学コンソーシアム京都単位互換履修科目
Ⅲ 卒業に必要な単位 ……………………………………………………………………………………………………………… 11
Ⅳ 修学指導について ……………………………………………………………………………………………………………… 12
(1)単位の修得状況による修学指導
(2)出席状況による修学指導
第3章 受講登録
Ⅰ 受講登録に関する基本的原則と諸注意 …………………………………………………………………………………… 13
Ⅱ 年間受講登録制限 ……………………………………………………………………………………………………………… 14
Ⅲ 受講登録 ………………………………………………………………………………………………………………………… 14
第4章 授 業
Ⅰ セメスター(学期) …………………………………………………………………………………………………………… 16
Ⅱ 授業時間 ………………………………………………………………………………………………………………………… 16
Ⅲ 休講 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 16
Ⅳ 集中講義と補講、振替授業、eラーニング講義 ………………………………………………………………………… 16
Ⅴ 欠席 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 16
Ⅵ 出席管理について ……………………………………………………………………………………………………………… 17
Ⅶ 試験およびレポート提出
…………………………………………………………………………………………………… 17
Ⅷ 試験に関する注意事項について …………………………………………………………………………………………… 17
第5章 成 績
Ⅰ 成績評価 ………………………………………………………………………………………………………………………… 18
Ⅱ 履修辞退 ………………………………………………………………………………………………………………………… 18
Ⅲ 成績通知 ………………………………………………………………………………………………………………………… 19
3
Ⅳ 「G.
P.
A.
」 Gr
ade Poi
ntAv
er
age …………………………………………………………………………………………… 19
Ⅴ 成績疑義の照会 ………………………………………………………………………………………………………………… 19
第6章 海外留学
Ⅰ 交換留学 ………………………………………………………………………………………………………………………… 20
Ⅱ 認定留学 ………………………………………………………………………………………………………………………… 20
Ⅲ 海外留学の手続き ……………………………………………………………………………………………………………… 20
Ⅳ 海外留学に際しての特例措置 ……………………………………………………………………………………………… 21
Ⅴ 海外語学研修 …………………………………………………………………………………………………………………… 21
Ⅵ 短期海外研修 …………………………………………………………………………………………………………………… 21
Ⅶ 協定校の概要 …………………………………………………………………………………………………………………… 22
第2部-1 教育課程<理学療法学科>
第1章 健康科学部 カリキュラムの特徴
第2章 理学療法学科 カリキュラムの特徴
Ⅰ 理学療法学科の教育理念と目標 …………………………………………………………………………………………… 28
Ⅱ 教育目標 ………………………………………………………………………………………………………………………… 29
Ⅲ カリキュラムの概要 …………………………………………………………………………………………………………… 30
Ⅳ 実習科目の履修条件 …………………………………………………………………………………………………………… 31
Ⅴ カリキュラム表 ………………………………………………………………………………………………………………… 32
Ⅵ ラーニングコース ……………………………………………………………………………………………………………… 37
Ⅶ 卒業時に取得できる資格
…………………………………………………………………………………………………… 37
第3部-1 科目解説(カタログ)<理学療法学科>
基礎分野 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 39
専門基礎分野 ………………………………………………………………………………………………………………………… 44
専門分野 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 46
第2部-2 教育課程/免許・資格等<心理学科>
第1章 健康科学部 カリキュラムの特徴
第2章 心理学科 カリキュラムの特徴
Ⅰ カリキュラムのねらい ………………………………………………………………………………………………………… 52
Ⅱ 教育目標 ………………………………………………………………………………………………………………………… 53
Ⅲ 各回生における到達目標
…………………………………………………………………………………………………… 53
Ⅳ 心理学科の履修条件 …………………………………………………………………………………………………………… 54
Ⅴ キャリア関連科目の履修について ………………………………………………………………………………………… 54
Ⅵ 大学院を希望する人へ ………………………………………………………………………………………………………… 55
Ⅶ カリキュラム表 ………………………………………………………………………………………………………………… 56
Ⅷ 専門分野 ………………………………………………………………………………………………………………………… 61
Ⅸ 卒業時に取得できる資格
…………………………………………………………………………………………………… 61
4
第3章 心理学科 免許・資格等
Ⅰ 教職課程(選択履修) …………………………………………………………………………………………………………62
(1)教職課程とは (2)履修上の心構え
(3)免許状の種類および教科 (4)基礎資格および最低修得単位数
(5)教職課程の履修方法 (6)教育職員免許状を取得するまで
(7)教職課程のカリキュラム表と履修にあたっての注意事項
Ⅱ 司書課程(選択履修) …………………………………………………………………………………………………………70
(1)司書課程の履修方法 (2)司書資格証明書の授与
(3)図書館に関する科目
Ⅲ 学校図書館司書教諭課程(選択履修)………………………………………………………………………………………71
(1)学校図書館司書教諭課程の履修方法 (2)学校図書館司書教諭に関する科目 (3)学校図書館司書教諭講習修了証書の授与
Ⅳ 認定心理士 ……………………………………………………………………………………………………………………… 72
(1)認定心理士とは (2)申請方法(201
5年1月時点の本学調べ)
(3)認定心理士資格取得に必要な本学開講科目表 (4)日本心理学会の単位認定基準
(5)【参考】本学開講科目と単位認定基準を比較して
Ⅴ 社会調査士 ……………………………………………………………………………………………………………………… 7
4
(1)社会調査士とは (2)申請方法(201
5年1月時点の本学調べ)
(3)社会調査士取得に必要な本学開講科目表
第3部-2 科目解説(カタログ)<心理学科>
基礎分野 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 75
専門分野 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 79
第4部 諸規程(抜粋)
京都橘大学学則 ……………………………………………………………………………………………………………………… 85
京都橘大学学費納付金規程
………………………………………………………………………………………………………101
京都橘大学学位規程 …………………………………………………………………………………………………………………109
海外留学をする者の取り扱いに関する規程 ……………………………………………………………………………………11
2
海外留学および海外研修プログラムにおける安全管理に関する内規 ……………………………………………………11
4
協定校派遣留学生および認定留学生送り出しに関する内規
………………………………………………………………116
在学中に海外留学する者の履修上の特別措置に関する内規
………………………………………………………………11
8
第5部 その他
キャンパスマップ ……………………………………………………………………………………………………………………119
教室一覧 ………………………………………………………………………………………………………………………………120
臨時休講措置 …………………………………………………………………………………………………………………………12
2
事務局連絡先一覧 ……………………………………………………………………………………………………………………123
5
第
1
部
第 1章 学 籍
Ⅰ 学生番号と学生証
本学の学生には、入学と同時に学生番号が与えられます。この番号は、試験や諸届等、学内のすべての手続きに必要
第
1
章 となります。学生証は、あなたが本学の学生であることを証明する大切なものですので、常に携帯してください。紛
学 失や盗難にあった場合は、速やかに学生支援課スチューデントセンターへ届け出てください。
●学生番号の仕組みは以下のとおりです。
学部生共通
a
学部
9
学科
0
●
入学年度
●
1
5
一連番号
0
0
1
(入学年度)西暦の下2ケタ
(一連番号)各学科ごとに0
01~
(学部・学科)
9
010:健康科学部 理学療法学科
9
020:健康科学部 心理学科
1
0
2
0:文学部 日本語日本文学科
1
0
3
0:文学部 歴史学科
1
0
4
1:文学部 歴史遺産学科
3
0
1
0:人間発達学部 児童教育学科
3
0
2
0:人間発達学部 英語コミュニケーション学科
5
0
1
0:現代ビジネス学部 経営学科
5
0
2
0:現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科
7
0
1
0:看護学部 看護学科
籍
6
Ⅱ 学籍と学費
本学の学生には、入学と同時に学籍が発生します。学籍は、所定の納期までに学費を納入することによって各年度
ごとに継続していくことになります。学費を納入しない場合は、学則に基づき除籍となり、学生の身分を失うことに
なります。
(1)学費の納入期日
学費は納入期日までに納入しなければなりません。前期分は4月3
0日、後期分は10月31日までに所定の振込用紙で
納入してください。(※納入期日が休・祝日の場合は翌営業日が納入期日となります)
(2)学費の延納について
何らかの事情で、期日までに納入が困難な場合は、
「学費延納願」を学生支援課スチューデントセンターへ提出して、
事前に許可を受けなければなりません。許可なく期日を過ぎて未納の場合は、除籍になります。
延納許可期限 前期分 8月5日
後期分 2月5日
(※延納許可期限が休・祝日の場合は、前営業日が延納許可期限となります)
Ⅲ 回生
履修指導等は、回生を基準として行います。回生は、入学と同時に1回生となり、単位の修得状況にかかわりなく、
1ヵ年単位で繰り上がっていきます。4回生終了時までに卒業に必要な単位が修得できなかった場合は、5回生、6
回生と繰り上がりますが、8回生を超えて在学することはできません。
Ⅳ 卒業
4年以上在学し、所定の要件にそって必要な単位を修得した場合、卒業となり、学士(理学療法学科は理学療法学、
心理学科は心理学)の学位が与えられます。また、5回生の前期セメスターで卒業に必要な単位を修得した場合には、
前期末日である9月2
0
日で卒業となります。
Ⅴ 学籍に関する異動
(1)在学留学
本学「海外留学をする者の取り扱いに関する規程」の適用によって外国の大学に留学する許可を得た時には、その
期間を休学扱いとせず、在学のまま留学することができます。これにより、在学中に留学しても4年間で卒業するこ
とが可能となります(4回生時に留学する場合は、帰国後にさらに修学が必要となる場合があります)
。ただし、外国
へ行くのであれば何でもこの規程が適用されるという訳ではありません。留学を考えている人は、総合教育課で相談
してください。
(2)休学・復学
病気等やむを得ない事由で学修を継続できない場合は、許可を得てセメスター単位で休学することができます。休
学願は所定の様式により学務第3課へ提出してください。病気による場合は、医師の診断書が必要です。休学した場
合には、その期間が終了するまでに復学願、退学願または継続する休学願を提出して許可を得なければなりません。
なお、休学中は在学期間には算入されません。また、休学の期間は1年を超えることはできません。ただし、特別の事
情がある場合に限り、更に1年延長することができます。休学中の学費は免除されますが、学期の途中で休学する場
合は、その期の所定の学費は納入しなければなりません。
7
(3)除籍
定められた期日までに学費の納入を怠り督促を受けても納入しない者、また、休学者が期間を過ぎても復学・退学・
休学願を提出せず許可を得なかった場合は除籍となり、学生の身分を失います。
第
1
部
(4)復籍
学生の身分を再び有することとなります。この場合、除籍時の学部学科、回生、修得単位などをそのまま継続すること
第
1
章 となります。
学 学費の滞納により除籍となった者が、指定された期日までに学費納付金を添えて願い出、許可されれば、復籍となり、
(5)退学
病気等やむを得ない事由で退学する場合には、所定の手続きにしたがって退学願を提出して許可を得なければなり
ません。
(6)再入学
退学した者、または学費未納による除籍となった者が再入学を希望する場合は、審議の上、許可することがあります。
詳しくは学務第3課に相談してください。
Ⅵ 転学部、転学科および転コース
入学した学部・学科で学修することが原則です。しかし、特別の事由がある者に限り、学則第3
0条(
「特別の事情が
あるときは、学年の始めに限り選考の上これを許可することができる」
)に基づき転学部、転学科および転コースを認
める場合があります。詳しくは学務第3課に相談してください。
籍
8
第 2章 卒業単位
Ⅰ 単位
本学の教育課程では、各科目について基準で定められている単位を修得し、卒業の要件や資格取得の要件を満たし
ていくという「単位制」をとっています。
本学では、大学設置基準に基づき、4
5時間の学習時間を1単位として計算しています。具体的には、授業1
5時間、
自学自習時間(予習・復習時間)3
0時間で当該科目1単位として構成されています。ただし、科目の性格によっては、
授業と自学自習時間(予習・復習時間)の時間構成が異なる場合があります。
なお、1回あたりの授業は9
0分を基本としていますが、これを2時間で計算しています。したがって、
「前期セメス
ター・2単位」という授業科目は、通常、毎週1回(9
0分)の授業を前期セメスター中に1
5週行い、あわせて各自の
予習・復習が行われることを意味しています。
Ⅱ 単位の修得について
(1)単位修得の流れ
単位を修得するには、まず科目の「受講登録」を行い、試験結果や平常の評価が合格点に達しなければなりません。
*学則第13条 授業科目の履修は単位制とし、単位は、試験によるほか、出席その他平素の成績を考慮して認定する。
成績評点は、1
0
0
点を満点とし、6
0
点以上を合格とする。
受講登録
→
授 業
→
成績評価(合格)
→
単位修得
また、卒業するためには、4年間以上在学して、所定の分野から1
2
4単位以上を修得しなければなりません。
(2)本学以外で修得した単位等の認定について
次の①~③に該当する場合は、あわせて6
0
単位を超えない範囲で、本学において修得した単位として認定すること
ができます。
① 入学以前に他大学等で修得した単位等の認定
学生が本学に入学する以前に他大学等で修得した単位等は、教育上有益と認められる場合に限り、教授会の議を
経て、6
0
単位を超えない範囲で、本学において修得した単位としてみなすことができます。この単位認定は、本人の
申請により行われます。申請は入学年度のみ受け付けます。
② 在学中に他大学等で修得した単位の認定および大学以外の教育施設における学修の認定
在学中に他大学等で修得した科目の単位は、6
0
単位を超えない範囲で、本学において修得したものとみなすこと
ができます。該当する科目は次のとおりです。
イ)「大学コンソーシアム京都」単位互換履修科目(1
0ページ参照)
ロ)本学と学術交流協定を締結している提携校(海外を含む)での履修科目(2
0ページ参照)
ハ)「海外留学をする者の取り扱いに関する規程」に基づく認定留学による履修科目(2
0ページ参照)
また、大学以外の教育施設における学修も、要件を満たせば単位認定されることがあります。
③ 技能審査・検定等に合格した場合の単位認定
本学に入学以前または以後に、次の技能審査や検定に合格した場合も、本学における授業科目により修得した単
位として認定されることがあります。ただし、入学以前に合格したものの申請は、入学年度のみ受け付けます。単
9
位認定を希望する者は所定の手続きを行ってください。
第
1
部
なお、対応する科目を既に修得済み、または登録中の場合は認定できません。
イ)情報処理技術関係
技能審査・検定等の名称(主催機関名)
※名称が変更された資格については資格名の下に旧資格名を記載
単位
Mi
c
r
o
s
o
f
tOf
f
i
c
eSpe
c
i
a
l
i
s
t
検定 WORD
旧MOUS一般
(マイクロソフト社)
1単位
Mi
c
r
o
s
o
f
tOf
f
i
c
eSpe
c
i
a
l
i
s
t
検定 EXCEL
旧MOUS一般
(マイクロソフト社)
1単位
Mi
c
r
o
s
o
f
tOf
f
i
c
eExpe
r
t
検定 EXCEL
旧MOUS上級
(マイクロソフト社)
2単位
Mi
c
r
o
s
o
f
tCe
r
t
i
f
i
e
d Appl
i
c
a
t
i
o
n Spe
c
i
a
l
i
s
t
検定 WORD
(マイクロソフト社)
1単位
Mi
c
r
o
s
o
f
tCe
r
t
i
f
i
e
d Appl
i
c
a
t
i
o
n Spe
c
i
a
l
i
s
t
検定 EXCEL
(マイクロソフト社)
1単位
日商PC検定試験(データ活用)2級
(日本商工会議所)
2単位
日商PC検定試験(文書作成)3級
(日本商工会議所)
1単位
情報検定 情報活用試験2級
旧情報処理活用能力検定2級
(専修学校教育振興会)
2単位
パソコン検定2級
(パソコン検定協会 事務局)
2単位
NTTコミュニケーションズ インターネット検定
.
c
o
mMa
s
t
e
r
★★(ドットコムマスター ダブルスター) 2単位
(NTTコミュニケーションズ インターネット検定事務局)
CGエンジニア検定エキスパート(旧2級)
旧画像情報技能検定 CG検定2級
(財団法人 画像情報教育振興協会:CGARTS協会)
2単位
CGエンジニア検定エキスパート(旧2級)
旧画像情報技能検定 画像処理検定2級
(財団法人 画像情報教育振興協会:CGARTS協会)
2単位
マルチメディア検定エキスパート(旧2級)
旧画像情報技能検定 マルチメディア検定2級
(画像情報教育振興協会:CGARTS協会)
2単位
情報セキュリティスペシャリスト試験
(独立行政法人 情報処理推進機構)
4単位
情報セキュリティアドミニストレータ試験
(独立行政法人 情報処理推進機構)
4単位
I
Tパスポート試験
旧初級システムアドミニストレータ試験
(独立行政法人 情報処理推進機構)
4単位
情報検索基礎能力試験
(情報科学技術協会)
1単位
DTP検定 Ⅲ種 ビジネスDTP
(DTP検定事務局)
1単位
認定科目名
券
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献 情報処理演習Ⅰ
犬 情報処理演習Ⅱ
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
献
鹸
第
2
章 卒
業
単
位
10
ロ)数学関係
技能審査・検定等の名称(主催機関名)
単位
認定科目名
実用数学技能検定2級(公益財団法人日本数学検定協会)
2
単位
数学演習Ⅰ 実用数学技能検定準1級(公益財団法人日本数学検定協会)
4
単位
数学演習Ⅰ・Ⅱ
単位
認定科目名
日本語検定3級(NPO法人日本語検定委員会)
2
単位
日本語表現Ⅰ
日本漢字能力検定準1級(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
2
単位
話しことば検定2級(NPO法人日本話しことば協会)
2
単位
ハ)日本語表現関係
技能審査・検定等の名称(主催機関名)
日本語表現Ⅱ
●申請手続き
イ)資格取得が入学以前の場合(入学年度のみ)
申請窓口 学務第3課
申請期限 入学年度4月の受講登録訂正期間の第1日目まで
*検定合格証(写し)の添付が必要
ロ)資格取得が在学中の場合
申請窓口 学務第3課
申請期限 前期セメスター期間 6月末日まで
後期セメスター期間 1月末日まで
*検定合格証(写し)の添付が必要
(3)大学コンソーシアム京都単位互換履修科目
1994年度から開始された京都地区における大学間の単位互換制度は、協定参加大学の提供する授業を相互に履修す
ることができる制度です。本学でも毎年、単位互換履修生として、他大学の授業を履修している学生がいます。
本学での取り扱いは、基本的にどこの大学のどのような科目であっても相手校が受講を認めれば、履修することが
でき、合格した科目は、本学の科目として単位が認定されることになっています。大学によっては履修登録等の日程
や条件が異なり、希望しても履修できない場合があります。この結果をうけて、本学の受講登録を変更することはで
きませんので、通学時間等十分考慮して履修計画をたてることが必要です。単位互換授業の詳細な内容は掲示により
行います。
11
Ⅲ 卒業に必要な単位
第
1
部
●科目構成
卒業に必要な科目は「要卒科目」と呼ばれ、次の分野に大別できます。
〈理学療法学科〉
科目区分
専
門
基
礎
分
野
専
門
分
野
必修科目
選択必修科目
合計
基礎分野
1
3単位
「人 間 と 知 の 伝 達」「人 間 と 文
化」
「人間と社会」
「人間と自然」
より各2単位以上を含む1
3単位
2
6単位
人体の構造と機能
及び心身の発達
1
2単位
―
1
2単位
疾病と障害の成り立ち
及び回復過程の促進
1
2単位
4単位
1
6単位
保健医療福祉とリハビリ
テーションの理念
3単位
―
3単位
基礎理学療法学
8単位
―
8単位
理学療法評価学
7単位
―
7単位
理学療法治療学
2
1単位
6単位
2
7単位
地域理学療法学
4単位
―
4単位
臨床実習
1
8単位
卒業研究
3単位
―
3単位
1
0
1単位
2
3単位
1
24単位
必修科目
選択必修科目
合計
3
6単位
「人間と知の伝達」4単位、
「人間と文化」6単位、
「人間と社会」6単位、
「人間と自然」6単位、
「医療と保健」2単位を含む
4
4単位
5
0単位
8
0単位
8
6単位
1
24単位
合 計
1
8単位
〈心理学科〉
科目区分
基
礎
分
野
専
門
分
野
基礎科目
6単位
教養科目
2単位
共通領域
1
8単位
臨床心理学領域
4単位
社会・産業心理学領域
2単位
発達・教育心理学領域
2単位
医療と心理領域
4単位
合 計
3
8単位
第
2
章 卒
業
単
位
12
Ⅳ 修学指導について 本学では、クラスアドバイザー等から日常的に面談などにより修学指導を実施しています。
(1) 単位の修得状況による修学指導
単位の修得状況により、以下の修学指導を実施しています。
1)1回生前期終了時 1回生前期の修得単位が1
0単位未満の学生
① クラスアドバイザーによる面談などの修学指導
② 父母宛指導依頼書の発行(学科主任名)
2)1回生後期終了時 1年間の修得単位数が2
0単位未満の場合
① クラスアドバイザーによる面談などの修学指導
② 父母宛指導依頼書の発行(学科主任名)
3)2回生前期終了時 2回生前期の修得単位数が1
0単位未満の場合
① クラスアドバイザーによる面談などの修学指導
② 父母宛指導依頼書の発行(学科主任名)
4)2回生後期終了時 A)2回生時1年間の修得単位数が2
0単位未満の場合
① クラスアドバイザーによる面談などの修学指導
② 父母宛指導依頼書の発行(学科主任名)
B)2回生までの通算の修得単位数が2
0単位以上6
0単位未満
① クラスアドバイザーによる面談などの修学指導
C)2回生までの通算の修得単位数が2
0単位未満の場合
① 本人および父母に対するクラスアドバイザーによる面談
5)3回生前期終了時 3回生前期までの通算の修得単位数が7
0単位未満の場合
① クラスアドバイザーによる面談などの修学指導
② 父母宛指導依頼書の発行(学科主任名)
6)3回生後期終了時 3回生までの通算の修得単位数が9
0単位未満の場合
① クラスアドバイザーによる面談などの修学指導
② 父母宛指導依頼書の発行(学科主任名)
・これらの修学指導は、教務委員会で審議し特別な事情がある場合を除いて、各学科において実施します。
・学科により、この修学指導と学科別の履修条件を組み合わせることもあります。
・学科により、上記の修学指導の基準以外で、学力・修学態度等により必要と判断された場合には、修学指導が
実施される場合があります。
(2) 出席状況による修学指導
セメスター毎に、授業への出席状況を確認し、クラスアドバイザー等による修学指導を実施しています。
13
第 3章 受講登録
Ⅰ 受講登録に関する基本的原則と諸注意
第
1
部
(1)受講登録とは
第
1
章 受講登録とは、各年度当初の定められた期間に、その年度に受講しようとする科目を登録するものです。受講登録
学 は、すべて登録者本人の責任で行います。登録事項に間違いがあった場合、本人がその責を負います。また、登録して
いない科目の受講はできません。
(2)参考とする資料
受講科目の決定にあたっては、この「履修の手引き」を熟読し、履修計画を立てた上で、各年度ごとに改訂される
「we
bシラバス」
、
「時間割」などを参考にしながら、慎重に行ってください。同時に、クラスアドバイザーの指導も
参考にしてください。
(3)「正誤表」の確認
本誌および「we
bシラバス」、
「時間割」等に変更事項が発生した場合は、教務部の掲示板に「正誤表」を貼り出し
ます。受講登録前に必ず確認をするようにしてください。この場合、教務部の掲示板の内容が最も正しいものとなり
ます。特に赤で訂正された内容に注意してください。
(4)カリキュラム表
本誌および「we
bシラバス」に記載されているカリキュラム表は、該当する入学年度生対象のものを参照してくだ
さい。
(5)回生配当
各科目には履修できる回生が決められています(配当回生)
。各自の回生より上回生に配当された科目を履修するこ
とはできません。しかし、特定の科目を除いて、上回生は下の回生の科目を履修することができます。長期的な計画
を立てて登録してください。
(6)重複履修
同一学期の同一曜講時に、2つ以上の科目を重複して登録することはできません。また、すでに単位を修得済みの
科目を、もう一度登録することはできません。
(7)クラス指定科目
主に必修科目は学修するクラスを指定(登録済)しています。登録画面、学生時間割で確認してください。
(8)受講登録の時期
後期科目についても、前期に一括して登録しなければなりません。
(9)集中講義の登録
集中講義は「時間割」の最終ページに載せています。登録漏れのないように注意してください。集中講義で同一日
の同一講時に、2つ以上の科目を履修することはできません。
籍
14
Ⅱ 年間受講登録制限
年間受講登録制限は、セメスター制の趣旨にのっとり、学生にゆとりと系統性のある履修計画を立てられるように、
各回生ごとに登録できる単位数の上限を設けているものです。この単位数を超えて登録することは原則としてできま
せん。
技能審査・検定等に合格した場合に認定する単位(8~1
0ページ参照)及び、大学コンソーシアム京都単位互換履
修科目(10ページ参照)は、年間受講登録制限単位数の上限の対象外とします。
年間受講登録制限単位数の上限
上限単位数
1回生
2
回生
3
回生
4
回生
4
8
4
8
4
8
4
8
Ⅲ 受講登録
(1)受講登録の流れ
受講登録は以下の手続きで行うこととなりますが、その全ての手続きは学生自身の責任において行われるものです。
「指定された期間に登録・訂正・確認ができなかった」などの責任も全て学生自身の責任となりますので、この履修
の手引きや学年暦、掲示や配布物による登録関係の連絡事項に十分注意して間違いのないように行ってください。
1
登 録科目入力
(Web受講登録)
登録科目確認
2
登録科目訂正
登録科目確認
3
登録確定
1
.在学生は3月、新入生は4月に実施。
2
.登録科目訂正期間は後期にも設定されています。
3
.その年度の登録確定は5月です(ただし、後期の登録訂正分を除く)
。
(2)受講登録の方法(Web受講登録)
本学のホームページからリンクしているポータルサイトで登録を行います(本学発行のIDとパスワードが必要に
なります)。
登録の前に、受講登録申請をする科目を「シラバス」でよく確認してください。
シラバスとは、授業科目要項のことで、授業の計画や内容の概略を各回ごとに記したものです。シラバスは、ホーム
ページでも確認することができます。
Web上での具体的な登録方法は、本学ホームページからリンクしているポータルサイトを参照してください。
(3)受講登録の日時
日時、受付時間等詳細は、掲示にて確認してください。
(4)学生時間割表の確認
受講登録申請した科目が正確に登録されているかを確認するため、定められた期間中に、
「学生時間割表」で登録科
目に誤りがないか確認してください。確認は以下の方法で可能です。
きちんと確認し、訂正する場合には、登録訂正期間中に行ってください。
1)ポータルサイトでの時間割照会
「学生時間割表」の情報をポータルサイトで確認することができます。
(ログインが必要です)
2)学生時間割表の出力
学務第3課カウンター左隣の証明書発行用端末から各自の「学生時間割表」を取り出すこともできます。
15
(5)受講登録訂正
受講登録期間中に登録した科目を定められた範囲内で、一定の期間中に限って、訂正(追加・削除)することがで
きます。
第
1
部
1)登録訂正時期
後期:9月下旬頃
第
1
章 ※詳細な日程は別途掲示します。
学 前期:4月中旬頃
2)登録訂正範囲
①前期 登録訂正の範囲
履修を指定されている科目、定員設定(抽選対象)科目の登録訂正はできません。
また、受講者数が極めて多い(2
00名以上)科目の追加登録、受講者数が1
5名以下の科目の削除もできません。
②後期 登録訂正の範囲
履修を指定されている科目、定員設定(抽選対象)科目、秋期集中科目、通年科目の登録訂正はできません。
また、受講者数が極めて多い(2
00名以上)科目の追加登録、受講者数が1
5名以下の科目の削除もできません。
3)受講登録訂正方法
We
b受講登録画面上で、登録訂正内容を入力してください。
4)「学生時間割表」確認期間
前期:4月下旬頃
後期:10月上旬頃
※詳細な日程は別途掲示します。
籍
16
第 4章 授 業
Ⅰ セメスター(学期)
1年を2セメスターに分け、4月1日から9月2
0日までを前期セメスター(春学期)
、9月2
1日から3月31日までを
後期セメスター(秋学期)としています。授業は各15週、年間3
5週(ガイダンス、集中講義等を含む)を原則として
います。
授業科目はこれによって、原則的に各セメスターで完結します。開講形態としては、週2回の授業を行うものと、週
1回行うものとに大別されます。
ただし一部科目は、通年制をとるものがあります。
Ⅱ 授業時間
授業は原則として、月曜日から金曜日まで行い、土曜日は行いません。
(ただし、図書館等大学の業務は一部行って
います。)
1
講時
9
:0
0
~1
0
:3
0
2
講時
3
講時
4
講時
5
講時
6
講時
1
0
:4
5~1
2
:1
5 1
3:00~1
4:30 1
4:45~16:15 1
6:30~18:0
0 1
8:10~1
9:40
Ⅲ 休講
大学または授業担当教員のやむを得ない事由により、授業を休講することがあります。休講連絡は掲示板・本学ポー
タルサイトで行います。
休講の掲示がなく、授業開始後3
0分以上経過しても授業担当教員が入室しない場合は、学務第3課に連絡して指示
を受けてください。休講についての電話照会には応じません。
なお、臨時休講措置は1
2
2ページを参照してください。
Ⅳ 集中講義と補講、振替授業、eラーニング講義
集中講義
特別に一定の連続した期間や、土曜日ごと等に集中して授業を行う科目があります。
補 講
休講となった授業の補填等、授業担当教員の判断で補講を行います。
振替授業
授業担当教員の判断で通常の授業のかわりに、他の催し等への参加をもって授業への出席
とみなすものです。
eラーニング講義
eラーニング講義として開講する科目があります。インターネットを介しての受講となり
ますので、受講にはPC等の利用が前提となります。
*集中講義、補講および振替授業についての詳細は、掲示で連絡します。
Ⅴ 欠席
授業を欠席する場合、必要であれば自分の意志でその理由等について担当教員に報告し、指導を受けてください。
欠席の扱いについては科目によって異なりますが、わずかな欠席でも単位修得が認められない科目もあります(シラバ
ス参照)。
17
欠席理由の担当教員への連絡には「欠席連絡票」を利用してください。
「欠席連絡票」は学務第3課窓口にあります。
Ⅵ 出席管理について
第
1
部
入学時に出席管理用の学生証を配布しています。授業に出席した時には、カードリーダーによる出席確認を行って
ください。
学生証に関する質問等は、下記へ申し出てください。
・授業時に忘れた場合や出席・
欠席の情報の間違い → 科目担当教員
・紛失や破損・
磁気不良(読み取りが出来ない等)
→ 学生支援課
なお、各科目担当教員の判断により、カードリーダー利用に加えて、別の方法で出席確認を実施する場合があります。
Ⅶ 試験およびレポート提出
それぞれの授業においては、授業内に試験が行われたり、レポートの提出が指示されたりします。
また全ての試験は授業内に行われることとなります。これにともなって、追試験・再試験も行われませんので注意し
てください。
レポートの提出については、授業中に担当教員に直接提出する場合や指定された場所(研究室や教務ゾーン前レポー
トボックスなど)に提出する場合、あるいは学務第3課窓口に提出する場合など、提出場所や方法にいくつかの種類
がありますので注意が必要です。
Ⅷ 試験に関する注意事項について
試験については、以下の点に注意して受験するようにしてください。
1)座席を指定された科目については、指定された席で受験してください。
座席表は、教室入り口に掲示します。
(座席を指定しない場合もあります。
)
2)「学生証」の提示を指示された場合は、机上に写真面を上に提示してください。
「学生証」を試験当日に忘れた
場合は、試験監督に申し出て、指示に従ってください。
*「仮学生証(
[
発行日および有効期限]
試験日当日のみ)
」の発行申請窓口は、学生支援課です。
3)試験場では、試験のために必要な筆記用具および特に許可されたもの以外の携帯品は鞄等の中にしまってくだ
さい。また、携帯電話・その他電子機器類は必ず電源を切った上で、鞄等にしまってください。
4)試験開始後の入室、退室については、試験監督の指示に従ってください。
5)一切の不正行為を厳禁とします。不正行為を行ったと認められる場合は、該当する学期の全ての受講登録科目
の成績を『0点』とします。
6)上記の他、試験場では試験監督の指示に従ってください。
第
1
章 学 籍
18
第 5章 成 績
Ⅰ 成績評価 (1)成績は、点数により評価する科目と、合否のみで判定し合格すれば単位が認められる科目の2種類の評価方法
があります。評点は1
0
0
点満点で、6
0
点以上が合格で単位が認められます。5
9
点以下の科目は不合格であり単位は認め
られません。
なお、成績評価の基準は「試験*1」
「小テスト*2」
「授業中課題*3」
「授業中発表等」
「参加度」などがあります。それ
ぞれの科目における成績評価の基準は、シラバスに記載されていますので参考にしてください。
*1
「試験」・・・授業のまとめとして実施するテスト
*2
「小テスト」・・・授業中、適宜実施される小テストなど
*3
「授業中課題」・・・授業中、担当者の指示により提出を求められる課題、レポート、コミュニケーションペーパーなど
評価方法
評 点
グレード ポイント
4
3
2
1
0
合格
合格
合格
合格
不合格
G.
P.
A.
対象の有無
点数による評価
合否による評価
なし
なし
(1
)
P
(1
)
F
なし
なし
合格 単位のみ認定
不合格
G.
P.
A.
計算対象外
なし
W(2)
なし
履修辞退
G.
P.
A.
計算対象外
評価外
S
A
B
C
D
合 否
1
0
0~9
0
8
9~8
0
7
9~7
0
6
9~6
0
5
9~0
G.
P.
A.
計算対象
注(1):合否のみによる判定で、「P」は合格(Pa
s
s
)、「F」は不合格(Fa
i
l
)です。
注(2):受講登録していたが、合理的な理由により途中で履修辞退(Wi
t
hdr
a
wa
l
)した科目です。
(2)成績証明書には、
「S」
「A」
「B」
「C」のグレード表示と「P」の合格科目のみが記載されます。不合格科目
や履修辞退科目は、科目名や「D」
「F」
「W」の表示は記載されません。
(3)入学前に他大学等で修得した単位の認定や在学中に他大学等で修得した単位、および技能審査・検定等を単位
認定した場合は、認定の種類に応じて「N」
「H」「T」等で表示します。その際、点数が表示される場合は、G.
P.
A.
の
計算対象となります。
Ⅱ 履修辞退
履修の途中で、履修を継続できない特別の理由が生じた場合、下記の条件で履修辞退を認めることがあります。許
可された場合は、受講登録科目は、
「履修辞退」扱いとなり、
「成績通知書」には「W」と表示されます。
「履修辞退」
科目は、G.
P.
A.
の計算対象外となります。
「履修辞退」の申請要領は、下記のとおりです。
(1)申請理由 以下の理由により、受講が困難となる場合を原則とします。
①病気・事故による入院または加療
②日時を指定された通院
③実習・介護等体験・インターンシップと集中講義との日程重複
(2)申請期間 各セメスター、学年暦上の授業終了日まで(土曜集中科目を含む)
※ 集中講義(夏期集中、秋期集中、冬期集中、春期集中)については、各集中講義期間の最終
日まで申請を受け付けます。
19
※ 具体的な日程については、セメスター毎に掲示にて通知します。
第
1
部
※ 土・日・祝日は受け付けません。
(3)受付時間 教務部窓口時間(1
2
3ページ参照)
(4)提出先 学務第3課
(5)申請書類 ①所定の申請書(学務第3課設置)
第
5
章 ②学生時間割表
③病気等が辞退理由の場合は診断書
成 ※ 辞退理由を証明する書類の添付が必要です。
績
Ⅲ 成績通知 成績は、前期終了後(9月下旬)と後期終了後(3月中旬)に通知します。証明書自動発行機にて「成績通知書」
を各自出力し確認してください。We
b上で確認することも可能です。なお、父母への通知は、3月と9月に郵送します。
卒業年次生の卒業判定結果は、2月末に郵送で各自に通知します。成績は、We
b上で確認することも可能です。
Ⅳ 「G.
P.
A.
」 Gr
ade Poi
ntAv
er
age
成績通知書には、各セメスターごとに修得した単位数と、修得単位数の合計を各分野ごとに表示しています。また、
グレードをポイントに換算した「G.
P.
A.
」も表示しています。
「G.
P.
A.
」は、Gr
a
dePo
i
ntAve
r
a
geの略で、
「学業成績の水準」のことです。修得単位数の水準を知るうえで参考
になるものです。
●「G.
P.
A.
」算出の計算式は、次のとおりです。
Sの単位数×4ポイント+Aの単位数×3ポイント+Bの単位数×2ポイント+Cの単位数×1ポイント+Dの単位数×0ポイント
S ~Dまでの単位数の合計
●「G.
P.
A.
」の計算例を示すと下記のとおりです。
[例]
Sの成績を得た科目の単位数・・・・10単位×4ポイント=4
0
Aの成績を得た科目の単位数・・・・16単位×3ポイント=4
8
Bの成績を得た科目の単位数・・・・12単位×2ポイント=2
4
Cの成績を得た科目の単位数・・・・12単位×1ポイント=1
2
Dの成績を得た科目の単位数・・・・・2単位×0ポイント= 0
1
2
4
G.
P.
A.
= =2
.
3
8
≒2
.
3
5
2
計 5
2単位 計 1
2
4
修得単位数に成績のグレードに与えられたポイントをかけた合計を全科目の単位合計数で割ったものが「G.
P.
A.
」です。
全科目が「S]の場合、
「G.
P.
A.
」は「4
.
0
」になります。
Ⅴ 成績疑義の照会
通知された成績について「成績疑義」という照会制度があります。これは各自の不合格科目の結果について疑義を
提示し、再確認を求める制度です。しかしこれは、あくまで当該科目が「不合格」の場合、つまり成績評価が「59点
以下」の場合に限って行うことができ、与えられた点数についての不服申し立て等については受け付けません。
なお、成績疑義の照会期間はその都度定められ、公示されますので、期間内に必要な照会手続きを行ってください。
20
第 6章 海外留学
本学では海外留学を通じて、学生が国際的視野を広め、異文化理解を深めることを期待して「海外留学制度」を設
けています。
本学の留学制度は交換留学、派遣留学、認定留学の3つに分けられています(留学に関する規程は11
2ページ以降参
照)。なお、海外留学に関する業務は総合教育課で取り扱っています。
Ⅰ 交換留学
本学と交換留学協定を締結している大学へ1年間留学する制度です。留学期間は在学期間に算入され、留学期間中
に修得した単位は、6
0単位を上限として本学の卒業に必要な単位として認定されますので、4年間で卒業が可能です。
ただし、4回生時に留学する場合は、帰国後にさらに修学が必要となる場合があります。
交換留学協定締結大学
国 名
大 学 名
人 数
ラ・トローブ大学
2
カトリック大学
2
慶煕大学
1
カナダ
オカナガン大学
1
中 国
西北大学
1
オーストラリア
韓 国
交換留学生の募集は、その都度掲示で通知します。応募時にTOEFLスコア等一定の書類が必要となりますので、前
期中に実施される留学ガイダンスに参加して、早期から準備することが必要です。
Ⅱ 認定留学
本学の海外協定校以外の大学でも1年間正規留学することができます。各自で手続きをして決めた留学を、大学が
審査・認定するという形をとるため「認定留学」と呼びます。この場合も、留学期間は在学期間に算入され、留学期
間中に修得した単位は、6
0単位を上限として本学の卒業に必要な単位として認定されますので、4年間で卒業が可能
です。ただし、4回生時に留学する場合は、帰国後にさらに修学が必要となる場合があります。
認定基準は、本学海外協定校と同等、またはそれ以上のレベルの大学であることが必要です。また留学先の大学で
語学以外の正規科目を1科目以上履修し、単位を取得する必要があります。認定留学中は、本学の一部学費が免除さ
れます。このケースで留学を希望する者は、事前に具体的な資料を揃えて、総合教育課で指導を受けてください。
Ⅲ 海外留学の手続き
海外留学に関する学生指導は、総合教育課で行っています。総合教育課では、海外の大学に関する資料収集、情報提
供等を行うほか、留学希望者に対する個別相談も随時行っています。また、留学に関する奨学金制度や成績、学籍、
帰国後の履修等に関する相談も行います。
出願の受け付けは、総合教育課で行います。
「留学志願票」等、本学所定の書類の他に、留学先大学が設けている語
学レベルの基準に達していることを証明する書類(TOEFLスコア等)が必要です。
海外留学制度の適用を受けて海外留学した学生は、帰国後直ちに帰国報告の諸手続きを行わなければなりません。
「留学終了届」の他に留学先大学で取得した成績証明書等の必要な書類を揃えて手続きを行ってください。指定され
21
た期日に遅れたり、書類上の不備があった場合、単位の認定が認められないばかりでなく、正規留学が1年前に遡って
取り消される場合もありますので注意してください。
Ⅳ 海外留学に際しての特例措置
本学の海外留学制度の適用を受けて留学する場合、海外の教育制度の違いによって生じる、主として受講登録に関
する諸問題については、特例措置をとっています。
●受講登録期間の猶予
海外に留学した者は、翌年の5月3
1日までに帰国して、所定の手続きを行えば、帰国年度の受講登録が認められます。
4月から5月31日までの不在期間は、担当教員の了解が得られれば欠席扱いとならない場合があります。
Ⅴ 海外語学研修
海外語学研修は、正課の外国語教育を補完するため、主として1カ月程度の期間、特別講座としてあるいは提携大学
の語学プログラムを利用して実施されるものです。また、長期留学をめざす学生にとっては、その準備段階としても
役立つものとなります。語学研修は1回生から参加できます。募集説明会は掲示で通知します。
●英語語学・文化研修 ●中国語学研修 ●韓国語学研修
Ⅵ 短期海外研修
短期海外研修は、学科やコースが主催し、授業等で説明される書や文化財等を現地で実際にふれることや、看護、
学校教育、救急救命の海外の実情および実践を学ぶことなどを目的に実施されるものです。研修期間はいずれも10日
間程度です。
●「国際看護学Ⅱ」海外研修(看護学科のみ)
●理学療法学科海外研修(理学療法学科のみ)
● 学校・地域調査(海外)Ⅰ(児童教育学科のみ)
●「救急救命実習Ⅵ」海外研修(救急救命学系のみ)
第
1
部
第
6
章 海
外
留
学
22
Ⅶ 協定校の概要(2014年現在)
La Tr
obe Uni
v
er
s
i
t
y
所
在
創
学
生
地
オーストラリア・メルボルン
立
1
9
6
7
年
数
約2
6
,
0
0
0
名
TOEFL スコア
TOEFL i
BT8
0
点以上。
留
学
種
類
交換留学(1年間/双方2名)
奨
学
制
度
留学先大学の授業料
U R L ht
t
p:
/
/
www.
l
a
t
r
o
be
.
e
du.
a
u/
Uni
v
er
s
i
t
y ofCal
i
f
or
ni
a Dav
i
s
所
在
創
学
留
生
学
種
地
アメリカ合衆国・カリフォルニア州・デービス
立
1
9
0
5
年
数
約3
0
,
0
0
0
名
類
SAP派遣、英語語学研修(短期)
U R L ht
t
p:
/
/
www.
uc
da
vi
s
.
e
du/
Les
l
ey Uni
v
er
s
i
t
y
所
在
創
学
生
地
アメリカ合衆国・マサチューセッツ州・ケンブリッジ
立
1
9
0
9
年
数
約1
2
,
0
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
l
e
s
l
e
y.
e
du/
Okanagan Col
l
ege
所
在
創
学
生
地
カナダ・ブリティッシュコロンビア州・ケローナ、他
立
1
9
6
5
年
数
約4
,
5
0
0
名
TOEFLスコア等
交換留学の場合、推薦条件TOEFLi
BT4
5
点以上。5
5
点程
度が望ましい。またはTOEI
Cスコア4
5
0点以上
留
学
種
類
交換留学(1年間/双方1名)、SAP派遣、英語語学研修
(短期)
奨
学
制
度
交換留学生の場合、留学先大学の授業料全額免除
U R L ht
t
p:
/
/
www.
o
ka
na
ga
n.
bc
.
c
a
/
23
The Uni
v
er
s
i
t
y ofQueens
l
and
所
在
創
学
留
生
学
種
地
オーストラリア・クイーンズランド州・ブリスベン
立
1
9
0
9
年
数
約3
8
,
0
0
0
名
類
SAP派遣、英語語学研修(短期)
U R L ht
t
p:
/
/
www.
uq.
e
du.
a
u/
Aus
t
r
al
i
an Cat
hol
i
c Uni
v
er
s
i
t
y
所
在
創
学
生
地
オーストラリア・ブリスベン他
立
1
9
9
1
年
数
約1
2
,
0
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
a
c
u.
e
du.
a
u/
The Uni
v
er
s
i
t
y ofSt
i
r
l
i
ng
所
在
創
学
生
地
スコットランド・スターリング
立
1
9
6
7
年
数
約9
,
0
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
s
t
i
r
.
a
c
.
uk/
LeedsBecket
tUni
v
er
s
i
t
y 2014.
9〜
(旧 LeedsMet
r
opol
i
t
an Uni
v
er
s
i
t
y)
所
在
創
学
生
地
イングランド・リーズ
立
1
9
9
2
年
数
約3
0
,
0
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
l
e
e
dsbe
c
ke
t
t
.
a
c
.
uk/
The Uni
v
er
s
i
t
y ofWai
kat
o
所
在
創
学
生
地
ニュージーランド(北島)
・ハミルトン
立
1
9
6
4
年
数
約1
3
,
0
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
wa
i
ka
t
o
.
a
c
.
nz
/
第
1
部
第
6
章 海
外
留
学
24
西北大学
所
在
創
学
生
地
中華人民共和国・西安市
立
1
9
0
2
年
数
約1
6
,
0
0
0
名
留
学
種
類
交換留学(1年間/双方1名)
奨
学
制
度
留学先大学の授業料・寮滞在費免除、毎月6
0
0
元の支給
U R L ht
t
p:
/
/
www.
nwu.
e
du.
c
n/
南開大学
所
在
創
学
生
地
中華人民共和国・天津市
立
1
9
1
9
年
数
約2
2
,
0
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
na
nka
i
.
e
du.
c
n/
中国伝媒大学(南広学院)
所
在
創
学
生
地
中華人民共和国・南京市
立
2
0
0
4
年
数
約1
0
,
6
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
c
uc
.
e
du.
c
n/
淡江大学
所
在
創
学
留
生
学
種
地
中華民国(台湾)
・淡水鎮など
立
1
9
5
0
年
数
約2
7
,
0
0
0
名
類
特別聴講学生の受入れ、日本語教育実習生派遣、日本語TA派
遣(1年間/大学院生1名))
U R L ht
t
p:
/
/
www.
t
ku.
e
du.
t
w/
慶熙大学(国際教育院)
所
在
創
学
生
地
大韓民国・ソウル市
立
1
9
4
9
年
数
約2
3
,
0
0
0
名
留
学
種
類
交換留学(1年間/双方1名)
、韓国語学研修
奨
学
制
度
交換留学生の場合、留学先大学の授業料免除
U R L ht
t
p:
/
/
www.
khu.
a
c
.
kr
慶州大学
所
在
創
留
学
種
地
大韓民国・慶州市
立
1
9
8
7
年
類
特別聴講学生の受入れ
U R L ht
t
p:
/
/
www.
gj
u.
a
c
.
kr
/
25
カトリック大学
所
在
創
学
生
地
大韓民国・ソウル市・富川市
立
1
8
5
5
年
数
約8
,
5
0
0
名
留
学
種
類
交換留学(1年間/双方2名)
、韓国語学研修
留
学
制
度
留学先大学の授業料免除、寮滞在費免除
U R L ht
t
p:
/
/
www.
c
a
t
ho
l
i
c
.
a
c
.
kr
/
Yor
k Uni
v
er
s
i
t
y
所
在
創
学
生
地
カナダ・オンタリオ州・トロント
立
1
9
5
9
年
数
約5
0
,
0
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
yo
r
ku.
c
a
/
国立台中教育大学
所
在
創
学
生
地
中華民国(台湾)
・台中市
立
1
8
9
9年
数
49
,
4
9名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
nt
c
u.
e
du.
t
w/
チェンマイ・ラチャパット大学
所
在
創
学
生
地
タイ王国・チェンマイ市
立
1
9
2
4年
数
2
7
,
0
0
0
名
U R L ht
t
p:
/
/
www.
c
mr
u.
a
c
.
t
h/
第
1
部
第
6
章 海
外
留
学
27
第 1章 健康科学部 カリキュラムの特徴
健康科学部は、本学の教学理念である『自立』
『共生』
『臨床の知』を実現するために、
「こころとからだの健康と臨
床」をテーマとして、理学療法学科と心理学科から編成された学部です。
-
第
2
部
青年期は『自立』を発達課題としていますが、それは経済的・職業的な自立のみを指すのではなく、生涯発達し続
ける人格の基礎を築くことも意味しています。この時期は、心身の変化、環境の変化が大きく、現代社会の急速な変動
の下、大きな試練の時代となることも少なくありません。この時期に「こころとからだの健康・
臨床」について学ぶこ
とは、自己理解・
他者理解を促し、自己を統合的に組織化する能力を高め、試練を真の『自立』への過程としていくこ
とに貢献すると考えられます。
現代社会には、飛躍的な科学文明の発展が大きな恩恵をもたらしましたが、その一方で、子どもたち、成人、高齢
者それぞれの年代にそのしわ寄せとなる問題を呈している現実もあります。利益追求や大量消費だけでは私たちの健
康や幸福は望めないこともわかってきました。他者と共に生きること、
「絆」ということが改めて叫ばれています。理
学療法学も心理学も「対人援助」に関わる職の基本となる学問です。健康科学部では、それらの分野での学識と臨床
経験を併せ持つ教員が『臨床の知』をもって指導し、みなさんが『共生』の姿勢をもって社会に貢献できるよう育成
したいと願っています。
一見すると、理学療法学は身体を対象とし、心理学は心を対象としていると捉えられがちですが、人間はそのように
二分される存在ではありません。どちらも実践(臨床)の場では、心も身体も棚上げにはできないことは、想像する
に難くありません。
「全人的な人間」を対象としているのです。
健康科学部のカリキュラムには、このような人間観と願いを反映させる、両学科共通の科目領域として『医療と心
理』の領域を配置しました。両学科の教員が、それぞれの専門性と経験を持ち寄り、互いに交流して研究し、学生の
みなさんへ『こころのからだの健康・
臨床』についての新しい『臨床の知』の息吹を伝えたいと思いますし、みなさん
にもその「知の交流」に参加してもらおうと考えています。
1
理
学
療
法
学
科
28
第 2章 理学療法学科 カリキュラムの特徴
理学療法(士)を取り巻く環境が大きく変化する中で、理学療法士が活躍する場は病院・診療所等の医療機関をは
じめ、地域あるいは各種の介護・福祉施設など保健や福祉、健康増進分野にも拡がってきています。本学科のカリキュ
ラムは、このような社会のニーズに応えられる理学療法士教育の実現を目指して構築しております。
京都橘大学の教育理念である「自立」
・
「共生」
・「臨床の知」を実践するため、専門分野にとらわれない複眼的で柔
軟な思考力、他者を尊重し、互いに共感・協力できる建設的な人間関係、心身両面の基礎的な臨床能力の構築に主眼
が置かれています。そこでカリキュラムの構成として、理学療法学や医学に関する専門的知識と技術を中心に据えつ
つ、人文・教育・社会・医療系をもつ総合大学のメリットも活かして、幅広い教養と高度なコミュニケーション力、
学生の「自己教育力」や主体的な判断力と応用力の養成にも重点を置いたカリキュラムを展開しています。
Ⅰ 理学療法学科の教育理念と目標
理学療法学科では、
「真に人の役に立てる理学療法を創造できる人を育成する」ことを教育理念に掲げております。
この「真に」とは、
「心」と「身」の両面を相互に包含しており、心身ともに理学療法を創造できる人を意味していま
す。この教育理念を実践していくために、①主体的に学習する姿勢と幅広く豊かな教養を身につける。②理学療法士
として真摯に他者に接する態度を身につける。③理学療法の歴史の中で培われた基本的な知識と技術を身につける。
④心理的側面にもアプローチできる知識と技術の基礎を身につける。⑤常に探求心を持ち、表出した問題や課題を解
決できる方法を身につける。という5つの教育目標を設定しています。さらにはそれぞれの教育目標に対して行動目
標を定めています。
【理学療法学科の教育目標リンケージ】
教育目標2
理学療法士として真摯
に他者に接する態度を
身につける
教育目標1
教育目標3
主体的に学習する姿勢
と幅広く豊かな教養を
身につける
理学療法の歴史の中
で培われた基本的な知
識と技術を身につける
真に人の役に立 てる
理学療法を創造する
教育目標5
教育目標4
常に探求心を持ち、表出
した問題や課題を解決で
きる方法を身につ ける
心理的側面にもアプロー
チできる基礎的な知識と
技術を身につける
しん
しん
しん
「真」
とは、
「心」
と
「身」の相互の意味を含む
まこと
こころ
からだ
29
Ⅱ 教育目標
教育目標
理学療法士の
歴史の中で培
われた基本的
な知識と技術
を身につける
心理的側面に
もアプローチで
きる基礎的な
知識と技術を
身につける
常に探求心を
持ち、表出 し
た問題や課題
を解決できる
方法を身につ
ける
医療従事者と
して責任あ る
態度で接する
ことができ る
専門理学療法
の知識と技 術
を応用できる
理学療法対象
者に対して 心
理学的側面か
らの基礎的 な
アプローチ が
できる
理学療法研究
を行う上で必
要な研究技法
を身につける
これからの 人
生で直面する
問題を解決し
ていくため の
知識を身につ
ける
他者のニーズ
に気付き行 動
できる
専門理学療法
の知識と技 術
を身につけ る
基礎的な心理
学的アプロー
チの方法を理
解できる
研究疑問を具
体化し、自身
が目指す理学
療法を明確に
できる
2
回
生
社会人として
必要な道徳観
や人間性を身
につける
人の悩みや希
望に心を寄せ
共感できる
基礎医学の知
識や基本的な
検査・測定技
術を身につけ
る
心理学的アプ
ローチの対 象
を理解できる
疑問や課題を
探究していく
姿勢を身につ
ける
1
回
生
幅広い教養を
主体的に学ぶ
ことができ る
良好なコミ ュ
ニケーショ ン
が取れる
リハビリテ ー
ションの諸 理
念を理解でき
る
こころとか ら
だの健康につ
いて理解で き
る
現象に対して
疑問を持てる
主体的に学習
する姿勢と幅
広く豊かな教
養を身につけ
る
理学療法士と
して真摯に他
者に接する態
度を身につけ
る
4
回
生
物事を論理的
に分析し、 正
しい判断が で
きる
3
回
生
-
第
2
部
1
理
学
療
法
学
科
30
Ⅲ カリキュラムの概要
本学科のカリキュラムは、幅広い教養の習得を基盤とし、理学療法士養成校として資格取得に必要な基本的な科目
を1
回生からバランスよく配置しています。また、早い段階から自身が目指す理学療法を明確にし、3
回生からはより
専門的な理学療法を学習できるコース別科目群を設定しています。さらに、医学系の科目に心理学領域の科目を有機
的に関連させ、からだとこころの両面から理学療法を創造できる「真に人の役に立てる理学療法」を目標においたカ
リキュラムを構成しています。
カリキュラム表
学年到達目標
1回生
2回生
3回生
4回生
教育目標
主体的に学習する姿
勢と幅広く豊かな教
養を身につける
理学療法士として真
摯に他者に接する態
度を身につける
人文科学(語学系・哲学 系 )、社会科学、 自然科学:計 必修 7 科目、選択必修61 科目を準備
医療リスクマ ネジメント
臨床評価実習
総合臨床実習 Ⅰ・Ⅱ
臨床基礎実習
人体の構造と機能演習Ⅰ・Ⅱ
運動生理学演習
理学療法技術学Ⅰ−Ⅴ
理学療法管理学
理学療法概論
生活技術学
義肢装具学演習
理学療法総合演習
運動学
運動学演習
動作分析学演習
理学療法技術学入門演習Ⅰ
臨床運動学演習
生活技術学演習
リハビリテーション概論
運動療法学
物理療法学演習
理学療法技術学入門演習Ⅱ
運動療法学演習
保健医療福祉論
理学療法の歴史の中
で培われた基本的な
知識と技術を身につ
ける
検査・測定実習
臨床医学科目群
(病理学、内科学、小児科学等)
理学療法学基礎演習科目群
(運動器障害系、 ヘルスプロモーション、脊髄障害系等)
理学療法評価学科目群
物理療法学
人間発達学
臨床知と文化の多様性
医療と生命の倫理
こころとからだの臨床学Ⅰ
・Ⅱ
ライフサイクル論
臨床心理学ワークショップ
生活環境論
行動分析学
健康心理学
よそおいの心理学
リハ ビリテーション文化論
心理的側面にもアプ
ローチできる基礎的
な知識と技術を身に
つける
死生学
臨床心理学
理学療法研究法Ⅰ・Ⅱ
ヘルスプロモーション コース
理学療法学生学会の各研究会活動※
臨床評価研究会
常に探究心をもち、表
出した問題や課題を
解決する方法を身に
つける
動作分析研究会
物理療法研究会
基礎医学研究会
理学療法学応用演習科目群
・老年期理学療法学
・ヘルスプロモーション
理学療法学
卒業研究
スポーツ・運動器障害コース
理学療法学応用演習科目群
・運動器障害系理学療法学
・スポーツ障害系理学療法学
・理学療法技術学Ⅳ 等
卒業研究
脳・脊 髄障害コース
理学療法学応用演習科目群
・神経系理学療法学
・脊髄障害系理学療法学
・発達障害系理学療法学 等
※ 理学療法学生学会の各研究会活動は正規カリキ ュラムではありません
卒業研究
31
Ⅳ 実習科目の履修条件
本学では、系統的かつ継続性のある効果的な学習を実現することを目的として、一部の科目に履修条件(履修制限)
を設定しています。
下記実習は、指定された「履修条件」を満たしていなければ、履修することができません。
-
対象科目
第
2
部
履修条件
1
「臨床基礎実習」「理学療法概論」「理学療法技術学入門演習Ⅰ・Ⅱ」
「理学療法評
検査・測定実習
価学総論」
「理学療法評価学総論実習」を修得済みであること。および、
「理学療法
※
評価学各論演習」
「理学療法評価学各論実習」が修得見込み であること。
臨床評価実習
総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ
3回生前期までの専門基礎分野・専門分野の必修科目を全て修得済みであること。
および、3回生後期における専門分野の必修科目を全て修得見込み※であること。
3回生までの専門基礎分野・専門分野の必修科目(
「臨床評価実習」を含む)を全
て修得済みであること。
※「修得見込み」とは、試験等の結果により、当該科目の単位を認められることが確実であることを指す。
理
学
療
法
学
科
32
Ⅴ カリキュラム表
卒業要件
基礎分野
124 単位
26 単位
専門基礎分野
専門分野
31 単位
67 単位
必修27単位+
選択必修4単位
必修61単位+
選択必修6単位
必修 13単位+
選択必修13単位
アミかけ数字は単位数、
1∼・2∼・3∼・4は回生
基礎分野 必修科目
13 単位
医 療と心 理
基 礎 科 目
教養入門
英語ⅠA
英語ⅠB
英語ⅡA
英語ⅡB
2
1
1
1
1
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
情報処理演習Ⅰ 1
情報処理演習Ⅱ 1
基礎分野 選択必修科目
下記科目から
13 単位
基 礎 科 目
英語ⅢA
英語ⅢB
英語ⅣA
英語ⅣB
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
1
1
1
1
2
2
2∼
2∼
2∼
2∼
1∼
1∼
●現代の思想
こころとからだの臨床学Ⅰ
こころとからだの臨床学Ⅱ
医学概論
統計学基礎論
臨床知と文化の多様性
よそおいの心理学
人間と文化
(領域)※
1∼
1∼
2∼
2
1
2
※の各領域からは各2単位以上の修得必須
1∼
1∼
1∼
2∼
2∼
2
2
1
1
1
1
2
2
1∼
1∼
2∼
2∼
2∼
2∼
1∼
1∼
比較文化論
芸術と文化
異文化コミュニケーション論
文化人類学
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅲ
中国語Ⅳ
韓国語Ⅰ
韓国語Ⅱ
韓国語Ⅲ
韓国語Ⅳ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
1∼
●歴史・文化
歴史学入門
京都の歴史・文化Ⅰ
京都講座Ⅰ
京都講座Ⅱ
2
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
1∼
2∼
2∼
死生学
臨床心理学ワークショップ(事例研究と当事者研究)
公衆衛生学
行動分析学
リハビリテーション文化論
ライフサイクル論
健康心理学
(領域)※
人間と社会
日本国憲法
法学概論Ⅰ
法学概論Ⅱ
民法
行政法
政治学概論Ⅰ
政治学概論Ⅱ
行政学
2
2
2
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
2∼
2∼
1∼
1∼
2∼
2
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
1∼
2∼
2∼
●経済・経営・社会
経営学概論
会計学概論
社会学概論Ⅰ
社会学概論Ⅱ
経済学概論Ⅰ
経済学概論Ⅱ
2
2
1
2
2
2
2
2∼
2∼
2∼
2∼
3∼
3∼
3∼
人間と自然
(領域)※
●健康・こころ・からだ
●法律・行政・政治
●外国語と文化理解
2
2
2
2
2
●メディアと情報
言語コミュニケーション論
現代のメディアと表現
情報処理演習Ⅲ
情報処理演習Ⅳ
情報処理演習Ⅴ
情報処理演習Ⅵ
数学演習Ⅰ
数学演習Ⅱ
医療と生命の倫理
医療リスクマネジメント
臨床心理学
医 療と心 理
人間と知の伝達
(領域)※
哲学概論
倫理学概論
ジェンダー研究
心理学概論
宗教学概論
1∼
1∼
健康に生きるⅠ
健康に生きるⅡ
健康に生きるⅢ
スポーツコースⅠ
スポーツコースⅡ
スポーツコースⅢ
スポーツコースⅣ
2
2
2
1
1
1
1
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
●自然と環境
物理学基礎
化学基礎
生物学基礎
地球生命論
地球環境論
33
専門基礎分野 必修科目
27 単位
専門基礎分野
選択必修科目
下記科目から
4 単位
専門分野
61 単位
専門分野
選択必修科目
下記科目から
6
【専門基礎分野】
人体の構造と機能演習Ⅰ(骨・関節・筋・神経など)
人体の構造と機能演習Ⅱ(呼吸・循環系、消化系など)
運動学
病理学
リハビリテーション概論
保健医療福祉論
2 前
1 後
2 後
2 後
2 後
後
1 2 回生
単位
【専門基礎分野】
老年医学
救急医学
画像診断学
スポーツ医学
薬理学
栄養学
2
2
2
2
2
2
後
前
後
後
後
前
【専門分野】
理学療法概論
2 前
理学療法技術学入門演習Ⅰ(骨・関節の触察) 1 後
臨床基礎実習
1 後
2 回生
【専門基礎分野】
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
前
後
前
前
後
前
前
後
前
前
前
理学療法技術学入門演習Ⅱ(筋・神経の触察) 1
理学療法評価学総論
2
理学療法評価学総論実習
1
理学療法評価学各論演習
2
理学療法評価学各論実習
1
運動療法学
2
物理療法学
2
生活技術学
2
運動器障害系理学療法学基礎演習
2
神経障害系理学療法学基礎演習
2
検査・測定実習
2
前
前
前
後
後
後
後
後
後
後
後
人体の構造と機能実習Ⅰ(構造系)
人体の構造と機能実習Ⅱ(機能系)
運動生理学演習
運動学演習
臨床運動学演習
人間発達学
内科学
小児科学
整形外科学
精神医学
神経内科学
【専門分野】
3 回生
【専門分野】
4 回生
【専門分野】
理学療法研究法Ⅰ
理学療法研究法Ⅱ
動作分析学演習
運動療法学演習
物理療法学演習
生活技術学演習
義肢装具学演習
内部障害系理学療法学基礎演習
スポーツ障害系理学療法学基礎演習
脊髄障害系理学療法学基礎演習
神経・筋疾患理学療法学演習
発達障害系理学療法学基礎演習
ヘルスプロモーション理学療法学基礎演習
地域理学療法学基礎演習
地域理学療法学応用演習
生活環境論
臨床評価実習
理学療法総合演習
理学療法管理学
総合臨床実習Ⅰ
総合臨床実習Ⅱ
卒業研究
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
3
前
後
前
前
前
前
後
前
前
前
前
前
前
前
後
前
後
1
1
6
6
3
後
後
前
前
後
3 回生
【専門分野】
運動器障害系理学療法学応用演習
神経障害系理学療法学応用演習
内部障害系理学療法学応用演習
スポーツ障害系理学療法学応用演習
脊髄障害系理学療法学応用演習
発達障害系理学療法学応用演習
老年期障害理学療法学演習
ヘルスプロモーション理学療法学応用演習
理学療法技術学Ⅰ(運動器障害)
理学療法技術学Ⅱ(神経障害)
理学療法技術学Ⅲ(内部障害)
理学療法技術学Ⅳ(スポーツ障害)
理学療法技術学Ⅴ(発達障害)
第
2
部
-
1 回生
必修科目
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
前
前
後
後
後
後
前
後
後
後
後
後
後
1
理
学
療
法
学
科
34
[カリキュラム表]
〈「科目ナンバリング」制度〉
本学では、皆さんの体系的な学修を支援するために「科目ナンバリング」制度を導入
<科目ナンバーの見方>
[例] PT 1 1 1
理学療法学科 回生 教育目標 履修順
しています。
各科目に設定された「科目ナンバー」のアルファベットと数字によって、体系的に学
修 す る た め の 情 報 を 得 る こ と が で き ま す。ぜ ひ 皆 さ ん の 計 画 的 な 履 修 に 役 立 て て く
ださい。
単位数
科目
区分
【
基
礎
分
野
】
科目No
.
基
礎
科
目
人
間
と
知
の
伝
達
人
間
と
文
化
現
代
の
思
想
メ
デ
ィ
ア
と
情
報
外
国
語
と
文
化
理
解
歴
史
・
文
化
人
間
と
社
会
法
律
・
行
政
・
政
治
経
済
・
会経
営
・
社
PT111
PT111
PT111
PT112
PT112
PT211
PT211
PT212
PT212
PT111
PT111
PT111
PT112
PT111
PT111
PT111
PT211
PT211
PT111
PT111
PT211
PT211
PT211
PT211
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT111
PT211
PT211
PT111
PT111
PT211
PT111
PT111
PT111
PT111
PT211
PT211
授業科目の名称
教養入門
英語ⅠA
英語ⅠB
英語ⅡA
英語ⅡB
英語ⅢA
英語ⅢB
英語ⅣA
英語ⅣB
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
情報処理演習Ⅰ
情報処理演習Ⅱ
哲学概論
倫理学概論
ジェンダー研究
心理学概論
宗教学概論
言語コミュニケーション論
現代のメディアと表現
情報処理演習Ⅲ
情報処理演習Ⅳ
情報処理演習Ⅴ
情報処理演習Ⅵ
数学演習Ⅰ
数学演習Ⅱ
比較文化論
芸術と文化
異文化コミュニケーション論
文化人類学
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅲ
中国語Ⅳ
韓国語Ⅰ
韓国語Ⅱ
韓国語Ⅲ
韓国語Ⅳ
歴史学入門
京都の歴史・文化Ⅰ
京都講座Ⅰ
京都講座Ⅱ
日本国憲法
法学概論Ⅰ
法学概論Ⅱ
民法
行政法
政治学概論Ⅰ
政治学概論Ⅱ
行政学
経営学概論
会計学概論
社会学概論Ⅰ
社会学概論Ⅱ
経済学概論Ⅰ
経済学概論Ⅱ
授業形態
必 選 講 択
修 必 義
修
2
○
1
1
1
1
1
1
1
1
2 ○
2 ○
1
1
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
1
1
1
1
2
2
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2
2
2
2
2
2
2
2
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
履修年次
1年次 2年次 3年次 4年次
実
演 験 前 後 前 後 前 後 前 後
・
期 期 期 期 期 期 期 期
習 実
卒業に必要
な単位数
習
○
○
○
○
○
○
○
○
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
○
○
1
1
2
2
2
2
2
2
2
○
○
○
○
○
○
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
○
○
○
○
○
○
○
○
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
※ 必 【
選 修 基
択 科 礎
必 目 分
修 13 野
科 単 】
目 位 よ
り
は
「 選
人 択
間 必
と 修
知 科
の 目 発 13
達 単
」
「 位
人 の
計 間2
6
と 単
文 位
化 を
」
「 履
人 修
間
と
社
会
」
「
人
間
と
自
然
」
よ
り
各
2
単
位
以
上
を
含
む 13
単
位
を
履
修
35
単位数
科目
区分
【
専
門
基
礎
分
野
】
授業科目の名称
必 選
択
修 必
修
健
PT111 健康に生きるⅠ
2
康
PT111 健康に生きるⅡ
2
・
こ
PT111 健康に生きるⅢ
2
こ
PT111 スポーツコースⅠ
1
ろ
PT111 スポーツコースⅡ
1
・
人
か
間
PT111 スポーツコースⅢ
1
ら
と
PT111 スポーツコースⅣ
1
だ
自
然
PT111 物理学基礎
2
自
P
T
1
1
1
化学基礎
2
然
PT111 生物学基礎
2
と
環
PT111 地球生命論
2
境
PT111 地球環境論
2
PT141 こころとからだの臨床学Ⅰ
2
PT142 こころとからだの臨床学Ⅱ
2
PT111 医学概論
2
PT111 統計学基礎論
2
PT141 医療と生命の倫理
2
PT121 医療リスクマネジメント
1
PT211 臨床心理学
2
医
療
PT241 臨床知と文化の多様性
2
と
P
T
2
4
1
よそおいの心理学
2
心
理
PT241 死生学
2
PT241 臨床心理学ワークショップ(事例研究と当事者研究)
2
PT241 公衆衛生学
1
PT241 行動分析学
2
PT341 リハビリテーション文化論
2
PT341 ライフサイクル論
2
PT341 健康心理学
2
PT131 人体の構造と機能演習Ⅰ(骨・関節・筋・神経など) 2
心人
PT132 人体の構造と機能演習Ⅱ(呼吸・循環系、消化系など) 1
身体
PT231 人体の構造と機能実習Ⅰ(構造系)
1
のの
発構
PT232 人体の構造と機能実習Ⅱ(機能系)
1
達 造
PT231 運動生理学演習
1
と
PT131 運動学
2
機
能
PT231 運動学演習
1
及
PT231 臨床運動学演習
1
び
PT231 人間発達学
2
PT131 病理学
2
PT231 内科学
2
回疾
PT231 小児科学
2
復病
PT231 整形外科学
2
過と
程障
PT231 精神医学
2
の害
PT231 神経内科学
2
促の
進 成
PT231 老年医学
2
り
P
T
2
3
1
救急医学
2
立
ち
PT231 画像診断学
2
及
P
T
2
3
1
スポーツ医学
2
び
PT231 薬理学
2
PT231 栄養学
2
2
保健医療福祉とリハビ PT131 リハビリテーション概論
リテーションの理念 PT131 保健医療福祉論
1
履修年次
1年次 2年次 3年次 4年次
実
講 演 験
前 後 前 後 前 後 前 後
・
義 習 実 期 期 期 期 期 期 期 期
習
○
○
○
2
2
2
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
2
1
2
○
○
○
○
○
○
2
2
2
○
○
1
1
1
○
1
2
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
【
り ※ 必 基
各 選 修 礎
2 択 科 分
単 必 目 野
位 修 13 】
以 科 単 よ
上 目 位 り
を は
含 「 選
む 人 択
13 間 必
単 と 修
位 知 科
を の 目 履 発 13
修 達 単
」
「 位
人 の
間 計 と 26
文 単
化 位
を
」
「 履
人 修
間
と
社
会
」
「
人
間
と
自
然
」
よ
2
○
○
○
卒業に必要
な単位数
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
位【
を専
履門
修基
礎
分
野
】
よ
り
必
修
科
目 2
7
単
位
選
択
必
修
科
目
4
単
位
の
計 3
1
単
第
2
部
-
【
基
礎
分
野
】
科目No
.
授業形態
1
理
学
療
法
学
科
36
単位数
科目
区分
【
専
門
分
野
】
科目No
.
授業形態
履修年次
1年次 2年次 3年次 4年次
授業科目の名称
実
必 選 講 演 験
択
前 後
・
修 必 義 習 実 期 期
修
習
PT131 理学療法概論
2
○
2
基
PT131 理学療法技術学入門演習Ⅰ(骨・関節の触察) 1
○
1
礎
P
T
2
3
1
理学療法技術学入門演習Ⅱ
(筋
・
神経の触察)
1
○
理
PT351 理学療法研究法Ⅰ
1
○
学
療
PT352 理学療法研究法Ⅱ
1
○
法
PT431 理学療法総合演習
1
○
学
PT431 理学療法管理学
1
○
理
PT231 理学療法評価学総論
2
○
学
P
T
2
3
1
理学療法評価学総論実習
1
○
療
PT231 理学療法評価学各論演習
2
○
法
評
PT231 理学療法評価学各論実習
1
○
価
PT331 動作分析学演習
1
○
学
PT231 運動療法学
2
○
PT331 運動療法学演習
1
○
PT231 物理療法学
2
○
PT331 物理療法学演習
1
○
PT231 生活技術学
2
○
PT331 生活技術学演習
1
○
PT331 義肢装具学演習
2
○
PT231 運動器障害系理学療法学基礎演習
2
○
PT351 運動器障害系理学療法学応用演習
1
○
PT231 神経障害系理学療法学基礎演習
2
○
PT351 神経障害系理学療法学応用演習
1
○
PT331 内部障害系理学療法学基礎演習
1
○
理
PT351 内部障害系理学療法学応用演習
1
○
学
療
PT331 スポーツ障害系理学療法学基礎演習
1
○
法
P
T
3
5
1
スポーツ障害系理学療法学応用演習
1
○
治
療
PT331 脊髄障害系理学療法学基礎演習
1
○
学
PT351 脊髄障害系理学療法学応用演習
1
○
PT331 神経・筋疾患理学療法学演習
1
○
PT331 発達障害系理学療法学基礎演習
1
○
PT351 発達障害系理学療法学応用演習
1
○
PT351 老年期障害理学療法学演習
1
○
PT331 ヘルスプロモーション理学療法学基礎演習
1
○
PT351 ヘルスプロモーション理学療法学応用演習
1
○
PT331 理学療法技術学Ⅰ(運動器障害)
1 ○
PT331 理学療法技術学Ⅱ(神経障害)
1 ○
PT331 理学療法技術学Ⅲ(内部障害)
1 ○
PT331 理学療法技術学Ⅳ(スポーツ障害)
1 ○
PT331 理学療法技術学Ⅴ(発達障害)
1 ○
PT331 地域理学療法学基礎演習
1
○
地域理学療法学 PT351 地域理学療法学応用演習
1
○
PT331 生活環境論
2
○
PT121 臨床基礎実習
1
○
1
臨
PT221 検査・測定実習
2
○
床
PT321 臨床評価実習
3
○
実
PT421 総合臨床実習Ⅰ
6
○
習
PT421 総合臨床実習Ⅱ
6
○
卒業研究
PT451 卒業研究
3
○
卒業要件(最低)単位数/124単位
前 後 前 後 前 後
期 期 期 期 期 期
卒業に必要
な単位数
1
1
1
1
1
2
1
2
1
1
2
1
2
1
2
1
【
専
門
分
野
】
よ
り
必
修
科
目 6
1
単
位 選
択
必
修
科
目
6
単
位
の
計 6
7
単
位
を
履
修
2
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
3
6
6
3
37
Ⅵ ラーニングコース
3回生より「ラーニングコース」の科目を選択履修するとともにゼミや卒業研究を行うことで、より深い専門的知
識と技術を身につけた理学療法士を育成します。またこのラーニングコースでは、将来対象とする疾患や働きたい施
設の種類など、学生自らが具体的な進路を考える契機となるよう指導を行います。
-
第
2
部
【ヘルスプロモーションコース】
在宅で生活する高齢者・障がい者に対するリハビリテーションを専門的に学習する。転倒による寝たきりや生活習
慣病、慢性呼吸器疾患や心疾患といった高齢者に発症しやすい疾患に対して、再発防止および予防の観点から“健康
づくり”をキーワードに応用的な理学療法について学習する。また、高齢者や障がい者を地域で支える専門家、ボラ
ンティア、行政機関などとの連携の取り方を解説する。
【スポーツ・運動器障害コース】
変形性関節症や腰痛症などの痛みを訴える骨・関節疾患(いわゆる整形外科疾患)やスポーツ時の過度な機械的ス
トレスによって発症するスポーツ障害に対するリハビリテーションを専門的に学習する。またスポーツ・運動器障害
の再発防止や予防の観点からのアプローチについて教授する。特に徒手的な治療法やテーピング等の基礎的な技術に
ついても解説する。
【脳・脊髄障害コース】
脳性麻痺(小児)、成人中枢神経疾患(片麻痺)、脊髄損傷などの脳・脊髄疾患や神経難病に対するリハビリテーショ
ンを専門的に学習する。また中枢神経系の障害によって生じるさまざまな病態・症状に対する検査・測定や治療方針
について教授する。さらには障害レベルの維持・回復に向けた理学療法技術についても解説する。
Ⅶ 卒業時に取得できる資格
・理学療法士国家試験受験資格
1
理
学
療
法
学
科
39
科目解説(カタログ)
[基礎科目]
教養入門
初めて大学での教養教育を学ぶ学生を対象として、教養とは
何か、教養教育の意義、本学における教養教育の特徴などを
講じ、受講生の動機づけとマッピングを行う。
英語ⅠA
基本的な英文の読解・表現の演習を通して、英語理解のため
の基礎的な知識(基本文型的分析や文法的知識・基本単語・
成句など)を整理し、英語の表現方法と日本語の表現方法の
違いを考えた上で、実用的に使える英語力を身につけ、英語
運用能力のうち、特にリーディングとライティングの技能を
発展させていく。
英語ⅠB
平易な英語のリスニング・スピーキング・プレゼンテーショ
ンの演習を通して、英語理解のための基礎的な知識(基本文
型的分析や文法的知識・基本単語・成句など)を整理し、英
語の表現方法と日本語の表現方法の違いを考えた上で、実用
的に使える英語力を身につけ、英語運用能力のうち、特にリ
スニングとスピーキングの技能を発展させていく。
英語ⅡA
スキミング、スキャニング、主題の把握、推論など、効果的
に英文を読むために欠かせないリーディングスキルの修得を
めざす。また、必要なリーディングスキルを用いて、さまざ
まなトピックについての読み物を読み、演習問題などを通し
て、そ れ ら ト ピ ッ ク に 対 す る 自 分 の 意 見 を 表 現 で き る ラ イ
ティング能力を向上させることをめざす。
英語ⅡB
効果的に英語を聞きとるために欠かせないさまざまなリスニ
ングスキルの修得をめざす。それらのリスニングスキルを用
いて、さまざまなジャンルのリスニング教材を聴き、演習問
題などを通して、それらトピックに対する自分の意見をプレ
ゼンテーションできる能力を向上させることをめざす。
英語ⅢA
TOEI
Cに出題される英文を題材にして、さまざまなトレーニ
ング形式のアクティビティを行い、TOEI
Cの問題を中心とし
た演習を進めながら英語運用能力を身につける。特に、リー
ディング面の英語運用能力の向上をめざして、語彙力の強化
にも重点を置いた授業を展開する。
英語ⅢB
TOEI
Cに出題される英文を題材にして、通訳・リピーティン
グ・ディクテーションなどのさまざまなトレーニング形式の
アクティビティを行い、TOEI
Cの出題形式の演習問題を行い
ながら英語運用能力を身につける。特に、リスニング面に重
点を置いて、さまざまなジャンルの英語の聞き取り能力の向
上をめざす。
英語ⅣA
日常的な話題について質問・応答ができる表現力、基本的な
文 法・語 彙 を 使 っ て 文 章 が 書 け る 作 文 力 の 修 得 の た め、
TOEI
Cに出題される英文を題材にして、音読・通訳・リピー
ティング・ディクテーションなどのさまざまなトレーニング
形式のアクティビティを行っていく。
英語ⅣB
さまざまなトピックについて英語でプレゼンテーションがで
きる表現力の修得のため、さまざまなトレーニング形式のア
クティビティを行っていく。さらに、プレゼンテーションに
対して、適切なコメントや質問をする能力も身につくように
したい。
日本語表現Ⅰ
大学での学修活動に必要なアカデミック・スキルとしての基
本的な日本語運用能力の獲得をめざす。まずは、
「話す」こと
を中心にコミュニケーションの基礎を学ぶとともに、原稿用
紙の使い方や履歴書の作成など、大学生活で役立つ実用的な
「書く」能力も身につける。
日本語表現Ⅱ
スタディ・スキルとして、最低限必要とされる読解力や文章
作成能力の修得をめざす。高度な文章を読む力を養成しなが
ら、添削指導により、論理的な論説文を書くための文章構成
や推敲の能力を高める。
情報処理演習Ⅰ
現代の情報化社会に必須であるコンピュータやネットワーク
に関する基礎的知識の理解と、文書作成、表計算、プレゼン
テーションのソフトウェアを活用する技能を習得する。具体
的には、Of
f
i
c
eソフトを通じ、身近な素材を元に文書ソフトで
はレポート作成、表計算ソフトではグラフ作成や数値分析、
ブレゼンテーションソフトではスライド作成といった実践力
と応用力を養い、情報社会におけるさまざまな危険を防ぐた
めの知識、情報を扱う上でのマナーを身につける。
情報処理演習Ⅱ
社会全般の情報化が進み、道具であるパソコンがより便利に
使いやすく進歩していくなかで、使い手である我々には、そ
れらに関する知識だけでなく、情報そのものを使いこなすこ
とが求められている。本講義では、社会で求められている情
報活用の基礎力を体系化し、どうやって効果的に情報を活用
するかを学習する。具体的には、一連の情報プロセス(収集、
分析、整理・保管、表現、運用)の意味を理解し、データや
情報を適切に処理・活用できる力を身につける。
[人間と知の伝達]
◆現代の思想
哲学概論
哲学はさまざまな学問の基礎だと言われている。それは、例
えば数学が数を扱い、生物学が生命現象を扱うのに対して、
哲学の対象が思考そのものにあるからである。哲学は言わば、
物事を根本的に突き詰めて考えようとする一つの態度・スタ
イルを意味している。本講義の目的は、問題に取り組む際の
態度としての哲学的な思考のスタイルを身につけてもらうこ
とにある。講義のなかでは、さまざまな哲学者の思考の筋道
をたどることを通して、実際に哲学することの意義を学ぶ。
倫理学概論
人と人がともに・よく生きるとはどういうことか。そして、
ともによく生きるために私たちはどのように行動するべきか。
こうしたシンプルな問いを基本的なところから考えるのが倫
理学である。本講義は、この問いとそこから生ずる諸問題に
対するさまざまな解答を吟味することを通して、日々の生活
で私たちが直面する具体的な問題から「社会のあり方」に至
るまで、倫理学的な問題の広さと深さを知り、倫理学的な発
想を身につけてもらうことを目的とする。
ジェンダー研究
ジェンダーは人種・民族・階級とともに、人間の歴史的経験
を作り上げる最も基本的な要素である。この授業では社会・
文化・政治・宗教・教育において、ジェンダーがどのように
作用してきたかを考察する。また、人間の差異によって作り
だされる支配関係を明らかにするジェンダーの視点を用いて
今 日 的 な 課 題 を 考 え る。こ の 講 義 に よ り、 ジ ェ ン ダ ー に 関
する基本的な概念を理解するとともに、ジェンダーの視点を
第
3
部
1
-
-基礎分野-
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
40
用いて歴史・文化・社会を理解する力を養うことを目標とす
る。
心理学概論
「こころ」は誰もが毎日働かせているものであり、社会にお
いても「こころ」を抜きにして考えることはできない。こう
した身近な存在であるがゆえに、関心をもつ人は多いが、誤
解されることや表層的な理解にとどまることも多いと考えら
れる。そこでこの講義では、自然科学の一種としての心理学
の全体像を正確に学ぶことを目的とする。生理、知覚、認知、
社会、教育、発達、人格、臨床といった心理学の諸分野にわ
たって広く概説し、心理学の基本的な知識や、その考え方を
身につけられるように進めていく。
宗教学概論
人間は、目に見えない世界をどのように認識し、それとどの
ように関係を取り結ぼうとしてきたのか。そして、それはな
ぜなのか。そのことを世界の宗教現象の学びを通して、でき
るだけ具体的に理解していきたい。ただしその際、そのスタ
ンスはあくまで価値中立的であることがめざされている。換
言すれば、特定の宗教などの価値からまったく自由であるこ
とが要求されているのである。受講生諸君にとっては、本講
義を通して客観的かつ科学的な立場から宗教を理解する姿勢
を身につけるとともに、宗教を正しく理解するための基礎的
視座を体得することが目標となる。
方法などを、効率よく目的に応じた資料を作成する方法を習
得する。この場合、ソフトウェアの操作方法にとどまらず、
客観的なデータを利用する意義や、データ収集の方法につい
てもふれ、総合的なデータの処理分析能力の向上をめざす。
情報処理演習Ⅴ
基本的なプログラミングの技法を学び、高度な情報処理技術
を習得するための基礎を身につけさせる。具体的には、マー
クアップ言語による文書作成や、マクロ言語を利用したアプ
リケーション・ソフトの定型処理など、簡易的なコンピュー
タ言語による処理を体験することで、コンピュータ言語が処
理される仕組みや記述上の注意点など基本的な知識を身につ
けた上で、問い合わせ言語やスクリプト言語等の利用される
頻度の高いプログラミング言語について学び、実際に簡単な
プログラムを書くことでプログラミングの技法を学ぶ。
情報処理演習Ⅵ
◆メディアと情報
ネットワークを通じた情報発信や、コンピュータを利用した
プレゼンテーションなど、情報処理技術を活用した表現の方
法を習得させる。具体的には、プレゼンテーション・ソフト
の操作方法や、静止画、動画、音声等のマルチメディア素材
の作成方法を学んだ上で、表現のなかでそれらを有効に活用
する方法を学ぶ。この場合、受け手の理解を助けるため、あ
るいは受け手の印象に残るようにするためにはどのような方
法 が 効 果 的 な の か と い っ た 表 現 の 技 法 や、既 存 の マ ル チ メ
ディア素材を利用する際に必要となる著作権に関わる知識等
についても習得させることで、総合的な表現技術の向上を図
る。
言語コミュニケーション論
数学演習Ⅰ
日本語と英語によるコミュニケーションの比較を通して、そ
の違いや特徴を学ぶ。コミュニケーションとは何かという問
題から始めて、人間の言語の性質や機能、異言語間で意味が
どのように伝達されるのかという問題を扱う。さらに、言語
コミュニケーションの比較を翻訳や通訳という観点からも検
討する。なお、言語によるコミュニケーションとの関わりに
おいて、若干、言語以外によるコミュニケーションにも触れ、
日英語それぞれの言語コミュニケーションの特質とどう関わ
るかも検討する。
将来の仕事で必要とされる数学について基礎を学ぶ。数と計
算・図形の初歩から学び、さまざまな応用問題が解けるよう
にする。ピタゴラスの定理と無理数、1次方程式・連立方程
式の意味と解法、因数分解、2次方程式の意味と解法などを
主なテーマとする。
現代のメディアと表現
今日、日本のメディア・コンテンツが世界的な文化として高
く評価されつつあることは言うまでもない。その理由はいく
つかあるが、もっとも重要なのは、単なるサブ・カルチャー
の域を出て、現代文明に対する警鐘を鳴らすような、知的水
準の高い創作活動を実現しえていることがあげられる。その
意味では、かつての純文学とよく似た役割を、日本の映像メ
デイアは今や担っている。このような観点に立って、日本の
映像文化、特にアニメーションを分析、評価するのがこの講
義の目標である。特に宮崎駿の創作活動に焦点を絞って、講
義を進めていく。
情報処理演習Ⅲ
ワープロソフトを利用した文書の作成を中心に、企業その他
の組織における日常業務の遂行に必要な情報処理能力を習得
させる。この場合、ソフトウェアの操作方法の習得にとどま
るのではなく、ビジネス文書をはじめとするフォーマルな文
書の形式や、文書作成の上で必要となる表現の方法やマナー、
表やグラフ、画像等の視覚資料の有効な活用方法等について
も 学 習 し、総 合 的 な 文 書 作 成 能 力 の 向 上 を め ざ す。ま た、
ネットワークを通じた情報の交換や発信についてもふれ、情
報通信技術の利活用に不可欠となる実践的な知識を身につけ
させる。
情報処理演習Ⅳ
表計算ソフトを利用したデータ処理および資料作成を中心に、
企業その他の組織における日常業務の遂行に必要な情報処理
能力を習得させる。具体的には、表の作成、データの集計処
理、関 数 を 用 い た 統 計 処 理 や テ キ ス ト 処 理、グ ラ フ に よ る
データの視覚化、データベース機能を利用したデータの整理
数学演習Ⅱ
数学的思考、数理的思考を身につける。1次関数、2次関数、
関数とグラフ、図形と方程式、図形の性質・面積(ヘロンの
公式)などをテーマとして、日常生活との接点を探りつつ、
基本的な概念、典型的な問題の解法、実生活への応用を教授
する。
[人間と文化]
◆外国語と文化理解
比較文化論
世界は「謎」に満ちている。私たちの想像や理解を超えたこ
とが頻発している。そうした「謎」を、自分には関係ないと
簡単に退けず、自分を、そして自分を形作ってきた「文化」
というとらえどころのないものを理解する最良の機会と考え
られるようになれたら――これがこの授業の最大の目標であ
る。世界で起こっているさまざまな問題の背景にある文化、
価値観、思考様式を知り、そうした問題と自分がどう関わる
のかを考えることを通して、さまざまな文化について理解す
るとは、すなわち自分が変わることであることを体得してほ
しいと思う。
芸術と文化
芸術(アーツ)と文化の関わりなどについて、芸術の歴史や
哲学、美術、音楽など総合芸術をテーマとして学ぶ。また、
美術や音楽、映像などの芸術を鑑賞し、現在さまざまに試み
られている芸術表現などを取り上げ、芸術による文化発展の
可能性や問題について考察する。
異文化コミュニケーション論
異文化コミュニケーションとは、文化を異にする者の間に成
り立つコミュニケーションを意味する。外国人との接触場面
において生じる誤解や衝突、相互理解の困難さといったこと
41
をイメージしやすいが、異文化という概念の射程はそこにと
どまるものではない。男女の考え方のずれ、世代間の意見の
対立といったものも、広い意味では、お互いの文化背景の無
理解によって生じるものである。他者を、自分とは異なる文
化背景をもつ存在として認め、積極的に理解しようとするこ
とによって立ち上がる、他者との間に関係性(つながり)を
生みだす行為としてのコミュニケーションについて考えてい
く。
文化人類学
我々人類は、多様な生活習慣をもち、さまざまな文化を形成
している。文化人類学は人間の科学といわれ、個別文化の調
査・分析から文化の普遍的な法則を見つけ出し、そこに表れ
る人間行動の諸相を明らかにすることを目的としている。本
講義では、まず、文化人類学がどのような学問なのかを理解
することから始め、その研究史、研究視角、調査方法につい
て解説する。その上で、アジアのなかでも、ブータンを中心
に、そこに住む人々の生活観・価値観を学びながら、異文化
に対する理解を深めていく。
◆歴史・文化
歴史学入門
歴史学を学ぶことにはさまざまな意味がある。一つの意味は、
過去を振り返ることによって、進歩の跡を知り、未来への展
望を考えることである。例えば、制度上昭和の戦前期までは
男女同権の社会ではなかった。病気でも、原因がわからず神
頼みしか方法がなかった時代があった。歴史にはさまざまな
制度や技術や知識の進歩があり、これらは今後どのように進
展していくのか、そのような進歩の跡を述べ、展望を考えた
い。もう一つの意味は、過ちを繰り返さないための知恵の習
得である。7
0年前にあった戦争はなぜ起きたか、人々はどう
動いたのか具体的に知ることによって、私たちは危険性が実
は身近に潜んでいることに気づかされる。これらのことにつ
いてできるだけ具体的事実を語りながら、教え、また考えて
みたい。
さまざまな基本短文を作ることができるように、変化、完了、
進行、持続、経験を表す表現、助動詞、補語、比較形、受身
と使役などの表現方法を学ぶ。
京の都は、中国の都城にならって建設されたが、都への軍団
の駐屯は視野に入れられずに計画された都市であった。文字
通り、
「平安京」の名が相応しい都―京都で繰り広げられた歴
史と、その歴史の展開の過程で残された歴史遺産はどのよう
なものであったのか、また今日残る貴重な歴史遺産の保存と
活用についても、この講義を通して考えてみたい。平安京成
立以前の都城の変遷から説き起こし、平安京の建設期、拡大
期、衰退期を経て、その後武家政権の都としての使命を確立
し、その使命を終える織豊政権期までの京都の歴史を、時代
を追って検討する。
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
中国語Ⅲ
京都講座Ⅰ
中国語の長い文章に慣れることを目的として、文章を読み進
める練習と、一字一句の意味をきちんと確認する方法を併用
しながら、易しい文章を大量に読むことによって、まず中国
語に慣れることをめざす。文章の内容は、日本や中国の観光
地、歴史的事件、食べ物、祝日などを題材にする。
テーマは「埋もれた京都の地下遺産を探る」である。考古学
的手法を用いて、本学の足下にある京都の歴史遺産に焦点を
あて、触れ、理解して、京都での学びをより深める視点を養
う。
京都講座Ⅱ
中国語Ⅳ
千年の古都である京都は、日本文化の源と言ってよい。しか
し、学生がその魅力の源泉にふれる機会は少なく、観光企画
や宣伝によって脚光を浴びた表面的な知識しか得られないの
が一般である。そこで、この科目では、京都をより深く知り、
文化の伝統と現代のあり方について考える機会をもつために、
京都を舞台にした文学やそれを成立させた歴史的背景を学ぶ。
種々の文学作品を通して、例えば葵祭の特質や往古の人々の
祭りに対する心情を想像し、六道の辻がなぜ魔界とされてい
るのかを知ることができる。そこから、観光のあり方や伝統
の継承といった、現代的な問題意識も育みたい。
中国語Ⅰ
中国語の発音と文法の基礎を身につけるため、数字、人称代
名詞、名詞、動詞の文、疑問文、疑問詞、形容詞の文、助数詞、
時間、年月日、時刻、前置詞の表現などの各種の練習をする。
中国語Ⅱ
基礎的な文法を踏まえて、聞き取りの練習、自由表現の練習、
対話の練習などを繰り返しながら、中国語でのコミュニケー
ションができることをめざす。毎回の授業で、中国の文化、
習慣、生活、最新ニュースを紹介する。
韓国語Ⅰ
初めて韓国語を学ぶ人のために、文字の仕組みから親しんで、
発音法則を理解するほか、挨拶や正確な文章の読みなどを徹
底的に学習する。なお、韓国文化を理解してもらうために、
韓国人の生き方・歴史・社会・文化、特に食文化などにも触
れる。
韓国語Ⅱ
韓国の文字と発音をマスターした人が、次に進む段階として、
ここでは文法+会話+講読に重点を置き、基礎文法と基礎会
話力を固めると同時に、簡単な読み書きができるように学習
する。また、韓国の文化に関わるものを講読のテキストとし、
韓国の文化に親しむ。
韓国語Ⅲ
会話+講読+聴解力+作文に重点を置く。韓国語Ⅰ・Ⅱで学
んだ力を生かして、表現力を増やし、より自然な会話の習得
をめざす。聴解力のアップとあわせて、場面ごとに正確な会
話ができるように進め、また日常よく使う表現を作文できる
ように学習する。
韓国語Ⅳ
韓国語だけで授業を行い、自由会話を中心に聴解力をつけ、
韓国の中学生以上の会話運用能力をつけるために学習する。
この授業では、自由会話+スピーチができることを目的とし、
学生たちによるスピーチと韓国映画鑑賞によってその力を身
につける。
◆法律・行政・政治
日本国憲法
近代立憲主義の成立とその内容を基礎として概説し、大日本
帝国憲法の性質、日本国憲法の成り立ち、基本原理に触れ、
国民主権と象徴天皇制、平和主義、個人の尊厳へとつなげる。
その後、基本的人権につき、総論(体系や分類、共有主体、制
約原理など)を扱い、続く各論においては、幸福追求権、平等、
精神的自由、経済的自由、人身の自由、社会権などを順に具
体的に取り上げ、それぞれの内容、歴史的な意義と現状を解
説していく。統治機構においては、それぞれの機関の固有の
問題とともに、権力分立や民主主義の観点からの考察も行い、
違憲立法審査(司法審査)制の検討を行う。また、憲法改正
論議にも触れる。
法学概論Ⅰ
法学概論Ⅰでは、国家の統治組織や作用、行政権の主体と個
人との関係等について学ぶ。主に憲法を中心として進めてい
き、国民の権利・自由に関する基本的人権論や、権力分立・
国家行政組織・地方自治といった統治機構の諸制度を範囲と
するが、重要事項の理解を深めるために、関連のある諸法に
も触れていく。本講義では、各講において具体的な事例を用
-
京都の歴史・文化Ⅰ
第
3
部
1
42
いた設問を挙げ、そこで論点となるテーマに関する判例・学
説を理解する。また、各制度のあり方について考察し、憲法
の基本理念や一般理論を習得する。
のかを自分で研究するような課題をこなすことにより、行政
のメカニズムを具体的に考察することができるように指導す
る。
法学概論Ⅱ
法学概論Ⅱでは、私法全体の理解を目的としており、主に民
法と商法を中心に進めていく。本講義では、契約、住まい、
家族生活、事故の遭遇などのさまざまな場面において、私法
との有機的な関連を可能な限り明らかにし、各制度の正確な
位置づけを図る。各テーマの理解を深めるために、借地借家
法、製造物責任法、民事訴訟法といった特別法も、適宜に範
囲に含める。また、具体的な事例を提示して、その解決を念
頭に置きながら重要な事項について説明することで、初歩的
な応用力を取得する。
民法
民法は、私法分野の基本法であり、市民の社会生活そのもの
を広範に対象とする学問である。本講義では、民法の基本構
造を明らかにし、主要な法原則、法制度、法概念を理解する
とともに、その基礎的知識を獲得することを目的としている。
また、具体的な事例や裁判例を用いながら、民法が日常生活
にどのように関連しているのかを明らかにすることで、法的
な問題発見能力、問題処理能力を養い、法の生きた理解を可
能にする。特に、財産法の分野の解説に重点を置くが、家族
法の分野についても一通り概観しておく。
行政法
憲法をベースとしつつ、行政と国民の法的関係を理解して国
法における行政権のあり方を検討する。法文の基本を勉強し
たあと、国家と国民との関係についての基本的論理構成に続
き、行政行為をはじめとする行政活動の諸形式ごとに、両者
の法関係の内容的検討を行い、市民生活の法とは異なる行政
法の特殊性を学ぶ。そのため、身近な事例を例示しつつ、民
法 や 刑 法 な ど と の 関 係 を 理 解 す る た め に、も し、裁 判 員 に
なったとしたらどうしたらいいかを映像を交えて学習したり、
国の機関のうち、興味のある省庁を自分で調べたりすること
とする。
政治学概論Ⅰ
政治学への入口として、政治についての意識形成、政治につ
いての基礎知識、政治学を学問としてとらえる力を身につけ
ることを目的とする。授業では、権力、デモクラシー、政治
システムと政治過程、地方自治、国際政治、宗教と政治、官
僚制などを概観し、基礎的知識を獲得する。そのため、テキ
ストを活用しつつ現代日本の政治現象を身近に感じられるよ
うに、時事問題を政治学的に考察するヒントを提示するとと
もに、テレビを中心とするマスコミ以外によって、政治に関
する情報・言説を知るソーシャル・メディア利用法などにも
言及する。
政治学概論Ⅱ
具 体 的 な 政 治 家・政 治 現 象 の 事 例(例 え ば、「大 平 正 芳」な
ど)から、戦後の日本政治を政治過程論として概観し、さま
ざまな政治家が活躍する舞台を具象的に再現できるようにす
る。さらに、日本における政府の仕組み、とりわけ政党と官
僚との関係を知り、政治家・政治過程の実際について自分で
考え、論評できるようになることを目標とする。具体的には、
新自由主義と社会民主主義、内政と外交、族議員と派閥、政
権交代と派閥抗争、消費税と赤字国債などについて考察する
とともに、映画で政治家はいかに描かれてきたかなどメディ
アと政治の関係にも言及する。
行政学
行政の法的過程を学ぶ行政法とは違い、政治学的、世界的に
行政と市民との関係を考察することを目的とする。すなわち、
行政システムについて、府省庁組織や中央地方関係、政府と
市場、組織と管理などのテーマから行政システムの活動とそ
の結果の全体をとらえる。省庁再編、政策評価の導入や地方
分権改革などにもふれる。さらに、地方自治体を具体的に取
り上げ、身近な行政がいかにNPOや地域企業と関係している
◆経済・経営・社会
経営学概論
「会社(企業)が事業を経営する」という基本命題を分析的
に理解できるようになること、言い換えると、会社(企業)・
事業・経営の相互作用を立体的・構造的に把握するため、そ
れらをめぐる社会システムを理解できるようになること、こ
れが授業での目標である。具体的には、まず会社(企業)形態、
事業の定義、経営形態等について講義する。次に会社の「戦
略と組織」について、最後には、サプライ・チェーン・マネ
ジメントやアウト・ソーシング等、最新の経営手法の具体的
な事例分析に関する講義を行う。
会計学概論
企業会計の基本的なシステムを学ぶとともに、あらゆる組織
への会計の適用可能性を理解する。内容:企業経営のプロセ
スを、資金の流れとして学ぶ。さらに、付加価値の形成、市
場における価値の創造、収益の分配、および、稼得利益の意
義を体系的に考察することによって、企業経営の本質を理解
する。また、この学習を、複式簿記のシステム(簿記一巡の
手続き)の理解と連動して行う。したがって、他人資本(負
債)、自己資本(純資産)、資産、費用、収益という5つのグ
ループの経営プロセス上での役割についても、それぞれのグ
ループ内の勘定科目のレベルにまで、一定程度深化させて理
解する。簿記システムの基礎的理解をめざし、簿記一巡の手
続きについて学ぶ。
社会学概論Ⅰ
社会学概論Ⅰでは、自我、家族、コミュニティ、階級・階層、
国民国家、グローバル化、情報化など社会学の基本概念の理
解を通じて、現代の日常生活を社会学的に理解する方法の習
得をめざす。社会学を学習する上での困難のひとつは、社会
が空気のような当たり前の存在に思われがちな点にあるが、
この授業では、社会の歴史的な形成を明らかにすると同時に、
社会の自明性や秩序を守るために私たちには何が求められて
いるのか、という問題意識を身につけることも目標になる。
社会学概論Ⅱ
社会学概論Ⅱでは、社会学概論Ⅰでの基本概念の理解を踏ま
え、近年社会学の研究対象として定着した中・後期親子関係、
教育システム、親密性、記憶、情報技術などのテーマについ
て、それぞれの研究分野の第一人者によるテキストの読解を
通じて、社会学的想像力の定着をめざす。
経済学概論Ⅰ
現代日本経済における諸問題を学ぶことによって、経済学へ
の導入を図る。具体的には、まずバブル経済とその崩壊によ
る平成不況の深刻化の課程を「不良債権処理の1
0年」として
概観する。次に、ケーススタディとして、日本長期信用銀行
の破綻、山一証券の自主廃業について検討する。そして、女
性労働として雇用機会均等法と育児支援を取り上げるととも
に、労働問題として過労死・過労自殺、ホームレス、派遣労働、
ネットカフェ難民、派遣村などを取り上げる。これらの諸問
題を、映像資料を活用して、イメージ豊かに学ぶ。
経済学概論Ⅱ
戦後日本経済の歩みについて講義する。敗戦直後から、高度
経済成長を経て、低成長経済に移行し、1
9
8
0年代後半にバブ
ル経済に突入するまでを、映像資料を活用して、イメージ豊
かに学ぶ。具体的には、特需景気、もはや戦後ではない、金
の 卵、エ ネ ル ギ ー 革 命、、所 得 倍 増 計 画、公 害、列 島 改 造、
ドルショックと石油ショック、日米経済摩擦、分割民営、バ
ブル経済、プラザ合意、外国人労働者などを取り上げる。
43
◆健康・こころ・からだ
健康に生きるⅠ
健康とは何かを学び、大学生活およびその後の生活を健康で
過ごすための方法を学ぶ。
健康に生きるⅡ
健康を食生活の視点から学び、食生活の自己管理能力を高め
る。 健 康 と 栄 養 の 関 連 を 理 解 す る と と も に、食 の 安 全 性 を
理解し、健康増進に役立て、健康的な食生活を志向する。
健康に生きるⅢ
個人の「健康」について精神的な側面(メンタルヘルス)を
中心に学ぶ。心理学や医療行動科学の分野で研究されている
さまざまなメンタルヘルスの理論や、その歴史的な発展につ
いて講義し、現代人が健康に生活する上でのメンタルヘルス
の重要性の理解を促す。健康に関する精神的側面を主軸とし
ながら、個人の心理社会生物学的な健康を包括的に理解する。
さらに、メンタルヘルスの維持増進や予防に役立つとされる
さまざまな理論・技法についても概観する。また、メンタル
ヘルスが個人の全般的な健康に資する役割についても言及す
る。
スポーツコースⅠ
生涯スポーツの必要性を学び、スポーツの実践を通して、自
己の健康管理ができる基礎能力を養う。特にレクリエーショ
ンスポーツを中心に楽しく運動することができる習慣と能力
を身につける。ソフトバレーボール、バレーボール、卓球、
バドミントンなどのスポーツを行う。
スポーツコースⅡ
生涯スポーツの一環として楽しく、正しい知識を身につけ、
運動におけるダイエットプログラムやリラクゼーションで健
康 的 な フ ィ ッ ト ネ ス ス ポ ー ツ を 学 び 実 践 す る。「生 活 習 慣
病」の知識も身につけ、現在の体から将来に向けた体づくり
のための運動知識の修得をめざす。
スポーツコースⅢ
そのほか生命に関わる基本的な学問分野である、遺伝とDNA
のメカニズムを事例をもとに学ぶ。
地球生命論
生命の発生から現在に至るまでの地球の歴史を概説する。そ
のなかでも特に、人類が進化・発展してきた第四紀と呼ぶ現
代社会と密接に関係する時代について、氷河の消長、海水準
変動、土壌生成、植生変遷などの古地理変遷と、生物地理と
人類の拡散などの事象を通して、具体的に学ぶ。これらは地
層そのものと地層中に含まれる化石や考古遺物などの証拠に
基づくものであるから、層序と対比、地質学・堆積学の諸法
則、化石の二面性、堆積と浸食、堆積構造と変形構造、土壌
層位、遺構面と遺構埋土の特徴などの地層学の基礎事項と、
火山噴火や地震などの地盤災害の事例もあわせて解説する。
地球環境論
2
1世紀の最重要課題である地球環境問題と水問題についての
理解を深める。具体的には、地球温暖化問題については、地
球温暖化とは何か、気候大変動、北極大変動、エネルギー転
換、循環型社会、低炭素社会などを取り上げる。また、水問
題については、水問題とは何か、アラル海、ウォータービジ
ネ ス、ウ ォ ー タ ー ク ラ イ シ ス な ど を 取 り 上 げ る。ど ち ら の
テーマも、映像資料を活用して、イメージ豊かに学ぶ。
[医療と心理]
こころとからだの臨床学Ⅰ
「こころ」と「からだ」を扱う心理臨床の広範囲の現場を紹
介しながら、そこでの扱われる問題や課題を知り、さまざま
な問題に対してのいろいろなアプローチがあることを理解す
る。また、個人と集団を支援や援助するために必要な「ここ
ろ」と「か ら だ」に つ い て、そ し て そ れ を 支 え る「場」と
「環境」に対して、見方・付き合い方・学び方を具体的な生
活に関連させながら考える。それらを通して、こころやから
だの有りようの多様性を理解し、対人援助に関わるための自
らの特質や経験を含めた資源について見直すための土台をつ
くる。
生涯スポーツの必要性を学び、スポーツの実践を通して、自
己の健康管理ができる基礎能力を養う。特にレクリエーショ
ンスポーツを中心に楽しく運動することができる習慣と能力
を身につける。グラウンドゴルフ、ゲートボール、バスケッ
トボール、フライングディスクなどのスポーツを行う。
こころとからだの臨床学Ⅱ
スポーツコースⅣ
医学概論
ストレッチの理論と実践を学んだ上で、有酸素運動、無酸素
運動、サーキットトレーニングなどを行う。自律訓練法を学
び、エアロビクス、ダンベルとチューブ体操、水中ウオーキ
ングなどを行い、体脂肪やダイエットの栄養と理論について
学ぶ。また、腰痛予防体操・生活習慣病予防や救急法につい
ても学ぶ。
◆自然と環境
人類の歴史は「病いとの戦い」の歴史であるともいえる。例
えば、伝染病との戦いはペストや天然痘には勝利したものの、
エイズやインフルエンザといった新たな敵との戦いが引き起
こされている。人類の生存をかけた戦いのなかで医学は生ま
れ、発展してきた。さらに、ライフスタイルの変化、人口の
少子高齢化等の社会情勢の変化は生活習慣病などの新たな
「病い」の発生の素地となっている。医学は新たな姿の敵と
の戦いを迎えている。こうした医学の歴史を振り返りながら、
「医学の過去、現在、未来」について講義する。
物理学基礎
統計学基礎論
物理学は、科学技術のベースとなる重要な分野であり、さま
ざまな自然現象を考える上で基礎的な学問となる。本講では、
力学や電磁気学、光の干渉・回折などについて学び、先端科
学技術と日常的に目にする現象等を理解・説明する力を身に
つける。
この科目では統計学そのものについて学ぶのではなく、統計
法を利用して各分野(理学療法学や心理学、教育学など)の
研究を進める方法を学ぶことを目的とする。授業を通じて統
計学の基礎を学び、身近なデータを読み取る力をつけ、また
実際に受講生自身が研究を行う上で知識を活用できるよう、
実践的な能力を身につけることをめざす。
化学基礎
化学は、科学技術のベースとなる重要な分野であり、さまざ
まな自然現象を考える上で基礎的な学問となる。本講では、
無機化学・有機化学にわたって学び、先端科学技術と日常的
に目にする現象等を理解・説明する力を身につける。
生物学基礎
人間の心理と生理の関係を前提として人体について学習する。
心身の問題は広大である。ここでは心理臨床の実践とするこ
とを前提に、あるいはそのなかでわかってきたことなどから、
心身相関、東と西の身体観のちがい、医療と養生などについ
ても講じる。
医療と生命の倫理
生命倫理学の基本原則を正しく理解し、現代の医療における
倫理的諸問題を学ぶ。まず、患者の自律の尊重という生命倫
理 学 の 基 本 原 則 と、こ れ を 達 成 す る た め に 不 可 欠 な イ ン
フォームド・コンセントの原理について説明する。その後に、
①出生前診断、人工妊娠中絶、生殖補助医療など人間の誕生
にまつわる諸問題、②ターミナルケア、安楽死と尊厳死など
第
3
部
1
-
[人間と自然]
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
44
人間の死にまつわる諸問題、③遺伝子診断と遺伝子治療、再
生医療など先端的医療、④医療情報の保護について教授する。
医療リスクマネジメント
理学療法士が業務として携わる医療全般における安全とその
管理について教授する。医療職種全体の目標である「医療の
質の向上」について講義し、リスクマネジメントの関係性に
ついて理解を深める。さらに、その具体的方法について解説
する。また、理学療法の各種治療におけるリスク、および理
学療法機器の使用にあたっての事故防止の方法について解説
する。理学療法士の業務に関わる感染症については、理学療
法士自身が感染媒体にならないようにすることの理解を深め、
その対策について教授する。
臨床心理学
理学療法を通じて人と関わるために必要な、臨床心理学の知
識や考え方を身につけることを目的とする。いくつかの心理
療法の基礎となる理論的枠組みと、さまざまな精神的障害に
関する基本的な知識を学ぶ。そうした知識も当然重要である
が、それだけにとどまらず「臨床の知」としての思考力を身
につける必要がある。「臨床の知」とは、客観的に眺め分析す
るのではなく、自分が現場にコミットして、相手との関係の
なかで考えることといえる。理論だけではなく、それをバッ
ク ボ ー ン と し て「自 分 が」ど の よ う に 相 手 へ 関 わ る 存 在 に
なっていくのか、履修者それぞれが、主体的に考えられるよ
うになることをめざしたい。
臨床知と文化の多様性
心理的な援助とは限らず、現実のあらゆる問題の理解は、具
体的な事例を通して考えることが最も有効であるが、ここで
は個人と家族への心身の援助に絞って、援助者が描いたもの、
そして当事者自らが描いたものを取り上げ、そこからなにを
感じ、考えられるか、なにが読みとれるか、何が隠されてい
るか、などをワークショップ方式によって吟味したい。心理
臨床に限らず、さまざまな領域でのよく知られた事例を提示
して読んだり、参加者から出される事例を扱ったりして、問
題に対する理解の仕方、援助の有り方などに関する議論を行
いたい。
公衆衛生学
理学療法士に必要な公衆衛生の基礎的な知識を身につける。
公衆衛生の前提となる集団・社会の健康の意義、社会医学の
考え方、公衆衛生学の発展過程を概説した上で、公衆衛生活
動の人口・疾病統計と健康指標、疫学、健康管理の基礎を学
び、地域保健、成人保健、母子保健、老人保健、産業保健、学
校保健の各分野における保健活動について教授する。
行動分析学
行動分析学は心理学のあらゆる分野において基礎となる領域
で あ る。「こ こ ろ」を 知 る た め に は「行 動」観 察 す る。こ れ
らは我々が日常的に行っていることだが、この講義では、行
動をいかに観察し、いかに法則を見出し、制御するのか?そ
のための専門的知識を学ぶ。講義は行動分析の思想の理解の
ための基礎的内容と行動分析が活かされる場面についての応
用的内容を含む。
リハビリテーション文化論
リハビリテーションとは疾病や事故の後の機能回復訓練のみ
な ら ず、「事 後 の 養 生」と い っ た 広 い 意 味 合 い を も ち、ほ と
んどの人が生涯なんらかのかたちで当事者になる特別なあり
方の文化である。その長い歴史と今を生きる我々がクロスす
るところを取り出してみたい。全体は、近代医療とリハビリ、
心身論とリハビリ、生活のなかのリハビリなどのテーマから
構成する。
ライフサイクル論
人の誕生から死に至るまでのライフサイクルを臨床発達理論
の視座から理解する。特に臨床心理学において、ライフサイ
クルの節目における危機と成長のプロセスを理解することは
重要である。基礎理論に加え、アイデンティティ探索の自己
体験の探索を通じ、臨床実践的に理解することを目標とする。
健康心理学
心身の健康の維持増進や疾病の予防について、心理・社会・
身体的な要因がどのような役割を持つのかを心理学的な側面
から学ぶ。ストレス、ライフスタイル、生活習慣病、疾病予
防、食物・嗜好品の摂取や運動などといった健康関連行動な
ど、現代社会で問題になっている事柄について理解する。
よそおいの心理学
人間の外見と心の関係を探究することをテーマとする。社会
心理学・感情心理学の分野から始まった「化粧の心理的効果」
の研究は、粧うことによって快感情・高揚感をもたらし、積
極的な対他者行動を促すことによって、コミュニケーション
を活性化することを実証し、化粧が心の健康に貢献している
ことを見いだした。また、この化粧の効用は、医療や福祉の
現場で効果をあげており、臨床心理学的な考察も試みられて
いる。本講義では、基礎的な研究を概説し、さらにさまざま
な臨床的実践活動について紹介する。
死生学
すべての人間が平等に経験する「死」を眺め、向き合い、そ
し て そ れ に つ い て よ り 豊 か に 想 い 巡 ら せ る こ と を 通 し て、
「生きる」ないし「生きている」という営みを考える。「生」
と「死」という二項対立的発想を越えて、その二項が包含す
る領域にこそ真に生きた人間関係が存在し、真に生きた宗教
性が存在することを複数の教員がそれぞれの観点から論じ、
ともに考え、たましいのあり様に接近する。
臨床心理学ワークショップ(事例研究と当事者研究)
心理的な援助とは限らず、現実のあらゆる問題の理解は、具
体的な事例を通して考えることが最も有効であるが、ここで
は個人と家族への心身の援助に絞って、援助者が描いたもの、
そして当事者自らが描いたものを取り上げ、そこからなにを
感じ、考えられるか、なにが読みとれるか、何が隠されてい
るか、などを吟味したい。心理臨床に限らず、さまざまな領
域での良く知られた事例を提示して読んだり、参加者から出
される事例を扱ったりして、問題に対する理解の仕方、援助
の有り方などに関する議論を行いたい。
-専門基礎分野-
[人体の構造と機能及び心身の発達]
人体の構造と機能演習Ⅰ(骨・関節・筋・神経など)
理学療法の実践に必要な、人体の正常な構造(解剖学)と機
能(生理学)の基礎知識を演習により修得する。最初に①細
胞と組織、②皮膚と膜で人体の構造の基本となる知識を解説
する。次に③受動的運動器の骨と④能動的運動器の筋につい
て、名称と共に細胞・組織そして機能を説明する。皮膚の知
識と統合し、骨や筋の触診に必要な体表解剖も教授する。最
後に、⑤神経系と⑥感覚器系が筋の運動をどのように統御し
ているかを説明する。
人体の構造と機能演習Ⅱ(呼吸・循環系、消化系など)
演習形式により、以下の内容を教授する。生命の維持に必須
の①呼吸器系と②循環器系そして③血液系につき最初に解説
する。血液が運搬する物質との関連で、体外から栄養素を取
り入れる④消化器系、体内で生じた代謝産物を体外に排出す
る⑤泌尿器系を説明する。そして子孫を残すための⑥生殖器
系の後、神経系と共に生命活動を統御する⑦内分泌系につき
解説する。最後に、最近新知見が続出している⑧免疫系が生
命の維持に果たす役割について理解を深める。
人体の構造と機能実習Ⅰ(構造系)
理学療法士の実践に必要な骨と筋について標本や図譜を用い
て実習を行う。それぞれの名称や形態、位置、相互の位置関
係、神経支配を知るため、観察とスケッチを行う。骨学は、
①頭蓋②脊柱③胸郭④上肢帯⑤上肢⑥骨盤⑦下肢に分ける。
筋は、①頭部②頸部③背部④胸部⑤腹部⑥上肢⑦下肢に分け
る。体表の皮下に存在する筋と骨の正確な位置関係を、学習
45
人体の構造と機能実習Ⅱ(機能系)
人体機能の生理学的測定法を学び、実施することにより人体
の生理機能を体験的に学習する。①脈拍と血圧測定そして心
電図を用いた循環器の機能、②パルスオキシメータとスパイ
ロメータによる呼吸器の機能、③筋電図と筋力測定を用いた
筋肉の機能、④触圧覚検査と2点識別閾測定を用いた感覚器
の機能、⑤脳波測定による神経系の機能を検査する。なお、
診察に用いられる聴診器や打腱器の基本的使用方法も実習す
る。
運動生理学演習
ヒトが運動を行うとき、生理機能は適応的に変化することを
説明する。運動における中枢機能、筋機能、呼吸と循環機能、
代謝機能などの変化を理解することにより、それらヒトの生
理学的変化を評価技術や運動療法、リスク管理など理学療法
に生かせるよう説明する。
運動学
解剖生理学で学んだ知識をベースにしながら、運動器を主と
する障害学の基礎となる、人間の正常状態における身体運動
のメカニズムについて理解を深める。具体的にはまず、身体
運動を理解するために必要な力学、骨・関節・筋・神経系を
中心とした運動器の構造と機能を教授し、その上で、上肢、
下肢および体幹の各部位における運動学について説明を行う。
さらには、姿勢、歩行、運動学習に関しても講義を行い、運
動解析や運動による発達について理解する。
運動学演習
運動学の講義内容をもとにした演習を行う。身体運動を定量
化する手法について学ぶとともに、四肢・体幹における運動
の計測を通して正常な関節運動について理解を深める。
臨床運動学演習
人間の動作や運動にかかわる人体の解剖学的構造や生理学的
機能、生体力学的変数と臨床上の問題との関係について解説
する。 人間発達学
人間の誕生から死に至るまでの生涯を発達という視点からと
らえ、身体・心理両面における人間発達に関する基礎的知識
を教授する。その際、人間が発達する上で欠かせない外界と
の関わりにも言及する。
[疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進]
病理学
疾病の本質を探求し、医学の根幹をなす病理学に関する正し
い知識を身につける。講義の前半は、病理学の概要と歴史、
病因論、老化、さまざまな病変(遺伝・先天異常、細胞の退
行性・進行性病変、循環障害、炎症、免疫とアレルギー、腫
瘍など)について教授する。後半は、神経系、運動器、循環器、
呼吸器など器官・組織ごとに疾病の原因と病態、経過、予後
について解説する。
内科学
理学療法士として必要な内科学と内科疾患に関する診断・治
療に関する総合的な知識を教授する。講義ではまず、内科学
の定義、症候学、内科的診断と治療の方法について概説し、
その後、腎臓・泌尿器、循環器、呼吸器、消化器、血液・造
血器、代謝系、内分泌系、アレルギー、免疫不全、感染症、中
毒などの内部障害の病因、病態、兆候、診断、治療について
解説する。
小児科学
小児期の成長と発達を理解し、理学療法士に必要な小児疾患
に関する診断と治療について学ぶ。まず、小児期の成長・発
達、栄養・食事、小児保健について解説するとともに、小児
疾患における診断と治療を概観する。続いて、器官・組織ご
とに小児特有の疾患と病態、診断と治療について説明。脳神
経や運動器系の障害が発生しやすい新生児・未熟児疾患、先
天異常・遺伝病、神経・筋・骨格系疾患に重点を置きつつ、
循環器、呼吸器、消化器などの器官、感染症や免疫・アレル
ギーなどについても教授する。
整形外科学
まず総論として、整形外科の歴史や整形外科とリハビリテー
ションとの関わりを明らかにするとともに、運動器系の解剖
生理学をベースに、整形外科学における診断・検査・治療法
の概要を教授する。また、各論として、外傷性疾患に関する
診断・検査・治療を中心に講義するほか、炎症性疾患、先天
性疾患、代謝・内分泌系疾患、腫瘍、退行性疾患など整形外
科学に関わる疾患についても説明を行う。
精神医学
現代社会においては、心の健康に不安を抱えている人たちが
増加している。本講義では精神医学、心身医学、医療心理学
の観点から、心の健康の維持・増進・予防について考えてい
きたい。具体的には心の病気全般、特に統合失調症・うつ病・
ストレス関連障害(不安障害)の病態、リハビリテーション
を含めた治療について概説する。また、現代社会とも密接に
関連する、認知症、摂食障害、発達障害、がんの緩和ケア、ア
ルコール・薬物乱用などの病態についてもふれる。あわせて、
予防対策としてのメンタルヘルスについて概説することによ
り「心の問題」への理解を深めてもらいたい。
神経内科学
神経解剖学と神経生理学を基礎にして、リハビリテーション
の対象となる中枢神経系の疾患・症候、および検査・診断・
評価・治療についての基本的な理解を深める。講義ではまず、
神経内科学の概要について説明し、運動障害、感覚障害、意
識障害、不随意運動、高次脳機能障害などの神経症候学につ
いて教授する。後半は、脳血管障害、認知症、脳腫瘍、脊椎・
脊髄障害、てんかん、筋障害、感染性疾患など、神経疾患の
各論について講義する。
老年医学
老年期の身体、心理、精神、社会的環境について講義し、老
年期のリハビリテーションに必要な基礎的知識を身につける。
講義では、我が国における高齢社会を概観しつつ、老化によ
る運動・生理機能および心理的な変化を教授するとともに、
Qua
l
i
t
yo
fLi
f
eの 視 点 か ら 障 害 と 高 齢 者 と の 関 係 を 明 ら か に
していく。後半は、老年期に特徴的な疾患、具体的には循環
器、呼吸器、神経、血液・免疫、腎・泌尿器、骨・運動器な
どについて講義する。
救急医学
理学療法士が臨床現場で遭遇する救急医療と救急疾患につい
て理解を深める。救急医学、救急医療システムと法制度、災
害医療の概要を解説するとともに、救急医療の現場で遭遇す
る疾患(中枢神経系、呼吸器系、循環器系、消化器系、代謝系、
および外傷、熱中症・熱傷・中毒等外因性疾患、意識障害、
ショックなど)とその対応法について講義する。さらに、心
肺蘇生法や救急処置の方法についても教授する。
画像診断学
理学療法士が理解しておくべき放射線診断学について学ぶ。
歴史や原理、臨床応用、さらに治療への応用に関する講義を
行う。
スポーツ医学
運動器系疾患および内科系疾患に関するスポーツ外傷・障害
の診断・治療について教授する。さらにはスポーツ障害予防
のためのメディカルチェック、健康増進の必要性について解
説する。また、青少年期から中高年期などライフステージや
性 別(特 に 女 性)に お け る ス ポ ー ツ 障 害 の 特 性 に つ い て、
筋・骨格系、呼吸循環系の機能解剖学や運動生理学の基礎知
識を踏まえて講義する。
第
3
部
1
-
者の手指により確認できるようになるのが本実習の目的であ
る。
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
46
薬理学
チーム医療を担う専門職として身につけておくべき薬物と医
薬品について総合的に理解する。薬理学の概念や歴史、薬物
が作用するしくみを講義するとともに、自律神経、中枢神経、
循環器、呼吸器、消化器、血液・造血器、代謝、炎症、感染症、
腫瘍などに対する医薬品の作用とそのメカニズム、投与後の
経過について教授する。また、医薬品の処方と管理、有害作
用に関しても説明する。
栄養学
健康の維持・増進、疾病の予防や治療に欠かせない食・栄養
と人間の健康との関わりを学ぶ。講義では、栄養学の概念や
歴史、栄養素の種類と機能および関連食品、人体の消化・吸
収 器 官 と 消 化・吸 収 の し く み、エ ネ ル ギ ー 代 謝、ラ イ フ ス
テージと栄養摂取、日本人の食事摂取基準と運動指針、栄養
状態の評価について概説する。さらに、治療食や栄養補給な
ど臨床栄養の一部にも言及する。
[保健医療福祉とリハビリテーションの理念]
リハビリテーション概論
リハビリテーションとリハビリテーション医学に関し、これ
から学んでいく理学療法学について、その道しるべとなるよ
う全体像を講義する。
保健医療福祉論
日本における保健医療福祉に関連する政策・制度・法律につ
いて講義する。具体的には、我が国の社会保障制度を概観し
た上で、医療保険・介護保険・社会福祉制度および保健医療
福祉行政について教授するとともに、特にリハビリテーショ
ンとの関わりが深い心身障害に関連する法律や政策に言及す
る。このほか、国際保健および関連法規に関する説明も行う。
的、研究倫理、および文献検索やデータ収集、レジュメ作成、
論文作法など研究に必要な方法論を教授する。その後、学生
が教員により与えられた研究課題に沿って、調べてレジュメ
を作成し、プレゼンテーションを行い、ディスカッションを
繰り返すことで、研究方法を学び取っていく。またあわせて、
プレゼンテーション資料作成のための情報機器への習熟を図
る。
理学療法研究法Ⅱ
「理学療法研究法Ⅰ」で身につけた研究能力をさらに伸ばす
ため、プレゼンテーションとディスカッションを繰り返す。
後半は、4年次後期の卒業研究に向けて、研究の足がかりと
なる実施計画案を策定し、先行研究を渉猟する。また、研究
の国際動向を把握し、学生自身の研究に生かすため、英語論
文の講読を行い、英文読解力の養成にも取り組む。
理学療法総合演習
少人数の演習形式により、臨床実習で深化・統合させてきた
基礎医学、臨床医学、理学療法学に関する知識・技術の定着
を図ることを目的とする。これにより、国家試験レベルの基
礎的知識を確実に身につける。また、臨床実習を通じて身に
つけた知識・技術、その他のさまざまな臨床現場の情報を学
生同士が共有することにより、卒業後、理学療法士として働
くための責任感や態度もあわせて育成する。
理学療法管理学
理学療法部門における管理運営者としての業務や他部門との
連携の在り方等について教授する。特に理学療法部門におけ
る人材育成や治療技術の向上等を目的とした臨床研修教育・
研究体制の構築方法、さらには部門管理者としての資質の向
上をめざしたマネジメント理論にも言及する。また、専門理
学療法士および認定理学療法士制度、理学療法施設基準と診
療報酬との組み合わせによる医療コストとの関係や医療監査
による業務評価等についても教授する。
-専門分野-
[基礎理学療法学]
[理学療法評価学]
理学療法概論
理学療法評価学総論
理学療法学および理学療法士の職能や使命、倫理など、4年
間の理学療法教育の基本となる項目について講義を行う。
理学療法技術学入門演習Ⅰ(骨・関節の触察)
理学療法士は、関節を操作することで身体運動の改善を促す
専門家である。そのためには、その原点である関節を構成す
る組織について、解剖学・運動学・生体力学などの観点から
理解していることが望ましい。この演習では、骨・関節を中
心にそれらの解剖学的知識を学び、それらを触り部位を確認
できる能力を習得することを目的とする。また、実際の治療
では対象者の身体を扱うため、触られたときの感覚を知って
おくことも重要である。そのため、触られている感覚を言語
化してフィードバックすることで相互の学習効果が期待でき
る。演習への姿勢、受講態度を通じて医療人としての意識を
芽生えさせることもねらいとする。
理学療法技術学入門演習Ⅱ(筋・神経の触察)
理学療法士は、関節を操作することで身体運動の改善を促す
専門家である。そのためには、その原点である関節を構成す
る組織について、解剖学・運動学・生体力学などの観点から
理解していることが望ましい。この講義では、筋・神経の解
剖学的知識を学び、それらを触り部位を確認できる能力を習
得することを目的とする。また、実際の治療では対象者の身
体を扱うため、触られたときの感覚を知っておくことも重要
である。そのため、触られている感覚を言語化してフィード
バックすることで相互の学習効果が期待できる。演習への姿
勢、受講態度を通じて医療人としての意識を芽生えさせるこ
ともねらいとする。
理学療法研究法Ⅰ
研究指導教員による少人数の演習形式により、理学療法学に
関する研究能力を身につける。まず、教員が研究の意義と目
理学療法における検査・測定、治療の一連の流れを理解し、
基本的な検査・測定の意義や手技について学習する。また、
リハビリテーションの観点から障害評価を理解し、患者の問
題を考える指標となる障害モデルについて学ぶ。
理学療法評価学総論実習
理学療法評価とは、対象者にとってその障害がどういう意味
をなすかを解釈し判断する過程である。理学療法はその過程
を通して、適宜必要と判断された治療行為に結び付けていく。
この授業では、評価の意義、またその目的を理解し、治療行
為に結び付けていく考え方について判断できるようになるこ
とを目標とする。また、理学療法評価でも基本的な評価項目
で あ る 関 節 可 動 域 測 定(R O M-T)や 徒 手 筋 力 検 査 法(M
MT)をはじめとする多くの理学療法評価の実習を行い、各
種理学療法評価技術の習得をめざす。
理学療法評価学各論演習
本演習の目標は、理学療法評価学総論実習で習得した各評価
項目について、疾患および障害に適した検査・測定を選択で
きるようになることである。
理学療法評価学各論実習
本授業は、各種理学療法評価技法を模擬症例に対して実施し、
その結果を統合・解釈し、問題点リストを作成した上で目標
を設定し、理学療法プログラムを立案できるようになること
を目標とする。
動作分析学演習
身体運動に関与する力学的な要素を学び、重力環境下におけ
る基本動作(立ち上がりや歩行など)の成り立ちについて解
説する。また、身体運動を力学的アプローチにより捉える方
法(動作分析法)の基礎を演習形式で解説する。
47
運動療法学
「運動療法」は理学療法を実践していく上で、最も重要かつ
基盤となる治療手段の一つであり、疾患別理学療法における
基礎的な科目の位置づけとなる。講義では、
「運動療法学」の
歴史・変遷や理学療法治療学における位置づけなどについて
幅広く解説する。さらには運動療法を構成する関節可動域練
習や筋力増強練習、持久力練習、平衡機能練習、全身調整練
習を中心に取り上げて、身体へ与える(生理学的)効果や疾
患に対する適応、具体的方法と禁忌事項について教授する。
生理学および機能解剖学知識と結びつけながら学習する。
神経障害系理学療法学基礎演習
解剖学、生理学、臨床医学などで学んだ神経系の知識を基礎
に、それらの損傷がもたらす中枢性疾患や末梢性疾患の病態
を 教 授 し、そ の 障 害 に 対 す る 理 学 療 法(評 価 方 法 や 治 療 ト
レーニング)の知識を演習形式にて指導する。
神経障害系理学療法学応用演習
神経障害系理学療法学基礎演習で学んだ知識を基礎に、より
臨床に近いレベルでの疾患の病態、障害のメカニズム(回復、
予後含む)、治療戦略に関する知識を演習形式にて指導する。
さらに、研究的視点でそれらに対する理学療法に必要な専門
的理論に対する思考過程の習熟を図る。
運動療法学演習
内部障害系理学療法学基礎演習
「運動療法学」で学習した内容を基盤として、関節可動域練
習や筋力増強練習、持久力練習、平衡機能練習、全身調整練
習などの実践的な方法(指導も含む)について教授する。さ
らに症例の状態に応じたプログラム立案のポイントとその実
施にあたっての留意点やリスク管理について演習を通して学
習する。運動療法の基礎知識を身につけることによって、効
果的かつ効率的なプログラムを組み立てられることができ、
系統別理学療法演習に繋がる科目となる。
循 環 器 疾 患(虚 血 性 心 疾 患、心 臓 血 管 外 科 術 後)、呼 吸 器 疾
患(慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、胸部・消化器術前後)
に対する理学療法を中心に座学、実技指導を組み合わせた演
習形式を通じて説明する。
物理療法学
物理療法における治療技術、治療特性、適応と禁忌等を教授
する。特に筋・骨格系、神経系障害に起因する筋萎縮、疼痛、
関節拘縮、創傷などの病態について最新の基礎研究に基づく
知見を講義する。さらにこれらの病態に対する物理療法の治
療効果機序について言及し、特に物理療法における人工的物
理エネルギー(レーザー光、超音波、磁気・電気刺激)がど
のような影響を生体に及ぼすかを細胞生物学レベルで研究さ
れた知見に基づき教授する。
物理療法学演習
物理療法学で学習した疼痛抑制、血行改善、痙性抑制、創傷
治癒促進等の治療効果に関する基本的特性をシミュレーショ
ン演習を通して修得する。また、治療技法として各種疾患に
対する適用方法とそのリスク管理を演習形式で指導する。
生活技術学
理学療法の大きな目標の一つである日常生活活動の自立をめ
ざすための理学療法の一連の流れについて学習する。ICF
の理念に基づき、日常生活活動の概念、成り立ちを理解し、
さまざまな活動の分析や評価などから日常生活活動の自立を
妨げる要因について考察する能力を修得する。
生活技術学演習
生活技術学で学んだ日常生活活動の概念を踏まえ、基本的な
日常生活活動の動作法、介助法、指導法を演習する。また、
各障害に合わせた日常生活活動の介助法や指導法、さらには
在宅生活を達成するために必要な福祉機器の選択や使用方法
について習得する。
義肢装具学演習
本演習では義肢装具に関する種類や構成要素、材料といった
基礎的知識について教授する。さらに義肢装具の作成過程や
調整法(チェックアウト)についても説明する。
運動器障害系理学療法学基礎演習
本講義を通して、運動器障害に関する理学療法士に必要な基
本的な知識、技術について学ぶ。前半は主に運動器障害に対
する理学療法の流れについて解説するとともに、疾患に対す
る知識を教授する。後半は、具体的な疾患として大腿骨頸部
骨折、変形性関節症、腰痛、肩関節疾患等について解説およ
び実技指導を演習形式で行う。
運動器障害系理学療法学応用演習
本講義では、運動器障害に対する理学療法の応用編として、
より臨床で必要とされる高度な知識と技術を講義と実技指導
の組み合わせによる演習形式で教授し、卒業後、運動器障害
の専門的治療ができるように指導する。また、運動器障害理
学療法分野の基本的な学術活動ができるように指導する。
内部障害系理学療法学応用演習
本講義では内部障害系理学療法学基礎演習にて習得した知識
を発展させ、さらに高度な知識、技術の習得を目標とした演
習を行う。そして、4年次の臨床総合実習、卒業後の臨床現
場で即戦力として活用できる能力を身につける。
スポーツ障害系理学療法学基礎演習
スポーツ障害を引き起こしやすい動作(ランニング、ジャン
プ着地、投球、スイングなど)に関する特性をバイオメカニ
クス的な観点から解説する。また、バスケットボール・野球・
バレーボールなどの競技に見られる代表的なスポーツ障害の
発 症 メ カ ニ ズ ム に つ い て 動 作 学 の 視 点 か ら 捉 え て、そ の 評
価・検査法、理学療法治療の方針について演習を通して学習
する。さらに、女性や少年期におけるスポーツ障害の特性と
これに対する理学療法についても教授する。
スポーツ障害系理学療法学応用演習
「スポーツ障害系理学療法学基礎演習」の内容に基づき、代
表的なスポーツ障害における問題点抽出および統合と解釈に
ついて演習を行う。さらに、根拠に基づいた理学療法治療の
計画立案とプログラム作成、そして効果判定までの一連の流
れについても演習する。また、臨床現場においてスポーツ障
害に対して用いられている治療技術を紹介するとともに、こ
れらの技術に対する先行研究の成果を学習し、スポーツ理学
療法の現状と今後の課題について議論する。
脊髄障害系理学療法学基礎演習
脊髄障害(または疾病)の原因(発生機序)および病理を理
解し、基本的な理学療法ができる程度の知識(国家試験問題
が解ける)と技術(臨床実習で患者の評価と治療に関して、①
治療的アプローチ、②代償的アプローチ、③環境改善・改革
的アプローチなどができる)を演習を交えて身につける。
脊髄障害系理学療法学応用演習
脊髄障害(または疾病)を専門的に治療するために必要な専
門的な知識と技術を教授し、理学療法研究の視点を身につけ
ることが目標。具体的には、その特徴と内容を把握させ、評
価は、問題点の抽出、分析から統合し、これをもとにプログ
ラムを立案させる作業を演習形式で行う。治療は、実技を中
心に行い、脊髄障害系の先行研究を学習し、このまとめと自
己の考えを考察させ、卒業後の臨床と研究に役立せることを
目標とする。
神経・筋疾患理学療法学演習
神経・筋変性疾患、脱髄性疾患および免疫性疾患の病態、そ
れらに起因する障害、回復過程、予後に関する知識を教授し、
それらをもとにした障害の回復促進および増悪の予防に対す
る理学療法の基本原理と治療体系について演習形式にて指導
する。
発達障害系理学療法学基礎演習
基本的な発達障害の理学療法を習得することを目的とする。
発達障害を有する児の医学的な基礎知識および理学療法評価
第
3
部
1
-
[理学療法治療学]
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
48
法や治療について演習形式で指導する。正常運動発達概念を
押さえながら、筋疾患・末梢神経疾患・染色体異常・脳性麻
痺といった理学療法の主体的対象疾患の経年的異常姿勢・運
動発達の特徴を学習し、正常との違いを明確にしながら動作
分析・問題点抽出・治療プログラム立案する。
発達障害系理学療法学応用演習
卒業後に発達障害を専門的に治療するために基礎演習で習得
した内容に加えて、中枢神経疾患、末梢神経疾患、代謝性疾
患、整形外科疾患のより専門的な知識、評価方法および治療
について詳細に習得することを目的とし、演習形式で指導す
る。また、幼少期・学童期・青年期・成人期・老年期の各期
の問題と治療を習得する。さらに、現在の発達障害分野にお
ける課題を提起しながら、理学療法研究の視点を身につけ、
具体的研究の計画・デザイン・計測方法を学習する。
老年期障害理学療法学演習
加齢に伴う身体機能の変化や老化の特徴について学び、老人
疾患の特徴や機能低下の特徴に合わせた理学療法について演
習形式で指導する。
ヘルスプロモーション理学療法学基礎演習
ヘルスプロモーション理学療法とは、リハビリテーション医
療の中心的役割を担ってきた従来の理学療法に加え、疾病予
防や介護予防、健康増進を含んだ包括的な理学療法と定義さ
れる。ここでは、ヘルスプロモーションを促進するための理
学療法の知識と技術を演習する。
ヘルスプロモーション理学療法学応用演習
ヘルスプロモーション理学療法学基礎演習で学んだ知識を活
かし、より実践的な事項を演習する。また、最終的にはこの
授業を通して、医療機関のみならず地域の関係諸機関におい
ても活躍できる理学療法士の育成をめざす。
理学療法技術学Ⅰ(運動器障害)
運動器障害系理学療法に関する、世界的な動向や最新の研究
内容を紹介・提供しながら講義を行う。また、特殊テクニッ
クとして徒手療法(関節モビライゼーション)を中心に指導
する。
理学療法技術学Ⅱ(神経障害)
神経科学の視点から認知、運動などの高次脳機能を中心に学
び、機能回復のメカニズムに基づいた理学療法技術を教授す
る。また、機能回復の促進、援助、さらに残存機能と代償機
能を利用した理学療法技術を教授する。神経障害に対する訓
練機器を応用した治療も学習する。
理学療法技術学Ⅲ(内部障害)
内部障害系理学療法学に関する最新のトピックスとエビデン
スに関する検証を行う。和文、英文によるレビュー論文、総
説論文の抄読、学術論文の抄読、および学会発表の演題内容
の検索などを教授する。これにより、卒業後、内部障害系理
学療法学の研究者としても活動できるよう人材育成する。
理学療法技術学Ⅳ(スポーツ障害)
競技復帰を目標としてスポーツ障害の再発防止を行うために、
スポーツ現場で実践されているトレーニングや動作指導に関
する理論と実践について講義する。また、スポーツ領域で用
いられているテーピングやインソールなどの補装具に関する
適応や注意事項といった基本的知識と具体的な方法も教授す
る。特に「テーピング」について、各関節の機能解剖を踏ま
えた方法について説明する。
理学療法技術学Ⅴ(発達障害)
発達障害系理学療法に関してトピックス的な評価方法が近年
多く取り扱われ、臨床現場でも多く使用されるようになって
きている。それら評価方法を具体的に教授し、実際に経験す
る。また、以前では難渋してきた青年期以降の姿勢・運動発
達障害および変形にも焦点を当て、加齢により急速に退行す
る現象に対して、その評価方法や治療を紹介する。さらに、
認知機能の側面を治療に応用する方法も現在行われるように
なってきており、具体的な症例を挙げながらその具体的介入
方法も紹介する。
[地域理学療法学]
地域理学療法学基礎演習
ノーマライゼーションの理念に基づき、障害者や高齢者を含
むすべての人が地域社会で自立した生活を送るために必要な
支援法について学ぶ。また、地域リハビリテーションを構成
する施設・通所・訪問サービスに携わる理学療法士に必要な
技術、医療保険や介護保険などについても学習する。
地域理学療法学応用演習
地域理学療法学基礎演習で学んだ地域理学療法学の理念に基
づき、地域社会を基盤として行われるリハビリテーションの
分野で、理学療法士がどのように関わるべきか、どのような
技術を発揮すべきかを演習を通して指導する。また、最終的
にはこの授業を通して、実際の地域社会に貢献できる理学療
法士の育成をめざす。
生活環境論
障害をもつ人々が、自立した生活をするために必要となる環
境整備の理論と実際について学ぶ。環境整備に必要な基礎知
識に加え、具体的な事例も含めて講義を行う。
[臨床実習]
臨床基礎実習
実習指導者の指導のもとで、理学療法士の働く施設や治療場
面の見学を行う。この臨床実習を通して、病院・施設の機能
や社会的役割、理学療法士の業務と役割、対象者と理学療法
士との関わり、他職種との関わりと連携などについて理解を
深める。また、
「理学療法士になる」という目的意識を自覚さ
せ、その後の勉学に対する意欲向上を図ることも目的とする。
検査・測定実習
2 年 次 に 修 得 し た「理 学 療 法 評 価 学 総 論」「理 学 療 法 評 価 学
総論実習」「理学療法評価学各論演習」「理学療法評価学各論
実習」といった理学療法評価学領域の知識と技術を使い、実
習指導者のもとで、対象者に対する基本的な検査・測定を実
施する。また、対象者との問診やコミュニケーションを通し
て、対象者へのアプローチの方法を実践を通して身につける。
臨床評価実習
基礎医学、臨床医学および理学療法評価学領域を中心に、そ
れまで学修してきた知識・技術を使い、対象者の情報の収集・
分析を行い、疾患や障害の状態を解釈して、治療方針を決定
するプロセスを体験する。こうした実践を通し、実習指導者
のもとで、3年次までに身につけた知識・技術の統合、総合
化を図る訓練を行う。
総合臨床実習Ⅰ
対象者に対する問診・測定・検査・評価・治療プログラムを
一貫して実施し、経過観察を行うことで、それまで学んでき
た知識・技術を深化・統合させる方法を体験を通して修得す
る。また、実習指導者の指導・監督のもと、治療の一部を経
験する。
総合臨床実習Ⅱ
「臨床総合実習Ⅰ」とは異なる実習施設において、その反省
も踏まえ、対象者に対する問診・測定・検査・評価・治療プ
ログラムを一貫して実施し、経過観察を行う。これにより、
それまで学んできた知識・技術の深化・統合の方法をさらに
体験する。加えて、実習指導者の指導・監督のもと、治療の
一部を経験する。
[卒業研究]
卒業研究
学生自らが、それまで学んだ理学療法学の知識や、実習を通
49
し て 体 験 し た 知 見 の な か か ら 見 い だ し た 問 題 意 識 を、「理 学
療法研究法」で身につけた研究態度と方法を使って研究課題
へと発展させ、研究指導教員のもと、関連文献や調査データ
を収集し、卒業論文を完成させる。このプロセスを通して、
科学的・系統的な探求方法の基礎を身につけ、理学療法士と
して生涯必要となる研究態度と自己教育力を育成する。
-
第
3
部
1
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
51
第 1章 健康科学部 カリキュラムの特徴
健康科学部は、本学の教学理念である『自立』
『共生』
『臨床の知』を実現するために、
「こころとからだの健康と臨
床」をテーマとして、理学療法学科と心理学科から編成された学部です。
青年期は『自立』を発達課題としていますが、それは経済的・職業的な自立のみを指すのではなく、生涯発達し続
ける人格の基礎を築くことも意味しています。この時期は、心身の変化、環境の変化が大きく、現代社会の急速な変動
の下、大きな試練の時代となることも少なくありません。この時期に「こころとからだの健康・
臨床」について学ぶこ
とは、自己理解・
他者理解を促し、自己を統合的に組織化する能力を高め、試練を真の『自立』への過程としていくこ
とに貢献すると考えられます。
現代社会には、飛躍的な科学文明の発展が大きな恩恵をもたらしましたが、その一方で、子どもたち、成人、高齢
-
第
2
部
者それぞれの年代にそのしわ寄せとなる問題を呈している現実もあります。利益追求や大量消費だけでは私たちの健
2
康や幸福は望めないこともわかってきました。他者と共に生きること、
「絆」ということが改めて叫ばれています。理
学療法学も心理学も「対人援助」に関わる職の基本となる学問です。健康科学部では、それらの分野での学識と臨床
経験を併せ持つ教員が『臨床の知』をもって指導し、みなさんが『共生』の姿勢をもって社会に貢献できるよう育成
したいと願っています。
一見すると、理学療法学は身体を対象とし、心理学は心を対象としていると捉えられがちですが、人間はそのように
二分される存在ではありません。どちらも実践(臨床)の場では、心も身体も棚上げにはできないことは、想像する
に難くありません。
「全人的な人間」を対象としているのです。
健康科学部のカリキュラムには、このような人間観と願いを反映させる、両学科共通の科目領域として『医療と心
理』の領域を配置しました。両学科の教員が、それぞれの専門性と経験を持ち寄り、互いに交流して研究し、学生の
みなさんへ『こころのからだの健康・
臨床』についての新しい『臨床の知』の息吹を伝えたいと思いますし、みなさん
にもその「知の交流」に参加してもらおうと考えています。
心
理
学
科
52
第 2章 心理学科 カリキュラムの特徴
心理学科のカリキュラムには、基礎分野に、社会人としての教養と隣接する医療・保健分野の知識を身につけられ
るよう、多くの科目が配置されています。専門分野の中の「共通領域」には、大学での学び方とコミュニケーション
能力を育成する科目、心理学の基礎的な知識と理論に関する科目、心理学の研究法に関する科目が配置されています。
これらによって学ぶ姿勢、基礎的知識、研究法を修得しますが、最先端の基礎研究を紹介する科目も含まれており、1
年次から4
年次に渡って理解を深めてください。
「臨床心理学領域」
「社会・産業心理学領域」
「発達・教育心理学領域」
は、それぞれの領域の初歩から専門性の高い授業までの発展的な科目展開になっています。自分の関心のある分野や、
将来の職業に役立つ科目など、自分にあった履修計画をたててください。
Ⅰ カリキュラムのねらい
心理学科では、心理学の知識とスキルを修得し、優れたコミュニケーション能力を発揮してよりよい人間関係を築
くことのできる人材を育成し、将来の、医療・
福祉・
教育の現場や一般企業での人事・労務管理や企画・
開発部門などで
活躍する社会人に役立つ学びを想定してカリキュラムを構成しました。
心理学科のカリキュラムは、次の1)から3)の特長にあるように、学生のみなさんが心理学の基礎から応用まで、順
次研究能力を修得しながら、さまざまな心理学分野をバランスよく学べるように構成されています。また、1年次・
2
年次に、自律的・積極的に学ぶ姿勢を養成する科目を配置して、今後の大学での学業や生活、さらには将来の社会生
活や職業にも重要と考えられる自己理解・自己表現と他者理解やコミュニケーションの能力が育成されるように配慮
されています。
1)心理学諸領域をバランスよく学ぶ。
大学における心理学教育では、心理学の諸領域をバランスよく学ぶことが重視されています。本学科のカリキュラ
ムはこれを実現するよう、「共通領域」(基礎心理学と研究法)、「臨床心理学領域」、「社会・産業心理学領域」、「発達・
教育心理学領域」、
「医療と心理領域」から構成されています。
「共通領域」では、心理学の基礎的な理論・研究法の修得をねらいとした科目と基礎分野の心理学が多数配置されて
おり、心理学の基礎的理論の理解や研究能力を養成します。
また、体験的に大学での学び方や学ぶ姿勢を養う科目が配置されています。
2)臨床心理学、社会・
産業心理学、発達・教育心理学の3つの専門領域を深く学び、
『自立』に活かす。
3つの領域の心理学について、基礎理論から高次の専門性をもつ科目まで、2-4年次に配置しています。その中
でも、特に臨床心理学と社会・
産業心理学が充実しています。
「臨床心理学領域」では、講義形式で理論やさまざまな知見を紹介する科目も実施されますが、対話型の授業や体験
学習も多く取り入れ、将来、心の専門家になる人にも、一般企業に働く人にも、家庭生活にも役立つ臨床心理学を学
べるようデザインされています。
「社会・
産業心理学領域」では、基礎理論から実践で役立つ高度なスキルまでを積み上げていく科目立てになっていま
す。企業の、企画・
開発やマーケッティング、人事評価・労務管理などに活用できるスキルが身につきます。
3)新しい視点の「医療と心理領域」で、「こころとからだの健康・臨床」について学び、自身の発達や職業・家庭生
活に活かす『臨床の知』を身につけ、
『共生』社会の構築に貢献することを目指しています。
人を心と身体に分けることのできない全人的な存在として捉え、その生と死、老いと病、障害といった不可避の問題
について、医療だけが解決に応じるのではなく、文化・アート・コミュニティの力などさまざまな手法をもって、人々
の健康・
幸福、QOL
(Qua
l
i
t
y OfLi
f
e
)の向上に役立てる可能性を探る領域です。臨床心理学の発展系としての性格が
ありますが、けっしてそれだけに止まらない広がりと新しさがあります。この領域の科目の受講により、医療・福祉・
教育などの現場に活かす『臨床の知』を涵養し、他者援助に活用して『共生』を目指しましょう。
53
Ⅱ 教育目標
【発達心理学領域】
【基礎心理学領域】
こころと行動の仕組みを、生物学
・生理学的要因および個人・社会
的要因から理解し、生活場面に生
かすための思考法と実践力を養成
する。
こころの発達の道すじと学校教育
に関する理論や知見を学び、家族
・学校・職場、地域社会等におけ
る教育活動や発達援助活動の実践
力を養成する。
全体的目標
【社会・産業心理学領域】
対人関係・集団行動等、社会生活
に関する心理学的なメカニズムを
理解し、種々の消費・産業場面へ
の応用を習得することで、企業活
動に貢献できる実践力を養成する。
第
2
部
-
心理学を通して、
「こころとからだ」を併せもつ
人間への理解を深め、自己表現・他者理解の
総合力としてのコミュニケーション能力を養い、
協働・共生の姿勢・実践力を培う。
2
【臨床心理学領域】
【医療・心理領域】
臨床心理学的諸理論を学ぶととも
に、生きた対人関係を通じて人の
こころのありかを知る。
医学的知見に、文化・芸術・哲学
・リハビリテーションの視点から
のアプローチも交えて、医療現場
における心理学の実践的可能性を
考える。
Ⅲ 各回生における到達目標
●1回生
共通領域「自己表現研究Ⅰ・Ⅱ」では、少人数の演習形式で討論や発表を行い、心理学素材を扱いながら、学生の
みなさんの自己理解・自己表現の力を養い、自ずと自律的積極的な大学での学びの姿勢を養成します。
基礎的理論としては、これからの心理学の世界の水先案内となる「心理学Ⅰ・Ⅱ」により、幅広く心理学に触れてみ
ましょう。また、「臨床心理学Ⅰ・Ⅱ」では、臨床心理学をやさしく概説し、臨床心理への興味を育てます。
心理学の研究法について、
「心理学研究法Ⅰ」でその概論を学び、
「心理統計学Ⅰ」で心理統計の基礎を身につけ、
「心
理学実験演習Ⅰ」で実践的に研究法を修得します。
医療と心理領域の「こころとからだの臨床学Ⅰ・Ⅱ」では、心理学科教員の各々の研究分野・テーマの視点からの
講義に接し、こころとからだの健康と臨床について学び考察を巡らします。
●2回生
「心理学研究法Ⅱ」
「心理統計学Ⅱ」
「心理学データ解析」
「心理学実験演習Ⅱ」
「心理検査法Ⅰ」などによって、より
高次の研究法を身につけ、卒業研究に備えます。
また、「知覚・認知心理学」や「感情心理学」のような多種多様な基礎心理学の分野の理論を学びます。これらは後
の応用分野の理解の土台となり、また、さらに高次の基礎心理学的研究へと興味を深めることもできます。
臨床心理学領域では、
「グループワークⅠ-Ⅳ」において、1年次の自己表現研究に続いて少人数の演習形式で、体
験的に自己と他者の理解を深め、心理的コミュニケーション、人間関係の有り様を学びます。「対人援助論B」では、
複数の臨床心理分野の教員の対話形式の授業を実施し、学生のみなさんも対話に参加することができます。これらの
新しい形式の授業によって、生きた「臨床の知」を体験的・
実践的に修得することを目指します。
社会・
産業心理学領域では、
「社会心理学Ⅰ・
Ⅱ」
「産業心理学Ⅰ・
Ⅱ」によってこの分野を概観し、導入教育を行いま
す。心理学をバランスよく学ぶために必要な科目であり、今後の産業心理学へ発展させる基礎となります。
心
理
学
科
54
発達・
教育心理学領域では、
「発達心理学Ⅰ・
Ⅱ」
「学習心理学」「教育心理学」によって、この分野の知見・理論を紹
介します。心理学では、
人間は一生発達する存在と捉えており、
発達心理学の学びは他の応用分野にも必要な知識です。
医療と心理領域では、
「死生学」
「臨床知と文化の多様性」
「よそおいの心理学」など、臨床・生活・
文化・
などと心理
学のさまざまな接点からの新しいアプローチを紹介します。実際の臨床現場に活かせる知見や提言も豊富な科目群で
す。
●3-4回生
「心理統計学Ⅲ」
「心理検査法Ⅱ」などによって、高度で複雑な研究法・査定法を学び、卒業研究や臨床実践に役立
つスキルを修得します。
「生理心理学」
「こころの脳科学」
(共通領域)、
「心理的援助法A・B」「集団力動学」
(臨床心理学領域)
、「広告心理
学」「消費者コミュニケーション論」「マーケティング調査演習」(社会・産業心理学領域)など、それぞれの領域でよ
り専門性の高い科目が配置され、また「発達臨床心理学」や「メンタルヘルス・
マネージメント」など領域間に跨る科
目も学ぶことができます。
医療と心理領域では、
「精神医学Ⅰ・Ⅱ」
「障害児医学」や「リハビリテーション文化論」
「ライフサイクル論」など、
医系の科目や、病や障害について新しい見地を開く科目が配置されています。臨床現場にも個人生活にも活かされ、
人生に有用な「臨床の知」を養います。
これらの専門性の高い講義や演習の履修を通して、3年次の後半から4年次にかけて、個々の学生が自らのテーマ
を選択して卒業研究を行うことになります。卒業研究は選択科目ですが、より深く学びたい人、より高度なスキルを
身につけたい人には不可欠でしょう。個々人の心理学の学びを統括するものとして、また、職業人として成長してい
く布石としても実りの大きい課題です。大学院進学を希望する人は必ず選択するようにしてください。
Ⅳ 心理学科の履修条件
本学では、系統的かつ継続性のある効果的な学修を実現することを目的として、一部の科目に履修条件(履修制限)
を設定しています。
対象科目
履修条件
心理学研究法Ⅱ(質的検査) 「心理学研究法Ⅰ」を修得済みであること
心理統計学Ⅱ
「心理統計学Ⅰ」を修得済みであること
グループワークⅢ
グループワークⅣ
「グループワークⅠ」および「グループワークⅡ」を修得済みであること
心理統計学Ⅲ(多変量解析) 「心理統計学Ⅱ」または「心理学データ解析」を修得済みであること
心理検査法Ⅱ
「心理検査法Ⅰ」を修得済みであること
マーケティング調査演習
下記①②をともに満たすこと
①「社会心理学Ⅰ」
「社会心理学Ⅱ」
「産業心理学Ⅰ」
「産業心理学Ⅱ」のうちい
ずれか2科目を修得済みであること
②「心理統計学Ⅰ」を修得し、かつ、「心理統計学Ⅱ」または「心理学データ解
析」を修得済みであること
社会心理学実験演習
「マーケティング調査演習」の履修各件に同じ
発達心理学Ⅱ
「発達心理学Ⅰ」を修得済みであること
精神医学Ⅱ
「精神医学Ⅰ」を修得済みであること
卒業研究Ⅱ
「卒業研究Ⅰ」を修得済みであること
卒業研究Ⅲ
「卒業研究Ⅱ」を修得済みであること
※グループワークⅠとグループワークⅡ、グループワークⅢとグループワークⅣはそれぞれ同時に受講すること(2講連
続している)
Ⅴ キャリア関連科目の履修について
ここまで、
「心理学科のカリキュラムのねらい」から、
「教育目標」
「各回生における到達目標」などについて説明し
てきました。みなさんは、基礎分野の科目によって社会人としての教養、医療・保健分野の知識を身につけ、専門分
55
野の科目によって、各々の関心のある分野についての学びを深めていきます。
同時にみなさんは、京都橘大学で学んだことを社会で活かしていくために、就職活動に向けての準備を行う必要も
あります。就職活動は3回生の11月までが準備期間、12月以降は行動期間とも言われています。社会人になるための
準備として、また、就職活動で良好なスタートが切れるように、みなさんには、2回生より、心理学科のカリキュラ
ムとは別の「キャリア関連科目」と呼ばれる科目の受講を強く薦めます。
※キャリア関連科目の開講内容については、毎年度公開されるシラバス等で確認してください。
●キャリアデザイン入門(2
回生~)
自分のキャリアを自ら方向付けることができる「基礎・基盤作り」をテーマとし、
「自己発見」を通して自分の可能性
を広げるとともに、
「働くことの意義」を考え、将来に向けての「キャリア・デザイン」を描ける力を身につけること
を目標としています。
●キャリア開発演習Ⅲ(2
回生~)
企業や組織についての知識をより広め、深め、働くことに興味関心を持つことを目標とします。
●キャリアコミュニケーションⅠ(2
回生~)
●キャリアコミュニケーションⅡ(2
回生~)
マナーや自己アピールなどの社会人基礎力(コミュニケーション能力)を体得し、社会人としての準備を行います。
●キャリア開発講座Ⅱ(2
回生~)
大学生活でも就職採用試験でも、そして社会に出てからも必要となる一般社会常識を強化します。
●キャリア開発講座Ⅲ(2
回生~)
「SPI
試験」を筆頭に多様化している就職筆記試験に対するポイント授業により、就職基礎能力を養成します。
●キャリア開発研究Ⅰ(3
回生~)
業種・業界・職種を知り、働くことの意味や企業選びのポイントを学びます。
●キャリア開発研究Ⅳ(3
回生~)
実際の就職活動を意識した具体的な対策などを行います。
心理学科生のキャリア関連科目の修得単位について
心理学科生にとって、キャリア関連科目は要卒科目には含まれていませんので、これらの科目を修得しても、卒
業に必要な1
2
4
単位に加算されないことになります。また一方で、年間受講登録制限単位数(4
8
単位)の制限は受
けることとなります。心理学科生は、次ページの心理学科のカリキュラムに沿って、卒業するための単位を計画的
に修得していきながら、キャリア関連科目を受講してください。
●正課授業と正課外プログラムとの連携
京都橘大学のキャリア教育の大きな特色は、キャリアセンター[就職進路課]とも深く連携していることです。キャ
リアセンター[就職進路課]は、正課におけるキャリア科目の編成、科目の位置づけ、授業内容編成について深く関わっ
ています。正課外の各プログラムを実施する際には、正課授業での取組内容を確認の上、正課外の各プログラムの内
容を編成しています。こうしたことを通じて、正課授業と正課外プログラムが有機的につながり、みなさんに学修す
る機会を提供しています。
Ⅵ 大学院を希望する人へ
将来、大学院への進学を考えている人には、
「心理学統計学Ⅱ」「心理学データ解析」「心理学研究法Ⅱ」「卒業研究
Ⅰ」「卒業研究Ⅱ」「卒業研究Ⅲ」を受講することを強く薦めます。
-
「話す・聞く」技術を磨き、よいコミュニケーションのための話しことばの修得を目的とします。
第
2
部
2
心
理
学
科
56
Ⅶ カリキュラム表
基礎分野
卒業要件
124
専門分野
44 単位
単位
80 単位
必修 8 単位+
選択必修 36 単位
必修 30 単位+選択必修【準必修】12単位/
選択必修【コース別】38単位
アミかけ数字は単位数、
1∼・2∼・3∼・4は回生
8 単位
基礎分野 必修科目
基 礎 科 目
アカデミックスキルズ
English CommunicationⅠ
English CommunicationⅡ
2
1
1
1∼
1∼
1∼
基礎分野 選択必修科目
下記科目から
基 礎 科 目
English Communication Ⅲ
English LiteracyⅢ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
情報処理応用演習Ⅰ
情報処理応用演習Ⅱ
36 単位
1
1
1∼
1∼
1
1
1
1
1
1
2∼
2∼
1∼
1∼
2∼
2∼
2
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
2∼
1∼
1∼
情報処理演習Ⅰ
情報処理演習Ⅱ
1
1
1∼
1∼
※の各領域からは所定単位数以上の修得必須
人間と文化(領域)
(領域 ※6単位以上
人間と知の伝達(領域)
(領域 ※4単位以上
日本人と宗教
哲学概論
倫理学概論
宗教学概論
言語コミュニケーション論
現代のメディアと表現
English Literacy Ⅰ
English Literacy Ⅱ
異文化コミュニケーション論
女性とイメージ
文化人類学
ヨーロッパの歴史
文学にみる京都
京都の歴史・文化
2
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
人間と社会(領域)
(領域 ※6単位以上
日本国憲法
法学概論Ⅰ
法学概論Ⅱ
民法
政治学概説
社会学概論Ⅰ
社会学概論Ⅱ
経済学概説
国際マーケティング論
経営学概論
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
2∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
人間と自然(領域)
(領域 ※6単位以上
自然の探求
生活の中の数学
物理学基礎
化学基礎
生物学基礎
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
医療と保健(領域)
(領域 ※2単位以上
医学概論
看護情報論〈eL〉
看護倫理〈eL〉
国際看護学〈eL〉
看護管理学〈eL〉
高齢者のヘルスプロモーション
認知症看護学〈eL〉
看護と死生観〈eL〉
次世代育成看護学概論〈eL〉
災害看護学〈eL〉
家族看護学〈eL〉
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
1∼
〈eL〉と付いた科目は対面授業ではなく、パソコンを利用したEラーニング科目です。
〈eL〉と付いていない科目でも、年度によってはEラーニング科目としてのみ開講す
る場合があります。詳しくは、毎年度のシラバスをよく確認してください。
キャリア関連科目
みなさんの就職のために非常に重要な科目ですので、卒業するための単位を計画的に修得していきながら、キャリア関連
科目を受講していってください。
※これらの科目は要卒科目には含まれていませんので、卒業に必要な124単位には加算されません。
キャリアデザイン入門
キャリア開発演習Ⅲ
キャリア開発講座Ⅱ
キャリア開発講座Ⅲ
2
2
2
2
2∼
2∼
2∼
2∼
キャリアコミュニケーションⅠ
キャリアコミュニケーションⅡ
キャリア開発研究Ⅰ
キャリア開発研究Ⅳ
2
2
2
2
2∼
2∼
3∼
3∼
キャリア関連科目はこの他にもあります。
毎年度の開講科目と内容をシラバス等で
確認しながら、受講してください。
57
専門分野 必修科目
1 回生
2 回生
30 単位
自己表現研究Ⅰ
自己表現研究Ⅱ
心理学研究法Ⅰ(概論)
心理学実験演習Ⅰ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
心理統計学Ⅰ
臨床心理学Ⅰ
臨床心理学Ⅱ
こころとからだの臨床学Ⅰ
こころとからだの臨床学Ⅱ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
前
後
後
後
前
後
後
前
後
前
後
心理学実験演習Ⅱ
心理検査法Ⅰ
社会心理学Ⅰ
発達心理学Ⅰ
2
2
2
2
前
後
前
前
専門分野 選択必修科目
【準必修(必修ではないが選択すべき科目)】
12 単位
2 回生
心理学データ解析
対人援助論A
対人援助論B
2 後
2 前
2 後
3 回生
卒業研究Ⅰ
2 後
4 回生
卒業研究Ⅱ
卒業研究Ⅲ
2 前
2 後
-
第
2
部
2
専門分野 選択必修科目
【コース別】
38 単位
【臨床心理学領域履修モデルⅠ】
38単位
【社会・産業心理学領域履修モデル】
38単位
【発達・教育心理学領域履修モデル】
38単位
* 臨床心理学の諸理論を学ぶ。
* 臨床現場で役に立つ実践力を身につける。
* 社会・産業心理学の諸理論を学ぶ。
* 企業など職場で役に立つ実践力を身に
つける。
* 教育・発達心理学の諸理論を学ぶ。
* 学校など教育現場で役に立つ実践力を
身につける。
1回生
2
家族の心理・社会学
2回生
2
グループワークⅠ
2
グループワークⅡ
2
心理統計学Ⅱ
産業心理学Ⅰ(組織行動論) 2
2
よそおいの心理学
2
実験計画法
2
社会心理学Ⅱ
産業心理学Ⅱ
(消費者行動論)2
2
教育心理学
3回生
心理統計学Ⅲ(多変量解析) 2
2
広告心理学
2
環境心理学
2
社会心理学実験演習
メンタルヘルス・マネジメント 2
2
コーチング心理学
消費者コミュニケーション論 2
2
マーケティング調査演習
2
英書講読
1回生
2
パーソナリティ心理学Ⅰ
2回生
2
グループワークⅠ
2
グループワークⅡ
心理学研究法Ⅱ(質的調査) 2
2
パーソナリティ心理学Ⅱ
2
コミュニティ心理学
2
学習心理学
2
心理統計学Ⅱ
2
実験計画法
2
社会心理学Ⅱ
2
発達心理学Ⅱ
2
教育心理学
2
死生学
3回生
2
健康心理学
2
発達臨床心理学
2
ライフサイクル論
2
障害児医学
2
精神医学Ⅰ
2
集団力動学
2回生
グループワークⅠ
グループワークⅡ
学習心理学
カウンセリング
よそおいの心理学
グループワークⅢ
グループワークⅣ
行動分析学
発達心理学Ⅱ
教育心理学
社会心理学Ⅱ
3回生
こころの脳科学
発達臨床心理学
心理的援助論A
精神医学Ⅰ
障害児医学
心理的援助論B
精神医学Ⅱ
医療と生命の倫理
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
前
前
前
前
前
後
後
後
後
後
後
2
2
2
2
2
2
2
2
前
前
前
前
前
後
後
後
後
前
前
前
前
前
後
後
後
後
前
前
前
前
前
後
後
後
後
【行動科学領域履修モデル】
38単位
【臨床心理学領域履修モデルⅡ】
60単位
* こころの生理学、生物学的側面を学ぶ。
* 論理的思考能力を身につけて、家族、
職場や地域社会に役立てる。
* 臨床心理学の諸理論を学ぶ。
* 臨床現場で役に立つ実践力を身につける。
* 京都橘心理のユニークな科目を履修する。
1回生
パーソナリティ心理学Ⅰ 2
2回生
グループワークⅠ
2
グループワークⅡ
2
学習心理学
2
感情心理学
2
実験心理学
2
心理統計学Ⅱ
2
産業心理学Ⅰ(組織行動論) 2
心理学史
2
知覚・認知心理学
2
実験計画法
2
発達心理学Ⅱ
2
教育心理学
2
社会心理学Ⅱ
2
産業心理学Ⅱ(消費者行動論) 2
3回生
健康心理学
2
こころの脳科学
2
社会心理学実験演習
2
生理心理学
2
マーケティング調査演習
2
1回生
パーソナリティ心理学Ⅰ
2回生
グループワークⅠ
グループワークⅡ
学習心理学
カウンセリング
よそおいの心理学
臨床知と文化の多様性[隔年]
パーソナリティ心理学Ⅱ
グループワークⅢ
グループワークⅣ
死生学
臨床心理学ワークショップ(事例研究と当事者研究)
[隔年]
コミュニケーションとアート
行動分析学
発達心理学Ⅱ
教育心理学
後
前
前
前
前
前
前
前
前
後
後
後
後
後
後
前
前
前
後
後
2
後
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
前
前
前
前
前
前
前
後
後
後
後
後
後
後
後
3回生
心理検査法Ⅱ
こころの脳科学
発達臨床心理学
心理的援助論A
犯罪心理学
精神医学Ⅰ
障害児医学
リハビリテーション文化論
ライフサイクル論
心理的援助論B
精神医学Ⅱ
医療と生命の倫理
集団力勤学
後
前
前
前
前
前
前
前
後
後
後
後
後
前
前
前
前
前
後
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
前
前
前
前
前
前
前
前
前
後
後
後
後
心
理
学
科
58
[カリキュラム表]
<科目ナンバーの見方>
[例] PS 1 1 1
心理学科 回生 履修順
〈「科目ナンバリング」制度〉
本学では、皆さんの体系的な学修を支援するために「科目ナンバリング」
制度を導入しています。
1:基礎分野,2:共通領域,3:臨床心理学領
域,4:社会・産業心理学領域,5:発達・教育
心理学領域,6:医療と心理領域
※2〜6は専門分野
各科目に設定された「科目ナンバー」のアルファベットと数字によって、
体系的に学修するための情報を得ることができます。ぜひ皆さんの計画的
な履修に役立ててください。
単位数
科目
区分
【
基
礎
分
野
】
基
礎
科
目
科目No
.
外
国
語
情
報
処
理
人
間
と
知
の
伝
達
人
間
と
文
化
教
養
科
目
人
間
と
社
会
人
間
と
自
然
医
療
と
保
健
PS111
PS112
PS211
PS111
PS112
PS211
PS111
PS112
PS111
PS112
PS211
PS212
PS111
PS111
PS111
PS111
PS211
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS211
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
PS111
授業科目の名称
Engl
i
s
h Communi
cat
i
on Ⅰ
Engl
i
s
h Communi
cat
i
on Ⅱ
Engl
i
s
h Communi
cat
i
on Ⅲ
Engl
i
s
h Li
t
er
acyⅠ
Engl
i
s
h Li
t
er
acyⅡ
Engl
i
s
h Li
t
er
acyⅢ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
情報処理演習Ⅰ
情報処理演習Ⅱ
情報処理応用演習Ⅰ
情報処理応用演習Ⅱ
アカデミックスキルズ
日本人と宗教
哲学概論
倫理学概論
宗教学概論
言語コミュニケーション論
現代のメディアと表現
異文化コミュニケーション論
女性とイメージ
文化人類学
ヨーロッパの歴史
文学にみる京都
京都の歴史・文化
日本国憲法
法学概論Ⅰ
法学概論Ⅱ
民法
政治学概説
社会学概論Ⅰ
社会学概論Ⅱ
経済学概説
国際マーケティング論
経営学概論
自然の探求
生活の中の数学
物理学基礎
化学基礎
生物学基礎
医学概論
看護情報論
看護倫理
国際看護学
看護管理学
高齢者のヘルスプロモーション
認知症看護学
看護と死生観
次世代育成看護学概論
災害看護学
家族看護学
授業形態
必 選 講 択
修 必 義
修
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
実
演 験
・
習 実
履修年次
1年次 2年次 3年次 4年次 卒業に必要
な
単位数
前 後 前 後 前 後 前 後
期 期 期 期 期 期 期 期
習
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
【
履 ※ 必 基
修 選 修 礎
択 科 分
必 目 野
修 8】
科 単 よ
目 位 り
は
「 選
人 択
間 必
と 修
知 科
の 目
発 3
6
達 単
」
4位
単 の
位 計 4
4
、
「 単
人 位
間 を
と 履
文 修
化
」
6
単
位
、
「
人
間
と
社
会
」
6
単
位
、
「
人
間
と
自
然
」
6
単
位
「
、
医
療
と
保
健
」
2
単
位
を
含
む 3
6
単
位
を
59
単位数
科目
区分
科目No
.
【
専
門
分
野
】
専
門
科
目
臨
床
心
理
学
領
域
社
会
・
産
業
心
理
学
領
域
自己表現研究Ⅰ
自己表現研究Ⅱ
心理学研究法Ⅰ(概論)
心理学実験演習Ⅰ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
心理統計学Ⅰ
心理学研究法Ⅱ(質的調査)
心理学実験演習Ⅱ
実験計画法
心理検査法Ⅰ
心理統計学Ⅱ
心理学データ解析
知覚・認知心理学
感情心理学
心理学史
実験心理学
行動分析学
健康心理学
卒業研究Ⅰ
心理検査法Ⅱ
心理統計学Ⅲ(多変量解析)
英書講読
生理心理学
こころの脳科学
卒業研究Ⅱ
卒業研究Ⅲ
臨床心理学Ⅰ
臨床心理学Ⅱ
パーソナリティ心理学Ⅰ
パーソナリティ心理学Ⅱ
対人援助論A
対人援助論B
カウンセリング
グループワークⅠ
グループワークⅡ
グループワークⅢ
グループワークⅣ
コミュニケーションとアート
心理的援助論A
心理的援助論B
犯罪心理学
コミュニティ心理学
集団力動学
家族の心理・社会学
社会心理学Ⅰ
社会心理学Ⅱ
産業心理学Ⅰ(組織行動論)
産業心理学Ⅱ(消費者行動論)
広告心理学
消費者コミュニケーション論
マーケティング調査演習
環境心理学
社会心理学実験演習
コーチング心理学
メンタルヘルス・マネジメント
履修年次
1年次 2年次 3年次 4年次 卒業に必要
な
単位数
前 後 前 後 前 後
期 期 期 期 期 期
実
必 選 講 演 験
択
前 後
・
修 必 義 習 実 期 期
修
習
2
○
2
2
○
2
2
○
2
2
○
2
2
○
2
2
○
2
2
○
2
2
○
2
○
2 ○
2
○
2 ○
2
○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2
○
2
○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2
○
2
○
2
○
2
2
○
2
2 ○
2
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2
○
2
○
2
○
2
○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2
2
○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2 ○
2
○
2 ○
2
○
2 ○
2 ○
必 【
修 専
科 門
目 分
3
0野
単 】
位 よ
り
選
択
必
修
科
目 5
0
単
位
の
計 8
0
単
位
を
履
修
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
第
2
部
-
共
通
領
域
PS121
PS122
PS121
PS121
PS121
PS122
PS121
PS221
PS221
PS221
PS221
PS221
PS221
PS221
PS221
PS221
PS221
PS221
PS321
PS321
PS321
PS321
PS321
PS321
PS321
PS421
PS422
PS131
PS132
PS131
PS231
PS231
PS231
PS231
PS231
PS232
PS233
PS234
PS231
PS331
PS331
PS331
PS231
PS331
PS141
PS241
PS242
PS241
PS242
PS341
PS341
PS341
PS341
PS341
PS341
PS341
授業科目の名称
授業形態
2
心
理
学
科
60
単位数
科目
区分
【
専
門
分
野
】
科目No
.
心発
理達
学・
領教
域育
専
門
科
目
医
療
と
心
理
領
域
PS251
PS252
PS251
PS251
PS351
PS161
PS162
PS261
PS261
PS261
PS261
PS361
PS361
PS361
PS361
PS362
PS361
授業科目の名称
授業形態
履修年次
1年次 2年次 3年次 4年次 卒業に必要
な
単位数
前 後 前 後 前 後
期 期 期 期 期 期
実
必 選 講 演 験
択
前 後
・
修 必 義 習 実 期 期
修
習
発達心理学Ⅰ
2
○
発達心理学Ⅱ
2 ○
学習心理学
2 ○
教育心理学
2 ○
発達臨床心理学
2 ○
こころとからだの臨床学Ⅰ
2
○
2
こころとからだの臨床学Ⅱ
2
○
2
臨床知と文化の多様性[隔年]
2 ○
死生学
2 ○
臨床心理学ワークショップ(事例研究と当事者研究)
[隔年]
2
○
よそおいの心理学
2 ○
リハビリテーション文化論
2 ○
医療と生命の倫理
2 ○
ライフサイクル論
2 ○
精神医学Ⅰ
2 ○
精神医学Ⅱ
2 ○
障害児医学
2 ○
卒業要件(最低)単位数/124単位
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
を 必 【
履 修 専
修 科 門
目 分
3
0野
単 】
位 よ
り
選
択
必
修
科
目 5
0
単
位
の
計 8
0
単
位
61
Ⅷ 専門分野
専門分野では、「共通領域」
「臨床心理学領域」
「社会・産業心理学領域」「発達・教育心理学領域」「医療と心理領域」
を設け、共通領域で心理学の基礎的な理論である実験心理学や認知心理学などを学修し、心理学研究法・心理学統計
法などのスキルを修得します。その後に、臨床心理学、社会・産業心理学、発達・教育心理学の3つの応用的な領域
を深く学修します。
【臨床心理学領域】
子どもから青年・成人・高齢者までの心の健康、心の問題について学ぶ。心理臨床、教育、福祉などのさまざまな
分野で他者を援助するための力を養成することを目標とする。将来、臨床心理士をめざす人には最適の導入学習領域。
【社会・産業心理学領域】
職場の人事・組織や消費者行動・マーケティングなどのビジネスに直結した産業心理学を学んでいく領域。職場の
-
第
2
部
メンタルヘルスついても専門的な素養を育み、卒業後は職場の健康と生産性を高める戦力となるような職業人をめざ
2
す。
【発達・教育心理学領域】
小学校・中学校・高校の児童・生徒の心理を理解するとともに、思春期・青年期の心の問題への対処、ストレスマ
ネジメントやソーシャルスキルなどの知識や技術を修得。卒業後は学校や教育相談機関、種々の福祉施設等への就職
をめざす。
Ⅸ 卒業時に取得できる資格
・認定心理士
(正式名称:社団法人日本心理学会認定心理士)
認定心理士は社団法人日本心理学会が認定している資格です。所定の単位を修得し、日本心理学会に申請するこ
とで、「心理学に関する標準的な基礎知識と基礎技術とを正規の課程において修得している」ことが認定されます。
現代社会におけるストレスや心の問題への関心が年々高まっているなか、心理の専門家として仕事をしていく上で
基礎となる資格です。
※資格取得のためには指定の科目の修得が必要です。
・社会調査士
社会調査士は一般社団法人社会調査協会が認定している資格です。社会調査士は、社会調査の知識や技術を用い
て、世論や市場動向、社会事象等をとらえることのでき能力を有する「調査の専門家」です。調査企画から報告書
作成までの社会調査の全過程を学習することにより、基本的な調査方法や分析手法の妥当性、またその問題点を指
摘することができます。大学在学中に「社会調査士(見込み)
」発行され、大学3年次に取得すれば、就職活動にも
活用できます。
※資格取得のためには指定の科目の修得が必要です。
(7
4
ページ参照)
心
理
学
科
62
第 3章 心理学科 免許・資格等
Ⅰ 教職課程(選択履修)
(1)教職課程とは
教職課程とは、教育職員免許法に基づいて授与される教育職員免許状を取得するための課程です。
大学卒業後、教職につくことを志望する者は、この課程で定められた所定の単位を修得し、都道府県教育委
員会に教育職員免許状授与の申請をしなければなりません。
(2)履修上の心構え
所定のすべての単位を修得して教育職員免許状の交付が受けられても、地方自治体や各私立学校が行う教
員採用試験に合格しなければ、教員には採用されません。近年の公立学校の教員採用人数については、たいへ
ん厳しいものがあります。
教職課程履修にあたっては、適性と将来の計画についてよく考え、教員になろうとする強い意志と努力が必
要であり、実際に教職につくことを志望する人のみが履修するようにしてください。
教育職員免許状を単に資格のひとつとしてとらえることは、教育の軽視であり、教育実習校・生徒たちに多
大な迷惑をかける結果となります。
加えて、教職課程必修科目の履修が、時間割上の制約のため、卒業に必要な科目の選択を狭めることにもな
ります。
(3)免許状の種類および教科
本学で取得できる教育職員免許状の種類および教科
学部・学科 免許状・種類
免許状・教科
健康科学部心理学科
高等学校教諭1種免許状
公民
(4)基礎資格および最低修得単位数
教育職員免許状を取得するには、基礎資格を有し表1および表2のとおり最低必要単位数を修得しなけれ
ばなりません。
教育職員免許法別表第1関係(最低必要単位数) 所要資格
免許状の
種 類
基 礎 資 格
高等学校教諭 学士の学位を
1種免許状
有すること
(表1)
最 低 取 得 単 位 数
科 目
教 職 に
教科又は教職に
教 科 に
合計単位数
関する科目※1 関 す る 科 目※2
関する科目※3
23
16
公 民 20
59
※1 教職に関する科目(表3 66ページ~)
「教職に関する科目」は、教育職員免許状取得希望者は全員履修しなければなりません。
※2 教科又は教職に関する科目(表4 68ページ~)
63
「教科又は教職に関する科目」は、
「教職に関する科目」、
「教科に関する科目」および「教科又は教職に関す
る科目」の3分野から、合計で中等教育課程・高校一種免許状においては16単位を修得しなければなりませ
ん。
※3 教科に関する科目(表5 69ページ~)
「教科に関する科目」は、取得希望の教育職員免許状の教科ごとに履修科目が定められています。
教育職員免許法施行規則第66条の6関係
施行規則による科目名
体育
2
2
外国語コミュニケーション
2
情報機器の操作
2
本学開設科目名
単位
種 別
日本国憲法
2
必修
体育理論
2
必修
スポーツコースⅠ
1
スポーツコースⅡ
1
Engl
i
s
h Li
t
e
r
a
c
yⅠ
1
Engl
i
s
h Co
mmuni
c
a
t
i
o
nⅠ
1
情報処理演習Ⅰ
1
必修
-
日本国憲法
法定単位
(表2)
情報処理演習Ⅱ
1
必修
2
1単位選択必修
必修
(5)教職課程の履修方法
教職課程を履修しようとする者は、1回生から4回生まで、さまざまな手続きやガイダンスへの出席が必要
です。諸手続きを行わない場合は、履修意志がないものとみなし、教職関係科目の履修ができなくなりますの
で注意してください。
① 教職課程履修登録
1回生の4月に「教職課程履修希望票」を提出し、教職課程履修者として登録をしてください。
② 各科目の登録について
受講登録の際に、各自が必要な科目を登録してください。科目によっては履修条件が付されている場合が
ありますので、シラバスや掲示等で事前に確認する必要があります。
③ 教職課程履修の辞退・変更について
教職課程の履修を辞退または取得希望免許種の変更をする場合は、「教職課程履修辞退・免許種変更届」を
提出しなければなりません。
④ 教職課程スケジュール
「教育職員免許状を取得するまで(64ページ~)」を参照してください。
⑤ 各種連絡について
教職課程に関する上記以外の日程等連絡事項は、資格関係掲示版で通知します。常に掲示板には注意をは
らうようにしてください。
⑥ 必要な費用
教育実習を受ける際には、実習校に対する教育実習委託費や、保険料などが必要です(詳細は、実習時に通
知します)。また、免許状申請時には所定の手続きおよび、申請料、手数料等の納入が必要です。
⑦ 感染症の予防について
教育実習に際し、麻疹等の抗体検査・ワクチン接種が求められることがあります。
第
2
部
教
職
課
程
(
選
択
履
修
)
64
(6)教育職員免許状を取得するまで(中等教育課程用)
●1回生
4月
教職課程履修登録ガイダンス 教職課程について説明を良く聞き、履修するかどうか考えます。
受講登録
教職課程の履修を決意したら、教職課程のカリキュラム表で1回生配当科目を確か
め、受講登録し学習を開始します。同時に学務第2課へ「教職課程履修希望票」を
提出し、教職課程履修者の登録をします。
(教職入門、教育心理学、教育原論)
登録した教職課程科目を受講しながら、①教師に向いているか。②本当に教師になりたいのか。
③教員採用試験の採用環境はどうか。④最後までがんばれるか。等、教職課程の履修を続けるかどう
か考えます。
1月 教職ガイダンス
次年度の受講登録に向けたガイダンスを実施します。必ず参加してください。
3月
教職課程のカリキュラム表で、2回生までの配当科目を確かめ、登録をします。2
受講登録
回生以上に配当された教職課程関係科目は「教職課程履修希望票」を学務第2課に
提出していないと受講登録できません。
●2回生
8月~ 教育実習に向けた事前準備
教育実習の受入状況は年々変更されています。出身校の教育実習の受入状況につい
て情報収集を行います。出身校の担任の先生や懇意な先生等を通じて主に以下の情
報を収集するとよいでしょう。
①教育実習生を受け入れているか。
②希望する教科の受入がされているか
1月 教職ガイダンス
次年度の受講登録に向けたガイダンスを実施します。必ず参加してください。
3月
2回生終了時の累計G.
P.
A.
が基準(2
.
3
)以上であることを確認します。
G.
P.
A.
の確認
累計G.
P.
A.
が2.
3を下回る場合、教科教育法Ⅰ・Ⅱ、教育実習Ⅱ(3回生枠)は登録できません。
したがって、在学中に教員免許状授与の所要資格を得ることはできません。
釈錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫若
教職課程の受講を辞退する場合は、
「教職課程履修辞退届」を学務第2課へ提出します。
受講登録
教職課程のカリキュラム表で、3回生までの配当科目を確かめ、3回生終了までに
修得しなければならない科目をもれなく登録します。
●3回生
4月
教育実習Ⅱ(3回生枠) 教育実習の事前指導が始まります。
2年間継続して履修することが必要な科目です。
教育実習に必要な手続きも授業の中で行います。
授業日程は、掲示で通知します。
65
教育実習内諾ガイダンス 4回生で行う「教育実習」の依頼を出身校に対し、学生から行います。
依頼に必要
な書類を配布し、要領について説明をします。
健康診断
4月初旬に実施する健康診断を受診してください。
5月~ 教育実習内諾依頼
次年度の教育実習校から内諾をいただくための活動です。依頼方法等は事前ガイダ
ンスでお伝えします。
7月
第1回教育実習反省会
教育実習Ⅱの受講生は、必ず参加が必要です。
4回生で教育実習を行った学生からの報告を聞き学びます。
9月 「教育実習予定校報告書」提出
内諾依頼の状況に基づき報告書を提出します。
11月 第2回教育実習反省会
教育実習Ⅱの受講生は、必ず参加が必要です。
4回生で教育実習を行った学生からの報告を聞き学びます。
3月
G.
P.
A.
と既修得科目の確認
-
3回生終了時の累計G.
P.
A.
が基準(2
.
3
)以上あるか、3回生終了時までに修得し
第
2
部
2
なければならない科目が全て合格しているかを、カリキュラム表に基づいて再度
確認をします。
①累計G.
P.
A.
が2
.
3
を下回る場合や3回生終了時までに修得しなければならない科目が未修得の場合は、4回
生配当の「教育実習Ⅱ(4回生枠)
」は登録できません。したがって、在学中に教員免許の申請資格を得る
釈錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫若
ことはできません。
釈錫錫錫錫錫錫錫錫若
②受講資格基準をクリアできない場合は、大学は、4月上旬に内諾を得ている実習校に対し、教育実習の辞
退手続きを行います。なお、該当者は学務第2課で相談のうえ、内諾校に対し、辞退の連絡を必ず行って
ください。
受講登録
各自でもれのないように登録をします。
●4回生
4月 健康診断
健康診断のすべての項目を必ず受診してください。教育実習には健康診断書が必要
になります。
4月 教育実習事前ガイダンス
「教育実習簿」
「教育実習成績報告書」等、実習校との事前の打合せに必要な書類を
配布し、説明します。
教員採用試験の準備
各都道府県の教育委員会で、採用試験の日程が公表され、願書の交付が始まります。
教育委員会のHPや受験雑誌等で、日程の確認をし、願書請求を行います。
5月
教育実習
実習終了後は、2週間以内に、
「実習簿」
「レポート」
「アンケート」等を学務第2課
に提出します。
7月~ 教員採用試験受験
第1回教育実習反省会
受験後1カ月以内に受験報告書を教職保育職支援室へ提出します。
教育実習Ⅱの受講者は必ず出席が必要です。実習を終えた学生は報告をします。
11月 教育職員免許状授与申請ガイダンス
①京都府教育委員会へ提出する「教育職員免許状授与申請書」を配布し、申請方法
に関する説明をします。
教
職
課
程
(
選
択
履
修
)
66
②ガイダンスでの手順とおり、期日内に必ず申請書類等の提出をしてください。
(1免許あたり現行3
,
5
0
0
円)
③「教育職員免許状授与申請書」を提出しない場合は、単位を修得しても免許状は
交付されません。
1
1月 第2回教育実習反省会
教育実習Ⅱの受講者は必ず出席が必要です。実習を終えた学生は報告をします。
3月
①卒業が確定し、免許状に必要な要件が全て満たされているか確認します。
卒業確認・成績確認
②卒業不可や未修得の科目があれば、教育職員免許状の申請を取り下げます。
教育職員免許状交付
卒業式前日の予行日に交付されます。
(7)教職課程のカリキュラム表と履修にあたっての注意事項
教職に関する科目(表3)
施行規則に定める科目区分等
種 別
配当
必修 選択必修 回生
科 目
単位数
本学基準
単 位
教職の意義等に関
する科目
2
2
教職入門
2
◎
教育の基礎理論に
関する科目
6
6
教育心理学
教育原論
教育制度論
2
2
2
◎
◎
◎
教育課程及び指導
法に関する科目
6
10
教育課程論
特別活動論
教育方法論
公民科教育法Ⅰ
公民科教育法Ⅱ
2
2
2
2
2
◎
◎
◎
◎
◎
2~
2~
2~
3~
3~
生徒指導、教育相
談及び進路指導等
に関する科目
4
4
生徒・進路指導
教育相談
2
2
◎
◎
3~
(カ ウ ン セ リ ン グ を
2~
含む)
教職実践演習
2
2
教職実践演習(中等)
2
◎
教育実習
3
3
教育実習Ⅱ(事前・事後指導を含む)
3
◎
合計単位数
本学における科目
単位
備 考
1~
1~
1~
2~
4
3
・4 3・
4回生2年間履修
法 定:23単位以上
本学基準:27単位以上
注1)教職に関する科目の単位数(表3)を法定基準以上に修得した単位については、教科又は教職に関する科目(表4)
の単位数に含まれます。(68ページ参照)
注2)したがって、本学基準の教職に関する科目(表3)の合計単位数の内、法定単位数を超える単位については、教科
又は教職に関する科目(表4)の単位数に含まれます。
67
履修にあたっての注意事項
教職に関する科目(表3 6
6ページ参照)についての注意事項
① 教職に関する科目表の配当回生欄に記載どおり、1回生から履修可能です。1回生から計画的に履修
するようにしてください。
② 教科教育法は、下記に定める科目および単位数を3回生を終了するまでに修得しなければなりません。
高等学校教諭1種免許状:当該教科教育法Ⅰ・Ⅱ(必修)、合計4単位以上。
③ ただし、教科教育法を受講するためには下記の受講資格基準を満たさなければなりません。
1)2回生終了時の累計G.
P.
A.
(Gr
ade Poi
ntAv
er
age)が、2.
3以上であること。
2)教職課程ガイダンス出席者であること。
④ 「教育実習Ⅱ」は、3回生、4回生の2年間履修とします。
⑤ 「教育実習Ⅱ(3回生配当:教育実習事前指導に該当)」を受講するためには下記の受講資格基準を満
1)2回生終了時の累計G.
P.
A.
(Gr
ade Poi
ntAv
er
age)が、2.
3以上であること。
2)教職課程ガイダンス出席者であること。
⑥ 「教育実習Ⅱ(4回生配当:教育実習および教育実習事後指導に該当)」を受講するためには下記の受
講資格基準を満たさなければなりません。
1)3回生終了時の累計G.
P.
A.
(Gr
ade Poi
ntAv
er
age)が、2.
3以上であること。
2)「教育実習Ⅱ(4回生配当)」、および「教職実践演習」以外の教職に関する科目の内、必修科目お
よ び 選 択 必 修 科 目 の す べ て を 3 回 生 終 了 時 ま で に 修 得 済 み、あ る い は 実 習 年 度 に 履 修 中 で あ る こ と
(但し、履修中科目は2単位までを上限とし、各教科教育法については修得済みであること)。
3)教職課程ガイダンス出席者であること。
-
たさなければなりません。
第
2
部
2
教
職
課
程
(
選
択
履
修
)
68
教科又は教職に関する科目(表4)
教
科
教
関科
す又
るは
科教
目職
に
施行規則に定める
科 目 区 分
本学基準
単 位
教科又は教職に関
する科目
16
本学における授業科目(単位数)
人権と教育(2)
学校経営と学校図書館(2)
学校図書館メディアの構成(2)
学習指導と学校図書館(2)
読書と豊かな人間性(2)
情報メディアの活用(2)
種 別
配当
必修 選択必修 回生
◎
○
○
○
○
○
備 考
2~
2~
2~
2~
2~
2~
注1)
「人権と教育(2単位)」は高等学校教諭1種免許状の必修科目です。
注2)教職に関する科目(表3)と教科に関する科目(表5)の本学基準から法定基準を引いた単位を教科又は教職に関
する科目の単位数としてみなすことができます。したがって(表3)と(表5)の本学基準を満たせば「人権と教
育」以外は履修の必要がありません。
履修にあたっての注意事項
教科又は教職に関する科目(表4参照)についての注意事項
① 教科又は教職に関する科目は、教科又は教職に関する科目の必修科目(下記②に記載)・選択必修科
目や、最低修得単位数を超えて履修した教職に関する科目および教科に関する科目(各科目ごとの単位
数指定はありません)の単位を含めることができます。
② 教科又は教職に関する科目表の内、「人権と教育(2単位)」は必修とします。
③ 教科又は教職に関する科目は、上記②に記載済みの必修科目を除いて14単位以上を修得しなければな
りません。
教科に関する科目(表5 6
9ページ以降参照)についての注意事項
① 教科に関する科目は、免許状の種類・教科ごとに履修科目を定めており、所定の科目の必要単位を卒
業するまでに修得しなければなりません。
② 教科に関する科目表の配当回生欄に記載どおり、1回生から履修可能です。1回生から計画的に履修
するようにしてください。
69
教科:公民〈健康科学部 心理学科〉(表5)
教科
施行規則に定める
科 目 区 分
本学基準
単 位
「法 律 学(国 際 法 を
含む)、政治学(国際
政治を含む)」
6
必修
選択
必修
◎
◎
◎
備 考
国際法を含む
国際政治を含む
◎
◎
◎
国際経済を含む
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2単位選択必修
2単位選択必修
第
2
部
-
教
科
に
関
す
る
科
目
(
公
民
)
法学概論Ⅰ (2)
法学概論Ⅱ (2)
政治学概説 (2)
社会学概論Ⅰ (2)
社会学概論Ⅱ (2)
経済学概説 (2)
文化人類学 (2)
消費者コミュニケーション論 (2)
2
哲学概論 (2)
「哲学、倫理学、宗
倫理学概論 (2)
教学、心理学」
宗教学概論 (2)
心理学Ⅰ (2)
心理学Ⅱ (2)
臨床心理学Ⅰ (2)
臨床心理学Ⅱ (2)
心理学研究法Ⅰ(概論) (2)
心理学研究法Ⅱ(質的調査) (2)
発達心理学Ⅰ (2)
発達心理学Ⅱ (2)
コミュニティ心理学 (2)
社会心理学Ⅰ (2)
社会心理学Ⅱ (2)
対人援助論A (2)
知覚・認知心理学 (2)
学習心理学 (2)
感情心理学 (2)
法 定:22単位以上
合計単位数
本学基準:30単位以上
「社会学、経済学(国
際経済を含む)」
14
本学における授業科目(単位数)
2
1
4単位選択必修
注1)必修・選択必修は、教育職員免許状取得の際の必修・選択必修の意味です。要卒の必修・選択必修とは別です。
注2)本学基準の教科に関する科目の合計単位数(各学校種ごと)の内、法定単位数を超える単位については、各学校種ごとに必要な
教科又は教職に関する科目(表4)の単位数に含まれます。(68ページ参照)
教
職
課
程
(
選
択
履
修
)
70
Ⅱ 司書課程(選択履修)
司書とは、地方公共団体の設置する公立図書館、または法人の設置する私立図書館において、図書資料の収
集・整理・保管や利用者サービス等に従事する専門職です。
司書資格は、大学において所定の図書館に関する科目を履修した者に授与されます(図書館法第5条第2
号)。
(1)司書課程の履修方法
司書となる資格を得るために必要な科目は、図書館法施行規則(第1条)に規定されています。本学ではこ
れに基づいて司書課程の履修方法を規定しています。
司書課程に関する科目は、1回生から履修できます。
(2)司書資格証明書の授与
本学を卒業し、司書課程の所定の単位を修得した者には「司書資格証明書」を授与します。司書資格取得の
可否通知は、卒業認定通知等の発表と同時に行います。
証明書の交付は、卒業時に行います。
(3)図書館に関する科目
司書資格を取得するためには、大学を卒業した上に、次の表にしたがい科目を修得しなければなりません。
法 定 基 準
種別
本 学 基 準
科 目 名
生
図
涯
学
館
概
概
種別
科 目 名
単位数
配当回生
論
2
生 涯 学 習 概 論 Ⅰ
2
1~
論
2
図
論
2
1~
図書館制度・経営論
2
図書館制度・経営論
2
2~
図 書 館 情 報 技 術 論
2
図 書 館 情 報 技 術 論
2
2~
必
図書館サービス概論
2
2
2~
情 報 サ ー ビ ス 論
2
情 報 サ ー ビ ス 論
2
2~
児 童 サ ー ビ ス 論
2
必 図書館サービス概論
児 童 サ ー ビ ス 論
2
2~
情 報 サ ー ビ ス 演 習
2
情報サービス演習Ⅰ
1
2~
修
修
情報サービス演習Ⅱ
1
2~
図書館情報資源概論
2
図書館情報資源概論
2
2~
情 報 資 源 組 織 論
2
情 報 資 源 組 織 論
2
2~
情報資源組織演習Ⅰ
1
2~
情報資源組織演習Ⅱ
1
2~
図書館情報資源特論
1
2~
図
論
1
2~
習
1
3~
選
択
必
修
書
習
単位
情 報 資 源 組 織 演 習
2
図書館情報資源特論
1
図
論
1
習
1
図
書
書
館
施
館
設
実
選
択
必
修
図
書
書
書
館
館
概
施
館
設
実
備考
2単位選
択必修
*本学基準の必修科目のすべてと選択必修科目より2単位を修得すれば、司書資格に必要な単位を満たすことができます。
*「図書館実習」の受講にあたっては、GPAその他の履修条件を満たす必要があります。詳細は、2
0
1
5年度後期にガイダンスでお知ら
せします。
なお、本資格科目の受講登録に際しては、下記の内容を注意してください。
・
「情報資源組織演習Ⅰ・Ⅱ」の科目は、
「情報資源組織論」を履修済みであることが望ましい。
・
「情報サービス演習Ⅰ・Ⅱ」の科目は、
「情報サービス論」を履修済みであることが望ましい。
・
「図書館施設論」の科目は、
「図書館概論」又は「情報サービス概論」を履修済みであることが望ましい。
・
「図書館情報資源特論」の科目は、
「児童サービス論」を履修済みであることが望ましい。
71
Ⅲ 学校図書館司書教諭課程(選択履修)
「学校図書館法」では、すべての小・中・高等学校に学校図書館を設けなければならないこと、その専門的
職務に携わるために学校図書館司書教諭を置くことが定められています。
学校図書館司書教諭は、教諭であり、文部科学省で定めている講習を修了した者と規定されています(学校
図書館法第5条)。この学校図書館司書教諭に必要な科目は「学校図書館司書教諭講習規程(第3条)」に定め
られ、修了者には、文部科学大臣による修了証書が授与されます(同講習規程第6条)。
*「教育職員免許状」と「学校図書館司書教諭講習修了証書」を併せて持つことで、学校図書館司書教諭の資格を有することになり
ます。
(1)学校図書館司書教諭課程の履修方法
司書教諭となる資格を得るために必要な科目は、学校図書館司書教諭講習規程(第3条)に規定されていま
-
す。本学ではこれに基づいて司書教諭関係科目の履修方法を規定しています。
司書教諭課程に関する科目は、2回生以降から履修できます。ただし、司書教諭課程履修者は、同時に教職
課程履修者でなければなりません(既に教員免許状を取得済の場合は除く)。
(2)学校図書館司書教諭に関する科目
法 定 科 目 名
単位
種別
学 校 経 営 と 学 校 図 書 館
2
必修
学校図書館メディアの構成
2
学 習 指 導 と 学 校 図 書 館
2
読 書 と 豊 か な 人 間 性
情 報 メ デ ィ ア の 活 用
本
学
開
設
科
単位
配当回生
学 校 経 営 と 学 校 図 書 館
2
2~
必修
学校図書館メディアの構成
2
2~
必修
学 習 指 導 と 学 校 図 書 館
2
2~
2
必修
読 書 と 豊 か な 人 間 性
2
2~
2
必修
情 報 メ デ ィ ア の 活 用
2
2~
目
(3)学校図書館司書教諭講習修了証書の授与
文部科学省は毎年、大学を指定して司書教諭講習を委嘱しています。小学校、中学校および高等学校いずれ
かの教育職員免許状を取得し、本学の学校図書館司書教諭課程の所要単位を修得した者は、文部科学省の委嘱
した講習を修了したものと認められます。
申請手続きの説明会を下記の要領で実施します。申請は、単位の取得時期により下記のとおり異なります。
なお、単位を取得しても申請をしなければ講習修了証書は発行されません。
1)3回生までに必修5科目を取得済みの者:申請手数料40
0円
5月~6月 「学校図書館司書教諭講習」申請説明会
6月 大学よりまとめて講習申込を申請(書類参加のみ。講習に参加する必要は無し)
翌年3月 卒業時に「講習修了書」を交付
2)4回生で履修中の科目がある者:申請手数料1
,
5
0
0円
1
1月 「学校図書館司書教諭講習」申請説明会
翌年6月 大学よりまとめて講習申込を申請(書類参加のみ。講習に参加する必要は無し)
翌々年3月 本学より申請者宛に「講習修了証書」を郵送
第
2
部
2
司
書
課
程
/
学
校
図
書
館
司
書
教
諭
課
程
(
選
択
履
修
)
72
Ⅳ 認定心理士
(1)認定心理士とは
認定心理士(正式名称:社団法人日本心理学会認定心理士)は、心理学の専門家として仕事をするために必
要な、最小限の標準的基礎学力と技能を修得していることを認定する資格です。この資格は心理学分野の専
門家になるための最初のステップと言え、この分野の業務にこれから携わりたいと考えている人にとって有
用な意味をもつことになるでしょう(「認定心理士資格申請の手引き(第4.1ダウンロード版)」I
2
(2
- )より)。
認定心理士には資格試験というものはなく、所定の単位を取得し、日本心理学会に申請することで取得可能
な資格です。
(2)申請方法(2015年1月時点の本学調べ)
認定心理士の資格申請は、本学卒業後に個人で申請する方法と、本学から一括で申請する方法があります。
いずれの場合でも、①所定の心理学関係科目の単位を取得し、②1
6歳以降通算2年以上日本に滞在した経験を
有し、③審査料1
0
,
0
0
0円、認定料3
0
,
0
0
0円を納付することが申請条件となります。
特に本学からの一括申請をご希望の方は、下記(3)以降の記載をしっかりとお読みいただき、内容を十分把握
しておいてください。
※認定心理士に関する詳細は、公益社団法人日本心理学会のホームページht
t
p:
/
/
www.
ps
yc
h.
o
r
.
j
p/
qua
l
i
f
i
c
a
t
i
o
n/
i
nde
x.
ht
ml
にて確認ください。特に、個人での申請を検討されている方は一読することを勧めます。
(3)認定心理士資格取得に必要な本学開講科目表
別表「認定心理士・本学開講科目表」参照(以下(4)と(5)はこちらの表を参照しながらご確認くださ
い)。
(4)日本心理学会の単位認定基準
①領域a、b、cについて、a、bそれぞれから4単位以上、cから3単位以上、かつ3領域の合計が12単位以
上である必要があります。②領域d、e、f
、g、hについて、5領域中3領域以上でそれぞれ4単位以上、かつ
5領域の合計が16単位以上である必要があります。③これに領域i
を加え、a~i
から総計36単位以上取得する
必要があります。④領域i以外の各領域は「基本主題」と「副次主題」のいずれかに分類され、4単位以上
(cは3単位以上)必要とされる領域の場合、少なくとも2単位は「基本主題」に属する単位でなければなり
ません。領域iからは最大4単位まで取得単位として認められます。
(5)
【参考】本学開講科目と単位認定基準を比較して
日本心理学会の単位認定基準に基づき、本学の科目を以下のように履修する必要があります。
【①の基準について】
領域a、b、cには必修科目がそれぞれ2科目(4単位)あるので、自動的に単位認定基準を満たすことにな
ります。
73
【②の基準について】
領域gには必修科目が3科目(6単位)あるため、「4単位以上」という基準をすでに満たしていること
になります。領域f
およびhには必修科目がそれぞれ1科目(2単位)あるので、それぞれの領域で選択科目
を1つ取得すれば、「d、e、f
、g、h の5領域中3領域以上でそれぞれ4単位以上」という基準をf
、g、h
の3つで満たすことになります。もちろん、d、e領域にて2科目を履修して基準を満たすという方法もあり
ます。
【③の基準について】
上記①②で26単位(領域a、b、c、f
、hでそれぞれ4単位、領域gで6単位)が揃うことになるので、「a
~iから総計36単位以上取得する」という基準を満たすため、残りの10単位(5科目)を領域a~i
の選択科
目の中から充足すればよいということになります。その際、「領域iからは最大4単位まで」という点には
ご注意ください。
【④の基準について】
本学の場合、「副次主題」は領域aの『心理学史』のみのため、単位認定基準の一つ「4単位以上(cは
-
第
2
部
3単位以上)必要とされる領域の場合、少なくとも2単位は「基本主題」に属する単位」でなければならな
2
いという点に関しては特に意識する必要はありません。
別表「認定心理士・本学開講科目表」
領域
領域a:
心理学概論
領域b:
心理学研究法
科目名
領域e:
生理心理学・
比較心理学
領域f:
教育心理学・
発達心理学
基
本
主
題
副
次
主
題
領域
科目名
年配 必 選
次当 修 択
基
本
主
題
心理学Ⅰ
1前 2
2
心理検査法Ⅰ
2後 2
心理学Ⅱ
1後 2
2
健康心理学
3前
2 2
心理学史
2前
心理検査法Ⅱ
3前
2 2
臨床心理学Ⅰ
1前 2
2
臨床心理学Ⅱ
1後 2
2
2
1
領域g:
臨床心理学・
人格心理学
2
心理学研究法Ⅰ(概論) 1後 2
2
心理統計学Ⅰ
1後 2
2
実験計画法
2後
2 2
パーソナリティ心理学Ⅰ 1後
2 2
心理統計学Ⅱ
2前
2 2
パーソナリティ心理学Ⅱ 2前
2 2
心理学データ解析
2後
2 2
カウンセリング
2前
2 2
実験心理学
2前
2 2
社会心理学Ⅰ
2前 2
心理統計学Ⅲ(多変量解析)3前
2 2
社会心理学Ⅱ
2後
2 2
産業心理学Ⅰ(組織行動論) 2前
2 2
産業心理学Ⅱ(消費者行動論) 2後
2 2
心理学実験演習Ⅰ
領域c:
心理学実験・実習 心理学実験演習Ⅱ
領域d:
知覚心理学・
学習心理学
年配 必 選
次当 修 択
1後 2
2
2前 2
2
領域h:
社会心理学・
産業心理学
2
知覚・認知心理学
2後
2 2
広告心理学
3前
2 2
感情心理学
2前
2 2
消費者コミュニケーション論 3後
2 2
行動分析学
2後
2 2
学習心理学
2前
2 2
生理心理学
3後
2 2
こころの脳科学
3前
2 2
発達心理学Ⅰ
2前 2
発達心理学Ⅱ
2後
2 2
教育心理学
2後
2 2
発達臨床心理学
3前
2 2
2
卒業研究Ⅰ
領域i:
心理学関連科目、
卒業研究Ⅱ
卒業論文・
卒業研究
卒業研究Ⅲ
3後
2
4前
2 4
4後
2
副
次
主
題
認
定
心
理
士
74
Ⅳ 社会調査士とは
(1)社会調査士とは
社会調査士は、社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象等をとらえることのできる能力
を有する「調査の専門家」です。調査企画から報告書作成までの社会調査の全過程を学習することにより、基
本的な調査方法や分析手法の妥当性、またその問題点を指摘することができます。
社会調査士には資格試験というものはなく、所定の単位を取得し、社会調査協会に申請することで取得可能
な資格です。
(2)申請方法(2015年1月時点の本学調べ)
社会調査士の資格には在学中に取得できる「社会調査士(見込み)」と卒業時に取得できる「社会調査士」
の2種類があります。
・「社会調査士(見込み)」資格の申請条件(3回生以上)
① 大学在籍期間が2年以上である。
② 下記カリキュラムA~Gに対応した科目単位を申請時までに3科目以上単位取得していること
③ ②の単位取得済み科目と今年度履修中の科目の合計がA~Gに対応した科目単位で、5科目以上であ
ること(ただし、E/F科目は選択性のため1科目と数える)
④ 審査・認定手数料を納付すること
・「社会調査士」資格の申請条件(卒業時)
① 学部を卒業していること
② 下記カリキュラムA~Gに対応した科目単位を取得していること
③ 審査・認定手数料を納付すること
なお、申請は本学の連絡責任者から社会調査協会に申請する必要がありますので、所定の期日までに、必要書
類の提出が必要となります。
(3)社会調査士取得に必要な本学開講科目表
科目記号
社会調査協会科目
本学科目名
必修/
選択
A
社会調査の基本的事項に関する科目
社会調査論 ※現代マネジメント学科科目
必修
B
調査設計と実施方法に関する科目
心理学研究法I
(概論)
必修
C
基本的な資料とデータの分析に関する科目 心理統計学I
D
社会調査に必要な統計学に関する科目
E
量的データ解析の方法に関する科目
心理統計学I
I
I
(多変量解析)
F
質的な分析の方法に関する科目
心理学研究法I
I
(質的調査)
G
社会調査の実習を中心とする科目
※A~Dは、それぞれの中で1
科目以上修得することが必要
※EとFはいずれか1
科目以上を修得することが必要
※Gは2
科目とも修得することが必要
心理学データ解析
心理統計学I
I
マーケティング調査演習
社会心理学実験演習
必修
1
科目
選択必修
1
科目
選択必修
2
科目
とも必修
75
科目解説(カタログ)
[基礎科目]
◆外国語
Engl
i
s
h Communi
cat
i
on Ⅰ
心理学では、他者とどのようにコミュニケーションを取るか
は最も重要な課題の一つと考えられる。英語の学習は、国際
化が進んでいる現代社会における英語の役割や必要性を認識
すると同時に、Engl
i
s
h Co
mmuni
c
a
t
i
o
nの基礎を学習すること
を通じて、学生がもう一度自分の母語を見つめ直すよい機会
にもなる。「Engl
i
s
h Co
mmuni
c
a
t
i
o
nI
」では、DVD教材を使用
し な が ら、学 生 の 日 常 生 活 上 で 実 際 に 役 に 立 つl
i
s
t
e
ni
ngや
s
pe
a
ki
ngの 基 礎 能 力 を 育 成 す る こ と を 目 標 と す る。言 葉 の み
の学習だけでなく、DVD教材が可能にする登場人物の心理状
況を読み取るような練習や日本人と異なる表現方法も学ぶ。
Engl
i
s
h Communi
cat
i
on Ⅱ
「Engl
i
s
h Co
mmuni
c
a
t
i
o
n Ⅱ」で は、学 生 は「Engl
i
s
h
Co
mmuni
c
a
t
i
o
nI
」で学んだ内容を復習しつつ、新たに日常生
活 の 場 面 に 欠 か せ な い 英 語 を 積 み 上 げ る こ と を め ざ す。
「Engl
i
s
h Co
mmuni
c
a
t
i
o
nI
」とは別のDVD教材を導入し、学
生 の 実 践 的 な 英 語 運 営 能 力 を さ ら に 向 上 さ せ る。「Engl
i
s
h
Co
mmuni
c
a
t
i
o
n Ⅱ」を終えた時点で、受講生が、例えば海外
旅行先、もしくはホームスティ先で日常生活に困らない程度
の英語表現を使いこなすことを目標とする。同時に、心理学
を 専 攻 に し て い る 者 と し て 注 目 す べ き 英 語 の「内 面 的 な 様
子」や「考え方」を理解できるように学習する。
Engl
i
s
h Communi
cat
i
on Ⅲ
すでに英語コミュニケーションに関する基礎知識が身につい
た学生が受講するクラスが「Engl
i
s
h Co
mmuni
c
a
t
i
o
n Ⅲ」であ
る。「Engl
i
s
h Co
mmuni
c
a
t
i
o
n Ⅲ」では、特にl
i
s
t
e
ni
ngの内容を
重視しながら、より高度な英語理解力を磨き上げることを目
標にする。DVD教材の登場人物の「語り」を通じて、さまざ
まな人間がもつ「性格」や「感性」、「感情」と「考え方」な
どを分析し、学生が自分の「内面」を英語で表現できるよう
に学習する。学生は自分の意見や気持ちを英語で述べること
ができるようになることが「Engl
i
s
h Co
mmuni
c
a
t
i
o
n Ⅲ」の目
標である。授業では、具体的な表現(i
s
,wa
s
,c
a
nなど)だけ
で は な く、仮 定 法 を 含 め た よ り 繊 細 な 表 現(mi
ght
,s
ho
ul
d,
c
o
ul
d beなど)も学ぶ。
Engl
i
s
h Li
t
er
acy Ⅰ
将来、心理学分野の英語論文を読みこなすことができる基礎
力を形成するために、Ac
a
de
mi
cRe
a
di
ng(学術的な文書を読
むこと)の方法を知り、これを身につけることとさまざまな
学 術 分 野 で 共 通 し て 頻 繁 に 用 い ら れ る 語 彙(Ac
a
de
mi
c
Wo
r
ds)や 表 現 パ タ ー ン を 習 得 す る こ と を め ざ す。具 体 的 に
は、毎回、心理学を含む多彩な学術分野に関連する平易な文
章を読み、これを通して、Ac
a
de
mi
cwo
r
dsや時系列・因果関
係といった典型的な文章構成のスキーマを学習する。また、
センテンス・レベルの英作文を通して、高校文法を復習する。
Engl
i
s
h Li
t
er
acy Ⅱ
本 講 義 で は「Engl
i
s
h Li
t
e
r
a
c
yI
」で 学 ん だAc
a
de
mi
cRe
a
di
ng
の知識を用いて、心理学分野のさまざまなトピックを短くま
とめた文章を読んでいく。これにより、文章スキーマから全
体 を 統 合 的 に 理 解 す る 実 践 的 な 能 力 を 養 成 し、同 時 に、
Ac
a
de
mi
cWo
r
dsや 心 理 学 で 用 い ら れ る 用 語 の 学 習 と 定 着 を
図る。また、学術的な文書作成の導入として、心理学の文献
に見られる典型的な文章の視点を変えた再生等の作文課題を
与える。
Engl
i
s
h Li
t
er
acy Ⅲ
昨今、多くのハードカバーの英語出版物は少し待てば翻訳で
読めるようになってきた。しかし、学術誌の最新の論文につ
いては、翻訳がすぐに手に入るわけではない。そこで、本講
座 で は、必 修 のEngl
i
s
h Li
t
e
r
a
c
yI
-Ⅱ を 履 修 し た 学 生 が 卒 業
論文作成に向けて英語で心理学の学術論文を読めるようにな
るためのAc
a
de
mi
cRe
a
di
ngの能力のさらなる高度化を目標に
する。テキストは、大学生にとって身近な心理的問題を扱っ
た比較的平易な原書の抜粋から始め、次第に難易度を高める。
また、取り上げたトピックに対して短い意見を書くといった
活動を通して発信能力を養成する。
中国語Ⅰ
中国語の発音と文法の基礎を身につけるため、数字、人称代
名詞、名詞、動詞の文、疑問文、疑問詞、形容詞の文、助数詞、
時間、年月日、時刻、前置詞の表現などについて学習する。
中国語Ⅱ
さまざまな基本短文をつくることができるように、変化、完
了、進行、持続、経験を表す表現、助動詞、補語、比較形、
受身と使役などの表現方法を学ぶ。
◆情報処理
情報処理演習Ⅰ
現代の情報化社会に必須であるコンピュータやネットワーク
に関する基礎的知識の理解と、文書作成、表計算、プレゼン
テーションのソフトウェアを活用する技能を習得する。具体
的には、Of
f
i
c
eソフトを通じ、身近な素材を元に文書ソフトで
はレポート作成、表計算ソフトではグラフ作成や数値分析、
ブレゼンテーションソフトではスライド作成といった実践力
と応用力を養い、情報社会におけるさまざまな危険を防ぐた
めの知識、情報を扱う上でのマナーを身につける。
情報処理演習Ⅱ
社会全般の情報化が進み、道具であるパソコンがより便利に
使いやすく進歩していくなかで、使い手である我々には、そ
れらに関する知識だけでなく、情報そのものを使いこなすこ
とが求められている。本講義では、社会で求められている情
報活用の基礎力を体系化し、どうやって効果的に情報を活用
するかを学習する。具体的には、一連の情報プロセス(収集、
分析、整理・保管、表現、運用)の意味を理解し、データや
情報を適切に処理・活用できる力を身につける。
情報処理応用演習Ⅰ
現 在、最 も シ ェ ア の 高 い 表 計 算 ソ フ ト「Mi
c
r
o
s
o
f
tExc
e
l
」を
使用し、データの集計処理やグラフ化、データベース分析な
どを行い、効率よく目的に応じた資料を作成する方法を習得
する。操作方法だけでなく、取引の仕組みや業務データの流
れなども合わせて学習し、総合的なデータの処理分析能力の
向上を図る。ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークな
ど I
T利 活 用 の た め の 基 本 的 な 知 識 も 学 習 し、『日 商PC検 定
試験3級(データ活用)』受験レベルのスキルを身につける。
授業は演習形式で、基本的操作の振り返りからスタートし、
段階的に操作技術を向上させる。
情報処理応用演習Ⅱ
現 在、最 も シ ェ ア の 高 い ワ ー プ ロ ソ フ ト「Mi
c
r
o
s
o
f
tWo
r
d」
を使用し、効率よく適切なビジネス文書を作成する方法を習
得する。操作方法だけでなく、ビジネス文書の形式や、文書
作成の上で必要となる文法や文章表現なども合わせて学習し、
総合的な文書作成能力の向上を図る。ハードウェア・ソフト
ウェア・ネットワークなどI
T利活用のための基本的な知識も
学習し、
『日商PC検定試験3級(文書作成)』受験レベルのス
キルを身につける。授業は実習形式で、基本的操作の振り返
りからスタートし、段階的に操作技術を向上させる。
第
3
部
2
-
-基礎分野-
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
76
[教養科目]
◆人間と知の伝達
アカデミックスキルズ
アカデミックスキルズは、大学での勉強に必要な学習技法の
総称である。この科目では、数多くあるアカデミックスキル
ズのうち、
「論理的な文章」の書き方をとりたてて教える。論
理的な文章、すなわち、論理性の高い文章が書けるようにな
ると、大学での学習がはかどる。なぜなら、「論理的な文章」
の書き方を身につけることは論理的思考を身につけることに
他ならない。大学での学習内容の多くは論理的に構築されて
おり、論理的思考が深まると学習内容をより深く理解できる
からである。本講義では、まず、比較的短い作文を、段落、
語句、文体に意識をはらいながらきちんと書けるように指導
す る。授 業 終 了 時 に は 大 学 の 勉 強 に は 不 可 欠 の レ ポ ー ト や
ブックレビュー、あるいは実験記録などの文章を、論理的に
書けるようにする。
日本人と宗教
日本社会が伝統として培ってきた宗教の文化的土壌を理解し、
そこから宗教的な見方、考え方を通して人間関係のあり方や
その形成について豊かな意味を獲得していくことを理解し、
実 践 し て い く 態 度 を 身 に つ け る。 具 体 的 に は、日 本 社 会 に
広く展開した宗教(神道、仏教、キリスト教、儒教、民俗行
事など)について、その実践や文化的視点から、資料等を用
いながら学ぶ。
哲学概論
哲学はさまざまな学問の基礎だと言われている。それは、例
えば数学が数を扱い、生物学が生命現象を扱うのに対して、
哲学の対象が思考そのものにあるからである。哲学は言わば、
物事を根本的に突き詰めて考えようとする一つの態度・スタ
イルを意味している。本講義の目的は、問題に取り組む際の
態度としての哲学的な思考のスタイルを身につけてもらうこ
とにある。講義のなかでは、さまざまな哲学者の思考の筋道
をたどることを通して、実際に哲学することの意義を学ぶ。
倫理学概論
人と人がともに・よく生きるとはどういうことか。そして、
ともによく生きるために私たちはどのように行動するべきか。
こうしたシンプルな問いを基本的なところから考えるのが倫
理学である。本講義は、この問いとそこから生ずる諸問題に
対するさまざまな解答を吟味することを通して、日々の生活
で私たちが直面する具体的な問題から「社会のあり方」に至
るまで、倫理学的な問題の広さと深さを知り、倫理学的な発
想を身につけてもらうことを目的とする。
宗教学概論
人間は、目に見えない世界をどのように認識し、それとどの
ように関係を取り結ぼうとしてきたのか。そして、それはな
ぜなのか。そのことを世界の宗教現象の学びを通して、でき
るだけ具体的に理解していきたい。ただしその際、そのスタ
ンスはあくまで価値中立的であることがめざされている。換
言すれば、特定の宗教などの価値からまったく自由であるこ
とが要求されているのである。受講生諸君にとっては、本講
義を通して客観的かつ科学的な立場から宗教を理解する姿勢
を身につけるとともに、宗教を正しく理解するための基礎的
視座を体得することが目標となる。
言語コミュニケーション論
日本語と英語によるコミュニケーションの比較を通して、そ
の違いや特徴を学ぶ。コミュニケーションとは何かという問
題から始めて、人間の言語の性質や機能、異言語間で意味が
どのように伝達されるのかという問題を扱う。さらに、言語
コミュニケーションの比較を翻訳や通訳という観点からも検
討する。なお、言語によるコミュニケーションとの関わりに
おいて、若干、言語以外によるコミュニケーションにもふれ、
日英語それぞれの言語コミュニケーションの特質とどう関わ
るかも検討する。
現代のメディアと表現
今日、日本のメディア・コンテンツが世界的な文化として高
く評価されつつあることは言うまでもない。その理由はいく
つかあるが、最も重要なのは、単なるサブ・カルチャーの域
を出て、現代文明に対する警鐘を鳴らすような、知的水準の
高い創作活動を実現し得ていることが挙げられる。その意味
では、かつての純文学とよく似た役割を、日本の映像メデイ
アは今や担っている。このような観点に立って、日本の映像
文化、特にアニメーションを分析、評価するのがこの講義の
目標である。特に、宮崎駿の創作活動に焦点を絞って、講義
を進めていく。
◆人間と文化
異文化コミュニケーション論
異文化コミュニケーションとは,文化を異にする者の間に成
り立つコミュニケーションを意味する。外国人との接触場面
において生じる誤解や衝突,相互理解の困難さといったこと
をイメージしやすいが,異文化という概念の射程はそこにと
どまるものではない。男女の考え方のずれ,世代間の意見の
対立といったものも,広い意味では,お互いの文化背景の無
理解によって生じるものである。他者を,自分とは異なる文
化背景をもつ存在として認め,積極的に理解しようとするこ
とによって立ち上がる,他者との間に関係性(つながり)を
生みだす行為としてのコミュニケーションについて考えてい
く。
女性とイメージ
ヨーロッパでは古来、家父長制社会が営まれてきた。絵画・
彫刻など芸術をはじめとして、近現代のポスターやテレビC
Mまで、この社会の女性のイメージは、上記家父長制の影響
を色濃く示している。授業では、このイメージを母・妻・妖
婦の3要素に集約した上、さまざまな視覚イメージをもとに
それぞれの要素を詳説するとともに、各要素間の関係を明ら
かにし、その全体像を再構築する。合わせて、近現代の女性
作家たちの業績を通じて、このイメージに対する女性たちの
反抗の足取りを跡づける。
文化人類学
我々人類は、多様な生活習慣をもち、さまざまな文化を形成
している。文化人類学は人間の科学といわれ、個別文化の調
査・分析から文化の普遍的な法則を見つけ出し、そこに表れ
る人間行動の諸相を明らかにすることを目的としている。本
講義では、まず、文化人類学がどのような学問なのかを理解
することから始め、その研究史、研究視角、調査方法につい
て解説する。その上で、アジアのなかでも、ブータンを中心
に、そこに住む人々の生活観・価値観を学びながら、異文化
に対する理解を深めていく。
ヨーロッパの歴史
主として近現代に力点を置いてヨーロッパの歴史を解説する。
ヨーロッパ諸国における主権国家の形成から、フランス革命
を経て1
9世紀の国民国家形成、産業革命や都市化の動きによ
る社会の変化、さらに2
0世紀の2つの世界大戦を経て、戦後
のヨーロッパ統合への動きなど、政治や社会の動きに焦点を
当てつつ、ヨーロッパの歴史を考察していく。それと同時に、
ヨーロッパ世界が非ヨーロッパ世界に与えた大きなインパク
トにも注意を払い、世界史の中でのヨーロッパ史という観点
も考察の対象とする。
文学にみる京都
千年の古都である京都は、日本文化の源と言ってよい。しか
し、学生がその魅力の源泉にふれる機会は少なく、観光企画
や宣伝によって脚光を浴びた表面的な知識しか得られないの
が一般である。そこで、この科目では、京都をより深く知り、
文化の伝統と現代のあり方について考える機会をもつために、
77
京都の歴史・文化
京の都は、中国・唐の都城にならって建設されたが、都への
軍団の駐屯は視野に入れずに計画された都市であった。文字
通り、
「平安京」の名が相応しい都-京都で繰り広げられた歴
史と、その歴史の展開のなかで残された歴史遺産はどのよう
なものであったのか、古代から幕末までの都の様相の変遷と
その要因を、主として政治史・経済史・都市史・民衆史・女
性史の観点から捉え直してみる。
日本国憲法
近代立憲主義の成立とその内容を基礎として概説し、大日本
帝国憲法の性質、日本国憲法の成り立ち、基本原理にふれ、
国民主権と象徴天皇制、平和主義、個人の尊厳へとつなげる。
その後、基本的人権につき、総論(体系や分類、共有主体、制
約原理など)を扱い、続く各論においては、幸福追求権、平等、
精神的自由、経済的自由、人身の自由、社会権などを順に具
体的に取り上げ、それぞれの内容、歴史的な意義と現状を解
説していく。統治機構においては、それぞれの機関の固有の
問題とともに、権力分立や民主主義の観点からの考察も行い、
違憲立法審査(司法審査)制の検討を行う。また、憲法改正
論議にもふれる。
法学概論Ⅰ
社会学概論Ⅰ
社会学概論Ⅰでは、自我、家族、コミュニティ、階級・階層、
国民国家、グローバル化、情報化など社会学の基本概念の理
解を通じて、現代の日常生活を社会学的に理解する方法の習
得をめざす。社会学を学習する上での困難のひとつは、社会
が空気のような当たり前の存在に思われがちな点にあるが、
この授業では、社会の歴史的な形成を明らかにすると同時に、
社会の自明性や秩序を守るために私たちには何が求められて
いるのか、という問題意識を身につけることも目標になる。
社会学概論Ⅱ
社会学概論Ⅱでは、社会学概論Ⅰでの基本概念の理解を踏ま
え、近年社会学の研究対象として定着した中・後期親子関係、
教育システム、親密性、記憶、情報技術などのテーマについ
て、それぞれの研究分野の第一人者によるテキストの読解を
通じて、社会学的想像力の定着をめざす。
経済学概説
社会現象を的確に認識したうえで経済社会問題を分析するた
めに必要な経済学的思考方法を習得させる。具体的には、市
場と国家の関係、金融経済と実物経済の関係、経済社会をに
なう経済主体のあり方、経済変動の要因といった経済社会を
理解するための基本的な問題に焦点を当て、これらの問題に
経済学がどのような解答を与えてきたかを取り上げる。必要
な場合には、現在の日本が抱える諸問題にもふれながら、新
聞等で報道されるさまざまな経済現象について正しく理解で
きるとともに、自分の頭で判断できる力を身につけることを
目的とする。
法学概論Ⅰでは、国家の統治組織や作用、行政権の主体と個
人との関係等について学ぶ。主に憲法を中心として進めてい
き、国民の権利・自由に関する基本的人権論や、権力分立・
国家行政組織・地方自治といった統治機構の諸制度を範囲と
するが、重要事項の理解を深めるために、関連のある諸法に
もふれていく。本講義では、各講において具体的な事例を用
いた設問を挙げ、そこで論点となるテーマに関する判例・学
説を理解する。また、各制度のあり方について考察し、憲法
の基本理念や一般理論を習得する。
国際マーケティング論
法学概論Ⅱ
経営学概論
法学概論Ⅱでは、私法全体の理解を目的としており、主に民
法と商法を中心に進めていく。本講義では、契約、住まい、
家族生活、事故の遭遇などのさまざまな場面において、私法
との有機的な関連を可能な限り明らかにし、各制度の正確な
位置づけを図る。各テーマの理解を深めるために、借地借家
法、製造物責任法、民事訴訟法といった特別法も、適宜に範
囲に含める。また、具体的な事例を提示して、その解決を念
頭に置きながら重要な事項について説明することで、初歩的
な応用力を修得する。
「会社(企業)が事業を経営する」という基本命題を分析的
に理解できるようになること、言い換えると、会社(企業)・
事業・経営の相互作用を立体的・構造的に把握するため、そ
れらをめぐる社会システムを理解できるようになること、こ
れが授業での目標である。具体的には、まず会社(企業)形態、
事業の定義、経営形態等について講義する。次に会社の「戦
略と組織」について、最後には、サプライ・チェーン・マネ
ジメントやアウト・ソーシング等、最新の経営手法の具体的
な事例分析に関する講義を行う。
2
1世紀の企業経営は国際競争を抜きに考えることができない。
本講義では国際マーケティングの視点から2
1世紀の企業経営
のあり方について考えるなかで、国際的感覚や思考能力を身
に つ け る。 具 体 的 に は、国 際 マ ー ケ テ ィ ン グ の 基 本 原 理 の
理解を踏まえ、日本企業の代表的な電機企業を中心とし、そ
の他自動車、アパレル、食品、学習塾などの企業をケースと
して取り上げ、それらの国際マーケティングの実態について
説明する。
民法
民法は、私法分野の基本法であり、市民の社会生活そのもの
を広範に対象とする学問である。本講義では、民法の基本構
造を明らかにし、主要な法原則、法制度、法概念を理解する
とともに、その基礎的知識を獲得することを目的としている。
また、具体的な事例や裁判例を用いながら、民法が日常生活
にどのように関連しているのかを明らかにすることで、法的
な問題発見能力、問題処理能力を養い、法の生きた理解を可
能にする。特に、財産法の分野の解説に重点を置くが、家族
法の分野についても一通り概観しておく。
政治学概説
本講義は、政治学への入門段階を対象に、習得しておかなけ
ればならない政治現象や用語を、主に現代日本政治の文脈の
なかから説明する。特に、権力の働きや統治機構の役割につ
いて、制度等の概要や状況を示しながら説明していく。また、
地方自治や国際政治についても、制度や環境の変化に着目し
ながら体系的整理を行う。受講生は、政治学で頻出する基本
的概念や理論モデルについて理解し、現在の国内外の政治変
動について、自分の言葉で説明する能力を養うことをめざす。
◆人間と自然
自然の探求
自然とは何か、が究極の問いである。我々の身近に自然はあ
るのか、自分にとっての自然とはどのような存在なのか。人
間も生き物であり、地球上にはさまざまな生き物が棲んでい
ることは知っていても、一方で、自然界の生き物については
無関心なのではないいだろうか。注意さえ向ければ、身の回
りには生き物が生きている「自然」が存在する。本講義では、
自然界の生き物を丁寧に精密に観察し、それらを実体として
具 体 的 に 認 識 す る こ と が 到 達 点 で あ る。さ ら に、「自 然 と は
何か」「自然にはどのような価値があるのか」、各自が論考す
ることをめざす。
生活の中の数学
日常生活や仕事でさまざまな問題、さらに環境などの社会的
課題を考える上で、数学は欠かせない。この授業では、将来、
市民として的確な判断を下すために役に立つ数学的考え方や
概念を、現実の課題を考えるなかで学習する。扱うのは、経
第
3
部
2
-
京都を舞台にした文学やそれを成立させた歴史的背景を学ぶ。
種々の文学作品を通して、例えば葵祭の特質や往古の人々の
祭りに対する心情を想像し、六道の辻がなぜ魔界とされてい
るのかを知ることができる。そこから、観光のあり方や伝統
の継承といった、現代的な問題意識も育みたい。
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
78
済や環境を考える上で重要な指数・対数、刻々と変化する様
子から全体を知るための差分や微積分、社会の集団現象を分
析するための統計や確率などである。授業では、これらの数
学の必要性を理解・学修することを目標とする。
物理学基礎
物理学は、科学技術のベースとなる重要な分野であり、さま
ざまな自然現象を考える上で基礎的な学問となる。本講では、
力学や電磁気学、光の干渉・回折などについて学び、先端科
学技術と日常的に目にする現象等を理解・説明する力を身に
つける。
化学基礎
化学は、科学技術のベースとなる重要な分野であり、さまざ
まな自然現象を考える上で基礎的な学問となる。本講では、
無機化学・有機化学にわたって学び、先端科学技術と日常的
に目にする現象等を理解・説明する力を身につける。
生物学基礎
人間の心理と生理の関係を前提として人体について学修する。
そ の ほ か 生 命 に か か わ る 基 本 的 な 学 問 分 野 で あ る、遺 伝 と
DNAのメカニズムを事例をもとに学ぶ。
◆医療と保健
医学概論
人類の歴史は「病いとの戦い」の歴史であるとも言える。例
えば、伝染病との戦いはペストや天然痘には勝利したものの、
エイズやインフルエンザといった新たな敵との戦いが引き起
こされている。人類の生存をかけた戦いのなかで医学は生ま
れ、発展してきた。さらに、ライフスタイルの変化、人口の
少子高齢化等の社会情勢の変化は生活習慣病などの新たな
「病い」の発生の素地となっている。医学は新たな姿の敵と
の戦いを迎えている。こうした医学の歴史を振り返りながら、
「医学の過去、現在、未来」について講義する。
看護情報論
看護は、対象の健康状態について情報収集、意思決定し援助
するプロセスであり、情報処理にほかならない。昨今の情報
科学の発展、情報技術の進展により、保健医療福祉分野に情
報システムが導入・活用されている。本講義では、看護現場
におけるさまざまな情報処理プロセスへの情報技術の活用・
応用による質の高い看護の提供について、探究する。
看護倫理
看護実践には倫理的側面が不可欠である。本講義では、患者
との関わりを重視するケアリングを中心とする看護倫理の基
礎 的 知 識 を 教 授 す る。こ れ を 踏 ま え、実 践 に お い て 看 護 師
(学生)が遭遇する倫理的問題を含むできごとを教材として、
倫理的問題解決の道筋を探るプロセスを学習する。ここで重
視するのは、将来患者のアドボケイトを務めるための基礎的
能力、すなわち、当事者として考え行動する責任感や主体性、
現実のさまざまな制約のなかでもあきらめずに解決をめざす
粘り強さや知恵を開発することである。
国際看護学
自立と共存の視点から多文化共生社会をめざす時代になり、
看護職者は文化背景の異なる人々への看護のアプローチが求
め ら れ て い る。本 講 義 で は、国 際 看 護 ・国 際 保 健 の 主 要 概 念
や 理 論、国 際 協 力 の 理 念 ・目 標 に つ い て 学 び、国 際 的 視 野 で
保健医療にかかわる諸要因と人々の健康について概説する。
また、看護職者による国際協力の実績と国内における看護の
国際化の現状理解を踏まえ、異文化看護の視点から人々の生
活へのより深い理解に立ち、看護の方法や看護師の役割、必
要とされる看護実践能力について考察する。
看護管理学
本講義は、看護管理の基礎的知識および2
1世紀に期待される
患者中心志向の医療における看護サービスのマネジメントに
ついて理解することを意図している。講義内容は、看護管理
の発展過程、管理の主要概念、看護におけるマネジメントに
必要な知識体系など、近代看護における「看護管理」について
の基礎知識を概説する。これらを論拠として、医療施設にお
ける看護サービスのマネジメントの実際や看護をとりまく諸
制度、医療サービス提供体制と運営に関わる看護職の役割に
ついて学習するなかで、看護管理への関心を発展させ基礎的
な能力をつける。
高齢者のヘルスプロモーション
我が国は、世界に類のないスピードで超高齢社会になり、今
後後期高齢者が前期高齢者を上回ると推測されている。現在
高齢者は、病気になったとしても自宅で暮らしたいという願
いをもち、その多くが在宅で暮らしている。一方で高齢者は、
家族形態や地域社会の変化のなかで老後の生活や健康への不
安 を 抱 え て い る。本 講 義 で は、高 齢 者 のQ.
O.
L.
(Qua
l
i
t
yo
f
Li
f
e)の維持・向上をめざした看護のあり方をヘルスプロモー
ションの視点から検討し、高齢者と関わる医療福祉施設をは
じめとする多様な場面における看護支援について学ぶ。
認知症看護学
超高齢社会を迎えた我が国では、後期高齢者の増加に伴い、
要介護高齢者が増加し、なかでも認知症高齢者への対応・対
策が喫件の課題と言われている。最近では、認知症疾患の早
期発見・早期治療により、その発症や進行を遅らせ、高齢者
自 身 のQ.
O.
L.
(Qua
l
i
t
yo
fLi
f
e)の 維 持・向 上 が 期 待 で き る だ
けでなく介護家族の介護負担を軽くする支援も広がりつつあ
る。しかしいまだに人々の認知症に対する理解不足や、認知
症高齢者の暮らしを支える生活環境の提供や法的サービスの
整備が不十分である。本講義では、高齢者が認知症になって
も人として尊重され、安心して暮らしていける看護支援を多
職種や家族と協働し創意工夫できるよう、専門知識、技術を
学ぶ。
看護と死生観
人と向き合いケアする者にとって、「生きるとはなにか」「死
をどうとらえるか」の問いから逃げることはできない。日本
における「死」の実態を踏まえ、自分が生きること、人の生
を支えること、そして、人の死や自分の死について考察する。
人のライフサイクル各期の死生観の特徴や、文化、宗教、病
体験、死別体験などが死生観に及ぼす影響について学び、看
護するうえで直面するであろう生と死に関わる課題について
考える。
次世代育成看護学概論
母性看護学および小児看護学における研究のなかで、子ども
の健康は母親の健康が強く影響することが明らかになり、体
だけでなく心の健康も母と子の関係上重要であるとの認識さ
れてきている。本講義では、健康な子どもを生み育てる役割
を担う女性を通して、人間にとって最も重要なことの一つで
ある「次世代の育成」を考える。具体的には、母子とその家族、
それを取り巻く自然・社会環境、医療環境などとの関係につ
いて明らかにし、そこでの看護の役割について考察する。 災害看護学
災害看護に関する基本的知識を学び、災害サイクル各期のさ
まざまな看護の場における看護活動について、ライフサイク
ルを踏まえて理解する。このほかにも、国内および国際協力
における災害看護活動の事例を紹介しながら、災害看護の現
場について学ぶ。また、救命救急活動における基本的技術を
習得する。
家族看護学
家族看護に関する理論的知識体系を学び、ライフサイクルに
沿って個人と家族の生活とその関連を把握し、家族の持つ健
康課題に取り組む看護の役割を考える。具体的には、家族と
は何か、また個人とどのように関連しているかを検討し、ラ
イフサイクル各期における家族の生活と健康障害との関連、
疾病・傷害が家族生活に及ぼす影響について理解するととも
に、家族看護の方法とその展開過程について学び、家族看護
の役割について考える。
79
[専門科目]
実験計画法
各担当者による心理学素材を用いた授業での気づきや学びに
ついて、発表・討論・振り返りシートの提出によって主体的
に学ぶ姿勢を涵養することをねらいとする。
この講義では、受講生が実験計画法の基礎を理解し、実際に
遂 行 で き る よ う に な る こ と を 目 標 と す る。各 自 が テ ー マ に
沿った実験計画を立案し、資料収集し、統計的分析を実施ま
たは想定したディスカッションを行う。これらの心理学実験
またはシミュレーションから得られた内容についてレポート
作成を行う。扱うテーマは、認知、学習・記憶、感情、マー
ケティング、コミュニケーションから各自が選択する。
自己表現研究Ⅱ
心理検査法Ⅰ
自己表現研究Ⅰに引き続き、自己の学習体験を表現すること
を深めて、主体的な学習態度を確立させる。
心理専門職が用いることの多い心理検査の基礎を学ぶ。各種
心理検査の歴史や特徴に加えて、さまざまな現場での利用方
法についても学習する。
◆共通領域
自己表現研究Ⅰ
心理学研究法Ⅰ(概論)
心理学の方法論である、実験法、調査法、観察法などを理解
するともに、心理学における研究計画を身につける。また、
それぞれの研究法において用いられる統計的方法(量的デー
タへの分析方法の適用と解釈)についても理解を深める。
心理学実験演習Ⅰ
心理学の基本的な実験手法を身につけることを目標とする。
実験計画から、実験の実施、データの解析、レポート作成ま
でを行うことにより、科学論文作成への基礎を習得する。受
講生を6グループに分け、1グループは1つのテーマにつき
5回の演習を受講し、合計3テーマの実験について学ぶ。
心理学Ⅰ
心の働きを客観的に科学的に観察、解析することの重要性が、
心理学、とりわけ実験心理学、基礎心理学において指摘され
てきた。本講義では、情動、動機づけ、知覚、認知、学習、記
憶、発達といった実験や観察によって客観的に明らかにされ
てきた、心理的機能について、わかりやすく概説する。これ
らの基礎心理学全般の基本的な知見を概観することにより、
心理学とはどういう学問なのかを探究し、産業心理学や臨床
心理学などの応用領域の理解へとつなげてゆく。
心理学Ⅱ
心理学は実証的方法論に基づいて人間の心と行動の仕組みに
ついて客観的・中立的に理解するための「科学」である。こ
の授業では心理学の各分野のなかで、特に「社会的過程」に
関するものや「社会への応用」に関連する内容を取り扱う。
社会的場面や,産業場面に関連する具体的なテーマを取り上
げながら,心理学と社会のつながりについて理解をしたい。
また、心理学の各分野で使用される研究法(実験,調査,行
動観察など)についても実例を通して理解を深めたい。
心理統計学Ⅰ
心理学の研究では、さまざまな方法によって測定されたデー
タを分析し、結論を導くことが求められる。そのため、研究
を実施するにあたり、統計は必須のツールである。この授業
では、統計の基礎的なテーマについて、講義形式と演習形式
を併用しながら、理解を深めていく。
心理学研究法Ⅱ(質的調査)
質的研究は仮説検証的な数量的研究とは異なり、実践現場で
問題となっている現象の実態やその内在的な意味などを探索
的に探っていくという点に、その特徴がある。この演習では、
インタビューや観察を通して得られたデータに基づいて、ボ
トムアップ的に研究領域に密着した理論や概念モデルを構成
していく方法を学んでいく。具体的には、グラウンデッド・
セ オ リ ー・ア プ ロ ー チ(GTA)に 基 づ い て、デ ー タ の 収 集
(特に、半構造化面接)、データのコード化、カテゴリーの関
係づけによる理論(ストーリーライン)の生成ついて、それ
らの方法を実習していく。
心理学実験演習Ⅱ
心理学の基本的な実験手法を身につけることを目標とする。
実験計画から、実験の実施、データの解析、レポート作成ま
でを行うことにより、科学論文作成への基礎を習得する。受
心理統計学Ⅱ
心理統計学Ⅰで習得した内容を踏まえ、本講では、卒業研究
において自らで心理学研究をまとめるにあたり最低限必要と
なる、より発展的・実践的な統計学の概念について学んでい
く。また、種々の統計手法について、電卓を用いて手計算を
行う演習を併用することによって、一層の理解を深めていく。
心理学データ解析
本講では、心理統計学Ⅱで習得した分析手法(t
検定、分散分
析等)について、統計ソフト「SPSS」を用いたデータ解析手
法を学んでいく。単なるソフトの使用方法のみならず、得ら
れた結果から情報を適切に読み取る力、および、それらを論
文やレポートにまとめる力を身につけることに力点を置き、
次年度以降の専門科目につなげていく。
第
3
部
2
-
-専門分野-
講生を6グループに分け、1グループは1つのテーマにつき
5回の演習を受講し、合計3テーマの実験について学ぶ。
知覚・認知心理学
ヒトを含む動物は、環境内の刺激(視覚、聴覚、触覚、味覚、
嗅覚)をどのように知覚し、認知しているのだろうか。動物
の行動は、環境刺激を知覚、認知し、意志決定することによ
り表出される。講義の前半では、ヒトや動物がもつ感覚、知
覚の特性を理解する。講義の後半では、感覚、知覚情報を動
物がどうように理解、認知するかという情報処理システムに
ついて解説する。動物による道具の使用、ヒトの言語、推論
や意志決定など高次の認知機能についても解説する。
感情心理学
ヒトを含む動物は感情・情動という心理的機能を生得的に有
している。情動は比較的短期の感情の動きと定義され、大き
くは快と不快の情動に分類される。食欲や性欲などが充足さ
れたときには快の情動が生じ、一方で恐怖、嫌悪、怒りなど
の状態にあるときは不快情動が生じる。本講義では、情動の
起源、情動の分類、情動を制御する脳内機構、情動障害のメ
カニズムについて、ヒトや動物から得られた知見を紹介し、
解説する。さらに、2個体以上の相互作用からなる行動、社
会行動(攻撃行動、性行動、養育行動、愛着行動)の心理的
メカニズムおよびそれを制御する脳内機構、神経内分泌機構
についても解説する。
心理学史
1
9世紀以降に発展した心理学の歴史を、時間軸および分野別
の両方の見地から概観する。古典的文献の原文の一部分を資
料として読みながら、当時の言葉づかいなども理解する。
実験心理学
どのような実験により心を科学的に解明することができるの
か、心理学は方法論そのものについて多くの議論を重ね、さ
まざまな実験手法をうみだしてきた。本講義前半においては、
実験計画立案において気をつけるべきこと、得られたデータ
の意味など基礎的な事項を解説する。講義後半においては、
実験法,観察法、質問紙法などの心理学の主な研究手法から
研究倫理まで、心理学実験を行うものにとって必須の事項を
解説する。
行動分析学
行動分析学は心理学のあらゆる分野において基礎となる領域
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
80
で あ る。「こ こ ろ」を 知 る た め に は「行 動」観 察 す る。こ れ
らは我々が日常的に行っていることだが、この講義では、行
動をいかに観察し、いかに法則を見出し、制御するのか?そ
のための専門的知識を学ぶ。講義は行動分析の思想の理解の
ための基礎的内容と行動分析が活かされる場面についての応
用的内容を含む。
健康心理学
心身の健康の維持増進や疾病の予防について、心理・社会・
身体的な要因がどのような役割をもつのかを心理学的な側面
から学ぶ。ストレス、ライフスタイル、生活習慣病、疾病予
防、食物・嗜好品の摂取や運動などといった健康関連行動な
ど、現代社会で問題になっている事柄について理解する。
卒業研究Ⅰ
「心理学」という学問の種々の側面ないし領域を学んだ経験
をもとに、自らが内発的に研究を深めたいと感じられたテー
マを模索する。具体的には、多様な心理学領域の文献、論文
等に多くふれ「こころ」に対する視点の幅を広げていくなか
で、自らが真に追究したいと思えるコンテンツに絞り込んで
いき、問題意識、研究目的を明確にしていく。
心理検査法Ⅱ
心理検査の実際の施行法・結果の整理・解釈について学ぶ。
心 理 検 査 の な か か ら、PFス タ デ ィ・バ ウ ム テ ス ト・YG法・
ウ ェ ク ス ラ ー 知 能 検 査・K式 発 達 検 査 を 取 り 上 げ、そ れ ぞ れ
について実施またはビデオ教材を用いて、施行法を学び、実
際に結果を処理して解釈を試みる。受講生は各検査について、
結果の整理を行い、所見を提出する。
心理統計学Ⅲ(多変量解析)
この授業は内容的に「心理学データ解析」の上級クラスとい
う 位 置 づ け に な る。心 理 学 研 究 に お い て 調 査 デ ー タ や 実 験
データの分析に多用される多変量解析法(因子分析、回帰分
析、判別分析、クラスター分析、多次元尺度構成法(MDS)
など)について講義とコンピュータ(SPSS)を用いた実
習を通して学ぶ。この過程を通して統計解析法について理論
的 な 理 解 を 得 る こ と は も ち ろ ん で あ る が,さ ら に そ れ ら を
「心理学研究のための道具」として利用するための知識・技
術の習得をめざしたい。
英書講読
薬理学、分子生物学、神経科学の分野から得られた知見につ
いても紹介する。
卒業研究Ⅱ
卒業研究Ⅰにおいて明確となった問題意識および研究目的を
基軸に、研究論文を作成する上で必要なマニピュレーション
を行う。具体的には研究目的に内包される仮説を検証すべく
心理学実験、調査、文献研究を実践し、心理学的手法に則っ
た論文として精緻化するための正確な情報収集を行う。
卒業研究Ⅲ
収集された情報を仮説に沿って分析・解析する。得られた結
果は自らが焦点化した問題意識、研究目的と照合し、心理学
論文を完成させるべく考察を展開させる。完成された論文は
適宜要約し、それぞれがプレゼンテーションを行い、指導教
員、学生相互の質疑・応答を通して、研究の客観性のみなら
ず主観的にも意味のある体験として自らの研究を振り返る。
◆臨床心理学領域
臨床心理学Ⅰ
臨床心理学の理念・歴史を概観し、その主な基礎理論・種々
の心理アセスメント及び心理的援助法を紹介する。基礎理論
としては、精神分析学・人間性心理学・認知行動理論につい
て概説し、これらを理論的背景とした介入法について理解を
促す。また、心理アセスメントについては、その意義や注意
点を述べ、面接法・観察法・検査法を説明する。これらの学
びによって今後の臨床心理学分野の学習・研究への導入とす
る。
臨床心理学Ⅱ
臨床心理学の対象は、乳幼児から老人までその年齢を問わな
い。本講義では、臨床心理学の基礎的視座とも呼べるS
・フロ
イ ト に よ る「心 理 性 的 理 論」及 びE・H・エ リ ク ソ ン に よ る
「心理社会的理論」について講義していく。これらの理論は
本来実際的なものである。それらは我々が得た経験の理解を
助け、我々がなそうとしているものに概念的な枠組みを与え
てくれるものである。特に臨床心理学の視点から、生起した
問題を明瞭なガイドラインをもとに知的に捉え、対処しよう
とする者には、上記の理論は不可欠なものである。
心理学に関する英語の文献を読んでいく。卒業研究のため、
あるいは大学院進学後に、英語の専門的な文献を自分で読み
進める力を養うことを目的とする。英語を読む以上、当然英
文法の知識と文章読解力が必要となるが、前半はこれら基礎
的な部分についても復習をしながら進めていく。そして後半
は、文献を読みこなすのに必要な、背景となる専門的知識や
専門的語彙、さらに理論的なものの考え方や思考力も身につ
けられるように進めていく。履修者には、ただ訳せばよいと
いう態度ではなく、人が書いた文章の意味を受け止めようと
する姿勢が求められる。
パーソナリティ心理学Ⅰ
生理心理学
パーソナリティという構成概念、パーソナリティの発達、お
よび、パーソナリティの査定理論について様々な理論背景を
学 ん だ 上 で、本 講 義 で は、精 神 分 析 的 な ア プ ロ ー チ か ら の
パーソナリティ理論を追求する。さらに、現代精神医学にお
ける臨床査定の基礎であるミロンによるパーソナリティ・ス
タイル理論とその査定の基礎を体得する。
心の働きと体内の生理反応(血圧、心拍、体温など)の変化
は常に相互作用があり、生理心理学はその対応関係を明らか
にしてきた。本講義では、脳のみならず、末梢神経、性ホル
モン、免疫系などの働きと、情動、ストレス、学習、認知な
どの心的機能との関係を解説する。さらに、生理心理学、行
動神経科学に関わる英文論文を紹介するとともに、それらの
知見の重要性を議論する。
こころの脳科学
心の働きと脳の働きの関係を明らかにすることは、今世紀の
生命科学の重要課題の一つである。脳は、大脳、小脳、辺縁
系など、さまざまな部位に分けられ、それぞれが特異的に、
また互いの脳部位が相互作用し、多様な心的機能に重要な役
割を果たしている。本講義では、これまでに学んできた情動、
知覚、学習、社会行動などの心的機能が、脳のどの脳部位が
どのように働くことによって制御されているのかについて、
詳しく解説する。脳科学は融合的学際領域であり、生理学、
本講義では、パーソナリティの基礎的理論について講義を行
う。パーソナリティの諸側面についての心理学的治験を習得
することを目的とする。パーソナリティ形成における遺伝的
要 因 あ る い は 環 境 的 要 因 に は ど の よ う な も の が あ る の か、
パーソナリティはどのように発達していくのか、パーソナリ
ティの病理にはどのようなものがあるのかなどについて概説
する。臨床心理学的アプローチに向けての基盤として学んで
ほしい。
パーソナリティ心理学Ⅱ
対人援助論A
本講座では、心理学的対人援助の理論とスキルについて学ぶ
た め、そ の 基 礎 と な るC・ロ ジ ャ ー ス に よ る 「来 談 者 中 心 法
(Cl
i
e
ntc
e
nt
e
r
e
dt
he
r
a
py 後 のPe
r
s
o
nc
e
nt
e
r
e
da
ppr
o
a
c
h)」
およびE・バーンによる「交流分析(Tr
a
ns
a
c
t
i
o
na
l
Ana
l
ys
i
s)」
の 理 論 に つ い て、実 習 を 交 え 講 義 し て い く。ロ ジ ャ ー ス が
セラピストに求めた「受容」
「 共感」「自己一致」の態度や、バー
ンによる「交流」の視点は、セルフサポートを目的とした心理
学的対人援助を志すものにとって、基礎的かつ不可欠な理論
であり視座となるものである。
81
心 理・福 祉・教 育・医 療 等 の 種 々 の 領 域 で 展 開 さ れ て い る
「対人援助行為」の、その効用を概観するとともに「限界」
ないし「副作用」が存在する臨床的事実について討論する。
具体的には、複数者の視点を通して、援助者の主観がときと
して傲慢なものとなりうる危険性を討議する。また、教員に
よる「援助」についてよって立つ背景や価値観等の違いが「対
話」を通じてより広がりをもつものとなる。
カウンセリング
本講義では、まず、カウンセリングの基礎的理論について講
義を行う。次に、カウンセリングの理論を基盤にし、コミュ
ニケーションの実践について演習を行う。受講生が自分のた
めの言語化、他者に伝えるための言語化を意識し、身につけ
ることが目的である。人が互いに影響を与え合うことを相互
作用という。相互作用において、人は互いに理解を深めよう
と努める。この人間の日常生活において必要不可欠でありな
がら、現代社会では困難を来していると思われる。双方向の
理解の仕方について学びを深めてほしい。
グループワークⅠ
コミュニケーション、特に人と人とのコミュニケーションの
なかで育っていく心の動きをさまざまな実験的あるいは創造
的なグループ活動を通して学んでいく。個人と集団のなかで
起きることのなかで、どのような課題と可能性が生まれてく
るかを探求できるようにする。このグループワークはその準
備期と位置づけ、問題・課題と、援助の内容を明確にするこ
とを中心に行う。
グループワークⅡ
コミュニケーション、特に人と人とのコミュニケーションの
なかで育っていく心の動きをさまざまな実験的あるいは創造
的なグループ活動を通して学んでいく。個人と集団のなかで
起きることのなかで、どのような課題と可能性が生まれてく
るかを探求できるようにする。このグループワークはその開
始期と位置づけ、個人を集団になじませることを中心に行う。
グループワークⅢ
コ ト や グ ル ー プ に 対 し て ど の よ う に 関 わ れ る か、「今・こ こ
で」の自発性を発揮できるためには何が必要かを考え試み実
際に動いてみる。他方ではグループの展開と自己内部で動く
ことに対しての細かな観察と振り返りができるようになるた
めに、言葉と言葉以外の手段で、吟味検討ができる力を育て
る。このグループワークは、作業期と位置づけ、集団内での
個人の相互作用の様子を観察することを中心に行う。
グループワークⅣ
コ ト や グ ル ー プ に 対 し て ど の よ う に 関 わ れ る か、「今・こ こ
で」の自発性を発揮できるためには何が必要かを考え試み実
際に動いてみる。他方ではグループの展開と自己内部で動く
ことに対しての細かな観察と振り返りができるようになるた
めに、言葉と言葉以外の手段で、吟味検討ができる力を育て
る。このグループワークは、終結・移行期と位置づけ、援助
活動の意義、学んだことを明らかにして、援助後の個人のア
フターケアを計画する。
コミュニケーションとアート
アートに接することがめざすものを、
「よろこばしき経験」と
考えて授業を展開する。これに行き着く道にはいくつかあり、
旧来の鑑賞のあり方もその一つである。一方、見る側にとっ
ては、アートと自分、見る者同士の相互のやりとり、つまり
コミュニケーションを深めることによって上述の経験に至る
こ と も、そ の 道 の 一 つ で あ る。こ の 可 能 性 を A C O P(Ar
t
Co
mmuni
c
a
t
i
o
n Pr
o
j
e
c
t
)の経験、データをもとに提示する。
心理的援助論A
本講義では、心理療法の理論を基盤としたリラクセーション
についての体験学習を行う。自分のことを理解するとは、他
者を理解するとはどういうことかを身体を通してわかること
を目的とする。人は自分自身に気持ちを向け、自分の身体に
向き合うと、自分というものが改めて鮮明となることがある。
また、人と人が互いに気持ちを向け、身体を向け合っている
と、互いに相手が感じていることが、なんとなくわかってく
ることがある。自己理解、他者理解の基本とも言えるこの身
体的知性についてともに学びたい。
心理的援助論B
心理療法の理論をベースとして、心理的援助における「表現」
について体験的に学ぶ。ここで言う「表現」には言語による
表現も、描画や箱庭といったものも含まれる。心理的援助を
考える際に重要な要素の一つとして、他者との関わりのなか
で、他者を、そして自分自身を常に理解しようとしていく姿
勢が挙げられよう。その理解の手がかりとなるのがこうした
「表現」と言える。相手の言葉(あるいは描画など)をどう
理解し、その理解したことを自分がどう相手に伝えるか(こ
こ に は 自 分 に 対 す る 理 解 が 必 要 で あ る)。こ う し た こ と を 考
え続けられるようになることを目標として学んでいきたい。
犯罪心理学
本講義においては、主に臨床心理学的な視点から、反社会的
行動化としての犯罪を理解することをめざす。犯罪臨床領域
では、特定の犯罪理論に依拠して統計的に犯罪を分析をする
ことよりも、多次元的な観点から一人ひとりの犯罪者・非行
少年の人格的特徴や問題性を理解し、矯正心理教育を模索す
る。臨床的援助としての犯罪防止および矯正心理教育の実際
を理解することを目標とする。
コミュニティ心理学
個々人の変容をめざすだけではなく、その人が生活する環境
を含めて考える、実践的な学問体系であるコミュニティ心理
学について解説する。本講義では、その歴史的背景、基本的
な発想に加え、背景となるいくつかの理論と合わせて、介入
と援助について学ぶ。後半は、家庭や地域、学校教育、産業
領域といった各分野での実践例を取り上げながら考察を深め
る。実践例として、担当者が1
5年以上取り組んできた市民活
動としての電話相談も取り上げる。生活者としての人間の心
理を理解し、自分自身が社会に対してどう関わるかを考える
ことが目標となる。
集団力動学
集団はその構造によりさまざまな特徴をもつ。臨床心理学で
は古くから、個人力動の特質と集団力動の特質、そしてその
交叉の力動を活かして、対人援助にアプローチしてきた。そ
の知見は、教育、医療、矯正など、多くの領域で活用されて
いる。本講座では、集団力動の基本理論と実際を理解し、援
助処方としてのグループ・アプローチの基礎を理解すること
を目標とする。
◆社会・産業心理学領域
家族の心理・社会学
日本の家族は今日歴史的な大転換期にあり、ほとんどの家族
が大小さまざまな問題を抱えている。それらのさまざまな問
題を個人のなかに感じながら、歴史的文脈と社会的な背景の
理解を深めることを通して、家族内における変化、そしてま
た家族の「外」との関係の変化によって、家族のそれぞれの
メンバーが、あるいは家族全体が、人生のなかで背負うさま
ざまな問題や葛藤について考える。また、それらを分析・考
察するための基本的な概念とさまざまな観点について学ぶ。
社会心理学Ⅰ
社会心理学者E・アロンソンは、人間を「社会的動物 (The
s
o
c
i
a
la
ni
ma
l
)」と呼んだ。その言葉の通り、私たちは日常生
活を営む上で、他者や社会から多大な影響を受けており、同
時に他者や社会に多大な影響を及ぼしている。社会心理学Ⅰ
では、対人関係や社会的認知の諸問題について、さまざまな
自己と他者の関わりを、日常的な具体例と対応させながら論
考していく。
社会心理学Ⅱ
社会心理学Ⅱでは、対人関係(恋愛、対人葛藤、ソーシャル
第
3
部
2
-
対人援助論B
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
82
サポート等)や集団間・集団内関係(リーダーシップ、同調、
パニック等)の諸問題を取り上げ、そのプロセスと心理学的
なメカニズムなどについて説明していく。社会心理学視点か
ら日常生活に潜む多様な問題を論考していくことにより、他
の心理学領域とは異なった人間理解を深めていく。
産業心理学Ⅰ(組織行動論)
組織とは一定の目標を達成するために2人以上の個人からな
る集団である。よりよい組織をつくるためには、個人及び個
人の相互作用(集団)について理解する必要がある。この授
業では組織におけるワークモチベーションや対人関係の問題,
そしてチームで職務を遂行する過程におけるリーダーシップ
やチームワークなどの問題を取り上げる。さらに仕事をする
環境のなかでメンタルヘルスを健全に維持するためのストレ
ス対処のあり方や,組織を活性化するマネジメント方法につ
いて実践的理解の促進を図る。
産業心理学Ⅱ(消費者行動論)
自給自足の手段をもたない大多数の人々はその一人ひとりが
消費者である。商品やサービスを購入することは,生活に不
可欠であると同時に,それらを入手し利用する過程において
「期待感」や「満足感」をもたらし,また社会的関係の形成,
維持や自己実現といった高次の欲求の充足にも不可欠といえ
る。このようなプロセスの理解は「企業」にとっては製品開
発や広告宣伝活動(いわゆるマーケティング活動)の遂行に
役立つ。また「消費者」にとっては企業戦略に惑わされない
ための自己防衛に役立つ。この授業では心理学(特に社会心
理学)の理論を援用しながら「消費者理解」のあり方やその
妥当性について考察する。
社会心理学実験演習
本講義では、受講生をいくつかのグループに分け、グループ
研究を実施していく。具体的には、グループごとで研究テー
マを決定し、文献を講読し、研究仮説を構築する。その後、
収集されたデータを分析し、レポートとしてまとめ、グルー
プごとに研究成果をプレゼンテーションする。こうした一連
の研究プロセスを直接体験することによって、卒業研究で活
用すべきスキルを習得していく。
コーチング心理学
医療や教育などヒューマンサービスの場面などで必要な接遇
学、カウンセリング学、ファシリテート・スキルなどを基礎
にしてコーチングというコミュニケーション方法を教える。
コーチング概論としてコミュニケーションの準備、コーチン
グ応用編として、コーチング・アプローチの具体的手法など
を解説する。また、コーチのセルフコントロール法について
も実践的なトレーニング法を習得できるようにする。
メンタルヘルス・マネジメント
心身の健康の維持増進や疾病への対処について、心理・社会・
身体的な要因がどのような役割をもつのかを心理学の側面か
ら学ぶ。ストレス、ライフスタイル、生活習慣病、疾病予防、
食物・嗜好品の摂取や運動などといった健康関連行動など、
現代社会で問題になっている事柄についての具体的な理解を
深める。また、職場におけるメンタルヘルスの重要性につい
て、事 例 を 参 照 し な が ら 講 義 す る。さ ら に、人 間 性 の ネ ガ
ティブな側面についてのみではなく、ポジティブな側面につ
いても言及し、それらが心身の健康や疾病に対してどの様な
関わりをもつのかを考察する。
広告心理学
私たちは日々、多くの広告に接触しながら生活している。本
講義では、心理学や行動科学の研究成果を中心に、これら広
告の心理・社会的機能を学習し、広告の送り手・受け手の双
方の視点から種々のトピックについて論考していく。加えて、
広告を通して人間(消費者)理解を深めることによって、さ
まざまなマーケティング戦略について議論していく。
消費者コミュニケーション論
消費者行動とは、消費者が購買し、使用・維持を経て廃棄に
至るすべての行動プロセスを含んだものである。私たちは、
こ の す べ て の プ ロ セ ス に お い て、「他 者 と く ち コ ミ 情 報 を 授
受しあう」、「企業から情報を入手する」、「企業に苦情を伝え
る」、「We
b上 で 情 報 交 換 を お こ な う」等、種 々 の コ ミ ュ ニ
ケーション活動をおこなっている。本講義では、これらの消
費者をめぐるコミュニケーション活動に焦点をあて、そのプ
ロセス・機能・役割について明らかにしていく。
マーケティング調査演習
製品開発、広告宣伝、販売促進といったマーケティング遂行
の上では実証性が不可欠である。このためのデータ収集を目
的として行われるマーケティング調査の企画立案、実施、結
果の分析、報告書の作成を自らが行うことで、社会調査につ
いての「体験的理解」を深めると同時に実務的・実践的スキ
ルを身につける。このために地域社会の活性化をめざしてプ
ランを立案する場合にしばしば行われる来街者調査(顧客を
対象として行われる面接調査や通行量調査など)のプロセス
を体験する。
環境心理学
「環境」とは人間の周囲にあり意識や行動の面でそれらと相
互作用を及ぼしあうものと定義され、そのような相互作用を
取り扱う学問領域が環境心理学である。ここで言う「環境」
には自然環境や物理的環境に加えて社会的環境や文化的な環
境も含まれる。この授業では、このような環境心理学につい
て、環境心理学の定義・環境の知覚と認知・環境評価の方法
など基礎的な概念を学んだ上で、住環境や教育環境、そして
労働環境など身の回りの事象を環境心理学はどのように取り
上げるかを概観する。
◆発達・教育心理学領域
発達心理学Ⅰ
胎生期から成人期までの人間の発達の様相について講義をす
る。特に、胎生期の感覚の発達、胎児診断の問題、新生児期
の反射や共鳴動作、乳児期の姿勢・運動、手指の操作性、愛着、
前言語的コミュニケーションと共同注意の発達、幼児期の話
し言葉、表象的思考、こころの理論、自我の発達、児童期の
書き言葉と内言、具体的操作の発達、9・10歳の節、青年前
期(思春期)の第二次性徴、自己意識的感情、形式的操作の
発達、青年期のアイデンティティと時間的展望、親密性の発
達、成人期のキャリア発達とジェネラティヴィティの発達な
どについて解説を行う。
発達心理学Ⅱ
L・S・ヴィゴツキーにより基本的枠組みが提唱された「高次
心 理 機 能 の 発 達 の 文 化-歴 史 的 理 論」に つ い て 講 義 を す る。
最初に、ヴィゴツキーの略歴とその心理学理論のアウトライ
ンについて説明をする。続いて、ヴィゴツキー理論を構成す
る よ く 知 ら れ た 2 つ の 重 要 な 概 念 で あ る「最 近 接 発 達 の 領
域」と「内言」の概念を取り上げる。前者の概念からは、概
念的思考の発達という局面を、後者の概念からは個人に独自
の内面的意味の世界の発達という局面を取り出し、ヴィゴツ
キー理論の体系のなかでこれらの概念が真に意味するところ
は何かについて、解説を行う。
学習心理学
心理学において、学習とは比較的永続的な行動の変化と定義
される。ヒトを含む動物は、環境内のさまざまな刺激から、
餌のある場所、危険な匂い、捕食者の足音など、さまざまな
事象を学習し、記憶する。情動や社会的行動が生得的な行動
であるのに対して、学習、記憶は経験によって獲得していく
心 理 的 な 機 能 で あ る。本 講 義 で は、さ ま ざ ま な 学 習 の 種 類
(報酬学習、運動学習、逃避・回避学習、空間認知学習)と
その理論を解説する。さらに学習・記憶を担う神経回路につ
いても解析し、学習障害、記憶障害、認知障害のメカニズム
を紹介する。
83
教育心理学
いたい。
子どもの発達と教育との関係について、最初に遺伝と環境と
の関係、発達と文化との関係などの原理的な問題を講義し、
引き続いて、学校教育という具体的文脈において、教育心理
学上の基本的諸問題について講義をする。
よそおいの心理学
人としての発達を生きる上での障害について、その多様な姿
を理解していく。まず、発達の遅れとは何か、障害があると
はどういうことか、という原理的な問題について説明を行う。
引き続き、各論として「知的発達の障害」、「姿勢・運動発達
の 障 害」、「言 葉 の 発 達 の 障 害」、「視 覚 障 害」、「聴 覚 障 害」、
「発達障害(自閉症スペクトラム、学習障害、注意欠陥多動
性障害)」などについて解説をするとともに、発達支援のため
の療育方法や様々なソーシャルサポートの体制やその取り組
みについて解説を行う。
◆医療と心理領域
こころとからだの臨床学Ⅰ
「こころ」と「からだ」を扱う心理臨床の広範囲の現場を紹
介しながら、そこでの扱われる問題や課題を知り、さまざま
な問題に対してのいろいろなアプローチがあることを理解す
る。また、個人と集団を支援や援助するために必要な「ここ
ろ」と「か ら だ」に つ い て、そ し て そ れ を 支 え る「場」と
「環境」に対して、見方・付き合い方・学び方を具体的な生
活に関連させながら考える。それらを通して、こころやから
だの有りようの多様性を理解し、対人援助に関わるための自
らの特質や経験を含めた資源について見直すための土台をつ
くる。
こころとからだの臨床学Ⅱ
心身の問題は広大である。ここでは心理臨床の実践とするこ
とを前提に、あるいはそのなかでわかってきたことなどから、
心身相関、東と西の身体観のちがい、医療と養生などについ
ても講じる。
臨床知と文化の多様性
臨床の知とは、客観性・中立性のみを追求してきた近代科学
の原則が、無視・排除してきた「生の現実」から出発して、
「コ
ト」における関係とプロセスという観点から見直していくこ
とのなかにある。それは、生きている現実に関する深い理解
は、個人であれ集団であれ、互いの関わりとその展開におい
て初めてできるからである。ここで言う関わりで重要なこと
は、共感と同時に、他者との関わりによって発見できる文化
の多様性という観点である。本講義では、関わりの基本要素
となる「他者によって見られるパフォーマンス」についてふ
れながら、そこに含まれる課題と可能性をドラマセラピーな
どをとおして学んでいく。
死生学
すべての人間が平等に経験する「死」を眺め、向き合い、そ
し て そ れ に つ い て よ り 豊 か に 想 い 巡 ら せ る こ と を 通 し て、
「生きる」ないし「生きている」という営みを考える。「生」
と「死」という二項対立的発想を越えて、その二項が包含す
る領域にこそ真に生きた人間関係が存在し、真に生きた宗教
性が存在することを複数の教員がそれぞれの観点から論じ、
ともに考え、たましいのあり様に接近する。
臨床心理学ワークショップ(事例研究と当事者研究)
心理的な援助とは限らず、現実のあらゆる問題の理解は、具
体的な事例を通して考えることが最も有効であるが、ここで
は個人と家族への心身の援助に絞って、援助者が描いたもの、
そして当事者自らが描いたものを取り上げ、そこからなにを
感じ、考えられるか、なにが読みとれるか、何が隠されてい
るか、などをワークショップ方式によって吟味したい。心理
臨床に限らず、さまざまな領域でのよく知られた事例を提示
して読んだり、参加者から出される事例を扱ったりして、問
題に対する理解の仕方、援助の有り方などに関する議論を行
リハビリテーション文化論
リハビリテーションとは疾病や事故の後の機能復活訓練のみ
な ら ず、「事 後 の 養 生」と い っ た 広 い 意 味 合 い を も ち、ほ と
んどの人が生涯なんらかのかたちで当事者になる特別なあり
方の文化である。その長い歴史と今を生きる我々がクロスす
るところを取り出してみたい。全体は、近代医療とリハビリ、
心身論とリハビリ、生活のなかのリハビリなどのテーマから
構成する。
医療と生命の倫理
生命倫理学の基本原則を正しく理解し、現代の医療における
倫理的諸問題を学ぶ。まず、患者の自律の尊重という生命倫
理 学 の 基 本 原 則 と、こ れ を 達 成 す る た め に 不 可 欠 な イ ン
フォームド・コンセントの原理について説明する。その後に
①出生前診断、人工妊娠中絶、生殖補助医療など人間の誕生
にまつわる諸問題、②ターミナルケア、安楽死と尊厳死など
人間の死にまつわる諸問題、③遺伝子診断と遺伝子治療、再
生医療など先端的医療、④医療情報の保護 について教授す
る。
ライフサイクル論
人の誕生から死に至るまでのライフサイクルを臨床発達理論
の視座から理解する。特に、臨床心理学において、ライフサ
イクルの節目における危機と成長のプロセスを理解すること
は重要である。基礎理論に加え、アイデンティティ探索の自
己体験の探索を通じ、臨床実践的に理解することを目標とす
る。
精神医学Ⅰ
精神医学の対象は子どもから高齢者まで幅広く、また、対象
疾患も統合失調症、気分障害、神経症性障害、気質性精神障
害、人格障害、知的障害などさまざまである。精神医学Ⅰで
は精神医学におけるそれぞれの疾患理解をもとに、当事者の
ニーズ理解の重要性とその方法についても扱う。具体的には、
精神医学に関する概論を解説した後、個別の診断について、
また治療や対応方法について、入院治療について、地域での
生活支援についてなど、精神保健福祉法の内容についてもふ
れながら、精神科医療の全体像の理解をめざす。
精神医学Ⅱ
精神医学の対象は子どもから高齢者まで幅広く、また、対象
疾患も統合失調症、気分障害、神経症性障害、気質性精神障
害、人格障害、知的障害などさまざまである。精神医学Ⅱに
おいては、昨今、関心の高まっている発達障害や愛着障害に
関連した内容を中心に、児童精神医学的見地からだけではな
く、教育や福祉の現場での問題とその理解・対応についても
具体的に解説する。心理臨床の現場で役立つ精神医学の具体
的知見を身につけ、それらをどのように個別臨床に活かすの
か自分なりの考えをもてるようになることをめざす。
障害児医学
障害児医学の対象は、身体障害、知的障害、精神障害と多岐
にわたるが、この講義では、脳性まひ児やダウン症児や広汎
性発達障害児を主として取り上げ、そのような子どもとのか
かわり方を概説する。ただその際、各疾患の特徴や医学的予
防・治 療 法 に 関 す る 知 識 の 習 得 に 偏 る の で は な く、「障 害」
をどうとらえ、どう関わるべきかを、福祉学や教育学や心理
学などの学際的視点も加えて再構築し、子供の生活全体を、
第
3
部
2
-
発達臨床心理学
人間の外見と心の関係を探究することをテーマとする。社会
心理学・感情心理学の分野から始まった「化粧の心理的効果」
の研究は、粧うことによって快感情・高揚感をもたらし、積
極的な対他者行動を促すことによって、コミュニケーション
を活性化することを実証し、化粧が心の健康に貢献している
ことを見いだした。また、この化粧の効用は、医療や福祉の
現場で効果をあげており、臨床心理学的な考察も試みられて
いる。本講義では、基礎的な研究を概説し、さらにさまざま
な臨床的実践活動について紹介する。
科
目
解
説
(
カ
タ
ロ
グ
)
84
1対1の関わりから始まる「臨床」という立場で支援するこ
とができる実践能力を涵養する。
85
京都橘大学学則(抜粋)
第1章 目的および自己点検・評価
(目的)
第1条 本学は、教育基本法および学校教育法の規定に基づき、広く一般教養を施すとともに、深く専門の研
究に根ざす学芸および技能の教授を行い、もって、教養高く情操豊かにして地域社会および国際社会の発展
に貢献しうる、社会に有為なる人材を育成することを目的とする。
(自己点検・評価)
第1条の2 本学は、その設置目的および社会的使命を達成するため、教育・研究活動や管理運営等の状況に
ついて、不断の自己点検・評価を実施し、その結果に基づいて教育研究活動や管理運営等の改善・充実に努
める。
2 前項の自己点検・評価の実施に関する規程は、別に定める。
第2章 学部および学科
(学部)
第2条 本学に次の学部を置く。
1)文学部
2)人間発達学部
3)現代ビジネス学部
第
4
部
4)看護学部
5)健康科学部
(学部の目的)
第2条の2 前条に定める各学部の目的は、次の各号のとおりとする。
1)文学部は、幅広い教養や専門的知識を身につけ、社会で活躍するための人材を養成する。
2)人間発達学部は、コミュニケーション能力の獲得を教育の根幹に据え、多文化の理解と他者への共感の
力を養い、人間関係の創造に寄与する人材を育成する。
3)現代ビジネス学部は、これからの社会を展望し、新たな時代のビジネスに必要な人材を養成する。
4)看護学部は、豊かな人間性とコミュニケーション能力を備え、国際的視野と深い倫理観をもった看護者
を育成する。
5)健康科学部は、心理、医療の各分野の専門的知識や技術を習得し、幅広い教養と豊かな人間性を身につ
け、新たな課題に対応できる問題解決能力を備えた人材を養成する。
(学科)
第3条 学部には次の学科を置く。
1)文学部 日本語日本文学科、歴史学科、歴史遺産学科
2)人間発達学部 児童教育学科、英語コミュニケーション学科
3)現代ビジネス学部 経営学科、都市環境デザイン学科
4)看護学部 看護学科
5)健康科学部 心理学科、理学療法学科
京
都
橘
大
学
学
則
(
抜
粋
)
86
2 人間発達学部児童教育学科に保育士養成課程を置く。保育士養成課程に関する細則は別に定める。
3 健康科学部心理学科に通信教育課程を置く。通信教育課程に関する細則は別に定める。
(学科の目的)
第3条の2 前条第1項に定める各学部学科の目的は、次の各号のとおりとする。
1)文学部日本語日本文学科は、日本語日本文学および書道の各分野において専門的な知識や技術を身につ
け、知性と感性を磨き、自らの考えを豊かに表現できる人材を育成することを目的とする。
2)文学部歴史学科は、歴史学を学ぶことを通して、人類の築き上げた社会の本質を根源から見極める姿勢
を養い、科学的な視点にたって様々な課題を論理的に解決することのできる人材を育成することを目的
とする。
3)文学部歴史遺産学科は、歴史遺産を対象とする研究をおこない、その歴史的・文化的意義を解明すると
ともに、歴史遺産を適切に活用した社会を創造する意欲を身につけた人材を育成することを目的とする。
4)人間発達学部児童教育学科は、小学校教員、幼稚園教員、保育士を養成するとともに、多様化する社会
のさまざまな教育・保育サービスに適切に対応できる人材を養成することを目的とする。
5)人間発達学部英語コミュニケーション学科は、高度な英語運用能力を身につけ、文化の違いを越えて積
極的に人間関係を築くコミュニケーション能力を備えた人材の育成を目的とする。
6)現代ビジネス学部経営学科は、営利・非営利の組織体の経営に関する専門的な知識と技術を身につけた、
これからの産業や社会の発展に貢献できる人材を育成することを目的とする。
7)現代ビジネス学部都市環境デザイン学科は、都市の環境と地域アメニティおよび安心安全についての問
題意識を持ち、総合的な視点から都市政策や建築設計、公共政策、救急救命などを行う知識・技術を身に
つけた人材を育成することを目的とする。
8)看護学部看護学科は、生命に対して深い畏敬の念を抱き、一般社会人としての豊かな人間性と良識を持
ち、国際的な視野をもって、看護の実践を通して社会に貢献できる人材を養成する。
9)心理学科は、心理学の知識やカウンセリングのスキルなどを修得し、心の問題に適切に対応のできる専
門的な人材の養成をめざす。
1
0)理学療法学科は、理学療法に関する幅広いニーズに応えるため、確かな知識と技術を修得させるととも
に、高度なコミュニケーション能力を有する理学療法士を育成する。
第3章 修業年限および学生定員
(修業年限)
第4条 本学の修業年限は、4年とする。
2 3年次編入学生の修業年限は、2年とする。
(学生定員)
第5条 学生の定員は次のとおりとする。
87
学部
文学部
人間発達学部
現代ビジネス学部
学科
入学定員
編入学定員
収容定員
日 本 語 日 本 文 学 科
70名
290名
歴
科
90名
360名
史
学
歴
史
遺
産
学
科
50名
200名
児
童
教
育
学
科
140名
560名
英語コミュニケーション学科
50名
200名
科
130名
520名
都市環境デザイン学科
130名
経
営
学
(3年次)
5
名
530名
看護学部
看
護
学
科
95名
健康科学部
心
理
学
科
60名
科
60名
通信教育課程
180名
(3年次)
1
8
0
名
1,
080名
1,
055名
(3年次)
1
9
5
名
4,
610名
理
学
心理学科
療
法
学
計
380名
(3年次)
5
名
250名
240名
第4章 学年および休業日
(学年)
第6条 学年は4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
(学期)
第7条 学年を分けて次の2学期とする。
前期(春学期) 4月1日から9月20日まで
後期(秋学期) 9月21日から翌年3月31日まで
第
4
部
(休業日)
第8条 休業日は次のとおりとする。
日曜日
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第17
8号)に規定する休日
創立記念日(10月2
0日)
春期休業日(2月16日から3月31日まで)
夏期休業日(8月1日から9月20日まで)
冬期休業日(12月2
2日から翌年1月7日まで)
2 学長は、必要により前項第3号から第6号までの休業日を変更し、もしくは臨時に休業し、または休業日
における授業等を行わせることができる。
第5章 授業科目および単位
(授業科目区分)
第9条 授業科目は、文学部、人間発達学部および現代ビジネス学部においては、その内容により、基礎教育
科目群、教養教育科目群、キャリア教育科目群、専門教育科目群に分ける。看護学部においては、その内容
により、区分1、区分2、区分3、区分4、区分5に分ける。健康科学部心理学科においては、その内容に
より、基礎科目、教養科目、専門科目に分け、理学療法学科においては、その内容により、基礎分野、専門
基礎分野、専門分野に分ける。別に教職に関する科目、司書および学校図書館司書教諭に関する科目、博物
館学芸員に関する科目、社会教育主事に関する科目を置く。また、外国人留学生に対する特例科目として、
京
都
橘
大
学
学
則
(
抜
粋
)
88
日本語および日本事情、日本文化に関する科目を置く。
(授業科目および単位数)
第1
0条 日本語日本文学科の授業科目および単位数は、別表第1、第2、第3、第4-1および別表第4-2の
とおりとする。
歴史学科の授業科目および単位数は、別表第1、第2、第3、第5-1、第5-2および別表第5-3のとお
りとする。
歴史遺産学科の授業科目および単位数は、別表第1、第2、第3および別表第6のとおりとする。
児童教育学科の授業科目および単位数は、別表第1、第2、第3、第7-1および第7-2のとおりとする。
英語コミュニケーション学科の授業科目および単位数は、別表第1、第2、第3および別表第8のとおりと
する。
経営学科の授業科目および単位数は、別表第1、第2、第3、別表第9のとおりとする。
都市環境デザイン学科の授業科目および単位数は、別表第1、第2、第3、別表第10-1、および第10-2の
とおりとする。
看護学科の授業科目および単位数は、別表第11のとおりとする。
心理学科の授業科目および単位数は、別表第12のとおりとする。
理学療法学科の授業科目および単位数は、別表第13のとおりとする。
心理学科(
通信教育課程)
の授業科目および単位数は、別表第14のとおりとする。
第6章 履修方法
(授業日数)
第11条 毎学年の授業日数は、35週以上とする。
(授業の方法)
第12条 授業は、講義、演習、実験、実習もしくは実技のいずれかによりまたはこれらの併用により行うもの
とする。
2 大学は、文部科学大臣が別に定めるところにより、前項の授業を、多様なメディアを高度に利用して、当
該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。
3 大学は、第1項の授業を、外国において履修させることができる。前項の規定により、多様なメディアを
高度に利用して、当該授業を行う教室等以外の場所で履修させる場合についても、同様とする。
4 大学は、文部科学大臣が別に定めるところにより、第1項の授業の一部を、校舎および附属施設以外の場
所で行うことができる。
(単位の認定)
第13条 授業科目の履修は単位制とし、単位は、試験によるほか、平素の成績を考慮して認定する。成績評点
は、1
0
0点を満点とし、60点以上を合格とする。
(他の大学または短期大学における授業科目の履修等)
第13条の2 教育上有益と認めるときは、学生が他の大学または短期大学において履修した授業科目につい
て修得した単位を、60単位を超えない範囲で本学において修得したものとみなすことができる。
2 前項の規定は、学生が外国の大学または短期大学に留学する場合に準用する。
(大学以外の教育施設等における学修)
第13条の3 教育上有益と認めるときは、学生が行う短期大学または高等専門学校の専攻科における学修そ
89
の他文部科学大臣が定める学修を、本学における授業科目の履修とみなし、本学の定めるところにより単位
を与えることができる。
2 前項により与えることができる単位数は、前条第1項および第2項により本学において修得したものと
みなす単位数と合わせて60単位を超えないものとする。
(入学前の既修得単位等の認定)
第13条の4 教育上有益と認めるときは、学生が本学に入学する前に大学または短期大学において履修した
授業科目について修得した単位(科目等履修生として修得した単位を含む)を、本学に入学後の本学におけ
る授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
2 教育上有益と認めるときは、学生が本学に入学する前に行った前条第1項に規定する学修を、本学におけ
る授業科目の学修とみなし、本学の定めるところにより単位を与えることができる。
3 前2項により修得したとみなし、または与えることのできる単位数は、編入学、転入学、再入学の場合を
除き本学において修得した単位以外のものについては、第1
3条の2第1項および第2項ならびに前条第1
項により本学において修得したものとみなす単位数と合わせて60単位を超えないものとする。
(その細則)
第13条の5 前3項の規定による単位認定の方法については別に定める。
(履修の方法)
第14条 学生は、所属の学部、学科およびコースによって、それぞれ次の授業科目を履修し、文学部、人間発
達学部および現代ビジネス学部生は、合計12
5単位以上、看護学部生および健康科学部生は、合計124単位以
第
4
部
上を修得しなければならない。
基礎教育科目群
<学部学科>
<必修>
京
都
橘
大
学
学
則
(
抜
粋
)
文学部
日本語日本文学科
14単位
歴史学科
14単位
歴史遺産学科
14単位
人間発達学部
児童教育学科
12単位
英語コミュニケーション学科
14単位
現代ビジネス学部
経営学科
14単位
都市環境デザイン学科
14単位
教養教育科目群、キャリア教育科目群
<学部学科コース>
<必修>
<選択>
日本語日本文学コース 5単位
44単位
書道コース 5単位
44単位
文学部
日本語日本文学科
歴史学科
90
日本史コース
5単位
36単位
世界史コース 5単位
36単位
現代史コース 5単位
36単位
歴史遺産学科 5単位
36単位
児童教育コース 3単位
22単位
幼児教育コース 3単位
24単位
英語コミュニケーション学科
5単位
36単位
5単位
36単位
都市デザイン学系
5単位
36単位
救急救命学系 7単位
9単位
<必修>
<選択>
日本語日本文学コース 38単位
24単位
書道コース 34単位
28単位
日本史コース 28単位
42単位
世界史コース 28単位
42単位
現代史コース 28単位
42単位
歴史遺産学科 30単位
40単位
児童教育コース 28単位
60単位
幼児教育コース 26単位
60単位
英語コミュニケーション学科
52単位
18単位
22単位
48単位
都市デザイン学系
22単位
48単位
救急救命学系 95単位
人間発達学部
児童教育学科
現代ビジネス学部
経営学科
都市環境デザイン学科
専門教育科目群
<学部学科コース>
文学部
日本語日本文学科
歴史学科
人間発達学部
児童教育学科
現代ビジネス学部
経営学科
都市環境デザイン学科
<学部学科>
看護学部
<必修>
<選択>
91
看護学科
区分1
8単位
区分2
75単位
2単位
区分3
3単位
2単位
区分4
17単位
11単位
区分5
6単位
<学部学科>
<必修>
<選択>
健康科学部
心理学科
基礎科目 6単位
教養科目 2単位
24単位
選択 基礎科目と教養科目で12単位
専門科目
30単位
50単位
基礎分野
13単位
13単位
専門基礎分野
27単位
4単位
専門分野
61単位
6単位
理学療法学科
第
4
部
心理学科(通信教育課程)
基礎科目 6単位
教養科目 2単位
24単位
選択 基礎科目と教養科目で12単位
専門科目
30単位
50単位
日本語教員養成科目
別表第15のとおり、日本語教員養成として46単位を履修することができる。
外国人留学生は、基礎教育科目群および教養教育科目群の一部として、日本語および日本事情科目16単位、
日本文化演習4単位を履修することができる。
(資格取得)
第15条 卒業後の資格取得のために、次の科目を設ける。
1)教職に関する科目
教育職員免許状授与の資格を得ようとする者は、教育職員免許法の定めるところにより所要科目の単位
を修得しなければならない。(別表第16・第17・第18)
なお、認定こども園法の改正に伴う幼稚園教諭免許状の特例に関する科目を置く。(別表第17-2)
文学部
日本語日本文学科
国語(中学校1種、高等学校1種) 書道(高等学校1種)
歴史学科
社会(中学校1種) 地理歴史(高等学校1種)
歴史遺産学科
社会(中学校1種) 地理歴史(高等学校1種)
人間発達学部
京
都
橘
大
学
学
則
(
抜
粋
)
92
児童教育学科 小学校1種、幼稚園1種
英語コミュニケーション学科 英語(中学校1種、高等学校1種)
現代ビジネス学部
経営学科 社会(中学校1種) 公民(高等学校1種)
都市環境デザイン学科 社会(中学校1種) 公民(高等学校1種)
看護学部
看護学科
養護教諭1種
健康科学部
心理学科(通信教育課程を除く)
公民(高等学校1種)
2)司書の資格を得させるための科目
司書の資格を得ようとする者は、図書館法に基づき、本学の定めるところにより、別表第19に定める科目
を履修しなければならない。
3)学校図書館司書教諭の資格を得させるための科目
司書教諭の資格を得ようとする者は、第1号に定める科目を履修するほか別表第20に定める科目を履修
しなければならない。
4)博物館学芸員の資格を得させるための科目
博物館学芸員の資格を得ようとする者は、博物館法の定めるところにより所要科目の単位を修得しなけ
ればならない。(別表第21)
5)社会教育主事の資格を得させるための科目
社会教育主事の資格を得ようとする者は、社会教育法の定めるところにより、所要科目の単位を修得しな
ければならない。(別表第22)
6)保育士の資格を得させるための課程(保育士養成課程)
人間発達学部児童教育学科幼児教育コースにおいて保育士の資格を得ようとする者は、児童福祉法施行
規則第6条の2第1項第3号の定めるところにより、所要科目の単位を修得しなければならない。(別表
第2
3)
なお、認定こども園法の改正に伴う保育士免許状の特例に関する科目を置く。
(別表第23−2)
(保健師助産師看護師国家試験受験資格)
第1
5条の2 看護学部看護学科の学生で看護師、保健師および助産師国家試験受験資格を得ようとする者は、
第17条の規定によるほか、保健師助産師看護師学校養成所指定規則に定める科目を履修し、所定の単位を取
得しなければならない。
(理学療法士国家試験受験資格)
第1
5条の3 健康科学部理学療法学科においては、理学療法士および作業療法士法に規定する学校として指
定を受けた科目を第17条の規定により履修することによって、理学療法士の国家試験受験資格を得ること
ができる。
(建築士試験受験資格)
第15条の4 現代ビジネス学部都市環境デザイン学科において一級建築士ならびに二級建築士および木造建
築士試験の受験資格を得ようとする者は、第17条の規定によるほか、建築士法第14条第1号、第15条第1号
93
に基づき本学が指定を受けた所要科目の単位を修得しなければならない。なお、建築士試験受験資格に係
る所要単位は別に定める。
(単位の計算方法)
第16条 授業科目の単位数は、次の基準により計算するものとする。
授業科目の単位数は45時間の学修を必要とする内容をもつて1単位とし、授業の方法に応じ、当該授業によ
る教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。
1)講義および演習については、1
5時間から3
0時間までの範囲で本大学が定める時間の授業をもって1単
位とする。
2)実験、実習および実技については、3
0時間から45時間までの範囲で本大学が定める時間の授業をもって
1単位とする。
3)第1号に規定する授業の方法と前号に規定する授業の方法を併用する場合の単位数の基準は、前2号
に規定する基準を考慮して本大学が定める。
2 前項の規定にかかわらず、卒業論文等の授業科目については、これらに必要な学修等を考慮して、単位数
を定める。
3 前2項の規定にかかわらず、諸資格の取得に関して法令により定められた授業科目の単位の算定基準に
ついては、別に定めることができる。
(通信教育課程における単位の計算方法)
第16条の2 通信教育課程の単位数は、次の基準により計算するものとする。
1)印刷教材により学修する2単位の授業は、
「2時間の予習+2時間の学習+2時間の復習」を計15週に相
当する内容を実施する。学習の中間と終了後に、単位修得試験またはレポート課題を採点し、合格者に対
第
4
部
して「単位修得科目」として認定する。
2)メディア授業により履修する2単位については、15時間のメディア授業と授業の予習・復習の学習時間
を合わせ、授業の中間と終了後に単位修得試験またはレポート課題を採点し、合格者に対して「単位修得
科目」として認定する。
3)面接授業により履修する2単位については、15時間の面接授業と授業の予・復習の学習時間を合わせ、
授業の中間と終了後に単位修得試験またはレポート課題を採点し、合格者に対して「単位修得科目」とし
て認定する。
第7章 卒業および学士の学位
(卒業および学位)
第17条 本学に4年(第25条、第26条および第28条までの規定により入学した者はそれぞれ別に定める年数)
以上在学し、所定の授業科目を履修して、その単位を修得した者は卒業とし、卒業証書を授与する。
文学部日本語日本文学科、歴史学科、歴史遺産学科を卒業した者には学士(文学)の、人間発達学部児童教
育学科を卒業した者には学士(児童教育学)の、人間発達学部英語コミュニケーション学科を卒業した者に
は学士(英語コミュニケーション学)の、現代ビジネス学部経営学科を卒業した者には学士(経営学)の、
現代ビジネス学部都市環境デザイン学科を卒業した者には学士(都市環境デザイン学)の、看護学部を卒業
した者には学士(看護学)の、健康科学部心理学科を卒業した者には学士(心理学)の、健康科学部理学療
法学科を卒業した者には学士(理学療法学)の学位を授与する。
京
都
橘
大
学
学
則
(
抜
粋
)
94
第8章 入学
(入学の時期)
第1
8条 入学の時期は、前期の始めとする。
2 前項にかかわらず、教育上支障がないとき、後期の始めに入学することができる。
(入学資格)
第1
9条 本学に入学することのできる者は、次の各号の一つに該当する者とする。
1)高等学校を卒業した者
2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程により、これに相当する学校教
育を修了した者を含む)
3)外国において学校教育における12年の課程を修了した者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定
した者
4)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修
了した者
5)文部科学大臣の指定した者
6)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者
7)その他本学において、相当の年令に達し高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
(入学願)
第2
0条 本学に入学を志願する者は、所定の期日まで入学願書の提出、その他必要な手続きをしなければなら
ない。
(入学試験)
第2
1条 入学志願者に対しては、選抜試験を行う。
(入学許可)
第2
2条 選抜試験に合格した者に対しては、入学を許可する。
(入学手続)
第2
3条 入学を許可された者は、所定の期日までに入学宣誓書および在学保証書の提出、その他必要な手続き
をしなければならない。
(保証人)
第2
4条 保証人は、父母またはこれに代わるべき者で、独立の生計を営み、保証人としての責務を確実に果た
し得る者でなければならない。
学生が保証人を変更しようとするときは、新旧保証人の連署をもって、また保証人に住所氏名等の変更が
あったときは、その旨を直ちに届け出なければならない。
(転入学)
第2
5条 他大学から本学に転学を希望する者があるときは、本学に欠員がある場合に限り、選考の上これを許
可することができる。
(編入学)
第2
6条 本学に編入学を希望する者があるときは、本学に欠員がある場合に限り、選考の上これを許可するこ
とができる。
2 文学部日本語日本文学科および現代ビジネス学部都市環境デザイン学科、健康科学部心理学科、心理学科
通信教育課程については、3 年次編入学を許可することができる。
95
3 編入学することができる者の資格は次のとおりとする。
文学部、現代ビジネス学部、健康科学部にあっては、次の各号の一つに該当する者とする。
1)短期大学を卒業した者
2)高等専門学校を卒業した者
3)文部科学大臣の定めた基準を満たす専修学校の専門課程を修了した者
4)その他同等以上の資格を有する者
(単位の認定)
第27条 前2条の規定により転入学または編入学を許可された者の、前に在学した大学における履修科目と
その単位については、その一部または、全部を本学における授業科目および単位数として換算または認定す
ることができる。
(その細則)
第27条の2 前2条の規定による単位認定の方法については別に定める。
(再入学)
第28条 本学学則第3
4条により退学した者および第3
9条第1項第1号もしくは第2号または第3号により除
籍した者が、再入学を願い出た場合許可することができる。
(その細則)
第28条の2 再入学に関する規程は、別に定める。
第9章 転学、転科、休学および退学
(転出学)
第
4
部
第29条 本学から他の大学に転学を希望する者があるときは、学長の許可を受けなければならない。
(転学部、転学科等)
第30条 転学部、転学科、転コースおよび転課程は原則として許可しない。ただし、特別の事情があるときは、
学年の始めに限り選考の上これを許可することができる。
2 転学部、転学科、転コースおよび転課程に関する取り扱いは別にこれを定める。
(休学)
第31条 病気その他やむを得ない事由により、引続き6ヶ月以上欠席しようとする者は、保証人連署の上願い
出てその許可を受けなければならない。ただし、病気の場合は医師の診断書を添えなければならない。
(休学期間)
第32条 休学の期間は1年を超えることができない。ただし、特別の理由があるときは、許可を得て更に1年
以内に限り休学することができる。通算して休学できる期間は4年以内とする。休学の期間は在学の期間
に算入しない。
(復学)
第33条 休学者が復学しようとするときは、保証人連署の上願い出て許可を受けなければならない。
(留学)
第33条の2 学生が第13条の2第2項に規定する留学(以下「留学」という)をする場合、保証人が連署した
留学願を提出し、学長の許可を受けなければならない。
2 留学の期間は、在学の期間に算入する。
3 留学に関する取扱は別にこれを定める。
京
都
橘
大
学
学
則
(
抜
粋
)
96
(退学)
第3
4条 退学しようとする者は、その理由を具して、保証人連署の上願い出て許可を受けなければならない
(在学限度)
第3
5条 在学期間は、通算8年を超えることができない。通信教育課程では、通算10年を超えることができな
い。
2 編入学を許可された者の在学期間は、2年次編入学の場合通算7年、3年次編入学の場合通算6年を超え
ることができない。通信教育課程では、2年次編入学の場合通算8年、3年次編入学の場合通算6年を超え
ることができない。
第1
0章 入学検定料、入学金および授業料
(入学検定料)
第3
6条 本学に入学を志望する者は、入学願書に添えて別表Aに定める入学検定料を納めなければならない。
2 入学検定料に関する規程は、別に定める。
(入学金)
第3
7条 入学を許可されたものは、所定の期日までに別表Bに定める入学金を納入しなければならない。
2 入学金を納めないときは、入学の許可を取り消すことができる。
3 入学金に関する規程は、別に定める。
(授業料)
学生は、別表Bに定める授業料を納入しなければならない。
2 授業料およびその他の学費に関する規程は、別に定める。
3 第1項の定めにかかわらず、本則第18条第2項に定める学生の授業料は別に定める規程によるものとす
る。
(除籍)
第3
9条 次の場合、除籍することができる。
1)授業料およびその他の学費の納入を怠り、督促を受けてもなお納入しない者
2)授業料およびその他の学費が未納で受講登録をしていない者
3)休学者で休学期間終了日までに復学願、退学願または休学願を未提出の者
4)休学期間が通算して4年を超える者
5)在学期間が所定の年数を超える者
6)外国人留学生で、法に定める在留資格を得られない者
7)入学手続完了者で、受講登録をせずかつ修学の意思がない者
8)死亡届のあった者
2 除籍に関する規程は、別に定める。
(復籍)
第3
9条の2 本学学則第3
9条第1項第1号もしくは第2号または第3号により除籍となったものが、復籍を
願い出た場合、許可することができる。
2 復籍に関する規程は、別に定める。
第39条の3 削除
(授業料等の返還)
97
第40条 既納の入学検定料・入学金・授業料およびその他の学費は返還しない。ただし、授業料およびその他
の学費については入学を辞退する旨の申し出があった場合に限り返還することがある。
(授業料等の延納)
第41条 授業料およびその他の学費を延納しなければならない事情があるときは、直ちにその旨を願い出て
許可を受けなければならない。
(休学中等の学費)
第42条 休学期間中は授業料およびその他の学費を徴収しない。ただし、休学の始めまたは終わりの日の属
する納期分はこの限りでない。
第42条の2 留学期間中の学費の扱いは別に定める。
(授業料の貸与)
第43条 成績優秀にして学資の支弁が極めて困難な者には、授業料を貸与することができる。
第11章 科目等履修生、聴講生、特別聴講学生および外国人学生
(科目等履修生)
第44条 本学における授業科目の一部を選択履修しようとする者があるときは、選考の上科目等履修生とし
て入学を許可することができる。
(科目等履修生の選考料、登録料および履修料)
第44条の2 科目等履修生として入学を希望する者は入学願書に添えて選考料を納めなければならない。
2 選考の結果科目等履修生として入学を許可された者は、所定の期日までに登録料および履修料を納めな
ければならない。
第
4
部
3 前年度から引続いて履修を希望する者および本学卒業生に対しては、第1項の選考料は免除する。
4 所定の期日までに登録料および履修料を納付しない場合、入学を取り消すことができる。
(科目等履修生に対する準用条項)
第44条の3 科目等履修生には第1条から第3条まで、第7条から第9条まで、第12条、第16条、第20条およ
び第2
4条を準用する。
(その細則)
第4
4条の4 科目等履修生に関する規程は、別に定める。
(外国人学生)
第4
5条 外国人で入学を志望する者があるときは、選考の上外国人学生として入学を許可することができる。
(外国人学生に対する準用条項)
第4
5条の2 外国人学生には、第1条から第4条まで、第6条から第14条まで、第16条から第27条まで、第30
条から第43条まで、第49条および第50条を準用する。
(その細則)
第46条 外国人学生に関する規程は、別に定める。
(聴講生)
第46条の2 本学における授業科目の一部を選択履修しようとする者があるときは、選考の上聴講生として
聴講を許可することができる。
2 聴講生に関する規程は、別に定める。
(特別聴講学生)
京
都
橘
大
学
学
則
(
抜
粋
)
98
第4
6条の3 教育上有益と認めるときは、他の大学または短期大学との協議に基づき当該他の大学または短
期大学に在学する者で、本学の授業科目を履修し、その単位を修得しようとする者(以下「特別聴講学生」
という。)に対し、当該授業科目の履修を許可することができる。
(外国の大学または短期大学)
第4
6条の4 前項の規程は、外国の大学または短期大学に在学する者で、本学に留学する場合に準用する。
(特別聴講学生の授業料等)
第4
6条の5 特別聴講学生に係る授業料等については、本学とその者が在学する大学または短期大学との協
議により定める。
(特別聴講学生に対する準用条項)
第4
6条の6 特別聴講学生には、第2条から第3条まで、第7条から第9条、第12条、第16条および第24条を
準用する。
(その細則)
第4
6条の7 特別聴講学生に関する規程は、別に定める。
第1
2章 公開講座
(公開講座)
第4
7条 本学は、臨時に公開講座を開設することができる。
(その細則)
第4
8条 公開講座に関する規程は、別に定める。
第1
3章 賞罰
(表彰)
第4
9条 本学学生で特に他の学生の模範とすべき篤行のある者は、教授会の議を経てこれを表彰することが
できる。
(懲戒)
第5
0条 本学学生が、この学則その他本学の定める諸規則を守らず、その本分にもとる行為のあったときは、
懲戒処分を行うことができる。
懲戒は、訓告、停学および退学とする。
2 前項の退学は、次の各号の一つに該当する学生に対してのみ行うことができる。
1)性行不良で改善の見込みがないと認められる者
2)学力劣等で成業の見込みがないと認められる者
3)正当な理由なくして出席常でない者
4)大学の秩序を乱し、その他学生としての本分に反した者
第1
4章 職員組織
(職員)
第5
1条 本学に教授、准教授、講師、助教、助手ならびに事務職員、教務職員、技術職員およびその他の職員
を置く。
(役職)
99
第51条の2 本学に学長、副学長、部長、学部長、館長、所長等を置く。
2 学長は、本学を代表するとともに、校務をつかさどり、教職員を統括する。
(大学評議会)
第52条 本学に大学評議会を置く。
評議会は、次に掲げる職員で組織する。
1)学長(議長)
2)副学長
3)教務部長、学生部長、入学部長、学術情報部長
4)学部長
5)研究科長
6)総合教育センター長、教養教育推進室長、グローバル教育推進室長
7)総合研究センター長、地域連携センター長、女性歴史文化研究所長、看護学部看護異文化交流・社会連
携推進センター長
8)各学部より選出された教授各4名
9)大学事務局長(幹事)
(大学評議会の任務)
第52条の2 大学評議会は、次の各号に掲げる事項について審議し、学長に対し意見を述べるものとする。
1)学生の入学および卒業に関する事項
2)学位の授与に関する事項
3)大学の機構、組織および制度に関する事項
第
4
部
4)教員の人事のうち教員の教育研究業績の審査に関する事項
5)全学の教育課程の編成に関する事項
6)学生補導および身分に関する重要な事項
7)その他、学長が大学評議会の意見を聞くことが必要と定める事項
2 前項に定めるもののほか、大学評議会が審議し、学長の求めに応じ、意見を述べることができる事項につ
いては、別に定める。
3 通信教育課程に関する審議事項については別に定める。
(学部教授会)
第53条 本学に学部教授会を置く。
学部教授会は、学部長(議長)、学部の教授、准教授、専任講師および助教をもって組織する。
(学部教授会の任務)
第53条の2 学部教授会は、次の各号に掲げる事項について審議し、学長に対し意見を述べるものとする。
1)学生の卒業に関する事項
2)教員の人事のうち教員の教育研究業績の審査に関する事項
3)学部諸規程の改廃に関する事項
4)学部の教育課程に関する事項
5)その他、学長が学部教授会の意見を聞くことが必要と定める事項
2 前項に定めるもののほか、学部教授会が審議し、学長の求めに応じ、意見を述べることができる事項につ
いては、別に定める。
京
都
橘
大
学
学
則
(
抜
粋
)
100
3 通信教育課程に関する審議事項については別に定める。
第5
3条の3 本学に通信教育課程委員会を置く。通信教育課程委員会に関する規程は別に定める。
第1
5章 附属施設ならびに教育研究機関
(図書館)
第5
4条 本学に附属図書館を置く。
附属図書館に関する規程は、別に定める。
(総合教育センター)
第5
4条の2 本学に総合教育センター(欧文名称:Ge
ne
r
a
lEduc
a
t
i
o
n Ce
nt
e
r)を置く。
総合教育センターに関する規程は、別に定める。
2 総合教育センターは、次の各号に定める組織で構成する。
1)教養教育推進室
2)グローバル教育推進室
教養教育推進室、グローバル教育推進室に関する規程は、別に定める。 (中略)
(医務室)
第5
6条 本学に医務室を置き、教職員および学生の健康管理を行なう。
第1
6章 補則
(細則)
第5
7条 この学則の実施に関し必要な細則は、別に定める。
第5
8条 この学則の改廃は、大学評議会の議を経て理事会が行う。
2 前項にかかわらず、第52条から第53条の3までに定める事項については、大学評議会の議を経て学長が行
う。
101
京都橘大学学費納付金規程(抜粋)
(取扱の基礎)
第1条 京都橘大学の学費納付については、学則第36条から第43条までおよび京都橘大学通信教育課程(以下
「通信教育課程に関する規程」という。)第2
3条から第30条までの規定によるほか、この規程に定めるとこ
ろによる。
(定義)
第2条 この規程において学費とは、入学検定料(学則第36条、通信教育課程に関する規程第23条)、入学金
(学則第3
7条、通信教育課程に関する規程第24条)、授業料(学則第3
8条第1項、通信教育課程に関する規
程第2
5条第1項)のほか、学生が納付すべき全ての納付金をいう。
2 学則第38条第2項の「その他の学費」は、文学部、人間発達学部英語コミュニケーション学科、文化政策
学部、現代ビジネス学部現代マネジメント学科現代マネジメントコース、現代ビジネス学部現代マネジメン
ト学科経営学系、現代ビジネス学部経営学科および健康科学部心理学科においては教育充実費、人間発達学
部児童教育学科、現代ビジネス学部現代マネジメント学科救急救命コース、現代ビジネス学部現代マネジメ
ント学科救急救命学系、現代ビジネス学部都市環境デザイン学科、現代ビジネス学部都市環境デザイン学科
都市デザイン学系、現代ビジネス学部都市環境デザイン学科救急救命学系、看護学部および健康科学部理学
療法学科においては、教育充実費および実験実習料とする。
3 前2項に定めるもののほか、教育実習費、博物館実習費、その他実習費、課程履修費等を学費として徴収
することがある。
第
4
部
4 学則第13条の2第2項に規定する留学のうち、海外留学をする者の取扱に関する規程第2条1号に規定
する派遣留学生の場合、在籍料を徴収する。
5 前項に定める在籍料は1学期に付き、20,
00
0円とする。
6 科目等履修生が納付すべき履修料等、聴講生が納付すべき聴講料、特別聴講学生の授業料等は別に定める。
(学費納付期日)
第3条
学費は、次のように納付しなければならない。 ただし、納付期日が金融機関休業日の場合、翌営業
日を納付期日とする。
⑴ 前期分 4月30日まで
⑵ 後期分 10月3
1日まで
2 前項にかかわらず、健康科学部心理学科通信教育課程においては次のとおりとする。
⑴ 前期分 4月27日まで
⑵ 後期分 10月2
7日まで
3 編入学、転入学等を許可された者の学費納付期日は、その都度定める。
4 教育実習費、博物館実習費、その他実習費等の納付期日は、その都度定める。
5 (削除)
(納付額)
第4条 学費はすべて入学を許可された年度において納付すべきものとされた額を、在学中毎年度納付しな
ければならない。ただし、入学金を除く。
2 入学検定料は別表1のとおりとし、入学金、授業料、その他の学費等は別表2のとおりとする。
京
都
橘
大
学
学
費
納
付
金
規
程
(
抜
粋
)
102
⑴ (削除)
⑵ 看護学部に在籍する学生のうち、『助産学実習』の履修を登録した者については、助産師関係科目履修
費として、15
0,
00
0円を、その登録した年度の後期学費と同時に徴収する。
⑶ 人間発達学部児童教育学科以外の学部・学科に在籍する学生のうち、小学校教員免許課程に関する教職
科目の履修を登録した者については、小学校教員免許関係科目履修費として、100,
000円を、最初に登録を
行った年度の後期学費と同時に徴収する。
⑷ 現代ビジネス学部現代マネジメント学科経営学系および現代ビジネス学部経営学科に在籍する学生の
う ち、診 療 情 報 管 理 士 の 受 験 資 格 を 得 よ う と す る 者 に つ い て は、診 療 情 報 管 理 士 科 目 履 修 費 と し て、
30,
00
0円を、第3年次後期学費と同時に徴収する。
⑸ 健康科学部心理学科通信教育課程の正科生が、4年間の在学期間を超えて在籍する場合は5年目の学
期より、2年次編入学生が3年間の在学期間を超えて在籍する場合は4年目の学期より、3年次編入学生
が2年間の在学期間を超えて在籍する場合は3年目の学期より、別表2の授業料に代えて納付すべき在
籍料を50,
0
0
0円とする。
3 学則第30条に定める転学部、転学科および転コースに関する納付金は、以下のとおりとする。
⑴ 選考を受けようとする者が納付すべき試験料は、学則第36条第1項に定める入学検定料の2分の1の
額とする。
⑵ 入学金は、徴収しない。
⑶ 転学部、転学科および転コースの許可を受けた者の学費は、許可される学部、学科またはコースの受入
回生の、当該年度の学費とする。
4 (削除)
5 第2条第2項に定める学費の額は、それぞれの実習費の募集要項に定める額とする。
(後期入学者の学費)
第4条の2 後期に入学を許可された者の学費は、入学年度は、その年度の入学金と後期分の学費とする。
2 通学制において翌年度以降の学費は、別表2に定める額とする。
(入学検定料の特例)
第4条の3 以下の各号に係る出願の場合の入学検定料は、当該入試の募集要項に定める額とする。
⑴ 一般入試(大学入試センター試験利用を除く。)において、複数日程併願、複数学部または複数学科併
願の場合
⑵ 一般入試(大学入試センター試験利用を除く。)と同時に大学入試センター試験利用一般入試出願の場
合
⑶ インターネットによる出願を実施する入試において、インターネットを使用して出願する場合
(学費年額の特例)
第5条 通学制の5年次以上の者で、その年度の前期において卒業単位修得となる者の当該年度学費は前期
分のみとする。ただし、後期入学者で後期において卒業単位修得となる場合の学費は、その年度の後期分学
費とする。
(学費の延納)
第6条 特別の事由により学費の延納を願い出る者は、所定納付期限前に延納願を提出しなければならない。
2 通学制の学費納付延期は、前期分にあっては8月5日まで、後期分にあっては2月5日までとする。
通信教育課程の学費納付延期は、前期分にあっては5月27日まで、後期分にあっては11月27日までとする。
103
ただし、やむを得ない事情がある場合は、願出により、前期分にあっては6月27日、後期分にあっては12月
27日を限りに延納を認める。
3 延納を許可された者の学費の納付は一括払込とする。
4 (削除)
(除籍の時期)
第7条 (削除)
(復学者の学費)
第8条 休学した者が復学を許可された場合は、その期の所定の学費を納付しなければならない。
(臨時の定め)
第9条 (削除)
(事務主管)
第10条 この規程に関する事務の主管は、経理課とする。
(改廃)
第11条 この規程の改廃は、理事会が行う。
2 第4条第2項第3の2号の規定は、201
4年度入学生から適用する。
別表1 入学検定料
【全学部共通】
入学検定料
(単位:円 以下同じ)
推薦入試、一般入試(大学入試センター試験利用を除く)
、
編入学、海外帰国生徒、社会人、AO入学制度
35,
000
通信教育課程入試 一般入試(大学入試センター試験利用の者)
10,
000
外国人留学生
15,
000
※京都橘高等学校卒業見込者の出願については、入学検定料を免除する。
別表2 入学金、授業料、その他学費
⑴ 2
0
1
4年度以前入学生
【文学部】
日本語日本文学科、歴史学科
区分
入学時(前期)
入学金
授業料
200,
000
417,
000
125,
000
742,
000
417,
000
125,
000
542,
000
834,
000
250,
000
1,
284,
000
後期
初年度納付金合計額
──
200,
000
教育充実費
合計
文化財学科、歴史遺産学科
区 分
入学時(前期)
後期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
417,
000
125,
000
742,
000
417,
000
145,
000
562,
000
834,
000
270,
000
1,
304,
000
──
200,
000
教育充実費
合計
第
4
部
京
都
橘
大
学
学
費
納
付
金
規
程
(
抜
粋
)
104
【人間発達学部】
児童教育学科
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
──
200,
000
教育充実費
実験実習料
合計
447,
000
125,
000
25,
000
797,
000
447,
000
145,
000
25,
000
617,
000
894,
000
270,
000
50,
000
1,
414,
000
英語コミュニケーション学科
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
424,
500
125,
000
749,
500
424,
500
125,
000
549,
500
849,
000
250,
000
1,
299,
000
──
200,
000
教育充実費
合計
【現代ビジネス学部】
現代マネジメント学科現代マネジメントコース、経営学系
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
417,
000
125,
000
742,
000
417,
000
145,
000
562,
000
834,
000
270,
000
1,
304,
000
──
200,
000
教育充実費
合計
現代マネジメント学科救急救命コース、救急救命学系
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
教育充実費
実験実習料
200,
000
417,
000
125,
000
75,
000
817,
000
417,
000
145,
000
75,
000
637,
000
200,
000
834,
000
270,
000
150,
000
1,
454,
000
入学金
授業料
教育充実費
実験実習料
200,
000
417,
000
125,
000
25,
000
767,
000
417,
000
145,
000
25,
000
587,
000
200,
000
834,
000
270,
000
50,
000
1,
354,
000
入学金
授業料
教育充実費
実験実習料
250,
000
550,
000
150,
000
125,
000
1,
075,
000
550,
000
150,
000
125,
000
825,
000
1100,
000
300,
000
250,
000
1,
900,
000
──
合計
都市環境デザイン学科
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
──
合計
【看護学部】
看護学科
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
──
250,
000
合計
105
【健康科学部】
心理学科
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
417,
000
125,
000
742,
000
417,
000
145,
000
562,
000
200,
000
834,
000
270,
000
1,
304,
000
入学金
授業料
教育充実費
実験実習料
250,
000
550,
000
150,
000
125,
000
1,
075,
000
550,
000
150,
000
125,
000
825,
000
250,
000
1,
100,
00
300,
000
250,
000
1,
900,
000
入学金
授業料
合計
──
教育充実費
合計
理学療法学科
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
──
合計
心理学科通信教育課程
区 分
入学時(前期)
30,
000
140,
000
170,
000
後 期
──
140,
000
140,
000
30,
000
280,
000
310,
000
初年度納付金合計額
第
4
部
⑵ 2
0
1
5年度以後入学生(編入学生は編入学年次の学費を適用する。)
【文学部】
日本語日本文学科、歴史学科
(1年次)
区 分
入学金
授業料
200,
000
472,
000
25,
000
697,
000
472,
000
25,
000
497,
000
200,
000
944,
000
50,
000
1,
194,
000
区 分
入学金
授業料
前 期
──
472,
000
125,
000
597,
000
後 期
──
472,
000
125,
000
597,
000
合計額
──
944,
000
250,
000
1,
194,
000
前 期
後 期
初年度納付金合計額
──
教育充実費
合計
(2年次以降)
教育充実費
合計
歴史遺産学科
(1年次)
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
472,
000
35,
000
707,
000
472,
000
35,
000
507,
000
944,
000
70,
000
1,
214,
000
──
200,
000
教育充実費
合計
京
都
橘
大
学
学
費
納
付
金
規
程
(
抜
粋
)
106
(2年次以降)
区 分
入学金
授業料
教育充実費
合計
前 期
──
472,
000
135,
000
607,
000
後 期
──
472,
000
135,
000
607,
000
合計額
──
944,
000
270,
000
1,
214,
000
教育充実費
実験実習料
【人間発達学部】
児童教育学科
(1年次)
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
503,
500
34,
500
25,
000
763,
000
503,
500
34,
500
25,
000
563,
000
1,
007,
000
69,
000
50,
000
1,
326,
000
教育充実費
実験実習料
──
200,
000
合計
(2年次以降)
区 分
入学金
授業料
前 期
──
503,
500
134,
500
25,
000
663,
000
後 期
──
503,
500
134,
500
25,
000
663,
000
合計額
──
1,
007,
000
269,
000
50,
000
1,
326,
000
英語コミュニケーション学科
(1年次)
区 分
入学金
授業料
200,
000
479,
500
25,
000
704,
500
479,
500
25,
000
504,
500
200,
000
959,
000
50,
000
1,
209,
000
区 分
入学金
授業料
前 期
──
479,
500
125,
000
604,
500
後 期
──
479,
500
125,
000
604,
500
合計額
──
959,
000
250,
000
1,
209,
000
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
──
教育充実費
合計
(2年次以降)
教育充実費
合計
【現代ビジネス学部】
経営学科
(1年次)
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
472,
000
35,
000
707,
000
472,
000
35,
000
507,
000
944,
000
70,
000
1,
214,
000
──
200,
000
教育充実費
合計
合計
107
(2年次以降)
区 分
入学金
授業料
教育充実費
合計
前 期
──
472,
000
135,
000
607,
000
後 期
──
472,
000
135,
000
607,
000
合計額
──
944,
000
270,
000
1,
214,
000
教育充実費
実験実習料
都市環境デザイン学科都市デザイン学系
(1年次)
区 分
入学金
授業料
200,
000
472,
000
35,
000
25,
000
732,
000
472,
000
35,
000
25,
000
532,
000
200,
000
944,
000
70,
000
50,
000
1,
264,
000
区 分
入学金
授業料
教育充実費
実験実習料
前 期
──
472,
000
135,
000
25,
000
632,
000
後 期
──
472,
000
135,
000
25,
000
632,
000
合計額
──
944,
000
270,
000
50,
000
1,
264,
000
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
──
合計
(2年次以降)
合計
第
4
部
都市環境デザイン学科救急救命学系
(1年次)
区 分
教育充実費
実験実習料
472,
000
35,
000
75,
000
782,
000
472,
000
35,
000
75,
000
582,
000
200,
000
944,
000
70,
000
150,
000
1,
364,
000
区 分
入学金
授業料
教育充実費
実験実習料
前 期
──
472,
000
135,
000
75,
000
682,
000
後 期
──
472,
000
135,
000
75,
000
682,
000
合計額
──
944,
000
270,
000
150,
000
1,
364,
000
教育充実費
実験実習料
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
200,
000
──
合計
(2年次以降)
合計
【看護学部】
看護学科
(1年次)
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
入学金
授業料
250,
000
600,
000
15,
000
125,
000
990,
000
600,
000
15,
000
125,
000
740,
000
1,
200,
000
30,
000
250,
000
1,
730,
000
──
250,
000
合計
京
都
橘
大
学
学
費
納
付
金
規
程
(
抜
粋
)
108
(2年次以降)
区 分
入学金
前 期
──
後 期
合計額
授業料
教育充実費
実験実習料
合計
600,
000
140,
000
125,
000
865,
000
──
600,
000
140,
000
125,
000
865,
000
──
1,
200,
000
280,
000
250,
000
1,
730,
000
入学金
授業料
200,
000
472,
000
35,
000
707,
000
472,
000
35,
000
507,
000
200,
000
944,
000
70,
000
1,
214,
000
区 分
入学金
授業料
前 期
──
472,
000
135,
000
607,
000
後 期
──
472,
000
135,
000
607,
000
合計額
──
944,
000
270,
000
1,
214,
000
教育充実費
実験実習料
【健康科学部】
心理学科
(1年次)
区 分
入学時(前期)
後 期
初年度納付金合計額
──
教育充実費
合計
(2年次以降)
教育充実費
合計
理学療法学科
(1年次)
区 分
入学金
授業料
合計
入学時(前期)
250,
000
600,
000
15,
000
125,
000
990,
000
後 期
──
600,
000
15,
000
125,
000
740,
000
初年度納付金合計額
250,
000
1,
200,
000
30,
000
250,
000
1,
730,
000
区 分
入学金
授業料
教育充実費
実験実習料
前 期
──
600,
000
140,
000
125,
000
865,
000
後 期
──
600,
000
140,
000
125,
000
865,
000
合計額
──
1,
200,
000
280,
000
250,
000
1,
730,
000
入学金
授業料
合計
(2年次以降)
心理学科通信教育課程
区 分
入学時(前期)
30,
000
140,
000
170,
000
後 期
──
140,
000
140,
000
30,
000
280,
000
310,
000
初年度納付金合計額
合計
109
京都橘大学学位規程(抜粋)
(趣旨)
第1条 この規程は、学校教育法第68条の2第1項および同第2項ならびに学位規則(昭和28年文部省令第9
号)の定めるところにより、京都橘大学(以下「本学」という。)が授与する学位についての必要事項を定め
る。
(学位の種類)
第2条 本学学位は、本規程に基づき授与する。
2 学位は、博士、修士および学士とし、次のとおり専攻分野の名称を付記する。
文学研究科
博士後期課程
博士(文学)
文学研究科
博士前期課程
修士(文学)
文学研究科
修士課程
修士(文学)
文化政策学研究科
博士後期課程
博士(文化政策学)
文化政策学研究科
博士前期課程
修士(文化政策学)
看護学研究科
博士後期課程
博士(看護学)
看護学研究科
博士前期課程
修士(看護学)
文学部
日本語日本文学科
学士(文学)
文学部
歴史学科
学士(文学)
文学部
歴史遺産学科
学士(文学)
人間発達学部
児童教育学科
学士(児童教育学)
人間発達学部 英語コミュニケーション学科
学士(英語コミュニケーション学)
現代ビジネス学部
経営学科
学士(経営学)
現代ビジネス学部
都市環境デザイン学科
学士(都市環境デザイン学)
看護学部
看護学科
学士(看護学)
健康科学部
心理学科
学士(心理学)
健康科学部
理学療法学科
学士(理学療法学)
(学位の名称)
第3条 学位を授与された者が学位の名称を用いるときは、本学名を付記する。
(学位授与の要件)
第4条 本学学則の定めるところにより、本学学部の卒業要件を満たした者には、学士の学位を授与する。
2 本学大学院学則の定めるところにより、本学大学院修士課程および博士前期課程を修了した者には、修士
の学位を授与する。
3 本学大学院学則の定めるところにより、本学大学院博士後期課程を修了した者には、博士の学位を授与す
る。
4 前項に規定するもののほか、本学に学位論文を提出し、博士の学位請求論文の審査および最終試験に合格
し、かつ本学大学院博士課程を修了したと同等以上の学力を有すると認められた者には、博士の学位を授与
する。
(修士の学位授与の申請および提出)
第
4
部
京
都
橘
大
学
学
位
規
程
(
抜
粋
)
110
第5条 修士の学位の授与を申請する者は、学位授与申請書に学位請求論文4部を添えて学長に申請しなけ
ればならない。
2 学位授与を申請することができる者は、修士課程の在学者で、すでに所定の単位を修得した者、または学
位請求論文審査終了までに所定の単位を修得することができると認められた者に限る。
(博士の学位授与の申請および提出)
第6条 博士の学位の授与を申請する者は、次の各号のいずれかによる。
⑴ 第4条第3項に該当する者は、学位授与申請書に学位請求論文、論文目録各4部を添えて学長に申請し
なければならない。
⑵ 第4条第4項に該当する者は、学位授与申請書に学位請求論文、論文目録各4部、住民票記載事項証明
書、履歴書、研究業績一覧各2部、写真1葉ならびに別表1による予備審査手数料を添えて学長に申請し
なければならない。
2 いったん受理した文書、学位請求論文および予備審査手数料は、返還しない。
(研究課題および提出条件)
第7条 修士課程および博士課程において学位請求論文を提出しようとする者は、研究課題についてあらか
じめ指導教授の承認を受けなければならない。
2 第4条第3項の要件に該当する者が博士の学位請求論文を提出しようとする場合は、提出予定年度の学
年暦に示された期日までに予備論文を提出し、研究科会議の定める予備審査委員会による審査に合格しな
ければならない。ただし、在学中に予備論文を提出し審査に合格している場合は、再度の提出は必要としな
い。
3 所定の学費が未納の場合には、学位請求論文は提出できない。
(博士の学位請求論文の受理)
第7条の2 第4条第4項の要件に該当する者から博士の学位請求論文が提出された場合は、学長は当該研
究科会議に送付する。
2 研究科会議は、送付を受けた博士の学位請求論文の受理についての審査ならびに議決を行う。なお、この
審査は研究科会議の中から2名以上の委員を選定して行う。
3 前項の規程により博士の学位請求論文を受理したときは、学位の申請者にその旨を通知し、別に定める審
査手数料を納入させる。いったん納められた審査手数料は返還しない。
(学位請求論文の提出方法)
第8条 博士および修士の学位請求論文は、学年暦に示された期日までに提出しなければならない。
2 提出する博士の学位請求論文には、要旨を添付しなければならない。
3 修士の学位請求論文は、大学院委員会が認めた研究成果をもってこれに代えることができる。
(学位論文審査委員会)
第9条 博士または修士の学位請求論文の審査は、研究科会議の定める審査委員会がこれを行う。
2 審査委員会は、当該研究科会議構成員から3名以上の審査委員を選出し、当該学位論文の審査を委嘱する。
ただし、研究科会議が必要と認めたときは、本学大学院の他の研究科の教員または他大学の大学院もしくは
研究所等の教員(所員)を審査委員とすることができる。
(学位請求論文の審査および最終試験)
第1
0条 審査委員会は、博士および修士の学位請求論文審査および最終試験を行う。最終試験は、学位請求論
文を中心とし、これに関連する科目について、口頭試問の方法によって行う。ただし、必要に応じて筆記試
111
験を行うことができる。
2 審査委員会は、学位請求論文の審査ならびに最終試験の結果を研究科会議に報告する。
(論文審査および最終試験の期間)
第11条 修士の学位請求論文の審査および最終試験は、当該学生の在学期間中に終了しなければならない。
2 博士の学位請求論文の審査および最終試験は、申請を受理してから1年以内に終了することを原則とす
る。
(研究科会議の審議)
第12条 研究科会議は、審査委員会の報告に基づき、学位請求論文および最終試験の合否について議決する。
2 前項の議決は、研究科会議構成員の3分の2以上の出席を必要とし、出席者の過半数の賛成がなければな
らない。
3 研究科会議が前項の議決をしたときは、研究科長は、学位請求論文の内容、最終試験の結果および学位授
与の可否についての意見を学長に報告しなければならない。
(学位の授与)
第13条 学長は、前条の報告に基づいて大学院委員会を召集し、その審議を経て、博士および修士の学位の授
与の可否を決定する。
(記録の保存)
第14条 本学は、博士および修士の学位を授与した時は、論文の審査および試験または学力確認の結果の要旨
その他の必要事項を記録した学位授与記録簿を作成し、これを保存する。
(学位論文の保存)
第15条 博士および修士の論文審査に合格した学位論文は、本学図書館において製本保管する。
第
4
部
(博士論文要旨等の公表)
第16条 本学は、博士の学位を授与したときは、授与した日から3か月以内に当該論文の内容の要旨および論
文審査の結果の要旨をインターネットの利用により公表する。
(博士論文の公表)
第17条 博士の学位を授与された者は、授与された日から1年以内に、本学の協力を得て、当該博士論文の全
文をインターネットの利用により公表する。
2 前項の規定により博士論文を公表する時は、本学審査博士論文である旨を明記しなければならない。
3 やむを得ない事由がある場合には、本学の承認を受けて、当該博士論文の内容を要約したものをインター
ネットの利用により公表する。ただし、やむを得ない事由が解消した場合には、速やかに全文を公表しなけ
ればならない。
(報告)
第18条 本学は、博士の学位を授与した時は、授与した時から3か月以内に、所定の学位授与報告書を文部科
学大臣に提出する。
(学位の取消)
第19条 学位を授与された者が、不正な方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき、または、その名
誉を汚辱する行為があったときは、次に規定する各機関の議を経て、学長は学位を取消すことができる。
⑴ 学士の学位にあっては、大学評議会
⑵ 修士および博士の学位にあっては、大学院委員会
2 前項の議決をする場合は、当該各機関構成員の3分の2以上の出席を必要とし、出席者の過半数の賛成が
京
都
橘
大
学
学
位
規
程
(
抜
粋
)
112
なければならない。
(その他)
第20条 この規程に定めていない事項については、大学評議会または大学院委員会の定めるところによる。
(改廃)
第21条 この規程の改廃は、大学院委員会の議を経て、学長が行う。ただし、学士の学位に関する条項につい
ては大学評議会の議を経て、学長が行う。
(附則一部略)
附 則 この規程は、20
1
2年4月1日から施行する。
2 第2条の改正は、20
1
2年度入学生から適用し、20
11年度以前の入学生については、なお従前の例による。
文学部文化財学科について、改正後の学則に関わらず、当該学科に在籍する学生が在籍しなくなる日までの
間、存続する。
附 則 この規程は、20
1
3年4月1日から施行する。
2 別表第1の改正は、2
01
3年度入学生から適用し、2
0
12年度以前の入学生については、なお従前の例による。
附 則 この規程は、20
1
5年4月1日から施行する。
2 第2条の改正は、20
1
5年度入学生から適用し、20
1
4年度以前の入学生については、なお従前の例による。
現代ビジネス学部現代マネジメント学科について、改正後の規程にかかわらず、当該の学科に在籍する学生
が在籍しなくなる日までの間存続する。
京都橘大学海外留学をする者の取扱に関する規程(抜粋)
(趣 旨)
第1条 本学の学生が在学中、海外に留学する場合の取扱は、別に定める場合を除き、この規程に定める。
(定 義)
第2条 この規程において「留学」とは、次の各号に該当する。
⑴ 外国の大学において、当該大学との協定に基づき、交換留学生または派遣留学生として、教育を受ける
もの(以下、「協定校派遣留学生」という。)
⑵ 本大学の許可を得て、外国の大学またはこれに相当する高等教育機関において教育を受けるもの(以下、
「認定留学生」という。)
(留学する者の要件)
第3条 留学できる者は、次の各号の全てに該当する者でなければならない。
⑴ 本学に1年以上在籍した者
⑵ 派遣先大学の受入条件に合致する者
⑶ 保証人の同意が得られる者
⑷ 留学に要する費用を賄える財政能力のある者
⑸ 心身ともに留学生活に耐え得る健康を有する者
(留学期間の扱い)
第4条 留学期間は在学期間に算入する。
113
(留学期間中の学費)
第5条 協定校派遣留学生および認定留学生の留学期間中の学費は、次の各号のとおりとする。
⑴ 協定校派遣留学生のうち交換留学生の留学期間中の学費は、これを納めなければならない。
⑵ 協定校派遣留学生のうち派遣留学生からは、留学期間中、本学学費を徴収しない。
ただし、在籍料を徴収する。
⑶ 認定留学生からは、留学期間中、本学授業料を徴収しない。ただし、留学を開始する日および終了する
日が属する学期の学費は全額徴収する。
2 在籍料については、別に定める。
(留学に関する手続)
第6条 留学しようとする者は、予め次の書類を提出しなければならない。
⑴ 本学所定の留学願
⑵ 本学所定の海外留学計画書
⑶ 本学所定の誓約書
⑷ 留学先となる外国の大学等が発行する入学許可証、または受入書
2 留学を終えた者は、帰国後速やかに次の書類を提出しなければならない。
⑴ 本学所定の留学終了届
⑵ 本学所定の海外留学報告書
⑶ 留学先の大学等が発行する在学期間または在籍期間を明記した証明書
⑷ 前号の大学等が発行した成績証明書等
(留学期間)
第
4
部
第7条 留学できる期間は、2年以内とする。この期間を伸長することはできない。
(留学中に取得した単位の認定)
第8条 留学期間中に取得した授業科目の単位は、本学で取得すべき授業科目の単位として認定することが
できる。ただし、その単位は最高60単位を越えることはできない。
(留学の取消)
第9条 次の各号に該当する場合は留学を取消すことがある。
⑴ 修学の実があがらないと認められる者
⑵ 学生査証が認められない者
⑶ その他、学生としての本分に著しく反した者
(留学の許可等)
第10条 留学の許可、留学期間の伸長、単位の認定および留学の取り消しは、大学評議会の議を経て、学長が
行う。
(留学に際しての受講登録上の特別措置)
第11条 留学年度の開始、終了時期の国際的な差異により起こる履修上の特別措置は別に定める。
(事務主管)
第12条 この規程に関する事務主管は、学務第2課とする。
(改廃)
第13条 この規程の改廃は、大学評議会の議を経て、学長が行う。
海
外
留
学
を
す
る
者
の
取
り
扱
い
に
関
す
る
規
程
(
抜
粋
)
114
京都橘大学海外留学および海外研修プログラムにおける安全管理に関する内規(抜粋)
(趣旨)
この内規は、本学「海外留学をする者の取扱に関する規程」第2条による留学、正規カリキュラムとして実
施される留学、単位認定の対象となる海外における研修等に参加する学生(以下「派遣学生」という。)の、
海外留学および海外研修プログラム(以下「プログラム」という。)参加にあたって求められる責任を明確
にするために必要な事項を定める。
(海外研修プログラムの種類)
第2条 この内規でいうプログラムとは、以下のものを指す。
⑴ 交換留学 ⑵ 派遣留学
⑶ 認定留学
⑷ SAP(セメスター・アブロード・プログラム)
⑸ GFP(グローバル・フィールドワーク・プログラム)
⑹ 英語文化研修
⑺ 中国語学研修
⑻ 韓国語学研修
⑼ 書道コース中国研修
⑽ 東アジア文化財研修
⑾ 日本語教育実習
⑿ 「国際看護学Ⅱ」
⒀ 「救急救命実習Ⅵ」
⒁ 「学校調査Ⅲ(海外)」「学校調査Ⅳ(海外)」
⒂ 「海外インターンシップ」
(自己責任の原則)
第3条 プログラム参加に際する安全管理は、参加学生の自己責任を原則とする。
2 派遣学生は、自らの安全を守るため、主体的に自覚と責任を持ち、適切な判断と行動をとらなければなら
ない。
3 本学はプログラムの準備から完了までの間、派遣学生に対して安全管理に係る方策および指導を行う。
(遵守事項)
第4条 派遣学生は、以下の事項を遵守しなければならない。
⑴ プログラム開始まで
①「海外留学計画書」
(別紙様式1)を提出すること。(本学において渡航および宿舎等を準備するものを
除く。)
②渡航地域に関しての現地情報を得ること。(治安・保健衛生・交通・通信等の事情)「外務省・海外渡航
関連情報」の「各国・地域情勢」において、「渡航の是非を検討してください」の表記およびそれ以上
のレベルが表示されている国・地域への渡航は原則として禁止する。
③派遣学生はプログラムの開始に先立ち、自らの健康状態を十分に把握し、健康の保持に努めなければな
らない。健康への重大な不安が解消されない場合や医師が反対する場合は、プログラム参加を止めな
115
ければならない。
④派遣学生が疾病により医師の治療を受けている場合には、プログラムにおける円滑な学修の可能性に
ついて、出発前に本学の医務室あるいは学生相談室に相談しなければならない。本学が必要と認めた
場合には、診断書を提出しなければならない。
⑤本学は上記の事項を確認し、安全管理上問題があると判断した場合は、たとえプログラム開始後であっ
ても、プログラムの変更や中止、帰国等を指示することがある。
⑵ プログラム期間中
①プログラム期間中、派遣学生は以下のことを守らなければならない。
祇 プログラム実施に関する本学の決定や指示には必ず従うこと。
義 滞在国・地域の法律・法規を遵守し、公序良俗に反する行為をしないこと。
蟻 プログラム期間中は受入先大学等の規則を遵守すること。
誼 自動車・自動二輪車の運転は行わないこと。
②派遣学生が上記に記された事項を守らず、あるいは本人の素行が著しく不良であると本学が判断する
場合や参加者個別の事情により学修に専念できないと本学が判断する場合、プログラム途中での帰国
を命じる場合がある。なお、これらのことにより必要となる費用については、すべて参加者本人の負担
とする。
③以下の場合に派遣学生が被る学籍上、教務上、あるいは金銭上等の不利益に関して、本学はその責を負
わない。
祇 プログラム途中での帰国を命じる場合
義 派遣学生本人の故意または不注意あるいは予測し得ない事態により事故や災害、疾病等が発生し
第
4
部
た場合
蟻 緊急事態等の発生によって、本学がプログラムの変更あるいは中止を決定、指示した場合
④同一国に3月以上滞在するプログラムの場合、最寄りの在外日本大使館または総領事館(在外公館)へ
「在留届」を提出しなければならない。
⑤プログラム期間中、派遣学生は定期的に本学と連絡をとり、また、現地における住所・連絡先の変更が
あった場合はすみやかに報告しなければならない。また、プログラム期間中に他所へ移動する場合は、
事前にその旅行計画と緊急時の連絡先を本学に届出なければならない。
⑶ プログラム終了後
①プログラム終了後は、速やかに帰国しなければならない。
②帰国後1週間以内に留学終了届を本学に提出し、その後、速やかに単位認定申請、受講登録等の必要な
手続を行わなければならない。
③交換留学、派遣留学、認定留学の場合は、帰国後1月以内に本学に留学報告書(別紙様式2)を提出し
なければならない。
(海外旅行保険への加入)
第5条 派遣学生は、出発以前に必要な海外旅行保険に加入する。
(事務主管)
第6条 この内規に関する事務主管は、学務第2課とする。
(改廃)
第7条 この内規の改廃は、教務委員会の議を経て、教務部長が行う。
海
外
留
学
お
よ
び
海
外
研
修
プ
ロ
グ
ラ
ム
に
お
け
る
安
全
管
理
に
関
す
る
内
規
(
抜
粋
)
116
京都橘大学協定校派遣留学生および認定留学生送り出しに関する内規
(目的)
第1条 この内規は、本学「海外留学をする者の取扱に関する規程」(以下「留学規程」という。)第2条に基
づき、外国の大学に留学する学生を取扱う際に必要な事項を定める。ただし、海外大学との協定により、個
別特例事項が定められている場合には、その協定の定めが優先される。
(留学の定義)
第2条 この内規でいう留学とは、「留学規程」第2条の各号に該当する場合をいう。 (留学期間および留学期間の扱い)
第3条 留学できる期間は2年以内とする。この期間を延長することはできない。
2 留学期間は在学期間に算入する。
(留学生の種類)
第4条 留学生の種類は次の通りとする。
⑴ 「協定校派遣留学生」:「留学規程」第2条第1項によって留学する者。この場合、協定による交換留学
生もこれに含むものとして扱う。
⑵ 「認定留学生」:「留学規程」第2条第2項によって留学する者
(出願資格)
第5条 留学生となるためには、次の事項に該当する者でなければならない。
⑴ 留学の開始時点において、本学に少なくとも1年以上在学し、最低30単位以上の単位を取得している者。
⑵ 保証人の同意が得られる者。
⑶ 留学が支障なく達成できるために、充分な外国語能力および財政能力を有する者。
(学納金)
第6条 協定校派遣留学生および認定留学生の留学期間中の学費は、次の各号のとおりとする。
⑴ 協定校派遣留学生のうち交換留学生の留学期間中の学費は、これを納めなければならない。
⑵ 協定校派遣留学生のうち派遣留学生からは、留学期間中、本学学費を徴収しない。ただし、在籍料を徴
収する。
⑶ 認定留学生からは、留学期間中、本学授業料を徴収しない。ただし、留学を開始する日および終了する
日が属する学期の学費は全額徴収する。
2 在籍料については、別に定める。
(奨学金)
第7条 削 除
(留学手続・諸届出)
第8条 出願者は、「留学規程」第6条に定める書類の他、下記のものを提出しなければならない。
⑴ 留学計画書
⑵ 外国の大学において履修予定の科目およびその内容を示す資料
⑶ TOEFLスコア等、外国語能力を証明できる書類。
(選考方法)
第9条 留学生の選考は、書類審査の他、必要な場合には面接、筆記などの試験を課すこととする。
117
2 留学生の選考は、基礎教育推進室が行う。
(留学生の決定)
第1
0条 留学生の決定は、基礎教育推進室の選考結果をもとに大学評議会が審議し、学長がこれを行なう。
第1
1条 決裁後の事務処理は、基礎教育推進室が行う。
(留学の延長、帰国の延期)
第1
2条 留学が1年を越える場合は「継続留学願」を、また規程の期日までに帰国できない場合は「帰国延期
願」を、それぞれ1年目終了の1か月前までに提出し、許可を受けなければならない。
(帰国後の指導)
第1
3条 留学が終了し帰国した場合は、ただちに所定の留学終了届を提出しなければならない。
2 帰国留学生は、TOEFLや英語検定等留学の成果を示せる各種資格や検定試験を受けるよう指導する。
(単位の認定)
第1
4条 留学期間中に留学先大学で取得した単位を、本学で取得したものとして単位認定を希望するものは、
基礎教育推進室の指導を得て、所定の書類を教務課に提出しなければならない。
2 所定の「単位認定願」には、次の書類を添付しなければならない。
⑴ 履修科目の成績証明書
⑵ 履修科目の時間数および単位数を証明する文書
⑶ 履修科目の授業内容等を説明できる資料
⑷ その他、必要と判断される資料
3 単位の認定に関する規程は別に定める。
4 単位認定の判定は、基礎教育推進室が作成した資料をもとに、大学評議会が行う。
第
4
部
(留学に伴う履修登録上の特例措置)
第1
5条 留学年度の開始、終了時期の国際的な差異により起こる、履修登録上の特例措置については、別に定
める。
(留学の取消)
第1
6条 「留学規程」第2条に該当する留学生として不適当と認められた場合、または同第9条に該当すると
認められた場合は、同第1
0条により留学を取消す。この場合、支給した奨学金は全額返還させる。
(事務主管)
第1
7条 この内規に関する事務主管は、学務第2課とする。
(改廃)
第1
8条 この内規の改廃は、大学評議会の議を経て、学長が行う。
協
定
校
派
遣
留
学
生
お
よ
び
認
定
留
学
生
送
り
出
し
に
関
す
る
内
規
(
抜
粋
)
118
在学中に海外留学する者の履修上の特別措置に関する内規
(趣 旨)
第1条 この内規は、「海外留学をする者の取扱に関する規程」第11条の規程に基づき、その履修上の特別措
置について定める。
(帰国後に受講する講義の取扱)
第2条 履修科目登録手続上の措置として、前期科目および通年科目については5月31日までは登録を認め
る。また、5月31日までは欠席扱いとしない。ただし、帰国後あらかじめ担当教員の承諾を得なければなら
ない。
(継続履修の許可)
第3条 通年科目の年度を越えた継続履修は、当該科目担当教員の許可を得、大学評議会の審議を経た上で、
また所定の手続きを行った場合に限り認めることができる。なお、継続履修の認められる科目は、担当教員
が同一であることを要しない。
2 留学した学年度の前期に履修した通年の開講科目が、帰国した学年度において不開講その他の理由によ
り前項の継続ができない場合は、大学評議会がその措置を決定することができる。
3 継続履修の方法については別途定める。
(事務主管)
第4条 この内規に関する事務主管は、学務第2課とする。
(改廃)
第5条 この内規の改廃は、教務委員会の議を経て、教務部長が行う。
附 則 この内規は、休学による海外就学者には適用しない。
119
キャンパスマップ
第
5
部
キ
ャ
ン
パ
ス
マ
ッ
プ
※各棟の教室番号は以下のとおりです
清和館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
111教室∼146教室
清優館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・A101教室∼A406教室
管理・特別教室棟・
・
・242教室∼245教室
清香館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・B101教室∼B202教室
研究室棟・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
521教室∼541教室
児優館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・C201教室∼C504教室
清心館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・711教室∼731教室
明優館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・D101教室∼D302教室
清史館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・811教室∼831教室
優心館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・E101教室∼E603教室
清風館・
・
・
・
・
・
・
・
・ 9301教室∼9502教室
120
教室一覧
建物
清 1階
教管
室理
棟 ・
特
別
館
121教室
58
131教室
98
122教室
58
132教室
98
113教室
58
123教室
58
133教室
58
114教室
107
124教室
107
134教室
108
115教室
60
125教室
60
135教室
169
60
126教室
60
116教室
4階
優 館
収容数
141教室
58
142教室
58
143教室
33
144教室
33
145教室
119
146教室
169
4階
収容数
242教室〈書道教室〉
45
244教室〈書道教室〉
72
245教室〈書道教室〉
711教室〈パソコン教室〉
-
収容数
60
2階
収容数
721教室〈PC教室〉
36
722教室〈PC教室〉
36
723教室〈PC・LL教室〉
56
724教室〈PC教室〉
56
収容数
2階
48
821教室
204
812教室
56
822教室
22
823教室
22
3階
収容数
4階
3階
731教室〈PC・LL教室〉
収容数
811教室〈実習室〉
3階
831教室〈共同研究室D〉
収容数
5階
9301教室
22
9401教室
36
9501教室
9302教室〈共同研究室1〉
24
9402教室〈共同研究室3〉
24
9502教室〈製図教室〉
9303教室〈共同研究室2〉
1階
清 収容数
58
清 風 3階
58
1階
清
史
館
収容数
112教室
1階
清
心
館
2階
111教室
和 館
収容数
40
A103教室
24
4階
A406教室〈ゼミ・会議室〉
1階
40
収容数
20
収容数
324
40
24
収容数
A102教室〈実験室〉
A401教室〈第3実習室〉
収容数
2階
A201教室
収容数
165
収容数
-
36
収容数
2階
収容数
B101教室
24
B201教室
292
B102教室
24
B202教室
174
B103教室
24
清 B104教室
24
香 B105教室
24
館
B106教室
24
B107教室
24
B108教室
24
B109教室
24
B110教室
24
3階
収容数
A301教室〈第1実習室〉
-
A302教室〈第2実習室〉
-
121
建物
2階
C201教室〈多目的教室〉
児 優 館
5階
C502教室〈臨床教育実践スタジオ〉
1階
明
優
館
研図
究書
室 館 棟
D101教室
D102教室〈実習室〉
2階
524教室〈共同研究室A〉
E101教室
体中
育
館央
体第
育
館2
100
3階
収容数
4階
収容数
C301教室〈理科実験室〉
42
C401教室〈調理実習室〉
36
C302教室〈図工実習室〉
54
C402教室〈音楽実習室〉
60
収容数
40
収容数
2階
収容数
3階
収容数
245
D201教室
245
D301教室〈CAD教室〉
46
-
D202教室
180
D302教室〈製図教室〉
96
D203教室
180
収容数
12
3階
532教室
収容数
32
4階
541教室〈共同研究室C〉
533教室〈共同研究室B〉
1階
優
心
館
収容数
収容数
110
4階
2階
収容数
3階
収容数
E201教室
150
E301教室〈運動療法実習室〉
-
E202教室
150
E302教室〈評価実習室〉
-
収容数
5階
収容数
E304教室
125
E305教室
87
E306教室
33
6階
収容数
E401教室〈演習室2〉
-
E501教室〈共同研究室〉
24
E601教室〈物理療法・水治療義肢装具実習室〉
-
E402教室〈共同研究室〉
24
E502教室〈基礎医学実習室〉
-
E603教室〈日常動作訓練室〉
-
E403教室〈演習室3〉
30
E505教室〈運動生理機能評価測定実習室〉
-
E404教室〈演習室4〉
30
E405教室〈演習室5〉
30
E406教室〈演習室6〉
30
E407教室〈会議演習室〉
36
1階
収容数
小アリーナ
-
中アリーナ
-
1階
小アリーナ
3階
大アリーナ
収容数
-
-
2階
アリーナ
収容数
第
5
部
収容数
-
教
室
一
覧
122
臨時休講措置
次の①②③のいずれかに該当する場合、授業は休講となります。
①暴風警報もしくは大雪警報または特別警報が京都市または京都市を含む地域に出された場合
②台風等の災害やストライキ等のために京阪バス(山科・醍醐地域系統)と地下鉄東西線が両方とも
不通になった場合
③上記②が運行中でも下記の4交通機関のうち、3交通機関以上が不通の場合
J
R西日本(大阪から草津を基準とします)
阪急電車(京都線梅田から四条河原町を基準とします)
近鉄電車(京都から橿原神宮前を基準とします)
京阪電車(本線・淀屋橋から出町柳を基準とします)
※上記の暴風警報等の解除・交通機関の開通の場合は、次の原則で授業を開始します。
a.午前6時30分までに解除・開通になった場合は平常通り授業を行います。
b.午前10時までに解除・開通の場合は第3講時(13時)から授業を行います。
c.午前10時を過ぎても解除・開通しない場合は全日休講となります。
*注意点
①について
大雨警報は休講となりません。(ただし、特別警報(大雨)の場合は休講となります)
②について 京阪バスの山科・醍醐地域系統以外の路線の不通は休講となりません。
京阪バス(山科・醍醐地域系統)と地下鉄東西線のどちらかが運行されている場合は、休講となりません。
③について
基準以外の地域・路線の不通は休講となりません。
例)阪急宝塚線・神戸線、京阪京津線、叡山電鉄、京福電車、JR東海道本線大阪以西草津以東・環状
線・湖西線山科以東・東海道山陽新幹線、南海電鉄、近鉄奈良線、大阪市営地下鉄、京都市営地下
鉄烏丸線
基準の4交通機関のうち3交通機関以上が不通の場合です。京阪本線のみ不通、JRのみ不通、
阪急と近鉄が不通のような場合は休講となりません。
123
事務局連絡先一覧 セクション名
直通電話番号
メールアドレス
場
所
総務課
574―4111
gen@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟2階
経理課
574―4113
acc@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟3階
学務第1課
574―4324
1academi
c@t
achi
banau.
ac.
j
p
学務第 2課
574―4192
2academi
c@t
achi
banau.
ac.
j
p
学務第 3課
574―4325
3academi
c@t
achi
banau.
ac.
j
p
総合教育課
574―4365
gl
obal
@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟3階
学生支援課
574―4114
st
udent
c@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟1階
教
務
部
学
生
部
574―4117
car
eer
@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟1階
図書館
574―4118
l
i
br
ar
y@t
achi
banau.
ac.
j
p
図書館
情報メディアセンター
574―4130
medi
a@t
achi
banau.
ac.
j
p
清心館1階
エクステンションセンター
574―4186
acaext
@t
achi
banau.
ac.
j
p
リエゾンオフィス
574―4186
l
i
ai
son@t
achi
banau.
ac.
j
p
入学部 入学課
574―4116
admi
s@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟1階
企画広報課
574―4112
pub@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟4階
グローバル教育推進室 言語教育・国際交流支援オフィス
574―4121
l
ec@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟3階
教職保育職支援室
574―4192
t
psc@t
achi
banau.
ac.
j
p
管理特別教室棟3階
女性歴史文化研究所
574―4120
i
whc@t
achi
banau.
ac.
j
p
地域政策・社会連携推進センター
574―4131
i
cps@t
achi
banau.
ac.
j
p
看護異文化交流・社会連携推進センター
574―4235
kt
nc@t
achi
banau.
ac.
j
p
清優館2階
看護教育研修センター
574―4133
cpdn@t
achi
banau.
ac.
j
p
清風館2階
生活協同組合
571―2325
t
achi
banacoop@ma1.
sei
kyou.
ne.
j
p
学
術
情
報
部
就職進路課
管理特別教室棟2階
学術情報課
清風館2階
清風館2階
リバティホール1階
*電話番号の市外局番はすべて「075」
教務部各課業務内容と窓口時間
各課とも窓口業務は月曜日~金曜日で、11:10~12:10は窓口業務を行いません。
主な業務内容
学務第1課
教務システム管理、学籍管理・時間割・受講登録・成績管理等に関すること
(上記に関する個別の相談は、学務第2課もしくは学務第3課で行います。)
※学務第1課に学生受付カウンターはありません。
学務第2課
文学部の教学に関すること(修学相談を含む)
人間発達学部の教学に関すること(修学相談を含む)
現代ビジネス学部の教学に関すること(修学相談を含む)
大学院文学研究科の教学に関すること(修学相談を含む)
大学院文化政策学研究科の教学に関すること(修学相談を含む)
資格課程に関すること
※教育職員免許状/保育士/司書/学校図書館司書教諭/博物館学芸員/社会教育主事日本語教員養成/2級考
古調査士/一級建築士受験資格/二級・木造建築士受験資格/インテリアプランナー登録資格/初級地域公共
政策士資格/アーツマネジメント/救急救命士受験資格/小学校英語指導者資格(JSHI
NE認定)/診療情報
管理士資格その他
学務第3課
看護学部の教学に関すること(修学相談を含む)
健康科学部の教学に関すること(修学相談を含む)
大学院看護学研究科の教学に関すること(修学相談を含む)
看護師・保健師・助産師・理学療法士の国家試験に関すること
資格課程に関すること
※認定心理士/
社会調査士
総合教育課
基礎教育科目群・教養教育科目群・キャリア教育科目群に関すること
国際交流・言語教育に関すること
留学相談に関すること
公務員試験対策に関すること
窓口時間
基本は8:45~17:15。平常授業期間中の月~金は以下の業務に限り、窓口業務を延長します。
~18:15まで 証明書自動発行
~19:40まで 授業に関する対応(6講時に授業がある場合)
土曜日の補講・集中講義
8:45~17:15(授業対応・証明書自動発行のみ)
第
5
部
臨
時
休
講
措
置
/
事
務
局
連
絡
先
一
覧
124
発行 〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34 Te
l
075-571-1111㈹
・
編集 京都橘大学
2015年4月1日発行
印刷 株式会社 きかんしコム
Fly UP