Comments
Description
Transcript
広報 - 南砺市
さきがけて 緑の里から 世界へ 広報 2011.7 平成23年 6月25日発行 No. 80 水鏡に映える とばり 夜の帳が下りる頃、 ほんのりライトアップされた菅沼合掌造り集落。 田植えの終わった水面に、 幻想的な“逆さ合掌”が現れました。 結ステーション!なんと! ! 旧井波駅にOPEN 決定 …………………2 ■ 生肉による食中毒を予防しよう!…………………………4 ■ そくさいネット「ふれiTV」利用者追加募集説明会開催 …………………………5 ■ 南砺里山博2011春・初夏編をふり返る ………………7 ■ 福光中心市街地駐車場をご利用下さい ………………9 南砺市同級会等応援キャンペーン なんと みらい ちゃん (星空観察バージョン) 南砺市ホームページ http://www.city.nanto.toyama.jp メールアドレス [email protected] QRコード 結 ステーション 南砺市にほっとくつろげる コミュニティステーションができました 学ぼう でかけよう なんと市で !“なんとの日”7月10日に 結ステーション ・ ・ ・ な ん と!! 旧井波駅にOPEN決定! (南砺市井波物産展示館内) 私たち、 七転び八起き塾 二期生が 頑張ります! 七転び八起き塾 とは…? 塾長である南砺市長をはじめ20歳~35歳の若者が南砺市を活気づけるためのユニークな事業を発案し展開しています。 今年度は2期生が考えた事業の中から「結ステーション」が選ばれみんなで力を合わせて南砺市を盛り上げていきます。 ゆい 略して、 『結ステ』と呼びます。 「え?駅!?」と思った人はいませ んか?駅といっても電車が通るわけではありません。実はコレ、皆 さんの集いの場(コミュニティスペース)なんです。"ここに来れば 何かを得られる、日常を楽しく”をコンセプトに、各種ワークショッ プ、南砺市の祭りやイベントに出店して南砺をPRする、 『出張結ス テ』の運営もしていきます。結ステの場所となる旧井波駅は、国の 登録有形文化財です!総ヒノキ造りの味わい深い建物でどこか懐 かしいレトロな雰囲気と歴史に触れながらほっと一息つける場所 へどうぞお越しくださいね! What is 結ステーション ゆ い 広報 2 2011.7 バックの花びらのマークには、 8町村が集まってできた「南砺市」 の融合をイメージしています。 南砺のアーティストの作品展示や、 なんとの うまいもの発掘隊、 落雁づくり、 子育てセミナー などのワークショップの開催など、 私たちは「日 常を楽しく! !」盛り上げます! !こどもからおじい ちゃん、 おばあちゃん、 お父さんやお母さん、 若 者たちすべての世代に喜んでもらえる、 元気に なる楽しい空間にしていきます! 結ステーションの『結』には、 「人と人・人とま ち・人と未来をつなげる場所にしたい!」という 意味が込められています。南砺市の若者たち が一生懸命アイディアを出し合って創った、 「結 ステーション」是非、 立ち寄ってみてください。 ∼こんな人に来て欲しい∼ 新しい南砺を 発見したい! コー ヒ 飲み ーを や たい 化 。 南砺の文 。 い た れ 触 に 歴史 私の話を聞いて! ! 友達と話 したい。 と 「ほっ」 い。 した 一息 ウキウキ している♥ 結ステーションオープニングイベント 午前の部 日時:2011 . 7 . 10(Sun) 「まちなかトレジャーハンティング! !@井波!」 結ステ発~井波瑞泉寺までの通りになんとの宝 が隠れているゾ!みんなでクイズをクリアしながら お宝を探せ! 時 間:10時~12時(9時半受付開始) 参加費:無料 対 象:小学生(親同伴) 特 典:参加者の中から抽選で南砺市内の施設 で使える無料券プレゼント! 南砺の陶芸で 楽しむ!? オリジナル コーヒーもあるよ! 10時~12時 テ 結ス 3 2011.7 広報 (7月1日よリ電話受付) Facebook なんと-eblog ! にて 参加費500円(親子ひと組につき) 20名限定 連絡は、下記まで☆ 〒939︲0231 富山県南砺市山見1739︲2 Fax:0763︲82︲0170 Tel:090︲7599︲6733 Twitter 対 象:汚れても良い服装で、どなたでもお気軽 にお越しください! まだまだ いろんな企画を 考えています (^o^) / 2011.7.17(Sun) 【七転び八起き塾2期生 結ステーション実行委員会】 HP 参加費:無料 2011 . 7 . 24(Sun) 南砺市北川78 E-mail 時 間:14時~17時の間ならいつでも! 親子で紙飛行機づくりに挑戦! (南砺市井波物産館内・旧井波駅) 『コテ』という昔ながらの壁塗り道具を使って、 壁塗り体験!みんなで結ステをつくりあげよう。 流木アート多肉植物編 結ステーション 結ステーションをみんなでつくろう! ~けいそう土の壁塗り体験~ イベント予定 オリジナルブレンド の名前も募集中! ! 結 午後の部 [email protected] http://ui-station.net/ @uistation http://www.facebook.com/uistation http://uistation.blog.nanto-e.com/ ホームページにも あそびにきてね ( ^o^ ) ! ①10時~12時 にて 結ステ ②14時~16時 参加費500円(親子ひと組につき) 20名限定 連絡は、下記まで☆ 富山県砺波厚生センター からのお知らせ 気をつけて! 生 肉 による 食 中 毒 を 予防 しよう! お肉の生食は 危険です! ユッケ、レバ刺し、タタキなどの生肉料理 を食べると 腸管出血性大腸菌(O157、O111)などの食中毒に感染する危険性があります。 抵抗力の弱い子供やお年寄りが、腸管出血性大腸菌にかかると重症化しやすい ので特に注意が必要です。 × 食中毒の予防方法 肉を生で食べることは避けましょう! 『新鮮だから生肉でも大丈夫』は間違いです! 肉や添えてある野菜は、十分加熱して食べましょう! 表面だけ焼いて中が生焼けだと菌が残っている可能性があります。 じっくり、よく焼いて食べましょう。 肉を焼く箸と食べる箸はわけましょう! 焼く前の肉に触れた箸には、菌がついている 可能性があります。 お肉を焼くための箸と食べる箸は区別しましょう。 生肉に使った調理器具は十分に洗浄しましょう! 生肉の下処理などに使った調理器具には菌がついている 可能性があります。十分に洗浄、消毒しましょう。 問い合わせ 富山県砺波厚生センター 衛生検査課 ☎ 3511 広報 4 2011.7 企画情報課 からのお知らせ 今、話題の そくさいネット「ふれiTV」 利用者追加募集説明会 開催 南砺市では昨年度までに、 高齢者世帯を中心とした地 域ぐるみの安全・安心対策の取り組みとして、 簡単に操作 できるテレビ電話システムを市内の310世帯に設置して まいりました。今年度はさらに普及を図るため、 追加募集 説明会を次のとおり開催いたします。 集落単位で取り組みたいところや、 親族との利用等に 関心のある方は是非ご参加ください。 主な機能 ・テレビ電話機能 :近所の方や遠方の親族、行政機関等と 無料でビデオ通話ができます。 ・お知らせ機能 :行 政からの緊急、防災情報や一般のイ ベント等、その他集落内のお知らせを受 けることができます。 ・各種サービス機能:買い物支援の仕組みや健康体操等の動画、見守り支援など、今後さらにサービスが追加されます。 ■ 7 月の開催スケジュール ※全会場とも午後 7 時から 1 時間程度を予定。 地 域 福野地域 井波地域 城端地域 福光地域 日 付 会 場 7日(木) 福野庁舎2階 201会議室 8日(金) 井波社会福祉センター2階 研修室 12日(火) 城端庁舎2階 202会議室 13日(水) 福光庁舎別館2階 和室 地 域 日 付 会 場 平 地 域 14日(木) 井口ふれあいセンター メディア室 19日(火) 利賀行政センター2階 中会議室 20日(水) 平行政センター2階 第2会議室 上平地域 21日(木) 上平行政センター2階 第一会議室 井口地域 利賀地域 問い合わせ 企画情報課情報係 (福野庁舎) ☎ 2032 アナログテレビ放送は、 7月24日(日)に終了します! 〈〈〈〈〈 地デジ受信の準備をお急ぎください!〉〉〉〉〉 VHSビデオデッキ、パソコン、カーナビ、ラ ジオ等でアナログ放送を受信している場合 も、7月24日以降は視聴できなくなります。 総務省富山県テレビ受信者支援センター (デジサポ富山)では、デジタル放送に関す る無料個別訪問も承っています。 問い合わせ デジサポ富山 ☎ 076︲403︲0101 5 2011.7 広報 地デジに関する5つのお願い ①地デジの準備をお急ぎください お早めにデジ ②地デジで分からないことがあれば、 サポへご相談ください ③チューナー支援制度の対象となる方は、お早めに お申し込みください 今一度ご確認ください ④ご覧の放送が地デジかどうか、 ⑤ご近所の方へのお声掛けにご協力ください 税 務 課 からのお知らせ 7月に国民健康保険税及び 後期高齢者医療保険料の年額が確定します! 7月15日付で発送予定の「平成23年度集合納税変更通知書」又は「平成23年度後期高齢者医療保険料 額決定通知書」にて、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の金額をご案内いたします。 平成23年度 国民健康保険税の税率 国民健康保険税は、世帯 の国民健康保険加入者、一 人ひとりについて算出した 所得割額・均等割額の世帯 合算額に平等割額を加えた 税額が世帯主に課税されま す。年度途中で国民健康保 険に加入又は脱退されたと きの税額は月割で計算され ます。 税率 課税対象 医療分 後期支援分 介護保険分 (加入者全員) (加入者全員) (40~64歳) ①所得割額 総所得金額等(※2) -基礎控除額(33万円) ②均等割額 6.0% 1.4% 1.4% 国保加入者1人につき 26,300円 6,600円 8,800円 ③平等割額 国保加入世帯1世帯につき 19,900円 5,000円 4,900円 限度額(※1) 税率区分ごとの①+②+③ の合計額に対して 最高51万円 最高14万円 最高12万円 ①+②+③が平成23年4月から平成24年3月までの国民健康保険税です ※1 平成23年度より、医療分の課税限度額が50万円から51万円、後期支援分の課税限度額が13万円から14万円、介護保険分 の課税限度額が10万から12万円にそれぞれ変更されます。 平成23年度の後期高齢者医療保険料の計算 後期高齢者医療制度では、被保 険者一人ひとりについて算出した所 得割額・均等割額の合算額を保険 料として納めていただきます。 年度途中で転出・死亡された場 合は月割で計算されます。 賦課の基となる金額 後期高齢者 医療保険料 ①所得割額 総所得金額等(※2) -基礎控除額(33万円) 7. 5% ②均等割額 被保険者一人につき 40,800円 限度額 ①+②の合計額に対して 最高50万円 ①+②が平成23年4月から平成24年3月までの後期高齢者医療保険料です。 ※2 総所得金額等とは、平成22年中の総所得金額、分離短期・分離長期譲渡所得金額、株式等にかかる譲渡所得金額、分離 課税の上場株式等の配当所得の金額、商品先物取引にかかる雑所得および山林所得金額の合計額をいいます。 国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料の納付はお忘れなく! 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納付は、制度加入者 の年金や年齢等、個々の状況によって、年金から直接納めていただく 「特別徴収」 と、納付書や口座振替で収めていただく 「普通徴収」 と に納付方法が分かれます。 (※国民健康保険は集合納税として) 自身 の納付方法については、7月にお届けする 「集合納税変更通知書」 ま たは「後期高齢者医療保険料額決定通知書」 をご確認ください。 (※6月中旬に発送した集合納税通知書には、国民健康保険税の税 額が記載されていません。) 問い合わせ 税務課市民税係(福野庁舎) ☎2005 納付は便利な口座振替で! うっかり納付期限を過ぎて督促手数 料や延滞金が加算されることがないよ う、各納期に自動的に口座から振替納 付ができる 「口座振替」の利用をおすす めします。ご利用の通帳と届出印を持 ち、各金融機関・郵便局の窓口でお手 続きください。 国民健康保険・後期高齢者医療は皆様の保険税・保険料で支えられています。期日までに必ず納めましょう。 広報 6 2011.7 南砺里山博2011事務局 なん と からのお知らせ 春・初夏編 をふり返る! 4月1日に開幕した 『南砺里山博2011』 も、 早いもので約3ヶ月が経過しました。 そこで、 春・初夏編の主なイベントや体験企画をふり返ってみましょう! 5/1〜 5/5 となみチューリップフェアと 南砺の春祭りツアーバス 4/16 オープニングイベン ト 福 野 文 化 創 造 セン ターで開催されたオー プニングイベント。太鼓 と獅子舞の競演や南砺 の春スイーツが来場者を もてなしました。また、会 場内に東日本大震災へ の義援金BOXを設置し、 収益など49,813円を寄付しました。 城端桜ウォーク 南砺の春祭りが楽しめるバスツアーに103名 が参加しました。 【参加者の声】 ・夜高のすごさに驚いた(67歳女性) ・大変楽しい1日でした(60歳女性) ・地元の文化を大切にした観光に大変好 感が持てました(34歳男性) 体験企画参加者の声 (日) 4月10 日 ・沢山の話を聞くことが出来て良かった(小矢部市女性) ・城端をもっと知りたいと思った(南砺市女性) 春満喫!となみ野桜めぐり (日) 4月17日 (砺波市女性) ・南砺をもっと知りたいと思いました。 (黒部市女性) ・まだ知られていない南砺を見てみたい。 じゃがいも収穫体験 (日) 4月17日 なんとガーデニング隊 (土) 6月11日 ・親 切に教えて頂きよ (南砺市女性) かった。 ・綺 麗な花とたくさん 触れ合えた。 (南砺市女性) (南砺市女性) ・細部にわたり説明が親切でした。 ・体験は楽しいし、 風景もとても素晴らしかった。 (高岡市女性) 縄ヶ池のミズバショウ観察会 (土) 5月7 日 ・季 節柄、場所がよか った。森 林 浴がよか (南砺市女性) った。 ・里 山で歩きやすく、 自然が豊富でよかっ (南砺市男性) た。 利賀百姓塾 手づくりピザ体験教室 (南砺市女性) ・みんなで作れて最高 (大山町男性) だった。 里山博への意見 (土) ・29 日 (日) 5月28 日 ・雨が降って大変だったの に、 丁寧に対応してくれま (南砺市男性) した。 ・みんなで協力して、 作業し (南砺市男性) てよかった。 (高岡市女性) ・四季折々の企画を楽しみにしています。 ・里山博が詳しく分かる資料が有れば良い(高岡市女性) (砺波市女性) ・多くの企画に参加してみたい。 ・体験の種類を増やして欲しい(砺波市女性) (南砺市男性) ・自然の中での体験がすばらしい。 7 2011.7 広報 毎週日曜日 ・とてもおいしかった。 問い合わせ 南砺里山博2011事務局 南砺市城端1046 (南砺市観光協会内) ☎12011202 すなお ほか 世界の今の音楽がギュギュ~ッと詰まった、日本を代表するワールドミュージック・フ ェスティバル「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」。21回目の今年は、今まさに歴史が変わ ろうとしている北アフリカを中心にアジア・中南米から“旬”で“粋”なアーティストがや ってきます!コンサートはもちろん、ワークショップやシンポ ジウムで世界の今の音楽をお届けします。 サハラ砂漠の壮大さ、 ラテンアメリカのパワー インドの清らかさを 音楽で体感! ! ☎1125 1127 E-mail:[email protected] ♪♯ ♪♭ ♪♯ ♪♭ ♪♯ ♪♭ ♪♯ ♪♪♯ ♪♭ 公式HP:www.sukiyaki.cc 2011.7 8 広報 ♭♪♯ ♪♭ ♪♯ ♪♭ ♪♯ ♪♭ 期 間 ♭ ♪♯ ♪♭ ♪♯ ♪♭ ♪♯ ♪ い け が わ 直 さん(鹿児島市) 」に聴く ︱ ♯ ♭ ♪ ♯ ♭ ♪ ♯ ♭ ♪ ♯ ♭ ♪ ♯ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ・ ザ ・ ツ ー ミ ・ キ スキヤ 8月19日(金)~21日(日) 福野文化創造センター、園芸植物園 ワールド2011 会 場 木彫刻キャンプ情報 ③ 招待作家 「池川 アマジーグ・カテブ (アルジェリア/フランス) カウシキ・チャクラバルティ・ デシカン (インド) ︱ ○制作予定作品 「伝説”森のメッセージ“」について 寒い寒い冬が終わると、あちらこちらからあらた な息吹が草木や鳥や動物、昆虫に、楽しい予感がして きます。その森を吹き抜ける風。さしずめ春の風は色 にたとえると淡いブルーでしょう。四季のある国に生 まれてきたことにあらためて幸福を感じます。 ○キャンプに向けての意気込み 年前になりますが、ルーマニアのトルクジウ市 で 年に一度開かれる石彫シンポジウムに参加しました。そこでお世話 になったポペスクさんが、このいなみでの木彫刻キャンプに参加するこ とを楽しみに語っておられたことを思い出します。「春の息吹」を男女 が浮遊するかたち と し て 表 し た い と 思 い ま す 。 ■ プロフィール 1958 年:香川県高松市生まれ 1994 、96 年:日展特選 2006 年:石のさと国際彫刻シンポジウム参加 2007 年ブランクーシ国際彫刻シンポジウム参加 現在、鹿児島大学教授、日展会員、日彫会会員、白日会会員 公式ホームページをリニューアル! 作家プロフィール、会場アクセス、交流イベント、キャンプの歴史紹 介 など情報満載です。キャンプ終了後、制作作品の写真と説明も掲載す る予定です。是非ご覧ください。 新ホームページ http://camp2011.city.nanto.toyama.jp 申 込 及び問い合わせ 南砺市いなみ国 際 木 彫 刻 キ ャ ン プ 実 行 委 員 会 (井波総合文化センター内) ☎5885 5609 問い合わせ スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員会 (福野文化創造センター内) 少しでも興味があったら、ぜひヘリオスまで! 熱い仲間たちと一緒にスキヤキを盛り上げよう! スキヤキスタッフ 大募集! ! オマラ・モクタル・ボンビーノ (ニジェール) 4 4 商 工 課 からのお知らせ 福光中心市街地駐車場を ご利用下さい! 至 福野 福光バイパス 福光中心 市街地 駐車場 福光会館 (中央図書館) ご利用案内 福光駅 R304 小 矢 部 川 至 金沢 これからの季節、お出かけのご予定も多いと思います。 福 光 の商店街でのお買い物、お 食事、ご 宴 会、ウィンドウ ショッピングや市内観光施設巡りなど、お車でお出かけの際 は、福光中心市街地駐車場をご利用下さい。 (85台収容) 路上駐車は止めて、駐車マナーを守りましょう。 R304 福光行政 センター ■利用時間 午前7時30分~午後10時 ※午後10時以降も退出は出来ます。 ■利用方法 ①入場の際に入場券(白色)を取る。 ②お店や商工会で入場券を駐車利用券(黄色)と引き換える。 ③駐車利用券をゲートに入れて、退出する。 ※駐車利用券が無いと、退出出来ませんので、 必ず商店街等で交換して下さい。 ■利 用 料 無 料 ※券の交換も無料です。 至 城端 お店で交換 24時間を超える 駐 車 はご 遠 慮 願 います 問い合わせ 南砺市商工会 ☎2038 観 光 課 からのお知らせ 幹事さんに朗報! 東日本大震災による観光客の減少等、市内の観光産業も 影響を受けています。そこで、市内宿泊施設の利用を促進し、 ふるさと南砺の魅力を再発見していただくため、 「同級会等 応援キャンペーン」を実施し、宿泊費用の一部を補助します。 南砺市同級会等 応援キャンペーン ■キャンペーンの対象 小・中・高校、大学、専門学校等の同級会、同窓会等 ④宿泊料金から 補助金分を 値引き ③認定書を提出 アンケートに 協力 ■補助の内容 宿泊者1名につき1,500円(1団体への上限は15万円) ■補助の要件(※以下の全てを満たすこと) ①市 内で開催され、市内のホテル、旅館、民宿等の 宿泊施設での宿泊を伴うこと ②参加者のうち、5人以上が宿泊すること ③キャンペーンに関するアンケートに協力すること ④「 同級会等応援キャンペーン」以外に、市から補 助を受けていないこと ■キャンペーンの利用方法(※右記フローチャート参照) ①宿 泊施設を予約する際にキャンペーンの利用を伝 え、開催の1週間前までに認定申請書を市へ提出 ②市は申請の内容が、キャンペーンの趣旨に該当する と認める同級会等に認定書を発行 9 2011.7 広報 同級会等 ①1週間前までに 認定申請書を 提出(FAX、イン ターネット等) ②認定書を 発行 ⑤補助金申請書を提出 宿泊施設 南 砺 市 ⑥補助金を交付 ③同級会等を開催する際、市が発行した認定書を宿 泊施設へ提出しアンケートに協力 ④宿泊施設は、宿泊料金の値引き等のサービスを提 供し、市に補助金を申請 ■実施期間 平成24年3月31日まで 問い合わせ 観光課観光係(城端庁舎) ☎2019 2112 なんと 易なことから、統合 保育 園の保護者と名称選考委員 から多くの賛同が得られま した。 また、併設する子育て支 援センターの名称も同委員 会で協議され、 「子育て支援 センターあっぷる」に決ま りました。先に開園した「ひ 5 施されました。受 付開始から多くの 方が来場し、検診 車の外で順番待ち ができるほどでし た。 ア・ミ ュ ー 入 口付近にはのぼり やポスターが掲示 され、看護師やヘ ルスボランティア のみなさんが、買 い物に訪れた方一 人一人に受診勧奨 チラシを配布しま した。 6 /9 ㈭ まわり保育園」 や「子育て支援 センターたんぽ ぽ」の黄色のイ メージに対し、「おひさま」 と「あっぷる」という赤色 がイメージカラーとなり ました。 6 /1 ㈬ 福野おひさま保育園に名称決定 ! ショッピングセンター 「ア・ミュー」駐車場で、胃 がんと胸部レントゲンの検 診が行われました。街頭で はヘルスボランティアや市 職 員 の み な さ ん が PR 活 動を行い、がん検診受診の 重要性を市民に呼びかけま した。 若者のがん検診受診率の 向上と、受診の必要性を幅 広くPRするため行われた 今回の検診。会場は普段行 われる体育館や公民館から、 多くの市民が集まるショッ ピングセンターに移して実 「民生委員・児童委員」 がん検診受診の の活動を肌で感じる! 重要性を PR ! 厚生労働大臣に委嘱され たボランティアとして、住 民の立場で市民の暮らしを 支援する「民生委員・児童委 員 」の み な さ ん。 今 回、 市 内154名 の 活 動 を 理 解 するとともに、広く活動を PRするため、民生委員児 童委員協議会の得能金市会 長より、田中市長と片岸議 長に「一日民生委員・児童委 員」の委嘱状とタスキが交 付されました。 田中市長と片 岸議長は、二手 に分かれ城端地 内の高齢者世帯を訪問。髙 倉寛治副会長、城端地域の 田辺章子委員、永井良幸委 員も同行し安否を確認しま した。A コープなんと「セ フレ」入口では街頭 PRも 行われ、城端中学校 年の 下黒啓汰君と南里歩さんも 参加。訪れた方一人一人に パンフレットを渡し、福祉 のまちづくり推進への理解 を求めました。 5 /29 ㈰ 3 月に開園した「福野ひ まわり保育園」に続き、来 春開園予定の「 (仮称)福野 西部統合保育園」の名称が、 「福野おひさま保育園」に決 まりました。“おひさま” には暖かな日差しで優しく 見守り育むイメージがあり、 ワッペン等のデザインが容 4 2011.7 10 広報 数え ぎ荘に入所されてからも、 お食事を残さずおいしくい ただいているそうです。「祝 いの会」で、田中市長をは じめ、職員、親睦会の皆さ んから花束や誕生ケーキが 贈られると、嬉しい笑顔が こぼれていました。 歳おめでとうございます 市内で 名の方がめでたく数え 100 歳を迎えられ、 田 中 市 長 か ら、 お 祝 い 状 と 花 束、 記 念 の 聖 徳 太 子 二 歳 像 が贈られました。 ●天井 たかさん (福光、明治 年 月 日生まれ) 優しいお人柄で夫婦ゲン 45 5 27 カされたことが無く、いつ も笑顔のたかさん。お刺身 が大好物で、食卓に登場す ると一皿ペロリと食べられ るそうです。田中市長から 花束を手渡されると「あり がとうございます!感謝い たします!」と答え笑顔で 受け取りました。 ●常本 たつのさん (福光、明治 年 月 日生まれ) 好き嫌いなく何でも食べ られるたつのさん。やすら 45 5 18 晴れの受章・ 表彰者のみなさん (敬称略) 褒 章 正 樹(福光) ◆藍 綬 褒 章 新山 消防功績 南砺市消防団副団長 齊 藤 友 一 郎(利賀) 統計調査功績 元農林業センサス調査員 中 川 敏 正(井口) 統計調査功績 元国勢調査員 砺波税務署長感謝状 南砺市医療局(管理者 中山 繁實) ◆ 2011.7 広報 11 100 2 Ⅲ 私の 南砺市 滞在記● こんにちは!最近仕事が忙しいです!チャリティイベ ントや8月のスキヤキ、 いなみの木彫刻キャンプなど、 交流行事がますます増えそうです。楽しみ! 南砺市の国際交流員は私だけですが、 1人で仕事 をしているワケではありません。同僚や友達がとても 頼りになり、 仕事だけではなくて、 プライベートな相談 にも乗ってくれます。何でもやってくれる代わりに、 な んでもやってあげる!応援しあうことで、 毎日が楽しく 最近の企画で、 友達が て楽になります!ヒトが生きていくうえで、 人間関係は ボランティアしてくれました とても大事だと思います。 友達は英語でいうと「Friend」です。職場のなかでも「Friend」を作りましょう!お互い助 けあうことで、 友達の力が自分の力になりますよ! 南砺市国際交流員 ウィル モーア William Moore ~友情の力~ ● 作り方 地域の産物、 旬の食材で 栄養バランスを ● ①なすは2cmの輪切りにし、 さらに 切り離さないように中央に切り 目をいれる。 ②チーズは5mmくらいのスライス にしておく。 なすのチーズの はさみ揚げ ③なすの切り口に薄く小麦粉をつ け、 チーズを挟み、 塩コショウして、 小 麦粉、 溶き卵に水と同量の小麦粉をまぜたもの(チーズが 溶け出さないように付ける)とパン粉を付け、 170度の油で揚げる。 <一口メモ> なすの95%は水分で、主成分は糖質です。体を冷やす作用があるの で、暑気あたりしそうな時や体のほてりが強い時に食べると効果的です。なすの皮に は抗がん作用や老化防止効果で知られるポリフェノールも多く含まれています。 なすは、切るとすぐに色が変わってしまうアクのある野菜ですが、油炒めや揚げ物 の場合、 アク抜きは必要ありません。 平成22年度 情報公開制度・ 個人情報保護制度の 運用状況公表 福野行政センター 「情報公開コーナー」 市の保有する公文書を開示請求する権利を保障した 「情報公開制度」 と、市民の皆さんの本人情報について 開示等を請求する権利を保障した 「個人情報保護制度」 の運用状況は次のとおりです。 食改平支部 沼前 ともえさん ● 材 料(1人分) なす(大) ��� 150g プロセスチーズ � 30g 小麦粉����� 20g 卵������� 15g 情 報 公 開 パン粉����� 20g 塩、 コショウ��� 少々 揚げ油����� 適宜 開示請求件数/4件 (全部開示:1件、部分開示:3件 非開示:0件、不服申立て件数:0件) 個人情報保護 開示請求件数/3件 (全部開示:3件、部分開示:0件 非開示:0件、不服申立て件数:0件) ※詳しくは、市ホームページ及び各行政センターの情報 公開コーナーで公表しています。 問い合わせ 総務課総務係 (福野庁舎) ☎ 2003 自衛官募集 募集種目 航 一 空 般 曹 自衛官候補生 資格 高卒(見込含) で21歳未 生 満の方 学 候 補 男 子 女 子 生 18歳以上27歳未満の方 受付期間 8月1日~9月9日 試験期日 1次:9月23日 2次:10月15日~20日 3次:11月12日~12月15日 1次:9月17日 (男子) 2次: 10月8日 (女子)10月10日 年間を通じて募集 9月20日・21日 8月1日~9月9日 9月25日 申込及び問い合わせ 自衛隊高岡地域事務所 ☎ 0766 2411 広報 12 2011.7 なんと スポーツ 特報 雨風もなんのその! エンジョイ・ウォーキング! 5 月 29 日(日) 市内外から家族連れなど約60人が参加した「2011なん とウォーキングフェスティバル」。赤祖父ため池や井口城址な ど、 井口地域の名所がコース内に組み込まれ、 体力に合わせ て「へらぶなコース:約7km」と「つばきの里コース:約10km」 が用意されました。 入念な準備体操を行い、 元気に散策コースに飛び出した参 加者のみなさん。あいにくの空模様となりましたが、 赤祖父湖 周辺の自然を満喫しながら無事歩き切りました。ゴールした参 加者には温かいうどんが振る舞われ、 体育館ではチャレンジ ゴルフやバッゴーなどのニュースポーツ体験も行われました。 泳げない子をなくそう キャンペーン 小学生を対象に無料開放いたします! ・開催日 7月3日 (日) ・会 場 城端温水プール ※小学2年生以下の児童は、 保護者同伴。 ・主 催 ナントスイミングクラブ 問い合わせ 城端温水プール ☎2892 ~震災復興支援チャリティコンペ~ 第7回南砺市民親睦ゴルフ大会参加者募集 ・日 時 7月17日(日) 午前の部:午前6時29分~8時14分 午後の部:午前11時30分~午後1時15分 ・競技方法 新ペリア ・参 加 費 1,000円(プレー代等別) ・定 員 240名 ・応募方法 所 定の用紙に必要事項を記入し、 持参、FAXまたはメール ・応募期限 7月7日(木)必着 (主催:市ゴルフ協会 後援:南砺市、市体育協会ほか) 綿貫民輔理事長 南砺市名誉市民記念大会 ・日 時 7月29日(金)午前10時34分~ 30日(土)午前11時30分~ ・競技方法 新ペリア ・参 加 費 4,000円(プレー代等別) ※参加希望の方は、7月23日㈯必着で 下記までお申込みください。 (発起人:田中市長、河合常則氏ほか) 会場、申込及び問い合わせ トナミロイヤルゴルフ倶楽部 ☎3000 3957 [email protected] 追加募集中! 協働のまちづくりモデル事業(集落・町内会・自治会対象枠) 協働のまちづくりモデル事業で、 地域の問題解決や新たなまちづくりに取り組んでみませんか? ・応募資格 市内355の集落、 自治会、 町内会 ・募集地区(団体)数 4地区(団体) ・募集期間 7月1日(金)~8月10日(水) ・募集方法 「事業実施採択申請書」を市民協働課へ提出 ※申請書は、 市ホームページからダウンロードされるか、 もしくは、 各行政センター の窓口でお求めください。 ・選考方法 原則、 書類選考とする ※必要に応じて聞き取りを行う場合有り。 ・結果通知 全ての応募地区及び団体に文書で通知 この事業の支援内容や対象事業の詳細については、広報なんと5月号の6ページをご覧ください。 問い合わせ 市民協働課 (南砺市協働のまちづくり支援センター内) ☎2036 13 2011.7 広報 採れたて山菜求め ﹃ おたに市 ﹄盛況! ん の ろ 21 5/ 道の駅たいら一帯で開催された「五箇山和紙の里 おた に市」。採れたての山菜や地元特産品を買い求める家族連れ などでにぎわいました。市が実施する「協働のまちづくりモ デル事業」の採択を受けたこのイベント。和紙、山菜加工、岩 魚養殖が盛んな7集落で構成される、小谷地域協議会(南田 実会長)が中心となり、今年で2回目の開催となりました。 周辺住民が持ち寄ったヤマウド、コゴミ、コシアブラなど、 採れたての山菜をはじめ、五箇山豆腐や地鶏卵、山菜の加工 品がズラリ。山菜の試食コーナーでは、うどんや鍋に山菜が ふんだんに盛り込まれ、来場者の人気を集めていました。 28・29 5/ 花と緑と復興の輪を 南砺から発信! 5/ 25 相手は己自身! 昨年の56.6%を超えろ! 被災地に配慮し、 「スポーツの力で日本を元気に!」をス ローガンに行われたチャレンジデー。市内平野部の 5 地域 から北山田公民館を目指す『なんとチャレンジウォーク!』 は約150 名が参加し、その様子はユーストリームで生中継さ れました。集まった参加者は、北山田保育園の園児と一緒に 『ほっと あっと なんと体操』で交流を深めました。 各地で引っ張りダコの「ナントマン」は今年も大忙し。4月 竣工の『福野ひまわり保育園』では、園児と一緒に「ドラえも ん」や「おすもうさん」の踊りを楽しみました。 「みんなで拡げよう花と緑の輪」をテーマに開催さ れた「花と緑のフェスティバル 2011 」。被災者へ元気 を届けるため、 「復興の輪」もテーマに加わりました。 園芸植物園 2 階から会場を見下ろすと、サルビアの花 で「ガンバレ日本」と書かれた花文字が視界に飛び込 み、来場者はカメラに収めていました。 屋外展示では、コンテナガーデンやハンギングバス ケットが人気を集め、色とりどりの作品を楽しんでいま した。また、コンテナガーデンのコンテストにフリーの 部が新設され、種類や鉢の大きさなどの規定にとらわ れない、自由な発想の花々が展示されていました。 <公式結果> 自治体 参加率 参加人数 メダル 南砺市 49.4% 27,476 人 銀 ※参加率 50%以上で金メダル 広報 14 2011.7