Comments
Description
Transcript
ムスリム旅行者とハラル認証
ムスリム旅行者とハラル認証 立正大学 高橋ゼミ Aチーム 大森 木村 大野 三浦 目次 イスラム教について ハラル認証について 問題意識 仮説 検証方法 インタビュー結果 結論 イスラム教とは? イスラム教(イスラーム)は、現在のサ ウジアラビアを発祥地とし、唯一神アッ ラーへの絶対的な服従を説く一神教の宗 教である。七世紀の初頭に神から啓示を 受けた最後の預言者とされるムハンマド によって創出。ムハンマドが受けた神の 啓示をまとめた啓典コーランと、彼の言 行を示した記録はハディースに基づき信 仰が営まれている。 ムスリムについて ムスリムとは、イスラム教徒を意味するアラ ビア語で、世界各国いたるところで暮らして いる。 ムスリムの生活は戒律で細かく決められて いるが、同じムスリムの中でも、年齢、性別、 生活する国や地域、また信仰する宗派などに よって習慣が大きく異なり、個人差がある。 ムスリムの人口は世界で約19億人。将来的に は全世界人口の26%に達するとされる。 イスラム教徒の人口比率 Wikipediaより抜粋 食事 豚肉 戒律により食べられな お酒 い!! 血液 イカ 貝類 発酵食品 ASEAN- Japan Centre ハラル認証とは イスラム教の禁ずる豚肉や アルコール等を含まない 安全な食品等の規格を定め、 原材料・製造工程・製品品質を審査し、 適合製品を認証し、 これに認証マークを表示させるものである。 世界のハラルマーク ハラルマークは各国・各認定機関によって異なるが、 アラビア文字のハラールが必ず入っている。 そのハラルマークを見るムスリムの消費者がこの商品は 宗教的なルールでは問題ないことを判断して、購入・使 用する。 ハラルマークの例 http://www.halal.or.jp/halal/ 問題意識 近年増加してきたムスリム旅行者。彼 らは何故日本を旅行先に選んだのか? 仮説 近年日本では“ハラル”に対する関 心・動きが増えており、それらがムス リムの人々に安心感をあたえ、旅行を うながす一番の要因になっているので はないか。 検証方法 文献・図書 在日ムスリム・ムスリム旅行者へのインタビュー (ハラルレストランを営む20代男性・30代女性 居合わせた40代男性) ・なぜ日本に訪れたのか? ・日本国内でハラル関係のモノ・サービスは 普及していると感じるか? ・ハラル認証のマークにはこだわるのか? インタビュー結果(1) 日本を旅行先に選んだ理由は、、、 文化的興味 (神社・和食等日本の伝統的文化に対する) ハラルが普及しているかどうかは、、、 あくまで旅行先での行動に 影響を与える要因の一つ! ハラルマークについては、、、 あるに越したことは無いが、 無ければ絶対NGというわけではない! インタビュー結果(2) ハラルマークが付いてないならもちろん、 マークが付いていても成分表示はチェックする。 食品だけでなく、化粧品など、 肌に触れるものはハラルでなければならない。 在日ムスリム・ムスリム旅行者はハラルが もっと日本に広まることを望んでいる! インタビューの補足 (インドネシア人100人を対象とする) 商品を購入する時の基準は?(海外) ハラルマーク必須 8% 4% 22% 15% 23% 28% 調理法・材料がハラル 遵守 調理・材料で豚・アル コール不使用 材料で豚・アルコール 不使用 材料でハラル遵守 海外の店舗であればよ し DreamNewsより引用 ハラルの本質 戒律で禁じられたモノ(豚・アルコール等)が 入っていない製品ならばハラルである、、、 という訳ではない!! ※ハラルであるために最も重要なことは、 その製品を直接作った人物がムスリムである こと!! これは、ハラル認証を取得する際にも重要視 される。 結論 彼らムスリムが日本を旅行先に選んだ のは日本に興味を持ったからであり、 ハラルが存在することが一番の要因で は無かった。 ハラル認証を取得し、ムスリム顧客を 増やすためにも、ムスリムの雇用を増 やすことが企業の成長につながる。 参考文献 杉山維彦「食の安全とハラールのあり方につ いての考察」 並河良一「食品のハラル制度と自由貿易の関 係」 東洋経済ONLINE「イスラム教徒を、日本の お得意客にしよう」 (財)自治体国際化協会シンガポール事務所 「イスラム圏からの観光客誘致」