...

石垣島宮良方言の音韻研究序説

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

石垣島宮良方言の音韻研究序説
石垣島宮良方言の音韻研究序説
仲原
穣
はじめに
本稿 は沖縄県石垣市字宮良の音韻体系の記述が目的である 。宮良(みやら。方言 では
m
e
:
r
a
]
)は
、 石 垣島の中心地である旧四筒村(登野城・大川・石垣・新川)の
メーラ [
998年 1
2月現在 の統計資料によると、 宮 良の世帯数は 529
東方 に位置する集落である 。 1
戸 、人口は 1
,
5
0
1人 (男性 737人、女性 764人)である(石垣市発行「平成 1
1年度
統計
3号 )
J による)。今から約 230年前、明和の大津波 (1771年)と呼ばれる
いしがき(第 2
津波により、宮古 ・八重 山は大きな被害 をうけた。宮良も 集落の多くの人々が流され、
壊滅的な損害を被 った。 このとき小浜島 からたくさんの人々が宮良に移された 注
(1)。現
在 でも、民俗行事 などで小浜島と共通するものが受け継がれている 。 また、小浜島を
J と感じ、 親近感を抱いている人も多い 。
「
親島 (ルーツ )
宮良方言の先行研究のなかで音韻に 関する詳しい研究は報告 されていない 。音韻に 関
1
9
6
4
) に二拍名詞アクセント体系の報告 がある
するものとして、 平 山輝男 ・中本正智 (
(
注2。
) また、中本正 智 (
1
9
8
1
) に語葉資料の 一部が報告されている 。文法に関するもの
1
9
9
7・1
9
9
9・2
0
0
1他)や新垣公弥子 (
2
0
0
0
) があるが、これらは動
として伊豆山敦子 (
詞や形容詞などの 報告 である 。本稿では、 宮良方言の音韻についてなるべく詳しく論じ
るつもりであるが、紙幅 の都合上、 音韻体系全体について 論 じることができない 。各論
については稿を改めて 詳 しく論じるつもりである 。
9
9
9年 4月上旬と 2000
年 3月下旬から 4月上旬にかけて、 基礎語葉調査を中心
調査 は1
とする臨地調査をおこな った。宮良方言 のインフォーマントは、東成底光秀氏、大浜永
(3。
)
昌氏
、 嵩 田ヒサ子氏、盛山信八氏、盛山シズ氏、小演勝義氏である 注
1.音韻体系
1
. 1
. 音素
宮良方言の音素は、これまでの調査によると 2
5
個認められる。
,I,
e,a
,0,
U/
母音音素 /i
(
6個)
半母音音素 /j
,
w / (2個)
'
,
k,
g,
t
,
d,
n,
C,
S,
z,
r
,
p,
b,m / (
1
4
個)
子音音素 /h,
拍音素 /Q.N.R/ (3個)
A
Qd
つd
,
噌
1
. 2. 拍体系
宮良方言の拍構想、は次の通りである。
一般拍
(
1
)CV
(
2
)C SV
特殊拍
(
3
)N
(
4
)Q
(
5
)R
(
1
)にはすべての子音と母音が属する。
(
2
)の/
j
/の系列は/Cj
a
/,
/Cj
o
/,
/Cj
u
/で、ある。 /w/の系列は /Cwa/のみで、ある。
(
※ Cは子音音素、 Vは母音音素、 Sは半母音音素を表す。)
(
3
)援音/
N
/は語頭、語中、語末に立つ。
(
4
)促音/
Q
/は語頭、語中に立つ。
(
5
)長音 /
R
/は語中、語末に立つ。
1
. 3
. 拍表
宮良方言の拍体系を示すと次の通りである。
拍表
'
i
*
[
?
ij
i
]
h
i
[
k
i
]
'
a
?
a
]
f
?
e
j
e
] [
'
0
'
u
'
j
a
'
j
o
'
j
u
'
w
a
[
?
o
]
[
?
u
]
ja
[
]
jo
[
]
j
[
u
]
[
w
a
]
ho
hu
h
j
a
*
he
ha
[
h
e
]
φ
u
]
[
h
a
] [ho-中0] [
[
c
a
]
ke
ka
ko
k
u
k
j
a
k
j
o
k
j
u
kwa
[
k
s
i
k
i
] [
k
e
]
[
k
a
]
[
k
o
]
[
k
u
]
[
k
j
a
]
[
k
j
o
]
[
k
j
u
]
[
k
w
a
]
*
*
*
[
c
i
]
k
i
'
e
ki
安
中
[a
]
g
g
I
ge
ga
go
gu
g
J
a
[
g
i
]
[
g
i
]
[
g
e
]
[
g
a
]
[
g
o
]
g
u
]
[
g
j
a
]
H
*
*
u
t
o
[
t
a
]
[
t
o
]
[
t
u
]
de
da
do
du
[
d
e
]
[
d
a
]
[
d
o
]
[
d
u
]
c
e
ca
*
cu
C
J
a
C
J
o
C
J
u
[
おu
]
[
t
f
a
]
[
t
f
o
]
[
t
I
u
]
[
t
i
]
d
i
t
[
d
i
]
C
l
[
t
f
i
]
C
I
[
t
s
i
][
t
s
e
t
f
e
][
t
s
a
]
S
l
S
I
[
f
i
]
[
s
i
]
Z
l
Z
I
[
d
3i
]
[
d
z
i
]
知
s
a
s
o
s
u
s
J
a
s
J
o
s
J
u
[
s
a
]
[
s
o
]
[
s
u
]
[
f
a
]
[
f
o
]
[
f
u
]
z
e
z
a
*
z
u
勾a
[
d
z
e
]
[
d
z
a
]
[
d
z
u
]
[
d
3a]
*
-140-
hwa
→
k
勾U
[
d
3U]
n
fI
r
e
r
a
r
o
r
u
ηa
[
r
i
]
[
r
I
]
[
r
e
]
[
r
a
]
[
r
o
]
[
r
u
]
[
r
j
a
]
m
*
ne
na
no
nu
J
la
[
n
e
]
[
n
a
]
[
n
o
]
[
n
u
]
[
J
la
]
pe
pa
po
pu
*
[
p
a
]
[
p
o
]
[
p
u
]
[
n
i
]
p
l
[
p
i
]
P
I
[
ps'i-p司 [
p
e
]
女
*
?
セ
公
?
*
[
p
j
u
]
b
i
bi
be
ba
bo
bu
b
j
a
b
j
o
[
b
i
]
[
b
i
]
[
b
e
]
[
b
a
]
[
b
o
]
[
b
u
]
[
b
j
a
]
[
b
j
o
]
ml
*
me
日
l
a
mo
mu
mJa
*
[
m
a
]
[
m
o
]
[
m
u
]
[
m
j
a
]
[
m
i
]
[
m
e
]
N
Q
[
I
]
,
J
l
,n,
m,
N]
P
J
u
t
4
陀
R
[
c,
中 k,
kw,
t
,
t
s,
t
f
,
p
]
[
:
] (
i,
i
,
e,
a
,
o,
u
)
い印は未確認の拍注
(4)
、ーは体系的あきま)
上 に述べた音素 と拍の体系について記述すると以下の通りである。
1
. 4
. 母音音素
宮良方言の母音音 素 は/i/,
/
i
/,
/e
/,
/a
/,
/u
/,
/0/で、ある。宮良方言 の母音は、語頭で声
門閉鎖音 [
1
]を伴うが音韻的な対立を示すものではない。
1
.4
. 1
. 狭母音音素
ν
宮良方言 の狭母音音素 は/i/,/u
/,
/ で、
ある 。 これらは以下に示すような音韻的対立が
みられる。
/
p
i
R
/
[
p
i
:
] <庇〉……・……・…一……・ (
0
1
)
0
2
)
/
p
U
R
/
[
p
U
:
] く帆 〉 …………………… (
0
3
)
/
p
I
R
/
[
p
i
:
] く陰門 〉 …ー・……ー……・ (
…・……・・・…… (
0
4
)
/
pa
R
/[
p
a
:
] <菌 〉 …・
0
2
)対 (
0
3
)対 (
0
4
)は
、 [
i
]対 [
u
]対日]対 [
a
]の対立で、ある。よ って、それぞれ音 素
(
0
1
)対 (
/,
/i
/と認められる。なお、 /
I
/は子音 [
k,
p
]と結びつくとき、摩擦的燥音 [
s
]を伴う
/
i
/
,
/u
が音韻的対立を 示 すものではない。
語例
/
i
/(
前舌 ・狭母音)
/
'
iR
r
i
/[
1
i凶] <錐>, /
'
i
z
u
/
[
1
i
d
z
u
] <魚>, /
'
i
r
a
g
i
/
[
1
i
r
a
g
i
] <鱗 >,/
'
i
k
o
R
b
a
/
t)くつか >/
'
i
m
i
/[
1
i
m
i
] く夢 >,/'
i
s
I
s
i
/
[
1
i
s
!
s
i
] <石臼,
> /
'
i
Q
h
w
a
d
訂 u
/
[
1
i
k
o
:
b
a
]<
i
噌
a斗‘
[
?
i
φ
φ
a
d
a
r
u
]く重 t)
,
> /
m
a
'
i
h
u
n
a
R
/
[
m
泊φ
u
n
a
:
] <利口者>, /
h
w
a
'出1Un
u
/
[中a
i
m
u
n
u
]
〈食べ物>, /
p
a
'
i
r
i
/
[
p出r
i
] く酢>, /k
凶/
[
k
u
i
] く戸>, /h
凶/
[
φ
u
i
] く陰毛>,
/
m
a
'
i
/
[
m
a
i
] く米>, /
h
a
'i
/[
h
泊]く南>, /
b凶 /
[
b
u
i
] く甥、姪>, /
t
a
'
i
/
[
t
刈く嫉妬〉
/
i
/ (中舌・狭母音〉
/
k
I
n
u
/
[
k
i
n
u
] <昨日>, /
b
a
g
i
/[
b
a
g
I
] く肢>, /
c
I
r
a
/
[
t
s
i
r
a
] く頬>, /s
IRni
k
i
R
/
[
s・
i
:n
i
k
i
:
] <椎の木>, /
'
u
r
u
d
z
i
N
/
[
?
u
r
u
d
z
I
N
] <初夏>, /
t
u
r
I
/
[
t
u
r
i
] <鳥>,
/
'
i
町ν
[?i
:r
I
] <西>, /
p・
I
R
/
[
p
S
i:
j <火>, /
t
a
b
i
/
[
t
a
b
I
] <旅〉
/
u
/ (後舌・狭母音)
/
'
U
N
/[
?
U
N
] <山芋>, /
'
u
r
a
z
a
/[
?
u
r
a
d
z
a
] く裏座(寝所),
> /
'
u
t
u
/
[
?
u
加]く音 >,
/
'
u
m
u
z
a
/[
?
u
m
u
d
z
a
]く猪>, /
'
u
b
i
/
[
?
u
b可 〈帯>, /
'
u
s
i
/
[
?
u
s可 〈牛>, /
'
u
s
I
/
[
?
u
s
I
]
く
臼
>
, /
'
a
'
u
/
[
?
a
u
] く青〉
1
. 4
. 2
. 半狭母音音素
e
/,
/o
/で、ある。以下のような音韻的対立がみられる。
宮良方言の半狭母音音素は /
/
n
eR
hu
N
/
[
n
e
:
φ
U
N
] <煮る〉………一… (
0
5
)
/
n
o
池 山/
[
n
o
:
φ
U
N
] <直す〉…………… (
0
6
)
(
0
5
)対 (
0
6
)は
、 [
e
]対 [
0
]の対立で、ある。よって 音素/
e
/,
/o
/と認められる。
語例
/
e
/ (奥舌・半狭母音)
/
'
e剛 /
[
?
e
:
N
] <来年>, /
g
e
R
/
[
g
e
:
] <-ヘ>, /
d
e昭 I
/
[
d
e
:
d
z
I
] く大変>,/
n
e
町 i
/
[
n
e
:
r
I
]
く岬>, /
h
u
c
Ik
u
b
a
r
e
R
/
[
φ守t
s
Ik
u
b
a
r
e
:
] く吃音>, /
'
a
N
n
e
R
/
[
?
a
n
n
e
:
] く母>,
/
'
j
u
b
e
R
I
l
la
/[
ju
b
e
:
m
a
] <小指>, /meRIlla
/[
m
e
:
m
a
] く少なく〉
/
0
/ (奥舌・半狭母音)
/
'
0悶 g
i
/
[
?
o
:
I
J
g
I
] く扇>, /
'
o
R
b
a
/
[
?
o
:
b
a
] くもう>, /
'
o
R
s
I
k
i
/
[
?
o
:
s
I
k
i
] く天気>,
/
'
O
R
/
[
?
O
:
] く豚>, /
'
o
N
t
a
/
[
?
o
n
t
a
] <豚>, /
'
0悶 naheR/[?o:mahe:] く嫌 う
〉
1
. 4
. 3
. 広母音音素
宮良方言の広母音は /
a
/で、ある。以下のような音韻的対立がみられる。
/
n
a
R
/
[
n
a
:
] <名〉………………………… (
0
7
)
/
n
i
R
/
[
n
i
:
] く荷〉 ………………………ー・ (
0
8
)
/
n
o
R
/
[
n
o
:
] くなに〉……………………… (
0
9
)
/
n
u
R
/
[
n
u
:
] く野〉………………………… (
1
0
)
(
0
7
)対 (
0
8
)対 (
0
9
)対 (
1
0
)は [
a
]対 [
i
]対 [
0
]対 [
u
]で、
あ る。よって、 /
a
/は音 素 と認められる。
語例
唱EA
d
A
τ
qL
/
a
/ (中舌・広母音)
/
'
a
z
a
/
[
?
a
d
z
a
J <癒> ,
/'
a
s
i
/
[
?
a
J
i
] <汗> ,
/'
a
R
/
[
?
a
:
] <粟>, /
'
a
d
u
/
[
?
a
d
u
] <践>,
/
'
a
N/
[
?
a
N
] <網>, /'北a
/
[
?
a
k
a
] <赤>, /
'
a
g
u
/
[
?
a
g
u
] く顎>, /
'
a
R
/[
?
a
:
] く泡>,
/
'a
z
a
n
i
/[
?
a
d
z
a
n
i
] くアダン(蛸の木),
> /
'
a
z
a
r
i
/
[
?
a
d
z
a
r
i
] く赫〉
1
. 5
. 半母音音素
j
/と/
w/で、あり、以下のような音頭的対立がみられる。
宮良方言の半母音音素 は/
/
k
j
u
R
/
[
k
j
u
:
] <今日〉……..…ー……・ (
1
7
)
/
k
U
R
/
[
k
u
:
] <粉〉 ・・…………………・ (18)
/
'
j
a
R
/[
ja
:
] く家〉・・……………・……… (19)
/
'
w
a
R
/[
w
a
:
]く君、 あなた〉………ー・ (
2
0
)
(
17
)対 (
1
8
)は、[j]対ゼロ(千)、すなわち白]の有無によ って対立している。また (
1
9
)対
(
2
0
)は、[j]対 [
w
Jで、ある。これらにより、それぞれ音素 /
j
/,
/
w/と認められる。
語例
/
j
/ (軟口蓋・半狭母音)
/
'
j
a
R
/u
a
:
] <矢>, /'jama/uama] く山>, /
m
a
'
j
a
R
/
[
m
a
j
a
:
] <猫>, /
'
u
'
j
a
/[
?
u
j
a
] <親>,
/ku'joRmanaRra/ [ku'jo:mana:
ra
] くごめんください>, /'
j
uR
/[
jU:
]く湯>,
/
'
j
u
k
i
/[
ju
k
i
] <手斧>, /
'
j
u
d
a
/[
ju
d
a
]く枝>, /
m
a
'
j
u
/
[
m
a
j
u
] <眉〉
/w/ (両唇・半狭母音)
/
'
w
a
R
/
[wa:]くあなた> /
'
U
'
w
a
r
u
N
/
[
?
u
w
a
r
u
N
] <終わる>, /
k
w
a
R
si
/[
k
w
a
:
si
] <菓子>,
/
h
w
a
R
/
[
φ
a
:
] <子供〉
1
.6
. 子音音素
1
. 6
. 1
. 喉頭音素
宮良方言の喉頭音素は、 /
h
/,
/
'/である。以下のような音韻的対立がみられる。
/hubi/[φub司く首〉………………… (
2
1
)
/
'
u
b
i
/
[
?
u
b可 〈帯〉 ・
・
…
・
・
・
・
…
ー
・
・
・
・
・
・
・(
2
2
)
(
2
1
)対 (
2
2
)は
、 [
φ
]対[?]である。 /
h
/は/u,
w/の前で、は [
φ
]で、あり、/i,j
/の前に立つとき
は[り、
/
e,
o
/の前で、は [
h
]で、ある。これは相補分布といえる。また、宮良方言では語頭で
母音音素と結びつくときに音声的に[?]を伴うが、それ以外では特に子音的要素はみら
れない。これを 音韻的に解釈すると「やわらかな 声立て J(
g
r
a
d
u
a
lb
e
g
i
n
n
i
n
g
) と考え
ることができる。よって、
/
h
/
j
'
/は音素と認められる。
語例
/
h
/ (喉頭音素・摩擦・無声音)
刈
斗
・
1i
つd
/
h
i
r
u
N/[
C
i
r
u
N]<呉れる(与える)>
, /
hana/[
h
a
n
a
] <花>, /ha
加/[匂加]く鳩>,
/
h
a
c
I
/
[
h(
J
t
s
I
] <箸>, /murohoRrut
a
m
a
/
[
m
u
r
o
h
o
:
r
ut
a
m
a
] <丸い玉>, /
t
u
r
i
h
O
R
r
i
/
[
t
u
r
i
h
o凶] <取ってください>, /
h
u
N
d
a
/
[
c
t
u
n
d
a
] <床>, /hud
訂 I
/
[
φ
u
d
訂 I
] く柄杓>,
/
t
o
R
h
u
/
[
t
o
:
φ
u
] く豆腐>, /
h
j
a
Q
k
i
/
[
c
a
k
k
i
] <百斤>, /
h
w
a
R
/
[
φ
a
:
] <子供>,
/hWORhwo'i
/[
φ
0
:やo
i
] <黒 t~>
/
'
/ (喉頭音素・摩擦・有声音)
/
'
i
s
I
s
I
/
[
?
i
s
!
s
I
] <石臼>, /
'
i
r
a
b
u
n
i
/[
?
i
r
a
b
u
n
i
] <イラブ(海蛇の一種),
> /
'
a
g
a
R
/
[
?
a
g
a
:
]
〈痛い(感動詞)>
, /
'
a
Q
k
O
N
/
[
?
a
k
k
o
N
] <甘藷>, /
'
O
R
'i
/[
?
O:
i
] <年長者への呼びかけ>,
/'UN/[
?
U
N
] <膿>, /
'jaQkON/[
jakkoN] <薬缶>, /
'
j
a
m
u
'
i
/[
ja
mui] <二日酔い>,
/
'
u
h
u
'
j
a
R
/
[
?
uやu
j
a
:
] く母屋>, /
'
j
U
N
/[
jU
N
] <弓>, /
'
w
a
d
a
R
/[
w
a
d
a
:
] <君たち〉
1
. 6
. 2
. 軟口蓋音素
宮良方言の軟口蓋音素は /
k
/,
/
g
/である。以下のような音韻的対立がみられる。
/
k
U
R
/
[
k
u
:
] <粉〉…・…・……………・ (
2
3
)
/
g
u
R
/
[
g
u
:
] く組〉 …・……………… (
2
4
)
/kumi
/[
k
u
m
i
] <米〉……一…………・ (
2
5
)
/
gum
i
/[
g
u
m
i
] <塵〉………………… (
2
6
)
(
2
3
)対 (
2
4
)は
、 [
k
]対 [
g
]である。この対立は (
2
5
)対 (
2
6
)でも並行的である。よって
/
k
/,
/
g
/は音素と認められる。
語例
/
k
/ (軟口蓋・破裂・無声音)
/
k
i
R
/[
k
i
:
] <木>, /
k
i
r
u
N
/
[
k
i
r
u
N
] <蹴る>, /
t
a
k
i
/[
m
k
i
] く竹>, /
k
I
N
/
[
k
s
I
N
] <黍>,
/
k
I
N
/
[
k
S
I
N
] <着物>, /
s
I
k
I
/
[
s
"
!
k司〈月>, /
s
i
k
e
R
/
U
i
k
e
:
] <ガンシナ(民具),
>
/kan
i
/[
k
a
n
i
] く鉄>, /'誌a
/
[
?
a
k
a
] <赤>, /
k
O
R
g
u
N
/
[
k
o
:
g
u
N
] <漕ぐ>, /
'
i
k
o
R
b
a
/
t~くつか>, /
'
j
U
k
O
R
N
/[
ju
k
o
:
N
] <休む>, /kubi
/[
k
u
b
i
] <壁> ,
/p
北u
/
[
?
i
k
o
:
b
a
]<
[
p
号k
u
] <箱>, /
k
u
N
k
j
a
R
/[
k
ul
Jk
j
a
:
] <蛸榔>, /
m
i
R
g
a
N
k
j
o
R
/
[
m
i
:
g
a
l
Jk
j
o
:
] <眼鏡>,
/k
j
U
R
/[
k
j
u
:
] く今日>,/
k
w
a
R
s
I
/
[
k
w
a
:
s
I
] く菓子>, /daQkwahwa'i
/[
d
心U{
w
a
φ
a
i
]
くくっつけろ〉
/
g
/ (軟口蓋・破裂・有声音)
/
g
i
s
I
/
[
g
i
s司〈下司(召使い)>
, /g
i
r
a
/[
g
i
r
a
] <二枚貝>, /
h
a
t
a
g
i
/[
h
a
t
a
g
i
] く畑>,
/
g
a
R
g
I
/
[
g
a
:
g
I
] く鎌>, /
b
a
g
I
/
[
b
a
g
I
] <服>, /bageRna/[
b
a
g
e
m
a
] <湧き水>,
/gazamuneR/[gadzamune:] <ガジマル(植物)>
, /kugani/[
k
u
g
a
n
i
] <黄金>,
/saRgoR/[
s
a
:
g
o
:
] く咳>, /gUSiR/[
g
u
f
i
:
] <酒>, /miNguru/[
m
il
Jg
uru] <木耳>,
/
t
a
b
a
g
u
/
[
t
a
b
a
g
u
] <煙草>, /
g
u
R
/
[
g
U
:
] <組>, /
n
u
g
j
a
R
/
[
n
u
g
j
a
:
] く抜け〉
-144-
1
. 6
. 3
. 硬口蓋音素
宮良方言の硬口蓋音素は、
/
t
/,
/d
/,
/
c
/,
/
s
/,
/
z
/,
/
r
/,
/
n
/で、ある。これらは以下のような
音韻的対立がみられる。
/
d
u
s
I
/
[
d
u
s
I
] <友達〉……………… α
7
)
/
t
u
s
I
/
[h)s
I
] <年〉…………………… α
8
)
/
t
u
c
I
/
[h)t
s刊〈砥石〉……………… (
2
9
)
/
S
I
R
/
[
S
I
!
] <巣〉……………………… (
3
0
)
/
z
I
R
/
[
d
z
I
:
] <地面〉………………… (
3
1
)
/
t
u
z
i
/
[
t
u
d
z
I
] <妻〉 ……一一…・・…・ (
3
2
)
/
t
u
r
I
/
[
t
u
r
I
] く鳥〉…………………… (
3
3
)
/
t
a
R
/
[
t
a
:
]く田〉・・……………………・ (
3
4
)
/
n
a
R
/
[
n
a
:
] <名〉…………………… (
0
7
)
2
8
)は
、 [
d
]対[t
]である。これにより /d/と/
t
/は音 素 と認められる。 (
2
8
)対 (
2
9
)
(
2
7
)対 (
は[
S
]対 [
t
s
]で、あり、 (
3
0
)対 (
3
1
)は [
s
]対 [
d
z
]で、ある。 [
t
s
]と [
d
z
]は [
s
]を介して対立する。よ
c
/と/
z
/と/
s
/は音素と認められる。また、 (
3
2
)対 (
3
3
)は [
d
z
]対 [
r
]で、あり、 (
3
4
)対
って、 /
(
0
7
)は[t
]対 [
n
]である。
[
r
]と[
n
]は
、 (
3
1
)対 (
3
4
)の関係式を介して対立する。よって /
r
/と
/
n
/は、それぞれ音素と認められる。
なお、
/
s
/は [
i,
a
,
o
,
u
lの前で、
は[
s
]で、あり、 [
i
]の前では [
f
]である。また、 /
c
/も[
i,
a
]の前
では [
t
s
]であり、 [
i
]の前では [
t
f]である 。 さらに /
z
/も [
i,
a
]の前で、は [
d
z
]であり、 [
i
]の前
では [
d
3
]で、ある。これらは何れも互いに補 L司会っていると見なすことができる。
語例
/
t
/ (歯茎・
破裂・無声音)
/
t
i
N
/
[
t
i
N
] <天>, /
t
i
R
/
[
t
i
!
] く手>, /
t
a
m
u
n
u
/
[
t
a
m
u
n
u
] <薪>, /
N
t
a
/
[
n
t
a
] <土>,
/
t
O
R
/
[
t
O
:
] <窪地>, /
h
U
N
t
O
R
/
[
φ
u
n
t
o
:
] <本当>, /
t
u
r
i
/
[
t
u
r
I
] <鳥>, /
t
u
k
a
/
[h)k
a
]
〈十日>, /
'
a
旬/
[
?
a
知] <後〉
/
d
/ (歯茎・破裂・有声音)
/
s
I
t
a
d
i
/
[
s
I
t
a
d
i
] <醤油>, /
'
j
a
d
i
N
/[
ja
d
i
N
] <必ず>, /
k
a
N
d
e
R
s
I
/
[
k
a
n
d
e
:
s
I
] <踏み石>,
/dabura/[
d
a
b
u
r
a
] く勝>, /t
i
d
a
/[
t
i
d
a
] <太陽>, /baNdaR/[
b
a
n
d
a
:
] <私たち>,
/
b
a
N
d
o
R
/
[
b
a
n
d
o
:
] く水瓶>, /
d
O
N
g
u
/
[
d
o
I
J
g
u
] <道具>, /
d
U
R
/
[
d
u
:
] <胴>,
/
'
j
a
d
u
/j
[a
d
u
] <戸>, /
k
a
d
u
/[
k
a
d
u
] <角>, /budu/[
b
u
d
u
] く夫〉
/
c
/(
歯音 ・破擦・無声音)
/
c
i
mi
/[
t
J
i
m
i
] く爪>, /c
i
b
i
/[
t
J
i
b
i
] <尻>, /
c
I
z
I
/
[
t
s
I
d
z
i
] <屋根>,
/
c
.
I
b
u
g
u
t
a
k
i
/
[
t
S
.
I
b
u
g
ut
}
.
k
i
] <釣り用の竹>, /
'
i
c而 a
N
/
[
?
i
t
s而 a
N
] <一番>,
/
'
a
m
a
N
c
a
R
/
[
?
a
m
a
n
t
s
a
:
] <ヤドカリ>, /
h
a
c
a
N
/
[
h(
J
.
t
s
a
N
] く欽>, /
c
u
b
u
r
ν
[
t
s
u
b
u
r
i
]
υ
同
F
dA1
く冬瓜), /
'
a
Q
C
e
R
/
[
?
a
仕
:
f
e
:
]く祖父), /
k
u
c
j
a
R
/
[
k
l
}
t
f
a
:
] <背中), /
c
j
o
R
d
u
/
[
t
f
o
:
d
u
] <丁度), /
'
U
'
j
a
N
c
j
U
/
[
?
u
j
a
n
t
f
u
] <鼠〉
/
s
/ (歯音・摩擦・無声音)
/
s
i
k
i
r
u
/[
f
ikiru] <海鼠), /sizja/[Jid3a]<年長者), /s立i/[sIki] <鋤),
/
m
u
s
I
/
[
m
u
s
I
] <鐙), /
s
a
k
u
r
u
b
e
R
/
[
s<
J
,
l
k
u
r
u
b
e
:
] くしゃっくり), /
s
a
Q
t
a
R
/
[
s
a
t
l
a
:
]
く砂糖), /
'
i
k
u
s
a
/
[
?
i
k
l
)s
a
] く戦), /
b
a
s
o
R
/
[
b
a
s
o
:
] <芭蕉), /
m
u
'
i
s
o
R
/
[
m
u
i
s
o
:
]
く燃えている), /
s
u
t
u
m
u
d
i
/
[
s
l
)t
u
m
u
d
i
] <朝), /
'
i
N
s
u
k
a
h
a
R
r
u
/
[
?
i
n
sl)k
a
h
a
:
r
u
] <短 t)),
/
b
u
s
j
a
R
/[
b
u
J
a
:
] <背骨), /
g
u
S
j
O
R
/
[
g
u
J
O:lく後生), /
s
j
u
R
w
a
/
[
J
u
:
w
a
] <心配〉
/
z
/ (歯音・摩擦・有声音)
/
z
i
b
i
t
a
/
[
d
3i
,
) /
k
a
z
i
m
a
R
t
a
R
n
a
m
a
/[
k
a
d
3出l
a
:
t
a
:
n
a
m
a
] <燕),
b
i
t
a]<ずる t)
/
z・i
g
u
/
[
z
I
g
u
] <デイゴ), /
z
I
R
/
[
d
z
I
:
] く字), /
t
u
z
I
/
[
t
u
d
z
I
] <妻), /
k
a
z
e
R
r
a
/
[
k
a
d
z
e
:
r
a
] <肩肝骨), /
s
a
z
e
R
m
a
/
[
s
a
d
z
e
:
m
a
] く匙), /z
a
g
a
/[
d
z
a
g
a
] く附甥),
/
n
a
N
z
a
/
[
n
a
n
d
z
a
] <銀), /h
沼 U
N/[
h
a
d
z
u
N]く蜂>, /mazuN/[madzuN] <一緒に),
/
N
z
j
a
Q
t
u
/[
n
d
3
a
t
t
u
] く非常に), /
p
i
b
i
z
j
a
/[
p
i
b
i
d
3
a
] く山羊), /
z
j
u
R
/
[
d
3U:]く尾〉
/
r
/ (図茎・はじき音)
/
c
i
r
i
/[
t
f
i
r
i
] <塵), /
b
a
r
i
/
[
b
a
r
i
] <谷), /m
北 訂ν[m
法M
η 〈碗), /kumurI/
[
k
u
m
u
r
I
] <池), /
s
u
r
e
R
/
[
s
u
r
e
:
] <皿), /
p
I
k
訂 e
R
/
[
p
s
i
k
紅白]く蛍), /
k
u
k
u
r
品a/
[
k
l
)
k
u
r
品a
] く胸焼け), /
p
a
r
a
R
/
[
p
a
r
a
:
] <柱), /
p
I
r
o
m
a
/
[
p
I
r
o
m
a
] <昼間), /
'
a
R
r
O
N
/
[
?
a
:
r
O
N
]く洗う), /
h
u
k
u
r
u
/
[中l)k
u
r
u
] く袋), /
d
u
r
u
/
[
d
u
r
u
] く泥), /m
a
g
i
r
j
a
/
[
m
a
g
i
r
j
a
]く曲げろ〉
/
n
/ (歯茎・通鼻音〉
/
n
i
s
I
/
[
n
i
s
I
] <北), /
p
a
ni
/[
p
a
n
i
] <羽), /
n
e
R
r
a
/
[
n
e
:
r
a
] <右), /
s
a
n
e
R
/
[
s
a
n
e
:
]
〈
揮
)
, /
n
a
b
a
/
[
n
a
b
a
]く茸), /
n
a
d
a
/
[
n
a
d
a
] く涙), /
'
a
n
a
/
[
?
a
n
a
] く穴), /
'
i
n
o
R
/
[
?
i
n
o
:
] <砂), /
n
O
R
N
/
[
n
O
:
N
] <縫う), /
n
u
N
/
[
n
u
N
] く蚤), /
n
u
n
u
/
[
n
u
n
u
] く布〉
1
. 6
. 4. 両唇音素
p
/,
/
b
/,
/
m/で、ある。以下のような音韻的対立がみられる。
宮良方言の両唇音音素は /
/
p
a
d
a
/
[
p
a
d
a
] く肌〉 ……………ー… (
3
5
)
/
b
a
d
a
/[
b
a
d
a
]く腹〉 ………………… (
3
6
)
/
p
a
R
/
[
p
a
:
] <刃〉…………………… (
3
7
)
/
b
a
R
/
[
b
a
:
] く私〉 …………………… (
3
8
)
/
m
a
R
/
[
m
a
:
] <孫〉…………………… (
3
9
)
(
3
5
)対 (
3
6
)は
、 [
p
]対 [
b
]で、ある。また、 (
3
7
)対 (
3
8
)対 (
3
9
)は [
p
]対 [
b
]対 [
m
]で、ある。よっ
て
、 /
p
/,
/
b/,
/m/はそれぞれ音素と認められる。
凋斗ゐ
i
唱
p
o
語例
/
p
/ (両唇・破裂・無声音)
/
p
i
r
a
/[
p
i
r
a
]く
箆
)
, /
p
i
N
/
[
p
i
N
] く大蒜), /
p
I
c
I
z
I
/
[
p
s!
t
s
i
d
z
i
] く羊), /
p
i
d
a
r
i
/
[
p
S
I
d訂可〈左), /
p
e
R
r
i
r
u
/
[
p
e
:
r
i
r
u
] く入った), /
S
U
R
p
e
R
/
[
S
U
:
p
e
:
] く木匙), /paN/
足)
, /
'
a
Q
p
a
R
/
[
?
a
p
p
a
:
]く祖母), /
S
U
Q
P
O
N
/
[
S
U
P
P
O
N
]<スッポン(亀の一種)),
[
p
a
N
]<
/
t
i
Q
p
u
/
[
t
i
p
p
u
] <鉄砲), /
p
j
u
R
s
i
/
[
p
j
u
:
s
i
] <ひよどり〉
/
b
/ (両唇・破裂・有声音)
/
b
i
k
i
d
u
N
/
[
b
i
k
i
d
u
N
]<
男
)
, /
h
a
b
i
r
u
/[
h
a
b
i
r
u
] <蝶), /
k
u
b
i
/[
k
u
b
i
] く壁), /
'
i
b
i
/
[
?
i
b
I
]
く蝦), /
nabeRra/[nabe:ra] く糸瓜), /
'
j
uRbeR/[
jU
:b
e
:
] く妾), /
b
a
'
i
/[
b
a
i
] く倍),
/
c
j
a
b
a
N
/
[
t
f
a
b
a
N
] <茶碗
)
, /
boRkIru/[
b
o
:
k
I
r
u
] <乱暴者,
) /NboN/[mboN] くご飯),
/
n
i
b
u
N
/
[
n
i
b
u
N
]<寝る), /habu/[
h
a
b
u
]ノ
< 、ブ(蛇の一種)
,
)/
k
a
b
u
r
i
/[
k
a
b
u
r
i
]<煽幅),
/
z
i
b
j
a
R
N
k
a
z
a
/
[
d
z而j
a
:l
)k
a
d
z
a
] く葛の 一種), /
b
j
O
R
h
o
R
N
/
[
b
j
o
h
o
:
N
] く痔 p)
/m/ (両唇・通鼻音 ・有声音)
/
m
i
R
/
[
m
i
:
] く新し t)
,
) /
'
i
m
i
/[
?
i
m
i
] く夢), /hudacImeR/[
φ
u
d
a
t
s
i
m
e
:
] <鼠の一種),
/meRda/[me:da] くまだ), /
m
a
R
b
i
/
[
m
a
:
b
i
] く真似), /
'
j
a
m
a
R
m
i
/
u
a
m
a
:
m
i
] く山亀),
/NmaRma/[mma:ma] <天道虫), /moRhjaR/[mo:ca:] <燃やせ), /tumoRfu/
/l
umjaR/
[
t
u
m
o
:
r
u
] く海), /muRru/[mu:ru] くみんな), /kumu/[kumu] く雲), 】
中
[u
m
j
a
:
] <踏め〉
1
. 7
. 拍音素
N/,
/Q
/,
/R
/で、ある。
宮良方言の拍音素 は/
1
. 7
. 1
. 援音音素 /N/
/kaN/[
k
a
N]<蟹〉…………………… (
4
0
)
/kaR/[
k
a
:
] <皮〉…………………… (
4
1
)
4
1
)は [
N
]対[:]の対立で、ある。よって、 /N/は音素と認められる。
(
4
0
)対 (
/
N
/は、次に来る 子音 によって調音位置が決まっており、一拍を形成する。具体的に
は、以下に示すように軟口蓋音 [
k,
g
]の直前で、
は軟口蓋鼻音[1)]、硬口蓋音 [
c,
J
,
j
]の直前
t
,
d,
J
,
t
f,
d
3,
n
]と歯音 [
s,
t
s,
d
z
]の直前で、は歯茎鼻音 [
n
]、両唇音
で、は硬口蓋鼻音[J1]、歯茎音 [
[
b,
p,
m]の直前で、は両唇鼻音 [
m
]、語末で、は不完全鼻音 [
N
]で、ある。これらはいずれも鼻
N/は
[
I
]
,
J
1
,n,
m,
N
]の異音を有すると
音で あるという共通の特徴を有している。よって、 /
解釈することができる。
語例
/N/ (綴音)
s
I]く親切),
/
c
I
n
a
N
k
a
N
/
[
t
s
i
n
a
I
]k
a
N
]<蟹の一種), /
N
g
i
N
/
[I
]g
i
N
]<
鰭
)
, /
S
i
N
h
i
c
i
/[
f
i
J
1c
it
t
巧
A性
/paNs
i
m
i
t
a
R
/[
p
a
j
1S
i
m
i
t
a
:
] <足(を)洗ったか>, /
N
b
o
N
'
j
a
/[mboj
1
j
a
] くご飯は>,
/
N
t
a
/[
n
t
a
] <土>, /
N
d
i
r
u
/
[
n
d
i
r
u
] <出る>, /
b
a
N
c
i
r
u
/[
b
a
n
t
f
i
r
u
] <グヮパ>, /
N
z
j
a
Q
t
u
/
伽
[
nd3a
] <非常に>,
/
N
n
i
k
a
s
a
/[
n
n
i
同s
a
] く裳笠>, /
n
i
N
s
I
k
u
ni
![
n
i
n
s
"
!
k
u
n
i
] く寝床>,
/
'
a
m
a
N
c
a
R
/
[
?
a
m
a
n
t
s
a
!
] <ヤドカリ>, /
'
a
k
a
N
z
I
/
[
?
a
k
a
n
d
z
I
] <髪の毛>, /c
a
N
p
u
r
u
R
/
[
t
f
a
m
p
u
r
u
!
] <;旬、めもの(料理名),
> /
NbuhjaR/[mbucad <煮込み料理>,
/Nma/[mma] <馬>, /
'
j
u
n
e
N
/j
[
u
n
e
N
] <夕方〉
1
. 7
. 2
. 促音音素 /Q/
/muQtu/[mu
出1
] く全然〉…………… (
4
2
)
/mu
加/
[mu
加] <元〉………………… (
4
3
)
4
3
)は[t
]対ゼロ(千)である。つまり、 /
Q
/の有無が弁別的特徴として働いて
(
4
2
)対 (
t)るといえる。よって、
/
Q
/は音素と認められる。
/
Q
/は、次に来る子音と同じ調音点の子音が一拍をなす。具体的には、以下に示すよ
うに [
c
]の前では [
c
]、 [
φ
]の前では[判、 [
k,
kw]の前では [
k
]、 [
t,
t
s,
t
I1の前で、は[t
]、 [
p
]の
前で、は [
p
]で、ある。この場合、音声的実質の相違は意味の弁別に関わっておらず、分節
音素の音声的環境をこえた一定の時間的単位と認められる。
語例
/
Q
/ (促音)
/
z
O
Q
h
i
r
u
/
[
d
z
o
c
c
i
r
u
] <濡れる>, /
k
i
Q
h
u
/[
k
i
中φ
u
] <煙>, /
c
U
Q
k
a
R
/
[
t
f
u
k
k
a
:
] <急須>,
I
d
a
Q
k
k
w
a
h
w
a
'
i
/
[
d
a
k
k
w
a
φ
a
i
]くくっつけろ>, l
'
a
Q
t
a
n
i
/
[
?
a
t
t
a
n
i
]<急に>, /
k
i
Q
c
a
d
a
r
u
/
[
k
i
t
t
s
a
d
a
r
u
] くきっ t)
,
> /s
i
Q
c
j
a
/[
S
i
吋a
] く砂糖黍>, /
s
i
R
Q
p
a
/
[
S
i
:p
p
a
] くたくさん〉
1
. 7
. 3
. 長音音素/R/
/
t
o
R
r
a
R
/
[
t
o
:
r
a
:
] <台所〉…………… (
4
4
)
/
t
o
R
r
a
/
[
t
o
:
r
a
] <影〉………………… (
4
5
)
4
5
)は[!]対ゼ、ロリ)である。つまり、
(
4
4
)対 (
/
R
/の有無が弁別的特徴として働いて
R
/は、その直前の母音と同じ口構えで一拍分長く調音されるものであ
いるといえる。 /
る。これら長音の音声実質はそれぞれ直前の母音と同じであるが、分節音素としてのそ
れぞれの母音の属性をこえて、時間的単位としての一拍分の長さが意味の弁別に関与し
ていると解釈できる。
語例
/
R
/ (長音)
/
k
i
R
/
[
k
i
!
]く毛>, /
z
I
R
/
[
d
z
I
!
] <地>, /
m
e
R
r
e
b
i
t
a
R
/
[
m
e
:
r
e
b
i
t
a
!
] <娘たち>,
/
t
a
n
e
R
m
a
/
[
t
a
n
e
:
m
a
] <少年>, /
'
a
R
'
j
a
/
[
?
a
:
j
a
] <父>, /
m
a
R
s
u
/
[
m
a
:
s
u
] <塩>,
-148-
/
'
j
a
n
a
R
/j
[a
n
a
:
] <良くな~)), /midoRma/[mido:ma] <少女), /'OR/[?O:] くは~) (目上
'
j
U
R
r
u
/j
[
U
:
r
u
] <夜>, /
m
i
R
h
a
'
i'
j
u
R
/
[
m
i
:h
a
ij
u
:
] くありがとう〉
に対する返事),
> /
2
. 音韻対応
宮良方言といわゆる共通語との対応関係を個別拍と拍連続で以下に示す。
2
.1
. 個別拍の対応
2
. 1
. 1
. ア行音
共通語
ア
イ
ウ
宮良
'
a
'
i
'
U
1二
,~
1
オ
'
U
共通語のイとエは/'i/に統合している。
ィ:[
?
i
t
a
] く板>, [
m
a
i
n
i
t
s
I
] <毎日〉
ェ:[
?
i
b
i
] <海老>, [
?
i
r
a
b
u
N
] <選ぶ>, [
k
u
i
] く声〉
N/に対応している例がみられる。
ただし、共通語のイが /
[
n
n
a
p
s
i
k
訂 η 〈稲光〉
共通語のアは /
'
a
/に対応している。
ァ :[
?
北a
] <赤>, [
?
a
:
r
a
] く蟻〉
共通語のオとウは /
'
U
/に統合している。
ゥ:[
?
u
:
] <卯>, [
?
u
s
i
] <牛), [
?
u
s
i
] <臼〉
?
u
t
u
] く音>, [
?
u
b
i
] <帯〉
オ :[
ただし、共通語のウが語頭において /
N/に対応している例もみられる。
[mma] <馬〉
なお、
/
z
/と/
c
/と/
s
/の直後に位置する共通語の /
u
/は/
ν に対応するのが一般的で
ある。
ズ:[
k
a
:
d
z
i
] <数(ーするたび),
> [
m
i
d
z
i
] <水〉
t
s
I
r
a
] <面(頬)>
, [
n
a
t
s
i
] <夏〉
ツ:[
ス:[
n
a
m
a
s
I
] <贈>, [
m
a
s
i
] くまし(助動詞)>
ク
宮良
ka
ki
hu
コ
'
K
キ
u
カ
M
共通語
ケ
2
. 1
. 2
. カ行音
キ :[
k
s
i
N
] <衣>, [
k
s
i
N
] <黍), [
k
i
r
I
] <霧〉
ただし、共通語のキが /
k
i
/に対応している例もみられる。
[
k
i
:
] <木〉
また、共通語のキが /
s
i/に対応している例もみられる。
-149一
[
s
i
"
k
i
] く聞け〉
ヶ:[
k
i
!
]<
毛
)
, [
t
号k
i
] <竹〉
ヵ:[
k
a
n
a
]く
鈎
>
, [
n
a
k
a
]<
中
>
,
[h~ka] く
墓〉
ただし、共通語のカが/
g
a
/に対応、している例もみられる。
[
g
a
r
a
s
a
]<
烏
)
, j
[u
n
a
g
a
] く夜中>, [
j
u
:
g
a
] く四日〉
な お 、 本 土 方 言 に み ら れ る 合 掲 音 ク ヮ は/
kwa/に対応している。
[
k
w
a
:
s司く菓子〉
ク:φ
[l
)
.
t
s
I
]<
口
>
, φ
[l
}
t
J
u
] <糞〉
ただし、共通語のクが/
ku/に対応している例もみられる。
[
?
i
k
l
)
.
s
a
] <戦〉
また、共通語のクが有声化して/
ga/に対応している例がみられる。
[
?
訂UguN] く歩く〉
コ:[
k
u
!
]く
粉
>
,
[
中
l
)
.
k
u
i
]<
竣
>
,
[muku] く婿〉
2
. 1
. 3
. ガ行音
宮良
ガ
Nga
ギ
NgI
ゲ
共通語
グ
Ngu
N
g
i
コ
gu
ガ :[
k
a
I
J
g
a
N
]<
鏡
>
, [
n
i
I
J
g
a
i
] <願 t))
ただし、共通語のガが、そのまま /
ga/に対応している例もみられる。
[
g
品a
]く
崖
>
, [
k
u
g
a
n
i
] く黄金〉
ギ:[
?
o
:
I
J
g
I
]く
扇
>
, [
f
t
)
s
a
:
I
J
g
I
] く白鷺〉
た だ し 、 共 通 語 の ギ が/
N
/に対応している例もみられる。
[muN] <麦〉
グ :[
d
o
I
J
g
u
] く道具〉
p
i
I
J
g
i
r
u
N
] <逃げる〉
ゲ :[
ただし、共通話のゲ、が /
g
i
/に対応している例もみられる。
[
n
i
I
J
g
i
N
] <人間>, [
p
a
g
i
:
] く禿げ(た人)>
なお、語中の共通語のゲ、が /
n
i/に対応している例もみられる。
[
p
i
n
i
] く髪〉
ゴ:[
g
u
m
i
]<
塵
)
, [
g
u
f
o
:
]<
後生), [
?
a
g
u
] <顎〉
2
. 1
. 4
. サ行音
共通語
サ
ン
ス
セ
ソ
宮良
s
a
SI
SI
S
I
s
J
u
噌
D
﹁
I
n
u
サ:[
s<.,lk
i
] <先>. [
s
訂 a
] <皿〉
c
a
/に対応している例もみられる。
ただし、共通語のサが /
[
h<.,ltsaN] <欽〉
シ:[
s
I
m
a
]く
島
>
, [
s
"
!
t
a
]<
下
>
, [
k
¥
lt
u
s
i
] く今年〉
c
ν に対応している例もみられる。
ただし、共通語のシが /
φ
it
}
t
s
i
]<
櫛
>
, [
p<.,lt
s
i
] <箸>. [
k
¥
l
ぉi
makI] く腰巻〉
また、共通語のシが /
s
i
/に対応している例もみられる。
[
f
i
r
u
s
i
]く
印
>
, [
?
i
f
i
] く石〉
なお、共通語のシが /
t
u
/に対応している例もみられる。
[
P
¥
I
加
]く星〉
ス:[
s
j
"
k
i
]<
鋤
>
, [
s
i
d
z
i
]<
筋
>
, [
s・
i
s
i
] <煤〉
ただし、共通語のスが /
s
i
/に対応している例もみられる。
印n
i
] く腔〉
また、共通語のスが /
c
i
/に対応している例もみられる。
t
f
i
r
i
] く薬〉
[
中
l
}
セ :[
?
a
f
i
] <汗〉
ただし、共通語のセが /
hi/に対応している例がみられる。
[
f
i
、
J
1c
i
t
s
i
] <親切〉
ソ: [
中
l
}
f
u
g
u
] く不足,
> [
m
i
f
u
] <昧噌>, [
?
i
f
U
g
u
N
] <急ぐ〉
2
. 1
. 5
. ザ行音
共通語
ザ
ン
ズ
ゼ
ソ
宮良
z
a
ZI
ZI
Zl
ZU
ザ :[
d
z
a
:
] <座(部屋),
> [
?
a
d
z
a
] <恋〉
ジ :[
d
z
i
:
]く
字
>
, [
k
i
d
z司 〈
傷
>
, [
d
z・印刷] <次男〉
k
i
d
z
i
] く傷〉
ズ:[
ゼ:[
d
3i
> [
d
3i
N]<銭(お金),
N]<膳〉
ゾ:[
k
u也 u
] <去年>(出 )
2
. 1
. 6
. タ行音
共通話
タ
チ
ツ
ア
宮良
u
CI
CI
位
ト
加
タ:[
t
a
:
]<
田
>
, [
t
a
n
i
]<
種
>
, φ
[¥
lt
a
] <蓋〉
ただし、共通語のタが語中において有声化し /da/に対応している例もみられる。
υ
F同
i
唱
[
b
a
d
a
] <腸(腹)>
チ :[
t
s
Y
k
訂a
] <力>, [
t
s
i
!
]く乳>, [
包i
!
] <血〉
z
i
/となっている例もみられる。
ただし、共通語のチが有声化して /
[
k
{
i
t
a
d
z
i
] <形〉
ッ:[
t
s
"
!
t
s
i
] <槌>, [
おi
n
a
] <綱〉
c
i
/に対応する例もみられる。
ただし、共通語のツが /
[
t
J
im
i
] <爪〉
なお、共通語のツが /
s
i
/に対応する例もみられる。
[
s
iki]く月〉
q
k
i
] <敵>, [
t
i
!
] く手〉
テ :[
d
i
/に対応する例がみられる。
ただし、共通語のテが有声音 /
[
?
u
m
u
d
i
]<面(顔)>
ト: [
加t
s
i
] <砥石>, [
w
s
i
] く年>, [
p
s
i
t
u
r
i
] <一人〉
du/に対応している例もみられる。
ただし、共通語のトが有声音 /
[
b
u
d
u
d
u
i
]く一昨日〉
c
u
/に対応、することがある。
また、口蓋化により共通語のトが /
[
?
i
t
J
V
φ
u
]<
~)とこ〉
2
. 1
. 7
. ダ行音
ダ
宮良
d
a
(ヂ)
(ヅ)
ZI
ZI
ア
d
共通語
ド
du
ダ :[
?
a
m
a
d
a
r
i
] <雨垂れ(滴),
> [
p
a
d
a
s
I
] <裸足>, [
p
a
d
a
] <肌〉
z
a
/に対応している例もみられる。
ただし、共通語のダが /
[
?
a
s
i
d
z
a
] <足駄〉
(ヂ) :[
p
i
d
z
i
] く肘>, [
?
i
d
z
i
] く意地(勇気のある者の意)>(注 6)
(ヅ) :[
m
i
d
z
i
] <水〉
z
i/に対応している例もみられる。
ただし、共通語のヅが /
[
f
i
d
3
i
m
i
] <沈めろ〉
z
a
/に対応している例がみられる。
なお、共通語のズラ(ヅラ)が /
[
k
a
d
z
a
] <葛〉
デ :[
?
u
d
i
] <腕〉
ド :[
d
u
k
u
]<
毒
>
, [
n
u
d
u
] <喉>, [
k
a
d
u
]く角>, [
k
a
m
a
d
u
] <竃〉
唱
Fhd
“
っi
. 8
. ナ行音
2
. 1
共通語
ナ
一
一
ヌ
不
ノ
宮良
na
1
1
1
nu
m
nu
ナ :[
n
a
:
] <名>, [
?
a
n
a
] <穴〉
ニ:[
p
i
n
i
t
s
i
] <日にち〉
ヌ :[
n
u
:
] <野>, [
n
u
n
u
] く布〉
N/に対応している例もみられる。
ただし、共通語の又が /
[
k
S
I
N
] <衣〉
ネ :[
k
a
n
i
] <金(金物)>
, [
p
a
n
i
] <羽〉
ノ: [
n
u:
l<野>,[
n
u
:
r
I
] <海苔〉
2
. 1
. 9
. ハ行音
共通語
ノ
、
ヒ
フ
"
ホ
宮良
pa
p
I
hu
p
i
pu
ハ :[
p
a
:
] <刃>, [
p
号k
u
] <箱 >,[
p
a
N
] く判>, [
p
a
i
] く這え〉
ha/に対応する場合がある。
ただし、共通語 のハが /
[
h
a
n
a
s
i
] <話>, [
h
a
n
a
] <花〉
ヒ:[
p
s
i
d
訂 i
] <左>, [
p
s
y加] <人>, [
p
s
I
:
] <火〉
p
i/に対応する例が見られる。
ただし、共通語 のヒが /
[
p
i
d
z
i
] く肘〉
φ
u
n
i
] <船,
> [
中
l
J
k
u
r
u
] <袋〉
フ:[
へ:[
p
!t
a
:
] <下手 >,[
p
i
:
] く庇>,
[
p
i
r
a
] <箆 〉
p
u
:
] <帆>, [
p
u
r
i
m
u
n
i
] く惚れ者(馬鹿)>
, [
p
u
n
i
] <骨〉
ホ: [
ビ
宮
ba
bi
良
Jミ
フ
U
ノ1
LU
共通話
b
i
RV U
ALU
2
. 1
.1
0
. パ行音
バ:[
b
a
s
o
:
] <芭蕉>,[
t
a
b
a
g
u
] <煙草>,[nubaφUN] <伸ばす〉
ビ:[?ub可〈帯>, [
t
a
b
i
] <旅〉
b
i
/になっている例もみられる。
ただし、共通語のビが /
j
[
u
b
i
] <指 〉
ブ:[
k
u
r
u
b
u
N
] <転ぶ〉
ba/に対応する例もみられる。
ただし、共通語のブが /
[
k
a
b
a
φ
U
N
] <被せる〉
qJ
FD
なお、共通語のブラが /
ba/に対応する例もみられる。
[
?
a
b
a
] く油〉
b
i
t
s
I
n
u
] <別の>, [
n
a
b
i
] <鍋>, [
k
u
r
a
b
i
r
u
N
] <較べる〉
べ:[
ボ: [
m
a
r
u
b
u
N
] <丸盆 >,[
t
s
'
I
b
u
] く壷〉
2
. 1
.1
1.マ行音
共通語
マ
宮良
ma
ml
ム
メ
モ
mu
f
f
i
l
mu
マ:[
m
a
:
] く孫>, [m泊] <前>, [
m
a
t
s
I
] <町(市場)>
ただし、共通語のマが /me/に対応している例もみられる。
[
m
e
:
d
a
]くまだ〉
ミ :[
m
i
N
] く耳>, [
m
i
t
s
η く道〉
ただし、共通語のミが語末にある環境で、
は/
N
/に対応するのが一般的である。
[
k
a
N
] く神>, [
n
a
N
] く波>, [
S
I
N
] く炭>, [
?
a
N
] <網〉
ム :[
munu] く物,
> [mus
司 〈虫>, [
m
u
r
a
] く村〉
ただし、共通語のムが /
N/に対応、している例もみられる。
[
n
n
i
] く胸〉
メ :[
m
i:1く目>, [m
出n
i
] く豆>, [
k
a
m
i
] <海亀〉
モ :[mumu] <腿>,[kumu] く雲〉
2
. 1
.1
2
. ヤ行音
共通語
ヤ
二L
ヨ
宮
'
j
a
'
j
u
'
j
u
良
ヤ :[
ja
] く矢>, [
ja
ma] く山〉
ユ:[
ju
:
] く湯>, [
jU
N
] <弓>, [
m
a
j
u
] <繭 〉
ョ:j
[u
m
i
] <嫁>, j
[umu] <読む〉
2
. 1
.1
3
. ラ行音
共通語
フ
宮
r
a
良
n
l
レ
レ
ロ
r
u
n
r
u
ラ: [
加r
a
] <虎>,[
p
a
r
a
:
] <柱>, [
?
u
r
a
] <裏 〉
リ:[
k
a
n
n
a
r
I
] <雷
>
, [
t
u
r
I
] <鳥>, [
j
u
:r
可〈夜〉
ただし、共通語のリに /
r
i/や/'i/が対応している例もみられる 。
[
t
J
i
r
i
] <塵> ;φ
[l)k
u
i
] <竣>, [
中
t
)
t
J
i
r
i
] <薬〉
υ
8UZ
F同
ル:[kuruma] <車,
> j
[u
:
r
u
] <夜〉
ただし、共通話のルが /
N
/に対応、している例もみられる。
[
p
i
N
] <蒜〉
また、共通話のルが /
r
o
/に対応している例もみられる。
[
p
I
r
o
m
a
] く昼間〉
レ:[kuri] くこれ>,
[
k
a
r
i
r
u
] <枯れる>, [
7凶 r
u
N
] <入れる〉
ロ :[
7
i
r
u
]く
色
>
, [
d
u
r
u
] く泥〉
2
. 1
.1
4
. ワ行音
共通語
ワ
(ヲ)
宮良
ba
bo
ヮ:[bana] <民>, [tfabaN] <茶碗〉
ただし、共通語のワが /
'
j
a
/に対応している例もみられる。
U
訂 a
b
i
:
] (童〉
(ヲ):[
b
u
:
] (緒(鼻緒)>
, [
b
u
d
u
r
i
] <踊り>, [
b
u
d
u
] (夫〉
2
. 2
. 拍連続の対応
2
. 2
. 1
. 共通語の /C
u
'
i
/の拍連続は /C
i
/に対応している。
ウイ: [
d
u
:
J
i
] <雑!吹〉
2
. 2
. 2
. 共 通 話 の /C
a
'
i/と/Ca'e/の 拍 連 続 ( 歴 史 的 仮 名 遣 い 「 ア ヘ ・ ア ヰ 」 も 含
む)は /
CeR/と/C
a
'
i
/に対応している。
アイ:[
d
e
:
d
z可く大事(大変),
> [
p
e
:
r
i
φl
J
.t
s
I
] く入り口〉
[
b泊] (
倍
>
, [
p
a
i
] く灰〉
アエ:[
m
a
i
] く前〉
2
. 2
. 3
. 共通話の /Ca'wa/の拍連続は /CaR/に対応するのが一般的である。
アワ: [
k
a
:
]<
皮
>
, [
7
a
:
](
泡
>
, [
n
a
:
](
縄
>
, [
m
a
:
r
I
] く周り(周囲)>
2
. 2
. 4. 共通話の /Ca'u/ (歴史的仮名遣いではアフ)は /COR/に
、 /
Ca'o/の 拍 連 続
Ca'u/に対応するのが一般的である。
(歴史的仮名遣いでアホ)は /
アウ:[
d
oI
)g
u
]<
道具,
> [
p
i
n
t
o
:
] <返答>, [gumbo:] (牛芳 〉
アオ:[
7
a
u
]く
青 (緑も含む)>
ただし、共通語の /
Ca'u/が /CUR/に
、 /
Ca'o/が/COR/に対応する例もみられる。
phd
にd
‘i
[
d
u
:
J
i
] <雑炊>, [nO:ruN] <治る〉
C
j
O
R
/ (歴史的仮名遣いヤウ /
C
j
a
'
u
/
) も/COR/に対応する。
なお、共通語の /
ヤウ:[
d
30:
d
z
i
] <上手>, [guJo:1く後生〉
2
. 2
. 5
. 共通語の /CO'u/と/CO'O/の拍連続は /CUR/に対応するのが一般的である。
d
u
:
] <胴(体)>
オウ:[
オオ:[
k
u
:
r
i
] <氷(砂糖の一種)>
2
. 2. 6. 共通話の /o'we/と/o'wi/と/u
'
e
/ (歴史的仮名遣いではオエ〈ヤ行の
エ
〉
・
オ
ヱ・ウヘ・ウヱを含む)は /
u
'
i/に対応するのが一般的である。
オヱ:[
k
u
i
]<
声
>
, [
k
u
i
r
u
N
] <越える〉
ウエ:[
?
u
i
]<
上
〉
注
(
1
)
r
大波之時各村之形行書 J(石垣市総務部市史編集室編『石垣市史叢書 1
2
J(
1
9
9
8
年刊行〕に所収)によれば、宮良村の住民 1
2
2
1人中、生き残ったのは 1
7
1人であった
という。そこで在番であった野国親雲
2
0
人を移住させ、
上に願い出て、小浜村から 3
村を再建している口
(
2
) 平山・中本 (
1
9
6
4:8
6
) によると、宮良方言の二拍名詞アクセント体系は、 1・
2類が[頭高・ 0,・ 0[>型Jである。ただし、無声化による
な音韻環境のものは、尾高 0・寸型で
r
pitu (人)のよう
+nuの形では nuは低く続く j と報告されてい
る。宮良方言と小浜方言との遠いについて、「発音もかなり似てるが,小浜ほど呼気
が強くなく,無声化もかなり起こるが,小浜ほど極端ではない Jと注記されている
のも興味深い。
(
3
) インフォーマントの生まれた年並びに性別は以下の通りである。東成底光秀氏
(
1
9
1
3年生。男性)、大浜永昌氏 (
1
9
1
3年。男性)、嵩田ヒサ子氏 (
1
9
1
6
年生。女性)、
盛山信八氏(19
2
8年生。男性)、盛山シズ氏 (
1
9
3
0年生。男性)、小演勝義氏 (
1
9
3
4
年生。男性) 6人とも宮良で生まれ、言語形成期を宮良で過ごし、調査時に石垣市
0
宮良に在住の方々である。
(
4
) ここで示した未確認の拍(*印)とは、今後の再調査によって出てくる可能性の
ある拍である。特に /
i
/と/
e
/と/
0
/
列はまだらで、体系からすると今後出てくる可能
性が高い。
(
5
) これまでの調査では共通語のゾに対応する語例が出てこない。よって、日本古語
との対応を示した。
EA
噌
Fhd
p
o
(
6
) 共通語のヂ・ヅ音はジ・ズに統合した、いわゆる「二つ仮名 Jで あ る が 、 宮 良 方
言で、はすべて /
Z
I
/に統合している。
お忙しい中、貴重な時間をさいて調査にご協力くださいました皆様に心よりお礼を
申し上げます。
参考文献
新垣公弥子
2000
i
沖縄県石垣市宮良方言の活用体系 JU千葉大学日本文化論叢 j創
刊号)
伊豆山敦子
1
9
9
6
i
琉球方言の母音調和的傾向 J(
r濁協大学教養諸学研究J第 31巻第
1号)
伊豆山敦子
1
9
9
7
i
琉球・石垣宮良方言の動詞語形変化 JU濁 協 大 学 教 養 諸 学 研 究 j
第3
1巻第 2号)
伊豆山敦子
1
9
9
9
i
八重山・宮良方言動詞言い切りの形と意味・用法 J(
r濁協大学諸
学研究 j第 2巻 2号)
i
琉 球 ・ 八 重 山 ・ 石 垣 ( 宮 良 ) 方 言 の 動 詞 言 い 切 り の 形 J(
Wアジ
ア・アフリカ文法研究 J2
9
号)
大野興男・久野異・杉村孝夫・久野マリ子 2
000 i
南琉球方言の中舌母音の音声実質J
伊豆山敦子
2
0
0
1
(
W音声研究j第 4巻第 l号)
加治工真市
1
9
8
2
i
琉球,小浜方言の音韻研究序説 J(
r琉球の言語と文化 j論集刊行
委員会)
加治工真市
1
9
8
7
i
八重山方言の比較音韻論序説 J(
f
琉球方言論叢 j琉球方言論叢刊
行委員会)
名嘉真三成
1
9
9
2
中本
正智
1
9
7
6
中本
正智
1
9
8
1
服部
四郎
1960
平山輝男・中本正智
宮良
嘗壮
1
9
3
0
r
琉球方言の古層 j第一書房
r
琉球方言音韻の研究 j 法政大学出版局
r
図説琉球語辞典 j力富書房金鶏社
r
言語学の方法j 岩波書庖
1
9
6
4 r
琉球与那国方言の研究j 東京堂
r
八重山語葉 j 東洋文庫
琉球大学方言研究クラブ
1
9
6
9
i
小 浜 方言 の調査報告 J(
r琉球方言 j第 9 ・1
0
号)
phd
t
司
Fly UP