...

白鷺伝説「七白山めぐり」

by user

on
Category: Documents
113

views

Report

Comments

Transcript

白鷺伝説「七白山めぐり」
笈掛け岩(おいかけいわ)
雲出川にかかる瀬戸ヶ淵橋の
下流約100mの左岸にある。
珍徳上人像
白 鷺 伝 説
往昔、家城村の住人家城与左衛門の息子で
円乗坊という高僧あり珍徳上人という。天文
22 年(1553)正月24日の夜、
「明年2月加賀
白山は火災で焼失してしまうから、それまで
に天照大神のいます地に移りたい。」という夢
のお告げを感じ、北斗七星が南方の空に点々
と輝くのを見た。円乗坊は夢告にこたえてす
ぐにも加賀へ行きたいと思ったが、北陸は雪
のさなかであるので雪が少なくなるのを待っ
て、3月上旬、白山に詣でて七日七夜の祈願
をこめた。七日目の夜、神様のお告げがあり、
翌朝みると笈の中に御幣が7本立っていた。
これこそ霊夢の験であると感じて、神前にぬ
かずいて後、笈を背負って帰国の途についた。
故郷へ立ち寄って年老いた母にあうために家
城の近く雲出川の瀬戸ヶ淵の岸で路傍の石に
笈をおろし暫し疲れをいやしていた時、にわ
かに笈が前後にゆれ動いて中から七羽の白鷺
が飛び立った。白鷺は神の使者である。それが
七羽というのは、さきに霊夢で見た南方に輝
く北斗七星と同じ意味であると感じて、その
七羽の白鷺がおり立ったところへ白山神社を
建てようと念願した。白鷺がおりた所は小倭
の風神の森、井生川口の境、八対野、山田野、
家城、竹原、飯福田の七ヶ所で、この地に同時
に社殿の建立にとりかかった。そして、加賀白
山の御分霊を奉斎したと伝えられている。
白鷺三様伝説
このしおりは、「白山妙理大権現本記」による伝説
をもとに作成しました。
「山雄田興廃記」による説、
「勢陽雑記」による説もあります。
大正時代、七白山 (倭、川口、八対野、山田野、家
城、竹原、飯福田の神社)にお詣りすると、加賀白山に
お詣りするのと同じご利益があると言われ、盛んにお詣
りされていました。
古き時代の歴史に
触れる旅に出てみませんか。
各神社・寺では記念の御朱印を準備してお待ちしております。
七 白 山 めぐ り企 画 委 員 会 編
① 白山比咩神社
④ 白山比咩神社
⑤ 家城神社
津市白山町南出851
津市白山町山田野1814
津市白山町南家城414
かつては諏訪神社と
三社殿(本殿、八
本殿は一間社隅木入春日
幡須賀社、祖霊社)
造りで、彫刻の手法、彩色に
称していたが、明治末期、
の並びが美しい。
も優れている。明治末期に八
白山比咩神社を始め近
いずれも檜皮葺き一
ツ山神社への合祀が進められ
隣の16社を合祀して
間社隅木入春日造り
たが、山田野区民の熱意が実を結び独立続行する。本殿は三重
改称する。氏子の中には、
で、17世紀の木造
県の有形文化財に指定。
昔を偲び「諏訪さん」と
呼ぶ。裏手には、
「こぶ湯」と呼ぶ霊泉がある。元白山比咩神社
建築として評価され、
三重県の有形文化財に指定。十二社は津市の有形文化財に指定。
菊 理 比 咩 命(くくりひめのみこと)
い ざ な ぎ みこと
の木造の神社扉は、津市の有形文化財に指定。
い さ な み みこと
伊弉諾 尊 が伊弉冉 尊 を追って、黄泉の
② 白山比咩神社
国に至り、そこから逃げ帰ろうとして、黄泉平
津市白山町川口7120
坂で争った際、間に立って二神の言葉を伝
本殿は一間社隅木入春日造
⑥ 竹原神社
津市美杉町竹原2692
白山比咩神社と称して
え両者の間を調和して相互の主張を聞き入
りで、彫刻の手法、彩色にも優
いたが、明治末期、近隣の
れさせたと日本書紀に登場する神様。
れている。正面に唐破風がつい
祠を合祀して改称する。本
ている。
殿は、一間社隅木入春日造
境内地に「真言院」「子売り
りで、正面には唐破風がつ
岩(子授け岩)」がある。本殿
いており、各所に様々な彫
と石造燈籠は三重県の有形文
刻が施されている。本殿の
「彫刻」は津市の有形文化財に指定。
化財に指定。
③ 八ツ山神社
⑦ 飯福田(いぶた)の白山比咩神社跡
津市白山町八対野2470
松阪市飯福田町273(飯福田寺内)
白山 比咩神社と称 してい
伊勢山上飯福田寺の脇に
たが、明治44年に八対野・
ある約100段の階段を上
古市・稲垣の三地区の祠を合
った所に祠があった。現在は、
祀して改称する。本殿は一間
蘭宇氣白神社に合祀されて
社隅木入春日造りで、彫刻の
手法、彩色にも優れている。本殿は津市の有形文化財に指定。
白 山 狛 犬
いる。伊勢山上は、県の名勝
に指定。
Fly UP