Comments
Description
Transcript
哲学書 概説シリーズ
哲学書 概説シリーズ 【担当編集者からのコメント】 デカルト、スピノザ、ライプニッツ、カント、ヘーゲル、キェルケゴール、ニーチェ、フッサール、 ホワイトヘッド、西田幾多郎、ハイデガー、メルロ=ポンティ。これら著名な哲学者の代表作は今の 日本でどれほどの人が読んでいるのでしょうか。そのあまりの知の峻峰さゆえに敬遠されてきた名著 を、それぞれの代表的研究者が読みやすい文体で、共に頂上に歩む道先案内人となってくれます。 哲学書 概説シリーズ Ⅰ なぜ生きるか、いかに生きるか、それは自分で決めるしかない。 それでも人は迷うことが多いだろう。まさに森の中の旅人である。 …しかし人は自ら選んだ道を進むしかない。 デカルト『方法序説』 山田 弘明 著(名古屋文理大学教授・名古屋大学名誉教授) 哲学書 概説シリーズ Ⅱ われわれは或るものを善と判断するがゆえにそのものへ努力し、意志 し、衝動を感じ、欲望するのではなくて、反対に或るものへ努力し、 意志し、衝動を感じ、欲望するがゆえにそのものを善と判断するので ある。 スピノザ 『エチカ』 河井 徳治 著(スピノザ協会運営委員) 哲学書 概説シリーズ Ⅲ ライプニッツ 『モナドロジ−』 池田 善昭 著(総合学術国際研究所所長) 哲学書 概説シリーズ Ⅳ 形而上学は、哲学者にとって結局は最後の落ち着き所であるが、かつ ては「万学の女王」であった形而上学が今や侮蔑の対象となっている 時代に、カントという哲学者が出現した。本書は『純粋理性批判』読 解に必須の文献を網羅する。 カント『純粋理性批判』 有福 孝岳 著(京都大学名誉教授) 哲学書 概説シリーズ Ⅴ 論理学の死んでしまった骨を、精神によって実質と内容を与えて蘇ら せる。そのための方法は、論理学を純粋学(形而上学)とする方法以 外ない。哲学はこれまで未だその方法(弁証法)を発見していない。 かの「大論理学」においていくつかの存在の国々を巡る旅の様子をこ こに描ききった。 ヘーゲル 『大論理学』 海老澤 善一 著(愛知大学文学部教授) 哲学書 概説シリーズ Ⅵ キェルケゴール 『死に至る病』 山下 秀智 ホワイトヘッド 『過程と実在』 著(京都大学名誉教授) 哲学書 概説シリーズ Ⅹ 西田幾多郎 『善の研究』 氣多雅子 発見の真実の方法は、飛行機の飛行のようなものである。それは特殊 な観察の地盤から出発する。それは創造的一般化という稀薄な空中を 観察する。そして合理的解釈によって強められ、改めて観察するため 、再び着陸する。 大学1年生から読めるシリーズの第1弾。100年の間読まれ続けてきた、 日本人初の哲学書をその読まれ続けてきた理由とともに、西田哲学の 全貌を探る。 著(京都大学大学院文学研究科教授) 哲学書 概説シリーズ XI ハイデガー 『存在と時間』 後藤 嘉也 近刊予定 本書の特徴は、出来るだけ、これまで余り知られていなかった『遺稿 』の文章を引用しながら、『死に至る病』の根本にあるキェルケゴー ルの人間観を浮かび上がらせようとしている。 著(静岡大学名誉教授) 哲学書 概説シリーズ Ⅸ 山本 誠作 それぞれの単一なる実体は、他のすべてのものを表出するさまざまな 関係をもちつつ、それらは「宇宙の永遠なる生きた姿となっている。 」ライプニッツの『モナドロジー』は20世紀になってハイデガーによ って「時間のモナドロジー」へと、また西田幾多郎によって「場所の モナドロジー」へと展開されたのではないか。 著(北海道教育大学教育学部教授) ―Iwasbornさ。受け身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられ るんだ。自分の意志ではないんだね。― (吉野 弘)。今、私がここに 「いる」こととはどういうことか。時間はそれにどういう意味あいを 持つのか。大著『存在と時間』を静かに、やわらかに読み解く。 哲学書 概説シリーズ Ⅶ 哲学書 概説シリーズ Ⅷ 哲学書 概説シリーズ XI I ニーチェ『ツァラツストラかく語りき』 フッサール『ヨーロッパ諸学の危機』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 三島 憲一 著 榊原 哲哉 著 加國 尚志 著