...

「何をなぜ」改善するのか 明らかにする

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

「何をなぜ」改善するのか 明らかにする
STEP 1
「何をなぜ」改善するのか
明らかにする
STEP 1 のまとめ
1
第 2 領域(緊急性は低いが、重要性が高い)に属する「改
善」は、企業の命運を握る鍵である。
「管理」は守り。どちらも重要である。
2 「改善」は攻め、
しかし「守り」だけ(改善をしない)だと他社が進化
する中で、相対的に自社のレベルが下がってしまう。
3
2 つのW(What、Why)は、改善を実施する際の必
要十分条件である。2 つの W が明確でないと「改善の
遊び」になってしまう。
4
現状と目指す姿の差を考慮して、改善対象(What)と
改善目標(Why)を決める。Should(すべきこと)
、
Will(したいこと)、Can(できること)の 3 つが重な
ると改善がうまくいく。
5
2 つの W を決める際は、「ニーズ失格 5 か条」と「問
題発見と問題解決の分離」を参考にするとよい。
ステップ 1 の要点
「改善のための改善」にしない
⇒改善は、ねらいを明確にしてからやるものだ!
改善の第 1 ステップは、「何をなぜ」改善するのかを明らかにすることであ
る。改善の対象やねらいもわからずに改善を実施するということは、目的もな
く車を運転するのと同じだ。もちろん車の運転が好きな人にとっては、運転そ
のものが楽しく、どこに行くかなどあまり関係ないかもしれない。
しかし改善は違う。改善は遊びではないからだ。何を、なぜ改善するのかが
わからなければ、当然どう改善するのかも正しくつかめない。この章では、改
善を始めるにあたっての大前提である「2 つの W(What と Why)」について
説明する。どんな小さな改善でも、この 2 つの W が明確でないと、単なる「改
善の遊び」になってしまうので、十分に気をつけていただきたい。
1-1 もし改善をしなければどうなるか?
改善のステップに入る前に、もう一度「改善」について再確認しておこう。
「なぜ改善は必要なのだろうか」「改善の価値とは何なのだろうか」、さらに
は、そもそも「改善とは一体何なのだろうか」ということである。実は、長年
改善を実践している人に、「改善とは、一体何なのでしょうか」と尋ねても、
なかなか答えが返ってこない。もう一度原点に戻って「改善」について考えて
みよう。
(1)今の状態を維持できれば、改善などしなくてもいいのだろうか?
まず「なぜ改善は必要なのか?」ということについて考えることにしよう。
あるいは、「現状を維持できるなら、改善など不要だ」という意見に対しての
反論でもいい。自信を持って答えられる方はどれくらいいるだろうか。
はじめに仕事を 2 つの観点(重要性と緊急性)で考えてみよう(図 1-1 参
照)。第 1 領域は、重要性、緊急性ともに高い領域であり、ここに属する仕事
▪ 10
STEP 1
「何をなぜ」改善するのか明らかにする
は、どの企業でも真っ先に取り組む。お客様の納期を確実に守るための仕事、
お客様のクレームに対してすぐに対応する仕事、あるいは事故が起きたときの
対処……などがこの領域の仕事である。この領域の仕事を怠れば、企業として
の信用を落とし、企業の存続自体が危うくなる。
したがってこの第 1 領域に入る仕事については、特に意識しなくても、どの
企業も確実に実施する。この領域の仕事を怠っている企業は、もうすでに、あ
るいは近い将来必ず消え去るからである。
一方、対角線上の第 4 領域は、重要性、緊急性ともに低い領域であり、この
領域の仕事は後回しにされるか、あるいはなくすことになる。もしこの領域の
仕事を他の領域の仕事に先んじて実施しているとすれば、企業にとっては貴重
な時間をムダに費やしていることになり、大きなロスを発生させていることに
なる。いつ使うかわからない、あるいは将来おそらく使わないであろう資料や
データを小まめに分析したり、まとめたりする仕事がこれにあたる。また特に
意味もなく、どうでもいいことを社員にヒアリング(アンケート調査)して、
その結果を時間をかけてまとめ、さらにはイントラネット上で公開するような
仕事もこの領域になる。自分の仕事だけでなく、他の社員に対しても大きなロ
スを生じさせることになる。
たとえ第 1 領域の仕事をしっかり実施していても、第 4 領域の仕事を多くし
ている企業は、いつかは消える運命にある。不要な仕事あるいは、価値が低い
仕事に多くの時間を費やすということは、お客様へのより良いサービスができ
なくなるだけでなく、ムダな費用の発生により、コストがアップし、結果とし
て利益が確保できなくなるからだ。利益が出ない企業は、なくなる運命にあ
る。
第 3 領域は、緊急性は高いが重要性は低いという領域である。さきほどのア
ンケート調査を例にすれば、アンケート調査を記入するという仕事は、社員に
とっては、この第 3 領域の仕事になる。社員にとって、アンケート調査自体の
重要性は低いが、期限も決められているので、すぐに実施しなければならない
からだ。
11 ▪
この領域の仕事もできればやりたくない仕事である。現在はメールによっ
て、突然の電話はかなり減ったが、大して意味のない電話の応対は、まさに第
3 領域である。
第 3 領域に多くの時間を費やす企業も、実は第 4 領域に時間を費やす企業と
あまり大差はない。むしろ緊急性が増している分、自由度が効かず、重要な仕
事に回さなければならない時間を損なう可能性も大きい。第 4 領域の仕事な
ら、その場でやめて、他の重要な仕事に移っても特に支障はないが、第 3 領域
の仕事をすぐにやめるには、いくら重要性が低いとはいえ、ある程度の手続き
が必要になるからだ。あるいは勝手にやめてしまえば、催促を受けるなど、さ
らに余分な仕事が増え、結局より多くの時間を費やすことになる。第 3 領域の
仕事も、第 4 領域と同様できるだけなくしたい。
第 1 領域の仕事は、企業として真っ先に実施しなければならない。また第 3
領域と第 4 領域の仕事(仕事とはいえないものも含まれている)は、できる限
り少なくしたい。では、最後に残った第 2 領域(重要性は高いが、緊急性は低
い)の仕事はどのような位置づけになるのだろうか。
実はこの第 2 領域の仕事こそ、企業の将来の運命を決める領域なのである。
優良企業と普通の企業の差は、まさにこの第 2 領域の対応にあるといっても過
言ではない。優良企業は、この第 2 領域の仕事を大切にし、時間を費やして、
積極的に取り組んでいるが、普通の企業は、この領域にあまり関心がない。あ
るいは必要性は感じてはいるものの、なかなかこの領域に踏み出せないのであ
る。
第 2 領域の仕事は、開発、企画、保全、教育そして「改善」などがあげられ
る。確かに今現在は、現製品を標準どおりに生産していれば、大きな問題も生
じないし、売上げや利益もそこそこ得られるかもしれない。しかし将来を考え
てみたらどうであろうか。第 2 領域に手をつけなければ、新製品も出ないうえ
に、現製品も競合に比して、競争力がなくなってしまうのだ。
開発とともに「改善」の重要性をご理解いただけることだろう。「改善」の
良い点は、品質、コスト、納期、在庫など目に見える数値が良くなるととも
▪ 12
STEP 1
「何をなぜ」改善するのか明らかにする
↑重要性
●第 1 領域
●第 2 領域
改善、予防
研究、開発
教育、企画
●第 3 領域
●第 4 領域
←緊急性
図 1-1 重要性と緊急性
に、人の力がアップすることだ。改善は、人の知恵を結集しなければできな
い。また知恵を出すには、知識や意識も必要になる。人の力がアップすれば、
次から次に改善が進み、しかもそのレベルも確実に上がるのである。
「なぜ改善が重要なのか」をご理解いただけただろうか。第 2 領域の中心的
な存在である「改善」は、まさに企業の命運を握る鍵なのである。改善に真剣
に取り組むかどうかで、企業の将来が決まるといっても過言ではないのだ。
(2)そもそも改善とは何か
なぜ「改善」が必要なのかについては、おわかりいただけたことだろう。し
かしその前に、そもそも「改善」とは何かということを理解しなければならな
い。改善とは何かということがわからなければ、あるいは皆の解釈が違ってい
たら、「改善は重要」でとにかく実践しなければならないと思っても、皆ばら
ばらに動き出し、せっかくの改善も力を発揮することができなくなるからだ。
改善ということばは、今では当たり前のことばになり、「KAIZEN」は世界
でも通用する。しかし、「改善」の意味を正確にあるいは、簡単に説明できる
人は、残念ながら少ない。改善の意味や重要性も知らないで改善を実施すると
13 ▪
いうのは、目的もなくドライブするのに似ている。確かに車の運転はできる
し、運転自体は楽しい。しかしそれでどうなの……ということだ。
管理と改善の違いを示したのが、図 1-2 である。管理は、ある基準を守るこ
とである。もちろん管理は大変重要であり、管理力がなければ、すなわち基準
や標準を守ることができなければ、品質やコストあるいは納期の維持もできな
い。管理力も企業にとっては大きくて重要な能力である。
一方改善は、基準あるいは標準を良い方向に変える(進化させる)ことであ
る。不良率やクレーム件数を下げ、品質のレベルを上げることは、品質コスト
の低減に寄与するのはもちろん、企業の信用向上にも大きく貢献する。加工や
組立の時間を短縮すれば、加工費や光熱費などの費用が削減される。生産リー
ドタイム(材料を投入してから製品が完成するまでの期間)が短くなれば、仕
掛りが減るだけでなく、お客様に対してのレスポンスが早くなり、結果として
納期遵守率も上がる。これらの改善は、いうまでもなく企業力をアップさせる
のだ。
簡単にいえば、管理は基準(標準)を維持することであり、改善は基準(標
準)を良い方向に改めることである。少し乱暴ではあるが、管理が守りで、改
管理
良い ↓
改善
図 1-2 管理と改善
▪ 14
Fly UP