Comments
Description
Transcript
「ECONOトリビア」QWERTY記事顚末記 - 漢字情報研究センター
Vol.2015-CH-106 No.2 2015/5/16 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report 「ECONO トリビア」QWERTY 記事顚末記 安岡 孝一1,a) 概要:「パソコンのキーボードのキーの配列が不自然だと思ったことはありませんか」から始まる読売新 聞記事 (2015 年 3 月 2 日) に反論を試みた.記事のごく一部は訂正されたものの,反論の大部分は徒労に 終わり, 「連続して打つ頻度の高い文字を遠ざける並び方に変えた」というガセネタが,再々流布される結 果となった.このような局面において,人文情報学に何ができるのか,問題提起と考察を試みる. キーワード:人文情報学,キー配列,タイプライター,所在目録 図 1 2015 年 3 月 2 日読売新聞 (大阪版) 朝刊「ECONO トリビア」 1 a) 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター [email protected] c 2015 Information Processing Society of Japan 1 Vol.2015-CH-106 No.2 2015/5/16 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report 写真のタイプライターが「1874 年製」というのは,菊 1. コトの発端 武学園に取材して確認した.ただし,あくまで電話取 2015 年 3 月 2 日の読売新聞大阪版 (第 22277 号) 朝刊 p.7 材であって,実機は見ていない.写真も菊武学園に に,図 1 の記事が掲載されているという連絡を,とある 送ってもらった. 方々からいただいた.連絡して下さったのは,拙著『キー タイプライター製造会社の「レミントン」は記憶に ボード配列 QWERTY の謎』[1] の読者の方々で,かなり あったが,書くのを忘れてしまった.その結果「ショー 憤慨のご様子.確かにこの記事,ざっと読んだだけでもガ ルズが製造し,1874 年に発売」という誤った文章に セネタのオンパレードで,人文情報学を標榜する筆者とし なった. ても看過できない.まずは筆者の WWW 日記 [2] で,当該 「連続して打つ頻度の高い文字を遠ざける並び方に変 記事の問題点をざっと指摘した. えた」については,冒頭に「諸説ありますが」と断り 2. 読売新聞記者の釈明 を入れている. 「親指シフトキーボード」は,日本のキーボードの一 指摘の旨を読売新聞に伝えたところ,読売新聞大阪本社 種として紹介した.QWERTY と対比したわけではな 経済部の船木七月と名乗る記者から,筆者のところに釈明 く, 「親指シフトキーボード」の英文が QWERTY だっ の連絡があった.釈明は多岐に渡っていたが,要約すると たことも承知している. 4 3 W 2 Q A £ & S Z C 2 3 Q £ 4 W A & D XF 5 E S Z E 6 T 7 Y8U R 5 9 D C 7 T F X K ? VGBHNJ 6 R I 8 Y G V 9 U H B – O , P : _ ' M . L ; I J N – , O K ? _ P L ; : M . ' 図 2 菊武学園所蔵の Sholes & Glidden Type-Writer を上から見た際の活字棒 (ハンマー) 配置とキー配列 c 2015 Information Processing Society of Japan 2 Vol.2015-CH-106 No.2 2015/5/16 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report ←ラインフィー ド・ホイール ←キャリッジ リターン・ レバー 図 3 菊武学園所蔵の Sholes & Glidden Type-Writer [3] (写真は菊武学園提供) とのことだった.筆者個人としては, は許せるものの, はあまりに杜 な取材で許しがたい.実機を取材してい ないとすると,いくら筆者が「その写真のタイプライター のタイプバスケット,E のハンマーと R のハンマーが,5 を挟んですぐそばにあったでしょ,私も以前チェックした んですよ.E と R は連続して打つ頻度が高いのに,キー ボード上も遠ざかっていないし,ハンマーも近くにありま す.その写真を出す以上,少なくとも E と R に関して, は明らかに間違いです」(図 2) とか諭しても,この記者に は全く理解できないのだ.トリビアが聞いてあきれる. 3. 反論記事の検討 釈明の を何とかすべく,図 1 の記事に対する反論 記事を,筆者自身が書いてみることを考えた.以下は,反 図 4 Sholes & Glidden Type-Writer 初号機 [4] 論記事の検討過程の概要である. に関して,検討してみよう.菊武学園所蔵の に関しては,1874 年製のタイプライターを,ショール Sholes & Glidden Type-Writer は,キーボード上に£ (ポ まずは ズ (Christopher Latham Sholes) 本人が製造したという話 ンド) がある.その意味では英国輸出仕様であり,代理店 は無い.1878 ないし 1881 年製であっても,E. Remington が E. and T. Fairbanks & Co. に移った 1878 年 7 月以降 & Sons で間違いない.この点に関して議論の余地は全く のモデルだと考えられる.図 1 の写真および図 3 で確認で ない. きるとおり,筐体の向かって右側にキャリッジリターン・ に関して,検討してみよう. 「連続して打つ頻度の高 レバーとラインフィード・ホイールがあって,美しい装飾 い文字を遠ざける並び方に変えた」というネタは,少なく を施したいわゆる「デコレーション・モデル」(1878 年以 とも E と R に関しては間違いだ.あるいは,I のキーが 8 後発売) である.一方,M や C や X のキー位置は,1882 のそばに移ってきたのは 1871 年頃のこと (図 5) だが,当 年 8 月以前のもの (図 5) である.筆者の記憶が確かなら, 時,連続して打つ頻度の高かった I87I をむしろ近づけて 菊武学園のマシンにフットペダルはなく,その点でも 1874 いる.I を 1 として使っていたからだ.他のキーや活字棒 年製ではない.これらの内容を勘案する限り,菊武学園の (ハンマー) に関しても,以前,詳細に検討 [5] したとおり Sholes & Glidden Type-Writer は,1878 年から 1881 年の で, 「連続して打つ頻度の高い文字を遠ざける並び方に変 間の製造と「推測」しておくべきだろう.また,反論記事 えた」は全くのガセネタと言っていいだろう.それぞれの の説得力を考えた場合,1874 年製の「本物」の写真は必要 文字ごとに,移動した時期も違うし,理由も異なっている だから,たとえば初号機の写真 (図 4) を入れる方がいい. のだ (付録参照).ただ,それを短い新聞紙面で,はたして c 2015 Information Processing Society of Japan 3 Vol.2015-CH-106 No.2 2015/5/16 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report A B C D Z E Y F G H I J K L X W V U T S R Q 3 4 5 6 7 8 9 – M P N O 1868年11月 2 A B E C Z I D . F ? G Y H U J O K , L M X W V T S R Q P N 4 5 6 7 8 9 – , ' 1870年4月 2 3 Q W A & E S Z . D C T F X Y G V I H B U J N O K ? _ L ; M R P 1872年7月 2 3 Q 4 W … A & 5 E S Z 6 R D C 7 T F X 8 9 U G V I H B – O J N , _ P K ? Y L : M ; . ' 1873年9月 2 3 Q 4 W … A & 5 E S Z 6 R D C 7 T F X 8 Y G V 9 U H B – I J N , _ O K ? P L ; : M . ' 1874年4月 “ 2 Q ” 3 W A Upper Case $ 4 E S Z % 5 R D X _ 6 T F C & 7 Y G V ’ 8 U H B ( 9 I J N ) – O K M Lower Case P : ; L ? , . ! 1882年8月 図 5 c 2015 Information Processing Society of Japan キー配列の変遷の概要 [1] 4 Vol.2015-CH-106 No.2 2015/5/16 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report 3月2日の本欄に、1874 年のタイプライターと題する写 真が掲載されたが、私の見る限 り、このタイプライターは18 74年製ではない。キー配列だ けを見ても、Aの左に£ ︵㍀︶ が あって英国輸出仕様。Cの右に Xが、Lの右にMがあるので、 1878年から1881年の間 にE・レミントン&サンズ社が 製 造 し た も の だ と 推 測 さ れ る。 1874年製の﹁本物﹂の写真 を左に載せておくので、ぜひ比 較してほしい。 1874年製のタイプラ イター=レミントンノー ツ誌1913年4月号 反論 1874 年製ではない 現在のQWERTY配列が決 まったのも、1874年ではな く1882年のことだ。ショー ルズの特許を忌避するため、レ ミントン社が1882年にタイ プライターのキー配列を変更し た。それが現在も使われている QWERTY配列だ。﹁連続し て打つ頻度の高い文字を遠ざけ る並び方に変えた﹂というのは 全くのデタラメで、単なる都市 伝説に過ぎない。 この都市伝説を広めたのが、 ワシントン大学のドボラクだ。 1932年に開発した﹁ドボラ ク配列﹂を普及させるため、こ の都市伝説をばらまいてQWE RTY配列を陥れた。﹁ドボラ ク配列﹂が普及せずに都市伝説 だけが広まったのは、歴史の皮 肉と言えるだろう。 ︵京都大学 安岡孝一︶ 図 6 筆者による反論記事のゲラ原稿 読者に伝えることができるかどうか.このガセネタは,そ しようとしなかったのは,筆者個人としては返す返すも残 もそもドボラックの論文 [6] その他の孫引きに過ぎないの 念だ.ただこれは,記者個人の資質というより,元記事 (図 だから,むしろドボラックを批判すべきではないか. 1) も訂正記事 (図 7) も無署名という事実や,議論中に漏れ これら に関する検討を, 「ECONO トリビア」の 聞いた出張費不足という現状から,読売新聞社全体の体質 フォーマットに入るよう,図 6 の形にまとめてみた.さら なのではないかと考えられる.そのような「体質」に対し, に,この反論記事を PDF 化して,3 月 4 日,船木記者に送 人文情報学は何ができるのか. 付した. 4. 訂正記事の掲載 ただ,送付しながらも「さすがにボツかな」という弱気 が,筆者自身にもあった. 「ECONO トリビア」は毎週月曜 日の連載なので,もう,かなり先まで予定が決まっている ことだろう.次の連載日である 3 月 9 日に,筆者の反論記 事を割り込ませるのは,そもそもそれが反論記事であるだ けに,非常に難しい気がしたのだ. 結局,3 月 6 日の読売新聞大阪版 (第 22281 号) 朝刊 p.34 に, に関する訂正記事として,図 7 の文面が掲載された. や に関する議論は完全に無視する形であり,指摘をお 図 7 2015 年 3 月 6 日読売新聞 (大阪版) 朝刊「訂正 おわび」 こなった筆者としては悲しい限りだった. 読売新聞の記者が最後まで,菊武学園の実機を直接取材 c 2015 Information Processing Society of Japan 5 Vol.2015-CH-106 No.2 2015/5/16 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report 5. 人文情報学は何ができるのか 今回,筆者の不満は,まず第一に,読売新聞が菊武学園の イプライターに関する調査結果を,筆者はもっと早くに公 開しておくべきだった. さらにもう一歩進めるなら,菊武学園所蔵の Sholes & 実機を直接取材しなかったことに起因している.しかし, Glidden Type-Writer のみならず,日本国内にある当時の 筆者はなぜそれを不満に感じるのか.この点を少し掘り下 タイプライターに関して,その目録を作り,各タイプライ げてみよう. ターに関する情報を発信すべきなのだ.つまるところ,タ 一般に言って,ガセネタに反論するのは難作業である. たとえば,今回の に反論するためには,菊武学園の実 イプライターに関する所在目録と解題を作成し,それを WWW で発信するのが,人文情報学を標榜する筆者のな 機を見ておかなければならないし,年代の特定に際して すべきこと,ということになる.正直なところ茨の道だ. は,Hagley Museum & Library のレミントン・アーカイヴ しかし,タイプライターに関わる人文情報学研究者が,国 ズ [7] での調査結果を動員する必要があった.実際,かな 内には (たぶん) 筆者しかいない以上,筆者がやるしかない りの労力と根気,さらには知識を要する難作業である.そ のだろう. れに対し,ガセネタをばらまく方は気楽なものだ.電話取 6. おわりに 材やインターネットで得た情報を,裏取りもせずに書き散 らせばいい.この不均衡さ加減に,筆者の不満のタネが隠 一方で, 「諸説ありますが」を免罪符として認めない態 れている気がする.ありていに言えば,筆者がかなり苦労 度も必要だろう.特に図 1 の記事の場合, 「諸説あります してガセネタに反論しているにもかかわらず,ガセネタを が」と書いていながら,その「諸説」を並記しておらず, ばらまく方は,全く何の苦労もなしにガセネタをばらまき ガセネタだけをばらまく結果となっている.このような記 続けるのだ.確かにこれは,あまりにも不均衡である. 事に対しては,われわれ研究者は毅然とした態度を取るべ では,読売新聞が,筆者と同等かあるいはそれ以上の労 力をかければ,筆者の溜飲は下がるのか.それも何か違う きだ.その点で,今回の筆者の態度は,まだまだ弱腰だっ たと反省することしきりである. 気がする.読売新聞に対して,そのような労力を強制する スベがないし,強制する道理もない.やれと言ったところ 参考文献 で,やる可能性は低いし,まあ,やらないに決まってる. [1] よしんば菊武学園 (名古屋産業大学) を直接取材したとして も,デラウェア州の Hagley Museum & Library にまで取 材に行くというのは,いくら何でも 14 字× 36 行の記事に は見合わない.労力の強制は,本質的に無理がある. [2] [3] [4] ならば,どうすればいいのか.人文情報学にできること はないのか. [5] 目指すべきことの一つは,ガセネタをガセネタとしてわ かってもらえる社会状況の確立だろう.新聞記事にガセネ [6] タが掲載されても,読者が全く されないのならば,別に 何の不都合もない.ガセネタを流した新聞の方が,笑いも [7] のになるだけのことだ.そういう社会状況ならば,筆者と しても,せいぜい WWW 日記で軽く指摘しておけばいい. しかし,ガセネタをガセネタとしてわかってもらえる社会 [8] 状況には,どうすれば到達できるのか.100%は無理とし 安岡孝一,安岡素子: キーボード配列 QWERTY の謎, NTT 出版 (2008 年 3 月). 安岡孝一: 読売新聞と QWERTY 配列 (2015 年 3 月 2 日). <http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/590418> タイプライタ博物館,菊武学園 (1999 年 1 月). “The Ancestor of Them All, Model 1 Remington—Serial No.1,” Remington Notes, Vol.3, No.2 (1913 年 4 月), pp.13-14. Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: “On the Prehistory of QWERTY,” ZINBUN, No.42 (2011 年 3 月), pp.161174. Willis L. Uhl and August Dvorak: “Cost of Teaching Typewriting Can Be Greatly Reduced,” The Nation’s Schools, Vol.XI, No.5 (1933 年 5 月), pp.39-42. “Sperry Rand Corporation. Remington Rand Division Records, Subgroup III. Advertising and Sales Promotion Department” (1830∼1975 年), Manuscripts and Archives Department, Hagley Museum and Library. C. Latham Sholes: Improvement in Type-Writing Machines, U. S. Patent, No.207559 (1878 年 8 月 27 日). ても,せめてそのような社会状況を目指すには,どのよう 付 な手立てが有り得るのか. 録 で言えば,菊武学園所蔵の Sholes & Glidden 1868 年 11 月から 1882 年 8 月にかけて,キー配列上の Type-Writer に関する調査結果を,筆者が積極的に公開し 各アルファベットがどのように移動したか,図 5 に即して ていれば,結果は違っていたように思える.そうすれば, 述べる.ただし,各文字の移動理由は,必ずしも確定でき 読売新聞がガセネタを流しても誰も ているわけではないし,そもそもキー配列の変遷が一本道 今回の されなかっただろ うし,あるいは,そもそもガセネタ記事など書かなかった ではない (枝分かれが有り得る) 点に注意されたい.また, かもしれない.しかし現状では,菊武学園も筆者も,当該 各文字の移動の時間的前後関係も,必ずしも確定できてい Sholes & Glidden Type-Writer に関する情報を,ほとんど るわけではないが,図 8 に筆者の推定を示しておくので参 発信していない.これではガセネタも流れ放題だ.当該タ 考にされたい. c 2015 Information Processing Society of Japan 6 Vol.2015-CH-106 No.2 2015/5/16 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report A の移動 もともと左端にあった A は,1870 年に母音の 字ずれて,現在の位置に収まった. 一つとして上段に取りだされたものの,1871 年頃に中 Q の移動 Q は,1871 年頃,上段左端に新設されたキー 段の左端に戻っている.アルファベットの最初の文字 に移動している.N の移動との前後関係が不明で,Q であるがゆえに,左端に置くべきだとされた,と推測 される. の移動の理由も筆者には確定できていない. R の移動 R は,1871 年頃,N と Q の移動にともなって, B の移動 B は 1871 年頃に,A に追い出されて,T の跡 右に二文字ずれている.その後 1873 年頃,ピリオド 地へと移っている.V の右横に来たのは,偶然かもし との交換で上段に移動しているが,これはむしろ,ピ れず,あるいは何か意図があるのかも知れないが,筆 リオドなどの約物を右下に集める意図があったと考え 者には確定できていない. られる. C の移動 C は 1871 年頃に,S に追い出されて下段へと S の移動 S は,1871 年頃,Z と E の間に移動している. 移っている.さらに 1882 年には,ショールズの特許 [8] 当時のアメリカン・モールス符号では, 「Z」は「· · · ·」 を忌避するため,X と入れ換えられているが,この結 で表されており, 「SE」と区別がつきにくかったこと 果,C と D と E は,ほぼ一直線に並ぶ形となっている. から,次の文字が送られてきた段階で「Z」もしくは D は移動していない E の移動 E は,1870 年に母音の一つとして上段に取りだ された.その後は移動していない. 「SE」を速く打つために,S を Z と E の間に移動した と考えられる [5]. T の移動 T は,1871 年頃,上段の真ん中に移動してい F は移動していない る.これは,T が子音の中で最も使用頻度の高い文字 G は移動していない だったから,だと考えられる. H は移動していない I の移動 I は,1870 年に母音の一つとして上段に取りだ された.1871 年頃に,8 のそばへと移動しているが, これは当時 I を 1 としても使っていたことから,連続 U の移動 U は,1870 年に母音の一つとして上段に取り 出された.1873 年には O に追い出されて,I の左横に 移動するが,1874 年には Y の移動により,U は右に 一文字ずれている. して打つ頻度の高かった I87I を近づける意図があっ V は移動していない たと考えられる.1874 年には Y の移動により,I と 8 W の移動 W は,1871 年頃に X に追い出されて,A の跡 は少し離れてしまうが,1882 年には数字全体が動くこ 地に移動している.W が半母音であることが移動の理 とで,I と 8 の関係が復活している. J は移動していない 由かもしれないが,筆者には確定できていない. X の移動 X は,1871 年頃に C に追い出されて,右に一 K は移動していない 文字ずれている.さらに 1882 年には,ショールズの L は移動していない 特許 [8] を忌避するため,C と入れ換えられているが, M の移動 ショールズの特許 [8] を忌避するため,1882 年,N の右横に移動した. N の移動 もともと右端にあった N は,1870 年に下段の この結果として元の場所に戻っている. Y の移動 Y は,1870 年に母音の一つとして上段に取り 出された.1871 年頃,I に追い出されて,左に一文字 右端に行くものの,1871 年頃に下段の真ん中に移動し ずれている.1873 年には U に追い出されて,P の右 ている.これは,N が子音の中で 2 番目に使用頻度の 横に移動するが,これに反対したショールズによって, 高い文字だったから,だと考えられる. 1874 年には元の位置に戻されている. O の移動 O は,1870 年に母音の一つとして上段に取り Z は移動していない ただし,Z と A を入れ換えたキー配 だされた.さらに,1873 年に I のそばに移動して来る 列が (あるいは枝分かれの途中に) 存在しており,Z が が,これは当時,I を 1,O を 0 として使っており,数 左下の端から動かなかったかどうかは,必ずしも判然 字としても使う I と O を並べておく意図があったと考 としない. えられる.1874 年には Y の移動により,O は右に一 文字ずれている. P の移動 P は,1871 年頃,N の移動にともなって,下段 の右端に移動している.その後 1873 年頃,アポスト ロフィとの交換によって最上段に追い出されそうにな るが,さすがに最上段にアルファベットを置くのはバ ランスが悪く,アンダーラインを追い出す形で O の右 横に収まった.さらに O と U と Y の移動により左に 一文字ずれるものの,1874 年の Y の移動で右に一文 c 2015 Information Processing Society of Japan 7 Vol.2015-CH-106 No.2 2015/5/16 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report A B E C Z I D X Y F W G V H T T U J S Y O K L M R Q P N R Q P N I A W B S W S C X Q N R R P Y I U O P U I O P Y Y U I O P M C Q W A E S Z X R D X T F C Y G V U H B I J N O K P L M 図 8 QWERTY 配列に至るまでの各文字移動の時間的前後関係 c 2015 Information Processing Society of Japan 8