...

市民ワークショップ ニュース

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

市民ワークショップ ニュース
新庁舎建設基本設計
2007.7.7
第4回
市民ワークショップ
ニュース
発行:町田市企画部企画調整課(新庁舎担当)
WSも折り返し地点を過ぎ、
グループ討議で設計案を検討中!
TEL 042-709-0593/FAX 042-709-0613
市民ワークショップの流れ
新庁舎建設基本計画を考える第4回市民ワー
クショップが、6月9日(土)に開催されまし
た。当日は、公募市民の方を始め、傍聴の方等、
第1回市民ワークショップ
3.25
・目的と流れを理解する。
・前提条件を理解し、検討事項を整理する。
・検討すべきテーマを洗い出す。
関係者約70名の方が参加し、ワンストップロビ
ーを中心にグループで話し合いを進めました。
最初に槇総合計画事務所から『庁舎周りの広
場と緑地』について各グループによって前回提
案された課題に対する検討方針の説明がありま
した。(P2~3)
次に今回のテーマ『ワンストップロビーの利
用について』を検討するにあたり松山市のワン
ストップサービスについて市の担当者の方から
説明を受け、グループで話し合いました。設計
に反映できるハード面の提案と今後検討がさら
に必要なソフト面の提案が一緒に出されていま
すので整理をして対応していきたいと思います。
最終回までの流れを見据えて、選択テーマに
ついても検討を進めていきたいと思いますので、
参加者のみなさんよろしくお願いします。
第2回市民ワークショップ
4.14
・前回の質問に対する回答と補足説明。
・施設計画を現地で確認する。
・検討すべきテーマを整理する。
第3回市民ワークショップ
5.12
【必修テーマ】
1,庁舎周りの広場と緑地
【選択テーマ】
次回以降、グループで取り上げたい第
3候補までの選択テーマを決める。
第4回市民ワークショップ
6.9
【必修テーマ】
2,ワンストップロビーの
利用について
【選択テーマ】
選択テーマ(1)
第5回市民ワークショップ
7.7
【必修テーマ】
3,市民協働空間の使い方
【選択テーマ】
選択テーマ(2)
第6回市民ワークショップ
【まとめの議論】
1
8.5
必修テーマ1の提案を受けて
前回検討した「1,庁舎周りの広場と緑地」に対して各グループから出した提案について設計チームから
今後の検討方針を話してもらいました。
<槇総合計画
若月氏>
■シンボルツリー
資料「市庁舎周りの計画 今後の検討方針メモ」
をご覧下さい。前回、庁舎周りの検討を行いまし
た。
【キーワード】樹種について様々な提案をいただ
きました。
・樹種を決めるに当たって、建築と同様に考
え方を明確にして、どういう種類のものか
ら選ぶべきかが大事だと思います。
■緑化全般
【キーワード】公園庁舎・町田の杜をつくる
・敷地の西北部分に何かを植えるという場合
に、象徴するものを何にするかによります。
・我々としても緑豊かな庁舎をつくる方針。
・緑の厚みが必要だと考えています。
・小広場という場所をシンボライズするよう
な木の植え方が良いと考えています。
・並木の緑が水平方向に二重であると同時
に、屋上庭園の立体的な緑によって、緑の
重なりの見え方も大事だと考えています。
■包む緑
【キーワード】共通の方向性が見えてきている。
■並木の歩道
【キーワード】ケヤキが良いのではないか。
ケヤキ以外の樹木が良いという提
案がされています。
・雑木に照葉樹を混植していくという大きな
考え方は、ある程度、共通していると思い
ます。
・並木の樹種を決めるに当たっては、町田の
表通りでもあり、駅から続く道ですから、
広域の視点が是非とも必要であると考えて
います。
・雑木については、花が付いて季節が感じら
れるものや実がなって鳥が呼べるようなも
の等の提案が出ています。
・常緑の照葉樹については、
この辺りの潜在自然植生だ
と思いますので、適した樹
種を選んでいく必要がある
と思います。
・「 町田市の木」でもありますし、武蔵野の
イメージを持ったケヤキが第一候補ではな
いかと思います。これは、今後継続して検
討する必要があると思っています。
街 区 全 体 を 考 え た 新たな 配 置 図
町田駅前通り
市民ホール
新庁舎
都営住宅
JR横浜線
2
■小広場
■街区
【キーワード】しっかりとした屋根をつくって下
さい、屋根は不要ですという意見
が出ていました。
【キーワード】街区の一体化
・市民ホールとの一体化を考えた提案があり
ました。
・屋根の役割
→場所の領域を明確にして、雨と日差しを
防ぎ、そこでの活動をしやすくする。
・都の所有地であり相手が居ることなので、
現段階では、将来計画を配慮して庁舎の計
画を行っていく内容になると思います。
・屋根をつくる場合に、構造体が木の幹と枝
を表すような引喩として描いていました
が、一方で、木のメタファーではなく木そ
のもので屋根をつくるという考え方はない
かということで、もう一つの検討案をお持
ちしました。
・街区全体を包む緑で共通の緑の景観をつく
っていこうと考え方ています。
・構内道路で庁舎の敷地と東側の道路を将来
繋げていこうということも考えています。
・1階東側の市民ホール出入口付近にエント
ランスを設けて、市民ホールとの関連性を
考えています。
◎新しい検討案について
・小広場の部分に4本の木で屋根をつくった
検討案です。
■駐車場
【キーワード】駐車場の地下化という提案があり
ました。
・この案は、屋根の位置付けのうち、雨除け
だけが機能しません。しかし、非常に可能
性のある案だと思っています。
・地下にすると、かなりコストアップになっ
てしまいます。2~2.5倍くらいの工費が
かかります。
・ここで大事なのは小広場であり、市民活動
の場であるということをハッキリ示す作り
方が良いと思っています。
・地下にすることで特殊消火や排煙などが必
要になり、かなりコスト的に厳しいのでは
ないかと思います。
■西側緑地
【キーワード】駐輪場の危険性
・街区の将来計画を考えたときに、市民ホー
ル側が将来どうなるか分かりません。将来、
何か計画する場合に、ここに地下駐車場が
あることによって東側の計画が制限される
恐れがありますので、今回地下化というの
は考えない方が良いのではないかというの
が我々の考えです。
・遊歩道で人と自転車が混在することの危険
性を心配しているのだと解釈しました。
・自転車利用を歩道側からにして、遊歩道に
自転車の乗り入れを制限するような案は可
能だと思います。
・駐輪場を建物の近くにという意見がありま
した。3つの入口近くに必ず駐輪場を設け
る考え方で、駐輪場の配置を決めています。
(11ページの図面を参照下さい。)
【キーワード】ハンディキャップ用の駐車場
・基本計画の段階で検討をし、地下でなく地
上にもという提案がありました。
【キーワード】水景の性格
・ハンディキャップ用の駐車場の考え方とし
ては、本体の地下と地上の両方に設けてい
ます。健常者と同じ所に取るという基本的
な考え方を基に、地上の駐車場については、
南側入口の近くの地上階に取ります。
・子供が遊べる安全で、水質管理に配慮した
ものをという提案がありました。
・事例はありますので、それらを参考にして
今後内容を詰めていければと思います。
・地下の駐車場については、エレベーターの
近くに置き、直ぐに庁舎の中に入って来れ
る位置を想定しています。
■アトリウム
【キーワード】室内の緑
・屋外の緑と違い、育つ樹種が割と限られて
います。ベンジャミンやシマトネリコを候
補に考えています。
■交通問題
【キーワード】西側道路の一方通行
■環境
・警察との協議が必要と考えています。
【キーワード】グリーン庁舎
・一方通行と相互通行でどのようなメリット
・デメリットがあるか、周辺の街区にどの
ような影響があるか、そういう検討を含め
て今後、更なる検討が必要ではないかと考
えています。
・第3回に環境性能の評価項目について説明
したものを今日はお配りしておりますの
で、ご覧下さい。
3
ワンストップサービスの考え方
ワンストップロビーの使い方について考える際に、前提となるワンストップサービスの具体的なイメージ
を理解することが必要だと思います。
町田市が現在取り入れようとしているやり方の参考事例として、松山市の市庁舎で実施しているワンス
トップサービスを紹介し、今回町田市で取り入れようとしているワンストップサービスとの違いを説明し
ました。
<町田市
浦田>
・柱を一周使い、庁舎の案内を図面などで表示
し、各課の案内が書かれています。
ワンストップサービスというとイメージしづら
いと思いますので、具体的なイメージづくりとい
うことで、実際に取り組まれている松山市の事例
について説明をします。
1
・ワンストップサー
ビスの 説明も書か
れています。
6
◎松山市本館
・松山市は、全部で7つの
庁舎に機能が分かれてい
ます。
・2階まで吹き抜けになっています。
1階:市民課
2階:税務部
・人口は、51万5千人、大きな市ということと、
庁舎が分散化しているという点で町田市と共
通の点が多いのではないかと考えています。
・主に、1階の市民課でワンストップサービス
を行っております。
7
◎ワンストップサービスにかかる施設の説明
・ワンストップサービスは、本館で行われてお
ります。本館の入り口に入ると、総合案内が
あります。これは、本館に限らず全ての庁舎
にあります。
窓口のサイン
各窓口は色分け
されています。
2
・緑色の窓口:証明発行コーナー
オレンジ色の窓口:届け出窓口コーナー
ピンクの窓口:外国人・母子健康コーナー
←案内所
8
・その横に、サービスコーナーというものがあ
ります。図書館の返却コーナーや情報端末、
電車の運行状況をお知らせする案内板も展示
されています。
3
番号表示板
4
プラズマ
ディスプレー
・待合い空間には、番号表示板があります。
3:サービスコーナー
4:図書返却コーナーと
情報端末
5:電車運行状況案内板
・その下には、プラズマディスプレーが置いて
あり、松山市を紹介するビデオやいろいろな
映像が見れるようになっています。
5
《待つ時間のポイント》
窓口から目線をずらすことによって、待って
いる時間が和らぐという効果があります。
4
他にもあるぞ!ワンストップロビー
9
10
11
11:市民相談コーナー
12:銀行のATM機も
設置
→ちょっと込み入った相
談をしたいときに利用。
(情報発信コーナーとして)
9:掲示物や雑誌
10:アンケートや回収
ボックス
◎全体の配置を確認
12
証明発行コーナー
届け出受付コーナー
個別カウンター
案内所
外国人・母子健康
入口
柱の掲示板
◎ワンストップサービスの流れ
☆証明書などが必要なときは…
証明発行コーナー(緑の窓口)
☆住民異動と印鑑登録の手続きは…
届出受付コーナー(オレンジの窓口)
戸籍届出、住所変更、印鑑登録
戸籍の証明、住民票の写し
印鑑登録証明、税証明 など
***ワンストップサービス***
申請→交付→手数料支払い
→同じ窓口でOK!
所要時間
約1~2分
など
***ワンストップサービス***
住民異動に関連する次の手続きが、一つの窓口
でOK!
・小中学校の転校
・国民健康保険
・老人保健
・乳幼児医療費助成
・国民年金
・児童手当・敬老年金
・介護保険(転出時)
☆外国人の方の手続きは…
☆母子の健康に関する手続きは…
外国人コーナー(ピンクの窓口)
外国人登録、外国人の様々な手続き
所要時間
約10~20分
母子・健康コーナー(ピンクの窓口)
など
***ワンストップサービス***
お座りいただいた窓口で
↓
関連するほとんどの手続きがOK!
5
母子健康手帳、予防接種手続き、
母子等の健康相談 など
所要時間
様々なご相談にのりながら手
続きをしていくため、時間は
平均値を出していません。
◎松山市民になった気持ちでワンストップサービスを体験
①市役所を訪れると、発券機があります。
窓口によって発券機のボタンが違いま
す。
②黄色い腕章を付けたフロアーマネージ
ャーという人が立っています。
この方が迷われている方の所に行き、
どちらの番号札を取ったらいいのか、
書類の記入の仕方やどういった申請書
類が必要かなど、事細かく説明してく
れます。
②
①
③
<松山市と町田市の違い>
市民課窓口は、記載台に椅
子はあまり無いのですが、
松山市の場合は椅子が多く
配置されています。
③フロアーマネージャーに説明を受けた
後、ゆっくりと申請書類を座って書く
ことができます。
証明発行コーナー
届出受付コーナー
証-④窓口に座ると、受付後、その場で証
明書が交付されます。
松山市の特徴は、全部の窓口にパソ
コンとレジスターが1台ずつ置いてあ
ります。証明書の交付と料金の徴収
を1つの窓口で行うことができます。
証-④
パソコン
レジスター
<ポイント>
通常の市では、申請の窓口とお金
を払う窓口が違います。支払いが
一ヶ所のため、受付をした後に待
つ時間が出てきます。そして、支
払いをし証明書を受け取る形にな
っています。
※通常、証明書毎に端末が1台ずつになっ
ていますが、松山市は、1つのパソコン
の中で、複数のシステムが見れるように
設計されています。その為、パソコン1
台で数種類の証明書が出せるように工夫
されています。
届-④申請書類は、フロアーマネ
届-④
ージャーに書き方や必要書
類をチェック済みなので、
申請書の確認だけで作業は
終わります。
その際に、分からないこと
が発生すると、発信専用電話というものが備えて
あり、対応した職員が担当課の方へ電話をし、相
談できるようになっています。
届-⑤
届-⑤申請書は、クリアファイル
(以下ファイル)に入れ、
お客様には番号札を渡し、
待合い空間で待っていただ
きます。
<松山市と町田市の違い>
町田市新庁舎の今の設計案では、待合い空間の
近くにカフェやレストランがありますので、待
っている間に利用できるのではないでしょうか。
届-⑥ 窓口の職員は、申請書類の入っ
たファイルをすぐ後の職員へ渡
し、更に後で控えている職員が
複数で入力作業を行う。
(時間短縮)
届-⑥
届-⑦入力作業が終わると、ファイ
ルに終わったものを入れ、最
後に認証責任者という方がフ
ァイルの中味を全部チェック
します。
6
届-⑦
届-⑧ファイルは、ベルトコ
ンベアーに入れ、前方
のお金の担当の者に送
られ、お渡し窓口で書
類を渡し、それにかか
った費用を精算しま
す。
外国人・母子健康コーナー
①一番奥の方にあります。番号発券機を使わずに、
直接フロアーマネージャーの方が案内します。
①
②
届-⑧
届-⑨ファイルに付いているバーコードが読み取
られ、連動してお客様の番号が表示されま
す。表示されるにあたり、音声案内も付い
ているので、目の不自由な方でも音で知ら
せるよう配慮がされている。
届-⑨
※届出受付コーナーの手続きに必要な住民票な
どは、わざわざ証明発行コーナーに並ばなく
ても一連の作業の中で一緒にできるようにな
っています。
※チェック漏れがあると非常に大変なので、松
山市では、チェックリストをつくっています。
例えば、転入した場合、市内で転居した場合、
市外に出て行く場合など、チェック表があり
ます。
そして、市民課のワンストップサービスで取
り扱っているものと、どうしても一ヶ所で済
まないものを表にしています。
転入届
転居届
② 外国人・母子健康窓口なので、分かりやすい対
応や英語、中国語、韓国語なども対応します。
③母子健康課は、毎日保健所
の方が出向してきていま
す。予防注射の受付などに
も対応しています。
すぐ横には、キッズコーナ
ーがあり、利用率もかなり
高いようです。子供にも分かり
やすいように、ひらがなで書い
てあります。
③
④臨時カウンターがあり、学
校の転出入の関係も一緒に
行う方も居られるので、そ
ういう方はここで相談を行
うことができます。
④
⑤奥には、ベビールームがあ
ったり、オムツを替えるこ
ともできます。
⑤
転出届
個別カウンター
・証明発行コーナーの端に、個別カウンターがあ
ります。
・窓口で手続きを始めたら、込み入った事情が出
てきたりした場合に、こちらへお通しし、ゆっ
くり話ができるようにしています。
7
◎ワンストップサービスのイメージ
★良い点
いろいろな方が一ヶ所の窓口で手続きが済む
ようになります。
À これまでの窓口は…
住民票や戸籍などの手続きをする窓口を中心
にして、児童手当や介護保険、税証明、国保
年金などいくつもの窓口へ行かなくてはいけ
ませんでした。
★心配な点
今迄分散していた窓口の皆さんが一ヶ所に集
まるので、待ち時間が増えてしまうという弊
害も考えられます。
À これからの窓口は…
→一ヶ所で便利、待ち時間が増えないように、
3つの窓口に分けて人の流れを円滑にし、
バランスの良い窓口をつくっていくように
工夫しています。
最も市民の方の利用が多い住民票や戸籍を扱
う窓口にまとめてしまおうというのが、ワン
ストップサービスの窓口のイメージです。
<松山市の場合>
松山市の残念な点として、庁舎が分散しているので、福祉やお子さん
の関係で込み入った話が必要な場合に、すぐ近くに窓口が無いため、
分庁舎へ歩いて行かなければなりません。
◎町田市では、更に便利に!
・町田市では、更に上をいくワ
ンストップサービスにしたい
と考えています。
À 来庁者数上位10課
・町田市の一日の平均来庁者数
の昨年3月(半後期)の上位
10課を比べたものです。
・松山市のように市民課を総合
窓口とした上で、更に、この
窓口の周りに市民利用の多い
課を配置していきたいと考え
ています。
<来庁者数調査結果(1日あたり平均来庁者数上位10課)>
【2006年3月20日(月)~3月24日(金)実施分】
1,399
市民課 1
366
市民税課 2
国保年金課 3
305
225
会計課 4
生活援護課 5
173
建築指導課 6
149
障がい福祉課 7
139
道路用地課 8
124
開発指導課 9
105
高齢者福祉課10
102
(人)
À コンシェルジュの配置
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
<町田市新庁舎の1・2階の配置イメージ>
・松山市の中では、フロアーマ
ネージャーと総合受付が別々
に配置されていました。
・町田市では、まだ検討中です
がコンシェルジュという方を
考えています。
・コンシェルジュは、総合窓口
でもありフロアーマネージャ
ーの役割も担っています。こ
の方が道案内をすることで、
更に迷わせずに一ヶ所で手続
きができるようになればいい
なと思っています。
福
祉
関
係
市民課
総 合窓口
国保・年金
会 計
税関系
子
ど
も
関
係
市 民相談
À 各課の配置
1・2階の動線の繋がりが深い所に市民の方が多く訪れる課を配置
しています。そして、なるべく歩かせないようにし、一ヶ所のエリ
アで多くのことを完結できるようにするイメージを持っています。
8
Fly UP