...

PowerPoint プレゼンテーション

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

PowerPoint プレゼンテーション
ヒト(鳥研究者)における婚姻形態と子育て
-忘れられがちなもう一つの人生-
はじめに
研究者を目指す学生諸氏!将来のイメージ、できてますか?
*研究者の卵たるもの、日常の中心は概ね研究。自分の繁殖成功度より、鳥の繁殖成功度が大事
*結婚・出産・子育て・・・いつかは(たぶん)自分にもやって来るライフイベント。でも、まずは学位・就職が大事
しかし、就職するまでの道のりは遠い
*男女ともに、全体の半数が任期なしの職を得る年齢は35~40歳。残り半数はそれ以降(図1)
*それまでは1~5年勤務の任期付き職を2~3回くり返す(図2) →
勤務地は日本全国
→
2年後はどこにいることやら・・・
*しかも、フィールド研究が必要な鳥学では、一年の多くの期間で自宅を空ける
男性・職は大学勤務
「第三回
女性・職は大学勤務
学生
任期付き職
任期なし職
科学技術系専門職の男女共同参画実態調査」男女共同参画学協会連絡会(2013)
学生
任期付き職
任期なし職
現職が任期付き職の人の任期年数
年齢
年齢
図1:年齢と雇用状況
Questions:
現職が任期付き職の人の所属変更回数
図2:任期付き職の任期と、任期付き職の繰り返し回数
*上記のような生活を送るポスドクがあなたの恋愛相手だった場合、結婚を躊躇する?しない?
*自分が上記のポスドクで、一般企業に勤める彼or彼女がいる場合、相手は結婚を躊躇すると思う?思わない?
■つい考えることを後回しにしがちな私生活 ■でも、実は研究生活とも関連します
■現実に迫られる前に、情報をきちんと知ることが大事
研究者の結婚・子育て事情
みんないつ結婚・出産しているの??
*30歳未満で結婚する人は男女ともに稀(図3)
*男性は年齢と共に既婚率が上がり続けるが、女性は35歳以降、頭打ちに(図3)
*理想の子供の数は2人がほとんどだが、現実は男女ともに40歳代で平均1人。特に女性は子供の平均数が1人を下回る(図4、5)
*子供の数が少ない理由は・・・男「経済的な理由」、女「育児とキャリア形成の両立」が多い。「職の安定性」が男女とも次点
*別居3~5年の夫婦は子供の数が少ない(図6)
*男性研究者:半数は妻が無職、14%は同業者
*別居が3年以上になりそうだと、キャリアを諦める選択が増える
女性研究者:98%で夫は有職者、60%は同業者
男性
女性
既
婚
率
男性
子
供
の
数
女性
年齢
図3:年齢と既婚率
「第三回
年齢
図4:年齢と子供の数
図5:子供の数の内訳
図6:別居期間と子供の数(男性も同じ傾向)
科学技術系専門職の男女共同参画実態調査」男女共同参画学協会連絡会(2013)
男女の違いはどこから来る?
「女性研究者が少ない理由は?」アンケート結果
*「家庭と仕事の両立が困難」、「育児期間後の復帰が困難」
支援策いろいろ
家庭と仕事の両立に関わる支援
*産休・育休の充実
*別居支援(交通費の補助)
*育児による研究中断後の復帰支援(学振RPD等)
という回答が多い。
任期なし職を得るまで耐えられる期間の性差
*出産を担う女性には男性にない生物学的なリミットがある
研究者夫婦の同居支援(案を含む)
*夫婦両方を積極的に採用
妊娠可能性は加齢とともに下がり、35歳を超えた高齢初産
*パートナーフェロー(採用者のパートナーを特任職に採用)
は自身の健康・子の健康に関する様々なリスクを伴う
*箱のない大学を作り、業績に応じた職階で研究者を採用、
■研究は後から再開できるかもしれないが、出産は
この数年でないと
→
女性の研究中断 or 断念に
研究を中断し、子をもつことはどのくらい現実的か
*子をもうける時点で夫婦どちらかに安定した職が必要
→
育てるにはある程度の安定的な収入がいる
*非正規雇用では産休・育休が使えないことが多い
*研究中断に伴う業績の少なさは採用に不利
→
中断のつもりが復帰できない状況になりかねない
*復帰しても育児と研究の両立は保護者ひとりでは困難
■研究と結婚・出産のどちらかを選ぶ状況になりやすい
女性だけの問題ではなく、夫婦両方が関わる問題
採用者は自由な受け入れ機関で研究(バーチャル大学構想)
まとめ
*研究と自分の繁殖成功度の両立にはいろいろと問題あり
*男性研究者と無職or一般職の妻よりも、
女性研究者とその夫(多くが研究者)に、問題が集中
→
別居婚、子供をもうける時期、研究との両立・・・etc
*夫婦どちらかに安定した職があり、かつ同居期間がないと
子供をもうけづらい
→
産休・育休制度のみでは限界
*研究中断からのスムーズな復帰を後押しする必要あり
■性別を問わず、ポストが少ないことが最も根本的な問題
ポストを増やすことと復帰支援の2本柱が重要か
○堀江明香(バードリサーチ)・川上和人(森林総研)・早矢仕有子(札幌大・法)・東淳樹(岩手大・農)・藤原宏子(人間総合科学大・人間科学)
・三上修(北海道教育大学函館校)・水田拓(環境省奄美野生生物保護セ)・佐藤望(立教大・理)・嶋田哲朗(宮城県伊豆沼・内沼環境保全)
・植田睦之(バードリサーチ)・牛山克巳(宮島沼水鳥・湿地セ)・吉田保志子(中央農研)・企画委員会
Fly UP