Comments
Description
Transcript
雪中行軍と日露戦争
歴 史12 せ つ ちゆう こ う ぐ ん に ち ろ 雪中行軍と日露戦争 1 ◆ 1 月 23 日の朝、青森第五連隊の 210 名 雪中行軍の背景 ◆明治 28 年(1895)、日清戦争での勝利 りょうとう が雪中行軍訓練に出発しました。行軍の指 かんなり により、日本は清国から遼東半島を獲得す 揮官は第五中隊長の神成文吉大尉で、第二 ることになりました。しかしロシア・ドイ 大隊長の山口鋠少佐も同行しました。計画 ツ・フランスによる三国干渉を受け、やむ では、連隊のある青森から八甲田山中の なく放棄することになりました。その後、 田代平に向け、露営(キャンプ)の準備を 日本に代わって遼東半島を租借したロシア した上で、1 泊の行程で行軍をすることに り ょじゅん しん たしろたい ろえい は旅順に軍港を置き、鉄道の建設と中国東 なっていました。 北部の占領を進めました。 ◆行軍は、悪天候の中で強行されました。 がしんしょうたん まき ◆日本国内では「臥薪嘗胆」(固い薪の上 きも ふ くしゅう 昼頃から風雪が強くなり、すでに兵士が昼 もち に伏し苦い肝をなめて復讐を誓ったという 食に持参した飯や餅が凍るなどの影響が出 中国の故事)を合言葉に、来たるべき対ロ ています。午後 4 時頃、行軍隊は馬立場 シア戦争に備えるべきという世論が高まり に達しますが、食料などを乗せたそりが思 ました。陸軍・海軍もこの時期に軍備の増 うように進まず、途中で放棄されたといい 強を進めました。 ます。目的地の田代平方面には吹雪のため ◆明治 29 年(1896)、弘前に陸軍第八師 に進めず、ここで雪壕(雪の穴)を掘って 団が置かれ、すでに青森に置かれていた陸 露営することにしました。しかし、当時の 軍第五連隊は、その管轄下に入りました。 青森測候所でも− 10 ℃前後に下がる記録 海軍では、明治 35 年(1902)、大湊(現 的な寒波の中、燃料不足に見舞われ、暖を むつ市)に大湊水雷団(のちの大湊要港部) とることも炊事も難しく、生煮えの米飯が が設けられました。こうして、青森県は本 炊けた程度でした。 州最北端の防衛拠点として位置づけられる ◆寒さの中、兵士たちが満足な食事をして ようになりました。 いないことを考慮した将校や軍医らが相談 ◆陸軍は、ロシアとの戦争が朝鮮半島北部 して、24 日未明、予定を切り上げて帰途 や中国東北部で行われることを想定して、 に就くことになりました。道に迷ったのは ちゅうとん うまたてば せつごう つ 東北地方北部に駐屯する陸軍の連隊に、耐 この時です。視界不良の中、同じ場所を回 寒訓練を行うよう指示しました。青森第五 るように長時間、行軍は続きました。その 連隊も例外ではなく、明治 35 年(1902) 間に、寒さと空腹のため、多くの将兵が雪 年 1 月 23 日、ロシア軍が八戸に上陸する の中に倒れました。 と想定した行軍訓練が、八甲田山で行われ ることになりました。 3 捜索とその後 ◆第五連隊本部が異常に気づいたのは、行 2 事件の概要 軍 3 日目の 25 日午後 10 時です。捜索隊 歴 史12 は翌 26 日朝に出発し、27 日午前 10 時に たた して称えられました。 ふさのすけ に っ た じ ろ う 後藤房之助伍長を発見しました。28 日に た も ぎ ◆小説家新田次郎は八甲田山の遭難事件を の ほうこう は田茂木野に捜索隊本部が設けられ、大規 題材に『八甲田山死の彷徨』 (1971 年)を 模な捜索が行われました。捜索は 5 月 27 書き、さらにこれを原作とする映画『八甲 日まで続き、結果として、遭難による死者 田山』(1977 年公開)が角川映画会社によ は 199 名と判明しました。11 名の生存者 って製作されました。組織と人間のあり方 とう しょう も、 多くは凍傷によって手足を失いました。 を問う名作といえますが、登場人物名など ◆陸軍にとって、この八甲田山の遭難事件 が脚色されており、当時の記録とは若干違 は、責任が問われる極めて大きな不祥事で う内容になっています。雪中行軍の関係資 した。軍当局は、徴兵に対する国民の不満 料は幸畑陸軍墓地の側に立てられた「八甲 つ に火を点けないよう苦慮したようです。こ 田山雪中行軍遭難資料館」にも展示されて の事件で遭難した死者には、戦死者と同様 います。 の名誉が与えられました。 ◆実は、青森第五連隊が遭難したころ、弘 前第三一連隊の 37 名が弘前から十和田湖 ・三本木をめぐるルートで帰還し、みごと に八甲田山の雪中行軍に成功しています。 しかしそれは、あまり大きく報じられてい ません。同隊は第五連隊の遭難を現地で知 りながら、二次遭難を恐れて行軍を続行し たという説が、現在では有力です。 ◆ 犠 牲 者 を 慰 霊 す る た め 、 明 治 36 年 (1903)3月に記念碑が作られました。 こうば た 次いで同年 7 月 23 日には幸畑(現青森市) に墓地が設けられ、遭難者が葬られました。 てらうち まさたけ また、陸軍大臣寺内正毅らが全国の将校に 呼びかけ、資金を出し合って銅像を造りま した。像は最初に発見された後藤房之助伍 長の姿を写したもので、遭難地の馬立場に 後藤伍長銅像(青森市馬立場) 建立され、明治 39 年(1906)7 月 23 日 【参考文献】 に除幕式が行われました。 『青森市史 別冊 歩兵第五連隊八甲田山雪中行軍 ◆その後、青森第五連隊を含む第八師団の うち約 2 万人が、日露戦争に出征しまし 遭難60周年誌』(1963 青森市史編纂室) 『青森県史資料編 近現代2 日清・日露戦争期の こっこうだい た。彼らは明治 38 年(1905)1 月、黒溝台 会戦でロシア軍と戦い、6300 人もの死傷 者を出しながらも勝利しました。のちに、 第八師団は日本陸軍最強の「国宝師団」と 青森県』 (2003 青森県) 「資料で見る『雪中行軍』-新規資料の発見と研 究史の整理-」 (『市史研究あおもり』7 2003 青森市史編さん室)