Comments
Description
Transcript
自らが描く ことからはじめる中学校地形図学習
自らが描くことからはじめる中学校地形図学習 松岡 路秀 キーワード:中学校、地形図学習、描図活動、地図のきまり くるので、「河川の上流が北である。」とだけは答え 1.はじめに 身近な地域の調査には、縮尺の大きな地図(地形図) たが、方位とか地図記号などは気にせず自由に描かせ が必要である。その地形図が読み取れるようにするた ることにした。全員が、各自自由な発想で屋上から見 めには、縮尺、方位、等高線、地図記号など地図のき た学校周辺の様子を、絵地図ないしはスケッチ程度に まりを学習しなければならない。しかし、これまでの 描くことができた。 地形図学習は、教師が地図のきまりを一つひとつ説明 (2)2・3時限:学校周辺の地図を描こう(2) ねらい:みんなが描いた地図から、いろいろな描き し、地形図を使っての確認作業で終わってしまうこと 方やさまざまな工夫の違いを読み取り、み が多かった。 んなが使う一般的な地図にはきまりが必要 本実践は、生徒一一一人ひとりが校舎の屋上から学校周 であることに気づく。 辺の地図を描き、みんなが描いた地図の相違から、地 図のきまりの必要性に自らが気づき、そのしくみを理 屋上で描いた地図(絵地図ないしはスケッチ程度の 解することによって、地形図が読み取れるようにしよ もの)を清書させる。何の規制も設けず、自由な発想 うというものである。 で晴書させたが、自分で地図記号をつくった場合は、 その凡例を下の表に記入するように指示した。 2.授業の展開 あるクラスで、みんなが地図を晴書しているときに、 一一一一人の生徒が「それぞれの人は、学校の横を流れてい (1)1時限:学校周辺の地図を描こう(1) ねらい:学校の屋上から学校周辺の様子をながめ、 学校を中心とした地図を、配布した用紙 る河川を、地図の左右どちらに描いているのか、調べ てみたい。」と言い出し、実際に調査しはじめた。そ に絵地図ないしはスケッチ程度に描く。 「身近な地域(学区ないしその周辺)の調査をする ときに、どんな道具(持ち物)が必要か。」と問うと、 筆記用具、ノート、カメラ、地図などがあげられた。 「それでは身近な地域の調査に必要な地図とは、どの ような地図か。」と投げかけ、「地図帳の地図で間に 合うか。」と改めて聞いてみた。身近な地域の様子が わかる地図(大縮尺の地図)とは、どのような地図だ ろう。そのような地図を勉強する前に、まず実際に自 分で地図を描いてみることからはじめようということ にした。 地図を描くために用意した用紙を配布し、校舎の屋 上へあがり、3600 見える範囲 (図1の1万分の1の 地形図を参照)を絵地図ないしはスケッチ程度でかま わないので、学校を中心にして描かせた。屋上での描 図中に、何人かの生徒が「どっちが北か。」と聞いて ー66− 図1 学校周辺をあらわした1万分の1の地形図 (国土地理院発行 1:10,000地形図 福田<東京12−1−2> 平成14年1月1日発行) の生徒が描いた地図<図2の代表例:A>は、河川を ③「描かれた地図記号がばらばらである。」という 地図の右側に描いていた。その生徒のクラスでの調査 ことから「地図記号の違い」に気づいていった。 結果は、地図の右側が10名、左側が24名、その他が2 自分の描いた地図は自分でわかればよいが、みんな 名だった。その他の2名は河川を地図の上側に描いて が使う地図はこれらのことが統一されていないと、使 あったが、他のクラスでは地図の下側に描いた地図も うのに不便だということが確認された。「基本となる 2例あった。これらの違いは、屋上で地図を描きはじ 地図の方位や縮尺、地図記号はどうなっているのだろ めたときに、最初にどちらの方向を向いて描きはじめ うか。」ということから、次の時間は、こうした地図 たかの違いによるものと考えられる。 のきまりについて学習していくことにした。 この生徒の調査結果の発表をもとに、授業を展開し (3)4時限:地形図を読む ねらい:地形図のさまざまなきまりを理解する。 ていった。調査した本人の河川が右側に描かれている 地図と、河川が上側に描かれた地図を並べて比較させ 地形図の読取りができるようにする。 日本でつくられているさまざまな地図のもとになっ た。「河川の描かれている場所が違うということは、 地図の何が違うということになるのか。」という質問 ている地図(基本図)とはどのような地図であろうか。」 に対して、「地図の向きが違う。」「地図の方向が違 ということで、学校所在地の「2万5000分の1の地形 う。」という意見から、「地図の方位の違い」に気づ 図」を配布し、地図のきまりについての地形図学習を いていった。 はじめた。まず、配布された地形図に、中学校と自宅 あるクラスの生徒が、「中学校を大きく描いてもい いか。」と聞いてきた。その生徒が描いた地図<図2 の代表例:B>は、真ん中に中学校が大きく描いてあ を探して印をつけさせた。 次に、前時に自分たちが描いた地図の相違点から確 認した3点の疑問について確認していくことにした。 り、そのまわりは河川とビニルハウス程度であった。 1点目の「河川の描かれている位置の違い」から「地 その生徒の学校を大きく描いた地図と、逆に学校が小 図の方位の違い」に気づいていったことに関しては、 さく描かれた地図<図2の代表例:C>を並べて比較 まず「地形図では方位はどのようになっているのか。」 させた。その違いを問う質問に対して、「学校の大き を確認させた。地形図を見ると「河川の上流が上にな さが違う。」ということから、「描かれている範囲が っている。」ので、「地図の上が北だ。」ということ 違う。」に気づき、最終的には「地図の縮尺の違い」 がわかった。実は「地形図は上が北」ということが決 ということに気がついていった。 まっていることを伝えた。しかし、自分が描いた地図 地図を清書する学習のとき「地図記号を使ってもよ の場合はそうとは限らないので、必ず北を示す方位記 いが、自分で考えたものについては、それが何を意味 号を入れなければならないことを確認し、自分の描い するのかを地図の下の表に凡例を記入する。」ように た地図に方位記号を記入させて、自分の描いた地図の 伝えておいた。あるクラスの生徒の描いた地図<図2 方位を確認させた。 2点目の「描かれた学校の大きさの違い」から「地 の代表例:D>の地図記号は、実にユニークで目を引 いた。このユニークな地図記号の地図と、一般的な地 図の描かれている範囲の違い」「地図の縮尺の違い」 図記号の地図を並べて比較することによって、「地図 に気づいていったことに関しては、まず「地図とは、 記号がばらばらである。」ということは容易に気づく 実際を何分の1かに縮めたものだ。」ということを確 ことができた。 認し、配布した地形図は何万分の1かを探させた。多 最後に、自分たちの描いた地図の相違点からわかっ たことをまとめてみると、以下のようになった。 くの生徒が、「1:25,000」を見つけ、それが縮尺で あるということに気づいていった。「実は縮尺がわか ①「河川の描かれている位置が違う。」ということ れば、学校から自宅までの直線距離を出すことができ る。」といい、どうやったら導き出せるかを考えさせ から「地図の方位の違い」に気づいた。 ②「描かれた学校の大きさが違う。」ということか た。何人かの生徒はすぐに導き出すことでき、「実際 ら「地図に描かれている範囲の違い」に気づき、 の距離=地図上の長さ×縮尺の分母」で出せることに 最終的には「地図の縮尺の違い」に気づいた。 気づいていった。 −67− <代表例:B> <代表例:A> 左 lいたと 嘉丁 ぬいた 私か描いた 上和田中学校を中心とした地図 上和.田中学校を中心とした地図 嶋 二 ■椚 =七 .書 ⑳ 羊 〃 サ・ ル 協 仁 偏 鳩 猛り 哲 伊 d 命 宝 僚 )さけ L _れ r J ̄ / いうス ■ ■ 七 号 <代表例:D> <代表例:C> 私か描いた 上和田中学校を中心とした地図 私が揃い左 上和田中学校を中心とした地国 寺 ● ■ ■ −● ■ ■ ■ − ■ ■ − 搾 雲 説 ⑥ 呆 町人さ一 いう ㌔ 乞固 田 ㊨ 肯んは− 、 合 史 li k lナ tク ¶モL■フけ乳 【 j塾 ? ● − ▲ 皇 学才更 lY Xu ● _ 円 【 闘 川 t 山 q た す 合 『F l ふ 那眉 あう年増 ミミがらしう ちし 、 図2 生徒が描いた地図の代表例 ー68− ( 刃 此 l 」 里 ■ ■ 七 号 ム C刃 l星 河 潮∃ 隠 公園 巴= J L畑 ■ 今回、自分の描いた地図に縮尺を入れることは困難で 式図のプリント」で読み取り練習をすることによって、 あるが、地図には必ず縮尺が必要であることを確認し 等高線のしくみを理解していった。 た。 3.おわりに 3点目の「描かれた地図記号がばらばらである。」 から「地図記号の違い」に気づいていったことに関し 本実践の成果といえるものの一つが、生徒自らが地 ては、まず地形図に描かれている中学校の地図記号と、 図を描き、いろいろな地図がある中でそれらを見比べ 自分が描いた地図の中学校の地図記号とを比較させ る過程で、地図のきまりの必要性に自らが気づいてい た。学校の地図記号が伝)だということを知っている 生徒はかなりいたがそれは高等学校のことで、小中学 ったことである。地図の方位・地図記号・縮尺・等高 線など地図のきまりについては、教師主導の講義で終 校は文であるということに気づいていった。この一 わってしまうことが多かったが、「みんなが使う地図 例からみても、地図記号がばらばらでは使いにくいと のきまりはどうなっているのだろうか。」という必要 いうことがわかり、地図記号の統一が必要だというこ 性に迫られた中での、地形図学習には大きな意義があ とで、地図記号の学習に入っていった。 ったといえる。 もう一つが、生徒たちが実に楽しそうに、生き生き 最後に、地形図から読み取れることを確認すると、 (》方位がわかる。 と描図活動、地図の清書、地形図学習に取り組んでい ②地図記号から「どこに何があるか」がわかる。 たことである。一番上手な地図を描いた<図2の代表 ③縮尺から「広さ」や「実際の距離」がわかる。 例:C>の生徒は、美術部に所属しており、自分の特 ということがわかった。 技が授業の中に生かせた。あまり一生懸命ではなく、 しかし、地形図からもう一つのことを読み取りたい。 おおざっぱな地図を描いた<図2の代表例:B>の生 たとえば、山登りをするとき「あの山とこの山とでは、 徒も、中学校を大きく描くという発想が授業の中で取 どちらの方が高いか。」ということである。つまり、 り上げられ、活躍の場が与えられた。実にユニークな 土地の高低であるが、地図帳では色分け(断彩図)し 地図記号を描いた<図2の代表例:D>の生徒も、得 て表しているが、「地形図ではどうやって表している 意げであった。中でも一番活躍したのは、河川が描か か。」を探させた。何人かの生徒は「線がいっぱい入 れている位置を調査した生徒<図2の代表例:A>で っている。」ということに気づき、それが土地の高低 ある。その鋭い感性とその発想が地理的センスであり、 を表す等高線であるということを確認し、等高線の読 それは地理学習が目指そうとしている地理的な見方 み方を学習することにした。しかし、大和市(都市部) や考え方につながるものと確信している。 の地形図は市街地が多くて、等高線が途中で切断され (まつおか みちひで:神奈川県大和市教育委員会) ることが多く、読み取りにくい。そこで「等高線の模 TopographicaI Map Study atJunior High SchooI started from One,s own Map *Michihide MATSUOKA Keywords:Junior High School,Topographical Map Study,Drawing Activity, Regulations of Map *Kanagawa Prefecture Yamato City The Board of Education ー69−